JP4826308B2 - 車両の旋回挙動制御装置 - Google Patents
車両の旋回挙動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4826308B2 JP4826308B2 JP2006083693A JP2006083693A JP4826308B2 JP 4826308 B2 JP4826308 B2 JP 4826308B2 JP 2006083693 A JP2006083693 A JP 2006083693A JP 2006083693 A JP2006083693 A JP 2006083693A JP 4826308 B2 JP4826308 B2 JP 4826308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yaw moment
- turning
- vehicle
- wheel
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/16—Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/12—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
- B60W10/16—Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Retarders (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
例えば、以下の特許文献1には、車両のヨーレイトに基づいて、車両の左輪と右輪との間で駆動力差を制御することで、車両にヨーモーメントを生じさせ、車両の旋回挙動を制御する技術が開示されている。
特に、特許文献1の技術により、定速または加速中の車両に生じたオーバーステアを解消するために旋回内輪を対する駆動力を増大させると、旋回内輪のグリップ容量を超えて駆動力が増大する場合がある。そして、この場合、旋回内輪はスリップし、車両全体としての直進性が非常に弱くなるので、オーバーステアを解消するために左右輪間の駆動力差を制御したにもかかわらず、むしろオーバーステアが助長されるという事態を招くという課題もある。
また、要求ヨーモーメントのうち目標ヨーモーメントの限界値を超えた分、即ち、制動ヨーモーメントを、車両の各輪の制動力を調整することで発生させ、これにより、車両の旋回性能をさらに高めることができる。(請求項2)
また、目標モーメントの限界値は、旋回内輪速が旋回外輪速よりも速く車輪速差が所定値以上の領域ではゼロに設定されるので、スリップがさらに助長されることを防ぐことができる。(請求項3)
また、この車両1には、フロントディファレンシャル(以下、フロントデフ)6,車軸7L,7R,前左右輪8L,8Rが設けられ、センターデフ5の出力は、フロントデフ6および車軸7L,7Rを介して前左右輪8L,8Rにそれぞれ伝達されるようになっている。
センターデフ5は、デファレンシャルピニオン5A,5Bと、これらのデファレンシャルピニオン5A,5Bと噛合するサイドギヤ5C,5Dとから構成され、デファレンシャルピニオン5A,5Bから入力された駆動力は、一方のサイドギヤ5Cを介して前輪8へ伝達されるとともに、他方のサイドギヤ5Dを介しプロペラシャフト10などを経て後輪14へ伝達されるようになっている。また、このセンターデフ5によって前輪8と後輪14との間の差動が許容されることによって、車両1の回頭性が妨げられないようになっている。
この前後輪間差動制限機構19は、湿式油圧多板クラッチ機構によって構成され、駆動系油圧ユニット(図示略)から入力された油圧に応じて、前輪8および後輪14との間での差動制限の度合を調整することができるようになっており、前輪8および後輪14に対して伝達される駆動力の配分を適宜変更できるようになっている。なお、駆動系油圧ユニットから前後輪間差動制限機構19に入力される油圧は、センターデフコントローラ32によって制御されるようになっているが、この点については後述する。
次に、後輪14側の駆動系について説明すると、この後輪14には左右輪14L,14R間の差動を許容するリアデフ12が設けられ、また、このリアデフ12には、左右輪14L,14Rに伝達される駆動力の差を適宜変更することができる左右輪駆動力制御機構15が設けられている。また、左後輪14Lには左後輪速センサ(内輪または外輪速度検出手段;図示略)が設けられるとともに、右後輪14Rには右後輪速センサ(内輪または外輪速度検出手段;図示略)が設けられている。
このうち、変速機構15Aは、左右輪のうちの一方の車輪(ここでは左後輪14L)の回転速度を増速させたり減速させたりして駆動力伝達機構15Bに出力するものである。
これとは逆に、左後輪14Lに伝達される駆動力が増大されると左後輪14Lが増速し、右後輪14Rに伝達される駆動力が減じられるとともに右後輪14Rが減速するようになっている。これにより、車両1に右回り(反時計回り)のヨーモーメントを生じさせ、オーバーステアを抑制することができるようになっている。なお、ヨーモーメントの正負は、正が反時計回り方向(即ち、左旋回方向)を示し、負が時計回り方向(即ち、右旋回方向)を示す。
さらに、この車両1には、ブレーキ装置コントローラ33が備えられている。このブレーキ装置コントローラ33は、電子制御ユニットであって、各輪8L,8R,14L,14Rに設けられた4つのブレーキ装置21L,21R,22L,22Rのそれぞれに対してブレーキ油圧を示す信号を制動系油圧ユニット(図示略)に対して送信し、この信号を受けた制動系油圧ユニットが各ブレーキ装置21L,21R,22L,22Rに入力される油圧を適宜制御するようになっている。
そして、上述のようにリアデフコントローラ31,センターデフコントローラ32およびブレーキ装置コントローラ33は、それぞれ、ECU60からの制御に基づいて作動するようになっている。
これらのうち、舵角センサは、ドライバによって操作されるステアリングホイール(図示略)の角度を検出するものである。
また、前後Gセンサは、車両1に生じる前後方向の加速度を検出するものであり、また、横Gセンサは、車両1に生じる横方向の加速度を検出するものである。
そして、この車両1にはECU60が搭載されている。このECU60は、いずれも図示しないインタフェイス,メモリ,CPU等がそなえられた電子制御ユニットであって、車輪速センサ,舵角センサ,前後Gセンサ,横Gセンサおよびヨーレイトセンサによる測定結果を読み込むことができるようになっている。
旋回状態判定部61は、横Gセンサから読み込んだ車両1の横加速度GYがプラスである場合には車両1が左旋回中であると判定し、他方、マイナスである場合には車両1が右旋回中であると判定するものである。
要求ヨーモーメント算出部62は、舵角センサによって測定された舵角δSWと、車速センサによって測定された車速vBとに基づいて、ドライバが意図している旋回半径で車両1が旋回するため(即ち、車両1がニュートラルステア状態になるため)に付加すべきヨーモーメントである要求ヨーモーメントYMADDを求めるものである。なお、この要求ヨーモーメント算出部62は、車両1を左旋回させるためのステアリング操作方向を正(+δSW)、右旋回させるためのステアリング操作方向を負(−δSW)として取り扱うようになっている。
vRR−vRL=vdif・・・(1)
より具体的に説明すると、この要求ヨーモーメントクリップ部63は、旋回状態判定部61により判定された車両1の旋回方向に応じて、左旋回用マップ71または右旋回用マップ72を選択し、その後、上式(1)によって得られた車輪速差vdifをこれらの左旋回用マップ71または右旋回用マップ72に適用することで、目標ヨーモーメントYMAYCを得るようになっている。なお、この目標ヨーモーメントYMAYCは、左右輪駆動力制御機構15の駆動力制御により生じさせるべきヨーモーメントの目標値である。
vRR>vRL・・・(2)
他方、車輪速差vdifが負である(vdif<0)場合とは、左後輪14Lの車輪速vRLの方が右後輪14Rの車輪速vRRよりも速く回転している、即ち、以下の(3)が成立している場合である。
図2に示すように、左旋回用マップ71には、要求ヨーモーメント±YMADDが縦軸に規定されるとともに、車輪速差vdifが横軸に規定され、さらに、限界ヨーモーメント(限界値)±YMAYC-MAXが、クリップ線±CL-Lとしてそれぞれ設定されている。
また、図3に示すように、右旋回用マップ72にも、要求ヨーモーメント±YMADDが縦軸に規定されるとともに、車輪速差vdifが横軸に規定され、限界ヨーモーメント±YMAYC-MAXが、クリップ線±CL-Rとしてそれぞれ設定されている。
旋回(例えば、左旋回)している車両1において、旋回内輪(左後輪)14Lの車輪速vRLは、旋回外輪(右後輪)14Rの車輪速vRRよりも遅くなるという関係が成立するのが通常である。しかしながら、左後輪14Lがスリップしている場合においてはこのような関係は成立しない。
そして、旋回外輪14Rの車輪速vRRに対する旋回内輪14Lの車輪速vRLの相対差が大きくなる(即ち、上式(1)で算出される車輪速差vdifが小さくなる)につれて、旋回内輪14Lのスリップ度合いは大きくなっていると推定される。
また、車輪速差vdifが所定の閾値(−vdifTH)よりも小さくなると、旋回内輪14Lに対する駆動力を付加しても車両1に所望のヨーモーメントを発生させることは不可能であるとみなし、クリップ線−CL-L(即ち、−YMAYC-MAX)をゼロで一定となるような特性で設定しているのである。
そして、旋回状態判定部61により車両1が「左旋回」中であると判定された場合、要求ヨーモーメントクリップ部63は、車輪速差vdifを左旋回用マップ71に適用し、要求ヨーモーメントYMADDがクリップ線+CL-L以下で、且つ、クリップ線−CL-L以上である(即ち、下式(4)が成立する)場合、要求ヨーモーメントYMADDを、そのまま目標ヨーモーメント±YMAYCとして設定するようになっている。
また、要求ヨーモーメントYMADDがクリップ線+CL-Lよりも大きい場合(即ち、以下の式(5)が成立する場合)、要求ヨーモーメントクリップ部63は、要求ヨーモーメントYM ADD を、クリップ線+CL-Lでクリップしたものを目標ヨーモーメント+YMAYCとして設定(即ち、下式(6)が成立するように設定)するようになっている。
YMAYC=+YMAYC-MAX ・・・(6)
また、要求ヨーモーメントYMADDがクリップ線−CL-Lよりも小さい場合(即ち、以下の式(7)が成立する場合)、要求ヨーモーメントクリップ部63は、目標ヨーモーメント−YMAYCを、クリップ線−CL-Lでクリップしたものを目標ヨーモーメント−YMAYCとして設定(即ち、下式(8)が成立するように設定)するようになっている。
YMAYC=−YMAYC-MAX ・・・(8)
他方、要求ヨーモーメントクリップ部63は、旋回状態判定部61により車両1が「右旋回」中であると判定された場合、車輪速差vdifを右旋回用マップ72に適用し、要求ヨーモーメントYMADDがクリップ線+CL-R以下であり、且つ、クリップ線−CL-R以上である場合(即ち、下式(9)が成立する場合)、要求ヨーモーメント算出部62によって得られた要求ヨーモーメントYMADDを、そのまま目標ヨーモーメント±YMAYCとして設定するようになっている。
また、要求ヨーモーメントYMADDがクリップ線+CL-Rよりも大きい(即ち、以下の式(10)が成立する)場合、要求ヨーモーメントクリップ部63は、要求ヨーモーメント+YMADDを、クリップ線+CL-Rでクリップしたものを目標ヨーモーメント+YMAYCとして設定(即ち、下式(11)が成立するように設定)するようになっている。
YMAYC=+YMAYC-MAX ・・・(11)
また、要求ヨーモーメントYMADDがクリップ線−CL-Rよりも小さい(即ち、下式(12)が成立する)場合、要求ヨーモーメントクリップ部63は、要求ヨーモーメントYMADDを、クリップ線−CL-Rでクリップしたものを目標ヨーモーメント−YMAYCとして設定(即ち、下式(13)が成立するように設定)するようになっている。
YMAYC=−YMAYC-MAX ・・・(13)
左右輪駆動力調整部64は、要求ヨーモーメントクリップ部63によって設定された目標ヨーモーメントYMAYCを生じさせるように、左右輪駆動力制御機構15を制御するものである。
つまり、この制動ヨーモーメント演算部65は、要求ヨーモーメントYMADDのうち、図2に示すクリップ線+CL-Lや図3に示すクリップ線+CL-Rよりも大きい分を制動ヨーモーメント+YMASCとして設定し、また、要求ヨーモーメントYMADDのうち、図2に示すクリップ線−CL-Lや図3に示すクリップ線−CL-Rよりも小さい分を制動ヨーモーメント−YMASCとして設定するようになっている。
まず、旋回状態判定部61により横Gセンサから車両1の横加速度GYが読み込まれ、さらに旋回状態判定部61により車両1の旋回方向が判定される(図中符号S31およびS32)。
そして、要求ヨーモーメントクリップ部63により、左後輪車輪速vRLおよび右後輪車輪速vRRが読み込まれ(図中符号S33)、車輪速差vdifが算出される。
さらに、この要求ヨーモーメントクリップ部63により、要求ヨーモーメントYMADDを車輪速差vdifに応じてクリップする制御、即ち、クリップ制御が実行され、左右輪駆動力制御機構15により生じさせるべきヨーモーメント(目標ヨーモーメント)YMAYCが求められる(図中符号S35)。
そして、要求ヨーモーメントクリップ部63により設定された目標ヨーモーメントYMAYCを発生するように、左右輪駆動力調整部64により、左右輪駆動力制御機構15が制御され(図中符号S36)、また、制動力調整部66により、制動ヨーモーメントYMASCを発生するように各車輪8L,8R,14L,14Rの制動力が制御され(図中符号S38)、旋回中の車両1に適切なヨーモーメントを発生させることができるようになっている。
図6のフローチャート中、まず、ステップS41において、ECU60が、前後Gセンサから前後方向加速度GXを読み込むとともに、横Gセンサから横方向加速度GYを読み込むとともに、舵角センサから舵角δSWを読み込む。さらに、このECU60が、車速センサから車速vBを読み込むとともに、左後輪速センサから左後輪14Lの車輪速vRLを読み込むとともに、右後輪速センサから右後輪14Rの車輪速vRRを読み込む。
また、車両1が左旋回中であるとの判定がなされた場合は、旋回状態判定部61が、車輪8L,8R,14L,14Rのうち、左輪8L,14Lが旋回内輪であると認定するとともに、右輪8R,14Rが旋回外輪であると認定する。他方、車両1が右旋回中であるとの判定がなされた場合には、この旋回状態判定部61が、右輪8R,14Rが旋回内輪であると認定するとともに、左輪8L,14Lが旋回外輪であると認定する。(ステップS43)
そして、要求ヨーモーメント算出部62が、舵角センサによって測定された舵角δSWと、車速センサによって測定された車速vBとに基づいて、要求ヨーモーメントYMADDを算出する(ステップS44)。
つまり、左旋回中の車両1にアンダーステアが生じている場合には、制動ヨーモーメント演算部65が、発生中のアンダーステアを抑制するように反時計回りの制動ヨーモーメント+YMASCを設定し、他方、車両1にオーバーステアが生じている場合には、このオーバーステアを抑制するように時計回りの制動ヨーモーメント−YMASCを設定する。
また、制動力調整部66が、制動ヨーモーメントYMASCを生じさせるための各輪8L,8R,14L,14Rの制動力を示す指令をブレーキ装置コントローラ33に送信することで、各ブレーキ装置21L,21R,22L,22Rを制御し、制動ヨーモーメントYMASCを生じさせる(ステップS49)。
また、このとき、制動ヨーモーメント演算部65は、要求ヨーモーメント−YMADD1のうち限界ヨーモーメント−YMAYC-MAXを超えた分(即ち、クリップ線−CL-Lよりも小さい分)を制動ヨーモーメント−YMASC1として設定する。
また、車輪速差vdifが−vdif3である場合、要求ヨーモーメントクリップ部63は、要求ヨーモーメント−YMADD1をクリップ線−CL-Lでクリップしたものを目標ヨーモーメント−YMAYC3とし、制動ヨーモーメント演算部65は、要求ヨーモーメント−YMADD1のうち、クリップ線−CL-Lよりも小さい分を制動ヨーモーメント−YMASC3として設定する。
つまり、車輪速差vdifが所定値−vdifTHよりも小さくなっているということは、旋回内輪14Lが完全にスリップしてしまっているものとみなし、したがって、左右輪駆動力調整部64は、左右輪駆動力制御機構15を作動させないのである。したがって、左後輪14Lおよび右後輪14R間での駆動力配分制御は実行されず、左後輪14Lのスリップがさらに助長されることを防ぐことができる。
また、車両1の各輪8L,8R,14L,14Rの制動力を制御することで、車両1にさらなるヨーモーメントを発生させ、車両1の旋回性能をさらに高めることができる。
換言すれば、車両1の左右輪14L,14Rとの間での駆動力調整により車両1に対して十分なヨーモーメントを発生させることができる場合には、各輪8L,8R,14L,14Rに対する制動力制御は実行されない。したがって、ブレーキ装置21L,21R,22L,22Rから発する熱を抑制することができる。
また、各輪8L,8R,14L,14Rに対する制動力制御が実行される頻度を少なくできるので、車両1の加速性能が低下することを抑制することもできる。
上述の実施形態においては、フロントデフ6は、エンジン2から入力された駆動力の大きさに応じて、左右輪8R,8Lの差動を機械的に制限する駆動力感応式のディファレンシャルギアが適用されている場合について説明したが、このような構成に限定するものではない。
また、上述の実施形態においては、車両1が4輪駆動車である場合を例にとって説明したが、特に4輪駆動車に限定するものではなく、前輪駆動車であってもよいし、後輪駆動車であってもよい。
例えば、前輪側あるいは後輪側の左右輪にそれぞれ設けられた電気モータの駆動力をそれぞれ独立して調整するようにしてもよい。なお、この場合、電気モータのほかに、エンジンなどの他の駆動源はあってもよいし、なくてもよい。
また、上述の実施形態においては、原則的に、車両1が左旋回中である場合を例にとって説明したため、左後輪14Lが旋回内輪であり、右後輪14Rが旋回外輪となっているものとして説明したが、車両1が右旋回中である場合には、左後輪14Lが旋回外輪となり、右後輪14Rが旋回内輪となることはいうまでもない。
8L,8R,14L,14R 車輪
15 左右輪駆動力制御機構
61 旋回状態判定部(旋回状態判定手段)
62 要求ヨーモーメント算出部(要求ヨーモーメント算出手段)
63 要求ヨーモーメントクリップ部(要求ヨーモーメントクリップ手段)
64 左右輪駆動力調整部(左右輪駆動力調整手段)
65 制動ヨーモーメント演算部(制動ヨーモーメント演算手段)
66 制動力調整部(制動力調整手段)
YMADD 要求ヨーモーメント
YMAYC-MAX 限界ヨーモーメント(限界値)
YMAYC 目標ヨーモーメント
YMASC 制動ヨーモーメント
Claims (3)
- 左右輪の駆動力を調整することで車両の旋回挙動を制御する左右輪駆動力制御機構を有する車両の旋回挙動制御装置であって、
該車両の旋回方向を判定する旋回方向判定手段と、
該旋回方向判定手段により判定された旋回方向に基づき該左右輪のうち一方が旋回内輪で他方が旋回外輪であると認定する旋回内外輪判定手段と、
該旋回内輪の回転速度を検出する内輪速度検出手段と、
該旋回外輪の回転速度を検出する外輪速度検出手段と、
該車両の旋回に要求されるヨーモーメントである要求ヨーモーメントを算出する要求ヨーモーメント算出手段と、
該要求ヨーモーメント算出手段によって算出された要求ヨーモーメントが、該内輪速度検出手段により検出された旋回内輪速と該外輪速度検出手段により検出された旋回外輪速との差である車輪速差に応じて設定される限界値を超えた場合には、該要求ヨーモーメントを該限界値でクリップして目標ヨーモーメントとする要求ヨーモーメントクリップ手段と、
該要求ヨーモーメントクリップ手段によって設定された該目標ヨーモーメントを生じさせるように該左右輪駆動力制御機構を制御する駆動力調整手段とを備え、
該限界値は、該旋回内輪にさらなる駆動力を付加する領域において該旋回内輪速が該旋回外輪速よりも速い場合、該旋回内輪速が該旋回外輪速よりも速いほど小さく設定される
ことを特徴とする、車両の旋回挙動制御装置。 - 該要求ヨーモーメントのうち該限界値を超えた分を制動ヨーモーメントとして設定する制動ヨーモーメント演算手段と、
該制動ヨーモーメント演算手段によって設定された該制動ヨーモーメントを生じさせるように該車両の各車輪の制動力を制御する制動力調整手段とを備える
ことを特徴とする、請求項1記載の車両の旋回挙動制御装置。 - 該限界値は、該旋回内輪速が該旋回外輪速よりも速く該車輪速差が所定値以上の領域ではゼロに設定される
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の車両の旋回挙動制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006083693A JP4826308B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 車両の旋回挙動制御装置 |
US11/713,005 US7949456B2 (en) | 2006-03-24 | 2007-03-02 | Turning control apparatus for vehicle |
DE102007013743A DE102007013743B4 (de) | 2006-03-24 | 2007-03-22 | Kurvenfahrt-Regelverfahren für ein Fahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006083693A JP4826308B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 車両の旋回挙動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007255664A JP2007255664A (ja) | 2007-10-04 |
JP4826308B2 true JP4826308B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=38514813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006083693A Active JP4826308B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 車両の旋回挙動制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7949456B2 (ja) |
JP (1) | JP4826308B2 (ja) |
DE (1) | DE102007013743B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101410451B1 (ko) | 2013-02-25 | 2014-06-20 | 주식회사 만도 | 독립 구동형 전기 자동차의 차륜 제어 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4626550B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2011-02-09 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の旋回挙動制御装置 |
JP2009267337A (ja) | 2007-09-28 | 2009-11-12 | Fujifilm Corp | 太陽電池 |
JP4315226B2 (ja) * | 2007-11-09 | 2009-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動力制御装置 |
JP4978447B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2012-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両運動制御システム |
JP5092758B2 (ja) * | 2008-01-11 | 2012-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両運動制御システム |
CN103415435B (zh) * | 2010-01-25 | 2016-04-20 | 博格华纳扭矩输出系统公司 | 用于控制车辆的偏航力矩的方法 |
JP5479937B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2014-04-23 | 本田技研工業株式会社 | 車両のヨーモーメント制御装置 |
DE102010027978A1 (de) * | 2010-04-20 | 2011-10-20 | Robert Bosch Gmbh | Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Einstellung eines Fahrerassistenzsystems |
JP5810692B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2015-11-11 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両旋回挙動制御装置 |
JP6178583B2 (ja) * | 2013-02-14 | 2017-08-09 | 本田技研工業株式会社 | 直進旋回判定装置 |
JP6610448B2 (ja) * | 2016-06-23 | 2019-11-27 | 株式会社アドヴィックス | 走行制御装置 |
US11172608B2 (en) | 2016-06-30 | 2021-11-16 | Tti (Macao Commercial Offshore) Limited | Autonomous lawn mower and a system for navigating thereof |
WO2018000922A1 (en) | 2016-06-30 | 2018-01-04 | Tti (Macao Commercial Offshore) Limited | An autonomous lawn mower and a system for navigating thereof |
AU2019200409A1 (en) * | 2016-06-30 | 2019-02-07 | Tti (Macao Commercial Offshore) Limited | An autonomous lawn mower and a system for navigating thereof |
GB2571328B (en) * | 2018-02-26 | 2021-03-10 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle control method and apparatus |
CN111638383B (zh) * | 2020-04-24 | 2022-04-22 | 北京控制工程研究所 | 一种动量轮低转速下融合控制电压的高精度转速测量方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4761022A (en) * | 1986-03-08 | 1988-08-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Suspension controller for improved turning |
JPS62214019A (ja) * | 1986-03-13 | 1987-09-19 | Nissan Motor Co Ltd | 駆動輪推進制御装置付車両の差動制限制御装置 |
JPH0815851B2 (ja) * | 1987-10-09 | 1996-02-21 | 日産自動車株式会社 | 差動制限装置 |
US5276624A (en) * | 1990-01-25 | 1994-01-04 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Turning control apparatus for vehicle |
JP3280392B2 (ja) * | 1991-04-01 | 2002-05-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電動車両の駆動力制御装置 |
JPH06229270A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-16 | Mazda Motor Corp | 車両のスリップ制御装置 |
JP3319838B2 (ja) * | 1993-11-12 | 2002-09-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両のトラクション制御装置 |
JP2993400B2 (ja) * | 1995-06-09 | 1999-12-20 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の旋回制御装置 |
JP3463415B2 (ja) * | 1995-06-22 | 2003-11-05 | 日産自動車株式会社 | 車両のヨーイング挙動制御装置 |
JP3183124B2 (ja) | 1995-09-28 | 2001-07-03 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の旋回挙動制御装置 |
US6282478B1 (en) * | 1997-07-10 | 2001-08-28 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Travelling direction correction apparatus |
JP3827837B2 (ja) * | 1997-11-19 | 2006-09-27 | 富士重工業株式会社 | 車両運動制御装置 |
JP4394304B2 (ja) * | 2001-04-24 | 2010-01-06 | 富士重工業株式会社 | 車両運動制御装置 |
DE102004046008B4 (de) | 2004-09-16 | 2012-01-26 | Getrag Driveline Systems Gmbh | Antriebsstrang und Verfahren zum Ansteuern eines Antriebsstranges |
-
2006
- 2006-03-24 JP JP2006083693A patent/JP4826308B2/ja active Active
-
2007
- 2007-03-02 US US11/713,005 patent/US7949456B2/en active Active
- 2007-03-22 DE DE102007013743A patent/DE102007013743B4/de active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101410451B1 (ko) | 2013-02-25 | 2014-06-20 | 주식회사 만도 | 독립 구동형 전기 자동차의 차륜 제어 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007255664A (ja) | 2007-10-04 |
DE102007013743A1 (de) | 2007-10-18 |
US7949456B2 (en) | 2011-05-24 |
US20070222286A1 (en) | 2007-09-27 |
DE102007013743B4 (de) | 2011-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4826308B2 (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
JP4396660B2 (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
JP4179392B1 (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
JP4179391B1 (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
JP4618105B2 (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
JP4289243B2 (ja) | 車両用左右輪間駆動力制御装置 | |
US20090062998A1 (en) | Driving-force distribution control device | |
JP4626550B2 (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
CN114291053B (zh) | 车辆的车轮滑动控制方法 | |
JP5494328B2 (ja) | 電動車両の回生制動時差動制限制御装置 | |
JP4730543B2 (ja) | 車両の駆動力分配制御装置 | |
JP5640581B2 (ja) | 差動制限機構の制御装置 | |
JP4895043B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP5040013B2 (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
JP4158669B2 (ja) | 駆動力配分制御装置 | |
JP2005082009A (ja) | 駆動力配分制御装置 | |
JP4993105B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP4803058B2 (ja) | 車両用トラクション制御装置 | |
JP5083526B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110829 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4826308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |