JP4671780B2 - 有機性廃水の処理方法及び該システム - Google Patents
有機性廃水の処理方法及び該システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4671780B2 JP4671780B2 JP2005181880A JP2005181880A JP4671780B2 JP 4671780 B2 JP4671780 B2 JP 4671780B2 JP 2005181880 A JP2005181880 A JP 2005181880A JP 2005181880 A JP2005181880 A JP 2005181880A JP 4671780 B2 JP4671780 B2 JP 4671780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- organic wastewater
- dewatering
- pretreatment
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims description 31
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 198
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 73
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 claims description 57
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 claims description 54
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 54
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 54
- 239000010800 human waste Substances 0.000 claims description 46
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 46
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 claims description 26
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 claims description 19
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 16
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 claims description 10
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 8
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 88
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 83
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 18
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 10
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 7
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 6
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 4
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 4
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 3
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- -1 or sawdust Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000004449 solid propellant Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
一般的な有機性廃水の処理は、図9(特許文献1等参照)に示すように、まず、夾雑物除去装置71にて、受け入れられた有機性廃水から夾雑物を除去した後、該夾雑物を除去した廃水を生物学的脱窒素装置73に供給する。このとき、生物学的脱窒素装置73に廃水を供給する前段に前処理脱水装置を設け、有機性廃水を前処理脱水した後、脱水分離液を前記生物学的脱窒素装置に供給する場合もある。前記夾雑物除去装置71にて捕集された夾雑物は、夾雑物脱水装置72にて脱水された後に脱水し渣として処理される。また、前記生物学的脱窒素装置73では、廃水中の主にBOD、T−N(全窒素)などを除去する。生物学的脱窒素装置73から排出される生物処理液は、固液分離装置74及び凝集分離装置75などにより固液分離し、固液分離液は高度処理設備76にて活性炭処理等により高度処理を施した後に系外排出される。一方、前記固液分離により得られた分離汚泥は、遠心分離機、ベルトプレスなどの後処理脱水装置77にて脱水された後に、必要に応じて汚泥処理設備78にて処理される。
近年、廃棄物全体の資源化率向上と効率的処理に鑑み、脱水設備において、汚泥の含水率を70%以下となるように脱水し、この脱水汚泥を燃料としてごみ焼却施設等に搬入されるケースがある。このように、脱水汚泥を燃料として利用可能な形態とすることは、資源化に際して非常に有益な方法である。
そこで、特許文献2(特開2002−219500号公報)では、有機性汚泥に合成繊維と凝集剤を添加して凝集させた後、脱水処理する方法を提案しており、外部添加する合成繊維により脱水性を向上させることを可能としている。
また、フィルタープレスや汚泥脱水用スクリュープレス等の特殊な脱水装置を用いることにより、汚泥の含水率を低減することが可能である。しかし、このような特殊な脱水装置を採用した場合、設備が大掛かりとなり、運転動力が嵩むといった問題がある。
さらに、特許文献2に記載されるように、PETなどの廃プラスチックを繊維状に加工して、脱水設備に供給することで汚泥含水率70%を達成する方法もあるが、この方法では脱水汚泥中に廃プラスチックが残留する。この場合、脱水汚泥を固形燃料として焼却設備に供給する場合は問題にならないが、脱水汚泥を堆肥化する場合には、堆肥化設備において廃プラスチックは分解できず、製造した堆肥に残留してしまうという問題があった。
従って、本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、既存の設備が利用でき、簡単な構成で以って前処理過程若しくは後処理過程における汚泥脱水性の向上が可能であり、さらには廃棄物全体の資源化率を向上させることができる有機性廃水の処理方法及び該システムを提供することを目的とする。
前記生物処理の前に、前記一の有機性廃水と前記他の有機性廃水とを夫々個別に前処理を行うようにし、
前記一の有機性廃水の前記前処理は夾雑物除去を含み、該夾雑物除去にて得られた繊維状夾雑物の少なくとも一部を夾雑物脱水により脱水した後、該夾雑物を、前記後処理脱水にて発生した脱水汚泥とともに二次脱水することを特徴とする。(第1の方法発明)
ここで、前記後処理脱水は、前記生物処理後の生物処理液を固液分離若しくは凝集分離等により濃縮して得られた汚泥を脱水するものであり、前記前処理脱水は、生物処理前の有機性廃水を脱水するものである。
また、前記二次脱水にて処理対象となる汚泥が既に一次脱水されている脱水汚泥であるため、液状汚泥を対象とする場合よりも構造が簡易となるとともに、大幅に動力を低減することが可能である。尚、前記生物処理汚泥は、前記生物処理からの処理液を固液分離、凝集分離などにより固液分離した汚泥である。
このとき、前記繊維状物質が、天然由来の物質で且つ生分解性を有する物質であることが好ましい。
このように、繊維状物質を外部添加することにより、二次脱水による脱水性をさらに向上させることができる。また、前記繊維状物質が生物由来で且つ生分解性を有する物質であることにより、脱水汚泥を堆肥化する場合、堆肥化設備にて分解されるとともに、堆肥化に好ましくない高分子凝集剤の使用量を低減することができ、堆肥の高品質化を図ることができる。
さらに、本発明は、前記夾雑物を、前記前処理脱水にて発生した脱水汚泥とともに二次脱水することを特徴とする。このように、系内に存在する汚泥脱水性向上効果のある物質を有効に活用することで、低含水率、高固形物回収率脱水を高効率にて実現することができる。
前記生物処理の前に、前記一の有機性廃水と前記他の有機性廃水とを夫々個別に前処理を行うようにし、
前記一の有機性廃水の前記前処理は夾雑物除去を、前記他の有機性廃水の前記前処理は前処理脱水を含み、前記夾雑物除去にて得られた繊維状夾雑物の少なくとも一部を夾雑物脱水により脱水した後、該夾雑物を、前記前処理脱水にて発生した脱水汚泥とともに二次脱水することを特徴とする。(第2の方法発明)
尚、前記溶解性の汚濁物質を多量に含む有機性廃水とは、例えばし尿、家畜糞尿が挙げられる。また、前記固形性の汚濁物質を多量に含む有機性廃水とは、例えば浄化槽汚泥等が挙げられる。このように、有機性廃水の性状により前処理工程を2系統に分割することにより夫々に適した前処理を行うことができ、効率的な処理が可能となる。
また本発明によれば、前記二次脱水にて、夾雑物中に含まれる繊維分を利用して脱水性向上が図れるとともに、繊維分のリサイクルが可能となるため、外部添加する繊維量を低減することが可能となる。
前記生物処理装置の前段に、前記一の有機性廃水が投入され該一の有機性廃水から繊維状夾雑物を除去する夾雑物除去装置、及び前記夾雑物除去装置にて分離された夾雑物を脱水する夾雑物脱水装置を含む前処理設備と、前記他の有機性廃水が投入される前処理設備とが夫々設けられ、
前記後処理脱水装置の後段に、前記生物処理汚泥を二次脱水する二次脱水装置が設けられており、
さらに前記夾雑物脱水装置により得られた夾雑物を前記二次脱水装置に供給するラインを設けたことを特徴とする。
このとき、前記繊維状物質供給手段が、天然由来の物質で且つ生分解性を有する物質を供給する手段であることが好ましい。
前記生物処理装置の前段に、前記一の有機性廃水が投入され該一の有機性廃水から繊維状夾雑物を除去する夾雑物除去装置、及び前記夾雑物除去装置にて分離された夾雑物を脱水する夾雑物脱水装置を含む前処理設備と、
前記他の有機性廃水が投入される前処理設備とが夫々個別に設けられ、
前記後処理脱水装置の後段に、前記生物処理汚泥を二次脱水する二次脱水装置が設けられており、
さらに前記夾雑物脱水装置により得られた夾雑物を前記二次脱水装置に供給するラインを投入することを特徴とする。
また、し尿若しくは家畜糞尿からなる溶解性の汚濁物質を多量に含む一の有機性廃水と、浄化槽汚泥からなる固形性の汚濁物質を多量に含む他の有機性廃水とをともに生物処理する生物処理装置と、該生物処理装置にて発生した生物処理汚泥を後処理脱水する後処理脱水装置とを備えた有機性廃水の処理システムにおいて、
前記生物処理装置の前段に、前記一の有機性廃水が投入され該一の有機性廃水から繊維状夾雑物を除去する夾雑物除去装置、及び前記夾雑物除去装置にて分離された夾雑物を脱水する夾雑物脱水装置を含む前処理設備と、前記他の有機性廃水が投入される前処理設備とが夫々個別に設けられ、
前記後処理脱水装置の後段に、前記生物処理汚泥を二次脱水する二次脱水装置が設けられており、
さらに前記夾雑物脱水装置により得られた夾雑物を前記二次脱水装置に供給するラインを投入することを特徴とする。
また、前記夾雑物脱水装置と前記二次脱水装置が一元化された構成であることを特徴とする。このように、前記夾雑物脱水装置と前記二次脱水装置を一元化することによって、設備の簡素化を図ることができる。また、比較的粗大な繊維を多量に含み、脱水性の良い夾雑物とともに汚泥を脱水することで、汚泥の脱水性が向上し、さらに汚泥脱水に係わる薬品や動力の低減を図ることが可能となる。
さらにまた、前記固形性の汚濁物質を多量に含む有機性廃水の少なくとも一部を、前記生物処理装置へ直接導入することを特徴とする。これにより、固形性の汚濁物質に多く含まれる粗繊維分が後段の汚泥脱水に流入するため、汚泥の脱水性が向上し、二次脱水に流入する汚泥含水率が低減するため、該二次脱水における動力低減が可能となる。
本実施例にて処理対象とされる有機性廃水は、溶解性の汚濁物質を多量に含む有機性廃水と、固形性の汚濁物質を多量に含む有機性廃水であり、本実施例では、前者としてし尿、後者として浄化槽汚泥を例に挙げて説明する。但し、これらに限定されるものではない。
尚、し尿とは、汲み取り式便所等から回収された生し尿を言い、浄化槽汚泥とは、合併処理浄化槽、コミュニティプラント、農業集落排水施設、漁業集落排水施設、単独処理浄化槽等から収集された汚泥を言う。
〔参考例1〕
前記し尿の前処理工程は、ライン上流から下流に向かって、し尿の受入槽10と、該し尿が投入される夾雑物除去装置12と、該夾雑物除去装置12にて捕集された夾雑物42が投入される夾雑物脱水装置13と、前記夾雑物除去装置12にて分離された夾雑物分離液41と、前記夾雑物脱水装置13にて分離された脱水分離液43とが一時的に貯留されるし尿貯留槽14と、を備える。前記浄化槽汚泥の前処理工程では、同様に浄化槽汚泥受入槽20と、夾雑物除去装置22と、夾雑物脱水装置23と、浄化槽汚泥貯留槽24と、を備える。
前記夾雑物脱水装置13、23は、し尿40又は浄化槽汚泥46を所定の含水率となるまで脱水する設備であり、例えば、遠心分離装置やベルトプレス、スクリュープレス等のろ布式脱水装置等が挙げられる。該脱水設備2では、無機凝集剤、高分子凝集剤等の脱水助剤を添加した後に脱水することが好ましい。
また、前記夾雑物脱水装置13、23の入口側に、破砕手段を設けることが好ましく、これにより有機性廃水中の大径の夾雑物を小粒径化できるため、該脱水設備13、23の目詰まり等の不具合を防止できる。
前記固液分離装置31は、生物処理液52を固液分離液53と固液分離汚泥54とに分離する装置であり、重力沈降方式、遠心分離方式、、膜分離方式、凝集分離方式、浮上分離方式等を用いることができる。
前記凝集分離装置32は、固液分離液53中の汚濁物質を凝集剤の添加により結合させ、フロックを形成し、分離する装置である。
前記高度処理装置33としては活性炭吸着塔等が挙げられ、前記固液分離後の処理液が放流水準に満たない場合に必要に応じて設置すると良い。前記凝集分離装置32が高度処理に含まれる場合もある。
前記二次脱水装置35は、前記汚泥脱水装置34から発生する脱水汚泥をさらに圧搾する装置であり、これらの脱水装置34、35は、夫々遠心分離装置やベルトプレス、スクリュープレス等のろ布式脱水装置等を適宜用いる。このとき装置の選定には、要求される脱水性能に応じた装置とすると良い。特に好ましい形態としては、前記脱水装置34として遠心分離装置又はベルトプレスを用い、前記二次脱水装置35としてはスクリュープレス等の圧搾方式による装置を用いる。該脱水装置34、35では、無機凝集剤、高分子凝集剤等の脱水助剤を添加した後に脱水するようにしても良い。
また、前記二次脱水装置35からの脱水汚泥58を処理する汚泥処理設備を設けるようにしても良い。
まず、し尿前処理工程では、し尿貯受入槽10に受け入れたし尿40を圧送ポンプ11により適宜量ずつ夾雑物除去装置12に送給し、し尿中の夾雑物42を分離除去する。分離した夾雑物42は、夾雑物脱水装置13に投入して脱水を行う。前記夾雑物脱水装置13にて分離された脱水分離液43は前記夾雑物除去装置12にて分離された夾雑物分離液41とともにし尿貯留槽14に一時的に貯留される。
同様に、浄化槽前処理工程では、浄化槽受入槽20に受け入れた浄化槽汚泥46を圧送ポンプ21により適宜量ずつ夾雑物除去装置22に送給し、浄化槽汚泥中の夾雑物48を分離除去する。分離した夾雑物48は、夾雑物脱水装置23に投入して脱水を行う。前記夾雑物脱水装置23にて分離された脱水分離液49は前記夾雑物除去装置22にて分離された夾雑物分離液47とともに浄化槽汚泥貯留槽24に一時的に貯留される。
このようにして得られた脱水汚泥58は、汚泥処理設備にて燃料化、焼却、乾燥、堆肥化、埋立て等の処理がなされる。また、脱水汚泥58の含水率が70%以下であれば、燃料としてごみ焼却炉等へ投入することも可能である。一方、前記汚泥脱水装置34からの脱水分離液及び前記二次脱水装置35からの脱水分離液59は前記生物学的脱窒素装置30に導入する。
また、前記二次脱水装置35にて処理対象となる汚泥が既に一次脱水されている脱水汚泥であるため、液状汚泥を対象とする場合よりも構造が簡易となるとともに、動力を大幅に低減することが可能である。
〔参考例2〕
本参考例2に係るシステムでは、前記参考例1の構成に加えて、前記二次脱水装置35に繊維状物質60を供給する手段を備えた構成となっている。そして、前記生物学的脱窒素処理装置30から排出される生物処理液52を固液分離装置31にて固液分離して得られた固液分離汚泥54と、固液分離液53を凝集分離装置32にて凝集分離して得られた凝集分離汚泥56とともに脱水装置34にて脱水処理した後に、二次脱水装置35にて外部添加した繊維状物質60を混合して二次脱水するようにしている。
このように、繊維状物質60を外部添加することにより、二次脱水装置35による脱水性をさらに向上させることができる。
また、前記繊維状物質60が生物由来で且つ生分解性を有する物質であることにより、脱水汚泥を堆肥化する場合、堆肥化設備にて分解されるとともに、堆肥化に好ましくない高分子凝集剤の使用量を低減することができ、堆肥の高品質化を図ることができる。また、前記繊維状物質60として、発酵促進機能を有する物質を使用すれば、堆肥化設備での発酵性向上効果を併せて得ることができる。さらに、前記繊維状物質60を外部添加することで、脱水装置内の脱水面での汚泥の剥離性が良くなるため、目詰まりによるトラブルが防止できるとともに、洗浄水量の大幅低減を図ることができる。特に、ろ布式の脱水設備を採用する場合にはこの効果が顕著となる。
〔実施例3〕
本実施例3に係るシステムは、前記参考例1の構成に加えて、前記夾雑物脱水装置13、23からの脱水し渣44、50を、前記二次脱水装置35に供給する構成となっている。前記生物学的脱窒素処理装置30から排出される生物処理液52を固液分離装置31にて固液分離して得られた固液分離汚泥54と、固液分離液53を凝集分離装置32にて凝集分離して得られた凝集分離汚泥56とともに、前記脱水し渣44、50を前記二次脱水装置35に供給する。このとき、同時に前記参考例2のごとく繊維状物質60を外部添加するようにしても良い。
本実施例によれば、前記二次脱水装置35にて、前記脱水し渣44、50に含有される繊維分を利用して脱水性向上が図れるとともに、繊維分のリサイクルが可能となるため、外部添加する繊維量を低減することが可能となる。
〔参考例4〕
本参考例4に係るシステムは、前記参考例1の構成において、し尿前処理工程と浄化槽前処理工程を一元化した構成となっている。即ち、し尿受入槽10に貯留されたし尿40と、浄化槽汚泥受入槽20に貯留された浄化槽汚泥46とが混合して投入される一の夾雑物除去装置12を設け、該夾雑物除去装置12にて分離された夾雑物42を夾雑物脱水装置13にて脱水し、脱水分離液43は前記夾雑物除去装置12からの夾雑物分離液41とともに廃水貯留槽14に一時的に貯留される。該廃水貯留槽14に貯留されたし尿と浄化槽汚泥の混合物からなる廃水45は、圧送ポンプ15により前記生物学的脱窒素装置30に送られる。
一方、前記夾雑物脱水装置13にて得られた脱水し渣44は、前記二次脱水装置35に供給される。
このように、し尿と浄化槽汚泥の前処理設備及び前記二次脱水装置35を一元化することによって、設備の簡素化を図ることができる。
また、比較的粗大な繊維を多量に含み、脱水性の良い夾雑物とともに汚泥を脱水することで、汚泥の脱水性が向上し、さらに汚泥脱水に係わる薬品や動力の低減を図ることが可能となる。
〔実施例5〕
本実施例5に係るシステムは、前記参考例1の構成において、し尿及び浄化槽汚泥の前処理工程において、夾雑物除去装置12、22にて捕集された夾雑物を除去する夾雑物脱水装置と、前記生物処理後の固液分離汚泥54及び凝集分離汚泥56を汚泥脱水装置34にて一次脱水した脱水汚泥を二次脱水する二次脱水装置35を一元化した構成となっている。即ち、し尿受入槽10に貯留されたし尿40は、夾雑物除去装置12に投入され、得られた夾雑物分離液41は前記し尿貯留槽14に送給され、夾雑物42はそのまま前記二次脱水装置35に供給される。同様に、浄化槽汚泥受入槽20に貯留された浄化槽汚泥46は、夾雑物除去装置22に投入され、得られた夾雑物分離液48は前記浄化槽汚泥貯留槽24に送給され、夾雑物48はそのまま前記二次脱水装置35に供給され、前記夾雑物42、48と前記脱水汚泥を混合して脱水される。
このように夾雑物脱水装置13、23を前記二次脱水装置35にて共用する構成とすることによって、設備の簡素化を図ることができる。
また、比較的粗大な繊維を多量に含み、脱水性の良い夾雑物とともに汚泥を脱水することで、汚泥の脱水性が向上し、さらに汚泥脱水に係わる薬品や動力の低減を図ることが可能となる。
これにより、浄化槽汚泥中の粗繊維分が後段の汚泥脱水装置34に流入するため、汚泥の脱水性が向上し、二次脱水装置35に流入する汚泥含水率が低減するため、該二次脱水装置35の動力低減を図ることが可能である。
〔実施例6〕
本実施例6に係るシステムは、前記実施例1の構成において、浄化槽汚泥貯留槽24に貯留された前処理後の浄化槽汚泥51を前処理脱水装置36に供給し、該前処理脱水装置36にて前処理脱水した後に二次脱水装置37にて圧搾による二次脱水を行う構成としている。該二次脱水により得られた脱水汚泥58は低含水率の汚泥となる。また、前記前処理脱水装置36及び前記二次脱水装置37にて得られた脱水分離液61は、分離液槽38に一旦貯留された後、所定量ずつ生物学的脱窒素装置30に供給され、前処理後のし尿45と混合されて生物処理される。
また、前記生物学的脱窒素装置30により発生した生物処理液を固液分離装置31にて固液分離して得られた固液分離汚泥54及び凝集分離装置32にて得られた凝集分離汚泥56を、前記前処理脱水装置36に供給して前記浄化槽汚泥51と混合して脱水し、さらに二次脱水装置37にて二次脱水するようにしても良い。
本実施例では、前処理脱水装置36の後段に、さらに圧搾により有機性廃水を二次脱水する二次脱水装置37を設けることにより、脱水効率をさらに向上させることが可能となる。また、前記二次脱水装置37にて処理対象となる汚泥が既に一次脱水されている脱水汚泥であるため、液状汚泥を対象とする場合よりも構造が簡易となるとともに、動力を大幅に低減することが可能である。
〔参考例7〕
本参考例7に係るシステムは、前記実施例6の構成において、し尿前処理工程と浄化槽前処理工程を一元化した構成となっている。即ち、し尿受入槽10に貯留されたし尿40と、浄化槽汚泥受入槽20に貯留された浄化槽汚泥46とが混合して投入される一の夾雑物除去装置12を設け、該夾雑物除去装置12にて分離された夾雑物42を夾雑物脱水装置13にて脱水し、脱水分離液43は前記夾雑物除去装置12からの夾雑物分離液41とともに廃水貯留槽14に一時的に貯留される。該廃水貯留槽14に貯留されたし尿と浄化槽汚泥の混合物からなる廃水45は、圧送ポンプ15により前処理脱水装置36に供給され、前処理脱水した後に脱水汚泥をさらに二次脱水装置37により二次脱水する。また、前記夾雑物脱水装置13にて得られた脱水し渣44は、前記二次脱水装置37に供給され、前記前処理脱水装置36からの脱水汚泥とともに脱水される。
本参考例のように、し尿と浄化槽汚泥の前処理設備及び前記二次脱水装置37を一元化することによって、設備の簡素化を図ることができる。また、前記二次脱水装置37に脱水し渣を供給し、比較的粗大な繊維を多量に含み、脱水性の良い夾雑物とともに汚泥を脱水することで、汚泥の脱水性が向上し、さらに汚泥脱水に係わる薬品や動力の低減を図ることが可能となる。
〔参考例8〕
本参考例8に係るシステムは、前記参考例7の構成において、夾雑物脱水装置13を設けずに、前記二次脱水装置37が夾雑物の脱水を兼ねるようにし、夾雑物除去装置12からの夾雑物と前記前処理脱水装置36からの脱水汚泥を混合して前記二次脱水装置37にて脱水するようにしている。
本参考例によれば、系内に存在する汚泥脱水性向上効果のある物質(夾雑物)を有効に活用することで、低含水率、高固形物回収率脱水を高効率にて実現するとともに、前記夾雑物脱水装置を前記二次脱水装置37にて共用する構成とすることによって、設備の簡素化を図ることができる。
12、22 夾雑物除去装置
13、23 夾雑物脱水装置
20 浄化槽汚泥受入槽
30 生物学的脱窒素装置
31 固液分離装置
32 凝集分離装置
34 汚泥脱水装置
35 二次脱水装置
36 前処理脱水装置
37 二次脱水装置
38 分離液槽
54 固液分離汚泥
54a 返送汚泥
56 凝集分離汚泥
58 脱水汚泥
59 脱水分離液
60 繊維状物質
Claims (5)
- し尿若しくは家畜糞尿からなる溶解性の汚濁物質を多量に含む一の有機性廃水と、浄化槽汚泥からなる固形性の汚濁物質を多量に含む他の有機性廃水とをともに生物処理し、該生物処理により得られた生物処理汚泥を脱水(以下、後処理脱水という)する有機性廃水の処理方法において、
前記生物処理の前に、前記一の有機性廃水と前記他の有機性廃水とを夫々個別に前処理を行うようにし、
前記一の有機性廃水の前記前処理は夾雑物除去を含み、該夾雑物除去にて得られた繊維状夾雑物の少なくとも一部を夾雑物脱水により脱水した後、該夾雑物を、前記後処理脱水にて発生した脱水汚泥とともに二次脱水することを特徴とする有機性廃水の処理方法。 - し尿若しくは家畜糞尿からなる溶解性の汚濁物質を多量に含む一の有機性廃水と、浄化槽汚泥からなる固形性の汚濁物質を多量に含む他の有機性廃水とをともに生物処理する有機性廃水の処理方法において、
前記生物処理の前に、前記一の有機性廃水と前記他の有機性廃水とを夫々個別に前処理を行うようにし、
前記一の有機性廃水の前記前処理は夾雑物除去を、前記他の有機性廃水の前記前処理は前処理脱水を含み、前記夾雑物除去にて得られた繊維状夾雑物の少なくとも一部を夾雑物脱水により脱水した後、該夾雑物を、前記前処理脱水にて発生した脱水汚泥とともに二次脱水することを特徴とする有機性廃水の処理方法。 - し尿若しくは家畜糞尿からなる溶解性の汚濁物質を多量に含む一の有機性廃水と、浄化槽汚泥からなる固形性の汚濁物質を多量に含む他の有機性廃水とをともに生物処理する生物処理装置と、該生物処理装置にて発生した生物処理汚泥を後処理脱水する後処理脱水装置とを備えた有機性廃水の処理システムにおいて、
前記生物処理装置の前段に、前記一の有機性廃水が投入され該一の有機性廃水から繊維状夾雑物を除去する夾雑物除去装置、及び前記夾雑物除去装置にて分離された夾雑物を脱水する夾雑物脱水装置を含む前処理設備と、前記他の有機性廃水が投入される前処理設備とが夫々個別に設けられ、
前記後処理脱水装置の後段に、前記生物処理汚泥を二次脱水する二次脱水装置が設けられており、
さらに前記夾雑物脱水装置により得られた夾雑物を前記二次脱水装置に供給するラインを投入することを特徴とする有機性廃水の処理システム。 - し尿若しくは家畜糞尿からなる溶解性の汚濁物質を多量に含む一の有機性廃水と、浄化槽汚泥からなる固形性の汚濁物質を多量に含む他の有機性廃水とをともに生物処理する生物処理装置とを備えた有機性廃水の処理システムにおいて、
前記生物処理装置の前段に、前記一の有機性廃水が投入され該一の有機性廃水から繊維状夾雑物を除去する夾雑物除去装置、及び前記夾雑物除去装置にて分離された夾雑物を脱水する夾雑物脱水装置を含む前処理設備と、
前記他の有機性廃水が投入され該他の有機性廃棄物を前処理脱水する前処理脱水装置を含む前処理設備とが夫々個別に設けられ、
前記前処理脱水装置の後段に、前記生物処理汚泥を二次脱水する二次脱水装置が設けられており、
さらに前記夾雑物脱水装置により得られた夾雑物を前記二次脱水装置に供給するラインを投入することを特徴とする有機性廃水の処理システム。 - 前記生物処理装置により得られた生物処理汚泥を前記前処理脱水装置に投入して前記他の有機性廃棄物とともに脱水し、さらに前記二次脱水装置にて二次脱水することを特徴とする請求項4に記載の有機性廃水の処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005181880A JP4671780B2 (ja) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | 有機性廃水の処理方法及び該システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005181880A JP4671780B2 (ja) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | 有機性廃水の処理方法及び該システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007000734A JP2007000734A (ja) | 2007-01-11 |
JP4671780B2 true JP4671780B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=37686815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005181880A Active JP4671780B2 (ja) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | 有機性廃水の処理方法及び該システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4671780B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5285382B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2013-09-11 | 渡辺 武 | 排液の処理方法と植物の養液栽培装置 |
JP5981096B2 (ja) * | 2010-06-02 | 2016-08-31 | 日立造船株式会社 | 汚水処理方法および装置 |
JP2015013264A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 有機性廃棄物処理システム、及び有機性廃棄物処理方法。 |
JP6154250B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2017-06-28 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 有機性廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理設備 |
JP6285242B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-02-28 | クボタ環境サ−ビス株式会社 | 廃水処理設備及び廃水処理方法 |
JP6815062B2 (ja) * | 2015-12-29 | 2021-01-20 | クボタ環境サ−ビス株式会社 | 有機性汚泥の破砕処理方法及び破砕処理設備 |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55104694A (en) * | 1979-01-30 | 1980-08-11 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Treatment of purification tank sludge |
JPS562900A (en) * | 1979-06-22 | 1981-01-13 | Kubota Ltd | Dehydration of sludge in treated water |
JPS5817899A (ja) * | 1981-07-23 | 1983-02-02 | Hitachi Metals Ltd | 汚泥の脱水焼却方法 |
JPS5851999A (ja) * | 1981-09-21 | 1983-03-26 | Ebara Infilco Co Ltd | 汚泥脱水処理法 |
JPS60227898A (ja) * | 1984-04-25 | 1985-11-13 | Sanyo Chem Ind Ltd | 汚泥の脱水方法 |
JPS61114799A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-02 | Ebara Infilco Co Ltd | し尿処理方法 |
JPS6297699A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-07 | Abikoshi | 有機性汚泥の超低稀釈処理方法 |
JPH02293119A (ja) * | 1989-04-13 | 1990-12-04 | British Aerospace Plc <Baf> | ポリイミドの成形シートの製造方法 |
JPH0639396A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-15 | Ebara Infilco Co Ltd | 廃水の処理方法 |
JPH0747394A (ja) * | 1994-06-27 | 1995-02-21 | Kurita Water Ind Ltd | し尿系汚水の処理装置 |
JPH07178398A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Kawasaki Steel Corp | 有機汚泥の脱水方法 |
JPH10249398A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-09-22 | Nippon Shokubai Co Ltd | 汚泥の脱水方法 |
JP2000107797A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-18 | Nkk Corp | 浄化処理装置およびその処理方法 |
JP2002086156A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-26 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 廃水処理装置 |
JP2002096191A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-04-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | はんだ材料およびこれを利用する電気・電子機器 |
JP2003089588A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-28 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 汚泥の堆肥化方法及び屎尿処理施設 |
JP2004033897A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | し尿を含む廃水の凝集処理方法とその処理装置、及び該装置を備えたコンポスト化システム |
JP2006255605A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Jfe Engineering Kk | し尿系汚水の処理方法および処理装置 |
-
2005
- 2005-06-22 JP JP2005181880A patent/JP4671780B2/ja active Active
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55104694A (en) * | 1979-01-30 | 1980-08-11 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Treatment of purification tank sludge |
JPS562900A (en) * | 1979-06-22 | 1981-01-13 | Kubota Ltd | Dehydration of sludge in treated water |
JPS5817899A (ja) * | 1981-07-23 | 1983-02-02 | Hitachi Metals Ltd | 汚泥の脱水焼却方法 |
JPS5851999A (ja) * | 1981-09-21 | 1983-03-26 | Ebara Infilco Co Ltd | 汚泥脱水処理法 |
JPS60227898A (ja) * | 1984-04-25 | 1985-11-13 | Sanyo Chem Ind Ltd | 汚泥の脱水方法 |
JPS61114799A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-02 | Ebara Infilco Co Ltd | し尿処理方法 |
JPS6297699A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-07 | Abikoshi | 有機性汚泥の超低稀釈処理方法 |
JPH02293119A (ja) * | 1989-04-13 | 1990-12-04 | British Aerospace Plc <Baf> | ポリイミドの成形シートの製造方法 |
JPH0639396A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-15 | Ebara Infilco Co Ltd | 廃水の処理方法 |
JPH07178398A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Kawasaki Steel Corp | 有機汚泥の脱水方法 |
JPH0747394A (ja) * | 1994-06-27 | 1995-02-21 | Kurita Water Ind Ltd | し尿系汚水の処理装置 |
JPH10249398A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-09-22 | Nippon Shokubai Co Ltd | 汚泥の脱水方法 |
JP2000107797A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-18 | Nkk Corp | 浄化処理装置およびその処理方法 |
JP2002086156A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-26 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 廃水処理装置 |
JP2002096191A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-04-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | はんだ材料およびこれを利用する電気・電子機器 |
JP2003089588A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-28 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 汚泥の堆肥化方法及び屎尿処理施設 |
JP2004033897A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | し尿を含む廃水の凝集処理方法とその処理装置、及び該装置を備えたコンポスト化システム |
JP2006255605A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Jfe Engineering Kk | し尿系汚水の処理方法および処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007000734A (ja) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3452439B2 (ja) | 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法 | |
JP3442288B2 (ja) | 有機性廃棄物のメタン発酵方法 | |
JPH11221541A (ja) | 有機性廃棄物の再資源化方法 | |
JPH10216785A (ja) | し尿、厨芥、汚泥の処理方法 | |
JP6395877B2 (ja) | 嫌気性消化処理方法及び嫌気性消化処理装置 | |
JPH11197636A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP4671780B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び該システム | |
JP4235091B2 (ja) | 屎尿及び有機性汚泥の処理方法、並びに処理装置 | |
JP4807966B2 (ja) | 有機性廃水処理方法及び該システム | |
KR100952371B1 (ko) | 오폐수 처리 시스템 | |
KR100663993B1 (ko) | 음식물 쓰레기 자원화 과정의 폐수 처리방법 | |
JP3276139B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP3835930B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JPH11319782A (ja) | メタン発酵方法 | |
JPH11197639A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
KR100663994B1 (ko) | 음식물 쓰레기 자원화 과정의 폐수 처리장치 | |
KR101894502B1 (ko) | 혐기소화여액을 이용한 유기성 폐기물의 혐기소화장치 | |
CN212050969U (zh) | 湿垃圾处理系统 | |
JP3907152B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及び処理装置 | |
JP7169067B2 (ja) | 水処理装置及び水処理方法 | |
JP2000015228A (ja) | 有機性廃棄物の発酵方法 | |
JPH11285698A (ja) | 生物学的脱リン方法 | |
JP6298792B2 (ja) | 汚泥処理システム及び汚泥処理方法 | |
KR102631037B1 (ko) | 효율적인 슬러지 배출구조를 포함하는 슬러지 탈수기 | |
KR101323277B1 (ko) | 유기성 폐수의 병합 처리방법 및 처리장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100709 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110114 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4671780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |