[go: up one dir, main page]

JP2002316546A - 車両運動制御装置 - Google Patents

車両運動制御装置

Info

Publication number
JP2002316546A
JP2002316546A JP2001126240A JP2001126240A JP2002316546A JP 2002316546 A JP2002316546 A JP 2002316546A JP 2001126240 A JP2001126240 A JP 2001126240A JP 2001126240 A JP2001126240 A JP 2001126240A JP 2002316546 A JP2002316546 A JP 2002316546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
target yaw
target
road surface
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001126240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4394304B2 (ja
Inventor
Koji Matsuno
浩二 松野
Katsufumi Ichikawa
勝文 市川
Masaru Kogure
勝 小暮
Minoru Hiwatari
穣 樋渡
Takayuki Ushijima
孝之 牛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001126240A priority Critical patent/JP4394304B2/ja
Priority to US10/132,017 priority patent/US6708088B2/en
Priority to EP02009149A priority patent/EP1256499B1/en
Priority to DE60239433T priority patent/DE60239433D1/de
Publication of JP2002316546A publication Critical patent/JP2002316546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394304B2 publication Critical patent/JP4394304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/14Central differentials for dividing torque between front and rear axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/064Degree of grip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • B60G2400/412Steering angle of steering wheel or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/61Load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/63Location of the center of gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/822Road friction coefficient determination affecting wheel traction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • B60G2600/044Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/016Yawing condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/702Improving accuracy of a sensor signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/704Estimating or calculating vehicle parameters or state variables predicting unorthodox driving conditions for safe or optimal driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/95Automatic Traction or Slip Control [ATC]
    • B60G2800/952Electronic driving torque distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/95Automatic Traction or Slip Control [ATC]
    • B60G2800/954Four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/14Electronic locking-differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/02Vehicle mass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/12Differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】目標ヨーレートを多くの様々な条件の下で、ま
た、多くの外乱を十分に考慮して精度良く最適化し設定
する。 【解決手段】目標ヨーレート設定部70は、車両質量、
前後質量配分比、前後軸質量、前後軸−重心間距離、前
後輪の等価コーナリングパワー、実際の前輪舵角を考慮
し目標ヨーレートを演算する。また、左右の転舵方向で
別々の定常ヨーレートゲインを設定し目標ヨーレートを
演算する。更に、車両の動特性を考慮して基準ヨーレー
トを算出するにあたり、操舵に対するヨーレート応答の
遅れ時定数を路面μ推定値に基づいて変更し基準ヨーレ
ートを算出する。また、車両がスピン状態である場合
は、目標ヨーレート補正係数による基準ヨーレートに対
する補正の補正速度を、実ヨーレートに追従する一次遅
れカットオフ周波数で設定して低下或いは禁止し、目標
ヨーレートが過大になるのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、様々な車両挙動制
御に適用される目標ヨーレートを正確に演算する車両運
動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両に搭載される後差動制限制御
や駆動力配分制御等の様々な車両挙動制御では、その制
御量を、車両の運動状態により所定に設定した目標ヨー
レートを基に演算するものが多くなっている。
【0003】このような車両挙動制御では、低μ路走行
中に高μ路と同じ目標ヨーレートが設定されてしまう
と、低μ路にて安定して走行できるヨーレートを超えた
目標ヨーレートが設定されて、車両のスピン傾向を助長
してしまう場合がある。
【0004】例えば、4輪駆動車の前後駆動力配分制御
においては、実際に検出したヨーレート(実ヨーレー
ト)が目標ヨーレートよりも小さい場合に、回頭性を向
上させるために後輪の駆動力配分を増加補正するのが一
般的である。このため、低μ路走行中に高μ路と同じ目
標ヨーレートが設定されてしまうと、前後駆動力配分制
御は、低μ路にて安定して走行できるヨーレートを超え
た目標ヨーレートを実現しようとして後輪の駆動力が過
大となり、車両の走行安定性が損なわれてしまう可能性
がある。
【0005】加えて、低μ路においては操舵に対するヨ
ー応答速度も低下するため、ハンドルを切り返した場合
等に実ヨーレートと目標ヨーレートの乖離が更に顕著と
なり、スピン傾向が更に強まる場合がある。
【0006】このため、例えば特開平5−278489
号公報では、路面μ検出値が低いほど目標ヨーレートを
小さく補正することが開示されている。
【0007】一方、目標ヨーレートの設定精度が低い場
合は、実ヨーレートと目標ヨーレートの偏差に基づく制
御ゲインや感度を、制御の誤作動防止の観点から制限す
る必要があり、十分な外乱安定性を発揮することが難し
くなる。目標ヨーレートの設定精度が低下する要因とし
ては、路面μの変化の他、素早いハンドル操作に対する
応答性による影響、車両の非対称性、ハンドルを大きく
切った場合の非線形性、積載状況の変化等がある。
【0008】このようなことから、例えば特開平6−7
2169号公報では、車速に応じて車両の操舵応答性、
具体的には、ハンドル操作に対する車両ヨー応答の一次
遅れ時定数を設定することで、操舵に対する車両の動特
性を考慮する技術が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記先行技術
の前者では、現実的に路面μ検出の応答性や精度には問
題があるほか、検出できる走行条件にも制約があり、路
面μ検出値に基づいた目標ヨーレートの最適化は難しい
という問題がある。また、上記先行技術の後者では、車
両の操舵応答性は車速だけでなく操舵速度によっても変
化するため、目標ヨーレートの最適化としては不十分で
ある。
【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、目標ヨーレートを多くの様々な条件の下で、また、
多くの外乱を十分に考慮して精度良く最適化し設定する
ことができる車両運動制御装置を提供することを目的と
している。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の本発明による車両運動制御装置は、車両
の運動状態を検出し、制御目標とするヨーレートを目標
ヨーレートとして演算する目標ヨーレート設定手段を備
えた車両運動制御装置において、上記目標ヨーレート設
定手段は、右操舵と左操舵の際における車両特性の違い
と推定した現在走行中の車両質量と推定した現在走行中
の車両前後の質量配分の少なくとも一つに基づくスタビ
リティファクタを演算するスタビリティファクタ演算手
段を有し、該スタビリティファクタ演算手段で演算した
上記スタビリティファクタに基づき上記目標ヨーレート
を演算することを特徴としている。
【0012】すなわち、上記請求項1記載の車両運動制
御装置は、目標ヨーレート設定手段は、スタビリティフ
ァクタ演算手段で右操舵と左操舵の際における車両特性
の違いと推定した現在走行中の車両質量と推定した現在
走行中の車両前後の質量配分の少なくとも一つに基づく
スタビリティファクタを演算し、このスタビリティファ
クタに基づき目標ヨーレートを演算する。このため、右
操舵と左操舵の際における車両特性の違い、車両質量の
変化、或いは車両前後の質量配分の変化が考慮されて精
度良く目標ヨーレートが演算される。
【0013】また、請求項2記載の本発明による車両運
動制御装置は、請求項1記載の車両運動制御装置におい
て、ステアリングギヤ比をハンドル角に応じて可変設定
するステアリングギヤ比可変手段を有し、上記目標ヨー
レート設定手段は、少なくとも上記ステアリングギヤ比
可変手段で設定するステアリングギヤ比に基づき上記目
標ヨーレートを演算することを特徴としている。
【0014】この請求項2記載の車両運動制御装置によ
れば、請求項1記載の車両運動制御装置において、更に
可変ギヤ比特性のステアリングであっても正確な操舵角
が求められ、より精度良く目標ヨーレートを設定するこ
とが可能となる。
【0015】更に、請求項3記載の本発明による車両運
動制御装置は、請求項1又は請求項2記載の車両運動制
御装置において、上記目標ヨーレート設定手段は、路面
摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段を有し、少な
くとも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレ
ートの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレート
を演算することを特徴としている。
【0016】この請求項3記載の車両運動制御装置によ
れば、請求項1又は請求項2記載の車両運動制御装置に
おいて、路面摩擦係数の状態を考慮してより正確な目標
ヨーレートを設定することが可能となる。
【0017】また、請求項4記載の本発明による車両運
動制御装置は、請求項1又は請求項2記載の車両運動制
御装置において、路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数
推定手段と、該推定した路面摩擦係数を所定に報知する
報知手段とを有し、上記目標ヨーレート設定手段は、少
なくとも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨー
レートの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレー
トを演算すると共に、上記報知手段で上記推定した路面
摩擦係数を所定に報知することを特徴としている。
【0018】この請求項4記載の車両運動制御装置によ
れば、請求項1又は請求項2記載の車両運動制御装置に
おいて、路面摩擦係数の状態を考慮してより正確な目標
ヨーレートを設定することが可能であると共に、この路
面摩擦係数の状態をドライバに報知して、ドライバにそ
の状況に応じた適切な運転が行えるようにアシストす
る。例えば、低μ路走行中であることを報知することで
ドライバに通常より慎重なハンドリングを促すことがで
きる。
【0019】更に、請求項5記載の本発明による車両運
動制御装置は、請求項1乃至請求項4の何れか一つに記
載の車両運動制御装置において、上記目標ヨーレート設
定手段は、操舵に対する遅れを推定して演算する上記目
標ヨーレートを基準ヨーレートとする基準ヨーレート演
算手段を有し、上記基準ヨーレートに予め設定する目標
ヨーレート補正係数を乗算して上記基準ヨーレートの補
正量を演算し、少なくとも該基準ヨーレート補正量にて
上記基準ヨーレートを補正して最終の目標ヨーレートと
することを特徴としている。
【0020】この請求項5記載の車両運動制御装置によ
れば、請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の車両
運動制御装置において、操舵に対する遅れを推定して演
算する目標ヨーレート(基準ヨーレート)を、更に基準
ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗
算して基準ヨーレートの補正量を演算してこの補正量で
補正し、目標ヨーレートをより一層正確に演算する。
【0021】また、請求項6記載の本発明による車両運
動制御装置は、ステアリングギヤ比をハンドル角に応じ
て可変設定するステアリングギヤ比可変手段を有し、車
両の運動状態を検出し制御目標とするヨーレートを目標
ヨーレートとして演算する目標ヨーレート設定手段を備
えた車両運動制御装置において、上記目標ヨーレート設
定手段は、少なくとも上記ステアリングギヤ比可変手段
で設定するステアリングギヤ比に基づき上記目標ヨーレ
ートを演算することを特徴としている。
【0022】この請求項6記載の車両運動制御装置によ
れば、可変ギヤ比特性のステアリングであっても正確な
操舵角が求められ、精度良く目標ヨーレートを設定する
ことが可能となる。
【0023】更に、請求項7記載の本発明による車両運
動制御装置は、請求項6記載の車両運動制御装置におい
て、上記目標ヨーレート設定手段は、路面摩擦係数を推
定する路面摩擦係数推定手段を有し、少なくとも上記推
定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に
対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算するこ
とを特徴としている。
【0024】この請求項7記載の車両運動制御装置によ
れば、請求項6記載の車両運動制御装置において、路面
摩擦係数の状態を考慮してより正確な目標ヨーレートを
設定することが可能となる。
【0025】また、請求項8記載の本発明による車両運
動制御装置は、請求項6記載の車両運動制御装置におい
て、路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、
該推定した路面摩擦係数を所定に報知する報知手段とを
有し、上記目標ヨーレート設定手段は、少なくとも上記
推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵
に対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算する
と共に、上記報知手段で上記推定した路面摩擦係数を所
定に報知することを特徴としている。
【0026】この請求項8記載の車両運動制御装置によ
れば、請求項6記載の車両運動制御装置において、路面
摩擦係数の状態を考慮してより正確な目標ヨーレートを
設定することが可能であると共に、この路面摩擦係数の
状態をドライバに報知して、ドライバにその状況に応じ
た適切な運転が行えるようにアシストする。例えば、低
μ路走行中であることを報知することでドライバに通常
より慎重なハンドリングを促すことができる。
【0027】更に、請求項9記載の本発明による車両運
動制御装置は、請求項6乃至請求項8の何れか一つに記
載の車両運動制御装置において、上記目標ヨーレート設
定手段は、操舵に対する遅れを推定して演算する上記目
標ヨーレートを基準ヨーレートとする基準ヨーレート演
算手段を有し、上記基準ヨーレートに予め設定する目標
ヨーレート補正係数を乗算して上記基準ヨーレートの補
正量を演算し、少なくとも該基準ヨーレート補正量にて
上記基準ヨーレートを補正して最終の目標ヨーレートと
することを特徴としている。
【0028】この請求項9記載の車両運動制御装置によ
れば、請求項6乃至請求項8の何れか一つに記載の車両
運動制御装置において、操舵に対する遅れを推定して演
算する目標ヨーレート(基準ヨーレート)を、更に基準
ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗
算して基準ヨーレートの補正量を演算してこの補正量で
補正し、目標ヨーレートをより一層正確に演算する。
【0029】また、請求項10記載の本発明による車両
運動制御装置は、車両の運動状態を検出し、制御目標と
するヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨ
ーレート設定手段を備えた車両運動制御装置において、
上記目標ヨーレート設定手段は、路面摩擦係数を推定す
る路面摩擦係数推定手段を有し、少なくとも上記推定す
る路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に対す
る遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算することを
特徴としている。
【0030】この請求項10記載の車両運動制御装置に
よれば、路面摩擦係数推定手段で路面摩擦係数を推定
し、少なくともこの推定した路面摩擦係数に応じ目標ヨ
ーレートの操舵に対する遅れを推定して目標ヨーレート
を演算するので、路面摩擦係数の状態を考慮して正確な
目標ヨーレートを設定することが可能となる。
【0031】更に、請求項11記載の本発明による車両
運動制御装置は、車両の運動状態を検出し、制御目標と
するヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨ
ーレート設定手段を備えた車両運動制御装置において、
路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、該推
定した路面摩擦係数を所定に報知する報知手段とを有
し、上記目標ヨーレート設定手段は、少なくとも上記推
定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に
対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算すると
共に、上記報知手段で上記推定した路面摩擦係数を所定
に報知することを特徴としている。
【0032】この請求項11記載の車両運動制御装置に
よれば、路面摩擦係数推定手段で路面摩擦係数を推定
し、少なくともこの推定した路面摩擦係数に応じ目標ヨ
ーレートの操舵に対する遅れを推定して目標ヨーレート
を演算するので、路面摩擦係数の状態を考慮して正確な
目標ヨーレートを設定することが可能となる。そして更
に、報知手段で推定した路面摩擦係数を所定に報知する
ので、ドライバにその状況に応じた適切な運転が行える
ようにアシストすることができる。例えば、低μ路走行
中であることを報知することでドライバに通常より慎重
なハンドリングを促すことができる。
【0033】また、請求項12記載の本発明による車両
運動制御装置は、請求項10又は請求項11記載の車両
運動制御装置において、上記目標ヨーレート設定手段
は、操舵に対する遅れを推定して演算する上記目標ヨー
レートを基準ヨーレートとする基準ヨーレート演算手段
を有し、上記基準ヨーレートに予め設定する目標ヨーレ
ート補正係数を乗算して上記基準ヨーレートの補正量を
演算し、少なくとも該基準ヨーレート補正量にて上記基
準ヨーレートを補正して最終の目標ヨーレートとするこ
とを特徴としている。
【0034】この請求項12記載の車両運動制御装置に
よれば、請求項10又は請求項11記載の車両運動制御
装置において、操舵に対する遅れを推定して演算する目
標ヨーレート(基準ヨーレート)を、更に基準ヨーレー
トに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗算して基
準ヨーレートの補正量を演算してこの補正量で補正し、
目標ヨーレートをより一層正確に演算する。
【0035】更に、請求項13記載の本発明による車両
運動制御装置は、車両の運動状態を検出し、制御目標と
するヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨ
ーレート設定手段を備えた車両運動制御装置において、
上記目標ヨーレート設定手段は、操舵に対する遅れを推
定して演算する上記目標ヨーレートを基準ヨーレートと
する基準ヨーレート演算手段を有し、上記基準ヨーレー
トに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗算して上
記基準ヨーレートの補正量を演算し、少なくとも該基準
ヨーレート補正量にて上記基準ヨーレートを補正して最
終の目標ヨーレートとすることを特徴としている。
【0036】この請求項13記載の車両運動制御装置に
よれば、基準ヨーレート演算手段で操舵に対する遅れを
推定して演算する目標ヨーレートを基準ヨーレートとし
て演算し、この基準ヨーレートに予め設定する目標ヨー
レート補正係数を乗算して基準ヨーレートの補正量を演
算し、少なくとも基準ヨーレート補正量にて基準ヨーレ
ートを補正して最終の目標ヨーレートとするので、目標
ヨーレートをより一層正確に演算する。
【0037】また、請求項14記載の本発明による車両
運動制御装置は、請求項5、9、12、13の何れか一
つに記載の記載の車両運動制御装置において、上記目標
ヨーレート補正係数は、少なくとも前回演算した目標ヨ
ーレート補正係数と前回演算した目標ヨーレートと今回
演算した基準ヨーレートと今回実際に検出したヨーレー
トに応じて演算することを特徴としている。
【0038】この請求項14に示すように、請求項5、
9、12、13の何れか一つに記載の記載の車両運動制
御装置における目標ヨーレート補正係数は、応答性を考
慮して設定し、目標ヨーレートが今回生じている細かな
外乱で不要に変動することを防止する。
【0039】更に、請求項15記載の本発明による車両
運動制御装置は、請求項5、9、12、13、14の何
れか一つに記載の車両運動制御装置において、上記目標
ヨーレート補正係数は、外乱に起因する変動速度よりも
十分に遅い応答速度で上記基準ヨーレートを補正するこ
とを特徴としている。
【0040】この請求項15に示すように、請求項5、
9、12、13、14の何れか一つに記載の車両運動制
御装置における目標ヨーレート補正係数は、具体的に
は、外乱に起因する変動速度よりも十分に遅い応答速度
で基準ヨーレートを補正するようにして、目標ヨーレー
トが今回生じている細かな外乱で不要に変動することを
防止する。
【0041】また、請求項16記載の本発明による車両
運動制御装置は、請求項5、9、12、13、14、1
5の何れか一つに記載の車両運動制御装置において、上
記目標ヨーレート補正係数は、上記目標ヨーレートの絶
対値より上記実際に検出したヨーレートの絶対値が大き
い場合は、上記基準ヨーレートの補正速度を遅くするこ
とを特徴としている。
【0042】この請求項16では、請求項5、9、1
2、13、14、15の何れか一つに記載の車両運動制
御装置における目標ヨーレート補正係数を、目標ヨーレ
ートの絶対値より実際に検出したヨーレートの絶対値が
大きい場合は、すなわち、車両がスピン傾向である場合
には、基準ヨーレートの補正速度を遅くするように設定
し、スピン傾向となっている車両の挙動に目標ヨーレー
トの設定が追従することを遅らせる。
【0043】更に、請求項17記載の本発明による車両
運動制御装置は、請求項16記載の車両運動制御装置に
おいて、上記目標ヨーレート補正係数は、上記実際に検
出したヨーレートから演算する横加速度と実際に検出し
た横加速度に応じて上記基準ヨーレートの補正速度を遅
くする値を可変することを特徴としている。
【0044】この請求項17では、具体的に旋回するこ
とにより生じる横加速度を利用して、目標ヨーレート補
正係数による基準ヨーレートの補正速度を遅くする値を
適切に可変する。
【0045】また、請求項18記載の本発明による車両
運動制御装置は、請求項5、9、12、13、14、1
5、16、17の何れか一つに記載の車両運動制御装置
において、上記最終の目標ヨーレートは、上記実際に検
出した横加速度に基づき演算するヨーレートの値で制限
することを特徴としている。
【0046】この請求項18では、例えば旋回が小さい
場合等の実際のヨーレートの検出等に誤差が多く含まれ
ることを考慮して最終の目標ヨーレートを制限する。
【0047】更に、請求項19記載の本発明による車両
運動制御装置は、請求項1記載の車両運動制御装置にお
いて、上記スタビリティファクタ演算手段は、上記右操
舵と左操舵の際における車両特性の違いに基づくスタビ
リティファクタを演算する際、右操舵の際の上記目標ヨ
ーレート補正係数と左操舵の際の上記目標ヨーレート補
正係数に応じて上記スタビリティファクタを演算するこ
とを特徴としている。
【0048】すなわち、請求項1でスタビリティファク
タ演算手段が、右操舵と左操舵の際における車両特性の
違いに基づくスタビリティファクタを演算する際、具体
的には、右操舵の際の目標ヨーレート補正係数と左操舵
の際の目標ヨーレート補正係数に応じてスタビリティフ
ァクタを演算する。
【0049】また、請求項20記載の本発明による車両
運動制御装置は、請求項3、4、7、8、10、11の
何れか一つに記載の車両運動制御装置において、上記路
面摩擦係数推定手段は、上記目標ヨーレート補正係数に
応じて上記路面摩擦係数を推定することを特徴としてい
る。
【0050】すなわち、請求項3、4、7、8、10、
11で路面摩擦係数推定手段は、具体的には、目標ヨー
レート補正係数に応じて路面摩擦係数を推定する。
【0051】更に、請求項21記載の本発明による車両
運動制御装置は、請求項1乃至請求項20の何れか一つ
に記載の車両運動制御装置において、上記目標ヨーレー
ト設定手段で設定した目標ヨーレートを基に一方の軸と
他方の軸との間の差動を制限制御する差動制限制御手段
と、上記目標ヨーレート設定手段で設定した目標ヨーレ
ートを基に一方の軸側と他方の軸側の駆動力配分を制御
する駆動力配分制御手段の少なくともどちらかを備えた
ことを特徴としている。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図7は本発明の実施の第1
形態を示し、図1は車両運動制御装置を搭載した車両の
概略構成を示す説明図、図2は目標ヨーレート設定部の
機能ブロック図、図3は車両の積載量に対する前後質量
配分比の特性説明図、図4はセンタデファレンシャル差
動制限制御部の機能ブロック図、図5は路面μに対して
設定する差動制限力の特性説明図、図6はリヤデファレ
ンシャル差動制限制御部の機能ブロック図、図7は目標
ヨーレート設定のフローチャートである。尚、本発明の
実施の第1形態の車両は、複合プラネタリギヤ式のセン
タデファレンシャル装置および自動変速装置を有する4
輪駆動車を例に説明する。
【0053】図1において、符号1は車両前部に配置さ
れたエンジンを示し、このエンジン1による駆動力は、
エンジン1後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も
含んで図示)2からトランスミッション出力軸2aを経
てセンタデファレンシャル装置3に伝達される。そし
て、センタデファレンシャル装置3から後輪側には、リ
ヤドライブ軸4、プロペラシャフト5、ドライブピニオ
ン6を介して後輪終減速装置7に入力される一方、前輪
側には、トランスファドライブギヤ8、トランスファド
リブンギヤ9、ドライブピニオン軸部となっているフロ
ントドライブ軸10を介して前輪終減速装置11に入力
される。ここで、自動変速装置2、センタデファレンシ
ャル装置3および前輪終減速装置11等は、一体にケー
ス12内に設けられている。
【0054】後輪終減速装置7に入力された駆動力は、
後輪左ドライブ軸13RLを経て左後輪14RLに伝達され
る一方、後輪右ドライブ軸13RRを経て右後輪14RRに
伝達される。また、前輪終減速装置11に入力された駆
動力は、前輪左ドライブ軸13FLを経て左前輪14FLに
伝達される一方、前輪右ドライブ軸13FRを経て右前輪
14FRに伝達される。
【0055】センタデファレンシャル装置3は、入力側
のトランスミッション出力軸2aに大径の第1のサンギ
ヤ15が形成されており、この第1のサンギヤ15が小
径の第1のピニオン16と噛合して第1の歯車列が構成
されている。
【0056】また、後輪への出力を行うリヤドライブ軸
4には、小径の第2のサンギヤ17が形成されており、
この第2のサンギヤ17が大径の第2のピニオン18と
噛合して第2の歯車列が構成されている。
【0057】第1のピニオン16と第2のピニオン18
はピニオン部材19に一体に形成されており、複数(例
えば3個)のピニオン部材19が、キャリア20に設け
た固定軸に回転自在に軸支されている。そして、このキ
ャリア20の前端には、トランスファドライブギヤ8が
連結され、前輪への出力が行われる。
【0058】また、キャリア20には、前方からトラン
スミッション出力軸2aが回転自在に挿入される一方、
後方からはリヤドライブ軸4が回転自在に挿入されて、
空間中央に第1のサンギヤ15と第2のサンギヤ17を
格納している。そして、複数のピニオン部材19の各第
1のピニオン16が第1のサンギヤ15に、各第2のピ
ニオン18が第2のサンギヤ17に、共に噛合されてい
る。
【0059】こうして、入力側の第1のサンギヤ15に
対し、第1,第2のピニオン16,18、及び、第2の
サンギヤ17を介して一方の出力側とし、第1,第2の
ピニオン16,18のキャリア20を介して他方の出力
側として噛み合い構成され、リングギヤの無い複合プラ
ネタリギヤを成している。
【0060】そしてかかる複合プラネタリギヤ式センタ
デファレンシャル装置3は、第1,第2のサンギヤ1
5,17、および、これらサンギヤ15,17の周囲に
複数個配置される第1,第2のピニオン16,18の歯
数を適切に設定することで差動機能を有する。
【0061】また、第1,第2のピニオン16,18と
第1,第2のサンギヤ15,17との噛み合いピッチ半
径を適切に設定することで、基準トルク配分を所望の配
分(例えば、後輪偏重にした不等トルク配分)にするこ
とができるようになっている。
【0062】センタデファレンシャル装置3は、第1,
第2のサンギヤ15,17と第1,第2のピニオン1
6,18とを例えばはすば歯車にし、第1の歯車列と第
2の歯車列のねじれ角を異にしてスラスト荷重を相殺さ
せることなくスラスト荷重を残留させる。更に、ピニオ
ン部材19の両端で発生する摩擦トルクを、第1,第2
のピニオン16,18とキャリア20に設けた固定軸の
表面に噛み合いによる分離、接線荷重の合成力が作用し
摩擦トルクが生じるように設定する。こうして、入力ト
ルクに比例した差動制限トルクを得られるようにするこ
とで、このセンタデファレンシャル装置3自体によって
も差動制限機能が得られるようになっている。
【0063】また、センタデファレンシャル装置3の2
つの出力部材、すなわちキャリヤ20とリヤドライブ軸
4との間には、前後輪間の駆動力配分を可変する、油圧
式多板クラッチを採用したトランスファクラッチ21が
設けられている。そして、このトランスファクラッチ2
1の締結力を制御することで、前後輪のトルク配分が、
前後50:50の直結による4WDから、センタデファ
レンシャル装置3によるトルク配分比(例えば前後3
5:65)の範囲で可変制御することが可能となってい
る。
【0064】トランスファクラッチ21は、複数のソレ
ノイドバルブを擁した油圧回路で構成するセンタデフク
ラッチ駆動部51と接続されており、このセンタデフク
ラッチ駆動部51で発生される油圧で解放、連結が行わ
れる。そして、センタデフクラッチ駆動部51を駆動さ
せる制御信号(各ソレノイドバルブに対する出力信号)
は、後述のセンタデファレンシャル差動制限制御部50
から出力される。
【0065】一方、後輪終減速装置7は、ベベルギヤ式
の差動機構部22と、この左右輪間の差動制限を行う油
圧式多板クラッチを採用したリヤデフクラッチ23を備
えて構成されている。
【0066】リヤデフクラッチ23は、ドライブピニオ
ン6が噛合されるリングギヤ24が固定されたデフケー
ス25と後輪右ドライブ軸13RRとの間に設けられてお
り、複数のソレノイドバルブを擁した油圧回路で構成す
るリヤデフクラッチ駆動部61と接続されている。そし
て、リヤデフクラッチ23は、リヤデフクラッチ駆動部
61で発生される油圧で解放、連結が行われる。また、
リヤデフクラッチ駆動部61を駆動させる制御信号(各
ソレノイドバルブに対する出力信号)は、後述のリヤデ
ファレンシャル差動制限制御部60から出力される。
【0067】上述のセンタデファレンシャル差動制限制
御部50及びリヤデファレンシャル差動制限制御部60
では共に、目標ヨーレートγtと路面摩擦係数推定値
(路面μ推定値)μeを制御に用いるようになってお
り、これら目標ヨーレートγtと路面μ推定値μeは、
後述する目標ヨーレート設定部70により出力される。
【0068】また、センタデファレンシャル差動制限制
御部50、リヤデファレンシャル差動制限制御部60、
目標ヨーレート設定部70には、必要なパラメータが後
述の如く各センサ類とエンジン制御部31から入力され
る。
【0069】すなわち、各車輪14FL,14FR,14R
L,14RRの車輪速度が車輪速度センサ32FL,32F
R,32RL,32RRにより検出され、実際に生じている
ヨーレートγがヨーレートセンサ33により検出され
て、センタデファレンシャル差動制限制御部50、リヤ
デファレンシャル差動制限制御部60、及び、目標ヨー
レート設定部70に入力される。
【0070】また、アクセル開度θacがアクセル開度セ
ンサ34により検出され、センタデファレンシャル差動
制限制御部50、及び、リヤデファレンシャル差動制限
制御部60に入力される。
【0071】更に、ハンドル角θH、実際に生じている
横加速度(実横加速度)Gy、前後加速度Gx、ブレー
キ液圧Pbがそれぞれハンドル角センサ35、横加速度
センサ36、前後加速度センサ37、ブレーキ液圧セン
サ38により検出され、目標ヨーレート設定部70に入
力される。また、エンジン制御部31からは、総駆動ト
ルクTd(=エンジン出力トルク・トランスミッション
ギヤ比/タイヤ半径)が、目標ヨーレート設定部70に
入力される。
【0072】また、車両のインストルメントパネルに
は、目標ヨーレート設定部70からの路面μ推定値μe
により赤く点灯するランプ(報知装置)39が通常のア
ラームランプに加えて設けられている。具体的には、路
面μ推定値μeが0.3以下となった場合に赤く点灯さ
れる。尚、このランプは、路面が滑りやすいことを視覚
的に示す絵を赤く点灯するようにしても良く、また、ラ
ンプ点灯に加え、音声にて「路面が滑りやすくなってい
ます」等の警報を行うようにしても良い。
【0073】次に、上述のセンタデファレンシャル差動
制限制御部50、リヤデファレンシャル差動制限制御部
60、及び、目標ヨーレート設定部70について説明す
る。まず、センタデファレンシャル差動制限制御部5
0、及び、リヤデファレンシャル差動制限制御部60に
対して目標ヨーレートγtと路面μ推定値μeを出力す
る目標ヨーレート設定部70について説明する。
【0074】目標ヨーレート設定部70は、車速演算部
70a、車両質量推定部70b、前後質量配分比演算部
70c、前後軸質量推定部70d、前後軸重心間距離推
定部70e、前後輪の等価コーナリングパワー推定部7
0f、スタビリティファクタ基準値演算部70g、前輪
舵角演算部70h、目標ヨーレート補正係数平均値演算
部70i、スタビリティファクタ演算部70j、定常ヨ
ーレートゲイン演算部70k、基準ヨーレート定常値演
算部70l、ヨー慣性半径演算部70m、路面μ推定部
70n、一次遅れ時定数演算部70o、基準ヨーレート
演算部70p、補正速度演算部70q、実ヨーレート追
従一次遅れカットオフ周波数演算部70r、実ヨーレー
ト追従一次遅れ時定数演算部70s、目標ヨーレート補
正係数演算部70t、目標ヨーレート演算部70u、最
小ヨーレート演算部70v、目標ヨーレート制限部70
wから主要に構成されている。
【0075】車速演算部70aは、4輪の車輪速セン
サ、すなわち各車輪速度センサ32FL,32FR,32R
L,32RRから各車輪14FL,14FR,14RL,14RR
の車輪速度が入力され、例えばこれらの平均を演算する
ことにより車速Vを演算し、定常ヨーレートゲイン演算
部70k、一次遅れ時定数演算部70o、補正速度演算
部70q、最小ヨーレート演算部70vに出力する。
【0076】車両質量推定部70bは、エンジン制御部
31から総駆動トルクTd、前後加速度センサ37から
前後加速度Gx、ブレーキ液圧センサ38からブレーキ
液圧Pbがそれぞれ入力され、以下の(1)又は(2)
式により車両質量meを推定する。 me=Kb・Pb/Gxb…(減速時) …(1) me=Kd・Td/Gxd…(加速時) …(2) ここで、Kb,Kdは換算係数、Gxb,Gxdは制駆動時
の車体加減速度を示す。こうして、車両質量推定部70
bで推定された車両質量meは、前後質量配分比演算部
70c、前後軸質量推定部70d、前後軸重心間距離推
定部70e、スタビリティファクタ基準値演算部70
g、ヨー慣性半径演算部70m、一次遅れ時定数演算部
70oに出力される。
【0077】前後質量配分比演算部70cは、車両質量
推定部70bから車両質量meが入力され、予め車種毎
に求めておいた図3に示すようなマップを参照して前後
質量配分比Dmを演算する。図3のマップは、通常、車
両においては、積載量、すなわち、me−m0(ここで
m0は空車時の車両質量)が増加すると前後質量配分比
は後輪側に重量が増加することを示している。こうして
求められた、前後質量配分比Dmは、前後軸質量推定部
70dに入力される。
【0078】前後軸質量推定部70dは、車両質量推定
部70bから車両質量me、前後質量配分比演算部70
cから前後質量配分比Dmが入力され、以下の(3)及
び(4)式により前軸質量mfeと後軸質量mreを推定演
算する。 mfe=me・Dm …(3) mre=me・(1−Dm) …(4) こうして推定した前軸質量mfeと後軸質量mreは、前後
軸重心間距離推定部70e、前後輪の等価コーナリング
パワー推定部70fに出力される。
【0079】前後軸重心間距離推定部70eは、車両質
量推定部70bから車両質量me、前後軸質量推定部7
0dから前軸質量mfeと後軸質量mreが入力され、以下
の(5)及び(6)式により前軸−重心間距離Lfeと後
軸−重心間距離Lreを推定演算する。 Lfe=L・(mre/me) …(5) Lre=L・(mfe/me) …(6) ここで、Lはホイールベースである。こうして推定した
前軸−重心間距離Lfeと後軸−重心間距離Lreは、スタ
ビリティファクタ基準値演算部70g、一次遅れ時定数
演算部70oに出力される。
【0080】前後輪の等価コーナリングパワー推定部7
0fは、前後軸質量推定部70dから前軸質量mfeと後
軸質量mreが入力され、以下の(7)及び(8)式によ
り前輪の等価コーナリングパワーKfeと後輪の等価コー
ナリングパワーKreを推定演算する。 Kfe=Kf0・(mfe/mf0) …(7) Kre=Kr0・(mre/mr0) …(8) ここで、Kf0,Kr0は空車時の前後輪等価コーナリング
パワー、mf0,mr0は空車時の前後軸質量である。こう
して、推定した前輪の等価コーナリングパワーKfeと後
輪の等価コーナリングパワーKreは、スタビリティファ
クタ基準値演算部70g、一次遅れ時定数演算部70o
に出力される。
【0081】スタビリティファクタ基準値演算部70g
は、車両質量推定部70bから車両質量me、前後軸重
心間距離推定部70eから前軸−重心間距離Lfeと後軸
−重心間距離Lre、前後輪の等価コーナリングパワー推
定部70fから前輪の等価コーナリングパワーKfeと後
輪の等価コーナリングパワーKreが入力され、以下の
(9)式によりスタビリティファクタ基準値A0を演算
する。 A0=−(me/(2・L))・((Lfe・Kfe−Lre・Kre) /(Kfe・Kre)) …(9) そして、演算されたスタビリティファクタ基準値A0
は、スタビリティファクタ演算部70jに出力される。
【0082】前輪舵角演算部70hは、ハンドル角セン
サ35からハンドル角θHが入力され、予め設定されて
いるマップを参照してハンドル角θHに応じたステアリ
ングギヤ比nを求め、車両の実際の前輪舵角δfを以下
の(10)式により演算する。 δf=θH/n …(10) ここで、上述のマップとは、例えば、直進状態に近い位
置ではステアリングギヤ比nを小さくしてステアリング
応答性を向上させ、左右に転舵した際はステアリングギ
ヤ比nが大きくなり操作力が小さくなるように設定する
ようになっている。尚、上述のマップが、ハンドル角θ
Hに応じた前輪舵角δfを示すものであれば、このマッ
プから前輪舵角δfを求めるようにしても良い。また、
ステアリングが可変ギヤ比ではない場合は、一定のステ
アリングギヤ比nにより(10)式で前輪舵角δfが演
算される。
【0083】このように、可変ギヤ比のステアリングを
有する車両においても前輪舵角δfを正確に演算し、後
述の前輪舵角δfをパラメータとする演算が正確に行え
るようになっている。そして、この演算された前輪舵角
δfは、目標ヨーレート補正係数平均値演算部70i、
基準ヨーレート定常値演算部70lに出力される。
【0084】目標ヨーレート補正係数平均値演算部70
iは、前輪舵角演算部70hから前輪舵角δfが、目標
ヨーレート補正係数演算部70tから目標ヨーレート補
正係数Cγmが入力され、左操舵時の目標ヨーレート補
正係数Cγmの所定時間内の平均値CγmALと、右操舵
時の目標ヨーレート補正係数Cγmの所定時間内の平均
値CγmARを演算し、スタビリティファクタ演算部に出
力する。
【0085】スタビリティファクタ演算部70jは、ス
タビリティファクタ基準値演算部70gからスタビリテ
ィファクタ基準値A0が、目標ヨーレート補正係数平均
値演算部70iから左操舵時のCγmALと右操舵時のC
γmARが入力され、以下の(11)及び(12)式によ
り左操舵時のスタビリティファクタALと右操舵時のス
タビリティファクタARを演算する。 AL=A0・(CγmA/(1−CγmAL)) …(11) AR=A0・(CγmA/(1−CγmAR)) …(12) ここで、CγmAはCγmALとCγmARの平均、すなわち、
CγmA=(CγmAL+CγmAR)/2である。
【0086】こうして、演算された左操舵時のスタビリ
ティファクタALと右操舵時のスタビリティファクタA
Rは、その状況におけるスタビリティファクタAとして
定常ヨーレートゲイン演算部70kに出力される。
【0087】定常ヨーレートゲイン演算部70kは、車
速演算部70aから車速Vが、スタビリティファクタ演
算部70jからスタビリティファクタAが入力され、以
下の(13)式により定常ヨーレートゲインGγを演算
し、基準ヨーレート定常値演算部70lに出力する。 Gγ=(1/(1+A・V))・(V/L) …(13)
【0088】基準ヨーレート定常値演算部70lは、前
輪舵角演算部70hから前輪舵角δfが、定常ヨーレー
トゲイン演算部70kから定常ヨーレートゲインGγが
入力され、以下の(14)式により基準ヨーレート定常
値γtsを演算し、基準ヨーレート演算部70pに出力す
る。 γts=Gγ・δf=Gγ・(θH/n) …(14)
【0089】ヨー慣性半径演算部70mは、車両質量推
定部70bから車両質量meが入力され、以下の(1
5)式によりヨー慣性半径Rkを演算し、一次遅れ時定
数演算部70oに出力する。 Rk=(Iz/me)1/2 …(15) ここで、Izは車両のヨー慣性である。
【0090】路面μ推定部70nは、目標ヨーレート補
正係数演算部70tから目標ヨーレート補正係数Cγm
が入力され、以下の(16)式により路面μ推定値μe
を演算し、一次遅れ時定数演算部70o、報知装置3
9、センタデファレンシャル差動制限制御部50、及
び、リヤデファレンシャル差動制限制御部60に出力す
る。 μe=1−Cγm …(16) こうして、路面μ推定部70nから路面μ推定値μe
が、報知装置39に出力されると、報知装置39は、上
述の如く例えば、路面μ推定値μeが0.3以下となっ
た場合に赤く点灯され、ドライバに路面が滑りやすい状
況であることを報知する。
【0091】一次遅れ時定数演算部70oは、車速演算
部70aから車速V、車両質量推定部70bから車両質
量me、前後軸重心間距離推定部70eから前軸−重心
間距離Lfeと後軸−重心間距離Lre、前後輪の等価コー
ナリングパワー推定部70fから前輪の等価コーナリン
グパワーKfeと後輪の等価コーナリングパワーKre、ヨ
ー慣性半径演算部70mからヨー慣性半径Rk、路面μ
推定部70nから路面μ推定値μeが入力され、以下の
(17)式によりヨーレートに動特性を考慮する際の一
次遅れ時定数Trを演算する。尚、(17)式中(k)
は今回の値を示し、(k−1)は前回の値を示すものと
して、 Tr(k)=((me・V(k))/(2・(Kfe+Kre) ・μe(k−1)))・(Rk/(Lfe・Lre)) …(17) こうして演算された一次遅れ時定数Tr(k)は、基準
ヨーレート演算部70pに出力される。
【0092】基準ヨーレート演算部70pは、基準ヨー
レート定常値演算部70lから基準ヨーレート定常値γ
ts、一次遅れ時定数演算部70oから一次遅れ時定数T
r(k)が入力され、以下の(18)式により基準ヨー
レートγt0を演算し、実ヨーレート追従一次遅れカット
オフ周波数演算部70r、目標ヨーレート補正係数演算
部70t、目標ヨーレート演算部70u、目標ヨーレー
ト制限部70wに出力する。 γt0(k)=γt0(k−1)+(γts(k)−γt0(k−1)) ・(Δt/Tr(k)) …(18) ここで、Δtは演算サイクル時間である。尚、基準ヨー
レートγt0(k)とは、補正の対象として、基準となる
目標ヨーレートであり、(18)式からも明らかなよう
に、一次遅れで動特性が考慮された目標ヨーレートとな
っている。
【0093】補正速度演算部70qは、ヨーレートセン
サ33から実ヨーレートγが、横加速度センサ36から
実横加速度Gyが、車速演算部70aから車速Vが入力
され、以下の(19)及び(20)式に基づき目標ヨー
レートの増加方向の補正速度を下げる係数Cyを演算
し、実ヨーレート追従一次遅れカットオフ周波数演算部
70rに出力する。 Cy=Gyγ−Gy…但し、Cy≧0…(Gyγ≧0の場合) …(19) Cy=−(Gyγ−Gy)…但し、Cy≧0…(Gyγ<0の場合) …(20) ここで、Gyγは、実ヨーレートγから演算される横加
速度であり、 Gyγ=γ・V また、Gyは、横加速度センサ36から得られる実横
加速度Gyを補正(例えばロールによる重力加速度成分
を除去)した値である。従って、このGyは用いる横
加速度センサ36の仕様に依存する。そして、(1
9),(20)式により、実ヨーレートによる横加速度
Gyγと横加速度センサ36から得られる補正した横加
速度Gyとの差が大きくなるほど目標ヨーレートの増
加方向の補正速度を下げる係数Cyが大きく設定され、
車両がスピン傾向にある際の後述する目標ヨーレート補
正係数Cγmによる補正で、実ヨーレートγに対する目
標ヨーレートの追従が遅らせられるようになっている。
【0094】実ヨーレート追従一次遅れカットオフ周波
数演算部70rは、ヨーレートセンサ33から実ヨーレ
ートγが、基準ヨーレート演算部70pから基準ヨーレ
ートγt0が、補正速度演算部70qから係数Cyが、目
標ヨーレート演算部70uから目標ヨーレートγtが入
力されて、以下の(21)及び(22)式により実ヨー
レートγに追従する一次遅れカットオフ周波数Fmを演
算する。
【0095】 Fm=(2−Cy)・γt0…但し、Fm≧0 …γt≧0且つγ≧γtの場合、或いは、γt<0且つγ≦γtの場合 すなわち、車両がスピン傾向等の場合 …(21) Fm=2・γt0…上記以外の場合 …(22) すなわち、この実ヨーレート追従一次遅れカットオフ周
波数演算部70rでは、車両がスピン傾向等の場合、実
ヨーレートγに追従する一次遅れカットオフ周波数Fm
を小さくなるように(遅く追従する方向に)設定し、実
ヨーレート追従一次遅れ時定数演算部70sに出力す
る。
【0096】実ヨーレート追従一次遅れ時定数演算部7
0sは、実ヨーレート追従一次遅れカットオフ周波数演
算部70rから実ヨーレートγに追従する一次遅れカッ
トオフ周波数Fmが入力され、以下の(23)式により
実ヨーレートγに追従する一次遅れ時定数Tmを演算
し、目標ヨーレート補正係数演算部70tに出力する。
Tm=1/(2・π・Fm) …(23)
【0097】目標ヨーレート補正係数演算部70tは、
ヨーレートセンサ33から実ヨーレートγが、基準ヨー
レート演算部70pから基準ヨーレートγt0が、実ヨー
レート追従一次遅れ時定数演算部70sから実ヨーレー
トγに追従する一次遅れ時定数Tmが、目標ヨーレート
演算部70uから目標ヨーレートγtが入力され、以下
の(24)式により実ヨーレートγに対して一次遅れで
目標ヨーレート補正係数Cγmを演算する。 Cγm(k)=Cγm(k−1)+(Cγmt(k) −Cγm(k−1))・(Δt/Tm) =Cγm(k−1)+((γt(k−1)−γ(k)) /γt0(k))・(Δt/Tm) …(24) ここで、Cγmt(k)は目標ヨーレート補正係数の目標
値(一次遅れ無し)である。こうして演算された目標ヨ
ーレート補正係数Cγmは、目標ヨーレート補正係数平
均値演算部70i、路面μ推定部70n、目標ヨーレー
ト演算部70uに出力される。
【0098】目標ヨーレート演算部70uは、基準ヨー
レート演算部70pから基準ヨーレートγt0が、目標ヨ
ーレート補正係数演算部70tから目標ヨーレート補正
係数Cγmが入力されて、以下の(25)式により目標
ヨーレートγtが演算される。 γt=γt0−Cγm・γt0 …(25) この(25)式からも明らかなように、Cγm・γt0
が基準ヨーレートγt0からの補正量となっている。こう
して演算した目標ヨーレートγtは、実ヨーレート追従
一次遅れカットオフ周波数演算部70r、目標ヨーレー
ト補正係数演算部70t、目標ヨーレート制限部70w
に出力される。
【0099】最小ヨーレート演算部70vは、横加速度
センサ36から実横加速度Gyが、車速演算部70aか
ら車速Vが入力され、以下の(26)式により最小ヨー
レートγminを想定演算する。
【0100】 γmin=Gy/V …(26) そして、更に以下の(27)、又は、(28)式により
センサ誤差Δγを考慮して最小ヨーレートγmin'を演算
する。
【0101】 γmin'=γmin−Δγ …(γmin≧0の場合) …(27) γmin'=γmin+Δγ …(γmin<0の場合) …(28) こうして、演算されたγmin'は、目標ヨーレート制限部
70wに出力される。
【0102】目標ヨーレート制限部70wは、ヨーレー
トセンサ33からヨーレートγが、基準ヨーレート演算
部70pから基準ヨーレートγt0が、目標ヨーレート演
算部70uから目標ヨーレートγtが、最小ヨーレート
演算部70vから補正した最小ヨーレートγmin'が入力
される。そして、以下の制限実行条件が成立する場合、
以下の(28)式のように目標ヨーレートγtを制限す
ると共に、(29)式の如く目標ヨーレート補正係数C
γmを演算する。制限実行条件は、|γt|<|γmin'
|、且つ、|γ|≧γe、且つ、|γmin'|≧γeであ
る。ここで、γeは、補正可能(十分な旋回状態)であ
ると判断できる最小ヨーレートを示す。すなわち、実ヨ
ーレートγも補正した最小ヨーレートγmin'も共に補正
可能な領域にあると判断できる状態で、|γt|<|γ
min'|となった場合に以下の(28),(29)式を実
行させるのである。 γt=γmin' …(28) Cγm=(γt0−γmin')/γt0 …(29) こうして制限したγtは、目標ヨーレート演算部70
u、センタデファレンシャル差動制限制御部50、リヤ
ディファレンシャル差動制限制御部60に出力される。
尚、上述の制限実行条件が成立しない場合は、目標ヨー
レート演算部70uからの目標ヨーレートγtがそのま
まセンタデファレンシャル差動制限制御部50とリヤデ
ィファレンシャル差動制限制御部60に出力される。ま
た、(29)式により演算された目標ヨーレート補正係
数Cγmは、目標ヨーレート補正係数演算部70tに出
力される。
【0103】次に、センタデファレンシャル差動制限制
御部50について、図4の機能ブロック図を基に説明す
る。センタデファレンシャル差動制限制御部50は、車
速演算部50a、アクセル開度・車速感応差動制限力設
定部50b、路面μ感応差動制限力設定部50c、セン
タデフ基本差動制限力演算部50d、センタデフ差動制
限力補正量演算部50e、センタデフ差動制限力補正部
50fから主要に構成されている。
【0104】車速演算部50aは、上述の車速演算部7
0aと同様、4輪の車輪速センサ、すなわち各車輪速度
センサ32FL,32FR,32RL,32RRから各車輪14
FL,14FR,14RL,14RRの車輪速度が入力され、例
えばこれらの平均を演算することにより車速Vを演算
し、アクセル開度・車速感応差動制限力設定部50bに
出力する。
【0105】アクセル開度・車速感応差動制限力設定部
50bは、アクセル開度センサ34からアクセル開度θ
acが、車速演算部50aから車速Vが入力され、予めア
クセル開度θacと車速Vに応じて設定しておいたマップ
等を参照し、アクセル開度・車速感応差動制限力TLSDC
Aを設定し、センタデフ基本差動制限力演算部50dに
出力する。
【0106】このアクセル開度・車速感応差動制限力T
LSDCAを求めるマップは、1速から4速及び後退の各変
速段毎に設定されており、例えば、アクセル開度θacが
低開度ほど、車速Vが高車速ほどアクセル開度・車速感
応差動制限力TLSDCAが小さく設定され、旋回性能の向
上や燃費向上が図られている。
【0107】路面μ感応差動制限力設定部50cは、目
標ヨーレート設定部70から路面μ推定値μeが入力さ
れ、この路面μ推定値μeにより予め設定しておいたマ
ップを参照して路面μ感応差動制限力TLSDCμを設定
し、センタデフ基本差動制限力演算部50dに出力す
る。
【0108】上述の路面μ推定値μeに応じたマップ
は、例えば、図5のような特性となっており、路面μ推
定値μeが小さいほど路面μ感応差動制限力TLSDCμを
大きく設定して、低μ路での動力配分を、前後50:5
0の等配分に近づけて車両安定性を向上するようになっ
ている。
【0109】センタデフ基本差動制限力演算部50d
は、アクセル開度・車速感応差動制限力設定部50bか
らアクセル開度・車速感応差動制限力TLSDCAが、路面
μ感応差動制限力設定部50cから路面μ感応差動制限
力TLSDCμが入力され、これらを加算してセンタデフ基
本差動制限力TLSDCmを演算し、センタデフ差動制限力
補正部50fに出力する。 すなわち、 TLSDCm=TLSDCA+TLSDCμ …(30)
【0110】センタデフ差動制限力補正量演算部50e
は、ヨーレートセンサ33から実ヨーレートγが、目標
ヨーレート設定部70から目標ヨーレートγtが入力さ
れ、以下の(31)式によりセンタデフ差動制限力補正
量TLSDCyを演算してセンタデフ差動制限力補正部50
fに出力する。 TLSDCy=|γ−γt|・Gyc …(31) ここで、Gycは、補正ゲインである。この(31)式
からも解るように、車両のヨーレート偏差(γ−γt)
の絶対値が大きくなり、車両がスピン傾向等になる場合
ほど、センタデフ差動制限力補正量TLSDCyが大きく設
定される。
【0111】センタデフ差動制限力補正部50fは、セ
ンタデフ基本差動制限力演算部50dからセンタデフ基
本差動制限力TLSDCmが、センタデフ差動制限力補正量
演算部50eからセンタデフ差動制限力補正量TLSDCy
が入力され、これらを加算することによりセンタデフ差
動制限力TLSDCを演算し、センタデフクラッチ駆動部5
1へと出力する。 すなわち、 TLSDC=TLSDCm+TLSDCy …(32)
【0112】次に、リヤデファレンシャル差動制限制御
部60について、図6の機能ブロック図を基に説明す
る。リヤデファレンシャル差動制限制御部60は、車速
演算部60a、アクセル開度・車速感応差動制限力設定
部60b、路面μ感応差動制限力設定部60c、リヤデ
フ基本差動制限力演算部60d、リヤデフ差動制限力補
正量演算部60e、リヤデフ差動制限力補正部60fか
ら主要に構成されている。
【0113】車速演算部60aは、上述の車速演算部7
0aと同様、4輪の車輪速センサ、すなわち各車輪速度
センサ32FL,32FR,32RL,32RRから各車輪14
FL,14FR,14RL,14RRの車輪速度が入力され、例
えばこれらの平均を演算することにより車速Vを演算
し、アクセル開度・車速感応差動制限力設定部60bに
出力する。
【0114】アクセル開度・車速感応差動制限力設定部
60bは、アクセル開度センサ34からアクセル開度θ
acが、車速演算部60aから車速Vが入力され、予めア
クセル開度θacと車速Vに応じて設定しておいたマップ
等を参照し、アクセル開度・車速感応差動制限力TLSDR
Aを設定し、リヤデフ基本差動制限力演算部60dに出
力する。
【0115】このアクセル開度・車速感応差動制限力T
LSDRAを求めるマップは、例えば1速から4速及び後退
の各変速段毎に設定されており、アクセル開度θacが低
開度ほど、車速Vが高車速ほどアクセル開度・車速感応
差動制限力TLSDRAが小さく設定されている。
【0116】路面μ感応差動制限力設定部60cは、目
標ヨーレート設定部70から路面μ推定値μeが入力さ
れ、この路面μ推定値μeにより予め設定しておいたマ
ップを参照して路面μ感応差動制限力TLSDRμを設定
し、リヤデフ基本差動制限力演算部60dに出力する。
【0117】上述の路面μ推定値μeに応じたマップ
は、例えば、路面μ推定値μeが小さいほど路面μ感応
差動制限力TLSDRμを大きく設定して、車両安定性を向
上するようになっている。
【0118】リヤデフ基本差動制限力演算部60dは、
アクセル開度・車速感応差動制限力設定部60bからア
クセル開度・車速感応差動制限力TLSDRAが、路面μ感
応差動制限力設定部60cから路面μ感応差動制限力T
LSDRμが入力され、これらを加算してリヤデフ基本差動
制限力TLSDRmを演算し、リヤデフ差動制限力補正部6
0fに出力する。 すなわち、 TLSDRm=TLSDRA+TLSDRμ …(33)
【0119】リヤデフ差動制限力補正量演算部60e
は、ヨーレートセンサ33から実ヨーレートγが、目標
ヨーレート設定部70から目標ヨーレートγtが入力さ
れ、以下の(34)又は(35)式によりリヤデフ差動
制限力補正量TLSDRyを演算してリヤデフ差動制限力補
正部60fに出力する。 TLSDRy=|γ−γt|・GyR …(γt≧0且つγ≧γtの場合、或い は、γt<0且つγ≦γtの場合)すなわち、車両がスピン傾向等の場合 …(34) TLSDRy=0 …上記以外の場合 …(35) ここで、GyRは、補正ゲインである。この(34)、
(35)式からも解るように、車両のヨーレート偏差
(γ−γt)の絶対値が大きくなり、車両がスピン傾向
等になる場合ほど、リヤデフ差動制限力補正量TLSDRy
が大きく設定される。
【0120】リヤデフ差動制限力補正部60fは、リヤ
デフ基本差動制限力演算部60dからリヤデフ基本差動
制限力TLSDRmが、リヤデフ差動制限力補正量演算部6
0eからリヤデフ差動制限力補正量TLSDRyが入力さ
れ、これらを加算することによりリヤデフ差動制限力T
LSDRを演算し、リヤデフクラッチ駆動部61へと出力す
る。 すなわち、 TLSDR=TLSDRm+TLSDRy …(36)
【0121】次に、目標ヨーレート設定部70で実行さ
れる処理を、図7のフローチャートで説明する。ます、
ステップ(以下「S」と略称)101で、制御に必要な
パラメータを読み込み、S102で定常ヨーレートゲイ
ンGγを上述の(13)式により演算する。
【0122】次いで、S103に進み、基準ヨーレート
定常値γtsを上述の(14)式により演算し、S104
に進んで、基準ヨーレートγt0を上述の(18)式によ
り演算する。
【0123】次に、S105に進み、目標ヨーレート補
正係数Cγmを上述の(24)式により演算し、この目
標ヨーレート補正係数Cγmをメモリして、カウンタを
インクリメントする。
【0124】そして、S106に進み、上述の(25)
式により目標ヨーレートγtを演算し、S107に進ん
で目標ヨーレートγtを制限する条件(γmin'による制
限実行条件)が成立しているか判定する。
【0125】この判定の結果、γmin'による制限実行条
件が成立している、すなわち、|γt|<|γmin'|、
且つ、|γ|≧γe、且つ、|γmin'|≧γeであるな
らば、S108に進み、目標ヨーレートγtを横加速度
により制限(γt=γmin')してS109に進む。一
方、γmin'による制限実行条件が成立していない場合
は、S107からS109へとジャンプする。
【0126】S109では、上述の(16)式により路
面μ推定値μeを演算し、S110に進んで、目標ヨー
レートγtを、センタデファレンシャル差動制限制御部
50、リヤデファレンシャル差動制限制御部60に出力
する。また、路面μ推定値μeを、報知装置39、セン
タデファレンシャル差動制限制御部50、リヤデファレ
ンシャル差動制限制御部60に出力する。
【0127】次いで、S111に進んで、目標ヨーレー
ト補正係数Cγmを所定回数メモリしたか判定し、未だ
メモリしていないのであればそのままプログラムを抜
け、メモリしたのであればS112へと進む。
【0128】S112では、左右操舵時のスタビリティ
ファクタAL,ARを、メモリの平均値により修正し、
S113に進んで、メモリのカウンタをリセットしてプ
ログラムを抜ける。
【0129】以上のように、本発明の実施の第1形態に
よれば、車両の積載質量状況で異なる走行中の車両質量
me、前後質量配分比Dm、前軸質量mfeと後軸質量m
re、前軸−重心間距離Lfeと後軸−重心間距離Lre、前
輪の等価コーナリングパワーKfeと後輪の等価コーナリ
ングパワーKre、車両の実際の前輪舵角δf(特に可変
ギヤ比のステアリングを搭載する車両)を考慮して正確
に目標ヨーレートγtが演算されるようになっている。
【0130】また、左右の転舵方向で別々の定常ヨーレ
ートゲインGγを設定可能とし、右操舵時の目標ヨーレ
ート補正履歴と、左操舵時の目標ヨーレート補正履歴を
比較してヨーレートゲインGγを調整し、車両の右操舵
時と左操舵時により異なる特性も考慮して正確な目標ヨ
ーレートγtが演算される。
【0131】更に、車両の動特性を考慮して基準ヨーレ
ートγt0を算出するにあたり、操舵に対するヨーレート
応答の遅れ時定数Trを路面μ推定値μeに基づいて変
更し精度良く基準ヨーレートγt0を算出できるようにな
っている。尚、路面μ推定値μeは、本案以外の手段に
よる推定値でも良い。
【0132】また、車両がスピン状態であると判断され
る場合には、目標ヨーレート補正係数Cγmによる基準
ヨーレートγt0に対する補正の補正速度を、実ヨーレー
トγに追従する一次遅れカットオフ周波数Fmで設定す
るように低下或いは禁止して、スピン状態での実ヨーレ
ートγに影響されて目標ヨーレートγtが過大になるの
を防止し、適切な目標ヨーレートγtが得られるように
なっている。
【0133】更に、ヨーレートセンサ33の精度に比べ
て実横加速度Gyが十分に発生している旋回状態では、
実横加速度Gyを基準にして目標ヨーレートの最小値γ
min'を設定し、目標ヨーレートγtが過度に小さくなる
ことを防止し、目標ヨーレートγtを最適に設定するよ
うになっている。
【0134】また、目標ヨーレートγtの補正量を基準
ヨーレートγt0に対する比率とすると共に、路面μ推定
値μeとして保存更新していくことにより、ドライバの
ハンドル操作によるヨーレート変化と、路面状況の変化
等によるヨーレート変動を分離し、路面状況の安定した
推定と、高感度な外乱検知を可能としている。
【0135】こうして、精度良く最適に得られる目標ヨ
ーレートγtにより前後輪間で差動制限による動力配分
制御を行うことで精度の良い前後軸間の動力配分制御が
可能となっている。同様に、精度良く最適に得られる目
標ヨーレートγtにより左右輪間で差動制限制御を行う
ことで精度の良い左右輪間の差動制限制御が可能となっ
ている。
【0136】次に、図8〜図10は本発明の実施の第2
形態を示し、図8は前後駆動力配分部の概略構成図、図
9は前後駆動力配分制御部の機能ブロック図、図10は
差動回転数に対する伝達トルクの特性図である。尚、本
実施の第2形態は、上記第1形態における複合プラネタ
リギヤ式のセンタデファレンシャル装置の部分(センタ
デファレンシャル差動制限制御部、センタデフクラッチ
駆動部も含む)を変更したもので他の構成は同様であ
る。
【0137】すなわち、図8に示すように、トランスミ
ッション出力軸2aとリヤドライブ軸4との間には、入
出力軸間の差回転に応じて油圧多板クラッチ81の締結
力を可変し、前後の駆動力配分を可変する前後駆動力配
分部80が設けられている。
【0138】前後駆動力配分部80は、トランスミッシ
ョン出力軸2aの後端に設けた斜板82によりプランジ
ャ83aを前後方向に往復運動させ油圧を発生するプラ
ンジャポンプ83を備えている。そして、このプランジ
ャポンプ83で発生する油圧は、油圧配管84に介装し
た、トルク配分クラッチ駆動部85の制御バルブにより
可変されるように構成されている。尚、図8中、符号8
6はリザーバを示す。
【0139】トルク配分クラッチ駆動部85は、前後駆
動力配分制御部90と接続されており、この前後駆動力
配分制御部90により油圧多板クラッチ81の締結力が
可変制御される。
【0140】前後駆動力配分制御部90は、図9に示す
ように、車速演算部90a、基本トルク特性設定部90
b、トルク特性補正量演算部90c、基本トルク特性補
正部90dから主要に構成されている。
【0141】車速演算部90aは、前記車速演算部70
aと同様、4輪の車輪速センサ、すなわち各車輪速度セ
ンサ32FL,32FR,32RL,32RRから各車輪14F
L,14FR,14RL,14RRの車輪速度が入力され、例
えばこれらの平均を演算することにより車速Vを演算
し、基本トルク特性設定部90bに出力する。
【0142】基本トルク特性設定部90bは、油圧多板
クラッチ81による締結力を基本トルク特性値Kcmとし
て、例えば、一定、或いは、車速Vに対する増加関数と
して設定し、基本トルク特性補正部90dに出力する。
【0143】トルク特性補正量演算部90cは、ヨーレ
ートセンサ33から実ヨーレートγが、目標ヨーレート
設定部70から目標ヨーレートγtが入力され、以下の
(37)式によりトルク特性補正量Kcyを演算して基本
トルク特性補正部90dに出力する。 Kcy=|γ−γt|・Gyk …(37) ここで、Gykは、補正ゲインである。この(37)式か
らも解るように、車両のヨーレート偏差(γ−γt)の
絶対値が大きくなり、車両がスピン傾向等になる場合ほ
ど、トルク特性補正量Kcyが大きく設定される。
【0144】基本トルク特性補正部90dは、基本トル
ク特性設定部90bから基本トルク特性値Kcmが、トル
ク特性補正量演算部90cからトルク特性補正量Kcyが
入力され、これらを加算することにより油圧多板クラッ
チ81の締結により発生する伝達トルクKcを演算し、
トルク配分クラッチ駆動部85へと出力する。 すなわち、 Kc=Kcm+Kcy …(38)
【0145】こうして、基本トルク特性補正部90dで
設定される前輪側から後輪側へと伝達する伝達トルクK
cは、例えば、図10に示すように、トランスミッショ
ン出力軸2a(前輪側)とリヤドライブ軸4(後輪側)
との間の差動回転数が大きくなるほど大きく設定される
伝達トルクKcの勾配が、トルク特性補正量Kcyにより
一層傾きが大きくなる方向に補正される。すなわち、車
両がスピン傾向等になる場合ほど、伝達トルクKcは大
きく設定され、車両の安定性が向上するようになってい
る。
【0146】このように、本発明の実施の第2形態によ
れば、前記第1形態により設定された精度良く最適に得
られる目標ヨーレートγtにより前後輪間で差動制限に
よる動力配分制御を行うことで精度の良い前後軸間の動
力配分制御が可能となっている。
【0147】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
目標ヨーレートを多くの様々な条件の下で、また、多く
の外乱を十分に考慮して精度良く最適化し設定すること
が可能となり、この目標ヨーレートを用いて、精度の良
い最適な制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態による、車両運動制御
装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図
【図2】同上、目標ヨーレート設定部の機能ブロック図
【図3】同上、車両の積載量に対する前後質量配分比の
特性説明図
【図4】同上、センタデファレンシャル差動制限制御部
の機能ブロック図
【図5】同上、路面μに対して設定する差動制限力の特
性説明図
【図6】同上、リヤデファレンシャル差動制限制御部の
機能ブロック図
【図7】同上、目標ヨーレート設定のフローチャート
【図8】本発明の実施の第2形態による、前後駆動力配
分部の概略構成図
【図9】同上、前後駆動力配分制御部の機能ブロック図
【図10】同上、差動回転数に対する伝達トルクの特性
【符号の説明】
1 エンジン 2a トランスミッション出力軸 3 センタデファレンシャル装置 4 リヤドライブ軸 7 後輪終減速装置 20 キャリア 21 トランスファクラッチ 23 リヤデフクラッチ 31 エンジン制御部 32FL,32FR,32RL,32RR 4輪車輪速センサ 33 ヨーレートセンサ 34 アクセル開度センサ 35 ハンドル角センサ 36 横加速度センサ 37 前後加速度センサ 38 ブレーキ液圧センサ 39 報知装置 50 センタデファレンシャル差動制限制御部 51 センタデフクラッチ駆動部 60 リヤデファレンシャル差動制限制御部 61 リヤデフクラッチ駆動部 70 目標ヨーレート設定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 137:00 B62D 137:00 (72)発明者 小暮 勝 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富士 重工業株式会社内 (72)発明者 樋渡 穣 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富士 重工業株式会社内 (72)発明者 牛島 孝之 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富士 重工業株式会社内 Fターム(参考) 3D032 CC05 DA03 DA24 DA29 DA33 DA82 EC31 FF06 FF08 3D043 AA01 AB17 EA02 EA23 EA25 EA38 EA42 EA44 EA45 EB03 EB06 EB12 EB13 EE02 EE06 EE08 EE09 EE12 EE18 EF02 EF06 EF09 EF13 EF18 EF19 EF26

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の運動状態を検出し、制御目標とす
    るヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨー
    レート設定手段を備えた車両運動制御装置において、 上記目標ヨーレート設定手段は、右操舵と左操舵の際に
    おける車両特性の違いと推定した現在走行中の車両質量
    と推定した現在走行中の車両前後の質量配分の少なくと
    も一つに基づくスタビリティファクタを演算するスタビ
    リティファクタ演算手段を有し、該スタビリティファク
    タ演算手段で演算した上記スタビリティファクタに基づ
    き上記目標ヨーレートを演算することを特徴とする車両
    運動制御装置。
  2. 【請求項2】 ステアリングギヤ比をハンドル角に応じ
    て可変設定するステアリングギヤ比可変手段を有し、上
    記目標ヨーレート設定手段は、少なくとも上記ステアリ
    ングギヤ比可変手段で設定するステアリングギヤ比に基
    づき上記目標ヨーレートを演算することを特徴とする請
    求項1記載の車両運動制御装置。
  3. 【請求項3】 上記目標ヨーレート設定手段は、路面摩
    擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段を有し、少なく
    とも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレー
    トの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを
    演算することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    車両運動制御装置。
  4. 【請求項4】 路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推
    定手段と、該推定した路面摩擦係数を所定に報知する報
    知手段とを有し、上記目標ヨーレート設定手段は、少な
    くとも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレ
    ートの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレート
    を演算すると共に、上記報知手段で上記推定した路面摩
    擦係数を所定に報知することを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の車両運動制御装置。
  5. 【請求項5】 上記目標ヨーレート設定手段は、操舵に
    対する遅れを推定して演算する上記目標ヨーレートを基
    準ヨーレートとする基準ヨーレート演算手段を有し、上
    記基準ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正係
    数を乗算して上記基準ヨーレートの補正量を演算し、少
    なくとも該基準ヨーレート補正量にて上記基準ヨーレー
    トを補正して最終の目標ヨーレートとすることを特徴と
    する請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の車両運
    動制御装置。
  6. 【請求項6】 ステアリングギヤ比をハンドル角に応じ
    て可変設定するステアリングギヤ比可変手段を有し、車
    両の運動状態を検出し制御目標とするヨーレートを目標
    ヨーレートとして演算する目標ヨーレート設定手段を備
    えた車両運動制御装置において、 上記目標ヨーレート設定手段は、少なくとも上記ステア
    リングギヤ比可変手段で設定するステアリングギヤ比に
    基づき上記目標ヨーレートを演算することを特徴とする
    車両運動制御装置。
  7. 【請求項7】 上記目標ヨーレート設定手段は、路面摩
    擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段を有し、少なく
    とも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレー
    トの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを
    演算することを特徴とする請求項6記載の車両運動制御
    装置。
  8. 【請求項8】 路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推
    定手段と、該推定した路面摩擦係数を所定に報知する報
    知手段とを有し、上記目標ヨーレート設定手段は、少な
    くとも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレ
    ートの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレート
    を演算すると共に、上記報知手段で上記推定した路面摩
    擦係数を所定に報知することを特徴とする請求項6記載
    の車両運動制御装置。
  9. 【請求項9】 上記目標ヨーレート設定手段は、操舵に
    対する遅れを推定して演算する上記目標ヨーレートを基
    準ヨーレートとする基準ヨーレート演算手段を有し、上
    記基準ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正係
    数を乗算して上記基準ヨーレートの補正量を演算し、少
    なくとも該基準ヨーレート補正量にて上記基準ヨーレー
    トを補正して最終の目標ヨーレートとすることを特徴と
    する請求項6乃至請求項8の何れか一つに記載の車両運
    動制御装置。
  10. 【請求項10】 車両の運動状態を検出し、制御目標と
    するヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨ
    ーレート設定手段を備えた車両運動制御装置において、 上記目標ヨーレート設定手段は、路面摩擦係数を推定す
    る路面摩擦係数推定手段を有し、少なくとも上記推定す
    る路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に対す
    る遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算することを
    特徴とする車両運動制御装置。
  11. 【請求項11】 車両の運動状態を検出し、制御目標と
    するヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨ
    ーレート設定手段を備えた車両運動制御装置において、 路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、該推
    定した路面摩擦係数を所定に報知する報知手段とを有
    し、上記目標ヨーレート設定手段は、少なくとも上記推
    定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に
    対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算すると
    共に、上記報知手段で上記推定した路面摩擦係数を所定
    に報知することを特徴とする車両運動制御装置。
  12. 【請求項12】 上記目標ヨーレート設定手段は、操舵
    に対する遅れを推定して演算する上記目標ヨーレートを
    基準ヨーレートとする基準ヨーレート演算手段を有し、
    上記基準ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正
    係数を乗算して上記基準ヨーレートの補正量を演算し、
    少なくとも該基準ヨーレート補正量にて上記基準ヨーレ
    ートを補正して最終の目標ヨーレートとすることを特徴
    とする請求項10又は請求項11記載の車両運動制御装
    置。
  13. 【請求項13】 車両の運動状態を検出し、制御目標と
    するヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨ
    ーレート設定手段を備えた車両運動制御装置において、 上記目標ヨーレート設定手段は、操舵に対する遅れを推
    定して演算する上記目標ヨーレートを基準ヨーレートと
    する基準ヨーレート演算手段を有し、上記基準ヨーレー
    トに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗算して上
    記基準ヨーレートの補正量を演算し、少なくとも該基準
    ヨーレート補正量にて上記基準ヨーレートを補正して最
    終の目標ヨーレートとすることを特徴とする車両運動制
    御装置。
  14. 【請求項14】 上記目標ヨーレート補正係数は、少な
    くとも前回演算した目標ヨーレート補正係数と前回演算
    した目標ヨーレートと今回演算した基準ヨーレートと今
    回実際に検出したヨーレートに応じて演算することを特
    徴とする請求項5、9、12、13の何れか一つに記載
    の記載の車両運動制御装置。
  15. 【請求項15】 上記目標ヨーレート補正係数は、外乱
    に起因する変動速度よりも十分に遅い応答速度で上記基
    準ヨーレートを補正することを特徴とする請求項5、
    9、12、13、14の何れか一つに記載の車両運動制
    御装置。
  16. 【請求項16】 上記目標ヨーレート補正係数は、上記
    目標ヨーレートの絶対値より上記実際に検出したヨーレ
    ートの絶対値が大きい場合は、上記基準ヨーレートの補
    正速度を遅くすることを特徴とする請求項5、9、1
    2、13、14、15の何れか一つに記載の車両運動制
    御装置。
  17. 【請求項17】 上記目標ヨーレート補正係数は、上記
    実際に検出したヨーレートから演算する横加速度と実際
    に検出した横加速度に応じて上記基準ヨーレートの補正
    速度を遅くする値を可変することを特徴とする請求項1
    6記載の車両運動制御装置。
  18. 【請求項18】 上記最終の目標ヨーレートは、上記実
    際に検出した横加速度に基づき演算するヨーレートの値
    で制限することを特徴とする請求項5、9、12、1
    3、14、15、16、17の何れか一つに記載の車両
    運動制御装置。
  19. 【請求項19】 上記スタビリティファクタ演算手段
    は、上記右操舵と左操舵の際における車両特性の違いに
    基づくスタビリティファクタを演算する際、右操舵の際
    の上記目標ヨーレート補正係数と左操舵の際の上記目標
    ヨーレート補正係数に応じて上記スタビリティファクタ
    を演算することを特徴とする請求項1記載の車両運動制
    御装置。
  20. 【請求項20】 上記路面摩擦係数推定手段は、上記目
    標ヨーレート補正係数に応じて上記路面摩擦係数を推定
    することを特徴とする請求項3、4、7、8、10、1
    1の何れか一つに記載の車両運動制御装置。
  21. 【請求項21】 上記目標ヨーレート設定手段で設定し
    た目標ヨーレートを基に一方の軸と他方の軸との間の差
    動を制限制御する差動制限制御手段と、上記目標ヨーレ
    ート設定手段で設定した目標ヨーレートを基に一方の軸
    側と他方の軸側の駆動力配分を制御する駆動力配分制御
    手段の少なくともどちらかを備えたことを特徴とする請
    求項1乃至請求項20の何れか一つに記載の車両運動制
    御装置。
JP2001126240A 2001-04-24 2001-04-24 車両運動制御装置 Expired - Fee Related JP4394304B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126240A JP4394304B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 車両運動制御装置
US10/132,017 US6708088B2 (en) 2001-04-24 2002-04-22 Vehicle behavior control apparatus
EP02009149A EP1256499B1 (en) 2001-04-24 2002-04-24 Vehicle behavior control apparatus
DE60239433T DE60239433D1 (de) 2001-04-24 2002-04-24 Vorrichtung zur Regelung des Fahrverhaltens eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126240A JP4394304B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 車両運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002316546A true JP2002316546A (ja) 2002-10-29
JP4394304B2 JP4394304B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=18975311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126240A Expired - Fee Related JP4394304B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 車両運動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6708088B2 (ja)
EP (1) EP1256499B1 (ja)
JP (1) JP4394304B2 (ja)
DE (1) DE60239433D1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255107A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2006089015A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Toyoda Mach Works Ltd 車両用動力操舵装置
JP2008105439A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Hitachi Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2008110750A (ja) * 2007-10-05 2008-05-15 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2009505886A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両安定性制御システム
JP2009262792A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵制御装置
JP2010253978A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
KR101053979B1 (ko) * 2006-08-03 2011-08-04 주식회사 만도 차량 자세 제어장치
KR101103532B1 (ko) * 2006-08-03 2012-01-06 주식회사 만도 차량의 동적 거동 상태 판단을 위한 기준 요레이트 계산방법
JP2012051425A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Advics Co Ltd 車重推定装置および車両の運転制御装置
JP2017210088A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置
JP2017210018A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置
WO2018079469A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置
JP2020091123A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 住友ゴム工業株式会社 車両の等価コーナリング係数を表示するための表示方法、評価方法及びグラフ
WO2025027360A1 (ja) * 2023-07-10 2025-02-06 日産自動車株式会社 車両用制駆動力制御方法及び制御装置

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002043144A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-30 Conexant Systems, Inc. Structure for bonding pad and method for its fabrication
US6829524B2 (en) * 2001-08-20 2004-12-07 Wisys Technology Foundation, Inc. Method and apparatus for estimating yaw rate in a wheeled vehicle and stability system
JP2004144221A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Advics:Kk 自動クラッチ制御装置
JP4039210B2 (ja) * 2002-10-29 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
JP4165380B2 (ja) * 2003-01-31 2008-10-15 株式会社豊田中央研究所 車両制御方法及び車両制御装置
US7340339B1 (en) * 2003-02-14 2008-03-04 Caterpillar Inc. Power management system
JP2004306695A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Haradakuni:Kk 駆動方式切替装置とその方法及びプログラム
DE10317450A1 (de) * 2003-04-16 2004-10-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Schaltelementen zur Zuschaltung von Antriebsachsen und Sperren von Differentialen
DE102004043487B4 (de) * 2003-09-09 2010-06-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Antriebskraftverteilungs- und Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
JP2005104346A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置並びに車両用制御装置
JP4391785B2 (ja) * 2003-09-30 2009-12-24 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP4228864B2 (ja) * 2003-09-30 2009-02-25 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のロールオーバ抑制制御装置
US20050116537A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Zalewski John D. Combination braking and traction control system for a motor vehicle
JP4161923B2 (ja) * 2004-03-09 2008-10-08 株式会社デンソー 車両安定化制御システム
DE602005016982D1 (de) 2004-03-31 2009-11-19 Honda Motor Co Ltd Antriebskraft- Steuerungsverfahren für vierradgetriebenes Fahrzeug
JP4391304B2 (ja) * 2004-04-23 2009-12-24 日産自動車株式会社 減速制御装置
JP4501568B2 (ja) * 2004-07-14 2010-07-14 株式会社アドヴィックス 車両の姿勢制御装置
JP4638185B2 (ja) * 2004-08-04 2011-02-23 富士重工業株式会社 車両の挙動制御装置
JP4114657B2 (ja) * 2004-10-25 2008-07-09 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP4186081B2 (ja) * 2005-02-02 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP2006335171A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
GB2428754B (en) * 2005-08-01 2010-12-29 Ford Global Tech Llc Control system for a vehicle
JP4618105B2 (ja) * 2005-11-11 2011-01-26 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP4193838B2 (ja) * 2005-12-16 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
US7641014B2 (en) * 2006-01-31 2010-01-05 Robert Bosch Gmbh Traction control system and method
JP4826308B2 (ja) * 2006-03-24 2011-11-30 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
FR2901761B1 (fr) * 2006-05-31 2009-02-13 Renault Sas Dispositif de controle de l'entrainement d'un vehicule automobile
GB2444963B (en) * 2006-11-30 2010-03-10 P G Drives Technology Ltd A control system for controlling a motor arrangement for differentially driving left and right wheels of a motorized vehicle
US20080140264A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 O'dea Kevin A Method for providing stability control for a vehicle
JP2009006873A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP4952518B2 (ja) * 2007-11-05 2012-06-13 株式会社デンソー 車両用現在位置検出装置及びプログラム
US20090177346A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Hac Aleksander B Dynamic estimation of vehicle inertial parameters and tire forces from tire sensors
JP5154397B2 (ja) * 2008-12-25 2013-02-27 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
GB2477341A (en) * 2010-02-01 2011-08-03 Gm Global Tech Operations Inc A method of estimating a cornering limit of a vehicle
EP2692605B1 (en) * 2011-03-30 2017-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving force control device
EP2701936B1 (en) 2011-04-28 2020-03-11 Jaguar Land Rover Limited Vehicle and method of controlling a vehicle, power transfer unit and method of controlling a power transfer unit
SE536389C2 (sv) * 2011-05-23 2013-10-01 Bae Systems Haegglunds Ab Förfarande och system för att styra en differentialkonfiguration
JP5533903B2 (ja) * 2012-01-27 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5958643B2 (ja) * 2013-03-04 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両の基準運動状態量の演算方法
GB2550160B (en) * 2016-05-10 2018-11-14 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle driveline disconnect method and apparatus
JP6729441B2 (ja) * 2017-02-20 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
CN109131336B (zh) * 2017-06-15 2020-07-28 华为技术有限公司 获取路面附着系数的方法和系统
JP6465461B1 (ja) * 2017-08-31 2019-02-06 マツダ株式会社 四輪駆動車の車輪荷重推定方法
CA3076158A1 (en) 2017-09-19 2019-03-28 Bombardier Recreational Products Inc. Control of a limited slip differential optimized for slippery driving conditions
US10836252B2 (en) 2017-09-19 2020-11-17 Bombardier Recreational Products Inc. Control of a limited slip differential based on an engine torque
US11378167B2 (en) * 2017-09-19 2022-07-05 Bombardier Recreational Products Inc. Control of a limited slip differential based on an accelerator control position
DE102017219271A1 (de) * 2017-10-26 2019-05-02 Deere & Company Verfahren zum Betreiben eines Nutzfahrzeugs mit Allradantrieb und Differentialsperre
CN108427417B (zh) * 2018-03-30 2020-11-24 北京图森智途科技有限公司 自动驾驶控制系统及方法、计算机服务器和自动驾驶车辆
DE102018115043A1 (de) 2018-06-22 2019-12-24 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Ermittlung eines Radumfanges anhand der gemessenen Gierrate
JP7041704B2 (ja) * 2020-03-12 2022-03-24 本田技研工業株式会社 挙動制御装置及び挙動制御方法
JP7542362B2 (ja) * 2020-08-20 2024-08-30 株式会社Subaru 制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1320551C (en) 1987-03-09 1993-07-20 Shuji Shiraishi Yaw motion control device
JP2734286B2 (ja) 1992-03-31 1998-03-30 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2746001B2 (ja) 1992-08-28 1998-04-28 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP3268124B2 (ja) 1994-06-27 2002-03-25 富士重工業株式会社 車両のトルク配分制御装置
US5671143A (en) 1994-11-25 1997-09-23 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability controller with coefficient of friction dependent limitation of the reference yaw rate
US5869753A (en) 1995-08-25 1999-02-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for estimating the road surface friction
JP3577372B2 (ja) 1995-09-11 2004-10-13 富士重工業株式会社 制動力制御装置
JP3588226B2 (ja) * 1997-05-21 2004-11-10 日野自動車株式会社 車両の姿勢制御装置
US6289281B1 (en) 1997-12-12 2001-09-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Integrated control system of vehicle
DE19812237C1 (de) 1998-03-20 1999-09-23 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Fahrdynamik-Regelung an einem Straßenfahrzeug
US6161905A (en) 1998-11-19 2000-12-19 General Motors Corporation Active brake control including estimation of yaw rate and slip angle

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255107A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2006089015A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Toyoda Mach Works Ltd 車両用動力操舵装置
JP2009505886A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両安定性制御システム
KR101103532B1 (ko) * 2006-08-03 2012-01-06 주식회사 만도 차량의 동적 거동 상태 판단을 위한 기준 요레이트 계산방법
KR101053979B1 (ko) * 2006-08-03 2011-08-04 주식회사 만도 차량 자세 제어장치
JP2008105439A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Hitachi Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2008110750A (ja) * 2007-10-05 2008-05-15 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2009262792A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵制御装置
JP2010253978A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012051425A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Advics Co Ltd 車重推定装置および車両の運転制御装置
US10780878B2 (en) 2016-05-23 2020-09-22 Ntn Corporation Vehicle turning control device
JP2017210018A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置
WO2017204043A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置
JP2017210088A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置
WO2017204070A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 Ntn株式会社 車両旋回制御装置
US10933875B2 (en) 2016-05-25 2021-03-02 Ntn Corporation Vehicle turning control device
WO2018079469A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置
US11148660B2 (en) 2016-10-28 2021-10-19 Ntn Corporation Vehicle turning control apparatus
JP2020091123A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 住友ゴム工業株式会社 車両の等価コーナリング係数を表示するための表示方法、評価方法及びグラフ
JP7271924B2 (ja) 2018-12-03 2023-05-12 住友ゴム工業株式会社 車両の等価コーナリング係数を表示するための表示方法、評価方法及びグラフ
WO2025027360A1 (ja) * 2023-07-10 2025-02-06 日産自動車株式会社 車両用制駆動力制御方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1256499B1 (en) 2011-03-16
EP1256499A2 (en) 2002-11-13
US20020153770A1 (en) 2002-10-24
DE60239433D1 (de) 2011-04-28
EP1256499A3 (en) 2002-11-20
JP4394304B2 (ja) 2010-01-06
US6708088B2 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002316546A (ja) 車両運動制御装置
US8271159B2 (en) Method and control system for stabilizing a vehicle
EP1686031B1 (en) Control device for a four-wheel drive vehicle
US8244432B2 (en) Road-surface friction-coefficient estimating device
US7680577B2 (en) Estimating method for road friction coefficient and vehicle slip angle estimating method
JP3272617B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
US7373236B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2002120711A (ja) 車両挙動制御装置
US7386383B2 (en) Differential limiting control apparatus for a vehicle and the method thereof
US20010005101A1 (en) Braking force control system for automotive vehicle
US6640178B2 (en) Process for estimating drive torque in vehicle
JP2946251B2 (ja) 車両の駆動輪トルク制御装置
US20060278460A1 (en) Front and rear drive power distribution control device for vehicle
US20060041364A1 (en) Vehicle behavior control device
JP4443582B2 (ja) アンダーステア抑制装置
JP3651327B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JPS60165554A (ja) 自動車の車輪スリツプ検出装置
JP4519216B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3430495B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP4784741B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP3325346B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPH1164128A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JP2552321B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分比検出装置
JP3062757B2 (ja) 車両の駆動輪トルク制御装置
JP2013086733A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4394304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees