JP2002327044A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents
半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置Info
- Publication number
- JP2002327044A JP2002327044A JP2001134773A JP2001134773A JP2002327044A JP 2002327044 A JP2002327044 A JP 2002327044A JP 2001134773 A JP2001134773 A JP 2001134773A JP 2001134773 A JP2001134773 A JP 2001134773A JP 2002327044 A JP2002327044 A JP 2002327044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- less
- semiconductor
- melt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims abstract description 70
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title abstract description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 claims description 21
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 5
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 27
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 abstract description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 13
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 11
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 5
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 5
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N antimony pentoxide Chemical compound O=[Sb](=O)O[Sb](=O)=O LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 4
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 4
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 4
- -1 melamine Chemical class 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 3
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010431 corundum Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- UTOPWMOLSKOLTQ-UHFFFAOYSA-N octacosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UTOPWMOLSKOLTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XHSVWKJCURCWFU-UHFFFAOYSA-N 19-[3-(19-amino-19-oxononadecyl)phenyl]nonadecanamide Chemical class NC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCCCC1=CC=CC(CCCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O)=C1 XHSVWKJCURCWFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical class [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000010919 Copernicia prunifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000180278 Copernicia prunifera Species 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- FIASKJZPIYCESA-UHFFFAOYSA-L calcium;octacosanoate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O FIASKJZPIYCESA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 1
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical class C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- 235000013872 montan acid ester Nutrition 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGOROJDSDNILMB-UHFFFAOYSA-N octatriacontanediamide Chemical class NC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O WGOROJDSDNILMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJJMLLCUQDSZIZ-UHFFFAOYSA-N oxobismuth Chemical class [Bi]=O CJJMLLCUQDSZIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Chemical class 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIKXLKXABVUSMH-UHFFFAOYSA-N trizinc;diborate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] BIKXLKXABVUSMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L61/00—Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L61/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08L61/06—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L65/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12528—Semiconductor component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
止した際に、半導体装置に発生するボイドをできるだけ
少なくする方法を提供する。 【解決手段】 エポキシ樹脂、フェノール樹脂、硬化促
進剤及び無機充填材を少なくとも含む配合物を予備混合
した後に、その混合物を粉砕機にかけて得られた粉砕物
の粒度分布が、粒径250μm以上が10重量%以下、
粒径150μm以上250μm未満が15重量%以下、
粒径150μm未満が75重量%以上であり、次いでこ
の粉砕物を減圧条件下に保って溶融混練する半導体封止
用エポキシ樹脂組成物の製造方法である。
Description
物による半導体の封止成形時にボイドの発生が少ないエ
ポキシ樹脂成形材料の製造方法とその組成物及びその半
導体装置に関する。
は、信頼性と生産性の観点から、トランスファー成形で
きるエポキシ樹脂組成物が広く用いられている。エポキ
シ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、硬化
促進剤、無機充填材、離型剤、難燃剤、カップリング剤
等から構成され、通常、各原料を所定量秤量したものを
ヘンシェルミキサーなどの攪拌混合機を用いて予備混合
し、次いで単軸混練機、二軸混練機、加熱ロール、連続
ニーダー等の加熱混練機を用いて溶融混練する事によっ
て、各原料を均一に混合・分散する製造方法が採用され
ている。
動向に対応して、半導体パッケージの小型化、薄型化、
狭ピッチ化が益々加速する中、半導体封止用エポキシ樹
脂組成物には、封止成形後の半導体パッケージの信頼性
に関連する半田耐熱性や耐湿性の向上が強く求められて
いる。このため、半導体パッケージ内部の応力や吸湿度
を低減する目的で、エポキシ樹脂組成物の組成では無機
充填材の含有率が更に多くなってきている。しかし、こ
の無機充填材の含有量の増加は封止成形時の流動性を低
下させ、リードフレーム変形、金線変形、ボイド発生な
ど成形加工上の不良を増大させる結果を招いている。
布を最適化する試み、或いはエポキシ樹脂やフェノール
樹脂などの樹脂成分の粘度を封止成形温度において極め
て小さくすることで、流動性を保ち、充填性を改良する
試みが続けられている。しかしながらボイド低減の課題
は解決が難かしい問題として益々クローズアップされる
状況にある。
過程で組成物の混練度を上げ、材料の樹脂成分と無機充
填材間の塗れ性や無機充填材の分散を促進すれば低減で
きると考えられているが、溶融混練過程のみで混練度を
上げる事は、その過程で加えられる熱履歴によって組成
物の硬化反応を進めることになり、結果として、組成物
の流動性を損なってしまうことがある。このため、配合
物のうち、予備混合の段階で硬化反応が進まない原料を
組み合わせ、これらの原料が溶融或いは軟化するより高
い温度で溶融混合した後に溶融混練を行う方法(例え
ば、特開昭56−149454号公報、特開平4−59
863号公報、特開平3−195764号公報)等が用
いられてきた。
適化することによって、加熱混練機内での硬化反応の進
行を最小限に抑え、材料の樹脂成分と無機充填材間の塗
れ性と無機充填材の分散を促進する方法(例えば、特開
平9−52228号公報)等が提案されている。しかし
予備混合の段階で高い温度で溶融混合を行う場合、対象
となる原料は限定された。また混練機の選択や混練条件
の最適化だけではくり返し安定してボイド発生を少なく
する事は困難であった。
混合物を溶融混合前に更に微細化・均質化分散させる方
法により、ボイド発生を低減することが考えられる。と
ころが、半田耐熱性を更に向上させるために、低粘度の
樹脂、特に結晶性のエポキシ樹脂に加え低粘度のフェノ
ール系硬化剤を用いて無機充填材の含有量を増大させた
樹脂組成物にあっては、原料の予備混合後の混合物を溶
融混合前に更に微細化・均質化分散させる方法だけでは
ボイド発生を著しく低減させることは難しく、さらなる
改良が必要であることが判明した。
脂組成物を用いて半導体素子を封止した際に、半導体装
置に発生するボイドをできるだけ少なくする方法に関す
るものである。また、ボイド発生率が極めて少ない半導
体封止用エポキシ樹脂組成物及びその組成物で封止成形
された半導体装置を提供することにある。
ル樹脂、硬化促進剤及び無機充填材を少なくとも含む配
合物を予備混合した後に、その混合物を粉砕機にかけて
得られた粉砕物の粒度分布が、粒径250μm以上が1
0重量%以下、粒径150μm以上250μm未満が1
5重量%以下、粒径150μm未満が75重量%以上で
あり、次いでこの粉砕物を減圧条件下に保って溶融混練
する半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法であ
る。また、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、硬化促進剤
及び無機充填材を少なくとも含む配合物を予備混合した
後に、その混合物を粉砕機にかけて得られた粉砕物の粒
度分布が、粒径250μm以上が10重量%以下、粒径
150μm以上250μm未満が15重量%以下、粒径
150μm未満が75重量%以上であり、次いでこの粉
砕物を溶融混練した後、溶融状態の樹脂組成物を減圧す
る半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法である。
更に好ましい形態としては、減圧の条件が、−300m
mHg以下であり、溶融混練が、2軸混練機または単軸
混練機である半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方
法である。また、上記の半導体封止用エポキシ樹脂組成
物の製造方法を用いて製造された半導体封止用エポキシ
樹脂組成物あり、半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用
いて製造された半導体装置である。
究を進めた結果、原料の予備混合後の混合物を溶融混練
前にさらに微細化・均質化分散させ、次いで混練機を用
い減圧条件下で溶融混練するか、または混練機で溶融混
練した後、溶融状態の樹脂組成物を減圧した装置内を通
すこと等により、エポキシ樹脂組成物による封止物のボ
イド発生が著しく低減することを新たに見出し、本発明
にいたったものである。
子中に2個以上のエポキシ基を有し、常温で固形のもの
であれば、特に限定するものでないが、例えば、ビスフ
ェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメ
タン型エポキシ樹脂などが挙げられ、これらを単独で用
いても、混合しても構わない。
エポキシ樹脂を用いる場合には、融点が50℃〜150
℃のものが好ましい。融点が50℃未満の場合、予備混
合の際に発生する摩擦熱によって樹脂温度が上昇して溶
融が始まるために、作業性が悪くなり、生産性が少し低
下するおそれがある。一方、融点が150℃を越える
と、溶融混練過程でエポキシ樹脂を溶融させるために非
常に高い温度が必要となるため、硬化反応の進行を抑え
ることが難しくなり、封止成形時の流動性を良好に維持
できなくなるおそれがある。融点はガラスキャピラリー
中の樹脂の融解温度を外観から判定する通常の測定方法
や示差走査熱量計を使う測定方法で簡単に知ることがで
きる。
温で固形のものであれば特に限定するものではないが、
例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラ
ック樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、
フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹
脂、テルペン変性フェノール樹脂が挙げられ、これらを
単独で用いても、混合して用いても構わない。
リカ粉末、結晶シリカ粉末、アルミナ、窒化珪素等が挙
げられ、これらを単独で用いても、混合して用いても構
わない。また、無機充填材は予めカップリング剤で表面
処理されているものを用いてもよい。この表面処理され
た無機充填材は、これらを単独で用いても、混合して用
いても構わない。更に予め表面処理された無機充填材と
表面処理されていない無機充填材を混合して用いてもよ
い。無機充填材の配合量は、成形性と信頼性のバランス
から全樹脂組成物中74〜94重量%が好ましい。
エポキシ基とフェノール性水酸基との硬化反応を促進さ
せるものであればよく、一般に半導体封止樹脂に使用さ
れるものを用いることができる。例えば、1、8−ジア
ザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリフェニ
ルホスフィン、2−メチルイミダゾール等が挙げられ、
これらを単独で用いても混合して用いても構わない。
ができる。使用できるカップリング剤としては、特に限
定するものでないが、例えば、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン等のシランカップリング
剤が好ましく、無機充填材を予め表面処理する場合のカ
ップリング剤としては、アミノ系シランカップリング剤
がさらに好ましい。またこれらは単独で用いても、混合
して用いても構わない。さらにカップリング剤で表面処
理された無機充填材を使用する場合でも、更に予備混合
時にカップリング剤を添加することもできる。
使用できる難燃剤としては、例えば、三酸化アンチモ
ン、五酸化アンチモン等の酸化アンチモン、臭素化エポ
キシ樹脂等の臭素化合物、水酸化アルミニウム、水酸化
マグネシウム、ホウ酸亜鉛等の金属化合物、リン酸エス
テルや赤燐等の燐化合物、メラミン等の窒素化合物など
が例示されるが、これらに限定されるものではない。
使用できる離型剤としては、例えば、カルナバ、モンタ
ン酸エステル等の高級脂肪酸エステル類、ステアリン
酸、モンタン酸等の高級脂肪酸、ステアリン酸亜鉛、モ
ンタン酸カルシウム等の高級脂肪酸の金属塩、N−ステ
アリルステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸
アミド、m−キシリレンビスステアリン酸アミド等の高
級脂肪酸アミド、ポリエチレン、酸化ポリエチレン等の
ポリオレフィン化合物などが例示されるが、これらに限
定されるものではない。
きる。使用でれるイオン捕捉剤としては、例えば、ナト
リウムイオンやカリウムイオン等の陽イオンや塩素イオ
ン、臭素イオンなどの陰イオンを捕捉し、半導体素子の
腐食を防止する目的で添加される化合物で、ハイドロタ
ルサイト類、酸化ビスマス類、五酸化アンチモンなどが
例示されるが、これらに限定されるものではない。
使用される着色剤としては、カーボンブラック、アゾ化
合物、またはフタロシアニン化合物等の有機染顔料等が
例示される。本発明には低応力剤を用いることができ
る。使用される低応力剤としては、エポキシ樹脂組成物
の成形時に発生する応力や硬化物の加熱・冷却時に発生
する応力を低減するために添加される低弾性物質のこと
であり、ポリブタジエン、アクリニトリルなどの有機ゴ
ム成分、ポリジメチルシロキサン等のシリコーンゴム成
分等が例示されるが、これらに限定されるものではな
い。
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、無機充填材等の主成分
は、所定量配合した後、ヘンシェルミキサー等で先ず予
備混合される。予備混合された混合物は粉砕機により粉
砕され、原材料の微細化と同時にそれぞれの成分が均質
に分散される。また、難燃剤、離型剤、イオン捕捉剤、
着色剤、低応力剤等のその他の成分は、通常、エポキシ
樹脂組成物中にそれぞれ5重量%以下という微量の配合
成分であるが、予備混合後の粉砕機による粉砕により、
微細化と同時に成分の均質化分散が行われ、少量成分で
もエポキシ樹脂組成物中に均一に分散される。
上が10重量%以下、粒径150μm以上250μm未
満が15重量%以下、粒径150μm未満が75重量%
以下の粒度分布を持つ必要がある。またアセトン不溶分
のうち、粒径212μm以上の粒子が0.5重量%以下
の粉砕物であることが好ましい。粒度分布において、粒
径250μm以上が10重量%を超え、粒径150μm
以上250μm未満が15重量%を超え、さらに粒径1
50μm未満が75重量%未満になると、溶融混練の工
程で配合物が均一に分散されず、この組成物で半導体素
子を封止した場合、ボイドによる半導体装置の不良が発
生する。また、アセトン不溶分のうち、粒径212μm
以上の粒子が0.5重量%を超えると、この組成物で半
導体素子を封止した場合、半導体装置にボイドが発生す
る可能性がある。
と150μmの2種類の篩を使用し、サンプル量を6g
/回としてパウダーテスター(ホソカワミクロン(株)
製、振幅1mm、振動数3000VPM、時間60秒)
を用いて求める。粉砕物のアセトン不溶分は、純度9
9.5%以上のアセトン200ccと粉砕物100gを
容器に入れ、常温で振とう機((株)ヤマト製シェーカ
ー、振動数3Hz、振とう時間20分)を用いて溶解
し、その後容器のものを目開き212μmの篩を通し
て、篩上に残った不溶解分を乾燥後重量を測定し、不溶
解物の重量比率を求める。
ものであれば特に制限しないが、振動ボールミル、密閉
多段ずり剪断押出機、連続式回転ボールミル、バッチ式
回転ボールミル、コランダムミル、ジェットミルまたは
ローラーミル等が好ましく、これらを組み合わせてもよ
い。また粉砕の際に樹脂成分が溶融或いは軟化しないよ
うに冷却機構を具備したものが好ましい。
る。溶融混練に使用される混練機としては、例えば、2
軸混練機、コニーダーを含めた単軸混練機等の一般の混
練機が使用でき、加熱装置を備えているものが好まし
く、2軸混練機、単軸混練機がより好ましい。混練機を
用いた溶融混練では溶融混練中に減圧下で行われる。ま
た、混練後に溶融状態のものを減圧下に置いても良い。
減圧方法は特に限定されないが、溶融混練した樹脂組成
物が溶融状態を保った状態で減圧することが好ましい。
且つ減圧時溶融した樹脂組成物をポンプ系に吸い込まな
い構造が好ましい。
合には、例えば、混練機の先端にカスケードとよばれる
ボックスと混練機が一体となった設備であり、カスケー
ドからポンプで空気を排出し、系内を減圧して連続して
生産する方法がある。また、混練機により混練冷却した
後、混練物を加熱して溶融させ、その後減圧下に置く方
法も可能である。
溶融混練した樹脂組成物を樹脂組成物が溶融状態に保た
れた状態で減圧すると、樹脂組成物の成形時に発生する
ボイド発生に大きな低減効果があることを見いだした。
この理由としては、一つは減圧により樹脂組成物中の水
分、有機揮発成分が効率的に除去できるため、成形時に
ボイドの原因となる揮発成分の発生が極めて少なくなる
為と思われる。二つめの理由は多量の溶融シリカと低溶
融粘度の樹脂成分とを混練する際に生じる空気の巻き込
みを防止できたり、または巻き込まれた気泡の除去がで
きる為と思われる。巻き込みの空気は単に物理的に攪拌
によって生ずるのみではなく、エポキシ樹脂が溶融する
際に急激に液状物となるときの体積変化により生ずる気
泡も含まれれていると考えられる。混練前の樹脂組成物
成分の微細化・均質化によって、発生した気泡の除去が
し易くなると考えられる。
圧より−300mmHg以下の条件、好ましくは−45
0mmHg以下の条件である。−300mmHgより減
圧度が少ない場合では、成形時のボイドの低減効果は低
いため不十分な効果しか得られないことがある。
の製造方法は、前述以外は公知の方法を用いることがで
きる。また、半導体装置の製造方法は公知の方法を用い
ることができる。
するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではな
い。 <基本配合処方> ・ビフェニル型エポキシ樹脂 4.5重量部 (油化シェルエポキシ(株)製YX4000H、融点105℃、 エポキシ当量195) ・フェノールアラルキル樹脂 4.5重量部 (三井化学(株)製XLC−4L、150℃の溶融粘度1.1ポイズ、 水酸基当量170) ・臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂 1.0重量部 (軟化点85℃、エポキシ当量280) ・1、8−ジアザビシクロ(5、4、0)ウンデセン−7 0.2重量部 ・溶融シリカ 86.0重量部 ・三酸化アンチモン 1.0重量部 ・カルナバワックス 0.5重量部 ・カーボンブラック 0.3重量部
0ccと粉砕物100gを容器に入れ、常温で振とう機
((株)ヤマト製シェーカー、振動数3HZ、振とう時
間20分)を用いて溶解する。その後容器中のものを目
開き212μmの篩を通して、篩上に残った未溶解物の
乾燥後重量を測定し、アセトンでの未溶解物の重量比率
を求めた。 (粒度分布)測定器(ホソカワミクロン(株)製パウダ
ーテスター、振幅1mm、振動数3000VPM、時間
60秒、使用篩の目開き:250μmと150μmの2
種類、サンプル量:6g/回)を用いて粒度を求めた。 (組成物成分の分散度合)分析機器(日本電子(株)製
電子プローブマイクロアナライザー)を用いてサンプル
(前記粉砕物を室温で100kg/cm2、60秒コン
プレッション成形後、100℃、48時間で硬化し、エ
ポキシ樹脂で包埋後研磨・琢磨し、カーボン蒸着して作
製)のシリカの強度分布の標準偏差を求め配合成分の分
散度合の指標とした。よって数値を比較した場合に大き
い方が分散が均一でない。
28mm、パッケージ厚さ3.6mm、ICチップサイ
ズ15mm×15mm)の半導体パッケージを封止成形
し、半導体パッケージ内に残存する長軸径0.1mm以
上のボイド個数を超音波探傷機で観察し、1パッケージ
当たりのボイド数を数えた。半導体パッケージのトラン
スファー封止成形条件は、金型175℃、注入圧力10
0kg/cm2、注入時間15秒、保圧時間120秒、
材料予熱時間80℃とした。 (流動性)EMMI−I−66に準拠したスパイラルフ
ロー測定用金型を取り付けたトランスファー成形機を用
いて、前記半導体封止用エポキシ樹脂組成物のスパイラ
ルフローを測定した。トランスファー成形条件は金型温
度175℃、注入圧力70kg/cm2、保圧硬化時間
120秒とした。 (組成物成分の分散度合)分析機器(日本電子(株)製
電子プローブマイクロアナライザー)を用いてサンプル
(前記溶融混練後の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を
170℃で30kg/cm2、120秒コンプレッショ
ン成形後、エポキシ樹脂で包埋後研磨・琢磨し、カーボ
ン蒸着して作製)のシリカの強度分布の標準偏差を求め
配合成分の分散度合の指標とした。
0.1mgまで精秤し、アルミカップに採取する。次い
で105±2℃の恒温槽で3時間加熱処理する。次いで
デシケータ中で30分放冷後、重量を0.1mgまで測
定し、下記計算式で揮発分を求めた。 揮発分(%)={(初期重量(g)−加熱処理後の重量(g)
)×100}/初期重量(g) (顆粒密度)蒸留水を所定量入れ更に表面活性剤を数滴
添加した後重量を測定したピクノメータ(容量50C
C)にサンプル(製品パウダーを目開き500μmの篩
で篩分後篩上の材料で0.1mgまで秤量した5g)を
いれる。次いでこの蒸留水と表面活性剤とサンプルの入
ったピクノメータ全体の重量を測定し、下記計算式で顆
粒密度を求めた。 顆粒密度(g/cc)=(Mp×ρw)/(Mw+Mp
−Mt) ρw:測定時の温度における蒸留水の密度( g/c
c) Mw:蒸留水を満たしたヒ゜クノメータの重量(g) Mp:サンプルの重量(g) Mt:蒸留水と表面活性剤とサンフ゜ルを所定量いれたヒ゜クノメ
ータの重量(g)
定したヘンシェルミキサー(容量200リットル、回転
数500RPM)で20分間予備混合し、次いで密閉多
段ずり剪断押出機((株)ケイ・シーケイ・製連続混練
押出機KCK80X2V、回転ブレードφ80、ブレー
ド枚数4組、ブレード回転数300rpm、吐出量20
kg/H)で材料温度を30℃以下に保ちながら微粉砕
した後、真空ポンプにより−700mmHgに系内を減
圧にした条件で同方向噛み合い二軸混練機(スクリュー
径D=50mm、混練機軸長さ=600mm、溶融混練部
長さ=6D、スクリュー回転数100rpm、吐出量1
5kg/H)で溶融混練した。吐出物を厚み調整ロール
(シーティングロール)で厚さ2mmのシートにした
後、冷却、粉砕してエポキシ樹脂組成物を得た。表1に
予備混合後粉砕して得た粉砕物と減圧条件下で溶融混練
して得られたエポキシ樹脂組成物の評価結果を示す。
方を室温状態に設定したヘンシェルミキサー(容量20
0リットル、回転数500RPM)で20分間予備混合
し、次いで連続式回転ボールミル(三井鉱山(株)ダイ
ナミックミルMYD25、スクリュー回転数500rp
m、ボール径10mm、吐出量200kg/H)で材料
温度を30℃以下に保ちながら微粉砕した後、単軸混練
機(スクリュー径D=46mm、混練機軸長さ=500m
m、溶融混練部長さ=7D、スクリュー回転数200r
pm、吐出量30kg/H)で溶融混練した。次いで混
練機の先端に接続したカスケードとよばれるボックスと
押し出し機が一体となった設備のカスケードから真空ポ
ンプで空気を排出する方法で−700mmHgに減圧
し、単軸混練機で溶融混練した溶融状態の樹脂組成物を
通した。次いで押し出し機からの吐出物を厚み調整ロー
ル(シーティングロール)で厚さ2mmのシートにした
後、冷却粉砕してエポキシ樹脂組成物を得た。表1に評
価結果を示す。
方を室温状態に設定したヘンシェルミキサー(容量20
0リットル、回転数500RPM)で20分間予備混合
し、次いでバッチ式回転ボールミル(中央化工機商事製
ボールミル200型、回転数30rpm、ボール径25
mm、処理量30kg/回)で材料温度を30℃以下に
保ちながら20分間微粉砕後、真空ポンプにより−70
0mmHgに系内を減圧にした条件で同方向噛み合い二
軸混練機(スクリュー径D=50mm、混練機軸長さ=6
00mm、溶融混練部長さ=6D、スクリュー回転数1
00rpm、吐出量15kg/H)で溶融混練した。吐
出物を厚み調整ロール(シーティングロール)で厚さ2
mmのシートにした後、冷却、粉砕してエポキシ樹脂組
成物を得た。表1に評価結果を示す。
方を室温状態に設定したヘンシェルミキサー(容量20
0リットル、回転数500RPM)で20分間予備混合
し、次いでローラーミル(井上製作所製HH178型。
ロール3本、前ロール回転数80、吐出量50kg/
H)で材料温度を30℃以下に保ちながら微粉砕後、単
軸混練機(スクリュー径D=46mm、混練機軸長さ=5
00mm、溶融混練部長さ=7D、スクリュー回転数2
00rpm、吐出量30kg/H)で溶融混練した。次
いで混練機の先端に接続したカスケードとよばれるボッ
クスと押し出し機が一体となった設備のカスケードから
真空ポンプで空気を排出する方法で−700mmHgに
減圧し、単軸混練機で溶融混練した溶融状態の樹脂組成
物を通した。次いで押し出し機からの吐出物を厚み調整
ロール(シーティングロール)で厚さ2mmのシートに
した後、冷却粉砕してエポキシ樹脂組成物を得た。表1
に評価結果を示す。
方を室温状態に設定したヘンシェルミキサー(容量20
0リットル、回転数500RPM)で20分間予備混合
し、次いでローラーミル(井上製作所製HH178型。
ロール3本、前ロール回転数80、吐出量50kg/
H)で材料温度を30℃以下に保ちながら微粉砕後、単
軸混練機(スクリュー径D=46mm、混練機軸長さ=5
00mm、溶融混練部長さ=7D、スクリュー回転数2
00rpm、吐出量30kg/H)で溶融混練した。次
いで混練機の先端に接続したカスケードとよばれるボッ
クスと押し出し機が一体となった設備のカスケードから
真空ポンプで空気を排出する方法で−350mmHgに
減圧し、単軸混練機で溶融混練した溶融状態の樹脂組成
物を通した。次いで押し出し機からの吐出物を厚み調整
ロール(シーティングロール)で厚さ2mmのシートに
した後、冷却粉砕してエポキシ樹脂組成物を得た。表1
に評価結果を示す。
方を室温状態に設定したヘンシェルミキサー (容量2
00リットル、回転数500RPM)で20分間予備混
合し、次いで単軸混練機(スクリュー径D= 46mm、
混練機軸長さ=500mm、溶融混練部長さ=7D、スク
リュー回転数200rpm、吐出量30kg/H)で溶
融混練した。次いで押し出し機からの吐出物を厚み調整
ロール(シーティングロール)で厚さ2mmのシートに
した後、冷却粉砕してエポキシ樹脂組成物を得た。表1
に評価結果を示す。
方を室温状態に設定したヘンシェルミキサー (容量2
00リットル、回転数500RPM)で20分間予備混
合し、次いでコランダムミル(太平洋機工製T−2A
型、回転数100rpm、吐出量100kg/H)で材
料温度を30℃以下に保ちながら微粉砕した後、単軸混
練機(スクリュー径D=46mm、混練機軸長さ=500
mm、溶融混練部長さ=7D、スクリュー回転数200
rpm、吐出量30kg/H)で溶融混練した。次いで
押し出し機からの吐出物を厚み調整ロール(シーティン
グロール)で厚さ2mmのシートにした後、冷却粉砕し
てエポキシ樹脂組成物を得た。表1に評価結果を示す。
方を室温状態に設定したヘンシェルミキサー(容量20
0リットル、回転数00RPM)で20分間予備混合
し、次いで同方向噛み合い二軸混練機(スクリュー径D
=50mm、混練機軸長さ=600mm、溶融混練部長さ
=6D、スクリュー回転数100rpm、吐出量15k
g/H)で減圧しないで溶融混練した。吐出物を調整ロ
ール(シーティングロール)で厚さ2mmのシートにし
た後、冷却粉砕してエポキシ樹脂組成物を得た。表1に
評価結果を示す。
方を室温状態に設定したヘンシェルミキサー(容量20
0リットル、回転数500RPM)で20分間予備混合
し、次いで振動ボールミル(安川商事YAMT−20
型、振動数16HZ、処理量50kg/H)で材料温度
を30℃以下に保ちながら微粉砕した後、同方向噛み合
い二軸混練機(スクリュー径D=50mm、混練機軸長
さ=600mm、溶融混練部長さ=6D、スクリュー回転
数100rpm、吐出量15kg/H)で減圧しないで
溶融混練した。吐出物を調整ロール(シーティングロー
ル)で厚さ2mmのシートにした後、冷却粉砕してエポ
キシ樹脂組成物を得た。表1に評価結果を示す。
方を室温状態に設定したヘンシェルミキサー(容量20
0リットル、回転数500RPM)で20分間予備混合
し、次いで真空ポンプにより−700mmHgに系内を
減圧にした条件で同方向噛み合い二軸混練機(スクリュ
ー径D=50mm、混練機軸長さ=600mm、溶融混練
部長さ=6D、スクリュー回転数100rpm、吐出量
15kg/H)で溶融混練した。吐出物を厚み調整ロー
ル(シーティングロール)で厚さ2mmのシートにした
後、冷却、粉砕してエポキシ樹脂組成物を得た。表1に
評価結果を示す。
方を室温状態に設定したヘンシェルミキサー(容量20
0リットル、回転数500RPM)で20分間予備混合
後、単軸混練機(スクリュー径D=46mm、混練機軸
長さ=500mm、溶融混練部長さ=7D、スクリュー回
転数200rpm、吐出量30kg/H)で溶融混練し
た。次いで混練機の先端に接続したカスケードとよばれ
るボックスと押し出し機が一体となった設備のカスケー
ドから真空ポンプで空気を排出する方法で−700mm
Hgに減圧し、単軸混練機で溶融混練した溶融状態の樹
脂組成物を通した。次いで押し出し機からの吐出物を厚
み調整ロール(シーティングロール)で厚さ2mmのシ
ートにした後、冷却粉砕してエポキシ樹脂組成物を得
た。表1に評価結果を示す。
ことなしに各成分が均一に分散された半導体封止用エポ
キシ樹脂組成物が得られ、半導体パッケージの封止成形
において充分な流動性を確保し、更に混練溶融物を減圧
下にさらすことで加熱混練工程で発生する空気の巻き込
みや、混練時及び成形時に起こる結晶性樹脂の溶融過程
で生じる気泡を樹脂成分中から効果的に取り除くことが
できボイド発生率を極端に低減させた成形性の優れた半
導体封止用エポキシ樹脂組成物を安定的に製造すること
ができる。
Claims (6)
- 【請求項1】 エポキシ樹脂、フェノール樹脂、硬化促
進剤及び無機充填材を少なくとも含む配合物を予備混合
した後に、その混合物を粉砕機にかけて得られた粉砕物
の粒度分布が、粒径250μm以上が10重量%以下、
粒径150μm以上250μm未満が15重量%以下、
粒径150μm未満が75重量%以上であり、次いでこ
の粉砕物を減圧条件下に保って溶融混練することを特徴
とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項2】 エポキシ樹脂、フェノール樹脂、硬化促
進剤及び無機充填材を少なくとも含む配合物を予備混合
した後に、その混合物を粉砕機にかけて得られた粉砕物
の粒度分布が、粒径250μm以上が10重量%以下、
粒径150μm以上250μm未満が15重量%以下、
粒径150μm未満が75重量%以上であり、次いでこ
の粉砕物を溶融混練した後、溶融状態の樹脂組成物を減
圧することを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成
物の製造方法。 - 【請求項3】 減圧の条件が、−300mmHg以下で
ある請求項1または2記載の半導体封止用エポキシ樹脂
組成物の製造方法。 - 【請求項4】 溶融混練が、2軸混練機または単軸混練
機である請求項1または2記載の半導体封止用エポキシ
樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の半導
体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法を用いて製造さ
れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 - 【請求項6】 請求項5に記載の半導体封止用エポキシ
樹脂組成物を用いて製造された半導体装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001134773A JP3856425B2 (ja) | 2001-05-02 | 2001-05-02 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
TW91108851A TWI294435B (en) | 2001-05-02 | 2002-04-29 | Process for production of epoxy resin composition for semiconductor encapsulation ,epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, and semiconductor device |
CNB021188602A CN1186388C (zh) | 2001-05-02 | 2002-04-29 | 半导体封装用环氧树脂组合物的制造方法、半导体封装用环氧树脂组合物及半导体装置 |
MYPI20021587A MY131999A (en) | 2001-05-02 | 2002-04-30 | Process for production of epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, and semiconductor device |
SG200202581A SG119150A1 (en) | 2001-05-02 | 2002-04-30 | Process for production of epoxy resin composition for semiconductor encapsulation epoxy resin composition for semiconductor encapsulation and semiconductor device |
KR1020020023955A KR100794061B1 (ko) | 2001-05-02 | 2002-05-01 | 반도체 캡슐화용 에폭시수지 조성물의 제조방법, 반도체캡슐화용 에폭시수지 조성물 및 반도체장치 |
US10/136,484 US6733901B2 (en) | 2001-05-02 | 2002-05-02 | Process for production of epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001134773A JP3856425B2 (ja) | 2001-05-02 | 2001-05-02 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002327044A true JP2002327044A (ja) | 2002-11-15 |
JP3856425B2 JP3856425B2 (ja) | 2006-12-13 |
Family
ID=18982386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001134773A Expired - Fee Related JP3856425B2 (ja) | 2001-05-02 | 2001-05-02 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6733901B2 (ja) |
JP (1) | JP3856425B2 (ja) |
KR (1) | KR100794061B1 (ja) |
CN (1) | CN1186388C (ja) |
MY (1) | MY131999A (ja) |
SG (1) | SG119150A1 (ja) |
TW (1) | TWI294435B (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007015427A1 (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2010062404A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2012017571A1 (ja) * | 2010-08-05 | 2012-02-09 | 住友ベークライト株式会社 | 機能性粒子、機能性粒子群、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置 |
US8237189B2 (en) | 2008-07-02 | 2012-08-07 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Heat-curable silicone resin-epoxy resin composition, and premolded package molded from same |
JP2013077784A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物および半導体装置 |
JP2013075939A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物および半導体装置 |
WO2017217638A1 (ko) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 소자 |
WO2019106812A1 (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-06 | 日立化成株式会社 | コンパウンド粉 |
JP2019196462A (ja) * | 2018-05-11 | 2019-11-14 | 住友ベークライト株式会社 | 封止用エポキシ樹脂組成物の構成成分として用いられる粒子の製造方法、封止用エポキシ樹脂組成物の構成成分として用いられるコアシェル粒子、および、封止用エポキシ樹脂組成物 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7157313B2 (en) * | 2003-01-17 | 2007-01-02 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Epoxy resin composition and semiconductor device using thereof |
CN1802603A (zh) | 2003-07-17 | 2006-07-12 | 霍尼韦尔国际公司 | 用于高级微电子应用的平面化薄膜及其生产装置和方法 |
US8034652B2 (en) * | 2005-03-25 | 2011-10-11 | Fujifilm Corporation | Solid state imaging device and manufacturing method thereof |
CN101302326B (zh) * | 2007-05-10 | 2010-09-08 | 长春人造树脂厂股份有限公司 | 阻燃性树脂组合物 |
US20100193920A1 (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device, leadframe and method of encapsulating |
JP5691219B2 (ja) | 2010-03-30 | 2015-04-01 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体封止用樹脂組成物の製造方法および粉砕装置 |
EP2578552B1 (en) * | 2010-06-01 | 2020-12-09 | LG Hausys, Ltd. | Preparation method of artificial marble |
TWI533421B (zh) * | 2013-06-14 | 2016-05-11 | 日月光半導體製造股份有限公司 | 半導體封裝結構及半導體製程 |
US10103037B2 (en) * | 2014-05-09 | 2018-10-16 | Intel Corporation | Flexible microelectronic systems and methods of fabricating the same |
CN116694275B (zh) * | 2023-04-26 | 2024-03-08 | 湖北三选科技有限公司 | 一种液体环氧塑封料及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56149454A (en) | 1980-04-21 | 1981-11-19 | Hitachi Chem Co Ltd | Preparation of epoxy resin molding compound |
JPH03195764A (ja) | 1989-12-25 | 1991-08-27 | Matsushita Electric Works Ltd | エポキシ樹脂封止材の製造方法 |
JP2780449B2 (ja) | 1990-06-28 | 1998-07-30 | 日立化成工業株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法 |
JP3009027B2 (ja) * | 1995-08-17 | 2000-02-14 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法 |
JPH11166073A (ja) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP3888767B2 (ja) * | 1998-04-01 | 2007-03-07 | 住友ベークライト株式会社 | 顆粒状半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法 |
JP2000273278A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-10-03 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法 |
US6495260B1 (en) * | 1999-06-15 | 2002-12-17 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Method of producing epoxy for molding semiconductor device, molding material, and semiconductor device |
-
2001
- 2001-05-02 JP JP2001134773A patent/JP3856425B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-29 TW TW91108851A patent/TWI294435B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-04-29 CN CNB021188602A patent/CN1186388C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-30 MY MYPI20021587A patent/MY131999A/en unknown
- 2002-04-30 SG SG200202581A patent/SG119150A1/en unknown
- 2002-05-01 KR KR1020020023955A patent/KR100794061B1/ko active IP Right Grant
- 2002-05-02 US US10/136,484 patent/US6733901B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007015427A1 (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
CN101283016B (zh) * | 2005-08-04 | 2011-05-11 | 信越化学工业株式会社 | 热固性环氧树脂组合物及半导体装置 |
US8237189B2 (en) | 2008-07-02 | 2012-08-07 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Heat-curable silicone resin-epoxy resin composition, and premolded package molded from same |
JP2010062404A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US8859341B2 (en) | 2008-09-05 | 2014-10-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Manufacturing method of semiconductor device |
JPWO2012017571A1 (ja) * | 2010-08-05 | 2013-09-19 | 住友ベークライト株式会社 | 機能性粒子、機能性粒子群、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置 |
CN103052687A (zh) * | 2010-08-05 | 2013-04-17 | 住友电木株式会社 | 功能性颗粒、功能性颗粒群、填充剂、电子部件用树脂组合物、电子部件和半导体装置 |
WO2012017571A1 (ja) * | 2010-08-05 | 2012-02-09 | 住友ベークライト株式会社 | 機能性粒子、機能性粒子群、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置 |
JP2013075939A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物および半導体装置 |
JP2013077784A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物および半導体装置 |
WO2017217638A1 (ko) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 소자 |
US10793711B2 (en) | 2016-06-17 | 2020-10-06 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Epoxy resin composition for sealing semiconductor device, and semiconductor device sealed using same |
WO2019106812A1 (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-06 | 日立化成株式会社 | コンパウンド粉 |
JPWO2019106812A1 (ja) * | 2017-11-30 | 2020-11-26 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | コンパウンド粉 |
JP7136121B2 (ja) | 2017-11-30 | 2022-09-13 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | コンパウンド粉 |
JP2019196462A (ja) * | 2018-05-11 | 2019-11-14 | 住友ベークライト株式会社 | 封止用エポキシ樹脂組成物の構成成分として用いられる粒子の製造方法、封止用エポキシ樹脂組成物の構成成分として用いられるコアシェル粒子、および、封止用エポキシ樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY131999A (en) | 2007-09-28 |
CN1186388C (zh) | 2005-01-26 |
SG119150A1 (en) | 2006-02-28 |
KR20020084815A (ko) | 2002-11-11 |
KR100794061B1 (ko) | 2008-01-10 |
US20030027899A1 (en) | 2003-02-06 |
TWI294435B (en) | 2008-03-11 |
CN1384143A (zh) | 2002-12-11 |
US6733901B2 (en) | 2004-05-11 |
JP3856425B2 (ja) | 2006-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3856425B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP5736643B2 (ja) | 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP3929245B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法 | |
JP2008045025A (ja) | 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 | |
JP2007067164A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2000273278A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法 | |
JP2002309067A (ja) | 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2002012654A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
KR19980070781A (ko) | 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치 | |
JP3919162B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2001189407A (ja) | 表面処理済み無機質充填剤の製法および半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置 | |
JP3910093B2 (ja) | 改質無機充填材の製造方法 | |
JPH04188855A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08319341A (ja) | 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2003160713A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2845702B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2003213094A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2001302805A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法 | |
JP4872177B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物の製造方法および半導体装置 | |
JP2003277589A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料およびその製造方法 | |
JP2009203294A (ja) | 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 | |
JPH0812850A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法 | |
JPH039946A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法 | |
JP2003286394A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料およびその製造方法 | |
JPH0859791A (ja) | 封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060412 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3856425 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |