JP2002300389A - Printer and calibration method - Google Patents
Printer and calibration methodInfo
- Publication number
- JP2002300389A JP2002300389A JP2001101763A JP2001101763A JP2002300389A JP 2002300389 A JP2002300389 A JP 2002300389A JP 2001101763 A JP2001101763 A JP 2001101763A JP 2001101763 A JP2001101763 A JP 2001101763A JP 2002300389 A JP2002300389 A JP 2002300389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calibration
- printing
- image
- signal
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷装置およびキ
ャリブレーション方法に関し、詳しくは、文字、画像
等、印刷対象の種類に応じて、その解像度を重視する処
理を行なったりあるいは階調性を重視する処理を行なっ
たりすることが可能な印刷装置のキャリブレーションに
関するものである。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a printing apparatus and a calibration method, and more particularly, to processing for emphasizing the resolution or emphasizing gradation in accordance with the type of a printing target such as characters and images. The present invention relates to calibration of a printing apparatus capable of performing a process of performing printing.
【0002】[0002]
【従来の技術】印刷装置としては、プリンタや複写機な
どが一般的に知られている。これらの印刷装置では、印
刷の際、それによって得られる画像や文字などについ
て、解像度を重視した画像処理を行なうようにするか、
あるいは階調性を重視した画像処理を行なうようにする
かを設定できるものがある。これにより、例えば、写真
調の画像を印刷する場合には、階調性を重視した画像処
理を設定して濃度変化が滑らかな画像を印刷でき、ま
た、文字や線画等を印刷する場合には、解像度を重視し
た画像処理を設定して輪郭の明確な文字等を印刷するこ
とが可能となる。2. Description of the Related Art Printers and copiers are generally known as printing apparatuses. In these printing apparatuses, when printing, an image or a character obtained thereby is subjected to image processing that emphasizes resolution,
Alternatively, it is possible to set whether to perform image processing with emphasis on gradation. Thus, for example, when printing a photo-like image, it is possible to print an image with a smooth density change by setting image processing with emphasis on gradation, and when printing a character or a line drawing, etc. In addition, it is possible to print a character or the like having a clear outline by setting image processing with emphasis on resolution.
【0003】ところで、印刷装置では、その装置の印刷
において実現される濃度や階調性など印刷特性を一定の
ものに維持するための、いわゆるキャリブレーションが
行なわれるものがある。これは、比較的長時間の印刷動
作や装置の経年変化によって印刷特性が変化し一定の印
刷品位を維持できなくなることがあるからである。In some printing apparatuses, so-called calibration is performed to maintain printing characteristics such as density and gradation that are realized in printing by the printing apparatus. This is because the printing characteristics may change due to a relatively long printing operation or aging of the apparatus, making it impossible to maintain a constant print quality.
【0004】キャリブレーションは、まず所定のパター
ンを印刷等によって出力し、その出力結果を、濃度計、
スキャナ、センサなどの読取り装置を用いて読み取る。
そして、その読み取り結果とそのパターンを出力する際
に用いた所定のデータとを比較することによりキャリブ
レーションデータを得、そのデータに基づいて、例え
ば、濃度特性(もしくは階調性)に関するキャリブレーシ
ョンであれば、画像処理におけるガンマ補正テーブルの
内容を更新するものである。In the calibration, first, a predetermined pattern is output by printing or the like, and the output result is referred to as a densitometer,
Reading is performed using a reading device such as a scanner or a sensor.
Then, calibration data is obtained by comparing the read result with predetermined data used in outputting the pattern, and based on the data, for example, calibration for density characteristics (or gradation) is performed. If there is, the content of the gamma correction table in the image processing is updated.
【0005】そして、従来、前述のような印刷する対象
に応じてそれぞれ対応する画像処理を設定可能な印刷装
置においてキャリブレーションを行なう場合、通常、設
定可能な画像処理全てについてそれぞれのキャリブレー
ションを行なう。Conventionally, when calibration is performed in a printing apparatus that can set image processing corresponding to each of the above-described print targets, calibration is usually performed for all settable image processing. .
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、キャリ
ブレーションは、印刷開始前や印刷中の所定のタイミン
グで行なわれることが多く、これらの全ての場合に、一
律に上述のように設定可能な画像処理全てについてそれ
ぞれのキャリブレーションを行なうことは、そのために
より多くの時間を費やし印刷装置のスループットの低下
を招くという問題がある。However, the calibration is often performed at a predetermined timing before the start of printing or during printing, and in all cases, the image processing which can be set uniformly as described above is performed. Performing each calibration for all of them has the problem that more time is spent for that and the throughput of the printing apparatus is reduced.
【0007】この場合、印刷中に行なうキャリブレーシ
ョンは、一般には、その処理の全てがその装置において
自動的に行なわれるものであり、印刷開始前に行なう、
例えばその装置のユーザがパターンを印刷した用紙を読
取り装置にセットする走査を必要とするようなキャリブ
レーションと比較して、その処理時間は短いものであ
る。In this case, the calibration performed during printing is generally such that all of the processing is automatically performed in the apparatus, and is performed before printing is started.
For example, the processing time is shorter than that of the calibration that requires the user of the apparatus to scan the paper on which the pattern is printed and set the sheet on the reading apparatus.
【0008】一方で、上述した、その特性に応じた画像
処理を個別に設ける階調性や解像度などの印刷特性は、
印刷品位に対して等しい影響を及ぼすものではなく、従
って、これらの印刷特性の間に、キャリブレーションを
行なう頻度について差があってもよいという事実もあ
る。On the other hand, the print characteristics such as the gradation and the resolution, which individually provide image processing corresponding to the characteristics, are as follows.
There is also the fact that they do not have an equal effect on print quality and therefore there may be differences in the frequency of calibration between these print characteristics.
【0009】本発明は、上述の観点からなされたもので
あり、その目的とするところは、印刷する画像等の種類
に応じた複数の画像処理を実行可能な印刷装置におい
て、画像処理の種類やキャリブレーションの内容もしく
はその処理時間を考慮し、適切な画像処理とキャリブレ
ーションの内容との組合せについてキャリブレーション
を実行することにより、キャリブレーションによるスル
ープットの低下を少なくできる印刷装置およびキャリブ
レーション方法を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a printing apparatus capable of executing a plurality of image processes according to the type of an image to be printed and the like. Provided is a printing apparatus and a calibration method that can reduce a decrease in throughput due to calibration by performing calibration on a combination of appropriate image processing and calibration content in consideration of the content of calibration or the processing time thereof. Is to do.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
処理態様が異なる複数の画像処理によって生成されるそ
れぞれの印刷データに基づいて印刷を行なうことが可能
な印刷装置において、前記複数の画像処理それぞれに関
して、当該印刷装置の印刷特性を一定のものするキャリ
ブレーションを行なうことが可能な第1のキャリブレー
ション手段と、前記複数の画像処理それぞれに関して、
当該印刷装置の印刷特性を一定のものするキャリブレー
ションを行なうことが可能なキャリブレーションであっ
て、前記第1のキャリブレーション手段と当該キャリブ
レーションの態様を異ならせた第2のキャリブレーショ
ン手段と、前記第2のキャリブレーション手段が、前記
複数の画像処理のそれぞれに関してキャリブレーション
を行ない、前記第1のキャリブレーション手段が、前記
複数の画像処理のうち、前記第2のキャリブレーション
手段が行なうキャリブレーションに関する画像処理より
少ない数の画像処理に関してキャリブレーションを行な
うよう制御する制御手段と、を具えたことを特徴とす
る。According to the present invention, there is provided:
In a printing apparatus capable of performing printing based on respective print data generated by a plurality of image processings having different processing modes, a calibration is performed for each of the plurality of image processings so that a printing characteristic of the printing apparatus is constant. A first calibration means capable of performing a plurality of image processing,
A calibration capable of performing a calibration for keeping print characteristics of the printing apparatus constant, wherein the first calibration means and a second calibration means having a different aspect of the calibration; The second calibration unit performs calibration for each of the plurality of image processes, and the first calibration unit performs a calibration performed by the second calibration unit among the plurality of image processes. And control means for performing control so as to perform calibration for a smaller number of image processes than image processes related to the image processing.
【0011】また、処理態様が異なる複数の画像処理に
よって生成されるそれぞれの印刷データに基づいて印刷
を行なうことが可能な印刷装置のキャリブレーション方
法において、前記複数の画像処理それぞれに関して、当
該印刷装置の印刷特性を一定のものするキャリブレーシ
ョンを行なうことが可能な第1のキャリブレーション手
段と、前記複数の画像処理それぞれに関して、当該印刷
装置の印刷特性を一定のものするキャリブレーションを
行なうことが可能なキャリブレーションであって、前記
第1のキャリブレーション手段と当該キャリブレーショ
ンの態様を異ならせた第2のキャリブレーション手段と
を用意し、前記第2のキャリブレーション手段が、前記
複数の画像処理のそれぞれに関してキャリブレーション
を行ない、前記第1のキャリブレーション手段が、前記
複数の画像処理のうち、前記第2のキャリブレーション
手段が行なうキャリブレーションに関する画像処理より
少ない数の画像処理に関してキャリブレーションを行な
うよう制御する、ステップを有したことを特徴とする。In a calibration method for a printing apparatus capable of performing printing based on respective print data generated by a plurality of image processings having different processing modes, the printing apparatus may perform printing for each of the plurality of image processings. A first calibration unit capable of performing a calibration for maintaining the printing characteristics of the printing apparatus, and a calibration for maintaining the printing characteristics of the printing apparatus for each of the plurality of image processes. Wherein the first calibration means and a second calibration means having a different aspect of the calibration are provided, and the second calibration means performs the plurality of image processing operations. Perform calibration for each Wherein the calibration means controls to perform calibration for a smaller number of image processings than the image processing related to calibration performed by the second calibration means among the plurality of image processings. And
【0012】以上の構成によれば、複数の画像処理に関
する第1のキャリブレーション手段と第2のキャリブレ
ーション手段の実行について、第1のキャリブレーショ
ン手段は第2のキャリブレーション手段が行なうキャリ
ブレーションに関する画像処理より少ない数の画像処理
に関してキャリブレーションを行なうので、第1のキャ
リブレーションをその実行に比較的時間を要するものと
するとともに、その対応する画像処理を適切に設定すれ
ば、画像処理に関する印刷特性の劣化をできるだけ少な
くしつつ、全体として行なわれるキャリブレーションの
時間を低減できる。According to the above arrangement, the execution of the first calibration means and the second calibration means for a plurality of image processings, and the first calibration means relates to the calibration performed by the second calibration means. Since the calibration is performed for a smaller number of image processes than the image processing, the first calibration requires a relatively long time to be executed, and if the corresponding image process is appropriately set, the printing related to the image process can be performed. The time required for calibration as a whole can be reduced while minimizing deterioration of characteristics.
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0014】本発明の一実施形態は、プリンタに原稿の
読取りを行なうリーダが接続されたユニットが、ホスト
コンピュータからの指示に応じて、印刷や原稿の読取り
を行なう印刷システムに関するものであり、大別して、
プリンタとして動作するモードと、リーダを用いたコピ
ー機として動作するモードを実行可能なものである。One embodiment of the present invention relates to a printing system in which a unit to which a reader for reading a document is connected to a printer performs printing or reading of a document in response to an instruction from a host computer. Apart from
It can execute a mode of operating as a printer and a mode of operating as a copier using a reader.
【0015】1. システム全体の構成 図1は、上記印刷システムの構成、およびそのシステム
を構成するプリンタ等の要素それぞれの主要な構成を模
式的に示すブロック図である。1. Configuration of the Entire System FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of the printing system and the main configuration of each element such as a printer constituting the system.
【0016】同図に示すように、本システムは、プリン
タ2001に対してボード形態のリーダコントローラ1
06を着脱自在に装着でき、これにより、リーダ101
を接続して原稿の読取りを行なうことができる。そし
て、プリンタ2001による印刷動作もしくはリーダ1
01を用いたプリンタ2001のコピー動作は、ホスト
コンピュータ(以下、単にホストともいう。)2104か
らの指示に基づいて行なわれる。As shown in FIG. 1, the present system provides a reader controller 1 in the form of a board to a printer 2001.
06 can be removably attached to the reader 101.
Can be connected to read the original. Then, the printing operation by the printer 2001 or the reader 1
01 is performed based on an instruction from a host computer (hereinafter, also simply referred to as a host) 2104.
【0017】リーダ101では、原稿台102に戴置さ
れた原稿に対して光源103から光を照射し、その反射
光が、所定の光学系を介してCCDを具えた光電変換装
置104に入力する。これにより、文字、画像等の原稿
画像を電気信号として読み取ることができる。そして、
この読取りデータ信号はアナログデジタル変換器105
によってデジタル信号に変換された後、プリンタ200
1へ送られる。The reader 101 irradiates a document placed on a document table 102 with light from a light source 103, and the reflected light is input to a photoelectric conversion device 104 having a CCD via a predetermined optical system. . Thus, a document image such as a character or an image can be read as an electric signal. And
This read data signal is supplied to the analog-to-digital converter 105.
Is converted to a digital signal by the
Sent to 1.
【0018】プリンタ2001に装着されたリーダコン
トローラ106は、リーダ101による上述の読み取り
動作に関する指示を行なうのを始めとして、読取りによ
って得られる上記読取りデータ信号に対して所定の画像
処理を行ない、画像形成部2003で用いる印刷信号を
生成する処理などを行なう。The reader controller 106 mounted on the printer 2001 performs predetermined image processing on the read data signal obtained by reading, starting with giving an instruction on the above-mentioned reading operation by the reader 101, and forms an image. Processing for generating a print signal used in the unit 2003 is performed.
【0019】プリンタコントローラ(本実施形態では、
PDLコントローラともいう。)2103は、ホスト2
104からの指示信号に基づいて本プリンタの印刷動作
を制御したり、ホスト2104から送られる印刷データ
信号に対して所定の画像処理を行ない、画像形成部20
03で用いる印刷データ信号を生成する。また、DCコ
ントローラ2002は、リーダコントローラ106で生
成した印刷信号またはプリンタコントローラ2103で
生成した印刷信号に基づいて、画像形成部2003の印
刷動作を制御する。本実施形態の画像形成部は電子写真
方式のものであり、印刷データに従ってレーザが発光す
るレーザ光により感光ドラム上に潜像を形成し、これに
トナーを付着させて上記印刷データに応じた現像を形成
する。そして、そのトナー像を印刷媒体としての用紙に
転写することにより、印刷を行なうことができる。Printer controller (in this embodiment,
Also called PDL controller. ) 2103 is the host 2
The image forming unit 20 controls the printing operation of the printer based on an instruction signal from the printer 104 or performs predetermined image processing on a print data signal sent from the host 2104.
03, a print data signal is generated. The DC controller 2002 controls a printing operation of the image forming unit 2003 based on a print signal generated by the reader controller 106 or a print signal generated by the printer controller 2103. The image forming unit of the present embodiment is of an electrophotographic type, and forms a latent image on a photosensitive drum by laser light emitted by a laser according to print data, and attaches toner to the latent image to develop the latent image in accordance with the print data. To form Then, printing can be performed by transferring the toner image to paper as a print medium.
【0020】本実施形態のプリンタ2001は、オプシ
ョンで追加可能な給紙カセットデッキ2004を装着で
き、また、同様にオプションのソータ2005を装着す
ることができる。これらのカセットデッキ2004やソ
ータ2005は、その動作がオプションコントローラに
よって制御される。The printer 2001 of this embodiment can be equipped with a paper cassette deck 2004 that can be added as an option, and can also be equipped with an optional sorter 2005. The operation of these cassette deck 2004 and sorter 2005 is controlled by an option controller.
【0021】本実施形態では、上述したように、リーダ
コントローラ106はボード形態でプリンタ本体に装着
されるものであることから、上記DCコントローラ20
02やプリンタコントローラ2103との通信制御を行
うための機外ケーブルを有さない構成となっている。In this embodiment, as described above, since the reader controller 106 is mounted on the printer body in the form of a board, the DC controller 20
02 and a printer controller 2103 without an external cable for communication control.
【0022】2. リーダコントローラを装着しない場合
の構成 上述のように、リーダコントローラ106はプリンタに
対して着脱できるものであり、まず、リーダコントロー
ラが装着されない構成、すなわち本プリンタがプリンタ
としてのみ用いられる場合の構成について説明する。2. Configuration When No Reader Controller is Mounted As described above, the reader controller 106 can be attached to and detached from the printer. First, the configuration in which the reader controller is not mounted, that is, the present printer is used only as a printer. The configuration in that case will be described.
【0023】図2は、図1に示したプリンタ2001に
おいてリーダコントローラを装着しない場合の構成を示
す図であり、図3は、このようにプリンタ2001をプ
リントとしてのみ用いる場合の構成の一例として、その
ようなプリンタを、ネットワークを介して用いる情報処
理システムを示すブロック図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration when a reader controller is not mounted in the printer 2001 shown in FIG. 1. FIG. 3 shows an example of a configuration when the printer 2001 is used only for printing as described above. FIG. 2 is a block diagram illustrating an information processing system using such a printer via a network.
【0024】図に示すように、リーダコントローラを装
着しない場合、本実施形態ではプリンタコントローラ2
103とプリンタとの間、具体的には図1、図2に示し
たDCコントローラ2002との間はビデオI/F21
01によって接続され、これらの間の通信を行うことが
できる。DCコントローラ2002は、I/F2101
を介して受け取る印刷データ信号に基づき、上述したよ
うに画像形成部2003を制御して、文字、画像等が形
成された用紙を出力することができる。DCコントロー
ラ2002は、その他、プリンタにおける種々の状態を
検知し、プリンタコントローラ2103に対して通知す
る機能も有している。As shown in the figure, when the reader controller is not mounted, in the present embodiment, the printer controller 2 is used.
A video I / F 21 is provided between the printer 103 and the DC controller 2002 shown in FIGS.
01, and communication between them can be performed. The DC controller 2002 includes an I / F 2101
The image forming unit 2003 can be controlled based on a print data signal received via the printer, and can output a sheet on which characters, images, and the like are formed. The DC controller 2002 also has a function of detecting various states in the printer and notifying the printer controller 2103 of the detected state.
【0025】プリンタコントローラ2103は、上述の
ように、ホストコンピュータ2104から、あるいはネ
ットワーク2105を介して送られてくる印刷データを
受け取る。これは、ビットマップ形態の印刷データや、
PDL(Page Description Language)形態の印刷デー
タなど様々な形式で送られてくるものである。そして、
このデータを所定のメモリに展開した後、PDL等の形
態のものはラスタ形式のデータに変換した後、DCコン
トローラ2002へとその印刷データを転送する。The printer controller 2103 receives the print data sent from the host computer 2104 or via the network 2105 as described above. This includes print data in bitmap format,
It is sent in various formats such as print data in PDL (Page Description Language) format. And
After expanding this data in a predetermined memory, the data such as PDL is converted into raster format data, and then the print data is transferred to the DC controller 2002.
【0026】次に、プリンタコントローラとプリンタを
接続している、上述のビデオI/F2101の詳細につ
いて図4を参照して説明する。Next, details of the video I / F 2101 connecting the printer controller and the printer will be described with reference to FIG.
【0027】プリンタコントローラ2103とDCコン
トローラ(以下では、エンジン制御部ともいう。)200
2との間のビデオI/F2101は、図4に示す信号の
やり取りを行うものである。図5は、このビデオI/F
の信号一覧を示すが、ここでは、特に図4に示した代表
的な信号についてのみ説明を行う。A printer controller 2103 and a DC controller (hereinafter also referred to as an engine control unit) 200
The video I / F 2101 between the two exchanges signals shown in FIG. FIG. 5 shows this video I / F.
A list of signals is shown, but only the representative signals shown in FIG. 4 will be described here.
【0028】まず、/PPRDY203はプリンタに電
源が供給されたあと、初期設定等の処理が終了した後、
プリンタコントローラ2103との通信が可能となった
事を示す信号である。/CPRDY204は、プリンタ
コントローラ2103に電源が供給され、初期設定等の
処理が終了した後、エンジン制御部2002との通信が
可能となったを示す信号である。First, after the power is supplied to the printer, / PPRDY 203 finishes processing such as initialization,
This signal indicates that communication with the printer controller 2103 has become possible. / CPRDY 204 is a signal indicating that power has been supplied to the printer controller 2103 and communication with the engine control unit 2002 has become possible after processing such as initialization has been completed.
【0029】/RDY信号205は、エンジン制御部2
002がプリンタコントローラ2103からプリント開
始指示(後述の/PRNT信号)により、プリント動作
可能になったことを示す信号である。この信号が真にな
る条件は、定着器内の温度が所定温度に達しているか、
用紙がプリンタ内に残留していないか、ポリゴンミラー
が所定の速度で回転しているか等のプリンタの各部分が
正常に動作している場合のみである。/PRNT信号2
06は、プリンタコントローラ2103がエンジン制御
部2002に対して、印刷動作の開始、あるいは継続を
指示する信号である。The / RDY signal 205 is output from the engine control unit 2
Reference numeral 002 denotes a signal indicating that a print operation has been enabled in response to a print start instruction (/ PRNT signal described later) from the printer controller 2103. The condition that this signal becomes true depends on whether the temperature inside the fixing unit has reached a predetermined temperature,
This is only when each part of the printer is operating normally, such as whether the paper remains in the printer or whether the polygon mirror is rotating at a predetermined speed. / PRNT signal 2
Reference numeral 06 denotes a signal for the printer controller 2103 to instruct the engine control unit 2002 to start or continue a printing operation.
【0030】/TOP信号207は、エンジン制御部2
002からプリンタコントローラ2103に対して渡さ
れる、画像の垂直走査の基準となる同期信号である。こ
の信号は、206の信号がプリンタコントローラ210
3から出力された後、一定時間後に出力される。一方、
/LSYNC信号208は、プリンタコントローラ21
03が水平走査の基準とする同期信号であり、/TOP
信号207と同様、信号206がプリンタコントローラ
2103から出力された後、一定時間後にプリンタコン
トローラ2103に対して出力されるものである。さら
に、/VCLK信号209は、後述する/VDOEN2
10及び/VDO信号211の為の同期クロックであ
り、プリンタコントローラ2103からの印刷データ信
号に対応する周波数のクロックを発生する。The / TOP signal 207 is output from the engine control unit 2
This is a synchronization signal that is passed from the 002 to the printer controller 2103 and serves as a reference for vertical scanning of an image. This signal corresponds to the signal of 206
3, after a certain period of time. on the other hand,
/ LSYNC signal 208 is transmitted to the printer controller 21
03 is a synchronization signal used as a reference for horizontal scanning.
Similar to the signal 207, the signal 206 is output from the printer controller 2103 to the printer controller 2103 after a predetermined time. Further, the / VCLK signal 209 is a signal / VDOEN2 described later.
10 and a synchronous clock for the / VDO signal 211, and generates a clock having a frequency corresponding to the print data signal from the printer controller 2103.
【0031】/VDOEN信号210は、プリンタコン
トローラ2103が出力する印刷データ信号のエンジン
制御部2002への取り込みを制御する信号である。す
なわち、エンジン制御部2002は、/VCLK信号2
09に同期してこの信号がTRUEまたはFALSEで
あるかを検出し、TRUEの場合は印刷データ信号を取
り込み、FALSEの場合は取り込みを行わない。The / VDOEN signal 210 is a signal for controlling the capture of the print data signal output from the printer controller 2103 into the engine control unit 2002. That is, the engine control unit 2002 outputs the / VCLK signal 2
In synchronization with 09, it is detected whether this signal is TRUE or FALSE. In the case of TRUE, the print data signal is captured, and in the case of FALSE, the capture is not performed.
【0032】/VDO信号211は,印刷データ信号で
ある。プリンタコントローラ2103は、垂直方向に対
しては/TOP信号207、水平方向に対しては/LS
YNC信号208をそれぞれ基準として、/VCLK信
号209に同期して、この印刷データ信号/VDO信号
211を出力する。The / VDO signal 211 is a print data signal. The printer controller 2103 outputs the / TOP signal 207 in the vertical direction and / LS signal in the horizontal direction.
The print data signal / VDO signal 211 is output in synchronization with the / VCLK signal 209 based on the YNC signal 208 as a reference.
【0033】/CCLK信号212は、プリンタコント
ローラ2103がシリアルコマンドをエンジン制御部2
002に送信する時、及びエンジン制御部2002がシ
リアルステータスをプリンタコントローラ2103に対
して返答する時の同期クロックであり、プリンタコント
ローラ2103から出力される。また、/CBSY信号
213は、プリンタコントローラ2103が、後述する
/CMD信号214を用いてシリアルコマンドを送信し
ている事をエンジン制御部2002に示す信号である。
その/CMD信号214は、プリンタコントローラ21
03がエンジン制御部2002へシリアル情報を送信す
る場合に使用する信号である。The / CCLK signal 212 is transmitted from the printer controller 2103 to the engine controller 2
002, and a synchronous clock when the engine control unit 2002 returns a serial status to the printer controller 2103. The synchronous clock is output from the printer controller 2103. The / CBSY signal 213 is a signal indicating to the engine control unit 2002 that the printer controller 2103 is transmitting a serial command using the / CMD signal 214 described later.
The / CMD signal 214 is transmitted to the printer controller 21
A signal 03 is used when transmitting serial information to the engine control unit 2002.
【0034】/SBSY信号215は、エンジン制御部
2002が/STS信号216を用いてシリアルステー
タスを返信している事をプリンタコントローラ2103
に示す信号である。その/STS信号216は、エンジ
ン制御部2002がプリンタコントローラ2103に対
してシリアル情報を返答する時に使用する信号であり、
シリアル情報をステータスと呼ぶ。The / SBSY signal 215 indicates to the printer controller 2103 that the engine control unit 2002 has returned a serial status using the / STS signal 216.
This is the signal shown in FIG. The / STS signal 216 is a signal used when the engine control unit 2002 returns serial information to the printer controller 2103.
The serial information is called status.
【0035】/CCRT信号217は、プリンタ内部の
ステータスが変化した時にプリンタコントローラ210
3に対して報告するための信号である。プリンタコント
ローラ2103がこの報告信号を受けると、/CMD信
号214を使ってエンジン側の状態の何が変化したかを
問い合わせるコマンドを発行し、それに対してエンジン
制御部2002は、/STS信号216でその状態を知
らせる。The / CCRT signal 217 is output when the printer internal status changes.
3 is a signal to be reported. When the printer controller 2103 receives this report signal, it issues a command inquiring about what has changed in the state of the engine using the / CMD signal 214, and the engine control unit 2002 responds to the command with the / STS signal 216. Notify status.
【0036】次に、プリンタ2001の機械的構成の詳
細を、図6を参照して説明する。Next, the mechanical configuration of the printer 2001 will be described in detail with reference to FIG.
【0037】図6は、プリンタ2001の内部を正面か
ら見た図である。図において、401はレーザユニット
を示し、プリンタコントローラ2103(図1〜図3参
照)から送られてきた印刷データ信号/VDOを受け取
り、レーザー光に変換したのち、感光体402に照射
し、この感光402上に潜像を形成する。感光体402
は、図において反時計回りに回転しながら、色現像器4
03や黒現像器404ににより、その帯電された電荷に
応じてトナーが付着させられ、これにより、現像が行な
われる。印刷の画像等が白黒のときは、現像器404の
みが動作し、カラーのときは、両方の現像器403、4
04が使用される。次に、感光体に生成された画像等
は、時計回りに回転している中間転写体405に転写さ
れる。この中間転写体は、白黒の場合は1回転、カラー
の場合は4回転してその上画像形成を行なう。FIG. 6 is a front view of the inside of the printer 2001. In the figure, reference numeral 401 denotes a laser unit, which receives a print data signal / VDO sent from a printer controller 2103 (see FIGS. 1 to 3), converts the print data signal into a laser beam, and irradiates the photoconductor 402 with the laser beam. A latent image is formed on 402. Photoconductor 402
Is rotated in the counterclockwise direction in FIG.
03 and the black developing device 404 cause toner to adhere thereto in accordance with the charged electric charge, thereby performing development. When the print image or the like is monochrome, only the developing device 404 operates, and when the image is color, both the developing devices 403, 4
04 is used. Next, the image or the like generated on the photoconductor is transferred to the intermediate transfer body 405 rotating clockwise. The intermediate transfer member performs one rotation in the case of black and white and four rotations in the case of color, and forms an image thereon.
【0038】一方で、上段カセット408、あるいは下
段カセット409から、それぞれのピックアップローラ
411あるいは412で給紙された用紙が、それぞれ対
応する給紙ローラ413あるいは414によって搬送さ
れ、搬送ローラ415により、更にレジストレーション
位置まで搬送される。On the other hand, the paper fed from the upper cassette 408 or the lower cassette 409 by the respective pickup rollers 411 or 412 is transported by the corresponding paper feed rollers 413 or 414, respectively, and further transported by the transport rollers 415. It is transported to the registration position.
【0039】そして、上述した中間転写体405におい
て画像形成が終了するタイミングで、この中間転写体4
05と転写ベルト406との間に用紙が至るようなタイ
ミングでさらに用紙搬送が制御される。この位置に用紙
が到達すると、転写ベルトが中間転写体に接して、トナ
ーが記録紙に転写される。そして、用紙に転写された画
像等は、定着ローラ407で、熱と加圧により用紙に定
着される。Then, at the timing when the image formation in the intermediate transfer member 405 is completed, the intermediate transfer member 4
Further, the sheet conveyance is controlled at such a timing that the sheet reaches between the transfer belt 05 and the transfer belt 406. When the paper reaches this position, the transfer belt comes into contact with the intermediate transfer member, and the toner is transferred to the recording paper. Then, the image and the like transferred to the paper are fixed on the paper by heat and pressure by a fixing roller 407.
【0040】画像等が定着された用紙は、プリンタコン
トローラ2103によってあらかじめ指定されていたフ
ェイスアップ排紙口417またはフェイスダウン排紙口
418のいずれかに搬送され、排紙される。以上によ
り、プリンタコントローラ2103から送られてきた印
刷データ信号に基づく印刷を行なうことができる。The sheet on which an image or the like is fixed is conveyed to one of a face-up discharge port 417 or a face-down discharge port 418 specified in advance by the printer controller 2103 and discharged. As described above, printing can be performed based on the print data signal sent from the printer controller 2103.
【0041】次に、ビデオI/F間でやり取りされる信
号のタイミングを、図7を参照して説明する。これは図
4にて前述したビデオI/Fにおける説明を、時間経過
に従って示すものである。Next, the timing of signals exchanged between the video I / Fs will be described with reference to FIG. This shows the description of the video I / F described above with reference to FIG. 4 as time elapses.
【0042】まず、プリンタコントローラ2103の画
像情報の準備が完了すると、/PRNT信号をLow
(真)にしてエンジン制御部2002に伝える。それと
同時に、印刷データ信号の転送に用いられる画像同期信
号/VCLK信号も発生する。それに応答して、エンジ
ン制御部2002は、プリンタ内部の様々な設定等を行
い、印刷データの受け入れが可能となったところで、/
TOP信号と/LSYNC信号をプリンタコントローラ
2103に対して出力する。この垂直同期信号/TOP
と、水平同期信号/LSYNCに合わせて、プリンタコ
ントローラ2103は印刷データ信号/VDOと、画像
有効信号である/VDOENをエンジン制御部2002
に対して転送する。First, when the printer controller 2103 completes the preparation of image information, the / PRNT signal is set to Low.
(True) and inform the engine control unit 2002. At the same time, an image synchronization signal / VCLK signal used for transferring the print data signal is also generated. In response, the engine control unit 2002 performs various settings and the like inside the printer, and when print data can be accepted,
A TOP signal and a / LSYNC signal are output to the printer controller 2103. This vertical synchronization signal / TOP
The printer controller 2103 sends the print data signal / VDO and the image valid signal / VDOEN to the engine control unit 2002 in accordance with the horizontal synchronization signal / LSYNC.
Forward to
【0043】図8は、これらのプリント動作中にシリア
ル通信でどのようなコマンドやステータスのやり取りが
行われているかを示す図であり、プリンタコントローラ
2103とエンジン制御部2002間での通信のタイミ
ングよりそれらを示したものである。FIG. 8 is a diagram showing what kind of commands and statuses are exchanged by serial communication during these printing operations. FIG. 8 shows the timing of communication between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002. These are shown.
【0044】図8に示す、最下段の/CCRT信号を使
わない場合について説明する。プリンタコントローラ2
103がエンジン制御部2002に対してコマンドを発
行したい場合には、/CBSY信号をLow(真)にし
て、クロック信号/CCLKに同期させて/CMD信号
にコマンドデータを送る。それを受け取ったエンジン制
御部2002は、/CBSY信号がHigh(偽)であ
るのを確認した後、/SBSYをLow(真)にしてコ
マンドに対応したエンジン側のステータスデータをプリ
ンタコントローラ2103から発生されている/CCL
K信号に同期させて/STSに送る。このステータスデ
ータをプリンタコントローラ2103が受け取り、その
状態によりプリント制御を続行したり、中断したりす
る。The case where the lowermost / CCRT signal shown in FIG. 8 is not used will be described. Printer controller 2
When the 103 wants to issue a command to the engine control unit 2002, it sets the / CBSY signal to Low (true) and sends command data to the / CMD signal in synchronization with the clock signal / CCLK. The engine control unit 2002 that has received it confirms that the / CBSY signal is High (false), sets / SBSY to Low (true), and generates the engine-side status data corresponding to the command from the printer controller 2103. / CCL
Send to / STS in synchronization with K signal. This status data is received by the printer controller 2103, and print control is continued or interrupted depending on the state.
【0045】次に、/CCRT信号について説明する。
この信号は、あらかじめプリンタコントローラ2103
が指定したエンジン(画像形成部)側の状態に対して変化
が生じた場合に、Low(真)となる信号である。例え
ば、紙なしが発生した場合に/CCRT信号を有効にす
るようにプリンタコントローラ2103があらかじめ/
CMDで設定する。そこで残りの用紙が1枚しかなく、
プリンタコントローラ2103が2枚のプリントアウト
要求を出したときは、1枚目は問題なくプリントシーケ
ンス動作が正常に処理される。そして、この場合、2枚
目の用紙が存在しないために、2枚目の印刷が開始され
た段階で、プリンタエンジン側は状態の変化を検知し、
/CCRT信号をHighからLowへ変化させる。そ
して、この信号はプリンタコントローラ2103に伝え
られる。プリンタコントローラ2103は、これを検知
すると、直ちにエンジン制御部2002に対してどの給
紙カセットが紙なしになっているかを知るために、給紙
部紙有無ステータスを要求するコマンドを発行する。そ
れに従って、エンジン制御部2002は紙無しカセット
のステータスをコントローラ側に返す。/CCRT信号
は、ステータスが返される/SBSY信号がLowにな
ったタイミングでHighにクリアされる。Next, the / CCRT signal will be described.
This signal is sent to the printer controller 2103 in advance.
Is a signal that becomes low (true) when a change occurs in the state of the designated engine (image forming unit) side. For example, the printer controller 2103 preliminarily sets the / CCRT signal to be valid when paper-out occurs.
Set by CMD. So there is only one sheet left,
When the printer controller 2103 issues a printout request for two sheets, the print sequence operation for the first sheet is normally processed without any problem. In this case, since the second sheet is not present, the printer engine detects a change in the state when the printing of the second sheet is started.
/ CCRT signal is changed from High to Low. This signal is transmitted to the printer controller 2103. Upon detecting this, the printer controller 2103 immediately issues a command requesting the paper presence status to the engine control unit 2002 in order to know which paper cassette is out of paper. Accordingly, the engine control unit 2002 returns the status of the paperless cassette to the controller. The / CCRT signal is cleared to High at the timing when the status is returned and the / SBSY signal becomes Low.
【0046】図9は、更に具体的にプリンタコントロー
ラ2103とエンジン制御部2002のコマンド/ステ
ータスのやり取りを示す図であり、この図を参照して印
刷動作を説明する。ここでは、カラー印刷の場合につい
て説明する。FIG. 9 is a diagram showing more specifically the exchange of commands / status between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002. The printing operation will be described with reference to FIG. Here, the case of color printing will be described.
【0047】印刷(プリント)開始要求が発生すると、プ
リンタコントローラ2103は、印刷データの変換処理
等を行いつつ、エンジン制御部2002に対してプリン
タのレディ状態をチェックする。次に、用紙の給紙段を
指定のコマンドを発行する。更に指定したカセットにあ
る用紙サイズを要求するコマンドを発行する。これらの
一連のコマンドに対して、エンジン制御部2002は対
応したステータスを返す。When a print (print) start request is issued, the printer controller 2103 checks the ready state of the printer with the engine control unit 2002 while performing print data conversion processing and the like. Next, a command for designating a paper feeding stage is issued. Further, a command for requesting the sheet size in the designated cassette is issued. In response to these series of commands, the engine control unit 2002 returns a corresponding status.
【0048】次に、排紙口を指定するコマンドで排紙口
を決定し、何ページ印刷を行なうかを指定するページモ
ード指定コマンドを発行する。最後にモノクロ/カラー
の指定をするコマンドを発行することにより、プリンタ
側の全ての設定を終了する。Next, the discharge port is determined by the command for specifying the discharge port, and a page mode designation command for designating how many pages to print is issued. Finally, by issuing a command for specifying monochrome / color, all settings on the printer side are completed.
【0049】その後、プリンタコントローラ2103は
エンジン制御部2002に対して、プリント要求/PR
NT信号を発生する。これに応答する形で所定時間をエ
ンジン制御部2002から/TOP信号が返ってくる。
この/TOP信号に垂直走査方向は同期させて、更に/
LSYNC信号に水平方向を同期させて/VDO信号を
/VCLKに合わせてエンジン制御部2002へと印刷
データを転送する。ここでは、カラーモードに設定した
ため、/TOP信号が4回発生しCMYK4色分の画像
等を形成することになる。Thereafter, the printer controller 2103 sends a print request / PR to the engine control unit 2002.
Generate an NT signal. In response to this, a / TOP signal is returned from engine control unit 2002 for a predetermined time.
The vertical scanning direction is synchronized with this / TOP signal, and
The print data is transferred to the engine control unit 2002 in synchronization with the LSYNC signal in the horizontal direction and the / VDO signal is adjusted to / VCLK. Here, since the color mode is set, the / TOP signal is generated four times, and an image or the like for four colors of CMYK is formed.
【0050】そして、最終の/TOP信号の発生後、/
PRNT信号をHigh(偽)に戻す。これにより、エ
ンジン制御部2002は印刷要求が終了したことを検知
し、中間転写体のクリーニング動作などの後処理に移行
する。更に転写された用紙は定着ローラを通過後、指定
された排紙口に排出される。最後にプリンタコントロー
ラ2103は、エンジン制御部2002に対して、用紙
搬送状態でないこと(排紙終了)を確認した後、プリン
ト終了となり、次のプリント要求が発生するまで、レデ
ィ状態で待機する。After the generation of the final / TOP signal,
Return the PRNT signal to High (false). As a result, the engine control unit 2002 detects that the print request has been completed, and shifts to post-processing such as a cleaning operation of the intermediate transfer body. Further, the transferred sheet passes through the fixing roller and is discharged to a designated discharge port. Finally, the printer controller 2103 confirms to the engine control unit 2002 that the sheet is not in the sheet conveyance state (end of sheet discharge), ends printing, and waits in a ready state until the next print request is issued.
【0051】以上のような動作中に用紙のジャムや、前
述した用紙無しや、ユーザによるドアオープンなどの、
不正常な状態が発生すると前述した/CCRT信号を用
いて直ちにエンジン制御部2002からプリンタの異常
をプリンタコントローラ2103に伝える。プリンタコ
ントローラ2103は、それに応じた対応処理を行うこ
とになる。During the operation as described above, the paper jam, the absence of the paper described above, the door opening by the user, etc.
When an abnormal state occurs, a printer abnormality is immediately transmitted from the engine control unit 2002 to the printer controller 2103 using the aforementioned / CCRT signal. The printer controller 2103 performs corresponding processing.
【0052】3. リーダコントローラを装着した場合の
構成 次に、リーダコントローラを装着してリーダを用い、上
記の印刷動作に加え、コピー動作が可能な本実施形態の
印刷システムについて説明する。3. Configuration when a Reader Controller is Mounted Next, a printing system according to the present embodiment in which a reader controller is mounted and a reader can be used to perform a copying operation in addition to the above printing operation will be described.
【0053】図10は、図1と同一の構成におけるプリ
ンタとリーダを示す図であり、プリンタ2001にボー
ド形態のリーダーコントローラ106を装着した場合の
機械的構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a printer and a reader having the same configuration as that of FIG. 1, and is a diagram showing a mechanical configuration when a reader controller 106 in the form of a board is mounted on the printer 2001.
【0054】図10において、801はリーダ101を
構成する原稿給送装置を示し、原稿用紙を、光学的に読
みとる部分まで搬送するための装置である。同様に、8
02は光学読み取り装置を示し、805は原稿台ガラス
を示す。原稿給送装置801は、光学読み取り装置80
2と同期して駆動され、給送装置801によって原稿用
紙が原稿台ガラス805上に移送されると、光学読み取
り装置802は、図の左右方向に移動しながら画像用紙
を走査し、適当な光学処理を加えた反射光を光電変換部
104に送る。In FIG. 10, reference numeral 801 denotes a document feeder constituting the reader 101, which is a device for conveying a document sheet to a portion which can be read optically. Similarly, 8
02 indicates an optical reading device, and 805 indicates a platen glass. The document feeding device 801 is provided with an optical reading device 80.
When the original is transported onto the original platen glass 805 by the feeder 801, the optical reader 802 scans the image paper while moving in the horizontal direction in FIG. The processed reflected light is sent to the photoelectric conversion unit 104.
【0055】図11は、プリンタコントローラ2103
とエンジン制御部2002との間に、リーダーコントロ
ーラ106を装着した場合の電気的な接続を示す図であ
る。FIG. 11 shows a printer controller 2103.
FIG. 6 is a diagram showing an electrical connection when a reader controller 106 is mounted between the engine controller 2002 and the engine controller 2002.
【0056】同図に示される信号の種類は、図4にて前
述した信号の種類と基本的に同一の機能を有するもので
ある。ただし、図4にて前述した、プリンタコントロー
ラ2103とエンジン制御部2002との間の信号と
は、物理的に異なるので、信号名として、リーダーコン
トローラトプリンタコントローラとの間では信号名の前
に、Cを付し、エンジン制御部との間の信号には、Pを
付して区別する。The types of signals shown in the figure have basically the same functions as the types of signals described above with reference to FIG. However, since the signal between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002 described above with reference to FIG. 4 is physically different, the signal name between the reader controller and the printer controller is denoted by C before the signal name. , And a signal between the engine control unit and P is distinguished by adding P.
【0057】リーダコントローラ106において、90
2は画像信号処理部を示し、リーダ101で読み取った
信号に所定の画像処理を行なう。903は上記光学読み
取り装置802の動作を制御する原稿走査光学系制御部
を示し、904は上記原稿給送装置801の動作を制御
する原稿給送制御部を示す。905は操作部を示し、こ
れにより、ユーザがリーダによる読取りなどに関する所
定の操作を行なうことができる。906は画像入力部を
示し、光電変換部804にて変換された印刷データ信号
を入力し、リーダーコントローラ106の画像信号処理
部902に転送される。In the reader controller 106, 90
Reference numeral 2 denotes an image signal processing unit which performs predetermined image processing on a signal read by the reader 101. Reference numeral 903 denotes a document scanning optical system control unit that controls the operation of the optical reading device 802, and reference numeral 904 denotes a document feeding control unit that controls the operation of the document feeding device 801. An operation unit 905 allows the user to perform a predetermined operation related to reading by a reader. An image input unit 906 receives the print data signal converted by the photoelectric conversion unit 804 and transfers the print data signal to the image signal processing unit 902 of the reader controller 106.
【0058】図12は、リーダコントローラ106の詳
細な構成を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram showing a detailed configuration of the reader controller 106.
【0059】同図において、リーダコントローラ106
には、図11にて示した画像処理部902が設けられ、
この画像処理部902には、同様に図11に示した画像
入力部から、リーダ101によって読み取った画像等が
入力する。さらに、2201はセレクタを示す。このセ
レクタ2201は、コピーモードまたはプリンタモード
のいずれかの設定に応じて、上記画像処理部902の出
力またはプリンタコントローラ2103から送られてき
た信号のいずれかを選択してエンジン制御部2002へ
出力する。セレクタ2201によって切り替える信号系
は、画像クロック/VCLK、画像イネーブル/VDO
ENおよび画像データ/VDOである。Referring to FIG.
Is provided with the image processing unit 902 shown in FIG.
Similarly, an image read by the reader 101 is input to the image processing unit 902 from the image input unit illustrated in FIG. Reference numeral 2201 denotes a selector. The selector 2201 selects either the output of the image processing unit 902 or the signal sent from the printer controller 2103 and outputs the selected signal to the engine control unit 2002 according to the setting of the copy mode or the printer mode. . The signal system switched by the selector 2201 includes an image clock / VCLK and an image enable / VDO.
EN and image data / VDO.
【0060】2202はエンジン制御部2002との通
信を行うシリアル通信コントローラを示す。2203
は、この通信コントローラ2202における通信を補う
信号のやり取りをする入出力ポートを示す。2204は
割り込みコントローラを示す。割り込みコントローラ2
204には、画像先端要求信号/PTOPとプリンタ状
態変化信号/PCCRTが入力される。2205は、プ
リンタコントローラ2103との通信を行うシリアル通
信コントローラを示す。2206は、この通信コントロ
ーラ2205における通信を補う信号のやり取りをする
ための入出力ポートを示す。2207はゲートであり、
プリンタから送られてきた信号をプリンタコントローラ
2103へ送出するか否かについて制御する。このゲー
ト制御の対象となるのは、画像先端要求信号/TOPと
ライン同期信号/LSYNCである。2208はゲート
機能及びフラグセット機能を有する制御回路を示し、こ
の回路は、プリンタ状態変化信号/CCRTを制御す
る。すなわち、ゲートの開閉により、エンジン制御部2
002が発行したプリンタ状態変化信号/PCCRTを
プリンタコントローラ2103に伝えるかどうかを制御
し、また、フラグをセットすることにより、リーダコン
トローラから、プリンタ状態変化信号/CCRTをプリ
ンタコントローラ2103に対して発行できる。220
9は、上述したリーダコントローラ全体を制御するCP
Uを示す。Reference numeral 2202 denotes a serial communication controller for communicating with the engine control unit 2002. 2203
Indicates an input / output port for exchanging signals for supplementing communication in the communication controller 2202. Reference numeral 2204 denotes an interrupt controller. Interrupt controller 2
An image leading end request signal / PTOP and a printer state change signal / PCCRT are input to 204. Reference numeral 2205 denotes a serial communication controller that communicates with the printer controller 2103. Reference numeral 2206 denotes an input / output port for exchanging signals for supplementing communication in the communication controller 2205. 2207 is a gate,
It controls whether the signal sent from the printer is sent to the printer controller 2103 or not. The target of the gate control is the image leading end request signal / TOP and the line synchronization signal / LSYNC. Reference numeral 2208 denotes a control circuit having a gate function and a flag setting function, and this circuit controls the printer state change signal / CCRT. That is, by opening and closing the gate, the engine control unit 2
002 controls the printer status change signal / PCCRT to be transmitted to the printer controller 2103, and sets a flag so that the reader controller can issue the printer status change signal / CCRT to the printer controller 2103. . 220
9 is a CP that controls the entire reader controller described above.
Indicates U.
【0061】3.1 コピーモードの動作 以上の図10〜図12を参照して説明した、プリンタに
対してリーダおよびリーダコントローラを装着すること
により可能となるコピーモードの動作について説明す
る。3.1 Operation in Copy Mode The operation in the copy mode described above with reference to FIGS. 10 to 12 and made possible by attaching the reader and the reader controller to the printer will be described.
【0062】操作部905(図11参照)上にある不図示
のコピー開始キーが操作されると、リーダコントローラ
106は、コピーモードのために、ゲート部2207及
び信号制御2208を閉じ、また、セレクタ2201を
画像処理部902の出力が選ばれるように設定する。次
いで、入出力ポート2203を用い、エンジン制御部2
002についてプリンタのレディ状態信号/PRDYを
チェックする。次に、シリアル通信コントローラ220
2を用いて、各種設定を行う。まず、用紙の給紙段を指
定するためのコマンドを発行する。更に指定したカセッ
トにある用紙サイズを要求するコマンドを発行する。こ
れらの一連のコマンドに対して、エンジン制御部200
2は対応したステータスを返す。When a copy start key (not shown) on the operation unit 905 (see FIG. 11) is operated, the reader controller 106 closes the gate unit 2207 and the signal control 2208 for the copy mode, 2201 is set so that the output of the image processing unit 902 is selected. Next, using the input / output port 2203, the engine control unit 2
For 002, the ready status signal / PRDY of the printer is checked. Next, the serial communication controller 220
Various settings are made by using 2. First, a command for designating a paper feeding stage is issued. Further, a command for requesting the sheet size in the designated cassette is issued. The engine control unit 200 responds to these series of commands.
2 returns the corresponding status.
【0063】次に、排紙口を指定するコマンドで排紙口
を決定し、何ページ印刷を行なうかについて指定するた
めのページモード指定コマンドを発行する。最後にモノ
クロ/カラーの指定をするコマンドを発行することによ
り、プリンタ側の全ての設定を終了する。Next, the discharge port is determined by a command for specifying the discharge port, and a page mode designation command for designating how many pages to print is issued. Finally, by issuing a command for specifying monochrome / color, all settings on the printer side are completed.
【0064】原稿給送装置801により原稿が原稿台上
に給送されると、リーダコントローラ106はエンジン
制御部2002に対して、プリント要求/PPRNT信
号を発生する。これに応答する形で所定時間後にエンジ
ン制御部2002から/PTOP信号が返ってくる。こ
れを割り込みコントローラ2204で処理し、その/P
TOP信号と同期させるように光学読み取り装置802
を動作させる。この/PTOP信号に垂直走査方向は同
期させて、更に/PLSYNC信号に水平方向を同期さ
せて、/PVDO信号を/PVCLKに同期させ、光電
変換装置804から画像処理部902へ入力された信号
をエンジン制御部2002へと転送する。ここでは、カ
ラーモードに設定したため、光学読み取り装置2002
を4回動作させ、4回発生させる/PTOP信号に対し
てCMYK4色分の画像を形成する事になる。When a document is fed onto a document table by document feeding device 801, reader controller 106 issues a print request / PPRNT signal to engine control unit 2002. In response to this, the engine control unit 2002 returns a / PTOP signal after a predetermined time. This is processed by the interrupt controller 2204, and the / P
The optical reading device 802 is synchronized with the TOP signal.
To work. The vertical scanning direction is synchronized with the / PTOP signal, the horizontal direction is further synchronized with the / PLSYNC signal, the / PVDO signal is synchronized with / PVCLK, and the signal input from the photoelectric conversion device 804 to the image processing unit 902 is synchronized. The data is transferred to the engine control unit 2002. Here, since the color mode is set, the optical reading device 2002
Is operated four times, and an image for four colors of CMYK is formed in response to the / PTOP signal generated four times.
【0065】そして、最終の/PTOP信号の発生後、
/PPRNT信号をHigh(偽)に戻す。これによ
り、エンジン制御部2002はプリント要求が終了した
ことを検知し、中間転写体のクリーニング動作などの後
処理に移行する。更に、転写された用紙は定着ローラを
通過した後、指定された排紙口に排出される。最後にリ
ーダー・コントローラは、エンジン制御部2002に対
して、記録紙搬送状態でない(排紙終了)を確認した
後、プリント終了となり、次のプリント要求が発生する
まで、レディ状態で待機する。Then, after generation of the final / PTOP signal,
Return the / PPRNT signal to High (false). As a result, the engine control unit 2002 detects that the print request has been completed, and shifts to post-processing such as an intermediate transfer body cleaning operation. Further, the transferred sheet passes through the fixing roller and is then discharged to a specified discharge port. Finally, the reader / controller confirms to the engine control unit 2002 that the recording sheet is not in the recording paper transport state (end of paper discharge), ends printing, and waits in a ready state until the next print request is issued.
【0066】3.2 プリント(印刷)モードの動作 次に、リーダおよびリーダコントローラが装着されてい
る本システムをプリンタとしてのみ利用する場合であ
る、プリントモードの動作、すなわち、プリンタコント
ローラ2103を介して印刷動作を行なう構成について
説明する。3.2 Operation in Print (Print) Mode Next, the operation in the print mode, in which the present system equipped with the reader and the reader controller is used only as a printer, that is, via the printer controller 2103 A configuration for performing a printing operation will be described.
【0067】リーダコントローラ106がレディ状態の
とき、リーダコントローラ106はその設定によりプリ
ント動作のために、ゲート部2207と信号制御220
8を開放している。すなわち、リーダコントローラ10
6は、入出力ポート2203を用いてエンジン制御部2
002について画像形成部のレディ状態信号/PRDY
をチェックし、OKであれば入出力ポート2206を用
いて、プリンタコントローラ2103に対してプリンタ
のレディ状態信号/CRDYをセットする。When the reader controller 106 is in the ready state, the reader controller 106 sets the gate unit 2207 and the signal control 220
8 is open. That is, the reader controller 10
6 is an engine control unit 2 using the input / output port 2203.
002: Ready state signal / PRDY of the image forming unit
Is checked, and if it is OK, the ready status signal / CRDY of the printer is set to the printer controller 2103 using the input / output port 2206.
【0068】次いで、プリンタコントローラ2103は
各種設定を行うために通信を行い、リーダコントローラ
106は、それをシリアル通信コントローラ2205を
用いて受信し、その受信内容はCPU2209によって
解釈される。その内容に従い、リーダコントローラ10
6はシリアル通信コントローラ2202を用いて各種設
定を行う。一連のコマンドに対して、エンジン制御部2
002は対応したステータスをリーダコントローラに返
し、リーダコントローラがシリアル通信コントローラ2
202を用いてそれを受信する。受信した内容はCPU
2209が解釈し、シリアル通信コントローラ2205
を用いてプリンタコントローラ2103へ通信する。Next, the printer controller 2103 performs communication for making various settings, and the reader controller 106 receives it using the serial communication controller 2205, and the received content is interpreted by the CPU 2209. According to the contents, the reader controller 10
6 performs various settings using the serial communication controller 2202. Engine control unit 2 for a series of commands
002 returns the corresponding status to the reader controller, and the reader controller
It is received using 202. The received content is CPU
The serial communication controller 2205 interprets the
Is used to communicate with the printer controller 2103.
【0069】次いで、プリントコントローラ2103は
リーダコントローラ106に対し、プリント要求/CP
RNT信号を発生し、リーダコントローラ106は、そ
れを受けて、エンジン制御部2002に対し、プリント
要求/PPRNT信号を発生する。これに応答する形で
所定時間後にエンジン制御部2002から/PTOP信
号が返ってくる。これをゲート制御部2208で通し、
/CTOP信号として、プリンタコントローラ2103
に返す。プリンタコントローラ2103では、この/C
TOP信号に垂直走査方向は同期させて、更に/PLS
YNC信号がゲート制御部2207を通って来た/CL
SYNC信号に水平方向を同期させて、/CVDO信号
を/CVCLKに同期させ、リーダコントローラ106
へと転送する。リーダコントローラにおいては、セレク
タ2201がプリンタコントローラから送られてきた信
号を選択するように設定されており、プリンタコントロ
ーラから送られてきた信号が/PVCLK、/PVDO
EN、/PVDOとして、エンジン制御部2002へと
送出される。Next, the print controller 2103 sends a print request / CP to the reader controller 106.
An RNT signal is generated, and in response, the reader controller 106 generates a print request / PPRNT signal to the engine control unit 2002. In response to this, the engine control unit 2002 returns a / PTOP signal after a predetermined time. This is passed through the gate control unit 2208,
/ CTOP signal as the printer controller 2103
To return. In the printer controller 2103, the / C
The vertical scanning direction is synchronized with the TOP signal, and
The YNC signal has passed through the gate control unit 2207 / CL
By synchronizing the SYNC signal in the horizontal direction and synchronizing the / CVDO signal with / CVCLK, the reader controller 106
Transfer to. In the reader controller, the selector 2201 is set so as to select the signal sent from the printer controller, and the signal sent from the printer controller is / PVCLK, / PVDO.
It is sent to the engine control unit 2002 as EN, / PVDO.
【0070】3.3 プリントモードの動作とコピーモ
ードの動作の違い 次に、以上説明したコピーモードの動作とプリントモー
ドの動作の違いについて、画像送出タイミングに関して
説明する。3.3 Difference between Print Mode Operation and Copy Mode Operation Next, the difference between the copy mode operation and the print mode operation described above will be described with respect to image transmission timing.
【0071】プリントコントローラ2103は、画像メ
モリ(不図示)を有しており、印刷するための画像データ
はそこに予めに格納されている。従って、プリントモー
ドで、エンジン制御部2002より送られてきた画像先
端要求信号/TOP信号に応答して印刷データ/VDO
を出力するまでに要する時間は電気的遅延時間だけであ
る。The print controller 2103 has an image memory (not shown), in which image data to be printed is stored in advance. Therefore, in the print mode, the print data / VDO is transmitted in response to the image leading end request signal / TOP signal sent from the engine control unit 2002.
The time required to output is the electrical delay time only.
【0072】これに対し、コピーモードにおいては、光
学読み取り装置802を移動させながら原稿を読み取
り、印刷に用いるデータを得る。図13に示すように、
読み取り装置802を停止している状態から、原稿を読
み取るための高速で移動する状態となるまでには、加速
の時間が必要であり、例えば数100mS程度の時間を
要する。従って、エンジン制御部2002は、コピーモ
ード時の画像先端要求信号/TOP信号をプリントモー
ド時のその信号と同じタイミングに送出していては、エ
ンジンに印刷画像データ/VDOが到達するのはコピー
モードの方が数100mS遅れてしまうことになる。そ
のための対応として、次の二つの構成がある。 (1)/TOPをコピー時はプリント時より早く送出す
る。 (2)コピーモード時用に別信号(RSTART)を設け
る。On the other hand, in the copy mode, an original is read while moving the optical reading device 802 to obtain data to be used for printing. As shown in FIG.
From the state in which the reading device 802 is stopped to the state in which the reading device 802 moves at a high speed for reading a document, it takes time for acceleration, for example, about several hundred milliseconds. Therefore, if the engine control unit 2002 sends the image leading end request signal / TOP signal in the copy mode at the same timing as that signal in the print mode, the print image data / VDO reaches the engine only in the copy mode. Is delayed by several hundred milliseconds. To cope with this, there are the following two configurations. (1) Send out / TOP earlier in copying than in printing. (2) A separate signal (RSTART) is provided for the copy mode.
【0073】上記第一の構成を実行するためのリーダコ
ントローラ106の構成は、図12に示したものでよ
く、コピーモード時は、リーダコントローラは、/TO
P信号により原稿読み取り装置の移動を開始させる。The configuration of the reader controller 106 for executing the above first configuration may be the one shown in FIG. 12. In the copy mode, the reader controller is set to / TO.
The movement of the document reading device is started by the P signal.
【0074】一方、上記第二の構成実行するには、リー
ダコントローラを、図14に示す構成とすればよい。す
なわち、エンジン制御部2002から送出される画像先
端要求信号/PTOPは、プリントコントローラがプリ
ントを行う場合にのみ必要な信号であり、リーダコント
ローラの割り込みコントローラに入力させる必要はな
い。また、エンジン制御部2002から送出される読み
取り装置移動開始要求信号/RSTARTは、コピーモ
ード時のみ必要な信号であり、プリントコントローラに
送出する必要はない。On the other hand, to execute the second configuration, the reader controller may have the configuration shown in FIG. That is, the image leading end request signal / PTOP sent from the engine control unit 2002 is a signal required only when the print controller performs printing, and need not be input to the interrupt controller of the reader controller. Further, the reading device movement start request signal / RSTART sent from the engine control unit 2002 is a signal required only in the copy mode, and need not be sent to the print controller.
【0075】3.4 設定コマンドに対する制御 上述したように、プリンタコントローラ2103とエン
ジン制御部2002の間に、リーダコントローラ106
が接続することにより、プリンタコントローラ2103
とエンジン制御部2002間の通信は以下のようにな
る。3.4 Control for Setting Command As described above, the reader controller 1063 is provided between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002.
Is connected, the printer controller 2103
Communication between the engine and the engine control unit 2002 is as follows.
【0076】リーダコントローラ106がエンジン制御
部2002を利用して原稿画像を読み取って出力してい
る場合(コピーモード)において、プリンタコントロー
ラ2103からプリンタに対して設定コマンド、例えば
給紙カセット変更コマンドが発行された場合を説明す
る。When the reader controller 106 reads and outputs a document image using the engine control unit 2002 (copy mode), the printer controller 2103 issues a setting command, for example, a paper cassette change command, to the printer. The following describes the case where it is performed.
【0077】その説明の前に、比較のため、リーダコン
トローラが接続しない場合、すなわち、図4にて説明し
た通信構成における、コマンド発行シーケンスを説明す
る。Prior to the description, a command issuing sequence in the case where the reader controller is not connected, that is, in the communication configuration described with reference to FIG. 4, will be described for comparison.
【0078】この場合は、プリンタコントローラ210
3は給紙カセット変更コマンドを発行後、エンジン制御
部2002からの応答を待ち、応答が来たところでコマ
ンドの成功を判定して一連のコマンド発行シーケンスを
終了する。エンジン制御部2002は、プリンタコント
ローラからコマンドを受けたところでコマンドの内容を
判定し、給紙カセット変更コマンドの場合には変更が成
功したところでプリンタコントローラ2103にコマン
ド実行成功を通知する。In this case, the printer controller 210
3 issues a paper feed cassette change command, waits for a response from the engine control unit 2002, determines the success of the command when the response comes, and ends a series of command issuing sequences. The engine control unit 2002 determines the content of the command when receiving the command from the printer controller, and notifies the printer controller 2103 of the successful command execution when the change is successful in the case of the paper cassette change command.
【0079】図15は、リーダコントローラ106が接
続されたとき、すなわち、図11に示した構成における
リーダコントローラ106の制御手順を示すフローチャ
ートである。この制御は、上述した、プリンタコントロ
ーラ2103とエンジン制御部2002との間での給紙
カセット変更コマンドの発行処理と同等な制御を示すも
のである。FIG. 15 is a flowchart showing a control procedure when the reader controller 106 is connected, that is, the control procedure of the reader controller 106 in the configuration shown in FIG. This control indicates the same control as the above-described processing of issuing a paper feed cassette change command between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002.
【0080】図15(b)は、プリンタコントローラ21
03から来たコマンドに対する受信と、プリンタコント
ローラ2103にステータスを返す制御についての手順
を示すフローチャートである。リーダコントローラ10
6は、プリンタコントローラ2103から図11で示し
た/CCMD信号ラインを通じ、シリアル通信コントロ
ーラ2205にてコマンドを受信し、現在そのコマンド
をそのままエンジン制御部2002に発行してよい状態
かどうかを判定する。例えば、現在、リーダコントロー
ラがコピーモードの動作を行うためにエンジン制御部2
002に対して実行中の命令が何も無い場合には、エン
ジン制御部2002に対して、先にプリンタコントロー
ラ2103から送られてきたコマンドと同じコマンドを
エンジン制御部2002へ、シリアル通信コントローラ
2202を用いて信号ライン/PCMDを介して発行す
る。FIG. 15B shows the printer controller 21.
11 is a flowchart showing a procedure for receiving a command from the MFP 03 and returning a status to the printer controller 2103. Reader controller 10
In step S6, a command is received by the serial communication controller 2205 from the printer controller 2103 via the / CCMD signal line shown in FIG. 11, and it is determined whether the command can be issued to the engine control unit 2002 as it is. For example, at present, the reader controller performs the copy mode operation so that the engine controller 2
When there is no command being executed for 002, the same command as that previously sent from the printer controller 2103 is sent to the engine control unit 2002, and the serial communication controller 2202 is sent to the engine control unit 2002. And issued via the signal line / PCMD.
【0081】これに対し、例えば、リーダコントローラ
106が給紙カセットを指定してコピー動作をしている
など、プリンタコントローラ2103から送られてきた
給紙カセット変更コマンドをエンジン制御部2002に
対してそのまま発行してしまうと複写動作が正常に実行
されなくなる状態の場合には、エンジン制御部2002
に対してコマンドを発行せずに、プリンタコントローラ
2103からエンジン制御部2002に対して発行する
コマンドを発行順に格納するエンジン・コマンド・キュ
ーに積む。この場合、コマンドに対する応答をプリンタ
コントローラ2103に返さなくてはならないので、擬
似的にリーダコントローラ106からコマンド実行が成
功したとして、シリアル通信コントローラ2205を用
いて、プリンタコントローラ2103に/CSTS信号
ラインを通じて返信する。On the other hand, for example, a paper cassette change command sent from the printer controller 2103 is sent to the engine control unit 2002 as it is, for example, when the reader controller 106 specifies a paper cassette and performs a copy operation. If the copy operation cannot be performed normally if issued, the engine control unit 2002
, The commands issued from the printer controller 2103 to the engine control unit 2002 are stored in the engine command queue that stores the commands in the order of issue. In this case, since a response to the command must be returned to the printer controller 2103, it is assumed that the command execution has been successfully performed from the reader controller 106, and the serial communication controller 2205 is used to return the command to the printer controller 2103 via the / CSTS signal line. I do.
【0082】図15(a)は、リーダコントローラは、自
身の状態に影響を与えずにプリンタコントローラ210
3から受けたコマンドをエンジン制御部2002に対し
て発行できる状態になったときの手順を示したものであ
る。FIG. 15A shows that the reader controller does not affect the state of the
3 shows a procedure when the command received from the engine control unit 3 becomes ready to be issued to the engine control unit 2002.
【0083】そのような状態になると、リーダコントロ
ーラ106は、エンジン制御部2002に対して、シリ
アル通信コントローラ2202を用い、信号ライン/P
CMDを通してエンジンコマンドキューに積まれている
コマンドを発行し応答を待つ。なお、リーダコントロー
ラ106自身が発行するコマンドも、この/PCMD信
号ラインを通じてエンジン制御部2002に送信する。
エンジン制御部2002からは、そのコマンド実行が完
了すると、/PSTS信号ラインを通じて応答が返って
くる。コマンド実行が成功した場合には、エンジン・コ
マンド・キューからこのコマンド分を削除する。In such a state, the reader controller 106 uses the serial communication controller 2202 to send a signal line / P
It issues commands stored in the engine command queue through the CMD and waits for a response. Note that a command issued by the reader controller 106 itself is also transmitted to the engine control unit 2002 through the / PCMD signal line.
When the command execution is completed, a response is returned from the engine control unit 2002 via the / PSTS signal line. If the command execution is successful, the command is deleted from the engine command queue.
【0084】なお、この時点でエンジンがコマンド実行
に失敗したことが判明した場合には、エラー発生状態と
して処理する。If it is found at this point that the engine has failed in executing the command, it is processed as an error occurrence state.
【0085】以上のように、リーダコントローラがプリ
ンタコントローラとエンジン制御部との間に接続された
構成の場合でも,プリンタコントローラ2103からエ
ンジン制御部2002への通常のコマンド発行に際し
て、動作に不整合性を生じることなくコマンド処理シー
ケンスを実行することができる。As described above, even when the reader controller is connected between the printer controller and the engine control unit, inconsistency in operation occurs when a normal command is issued from the printer controller 2103 to the engine control unit 2002. The command processing sequence can be executed without causing the error.
【0086】3.5 状態変化信号に対する制御 次に、リーダコントローラが間に接続された構成におい
て、エンジン側の状態変化、例えば、何らかのエラー発
生状態になったことが/PCCRTを利用してエンジン
制御部2002からリーダコントローラ106に伝達さ
れた場合の処理について説明する。3.5 Control for State Change Signal Next, in a configuration in which a reader controller is interposed, the state change on the engine side, for example, the occurrence of some error state / engine control using PCCRT Processing performed when the information is transmitted from the unit 2002 to the reader controller 106 will be described.
【0087】リーダコントローラが間に接続される構成
の場合、リーダコントローラ106とプリンタコントロ
ーラ2103が、知りたい状態の変化が異なる可能性が
ある。例えば、用紙搬送中に紙ジャムが発生した状態変
化の場合である。In the case of a configuration in which the reader controller is connected therebetween, there is a possibility that the reader controller 106 and the printer controller 2103 have different desired changes in the state. For example, this is a case where a paper jam occurs during paper conveyance.
【0088】エンジン(画像形成部)がリーダコントロー
ラ106の制御下で、コピー動作をしているときにジャ
ムが発生したとすると、この状態は、リーダコントロー
ラ106だけが知りたい状態である。プリンタコントロ
ーラ2103としては、自身が出力している最中のジャ
ムではないので、仮に、この状態を知らされたとしても
適切な後処理を実施できない。If a jam occurs while the engine (image forming unit) is performing a copy operation under the control of the reader controller 106, this state is a state that only the reader controller 106 wants to know. Since the printer controller 2103 is not the jam during the output of the printer controller 2103 itself, even if the printer controller 2103 is informed of this state, it cannot execute appropriate post-processing.
【0089】また、リーダコントローラと同等な制御系
を載せようとすると、両コントローラ上に他方が持つべ
きジャム処理制御のソフトウエアをも持つことになるの
で重複搭載となり、設計工数上、品質評価上、ソフトウ
エアの容量上で多くの無駄が発生することになる。If a control system equivalent to the reader controller is to be mounted, since both controllers also have jam processing control software which should be provided by the other controller, they are redundantly mounted, resulting in design man-hours and quality evaluation. Therefore, a lot of waste occurs in the capacity of software.
【0090】従って、基本的にはプリントモード時には
プリンタコントローラ2103に対して通知し、コピー
モード時にはリーダコントローラに通知すればよいこと
になる。ただし、コピーモードにおいても、プリンタコ
ントローラ2103がエンジンの状態変化信号を求める
場合もある。例えば、カセットサイズの変更や紙無しな
どの情報はプリンタコントローラ2103にも通知する
必要がある。これらはエンジン制御部2002で状態変
化信号が発行されてから各コントローラにて処理が行わ
れるまでの時間を厳しく問うものではない。Therefore, it is basically necessary to notify the printer controller 2103 in the print mode and notify the reader controller in the copy mode. However, even in the copy mode, the printer controller 2103 may obtain an engine state change signal in some cases. For example, it is necessary to notify the printer controller 2103 of information such as a change in the cassette size and the absence of paper. These do not strictly question the time from when the state change signal is issued by the engine control unit 2002 to when the processing is performed by each controller.
【0091】そこで、本実施形態では、以下に説明する
ような処理が行われる。すなわち、リーダコントローラ
106がエンジン制御部2002を制御しているコピー
モード時においては、制御回路2208のゲート機能を
用いてエンジン制御部2002から通知されてきた状態
変化信号/PCCRTをプリンタコントローラ2103
に対してはマスクし、リーダコントローラのみが割り込
みコントローラ2204を通して受信する。Therefore, in the present embodiment, the following processing is performed. That is, in the copy mode in which the reader controller 106 controls the engine control unit 2002, the state change signal / PCCRT notified from the engine control unit 2002 using the gate function of the control circuit 2208 is transmitted to the printer controller 2103.
, And only the reader controller receives it through the interrupt controller 2204.
【0092】このとき、リーダコントローラ106は、
図16に示す制御手順に従い処理を行う。すなわち、/
PCCRT信号が真になった時点で、リーダコントロー
ラ106は、状態変化を取得するコマンドをエンジン制
御部2002に対して発行する。その後、戻ってきたス
テータスを見て、エンジンの状態変化の内容を把握す
る。そしてその内容がプリンタコントローラ2103に
も通知する内容かどうかを判断する。例えば、給紙カセ
ットサイズが変更された様な状態変化は通知する。通知
すると判断された場合には、制御回路2208を用い
て、フラグをセットし、状態変化信号/CCCRTを発
生させ、プリンタコントローラ2103に通知する。At this time, the reader controller 106
Processing is performed according to the control procedure shown in FIG. That is, /
When the PCCRT signal becomes true, the reader controller 106 issues a command for acquiring a state change to the engine control unit 2002. After that, the returned status is checked to understand the content of the engine status change. Then, it is determined whether or not the content is a content to be notified also to the printer controller 2103. For example, a state change such as a change in the size of the sheet cassette is notified. If it is determined that the notification is to be made, a flag is set using the control circuit 2208, a state change signal / CCCRT is generated, and the printer controller 2103 is notified.
【0093】プリンタコントローラ2103がエンジン
制御部2002を制御しているプリントモード時におい
ては、制御回路2208のゲート機能を開放し、エンジ
ン制御部2002から通知されてきた状態変化信号/P
CCRTを、状態変化信号/CCCRTとしてプリンタ
コントローラ2103に対して通知する。In the print mode in which the printer controller 2103 controls the engine control unit 2002, the gate function of the control circuit 2208 is released, and the state change signal / P notified from the engine control unit 2002 is released.
The CCRT is notified to the printer controller 2103 as a state change signal / CCCRT.
【0094】3.6 実行コマンドに対する制御 次に、実行コマンドの制御に関して説明する。例えば、
プリンタコントローラ2103とリーダコントローラ1
06がエンジン制御部2002に対して同時に使用要求
を出した場合に、リーダコントローラ106がどのよう
に制御するかについて説明を行う。3.6 Control for Execution Command Next, control of the execution command will be described. For example,
Printer controller 2103 and reader controller 1
A description will be given of how the reader controller 106 performs control when the controller 06 simultaneously issues a use request to the engine control unit 2002.
【0095】図17は、コピー動作中にプリント要求が
発生した場合のデータの所在とそのやり取りを表した図
である。FIG. 17 is a diagram showing the location and exchange of data when a print request is issued during a copy operation.
【0096】図17において、エンジン制御部2002
は、リーダコントローラ106から送られてくる印刷デ
ータ信号/PVDOを受け取り、これに基づいて画像形
成を行う。その動作は、図9にて説明したように給紙カ
セット指定や排紙口指定、画像形成モードといった設定
をリーダコントローラ106とエンジン制御部2002
の間のシリアル通信で設定済みである。1301はこれ
らの各種設定値のバッファを示し、これにはリーダコン
トローラ106が自身でエンジン制御部2002に設定
した値及びプリンタコントローラ2103がエンジン制
御部2002に設定した値が格納されている。バッファ
1301に示した各種設定値のうち、リーダ用の設定値
には前述した指定値が格納されていることになる。In FIG. 17, an engine control unit 2002
Receives the print data signal / PVDO sent from the reader controller 106, and forms an image based on the print data signal / PVDO. As described with reference to FIG. 9, the setting of the sheet feed cassette, the sheet discharge port, and the image forming mode is performed by the reader controller 106 and the engine controller 2002.
Has already been set by serial communication. Reference numeral 1301 denotes a buffer for these various setting values, in which values set by the reader controller 106 in the engine control unit 2002 and values set by the printer controller 2103 in the engine control unit 2002 are stored. Among the various setting values shown in the buffer 1301, the setting value for the reader stores the specified value described above.
【0097】ここでコピー動作中にプリンタコントロー
ラ2103からプリント要求が発生した場合に、コピー
動作に割り込んでプリントアウトが行われることは、ユ
ーザ使用勝っての観点からも好ましくない。そこで、こ
の状況でのプリント要求は、コピー動作が終了するまで
延期されるようにする。しかし、この場合には、プリン
タコントローラ2103からの/CCMDに対して、/
CSTSを返さなければならない。そこで、バッファ1
301における設定値のうち、PDL用の設定値はプリ
ンタからの設定値のみ、要求に応じて設定しておく。リ
ーダ用の設定値とPDL用の設定値が異なる場合には、
コピー動作が終了し、プリンタ動作を開始する前にリー
ダコントローラ106からエンジン制御部2002に設
定を行えばよい。具体的には次のようになる。Here, when a print request is issued from the printer controller 2103 during the copy operation, it is not preferable that the printout is performed by interrupting the copy operation from the viewpoint of the user's superior use. Therefore, the print request in this situation is postponed until the copy operation is completed. However, in this case, in response to / CCMD from the printer controller 2103, /
CSTS must be returned. So, buffer 1
Of the setting values in 301, only the setting value for the PDL from the printer is set in response to a request. If the setting value for the reader and the setting value for PDL are different,
The setting may be performed from the reader controller 106 to the engine control unit 2002 after the copy operation is completed and before the printer operation is started. Specifically, it is as follows.
【0098】コピー動作中であり、上段のカセットから
給紙し、フェイスアップ排出口に排する設定となってお
り、画像形成モードも原稿がカラーであるという判定の
元にカラーモードと設定されていたとする。ここで、プ
リンタコントローラ2103からプリント要求が発生し
た場合、プリント実行自体は延期されるが、各種設定は
行うことができる。ここで、プリント要求は、上段のカ
セットから給紙し、フェイスダウン排出口に排出、更に
白黒画像を出力する要求であるとする。給紙カセット指
定については、リーダコントローラ106、プリンタコ
ントローラ2103とも上段カセットを指定している。
従ってコピー動作が終了し、プリント動作に切り替わっ
た時にも、エンジン制御部2002に対して給紙段カセ
ット指定コマンドを発行する必要がない。排出口と画像
形成モードについては、コピー動作とプリント動作では
指定が異なるために、コピー動作が終了した時点でリー
ダコントローラからエンジン制御部2002に対して改
めて排紙口指定、画像形成モード指定のコマンドを発行
する必要がある。During the copying operation, paper is fed from the upper cassette and discharged to the face-up discharge port. The image forming mode is also set to the color mode based on the determination that the document is in color. Suppose. Here, when a print request is issued from the printer controller 2103, the print execution itself is postponed, but various settings can be made. Here, it is assumed that the print request is a request for feeding paper from the upper cassette, discharging the paper to the face-down discharge port, and further outputting a monochrome image. Regarding the sheet cassette designation, both the reader controller 106 and the printer controller 2103 designate the upper cassette.
Therefore, even when the copy operation is completed and the operation is switched to the print operation, there is no need to issue a paper feed cassette designation command to the engine control unit 2002. Regarding the discharge port and the image forming mode, since the designation is different between the copy operation and the print operation, when the copy operation is completed, a command for specifying the discharge port and specifying the image formation mode is sent from the reader controller to the engine control unit 2002 again. Need to be issued.
【0099】以上のように、リーダコントローラ106
は、プリンタコントローラ2103からのコマンドに対
して、エンジン制御部2002へのコマンド実行を延期
させるだけの判断をおこなっているのではなく、リーダ
コントローラ106が既にエンジン制御部2002に対
して設定済みのものについては、重複して設定すること
がないような判断を行う。As described above, the reader controller 106
Does not judge that the command from the printer controller 2103 is only to postpone execution of the command to the engine control unit 2002, but that the reader controller 106 has already set the command to the engine control unit 2002. Is determined such that duplicate settings are not made.
【0100】次に、図18を用いて、プリント動作中に
コピー要求が発生した場合について説明する。この場
合、図17に示す場合と逆で、使い勝手の観点からは、
コピーボタンを押そうとしても、プリント動作中でコピ
ーできないよりは、割り込む形でコピー動作を実行でき
た方が好ましい。Next, a case where a copy request occurs during a printing operation will be described with reference to FIG. In this case, contrary to the case shown in FIG. 17, from the viewpoint of usability,
Even if the user presses the copy button, it is preferable that the copy operation can be executed in an interrupting manner rather than that the copy operation cannot be performed during the print operation.
【0101】この場合、プリンタコントローラ2103
から送られた/CVDOがセレクタ2201で選ばれ、
/PVDOとしてエンジン制御部2002に送られてい
る。仮に、図17にて説明したものと全く同じ設定で、
プリンタコントローラ2103からの設定は上段カセッ
ト、フェイスダウン排出口、白黒画像モードであるとす
ると、エンジン制御部2002は、プリンタコントロー
ラ2103からの/PPRNT信号がHigh(偽)に
なった時に終了をはじめて検知できるので、何枚プリン
トアウトされるかは知らない。ここではプリンタは4枚
の画像をプリントアウトしようとしていると仮定する。
リーダから割込でコピー動作要求をしなければ、図7で
示した画像タイミングのように、エンジン制御部200
2から/PTOP信号が4つ発生され、それに応じて画
像がプリンタコントローラ2103からリーダコントロ
ーラを介して、エンジン制御部2002へ送られる。In this case, the printer controller 2103
/ CVDO sent from is selected by the selector 2201,
/ PVDO to the engine control unit 2002. Assuming that the settings are exactly the same as those described with reference to FIG.
Assuming that the settings from the printer controller 2103 are the upper cassette, the face-down discharge port, and the black-and-white image mode, the engine control unit 2002 detects the end only when the / PPRNT signal from the printer controller 2103 becomes High (false). I don't know how many copies will be printed out. It is assumed here that the printer is about to print out four images.
If the copy operation request is not made from the reader by interruption, the engine control unit 200 operates as shown in the image timing shown in FIG.
2, two / PTOP signals are generated, and an image is sent from the printer controller 2103 to the engine control unit 2002 via the reader controller in response to the / PTOP signal.
【0102】そこで、2枚目のプリントアウト中に、カ
ラー原稿の1枚コピーという割込コピー要求がリーダコ
ントローラに発生したとする。この場合について、図1
9を用いて説明する。It is assumed that an interrupt copy request for copying one color document is issued to the reader controller during the second printout. In this case, FIG.
9 will be described.
【0103】プリンタコントローラ2103からの/C
PRNT要求により、リーダコントローラ106は、/
PPRNT要求をエンジン制御部2002に対して発行
し、エンジン制御部2002から/PTOP信号がリー
ダコントローラを介して/CTOP信号としてプリント
コントローラに供給される。このようにして、1501
に示す1枚目の画像と、タイミング1502で、2枚目
の画像のプリント動作は実行される。/ C from printer controller 2103
In response to the PRNT request, the reader controller 106
A PPRNT request is issued to the engine control unit 2002, and the / PTOP signal is supplied from the engine control unit 2002 to the print controller as a / CTOP signal via the reader controller. Thus, 1501
The print operation of the second image is executed at the timing 1502 and the first image shown in FIG.
【0104】ここで、2枚目のプリントアウト動作中
に、割込コピー要求をリーダコントローラが発生した場
合を説明する。リーダコントローラはプリンタコントロ
ーラ2103に対して、/CCCRT信号を発生する。
これは実際にエンジンの状態が変化したのではなく、リ
ーダがプリンタエンジンを獲得するためにプリンタコン
トローラ2103にエンジンの開放を要求するものであ
る。発生の仕方は前述したように制御部2208を用い
る。この/CCCRT信号に対してプリンタコントロー
ラ2103はエンジンの状態ステータスをチェックする
ためのコマンドを発行し、リーダコントローラはそれに
対して、”コピー動作中”であるというステータスをプ
リンタコントローラ2103に返す。そうすると、プリ
ンタコントローラ2103は、/CPRNT信号をLo
w(真)にしたままの状態で、エンジンがコピー動作中
である事を検知して、/CTOP信号がくるのを待ち続
ける。コピー状態でなければ、/CPRNTをLow
(真)にしたまま/CTOPが来ない場合は一定時間後
にタイムアウトエラーとなるが、コピー状態の場合に
は、プリンタコントローラ2103側でタイムアウトを
解除し、永久に/CTOP信号を待ち続けるように設定
する。今回エンジン制御部2002から送られてくる/
PTOP信号はコピー動作を行うためのものであり、リ
ーダコントローラ側で/PTOP信号を使用する。ま
た、タイミング1505で示すように、エンジン側から
送られてきた/PTOP信号をプリンタコントローラ2
103へはマスクすることになる。実際にリーダコント
ローラで生成される印刷データ信号は印刷データ信号1
506のみである。そして、割込コピーが1枚終了した
のち、再び/PTOPの信号のマスクを外し、/CTO
Pとしてプリンタコントローラ2103へ送出すること
により、プリンタコントローラ2103からの画像15
03、1504をエンジン制御部2002へ出力するこ
とができる。以上の説明により、プリント動作中の割込
コピー動作を実現することができる。Here, a case will be described in which the reader controller issues an interrupt copy request during the second printout operation. The reader controller generates a / CCCRT signal for the printer controller 2103.
This is not that the state of the engine has actually changed, but the reader requests the printer controller 2103 to open the engine in order to acquire the printer engine. The generation method uses the control unit 2208 as described above. In response to the / CCCRT signal, the printer controller 2103 issues a command for checking the status status of the engine, and the reader controller returns a status of "copying" to the printer controller 2103. Then, the printer controller 2103 changes the / CPRNT signal to Lo.
While keeping w (true), the engine detects that the copying operation is being performed, and continues to wait for the / CTOP signal to come. If not in a copy state, / CPRNT is Low
If / CTOP does not come with (true), a timeout error occurs after a certain period of time. In the case of a copy state, the printer controller 2103 releases the timeout and waits for the / CTOP signal forever. I do. This time sent from the engine control unit 2002 /
The PTOP signal is for performing a copy operation, and the reader controller uses the / PTOP signal. Further, as shown by the timing 1505, the / PTOP signal sent from the engine side is
103 is to be masked. The print data signal actually generated by the reader controller is the print data signal 1
506 only. After the completion of one interrupt copy, the mask of the / PTOP signal is removed again, and the / CTO signal is removed.
By sending P to the printer controller 2103, the image 15 from the printer controller 2103 is output.
03, 1504 can be output to the engine control unit 2002. According to the above description, the interruption copy operation during the print operation can be realized.
【0105】このように、プリンタコントローラ210
3やリーダコントローラ106の状態に応じて、プリン
タエンジンをどちらが獲得するか、また、どのタイミン
グでコマンドを発行するかを全てリーダコントローラが
場合に応じて判断し、制御することにより、1つのエン
ジンに対して、2つのコントローラからの要求を実現す
ることができるのである。As described above, the printer controller 210
3 and the state of the reader controller 106, the reader controller determines and controls which printer engine is to be acquired, and at what timing a command is issued. On the other hand, requests from the two controllers can be realized.
【0106】3.7 設定内容確認コマンドに対する制
御 次に、プリンタコントローラ2103が設定内容確認コ
マンドを発行した場合の制御について説明する。3.7 Control for Setting Content Confirmation Command Next, control when the printer controller 2103 issues a setting content confirmation command will be described.
【0107】プリンタコントローラ2103がエンジン
制御部2002に設定されている状態を確認したいこと
が発生した場合、プリンタコントローラ2103は設定
内容確認コマンドを/CCMDを通して発行する。それ
を受信したリーダコントローラは、図17に示した設定
値格納バッファをチェックし、プリンタコントローラ2
103が確認したい内容がこのバッファの中にあるとき
は、その内容を読み出し、/CSTSを通してプリンタ
コントローラ2103に通知する。また、このバッファ
に無い内容のときは、リーダコントローラ106は設定
内容確認コマンドを、/PCMDを通して発行する。エ
ンジン制御部2002はその内容を読み出し、設定内容
を、/PSTSを通してリーダコントローラに通知し、
リーダコントローラはその内容を、/CSTSを通して
プリンタコントローラ2103に通知する。When the printer controller 2103 wants to confirm the state set in the engine control unit 2002, the printer controller 2103 issues a setting content confirmation command through / CCMD. The reader controller that has received it checks the setting value storage buffer shown in FIG.
If the content that the user wants to check is present in this buffer, the content is read out and notified to the printer controller 2103 via / CSTS. If the content is not in this buffer, the reader controller 106 issues a setting content confirmation command through / PCMD. The engine control unit 2002 reads the content, notifies the reader controller of the setting content via / PSTS,
The reader controller notifies the printer controller 2103 of the content via / CSTS.
【0108】4. キャリブレーション 以上説明した印刷システムにおけるキャリブレーション
について説明する。4. Calibration The calibration in the printing system described above will be described.
【0109】本実施形態のキャリブレーションは、印刷
における濃度出力特性を一定のものに維持するために行
なわれるものである。このキャリブレーションは、上述
したコピーモードおよびプリントモードのいずれにおい
ても実行されるが、後述のように、本発明はコピーモー
ドにおけるキャリブレーションの実行の仕方に適用され
るものである。The calibration according to the present embodiment is performed to maintain the density output characteristics in printing at a constant value. This calibration is performed in both the copy mode and the print mode described above, but as will be described later, the present invention is applied to a method of performing the calibration in the copy mode.
【0110】本発明の一実施形態にかかるコピーモード
におけるキャリブレーションの実行の仕方を説明する前
に、コピーモードおよびプリントモードそれぞれにおけ
るキャリブレーションの内容について説明する。Before describing how to execute the calibration in the copy mode according to an embodiment of the present invention, the contents of the calibration in each of the copy mode and the print mode will be described.
【0111】4.1 コピーモードにおけるキャリブレ
ーション 図20は、主にリーダコントローラ106における画像
信号処理部902(図12等参照)の詳細を示すブロック
図である。4.1 Calibration in Copy Mode FIG. 20 is a block diagram mainly showing details of the image signal processing unit 902 (see FIG. 12 and the like) in the reader controller 106.
【0112】同図において、3001は、リーダ101
における光電変換部104(図1等参照)を構成するCC
Dセンサを示す。すなわち、本画像信号処理部902
は、リーダ101で読み取ったデータに対して以下で説
明する画像処理を行い、画像形成部2003で用いる印
刷データを生成するものである。In the figure, reference numeral 3001 denotes a reader 101
Constituting the photoelectric conversion unit 104 in FIG.
4 shows a D sensor. That is, the main image signal processing unit 902
Is for performing image processing described below on data read by the reader 101 and generating print data used by the image forming unit 2003.
【0113】3002はシェ−ディング補正部を示し、
リーダ101の読取り特性を補正する。3003は入力
マスキング部を示し、画像形成部における各色トナーの
光吸収特性を補正するものである。3004は下地除去
部を示し、マスキング処理で得られたイエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)のデータに基づいてブラック
(K)のデータを生成する。また、3005はダイレクト
マッピング部、3006はデータサンプリング部をそれ
ぞれ示す。Reference numeral 3002 denotes a shading correction unit.
The reading characteristics of the reader 101 are corrected. An input masking unit 3003 corrects the light absorption characteristics of each color toner in the image forming unit. Reference numeral 3004 denotes a background removal section, which is black based on yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) data obtained by the masking process.
The data of (K) is generated. Reference numeral 3005 denotes a direct mapping unit, and 3006 denotes a data sampling unit.
【0114】3007は出力γ補正部を示し、印刷デー
タと画像形成部においてトナーによって実際に実現され
る濃度との関係を補正するものであり、テーブル形態で
補正処理を行なうものである。また、この出力γ補正部
3007は以下で示すように、キャリブレーションの対
象となる処理であり、キャリブレーションによってテー
ブルの内容が更新されるものである。Reference numeral 3007 denotes an output γ correction unit for correcting the relationship between print data and density actually realized by toner in the image forming unit, and performing correction processing in a table form. The output γ correction unit 3007 is a process to be calibrated as described below, and the contents of the table are updated by the calibration.
【0115】3008は出力処理部を示し、後述される
ように、ディザパターンデータを有して2値化処理を行
ない、画像形成部のレーザドライバに供給する2値の印
刷データを生成する処理を行なう。そして、そのディザ
パターンは、後述のように、印刷出力おける階調性を重
視するパターンと、解像度を重視するパターンの二つを
有しており、印刷する画像の種類またはユーザの設定に
応じて、選択的に用いられる。具体的には、階調性を重
視するパターンは、2値化処理の対象である画像等の解
像度を低くする2値化処理を行なうパターンであり、一
方、解像度を重視するパターンは、本実施形態では2値
化処理の対象である画像等の解像度をそのまま維持する
2値化処理を行なうパターンである。なお、この解像度
を重視するパターンは、さらに解像度を上げる処理を行
なうものであってもよいことはもちろんである。Reference numeral 3008 denotes an output processing unit which performs a binarization process with dither pattern data to generate binary print data to be supplied to the laser driver of the image forming unit, as will be described later. Do. As described later, the dither pattern has two patterns, one that emphasizes gradation in print output and the other that emphasizes resolution. The dither pattern depends on the type of image to be printed or the setting of the user. , Selectively used. More specifically, the pattern emphasizing the gradation is a pattern for performing a binarization process for lowering the resolution of an image or the like that is a target of the binarization process. In the embodiment, the pattern is a pattern for performing a binarization process for maintaining the resolution of an image or the like to be binarized. It is needless to say that the pattern emphasizing the resolution may be a pattern for performing a process for further increasing the resolution.
【0116】以上説明した出力処理部3008は、本実
施形態の画像形成部において用いるレーザが、そのオ
ン、オフの駆動のみが可能なものであることに対応して
2値化処理を行なうものである。しかし、用いるレーザ
が、例えばパルス幅変調方式のものである場合は、2値
化等の量子化処理は必要としない。この場合は、パルス
幅変調回路に、例えば8ビットの印刷データをそのまま
入力し、三角波とコンパレータを用いてこの印刷データ
に応じて変調されたパルス幅信号を生成し、これをレー
ザドライバに入力することにより、階調印刷を行なう。
従って、この構成の場合、階調性および解像度を重視し
てそれぞれの印刷画像の解像度を設定する処理として
は、異なる周期の上記三角波を二つ用意し、印刷する画
像の種類に応じて選択的に三角波を用いてパルス幅信号
の解像度(密度)を設定する処理が該当する。The output processing unit 3008 described above performs a binarization process in response to the fact that the laser used in the image forming unit of this embodiment can only be turned on and off. is there. However, if the laser to be used is of the pulse width modulation type, for example, quantization processing such as binarization is not required. In this case, for example, 8-bit print data is directly input to the pulse width modulation circuit, a pulse width signal modulated according to the print data is generated using a triangular wave and a comparator, and the pulse width signal is input to the laser driver. Thus, gradation printing is performed.
Therefore, in the case of this configuration, as a process of setting the resolution of each print image with emphasis on gradation and resolution, two triangular waves having different periods are prepared, and are selectively selected according to the type of image to be printed. The processing for setting the resolution (density) of the pulse width signal using a triangular wave corresponds to the above.
【0117】3009はPG(パターンジェネレータ)
を示し、キャリブレーションに際して、所定のパッチパ
ターンのデータを出力する。Reference numeral 3009 denotes a PG (pattern generator)
And outputs data of a predetermined patch pattern at the time of calibration.
【0118】以上の構成に基づくキャリブレーションは
次のようにして行なわれる。The calibration based on the above configuration is performed as follows.
【0119】キャリブレーションでは、まず、PG30
09から複数の所定濃度のパッチからなるパターンを出
力する。そして、このパターンデータは、ダイレクトマ
ッピング3005の処理が行なわれて出力処理3008
に入力する。なお、キャリブレーションでは、γ補正部
3007は直接キャリブレーションの対象となる処理部
であり、その補正処理は行なわれないよう設定される。In the calibration, first, the PG30
From 09, a pattern consisting of a plurality of patches of a predetermined density is output. Then, the pattern data is subjected to the processing of direct mapping 3005 and output processing 3008
To enter. In calibration, the γ correction unit 3007 is a processing unit to be directly subjected to calibration, and is set so that the correction processing is not performed.
【0120】次に、出力処理3008では、階調重視お
よび解像度重視について設定されているディザパターン
データを用いて2値化処理を行ない、その2値のパッチ
パターンデータをエンジンコントローラ2002へ出力
する。なお、後述されるように、キャリブレーション
は、階調重視および解像度重視それぞれについて設定さ
れているディザパターンデータの双方または一方につい
て行なわれる。すなわち、上記ディザパターンデータの
双方について行なう場合は、パッチパターンの印刷出力
などのキャリブレーション処理が2回行なわれることに
なる。Next, in output processing 3008, binarization processing is performed using dither pattern data set for emphasis on gradation and resolution, and the binary patch pattern data is output to the engine controller 2002. As will be described later, the calibration is performed on both or one of the dither pattern data set for each of the tone emphasis and the resolution emphasis. That is, when performing both of the dither pattern data, the calibration process such as the print output of the patch pattern is performed twice.
【0121】図21は、上記のようにして得られるパッ
チパターンデータに基づいて印刷出力されるパッチパタ
ーンの一例を示す図である。次に、このパターンが印刷
された用紙は、リーダ101の原稿台に載せられて読み
取りが行なわれる。読み取られたデータは、図20に示
す画像信号処理部902入力しシェーディング補正30
02等の同図に示す処理が行なわれ、データサンプリン
グ部3006でサンプリングされる。FIG. 21 is a diagram showing an example of a patch pattern printed and output based on the patch pattern data obtained as described above. Next, the sheet on which this pattern is printed is placed on a document table of the reader 101 and read. The read data is input to the image signal processing unit 902 shown in FIG.
02 and the like are performed, and the data is sampled by the data sampling unit 3006.
【0122】そのサンプリング結果は、CPU2209
により処理をされてキャリブレーションデータが生成さ
れる。すなわち、各パッチを印刷するために入力した入
力濃度データ(印刷データ)と、上記サンプリングによっ
て得られた出力濃度データの差を求め、これに基づい
て、出力濃度データが理想とする上記パッチの入力濃度
データとなるように、入力濃度データを補正するデータ
をキャリブレーションデータとして生成する。The sampling result is sent to the CPU 2209.
And calibration data is generated. That is, the difference between the input density data (print data) input for printing each patch and the output density data obtained by the above sampling is obtained, and based on this, the input of the patch whose output density data is ideal is obtained. Data for correcting the input density data is generated as calibration data so as to be density data.
【0123】具体的には、サンプリングしたデータが示
す、キャリブレーション前、すなわち、パッチを出力し
たときの入出力特性が、図22に示すように、●でプロ
ットしたものであるとする。この場合、入力データに対
する理想とする出力濃度データに比べ、実際の出力濃度
は低下してしまっているので、理想とする濃度が得られ
るように入力データを大きくするような補正をする補正
データを作成する。そして、このようにして得られたキ
ャリブレーションデータは、出力γ補正部3007のγ
補正テーブルの内容として設定される。More specifically, it is assumed that the input / output characteristics before calibration, that is, when the patch is output, indicated by the sampled data are plotted by ● as shown in FIG. In this case, since the actual output density is lower than the ideal output density data for the input data, correction data for increasing the input data so as to obtain the ideal density is required. create. The calibration data obtained in this way is output to the output γ correction unit 3007 by γ.
This is set as the contents of the correction table.
【0124】4.2 プリントモードにおけるキャリブ
レーション プリントコントローラ2103を用いてプリントを行な
う場合のキャリブレーションについて説明する。4.2 Calibration in Print Mode Calibration when printing is performed using the print controller 2103 will be described.
【0125】図23は、プリンタコントローラ2103
に設けられる画像処理部の構成を示すブロック図であ
る。FIG. 23 shows the printer controller 2103.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing unit provided in the image processing unit.
【0126】同図において、3101はホスト装置21
04等の外部機器との間の入力I/F、3102は受信
バッファをそれぞれ示す。また、3103はオブジェク
ト生成部、3104はオブジェクトバッファをそれぞれ
示す。3105はレンダリング部を示す。3106は例
えばラスタライズされたデータを格納するバンドバッフ
ァを示し、このデータは、ディザ処理部3109によっ
て2値化が行なわれたものである。また、このディザ処
理部31093109についても、上述と同様、解像度
を重視したディザパターンと階調性を重視したディザパ
ターンとが用意されている。3107は、リーダコント
ローラ106への出力I/Fを示す。3108は、γ補
正を含む処理を行なうデータ補正部を示す。3110は
CPU、3111は通信コントローラ、3112はPG
部をそれぞれ示す。In the figure, reference numeral 3101 denotes the host device 21.
Reference numeral 3102 denotes an input I / F with an external device such as an external device 04. Reference numeral 3103 denotes an object generation unit, and reference numeral 3104 denotes an object buffer. Reference numeral 3105 denotes a rendering unit. Reference numeral 3106 denotes a band buffer for storing, for example, rasterized data, which has been binarized by the dither processing unit 3109. Also, as for the dither processing unit 31093109, similarly to the above, a dither pattern emphasizing the resolution and a dither pattern emphasizing the gradation are prepared. Reference numeral 3107 denotes an output I / F to the reader controller 106. Reference numeral 3108 denotes a data correction unit that performs processing including gamma correction. 3110 is a CPU, 3111 is a communication controller, 3112 is a PG
Parts are shown.
【0127】以上の構成によるキャリブレーションデー
タ作成は、上述したコピーモードの場合とほぼ同様であ
る。The creation of calibration data with the above configuration is almost the same as in the copy mode described above.
【0128】まず、PG部3112から複数の所定濃度
パッチからなるパターンを出力する。そして、所定の画
像処理を行ない、リーダコントローラ106を介してエ
ンジンコントローラ2002へ出力して、図21に示し
たようなパッチパターンを用紙に印刷する。First, the PG section 3112 outputs a pattern composed of a plurality of predetermined density patches. Then, predetermined image processing is performed, and output to the engine controller 2002 via the reader controller 106 to print a patch pattern as shown in FIG. 21 on a sheet.
【0129】そして、リーダ101で読み取られたデー
タは、リーダコントローラの画像信号処理部902にお
けるデータサンプリング部3006でサンプリングされ
る。このサンプリングデータに基づいて、上述と同様
に、キャリブレーションデータが作成される。The data read by the reader 101 is sampled by the data sampling unit 3006 in the image signal processing unit 902 of the reader controller. Based on this sampling data, calibration data is created in the same manner as described above.
【0130】次に作成されたキャリブレーションデータ
は、リーダコントローラ106からプリンタコントロー
ラ2103へ送られる。プリンタコントローラ2103
のCPU3110は、この送られてきたキャリブレーシ
ョンデータを、データ補正部3108のγ補正テーブル
として設定する。The created calibration data is sent from the reader controller 106 to the printer controller 2103. Printer controller 2103
The CPU 3110 sets the received calibration data as a γ correction table of the data correction unit 3108.
【0131】なお、リーダコントローラからプリンタコ
ントローラへ送るキャリブレーションデータの内容とし
ては、上述のように、γ補正テーブルのテーブル内容自
体の場合もある。具体的には、3色もしくは4色分各色
256階調分のデータを送る。また、γ補正テーブル自
体の作成はプリンタコントローラで行うものであっても
もちろん構わない。その場合には、読み取ったデータを
そのまま送信することになる。パッチ数分のデータが3
色分もしくは4色分のデータ量になる。また、読み取っ
たデータと理想データとの差分をキャリブレーションデ
ータとして送る構成でもよい。As described above, the contents of the calibration data sent from the reader controller to the printer controller may be the contents of the γ correction table itself. Specifically, data of 256 gradations for each of three or four colors is sent. Further, the creation of the γ correction table itself may of course be performed by the printer controller. In that case, the read data is transmitted as it is. 3 data for the number of patches
It is the data amount for the color or four colors. Further, a configuration may be adopted in which a difference between read data and ideal data is transmitted as calibration data.
【0132】4.3 印刷中のキャリブレーション 上記4.1および4.2の項で説明したキャリブレーシ
ョンは、印刷(コピー)開始前の初期処理として、すな
わち、非印刷動作時に行なうキャリブレーションであ
る。4.3 Calibration During Printing The calibration described in the above sections 4.1 and 4.2 is calibration performed as an initial process before printing (copying) starts, that is, during non-printing operation. .
【0133】本実施形態では、連続的に印刷(コピー)
が行なわれ、環境温度や経過時間などが所定条件を満た
したときについても、印刷動作中にかかわらず一時的に
印刷動作を中断し、自動的にキャリブレーションを行な
う。これにより、上記環境温度等の条件の変化による印
刷濃度の変動を押さえることが可能となる。In this embodiment, continuous printing (copying) is performed.
When the environmental temperature and the elapsed time satisfy predetermined conditions, the printing operation is temporarily interrupted regardless of the printing operation, and the calibration is automatically performed. This makes it possible to suppress a change in print density due to a change in conditions such as the environmental temperature.
【0134】本実施形態では、図20に示した画像信号
処理部902を用い同様にパッチパターンデータを生成
し、図6に示した中間転写体405上にトナーによるパ
ッチの顕像を形成する。そして、それをセンサ420
(図6参照)で光学的に読み取り、その読取り結果に基づ
いて、コピーモードの場合と同様、画像信号処理部90
2においてキャリブレーションを行うことができる。In this embodiment, patch pattern data is generated in the same manner using the image signal processing unit 902 shown in FIG. 20, and a visible image of the patch is formed by toner on the intermediate transfer member 405 shown in FIG. Then, it is
(See FIG. 6), and based on the reading result, the image signal processing unit 90 is used as in the copy mode.
In step 2, calibration can be performed.
【0135】なお、パッチを形成する箇所としては、中
間転写体上である必要はなく、転写材(用紙)上でもよ
い。ただし、メカニカルな構成を考えると搬送される転
写材上よりは、回転する中間転写体の方が好ましい。ま
た、中間転写体を有さない構成の場合、感光ドラム上の
潜像によるパッチの濃度を電位センサにより求める方法
であってもよい。The location where the patch is formed does not need to be on the intermediate transfer member, but may be on a transfer material (paper). However, considering the mechanical configuration, the rotating intermediate transfer member is more preferable than the transferred transfer material. In the case of a configuration having no intermediate transfer member, a method may be used in which the density of a patch based on a latent image on a photosensitive drum is obtained by a potential sensor.
【0136】ところで、このプリンタエンジン内でキャ
リブレーションを行う場合、上述したようなセンサを新
たに追加する必要がある。しかし、この読み取りセンサ
を他の用途では必用としないので、キャリブレーション
のためにのみ別途設ける必要がある。そのため、センサ
の数や精度等を上げていくと多くのコストを必用とす
る。そこで、本実施形態では、高価な画像読み取りセン
サのようなものではなく、汎用的フォトトランジスタな
どを使用した光学式センサを一つ設けることで実施す
る。このセンサは、中間転写体の回転面上にこの回転体
が回転することで、センサに読まれるような位置に一列
にパッチを印刷する。読み取りセンサの読み取り範囲な
どから、パッチサイズ10mm角、パッチ数32個であ
る。図24は、パッチを形成した中間転写体を平面上に
広げた状態を示している。ここで、401はパッチであ
り、402は中間転写体である。When calibration is performed in the printer engine, it is necessary to newly add a sensor as described above. However, since the reading sensor is not required for other uses, it is necessary to separately provide the reading sensor only for calibration. Therefore, increasing the number and accuracy of the sensors requires a lot of cost. Therefore, in the present embodiment, the present invention is implemented by providing one optical sensor using a general-purpose phototransistor instead of an expensive image reading sensor. The sensor prints patches in a line at a position that can be read by the sensor when the rotating body rotates on the rotating surface of the intermediate transfer body. The patch size is 10 mm square and the number of patches is 32 from the reading range of the reading sensor. FIG. 24 shows a state where the intermediate transfer member on which the patch is formed is spread on a plane. Here, 401 is a patch, and 402 is an intermediate transfer member.
【0137】<キャリブレーションの実施形態>以上説
明した、本実施形態にかかる印刷システムは、印刷にお
ける階調性を重視した画像処理と解像度を重視した画像
処理を選択的に行なうことが可能であり、キャリブレー
ションは、基本的に、それら双方の画像処理についてそ
れぞれについて行なうよう構成されている。この場合、
印刷開始前のキャリブレーションや印刷中のキャリブレ
ーションを、二つの画像処理毎に行なうことになる。<Embodiment of Calibration> The printing system according to the present embodiment described above can selectively perform image processing emphasizing gradation and image processing emphasizing resolution in printing. The calibration is basically configured to be performed for each of the two types of image processing. in this case,
Calibration before the start of printing and calibration during printing are performed for every two image processes.
【0138】しかし、キャリブレーションの実行は、基
本的に多くの時間を要するため、印刷開始前および印刷
中の全ての場合について、全ての画像処理についてキャ
リブレーションを行うのでは、多大な時間を消費してし
まうことになる。そこで、本実施形態では、それぞれの
キャリブレーションの特徴を生かすことにより、少ない
時間(キャリブレーション)で印刷濃度を一定のものに
維持することを可能とする。However, since the execution of the calibration basically requires a lot of time, performing the calibration for all the image processing before the start of printing and during printing is a great amount of time. Will be done. Therefore, in the present embodiment, it is possible to maintain a constant print density in a short time (calibration) by utilizing the characteristics of each calibration.
【0139】すなわち、印刷開始前のキャリブレーショ
ンは、ユーザが、パッチパターンが印刷された用紙をリ
ーダの原稿台に載せる操作を伴うため、そのための余分
な時間を要することから、なるべく少ない方が望まし
い。このため、印刷開始前のキャリブレーションは、一
つの画像処理、本実施形態では、階調性を重視した画像
処理に関してのみ行なう。一方、印刷中に行なうキャリ
ブレーションは、階調性を重視した画像処理と解像度を
重視した画像処理の双方について行うようにする。That is, since the calibration before the start of printing involves the operation of the user placing the sheet on which the patch pattern is printed on the platen of the reader, extra time is required. . For this reason, the calibration before the start of printing is performed only with respect to one image processing, in this embodiment, image processing that emphasizes gradation. On the other hand, calibration performed during printing is performed for both image processing that emphasizes gradation and image processing that emphasizes resolution.
【0140】以上の構成によれば、例えば、比較的大量
のプリントもしくはコピーを行なうような場合には、印
刷中のキャリブレーションが多く行なわれることにな
り、この場合にそのキャリブレーションをユーザの操作
を必要としないものとすることにより、全体としてキャ
リブレーションのために必要な時間を低減でき、また、
ユーザにそれほど負荷をかけずにキャリブレーションを
行なうことが可能となる。According to the above configuration, for example, when a relatively large amount of printing or copying is performed, calibration during printing is frequently performed. In this case, the calibration is performed by a user operation. By not requiring, the time required for calibration as a whole can be reduced, and
Calibration can be performed without imposing too much load on the user.
【0141】なお、上記の実施形態では印刷開始前に行
なうキャリブレーションは、階調性を重視した画像処理
に関するものとしたが、本発明の適用はこれに限られな
いことはもちろんである。印刷システムで比較的多く印
刷する画像の種類やユーザの設定に応じて、印刷開始前
に行なうキャリブレーションが解像度を重視した画像処
理に関するものであってもよい。また、画像処理の種類
は上記のように二種類とは限られず、三種類以上であっ
てもよいことはもちろんである。この場合に非印刷動作
時と印刷中に行なわれるキャリブレーションは、上述し
たように、印刷システムで比較的多く印刷する画像の種
類などに応じて設定することができる。In the above-described embodiment, the calibration performed before the start of printing is related to image processing that emphasizes gradation, but the present invention is not limited to this. Depending on the type of image to be printed by the printing system and the user's settings, the calibration performed before the start of printing may be related to image processing that emphasizes resolution. Further, the types of image processing are not limited to two types as described above, and may be three or more types. In this case, the calibration performed during the non-printing operation and during the printing can be set according to the type of image to be printed by the printing system in a relatively large number, as described above.
【0142】<他の実施形態>なお、本発明は上述のよ
うに、複数の機器(たとえばホストコンピュータ、イン
タフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成される
システムに適用しても一つの機器(たとえば複写機、フ
ァクシミリ装置)からなる装置に適用してもよい。<Other Embodiments> As described above, the present invention is applied to a system constituted by a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), and a single device (for example, (A copying machine, a facsimile machine).
【0143】また、前述した実施形態の機能を実現する
ように各種のデバイスを動作させるように該各種デバイ
スと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータ
に、前記実施形態機能を実現するためのソフトウェアの
プログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置
のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格納された
プログラムに従って前記各種デバイスを動作させること
によって実施したものも本発明の範疇に含まれる。Further, software for realizing the functions of the above-described embodiment is provided to an apparatus or a computer in a system connected to the various devices so as to operate the various devices so as to realize the functions of the above-described embodiment. The present invention also includes a program code supplied and executed by operating the various devices according to a stored program in a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus.
【0144】またこの場合、前記ソフトウェアのプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、およびそのプロ
グラムコードをコンピュータに供給するための手段、例
えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発
明を構成する。In this case, the program code of the software implements the functions of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example, the program code The stored storage medium constitutes the present invention.
【0145】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハ
ードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R
OM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等
を用いることができる。Examples of a storage medium for storing such a program code include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, and a CD-R.
An OM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.
【0146】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と
共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれるこ
とは言うまでもない。When the computer executes the supplied program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer, or another program. Needless to say, the program code is included in the embodiment of the present invention even when the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with application software or the like.
【0147】さらに供給されたプログラムコードが、コ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後その
プログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボード
や機能格張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって前述した実施形
態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言
うまでもない。Further, the supplied program code is stored in a memory provided in a function expansion board of the computer or a function expansion unit connected to the computer, and then, based on the instruction of the program code, the function expansion board or the function expansion unit. It is needless to say that the present invention includes a case where the CPU or the like provided in the first embodiment performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0148】[0148]
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、複数の画像処理に関する第1のキャリブレー
ション手段と第2のキャリブレーション手段の実行につ
いて、第1のキャリブレーション手段は第2のキャリブ
レーション手段が行なうキャリブレーションに関する画
像処理より少ない数の画像処理に関してキャリブレーシ
ョンを行なうので、第1のキャリブレーションをその実
行に比較的時間を要するものとするとともに、その対応
する画像処理を適切に設定すれば、画像処理に関する印
刷特性の劣化をできるだけ少なくしつつ、全体として行
なわれるキャリブレーションの時間を低減できる。As is apparent from the above description, according to the present invention, the execution of the first calibration means and the second calibration means for a plurality of image processings is performed by the first calibration means. Since the calibration is performed with respect to a smaller number of image processes than the calibration-related image processes performed by the second calibration means, the first calibration requires a relatively long time to execute, and the corresponding image processing is performed. If properly set, it is possible to reduce the time for the calibration performed as a whole, while minimizing the deterioration of the printing characteristics related to the image processing.
【図1】本発明の一実施形態にかかる印刷システムの構
成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention.
【図2】図1に示す構成においてリーダコントローラを
装着せずに、プリンタのみとして用いられる場合の構成
を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration in a case where the configuration shown in FIG. 1 is used only as a printer without mounting a reader controller.
【図3】上記プリンタを、ネットワークを介して接続し
て構成される印刷システムを示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a printing system configured by connecting the printer via a network.
【図4】図2に示す構成においプリンタコンとローラと
エンジン制御部との間で授受される信号を示す図であ
る。4 is a diagram showing signals transmitted and received among a printer controller, rollers, and an engine control unit in the configuration shown in FIG. 2;
【図5】上記信号の種類を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the types of the signals.
【図6】上記印刷システムにおけるプリンタの機械的構
成を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a mechanical configuration of a printer in the printing system.
【図7】印刷にかかる信号のタイミングチャートであ
る。FIG. 7 is a timing chart of a signal relating to printing.
【図8】上記各種信号のうち、シリアル通信にかかる信
号のタイミングチャートである。FIG. 8 is a timing chart of serial communication signals among the various signals.
【図9】プリンタコントローラとエンジン制御部との間
における印刷動作時の通信の状態を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a state of communication during a printing operation between the printer controller and the engine control unit.
【図10】上記印刷システムのプリンタにリーダを装着
した場合の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration when a reader is mounted on a printer of the printing system.
【図11】リーダコントローラを装着した場合の、この
リーダコントローラとそれぞれプリンタコントローラお
よびエンジン制御部との間の信号接続を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing signal connections between the reader controller, a printer controller, and an engine control unit when the reader controller is mounted.
【図12】上記リーダコントローラの詳細な構成を示す
ブロック図である。FIG. 12 is a block diagram showing a detailed configuration of the reader controller.
【図13】コピーモード時とプリントモード時の、信号
送出タイミングの差を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a difference in signal transmission timing between a copy mode and a print mode.
【図14】上記リーダコントローラの他の例にかかる詳
細な構成を示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing a detailed configuration according to another example of the reader controller.
【図15】(a)および(b)は、リーダコントローラを装
着した場合の通信シーケンスを示すフローチャートであ
る。FIGS. 15A and 15B are flowcharts showing a communication sequence when a reader controller is mounted.
【図16】リーダコントローラを装着した場合の信号/
CCRTにおける状態変化に関する処理を示すフローチ
ャートである。FIG. 16 shows signals / when a reader controller is attached.
It is a flowchart which shows the process regarding the state change in CCRT.
【図17】上記印刷システムにおけるコピー動作中のプ
リント要求の処理を説明する図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a process of a print request during a copy operation in the printing system.
【図18】上記印刷システムにおけるプリント動作中の
プリント要求の処理を説明する図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a process of a print request during a printing operation in the printing system.
【図19】上記印刷システムにおける割込みコピー時の
各信号のタイミングチャートである。FIG. 19 is a timing chart of each signal at the time of interrupt copying in the printing system.
【図20】上記リーダコントローラ内に設けられる画像
信号処理部の詳細な構成を示すブロック図である。FIG. 20 is a block diagram illustrating a detailed configuration of an image signal processing unit provided in the reader controller.
【図21】上記印刷システムにおけるキャリブレーショ
ンで出力されるパッチパターンを示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a patch pattern output by calibration in the printing system.
【図22】上記キャリブレーションのデータを作成する
処理を説明する図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a process of creating the calibration data.
【図23】上記プリンタコントローラ内に設けられる画
像信号処理部の詳細な構成を示すブロック図である。FIG. 23 is a block diagram illustrating a detailed configuration of an image signal processing unit provided in the printer controller.
【図24】上記印刷システムにおける印刷中のキャリブ
レーションで出力されるパッチパターンを示す図であ
る。FIG. 24 is a diagram showing a patch pattern output in calibration during printing in the printing system.
101 リーダ 106 リーダコントローラ 902 画像信号処理部 1301 設定値バッファ 2001 プリンタ 2103 プリンタコントローラ 2002 エンジン制御部(エンジンコントローラ) 2104 ホストコンピュータ 2201 セレクタ 2207 ゲート 2208 制御回路 2209 CPU 3006 データサンプリング 3007 γ補正部 3008 出力処理部 3108 データ補正部 3112 PG部 101 reader 106 reader controller 902 image signal processing unit 1301 set value buffer 2001 printer 2103 printer controller 2002 engine control unit (engine controller) 2104 host computer 2201 selector 2207 gate 2208 control circuit 2209 CPU 3006 data sampling 3007 gamma correction unit 3008 output processing unit 3108 Data correction unit 3112 PG unit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP04 AQ06 KK02 KK04 KK25 2C262 AA04 AA24 AA26 AB13 AB20 AC04 BB01 BB06 BB27 BB30 BB36 BC01 BC10 EA02 EA04 EA06 FA13 GA42 5C077 LL12 LL19 MM27 MP01 PP15 PP74 TT02 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F-term (reference) 2C061 AP04 AQ06 KK02 KK04 KK25 2C262 AA04 AA24 AA26 AB13 AB20 AC04 BB01 BB06 BB27 BB30 BB36 BC01 BC10 EA02 EA04 EA06 FA13 GA42 5C077 LL12 LL19 MM27 MP01 PP
Claims (17)
て生成されるそれぞれの印刷データに基づいて印刷を行
なうことが可能な印刷装置において、 前記複数の画像処理それぞれに関して、当該印刷装置の
印刷特性を一定のものするキャリブレーションを行なう
ことが可能な第1のキャリブレーション手段と、 前記複数の画像処理それぞれに関して、当該印刷装置の
印刷特性を一定のものするキャリブレーションを行なう
ことが可能なキャリブレーションであって、前記第1の
キャリブレーション手段と当該キャリブレーションの態
様を異ならせた第2のキャリブレーション手段と、 前記第2のキャリブレーション手段が、前記複数の画像
処理のそれぞれに関してキャリブレーションを行ない、
前記第1のキャリブレーション手段が、前記複数の画像
処理のうち、前記第2のキャリブレーション手段が行な
うキャリブレーションに関する画像処理より少ない数の
画像処理に関してキャリブレーションを行なうよう制御
する制御手段と、を具えたことを特徴とする印刷装置。1. A printing apparatus capable of performing printing based on print data generated by a plurality of image processes having different processing modes, wherein a printing characteristic of the printing device is determined for each of the plurality of image processes. A first calibration unit capable of performing a constant calibration; and a calibration capable of performing a calibration for maintaining a constant printing characteristic of the printing apparatus with respect to each of the plurality of image processes. A first calibration unit, a second calibration unit having a different aspect of the calibration, and the second calibration unit performs calibration for each of the plurality of image processes;
A control unit that controls the first calibration unit to perform calibration on a smaller number of image processes than the image processes related to calibration performed by the second calibration unit among the plurality of image processes; A printing device, comprising:
用紙上にパッチパターンを印刷し、該用紙がユーザの操
作を介して読取り装置にセットされることより読み取ら
れたデータに基づいてキャリブレーションデータを作成
することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。2. The method according to claim 1, wherein the first calibration means includes:
2. The calibration pattern according to claim 1, wherein a patch pattern is printed on a sheet, and calibration data is created based on data read by setting the sheet on a reading device through a user operation. Printing device.
非印刷動作時に行なわれることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の印刷装置。3. The first calibration means,
3. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing is performed during a non-printing operation.
当該装置内の像形成媒体にパッチパターンを形成し、該
パターンが読取り装置により読み取られたデータに基づ
いてキャリブレーションデータを作成することを特徴と
する請求項1ないし3のいずれかに記載の印刷装置。4. The second calibration means,
4. The printing method according to claim 1, wherein a patch pattern is formed on an image forming medium in the apparatus, and calibration data is created based on the pattern read by a reading device. apparatus.
印刷動作中に行なわれることを特徴とする請求項1ない
し4のいずれかに記載の印刷装置。5. The second calibration means,
5. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing is performed during a printing operation.
を行なうものであり、前記パッチパターンは顕像である
ことを特徴とする請求項4または5に記載の印刷装置。6. The printing apparatus according to claim 4, wherein the printing apparatus performs printing by an electrophotographic method, and the patch pattern is a visible image.
を行なうものであり、前記パッチパターンは潜像である
ことを特徴とする請求項4または5に記載の印刷装置。7. The printing apparatus according to claim 4, wherein the printing apparatus performs printing by an electrophotographic method, and the patch pattern is a latent image.
調性を重視した処理を行なう画像処理と、印刷における
解像度を重視した処理を行なう画像処理を含み、前記制
御手段は、前記第1のキャリブレーション手段が前記階
調性を重視した画像処理に関してキャリブレーションを
行なうよう制御することを特徴とする請求項1ないし7
のいずれかに記載の印刷装置。8. The plurality of image processes include an image process for performing a process emphasizing gradation in printing and an image process for performing a process emphasizing a resolution in printing. 8. The image processing apparatus according to claim 1, wherein a calibration unit controls the image processing in which the gradation is emphasized.
The printing device according to any one of the above.
て生成されるそれぞれの印刷データに基づいて印刷を行
なうことが可能な印刷装置のキャリブレーション方法に
おいて、 前記複数の画像処理それぞれに関して、当該印刷装置の
印刷特性を一定のものするキャリブレーションを行なう
ことが可能な第1のキャリブレーション手段と、前記複
数の画像処理それぞれに関して、当該印刷装置の印刷特
性を一定のものするキャリブレーションを行なうことが
可能なキャリブレーションであって、前記第1のキャリ
ブレーション手段と当該キャリブレーションの態様を異
ならせた第2のキャリブレーション手段とを用意し、 前記第2のキャリブレーション手段が、前記複数の画像
処理のそれぞれに関してキャリブレーションを行ない、
前記第1のキャリブレーション手段が、前記複数の画像
処理のうち、前記第2のキャリブレーション手段が行な
うキャリブレーションに関する画像処理より少ない数の
画像処理に関してキャリブレーションを行なうよう制御
する、ステップを有したことを特徴とするキャリブレー
ション方法。9. A method for calibrating a printing apparatus capable of performing printing based on print data generated by a plurality of image processes having different processing modes, wherein the plurality of image processes are performed with respect to each of the plurality of image processes. A first calibration unit capable of performing a calibration for maintaining the printing characteristics of the printing apparatus, and a calibration for maintaining the printing characteristics of the printing apparatus for each of the plurality of image processes. Wherein the first calibration means and a second calibration means having a different aspect of the calibration are provided, and wherein the second calibration means Calibrate for each,
The first calibration means controls to perform calibration on a smaller number of image processings of the plurality of image processings than the image processing on the calibration performed by the second calibration means. A calibration method, characterized in that:
は、用紙上にパッチパターンを印刷し、該用紙がユーザ
の操作を介して読取り装置にセットされることより読み
取られたデータに基づいてキャリブレーションデータを
作成することを特徴とする請求項9に記載のキャリブレ
ーション方法。10. The first calibration means prints a patch pattern on a sheet of paper, and sets calibration data based on data read by setting the sheet on a reading device through a user operation. 10. The calibration method according to claim 9, wherein
は、非印刷動作時に行なわれることを特徴とする請求項
9または10に記載のキャリブレーション方法。11. The calibration method according to claim 9, wherein the first calibration unit is performed during a non-printing operation.
は、当該装置内の像形成媒体にパッチパターンを形成
し、該パターンが読取り装置により読み取られたデータ
に基づいてキャリブレーションデータを作成することを
特徴とする請求項9ないし11のいずれかに記載のキャ
リブレーション方法。12. The apparatus according to claim 1, wherein the second calibration unit forms a patch pattern on an image forming medium in the apparatus, and creates calibration data based on the data read by the reading apparatus. The calibration method according to any one of claims 9 to 11, wherein
は、印刷動作中に行なわれることを特徴とする請求項9
ないし12のいずれかに記載のキャリブレーション方
法。13. The apparatus according to claim 9, wherein said second calibration means is performed during a printing operation.
13. The calibration method according to any one of claims 12 to 12.
刷を行なうものであり、前記パッチパターンは顕像であ
ることを特徴とする請求項12または13に記載のキャ
リブレーション方法。14. The calibration method according to claim 12, wherein the printing device performs printing by an electrophotographic method, and the patch pattern is a visible image.
刷を行なうものであり、前記パッチパターンは潜像であ
ることを特徴とする請求項12または13に記載のキャ
リブレーション方法。15. The calibration method according to claim 12, wherein the printing device performs printing by an electrophotographic method, and the patch pattern is a latent image.
階調性を重視した処理を行なう画像処理と、印刷におけ
る解像度を重視した処理を行なう画像処理を含み、前記
制御ステップは、前記第1のキャリブレーション手段が
前記階調性を重視した画像処理に関してキャリブレーシ
ョンを行なうよう制御することを特徴とする請求項9な
いし15のいずれかに記載のキャリブレーション方法。16. The plurality of image processes include an image process for performing a process emphasizing gradation in printing and an image process for performing a process emphasizing a resolution in printing. 16. The calibration method according to claim 9, wherein a calibration unit controls to perform calibration with respect to the image processing that emphasizes the gradation.
って生成されるそれぞれの印刷データに基づいて印刷を
行なうことが可能な印刷装置のキャリブレーションを実
行するためのプログラムであって、 前記複数の画像処理それぞれに関して、当該印刷装置の
印刷特性を一定のものするキャリブレーションを行なう
ことが可能な第1のキャリブレーション手段と、前記複
数の画像処理それぞれに関して、当該印刷装置の印刷特
性を一定のものするキャリブレーションを行なうことが
可能なキャリブレーションであって、前記第1のキャリ
ブレーション手段と当該キャリブレーションの態様を異
ならせた第2のキャリブレーション手段とを用意し、 前記第2のキャリブレーション手段が、前記複数の画像
処理のそれぞれに関してキャリブレーションを行ない、
前記第1のキャリブレーション手段が、前記複数の画像
処理のうち、前記第2のキャリブレーション手段が行な
うキャリブレーションに関する画像処理より少ない数の
画像処理に関してキャリブレーションを行なうよう制御
する、ステップを有した処理のコード手段を有したこと
を特徴とするプログラム。17. A program for executing a calibration of a printing apparatus capable of performing printing based on respective print data generated by a plurality of image processes having different processing modes, the program comprising: A first calibration unit capable of performing calibration for maintaining the printing characteristics of the printing apparatus constant for each process, and for maintaining the printing characteristics of the printing apparatus constant for each of the plurality of image processes; A calibration capable of performing a calibration, wherein the first calibration means and a second calibration means having a different aspect of the calibration are provided, and the second calibration means Calibration for each of the plurality of image processes. It performs a down,
The first calibration means controls to perform calibration on a smaller number of image processings of the plurality of image processings than the image processing on the calibration performed by the second calibration means. A program having code means for processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001101763A JP2002300389A (en) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | Printer and calibration method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001101763A JP2002300389A (en) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | Printer and calibration method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002300389A true JP2002300389A (en) | 2002-10-11 |
JP2002300389A5 JP2002300389A5 (en) | 2008-05-15 |
Family
ID=18955036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001101763A Pending JP2002300389A (en) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | Printer and calibration method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002300389A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004252172A (en) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2008244644A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Ricoh Printing Systems Ltd | Image forming apparatus, image forming method and image forming program |
JP2016021701A (en) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 株式会社リコー | Image formation apparatus and image formation method |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001101763A patent/JP2002300389A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004252172A (en) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2008244644A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Ricoh Printing Systems Ltd | Image forming apparatus, image forming method and image forming program |
JP2016021701A (en) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 株式会社リコー | Image formation apparatus and image formation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6384934B1 (en) | Adjusting image processing condition | |
JP4444408B2 (en) | Image processing device | |
US6992784B1 (en) | Image processing apparatus, a reader controller, and a method for controlling the reader controller | |
JP2002300389A (en) | Printer and calibration method | |
US7075664B2 (en) | Image forming apparatus and control method therefor | |
JP3652002B2 (en) | Image processing apparatus and image processing apparatus control method | |
US6226470B1 (en) | Method and apparatus for image formation using switchable image generators and density control | |
US6510290B2 (en) | Image processing method with control of discharge of pages in image forming apparatus | |
US6151463A (en) | Apparatus and method for forming a toner image | |
US6185384B1 (en) | Image forming apparatus with controller to activate the image forming unit depending on light source cycle-up time | |
JP3472146B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2001236001A (en) | Image forming device and method for controlling the same | |
JP2002019233A (en) | Image forming apparatus, method of forming image, printer controller and printer engine | |
JP2004363852A (en) | Image printer | |
JP2000089621A (en) | Image forming device, device and method for controlling image formation, and storage medium | |
JP3720536B2 (en) | Image forming apparatus and operation control method of image forming apparatus | |
JP2001024892A (en) | Picture processor | |
JPH113007A (en) | Image forming device and its adjustment method | |
JP2001352447A (en) | Image-forming device, image-forming method, and storage medium | |
JP2004053832A (en) | Image forming apparatus | |
JPH11344914A (en) | Picture forming device, picture forming method and storage medium | |
JP2000089615A (en) | Image forming device and method for controlling the same | |
JPH11184345A (en) | Image forming device and method | |
JP2000151935A (en) | Device and method for picture copying and storage medium | |
JP2000075760A (en) | Printing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091208 |