JP2002325602A - 靴中底、靴中底の製造方法、及びそれを用いた靴 - Google Patents
靴中底、靴中底の製造方法、及びそれを用いた靴Info
- Publication number
- JP2002325602A JP2002325602A JP2001134699A JP2001134699A JP2002325602A JP 2002325602 A JP2002325602 A JP 2002325602A JP 2001134699 A JP2001134699 A JP 2001134699A JP 2001134699 A JP2001134699 A JP 2001134699A JP 2002325602 A JP2002325602 A JP 2002325602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoe
- insole
- ceramics
- foot
- light metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 63
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 9
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 9
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- -1 alumite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910000737 Duralumin Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 239000012700 ceramic precursor Substances 0.000 claims description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 12
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 12
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 12
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 9
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 7
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 7
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 5
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 5
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 2
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/02—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
- A43B13/10—Metal
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/02—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
- A43B13/12—Soles with several layers of different materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 軽量長寿命で、耐摩耗性に優れ、通気性が良
く、作製しやすい靴中底およびそれを用いた靴を提供す
る。 【解決手段】 軽金属で作成した足型の板状体の骨組
と、当該骨組の周囲に成形したRBセラミックス又はC
RBセラミックスからなる足型の板状体である靴中底。
く、作製しやすい靴中底およびそれを用いた靴を提供す
る。 【解決手段】 軽金属で作成した足型の板状体の骨組
と、当該骨組の周囲に成形したRBセラミックス又はC
RBセラミックスからなる足型の板状体である靴中底。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は従来の工業材料とは
異なるバイオマス系資源を用いた新素材のハイテクエコ
マテリアル(環境適合性に優れた先端技術材料)を使っ
た靴中底及びそれを用いた靴に関する。
異なるバイオマス系資源を用いた新素材のハイテクエコ
マテリアル(環境適合性に優れた先端技術材料)を使っ
た靴中底及びそれを用いた靴に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、靴中底には、動物の皮革や軟質な
いし硬質のゴム、高分子樹脂材料が多用されているが、
それぞれに問題を抱えている。靴中底に要求される条件
は、丈夫で軽く磨耗が少ないこと、温度による影響を受
けないこと、作り易くコストが安いこと等である。前記
した各種従来材料には、いずれもこれらの要求特性につ
いて全てを備えたものはない。例えば、動物の皮革は高
級感があり、足になじみやすく、柔軟性があり優れた材
料の1つであるが、湿度による影響を受け易く耐磨耗性
も十分とは言い難い。軟質ないし硬質のゴムは、高級感
がないが湿度による影響がほとんどない。しかし材質が
重いため、軽量化には問題がある。高分子樹脂材料で
は、柔軟性にも優れて、湿度による影響がほとんどな
く、磨耗性も良いが高級感がない。
いし硬質のゴム、高分子樹脂材料が多用されているが、
それぞれに問題を抱えている。靴中底に要求される条件
は、丈夫で軽く磨耗が少ないこと、温度による影響を受
けないこと、作り易くコストが安いこと等である。前記
した各種従来材料には、いずれもこれらの要求特性につ
いて全てを備えたものはない。例えば、動物の皮革は高
級感があり、足になじみやすく、柔軟性があり優れた材
料の1つであるが、湿度による影響を受け易く耐磨耗性
も十分とは言い難い。軟質ないし硬質のゴムは、高級感
がないが湿度による影響がほとんどない。しかし材質が
重いため、軽量化には問題がある。高分子樹脂材料で
は、柔軟性にも優れて、湿度による影響がほとんどな
く、磨耗性も良いが高級感がない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来の靴中底材料のもついくつかの欠点を克服し、
損傷しにくく、軽量長寿命で、耐摩耗性に優れ、湿度変
化による影響を受けにくく、通気性が良く、作製しやす
い点に於いて、従来にはない靴中底及びそれを用いた靴
を提供することである。本願発明においては、非常に軽
くて、硬くて耐摩耗性が良く堅牢であり、吸湿性が良
く、通気性が良い材料であるRBセラミックス又はCR
Bセラミックスを靴中底に用いる。RBセラミックス及
びCRBセラミックスとは、次のような製法で作られる
材料である。日本において90万トン/年、世界中で3
300万トン/年も排出されている米ぬかを利用して、
多孔質炭素材料を得ようとすることは、本件の第一発明
者である堀切川 一男の研究により知られている。(機
能材料 1997年 5月号Vol.17 No.5
p24〜28参照)この文献には、米ぬかから得られる
脱脂ぬかと、熱硬化性樹脂を混合して混錬し、加圧成形
した成形体を乾燥させた後、乾燥成形体を不活性ガス雰
囲気中で焼成した炭素材料(RBセラミックという)及
びその製造方法が示されている。この方法によれば、加
圧成形した成形体の寸法と、不活性ガス雰囲気中で焼成
した出来あがりの成形体との寸法の収縮比率が25%も
違ってくるので実質上、精密な成形体を作成することが
困難であったが、これを改良したセラミックス(CRB
セラミック)が開発された。CRBセラミックは、米ぬ
かから得られる脱脂ぬかと、熱硬化性樹脂とから得られ
るRBセラミックスの改良材であって、米ぬかから得ら
れる脱脂ぬかと、熱硬化性樹脂を混合して混錬し、不活
性ガス中700℃〜1000℃で一次焼成した後、60
メッシュ以下程度に粉砕して炭化粉末とし、該炭化粉末
と熱硬化性樹脂を混合して混錬し、圧力20Mp〜50
Mpで加圧成形した後、成形体を不活性ガス雰囲気中で
再び100℃〜1100℃で熱処理して得られる黒色樹
脂ないし多孔質セラミックスである。RBセラミックと
の最大の差は、RBセラミックが成形時の寸法に対する
仕上がり時の寸法の収縮比率が25%もあるのに対し
て、CRBセラミックは、3%以下と非常に小さい点で
優れている。
した従来の靴中底材料のもついくつかの欠点を克服し、
損傷しにくく、軽量長寿命で、耐摩耗性に優れ、湿度変
化による影響を受けにくく、通気性が良く、作製しやす
い点に於いて、従来にはない靴中底及びそれを用いた靴
を提供することである。本願発明においては、非常に軽
くて、硬くて耐摩耗性が良く堅牢であり、吸湿性が良
く、通気性が良い材料であるRBセラミックス又はCR
Bセラミックスを靴中底に用いる。RBセラミックス及
びCRBセラミックスとは、次のような製法で作られる
材料である。日本において90万トン/年、世界中で3
300万トン/年も排出されている米ぬかを利用して、
多孔質炭素材料を得ようとすることは、本件の第一発明
者である堀切川 一男の研究により知られている。(機
能材料 1997年 5月号Vol.17 No.5
p24〜28参照)この文献には、米ぬかから得られる
脱脂ぬかと、熱硬化性樹脂を混合して混錬し、加圧成形
した成形体を乾燥させた後、乾燥成形体を不活性ガス雰
囲気中で焼成した炭素材料(RBセラミックという)及
びその製造方法が示されている。この方法によれば、加
圧成形した成形体の寸法と、不活性ガス雰囲気中で焼成
した出来あがりの成形体との寸法の収縮比率が25%も
違ってくるので実質上、精密な成形体を作成することが
困難であったが、これを改良したセラミックス(CRB
セラミック)が開発された。CRBセラミックは、米ぬ
かから得られる脱脂ぬかと、熱硬化性樹脂とから得られ
るRBセラミックスの改良材であって、米ぬかから得ら
れる脱脂ぬかと、熱硬化性樹脂を混合して混錬し、不活
性ガス中700℃〜1000℃で一次焼成した後、60
メッシュ以下程度に粉砕して炭化粉末とし、該炭化粉末
と熱硬化性樹脂を混合して混錬し、圧力20Mp〜50
Mpで加圧成形した後、成形体を不活性ガス雰囲気中で
再び100℃〜1100℃で熱処理して得られる黒色樹
脂ないし多孔質セラミックスである。RBセラミックと
の最大の差は、RBセラミックが成形時の寸法に対する
仕上がり時の寸法の収縮比率が25%もあるのに対し
て、CRBセラミックは、3%以下と非常に小さい点で
優れている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明においては、靴中
底として、軽くて硬くて丈夫なRBセラミックス又は新
規セラミックスのCRBセラミックスを用いる。これら
の材料は自然に優しいセラミックス材料で次のような優
れた特徴を持っている。RBセラミックス及びの一般的
な性質は次の通りである。 ・硬度が非常に高い。 ・膨張係数が非常に小さい。 ・組織構造がポーラスである。 ・電気伝導性を有する。 ・比重が小さく軽い。 ・耐磨耗性に優れる。 ・成形や型製作が容易である。 ・成形時の寸法に対する仕上がり時の寸法の収縮比率が
小さい。(注:CRBセラミックスのみ) ・各種樹脂配合により色々な特徴を有するセラミックス
を形成しうる。 ・材料が米ぬかで地球環境への悪影響が少なく、省資源
に繋がる。 それ故、このセラミックス材料は、軽量であり、耐磨耗
性に優れ、損傷しにくく、組織構造がポーラスで通気性
が良く、長寿命でありなどの靴中底への応用に特に適し
た条件を備えている。とくに、CRBセラミックの二次
の熱処理温度が600℃以上のものは、硬度が非常に高
く、多孔性であり、通気性が良く、比重が小さいので軽
くて丈夫であり、靴中底として優れている。
底として、軽くて硬くて丈夫なRBセラミックス又は新
規セラミックスのCRBセラミックスを用いる。これら
の材料は自然に優しいセラミックス材料で次のような優
れた特徴を持っている。RBセラミックス及びの一般的
な性質は次の通りである。 ・硬度が非常に高い。 ・膨張係数が非常に小さい。 ・組織構造がポーラスである。 ・電気伝導性を有する。 ・比重が小さく軽い。 ・耐磨耗性に優れる。 ・成形や型製作が容易である。 ・成形時の寸法に対する仕上がり時の寸法の収縮比率が
小さい。(注:CRBセラミックスのみ) ・各種樹脂配合により色々な特徴を有するセラミックス
を形成しうる。 ・材料が米ぬかで地球環境への悪影響が少なく、省資源
に繋がる。 それ故、このセラミックス材料は、軽量であり、耐磨耗
性に優れ、損傷しにくく、組織構造がポーラスで通気性
が良く、長寿命でありなどの靴中底への応用に特に適し
た条件を備えている。とくに、CRBセラミックの二次
の熱処理温度が600℃以上のものは、硬度が非常に高
く、多孔性であり、通気性が良く、比重が小さいので軽
くて丈夫であり、靴中底として優れている。
【0005】本発明者は、このCRBセラミックス材料
を靴中底において少なくとも一部に適用することによ
り、多様な特性をもつ靴中底が容易に作れることを見出
した。本発明の別の態様においては、従来のRBセラミ
ックは、成形時の寸法に対する仕上がり時の寸法の収縮
比率が25%もあるが、予めRBセラミックで作成した
ものを、削って寸法を調節することも出来るので、RB
セラミックの態様を排除するものではない。仕上がり寸
法を除いては、RBセラミックもCRBセラミックとほ
ぼ同じ性質を有する物であり、この点においても本発明
はRBセラミックの実施態様を排除するものではない。
しかし、一度の成形で寸法精度の高いものが得られるの
で、本発明では主としてCRBセラミックを使うことが
望ましい。また従来の合成樹脂製やスチール系金属製の
靴中底材料を適宜組み合わせるとともに、該装置におけ
る接触部の形態を工夫することにより、多様な特性をも
つ靴中底が作れることを見出した。すなわち、本発明
は、靴中底の全体若しくは少なくとも一部がRBセラミ
ックス又はCRBセラミックスからなることを特徴とす
る靴中底を提供するものである。
を靴中底において少なくとも一部に適用することによ
り、多様な特性をもつ靴中底が容易に作れることを見出
した。本発明の別の態様においては、従来のRBセラミ
ックは、成形時の寸法に対する仕上がり時の寸法の収縮
比率が25%もあるが、予めRBセラミックで作成した
ものを、削って寸法を調節することも出来るので、RB
セラミックの態様を排除するものではない。仕上がり寸
法を除いては、RBセラミックもCRBセラミックとほ
ぼ同じ性質を有する物であり、この点においても本発明
はRBセラミックの実施態様を排除するものではない。
しかし、一度の成形で寸法精度の高いものが得られるの
で、本発明では主としてCRBセラミックを使うことが
望ましい。また従来の合成樹脂製やスチール系金属製の
靴中底材料を適宜組み合わせるとともに、該装置におけ
る接触部の形態を工夫することにより、多様な特性をも
つ靴中底が作れることを見出した。すなわち、本発明
は、靴中底の全体若しくは少なくとも一部がRBセラミ
ックス又はCRBセラミックスからなることを特徴とす
る靴中底を提供するものである。
【0006】
【本発明の実施の形態】本発明の靴中底に用いられるR
Bセラミックス又はCRBセラミックス材料は、米ぬか
から得られる脱脂ぬかを主原料とし、これと熱硬化性樹
脂とから作られる。この脱脂ぬかは、米の種類に関係な
く、国内産でも外国産でもよい。また、熱硬化性樹脂
は、熱硬化しさえすればどのようなものでもよく、代表
的にはフェノール系樹脂、ジアリールフタレート系樹
脂、不飽和ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリ
イミド系樹脂、トリアジン系樹脂が挙げられ、特にフェ
ノール系樹脂が好適に用いられる。また、本発明の主旨
を逸脱しない範囲において、ポリアミド等の熱可塑性樹
脂を併用することもできる。脱脂ぬかと熱硬化性樹脂の
混合割合は、重量比で50〜90:50〜10である
が、好適には70〜80:30〜20が用いられる。R
Bセラミックス材料の製造法は、本件の第一発明者であ
る堀切川 一男の研究により知られている。(機能材料
1997年 5月号 Vol.17 No.5 p2
4〜28参照) すなわち、米ぬかから得られる脱脂ぬかと、熱硬化性樹
脂を混合して混錬し、加圧成形した成形体を乾燥させた
後、乾燥成形体を不活性ガス雰囲気中で焼成した炭素材
料及びその製造方法である。
Bセラミックス又はCRBセラミックス材料は、米ぬか
から得られる脱脂ぬかを主原料とし、これと熱硬化性樹
脂とから作られる。この脱脂ぬかは、米の種類に関係な
く、国内産でも外国産でもよい。また、熱硬化性樹脂
は、熱硬化しさえすればどのようなものでもよく、代表
的にはフェノール系樹脂、ジアリールフタレート系樹
脂、不飽和ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリ
イミド系樹脂、トリアジン系樹脂が挙げられ、特にフェ
ノール系樹脂が好適に用いられる。また、本発明の主旨
を逸脱しない範囲において、ポリアミド等の熱可塑性樹
脂を併用することもできる。脱脂ぬかと熱硬化性樹脂の
混合割合は、重量比で50〜90:50〜10である
が、好適には70〜80:30〜20が用いられる。R
Bセラミックス材料の製造法は、本件の第一発明者であ
る堀切川 一男の研究により知られている。(機能材料
1997年 5月号 Vol.17 No.5 p2
4〜28参照) すなわち、米ぬかから得られる脱脂ぬかと、熱硬化性樹
脂を混合して混錬し、加圧成形した成形体を乾燥させた
後、乾燥成形体を不活性ガス雰囲気中で焼成した炭素材
料及びその製造方法である。
【0007】次に、本発明に適したCRBセラミックス
材料の製造法を簡単に説明する。米ぬかから得られる脱
脂ぬかと、熱硬化性樹脂を混合して混錬し、不活性ガス
中700℃〜1000℃で一次焼成した後、粉砕して炭
化粉末とし、該炭化粉末と熱硬化性樹脂を混合して混錬
し、圧力20Mp〜30Mpで加圧成形した後、成形体
を不活性ガス雰囲気中で再び100℃〜1100℃で熱
処理する。本発明において用いるCRBセラミックス材
料は、熱処理温度を400℃〜1100℃としたものが
とくに良い。これは、熱処理温度を400℃〜1100
℃としたものが通気性に優れるためである。一次焼成用
の熱硬化性樹脂は、比較的分子量の小さい液体状のもの
が望ましい。一次焼成には通常ロータリーキルンが用い
られ、焼成時間は約40〜120分である。 一次焼成
して得られた炭化粉末と熱硬化性樹脂の混合割合は、重
量比で50〜90:50〜10であるが、好適には70
〜80:30〜20が用いられる。この炭化粉末と熱硬
化性樹脂の混錬物の加圧成形時の圧力は、20〜50M
pであり、好適には22〜35Mpが用いられる。金型
の温度は約150℃が好ましい。熱処理には通常充分に
コントロールされた電気炉が用いられ、熱処理時間は約
60〜360分である。好適熱処理温度は600℃〜1
100℃であり、この熱処理温度までの昇温速度は、5
00℃までは比較的穏やかに上げることが要求される。
具体的な数値で云うと、0.5〜5℃/分であり、好ま
しくは0.5〜2℃/分であり、特に好ましくは約1℃
/分である。また、このように熱処理して焼き上げた
後、温度を下げるのには、500℃までは比較的穏やか
に下げることが要求される。500℃以下になると自然
放冷する。具体的な数値で云うと、0.5〜5℃/分で
あり、好ましくは約1℃/分である。また、一次焼成時
及び熱処理時に用いられる不活性ガスは、ヘリウム、ア
ルゴン、ネオン、窒素ガスどれでもよいが、好適には窒
素ガスである。なお、本発明で用いるRBセラミックス
又はCRBセラミックスは、成形後に100℃以上の温
度で、脱水しておくことが望ましい。
材料の製造法を簡単に説明する。米ぬかから得られる脱
脂ぬかと、熱硬化性樹脂を混合して混錬し、不活性ガス
中700℃〜1000℃で一次焼成した後、粉砕して炭
化粉末とし、該炭化粉末と熱硬化性樹脂を混合して混錬
し、圧力20Mp〜30Mpで加圧成形した後、成形体
を不活性ガス雰囲気中で再び100℃〜1100℃で熱
処理する。本発明において用いるCRBセラミックス材
料は、熱処理温度を400℃〜1100℃としたものが
とくに良い。これは、熱処理温度を400℃〜1100
℃としたものが通気性に優れるためである。一次焼成用
の熱硬化性樹脂は、比較的分子量の小さい液体状のもの
が望ましい。一次焼成には通常ロータリーキルンが用い
られ、焼成時間は約40〜120分である。 一次焼成
して得られた炭化粉末と熱硬化性樹脂の混合割合は、重
量比で50〜90:50〜10であるが、好適には70
〜80:30〜20が用いられる。この炭化粉末と熱硬
化性樹脂の混錬物の加圧成形時の圧力は、20〜50M
pであり、好適には22〜35Mpが用いられる。金型
の温度は約150℃が好ましい。熱処理には通常充分に
コントロールされた電気炉が用いられ、熱処理時間は約
60〜360分である。好適熱処理温度は600℃〜1
100℃であり、この熱処理温度までの昇温速度は、5
00℃までは比較的穏やかに上げることが要求される。
具体的な数値で云うと、0.5〜5℃/分であり、好ま
しくは0.5〜2℃/分であり、特に好ましくは約1℃
/分である。また、このように熱処理して焼き上げた
後、温度を下げるのには、500℃までは比較的穏やか
に下げることが要求される。500℃以下になると自然
放冷する。具体的な数値で云うと、0.5〜5℃/分で
あり、好ましくは約1℃/分である。また、一次焼成時
及び熱処理時に用いられる不活性ガスは、ヘリウム、ア
ルゴン、ネオン、窒素ガスどれでもよいが、好適には窒
素ガスである。なお、本発明で用いるRBセラミックス
又はCRBセラミックスは、成形後に100℃以上の温
度で、脱水しておくことが望ましい。
【0008】本発明の靴中底及びそれを用いた靴におい
ては、図1に示す軽金属で作成した足型の板状体の骨組
と、当該骨組の周囲に成形したRBセラミックス又はC
RBセラミックスからなる足型の板状体である靴中底を
用いることが特徴である。また、従来の靴中底の材料と
して通常用いられるゴム、合成樹脂、動物の皮革類も中
底以外の靴の材料として適宜組み合わせることができ
る。この合成樹脂としては、ポリウレタン、ポリオレフ
ィン、ポリアミド、ポリアセタール、ビニロン、軟質な
いし硬質ゴム等ならどのようなものでも良い。足型の板
状体の骨組に用いる軽金属としては、アルミニウム、ジ
ュラルミン等のアルミニウム合金、アルマイト、金属チ
タン等が挙げられるが、実用的にはアルミニウム、アル
マイト、ジュラルミンが望ましい。
ては、図1に示す軽金属で作成した足型の板状体の骨組
と、当該骨組の周囲に成形したRBセラミックス又はC
RBセラミックスからなる足型の板状体である靴中底を
用いることが特徴である。また、従来の靴中底の材料と
して通常用いられるゴム、合成樹脂、動物の皮革類も中
底以外の靴の材料として適宜組み合わせることができ
る。この合成樹脂としては、ポリウレタン、ポリオレフ
ィン、ポリアミド、ポリアセタール、ビニロン、軟質な
いし硬質ゴム等ならどのようなものでも良い。足型の板
状体の骨組に用いる軽金属としては、アルミニウム、ジ
ュラルミン等のアルミニウム合金、アルマイト、金属チ
タン等が挙げられるが、実用的にはアルミニウム、アル
マイト、ジュラルミンが望ましい。
【0009】本発明の靴中底は、底の厚さを一定の厚さ
にした板状とするか、底の厚さをヒール部に向けて厚く
するテーパ状とするか、必要に応じて形状を変えること
が出来る。図2に示すように、剛性を高める目的と軽量
化の目的のために軽金属の足型の板に穴2をあけること
が出来る。穴の形は丸型、角型、蜂の巣型(ハニカム構
造)どのようなけ形状でも良いが、ハニカム構造が最も
軽くて丈夫であった。しかし、足の感触悪くしないため
に、穴の大きさや位置について考慮する必要がある。本
発明の靴中底の接地面側にゴム等の靴底を張り合わせて
靴を製作することができる。さらに、本発明の靴中底の
足裏が接する面側に、ゴム、合成樹脂、動物の皮革類の
シートを張り合わせて靴を製作することができる。とく
に静電気防止用靴を製作する場合には、導電性のシート
を張り合わせる。導電性のシートは周知のものが用いら
れる。また、本発明の靴中底は、どのような靴にも適用
が可能であり、運動靴、紳士靴、婦人靴、ハイヒール、
スポーツシューズ、ゴルフ靴などに有効に利用すること
が出来る。
にした板状とするか、底の厚さをヒール部に向けて厚く
するテーパ状とするか、必要に応じて形状を変えること
が出来る。図2に示すように、剛性を高める目的と軽量
化の目的のために軽金属の足型の板に穴2をあけること
が出来る。穴の形は丸型、角型、蜂の巣型(ハニカム構
造)どのようなけ形状でも良いが、ハニカム構造が最も
軽くて丈夫であった。しかし、足の感触悪くしないため
に、穴の大きさや位置について考慮する必要がある。本
発明の靴中底の接地面側にゴム等の靴底を張り合わせて
靴を製作することができる。さらに、本発明の靴中底の
足裏が接する面側に、ゴム、合成樹脂、動物の皮革類の
シートを張り合わせて靴を製作することができる。とく
に静電気防止用靴を製作する場合には、導電性のシート
を張り合わせる。導電性のシートは周知のものが用いら
れる。また、本発明の靴中底は、どのような靴にも適用
が可能であり、運動靴、紳士靴、婦人靴、ハイヒール、
スポーツシューズ、ゴルフ靴などに有効に利用すること
が出来る。
【0010】本発明の実施の形態をまとめると、以下の
とおりである。 (1) 軽金属で作成した足型の板状体の骨組と、当該
骨組の周囲に成形したRBセラミックス又はCRBセラ
ミックスからなる足型の板状体である靴中底。 (2) 軽金属で作成した足型の板状の骨組が、つま先
からかかとにかけて、高さ方向に高低差を設けた板状で
ある上記1に記載された靴中底。 (3) 軽金属で作成した骨組が、穴を設けた足型の板
状体であり、その上から成形したRBセラミックス又は
CRBセラミックスからなる足型の板状体である靴中
底。 (4) 穴が丸状ないし角状である上記3記載の靴中
底。 (5) 角状がハニカム構造である上記3記載の靴中
底。 (6) 軽金属がアルミニウム、アルマイト、ジュラル
ミンから選ばれる金属材料である、上記1〜5記載ので
ある靴中底。 (7) 金型に、軽金属で作成した足型の板状体の骨組
を入れ、その上からRBセラミックス又はCRBセラミ
ックス前駆体を入れ、20〜50Mpaの圧力で成形
し、成形体を金型から取り出し、成形体を不活性ガス雰
囲気中で、400℃〜1100℃に熱処理し、冷却する
靴中底の製造方法。 (8) 金型の温度が100℃〜300℃である上記7
記載の靴中底の製造方法。 (9) 上温速度が成形体温度500℃までは5℃/分
以下であり、冷却速度が成形体温度500℃までは5℃
/分以下以下である上記7又は8記載の靴中底の製造方
法。 (10) 上記1〜6のいずれか一つに記載した靴中底
を用いた婦人用ハイヒール。 (11) 上記1〜6のいずれか一つに記載した靴中底
を用いた紳士用靴。 (12) 上記1〜6のいずれか一つに記載した靴中底
を用いて導電性のゴム又は樹脂で成形したヒール部を有
する静電気防止用靴。 (13) 足裏に接する面が導電性のシートで覆われた
上記12に記載された静電気防止用靴。
とおりである。 (1) 軽金属で作成した足型の板状体の骨組と、当該
骨組の周囲に成形したRBセラミックス又はCRBセラ
ミックスからなる足型の板状体である靴中底。 (2) 軽金属で作成した足型の板状の骨組が、つま先
からかかとにかけて、高さ方向に高低差を設けた板状で
ある上記1に記載された靴中底。 (3) 軽金属で作成した骨組が、穴を設けた足型の板
状体であり、その上から成形したRBセラミックス又は
CRBセラミックスからなる足型の板状体である靴中
底。 (4) 穴が丸状ないし角状である上記3記載の靴中
底。 (5) 角状がハニカム構造である上記3記載の靴中
底。 (6) 軽金属がアルミニウム、アルマイト、ジュラル
ミンから選ばれる金属材料である、上記1〜5記載ので
ある靴中底。 (7) 金型に、軽金属で作成した足型の板状体の骨組
を入れ、その上からRBセラミックス又はCRBセラミ
ックス前駆体を入れ、20〜50Mpaの圧力で成形
し、成形体を金型から取り出し、成形体を不活性ガス雰
囲気中で、400℃〜1100℃に熱処理し、冷却する
靴中底の製造方法。 (8) 金型の温度が100℃〜300℃である上記7
記載の靴中底の製造方法。 (9) 上温速度が成形体温度500℃までは5℃/分
以下であり、冷却速度が成形体温度500℃までは5℃
/分以下以下である上記7又は8記載の靴中底の製造方
法。 (10) 上記1〜6のいずれか一つに記載した靴中底
を用いた婦人用ハイヒール。 (11) 上記1〜6のいずれか一つに記載した靴中底
を用いた紳士用靴。 (12) 上記1〜6のいずれか一つに記載した靴中底
を用いて導電性のゴム又は樹脂で成形したヒール部を有
する静電気防止用靴。 (13) 足裏に接する面が導電性のシートで覆われた
上記12に記載された静電気防止用靴。
【0011】次に、本発明の靴中底の例を説明する。 実施例1 図1に本発明の靴中底の1例を示す。CRBセラミック
ス製靴中底は次のようにして作製される。 (CRBセラミックス前駆体の作成)米ぬかから得られ
る脱脂ぬか75Kgと液体状のフェノール樹脂(レゾー
ル)25Kgを、50℃〜60℃に加熱しながら、混合
して混錬した。可塑性を有する均質な混合物が得られ
た。混合物を、ロータリーキルンを使って窒素雰囲気中
で900℃で60分一次焼成理した。ついで得られた炭
化焼成物を100メッシュの篩にかけて、粒径が50〜
250μmである炭化粉末を得た。得られた炭化粉末7
5Kgと固体状のフェノール樹脂(レゾール)25Kg
を100℃〜150℃に加熱しながら、混合して混錬し
た。可塑性を有する均質な混合物であるCRBセラミッ
クス前駆体の可塑物が得られた。 (靴中底の成形)次いで、図1に示すアルマイトで作成
した足型の板状体の骨組1を金型に入れ、CRBセラミ
ックス前駆体の可塑物を圧力22Mpaで加圧成形し
た。金型の温度は150℃であった。金型から成形体を
取り出し、窒素雰囲気中で500℃までは1℃/分の昇
温速度で温度を上げ、500℃で60分間保持し、2℃
/分の昇温速度で加熱し、900℃で約120分熱処理
した。次いで500℃までは2〜3℃/分の冷却速度
で、温度を下げ、500℃以下になると自然放冷した。
図3に示すCRBセラミックスの成形体3が得られた。
なお、靴の製造の際に、成形体3の周囲にドリル等で、
糸を通す穴をあけて用いるが、成形時に予め穴を作成し
ておくと、靴の製造時に便利である。また、糸を用いず
接着剤で靴を作成する際にも、飾り穴として利用でき
る。図3に示す靴中底1の特徴は以下のとおりである。
比重が小さいために靴中底の軽量化が可能である。多孔
質であるため通気性が良い。 ・靴中底を導電体として利用し得る。
ス製靴中底は次のようにして作製される。 (CRBセラミックス前駆体の作成)米ぬかから得られ
る脱脂ぬか75Kgと液体状のフェノール樹脂(レゾー
ル)25Kgを、50℃〜60℃に加熱しながら、混合
して混錬した。可塑性を有する均質な混合物が得られ
た。混合物を、ロータリーキルンを使って窒素雰囲気中
で900℃で60分一次焼成理した。ついで得られた炭
化焼成物を100メッシュの篩にかけて、粒径が50〜
250μmである炭化粉末を得た。得られた炭化粉末7
5Kgと固体状のフェノール樹脂(レゾール)25Kg
を100℃〜150℃に加熱しながら、混合して混錬し
た。可塑性を有する均質な混合物であるCRBセラミッ
クス前駆体の可塑物が得られた。 (靴中底の成形)次いで、図1に示すアルマイトで作成
した足型の板状体の骨組1を金型に入れ、CRBセラミ
ックス前駆体の可塑物を圧力22Mpaで加圧成形し
た。金型の温度は150℃であった。金型から成形体を
取り出し、窒素雰囲気中で500℃までは1℃/分の昇
温速度で温度を上げ、500℃で60分間保持し、2℃
/分の昇温速度で加熱し、900℃で約120分熱処理
した。次いで500℃までは2〜3℃/分の冷却速度
で、温度を下げ、500℃以下になると自然放冷した。
図3に示すCRBセラミックスの成形体3が得られた。
なお、靴の製造の際に、成形体3の周囲にドリル等で、
糸を通す穴をあけて用いるが、成形時に予め穴を作成し
ておくと、靴の製造時に便利である。また、糸を用いず
接着剤で靴を作成する際にも、飾り穴として利用でき
る。図3に示す靴中底1の特徴は以下のとおりである。
比重が小さいために靴中底の軽量化が可能である。多孔
質であるため通気性が良い。 ・靴中底を導電体として利用し得る。
【0012】実施例2 (CRBセラミックス前駆体の作成)米ぬかから得られ
る脱脂ぬか75Kgと液体状のフェノール樹脂(レゾー
ル)25Kgを、50℃〜60℃に加熱しながら、混合
して混錬した。可塑性を有する均質な混合物が得られ
た。混合物を、ロータリーキルンを使って窒素雰囲気中
で900℃で60分一次焼成理した。ついで得られた炭
化焼成物を、100メッシュの篩にかけて、粒径が50
〜250μmである炭化粉末を得た。得られた炭化粉末
75Kgと固体状のフェノール樹脂(レゾール)25K
gを100℃〜150℃に加熱しながら、混合して混錬
した。可塑性を有する均質な混合物であるCRBセラミ
ックス前駆体が得られた。 (靴中底の成形)次いで、図4に示すアルミニウムで作
成した穴2を持つ足型の板状体の骨組1’を金型に入
れ、CRBセラミックス前駆体の可塑物を圧力22Mp
aで加圧成形した。金型の温度は150℃であった。金
型から成形体を取り出し、窒素雰囲気中で250℃まで
1℃/分の昇温速度で温度を上げ、250℃で約120
分熱処理した。 次いで自然放冷して成形体を得た。実
施例2の靴中底1の特徴は以下のとおりである。 ・実施例1のような多孔質ではなかったが、材質的に粘
り強く、丈夫であり、薄くしても強い靴中底が得られ
た。
る脱脂ぬか75Kgと液体状のフェノール樹脂(レゾー
ル)25Kgを、50℃〜60℃に加熱しながら、混合
して混錬した。可塑性を有する均質な混合物が得られ
た。混合物を、ロータリーキルンを使って窒素雰囲気中
で900℃で60分一次焼成理した。ついで得られた炭
化焼成物を、100メッシュの篩にかけて、粒径が50
〜250μmである炭化粉末を得た。得られた炭化粉末
75Kgと固体状のフェノール樹脂(レゾール)25K
gを100℃〜150℃に加熱しながら、混合して混錬
した。可塑性を有する均質な混合物であるCRBセラミ
ックス前駆体が得られた。 (靴中底の成形)次いで、図4に示すアルミニウムで作
成した穴2を持つ足型の板状体の骨組1’を金型に入
れ、CRBセラミックス前駆体の可塑物を圧力22Mp
aで加圧成形した。金型の温度は150℃であった。金
型から成形体を取り出し、窒素雰囲気中で250℃まで
1℃/分の昇温速度で温度を上げ、250℃で約120
分熱処理した。 次いで自然放冷して成形体を得た。実
施例2の靴中底1の特徴は以下のとおりである。 ・実施例1のような多孔質ではなかったが、材質的に粘
り強く、丈夫であり、薄くしても強い靴中底が得られ
た。
【0013】実施例3 (RBセラミックス前駆体の作成)米ぬかから得られる
脱脂ぬか75Kgと液体状のフェノール樹脂(レゾー
ル)25Kgを、50℃〜60℃に加熱しながら、混合
して混錬した。可塑性を有する均質な混合物であるRB
セラミックス前駆体が得られた。 (靴中底の成形)次いで、図4に示すアルマイトで作成
した穴2を持つ足型の板状体の骨組1’’を金型に入
れ、CRBセラミックス前駆体の可塑物を圧力30Mp
aでに加圧成形した。金型の温度は150℃であった。
金型から成形体を取り出し、窒素雰囲気中で500℃ま
で1℃/分の昇温速度で温度を上げ、ついで2℃/分の
昇温速度で加熱し、700℃で約120分熱処理した。
次いで自然放冷して成形体を得た。図3に示す靴中底
1の特徴は以下のとおりである。 ・RBセラミックスは、成形性が悪いほかは、材質的に
ほぼCRBと同じであった。少し大きめの型を作成し、
手作業でサンドペーパをかけて所望の形状に仕上げた。
脱脂ぬか75Kgと液体状のフェノール樹脂(レゾー
ル)25Kgを、50℃〜60℃に加熱しながら、混合
して混錬した。可塑性を有する均質な混合物であるRB
セラミックス前駆体が得られた。 (靴中底の成形)次いで、図4に示すアルマイトで作成
した穴2を持つ足型の板状体の骨組1’’を金型に入
れ、CRBセラミックス前駆体の可塑物を圧力30Mp
aでに加圧成形した。金型の温度は150℃であった。
金型から成形体を取り出し、窒素雰囲気中で500℃ま
で1℃/分の昇温速度で温度を上げ、ついで2℃/分の
昇温速度で加熱し、700℃で約120分熱処理した。
次いで自然放冷して成形体を得た。図3に示す靴中底
1の特徴は以下のとおりである。 ・RBセラミックスは、成形性が悪いほかは、材質的に
ほぼCRBと同じであった。少し大きめの型を作成し、
手作業でサンドペーパをかけて所望の形状に仕上げた。
【0014】実施例4 (婦人用ハイヒールの作成)図5に本発明の靴中底1を
利用したハイヒールの例を示す。この靴中底は実施例1
のCRBセラミックスを用いており、図5に示すように
靴中底1の接地面側に、硬質ゴムで作られた靴底5が接
着剤で貼り合わせられている。またヒール部4が靴中底
1のかかと部に接着剤で張り合わせられている。靴中底
1の足裏に接する面には、人口皮革のバッカー(足裏と
接するシート)6が接着剤で張り合わせられている。7
は、牛なめし革の外装である。図5に示す靴中底1の特
徴は以下のとおりである。比重が小さいために靴中底の
軽量化が可能で軽い靴とすることができる。多孔質であ
るため通気性が良い。
利用したハイヒールの例を示す。この靴中底は実施例1
のCRBセラミックスを用いており、図5に示すように
靴中底1の接地面側に、硬質ゴムで作られた靴底5が接
着剤で貼り合わせられている。またヒール部4が靴中底
1のかかと部に接着剤で張り合わせられている。靴中底
1の足裏に接する面には、人口皮革のバッカー(足裏と
接するシート)6が接着剤で張り合わせられている。7
は、牛なめし革の外装である。図5に示す靴中底1の特
徴は以下のとおりである。比重が小さいために靴中底の
軽量化が可能で軽い靴とすることができる。多孔質であ
るため通気性が良い。
【0015】実施例5 (紳士靴の作成)図6本発明に係る靴中底を用いた紳士
靴の例を示す。この靴中底は実施例3のRBセラミック
スを用いており、図6に示すように硬質ゴムで作られた
ヒール部4が靴中底1のかかと部に接着剤で張り合わせ
ている。靴中底1の足裏に接する面には、人口皮革のバ
ッカー(足裏と接するシート)6が接着剤で張り合わせ
ている。ヒール部4は、靴中底1と一体に成形すること
も出来る。7は、牛なめし革の外装である。図4に示す
靴中底1の特徴は以下のとおりである。比重が小さいた
めに靴中底の軽量化が可能である。多孔質であるため通
気性が良い。
靴の例を示す。この靴中底は実施例3のRBセラミック
スを用いており、図6に示すように硬質ゴムで作られた
ヒール部4が靴中底1のかかと部に接着剤で張り合わせ
ている。靴中底1の足裏に接する面には、人口皮革のバ
ッカー(足裏と接するシート)6が接着剤で張り合わせ
ている。ヒール部4は、靴中底1と一体に成形すること
も出来る。7は、牛なめし革の外装である。図4に示す
靴中底1の特徴は以下のとおりである。比重が小さいた
めに靴中底の軽量化が可能である。多孔質であるため通
気性が良い。
【0016】実施例6 (静電気防止用靴の作成)本発明の靴中底は、基本的に
軽くて硬くて耐摩耗性が良いという特性があるが、とく
にCRBセラミックスのうち、二次熱処理温度が600
℃以上のものは、導電性がよく帯電防止用の靴を作成す
ることができる。図7に示す靴底は、導電性ゴムからな
り、つま先からヒール部まで導電性がよいものである。
当該靴底と、実施例1に係る靴中底と、バッカー(足裏
に接するシート)を導電性ゴムシートを用いて帯電防止
用の靴を作成した。ここで用いた導電性シートとは、炭
素等の導電性粉末を配合した樹脂シート、炭素等の導電
性粉末を配合したゴムシート、導電性薬剤で処理した皮
革などがある。また、図8に示すヒール部を硬質導電性
ゴムで作成し、足裏との間にある靴中底や足裏に接する
面の一部を導電性のシートを使用することにより帯電防
止用の靴を作成することができる。
軽くて硬くて耐摩耗性が良いという特性があるが、とく
にCRBセラミックスのうち、二次熱処理温度が600
℃以上のものは、導電性がよく帯電防止用の靴を作成す
ることができる。図7に示す靴底は、導電性ゴムからな
り、つま先からヒール部まで導電性がよいものである。
当該靴底と、実施例1に係る靴中底と、バッカー(足裏
に接するシート)を導電性ゴムシートを用いて帯電防止
用の靴を作成した。ここで用いた導電性シートとは、炭
素等の導電性粉末を配合した樹脂シート、炭素等の導電
性粉末を配合したゴムシート、導電性薬剤で処理した皮
革などがある。また、図8に示すヒール部を硬質導電性
ゴムで作成し、足裏との間にある靴中底や足裏に接する
面の一部を導電性のシートを使用することにより帯電防
止用の靴を作成することができる。
【0017】
【本発明の効果】本発明の靴中底及びそれを用いた靴
は、損傷しにくく、軽量長寿命で、耐摩耗性に優れ、温
度変化による影響を受けにくく、作製しやすく、従来で
はかなえられない格別の効果を奏する。特にCRBセラ
ミックスを用いたものは、ヒール部と一体成形すること
もでき、成形時の寸法に対する仕上がり時の寸法の収縮
比が小さいので容易に高精度の靴を作製でき、とくに二
次熱処理温度が600℃以上のCRBセラミックスで製
造したものは静電気防止をする働きがある。
は、損傷しにくく、軽量長寿命で、耐摩耗性に優れ、温
度変化による影響を受けにくく、作製しやすく、従来で
はかなえられない格別の効果を奏する。特にCRBセラ
ミックスを用いたものは、ヒール部と一体成形すること
もでき、成形時の寸法に対する仕上がり時の寸法の収縮
比が小さいので容易に高精度の靴を作製でき、とくに二
次熱処理温度が600℃以上のCRBセラミックスで製
造したものは静電気防止をする働きがある。
【図1】本発明に係る靴中底の骨組の斜視図。
【図2】本発明に係る靴中底の骨組の斜視図。
【図3】本発明に係る靴中底の成形後の斜視図。
【図4】本発明に係る靴中底の骨組の斜視図
【図5】本発明に係る本発明の靴中底を利用したハイヒ
ールの1例の斜視図。
ールの1例の斜視図。
【図6】本発明に係る本発明の靴中底を利用した紳士靴
の1例の断面図。
の1例の断面図。
【図7】紳士靴の靴底の斜視図
【図8】紳士靴のヒール部の斜視図
1 靴中底の骨組 1’ 靴中底の骨組の別例 1’’靴中底の骨組の別例 2 穴 3 RB又はCRBセラミックス靴中底成形体 4 ヒール部 5 靴底 6 バッカー(足裏と接するシート) 7 外装
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉村 典之 長野県北佐久郡御代田町大字御代田4106− 73 ミネベア株式会社軽井沢製作所内 Fターム(参考) 4F050 AA01 AA06 BA02 BA43 BA55 BB02 BB07 HA41 HA44 HA53 HA88 KA08 KA10
Claims (13)
- 【請求項1】 軽金属で作成した足型の板状体の骨組
と、当該骨組の周囲に成形したRBセラミックス又はC
RBセラミックスからなる足型の板状体である靴中底。 - 【請求項2】 軽金属で作成した足型の板状の骨組が、
つま先からかかとにかけて、高さ方向に高低差を設けた
板状である請求項1に記載された靴中底。 - 【請求項3】 軽金属で作成した骨組が、穴を設けた足
型の板状体であり、その上から成形したRBセラミック
ス又はCRBセラミックスからなる足型の板状体である
靴中底。 - 【請求項4】 穴が丸状ないし角状である請求項3記載
の靴中底。 - 【請求項5】 角状がハニカム構造である請求項3記載
の靴中底。 - 【請求項6】 軽金属がアルミニウム、アルマイト、ジ
ュラルミンから選ばれる金属材料である、請求項1〜5
記載のである靴中底。 - 【請求項7】 金型に、軽金属で作成した足型の板状体
の骨組を入れ、その上からRBセラミックス又はCRB
セラミックス前駆体を入れ、20〜50Mpaの圧力で
成形し、成形体を金型から取り出し、成形体を不活性ガ
ス雰囲気中で、400℃〜1100℃に熱処理し、冷却
する靴中底の製造方法。 - 【請求項8】 金型の温度が100℃〜300℃である
請求項7記載の靴中底の製造方法。 - 【請求項9】 上温速度が成形体温度500℃までは5
℃/分以下であり、冷却速度が成形体温度500℃まで
は5℃/分以下以下である請求項7又は8記載の靴中底
の製造方法。 - 【請求項10】 請求項1〜6のいずれか一つに記載し
た靴中底を用いた婦人用ハイヒール。 - 【請求項11】 請求項1〜6のいずれか一つに記載
した靴中底を用いた紳士用靴。 - 【請求項12】 請求項1〜6のいずれか一つに記載
した靴中底を用いて導電性のゴム又は樹脂で成形したヒ
ール部又は靴底を有する静電気防止用靴。 - 【請求項13】 足裏に接する面が導電性のシートで覆
われた請求項12に記載された静電気防止用靴。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001134699A JP2002325602A (ja) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | 靴中底、靴中底の製造方法、及びそれを用いた靴 |
US10/134,268 US6725574B2 (en) | 2001-05-01 | 2002-04-29 | Shoe midsole, method for preparing same and shoes using same |
CN02118943.9A CN1383766A (zh) | 2001-05-01 | 2002-04-30 | 鞋中底、鞋中底的制造方法以及使用该鞋中底的鞋 |
AU37079/02A AU3707902A (en) | 2001-05-01 | 2002-05-01 | Shoe midsole method for preparing same and shoes using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001134699A JP2002325602A (ja) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | 靴中底、靴中底の製造方法、及びそれを用いた靴 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002325602A true JP2002325602A (ja) | 2002-11-12 |
Family
ID=18982334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001134699A Pending JP2002325602A (ja) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | 靴中底、靴中底の製造方法、及びそれを用いた靴 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6725574B2 (ja) |
JP (1) | JP2002325602A (ja) |
CN (1) | CN1383766A (ja) |
AU (1) | AU3707902A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014151201A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Adidas Ag | 靴用のソール |
US9849645B2 (en) | 2013-02-13 | 2017-12-26 | Adidas Ag | Methods for manufacturing cushioning elements for sports apparel |
US9930928B2 (en) | 2013-02-13 | 2018-04-03 | Adidas Ag | Sole for a shoe |
US10039342B2 (en) | 2014-08-13 | 2018-08-07 | Adidas Ag | Co-molded 3D elements |
USD828686S1 (en) | 2015-09-15 | 2018-09-18 | Adidas Ag | Shoe |
USD828991S1 (en) | 2013-04-12 | 2018-09-25 | Adidas Ag | Shoe |
USD840137S1 (en) | 2016-08-03 | 2019-02-12 | Adidas Ag | Shoe midsole |
USD840136S1 (en) | 2016-08-03 | 2019-02-12 | Adidas Ag | Shoe midsole |
USD852475S1 (en) | 2016-08-17 | 2019-07-02 | Adidas Ag | Shoe |
USD853699S1 (en) | 2016-09-02 | 2019-07-16 | Adidas Ag | Shoe |
USD899061S1 (en) | 2017-10-05 | 2020-10-20 | Adidas Ag | Shoe |
US10925347B2 (en) | 2014-08-11 | 2021-02-23 | Adidas Ag | Shoe sole |
US11135797B2 (en) | 2013-02-13 | 2021-10-05 | Adidas Ag | Methods for manufacturing cushioning elements for sports apparel |
US11957206B2 (en) | 2015-03-23 | 2024-04-16 | Adidas Ag | Sole and shoe |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITTV20080168A1 (it) * | 2008-12-29 | 2010-06-30 | Enrico Casagrande | Elemento costruttivo per scarpa con il tacco, realizzato in un unico pezzo di materiale composito. |
US8616892B2 (en) * | 2009-04-02 | 2013-12-31 | Nike, Inc. | Training system for an article of footwear with a traction system |
WO2010115004A1 (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | Nike International, Ltd. | Traction elements |
US20100293817A1 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | Brown Shoe Company, Inc. | Soft step top lift for shoes and method thereof |
US8632342B2 (en) | 2009-05-28 | 2014-01-21 | Nike, Inc. | Training system for an article of footwear |
US8573981B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-11-05 | Nike, Inc. | Training system for an article of footwear with a ball control portion |
US8453354B2 (en) | 2009-10-01 | 2013-06-04 | Nike, Inc. | Rigid cantilevered stud |
US8533979B2 (en) | 2010-02-18 | 2013-09-17 | Nike, Inc. | Self-adjusting studs |
US8529267B2 (en) | 2010-11-01 | 2013-09-10 | Nike, Inc. | Integrated training system for articles of footwear |
US8713819B2 (en) | 2011-01-19 | 2014-05-06 | Nike, Inc. | Composite sole structure |
US8418382B2 (en) | 2011-03-16 | 2013-04-16 | Nike, Inc. | Sole structure and article of footwear including same |
US8950089B2 (en) | 2011-04-20 | 2015-02-10 | Keen, Inc. | Heat retention and insulation system for wearable articles |
US9138027B2 (en) | 2011-09-16 | 2015-09-22 | Nike, Inc. | Spacing for footwear ground-engaging member support features |
US9220320B2 (en) | 2011-09-16 | 2015-12-29 | Nike, Inc. | Sole arrangement with ground-engaging member support features |
US8966787B2 (en) | 2011-09-16 | 2015-03-03 | Nike, Inc. | Orientations for footwear ground-engaging member support features |
US8806779B2 (en) | 2011-09-16 | 2014-08-19 | Nike, Inc. | Shaped support features for footwear ground-engaging members |
US9609915B2 (en) | 2013-02-04 | 2017-04-04 | Nike, Inc. | Outsole of a footwear article, having fin traction elements |
US11425959B2 (en) | 2019-06-07 | 2022-08-30 | Acushnet Company | Golf shoe having composite plate in midsole for providing flex and stabti jty |
US12035783B2 (en) | 2019-06-07 | 2024-07-16 | Acushnet Company | Golf shoe having composite plate in midsole for providing flex and stability |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0720441B2 (ja) * | 1988-02-10 | 1995-03-08 | ローマン商事株式会社 | 皮革しぼ跡を形成したプラスチックヒールの製造方法 |
US6006450A (en) * | 1998-08-12 | 1999-12-28 | Artemis Innovations Inc. | Wear resistant grind shoe apparatus |
SG126668A1 (en) * | 1998-12-29 | 2006-11-29 | Bfr Holding Ltd | Protective boot and sole structure |
US6209228B1 (en) * | 1999-11-06 | 2001-04-03 | Shi-Hong Yang | Shoe pad assembly |
-
2001
- 2001-05-01 JP JP2001134699A patent/JP2002325602A/ja active Pending
-
2002
- 2002-04-29 US US10/134,268 patent/US6725574B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-30 CN CN02118943.9A patent/CN1383766A/zh active Pending
- 2002-05-01 AU AU37079/02A patent/AU3707902A/en not_active Abandoned
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014151201A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Adidas Ag | 靴用のソール |
US10259183B2 (en) | 2013-02-13 | 2019-04-16 | Adidas Ag | Methods for manufacturing cushioning elements for sports apparel |
US9930928B2 (en) | 2013-02-13 | 2018-04-03 | Adidas Ag | Sole for a shoe |
US9968157B2 (en) | 2013-02-13 | 2018-05-15 | Adidas Ag | Sole for a shoe |
US10721991B2 (en) | 2013-02-13 | 2020-07-28 | Adidas Ag | Sole for a shoe |
US12114730B2 (en) | 2013-02-13 | 2024-10-15 | Adidas Ag | Sole for a shoe |
US11096441B2 (en) | 2013-02-13 | 2021-08-24 | Adidas Ag | Sole for a shoe |
US11135797B2 (en) | 2013-02-13 | 2021-10-05 | Adidas Ag | Methods for manufacturing cushioning elements for sports apparel |
US9849645B2 (en) | 2013-02-13 | 2017-12-26 | Adidas Ag | Methods for manufacturing cushioning elements for sports apparel |
US11945184B2 (en) | 2013-02-13 | 2024-04-02 | Adidas Ag | Methods for manufacturing cushioning elements for sports apparel |
US11986047B2 (en) | 2013-02-13 | 2024-05-21 | Adidas Ag | Sole for a shoe |
US11445783B2 (en) | 2013-02-13 | 2022-09-20 | Adidas Ag | Sole for a shoe |
USD906648S1 (en) | 2013-04-12 | 2021-01-05 | Adidas Ag | Shoe |
USD1035231S1 (en) | 2013-04-12 | 2024-07-16 | Adidas Ag | Shoe |
USD828991S1 (en) | 2013-04-12 | 2018-09-25 | Adidas Ag | Shoe |
US10925347B2 (en) | 2014-08-11 | 2021-02-23 | Adidas Ag | Shoe sole |
US12193538B2 (en) | 2014-08-11 | 2025-01-14 | Adidas Ag | Shoe sole |
US11284669B2 (en) | 2014-08-13 | 2022-03-29 | Adidas Ag | Co-molded 3D elements |
US10039342B2 (en) | 2014-08-13 | 2018-08-07 | Adidas Ag | Co-molded 3D elements |
US10667576B2 (en) | 2014-08-13 | 2020-06-02 | Adidas Ag | Co-molded 3D elements |
US11957206B2 (en) | 2015-03-23 | 2024-04-16 | Adidas Ag | Sole and shoe |
USD889810S1 (en) | 2015-09-15 | 2020-07-14 | Adidas Ag | Shoe |
USD828686S1 (en) | 2015-09-15 | 2018-09-18 | Adidas Ag | Shoe |
USD840137S1 (en) | 2016-08-03 | 2019-02-12 | Adidas Ag | Shoe midsole |
USD840136S1 (en) | 2016-08-03 | 2019-02-12 | Adidas Ag | Shoe midsole |
USD925179S1 (en) | 2016-08-17 | 2021-07-20 | Adidas Ag | Shoe |
USD852475S1 (en) | 2016-08-17 | 2019-07-02 | Adidas Ag | Shoe |
USD927154S1 (en) | 2016-09-02 | 2021-08-10 | Adidas Ag | Shoe |
USD853699S1 (en) | 2016-09-02 | 2019-07-16 | Adidas Ag | Shoe |
USD853691S1 (en) | 2016-09-02 | 2019-07-16 | Adidas Ag | Shoe |
USD873543S1 (en) | 2016-09-02 | 2020-01-28 | Adidas Ag | Shoe |
USD899061S1 (en) | 2017-10-05 | 2020-10-20 | Adidas Ag | Shoe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU3707902A (en) | 2002-11-07 |
US6725574B2 (en) | 2004-04-27 |
CN1383766A (zh) | 2002-12-11 |
US20020162247A1 (en) | 2002-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002325602A (ja) | 靴中底、靴中底の製造方法、及びそれを用いた靴 | |
CN1125608C (zh) | 鞋底部件与鞋底部件制造方法 | |
US4831750A (en) | Shoe-construction shoe-construction product and method of fabricating the product | |
US20140259742A1 (en) | Rubber Shoe Sole with an Air Cell and Method for Making the Same | |
US11589638B2 (en) | Outsole and shoe | |
CN107322958A (zh) | 制造橡胶和聚烯烃鞋底组件的方法 | |
CN102794715A (zh) | 一种纤维增强砂轮基体及其制备方法 | |
KR102141587B1 (ko) | 아웃솔 구조체 및 그 제조방법 | |
US6775931B2 (en) | Stud and shoe provided with the studs | |
CN206525647U (zh) | 一种聚氨酯中底复合结构层 | |
JP2002272504A (ja) | 支持部材を備えたミッドソール | |
CN100998455A (zh) | 立体造形鞋底壳 | |
CN106553290A (zh) | 一种高精度反射器复合材料成型模结构及其成型工艺方法 | |
TW200810915A (en) | Method for making foamed sole pads | |
CN108819090B (zh) | 透气缓冲鞋垫的制作方法 | |
CN108819089B (zh) | 减震透气鞋垫的制作方法 | |
CN1680091B (zh) | 一种鞋中底的制作方法 | |
CN104106875A (zh) | 防滑耐磨鞋大底及其制作方法 | |
JPS6057843B2 (ja) | 靴底の製造法 | |
CN108673920B (zh) | 减震鞋垫的制作方法 | |
CN222171436U (zh) | 一种鞋中底结构及鞋 | |
CN218790826U (zh) | 一种基于吸膜结构的果冻鞋 | |
CN108749061B (zh) | 复合减震透气鞋垫的制作方法 | |
CN209788639U (zh) | 一种具有鞋垫鞋底一体化构造的鞋 | |
JPH0852007A (ja) | 靴底及びその製造法 |