JPH11344914A - Picture forming device, picture forming method and storage medium - Google Patents
Picture forming device, picture forming method and storage mediumInfo
- Publication number
- JPH11344914A JPH11344914A JP10167782A JP16778298A JPH11344914A JP H11344914 A JPH11344914 A JP H11344914A JP 10167782 A JP10167782 A JP 10167782A JP 16778298 A JP16778298 A JP 16778298A JP H11344914 A JPH11344914 A JP H11344914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- image forming
- post
- control
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー複写装置等
の画像形成装置に関し、特に画像形成処理後の転写体の
クリーニング等の後処理制御技術に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image forming apparatus such as a color copying apparatus, and more particularly to a post-processing control technique such as cleaning of a transfer member after an image forming process.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、転写ドラムや中間転写体等の転写
体を有するカラー複写装置では、1つの複写対象の画像
を1部ずつ複写する場合には、その画像を1部プリント
したとき、1つの複写対象の画像を複数部ずつ複写する
場合には、その画像を複数部プリントしたとき、すなわ
ち1つの複写ジョブが終了したときに、転写体をクリー
ニングする等の後処理を行うことにより、安定した画像
を出力できるように制御していた。また、複写ジョブが
終了していなくても、或る規定枚数をプリントしたとき
に、クリーニング等の後処理を行うように制御する場合
もあった。2. Description of the Related Art Conventionally, in a color copying apparatus having a transfer member such as a transfer drum or an intermediate transfer member, when one copy of an image to be copied is copied one copy at a time, one copy of the image is printed. When a plurality of copies of one image to be copied are to be made, a plurality of copies of the image are printed, that is, when one copy job is completed, post-processing such as cleaning of the transfer body is performed to stabilize the image. Was controlled so that the resulting image could be output. In some cases, control is performed so that post-processing such as cleaning is performed when a predetermined number of sheets have been printed even if the copy job has not been completed.
【0003】このクリーニング等の後処理は、転写体を
所定回数だけ回転させ、その回転に同期して行ってい
た。また、後処理が終了するまでは、次のプリント動作
を禁止していた。なお、後処理時の転写体の回転数は、
フルカラープリントかモノカラープリントかにより定め
られていた。The post-processing such as cleaning has been performed by rotating the transfer body a predetermined number of times and synchronizing with the rotation. Until the post-processing is completed, the next printing operation is prohibited. The rotation speed of the transfer body during post-processing is
It was determined by full-color print or mono-color print.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかし、後処理が終了
するまでは、次のプリント動作を行うことができないの
で、プリント終了後に続けて別の原稿画像をコピーした
い場合に、コピー作業を迅速に進めることかできなかっ
た。例えば、原稿台に原稿を置いて、1枚コピーする毎
に原稿を交換してコピーする場合、ジョブの単位は1枚
の原稿画像ごとに設定されて1枚コピーする毎に後処理
が実行されることとなり、後処理から次のプリント動作
開始までの待ち時間の累積値が大きくなっていくので、
コピー作業に長時間を要していた。However, the next printing operation cannot be performed until the post-processing is completed. Therefore, when another original image is to be copied after the printing is completed, the copying operation can be quickly performed. I couldn't proceed. For example, in a case where a document is placed on a platen and a document is replaced and copied each time one copy is made, a job unit is set for each document image, and post-processing is executed each time one copy is made. Since the accumulated value of the waiting time from the post-processing to the start of the next printing operation increases,
Copying work took a long time.
【0005】本発明は、このような背景の下になされた
もので、その課題は、複数の画像を形成する場合に、ト
ータルの画像形成処理時間を短縮できるようにすること
にある。The present invention has been made under such a background, and an object of the present invention is to reduce the total image forming processing time when a plurality of images are formed.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、画像形成処理が完了した後に転写体上の
画像をクリーニングする等の後処理を行う後処理手段を
有する画像形成装置において、画像形成処理が完了した
後に直ちに前記後処理手段による後処理を実行させる第
1の制御手段と、画像形成処理が完了した後に所定の遅
延期間だけ遅延させて前記後処理手段による後処理を実
行させる第2の制御手段とを備えている。In order to solve the above-mentioned problems, the present invention relates to an image forming apparatus having post-processing means for performing post-processing such as cleaning of an image on a transfer member after completion of image forming processing. A first control unit for executing the post-processing by the post-processing unit immediately after the image forming process is completed, and a post-processing by the post-processing unit by delaying by a predetermined delay period after the image forming process is completed. And second control means for causing
【0007】また、本発明は、画像形成処理が完了した
後に転写体上の画像をクリーニングする等の後処理を行
う後処理工程を有する画像形成方法において、画像形成
処理が完了した後に直ちに前記後処理工程による後処理
を実行させる第1の制御工程と、画像形成処理が完了し
た後に所定の遅延期間だけ遅延させて前記後処理工程に
よる後処理を実行させる第2の制御工程とを備えてい
る。Further, the present invention provides an image forming method having a post-processing step of performing post-processing such as cleaning of an image on a transfer body after the image forming processing is completed. A first control step of executing post-processing by the processing step; and a second control step of executing post-processing by the post-processing step with a delay of a predetermined delay period after completion of the image forming processing. .
【0008】また、本発明は、画像形成処理が完了した
後に転写体上の画像をクリーニングする等の後処理を行
う後処理ルーチンを含む画像形成処理用の制御プログラ
ムを記憶する記憶媒体であって、前記制御プログラム
は、画像形成処理が完了した後に直ちに前記後処理ルー
チンによる後処理を実行させる第1の制御ルーチンと、
画像形成処理が完了した後に所定の遅延期間だけ遅延さ
せて前記後処理ルーチンによる後処理を実行させる第2
の制御ルーチンとを含んでいる。Further, the present invention is a storage medium for storing a control program for image forming processing including a post-processing routine for performing post-processing such as cleaning of an image on a transfer body after completion of image forming processing. A control program for executing a post-processing by the post-processing routine immediately after the image forming processing is completed;
A second process in which the post-processing by the post-processing routine is executed after a predetermined delay period after the image forming process is completed.
Control routine.
【0009】また、本発明では、前記第2の制御手段・
工程・ルーチンは、前記遅延期間中に次の画像の形成処
理に着手できるように画像入力手段等を制御することを
特徴とする請求項1記載の画像形成装置。Further, according to the present invention, the second control means
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the process / routine controls an image input unit or the like so that a process of forming a next image can be started during the delay period.
【0010】また、本発明では、前記第2の制御手段・
工程・ルーチンは、前記遅延期間中に次の画像形成処理
が指示された場合は、前記後処理手段・工程・ルーチン
による後処理を実行させないで指示に係る画像形成処理
を開始させている。In the present invention, the second control means
In the process / routine, when the next image forming process is instructed during the delay period, the image forming process according to the instruction is started without executing the post-processing by the post-processing unit / process / routine.
【0011】また、本発明では、前記第2の制御手段・
工程・ルーチンは、前回形成した画像と異なるサイズの
画像を形成するように前記遅延期間中に指示された場合
は、該遅延期間が経過するのを待つことなく前記後処理
手段・工程・ルーチンによる後処理を実行して指示に係
る画像形成処理を開始させている。In the present invention, the second control means
The process / routine is performed by the post-processing means / step / routine without waiting for the delay period to elapse, when instructed during the delay period to form an image having a different size from the previously formed image. Post-processing is executed to start the image forming process according to the instruction.
【0012】また、本発明では、前記第1の制御手段・
工程・ルーチン、または前記第2の制御手段・工程・ル
ーチンによる制御を選択的に指定する指定手段・工程・
ルーチンを有している。In the present invention, the first control means
A designating means / process for selectively designating a process / routine or control by the second control means / process / routine;
Have a routine.
【0013】また、本発明では、前記第1の制御手段・
工程・ルーチン、または前記第2の制御手段・工程・ル
ーチンによる制御を動作モード等に応じて自動的に選択
する選択手段・工程・ルーチンを有している。In the present invention, the first control means
There is a selecting means / step / routine for automatically selecting a step / routine or control by the second control means / step / routine according to an operation mode or the like.
【0014】また、本発明では、前記遅延期間を任意に
設定する設定手段・工程・ルーチンを有している。Further, the present invention has setting means, steps and routines for arbitrarily setting the delay period.
【0015】[0015]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0016】[全体の構成]図1は、本発明の実施の形
態に係る画像形成装置を適用したカラー複写装置の全体
構成を示す概略図である。図1において、101はリー
ダ部である。このリーダ部101は、原稿台102、光
源103、光電変換素子104、A/D変換器105、
ミラー群106を有している。光源103は、移動制御
されながら原稿台102に載置された原稿に対して光を
照射し、その原稿画像を反映した反射光は、ミラー群1
06によりCCD等の光電変換素子104に入射され
る。そして、光電変換素子104は、入射光を光電変換
して、アナログの画像データとして出力し、A/D変換
器105は、光電変換素子104から出力されたアナロ
グの画像データをデジタルの画像データに変換する。[Overall Configuration] FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a color copying apparatus to which an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention is applied. In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a reader unit. The reader unit 101 includes a document table 102, a light source 103, a photoelectric conversion element 104, an A / D converter 105,
It has a mirror group 106. The light source 103 irradiates a document placed on the document table 102 with light while controlling the movement thereof, and reflected light reflecting the document image is reflected by the mirror group 1.
At 06, the light enters a photoelectric conversion element 104 such as a CCD. The photoelectric conversion element 104 photoelectrically converts the incident light and outputs the converted light as analog image data. The A / D converter 105 converts the analog image data output from the photoelectric conversion element 104 into digital image data. Convert.
【0017】2001はプリンタ部であり、このプリン
タ部2001には、プリンタエンジン2002、エンジ
ン制御部2003、リーダ制御部2004、プリンタ制
御部2105、オプション制御部2006を有してい
る。また、このプリンタ部2001には、オプションで
給紙カセット2101、ソータ2102を追加すること
ができ、さらに、ホストコンピュータ2103に接続し
て、ホストコンピュータ2103から入力された画像を
プリントすることも可能である。Reference numeral 2001 denotes a printer unit. The printer unit 2001 has a printer engine 2002, an engine control unit 2003, a reader control unit 2004, a printer control unit 2105, and an option control unit 2006. The printer unit 2001 can optionally include a paper cassette 2101 and a sorter 2102, and can also be connected to a host computer 2103 to print an image input from the host computer 2103. is there.
【0018】プリンタエンジン2002は、エンジン制
御部2003の制御の下に実際のプリント動作を行う。
リーダ制御部2004は、A/D変換器105から出力
されたデジタル画像データに対して所定の処理を施す画
像信号処理部902(図9参照)の制御、光源103を
移動制御するためのモータドライバ(図示省略)の制御
を行うと共に、エンジンン制御部2003、プリンタ制
御部2005との通信制御をも行う。すなわち、本実施
形態では、リーダ制御部2004をプリンタ部2001
内に配設することにより、エンジン制御部2003やプ
リンタ制御部2005との間で通信制御を行うための機
外ケーブルを不要にしている。The printer engine 2002 performs an actual printing operation under the control of the engine control unit 2003.
A reader control unit 2004 controls an image signal processing unit 902 (see FIG. 9) that performs predetermined processing on digital image data output from the A / D converter 105, and a motor driver for controlling movement of the light source 103. (Not shown), and also controls communication with the engine control unit 2003 and the printer control unit 2005. That is, in the present embodiment, the reader control unit 2004 is connected to the printer unit 2001.
In this case, an external cable for controlling communication with the engine control unit 2003 and the printer control unit 2005 is not required.
【0019】[基本的なシステム構成]本実施形態で
は、上記のように、プリンタ制御部2005とエンジン
制御部2003の間にリーダ制御部2004を接続し、
このリーダ制御部2004により、プリンタ制御部20
05とエンジン制御部2003との間での通信制御を処
理を行っている。ここで、まず、その前提となる基本的
なシステム構成について説明する。[Basic System Configuration] In this embodiment, as described above, the reader control unit 2004 is connected between the printer control unit 2005 and the engine control unit 2003,
The reader control unit 2004 controls the printer control unit 20.
And communication control between the engine control unit 2003 and the engine control unit 2003. Here, first, a basic system configuration as a premise thereof will be described.
【0020】図2は、プリンタ制御部2005とエンジ
ン制御部2003の間にリーダ制御部2004が介在し
ない場合の基本的なシステム構成を示した図であり、図
3は、図2の基本システムを適用した印刷装置3001
の全体構成を示す概略図である。FIG. 2 is a diagram showing a basic system configuration when a reader control unit 2004 is not interposed between the printer control unit 2005 and the engine control unit 2003. FIG. 3 is a diagram showing the basic system of FIG. Applied printing device 3001
FIG. 2 is a schematic diagram showing the overall configuration of the embodiment.
【0021】図2,3に示した2104はビデオI/F
であり、エンジン制御部2003とプリンタ制御部20
05との間の通信を行うものである。このビデオI/F
2104を介して授受される信号の詳細は後述する。2104 shown in FIGS. 2 and 3 is a video I / F.
And the engine control unit 2003 and the printer control unit 20
05 is performed. This video I / F
Details of signals transmitted and received via 2104 will be described later.
【0022】プリンタ制御部2005は、直接接続され
たホストコンピュータ2103、またはネットワーク2
105を介してホストコンピュータ2103から送られ
てくるプリント対象のデータを受け取る。このデータ
は、ビットマップデータや、PDL(Page Des
cription Language)で記述されたデ
ータなど様々なデータ形式で送られてくる。そこで、プ
リンタ制御部2005は、このプリント対象の受信デー
タをラスタ形式のイメージデータとしてメモリに展開し
て、ビデオI/F2104を介してエンジン制御部20
03ヘ転送する。A printer control unit 2005 is connected to a directly connected host computer 2103 or network 2
The data to be printed sent from the host computer 2103 via the host computer 105 is received. This data includes bitmap data and PDL (Page Des
It is sent in various data formats, such as data described in the “Cription Language”. Therefore, the printer control unit 2005 develops the received data to be printed into a memory as raster image data in the memory, and transmits the received data to the engine control unit 20 via the video I / F 2104.
Transfer to 03.
【0023】エンジン制御部2003は、受け取ったイ
メージデータに基づいてトナー像を形成して記録紙に転
写し、そのトナー像を記録紙に定着させた後に排紙す
る。なお、エンジン制御部2003における画像形成処
理の詳細については、後述する。これらの画像形成シー
ケンスを実現するために、エンジン制御部2003は、
各種の負荷を制御すると共に、プリンタエンジン200
2の状態を検知し、プリンタ制御部2005に対して通
知する。このようにして、ホストコンピュータ2103
で作成されたデータをプリント出力することができる。The engine control unit 2003 forms a toner image based on the received image data, transfers the toner image to recording paper, fixes the toner image on the recording paper, and discharges the paper. The details of the image forming process in the engine control unit 2003 will be described later. In order to realize these image forming sequences, the engine control unit 2003
Various types of loads are controlled, and the printer engine 200 is controlled.
2 is detected and notified to the printer control unit 2005. Thus, the host computer 2103
Can be printed out.
【0024】次に、図2に示した基本的なシステム構成
の下で、プリンタ制御部2005とエンジン制御部20
03との間で授受される信号を、図4、図5に基づいて
詳細に説明する。なお、プリンタ制御部2005とエン
ジ制御部2003との間では図5に示したような各種の
信号が授受されているが、ここでは、特に図4に示した
代表的な信号についてのみ説明する。Next, under the basic system configuration shown in FIG. 2, the printer control unit 2005 and the engine control unit 20
Signals transmitted to and received from H.03 will be described in detail with reference to FIGS. Although various signals as shown in FIG. 5 are exchanged between the printer control unit 2005 and the engine control unit 2003, only the typical signals shown in FIG. 4 will be described here.
【0025】まず、PPRDY(プリンタパワーレデ
ィ)信号203は、エンジン制御部2003に電源が供
給されて初期設定等の処理が終了した後、プリンタ制御
部2005との間で通信が可能となったことを示す信号
である。CPRDY(コントローラパワーレディ)信号
204は、プリンタ制御部2005に電源が供給され、
初期設定等の処理が終了した後、エンジシ制御部200
3との間で通信が可能となったを示す信号である。First, a PPRDY (printer power ready) signal 203 indicates that communication with the printer control unit 2005 has become possible after power is supplied to the engine control unit 2003 and processing such as initialization is completed. Is a signal indicating the following. A CPRDY (controller power ready) signal 204 is supplied to the printer control unit 2005,
After the processing such as the initial setting is completed, the engine control unit 200
3 is a signal indicating that communication has become possible.
【0026】RDY(レディ)信号205は、プリント
動作可能になったことを示す信号であり、プリンタ制御
部2005からのプリント開始指示信号[PRNT(プ
リント)信号]206に応答して、エンジン制御部20
03がプリンタ制御部2005に出力する信号である。
このRDY信号205は、プリンタエンジン2002内
の定着器内の温度が所定温度に達している、記録紙がプ
リンタ内に残留していない、ポリゴンミラーが所定の速
度で回転している等、プリンタエンジン2002の各部
分が正常に動作している場合に「真」になる。なお、上
記PRNT信号206は、印字動作の開始の他に、印字
動作の継続をも指示するものである。An RDY (ready) signal 205 is a signal indicating that the printing operation has been enabled, and in response to a print start instruction signal [PRNT (print) signal] 206 from the printer control unit 2005, an engine control unit 20
Reference numeral 03 denotes a signal output to the printer control unit 2005.
The RDY signal 205 indicates that the temperature inside the fixing unit in the printer engine 2002 has reached a predetermined temperature, the recording paper is not remaining in the printer, or the polygon mirror is rotating at a predetermined speed. It becomes “true” when each part of 2002 is operating normally. The PRNT signal 206 instructs the continuation of the printing operation in addition to the start of the printing operation.
【0027】TOP(トップオブページ)信号207
は、画像の垂直走査の基準となる同期信号であり、エン
ジン制御部2003からプリンタ制御部2005に出力
される。このTOP信号207は、PRINT信号20
6がプリンタ制御部2005から出力された後、一定時
間後に出力される。LSYNC(ライン同期)信号20
8は、プリンタ制御部2005が水平走査の基準とする
同期信号であり、TOP信号207と同様に、PRIN
T信号206がプリンタ制御部2005から出力された
後、一定時間後に出力される。TOP (top of page) signal 207
Is a synchronization signal serving as a reference for vertical scanning of an image, and is output from the engine control unit 2003 to the printer control unit 2005. This TOP signal 207 is the PRINT signal 20
6 is output from the printer control unit 2005 and is output after a predetermined time. LSYNC (line synchronization) signal 20
Reference numeral 8 denotes a synchronization signal used as a reference for horizontal scanning by the printer control unit 2005.
After the T signal 206 is output from the printer control unit 2005, it is output after a predetermined time.
【0028】VCLK(ビデオクロック)信号209
は、後述するVDOEN(画像イネーブル)信号21
0、VDO(画像)信号211のための同期クロック信
号であり、画像信号に対応する周波数となっている。V
DOEN信号210は、プリンタ制御部2005から出
力された画像信号をエシジン制御部2003で取り込む
際の取り込み制御を行う信号である。エンジン制御部2
003は、VCLK信号209に同期して、このVDO
EN信号210が真/偽のいずれであるかを検出し、
「真」の場合は画像信号を取り込み、「偽」の場合は取
り込みを行わないようにする。VDO信号211は、画
像データであり、プリンタ制御部2005は、垂直方向
に対してはTOP信号207、水平方向に対してはLS
YNC信号208を基準として、VCLK信号209に
同期して、VDO信号211を出力する。VCLK (video clock) signal 209
Is a VDOEN (image enable) signal 21 described later.
0, a synchronous clock signal for the VDO (image) signal 211, which has a frequency corresponding to the image signal. V
The DOEN signal 210 is a signal for performing capture control when the image signal output from the printer control unit 2005 is captured by the ethidine control unit 2003. Engine control unit 2
003 is synchronized with the VCLK signal 209 and
Detecting whether the EN signal 210 is true or false;
In the case of "true", the image signal is captured, and in the case of "false", the capture is not performed. The VDO signal 211 is image data, and the printer control unit 2005 sends the TOP signal 207 in the vertical direction and the LS signal in the horizontal direction.
The VDO signal 211 is output in synchronization with the VCLK signal 209 based on the YNC signal 208.
【0029】CCLK(コントローラクロック)信号2
12は、プリンタ制御部2005がシリアルのコマンド
をエンジン制御部2003に送信する時、及びエンジン
制御部2003が上記シリアルのコマンドに応答してシ
リアルのステータス信号をプリンタ制御部2005に送
信する時の同期クロック信号であり、プリンタ制御部2
005から出力される。CBSY(コマンドビジィ)信
号213は、後述するCMD(コマンド)信号214を
用いてプリンタ制御部2005がシリアルのコマンドを
送信していることを、エンジン制御部2003に示す信
号である。CMD信号214は、プリンタ制御部200
5がシリアルのコマンドをエンジン制御部2003に送
信する場合に使用する信号である。CCLK (controller clock) signal 2
Reference numeral 12 denotes synchronization when the printer control unit 2005 transmits a serial command to the engine control unit 2003 and when the engine control unit 2003 transmits a serial status signal to the printer control unit 2005 in response to the serial command. A clock signal, and a printer control unit 2
005. A CBSY (command busy) signal 213 is a signal indicating to the engine control unit 2003 that the printer control unit 2005 is transmitting a serial command using a CMD (command) signal 214 described later. The CMD signal 214 is transmitted to the printer control unit 200.
Reference numeral 5 denotes a signal used when transmitting a serial command to the engine control unit 2003.
【0030】SBSY(ステータスビジィ)信号215
は、エンジン制御部2003が後述のSTS(ステータ
ス)信号216を用いてシリアルスのステータス信号を
返信していることを、プリンタ制御部2005に示す信
号である。STS信号216は、エンジン制御部200
3がプリンタ制御部2005に対してシリアルのステー
タス信号を返答する時に使用する信号である。CCRT
(状態変化通知)信号217は、プリンタエンジン20
02のステータスが変化した時にプリンタ制御部200
5に対して報告するための信号である。プリンタ制御部
2005は、CCRT信号217を受信すると、プリン
タエンジン2002の何の状熊が変化したかを問い合わ
せるコマンドをCMD信号214を用いて発行し、それ
に対してエンジン制御部2003は、STS信号216
を用いて応答する。SBSY (status busy) signal 215
Is a signal indicating to the printer control unit 2005 that the engine control unit 2003 returns a serial status signal using an STS (status) signal 216 described later. The STS signal 216 is output from the engine control unit 200.
Reference numeral 3 denotes a signal used when a serial status signal is returned to the printer control unit 2005. CCRT
(Status change notification) signal 217
02 when the status of the printer controller 200 changes
5 is a signal to be reported. When receiving the CCRT signal 217, the printer control unit 2005 issues a command for inquiring what state of the printer engine 2002 has changed using the CMD signal 214, and in response, the engine control unit 2003 issues the STS signal 216.
Respond using.
【0031】次に、エンジン制御部2003により制御
されるプリンタエンジン2002の機械的な全体構成
を、図6を用いて説明する。Next, the overall mechanical configuration of the printer engine 2002 controlled by the engine control unit 2003 will be described with reference to FIG.
【0032】図6において、感光体スキャナ401は、
プリンタ制御部2005からエンジン制御部2003を
介して送られてきた画像信号(VDO信号211)に応
じたザー光を生成して、図示省略したポリゴンミラーを
介して感光体ドラム402に照射することにより、感光
体ドラム405上に静電潜像を形成する。感光体ドラム
402は、反時計回りに回転しながら、静電潜像を順
次、色現像器403や黒現像器404と対向させてい
く。色現像器403、黒現像器404は、感光体ドラム
402上に形成された静電潜像に応じてトナーを感光体
ドラム402に付着させことにより、静電潜像を現像す
る。白黒画像の場合は、黒現像器404のみが作動し、
カラー画像の場合は、色現像器403と黒現像器404
の両方が作動する。In FIG. 6, a photosensitive member scanner 401 is
By generating a laser beam corresponding to an image signal (VDO signal 211) sent from the printer control unit 2005 via the engine control unit 2003, and irradiating the photoconductor drum 402 via a polygon mirror (not shown), Then, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 405. The photosensitive drum 402 sequentially counters the electrostatic latent image with the color developing device 403 and the black developing device 404 while rotating counterclockwise. The color developing device 403 and the black developing device 404 develop the electrostatic latent image by attaching toner to the photosensitive drum 402 according to the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 402. In the case of a black and white image, only the black developing device 404 operates,
In the case of a color image, a color developing unit 403 and a black developing unit 404
Both work.
【0033】次に、感光体ドラム402上に生成された
トナー像は、時計回りに回転している中間転写体405
に転写される。この中間転写体405は、白黒画像の場
合は1回転、カラー画像の場合は4回転することによ
り、1回の中間転写を完了する。このような動作と並行
して、ピックアップローラ411、または412により
上段カセット408、または下段カセット409から搬
出された記録紙を、給紙ローラ413、または414に
より搬送し、搬送ローラ415により、レジストローラ
416まで搬送する。Next, the toner image generated on the photosensitive drum 402 is transferred to the intermediate transfer member 405 rotating clockwise.
Is transferred to This intermediate transfer member 405 completes one intermediate transfer by rotating once for a black-and-white image and four times for a color image. In parallel with such an operation, the recording paper conveyed from the upper cassette 408 or the lower cassette 409 by the pickup roller 411 or 412 is transported by the paper feed roller 413 or 414, and the registration roller is transported by the transport roller 415. It is transported to 416.
【0034】そして、レジストローラ416は、中間転
写体405での転写が終了するタイミングで、記録紙を
中間転写体405と転写ベルト406の間に送出する。
すると、転写ベルト406は、記録紙が到達した時点で
中間転写体405に接触すべく上昇し、中間転写体40
5上のトナー像が記録紙に転写される。記録紙に転写さ
れた画像は、定着ローラ407による加熱処理と加圧処
理により記録紙に定着される。画像が定着された記録紙
は、プリンタ制御部2005により予め指定されていた
フェイスアップ排紙口717、またはフェイスダウン排
紙口418のいずれかから排紙される。The registration roller 416 sends the recording paper between the intermediate transfer member 405 and the transfer belt 406 at the timing when the transfer on the intermediate transfer member 405 is completed.
Then, the transfer belt 406 rises so as to contact the intermediate transfer body 405 when the recording paper reaches, and the intermediate transfer body 40
5 is transferred to the recording paper. The image transferred to the recording paper is fixed on the recording paper by a heating process and a pressure process by the fixing roller 407. The recording paper on which the image has been fixed is discharged from either the face-up discharge port 717 or the face-down discharge port 418 designated by the printer control unit 2005 in advance.
【0035】なお、1つの印刷ジョブ、すなわち同一の
画像に係る印刷処理が完了した場合には、中間転写体4
05を回転させると共に、その回転中の中間転写体40
5にクリーニングブレード419を接触させることによ
り、中間転写体405に付着したトナーを除去する等の
後処理を行う。この後処理については、後で詳細に説明
する。When one print job, that is, the printing process for the same image is completed, the intermediate transfer member 4
05 while rotating the intermediate transfer body 40 during the rotation.
By bringing the cleaning blade 419 into contact with the intermediate transfer member 5, post-processing such as removal of toner attached to the intermediate transfer body 405 is performed. This post-processing will be described later in detail.
【0036】次に、プリント動作時に、プリンタ制御部
2005とエンジン制御部2003との間で実際に行わ
れるコマンド/ステータスの授受の流れを、図7のシー
ケンス図に基づいて説明する。なお、ここでは、カラー
出力を想定している。Next, the flow of transmission / reception of commands / status actually performed between the printer control unit 2005 and the engine control unit 2003 during the printing operation will be described with reference to the sequence diagram of FIG. Here, color output is assumed.
【0037】プリンタ制御部2005は、プリント開始
要求が発生すると、画像データの変換処理等を行いつ
つ、プリンタエンジン2002のレディ状態をエンジン
制御部2003に対して問い合わせる。次に、記録紙カ
セットを指定するコマンドを発行し、更に指定した記録
紙カセットに収納されている記録紙のサイズ情報を要求
するコマンドを発行する。これらの一連のコマンドに対
して、エンジン制御部2003は、対応するステータス
を返信する。When a print start request is issued, the printer control unit 2005 inquires the engine control unit 2003 about the ready state of the printer engine 2002 while performing image data conversion processing and the like. Next, a command for designating the recording paper cassette is issued, and further a command for requesting the size information of the recording paper stored in the designated recording paper cassette is issued. In response to these series of commands, the engine control unit 2003 returns a corresponding status.
【0038】次に、プリンタ制御部2005は、排紙口
を指定するコマンド、同一の画像を何ページ分(何部ず
つ)形成するかを指定するページモード指定コマンドを
順次発行する。最後に、モノクロ/カラーを指定するコ
マンドを発行することにより、エンジン制御部2003
に体する全ての設定を終了する。その後、エンジン制御
部2003に対して、プリント要求信号(PRNT信号
206)を発行する。これに応答する形でエンジン制御
部2003からTOP信号207とLSYNC信号20
8が所定時間だけ返信されてくる。Next, the printer control unit 2005 sequentially issues a command for designating a paper discharge port and a page mode designation command for designating how many pages (how many copies) the same image is formed. Finally, by issuing a command specifying monochrome / color, the engine control unit 2003
End all the settings related to. After that, a print request signal (PRNT signal 206) is issued to the engine control unit 2003. In response to this, the TOP signal 207 and the LSYNC signal 20 are output from the engine control unit 2003.
8 is returned for a predetermined time.
【0039】そこで、プリンタ制御部2005は、垂直
走査方向はTOP信号207に同期させ、水平走査方向
をLSYNC信号208に同期させて、VDO信号21
1をVCLK信号209に合わせてエンジン制御部20
03に転送する。ここでは、カラーモードに設定してい
るため、TOP信号207が4回発生され、C(シア
ン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラッ
ク)の4色分のトナー像が形成されることになる。そし
て、プリンタ制御部2005は、4回目のTOP信号2
07を受信した後、PRNT信号206をHigh
(偽)に戻す。これにより、エンジン制御部2003
は、プリント要求に係るプリント処理、すなわち1つの
印刷ジョブが終了したことを認識し、中間転写体405
のクリーニング処理などの後処理に移行する。Therefore, the printer control unit 2005 synchronizes the vertical scanning direction with the TOP signal 207, synchronizes the horizontal scanning direction with the LSYNC signal 208, and sets the VDO signal 21
1 in accordance with the VCLK signal 209, and
Transfer to 03. Here, since the color mode is set, the TOP signal 207 is generated four times, and toner images for four colors of C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) are formed. Will be. Then, the printer control unit 2005 outputs the fourth TOP signal 2
07, the PRNT signal 206 is changed to High.
Return to (false). Thereby, the engine control unit 2003
Recognizes that the print processing related to the print request, that is, one print job has been completed,
The processing shifts to post-processing such as cleaning processing.
【0040】また、転写された記録紙は、定着ローラ4
07を通過した後、指定された排紙口から排出される。
そして、プリンタ制御部2005は、エンジン制御部2
003に対してプリントステータスチェック信号を送信
して、記録紙搬送状態でない、すなわち排紙が終了した
ことを確認して、次のプリント要求が発生するまで、レ
ディ状態で待機する。The transferred recording paper is applied to a fixing roller 4.
07, the paper is discharged from the specified paper discharge port.
Then, the printer control unit 2005 controls the engine control unit 2
A print status check signal is transmitted to 003 to confirm that the recording paper is not being conveyed, that is, that the discharge has been completed, and waits in a ready state until the next print request occurs.
【0041】以上のような動作中に記録紙のジャム、記
録紙無し、ユーザによるドアオープン等のイリーガル状
態が発生すると、エンジン制御部2003は、CCRT
信号217を用いて即座にプリンタの異常をプリンタ制
御部2005に伝え、プリンタ制御部2005は、プリ
ンタの異常状態に応じた所定の対応処理を行う。If an illegal state such as a recording paper jam, no recording paper, or a door open by the user occurs during the above operation, the engine control unit 2003 sets the CCRT.
The abnormality of the printer is immediately transmitted to the printer control unit 2005 using the signal 217, and the printer control unit 2005 performs a predetermined corresponding process according to the abnormal state of the printer.
【0042】[リーダ制御部を装着した場合の構成]図
8は、以上説明した印字装置に、ホストコンピュータか
ら転送されたデータを印刷するだけでなく、原稿上の画
像を光学的に読み取って印刷する複写機能を付加したデ
ジタル複写機の機械的な全体構成を示す概略図である。[Structure when Reader Control Unit is Attached] FIG. 8 not only prints data transferred from the host computer but also optically reads and prints an image on a document in the above-described printing apparatus. FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall mechanical configuration of a digital copying machine to which a copying function is added.
【0043】図8において、801は原稿を原稿台10
2上に搬送する原稿給送装置であり、この原稿給送装置
801による原稿搬送は、原稿読取装置(リーダ部)1
01による原稿読取り動作と同期して行われる。すなわ
ち、原稿給送装置801によって原稿が原稿台102上
に移送されると、リーダ部101では、光源103等を
図8の左右方向に移動しながら原稿画像を走査し、所定
の光学的処理を施した反射光を光電変換素子104に入
射する。そして、光電変換素子104により光電変換さ
れて出力されたアナログの画像データは、A/D変換器
105によりデジタルの画像データに変換されて、感光
体スキャナ401に転送される。そして、図6を用いて
説明したような画像形成処理が行われる。Referring to FIG. 8, reference numeral 801 denotes a document
The document feeder 801 conveys the document to a document reading device (reader unit) 1
01 is performed in synchronization with the original reading operation. That is, when a document is transferred onto the document table 102 by the document feeder 801, the reader unit 101 scans the document image while moving the light source 103 and the like in the left and right directions in FIG. The applied reflected light is incident on the photoelectric conversion element 104. The analog image data photoelectrically converted and output by the photoelectric conversion element 104 is converted into digital image data by the A / D converter 105 and transferred to the photoconductor scanner 401. Then, the image forming process described with reference to FIG. 6 is performed.
【0044】なお、1つの印刷ジョブ、すなわち同一の
画像に係る印刷処理が完了した場合には、中間転写体4
05を回転させると共に、その回転中の中間転写体40
5にクリーニングブレード419を接触させることによ
り、中間転写体405に付着したトナーを除去する等の
後処理を行う。この後処理については、後で詳細に説明
する。When one print job, that is, the printing process for the same image is completed, the intermediate transfer member 4
05 while rotating the intermediate transfer body 40 during the rotation.
By bringing the cleaning blade 419 into contact with the intermediate transfer member 5, post-processing such as removal of toner attached to the intermediate transfer body 405 is performed. This post-processing will be described later in detail.
【0045】図9は、リーダ制御部2004を付加した
場合の制御系の全体構成を示す概略図である。図9に示
したように、リーダ制御部2004は、図2におけるプ
リンタ制御部2005とエンジン制御部2003との間
に配置されている。プリンタ制御部2005とリーダ制
御部2004の間、及びエンジン制御部2003とリー
ダ制御部2004の間で授受される信号の種類は、図
4、図5に示した信号の種類とほぼ同一である。ただ
し、プリンタ制御部2005とリーダ制御部2004の
間と、エンジン制御部2003とリーダ制御部2004
の間では、同一機能の信号であっても物理的には異なる
ので、信号名として、前者にはCを付け、後者にはPを
付けて区別している。FIG. 9 is a schematic diagram showing the overall configuration of a control system when a reader control unit 2004 is added. As shown in FIG. 9, the reader control unit 2004 is disposed between the printer control unit 2005 and the engine control unit 2003 in FIG. The types of signals transmitted and received between the printer control unit 2005 and the reader control unit 2004 and between the engine control unit 2003 and the reader control unit 2004 are almost the same as the types of signals shown in FIGS. However, between the printer control unit 2005 and the reader control unit 2004, the engine control unit 2003 and the reader control unit 2004
Since the signals having the same function are physically different between, the signal names are distinguished by attaching C to the former and P to the latter.
【0046】901はリーダ部101から出力された原
稿画像データをリーダ制御部2004内の画像信号処理
部902に入力する画像入力部であり、この画像信号処
理部902は、リーダ部にて読取られた画像データを印
刷できるようにラスタ形式のデータに変換する。903
はリーダ部101を制御している原稿走査光学系制御部
であり、904は原稿給送装置801を制御している原
稿給送制御部である。905は後述する後処理遅延モー
ド、モノクロ/カラー印刷モード、印刷部数等を設定す
るための操作部である。Reference numeral 901 denotes an image input unit for inputting original image data output from the reader unit 101 to an image signal processing unit 902 in the reader control unit 2004. The image signal processing unit 902 is read by the reader unit. The converted image data is converted into raster format data so that it can be printed. 903
Reference numeral 904 denotes a document scanning optical system control unit that controls the reader unit 101, and reference numeral 904 denotes a document feeding control unit that controls the document feeding device 801. An operation unit 905 is used to set a post-processing delay mode, a monochrome / color print mode, the number of copies to be described, and the like.
【0047】なお、エンジン制御部2003、リーダ制
御部2004、プリンタ制御部2005は、それぞれ、
上記のような処理を実行するための制御プログラムが格
納されたROM2213,2210,2215、上記制
御プログラムを実行するCPU2212,2209,2
215、およびワークエリア等として利用されるRAM
2214,2211,2217を有している。Note that the engine control unit 2003, the reader control unit 2004, and the printer control unit 2005
ROMs 2213, 2210, 2215 storing a control program for executing the above-described processing, and CPUs 2212, 2209, 2 for executing the control program
215 and RAM used as a work area, etc.
2214, 2211 and 2217.
【0048】図10は、リーダ制御部2004の詳細な
構成を示すブロック図である。図10において、220
1はセレクタであり、画像信号処理部902(すなわち
リーダ部101)からの画像データ、もしくはプリンタ
制御部2005(すなわちホストコンピュータ210
3)からの画像信号のどちらかを選択して、エンジン制
御部2003に出力する。このセレクタ2201で切り
替える信号系は、ビデオクロック信号(VCLK信号2
09)、画像イネーブル信号(VDOEN信号21
0)、画像データ(VDO信号211)の3本である。FIG. 10 is a block diagram showing a detailed configuration of the reader control unit 2004. In FIG. 10, 220
Reference numeral 1 denotes a selector, which is image data from the image signal processing unit 902 (that is, the reader unit 101) or the printer control unit 2005 (that is, the host computer 210).
One of the image signals from 3) is selected and output to the engine control unit 2003. The signal system switched by the selector 2201 is a video clock signal (VCLK signal 2
09), an image enable signal (VDOEN signal 21)
0) and image data (VDO signal 211).
【0049】2202はエンジン制御部2003との通
信を行うシリアル通信制御部である。2203はシリア
ル通信制御部2202での通信を補うための信号を授受
する入出力ポートである。2204は割り込み制御部で
ある。この割り込み制御部2204には、画像先端要求
信号(PTOP信号207)とプリンタ状態変化信号
(PCCRT信号217)が入力されている。2205
はプリンタ制御部2005と通信を行うシリアル通信制
御部である。2206はシリアル通信制御部2205で
の通信を補うための信号を授受する入出力ポートであ
る。A serial communication control unit 2202 performs communication with the engine control unit 2003. Reference numeral 2203 denotes an input / output port for transmitting and receiving signals for supplementing communication in the serial communication control unit 2202. Reference numeral 2204 denotes an interrupt control unit. The interrupt control unit 2204 receives an image leading end request signal (PTOP signal 207) and a printer state change signal (PCCRT signal 217). 2205
Is a serial communication control unit that communicates with the printer control unit 2005. Reference numeral 2206 denotes an input / output port for transmitting and receiving signals for supplementing communication in the serial communication control unit 2205.
【0050】2207、2208はゲートであり、エン
ジン制御部2003から送られてきた信号をプリンタ制
御部2005に送出するか否かを制御する。ゲート22
07では、ライン同期信号(PLSYNC信号20
8)、ゲート2207では、画像先端要求信号(PTO
P信号207)がゲート制御される。2218はゲート
機能及びフラグセット機能を有する制御回路であり、プ
リンタ状態変化信号(PCCRT信号217)を制御す
る。すなわち、制御回路2209は、エンジン制御部2
003が発行したプリンタ状態変化信号(PCCRT信
号217)をプリンタ制御部2005に伝えるか否か
を、ゲート開閉により制御し、また、フラグをセットす
ることにより、プリンタ状熊変化信号(PCCRT信号
217)をリーダ制御部2004からプリンタ制御部2
005に対して発行できる。2209はリーダ制御部2
004全体の動作を制御するCPUであり、後述する図
10のフローチャートに対応するプログラム等の各種の
制御プログラムが格納されたROM2210、ワークエ
リア等として利用されるRAM2211を含んでいる。Gates 2207 and 2208 control whether or not a signal sent from the engine control unit 2003 is sent to the printer control unit 2005. Gate 22
07, the line synchronization signal (PLSYNC signal 20
8) At the gate 2207, the image leading end request signal (PTO)
The P signal 207) is gated. A control circuit 2218 having a gate function and a flag setting function controls a printer state change signal (PCCRT signal 217). That is, the control circuit 2209 controls the engine control unit 2
Whether the printer status change signal (PCCRT signal 217) issued by 003 is transmitted to the printer control unit 2005 is controlled by opening and closing the gate, and a flag is set to change the printer status change signal (PCCRT signal 217). From the reader control unit 2004 to the printer control unit 2
005. 2209 is a reader control unit 2
The CPU 004 controls the entire operation of the CPU 004, and includes a ROM 2210 storing various control programs such as a program corresponding to a flowchart of FIG. 10 described later, and a RAM 2211 used as a work area.
【0051】[コピー時の動作]次に、フルカラー原稿
画像を読み取って複写する際の動作を説明する。操作部
905上の図示省略のコピー開始キーが押下されると、
リーダ制御部2004は、コピーモードなので、ゲート
2207、2208、及び制御回路2218のゲートを
閉じ、また、セレクタ2201を画像信号処理部902
の出力が選択されるように設定する。次に、入出力ポー
ト2203を用いて、エンジン制御部2003に対し
て、プリンタエンジン2002のレディ状態信号(PR
DY信号203)をチェックしにいく。[Operation at Copying] Next, the operation at the time of reading and copying a full-color original image will be described. When a copy start key (not shown) on the operation unit 905 is pressed,
Since the reader control unit 2004 is in the copy mode, the gates 2207 and 2208 and the gate of the control circuit 2218 are closed, and the selector 2201 is switched to the image signal processing unit 902.
Set so that the output of is selected. Next, the ready state signal (PR) of the printer engine 2002 is sent to the engine control unit 2003 using the input / output port 2203.
(DY signal 203).
【0052】そして、シリアル通信制御部2202を用
いて、各種設定を行う。すなわち、記録紙の給紙段(カ
セット408、または409)を指定するコマンドを発
行する。さらに、指定したカセットに収納されている記
録紙のサイズを要求するコマンドを発行する。これらコ
マンドに対して、エンジン制御部2003は対応したス
テータスを返す。次に、排紙口を指定するコマンドを発
行して排紙口を決定し、1つの原稿画像を何部ずつ複写
するのかを指定する部数(ページモード)指定コマンド
を発行する。最後に、モノクロ/カラーのいずれかを指
定をするコマンドを発行することにより、エンジン制御
部2003に対する全ての設定を終了する。Various settings are performed using the serial communication control unit 2202. That is, a command for designating the paper feed stage (cassette 408 or 409) of the recording paper is issued. Further, a command for requesting the size of the recording paper stored in the designated cassette is issued. In response to these commands, the engine control unit 2003 returns a corresponding status. Next, a command for specifying a paper discharge port is issued to determine the paper discharge port, and a copy (page mode) specification command for specifying how many copies of one document image are to be copied is issued. Finally, by issuing a command specifying one of monochrome and color, all the settings for the engine control unit 2003 are completed.
【0053】原稿給送装置801により原稿台102上
に原稿が給送された後に、リーダ制御部2004は、エ
ンジン制御部2003に対して、プリント要求信号(P
PRNT信号206)を出力する。これに応答して所定
時間後にエンジン制御部2003からPTOP信号20
7が返信されてくると、リーダ制御部2004は、PT
OP信号207を割込制御部2204で処理し、PTO
P信号207と同期させるようにリーダ部101を動作
させる。すなわ、PTOP信号207に垂直走査方向を
同期させて、PLSYNC信号208に水平走査方向を
同期させる。そして、PVDO信号211をPVCLK
信号2098に同期させて、光電変換素子104から画
像信号処理部902に入力させ、この画像信号処理部9
02にて処理された画像データをエンジン制御部200
3へ転送する。After a document is fed onto the document table 102 by the document feeder 801, the reader control unit 2004 sends a print request signal (P) to the engine control unit 2003.
PRNT signal 206). In response to this, the PTOP signal 20 is sent from the engine control unit 2003 after a predetermined time.
7 is returned, the reader control unit 2004 sets the PT
The OP signal 207 is processed by the interrupt control unit 2204, and the PTO
The reader unit 101 is operated so as to synchronize with the P signal 207. That is, the vertical scanning direction is synchronized with the PTOP signal 207, and the horizontal scanning direction is synchronized with the PLSYNC signal 208. Then, the PVDO signal 211 is changed to PVCLK.
In synchronization with the signal 2098, the signal is input from the photoelectric conversion element 104 to the image signal processing unit 902, and the image signal processing unit 9
02 to the engine control unit 200
Transfer to 3.
【0054】ここでは、カラーモードに設定しているた
め、光学走査系を4回動作させ、4回発生させるPTO
P信号207に対してCMYK4色分の画像を形成する
ことになる。そして、指定された部数に対応する最終の
PTOP信号を発生した後、PPRNT信号206をH
igh(偽)に戻す。これにより、エンジン制御部20
03は、プリント要求に係るプリントが終了したことを
認識し、中間転写体405のクリーニング動作などの後
処理に移行する。そして、転写された記録紙は定着ロー
ラ407を通過した後、指定された排紙口に排出され
る。最後に、リーダ制御部2004は、エンジン制御部
2003に対して、記録紙搬送状態でない(排紙終了)
を確認した後、次のプリント要求が発生するまで、レデ
ィ状態で待機する。Here, since the color mode is set, the PTO which operates the optical scanning system four times and generates four times
An image for four colors of CMYK is formed for the P signal 207. Then, after generating the final PTOP signal corresponding to the designated number of copies, the PPRNT signal 206 is changed to H level.
Returns to false (false). Thereby, the engine control unit 20
No. 03 recognizes that printing related to the print request has been completed, and shifts to post-processing such as a cleaning operation of the intermediate transfer body 405. Then, the transferred recording paper passes through the fixing roller 407, and is discharged to a specified discharge port. Lastly, the reader control unit 2004 instructs the engine control unit 2003 that the recording sheet is not in the transporting state (end of paper discharge).
Is confirmed, and the printer waits in the ready state until the next print request is issued.
【0055】[プリント処理後の後処理制御]次に、本
発明に特有なプリント処理後の後処理制御を図11のフ
ローチャートを用いて説明する。[Post-Process Control After Print Process] Next, post-process control after print process specific to the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0056】コピーモード下で操作部905上のピー開
始キーが押下されると、リーダ制御部2004のCPU
2209は、ROM2210にプリセットされたプログ
ラムに従って、PRNT信号206をLow(真)し
て、エンジン制御部2003によるプリント処理を実行
させる(ステップS3001)。When the copy start key on the operation unit 905 is pressed in the copy mode, the CPU of the reader control unit 2004
The control unit 2209 causes the PRNT signal 206 to be low (true) according to the program preset in the ROM 2210, and causes the engine control unit 2003 to execute a print process (step S3001).
【0057】1つのジョブに係るプリント処理が完了す
ると、リーダ制御部2004は、後処理遅延モードが設
定されているか否かを判別する(ステップS300
2)。ここで、1つの印刷ジョブに係るプリント処理と
は、同一の画像に係る印刷処理を意味し、同一の画像を
1部ずつ印刷する場合には、その同一の画像を1部印刷
したときに印刷ジョブが完了し、同一の画像を複数部ず
つ印刷する場合には、その同一の画像を複数部印刷した
ときに印刷ジョブが完了する。When the printing process for one job is completed, the reader control unit 2004 determines whether the post-processing delay mode is set (step S300).
2). Here, the print processing related to one print job means the print processing related to the same image. When the same image is printed one copy at a time, the same image is printed when one copy is printed. If the job is completed and the same image is to be printed by a plurality of copies, the print job is completed when the same image is printed by a plurality of copies.
【0058】ステップS3002にて、後処理遅延モー
ドが設定されていないと判別された場合は、中間転写体
405のクリーニング処理などの後処理を、エンジン制
御部2003により実行させる(ステップS300
7)。一方、後処理遅延モードが設定されていれば、中
間転写体405を1回転するようにエシジン制御部20
03にコマンドを送る(ステップS3003)。If it is determined in step S3002 that the post-processing delay mode is not set, post-processing such as cleaning of the intermediate transfer body 405 is executed by the engine control unit 2003 (step S300).
7). On the other hand, if the post-processing delay mode is set, the esidine control unit 20 controls the intermediate transfer member 405 to make one rotation.
03 is sent (step S3003).
【0059】エンジン制御部2003は、このコマンド
を受信すると、中間転写体405を空回転させるだけの
動作を行い、クリーニング動作などは行わない。この場
合、リーダ制御部2004からみると、エンジン制御部
2003のステータスはプリント処理中と同一のステー
タス状態になっている。従って、リーダ制御部2004
は、中間転写体405の空回転中に、PRNT信号20
6をLow(真)したまま、次の原稿画像の読取制御に
着手する。Upon receiving this command, the engine control unit 2003 performs only an operation of idling the intermediate transfer member 405, and does not perform a cleaning operation or the like. In this case, from the viewpoint of the reader control unit 2004, the status of the engine control unit 2003 is the same status as during the printing process. Therefore, the reader control unit 2004
Is the PRNT signal 20 during the idle rotation of the intermediate transfer member 405.
With 6 set to Low (true), reading control of the next document image is started.
【0060】次に、空回転の回転数が予め指定された規
定回数Nに達したか否かを判別する(ステップS300
4)。なお、空回転の規定回数Nは、操作部905等に
より任意に設定変更することができる。空回転の回転数
Nが規定回数に達していれば、中間転写体405のクリ
ーニング処理などの後処理を、エンジン制御部2003
により実行させる(ステップS3007)。規定回数N
に達していなければ、次のコピー指示があったか否か、
すなわち空回転中にピー開始キーが押下されて、次のコ
ピー指示がなされたか否かを判別する(ステップS30
05)。Next, it is determined whether or not the number of idle rotations has reached a predetermined number N (step S300).
4). The specified number N of idle rotations can be arbitrarily set and changed by the operation unit 905 or the like. If the number of idle rotations N has reached the specified number, post-processing such as cleaning of the intermediate transfer body 405 is performed by the engine control unit 2003.
(Step S3007). Specified number of times N
If it has not reached, whether or not there is a next copy instruction,
That is, it is determined whether the copy start key has been pressed during idle rotation and the next copy instruction has been issued (step S30).
05).
【0061】その結果、空回転中にコピー指示がなけれ
ば、ステップS3003に戻り、空回転動作を続ける。
コピー指示があれば、現在指定されているカセット内の
記録紙のサイズが、前回のコピー処理時に指定されてい
たカセット内の記録紙のサイズと同じであるか否かを判
別する(ステップS3006)。その結果、記録紙のサ
イズが同じであれば、空回転が終了した後にコピーがで
きるように、ステップS3001に戻る。一方、記録紙
のサイズが異なっていれば、クリーニング処理を実行し
ないと画像が安定しないため、中間転写体405のクリ
ーニング処理などの後処理を、エンジン制御部2003
により実行させる(ステップS3007)。As a result, if there is no copy instruction during idle rotation, the flow returns to step S3003, and idle rotation operation is continued.
If there is a copy instruction, it is determined whether or not the size of the recording paper in the currently designated cassette is the same as the size of the recording paper in the cassette designated in the previous copy processing (step S3006). . As a result, if the sizes of the recording paper are the same, the process returns to step S3001 so that copying can be performed after idling is completed. On the other hand, if the size of the recording paper is different, the image will not be stable unless the cleaning process is executed.
(Step S3007).
【0062】なお、上記の説明から推測できるように、
空回転中、すなわち後処理の遅延期間中に同一の用紙サ
イズで次のコピー指示がなされた場合は、後処理を行う
ことなく、画像形成処理を開始することとなる。この場
合の具体例としては、例えば、或る白黒画像を10部コ
ピーするように指示した後に、その白黒画像を5部追加
してコピーさせる場合等がある。この場合には、中間転
写体405上の画像を追加してコピーするだけなので、
クリーニング等の後処理を省略しても画像の品質を維持
することができる。As can be inferred from the above description,
If the next copy instruction is issued with the same paper size during idle rotation, that is, during the post-processing delay period, the image forming process is started without performing post-processing. As a specific example of this case, for example, there is a case in which after instructing to copy 10 copies of a certain black and white image, 5 copies of the black and white image are additionally copied. In this case, since the image on the intermediate transfer member 405 is simply added and copied,
Even if post-processing such as cleaning is omitted, image quality can be maintained.
【0063】一方、後処理の遅延期間中に異なる用紙サ
イズで次のコピー指示がなされた場合は、たとえ同一内
容の白黒画像を追加コピーする場合であっても、拡大/
縮小処理により中間転写体405上の画像が実質的に異
なったものとなるので、遅延処理を中止して後処理を行
った後に、指示に係るコピー処理を行うようにしてい
る。なお、この場合の例としては、前回の画像内容と全
く異なる画像を形成するように指示する例も含まれる。On the other hand, if the next copy instruction is made with a different paper size during the post-processing delay period, even if additional black and white images with the same contents are copied,
Since the image on the intermediate transfer body 405 becomes substantially different due to the reduction processing, the copy processing according to the instruction is performed after the delay processing is stopped and the post-processing is performed. In this case, an example in which an instruction to form an image completely different from the previous image content is also included.
【0064】このように、後処理遅延モード時には、中
間転写体405のクリーニング処理等の後処理を遅延さ
せ、その後処理を遅延させている間は、中間転写体40
5を空回転させることにより、プリント処理中と同一の
ステータス状態を維持して、次の原稿画像の読取制御を
行っている。従って、例えば、複数の原稿を1部ずつピ
ーする場合に、迅速に次の原稿画像の読取処理に着手す
ることができ、トータルのコピー処理時間を短縮するこ
とが可能となる。As described above, in the post-processing delay mode, the post-processing such as the cleaning process of the intermediate transfer member 405 is delayed.
By rotating idle rotation of No. 5, reading control of the next document image is performed while maintaining the same status state as during the printing process. Therefore, for example, when a plurality of originals are copied one by one, the reading process of the next original image can be started promptly, and the total copy processing time can be reduced.
【0065】なお、本発明は、上記の実施形態に限定さ
れることなく、例えば、後処理遅延モードを操作部90
5により設定することなく、原稿台上に原稿を置いてコ
ピーするブックモードの場合、割込みコピー動作時、割
込みコピーからの復帰時などに、自動的に後処理遅延モ
ードを設定して上記の処理を行うようにしてもよい。ま
た、カラー画像形成装置だけでなく、白黒専用の画像形
成装置に適用することも可能である。It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment.
In the case of the book mode in which an original is placed on the platen and copied without setting in step 5, the post-processing delay mode is automatically set at the time of an interrupt copy operation or when returning from the interrupt copy. May be performed. Further, the present invention can be applied to not only a color image forming apparatus but also an image forming apparatus dedicated to black and white.
【0066】[0066]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成処理が完了した後に転写体上の画像をクリーニ
ングする等の後処理を行う後処理手段を有する画像形成
装置において、画像形成処理が完了した後に直ちに前記
後処理手段による後処理を実行させる第1の制御手段
と、画像形成処理が完了した後に所定の遅延期間だけ遅
延させて前記後処理手段による後処理を実行させる第2
の制御手段とを備えたので、後処理の遅延期間中に次の
画像の形成処理に着手することができ、複数の画像を形
成する場合に、トータルの画像形成処理時間を短縮する
ことが可能となる。As described above, according to the present invention,
In an image forming apparatus having a post-processing unit that performs post-processing such as cleaning an image on a transfer body after the image forming process is completed, a post-processing by the post-processing unit is performed immediately after the image forming process is completed. A second control means for executing the post-processing by the post-processing means with a delay of a predetermined delay period after the image forming processing is completed.
Control means, the next image forming process can be started during the post-processing delay period, and the total image forming process time can be reduced when forming multiple images. Becomes
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置を適用
したカラー複写装置の全体構成を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a color copying apparatus to which an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention is applied.
【図2】リーダ制御部が介在しない場合の制御系の基本
的なシステム構成図である。FIG. 2 is a basic system configuration diagram of a control system when a reader control unit is not interposed.
【図3】図2の基本システムを適用した印刷装置の全体
構成を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an overall configuration of a printing apparatus to which the basic system of FIG. 2 is applied.
【図4】図2、図3のプリンタ制御部とエンジン制御部
との間で授受される信号を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing signals transmitted and received between the printer control unit and the engine control unit in FIGS. 2 and 3;
【図5】図4の信号(略称)の名称を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing names of signals (abbreviations) in FIG. 4;
【図6】プリンタエンジンの機械的な全体構成を示す概
略図である。FIG. 6 is a schematic diagram showing an overall mechanical configuration of a printer engine.
【図7】プリント動作時にプリンタ制御部とエンジン制
御部との間で授受される信号の流れを示すシーケンス図
である。FIG. 7 is a sequence diagram illustrating a flow of signals transmitted and received between a printer control unit and an engine control unit during a printing operation.
【図8】デジタル複写機の機械的な全体構成を示す概略
図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing an overall mechanical configuration of a digital copying machine.
【図9】リーダ制御部を付加した場合の制御系の基本的
なシステム構成図である。FIG. 9 is a basic system configuration diagram of a control system when a reader control unit is added.
【図10】リーダ制御部の詳細な構成を示すブロック図
である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a reader control unit.
【図11】プリント処理後の後処理制御を示すフローチ
ャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating post-processing control after print processing.
101:リーダ部、405:中間転写体、419:クリ
ーニングブレード、903:原稿走査光学系制御部、9
04:原稿給送制御部、905:操作部、2003:エ
ンジン制御部、2004:リーダ制御部、2005:プ
リンタ制御部、2209:CPU、2210:ROM、
2211:RAM。101: Leader unit, 405: Intermediate transfer member, 419: Cleaning blade, 903: Document scanning optical system control unit, 9
04: Original feed control unit, 905: Operation unit, 2003: Engine control unit, 2004: Reader control unit, 2005: Printer control unit, 2209: CPU, 2210: ROM,
2211: RAM.
Claims (21)
画像をクリーニングする等の後処理を行う後処理手段を
有する画像形成装置において、 画像形成処理が完了した後に直ちに前記後処理手段によ
る後処理を実行させる第1の制御手段と、 画像形成処理が完了した後に所定の遅延期間だけ遅延さ
せて前記後処理手段による後処理を実行させる第2の制
御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。An image forming apparatus having a post-processing means for performing post-processing such as cleaning of an image on a transfer body after the image forming processing is completed, wherein the post-processing means immediately after the image forming processing is completed. First control means for executing processing, and second control means for executing post-processing by the post-processing means with a delay of a predetermined delay period after completion of the image forming processing. Image forming apparatus.
に次の画像の形成処理に着手できるように画像入力手段
等を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成
装置。2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second control unit controls the image input unit and the like so that the next image forming process can be started during the delay period.
に次の画像形成処理が指示された場合は、前記後処理手
段による後処理を実行させないで指示に係る画像形成処
理を開始させることを特徴とする請求項1記載の画像形
成装置。3. When the next image forming process is instructed during the delay period, the second control unit starts the image forming process according to the instruction without executing the post-processing by the post-processing unit. The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
像と異なるサイズの画像を形成するように前記遅延期間
中に指示された場合は、該遅延期間が経過するのを待つ
ことなく前記後処理手段による後処理を実行して指示に
係る画像形成処理を開始させることを特徴とする請求項
1記載の画像形成装置。4. When the second control means is instructed during the delay period to form an image having a size different from a previously formed image, the second control means does not wait for the delay period to elapse. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein post-processing by the post-processing unit is performed to start the image forming process according to the instruction.
制御手段による制御を選択的に指定する指定手段を有す
ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。5. An image forming apparatus according to claim 1, further comprising a designating means for selectively designating control by said first control means or said second control means.
制御手段による制御を動作モード等に応じて自動的に選
択する選択手段を有することを特徴とする請求項1記載
の画像形成装置。6. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a selection unit that automatically selects control by the first control unit or the second control unit in accordance with an operation mode or the like. .
を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装
置。7. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a setting unit that arbitrarily sets the delay period.
画像をクリーニングする等の後処理を行う後処理工程を
有する画像形成方法において、 画像形成処理が完了した後に直ちに前記後処理工程によ
る後処理を実行させる第1の制御工程と、 画像形成処理が完了した後に所定の遅延期間だけ遅延さ
せて前記後処理工程による後処理を実行させる第2の制
御工程と、 を備えたことを特徴とする画像形成方法。8. An image forming method having a post-processing step of performing a post-processing such as cleaning an image on a transfer body after the image forming processing is completed, wherein the post-processing step is performed immediately after the image forming processing is completed. A first control step of executing the processing, and a second control step of executing the post-processing by the post-processing step with a delay of a predetermined delay period after the completion of the image forming processing. Image forming method.
に次の画像の形成処理に着手できるように画像入力手段
等を制御することを特徴とする請求項8記載の画像形成
方法。9. The image forming method according to claim 8, wherein the second control step controls an image input unit or the like so that the next image forming process can be started during the delay period.
中に次の画像形成処理が指示された場合は、前記後処理
工程による後処理を実行させないで指示に係る画像形成
処理を開始させることを特徴とする請求項8記載の画像
形成方法。10. The second control step, when a next image forming process is instructed during the delay period, starts the image forming process according to the instruction without executing the post-processing in the post-processing step. The image forming method according to claim 8, wherein:
画像と異なるサイズの画像を形成するように前記遅延期
間中に指示された場合は、該遅延期間が経過するのを待
つことなく前記後処理工程による後処理を実行して指示
に係る画像形成処理を開始させることを特徴とする請求
項8記載の画像形成方法。11. The second control step, when an instruction is made during the delay period to form an image having a different size from the image formed last time, without waiting for the delay period to elapse. 9. The image forming method according to claim 8, wherein the image forming process according to the instruction is started by executing post-processing in the post-processing step.
の制御工程による制御を選択的に指定する指定工程を有
することを特徴とする請求項8記載の画像形成方法。12. The first control step or the second control step.
9. The image forming method according to claim 8, further comprising a designation step of selectively designating control by said control step.
の制御工程による制御を動作モード等に応じて自動的に
選択する選択工程を有することを特徴とする請求項8記
載の画像形成方法。13. The first control step or the second control step.
9. The image forming method according to claim 8, further comprising a selection step of automatically selecting the control by the control step according to an operation mode or the like.
程を有することを特徴とする請求項8記載の画像形成方
法。14. The image forming method according to claim 8, further comprising a setting step of arbitrarily setting the delay period.
の画像をクリーニングする等の後処理を行う後処理ルー
チンを含む画像形成処理用の制御プログラムを記憶する
記憶媒体であって、前記制御プログラムは、 画像形成処理が完了した後に直ちに前記後処理ルーチン
による後処理を実行させる第1の制御ルーチンと、 画像形成処理が完了した後に所定の遅延期間だけ遅延さ
せて前記後処理ルーチンによる後処理を実行させる第2
の制御ルーチンと、 を含むことを特徴とする記憶媒体。15. A storage medium for storing a control program for image forming processing including a post-processing routine for performing post-processing such as cleaning of an image on a transfer body after completion of image forming processing, wherein the control program Includes a first control routine for immediately executing the post-processing by the post-processing routine immediately after the image forming processing is completed, and a post-processing by the post-processing routine by delaying by a predetermined delay period after the image forming processing is completed. Second to run
A storage medium, comprising: a control routine according to claim 1.
期間中に次の画像の形成処理に着手できるように画像入
力手段等を制御することを特徴とする請求項15記載の
記憶媒体。16. The storage medium according to claim 15, wherein the second control routine controls an image input unit or the like so that a next image forming process can be started during the delay period.
期間中に次の画像形成処理が指示された場合は、前記後
処理ルーチンによる後処理を実行させないで指示に係る
画像形成処理を開始させることを特徴とする請求項15
記載の記憶媒体。17. The second control routine, when a next image forming process is instructed during the delay period, starts the image forming process according to the instruction without executing the post-processing by the post-processing routine. 16. The method according to claim 15, wherein
The storage medium according to the above.
した画像と異なるサイズの画像を形成するように前記遅
延期間中に指示された場合は、該遅延期間が経過するの
を待つことなく前記後処理ルーチンによる後処理を実行
して指示に係る画像形成処理を開始させることを特徴と
する請求項15記載の記憶媒体。18. The second control routine, when an instruction is made during the delay period to form an image having a size different from a previously formed image, without waiting for the delay period to elapse. 16. The storage medium according to claim 15, wherein post-processing is performed by a post-processing routine to start an image forming process according to the instruction.
第2の制御ルーチンによる制御を選択的に指定する指定
ルーチンを含むことを特徴とする請求項15記載の記憶
媒体。19. The storage medium according to claim 15, further comprising a designation routine for selectively designating control by said first control routine or said second control routine.
第2の制御ルーチンによる制御を動作モード等に応じて
自動的に選択する選択ルーチンを含むことを特徴とする
請求項15記載の記憶媒体。20. The storage medium according to claim 15, further comprising a selection routine for automatically selecting control by said first control routine or said second control routine according to an operation mode or the like.
ーチンを含むことを特徴とする請求項15記載の記憶媒
体。21. The storage medium according to claim 15, further comprising a setting routine for arbitrarily setting said delay period.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10167782A JPH11344914A (en) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | Picture forming device, picture forming method and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10167782A JPH11344914A (en) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | Picture forming device, picture forming method and storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11344914A true JPH11344914A (en) | 1999-12-14 |
Family
ID=15856018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10167782A Pending JPH11344914A (en) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | Picture forming device, picture forming method and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11344914A (en) |
-
1998
- 1998-06-02 JP JP10167782A patent/JPH11344914A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6384934B1 (en) | Adjusting image processing condition | |
JP4444408B2 (en) | Image processing device | |
US6992784B1 (en) | Image processing apparatus, a reader controller, and a method for controlling the reader controller | |
JPH10240082A (en) | Image processing device and method | |
US6510290B2 (en) | Image processing method with control of discharge of pages in image forming apparatus | |
JPH11344914A (en) | Picture forming device, picture forming method and storage medium | |
JP2001166636A (en) | Printing device, printing system, printing control method and storage medium | |
US6226470B1 (en) | Method and apparatus for image formation using switchable image generators and density control | |
JP2004053832A (en) | Image forming apparatus | |
US6185384B1 (en) | Image forming apparatus with controller to activate the image forming unit depending on light source cycle-up time | |
JP3472146B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2001236001A (en) | Image forming device and method for controlling the same | |
JP2004053831A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002300389A (en) | Printer and calibration method | |
JP3762112B2 (en) | Printing device | |
JP3720536B2 (en) | Image forming apparatus and operation control method of image forming apparatus | |
US7436528B2 (en) | Image forming apparatus with manual inhibiting of plural image retention forming mode and control method therefor | |
JP2002019233A (en) | Image forming apparatus, method of forming image, printer controller and printer engine | |
US6151463A (en) | Apparatus and method for forming a toner image | |
JP2000089621A (en) | Image forming device, device and method for controlling image formation, and storage medium | |
JP2000181297A (en) | Image forming apparatus, image forming method, image forming system and memory medium | |
JP2004363852A (en) | Image printer | |
JPH113007A (en) | Image forming device and its adjustment method | |
JPH11194665A (en) | Image processor | |
JPH10243235A (en) | Device and method for image processing |