[go: up one dir, main page]

JP2001024892A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JP2001024892A
JP2001024892A JP11189635A JP18963599A JP2001024892A JP 2001024892 A JP2001024892 A JP 2001024892A JP 11189635 A JP11189635 A JP 11189635A JP 18963599 A JP18963599 A JP 18963599A JP 2001024892 A JP2001024892 A JP 2001024892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
image processing
predetermined
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11189635A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigemichi Hamano
成道 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11189635A priority Critical patent/JP2001024892A/en
Publication of JP2001024892A publication Critical patent/JP2001024892A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a picture processor which can provide a suitable picture even when automatic adjustment is performed following the variation of the density characteristic of toner. SOLUTION: This picture processor is provided with a reading means 101 which reads pictures, a printing means 2003 which forms the picture regarding the picture data sent from the reading means 101 or a host computer 2104 with toner, a means 2103 which converts the density gradation value of the picture data in accordance with a prescribed converting condition and outputs the converted value to the printing means 2003. The picture processor is also provided with an engine control section 2002 which changes the setting of the printing means for adjusting the density of the toner when a predetermined condition is met, a discriminating means 2103 which discriminates whether or not the converting condition is to be corrected on the basis of the change of the setting and outputs the discriminated result, and a notifying means 2103 which sends a prescribed message to an operator when the discriminated result of the discriminating means 2103 indicates that the correction is necessary. The processor calibrates the converting condition based on a test pattern by instructing the operator to read a test pattern by means of the notifying section 2103.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ページプリンタ等
のトナーにより画像を形成する機能を有する画像処理装
置及び画像処理方法に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method having a function of forming an image with toner such as a page printer.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータによりプリンタを制御可能
なプリンタシステムが種々提案されている。図16は、
その一例であり、ホストコンピュータ2104と、プリ
ンタ2102(プリンタエンジン)と、ホストコンピュ
ータ2104から送られてきた画像データをプリンタ2
102から出力するためのプリンタコントローラ210
3と、を備える。また、図16に示したとおり、プリン
タコントローラ2103には、ネットワーク2105を
接続することもできる。
2. Description of the Related Art Various printer systems capable of controlling a printer by a computer have been proposed. FIG.
For example, the host computer 2104, the printer 2102 (printer engine), and the image data sent from the host computer 2104 are transmitted to the printer 2
Printer controller 210 for output from 102
3 is provided. As shown in FIG. 16, a network 2105 can be connected to the printer controller 2103.

【0003】プリンタコントローラ2103は、ホスト
コンピュータ2104から送られてきた画像データに対
して、その濃度階調値をプリンタ2102に応じて変換
し、変換した画像データをプリンタ2102へ送出し、
出力させるものである。
The printer controller 2103 converts the density gradation value of the image data sent from the host computer 2104 according to the printer 2102, and sends the converted image data to the printer 2102.
Output.

【0004】また、図20は、図16のシステムに、ス
キャナ等の画像読取装置2501を設けたシステムであ
る。このシステムの場合、画像読取装置2501で読取
った画像データをプリンタ2102から出力できる。
FIG. 20 shows a system in which an image reading device 2501 such as a scanner is provided in the system shown in FIG. In the case of this system, image data read by the image reading device 2501 can be output from the printer 2102.

【0005】更に、また、図21に示すような構成に変
更することでプリンタ機能とコピー機能を実現したシス
テムも提案されている。
Further, there has been proposed a system in which a printer function and a copy function are realized by changing the configuration as shown in FIG.

【0006】このシステムは、原稿を読み取るリーダ部
2501と、前記図16に示したプリンタコントローラ
2103に相当し、リーダ部2501と通信が出来るよ
うにしたコントローラ部2602と、リーダ部2501
とコントローラ部2602とのどちらか一方を選択する
セレクタ部2603と、リーダ部2501とコントロー
ラ部2602との間の通信ラインである2601と、を
備える。
This system includes a reader unit 2501 for reading a document, a controller unit 2602 corresponding to the printer controller 2103 shown in FIG. 16 and capable of communicating with the reader unit 2501, and a reader unit 2501.
And a controller unit 2602 for selecting one of the controller unit 2602 and a communication line 2601 between the reader unit 2501 and the controller unit 2602.

【0007】このように、プリンタシステムは、種々の
形態が提案されているが、トナーによる画像形成を行う
もの、いわゆるページプリンタに関しては、環境等の変
化でトナーの濃度特性が変化するという問題がある。
As described above, various types of printer systems have been proposed. However, with respect to a printer that forms an image using toner, that is, a so-called page printer, there is a problem that the toner density characteristics change due to a change in environment or the like. is there.

【0008】そこで、トナーの濃度特性の変化に追従す
べく、濃度検知制御により、帯電、現像、転写等の高圧
値を自動的に調整する機能を有するプリンタが提案され
ている。
Therefore, a printer has been proposed which has a function of automatically adjusting high-voltage values such as charging, development and transfer by density detection control so as to follow a change in the density characteristics of the toner.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかし、係る高圧値を
変更すると、中間濃度および低濃度側の濃度領域におい
て、好適な画像が得られないという弊害が生じる場合が
ある。この弊害は、高圧値の調整では解消することは困
難である。
However, if such a high voltage value is changed, there may be a problem that a suitable image cannot be obtained in the intermediate density region and the low density region. It is difficult to eliminate this adverse effect by adjusting the high pressure value.

【0010】また、係る調整が自動的に行われると、オ
ペレータが知らぬ間にプリント画像の品質が落ちる自体
も生じ得ることとなる。
If such adjustments are made automatically, the quality of the printed image may be reduced without the operator's knowledge.

【0011】従って、本発明の目的は、トナーの濃度特
性の変化に伴う自動調整が行われた場合であっても、好
適な画像が得られうる画像処理装置及び画像処理方法を
提供することにある。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide an image processing apparatus and an image processing method capable of obtaining a suitable image even when automatic adjustment is performed in accordance with a change in toner density characteristics. is there.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明によれば、画像を
読取るための読取手段と、当該読取手段又は外部端末器
から送出された画像データに係る画像をトナーにより形
成する印刷手段と、を備えた画像処理装置であって、所
定の変換条件に従って前記画像データの濃度階調値を変
換し、前記印刷手段へ出力する手段と、予め定められた
条件を満たす場合に、前記トナーの濃度を調節するため
に前記印刷手段の設定を変更する変更手段と、前記設定
の変更の結果、前記変換条件の補正の必要があるか否か
を判定し、その判定結果を出力する判定手段と、前記判
定手段によって、補正の必要があるという判定結果が出
力された場合に、所定のメッセージをオペレータに通知
する通知手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装
置が提供される。
According to the present invention, there is provided a reading means for reading an image, and a printing means for forming an image relating to image data sent from the reading means or an external terminal with toner. An image processing apparatus comprising: a unit configured to convert a density gradation value of the image data according to a predetermined conversion condition and output the converted value to the printing unit; Changing means for changing the setting of the printing means for adjusting, as a result of the change of the setting, judging whether or not the conversion condition needs to be corrected, and judging means for outputting the judgment result; An image processing apparatus comprising: a notifying unit that notifies a predetermined message to an operator when a result of determination that correction is necessary is output by the determining unit.

【0013】本発明の装置においては、前記判定手段に
よって、補正の必要があるという判定結果が出力された
場合に、所定のテスト画像データに係る画像を前記印刷
手段によって出力させる手段と、出力された前記テスト
データに係る画像が前記読取手段によって読取られた場
合に、その画像データと前記テスト画像データとに基づ
いて、前記変換条件を補正する補正手段と、を備えるこ
ともできる。
In the apparatus of the present invention, when the determination means outputs a determination result indicating that correction is necessary, means for outputting an image relating to predetermined test image data by the printing means is provided. When an image related to the test data is read by the reading unit, a correction unit that corrects the conversion condition based on the image data and the test image data may be provided.

【0014】また、本発明の装置においては、前記判定
手段は、前記補正手段によって前記変換条件が一旦補正
された後は、所定の解除条件を満たすまで、前記変換条
件の補正の必要がないという判定結果を一律に出力する
ようにすることができる。
[0014] In the apparatus of the present invention, the determination means may determine that once the conversion condition is corrected by the correction means, the correction of the conversion condition is not required until a predetermined cancellation condition is satisfied. The judgment result can be output uniformly.

【0015】この場合、前記解除条件としては、前記画
像処理装置の電源をOFFにしたことを挙げることがで
きる。また、前記解除条件を、前記変換条件の補正の必
要があると判定した回数に関連して定めてもよい。例え
ば、3回以上補正の必要があると判定した場合である。
In this case, the cancellation condition may include turning off the power of the image processing apparatus. Further, the release condition may be determined in relation to the number of times that it is determined that the conversion condition needs to be corrected. For example, when it is determined that correction is required three or more times.

【0016】また、本発明の装置においては、前記変換
条件が、前記読取手段からの画像データを変換する場合
と、前記外部端末器からの画像データを変換する場合
と、で異なるようにすることもできる。
In the apparatus of the present invention, the conversion conditions may be different between a case where image data from the reading means is converted and a case where image data from the external terminal is converted. Can also.

【0017】また、本発明の装置においては、前記予め
定められた条件を、周辺温度、周辺湿度、又は、前記印
刷手段が形成した画像の数、の少なくともいずれか一つ
に関連して定めてもよい。
Further, in the apparatus according to the present invention, the predetermined condition is determined in relation to at least one of an ambient temperature, an ambient humidity, and the number of images formed by the printing unit. Is also good.

【0018】また、本発明の装置においては、前記通知
手段が、前記メッセージを表示するディスプレイを含む
ようにすることもできる。
In the apparatus according to the present invention, the notifying means may include a display for displaying the message.

【0019】また、本発明の装置においては、前記通知
手段が、前記メッセージを前記外部端末器に転送するよ
うにすることもできる。
In the apparatus of the present invention, the notifying means may transfer the message to the external terminal.

【0020】また、本発明の装置においては、前記メッ
セージの内容を、出力された前記テストデータに係る画
像を前記読取手段により読取らせることを、オペレータ
に要求する内容とすることができる。
Further, in the apparatus of the present invention, the content of the message may be a content requesting an operator to read the image related to the output test data by the reading means.

【0021】更に、本発明によれば、画像を読取るため
の読取装置と端末器とに接続された画像処理装置であっ
て、前記読取装置又は前記端末器から送出された画像デ
ータに係る画像をトナーにより形成する印刷手段と、予
め定められた条件を満たす場合に、前記トナーの濃度を
調節するために前記印刷手段の設定を変更する変更手段
と、所定の変換条件に従って前記画像データの濃度階調
値を変換し、前記印刷手段へ出力する手段と、前記設定
の変更の結果、前記変換条件の補正の必要があるか否か
を判定し、その判定結果を出力する判定手段と、前記判
定手段によって、補正の必要があるという判定結果が出
力された場合に、所定のメッセージをオペレータに通知
する通知手段と、前記判定手段によって、補正の必要が
あるという判定結果が出力された場合に、所定のテスト
画像データに係る画像を前記印刷手段によって出力させ
る手段と、出力された前記テストデータに係る画像が前
記読取装置によって読取られた場合に、その画像データ
と前記テスト画像データとに基づいて、前記変換条件を
補正する補正手段と、を備えたことを特徴とする画像処
理装置が提供される。
Further, according to the present invention, there is provided an image processing apparatus connected to a reading device for reading an image and a terminal device, wherein the image processing device reads an image related to image data sent from the reading device or the terminal device. A printing unit formed by toner; a changing unit configured to change the setting of the printing unit to adjust the density of the toner when a predetermined condition is satisfied; and a density factor of the image data according to a predetermined conversion condition. Means for converting a tone value and outputting the result to the printing means, determining whether or not the conversion condition needs to be corrected as a result of the setting change, and outputting the determination result; and Means for notifying the operator of a predetermined message when the result of the determination that the correction is necessary is output by the means; and determining that the correction is required by the determination means. Is output, means for outputting an image relating to predetermined test image data by the printing means, and when the image relating to the output test data is read by the reading device, the image data and the An image processing apparatus comprising: a correction unit configured to correct the conversion condition based on test image data.

【0022】また、本発明によれば、画像を読取るため
の読取手段と、当該読取手段又は外部端末器から送出さ
れた画像データに係る画像をトナーにより形成する印刷
手段と、を備えた画像処理装置を制御するための画像処
理方法であって、所定の変換条件に従って前記画像デー
タの濃度階調値を変換し、前記印刷手段へ出力する工程
と、予め定められた条件を満たす場合に、前記トナーの
濃度を調節するために前記印刷手段の設定を変更する変
更工程と、前記設定の変更の結果、前記変換条件の補正
の必要があるか否かを判定し、その判定結果を出力する
判定工程と、前記判定工程において、補正の必要がある
という判定結果が出力された場合に、所定のメッセージ
をオペレータに通知する通知工程と、を含む画像処理方
法が提供される。
According to the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising: reading means for reading an image; and printing means for forming an image related to image data sent from the reading means or an external terminal with toner. An image processing method for controlling an apparatus, the method comprising: converting a density gradation value of the image data according to a predetermined conversion condition, and outputting the converted value to the printing unit; A change step of changing the setting of the printing unit in order to adjust the density of the toner, and judging whether or not the conversion condition needs to be corrected as a result of the change of the setting, and outputting the judgment result An image processing method is provided that includes a step and a notification step of notifying a predetermined message to an operator when a result of determination that correction is necessary is output in the determination step.

【0023】本発明の方法においては、前記判定工程に
おいて、補正の必要があるという判定結果が出力された
場合に、所定のテスト画像データに係る画像を前記印刷
手段によって出力させる工程と、出力された前記テスト
データに係る画像が前記読取手段によって読取られた場
合に、その画像データと前記テスト画像データとに基づ
いて、前記変換条件を補正する補正工程と、を含むこと
もできる。
In the method of the present invention, when the determination result that the correction is necessary is output in the determining step, an image related to predetermined test image data is output by the printing means; A correction step of correcting the conversion condition based on the image data and the test image data when the image related to the test data is read by the reading unit.

【0024】本発明の方法において、前記判定工程で
は、前記補正工程によって前記変換条件が一旦補正され
た後は、所定の解除条件を満たすまで、前記変換条件の
補正の必要がないという判定結果を一律に出力すること
もできる。
In the method of the present invention, in the determination step, after the conversion condition is once corrected by the correction step, a determination result that the conversion condition does not need to be corrected until a predetermined cancellation condition is satisfied is obtained. It can be output uniformly.

【0025】また、本発明の方法においては、前記解除
条件の一つを、前記画像処理装置の電源をOFFにした
こととすることもできる。
In the method of the present invention, one of the cancellation conditions may be that the power of the image processing apparatus is turned off.

【0026】また、本発明の方法においては、前記解除
条件の一つを、前記変換条件の補正の必要があると判定
した回数に関連するようにすることもできる。
In the method of the present invention, one of the cancellation conditions may be related to the number of times that it is determined that the conversion condition needs to be corrected.

【0027】また、本発明の方法においては、前記変換
条件が、前記読取手段からの画像データを変換する場合
と、前記外部端末器からの画像データを変換する場合
と、で異なるようにすることもできる。
In the method of the present invention, the conversion condition may be different between a case where the image data from the reading means is converted and a case where the image data from the external terminal is converted. Can also.

【0028】また、本発明の方法においては、前記予め
定められた条件が、周辺温度、周辺湿度、又は、前記印
刷手段が形成した画像の数、の少なくともいずれか一つ
に関連するようにすることもできる。
In the method of the present invention, the predetermined condition is related to at least one of an ambient temperature, an ambient humidity, and the number of images formed by the printing unit. You can also.

【0029】また、本発明の方法においては、前記通知
工程は、前記メッセージをディスプレイに表示する工程
を含むこともできる。
[0029] In the method of the present invention, the notifying step may include a step of displaying the message on a display.

【0030】また、本発明の方法においては、前記通知
工程では、前記メッセージを前記外部端末器に転送する
こともできる。
In the method of the present invention, in the notifying step, the message may be transferred to the external terminal.

【0031】また、本発明の方法においては、前記メッ
セージの内容を、出力された前記テストデータに係る画
像を前記読取手段により読取らせることを、オペレータ
に要求する内容とすることもできる。
Further, in the method of the present invention, the content of the message may be a content requesting an operator to read an image corresponding to the output test data by the reading means.

【0032】また、本発明によれば、画像を読取るため
の読取装置と端末器とに接続され、前記読取装置又は前
記端末器から送出された画像データに係る画像をトナー
により形成する印刷手段を備えた画像処理装置を制御す
るための画像処理方法であって、予め定められた条件を
満たす場合に、前記トナーの濃度を調節するために前記
印刷手段の設定を変更する変更工程と、所定の変換条件
に従って前記画像データの濃度階調値を変換し、前記印
刷手段へ出力する工程と、前記設定の変更の結果、前記
変換条件の補正の必要があるか否かを判定し、その判定
結果を出力する判定工程と、前記判定工程において、補
正の必要があるという判定結果が出力された場合に、所
定のメッセージをオペレータに通知する通知工程と、前
記判定工程において、補正の必要があるという判定結果
が出力された場合に、所定のテスト画像データに係る画
像を前記印刷手段により出力させる工程と、出力された
前記テストデータに係る画像が前記読取装置によって読
取られた場合に、その画像データと前記テスト画像デー
タとに基づいて、前記変換条件を補正する補正工程と、
を含むことを特徴とする画像処理方法が提供される。
Further, according to the present invention, there is provided a printing unit which is connected to a reading device for reading an image and a terminal device and forms an image related to image data sent from the reading device or the terminal device with toner. An image processing method for controlling the image processing apparatus provided, wherein when a predetermined condition is satisfied, a changing step of changing the setting of the printing unit to adjust the density of the toner; Converting a density gradation value of the image data according to a conversion condition and outputting the converted value to the printing unit; and, as a result of the setting change, determining whether the conversion condition needs to be corrected. And a notifying step of notifying an operator of a predetermined message when a determination result indicating that correction is necessary is output in the determining step. A step of outputting an image related to predetermined test image data by the printing unit when a determination result indicating that correction is necessary is output, and the image related to the output test data is read by the reading device. A correction step of correcting the conversion condition based on the image data and the test image data,
An image processing method is provided, comprising:

【0033】また、本発明によれば、画像を読取るため
の読取手段と、当該読取手段又は外部端末器から送出さ
れた画像データに係る画像をトナーにより形成する印刷
手段と、を備えた画像処理装置を制御するためのコンピ
ュータプログラムを格納した記憶媒体であって、該プロ
グラムが、所定の変換条件に従って前記画像データの濃
度階調値を変換し、前記印刷手段へ出力する工程のコー
ドと、予め定められた条件を満たす場合に、前記トナー
の濃度を調節するために前記印刷手段の設定を変更する
変更工程のコードと、前記設定の変更の結果、前記変換
条件の補正の必要があるか否かを判定し、その判定結果
を出力する判定工程のコードと、前記判定工程におい
て、補正の必要があるという判定結果が出力された場合
に、所定のメッセージをオペレータに通知する通知工程
のコードと、を含むことを特徴とする記憶媒体が提供さ
れる。
According to the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising: reading means for reading an image; and printing means for forming, with toner, an image relating to image data sent from the reading means or an external terminal. A storage medium storing a computer program for controlling the apparatus, wherein the program converts a density gradation value of the image data according to a predetermined conversion condition, and outputs the density gradation value to the printing unit. A code for a change step of changing the setting of the printing unit in order to adjust the density of the toner when a predetermined condition is satisfied; and whether the conversion condition needs to be corrected as a result of the change of the setting. And a predetermined message when a determination result indicating that correction is necessary is output in the determination step. And code notification step of notifying the operator, a storage medium characterized by comprising is provided.

【0034】本発明の記憶媒体においては、該プログラ
ムが、前記判定工程において、補正の必要があるという
判定結果が出力された場合に、所定のテスト画像データ
に係る画像を前記印刷手段によって出力させる工程のコ
ードと、出力された前記テストデータに係る画像が前記
読取手段によって読取られた場合に、その画像データと
前記テスト画像データとに基づいて、前記変換条件を補
正する補正工程のコードと、を含むこともできる。ま
た、本発明の記憶媒体において、前記判定工程では、前
記補正工程によって前記変換条件が一旦補正された後
は、所定の解除条件を満たすまで、前記変換条件の補正
の必要がないという判定結果を一律に出力することもで
きる。
[0034] In the storage medium of the present invention, the program causes the printing means to output an image related to predetermined test image data when the determination result that the correction is necessary is output in the determination step. A code of a step, and a code of a correction step of correcting the conversion condition based on the image data and the test image data when an image related to the output test data is read by the reading unit, Can also be included. Further, in the storage medium of the present invention, in the determination step, after the conversion condition is once corrected by the correction step, a determination result that the conversion condition does not need to be corrected until a predetermined release condition is satisfied is obtained. It can be output uniformly.

【0035】また、本発明の記憶媒体においては、前記
解除条件の一つを、前記画像処理装置の電源をOFFに
したこととすることができる。
In the storage medium of the present invention, one of the cancellation conditions may be that the power of the image processing apparatus is turned off.

【0036】また、本発明の記憶媒体においては、前記
解除条件の一つを、前記変換条件の補正の必要があると
判定した回数に関連させることもできる。
In the storage medium of the present invention, one of the cancellation conditions may be related to the number of times that it is determined that the conversion condition needs to be corrected.

【0037】また、本発明の記憶媒体においては、前記
変換条件が、前記読取手段からの画像データを変換する
場合と、前記外部端末器からの画像データを変換する場
合と、で異なることとすることもできる。
In the storage medium according to the present invention, the conversion conditions are different between a case where the image data from the reading means is converted and a case where the image data from the external terminal is converted. You can also.

【0038】また、本発明の記憶媒体においては、前記
予め定められた条件を、周辺温度、周辺湿度、又は、前
記印刷手段が形成した画像の数、の少なくともいずれか
一つに関連させることもできる。
Further, in the storage medium of the present invention, the predetermined condition may be associated with at least one of an ambient temperature, an ambient humidity, and the number of images formed by the printing unit. it can.

【0039】また、本発明の記憶媒体においては、前記
通知工程は、前記メッセージをディスプレイに表示する
工程を含むこともできる。
Further, in the storage medium of the present invention, the notifying step may include a step of displaying the message on a display.

【0040】また、本発明の記憶媒体においては、前記
通知工程では、前記メッセージを前記外部端末器に転送
することもできる。
[0040] In the storage medium of the present invention, in the notification step, the message may be transferred to the external terminal.

【0041】また、本発明の記憶媒体においては、前記
メッセージの内容が、出力された前記テストデータに係
る画像を前記読取手段により読取らせることを、オペレ
ータに要求する内容であることとすることができる。
Further, in the storage medium of the present invention, the content of the message is a content requesting an operator to cause the reading means to read an image corresponding to the output test data. Can be.

【0042】また、本発明によれば、画像を読取るため
の読取装置と端末器とに接続され、前記読取装置又は前
記端末器から送出された画像データに係る画像をトナー
により形成する印刷手段を備えた画像処理装置を制御す
るためのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体で
あって、該プログラムが、予め定められた条件を満たす
場合に、前記トナーの濃度を調節するために前記印刷手
段の設定を変更する変更工程のコードと、所定の変換条
件に従って前記画像データの濃度階調値を変換し、前記
印刷手段へ出力する工程のコードと、前記設定の変更の
結果、前記変換条件の補正の必要があるか否かを判定
し、その判定結果を出力する判定工程のコードと、前記
判定工程において、補正の必要があるという判定結果が
出力された場合に、所定のメッセージをオペレータに通
知する通知工程のコードと、前記判定工程において、補
正の必要があるという判定結果が出力された場合に、所
定のテスト画像データに係る画像を前記印刷工程におい
て出力させる工程のコードと、出力された前記テストデ
ータに係る画像が前記読取装置によって読取られた場合
に、その画像データと前記テスト画像データとに基づい
て、前記変換条件を補正する補正工程のコードと、を含
むことを特徴とする記憶媒体が提供される。
Further, according to the present invention, there is provided a printing device connected to a reading device for reading an image and a terminal device for forming an image related to image data sent from the reading device or the terminal device with toner. A storage medium storing a computer program for controlling an image processing apparatus provided with the program, wherein when the program satisfies a predetermined condition, the setting of the printing unit is performed to adjust the density of the toner. A code of a change step to be changed, a code of a step of converting the density gradation value of the image data according to a predetermined conversion condition, and outputting the result to the printing unit, It is determined whether or not there is, the code of the determination step to output the determination result, in the determination step, when the determination result that the correction is necessary is output, A step of outputting an image relating to predetermined test image data in the printing step, when a code of a notification step of notifying the operator of a predetermined message and a determination result indicating that correction is necessary in the determination step are output. And a code of a correction step of correcting the conversion condition based on the image data and the test image data when an image related to the output test data is read by the reading device. There is provided a storage medium characterized by including:

【0043】[0043]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described.

【0044】<全体の構成>図1は、本発明の一実施形
態に係る画像処理装置Aの概略図である。なお、図8及
び図25は、画像処理装置Aを異なる観点から表現した
図である。
<Overall Configuration> FIG. 1 is a schematic diagram of an image processing apparatus A according to an embodiment of the present invention. 8 and 25 are diagrams illustrating the image processing apparatus A from different viewpoints.

【0045】図1において、101はリーダ枠体であ
り、102は原稿台、103は光源、104は光電変換
手段、105はアナログデジタル変換手段、901はリ
ーダコントローラである。
In FIG. 1, 101 is a reader frame, 102 is a document table, 103 is a light source, 104 is photoelectric conversion means, 105 is analog-digital conversion means, and 901 is a reader controller.

【0046】また、2001はプリンタ本体、2002
はプリンタの紙搬送制御や画像形成のための制御を行う
エンジン制御部、2003はプリンタエンジンの一部と
しての画像形成部、2103はプリンタコントローラで
あり、プリンタ本体2001に内蔵されている。
Reference numeral 2001 denotes a printer main body;
Reference numeral denotes an engine control unit for controlling paper transport of the printer and control for image formation. Reference numeral 2003 denotes an image forming unit as a part of a printer engine. Reference numeral 2103 denotes a printer controller, which is built in the printer main body 2001.

【0047】2104は、1対1もしくはネットワーク
を介してプリンタコントローラ2103に接続されてい
る外部端末器としてのホストコンピュータである。
Reference numeral 2104 denotes a host computer as an external terminal connected to the printer controller 2103 one-to-one or via a network.

【0048】2004はオプションで追加出来る給紙カ
セットデッキ、2005はオプションで追加出来るソー
タ、2006はカセットデッキ2004とソータ200
5とを制御するオプションコントローラである。
Reference numeral 2004 denotes a paper cassette deck that can be added as an option, 2005 denotes a sorter that can be added as an option, and 2006 denotes a cassette deck 2004 and a sorter 200.
5 is an optional controller for controlling

【0049】リーダコントローラ901は、アナログデ
ジタル変換手段105から出力された画像データの処
理、原稿台102上の原稿の読み取りを行うための不図
示のモータを制御する処理、及び、エンジン制御部20
02やプリンタコントローラ2103との通信処理を行
う機能を有する。
The reader controller 901 processes the image data output from the analog-to-digital converter 105, controls a motor (not shown) for reading a document on the document table 102, and controls the engine controller 20.
02 and the printer controller 2103.

【0050】画像処理装置Aでは、リーダコントローラ
103をプリンタ本体2001内に配置しており、エン
ジン制御部2002やプリンタコントローラ2103と
の通信を行うための機外ケーブルを有さない構成になっ
ている。
In the image processing apparatus A, the reader controller 103 is disposed in the printer main body 2001 and has no external cable for communicating with the engine control unit 2002 or the printer controller 2103. .

【0051】<プリンタコントローラ2103及びエン
ジン制御部2002の周辺構成>次に、プリンタコント
ローラ2103及びエンジン制御部20002の構成等
について説明する。
<Peripheral Configuration of Printer Controller 2103 and Engine Control Unit 2002> Next, the configuration of the printer controller 2103 and the engine control unit 20002 will be described.

【0052】なお、画像処理装置Aでは、プリンタコン
トローラ2103とエンジン制御部2002との間にリ
ーダコントローラ901が介在しているが、理解を容易
にするため、ここでは、リーダコントローラ901及び
リーダ枠体101等を省略した態様である図15に基づ
いて説明する。
In the image processing apparatus A, the reader controller 901 is interposed between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002. However, in order to facilitate understanding, the reader controller 901 and the reader frame A description will be given based on FIG. 15, which is an embodiment in which 101 and the like are omitted.

【0053】図15において、2101はビデオI/F
であり、後述するエンジン制御部2002とプリンタコ
ントローラ2103との間の通信を行うものである。こ
のビデオI/F2101における各信号についての詳細
は後述する。
In FIG. 15, reference numeral 2101 denotes a video I / F
The communication between the engine control unit 2002 and the printer controller 2103, which will be described later, is performed. Details of each signal in the video I / F 2101 will be described later.

【0054】エンジン制御部2002は、画像形成部2
003により、ビデオI/F2101を介して受け取る
電気画像信号を目に見える形に形成し、記録紙に転写
し、定着した後出力する。
The engine control unit 2002 includes the image forming unit 2
In step 003, an electric image signal received via the video I / F 2101 is formed in a visible form, transferred to a recording sheet, fixed, and output.

【0055】また、これらの画像形成シーケンスを実現
するために、各種の負荷を制御する他に、プリンタコン
トローラ2103に対して画像形成部2003等の状態
を通知する機能も有する。
Further, in order to realize these image forming sequences, in addition to controlling various loads, the printer controller 2103 has a function of notifying the printer controller 2103 of the state of the image forming unit 2003 and the like.

【0056】プリンタコントローラ2103は、ホスト
コンピュータ2104、あるいは図示しないネットワー
クを介して送られてくるデータを受け取る。
The printer controller 2103 receives data transmitted via the host computer 2104 or a network (not shown).

【0057】このデータは、ビットマップデータや、P
DL(Page Discription Langu
age)記述のデータなど様々な形式で送られてくる。
This data includes bitmap data and P
DL (Page Description Langu)
age) It is sent in various formats such as description data.

【0058】プリンタコントローラ2103は、このデ
ータをメモリに展開して、ラスタ形式のデータとし、こ
れをエンジン制御部2002ヘ転送する。
The printer controller 2103 develops this data in a memory, converts it into raster format data, and transfers it to the engine control unit 2002.

【0059】このようにして、ホストコンピュータ21
04等で作成されたデータは、印刷される。
Thus, the host computer 21
04 and the like are printed.

【0060】次に、図15の場合におけるプリンタコン
トローラ2103とエンジン制御部2002とを接続し
ているビデオI/F2101について、図2を参照して
詳細に説明する。
Next, the video I / F 2101 connecting the printer controller 2103 and the engine control unit 2002 in the case of FIG. 15 will be described in detail with reference to FIG.

【0061】図2は、ビデオI/F2101を介して接
続されたプリンタコントローラ2103とエンジン制御
部2002とを示す図である。図2において、203乃
至217は各信号を表している。図3は、これらの信号
にビデオI/Fの信号一覧を示すが、ここでは特に図2
に示した代表的な信号についてのみ説明を行う。
FIG. 2 is a diagram showing a printer controller 2103 and an engine control unit 2002 connected via a video I / F 2101. In FIG. 2, reference numerals 203 to 217 represent respective signals. FIG. 3 shows a list of video I / F signals for these signals.
Only the representative signals shown in FIG.

【0062】203の「/PPRDY」信号は、電源の
供給後、初期設定等の処理が終了した後に、プリンタコ
ントローラ2103との通信が可能となった事を示す信
号である。
A “/ PPRDY” signal 203 is a signal indicating that communication with the printer controller 2103 becomes possible after processing such as initialization after power is supplied.

【0063】204の「/CPRDY」信号は、プリン
タコントローラ2103に電源が供給され、初期設定等
の処理が終了した後、エンジン制御部2002との通信
が可能となったを示す信号である。
A “/ CPRDY” signal 204 is a signal indicating that communication with the engine control unit 2002 has become possible after power is supplied to the printer controller 2103 and processing such as initialization is completed.

【0064】205の「/RDY」信号は、エンジン制
御部2002がプリンタコントローラ2103からプリ
ンタ開始指示(後述の「/PRNT」信号)により、プ
リンタ動作可能になったことを示す信号である。
The “/ RDY” signal 205 is a signal indicating that the engine control unit 2002 has been enabled to operate the printer in response to a printer start instruction (the “/ PRNT” signal described later) from the printer controller 2103.

【0065】この信号が真になる条件は、プリンタエン
ジンを構成する定着器内の温度が所定温度に達している
か、記録紙がプリンタ内に残留していないか、ポリゴン
ミラーが所定の速度で回転しているか等のプリンタの各
部分が正常に動作している場合のみである。
Conditions under which this signal becomes true include whether the temperature in the fixing unit constituting the printer engine has reached a predetermined temperature, whether recording paper has remained in the printer, or whether the polygon mirror has been rotated at a predetermined speed. It is only when each part of the printer, such as whether the printer is operating normally, is operating normally.

【0066】206の「/PRNT」信号は、プリンタ
コントローラ2103がエンジン制御部2002に対し
て、印字動作の開始、あるいは継続を指示する信号であ
る。
The “/ PRNT” signal 206 is a signal that the printer controller 2103 instructs the engine control unit 2002 to start or continue the printing operation.

【0067】207の「/TOP」信号は、エンジン制
御部2002からプリンタコントローラ2103に対し
て渡される、画像の垂直走査の基準となる同期信号であ
る。この信号は、206の信号がプリンタコントローラ
2103から出力された後、一定時間後に出力される。
A “/ TOP” signal 207 is a synchronization signal which is passed from the engine control unit 2002 to the printer controller 2103 and serves as a reference for vertical scanning of an image. This signal is output a predetermined time after the signal of 206 is output from the printer controller 2103.

【0068】208の「/LSYNC」信号は、プリン
タコントローラ2103が水平走査の基準とする同期信
号であり、「/TOP」信号と同様、206の信号がプ
リンタコントローラ2103から出力された後、一定時
間後にプリンタコントローラ2103に対して出力され
る。
A "/ LSYNC" signal 208 is a synchronization signal used as a reference for horizontal scanning by the printer controller 2103. Like the "/ TOP" signal, a signal 206 is output from the printer controller 2103 for a predetermined time. It is output to the printer controller 2103 later.

【0069】209の「/VCLK」信号は、後述する
に「/VDOEN」及び「/VDO」信号の為の同期ク
ロックであり、プリンタコントローラ2103から画像
信号に対応する周波数のクロックを発生する。
The “/ VCLK” signal 209 is a synchronous clock for the “/ VDOEN” and “/ VDO” signals, which will be described later, and the printer controller 2103 generates a clock having a frequency corresponding to the image signal.

【0070】210の「/VDOEN」信号は、プリン
タコントローラ2103が出力する画像信号のエンジン
制御部2002への取り込みを制御する信号である。
A “/ VDOEN” signal 210 is a signal for controlling capture of an image signal output from the printer controller 2103 into the engine control unit 2002.

【0071】エンジン制御部2002は、「/VCL
K」信号に同期してこの信号がTRUE/FALSEで
あるかを検出し、TRUEの場合は画像信号を取り込
み、FALSEの場合は取り込みを行わない。
The engine control unit 2002 sets “/ VCL
In synchronization with the "K" signal, it is detected whether this signal is TRUE / FALSE. If TRUE, an image signal is captured, and if FALSE, no capture is performed.

【0072】211の「/VDO」信号は画像データで
ある。プリンタコントローラ2103は、垂直方向に対
しては「/TOP」信号、水平方向に対しては「/LS
YNC」信号を基準として、「/VCLK」信号に同期
して出力する。
The "/ VDO" signal 211 is image data. The printer controller 2103 outputs a “/ TOP” signal for the vertical direction and “/ LS” for the horizontal direction.
The signal is output in synchronization with the “/ VCLK” signal based on the “YNC” signal.

【0073】212の「/CCLK」信号は、プリンタ
コントローラ2103がシリアルコマンドをエンジン制
御部2002に送信する時、及びエンジン制御部200
2がシリアルステータスをプリンタコントローラ210
3に対して返答する時の同期クロックであり、プリンタ
コントローラ2103から出力される。
The “/ CCLK” signal 212 is transmitted when the printer controller 2103 transmits a serial command to the engine control unit 2002 and when the engine control unit 200
2 transmits the serial status to the printer controller 210
3 is a synchronous clock used when replying to 3 and is output from the printer controller 2103.

【0074】213の「/CBSY」信号は、プリンタ
コントローラ2103が、後述する「/CMD」信号を
用いてシリアルコマンドを送信している事をエンジン制
御部2002に示す信号である。
A “/ CBSY” signal 213 is a signal indicating to the engine control unit 2002 that the printer controller 2103 is transmitting a serial command using a “/ CMD” signal described later.

【0075】214の「/CMD」信号は、プリンタコ
ントローラ2103がエンジン制御部2002へシリア
ル情報を送信する場合に使用する信号であり、シリアル
情報をコマンドと呼ぶことにする。
The "/ CMD" signal 214 is a signal used when the printer controller 2103 transmits serial information to the engine control unit 2002, and the serial information will be referred to as a command.

【0076】215の「/SBSY」信号は、エンジン
制御部2002が「/STS」信号を用いてシリアルス
テータスを返信している事をプリンタコントローラ21
03に示す信号である。
The “/ SBSY” signal 215 indicates that the engine control unit 2002 has returned a serial status using the “/ STS” signal.
03.

【0077】216の「/STS」信号は、エンジン制
御部2002がプリンタコントローラ2103に対して
シリアル情報を返答する時に使用する信号であり、シリ
アル情報をステータスと呼ぶことにする。
The "/ STS" signal 216 is a signal used when the engine control unit 2002 returns serial information to the printer controller 2103. The serial information is referred to as status.

【0078】217の「/CCRT」信号は、プリンタ
内部のステータスが変化した時にプリンタコントローラ
2103に対して報告するための信号である。プリンタ
コントローラ2103がこの報告信号を受けると、「/
CMD」信号を使ってエンジン側の状態の何が変化した
かを問い合わせるコマンドを発行し、それに対してエン
ジン制御部2002は、「/STS」信号でその状態を
知らせる。
The "/ CCRT" signal 217 is a signal for reporting to the printer controller 2103 when the status inside the printer has changed. When the printer controller 2103 receives this report signal, “/
A command for inquiring about what has changed in the state of the engine using the "CMD" signal is issued, and in response to this, the engine control unit 2002 notifies the state with the "/ STS" signal.

【0079】次に、エンジン制御部2002の制御につ
いて図4を用いて説明する。図4はプリンタエンジンの
概略図である。
Next, control of the engine control unit 2002 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a schematic diagram of the printer engine.

【0080】401は、プリンタコントローラ2103
から送られてきた画像信号「/VDO」を受け取り、レ
ーザー光に変換したのち、402で示す感光体に照射
し、感光体402上に画像を形成するスキャナーであ
る。
Reference numeral 401 denotes a printer controller 2103
Is a scanner that receives the image signal “/ VDO” sent from the printer, converts it into a laser beam, and irradiates the photoconductor 402 to form an image on the photoconductor 402.

【0081】感光体402は反時計回りに回転しなが
ら、403の色現像器や404の黒現像器に到達する。
色現像器403及び黒現像器は感光体402上に帯電さ
れた電荷に応じてトナーを感光体402上にのせる(現
像させる)働きをする。
The photosensitive member 402 reaches the color developing device 403 and the black developing device 404 while rotating counterclockwise.
The color developing device 403 and the black developing device function to deposit (develop) the toner on the photoconductor 402 in accordance with the charge charged on the photoconductor 402.

【0082】画像が白黒の時は、黒現像器404のみが
動作し、カラーの時は、色現像器403と黒現像器40
4の両方が使用される。
When the image is black and white, only the black developing device 404 operates, and when the image is color, the color developing device 403 and the black developing device 40 are operated.
4 are both used.

【0083】次に、感光体402に生成された画像は、
時計回りに回転している中間転写体405に転写され
る。この中間転写体405は、白黒の場合は1回転、カ
ラーの場合は4回転して、画像形成を完了する。
Next, the image generated on the photoconductor 402 is
The image is transferred to the intermediate transfer body 405 rotating clockwise. The intermediate transfer member 405 rotates one rotation in the case of black and white and four rotations in the case of color, and completes image formation.

【0084】一方で、408の上段カセット、あるいは
409の下段カセットから411あるいは412のピッ
クアップローラで給紙された記録紙が、413あるいは
414の給紙ローラに従って搬送され、415の搬送ロ
ーラで更にレジ前まで搬送されていく。
On the other hand, the recording paper fed from the upper cassette 408 or the lower cassette 409 by the pickup roller 411 or 412 is conveyed by the feed roller 413 or 414, and is further registered by the conveyance roller 415. It is transported to the front.

【0085】これらは、前述した中間転写体405で画
像形成が終了するタイミングで、中間転写体405と転
写ベルト406との間にくるようなタイミングに制御さ
れている。また、ここに記録紙が到達したところで、転
写ベルト406が中間転写体405に接して、トナーが
記録紙に転写される。記録紙に転写された画像は、40
7の定着ローラで、熱と加圧により記録紙に定着され
る。
These timings are controlled so as to be between the intermediate transfer member 405 and the transfer belt 406 at the timing when the image formation on the intermediate transfer member 405 is completed. When the recording paper arrives here, the transfer belt 406 comes into contact with the intermediate transfer member 405, and the toner is transferred to the recording paper. The image transferred to the recording paper is 40
The fixing roller 7 fixes the recording paper by heat and pressure.

【0086】画像が定着された記録紙は、プリンタコン
トローラ2103によりあらかじめ指定されていた41
7で示すフェイスアップ排紙口か418で示すフェイス
ダウン排紙口のいずれかに搬送され排紙される。
The recording paper on which the image has been fixed is a recording paper 41 designated in advance by the printer controller 2103.
The sheet is conveyed to one of a face-up discharge port indicated by 7 and a face-down discharge port indicated by 418 and discharged.

【0087】以上で、プリンタコントローラ2103か
ら送られてきた画像情報を出力することができる。
Thus, the image information sent from the printer controller 2103 can be output.

【0088】次に、ビデオI/F2101でやり取りさ
れる信号のタイミングを図5に示す。図5は、ビデオI
/F2101の信号の経時的変化を示したものである。
Next, FIG. 5 shows the timing of signals exchanged in the video I / F 2101. FIG.
/ F2101 shows the change over time of the signal.

【0089】まず、プリンタコントローラ2103の画
像情報の準備が完了すると、「/PRNT」信号をLo
w(真)にしてエンジン制御部2002に伝える。それ
と同時に、画像信号の転送に用いられる画像同期信号
「/VCLK」信号も発生する。
First, when the preparation of the image information of the printer controller 2103 is completed, the “/ PRNT” signal is set to Lo.
The value is set to w (true) and transmitted to the engine control unit 2002. At the same time, an image synchronization signal “/ VCLK” signal used for transferring the image signal is also generated.

【0090】それに応答してエンジン制御部2002
は、プリンタエンジン等の様々な設定等を行い、画像の
受け入れが可能となったところで、「/TOP」信号と
「/LSYNC」信号をプリンタコントローラ2103
に対して出力する。
In response, engine control unit 2002
Performs various settings for the printer engine and the like, and when the image can be received, the “/ TOP” signal and the “/ LSYNC” signal are output to the printer controller 2103.
Output to

【0091】この垂直同期信号「/TOP」と、水平同
期信号「/LSYNC」に合わせて、プリンタコントロ
ーラ2103は画像信号「/VDO」と、画像有効信号
である「/VDOEN」をエンジン制御部2002に対
して転送する。
In accordance with the vertical synchronizing signal “/ TOP” and the horizontal synchronizing signal “/ LSYNC”, the printer controller 2103 converts the image signal “/ VDO” and the image valid signal “/ VDOEN” into the engine control unit 2002. Forward to

【0092】次に、これらのプリンタ動作中にシリアル
通信でどのようなコマンドやステータスのやり取りが行
われているかを示す。図6は、プリンタコントローラ2
103とエンジン制御部2002との間で行われる通信
のタイミングを示したものである。
Next, what commands and status are exchanged by serial communication during the operation of the printer will be described. FIG. 6 shows the printer controller 2
3 shows the timing of communication performed between the engine control unit 103 and the engine control unit 2002.

【0093】まず、最下段の「/CCRT」信号を使わ
ない場合について説明する。プリンタコントローラ21
03がエンジン制御部2002に対してコマンドを発行
したい場合には、「/CBSY」信号をLow(真)に
して、クロック信号「/CCLK」に同期させて「/C
MD」信号にコマンドデータを送る。
First, the case where the lowermost "/ CCRT" signal is not used will be described. Printer controller 21
03 wants to issue a command to the engine control unit 2002, the “/ CBSY” signal is set to Low (true) and “/ CSY” is synchronized with the clock signal “/ CCLK”.
Send command data to the "MD" signal.

【0094】それを受け取ったエンジン制御部2002
は、「/CBSY」信号がHigh(偽)であるのを確
認した後、「/SBSY」をLow(真)にしてコマン
ドに対応したエンジン側のステータスデータをプリンタ
コントローラ2103から発生されている「/CCL
K」信号に同期させて「/STS」に送る。このステー
タスデータをプリンタコントローラ2103が受け取
り、その状態によりプリンタ制御を続行したり、中断し
たりする。
The engine control unit 2002 that has received it
After confirming that the “/ CBSY” signal is High (false), “/ SBSY” is set to Low (true), and the status data on the engine side corresponding to the command is generated from the printer controller 2103. / CCL
Sent to "/ STS" in synchronization with the "K" signal. This status data is received by the printer controller 2103, and printer control is continued or interrupted depending on the state.

【0095】次に、「/CCRT」信号について説明す
る。
Next, the "/ CCRT" signal will be described.

【0096】この信号は、あらかじめプリンタコントロ
ーラ2103が指定したプリンタエンジン側の状態に変
化が生じた場合に、Low(真)となる信号である。
This signal is low (true) when the state of the printer engine designated by the printer controller 2103 changes in advance.

【0097】例えば、紙なしが発生した場合に「/CC
RT」信号を有効にするようにプリンタコントローラ2
103があらかじめ「/CMD」で設定していたとす
る。
For example, if the absence of paper occurs, "/ CC
Printer controller 2 to enable the "RT" signal.
It is assumed that 103 has been set in advance by “/ CMD”.

【0098】そこで残りの記録紙が1枚しかなく、プリ
ンタコントローラ2103が2枚のプリンタアウト要求
を出したとする。1枚目は問題なくプリンタシーケンス
動作が正常に処理される。
Then, it is assumed that there is only one remaining recording sheet, and the printer controller 2103 issues a printer out request for two sheets. For the first sheet, the printer sequence operation is normally processed without any problem.

【0099】しかし、2枚目の記録紙が存在しないため
に、2枚目の画像形成が開始された段階で、エンジン制
御部2002側は状態の変化を検知し、「/CCRT」
信号をHighからLowへ変化させる。
However, since the second recording sheet does not exist, the engine control unit 2002 detects a change in the state at the stage when the second image formation is started, and outputs “/ CCRT”.
The signal is changed from High to Low.

【0100】この信号は、プリンタコントローラ210
3に伝えられる。プリンタコントローラ2103はこれ
を検知するとすぐにエンジン制御部2002に対してど
の給紙カセットが紙なしになっているかを知るために、
給紙部紙有無ステータスを要求するコマンドを発行す
る。それに従って、エンジン制御部2002は紙無しカ
セットのステータスをコントローラ側に返す。「/CC
RT」信号は、ステータスが返される「/SBSY」信
号がLowになったタイミングでHighにクリアされ
る。
This signal is sent to the printer controller 210
It is conveyed to 3. Upon detecting this, the printer controller 2103 informs the engine control unit 2002 of which paper cassette is out of paper.
Issues a command requesting the paper presence status. Accordingly, the engine control unit 2002 returns the status of the paperless cassette to the controller. "/ CC
The “RT” signal is cleared to High at the timing when the “/ SBSY” signal for returning the status becomes Low.

【0101】では、更に具体的にプリンタコントローラ
2103とエンジン制御部2002とのコマンド/ステ
ータスのやり取りを図7に示して、プリンタ動作を説明
する。ここでは、カラー出力を想定している。
FIG. 7 shows the exchange of commands / status between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002 more specifically, and the printer operation will be described. Here, color output is assumed.

【0102】プリンタ開始要求が発生すると、プリンタ
コントローラ2103は、画像データの変換処理等を行
いつつ、エンジン制御部2002に対してプリンタエン
ジンのレディ状態をチェックにいく。
When a printer start request is issued, the printer controller 2103 checks the ready state of the printer engine with the engine control unit 2002 while performing image data conversion processing and the like.

【0103】次に、記録紙の給紙段を指定のコマンドを
発行する。更に、指定したカセットにある記録紙サイズ
を要求するコマンドを発行する。これらの一連のコマン
ドに対して、エンジン制御部2002は対応したステー
タスを返す。
Next, a command for designating the paper feed stage of the recording paper is issued. Further, a command for requesting the recording paper size in the designated cassette is issued. In response to these series of commands, the engine control unit 2002 returns a corresponding status.

【0104】次に、排紙口を指定するコマンドで排紙口
を決定し、何ページの画像を形成するかを指定するペー
ジモード指定コマンドを発行する。最後にモノクロ/カ
ラーの指定をするコマンドを発行することにより、プリ
ンタエンジン側の全ての設定を終了する。
Next, the discharge port is determined by the command for specifying the discharge port, and a page mode designation command for designating how many pages of the image is to be formed is issued. Finally, by issuing a command for specifying monochrome / color, all settings on the printer engine side are completed.

【0105】その後、プリンタコントローラ2103は
エンジン制御部2002に対して、プリンタ要求(プリ
ンタ動作によるプリントの意味である。)の「/PRN
T」信号を発生する。これに応答する形で所定時間をお
いてエンジン制御部2002から「/TOP」信号が返
ってくる。この「/TOP」信号に垂直走査方向は同期
させて、更に「/LSYNC」信号に水平方向を同期さ
せて、「/VDO」信号を「/VCLK」に合わせてエ
ンジン制御部2002へと画像を転送する。ここでは、
カラーモードに設定したため、TOP信号が4回発生
し、CMYK4色分の画像を形成する事になる。
After that, the printer controller 2103 sends the engine control unit 2002 a printer request (which means printing by a printer operation) of “/ PRN”.
T "signal. In response to this, a “/ TOP” signal is returned from engine control unit 2002 after a predetermined time. The vertical scanning direction is synchronized with the “/ TOP” signal, and the horizontal direction is further synchronized with the “/ LSYNC” signal, so that the image is sent to the engine control unit 2002 by adjusting the “/ VDO” signal to “/ VCLK”. Forward. here,
Since the color mode is set, the TOP signal is generated four times, and an image for four colors of CMYK is formed.

【0106】そして、最終の「/TOP」信号の発生
後、「/PRNT」信号をHigh(偽)に戻す。これ
により、エンジン制御部2002はプリンタ要求が終了
したことを検知し、中間転写体405のクリーニング動
作などの後処理に移行する。
Then, after the last "/ TOP" signal is generated, the "/ PRNT" signal is returned to High (false). Accordingly, the engine control unit 2002 detects that the printer request has been completed, and shifts to post-processing such as a cleaning operation of the intermediate transfer body 405.

【0107】更に、転写された記録紙は定着ローラ40
7を通過後、指定された排紙口に排出される。最後にプ
リンタコントローラ2103は、エンジン制御部200
2に対して、記録紙搬送状態でない(排紙終了)を確認
した後、プリンタ終了となり、次のプリンタ要求が発生
するまで、レディ状態で待機する。
Further, the transferred recording paper is fixed to the fixing roller 40.
After passing through No. 7, the paper is discharged to a specified paper discharge port. Finally, the printer controller 2103 includes the engine control unit 200
After confirming that the printer is not in the recording paper transport state (discharge end), the printer is terminated, and waits in a ready state until the next printer request occurs.

【0108】以上のような動作中に記録紙のジャムや、
前述した記録紙無しやオペレータによるドアオープン等
のイリーガル状態が発生すると、前述した「/CCR
T」信号を用いて即座にエンジン制御部2002が異常
状態をプリンタコントローラ2103に伝える。プリン
タコントローラ2103は、それに応じた対応処理を行
うことになる。
During the operation as described above, jamming of the recording paper,
When an illegal state such as the absence of the recording paper or the opening of the door by the operator occurs, the aforementioned "/ CCR"
The engine control unit 2002 immediately informs the printer controller 2103 of the abnormal state using the "T" signal. The printer controller 2103 performs corresponding processing.

【0109】以上がプリンタコントローラ2103とエ
ンジン制御部2002との間で行う処理である。
The processing performed between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002 has been described above.

【0110】<リーダコントローラを装着した場合の構
成>図8は、図1の概略図で示した、コンピュータから
転送されたデータを元にしてプリンタコントローラ21
03から出力される画像データだけでなく、用紙上の原
稿画像を光学的に読み込んでデジタル信号に変換して出
力するためのリーダー等を装着した場合の装置の外観図
である。
<Structure when Reader Controller is Attached> FIG. 8 shows the printer controller 21 based on the data transferred from the computer shown in the schematic diagram of FIG.
FIG. 3 is an external view of the apparatus when a reader or the like for optically reading a document image on a sheet, converting the digital image into a digital signal, and outputting the digital signal as well as the image data output from the printer 03 is mounted.

【0111】801は原稿を光学的に読みとる部分まで
搬送するための原稿給送装置、802は光学読み取り装
置、また、805は原稿台ガラスである。
Reference numeral 801 denotes a document feeder for conveying a document to a portion where the document can be optically read, reference numeral 802 denotes an optical reading device, and reference numeral 805 denotes a platen glass.

【0112】原稿給送装置801は光学読み取り装置8
02と同期して駆動され、原稿給送装置801によって
原稿画像が原稿台ガラス805上に移送されると、光学
読み取り装置802は図8の左右方向に移動しながら画
像を走査し、適当な光学処理を加えた反射光を光電変換
部804に送る。803はプリンタ本体である。
The document feeder 801 is an optical reader 8
When the original image is transferred onto the original platen glass 805 by the original feeder 801, the optical reading device 802 scans the image while moving in the horizontal direction of FIG. The processed reflected light is sent to the photoelectric conversion unit 804. Reference numeral 803 denotes a printer main body.

【0113】図9は、プリンタコントローラ2103
と、エンジン制御部2002と、リーダコントローラ9
01との電気的な接続を表す構成図である。
FIG. 9 shows the printer controller 2103.
, The engine control unit 2002 and the reader controller 9
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating an electrical connection with a power supply device 01.

【0114】リーダコントローラ901は、プリンタコ
ントローラ2103とエンジン制御部2002との間に
介在するように接続されている。
The reader controller 901 is connected so as to be interposed between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002.

【0115】プリンタコントローラ2103とリーダコ
ントローラ901との間、及び、エンジン制御部200
2とリーダコントローラ901との間の信号線の種類は
前述した図2に示した信号線の種類と同一の横能を有す
るものである。
Between the printer controller 2103 and the reader controller 901 and between the engine controller 200
The type of the signal line between the device 2 and the reader controller 901 has the same lateral capability as the type of the signal line shown in FIG.

【0116】ただし、プリンタコントローラ2103と
リーダコントローラ901との間、又は、エンジン制御
部2002とリーダコントローラ901との間の信号
は、それぞれ物理的に異なるので、信号名として、前者
には先頭に「C」を付け後者には「P」を付け区別する
ことにする。
However, the signals between the printer controller 2103 and the reader controller 901 or between the engine control unit 2002 and the reader controller 901 are physically different from each other. The letter "C" is attached and the letter "P" is attached to the latter to distinguish them.

【0117】また、902は画像信号処理部、903は
前記光学読み取り装置802を制御している原稿走査光
学系制御部、904は前記原稿給送装置801を制御し
ている原稿給送制御部、905は操作部、906は画像
入力部であり、図8における光電変換部804にて変換
された画像信号は、画像入力部906から入力され、リ
ーダコントローラ901内部の画像信号処理部902に
転送される。
Reference numeral 902 denotes an image signal processing unit; 903, a document scanning optical system control unit that controls the optical reading device 802; 904, a document feeding control unit that controls the document feeding device 801; Reference numeral 905 denotes an operation unit, and 906 denotes an image input unit. An image signal converted by the photoelectric conversion unit 804 in FIG. 8 is input from the image input unit 906 and transferred to an image signal processing unit 902 inside the reader controller 901. You.

【0118】次にリーダコントローラ901内のブロッ
ク図を図17に示す。
Next, FIG. 17 shows a block diagram of the reader controller 901.

【0119】図17において、902は図9でも示した
画像処理部、906は図9でも示した画像入力部であ
る。
In FIG. 17, reference numeral 902 denotes the image processing unit shown in FIG. 9, and reference numeral 906 denotes the image input unit shown in FIG.

【0120】2201はセレクタであり、画像処理部9
02の出力もしくはプリンタコントローラ2103から
送られてきた信号かのどちらかを選択してエンジン制御
部2002へ出力する。セレクタ2201で切り替える
信号系は画像クロック「/VCLK」、画像イネーブル
「/VDOEN」、画像データ「/VDO」の3本であ
る。
Reference numeral 2201 denotes a selector.
02 or a signal sent from the printer controller 2103 is selected and output to the engine control unit 2002. The signal system switched by the selector 2201 is an image clock “/ VCLK”, an image enable “/ VDOEN”, and image data “/ VDO”.

【0121】2202はエンジン制御部2002との通
信を行うシリアル通信コントローラである。2203は
シリアル通信コントローラ2202での通信を補う信号
のやり取りをする入出力ポートである。
A serial communication controller 2202 performs communication with the engine control unit 2002. Reference numeral 2203 denotes an input / output port for exchanging signals for supplementing communication in the serial communication controller 2202.

【0122】2204は割り込みコントローラである。
割り込みコントローラ2204には画像先端要求信号/
PTOPとプリンタ状態変化信号/PCCRTが入力さ
れている。
Reference numeral 2204 denotes an interrupt controller.
The interrupt controller 2204 has an image leading end request signal /
The PTOP and the printer status change signal / PCCRT are input.

【0123】2205はプリンタコントローラ2103
との通信を行うシリアル通信コントローラである。
Reference numeral 2205 denotes a printer controller 2103
Is a serial communication controller that communicates with the

【0124】2206は通信コントローラ2205での
通信を補う信号のやり取りをする入出力ポートである。
Reference numeral 2206 denotes an input / output port for exchanging signals for supplementing communication in the communication controller 2205.

【0125】2207はゲートであり、エンジン制御部
2002側から送られてきた信号をプリンタコントロー
ラ2103へ送出するかどうかを制御する。ゲート制御
が行われるのは、画像先端要求信号「/TOP」とライ
ン同期信号「/LSYNC」とである。
A gate 2207 controls whether a signal sent from the engine control unit 2002 is sent to the printer controller 2103 or not. The gate control is performed on the image leading end request signal “/ TOP” and the line synchronization signal “/ LSYNC”.

【0126】2208はゲート機能及びフラグセット機
能を有する制御回路であり、プリンタ状態変化信号「/
CCRT」を制御する。ゲートの開閉により、エンジン
制御部2002が発行したプリンタ状態変化信号/PC
CRTをプリンタコントローラ2103に伝えるかどう
かを制御し、また、フラグをセットすることにより、リ
ーダコントローラ901から、プリンタ状態変化信号
「/CCRT」をプリンタコントローラ2103に対し
て発行できる。
Reference numeral 2208 denotes a control circuit having a gate function and a flag setting function.
CCRT ". The printer status change signal / PC issued by the engine control unit 2002 by opening and closing the gate
By controlling whether the CRT is transmitted to the printer controller 2103 and setting a flag, the reader controller 901 can issue a printer state change signal “/ CCRT” to the printer controller 2103.

【0127】2209はリーダコントローラ901全体
を制御しているCPUである。
A CPU 2209 controls the reader controller 901 as a whole.

【0128】<コピー時の動作>これらを用いて、フル
カラー原稿画像を読み取り、画像形成装置Aから出力す
るときの処理を説明する。すなわち、この動作は、光学
読取装置802で読取った原稿の画像データを出力する
動作である。
<Operations at the Time of Copying> Using these, a process of reading a full-color original image and outputting it from the image forming apparatus A will be described. That is, this operation is an operation of outputting image data of a document read by the optical reading device 802.

【0129】操作部905上にある不図示のコピー開始
キーが入力されると、リーダコントローラ901は、コ
ピーモードのために、ゲート部2207及び信号制御2
208を閉じ、また、セレクタ2201を画像処理部9
02の出力が選ばれるように設定する。
When a copy start key (not shown) on the operation unit 905 is input, the reader controller 901 operates the gate unit 2207 and the signal control 2 for the copy mode.
208 is closed, and the selector 2201 is connected to the image processing unit 9.
02 is set so that the output is selected.

【0130】次いで、入出力ポート2203を用いてエ
ンジン制御部2002に対しレディ状態信号/PRDY
をチェックにいく。次にシリアル通信コントローラ22
02を用いて、各種設定を行う。まず、記録紙の給紙段
を指定のコマンドを発行する。更に指定したカセットに
ある記録紙サイズを要求するコマンドを発行する。
Next, the ready state signal / PRDY is sent to the engine control unit 2002 using the input / output port 2203.
Go to check. Next, the serial communication controller 22
Various settings are made by using 02. First, a command for designating a paper feed stage for recording paper is issued. Further, a command for requesting the recording paper size in the designated cassette is issued.

【0131】これらの一連のコマンドに対して、エンジ
ン制御部2002は対応したステータスを返す。
In response to these series of commands, engine control unit 2002 returns a corresponding status.

【0132】次に、排紙口を指定するコマンドで排紙口
を決定し、何ページの画像を形成するかを指定するペー
ジモード指定コマンドを発行する。最後にモノクロ/カ
ラーの指定をするコマンドを発行することにより、プリ
ンタエンジン側の全ての設定を終了する。
Next, the discharge port is determined by the command for specifying the discharge port, and a page mode designation command for designating how many pages of the image is to be formed is issued. Finally, by issuing a command for specifying monochrome / color, all settings on the printer engine side are completed.

【0133】原稿給送装置801で原稿を原稿台上に給
送した後に、リーダコントローラ901はエンジン制御
部2002に対して、プリンタ要求の「/PPRNT」
信号を発生する。これに応答する形で所定時間後にエン
ジン制御部2002から「/PTOP」信号が返ってく
る。これを割り込みコントローラ2204で処理し、
「/PTOP」信号と同期させるように光学読み取り装
置802を動作させる。この「/PTOP」信号に垂直
走査方向は同期させて、更に「/PLSYNC」信号に
水平方向を同期させて、「/PVDO」信号を「/PV
CLK」に同期させ、光電変換装置804から画像処理
部902へ入力された信号をエンジン制御部2002へ
と転送する。ここでは、カラーモードに設定したため、
光学読み取り装置2002を4回動作させ、4回発生さ
せる「/PTOP」信号に対してCMYK4色分の画像
を形成する事になる。
After the original is fed onto the original platen by the original feeder 801, the reader controller 901 sends the printer request “/ PPRNT” to the engine controller 2002.
Generate a signal. In response to this, a “/ PTOP” signal is returned from the engine control unit 2002 after a predetermined time. This is processed by the interrupt controller 2204,
The optical reader 802 is operated so as to synchronize with the “/ PTOP” signal. The vertical scanning direction is synchronized with the “/ PTOP” signal, and the horizontal direction is further synchronized with the “/ PLSYNC” signal, so that the “/ PVDO” signal is synchronized with the “/ PVDO” signal.
CLK ”and transfers the signal input from the photoelectric conversion device 804 to the image processing unit 902 to the engine control unit 2002. Here, we set the color mode,
The optical reading device 2002 is operated four times, and an image corresponding to four colors of CMYK is formed for the “/ PTOP” signal generated four times.

【0134】そして、最終の「/PTOP」信号の発生
後、「/PPRNT」信号をHigh(偽)に戻す。こ
れにより、エンジン制御部2002はプリンタ要求が終
了したことを検知し、中間転写体405のクリーニング
動作などの後処理に移行する。更に転写された記録紙は
定着ローラ407を通過後、指定された排紙口に排出さ
れる。最後にリーダコントローラ901は、エンジン制
御部2002に対して、記録紙搬送状態でない(排紙終
了)を確認した後、プリンタ終了となり、次のプリンタ
要求が発生するまで、レディ状態で待機する。
After the last "/ PTOP" signal is generated, the "/ PPRNT" signal is returned to High (false). Accordingly, the engine control unit 2002 detects that the printer request has been completed, and shifts to post-processing such as a cleaning operation of the intermediate transfer body 405. Further, the transferred recording paper passes through the fixing roller 407 and is discharged to a designated discharge port. Finally, the reader controller 901 confirms to the engine control unit 2002 that the recording paper is not being conveyed (paper ejection is completed), and then the printer is terminated, and waits in a ready state until the next printer request is issued.

【0135】<プリンタ時の動作>次に、プリンタコン
トローラ2103からの画像を出力するときの処理を説
明する。すなわち、この動作はホストコンピュータ21
04からの画像データを出力する動作である。
<Operation at the Time of Printer> Next, processing for outputting an image from the printer controller 2103 will be described. That is, this operation is performed by the host computer 21.
This is an operation for outputting the image data from the image data 04.

【0136】コピー動作が終わった段階でリーダコント
ローラ901はレディ状態となる。この際、リーダコン
トローラ901はプリンタ時の動作のために、ゲート部
2207と信号制御2208を開放する。リーダコント
ローラ901は、入出力ポート2203を用いてエンジ
ン制御部2002に対してプリンタのレディ状態信号
「/PRDY」をチェックし、OKであれば入出力ポー
ト2206を用いて、プリンタコントローラ2103に
対しプリンタのレディ状態信号「/CRDY」をセット
する。
When the copying operation is completed, the reader controller 901 enters a ready state. At this time, the reader controller 901 opens the gate unit 2207 and the signal control 2208 for the operation at the time of printing. The reader controller 901 checks the ready status signal “/ PRDY” of the printer with respect to the engine control unit 2002 using the input / output port 2203, and if OK, the printer controller 2103 using the input / output port 2206. The ready state signal "/ CRDY" is set.

【0137】次いで、プリンタコントローラ2103は
各種設定を行うために通信を行い、リーダコントローラ
901はそれをシリアル通信コントローラ2205を用
いて、受信し、CPU2209が解釈する。
Next, the printer controller 2103 performs communication for performing various settings, and the reader controller 901 receives it using the serial communication controller 2205, and the CPU 2209 interprets it.

【0138】その内容に従い、今度はリーダコントロー
ラ901がシリアル通信コントローラ2202を用いて
各種設定を行う。一連のコマンドに対して、エンジン制
御部2002は対応したステータスをリーダコントロー
ラ901に返し、リーダコントローラ901がシリアル
通信コントローラ2202を用いてそれを受信する。受
信した内容はCPU2209が解釈し、今度は前記シリ
アル通信コントローラ2205を用いてプリンタコント
ローラ2103へ通信する。
According to the contents, the reader controller 901 makes various settings using the serial communication controller 2202. In response to a series of commands, the engine control unit 2002 returns a corresponding status to the reader controller 901, and the reader controller 901 receives the status using the serial communication controller 2202. The received contents are interpreted by the CPU 2209, and this time, the serial communication controller 2205 is used to communicate with the printer controller 2103.

【0139】次いで、プリンタコントローラ2103は
リーダコントローラ901に対し、プリンタ要求の「/
CPRNT」信号を発生し、リーダコントローラ901
はそれを受けて、エンジン制御部2002に対して、プ
リンタ要求の「/PPRNT」信号を発生する。
Next, the printer controller 2103 sends a “/” of the printer request to the reader controller 901.
CPRNT ”signal, and the reader controller 901
Receives the request, and generates a "/ PPRNT" signal for the printer request to the engine control unit 2002.

【0140】これに応答する形で所定時間後にエンジン
制御部2002から「/PTOP」信号が返ってくる。
これをゲート制御部2208で通し、「/CTOP」信
号として、リーダコントローラ901に返す。リーダコ
ントローラ901では、その「/CTOP」信号に垂直
走査方向は同期させて、更に「/PLSYNC」信号が
ゲート制御部2207を通って来た「/CLSYNC」
信号に水平方向を同期させて、「/CVDO」信号を
「/CVCLK」に同期させ、リーダコントローラ90
1へと転送する。リーダコントローラ901において
は、セレクタ2201が、プリンタコントローラ210
3送られてきた信号を選択するように設定されており、
プリンタコントローラ2103から送られてきた信号が
/PVCLK、/PVDOEN、/PVDOとして、エ
ンジン制御部2002へと送出される。
In response to this, a "/ PTOP" signal is returned from engine control unit 2002 after a predetermined time.
This is passed by the gate control unit 2208 and returned to the reader controller 901 as a “/ CTOP” signal. In the reader controller 901, the vertical scanning direction is synchronized with the “/ CTOP” signal, and the “/ PLSYNC” signal is further transmitted through the gate control unit 2207 to “/ CLSYNC”.
The signal "/ CVDO" is synchronized with "/ CVCLK" in the horizontal direction with the signal, and the reader controller 90
Transfer to 1. In the reader controller 901, the selector 2201 is connected to the printer controller 210.
3 It is set to select the sent signal,
A signal sent from the printer controller 2103 is sent to the engine control unit 2002 as / PVCLK, / PVDOEN, / PVDO.

【0141】<プリンタ時の動作とコピー時の動作の差
異>ここで、プリンタ時の動作とコピー時の動作の差異
について、画像送出タイミングに関して説明する。
<Difference between Printer Operation and Copy Operation> Here, the difference between the printer operation and the copy operation will be described with respect to the image transmission timing.

【0142】プリンタコントローラ2103の構成に関
して詳細な説明は省略するが、内部に画像メモリを有し
ており、印字するための画像データはそこに事前に用意
されている。従って、プリンタ時においては、エンジン
制御部2002より送られてきた画像先端要求信号「/
TOP」信号に対して、印字データ「/VDO」を出力
出来るまでに要する時間は電気的遅延時間だけである。
Although a detailed description of the configuration of the printer controller 2103 is omitted, an image memory is provided therein, and image data for printing is prepared in advance there. Therefore, at the time of printing, the image leading end request signal “/
The time required for outputting the print data "/ VDO" in response to the "TOP" signal is only the electrical delay time.

【0143】それに対して、コピー時においては、光学
読み取り装置802を移動させながら原稿を読み取り画
像データを出力するものである。
On the other hand, at the time of copying, the original is read while moving the optical reading device 802 to output image data.

【0144】図19に示すように、光学読み取り装置8
02を停止している状態から、原稿を読み取る高速で移
動している状態にするまでには、加速していくための時
間が必要であり、例えば数100mS程度の時間を要す
る。
As shown in FIG. 19, the optical reading device 8
From the state in which the document 02 is stopped to the state in which the document is moving at a high speed for reading the document, a time for acceleration is required, and for example, a time of about several hundred mS is required.

【0145】従って、エンジン制御部2002は、コピ
ーモード時の画像先端要求信号「/TOP」信号をプリ
ンタモード時の該信号と同じタイミングに送出していて
は、エンジン制御部2002に印字画像データ「/VD
O」が到達するのはコピー時の方が数100mS遅れて
しまうことになる。そのための対応として次の2案があ
る。
Therefore, if the engine control unit 2002 sends the image top request signal “/ TOP” signal in the copy mode at the same timing as the signal in the printer mode, the engine control unit 2002 sends the print image data “ / VD
The arrival of "O" is delayed by several hundred milliseconds during copying. There are the following two plans to address this.

【0146】1.「/TOP」をコピー時はプリンタ時
より早く送出する。
1. When copying "/ TOP", it is sent earlier than when printing.

【0147】2.コピー時用に別信号(RSTART)
を設ける。
[0147] 2. Separate signal for copying (RSTART)
Is provided.

【0148】前記1案を行うにはリーダコントローラ9
01内の構成は図17のままでよく、コピー時は「/T
OP」信号によりリーダコントローラ901は原稿読み
取り装置802の移動を開始させる。
In order to carry out the above-mentioned one plan, the reader controller 9 is used.
01 may be the same as in FIG. 17, and "/ T
The reader controller 901 starts the movement of the document reading device 802 in response to the “OP” signal.

【0149】また、前記2案を行うにはリーダコントロ
ーラ901を図18に示す構成にすればよい。すなわ
ち、エンジン制御部2002から送出される画像先端要
求信号「/PTOP」はプリンタコントローラ2103
がプリントを行う場合にのみ必要な信号であり、リーダ
コントローラ901の割り込みコントローラに入力する
必要はない。また、エンジン制御部2002から送出さ
れる読み取り装置移動開始要求信号「/RSTART」
はコピー時のみ必要な信号であり、プリンタコントロー
ラ2103に送出する必要はない。
In order to perform the above two proposals, the reader controller 901 may be configured as shown in FIG. That is, the image leading end request signal “/ PTOP” sent from the engine control unit 2002 is
Are signals required only when printing is performed, and need not be input to the interrupt controller of the reader controller 901. Also, the reading device movement start request signal “/ RSTART” transmitted from the engine control unit 2002
Is a signal required only at the time of copying, and need not be sent to the printer controller 2103.

【0150】<設定コマンドに対する制御>プリンタコ
ントローラ2103とエンジン制御部2002との間
に、リーダコントローラ901が接続されたことでプリ
ンタコントローラ2103とエンジン制御部2002と
の間の通信は以下のようになる。
<Control for Setting Command> Since the reader controller 901 is connected between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002, communication between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002 is as follows. .

【0151】リーダコントローラ901がエンジン制御
部2002を利用して原稿画像を読み取って出力してい
る場合(コピー時)、プリンタコントローラ2103か
らエンジン制御部2002に対して設定コマンド、例え
ば給紙カセット変更コマンドが発行された場合を説明す
る。
When the reader controller 901 reads and outputs a document image using the engine control unit 2002 (during copying), the printer controller 2103 sends a setting command to the engine control unit 2002, for example, a paper cassette change command. Will be described.

【0152】図10は、リーダコントローラ901とエ
ンジン制御部2002との間にリーダコントローラ90
1が入らない場合、すなわち図2の構成における、コマ
ンド発行シーケンスである。比較のため、この場合を先
に説明する。
FIG. 10 is a block diagram showing the arrangement of the reader controller 90 between the reader controller 901 and the engine control unit 2002.
1 is not entered, that is, a command issuing sequence in the configuration of FIG. This case will be described first for comparison.

【0153】図10(a)は、プリンタコントローラ2
103内での処理シーケンスであり、図10(b)は、
エンジン制御部2002における処理シーケンスであ
る。
FIG. 10A shows the printer controller 2.
FIG. 10B shows a processing sequence in the block 103.
9 is a processing sequence in the engine control unit 2002.

【0154】図10(a)において、プリンタコントロ
ーラ2103は給紙カセット変更コマンドを発行後(ス
テップS1)、エンジン制御部2002からの応答を待
ち(ステップS2)、応答が来たところでコマンドの成
功を判定して(ステップS3)、一連のコマンド発行シ
ーケンスを終了する。不成功の場合はエラー処理を行う
(ステップS4)。
In FIG. 10A, after issuing a paper cassette change command (step S1), the printer controller 2103 waits for a response from the engine control unit 2002 (step S2). A determination is made (step S3), and the series of command issuing sequences ends. If unsuccessful, error processing is performed (step S4).

【0155】図10(b)において、エンジン制御部2
002は、プリンタコントローラ2103からのコマン
ドを待ち(ステップS11)、コマンドを受けたところ
でコマンドの内容を判定して別のコマンドであれば他の
処理を実行する。コマンドが給紙カセット変更コマンド
の場合には、給紙カセットの変更を行い(ステップS1
2)、変更が成功したところでプリンタコントローラ2
103にコマンド実行成功を通知する(ステップS1
3)。
In FIG. 10B, the engine control unit 2
002 waits for a command from the printer controller 2103 (step S11), and upon receiving the command, determines the content of the command and executes another process if it is another command. If the command is a paper cassette change command, the paper cassette is changed (step S1).
2) When the change is successful, the printer controller 2
103 is notified of the command execution success (step S1).
3).

【0156】これに対して、図11は、プリンタコント
ローラ2103とエンジン制御部901との間に、リー
ダコントローラ901が介在している場合、すなわち図
9の構成におけるリーダコントローラ901における制
御フローである。なお、プリンタコントローラ2103
とエンジン制御部2002は、先に図10に示した説明
と全く同等な制御を行う。
On the other hand, FIG. 11 is a control flow when the reader controller 901 is interposed between the printer controller 2103 and the engine control unit 901, that is, the control flow in the reader controller 901 in the configuration of FIG. The printer controller 2103
And the engine control unit 2002 performs control completely equivalent to that described above with reference to FIG.

【0157】図11(b)は,プリンタコントローラ2
103から来たコマンドに対する受信と、プリンタコン
トローラ2103にステータスを返す制御についてのフ
ローである。
FIG. 11B shows the printer controller 2.
10 is a flowchart illustrating a process for receiving a command from the MFP 103 and returning a status to the printer controller 2103.

【0158】リーダコントローラ901は、プリンタコ
ントローラ2103から図9で示した「/CCMD」信
号ラインを通じ、シリアル通信コントローラ2205に
てコマンドを待ち(ステップS31)、受信した場合は
現在そのコマンドをそのままエンジン制御部2002に
発行してよい状態かどうかを判定する(ステップS3
2)。
The reader controller 901 waits for a command from the printer controller 2103 via the "/ CCMD" signal line shown in FIG. 9 in the serial communication controller 2205 (step S31). It is determined whether or not it is in a state to be issued to the unit 2002 (step S3).
2).

【0159】判定の結果、例えば、現在、リーダコント
ローラ901がコピー動作を行うためにエンジン制御部
2002に対して実行中の命令が何も無い場合には、エ
ンジン制御部2002に対して、先にプリンタコントロ
ーラ2103から送られてきたコマンドと同じコマンド
をエンジン制御部2002へシリアル通信コントローラ
2202を用いて信号ライン「/PCMD」を通して発
行する(ステップS33)。その後、エンジン制御部2
002からの応答確認(ステップS34)、コマンド実
行の成功確認(ステップS35)を行い、成功の場合
は、プリンタコントローラへ通知し(ステップS3
7)、不成功の場合はエラー処理をする(ステップS3
8)。
As a result of the determination, for example, if there is no command currently being executed by the reader controller 901 for the engine control unit 2002 to perform the copy operation, the engine control unit 2002 is notified first. The same command as the command sent from the printer controller 2103 is issued to the engine control unit 2002 through the signal line “/ PCMD” using the serial communication controller 2202 (step S33). Then, the engine control unit 2
Confirmation of response from 002 (step S34), confirmation of success of command execution (step S35), and if successful, notification to the printer controller (step S3)
7) If unsuccessful, error processing is performed (step S3)
8).

【0160】それに対して、判定の結果、例えば、リー
ダコントローラ901が給紙カセットを指定してコピー
動作をしているなど、プリンタコントローラ2103か
ら送られてきた給紙カセット変更コマンドをエンジン制
御部2002に対してそのまま発行してしまうと複写動
作が正常に実行されなくなる状態の場合には、エンジン
制御部2002に対してコマンドを発行せずにプリンタ
コントローラ2103からエンジン制御部2002に対
して発行するコマンドを発行順に格納するエンジン・コ
マンド・キューに積む(ステップS36)。
On the other hand, as a result of the determination, the engine controller 2002 sends a paper cassette change command sent from the printer controller 2103, for example, when the reader controller 901 designates a paper cassette and performs a copy operation. If the printer controller 2103 issues a command to the engine controller 2002 without issuing a command to the engine controller 2002, the command is not issued normally. Are stored in the engine command queue which stores in the order of issue (step S36).

【0161】コマンドに対する応答をプリンタコントロ
ーラ2103に返さなくてはならないので、擬似的にリ
ーダコントローラ901からコマンド実行が成功したと
してシリアル通信コントローラ2205を用いて、プリ
ンタコントローラ2103に「/CSTS」信号ライン
を通じて返信する(ステップS37)。
Since a response to the command must be returned to the printer controller 2103, it is assumed that the command execution has been successfully performed from the reader controller 901 by using the serial communication controller 2205 to the printer controller 2103 via the "/ CSTS" signal line. A reply is sent (step S37).

【0162】次に、図11(a)を用いて、リーダコン
トローラ901が自身の状態に影響を与えずにプリンタ
コントローラ2103から受けたコマンドをエンジン制
御部2002に対して発行できる状態になった場合につ
いて説明する。
Next, referring to FIG. 11A, when the reader controller 901 is ready to issue a command received from the printer controller 2103 to the engine control unit 2002 without affecting its own state. Will be described.

【0163】そのような状態になったならば(ステップ
S21)、リーダコントローラ901はエンジン制御部
2002に対して、シリアル通信コントローラ2202
を用い、信号ライン「/PCMD」を通してエンジンコ
マンドキューに積まれているコマンドを発行し応答を待
つ(ステップS22)。なお、リーダコントローラ90
1自身が発行するコマンドも、この「/PCMD」信号
ラインを通じてエンジン制御部2002に送信する。
When such a state is reached (step S21), the reader controller 901 sends a serial communication controller 2202 to the engine control unit 2002.
Is issued through the signal line "/ PCMD" to wait for a response (step S22). Note that the reader controller 90
The command itself is also transmitted to the engine control unit 2002 through the "/ PCMD" signal line.

【0164】エンジン制御部2002からはコマンド実
行が完了すると「/PSTS」信号ラインを通じて、リ
ーダコントローラ901に応答が返ってくる(ステップ
S23)。コマンド実行が成功したか否かを判定し(ス
テップS24)、成功した場合には、エンジン・コマン
ド・キューからこのコマンド分を削除する(ステップS
25)。失敗したことが判明した場合には、エラー発生
状態として処理する(ステップS26)。
When the command execution is completed from the engine control unit 2002, a response is returned to the reader controller 901 via the "/ PSTS" signal line (step S23). It is determined whether or not the command execution has succeeded (step S24). If the command execution has succeeded, this command is deleted from the engine command queue (step S24).
25). If it is determined that the processing has failed, the processing is performed as an error occurrence state (step S26).

【0165】以上のように、プリンタコントローラ21
03とエンジン制御部2002との間にリーダコントロ
ーラ901が介在した構成の場合でもプリンタコントロ
ーラ2103からエンジン制御部2002への通常のコ
マンド発行に際して、動作に不整合性を出すことなくコ
マンド処理シーケンスを動かすことが出来る。
As described above, the printer controller 21
Even when the reader controller 901 is interposed between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002, the command processing sequence is executed without causing inconsistency in operation when issuing a normal command from the printer controller 2103 to the engine control unit 2002. I can do it.

【0166】<状態変化信号に対する制御>次に、図9
の構成において、プリンタエンジン側の状態変化、例え
ば何らかのエラー発生状態になったことが「/PCCR
T」を利用してエンジン制御部2002側からリーダコ
ントローラ901に伝達された場合の処理について説明
する。
<Control for State Change Signal> Next, FIG.
In the configuration of the above, the state change on the printer engine side, for example, a state where an error has occurred
The processing when the information is transmitted from the engine control unit 2002 to the reader controller 901 using “T” will be described.

【0167】図9の構成の場合、リーダコントローラ9
01側とプリンタコントローラ2103側で、知りたい
状態の変化が異なる可能性がある。例えば搬送中の紙が
ジャムするような状態変化が発生する場合である。
In the case of the configuration shown in FIG.
There is a possibility that the change of the state to be known is different between the 01 side and the printer controller 2103 side. For example, this is a case where a state change occurs such that the paper being transported is jammed.

【0168】プリンタエンジンがリーダコントローラ9
01の命令に基づいて、コピー動作しているときにジャ
ムが発生したとすると、この状態はリーダコントローラ
901だけが知りたい状態である。プリンタコントロー
ラ2103としては、自身が出力している最中のジャム
ではないので、もしこの状態を知らされたとしても適切
な後処理を実施できない。
When the printer engine is the reader controller 9
If a jam occurs during the copy operation based on the instruction No. 01, this state is a state that only the reader controller 901 wants to know. Since the printer controller 2103 is not the jam during the output of the printer controller 2103 itself, even if the printer controller 2103 is informed of this state, it cannot execute appropriate post-processing.

【0169】また、リーダコントローラ901と同等な
制御系を載せようとすると、両コントローラ(210
3、901)上に他方が持つべきジャム処理制御のソフ
トウエアをも持つことになるので重複搭載となり、設計
工数上、品質評価上、ソフトウエアの容量上で多くの無
駄が発生することになる。
If a control system equivalent to the reader controller 901 is to be mounted, both controllers (210
3, 901) also has software for jam processing control which the other should have, so that it is redundantly mounted, and a lot of waste occurs in design man-hours, quality evaluation, and software capacity. .

【0170】従って、基本的にはプリンタ時にはプリン
タコントローラ2103に対して通知し、コピー時には
リーダコントローラ901に通知すればよいことにな
る。
Therefore, it is basically necessary to notify the printer controller 2103 at the time of printing, and to the reader controller 901 at the time of copying.

【0171】ただし、コピー時においても、プリンタコ
ントローラ2103がプリンタエンジンの状態変化信号
が欲しい場合もある。例えば、カセットサイズの変更や
紙無しなどの情報はプリンタコントローラ2103にも
通知する必要がある。これらはエンジン制御部2002
で状態変化信号が発行されてから各コントローラにて処
理が行われるまでの時間を厳しく問う物ではない。
However, even at the time of copying, the printer controller 2103 may want a printer engine state change signal. For example, it is necessary to notify the printer controller 2103 of information such as a change in the cassette size and the absence of paper. These are the engine control unit 2002
However, the time from when the state change signal is issued to when the processing is performed in each controller is not strictly asked.

【0172】そこで、以下に説明するような処理が行わ
れる。すなわち、リーダコントローラ901がエンジン
制御部2002を制御しているコピー時においては、制
御回路2208のゲート機能を用いてエンジン制御部2
002から通知されてきた状態変化信号「/PCCR
T」をプリンタコントローラ2103に対してはマスク
し、リーダコントローラ901のみが割り込みコントロ
ーラ2204を通して受信する。リーダコントローラ9
01は図12の制御フローに従い処理を行う。
Therefore, the following processing is performed. That is, at the time of copying in which the reader controller 901 controls the engine control unit 2002, the engine control unit 2 is controlled using the gate function of the control circuit 2208.
002, the status change signal "/ PCCR
"T" is masked for the printer controller 2103, and only the reader controller 901 receives it through the interrupt controller 2204. Reader controller 9
01 performs processing according to the control flow of FIG.

【0173】すなわち、「/PCCRT」信号が真にな
るのを待ち(ステップS41)、真になった場合にリー
ダコントローラ901は状態変化を取得するコマンドを
エンジン制御部2002に対して発行する(ステップS
42)。
That is, the process waits for the "/ PCCRT" signal to become true (step S41), and when it becomes true, the reader controller 901 issues a command for acquiring a state change to the engine control unit 2002 (step S41). S
42).

【0174】その後。戻ってきたステータスを見て、エ
ンジンの状態変化の内容を把握する(ステップS43、
ステップS44)。そして、その内容がプリンタコント
ローラ2103にも通知する内容かどうかを判断する
(ステップS45)。例えば、給紙カセット・サイズが
変更された様な状態変化は通知する。
After that. By looking at the returned status, the content of the engine status change is grasped (step S43,
Step S44). Then, it is determined whether the content is a content to be notified also to the printer controller 2103 (step S45). For example, a state change such as a change in the size of a sheet cassette is notified.

【0175】通知しないと判断した場合は、リーダコン
トローラ901内部で所定の処理を行う(ステップS5
0)。
If it is determined not to notify, a predetermined process is performed inside the reader controller 901 (step S5).
0).

【0176】通知すると判断した場合には、制御回路2
208を用いて、フラグをセットし(ステップS4
6)、状態変化信号/CCCRTを発生させ、プリンタ
コントローラ2103に通知する(ステップS47乃至
ステップS49)。
If it is determined that the notification is to be made, the control circuit 2
The flag is set using the step S208 (step S4).
6) Generate a state change signal / CCCRT and notify the printer controller 2103 (steps S47 to S49).

【0177】<実行コマンドに対する制御>次に、実行
コマンドの制御に関して説明する。例えば、プリンタコ
ントローラ2103とリーダコントローラ901とが、
エンジン制御部2002に対して同時に使用要求を出し
た場合にリーダコントローラ901がどのような手順で
制御を行うかについて説明を行う。
<Control for Execution Command> Next, control of the execution command will be described. For example, the printer controller 2103 and the reader controller 901
The following describes how the reader controller 901 performs control when a use request is issued to the engine control unit 2002 at the same time.

【0178】図13は、コピー動作中にプリンタ要求が
発生した場合のデータの所在とそのやり取りを表した図
である。
FIG. 13 is a diagram showing the location of data and the exchange of data when a printer request occurs during a copy operation.

【0179】この場合、エンジン制御部2002は、リ
ーダコントローラ901から送られてくる画像信号「/
PVDO」を受け取り画像形成を行っている。その動作
は、図7で説明したように給紙カセット指定や排紙口指
定、画像形成モードといった設定をリーダコントローラ
901とエンジン制御部2002の間のシリアル通信で
設定済みである。
In this case, the engine control unit 2002 transmits the image signal “/” sent from the reader controller 901.
"PVDO" and perform image formation. As for the operation, as described with reference to FIG. 7, the settings such as the specification of the paper feed cassette, the specification of the paper discharge port, and the image forming mode have been set by serial communication between the reader controller 901 and the engine control unit 2002.

【0180】図13において、1301は各種設定値の
バッファであり、リーダコントローラ901が自分でエ
ンジン制御部2002に設定した値及びプリンタコント
ローラ2103がエンジン制御部2002に設定した値
が格納されている。このバッファ1301に示した各種
設定値のうち、リーダ用の設定値には前述した指定値が
格納されていることになる。
In FIG. 13, reference numeral 1301 denotes a buffer for various set values, in which values set in the engine control unit 2002 by the reader controller 901 and values set in the engine control unit 2002 by the printer controller 2103 are stored. Of the various setting values shown in the buffer 1301, the above-described designated value is stored in the setting value for the reader.

【0181】ここで、コピー動作中にプリンタコントロ
ーラ2103からプリンタ要求が発生した場合に、コピ
ー動作に割り込んでプリントアウトが行われることは、
オペレータビリティの観点からも考えづらい。そこで、
この状況でのプリンタ要求は、コピー動作が終了するま
で延期されることになる。
Here, when a printer request is issued from the printer controller 2103 during the copy operation, the interruption of the copy operation and the printout are performed.
It is hard to think from the viewpoint of operability. Therefore,
The printer request in this situation will be postponed until the copying operation is completed.

【0182】しかし、プリンタコントローラ2103か
らの「/CCMD」に対して、「/CSTS」を返さな
ければならない。そこでバッファ1301の設定値のう
ち、PDL用(プリンタコントローラ2103用)の設
定値にプリンタからの設定値のみは要求に応じて設定し
ておく。
However, in response to "/ CCMD" from the printer controller 2103, "/ CSTS" must be returned. Therefore, among the setting values of the buffer 1301, only the setting value from the printer is set as the setting value for PDL (for the printer controller 2103) in response to a request.

【0183】リーダ用の設定値とPDL用の設定値が異
なる場合には、コピー動作が終了し、プリンタ動作を開
始する前にリーダコントローラからエンジン制御部20
02に設定を行えばよい。具体例で説明すると次のよう
になる。
If the set value for the reader is different from the set value for the PDL, the copy operation is completed, and before the printer operation is started, the reader controller sends the engine control unit 20.
02 may be set. The following is a description of a specific example.

【0184】現在は、コピー動作中であり、上段のカセ
ットから給紙し、フェイスアップ排出口に排する設定と
なっており、画像形成モードも原稿がカラーだという判
定の元にカラーモードと設定されていたとする。
At present, the copying operation is being performed, the paper is fed from the upper cassette, and the paper is discharged to the face-up discharge port. The image forming mode is set to the color mode based on the determination that the original is color. Suppose it had been.

【0185】ここで、プリンタコントローラ2103か
らプリンタ要求が発生した場合、プリンタ実行自体は延
期されるが、各種設定は行うことができる。ここで、プ
リンタ要求は、上段のカセットから給紙し、フェイスダ
ウン排出口に排出、更に白黒画像を出力する要求である
とする。給紙カセット指定については、リーダコントロ
ーラ901、プリンタコントローラ2103とも上段カ
セットを指定している。従ってコピー動作が終了し、プ
リンタ動作に切り替わった時にも、エンジン制御部20
02に対して給紙段カセット指定コマンドを発行する必
要がない。排出口と画像形成モードについては、コピー
動作とプリンタ動作とでは指定が異なるために、コピー
動作が終了した時点でリーダコントローラ901からエ
ンジン制御部2002に対して改めて排紙口指定、画像
形成モード指定のコマンドを発行する必要がある。
Here, when a printer request is issued from the printer controller 2103, execution of the printer itself is postponed, but various settings can be made. Here, it is assumed that the printer request is a request to feed paper from the upper cassette, discharge the paper to the face-down discharge port, and further output a monochrome image. Regarding the sheet cassette designation, both the reader controller 901 and the printer controller 2103 designate the upper cassette. Therefore, when the copy operation is completed and the operation is switched to the printer operation, the engine
There is no need to issue a paper feed cassette designation command for the 02. Since the designation of the discharge port and the image forming mode is different between the copy operation and the printer operation, when the copy operation is completed, the reader controller 901 again specifies the discharge port and the image forming mode to the engine control unit 2002. Command must be issued.

【0186】以上のように、リーダコントローラ901
は、プリンタコントローラ2103からのコマンドに対
して、エンジン制御部2002へのコマンド実行を延期
させるだけの判断をおこなっているのではなく、リーダ
コントローラが既にエンジン制御部2002に対して設
定済みのものについては、重複して設定することがない
ような判断を行う。
As described above, the reader controller 901
Does not simply determine that a command from the printer controller 2103 is to postpone execution of the command to the engine control unit 2002, but does not determine whether the reader controller has already set the command to the engine control unit 2002. Makes a determination that duplicate settings will not occur.

【0187】次に、図14を用いて、プリンタ動作中に
コピー要求が発生した場合について説明する。この場
合、図13の場合と逆でオペレータビリティの観点から
は、コピー機の前でコピーボタンを押そうとしても、プ
リンタ動作中でコピーできないよりは、割り込む形でコ
ピー動作を実行できた方がよい。そこで、以下のような
処理を行う。
Next, a case where a copy request occurs during the operation of the printer will be described with reference to FIG. In this case, contrary to the case of FIG. 13, from the viewpoint of operability, even if the user presses the copy button in front of the copy machine, it is better to be able to execute the copy operation in an interrupting manner than to be able to copy during the printer operation. Good. Therefore, the following processing is performed.

【0188】プリンタコントローラ2103から送られ
た「/CVDO」がセレクタ2201で選ばれ、「/P
VDO」としてエンジン制御部2002に送られてい
る。
"/ CVDO" sent from the printer controller 2103 is selected by the selector 2201 and "/ P
"VDO" is sent to the engine control unit 2002.

【0189】ここで、仮に、図13で説明したものと全
く同じ設定で、プリンタコントローラ2103からの設
定は上段カセット、フェイスダウン排出口、白黒画像モ
ードであるとする。
Here, it is assumed that the settings are exactly the same as those described with reference to FIG. 13, and the settings from the printer controller 2103 are the upper cassette, the face-down discharge port, and the monochrome image mode.

【0190】エンジン制御部2002は、プリンタコン
トローラ2103からの「/PPRNT」信号がHig
h(偽)になった時に終了をはじめて検知できるので、
何枚プリントアウトされるかは知らない。ここではプリ
ンタは4枚の画像をプリントアウトしようとしていると
仮定する。リーダコントローラ901から割込でコピー
動作要求をしなければ、図5で示すような画像タイミン
グのように、エンジン制御部2002から/PTOP信
号が4つ発生され、それに応じて画像がプリンタコント
ローラ2103からリーダコントローラを介して、エン
ジン制御部2002へ送られる。
The engine control unit 2002 outputs the “/ PPRNT” signal from the printer controller 2103 to Hig.
When h (false), the end can be detected for the first time,
I do not know how many copies will be printed out. It is assumed here that the printer is about to print out four images. If the reader controller 901 does not issue a copy operation request by interruption, four / PTOP signals are generated from the engine control unit 2002 as shown in the image timing shown in FIG. The data is sent to the engine control unit 2002 via the reader controller.

【0191】そこで、2枚目のプリントアウト中に、カ
ラー原稿の1枚コピーという割込コピー要求がリーダコ
ントローラ901に発生したと仮定する。
Therefore, it is assumed that an interrupt copy request for copying one color document is issued to the reader controller 901 during the second printout.

【0192】図32を用いてこれを更に説明する。図3
2は、割り込みコピー時の各信号のタイミングチャート
である。
This will be further described with reference to FIG. FIG.
2 is a timing chart of each signal at the time of interrupt copying.

【0193】プリンタコントローラ2103からの/C
PRNT要求により、リーダコントローラ901は「/
PPRNT」要求をエンジン制御部2002に対して発
行し、エンジン制御部2002から「/PTOP」信号
がリーダコントローラ901を介して「/CTOP」信
号としてプリンタコントローラに供給される。このよう
にして、1501に示す1枚目の画像と、1502に示
す2枚目の画像のプリンタ動作は実行される。
/ C from printer controller 2103
In response to the PRNT request, the reader controller 901 causes “/
A PPRNT request is issued to the engine control unit 2002, and a “/ PTOP” signal is supplied from the engine control unit 2002 to the printer controller as a “/ CTOP” signal via the reader controller 901. In this way, the printer operation of the first image 1501 and the second image 1502 is executed.

【0194】ここで、2枚目のプリントアウト動作中
に、割込コピー要求をリーダコントローラ901が発生
した場合を説明する。リーダコントローラ901はプリ
ンタコントローラ2103に対して、「/CCCRT」
信号を発生する。
Here, a case will be described in which the reader controller 901 generates an interrupt copy request during the printout operation for the second sheet. The reader controller 901 sends “/ CCCRT” to the printer controller 2103.
Generate a signal.

【0195】これは実際にエンジン制御部2002の状
態が変化したのではなく、リーダコントローラ901が
エンジン制御部2002を獲得するためにプリンタコン
トローラ2103にエンジン制御部2002の開放を要
求するためのものである。発生の仕方は前述したように
制御部2208を用いる。
This is because the reader controller 901 requests the printer controller 2103 to open the engine control unit 2002 in order to acquire the engine control unit 2002, instead of actually changing the state of the engine control unit 2002. is there. The generation method uses the control unit 2208 as described above.

【0196】この「/CCCRT」信号に対してプリン
タコントローラ2103はエンジンの状態ステータスを
チェックするためのコマンドを発行し、リーダコントロ
ーラ901はそれに対して、”コピー動作中”であると
いうステータスをプリンタコントローラ2103に返
す。
In response to the "/ CCCRT" signal, the printer controller 2103 issues a command for checking the status of the engine, and the reader controller 901 responds to this with a status indicating "copying" in the printer controller. Return to 2103.

【0197】そうするとプリンタコントローラ2103
は、/CPRNT信号をLow(真)にしたままの状態
で、プリンタエンジンがコピー動作中である事を検知し
て、「/CTOP」信号がくるのを待ち続ける。コピー
状態でなければ、「/CPRNT」をLow(真)にし
たまま「/CTOP」が来ない場合は一定時間後にタイ
ムアウトエラーとなるが、コピー状態の場合には、プリ
ンタコントローラ2103側でタイムアウトを解除し、
永久に「/CTOP」信号を待ち続けるように設定す
る。その際、エンジン制御部2002から送られてくる
「/PTOP」信号はコピー動作を行うためのものであ
り、リーダコントローラ側で「/PTOP」信号を使用
する。
Then, the printer controller 2103
Detects that the printer engine is performing a copy operation while keeping the / CPRNT signal Low (true), and continues waiting for the "/ CTOP" signal to come. If not in the copy state, if "/ CTOP" does not come while "/ CPRNT" is kept low (true), a timeout error occurs after a certain period of time. In the case of the copy state, a timeout occurs on the printer controller 2103 side. Release,
Set to wait forever for the "/ CTOP" signal. At this time, the “/ PTOP” signal sent from the engine control unit 2002 is for performing a copy operation, and the reader controller uses the “/ PTOP” signal.

【0198】また、1505で示すように、エンジン制
御部2002側から送られてきた「/PTOP」信号を
プリンタコントローラ2103へはマスクすることにな
る。実際にリーダコントローラ901で生成される画像
信号は1506の画像信号のみである。そして、割込コ
ピーが1枚終了したのち、再び「/PTOP」の信号の
マスクを外し、「/CTOP」としてプリンタコントロ
ーラ2103へ送出することにより、プリンタコントロ
ーラ2103からの画像1503と1504をエンジン
制御部2002へプリントアウトすることができる。以
上の説明により、プリンタ動作中の割込コピー動作を実
現することができる。
As indicated by reference numeral 1505, the "/ PTOP" signal sent from the engine control unit 2002 is masked to the printer controller 2103. The image signal actually generated by the reader controller 901 is only the image signal 1506. After the completion of one interrupt copy, the mask of the signal “/ PTOP” is removed again and the signal is transmitted to the printer controller 2103 as “/ CTOP”, whereby the images 1503 and 1504 from the printer controller 2103 are engine-controlled. A printout can be made to the unit 2002. According to the above description, the interruption copy operation during the operation of the printer can be realized.

【0199】このように、プリンタコントローラ210
3やリーダコントローラの状態に応じて、エンジン制御
部2002をどちらが獲得するかやどのタイミングでコ
マンドを発行するかを全てリーダコントローラ901が
場合に応じて判断し、制御することにより、1つのエン
ジンに対して、2つのコントローラからの要求を実現す
ることができるのである。
As described above, the printer controller 210
3 and the state of the reader controller, the reader controller 901 determines and controls who acquires the engine control unit 2002 and at what timing the command is issued, depending on the case, to control one engine. On the other hand, requests from the two controllers can be realized.

【0200】<設定内容確認コマンドに対する制御>次
に、プリンタコントローラ2103が設定内容確認コマ
ンドを発行した場合の制御について説明する。
<Control for Setting Content Confirmation Command> Next, control when the printer controller 2103 issues a setting content confirmation command will be described.

【0201】プリンタコントローラ2103がエンジン
制御部2002に設定されている状態を確認したいこと
が発生した場合、プリンタコントローラ2103は設定
内容確認コマンドを「/CCMD」を通して発行する。
それを受信したリーダコントローラ901は図13にお
ける設定値を格納したバッファ1301をチェックし、
プリンタコントローラ2103が確認したい内容がバッ
ファ1301に格納されているならば、その内容を読み
出し、「/CSTS」を通してプリンタコントローラ2
103に通知する。また、バッファ1301に格納され
ていない内容ならば、リーダコントローラ901は設定
内容確認コマンドを「/PCMD」を通して発行する。
エンジン制御部2002はその内容を読み出し、設定内
容を「/PSTS」を通してリーダコントローラ901
に通知し、リーダコントローラ901はその内容を「/
CSTS」を通してプリンタコントローラ2103に通
知する。
When the printer controller 2103 wishes to confirm the state set in the engine control unit 2002, the printer controller 2103 issues a setting content confirmation command through "/ CCMD".
The reader controller 901 having received it checks the buffer 1301 storing the set values in FIG.
If the contents to be checked by the printer controller 2103 are stored in the buffer 1301, the contents are read out, and the printer controller 2103 reads the contents through "/ CSTS".
Notify 103. If the content is not stored in the buffer 1301, the reader controller 901 issues a setting content confirmation command through “/ PCMD”.
The engine control unit 2002 reads out the contents, and reads the setting contents through the reader controller 901 through “/ PSTS”.
, And the reader controller 901 notifies the content to “/
The printer controller 2103 is notified through the “CSTS”.

【0202】<濃度制御シーケンス>次に濃度制御シー
ケンスについて説明する。
<Density Control Sequence> Next, the density control sequence will be described.

【0203】画像形成装置、特にカラーの画像形成装置
においては、画像形成に使用する各色要素(Y,M,
C,K)の濃度のバランスが崩れると適切な画像を出力
できなくなってしまうことが知られている。
In an image forming apparatus, particularly a color image forming apparatus, each color element (Y, M,
It is known that if the balance of the densities of (C, K) is lost, an appropriate image cannot be output.

【0204】バランスが崩れる要因としては、画像形成
を繰り返すことによる感光体への帯電残量の増加や装置
を動作させている環境の温度・湿度が変化したことで当
初の適応範囲では画像形成を適正に制御しきれなくなる
こと等である。そこでこれらの要因に関するいくつかの
環境条件に応じて、濃度を一定に保つための制御を行う
のである。本実施形態の画像処理装置Aにおける係る濃
度制御を以下に説明する。
[0204] The causes of the imbalance are that the amount of charge remaining on the photoreceptor increases due to repeated image formation and that the temperature and humidity of the environment in which the apparatus is operated have changed, so that image formation is not possible in the initial adaptation range. It is impossible to control properly. Therefore, control is performed to keep the concentration constant according to some environmental conditions related to these factors. The density control in the image processing apparatus A according to the present embodiment will be described below.

【0205】図1のエンジン制御部2002上に搭載さ
れている図示しないCPUが、環境条件として検出でき
る項目としては、スタンバイ状態での連続静止時間、排
出した用紙枚数、中間転写体405に形成した画像枚数
等がある。
Items that can be detected by the CPU (not shown) mounted on the engine control unit 2002 in FIG. 1 as environmental conditions include the continuous stationary time in the standby state, the number of discharged sheets, and the items formed on the intermediate transfer member 405. There is the number of images.

【0206】また、プリンタ本体2001内部に環境セ
ンサ(温度センサ、湿度センサ等)を設置することによ
り、当該環境センサからの入力を前記CPUが監視する
ことによって、環境の変化を検出し、これを条件とする
こともできる。
Further, by installing an environment sensor (temperature sensor, humidity sensor, etc.) inside the printer main body 2001, the CPU monitors the input from the environment sensor, thereby detecting a change in the environment and detecting the change. It can also be a condition.

【0207】以下、これらの各環境条件の変化を検出し
て、濃度制御の必要性を判断したときの制御シーケンス
を図22を用いて説明する。
A control sequence when the necessity of density control is determined by detecting a change in each of these environmental conditions will be described below with reference to FIG.

【0208】エンジン制御部2002を構成する図示し
ないCPUは、環境条件が所定条件に合致したかどうか
を常に監視している。
The CPU (not shown) constituting the engine control unit 2002 constantly monitors whether or not the environmental conditions meet predetermined conditions.

【0209】すなわち、ステップS101では、積算枚
数/画像数が、ステップS102では、連続静止時間
が、ステップS103では、環境センサが、濃度制御実
施の必要性がある所定値に達したかどうかを判断し、も
し達していたならばステップS104へ進み、「/CC
RT」信号やステータスを利用してエンジン制御部20
02へ動作を指示しているリーダコントローラ901へ
これを伝達する。
That is, in step S101, the cumulative number / image number is determined in step S102, the continuous stationary time is determined in step S102, and in step S103, the environment sensor determines whether the density control needs to be performed to a predetermined value. If so, the process proceeds to step S104, where "/ CC
The "RT" signal and status are used to control the engine control unit 20.
This is transmitted to the reader controller 901 which has instructed the operation to be performed to the reader 02.

【0210】リーダコントローラ901は、伝達された
時点が装置全体の動作状況から判断して濃度制御を実行
してよいタイミングである場合に、エンジン制御部20
02に対して濃度制御実行指示のためのコマンドを伝達
する。
[0210] The reader controller 901 determines whether the transmitted timing is a timing at which the density control can be executed by judging from the operating state of the entire apparatus.
02, a command for density control execution instruction is transmitted.

【0211】ステップS105では、エンジン制御部2
002のCPUは、リーダコントローラ901から発行
される濃度制御実行指示を待ち、発行されたところで濃
度制御を開始する(ステップS106)。
In step S105, the engine control unit 2
The CPU 002 waits for a density control execution instruction issued from the reader controller 901 and starts density control when it is issued (step S106).

【0212】次に濃度制御の内容について説明する。Next, the contents of the density control will be described.

【0213】上記のような環境条件の変化があった場合
には、全体の濃度が低下することが多い。濃度制御の主
な対象は、この低下した濃度を適正な値に戻すことであ
り、濃度制御のシーケンスを図23を用いて説明する。
When the environmental conditions change as described above, the overall density often decreases. The main object of the density control is to return the lowered density to an appropriate value. The sequence of the density control will be described with reference to FIG.

【0214】濃度制御実行が許可されると、エンジン制
御部2002のCPUは、プリンタエンジンに対して所
定の処理を開始する(ステップS111)。定常状態に
なったところで、中間転写体405上に所定の濃度値に
相当する濃度パッチを形成する(ステップS112)。
When the execution of the density control is permitted, the CPU of the engine control unit 2002 starts a predetermined process for the printer engine (step S111). When the steady state is reached, a density patch corresponding to a predetermined density value is formed on the intermediate transfer member 405 (step S112).

【0215】この濃度パッチのパターンは、エンジン制
御部2002を構成するゲートアレイ等の電子回路を用
いて形成し、レーザーを駆動することが一般的である。
The pattern of the density patch is generally formed using an electronic circuit such as a gate array constituting the engine control unit 2002, and the laser is driven.

【0216】プリンタ本体2001の内部には、エンジ
ン制御部2002に接続された図示しない濃度センサが
配置されており、これを用いて中間転写体405上に形
成された濃度パッチの濃度をエンジン制御部2002の
CPUが読み込む(ステップS113)。
Inside the printer body 2001, a density sensor (not shown) connected to the engine control unit 2002 is arranged, and the density sensor of the density patch formed on the intermediate transfer body 405 is determined by using the density sensor. The CPU 2002 reads the data (step S113).

【0217】エンジン制御部2002のCPUは、読み
込んだ濃度値が、形成した濃度パッチに対応した適切な
濃度になっているかどうかを判断して(ステップS11
4)、もし異なる場合にはパッチを形成した中間転写体
405をクリーニングして(ステップS115)、電子
写真において出力画像の濃度を制御するパラメータとな
る帯電、現像、転写等の高圧値を調整、変更した後(ス
テップS116)、ステップS112に戻って再度同等
の濃度制御を実行する。このような制御を行うことで、
濃度を適正値にもどすことが可能となる。
The CPU of the engine control unit 2002 determines whether or not the read density value has an appropriate density corresponding to the formed density patch (step S11).
4) If different, the intermediate transfer body 405 on which the patch is formed is cleaned (step S115), and high-voltage values such as charging, development, and transfer, which are parameters for controlling the density of an output image in electrophotography, are adjusted. After the change (step S116), the process returns to step S112 to execute the same density control again. By performing such control,
The density can be returned to an appropriate value.

【0218】<自動階調補正制御シーケンス>自動階調
補正制御とは、上述した濃度制御の実行により設定され
たプリンタエンジン単独の出力用ルックアップテーブル
(ここでは単純に所定の画像データに対して出力される
現像高圧値がどのように設定されるかというテーブルを
意味する。)では補正しきれない中間濃度および低濃度
側の濃度領域の値を、コントローラ(リーダコントロー
ラ901およびプリンタコントローラ2103)が内蔵
するところの、画像データの濃度階調値をプリントアウ
トのために変換するルックアップテーブルを調整、補正
することで、最適な出力画像を得る制御である。すなわ
ち、コントローラが内蔵するルックアップテーブルは、
所定の変換条件に従って画像データの濃度階調値を変換
するものである。
<Automatic Gradation Correction Control Sequence> The automatic gradation correction control is a look-up table for an output of the printer engine alone set by executing the above-described density control (in this case, simply for a predetermined image data, The controller (the reader controller 901 and the printer controller 2103) determines the values of the intermediate density and the density area on the low density side, which cannot be completely corrected by the output high voltage value setting table. This is a control for obtaining an optimal output image by adjusting and correcting a lookup table for converting the density gradation value of image data for printing out, which is incorporated therein. That is, the look-up table built in the controller is
This is to convert the density gradation value of the image data according to a predetermined conversion condition.

【0219】図24は、色階調順(図ではわかりにくい
ので、階調パターンを表わすように、数字で階調濃度を
表わしている)にパッチを並べたテスト画像データとし
ての色階調のパッチチャートである。
FIG. 24 shows the color gradation as test image data in which patches are arranged in the order of color gradation (the gradation density is represented by a number so as to represent a gradation pattern because it is difficult to understand in the figure). It is a patch chart.

【0220】自動階調補正制御では、図24に示される
予め決められた色階調パッチチャートを、プリントアウ
トし、図25に示すとおり、その出力画像3002をリ
ーダ3001の原稿読取部3002(光学読取装置80
2等に相当する。)で読ませることにより、読取った画
像データと先のパッチチャートの画像データとに基づい
て、リーダコントローラ901又はプリンタコントロー
ラ2103が内蔵するルックアップテーブルを最適値に
調整する。この場合、当該ルックアップテーブルを複数
持つことができれば、例えば環境等の変動に基づき、プ
リンタエンジン側の出力用ルックアップテーブルが大き
く変更された場合でも、常に最適な画像出力を得ること
が可能である。
In the automatic gradation correction control, a predetermined color gradation patch chart shown in FIG. 24 is printed out, and as shown in FIG. Reader 80
It corresponds to 2 etc. ), The look-up table incorporated in the reader controller 901 or the printer controller 2103 is adjusted to an optimum value based on the read image data and the image data of the previous patch chart. In this case, if a plurality of the look-up tables can be provided, it is possible to always obtain an optimal image output even when the output look-up table on the printer engine side is largely changed based on, for example, a change in environment or the like. is there.

【0221】なお、自動階調補正制御を実行させるため
には、色階調パッチチャートを出力した後、この出力さ
れた出力画像をオペレータにリーダ3001にセットし
てもらう必要がある。このため、画像処理装置Aでは、
後述する処理を実行することになる。
In order to execute the automatic gradation correction control, after outputting the color gradation patch chart, it is necessary to have the operator set the outputted output image in the reader 3001. For this reason, in the image processing apparatus A,
The processing described below will be executed.

【0222】<自動階調補正制御リクエスト制御>上述
したように、中間転写体405、感光体402、トナー
等の経時変化によりエンジン制御部2002による濃度
制御により最適に調整されるはずの帯電、現像、転写等
が最適に設定されず、例えば、プリンタエンジン側の出
力用ルックアップテーブルを示す図26に表したよう
に、画像データに対して通常正常な値に設定された現像
バイアス値に比較して、低い値が現像バイアス値として
設定変更されてしまうと、出力画像を大きく左右する中
間調データの階調再現が異常になり、用紙に載せられる
トナー濃度が薄くなってしまうことなどがある。
<Automatic Gradation Correction Control Request Control> As described above, the charging and development that should be optimally adjusted by the density control by the engine control unit 2002 due to the aging of the intermediate transfer member 405, the photosensitive member 402, the toner, etc. The transfer and the like are not set optimally. For example, as shown in FIG. 26 showing an output look-up table on the printer engine side, the image data is compared with a developing bias value normally set to a normal value. If the low value is changed as the developing bias value, the tone reproduction of the halftone data which largely affects the output image becomes abnormal, and the density of the toner placed on the paper may be reduced.

【0223】すなわち、リーダからの読取画像データ濃
度階調値が常に一定であっても、プリンタ側の出力ルッ
クアップテーブルが大きく変化してしまうと、最終的に
出力される現像バイアス値が変化してしまうため、最適
な画像を得ることができなくなってしまう。
That is, even if the gradation value of the image data density read from the reader is always constant, if the output look-up table on the printer side changes significantly, the development bias value finally output changes. Therefore, an optimal image cannot be obtained.

【0224】これを具体的に図27を用いて説明する。
図27は、リーダ(原稿読取部)により読取られた画像
データの濃度階調値に対する、リーダコントローラ90
1内におけるそのルックアップテーブルによる変換、及
び、更に変換された値に対するプリンタエンジン側の出
力用ルックアップテーブルによる変換、を表した図であ
る。
This will be specifically described with reference to FIG.
FIG. 27 shows a reader controller 90 for the density gradation value of the image data read by the reader (document reading unit).
FIG. 3 is a diagram showing conversion by the lookup table in FIG. 1 and further conversion of the converted value by the output lookup table on the printer engine side.

【0225】図27において、3200は通常時のリー
ダコントローラ901のルックアップテーブル、320
2は通常時のプリンタ部の出力用のルックアップテーブ
ル、をそれぞれ表わす曲線である。
In FIG. 27, reference numeral 3200 denotes a lookup table of the reader controller 901 in a normal state;
Reference numeral 2 denotes a curve representing a look-up table for output of the printer unit in a normal state.

【0226】通常時には、曲線3200および曲線32
02に基づき、D1からD4で表わされるリーダで読み
取られた画像データの濃度階調値は、それぞれD‘1か
らD’4の現像バイアスで出力される。なお、この時の
D‘1からD’4は最適に調整されているものとする。
Normally, curves 3200 and 32
02, the density gradation values of the image data read by the reader represented by D1 to D4 are output with the developing biases of D'1 to D'4, respectively. It is assumed that D'1 to D'4 at this time are adjusted optimally.

【0227】そして、プリンタエンジンの経時変化等に
より、プリンタエンジン側の出力用ルックアップテーブ
ルである曲線3202が曲線3203に変更された場
合、通常の正常時のリーダで読取られた画像データの濃
度階調値に対しての出力の現像バイアス値が大きく変化
してしまうことがわかる。
If the curve 3202, which is an output look-up table on the printer engine side, is changed to a curve 3203 due to a change over time of the printer engine or the like, the density level of image data read by a normal reader in a normal state is obtained. It can be seen that the output developing bias value changes greatly with respect to the tonal value.

【0228】そこで、出力用のルックアップテーブルの
変更後も、通常の正常時と同様の濃度階調値の変換結果
を得られるようにするために、リーダのルックアップテ
ーブルを曲線3200から曲線3201に再調整する。
Therefore, in order to obtain the same conversion result of the density gradation value as in the normal state even after the output lookup table is changed, the reader lookup table is changed from the curve 3200 to the curve 3201. Readjust to

【0229】このように再調整すると、プリンタエンジ
ン側の出力用のルックアップテーブルが変更された場合
でも、リーダ部のルックアップテーブルを再調整するこ
とで、通常の正常時の色階調性を再現させることが可能
となる。
With such readjustment, even when the output look-up table on the printer engine side is changed, the look-up table of the reader section is readjusted, so that the normal tone gradation can be improved. It can be reproduced.

【0230】このために、図30に示す処理を行う。す
なわち、濃度制御後、濃度制御時に得られる複数のパッ
チ濃度データを参照して(ステップS121)、リーダ
コントローラ901のルックアップテーブルの補正が必
要か否かを判定する。そして、この複数のデータの読み
値の曲線の勾配に異常が見られたとき(ステップS12
2乃至ステップS124)、例えば勾配量が特定値以下
になったときに、リーダコントローラ901に対してそ
のルックアップテーブルを、その時の最適値になるよう
に変更するため、オペレータに対して自動階調補正制御
を実行してもらうようにする。具体的には、エンジン制
御部2002が自動階調補正制御リクエスト信号をリー
ダコントローラ901に送信する(ステップS12
5)。
For this purpose, the processing shown in FIG. 30 is performed. That is, after the density control, it is determined whether correction of the look-up table of the reader controller 901 is necessary by referring to a plurality of patch density data obtained during the density control (step S121). Then, when an abnormality is found in the slope of the curve of the read values of the plurality of data (step S12).
2 to step S124), for example, when the gradient amount becomes equal to or less than the specific value, the reader controller 901 changes the look-up table to the optimum value at that time. Have the correction control executed. Specifically, the engine control unit 2002 transmits an automatic gradation correction control request signal to the reader controller 901 (step S12).
5).

【0231】自動階調補正制御リクエスト信号を受信し
たリーダコントローラ901はリーダの操作部905の
ディスプレイにオペレータにわかるように自動階調補正
制御実行してもらうメッセージを表示する(図28)。
The reader controller 901 which has received the automatic gradation correction control request signal displays a message for executing the automatic gradation correction control on the display of the operation unit 905 of the reader so as to be understood by the operator (FIG. 28).

【0232】また、プリンタコントローラ2103が内
蔵するルックアップテーブルも最適値に変更する必要が
あるので、ホストコンピュータ2104に対しても自動
階調補正制御実行してもらうメッセージを表示する(図
29)。
Since the look-up table incorporated in the printer controller 2103 also needs to be changed to an optimum value, a message is displayed to the host computer 2104 to execute the automatic gradation correction control (FIG. 29).

【0233】これらの処理により、オペレータが自動階
調補正機能を知らない場合や、経時変化等によりプリン
タ側の濃度制御では色階調性が適正に再現できなくなっ
た際に、リーダの操作部に自動階調補正リクエストのメ
ッセージを表示し、オペレータに自動階調補正制御を実
行してもらうことにより、常にプリンタの最適な出力画
像を得ることが可能である。更に、オペレータの知らぬ
間に出力画像の画質が落ちるという自体も免れる。
According to these processes, when the operator does not know the automatic gradation correction function, or when the color gradation cannot be properly reproduced by the density control on the printer due to aging or the like, the operation unit of the reader is operated. By displaying the message of the automatic gradation correction request and having the operator execute the automatic gradation correction control, it is possible to always obtain the optimum output image of the printer. Further, the quality of the output image is reduced without the operator's knowledge.

【0234】一方、最適な画像を得るためとはいえ、濃
度制御毎に自動階調補正をオペレータに実行してもらう
というのはオペレータビリティの観点から、必ずしもよ
いとは言えない。そこで、一度自動階調補正を実行した
ら、その後の濃度制御時に再度自動階調補正の必要が検
知された場合に必ず自動階調補正制御を実行させるか、
一度実行したらメインSWをOFFしない限り実行させ
なくするか、若しくは、何回かの必要が検知された時に
実行させるか等の設定をできるように制御することもで
きる。
On the other hand, although it is necessary to obtain an optimum image, it is not always good to have an operator execute automatic gradation correction for each density control from the viewpoint of operability. Therefore, once the automatic gradation correction is executed, if the necessity of the automatic gradation correction is detected again during the subsequent density control, the automatic gradation correction control is always executed.
It is also possible to control such that once executed, the setting is made such that the execution is not executed unless the main switch is turned off, or the execution is executed when several times of necessity are detected.

【0235】ここで、次回の濃度制御時に再度自動階調
補正の必要が検知された場合でもメインSWをOFFさ
れない限り自動階調補正を実行させないようにするため
には、自動階調補正制御終了後、次の濃度制御時に再度
自動階調補正の必要が検知された場合でも自動階調補正
リクエスト信号をエンジン制御部2002制御部が送信
しないようにさせるため、リーダコントローラ901お
よびプリンタコントローラ2103から自動階調補正不
要コマンドを送信する。
Here, even if the necessity of the automatic gradation correction is detected again at the next density control, the automatic gradation correction control must be terminated in order not to execute the automatic gradation correction unless the main switch is turned off. Thereafter, even if the necessity of the automatic gradation correction is detected again at the time of the next density control, the reader controller 901 and the printer controller 2103 automatically transmit the automatic gradation correction request signal so that the engine control unit 2002 control unit does not transmit the request signal. Sends a tone correction unnecessary command.

【0236】自動階調補正不要コマンドを受信したエン
ジン制御部2002制御部は、自動階調補正実行不要フ
ラグをセットする。一度自動階調補正実行不要フラグを
セットされた状態で、次の濃度制御が実行された時に再
度自動階調補正の必要が検知された場合には、エンジン
制御部2002制御部は自動階調補正制御リクエスト信
号をリーダコントローラおよびプリンタコントローラ2
103に送信しないように制御する。
The engine control unit 2002 that has received the automatic gradation correction unnecessary command sets the automatic gradation correction execution unnecessary flag. If the necessity of the automatic gradation correction is detected again when the next density control is executed in a state where the automatic gradation correction execution unnecessary flag is set once, the engine control unit 2002 controls the automatic gradation correction. The control request signal is sent to the reader controller and the printer controller 2
Control is performed so as not to be transmitted to 103.

【0237】また、次回の濃度制御時に再度自動階調補
正の必要が検知された場合に必ず自動階調補正制御を実
行させるようにするためには、自動階調補正制御終了
後、次の濃度制御時に再度自動階調補正の必要が検知さ
れた場合でも自動階調補正リクエスト信号をエンジン制
御部2002制御部が送信するようにさせるため、リー
ダコントローラ901およびプリンタコントローラ21
03から自動階調補正必要コマンドを送信する。自動階
調補正必要コマンドを受信したエンジン制御部2002
制御部は、自動階調補正実行必要フラグをセットする。
一度自動階調補正実行必要フラグをセットされた状態
で、次の濃度制御が実行された時に再度自動階調補正の
必要が検知された場合には、エンジン制御部2002制
御部は自動階調補正制御リクエスト信号をリーダコント
ローラ901およびプリンタコントローラ2103に送
信するように制御する。
In order to always execute the automatic gradation correction control when the necessity of the automatic gradation correction is detected again at the next density control, the next density control is performed after the completion of the automatic gradation correction control. Even when the necessity of the automatic gradation correction is detected again at the time of the control, the reader controller 901 and the printer controller 21 can transmit the automatic gradation correction request signal by the engine control unit 2002 control unit.
From 03, an automatic gradation correction required command is transmitted. Engine control unit 2002 that has received an automatic gradation correction required command
The control unit sets an automatic gradation correction execution necessary flag.
If the necessity of the automatic tone correction is detected again when the next density control is executed while the automatic tone correction execution necessary flag is set once, the engine control unit 2002 control unit executes the automatic tone correction. Control is performed so that a control request signal is transmitted to the reader controller 901 and the printer controller 2103.

【0238】更に、濃度制御時に再度自動階調補正が必
要であるという判断が何回か検知された後に実行させる
ためには、リーダーの操作部905又はホストコンピュ
ータ2104でその必要判断の回数を設定し、自動階調
補正制御実行後、回数指定コマンドをエンジン制御部2
002に送信する。
Further, in order to execute it after several times that the judgment that the automatic gradation correction is necessary at the time of the density control is detected, the number of times of the necessary judgment is set by the operation unit 905 of the reader or the host computer 2104. After performing the automatic gradation correction control, the engine control unit 2
002.

【0239】回数指定コマンドを受信したエンジン制御
部2002は、次回以降の濃度制御時に再度自動階調補
正の必要判断が回数指定コマンドにより指定された回数
分だけ再度自動階調補正の必要判断されるまでは自動階
調補正リクエスト信号を送信せずに、指定回数分だけ自
動階調補正の必要判断された後に自動階調補正リクエス
ト信号をリーダコントローラおよびプリンタコントロー
ラ2103に送信する。
Upon receiving the number-of-times designation command, the engine control unit 2002 determines again the necessity of automatic gradation correction for the number of times designated by the number-of-times designation command again at the next and subsequent density control. Until the automatic gradation correction request signal is transmitted, the automatic gradation correction request signal is transmitted to the reader controller and the printer controller 2103 after it is determined that the automatic gradation correction is necessary for the specified number of times.

【0240】図31は、係る場合における、操作部90
5のディスプレイの表示例であり、この操作画面上で、
+および−キーにより回数を設定するものである。0
は、設定以後の次回の濃度制御において再度自動階調補
正の必要が検知された場合でもメインSWをOFFされ
ない限り自動階調補正を実行させないように制御させる
設定である。
FIG. 31 shows the operation unit 90 in such a case.
5 is a display example of the display of FIG. 5. On this operation screen,
The number of times is set by the + and-keys. 0
Is a setting for performing control so that automatic gradation correction is not executed unless the main switch is turned off even if the necessity of automatic gradation correction is detected again in the next density control after the setting.

【0241】1は濃度制御時に再度自動階調補正の必要
が検知された場合に必ず自動階調補正制御を実行させる
ように制御させる設定である。
The setting 1 is such that when the necessity of the automatic gradation correction is detected again during the density control, the control is performed so that the automatic gradation correction control is always executed.

【0242】2〜5は回以降の濃度制御時に再度自動階
調補正必要判断がこの設定回数検知された後に自動階調
補正を実行させる設定である。
In the settings 2 to 5, the automatic tone correction is executed after the set number of times of the automatic tone correction necessity detection is detected again during the density control after that.

【0243】[0243]

【発明の効果】以上述べたとおり、本発明によれば、ト
ナーの濃度特性の変化に伴う自動調整が行われた場合で
あっても、好適な画像が得られる。
As described above, according to the present invention, a suitable image can be obtained even when the automatic adjustment is performed in accordance with the change in the density characteristics of the toner.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る画像処理装置Aの概
略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of an image processing apparatus A according to an embodiment of the present invention.

【図2】ビデオI/F2101を介して接続されたプリ
ンタコントローラ2103とエンジン制御部2002と
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a printer controller 2103 and an engine control unit 2002 connected via a video I / F 2101.

【図3】ビデオI/F信号一覧を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a list of video I / F signals.

【図4】プリンタエンジンの概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram of a printer engine.

【図5】ビデオI/F2101でやり取りされる信号の
タイミングを示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating timings of signals exchanged by a video I / F 2101.

【図6】プリンタコントローラ2103とエンジン制御
部2002との間で行われる通信のタイミングを示した
図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating timing of communication performed between a printer controller 2103 and an engine control unit 2002.

【図7】プリンタ動作時の通信を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating communication during printer operation.

【図8】画像処理装置Aを別の観点から表現した外観図
である。
FIG. 8 is an external view illustrating the image processing apparatus A from another viewpoint.

【図9】リーダコントローラ901を間に入れた構成に
おける接続図である。
FIG. 9 is a connection diagram in a configuration in which a reader controller 901 is interposed.

【図10】リーダーが装着されない場合の通信シーケン
スである。
FIG. 10 is a communication sequence when a reader is not mounted.

【図11】リーダーを装着した場合の通信シーケンスで
ある。
FIG. 11 is a communication sequence when a reader is mounted.

【図12】リーダーを装着した場合の「/CCRT」に
おける状態変化の処理を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a state change process at “/ CCRT” when a reader is attached.

【図13】コピー動作中に、プリンタ要求が発生した場
合のデータの所在とそのやり取りを表した図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating the location of data and the exchange of data when a printer request occurs during a copy operation.

【図14】プリンタ動作中に、コピー要求が発生した場
合のデータの所在とそのやり取りを表した図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating the location of data and the exchange of data when a copy request occurs during the operation of the printer.

【図15】画像処理装置Aにおけるプリンタコントロー
ラ2103及びエンジン制御部2002の構成の概略図
である。
FIG. 15 is a schematic diagram of a configuration of a printer controller 2103 and an engine control unit 2002 in the image processing apparatus A.

【図16】プリンタのシステム接続図である。FIG. 16 is a system connection diagram of the printer.

【図17】リーダコントローラ内の詳細ブロック図であ
る。
FIG. 17 is a detailed block diagram inside a reader controller.

【図18】リーダコントローラ内の詳細ブロック図であ
る。
FIG. 18 is a detailed block diagram inside a reader controller.

【図19】コピー時とプリンタ時のタイミング差を示す
図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a timing difference between copying and printing.

【図20】従来のリーダの装着の仕方を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing how to mount a conventional reader.

【図21】従来のリーダの装着の仕方を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing how to attach a conventional reader.

【図22】濃度制御の実行に至るまでの処理のフローチ
ャートである。
FIG. 22 is a flowchart of a process up to execution of density control.

【図23】濃度制御の処理のフローチャートである。FIG. 23 is a flowchart of a density control process.

【図24】色階調パッチチャートである。FIG. 24 is a color gradation patch chart.

【図25】画像処理装置Aを別の観点から表現した外観
図であり、プリントアウトしたパッチチャートを読み取
らせているところを示す図である。
FIG. 25 is an external view showing the image processing apparatus A from another point of view, and is a diagram showing a printed patch chart being read.

【図26】プリンタエンジン側の出力用ルックアップテ
ーブルを示す図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating an output lookup table on the printer engine side.

【図27】画像データの濃度階調値に対する、リーダコ
ントローラ901内におけるそのルックアップテーブル
による変換、及び、更に変換された値に対するプリンタ
エンジン側の出力用ルックアップテーブルによる変換を
示した図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating conversion of a density gradation value of image data by a lookup table in the reader controller 901, and conversion of a further converted value by an output lookup table on the printer engine side. .

【図28】操作部905のディスプレイに自動階調補正
制御の実行のためのメッセージを表示した態様を示す図
である。
FIG. 28 is a diagram showing a mode in which a message for executing automatic gradation correction control is displayed on the display of the operation unit 905.

【図29】ホストコンピュータ2104に自動階調補正
制御のリクエストメッセージが表示された態様を示す図
である。
FIG. 29 is a diagram showing a mode in which a request message for automatic gradation correction control is displayed on the host computer 2104.

【図30】自動階調補正制御を実行するか否かを判定す
る処理のフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart of a process for determining whether to execute automatic gradation correction control.

【図31】自動階調補正リクエストの設定のための操作
部905のディスプレイの表示例である。
FIG. 31 is a display example of a display of an operation unit 905 for setting an automatic gradation correction request.

【図32】割り込みコピー時の各信号のタイミングチャ
ートである。
FIG. 32 is a timing chart of each signal at the time of interrupt copying.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA09 DA13 DA14 EB01 EC04 EC06 EE08 EF17 GB09 HA07 5C077 LL13 MM27 MP08 NN02 NP08 PP15 PP74 PP77 PQ08 PQ17 PQ22 SS07 TT03 TT06 9A001 BB04 DD11 EE02 EE05 HH25 HH31 HH34 JJ35 KK16 KK29 KK31 KK32 KK42  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2H027 DA09 DA13 DA14 EB01 EC04 EC06 EE08 EF17 GB09 HA07 5C077 LL13 MM27 MP08 NN02 NP08 PP15 PP74 PP77 PQ08 PQ17 PQ22 SS07 TT03 TT06 9A001 BB04 DD11 EE02 EE31 KK KK32 KK42

Claims (33)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を読取るための読取手段と、当該読
取手段又は外部端末器から送出された画像データに係る
画像をトナーにより形成する印刷手段と、を備えた画像
処理装置であって、 所定の変換条件に従って前記画像データの濃度階調値を
変換し、前記印刷手段へ出力する手段と、 予め定められた条件を満たす場合に、前記トナーの濃度
を調節するために前記印刷手段の設定を変更する変更手
段と、 前記設定の変更の結果、前記変換条件の補正の必要があ
るか否かを判定し、その判定結果を出力する判定手段
と、 前記判定手段によって、補正の必要があるという判定結
果が出力された場合に、所定のメッセージをオペレータ
に通知する通知手段と、を備えたことを特徴とする画像
処理装置。
1. An image processing apparatus comprising: reading means for reading an image; and printing means for forming an image related to image data sent from the reading means or an external terminal with toner. Means for converting the density gradation value of the image data in accordance with the conversion condition, and outputting the image data to the printing means; and setting the printing means for adjusting the density of the toner when a predetermined condition is satisfied. Changing means for changing; determining, as a result of the setting change, whether or not the conversion condition needs to be corrected; and determining means for outputting the determination result; and determining that the correction is necessary by the determining means. An image processing apparatus comprising: a notification unit configured to notify a predetermined message to an operator when a determination result is output.
【請求項2】 前記判定手段によって、補正の必要があ
るという判定結果が出力された場合に、所定のテスト画
像データに係る画像を前記印刷手段によって出力させる
手段と、 出力された前記テストデータに係る画像が前記読取手段
によって読取られた場合に、その画像データと前記テス
ト画像データとに基づいて、前記変換条件を補正する補
正手段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の
画像処理装置。
2. A means for causing an image related to predetermined test image data to be output by the printing means when a result of the determination that correction is necessary is output by the determining means; 2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a correction unit configured to correct the conversion condition based on the image data and the test image data when the image is read by the reading unit. Image processing device.
【請求項3】 前記判定手段は、前記補正手段によって
前記変換条件が一旦補正された後は、所定の解除条件を
満たすまで、前記変換条件の補正の必要がないという判
定結果を一律に出力することを特徴とする請求項2に記
載の画像処理装置。
3. After the conversion condition is once corrected by the correction unit, the determination unit uniformly outputs a determination result that the conversion condition does not need to be corrected until a predetermined release condition is satisfied. The image processing apparatus according to claim 2, wherein:
【請求項4】 前記解除条件の一つが、前記画像処理装
置の電源をOFFにしたことであることを特徴とする請
求項3に記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 3, wherein one of the cancellation conditions is that the power of the image processing apparatus is turned off.
【請求項5】 前記解除条件の一つが、前記変換条件の
補正の必要があると判定した回数に関連することを特徴
とする請求項3又は4に記載の画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 3, wherein one of the cancellation conditions relates to the number of times that it is determined that the conversion condition needs to be corrected.
【請求項6】 前記変換条件が、前記読取手段からの画
像データを変換する場合と、前記外部端末器からの画像
データを変換する場合と、で異なることを特徴とする請
求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
6. The method according to claim 1, wherein the conversion conditions are different between a case where image data from the reading unit is converted and a case where image data from the external terminal is converted. The image processing device according to claim 1.
【請求項7】 前記予め定められた条件が、周辺温度、
周辺湿度、又は、前記印刷手段が形成した画像の数、の
少なくともいずれか一つに関連することを特徴とする請
求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
7. The method according to claim 6, wherein the predetermined condition is an ambient temperature,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is related to at least one of ambient humidity and the number of images formed by the printing unit.
【請求項8】 前記通知手段が、前記メッセージを表示
するディスプレイを含むことを特徴とする請求項1乃至
7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the notifying unit includes a display for displaying the message.
【請求項9】 前記通知手段が、前記メッセージを前記
外部端末器に転送することを特徴とする請求項1乃至8
のいずれか1項に記載の画像処理装置。
9. The method according to claim 1, wherein the notifying unit transfers the message to the external terminal.
The image processing device according to any one of claims 1 to 4.
【請求項10】 前記メッセージの内容が、出力された
前記テストデータに係る画像を前記読取手段により読取
らせることを、オペレータに要求する内容であることを
特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像
処理装置。
10. The method according to claim 1, wherein the content of the message is a content requesting an operator to cause the reading unit to read an image corresponding to the output test data. The image processing apparatus according to claim 1.
【請求項11】 画像を読取るための読取装置と端末器
とに接続された画像処理装置であって、 前記読取装置又は前記端末器から送出された画像データ
に係る画像をトナーにより形成する印刷手段と、 予め定められた条件を満たす場合に、前記トナーの濃度
を調節するために前記印刷手段の設定を変更する変更手
段と、 所定の変換条件に従って前記画像データの濃度階調値を
変換し、前記印刷手段へ出力する手段と、 前記設定の変更の結果、前記変換条件の補正の必要があ
るか否かを判定し、その判定結果を出力する判定手段
と、 前記判定手段によって、補正の必要があるという判定結
果が出力された場合に、所定のメッセージをオペレータ
に通知する通知手段と、 前記判定手段によって、補正の必要があるという判定結
果が出力された場合に、所定のテスト画像データに係る
画像を前記印刷手段によって出力させる手段と、 出力された前記テストデータに係る画像が前記読取装置
によって読取られた場合に、その画像データと前記テス
ト画像データとに基づいて、前記変換条件を補正する補
正手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
11. An image processing device connected to a reading device for reading an image and a terminal device, the printing device forming an image related to image data sent from the reading device or the terminal device with toner. And changing means for changing the setting of the printing means in order to adjust the density of the toner when a predetermined condition is satisfied; and converting a density gradation value of the image data according to a predetermined conversion condition; Means for outputting to the printing means; determining as to whether or not the conversion condition needs to be corrected as a result of the setting change; determining means for outputting the determination result; and determining whether or not correction is required by the determining means. Notification means for notifying the operator of a predetermined message when a determination result indicating that there is an error is output to the operator. In the case, means for outputting an image related to predetermined test image data by the printing unit, and, when the output image related to the test data is read by the reading device, the image data and the test image data An image processing apparatus, comprising: a correction unit configured to correct the conversion condition based on the condition.
【請求項12】 画像を読取るための読取手段と、当該
読取手段又は外部端末器から送出された画像データに係
る画像をトナーにより形成する印刷手段と、を備えた画
像処理装置を制御するための画像処理方法であって、 所定の変換条件に従って前記画像データの濃度階調値を
変換し、前記印刷手段へ出力する工程と、 予め定められた条件を満たす場合に、前記トナーの濃度
を調節するために前記印刷手段の設定を変更する変更工
程と、 前記設定の変更の結果、前記変換条件の補正の必要があ
るか否かを判定し、その判定結果を出力する判定工程
と、 前記判定工程において、補正の必要があるという判定結
果が出力された場合に、所定のメッセージをオペレータ
に通知する通知工程と、を含むことを特徴とする画像処
理方法。
12. An image processing apparatus comprising: a reading unit configured to read an image; and a printing unit configured to form an image corresponding to image data transmitted from the reading unit or the external terminal using toner. An image processing method, comprising: converting a density gradation value of the image data according to a predetermined conversion condition and outputting the image data to the printing unit; and adjusting a density of the toner when a predetermined condition is satisfied. A change step of changing the setting of the printing unit, a judgment step of judging whether the conversion condition needs to be corrected as a result of the change of the setting, and outputting the judgment result; and a judgment step of And a notifying step of notifying an operator of a predetermined message when a determination result indicating that correction is necessary is output.
【請求項13】 前記判定工程において、補正の必要が
あるという判定結果が出力された場合に、所定のテスト
画像データに係る画像を前記印刷手段によって出力させ
る工程と、 出力された前記テストデータに係る画像が前記読取手段
によって読取られた場合に、その画像データと前記テス
ト画像データとに基づいて、前記変換条件を補正する補
正工程と、を含むことを特徴とする請求項12に記載の
画像処理方法。
13. A step of outputting an image relating to predetermined test image data by the printing means when a result of determination that correction is necessary is output in the determining step; 13. The image according to claim 12, further comprising: when the image is read by the reading unit, correcting the conversion condition based on the image data and the test image data. Processing method.
【請求項14】 前記判定工程では、前記補正工程によ
って前記変換条件が一旦補正された後は、所定の解除条
件を満たすまで、前記変換条件の補正の必要がないとい
う判定結果を一律に出力することを特徴とする請求項1
3に記載の画像処理方法。
14. In the determination step, after the conversion condition is once corrected by the correction step, a determination result that the conversion condition does not need to be corrected is uniformly output until a predetermined release condition is satisfied. 2. The method according to claim 1, wherein
3. The image processing method according to 3.
【請求項15】 前記解除条件の一つが、前記画像処理
装置の電源をOFFにしたことであることを特徴とする
請求項14に記載の画像処理装置。
15. The image processing apparatus according to claim 14, wherein one of the release conditions is that the power of the image processing apparatus is turned off.
【請求項16】 前記解除条件の一つが、前記変換条件
の補正の必要があると判定した回数に関連することを特
徴とする請求項14又は15に記載の画像処理装置。
16. The image processing apparatus according to claim 14, wherein one of the cancellation conditions relates to the number of times that it is determined that the conversion condition needs to be corrected.
【請求項17】 前記変換条件が、前記読取手段からの
画像データを変換する場合と、前記外部端末器からの画
像データを変換する場合と、で異なることを特徴とする
請求項12乃至16のいずれか1項に記載の画像処理方
法。
17. The apparatus according to claim 12, wherein said conversion conditions are different between a case where image data from said reading means is converted and a case where image data from said external terminal is converted. The image processing method according to claim 1.
【請求項18】 前記予め定められた条件が、周辺温
度、周辺湿度、又は、前記印刷手段が形成した画像の
数、の少なくともいずれか一つに関連することを特徴と
する請求項12乃至17のいずれか1項に記載の画像処
理方法。
18. The apparatus according to claim 12, wherein the predetermined condition is related to at least one of an ambient temperature, an ambient humidity, and the number of images formed by the printing unit. The image processing method according to any one of the above.
【請求項19】 前記通知工程は、前記メッセージをデ
ィスプレイに表示する工程を含むことを特徴とする請求
項12乃至18のいずれか1項に記載の画像処理方法。
19. The image processing method according to claim 12, wherein the notifying step includes a step of displaying the message on a display.
【請求項20】 前記通知工程では、前記メッセージを
前記外部端末器に転送することを特徴とする請求項12
乃至19のいずれか1項に記載の画像処理方法。
20. The method according to claim 12, wherein in the notifying step, the message is transferred to the external terminal.
20. The image processing method according to any one of claims 19 to 19.
【請求項21】 前記メッセージの内容が、出力された
前記テストデータに係る画像を前記読取手段により読取
らせることを、オペレータに要求する内容であることを
特徴とする請求項12乃至20のいずれか1項に記載の
画像処理方法。
21. The method according to claim 12, wherein the content of the message is a content requesting an operator to cause the reading unit to read an image related to the output test data. 2. The image processing method according to claim 1.
【請求項22】 画像を読取るための読取装置と端末器
とに接続され、前記読取装置又は前記端末器から送出さ
れた画像データに係る画像をトナーにより形成する印刷
手段を備えた画像処理装置を制御するための画像処理方
法であって、 予め定められた条件を満たす場合に、前記トナーの濃度
を調節するために前記印刷手段の設定を変更する変更工
程と、 所定の変換条件に従って前記画像データの濃度階調値を
変換し、前記印刷手段へ出力する工程と、 前記設定の変更の結果、前記変換条件の補正の必要があ
るか否かを判定し、その判定結果を出力する判定工程
と、 前記判定工程において、補正の必要があるという判定結
果が出力された場合に、所定のメッセージをオペレータ
に通知する通知工程と、 前記判定工程において、補正の必要があるという判定結
果が出力された場合に、所定のテスト画像データに係る
画像を前記印刷手段により出力させる工程と、 出力された前記テストデータに係る画像が前記読取装置
によって読取られた場合に、その画像データと前記テス
ト画像データとに基づいて、前記変換条件を補正する補
正工程と、を含むことを特徴とする画像処理方法。
22. An image processing apparatus connected to a reading device for reading an image and a terminal device, the printing device comprising printing means for forming an image related to image data sent from the reading device or the terminal device with toner. An image processing method for controlling, when a predetermined condition is satisfied, changing a setting of the printing unit in order to adjust the density of the toner; and changing the image data according to a predetermined conversion condition. A step of converting the density gradation value and outputting the result to the printing unit; anda step of determining whether or not the conversion condition needs to be corrected as a result of the setting change, and outputting the determination result. A notification step of notifying a predetermined message to an operator when a determination result indicating that correction is necessary is output in the determination step; Outputting the image related to the predetermined test image data by the printing unit when the determination result that the test data is output is output by the reading device. A correction step of correcting the conversion condition based on image data and the test image data.
【請求項23】 画像を読取るための読取手段と、当該
読取手段又は外部端末器から送出された画像データに係
る画像をトナーにより形成する印刷手段と、を備えた画
像処理装置を制御するためのコンピュータプログラムを
格納した記憶媒体であって、該プログラムが、 所定の変換条件に従って前記画像データの濃度階調値を
変換し、前記印刷手段へ出力する工程のコードと、 予め定められた条件を満たす場合に、前記トナーの濃度
を調節するために前記印刷手段の設定を変更する変更工
程のコードと、 前記設定の変更の結果、前記変換条件の補正の必要があ
るか否かを判定し、その判定結果を出力する判定工程の
コードと、 前記判定工程において、補正の必要があるという判定結
果が出力された場合に、所定のメッセージをオペレータ
に通知する通知工程のコードと、を含むことを特徴とす
る記憶媒体。
23. An image processing apparatus comprising: a reading unit configured to read an image; and a printing unit configured to form an image corresponding to image data transmitted from the reading unit or the external terminal using toner. A storage medium storing a computer program, wherein the program converts a density gradation value of the image data according to a predetermined conversion condition, and outputs the code to a printing unit, and satisfies a predetermined condition. In the case, a code of a change step of changing the setting of the printing unit to adjust the density of the toner, and, as a result of the change of the setting, determine whether or not the conversion condition needs to be corrected. A code of a determination step of outputting a determination result, and in the determination step, when a determination result indicating that correction is necessary is output, a predetermined message is sent to the operator. Storage medium characterized by comprising a code of knowledge notifying step.
【請求項24】 該プログラムが、前記判定工程におい
て、補正の必要があるという判定結果が出力された場合
に、所定のテスト画像データに係る画像を前記印刷手段
によって出力させる工程のコードと、 出力された前記テストデータに係る画像が前記読取手段
によって読取られた場合に、その画像データと前記テス
ト画像データとに基づいて、前記変換条件を補正する補
正工程のコードと、を含むことを特徴とする請求項23
に記載の記憶媒体。
24. The program according to claim 24, wherein, in the determining step, when a determination result indicating that correction is necessary is output, an image related to predetermined test image data is output by the printing unit; And a correction process code for correcting the conversion condition based on the image data and the test image data when the image related to the performed test data is read by the reading unit. Claim 23
A storage medium according to claim 1.
【請求項25】 前記判定工程では、前記補正工程によ
って前記変換条件が一旦補正された後は、所定の解除条
件を満たすまで、前記変換条件の補正の必要がないとい
う判定結果を一律に出力することを特徴とする請求項2
4に記載の記憶媒体。
25. In the determination step, after the conversion condition is once corrected by the correction step, a determination result that the conversion condition does not need to be corrected is uniformly output until a predetermined release condition is satisfied. 3. The method according to claim 2, wherein
5. The storage medium according to 4.
【請求項26】 前記解除条件の一つが、前記画像処理
装置の電源をOFFにしたことであることを特徴とする
請求項25に記載の記憶媒体。
26. The storage medium according to claim 25, wherein one of the cancellation conditions is that the power of the image processing apparatus is turned off.
【請求項27】 前記解除条件の一つが、前記変換条件
の補正の必要があると判定した回数に関連することを特
徴とする請求項25又は26に記載の記憶媒体。
27. The storage medium according to claim 25, wherein one of the cancellation conditions relates to the number of times that it is determined that the conversion condition needs to be corrected.
【請求項28】 前記変換条件が、前記読取手段からの
画像データを変換する場合と、前記外部端末器からの画
像データを変換する場合と、で異なることを特徴とする
請求項23乃至27のいずれか1項に記載の記憶媒体。
28. The method according to claim 23, wherein the conversion condition is different between a case where image data from the reading unit is converted and a case where image data from the external terminal is converted. The storage medium according to claim 1.
【請求項29】 前記予め定められた条件が、周辺温
度、周辺湿度、又は、前記印刷手段が形成した画像の
数、の少なくともいずれか一つに関連することを特徴と
する請求項23乃至28のいずれか1項に記載の記憶媒
体。
29. The method according to claim 23, wherein the predetermined condition is related to at least one of an ambient temperature, an ambient humidity, and the number of images formed by the printing unit. The storage medium according to claim 1.
【請求項30】 前記通知工程は、前記メッセージをデ
ィスプレイに表示する工程を含むことを特徴とする請求
項23乃至29のいずれか1項に記載の記憶媒体。
30. The storage medium according to claim 23, wherein said notifying step includes a step of displaying said message on a display.
【請求項31】 前記通知工程では、前記メッセージを
前記外部端末器に転送することを特徴とする請求項23
乃至30のいずれか1項に記載の記憶媒体。
31. The method according to claim 23, wherein, in the notifying step, the message is transferred to the external terminal.
31. The storage medium according to any one of claims 30 to 30.
【請求項32】 前記メッセージの内容が、出力された
前記テストデータに係る画像を前記読取手段により読取
らせることを、オペレータに要求する内容であることを
特徴とする請求項23乃至31のいずれか1項に記載の
記憶媒体。
32. The content according to claim 23, wherein the content of the message is a content requesting an operator to cause the reading unit to read an image related to the output test data. The storage medium according to claim 1.
【請求項33】 画像を読取るための読取装置と端末器
とに接続され、前記読取装置又は前記端末器から送出さ
れた画像データに係る画像をトナーにより形成する印刷
手段を備えた画像処理装置を制御するためのコンピュー
タプログラムを格納した記憶媒体であって、該プログラ
ムが、 予め定められた条件を満たす場合に、前記トナーの濃度
を調節するために前記印刷手段の設定を変更する変更工
程のコードと、 所定の変換条件に従って前記画像データの濃度階調値を
変換し、前記印刷手段へ出力する工程のコードと、 前記設定の変更の結果、前記変換条件の補正の必要があ
るか否かを判定し、その判定結果を出力する判定工程の
コードと、 前記判定工程において、補正の必要があるという判定結
果が出力された場合に、所定のメッセージをオペレータ
に通知する通知工程のコードと、 前記判定工程において、補正の必要があるという判定結
果が出力された場合に、所定のテスト画像データに係る
画像を前記印刷工程において出力させる工程のコード
と、 出力された前記テストデータに係る画像が前記読取装置
によって読取られた場合に、その画像データと前記テス
ト画像データとに基づいて、前記変換条件を補正する補
正工程のコードと、を含むことを特徴とする記憶媒体。
33. An image processing apparatus connected to a reading device for reading an image and a terminal device, the printing device comprising printing means for forming an image related to image data sent from the reading device or the terminal device with toner. A storage medium storing a computer program for controlling, wherein a code of a change step for changing a setting of the printing unit to adjust the density of the toner when the program satisfies a predetermined condition. And a code of a step of converting the density gradation value of the image data according to a predetermined conversion condition and outputting the converted value to the printing means. As a result of the change of the setting, whether or not the conversion condition needs to be corrected is determined. A code for a determination step of determining and outputting the determination result; and a predetermined message when a determination result indicating that correction is necessary is output in the determination step. A code of a notification step for notifying an operator, and a code of a step of outputting an image related to predetermined test image data in the printing step, when a determination result indicating that correction is necessary is output in the determination step, When an image related to the output test data is read by the reading device, the code includes a correction process code for correcting the conversion condition based on the image data and the test image data. Storage medium.
JP11189635A 1999-07-02 1999-07-02 Picture processor Withdrawn JP2001024892A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189635A JP2001024892A (en) 1999-07-02 1999-07-02 Picture processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189635A JP2001024892A (en) 1999-07-02 1999-07-02 Picture processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024892A true JP2001024892A (en) 2001-01-26

Family

ID=16244606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189635A Withdrawn JP2001024892A (en) 1999-07-02 1999-07-02 Picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001024892A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100609372B1 (en) * 2003-01-31 2006-08-08 캐논 가부시끼가이샤 Image forming apparatus and control method for the same
JP2014085379A (en) * 2012-10-19 2014-05-12 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100609372B1 (en) * 2003-01-31 2006-08-08 캐논 가부시끼가이샤 Image forming apparatus and control method for the same
US7424239B2 (en) 2003-01-31 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a function of adjusting an image formation condition
US7978996B2 (en) 2003-01-31 2011-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a function of adjusting an image formation condition
US8155550B2 (en) 2003-01-31 2012-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Printer engine having a judgment unit and a control unit that transmits to a controller
JP2014085379A (en) * 2012-10-19 2014-05-12 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6384934B1 (en) Adjusting image processing condition
JP4444408B2 (en) Image processing device
JP2001024892A (en) Picture processor
US7075664B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
US6226470B1 (en) Method and apparatus for image formation using switchable image generators and density control
JP2000238389A (en) Apparatus and method for forming image
JP2000015896A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2001236001A (en) Image forming device and method for controlling the same
JP3720536B2 (en) Image forming apparatus and operation control method of image forming apparatus
JP2002300389A (en) Printer and calibration method
US6151463A (en) Apparatus and method for forming a toner image
JPH113007A (en) Image forming device and its adjustment method
JP3647180B2 (en) Interface device and method thereof
JP3472146B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2001352447A (en) Image-forming device, image-forming method, and storage medium
JP2004363852A (en) Image printer
JP2000089621A (en) Image forming device, device and method for controlling image formation, and storage medium
JPH11184345A (en) Image forming device and method
JP2000059622A (en) Image forming device, image forming method, image forming system and recording medium
JP2004053832A (en) Image forming apparatus
JP2001245164A (en) Image forming apparatus, its control method and recorded medium with its control program recorded thereon
JP2000059618A (en) Image forming device, image forming method, image forming system and storage medium
JP2000181297A (en) Image forming apparatus, image forming method, image forming system and memory medium
JP2000059619A (en) Image forming device, image forming method, image forming system and storage medium
JP2000089615A (en) Image forming device and method for controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905