JP2002336825A - 有機性廃棄物のリサイクル方法 - Google Patents
有機性廃棄物のリサイクル方法Info
- Publication number
- JP2002336825A JP2002336825A JP2001147144A JP2001147144A JP2002336825A JP 2002336825 A JP2002336825 A JP 2002336825A JP 2001147144 A JP2001147144 A JP 2001147144A JP 2001147144 A JP2001147144 A JP 2001147144A JP 2002336825 A JP2002336825 A JP 2002336825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- garbage
- crushed
- separated
- solubilized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/80—Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
- Y02P60/87—Re-use of by-products of food processing for fodder production
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/40—Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
Landscapes
- Fodder In General (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 生ごみ、し尿、浄化槽汚泥等の有機性廃棄物
から利用可能物を効率良く回収することができる有機性
廃棄物のリサイクル方法を提供する。 【解決手段】 生ごみを遠心型破砕分別機1で粗破砕分
別して生ごみ破砕物と夾雑物とに分別し、生ごみ破砕物
を可溶化工程2で可溶化し、この可溶化処理物を固液分
離装置3で固液分離した液状分をメタン発酵槽4の原料
や排水処理における有機炭素源、水素供与体となし、固
形分をコンポスト化・飼料化等5の再資源化原料とす
る。
から利用可能物を効率良く回収することができる有機性
廃棄物のリサイクル方法を提供する。 【解決手段】 生ごみを遠心型破砕分別機1で粗破砕分
別して生ごみ破砕物と夾雑物とに分別し、生ごみ破砕物
を可溶化工程2で可溶化し、この可溶化処理物を固液分
離装置3で固液分離した液状分をメタン発酵槽4の原料
や排水処理における有機炭素源、水素供与体となし、固
形分をコンポスト化・飼料化等5の再資源化原料とす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機性廃棄物のリサ
イクル方法に関し、汚泥再処理センター、食品廃棄物リ
サイクル施設等における生ごみ、高濃度有機性排水の処
理技術に係るものである。
イクル方法に関し、汚泥再処理センター、食品廃棄物リ
サイクル施設等における生ごみ、高濃度有機性排水の処
理技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、生ごみをメタン発酵する際の前処
理装置としては、一軸もしくは二軸の粗破砕機と圧縮分
別機を組み合わせたシステムにおいて、夾雑物を含む生
ごみを一軸もしくは二軸の粗破砕機で粗破砕した後に粗
破砕物を圧縮分別機でペースト化するとともに粗破砕物
中の夾雑物を分別除去するものがある。
理装置としては、一軸もしくは二軸の粗破砕機と圧縮分
別機を組み合わせたシステムにおいて、夾雑物を含む生
ごみを一軸もしくは二軸の粗破砕機で粗破砕した後に粗
破砕物を圧縮分別機でペースト化するとともに粗破砕物
中の夾雑物を分別除去するものがある。
【0003】また、一軸もしくは二軸の粗破砕機と可溶
化と固液分離を組み合わせたシステムにおいて、夾雑物
を含む生ごみを一軸もしくは二軸の粗破砕機で粗破砕し
た後に粗破砕物を可溶化し、可溶化処理物を固液分離す
るものがある。あるいは、トロンメル型の装置で夾雑物
を含む生ごみを粗破砕するとともに生ごみと夾雑物の分
別を行うものがある。
化と固液分離を組み合わせたシステムにおいて、夾雑物
を含む生ごみを一軸もしくは二軸の粗破砕機で粗破砕し
た後に粗破砕物を可溶化し、可溶化処理物を固液分離す
るものがある。あるいは、トロンメル型の装置で夾雑物
を含む生ごみを粗破砕するとともに生ごみと夾雑物の分
別を行うものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一軸もしく
は二軸の粗破砕機と圧縮分別機を組み合わせたシステム
では圧縮分別機においてペースト化しない夾雑物が全て
排出されるが、排出された夾雑物中には再資源化が困難
なビニル類と骨、野菜の繊維分などコンポスト化して資
源として利用可能なものとが混在する状態で夾雑物とし
て排出されてしまうので、利用可能な物の再利用が困難
である。
は二軸の粗破砕機と圧縮分別機を組み合わせたシステム
では圧縮分別機においてペースト化しない夾雑物が全て
排出されるが、排出された夾雑物中には再資源化が困難
なビニル類と骨、野菜の繊維分などコンポスト化して資
源として利用可能なものとが混在する状態で夾雑物とし
て排出されてしまうので、利用可能な物の再利用が困難
である。
【0005】一軸もしくは二軸の粗破砕機と可溶化を組
み合わせたシステムでは可溶化工程の可溶化処理物がビ
ニル類を含んでいるので、固液分離により可溶化処理物
から除去した夾雑物はビニル類を含みコンポスト化によ
る再利用は困難である。
み合わせたシステムでは可溶化工程の可溶化処理物がビ
ニル類を含んでいるので、固液分離により可溶化処理物
から除去した夾雑物はビニル類を含みコンポスト化によ
る再利用は困難である。
【0006】トロンメル型の装置は分別能力が低く、分
別した夾雑物中にもメタン発酵の原料となる生ごみ中に
もビニル類が多く混入している。本発明は上記した課題
を解決するものであり、生ごみ、し尿、浄化槽汚泥等の
有機性廃棄物から利用可能物を効率良く回収することが
できる有機性廃棄物のリサイクル方法を提供することを
目的とする。
別した夾雑物中にもメタン発酵の原料となる生ごみ中に
もビニル類が多く混入している。本発明は上記した課題
を解決するものであり、生ごみ、し尿、浄化槽汚泥等の
有機性廃棄物から利用可能物を効率良く回収することが
できる有機性廃棄物のリサイクル方法を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る本発明の有機性廃棄物のリサイクル
方法は、生ごみを遠心型破砕分別機で粗破砕分別して生
ごみ破砕物と夾雑物とに分別し、生ごみ破砕物を可溶化
し、この可溶化処理物を固液分離装置で固液分離した液
状分をメタン発酵の原料とし、固形分を再資源化原料と
するものである。
に、請求項1に係る本発明の有機性廃棄物のリサイクル
方法は、生ごみを遠心型破砕分別機で粗破砕分別して生
ごみ破砕物と夾雑物とに分別し、生ごみ破砕物を可溶化
し、この可溶化処理物を固液分離装置で固液分離した液
状分をメタン発酵の原料とし、固形分を再資源化原料と
するものである。
【0008】上記した構成により、遠心型破砕分別機は
破砕物を遠心力によって分別するので利用困難なビニル
類等の夾雑物と利用可能な生ごみ破砕物とをほぼ完全に
分離することができ、可溶化工程にビニル類等の利用困
難な夾雑物が流入せず、可溶化槽の容量を減少させるこ
とができ、可溶化槽において攪拌を行うポンプがビニル
類で閉塞せず、攪拌機の負荷増加を防止でき、以後の工
程にもビニル類等が含まれなくなる。
破砕物を遠心力によって分別するので利用困難なビニル
類等の夾雑物と利用可能な生ごみ破砕物とをほぼ完全に
分離することができ、可溶化工程にビニル類等の利用困
難な夾雑物が流入せず、可溶化槽の容量を減少させるこ
とができ、可溶化槽において攪拌を行うポンプがビニル
類で閉塞せず、攪拌機の負荷増加を防止でき、以後の工
程にもビニル類等が含まれなくなる。
【0009】可溶化工程では生ごみの可溶化分が可溶化
して液状分となり、骨、繊維分などは可溶化しないで固
形分として残る。このため可溶化工程の可溶化処理物を
固液分離装置で固液分離することでメタン発酵に利用可
能な液状分とコンポスト化や飼料化等の再資源化原料と
して利用可能な固形分とに分離する。
して液状分となり、骨、繊維分などは可溶化しないで固
形分として残る。このため可溶化工程の可溶化処理物を
固液分離装置で固液分離することでメタン発酵に利用可
能な液状分とコンポスト化や飼料化等の再資源化原料と
して利用可能な固形分とに分離する。
【0010】この固液分離によって骨、繊維分のみが特
異的に脱水ケーキとして得られるので、コンポスト化や
飼料化を行った場合に後段での分別工程がいらなくな
る。脱水ケーキにはカルシウム分、繊維分を多く含有す
るので、コンポスト、飼料が高品質な製品となる。コン
ポスト化、飼料化の工程で高温となるので雑菌は死滅し
衛生的である。
異的に脱水ケーキとして得られるので、コンポスト化や
飼料化を行った場合に後段での分別工程がいらなくな
る。脱水ケーキにはカルシウム分、繊維分を多く含有す
るので、コンポスト、飼料が高品質な製品となる。コン
ポスト化、飼料化の工程で高温となるので雑菌は死滅し
衛生的である。
【0011】請求項2に係る本発明の有機性廃棄物のリ
サイクル方法は、生ごみを遠心型破砕分別機で粗破砕分
別して生ごみ破砕物と夾雑物とに分別し、生ごみ破砕物
を可溶化し、この可溶化処理物を固液分離装置で固液分
離した液状分を排水処理系へ有機炭素源もしくは水素供
与体として供給するものである。
サイクル方法は、生ごみを遠心型破砕分別機で粗破砕分
別して生ごみ破砕物と夾雑物とに分別し、生ごみ破砕物
を可溶化し、この可溶化処理物を固液分離装置で固液分
離した液状分を排水処理系へ有機炭素源もしくは水素供
与体として供給するものである。
【0012】上記した構成により、高濃度有機性排水を
生物学的脱窒素処理する場合などにおいてBOD源が不
足する時に、従来のアルコール等の投入に代えて可溶化
物の液状分を投入することで排水処理費用を低減でき
る。
生物学的脱窒素処理する場合などにおいてBOD源が不
足する時に、従来のアルコール等の投入に代えて可溶化
物の液状分を投入することで排水処理費用を低減でき
る。
【0013】請求項3に係る本発明の有機性廃棄物のリ
サイクル方法は、高濃度有機性排水を細目スクリーンに
通してし渣を分離し、分離したし渣を生ごみと同様に遠
心型破砕分別機で粗破砕分別するものである。
サイクル方法は、高濃度有機性排水を細目スクリーンに
通してし渣を分離し、分離したし渣を生ごみと同様に遠
心型破砕分別機で粗破砕分別するものである。
【0014】上記した構成により、し尿、浄化槽汚泥等
の高濃度有機性排水に含まれたし渣中の繊維分などの有
機物も有効利用する。請求項4に係る本発明の有機性廃
棄物のリサイクル方法は、細目スクリーンの前段におい
て高濃度有機性排水に凝集剤を添加してし渣のBOD/
N比を調整する。
の高濃度有機性排水に含まれたし渣中の繊維分などの有
機物も有効利用する。請求項4に係る本発明の有機性廃
棄物のリサイクル方法は、細目スクリーンの前段におい
て高濃度有機性排水に凝集剤を添加してし渣のBOD/
N比を調整する。
【0015】上記した構成により、し渣のBOD/N比
を調整することで、後工程で高濃度有機性排水を生物学
的脱窒素処理する際のBOD必要量を確保するととも
に、余剰なBODをし渣とともに回収して有効利用す
る。
を調整することで、後工程で高濃度有機性排水を生物学
的脱窒素処理する際のBOD必要量を確保するととも
に、余剰なBODをし渣とともに回収して有効利用す
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1において、生ごみは遠心型破
砕分別機1において粗破砕分別して生ごみ破砕物とビニ
ル類を含む夾雑物とに分別する。この遠心型破砕分別機
1は破砕物を遠心力によって分別するので利用困難なビ
ニル類等の夾雑物と利用可能な生ごみ破砕物とをほぼ完
全に分離することができ、次工程の可溶化工程2にビニ
ル類等の利用困難な夾雑物が流入しない。
に基づいて説明する。図1において、生ごみは遠心型破
砕分別機1において粗破砕分別して生ごみ破砕物とビニ
ル類を含む夾雑物とに分別する。この遠心型破砕分別機
1は破砕物を遠心力によって分別するので利用困難なビ
ニル類等の夾雑物と利用可能な生ごみ破砕物とをほぼ完
全に分離することができ、次工程の可溶化工程2にビニ
ル類等の利用困難な夾雑物が流入しない。
【0017】分別した生ごみ破砕物は可溶化工程2にお
いて可溶化する。この可溶化工程2ではビニル類等の夾
雑物が流入しないので、可溶化槽の容量を減少させるこ
とができ、可溶化槽において攪拌を行うポンプがビニル
類で閉塞せず、攪拌機の負荷増加を防止でき、以後の工
程にもビニル類等が含まれなくなる。可溶化工程2では
生ごみの可溶化分が可溶化して液状分となり、骨、繊維
分などは可溶化しないで固形分として残る。
いて可溶化する。この可溶化工程2ではビニル類等の夾
雑物が流入しないので、可溶化槽の容量を減少させるこ
とができ、可溶化槽において攪拌を行うポンプがビニル
類で閉塞せず、攪拌機の負荷増加を防止でき、以後の工
程にもビニル類等が含まれなくなる。可溶化工程2では
生ごみの可溶化分が可溶化して液状分となり、骨、繊維
分などは可溶化しないで固形分として残る。
【0018】この可溶化処理物を固液分離装置3で固液
分離する。固液分離装置3としてはスクリュープレス、
スクリーン、またはその組み合わせによって行うが、フ
ィルタープレス、遠心分離、ベルトプレスなども利用可
能である。この固液分離により可溶化処理物を液状分と
固形分とに分離し、液状分を膜型メタン発酵槽4へメタ
ン発酵の原料として供給するか、後述する生物学的脱窒
素処理槽7へ有機炭素源もしくは水素供与体として供給
し、固形分(脱水ケーキ)をコンポスト化・飼料化工程
5へ再資源化原料として供給する。
分離する。固液分離装置3としてはスクリュープレス、
スクリーン、またはその組み合わせによって行うが、フ
ィルタープレス、遠心分離、ベルトプレスなども利用可
能である。この固液分離により可溶化処理物を液状分と
固形分とに分離し、液状分を膜型メタン発酵槽4へメタ
ン発酵の原料として供給するか、後述する生物学的脱窒
素処理槽7へ有機炭素源もしくは水素供与体として供給
し、固形分(脱水ケーキ)をコンポスト化・飼料化工程
5へ再資源化原料として供給する。
【0019】この固液分離によって骨、繊維分のみが特
異的に脱水ケーキとして得られるので、コンポスト化・
飼料化工程5の後段での分別工程がいらなくなり、脱水
ケーキはカルシウム分、繊維分を多く含有するので、コ
ンポスト、飼料が高品質な製品となる。
異的に脱水ケーキとして得られるので、コンポスト化・
飼料化工程5の後段での分別工程がいらなくなり、脱水
ケーキはカルシウム分、繊維分を多く含有するので、コ
ンポスト、飼料が高品質な製品となる。
【0020】コンポスト化・飼料化工程5は発酵型、乾
燥型、フライヤー型の装置を使用し、その工程で高温
(50〜130℃)となるので雑菌は死滅し衛生的であ
る。膜型メタン発酵槽4は膜分離装置を有しており、膜
型メタン発酵槽4でメタン発酵により発生するバイオガ
スは燃料等として利用し、発酵汚泥は脱水機機6で脱水
して固形分をコンポスト化・飼料化工程5の再資源化原
料として利用し、脱水ろ液を後述する生物学的脱窒素処
理槽7へ有機炭素源もしくは水素供与体として供給す
る。
燥型、フライヤー型の装置を使用し、その工程で高温
(50〜130℃)となるので雑菌は死滅し衛生的であ
る。膜型メタン発酵槽4は膜分離装置を有しており、膜
型メタン発酵槽4でメタン発酵により発生するバイオガ
スは燃料等として利用し、発酵汚泥は脱水機機6で脱水
して固形分をコンポスト化・飼料化工程5の再資源化原
料として利用し、脱水ろ液を後述する生物学的脱窒素処
理槽7へ有機炭素源もしくは水素供与体として供給す
る。
【0021】し尿・浄化槽汚泥等の高濃度有機性排水は
凝集剤を添加して後に細目スクリーン8でし渣を分離
し、その後に生物学的脱窒素処理槽7で生物学的処理す
る。分離したし渣は生ごみと同様に遠心型破砕分別機1
で粗破砕分別する。
凝集剤を添加して後に細目スクリーン8でし渣を分離
し、その後に生物学的脱窒素処理槽7で生物学的処理す
る。分離したし渣は生ごみと同様に遠心型破砕分別機1
で粗破砕分別する。
【0022】このことにより、し尿、浄化槽汚泥に含ま
れたし渣中の繊維分などの有機物もコンポスト化もしく
はメタン発酵の原料として有効利用する。高濃度有機性
排水に凝集剤を添加してし渣のBOD/N比を調整する
ことで、高濃度有機性排水を生物学的脱窒素処理する際
のBOD必要量を確保するとともに、余剰なBODをし
渣とともに回収してコンポスト化もしくはメタン発酵の
原料として有効利用する。生物学的脱窒素処理槽7で発
生する余剰汚泥は膜型メタン発酵槽4へ供給するか、脱
水機6へ直接に供給する。
れたし渣中の繊維分などの有機物もコンポスト化もしく
はメタン発酵の原料として有効利用する。高濃度有機性
排水に凝集剤を添加してし渣のBOD/N比を調整する
ことで、高濃度有機性排水を生物学的脱窒素処理する際
のBOD必要量を確保するとともに、余剰なBODをし
渣とともに回収してコンポスト化もしくはメタン発酵の
原料として有効利用する。生物学的脱窒素処理槽7で発
生する余剰汚泥は膜型メタン発酵槽4へ供給するか、脱
水機6へ直接に供給する。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、生ごみを
遠心型破砕分別機で破砕分別することで利用困難なビニ
ル類等の夾雑物と利用可能な生ごみ破砕物とをほぼ完全
に分離することができるので、可溶化工程および以後の
工程にビニル類等の利用困難な夾雑物が流入せず、可溶
化槽の容量を減少させることができ、可溶化槽において
攪拌を行うポンプがビニル類で閉塞せず、攪拌機の負荷
増加を防止できる。可溶化処理物をメタン発酵もしくは
排水処理に利用可能な液状分とコンポスト化や飼料化等
の再資源化原料として利用可能な固形分とに固液分離す
ると、骨、繊維分のみが特異的に脱水ケーキとして得ら
れるので、コンポスト化や飼料化を行った場合に後段で
の分別工程がいらなくなり、カルシウム分、繊維分を多
く含有する高品質なコンポスト、飼料の製品を得ること
ができる。
遠心型破砕分別機で破砕分別することで利用困難なビニ
ル類等の夾雑物と利用可能な生ごみ破砕物とをほぼ完全
に分離することができるので、可溶化工程および以後の
工程にビニル類等の利用困難な夾雑物が流入せず、可溶
化槽の容量を減少させることができ、可溶化槽において
攪拌を行うポンプがビニル類で閉塞せず、攪拌機の負荷
増加を防止できる。可溶化処理物をメタン発酵もしくは
排水処理に利用可能な液状分とコンポスト化や飼料化等
の再資源化原料として利用可能な固形分とに固液分離す
ると、骨、繊維分のみが特異的に脱水ケーキとして得ら
れるので、コンポスト化や飼料化を行った場合に後段で
の分別工程がいらなくなり、カルシウム分、繊維分を多
く含有する高品質なコンポスト、飼料の製品を得ること
ができる。
【0024】し尿、浄化槽汚泥等の高濃度有機性排水に
含まれたし渣中の繊維分などの有機物も有効利用するこ
とができ、凝集剤を添加してし渣のBOD/N比を調整
することで、後工程で高濃度有機性排水を生物学的脱窒
素処理する際のBOD必要量を確保するとともに、余剰
なBODをし渣とともに回収して有効利用することがで
きる。
含まれたし渣中の繊維分などの有機物も有効利用するこ
とができ、凝集剤を添加してし渣のBOD/N比を調整
することで、後工程で高濃度有機性排水を生物学的脱窒
素処理する際のBOD必要量を確保するとともに、余剰
なBODをし渣とともに回収して有効利用することがで
きる。
【図1】本発明の実施の形態における有機性廃棄物のリ
サイクル方法を示す模式図である。
サイクル方法を示す模式図である。
1 遠心型破砕分別機 2 可溶化工程 3 固液分離装置 4 膜型メタン発酵槽 5 コンポスト化・飼料化工程 6 脱水機 7 生物学的脱窒素処理槽 8 細目スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B02C 23/16 C02F 11/14 A C02F 11/04 C05F 7/00 11/14 9/00 C05F 7/00 B09B 3/00 ZABC 9/00 D Z (72)発明者 師 正史 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 柴田 敏行 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 Fターム(参考) 2B150 BA05 CD06 CD37 CD38 4D004 AA03 AC05 BA03 BA04 CA04 CA10 CA13 CA18 CB04 CB13 4D059 AA01 AA02 AA07 BA12 BA21 BE54 BF15 BK11 BK12 BK17 CC01 CC02 CC03 4D067 DD02 DD08 EE11 GA17 GA20 GB05 4H061 AA02 CC32 CC42 CC47 CC51 CC55 DD20 GG70
Claims (4)
- 【請求項1】 生ごみを遠心型破砕分別機で粗破砕分別
して生ごみ破砕物と夾雑物とに分別し、生ごみ破砕物を
可溶化し、この可溶化処理物を固液分離装置で固液分離
した液状分をメタン発酵の原料とし、固形分を再資源化
原料とすることを特徴とする有機性廃棄物のリサイクル
方法。 - 【請求項2】 生ごみを遠心型破砕分別機で粗破砕分別
して生ごみ破砕物と夾雑物とに分別し、生ごみ破砕物を
可溶化し、この可溶化処理物を固液分離装置で固液分離
した液状分を排水処理系へ有機炭素源もしくは水素供与
体として供給することを特徴とする有機性廃棄物のリサ
イクル方法。 - 【請求項3】 高濃度有機性排水を細目スクリーンに通
してし渣を分離し、分離したし渣を遠心型破砕分別機で
粗破砕分別することを特徴とする請求項1又は2に記載
の有機性廃棄物のリサイクル方法。 - 【請求項4】 細目スクリーンの前段において高濃度有
機性排水に凝集剤を添加してし渣のBOD/N比を調整
することを特徴とする請求項3に記載の有機性廃棄物の
リサイクル方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001147144A JP2002336825A (ja) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | 有機性廃棄物のリサイクル方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001147144A JP2002336825A (ja) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | 有機性廃棄物のリサイクル方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002336825A true JP2002336825A (ja) | 2002-11-26 |
Family
ID=18992671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001147144A Pending JP2002336825A (ja) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | 有機性廃棄物のリサイクル方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002336825A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005329396A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-12-02 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | メタン発酵システム |
JP2006272103A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Kubota Corp | 生ごみの前処理方法および装置 |
JP2006281106A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kubota Corp | 有機性廃棄物の前処理方法及び装置 |
JP2006281095A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kubota Corp | 有機性廃棄物処理方法 |
JP2008029903A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Maezawa Ind Inc | 排水及び廃棄物の処理装置 |
US7410583B2 (en) * | 2006-08-10 | 2008-08-12 | East Bay Municipal Utility District | Process of treating organic waste for anaerobic digestion |
JP2008253871A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 共発酵方法 |
JP2010234223A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Hitachi Zosen Corp | 廃棄物処理設備 |
JP2010234222A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Hitachi Zosen Corp | 廃棄物処理設備 |
JP2011183393A (ja) * | 2011-05-23 | 2011-09-22 | Mitsubishi Heavy Industries Environmental & Chemical Engineering Co Ltd | メタン発酵後処理装置、メタン発酵後処理システム及びこれらの方法 |
AU2010201398B2 (en) * | 2010-04-08 | 2012-01-12 | Sung-Ho Joo | System for producing gas from organic waste |
JP2015013264A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 有機性廃棄物処理システム、及び有機性廃棄物処理方法。 |
JP2016519272A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-30 | サステイナブル オルターネイティヴ フィード エンタープライズィズ | 一次食品廃棄物を二次食品に処理するシステム |
JP2017006858A (ja) * | 2015-06-22 | 2017-01-12 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 膜分離メタン発酵装置 |
JP2017042726A (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 三井造船株式会社 | 飼料化リサイクルシステム及び飼料化リサイクル方法 |
JP2017113728A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 三井造船環境エンジニアリング株式会社 | ハイブリッド有価物製造設備 |
CN108191470A (zh) * | 2018-04-06 | 2018-06-22 | 彭姝文 | 一种风景园林枯枝落叶处理系统 |
JP2018183735A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 株式会社竹中工務店 | バイオマスの処理方法 |
CN109020632A (zh) * | 2018-07-24 | 2018-12-18 | 广东省农业科学院农业资源与环境研究所 | 一种改善农村生态环境的环保处理设备和方法 |
CN109045798A (zh) * | 2018-10-10 | 2018-12-21 | 苏州鱼之源生物科技有限公司 | 一种用于污水处理的防堵塞旋流筛网固液分离器及分离方法 |
CN113306918A (zh) * | 2021-07-01 | 2021-08-27 | 东营天润石化科技有限公司 | 一种化工垃圾分类装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04131199A (ja) * | 1990-09-21 | 1992-05-01 | Ebara Infilco Co Ltd | し尿と浄化槽汚泥の併合処理方法 |
JPH1157674A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-03-02 | Ebara Corp | 有機性廃棄物の処理法 |
JPH11267623A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-05 | Ataka Constr & Eng Co Ltd | 廃棄物処理方法およびその装置 |
JPH11300311A (ja) * | 1998-04-23 | 1999-11-02 | Kubota Corp | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP2000153259A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-06 | Kubota Corp | 易分解性有機性廃棄物のメタン発酵方法 |
JP2001025754A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Kyoritsu Kogyo Kk | 遠心分別機及びそれを用いた脱水処理装置 |
-
2001
- 2001-05-17 JP JP2001147144A patent/JP2002336825A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04131199A (ja) * | 1990-09-21 | 1992-05-01 | Ebara Infilco Co Ltd | し尿と浄化槽汚泥の併合処理方法 |
JPH1157674A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-03-02 | Ebara Corp | 有機性廃棄物の処理法 |
JPH11267623A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-05 | Ataka Constr & Eng Co Ltd | 廃棄物処理方法およびその装置 |
JPH11300311A (ja) * | 1998-04-23 | 1999-11-02 | Kubota Corp | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP2000153259A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-06 | Kubota Corp | 易分解性有機性廃棄物のメタン発酵方法 |
JP2001025754A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Kyoritsu Kogyo Kk | 遠心分別機及びそれを用いた脱水処理装置 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005329396A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-12-02 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | メタン発酵システム |
JP2006272103A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Kubota Corp | 生ごみの前処理方法および装置 |
JP2006281106A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kubota Corp | 有機性廃棄物の前処理方法及び装置 |
JP2006281095A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kubota Corp | 有機性廃棄物処理方法 |
JP2008029903A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Maezawa Ind Inc | 排水及び廃棄物の処理装置 |
US7410583B2 (en) * | 2006-08-10 | 2008-08-12 | East Bay Municipal Utility District | Process of treating organic waste for anaerobic digestion |
JP2008253871A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 共発酵方法 |
JP2010234223A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Hitachi Zosen Corp | 廃棄物処理設備 |
JP2010234222A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Hitachi Zosen Corp | 廃棄物処理設備 |
AU2010201398B2 (en) * | 2010-04-08 | 2012-01-12 | Sung-Ho Joo | System for producing gas from organic waste |
JP2011183393A (ja) * | 2011-05-23 | 2011-09-22 | Mitsubishi Heavy Industries Environmental & Chemical Engineering Co Ltd | メタン発酵後処理装置、メタン発酵後処理システム及びこれらの方法 |
JP2016519272A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-30 | サステイナブル オルターネイティヴ フィード エンタープライズィズ | 一次食品廃棄物を二次食品に処理するシステム |
JP2015013264A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 有機性廃棄物処理システム、及び有機性廃棄物処理方法。 |
JP2017006858A (ja) * | 2015-06-22 | 2017-01-12 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 膜分離メタン発酵装置 |
JP2017042726A (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 三井造船株式会社 | 飼料化リサイクルシステム及び飼料化リサイクル方法 |
JP2017113728A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 三井造船環境エンジニアリング株式会社 | ハイブリッド有価物製造設備 |
JP2018183735A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 株式会社竹中工務店 | バイオマスの処理方法 |
CN108191470A (zh) * | 2018-04-06 | 2018-06-22 | 彭姝文 | 一种风景园林枯枝落叶处理系统 |
CN109020632A (zh) * | 2018-07-24 | 2018-12-18 | 广东省农业科学院农业资源与环境研究所 | 一种改善农村生态环境的环保处理设备和方法 |
CN109045798A (zh) * | 2018-10-10 | 2018-12-21 | 苏州鱼之源生物科技有限公司 | 一种用于污水处理的防堵塞旋流筛网固液分离器及分离方法 |
CN113306918A (zh) * | 2021-07-01 | 2021-08-27 | 东营天润石化科技有限公司 | 一种化工垃圾分类装置 |
CN113306918B (zh) * | 2021-07-01 | 2022-12-20 | 魏克芹 | 一种化工垃圾分类装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002336825A (ja) | 有機性廃棄物のリサイクル方法 | |
JP3755982B2 (ja) | 有機性廃棄物の再資源化方法 | |
KR101841098B1 (ko) | 음식물류폐기물의 처리장치 및 처리방법 | |
JP3572199B2 (ja) | 有機性固形物メタン回収方法 | |
JPH11197636A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JPH10216785A (ja) | し尿、厨芥、汚泥の処理方法 | |
US10774470B2 (en) | Process to recover a portion of post-recycling municipal solid waste | |
KR100663993B1 (ko) | 음식물 쓰레기 자원화 과정의 폐수 처리방법 | |
JPH11300323A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JPH11309493A (ja) | 乾式メタン発酵方法 | |
JP3276139B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JPH11319782A (ja) | メタン発酵方法 | |
JPH11197639A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP2000153259A (ja) | 易分解性有機性廃棄物のメタン発酵方法 | |
JP2000015230A (ja) | アンモニア除去方法 | |
JP2003088833A (ja) | 有機性廃棄物処理装置 | |
JP3640792B2 (ja) | 廃棄物処理方法およびその装置 | |
JP2000015229A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
KR100663994B1 (ko) | 음식물 쓰레기 자원화 과정의 폐수 처리장치 | |
JP2000514714A (ja) | 発酵反応器の容積充填量を最適化すると共に増加させる処理方法 | |
JP4671780B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び該システム | |
JPH11319783A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JPH11221551A (ja) | 有機性廃棄物の可溶化処理方法 | |
JP4168552B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP2000015228A (ja) | 有機性廃棄物の発酵方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100615 |