JP2000151935A - Device and method for picture copying and storage medium - Google Patents
Device and method for picture copying and storage mediumInfo
- Publication number
- JP2000151935A JP2000151935A JP10326389A JP32638998A JP2000151935A JP 2000151935 A JP2000151935 A JP 2000151935A JP 10326389 A JP10326389 A JP 10326389A JP 32638998 A JP32638998 A JP 32638998A JP 2000151935 A JP2000151935 A JP 2000151935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- signal
- controller
- image forming
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は画像複写装置、画像
複写方法及び記憶媒体に関し、特に、1プロセスで1画
像もしくは2画像を形成する画像作成プロセスを有する
画像出力装置に対して、画像読み込み装置を同期させて
駆動させるようにした画像複写装置に用いて好適なもの
である。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image copying apparatus, an image copying method and a storage medium, and more particularly to an image reading apparatus for an image output apparatus having an image forming process for forming one image or two images in one process. Are suitably used for an image copying apparatus in which are driven in synchronization with each other.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、デジタルカラー複写機は、原稿面
を照射するための光源として、ハロゲンランプ等の安定
した光源を用いており、蛍光灯を用いることはほとんど
行われていなかった。2. Description of the Related Art Conventionally, a digital color copying machine uses a stable light source such as a halogen lamp as a light source for irradiating a document surface, and a fluorescent lamp has hardly been used.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】その理由としては、蛍
光灯の場合は時間とともに光量が徐々に変化するため
に、光源の配光特性を除去するシェーディング動作を頻
繁に行わなければならない問題があったからである。The reason for this is that, in the case of fluorescent lamps, the amount of light gradually changes with time, so that there is a problem that frequent shading operations to remove the light distribution characteristics of the light source must be performed. This is because the.
【0004】一方、1プロセスにおいて、1つの画像も
しくは同時に2つの画像を形成するタイプのカラープリ
ンタにおいては、複写プロセスを途中で止めることはゆ
るされず、画像を読み取るリーダはプリンタの動作に合
わせて駆動しなければ、プリンタのプロダクティビティ
を大きく低減させてしまう問題があった。On the other hand, in a color printer of the type in which one image or two images are simultaneously formed in one process, the copying process cannot be stopped halfway, and the reader for reading the image is driven in accordance with the operation of the printer. Otherwise, there is a problem that productivity of the printer is greatly reduced.
【0005】本発明は上述の問題点にかんがみ、プリン
タのプロダクティビティを落とすことの無い画像複写装
置を提供できるようにすることを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an image copying apparatus without lowering the productivity of a printer.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明の画像複写装置
は、単一の画像形成プロセスで1画像を形成する第1の
画像形成モード、及び2画像同時に形成する第2の画像
形成モードの2つの画像形成モードを有する画像出力装
置と、上記画像出力装置に画像情報を送出する画像読み
取り装置とを組み合わせて成る画像複写装置において、
上記画像出力装置の第1の画像形成モードと上記第2の
画像形成モードによって発生する画像と画像との間にお
ける時間が長い方の時に、光学系のシェーディング動作
を定期的に行うように制御するシェーディング制御手段
を具備することを特徴としている。また、本発明の画像
複写装置の他の特徴とするところは、単一の画像形成プ
ロセスで1画像を形成する第1の画像形成モード、及び
2画像同時に形成する第2の画像形成モードの2つの画
像形成モードを持つ画像出力装置と、光学系シェーディ
ングを行う位置が、画像の読み込み開始位置に対して、
加速するための停止位置方向にある画像読み取り装置と
を組み合わせて成る画像複写装置において、バックスキ
ャンの停止位置を複数設けるとともに、上記光学系のシ
ェーディング動作を行うか否か応じて上記複数の停止位
置を切り替える停止位置制御手段を設けたことを特徴と
している。また、本発明の画像複写装置のその他の特徴
とするところは、上記光学系シェーディングを行う場合
のバックスキャン停止位置が、光学系キャリッジの通常
停止位置と同一のものとすることを特徴としている。ま
た、本発明の画像複写装置のその他の特徴とするところ
は、画像複写装置において、スキャン要求が発生した際
に、上記スキャン要求から開始された一連のスキャン動
作の終了後の所定の時間、上記スキャン動作を行うため
の光源を点灯させておく光源点灯制御手段を具備するこ
とを特徴としている。According to the present invention, there is provided an image copying apparatus comprising: a first image forming mode for forming one image in a single image forming process; and a second image forming mode for forming two images simultaneously. An image copying apparatus comprising a combination of an image output device having two image forming modes and an image reading device for sending image information to the image output device,
When the time between images generated by the first image forming mode and the second image forming mode of the image output device is longer, control is performed so that the shading operation of the optical system is periodically performed. It is characterized by comprising shading control means. Another feature of the image copying apparatus of the present invention is that the first image forming mode for forming one image in a single image forming process and the second image forming mode for forming two images simultaneously. An image output device having two image forming modes and a position where optical system shading is performed, with respect to an image reading start position,
In an image copying apparatus that is combined with an image reading device in the direction of a stop position for acceleration, a plurality of back scan stop positions are provided, and the plurality of stop positions are determined according to whether or not to perform the shading operation of the optical system. And a stop position control means for switching between the two. Another feature of the image copying apparatus of the present invention is that the back scan stop position in performing the optical system shading is the same as the normal stop position of the optical system carriage. Another feature of the image copying apparatus of the present invention is that, when a scanning request is generated in the image copying apparatus, a predetermined time after a series of scanning operations started from the scanning request is completed, A light source lighting control unit for turning on a light source for performing a scanning operation is provided.
【0007】本発明の画像複写方法は、単一の画像形成
プロセスで1画像を形成する第1の画像形成モード、及
び2画像同時に形成する第2の画像形成モードの2つの
画像形成モードで画像形成処理を行う画像出力処理と、
上記画像出力処理を行う画像出力装置に画像情報を送出
する画像読み取り処理とを行う画像複写方法において、
上記画像出力処理における第1の画像形成モードと上記
第2の画像形成モードによって発生する画像と画像との
間における時間が長い方の時に、光学系のシェーディン
グ動作を定期的に行うことを特徴としている。また、本
発明の画像複写方法の他の特徴とするところは、単一の
画像形成プロセスで1画像を形成する第1の画像形成モ
ード、及び2画像同時に形成する第2の画像形成モード
の2つの画像形成モードで画像形成処理を行う画像出力
処理と、光学系シェーディングを行う位置が、画像の読
み込み開始位置に対して、加速するための停止位置方向
に画像読み取り装置を配して行う画像読み取り処理とか
らなる画像複写方法において、光学系のシェーディング
動作を行うためのバックスキャンの停止位置を複数用意
しておき、上記光学系のシェーディング動作を行うか否
か応じて上記複数の停止位置を切り替える停止位置制御
処理を行うことを特徴としている。また、本発明の画像
複写方法のその他の特徴とするところは、上記光学系シ
ェーディングを行う場合のバックスキャン停止位置が、
光学系キャリッジの通常停止位置と同一のものとするこ
とを特徴としている。また、本発明の画像複写方法のそ
の他の特徴とするところは、画像複写処理において、ス
キャン要求が発生した際に、上記スキャン要求から開始
された一連のスキャン動作の終了後の所定の時間、上記
スキャン動作を行うための光源を点灯させておく光源点
灯制御処理を行うことを特徴としている。The image copying method according to the present invention has two image forming modes: a first image forming mode for forming one image in a single image forming process, and a second image forming mode for forming two images simultaneously. Image output processing for forming processing;
An image reading method for transmitting image information to an image output device that performs the image output process.
The shading operation of the optical system is periodically performed when the time between images generated by the first image forming mode and the second image forming mode in the image output process is longer. I have. Another feature of the image copying method of the present invention is that the first image forming mode for forming one image in a single image forming process and the second image forming mode for forming two images simultaneously. Image output processing for performing image formation processing in one image formation mode, and image reading performed by disposing an image reading device in a direction of a stop position for accelerating an image reading start position with respect to an image reading start position. In the image copying method including the processing, a plurality of stop positions of the back scan for performing the shading operation of the optical system are prepared, and the plurality of stop positions are switched according to whether or not to perform the shading operation of the optical system. It is characterized in that a stop position control process is performed. Another feature of the image copying method of the present invention is that the back scan stop position when performing the optical system shading is as follows.
It is characterized in that it is the same as the normal stop position of the optical system carriage. Another feature of the image copying method of the present invention is that, in the image copying process, when a scanning request is generated, a predetermined time after a series of scanning operations started from the scanning request is completed, A light source lighting control process for lighting a light source for performing a scanning operation is performed.
【0008】本発明の記憶媒体は、上記画像複写装置を
構成する手段としてコンピュータを機能させるためのプ
ログラムをコンピュータから読み出し可能に格納したこ
とを特徴としている。また、本発明の記憶媒体の他の特
徴とするところは、上記画像複写方法の手順をコンピュ
ータに実行させるためのプログラムをコンピュータから
読み出し可能に格納したことを特徴としている。[0008] A storage medium according to the present invention is characterized in that a program for causing a computer to function as a means constituting the above-mentioned image copying apparatus is stored so as to be readable from the computer. Another feature of the storage medium of the present invention is that a program for causing a computer to execute the procedure of the above image copying method is stored so as to be readable from the computer.
【0009】[0009]
【作用】本発明は上記技術手段を有するので、発生する
画像と画像との間における時間が長い方の時に、光学系
のシェーディング動作が定期的に行われることにより、
光学シェーディングをできるだけ頻繁に行いつつ、プリ
ンタのプロダクティビティを低下させずに画像複写を行
うことが可能となる。Since the present invention has the above technical means, the shading operation of the optical system is periodically performed when the time between images to be generated is longer, so that
It is possible to perform image copying without reducing the productivity of the printer while performing optical shading as frequently as possible.
【0010】また、本発明の他の特徴によれば、画像読
み込み装置においてスキャン要求が発生し、その要求か
ら開始される一連のスキャン動作(スキャンJOB )の終
了(モータの一連動作が終了もしくは、その後にシェー
ディングを行う際には、そのシェーディング後)後の所
定の時間、上記スキャン動作を行うための光源を点灯さ
せておくようにしたので、上記光源点灯継続時間内に次
のスキャン要求が発生した際に、スキャン動作を行うた
めの光源を点灯せせ、かつ安定させる時間分だけ早く画
像の読み取りを行うことができ、プリンタのプロダクテ
ィビティを向上させることが可能となる。According to another feature of the present invention, a scan request is generated in the image reading apparatus, and a series of scan operations (scan JOB) started from the request is completed (a series of motor operations is completed or When shading is performed thereafter, the light source for performing the scan operation is turned on for a predetermined time after (after the shading), so that the next scan request is generated within the light source lighting continuation time. At this time, the light source for performing the scanning operation is turned on, and the image can be read earlier by the time required for stabilization, so that the productivity of the printer can be improved.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像複写装置、画
像複写方法及び記憶媒体の実施の形態を説明する。本実
施の形態の画像複写装置は、画像読み取り装置(リー
ダ)と画像出力装置(プリンタ)とを組み合わせること
によって、上記リーダとプリンタとを独立した処理の他
に、画像形成装置(複写機)として一体的に動作させる
ことができるようにした形で説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the image copying apparatus, image copying method and storage medium of the present invention will be described. The image copying apparatus according to the present embodiment combines an image reading device (reader) and an image output device (printer) so that the reader and the printer can be processed independently as well as an image forming device (copier). The description will be made in a form that can be operated integrally.
【0012】(全体の構成)図1は、本実施の形態で用
いる画像形成装置の概観図であり、本発明の特徴を最も
よく表す図である。(Overall Configuration) FIG. 1 is a schematic view of an image forming apparatus used in the present embodiment, and is a view best representing the features of the present invention.
【0013】図1において、101 はリーダ枠体であり、
102 は原稿台、103 は光源、104 は光電変換手段、105
はアナログデジタル変換手段である。また、106 はリー
ダコントローラである。2001はプリンタ本体であり、20
02はプリンタの紙搬送制御や画像形成制御を行うDCコン
トローラであり、2003は画像形成部である。In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a leader frame.
102 is a document table, 103 is a light source, 104 is photoelectric conversion means, 105
Is analog-to-digital conversion means. Reference numeral 106 denotes a reader controller. 2001 is the printer body, 20
Reference numeral 02 denotes a DC controller that controls paper transport and image formation of the printer, and 2003 denotes an image forming unit.
【0014】また、2103は、プリンタコントローラであ
り、後述する図16及び図17に示す通り、プリンタ本
体2001に内蔵されている。また、2104はホストコンピュ
ータであり、1対1もしくはネットワーク2105を介して
プリンタコントローラ2103に接続されている。2004は、
オプションで追加できる給紙カセットデッキであり、20
05はオプションで追加できるソータであり、2006は上記
オプションカセットデッキ2004と上記オプションソータ
2005を制御するオプションコントローラである。Reference numeral 2103 denotes a printer controller, which is built in the printer main body 2001, as shown in FIGS. Reference numeral 2104 denotes a host computer, which is connected to the printer controller 2103 one-to-one or via a network 2105. 2004 is
A paper cassette deck that can be added as an option.
05 is a sorter that can be added as an option, 2006 is the above optional cassette deck 2004 and the above optional sorter
An optional controller that controls 2005.
【0015】上記リーダコントローラ106 は、上記アナ
ログデジタル変換手段105 から出力されたデジタル画像
を処理する手段や、原稿の読み取りを行うための不図示
のモータ制御手段、及び上記DCコン2002や上記プリンタ
コントローラ2103との通信制御を行う機能等を有してい
る。The reader controller 106 includes a means for processing a digital image output from the analog-to-digital conversion means 105, a motor control means (not shown) for reading a document, the DC controller 2002, and the printer controller. It has a function of controlling communication with the 2103 and the like.
【0016】本実施の形態においては、上記リーダコン
トローラ106 を上記プリンタ本体2001内に配置し、上記
DCコン2002や上記プリンタコントローラ2103との通信制
御を行うための機外ケーブルを有さない構成になってい
る。In the present embodiment, the reader controller 106 is arranged in the printer
It does not have an external cable for controlling communication with the DC controller 2002 and the printer controller 2103.
【0017】〔プリンタコントローラとプリンタの構
成〕本実施の形態では、プリンタコントローラ2103とプ
リンタ2102との間にリーダコントローラ106 を接続し、
上記プリンタコントローラ2103及びプリンタ2102との間
で処理を行うようにしている。ここで、その前提となる
プリンタコントローラ2103とプリンタ2102の構成につい
て説明する。[Configuration of Printer Controller and Printer] In this embodiment, a reader controller 106 is connected between the printer controller 2103 and the printer 2102,
Processing is performed between the printer controller 2103 and the printer 2102. Here, the configurations of the printer controller 2103 and the printer 2102, which are the premise thereof, will be described.
【0018】まず、全体の概要について、図17を用い
て説明する。図17(a)及び(b)において、2101は
ビデオI/F であり、後述するプリンタ2102とプリンタコ
ントローラ2103との間の通信を行うものである。このビ
デオI/F2101 の各信号についての詳細は後述する。First, an overall outline will be described with reference to FIG. In FIGS. 17A and 17B, reference numeral 2101 denotes a video I / F for communicating between a printer 2102 and a printer controller 2103, which will be described later. The details of each signal of the video I / F 2101 will be described later.
【0019】上記プリンタ2102は、ビデオI/F2101 を介
して受け取る電気画像信号を目に見える形の画像に形成
し、上記画像を記録紙に転写し、その後に定着して出力
する。これらの画像形成シーケンスを実現するために、
各種の負荷を制御する。その他に、プリンタ2102の状態
を検知し、プリンタコントローラ2103に対して通知する
働きも行っている。The printer 2102 forms an electric image signal received via the video I / F 2101 into a visible image, transfers the image to a recording sheet, and thereafter fixes and outputs the image. To realize these image forming sequences,
Control various loads. In addition, the function of detecting the state of the printer 2102 and notifying the printer controller 2103 is also performed.
【0020】また、プリンタコントローラ2103、ホスト
コンピュータ2104、あるいはネットワーク2105を介して
送られてくるデータを受け取る。これは、ビットマップ
データや、PDL (Page Description Language )記述の
データなど様々な形式で送られてくる。このデータをメ
モリに展開して、ラスタ形式のデータとして、プリンタ
2102ヘとデータを転送する。このようにして、ホストコ
ンピュータ2104で作成されたデータをプリンタ2102で出
力することができるようになされている。Further, it receives data transmitted via the printer controller 2103, the host computer 2104, or the network 2105. It is sent in various formats, such as bitmap data and PDL (Page Description Language) description data. This data is expanded in memory and converted to raster format data by the printer.
Transfer data to 2102. In this manner, data created by the host computer 2104 can be output by the printer 2102.
【0021】次に、図2を参照しながら、プリンタコン
トローラ2103とプリンタ2102とを接続しているビデオI/
F 2101について詳細を説明する。図2において、2103は
プリンタコントローラ2103を示している。また、2002
は、上記図17の2102で示したプリンタ2102の内部にあ
るエンジンの制御を行うエンジン制御部(DCコントロー
ラ)である。上記プリンタコントローラ2103と上記エン
ジン制御部2002の間には図に示すような信号のやり取り
が行われている。Next, referring to FIG. 2, a video I / O connecting the printer controller 2103 and the printer 2102 will be described.
Details of F 2101 will be described. In FIG. 2, reference numeral 2103 denotes a printer controller 2103. Also, 2002
Is an engine control unit (DC controller) for controlling the engine inside the printer 2102 shown by 2102 in FIG. Signals are exchanged between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002 as shown in the figure.
【0022】図3に、ビデオI/F2101 の信号一覧を示す
が、ここでは、特に図2に示した代表的な信号について
のみ説明を行う。まず、/PPRDY信号203 はプリンタ2102
に電源が供給されたあと、初期設定等の処理が終了した
後、プリンタコントローラ2103との通信が可能となった
ことを示す信号である。FIG. 3 shows a list of signals of the video I / F 2101. Here, only the representative signals shown in FIG. 2 will be described. First, the / PPRDY signal 203 is
Is a signal indicating that communication with the printer controller 2103 has become possible after processing such as initialization has been completed after power has been supplied to the printer controller 2103.
【0023】/CPRDY信号204 は、プリンタコントローラ
2103に電源が供給され、初期設定等の処理が終了した
後、エンジン制御部2002との通信が可能となったを示す
信号である。/RDY信号205 は、エンジン制御部2002がプ
リンタコントローラ2103からプリント開始指示(後述の
/PRNT 信号)により、プリント動作可能になったことを
示す信号である。この信号が真になる条件は、定着器内
の温度が所定温度に達しているか、記録紙がプリンタ21
02内に残留していないか、ポリゴンミラーが所定の速度
で回転しているか等のプリンタ2102の各部分が正常に動
作している場合のみである。The / CPRDY signal 204 is
A signal indicating that communication with the engine control unit 2002 has become possible after power is supplied to the 2103 and processing such as initialization has been completed. The / RDY signal 205 is transmitted by the engine control unit 2002 from the printer controller 2103 as a print start instruction (described later).
/ PRNT signal) indicating that the printing operation is enabled. The condition that this signal becomes true depends on whether the temperature inside the fixing unit has reached a predetermined temperature, or whether the recording paper is
It is only when each part of the printer 2102 is operating normally, for example, whether it remains in the printer 02 or whether the polygon mirror is rotating at a predetermined speed.
【0024】/PRNT 信号206 は、プリンタコントローラ
2103がエンジン制御部2002に対して、印字動作の開始、
あるいは継続を指示する信号である。/TOP信号207 は、
エンジン制御部2002からプリンタコントローラ2103に対
して渡される、画像の垂直走査の基準となる同期信号で
ある。この信号は、/PRNT 信号206 がプリンタコントロ
ーラ2103から出力された後、一定時間後に出力される。The / PRNT signal 206 is
2103 requests the engine control unit 2002 to start a printing operation,
Alternatively, it is a signal instructing continuation. / TOP signal 207 is
This is a synchronization signal that is passed from the engine control unit 2002 to the printer controller 2103 and serves as a reference for vertical scanning of an image. This signal is output a fixed time after the / PRNT signal 206 is output from the printer controller 2103.
【0025】/LSYNC信号208 は、プリンタコントローラ
2103が水平走査の基準とする同期信号であり、/TOP信号
207 と同様、/PRNT 信号206 がプリンタコントローラ21
03から出力された後、一定時間後にプリンタコントロー
ラ2103に対して出力される。The / LSYNC signal 208 is a printer controller
2103 is a synchronization signal used as a reference for horizontal scanning, and a / TOP signal
Like the 207, the / PRNT signal 206 is
After output from 03, it is output to the printer controller 2103 after a certain period of time.
【0026】/VCLK 信号209 は、後述するに/VDOEN信号
及び/VDO信号のための同期クロックであり、プリンタコ
ントローラ2103から画像信号に対応する周波数のクロッ
クを発生する。/VDOEN信号210 は、プリンタコントロー
ラ2103が出力する画像信号のエンジン制御部2002への取
り込みを制御する信号である。The / VCLK signal 209 is a synchronous clock for the / VDOEN signal and the / VDO signal, which will be described later, and generates a clock having a frequency corresponding to the image signal from the printer controller 2103. The / VDOEN signal 210 is a signal for controlling the capture of the image signal output by the printer controller 2103 into the engine control unit 2002.
【0027】エンジン制御部2002は、/VCLK 信号209 に
同期してこの信号がTRUE/FALSEであるかを検出し、TRUE
の場合は画像信号を取り込み、FALSE の場合は取り込み
を行わない。/VDO信号211 は画像データである。The engine control unit 2002 detects whether this signal is TRUE / FALSE in synchronization with the / VCLK signal 209, and
In the case of, capture the image signal. In the case of FALSE, do not capture. The / VDO signal 211 is image data.
【0028】プリンタコントローラ2103は、垂直方向に
対しては/TOP信号207 、水平方向に対しては/LSYNC信号
208 を基準として、/VCLK 信号209 に同期して出力す
る。The printer controller 2103 outputs a / TOP signal 207 in the vertical direction and a / LSYNC signal in the horizontal direction.
Outputs in synchronization with the / VCLK signal 209 with reference to 208.
【0029】/CCLK 信号212 は、プリンタコントローラ
2103がシリアルコマンドをエンジン制御部2002に送信す
る時、及びエンジン制御部2002がシリアルステータスを
プリンタコントローラ2103に対して返答する時の同期ク
ロックであり、プリンタコントローラ2103から出力され
る。[0029] The / CCLK signal 212 is
A synchronous clock when the serial control 2103 transmits a serial command to the engine control unit 2002 and when the engine control unit 2002 returns a serial status to the printer controller 2103, and is output from the printer controller 2103.
【0030】/CBSY 信号213 は、プリンタコントローラ
2103が、後述する/CMD信号214 を用いてシリアルコマン
ドを送信していることをエンジン制御部2002に示す信号
である。The / CBSY signal 213 is
Reference numeral 2103 denotes a signal indicating to the engine control unit 2002 that a serial command is transmitted using a / CMD signal 214 described later.
【0031】上記/CMD信号214 は、プリンタコントロー
ラ2103がエンジン制御部2002ヘシリアル情報を送信する
場合に使用する信号であり、シリアル情報をコマンドと
呼ぶことにする。/SBSY 信号215 は、エンジン制御部20
02が/STS信号216 を用いてシリアルステータスを返信し
ていることをプリンタコントローラ2103に示す信号であ
る。The / CMD signal 214 is a signal used when the printer controller 2103 transmits serial information to the engine control unit 2002, and the serial information will be referred to as a command. The / SBSY signal 215 is
02 is a signal indicating to the printer controller 2103 that the serial status is returned using the / STS signal 216.
【0032】上記/STS信号216 は、エンジン制御部2002
がプリンタコントローラ2103に対してシリアル情報を返
答する時に使用する信号であり、シリアル情報をステー
タスと呼ぶことにする。/CCRT 信号217 は、プリンタ21
02内部のステータスが変化した時にプリンタコントロー
ラ2103に対して報告するための信号である。プリンタコ
ントローラ2103がこの報告信号を受けると、/CMD信号21
4 を使ってエンジン側の状態の何が変化したかを問い合
わせるコマンドを発行し、それに対してエンジン制御部
2002は、/STS信号216 でその状態を知らせる。The / STS signal 216 is transmitted to the engine control unit 2002
Is a signal used when replying serial information to the printer controller 2103, and the serial information is called a status. / CCRT signal 217 is
02 is a signal for reporting to the printer controller 2103 when the internal status changes. When the printer controller 2103 receives this report signal, the / CMD signal 21
Issue a command to inquire about what has changed in the engine state using
2002 announces its status with the / STS signal 216.
【0033】次に、エンジン制御部2002が制御するプリ
ンタ2102について、図4を用いて説明する。図4は、プ
リンタ2102を前面から見た図である。図4において、40
1 はスキャナーであり、プリンタコントローラ2103から
送られてきた画像信号/VDO信号211 を受け取り、レーザ
ー光に変換したのち、感光体402 に照射し、感光体402
上に画像を形成する。Next, the printer 2102 controlled by the engine control unit 2002 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram of the printer 2102 viewed from the front. In FIG. 4, 40
Reference numeral 1 denotes a scanner which receives the image signal / VDO signal 211 sent from the printer controller 2103, converts it into a laser beam, irradiates the photoconductor 402, and irradiates the photoconductor 402 with the laser beam.
An image is formed thereon.
【0034】感光体402 は、反時計回りに回転しなが
ら、色現像器403 や黒現像器404 に到達する。現像器40
3 及び404 は感光体402 上に帯電された電荷に応じてト
ナーを感光体402 上にのせる(現像させる)働きをす
る。画像が白黒の時は、黒現像器404 のみが動作し、カ
ラーの時は、両方の現像器403 と404 とが使用される。The photosensitive member 402 reaches the color developing device 403 and the black developing device 404 while rotating counterclockwise. Developing unit 40
Reference numerals 3 and 404 serve to deposit (develop) the toner on the photoconductor 402 in accordance with the electric charge charged on the photoconductor 402. When the image is black and white, only the black developing device 404 operates, and when the image is color, both the developing devices 403 and 404 are used.
【0035】次に、感光体402 に生成された画像は、時
計回りに回転している中間転写体405 に転写される。こ
の中間転写体405 は、白黒の場合は1回転して白黒画像
を形成し、カラーの場合は4回転して中間転写体405 上
にカラー画像を生成する。Next, the image generated on the photosensitive member 402 is transferred to the intermediate transfer member 405 rotating clockwise. The intermediate transfer member 405 forms a black and white image by rotating once in the case of black and white, and forms a color image on the intermediate transfer member 405 by rotating four times in the case of color.
【0036】以下に、中間転写体405 にカラー画像を形
成する際の詳細な説明を行う。図4中の420 がイエロー
の現像機である。421 がマゼンタの現像機である。ま
た、422 がシアンの現像機であり、423 がブラックの現
像機である。The following is a detailed description of forming a color image on the intermediate transfer member 405. In FIG. 4, reference numeral 420 denotes a yellow developing machine. 421 is a magenta developing machine. Reference numeral 422 denotes a cyan developing device, and 423 denotes a black developing device.
【0037】これらの現像機うち、ブラックの現像機40
3 は時計周りに回転することができ、イエローの現像機
420 〜シアンの現像機422 の各色の現像機を感光体402
に接続することができる。これにより、各色のトナーを
感光体402 を介して中間転写体405 に形成することが可
能となる。Of these developing machines, a black developing machine 40
3 can rotate clockwise, yellow developing machine
420 to cyan developing machine 422 for each color developing machine 402
Can be connected to This makes it possible to form toner of each color on the intermediate transfer member 405 via the photoreceptor 402.
【0038】図24に、上記中間転写体405 の展開図を
示す。本実施の形態のプリンタ2102は、中間転写体405
の上にカラー画像を形成するが、例えばA4のスモールサ
イズ画像に対して、ラージサイズA3等は、副走査方向に
ほぼ2倍の長さを持つ。図24において、3803がラージ
サイズの画像を形成する領域だとすると、3801は1枚目
のスモールサイズの画像領域となる。FIG. 24 is a development view of the intermediate transfer member 405. The printer 2102 of the present embodiment includes an intermediate transfer body 405
A large size A3 or the like has almost twice the length in the sub-scanning direction, for example, for a small size image of A4. In FIG. 24, if 3803 is an area for forming a large-size image, 3801 is the first small-size image area.
【0039】ここで、第2の領域3802に2枚目のスモー
ルサイズの画像を形成することで、中間転写体405 の画
像の回転数によるイメージの生成数は2倍となるため、
スモールサイズが2枚以上出力されることがわかると、
中間転写体405 に同時に2つの同じ画像を生成する。Here, by forming the second small-sized image in the second area 3802, the number of images generated by the number of rotations of the image of the intermediate transfer body 405 is doubled.
If you find that two or more small sizes are output,
At the same time, two identical images are generated on the intermediate transfer member 405.
【0040】さて、本機において、カラー画像は、イエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順に出力用紙とイ
メージ作成個数によって選択された3801〜3803の場所に
作像されることになる。仮に、スモールサイズで2イメ
ージ作成する際について以下に述べる。In this apparatus, a color image is formed in the order of yellow, magenta, cyan, and black at positions 3801 to 3803 selected according to the output paper and the number of images to be created. The case where two images are created in a small size will be described below.
【0041】イエローの現像機420 が感光体402 に接続
されている際に、スキャナー401 からは分版されたイエ
ローのイメージが感光体420 の感光体に対してレーザー
にて照射される。感光体402 は受けたパターンに従っ
て、イエローの現像機420 からイエローのトナーを拾
い、中間転写体405 の所定の位置、この場合、図24に
おいて3801で示した第1の領域に画像を乗せる。When the yellow developing device 420 is connected to the photoconductor 402, the separated yellow image is emitted from the scanner 401 to the photoconductor of the photoconductor 420 by a laser. The photoconductor 402 picks up yellow toner from the yellow developing device 420 in accordance with the received pattern, and places an image on a predetermined position of the intermediate transfer body 405, in this case, a first area indicated by 3801 in FIG.
【0042】そして、スキャナー401 が1枚目のスモー
ルイエロー画像を出力すると、一定時間後に同様に、2
枚目のスモールイエローの画像を感光体420 に照射す
る。この受けたパターンは1枚目と同様に感光体420 か
らイエローのトナーを拾い、中間転写体405 の所定の位
置、この場合図24に示した第2の領域3802に作像され
る。2枚目の画像に対してトナーを供給し終えると、時
計周りに回転し、マゼンタの現像機421 が感光体420 の
中間転写体405 に接続される。Then, when the scanner 401 outputs the first small yellow image, after a certain period of time,
The photoreceptor 420 is irradiated with the second small yellow image. The received pattern picks up yellow toner from the photoconductor 420 similarly to the first sheet, and forms an image at a predetermined position of the intermediate transfer member 405, in this case, the second area 3802 shown in FIG. When the supply of the toner to the second image is completed, the toner rotates clockwise, and the magenta developing device 421 is connected to the intermediate transfer member 405 of the photoconductor 420.
【0043】そして、同様にスキャナー401 からは感光
体420 に対して、マゼンタに分版された画像イメージが
感光体420 に照射される。同様に、マゼンタは第1の領
域3801、第2の領域3802のイエローが既に乗っている中
間転写体405 上に寸分違わず重ねられる。Then, similarly, the scanner 401 irradiates the photoconductor 420 with an image image divided into magenta. Similarly, magenta is overlaid on the intermediate transfer member 405 in the first area 3801 and the second area 3802 on which yellow is already on, without any difference.
【0044】以上のプロセスを繰り返し行い、シアンの
現像機422 が感光体420 に接続されて、シアン、ブラッ
クの現像機423 が感光体420 に接続してブラックと、4
色に分版された全ての画像を第1の領域3801、第2の領
域3802の場所に重ねることにより、フルカラー画像を中
間転写体405 上に作成することが可能となる。By repeating the above process, the cyan developing device 422 is connected to the photoconductor 420, and the cyan and black developing devices 423 are
By superimposing all the color-separated images on the first area 3801 and the second area 3802, a full-color image can be created on the intermediate transfer member 405.
【0045】一方で、上段カセット408 、あるいは下段
カセット409 から第1のピックアップローラ411 あるい
は第2のピックアップローラ412 で給紙された記録紙
が、給紙ローラ413 あるいは414 に従って搬送され、搬
送ローラ415 で更にレジ前まで搬送されていく。On the other hand, the recording paper fed from the upper cassette 408 or the lower cassette 409 by the first pickup roller 411 or the second pickup roller 412 is conveyed along the paper feed roller 413 or 414, and is conveyed by the conveyance roller 415. Is further transported to the front of the cash register.
【0046】そして、上述した中間転写体405 で画像形
成が終了するタイミングで中間転写体405 と転写ベルト
406 との間にくるようなタイミングに制御されている。
ここに、記録紙が到達したところで、転写ベルト406 が
中間転写体405 に接して、トナーが記録紙に転写され
る。記録紙に転写された画像は、定着ローラ407 によっ
て熱と圧力とが加えられることにより記録紙に定着され
る。Then, at the timing when the image formation on the intermediate transfer member 405 is completed, the intermediate transfer member 405 and the transfer belt
406 is controlled.
Here, when the recording paper arrives, the transfer belt 406 contacts the intermediate transfer body 405, and the toner is transferred to the recording paper. The image transferred to the recording paper is fixed on the recording paper by applying heat and pressure by the fixing roller 407.
【0047】画像が定着された記録紙は、プリンタコン
トローラ2103によりあらかじめ指定されていたフェイス
アップ排紙口417 かフェイスダウン排紙口418 のいずれ
かに搬送されて排紙される。以上で、プリンタコントロ
ーラ2103から送られてきた画像情報を出力することがで
きる。The recording paper on which the image has been fixed is conveyed to one of the face-up discharge port 417 and the face-down discharge port 418 specified in advance by the printer controller 2103 and discharged. As described above, the image information sent from the printer controller 2103 can be output.
【0048】次に、ビデオI/F2101 間でやり取りされる
信号のタイミングを図5に示す。これは、上述したビデ
オI/F2101 の信号説明を、時間経過に従って示したもの
である。Next, the timing of signals exchanged between the video I / Fs 2101 is shown in FIG. This shows the signal description of the video I / F 2101 described above over time.
【0049】まず、プリンタコントローラ2103の画像情
報の準備が完了すると、/PRNT 信号206 をLow (真)に
してエンジン制御部2002に伝える。それと同時に、画像
信号の転送に用いられる画像同期信号/VCLK 信号209 も
発生する。First, when the preparation of image information by the printer controller 2103 is completed, the / PRNT signal 206 is set to low (true) and transmitted to the engine control unit 2002. At the same time, an image synchronizing signal / VCLK signal 209 used for transferring the image signal is generated.
【0050】エンジン制御部2002は、それに応答してプ
リンタ2102内部の様々な設定等を行い、画像の受け入れ
が可能となったところで、/TOP信号207 と/LSYNC信号20
8 をプリンタコントローラ2103に対して出力する。The engine control unit 2002 performs various settings inside the printer 2102 in response thereto, and when the image can be received, the / TOP signal 207 and the / LSYNC signal 20 are output.
8 to the printer controller 2103.
【0051】上記垂直同期信号に同期させた/TOP信号20
7 と、水平同期信号/LSYNC208 に合わせて、プリンタコ
ントローラ2103は画像信号/VDO211 と、画像有効信号で
ある/VDOEN信号210 をエンジン制御部2002に対して転送
する。The / TOP signal 20 synchronized with the vertical synchronizing signal
7 and the horizontal synchronization signal / LSYNC208, the printer controller 2103 transfers the image signal / VDO211 and the / VDOEN signal 210, which is an image valid signal, to the engine control unit 2002.
【0052】次に、これらのプリント動作中にシリアル
通信でどのようなコマンドやステータスのやり取りが行
われているかを示す。図6は、プリンタコントローラ21
03とエンジン制御部2002との間におけるシリアル通信の
タイミングを示したものである。Next, what commands and status are exchanged by serial communication during these printing operations will be described. FIG. 6 shows the printer controller 21.
12 shows the timing of serial communication between the engine controller 03 and the engine control unit 2002.
【0053】まず、最下段の/CCRT 信号217 を使わない
場合について説明する。プリンタコントローラ2103がエ
ンジン制御部2002に対してコマンドを発行したい場合に
は、/CBSY 信号213 をLow (真)にして、クロック信号
/CCLK 212 に同期させて/CMD信号214 にコマンドデータ
を送る。First, the case where the lowermost / CCRT signal 217 is not used will be described. When the printer controller 2103 wants to issue a command to the engine control unit 2002, the / CBSY signal 213 is set to low (true) and the clock signal
Send command data to / CMD signal 214 in synchronization with / CCLK 212.
【0054】それを受け取ったエンジン制御部2002は、
/CBSY 信号213 がHigh(偽)であるのを確認した後、
/SBSY 信号215 をLow (真)にしてコマンドに対応した
エンジン側のステータスデータをプリンタコントローラ
2103から発生されている/CCLK 信号に同期させて/STS信
号216 を送る。このステータスデータをプリンタコント
ローラ2103が受け取り、その状態によりプリント制御を
続行したり、中断したりする。The engine control unit 2002 that has received it receives
After confirming that the / CBSY signal 213 is high (false),
Set the / SBSY signal 215 to Low (true) and print the engine-side status data corresponding to the command to the printer controller.
The / STS signal 216 is sent in synchronization with the / CCLK signal generated from 2103. This status data is received by the printer controller 2103, and print control is continued or interrupted depending on the state.
【0055】次に、/CCRT 信号217 について説明する。
この/CCRT 信号217 は、あらかじめプリンタコントロー
ラ2103が指定したエンジン側の状態に対して変化が生じ
た場合に、Low (真)となる信号である。Next, the / CCRT signal 217 will be described.
The / CCRT signal 217 is a signal that goes low (true) when a change occurs in the engine state specified by the printer controller 2103 in advance.
【0056】例えば、紙なしが発生した場合に/CCRT 信
号217 を有効にするようにプリンタコントローラ2103が
あらかじめ/CMD信号214 で設定していたとする。そこ
で、残りの記録紙が1枚しかなく、プリンタコントロー
ラ2103が2枚のプリントアウト要求を出したとする。1
枚目は問題なくプリントシーケンス動作が正常に処理さ
れる。For example, it is assumed that the printer controller 2103 has been set in advance by the / CMD signal 214 so that the / CCRT signal 217 is made effective when the paper runs out. Thus, it is assumed that there is only one remaining recording sheet, and the printer controller 2103 has issued a printout request for two sheets. 1
The print sequence operation is normally processed on the first sheet without any problem.
【0057】しかし、2枚目の記録紙が存在しないため
に、2枚目の画像形成が開始された段階で、プリンタ21
02エンジン側は状態の変化を検知し、/CCRT 信号217 を
HighからLow へ変化させる。この信号はプリンタコント
ローラ2103に伝えられる。However, since the second recording sheet does not exist, the printer 21 starts printing when the second image formation is started.
02 The engine detects the change in status and outputs the / CCRT signal 217.
Change from High to Low. This signal is transmitted to the printer controller 2103.
【0058】プリンタコントローラ2103は、これを検知
するとすぐにエンジン制御部2002に対してどの給紙カセ
ットが紙なしになっているかを知るために、給紙部紙有
無ステータスを要求するコマンドを発行する。それに従
って、エンジン制御部2002は紙無しカセットのステータ
スをコントローラ側に返す。/CCRT 信号217 は、ステー
タスが返される/SBSY 信号215 がLow になったタイミン
グでHighにクリアされる。Upon detecting this, the printer controller 2103 issues a command to the engine control unit 2002 requesting a paper feeder paper presence / absence status to know which paper feed cassette is out of paper. . In response, the engine control unit 2002 returns the status of the paperless cassette to the controller. The / CCRT signal 217 is cleared to High when the status is returned and the / SBSY signal 215 goes Low.
【0059】では、更に具体的にプリンタコントローラ
2103とエンジン制御部2002のコマンド/ ステータスのや
り取りを図7に示して、プリント動作を説明する。これ
は、カラー出力を想定している。More specifically, a printer controller
The exchange of the command / status between the engine control unit 2103 and the engine control unit 2002 will be described with reference to FIG. This assumes color output.
【0060】プリント開始要求が発生すると、プリンタ
コントローラ2103は、画像データの変換処理等を行いつ
つ、エンジン制御部2002に対してプリンタ2102のレディ
状態をチェックしに行く。When a print start request is issued, the printer controller 2103 checks the ready state of the printer 2102 with the engine control unit 2002 while performing image data conversion processing and the like.
【0061】次に、記録紙の給紙段を指定のコマンドを
発行する。更に指定したカセットにある記録紙サイズを
要求するコマンドを発行する。これらの一連のコマンド
に対して、エンジン制御部2002は対応したステータスを
返す。Next, a command for designating the paper feed stage of the recording paper is issued. Further, a command for requesting the recording paper size in the designated cassette is issued. In response to these series of commands, the engine control unit 2002 returns a corresponding status.
【0062】次に、排紙口を指定するコマンドで排紙口
を決定し、何べ一ジ画像を形成するかを指定するぺ一ジ
モード指定コマンドを発行する。最後にモノクロ/ カラ
ーの指定をするコマンドを発行することにより、プリン
タ2102側の全ての設定を終了する。Next, a paper discharge port is determined by a command for specifying the paper discharge port, and a page mode designation command for specifying how many page images are to be formed is issued. Finally, by issuing a command for specifying monochrome / color, all settings on the printer 2102 side are completed.
【0063】その後、プリンタコントローラ2103はエン
ジン制御部2002に対して、プリント要求/PRNT 信号206
を発生する。これに応答する形で所定時間をエンジン制
御部2002から/TOP信号207 が返ってくる。この/TOP信号
207 に垂直走査方向は同期させて、更に/LSYNC信号208
に水平方向を同期させて/VDO信号211 を/VCLK 信号209
に合わせてエンジン制御部2002へと画像を転送する。Thereafter, the printer controller 2103 sends a print request / PRNT signal 206 to the engine control unit 2002.
Occurs. In response to this, a / TOP signal 207 is returned from the engine control unit 2002 for a predetermined time. This / TOP signal
207 and the / LSYNC signal 208
/ VDO signal 211 and / VCLK signal 209
The image is transferred to the engine control unit 2002 in accordance with.
【0064】ここでは、カラーモードに設定したため、
/TOP信号207 が4回発生しCMYK4色分の画像を形成する
ことになる。そして、最終の/TOP信号207 の発生後、/P
RNT信号206 をHigh(偽)に戻す。これにより、エンジ
ン制御部2002はプリント要求が終了したことを検知し、
中間転写体405 のクリーニング動作などの後処理に移行
する。Here, since the color mode is set,
The / TOP signal 207 is generated four times to form an image for four colors of CMYK. After the last / TOP signal 207 is generated, / P
Return the RNT signal 206 to High (false). As a result, the engine control unit 2002 detects that the print request has been completed,
The process proceeds to post-processing such as a cleaning operation of the intermediate transfer member 405.
【0065】更に、転写された記録紙は定着ローラを通
過後、指定された排紙口に排出される。最後にプリンタ
コントローラ2103は、エンジン制御部2002に対して、記
録紙搬送状態でない(排紙終了)を確認した後、プリン
ト終了となり、次のプリント要求が発生するまで、レデ
ィ状態で待機する。Further, the transferred recording paper passes through the fixing roller and is discharged to a designated discharge port. Finally, the printer controller 2103 confirms to the engine control unit 2002 that the recording paper is not being conveyed (paper ejection is completed), and then the printing is completed.
【0066】以上のような動作中に記録紙のジャムや、
上述した記録紙無しや、ユーザによるドアオープンなど
の、イリーガル状態が発生すると上述した/CCRT 信号21
7 を用いて即座にエンジン制御部2002からプリンタ2102
の異常をプリンタコントローラ2103に伝える。プリンタ
コントローラ2103は、それに応じた対応処理を行うこと
になる。以上がプリンタコントローラ2103とプリンタ21
02(エンジン制御部2002)の間で行う処理である。During the operation as described above, the recording paper jams,
When an illegal state occurs, such as the absence of the recording paper or the opening of the door by the user, the / CCRT signal 21
7 to the printer 2102 from the engine control unit 2002 immediately.
Is reported to the printer controller 2103. The printer controller 2103 performs corresponding processing. The above is the printer controller 2103 and the printer 21
02 (engine control unit 2002).
【0067】図16は、以上説明した電気的構成を有す
る印字装置の概観を示す図である。図16において、20
01はプリンタ本体であり、2002はプリンタの紙搬送制御
や画像形成制御を行うDCコントローラであり、2003は画
像形成部である。2103は上記図17におけるプリンタコ
ントローラ2103であり、図16に示す通り、プリンタ本
体2001に内蔵されている。FIG. 16 is a diagram showing an overview of a printing apparatus having the above-described electrical configuration. In FIG. 16, 20
Reference numeral 01 denotes a printer main body, reference numeral 2002 denotes a DC controller that controls paper conveyance and image formation of the printer, and reference numeral 2003 denotes an image forming unit. Reference numeral 2103 denotes the printer controller 2103 in FIG. 17, which is built in the printer main body 2001 as shown in FIG.
【0068】また、2104は、1対1もしくはネットワー
ク2105を介してプリンタコントローラ2103に接続されて
いるホストコンピュータであり、上記図17に示したも
のである。2004はオプションで追加できる給紙カセット
デッキであり、2005はオプションで追加できるソータで
あり、2006は上記オプションカセットデッキ2004と上記
オプションソータ2005を制御するオプションコントロー
ラである。Reference numeral 2104 denotes a host computer connected to the printer controller 2103 via a one-to-one or network 2105, as shown in FIG. Reference numeral 2004 denotes a paper cassette deck that can be added as an option, 2005 denotes a sorter that can be added as an option, and 2006 denotes an option controller that controls the optional cassette deck 2004 and the optional sorter 2005.
【0069】〔リーダコントローラを装着した場合の構
成〕図8は、以上説明した印字装置に、コンピュータか
ら転送されたデータを元にしてプリンタ・コントローラ
2103から出力される画像データだけでなく、用紙上の原
稿画像を光学的に読み込んでデジタル信号に変換して出
力するリーダー・コントローラを装着した場合の外観図
である。FIG. 8 shows a printer controller based on data transferred from a computer to the printing apparatus described above.
FIG. 10 is an external view of a case where a reader controller that optically reads an original image on a sheet, converts the digital image into digital signals, and outputs the digital signals as well as the image data output from 2103 is mounted.
【0070】図8において、801 は原稿を光学的に読み
とる部分まで搬送するための原稿給送装置であり、802
は光学読み取り装置である。805 は原稿台ガラスであ
る。上記原稿給送装置801 は、上記光学読み取り装置80
2 と同期して駆動され、上記給送装置801 によって原稿
画像が上記原稿台ガラス805 上に移送されると、上記光
学読み取り装置802 は図の左右方向に移動しながら画像
を走査し、適当な光学処理を加えた反射光を光電変換部
804 に送る。803 はプリンタ本体である。In FIG. 8, reference numeral 801 denotes a document feeder for conveying a document to a portion where the document is optically read;
Is an optical reader. 805 is a platen glass. The document feeding device 801 is provided with the optical reading device 80.
When the original image is transferred onto the original platen glass 805 by the feeding device 801, the optical reading device 802 scans the image while moving in the left and right direction in FIG. The reflected light after optical processing
Send to 804. Reference numeral 803 denotes a printer main body.
【0071】図9は、図2に示したプリンタ・コントロ
ーラ2103とエンジン制御部2002との接続を示す構成図
に、原稿画像を読み取るためのリーダコントローラ901
を装着した場合の電気的な接続を表す構成図であり、本
実施の形態の内容を最もよく表した図である。FIG. 9 is a block diagram showing the connection between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002 shown in FIG. 2 and a reader controller 901 for reading an original image.
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating an electrical connection when the device is mounted, and is a diagram that best illustrates the contents of the present exemplary embodiment.
【0072】すなわち、リーダコントローラ901 は、図
2におけるプリンタコントローラ2103とエンジン制御部
2002との電気的中間に配置されている。上記プリンタコ
ントローラ2103と上記リーダコントローラ901 との間、
及び上記エンジン制御部2002と上記リーダコントローラ
901 との間の信号線の種類は上述した図2に示した信号
線の種類と同一の機能を有するものである。That is, the reader controller 901 comprises the printer controller 2103 shown in FIG.
It is located halfway between 2002 and electrical. Between the printer controller 2103 and the reader controller 901;
And the engine controller 2002 and the reader controller
The types of signal lines between the signal lines 901 and 901 have the same functions as the types of signal lines shown in FIG.
【0073】ただし、上記プリンタコントローラ2103間
と上記エンジン制御部2002間の信号とでは物理的に異な
るので、信号名として、前には符号「C 」を付け、後者
には符号「P 」を付けて区別している。However, since the signals between the printer controller 2103 and the signals between the engine control units 2002 are physically different, the signal name is prefixed with “C” and the latter is prefixed with “P”. Are distinguished.
【0074】図9において、902 は画像信号処理部であ
る。また、903 は上記光学読み取り装置802 を制御して
いる原稿走査光学系制御部であり、904 は上記原稿給送
装置801 を制御している原稿給送制御部である。また、
905 は操作部であり、906 は画像入力部であり、上記光
電変換部804 にて変換された画像信号は、上記画像入力
部から入力され、リーダコントローラ901 内部の画像信
号処理部902 に転送される。In FIG. 9, reference numeral 902 denotes an image signal processing unit. Reference numeral 903 denotes a document scanning optical system control unit that controls the optical reading device 802, and reference numeral 904 denotes a document feeding control unit that controls the document feeding device 801. Also,
Reference numeral 905 denotes an operation unit, and 906 denotes an image input unit. An image signal converted by the photoelectric conversion unit 804 is input from the image input unit and transferred to an image signal processing unit 902 inside the reader controller 901. You.
【0075】次に、上記リーダコントローラ901 内の各
構成ブロックを、図18に示す。図18において、901
は上記図9に示したリーダコントローラであり、902 は
上記図9に示した画像処理部であり、906 は上記図9に
示した画像入力部である。Next, each block in the reader controller 901 is shown in FIG. In FIG. 18, 901
Numeral denotes the reader controller shown in FIG. 9, 902 denotes the image processing unit shown in FIG. 9, and 906 denotes the image input unit shown in FIG.
【0076】また、2201はセレクタであり、上記画像処
理部の出力もしくはプリンタコントローラ2103から送ら
れてきた信号のどちらかを選択してエンジン制御部2002
へ出力する。Reference numeral 2201 denotes a selector, which selects either the output of the image processing unit or the signal sent from the printer controller 2103 to select the engine control unit 2002.
Output to
【0077】上記セレクタ2201で切り替える信号系は、
画像クロック/VCLK 信号209 、画像イネーブル/VDOEN信
号210 、画像データ/VDO信号211 の3本である。2202は
エンジン制御部2002との通信を行う第1のシリアル通信
コントローラである。2203は上記通信コントローラでの
通信を補う信号のやり取りをする入出力ポートである。The signal system switched by the selector 2201 is as follows.
The three signals are an image clock / VCLK signal 209, an image enable / VDOEN signal 210, and an image data / VDO signal 211. Reference numeral 2202 denotes a first serial communication controller that communicates with the engine control unit 2002. Reference numeral 2203 denotes an input / output port for exchanging signals for supplementing communication in the communication controller.
【0078】2204は割り込みコントローラである。上記
割り込みコントローラには画像先端要求信号/PTOP とプ
リンタ状態変化信号/PCCRTが入力されている。2205はプ
リンタコントローラ2103との通信を行う第2のシリアル
通信コントローラである。Reference numeral 2204 denotes an interrupt controller. An image leading end request signal / PTOP and a printer state change signal / PCCRT are input to the interrupt controller. Reference numeral 2205 denotes a second serial communication controller that communicates with the printer controller 2103.
【0079】2206は上記通信コントローラでの通信を補
う信号のやり取りをする入出力ポートである。2207はゲ
ートであり、プリンタ2102から送られてきた信号をプリ
ンタコントローラ2103ヘ送出するかどうかを制御する。
上記ゲート制御が行われるのは、画像先端要求信号/TOP
とライン同期信号/LSYNCである。Reference numeral 2206 denotes an input / output port for exchanging signals for supplementing communication in the communication controller. A gate 2207 controls whether a signal sent from the printer 2102 is sent to the printer controller 2103.
The gate control is performed only when the image top request signal / TOP
And the line synchronization signal / LSYNC.
【0080】2208は、ゲート機能及びフラグセット機能
を有する制御回路であり、プリンタ状態変化信号/CCRT
217 を制御する。ゲートが開閉することにより、エンジ
ン制御部2002が発行したプリンタ状態変化信号/PCCRTを
プリンタコントローラ2103に伝えるかどうかを制御し、
また、フラグをセットすることにより、リーダコントロ
ーラ901 から、プリンタ状態変化信号/CCRT をプリンタ
コントローラ2103に対して発行できる。2209は全体を制
御しているCPU である。Reference numeral 2208 denotes a control circuit having a gate function and a flag setting function.
Control the 217. By opening and closing the gate, controls whether to transmit the printer state change signal / PCCRT issued by the engine control unit 2002 to the printer controller 2103,
By setting a flag, the reader controller 901 can issue a printer status change signal / CCRT to the printer controller 2103. 2209 is a CPU that controls the whole.
【0081】〔光源点灯制御〕ここでは、光源103 が蛍
光灯ランプである場合について、その点灯の際の制御に
ついて説明する。図20は、蛍光灯ランプ点灯制御信号
のタイミングチャートである。蛍光灯ランプはその黒化
を防ぐため、ランプ点灯前にフィラメントを所定の温度
まで予熱しておかなければならない。[Light Source Lighting Control] Here, control when the light source 103 is a fluorescent lamp will be described. FIG. 20 is a timing chart of the fluorescent lamp lighting control signal. In order to prevent the fluorescent lamp from blackening, the filament must be preheated to a predetermined temperature before the lamp is turned on.
【0082】そのため、まず最初にフィラメント予熱信
号をONしてから、フィラメントが所定の温度に達するま
で待ち(この待ち時間をT1とする)、その後蛍光灯ラン
プ点灯信号をONする。この時、ランプ光量が所望の値に
達するまでの時間をできるだけ短くするため、ランプ電
流の通電時間のデューティは100%とする。For this purpose, first, the filament preheating signal is turned on, and then the process waits until the filament reaches a predetermined temperature (this waiting time is defined as T1), and then the fluorescent lamp lighting signal is turned on. At this time, in order to minimize the time required for the lamp light amount to reach a desired value, the duty of the lamp current conduction time is set to 100%.
【0083】この蛍光灯ランプ点灯信号をONからランプ
光量が所望の値に達するまでの時間をT2とする。ランプ
光量が所望の値に達したことを、調光センサによって検
出し、ランプ電流の通電時間のデューティを変えて(通
常は40%)インバータによるPWM 調光制御を開始する。こ
のデューティ変更後、光量が安定して画像読取が可能と
なるまでの時間をT3とする。The time from when the fluorescent lamp lighting signal is turned on until the lamp light quantity reaches a desired value is defined as T2. The dimming sensor detects that the lamp light amount has reached a desired value, and changes the duty of the lamp current conduction time (normally 40%) to start PWM dimming control by the inverter. After this duty change, the time until the light amount becomes stable and image reading becomes possible is defined as T3.
【0084】すなわち、ランプ点灯制御を開始してか
ら、実際にランプが所望の安定した光量で点灯し画像読
取が可能となるまでにはT4=T1+T2+T3 の時間がかかる。
ここで、T1は数秒間、T3は0.5 秒程度必要であるが、T2
については、ランプの累積点灯時間に応じて長くなって
行き、0.5 秒から数秒間程度必要となる。That is, from the start of the lamp lighting control, it takes a time T4 = T1 + T2 + T3 until the lamp is actually turned on with a desired stable light amount and an image can be read.
Here, T1 requires several seconds and T3 requires about 0.5 seconds, but T2
It becomes longer according to the cumulative lighting time of the lamp, and it takes about 0.5 to several seconds.
【0085】〔コピー時の動作〕これらを用いて、フル
カラー原稿画像を読み取り、画像形成装置から出力する
ときの方法を説明する。操作部905 上にある不図示のコ
ピー開始キーが操作されて開始信号が入力されると、リ
ーダコントローラ901 は、コピーモードのために、上記
ゲート部2207及び制御回路2208を閉じる。また、上記セ
レクタ2201を上記画像処理部902 の出力が選ばれるよう
に設定する。次いで、上記入出力ポート2203を用いてエ
ンジン制御部2002に対してプリンタ2102のレディ状態信
号/PRDY をチェックしに行く。[Operation at Copying] A method for reading a full-color original image using these and outputting the image from the image forming apparatus will be described. When a copy start key (not shown) on the operation unit 905 is operated and a start signal is input, the reader controller 901 closes the gate unit 2207 and the control circuit 2208 for the copy mode. The selector 2201 is set so that the output of the image processing unit 902 is selected. Next, the ready state signal / PRDY of the printer 2102 is checked for the engine control unit 2002 using the input / output port 2203.
【0086】次に、上記第1のシリアル通信コントロー
ラ2202を用いて、各種設定を行う。まず、記録紙の給紙
段を指定のコマンドを発行する。更に、指定したカセッ
トにある記録紙サイズを要求するコマンドを発行する。
これらの一連のコマンドに対して、エンジン制御部2002
は対応したステータスを返す。Next, various settings are made using the first serial communication controller 2202. First, a command for designating a paper feed stage for recording paper is issued. Further, a command for requesting the recording paper size in the designated cassette is issued.
The engine control unit 2002 responds to these series of commands.
Returns the corresponding status.
【0087】次に、排紙口を指定するコマンドで排紙口
を決定し、何べ一ジ画像を形成するかを指定するぺ一ジ
モード指定コマンドを発行する。最後に、モノクロ/カ
ラーの指定をするコマンドを発行することにより、プリ
ンタ2102側の全ての設定を終了する。Next, a paper discharge port is determined by a command for specifying the paper discharge port, and a page mode designation command for designating how many page images are to be formed is issued. Finally, by issuing a command for specifying monochrome / color, all settings on the printer 2102 side are completed.
【0088】原稿給送装置801 で原稿を原稿台上に給送
した後に、リーダコントローラ901はエンジン制御部200
2に対して、プリント要求/PPRNT信号を発生する。これ
に応答する形で所定時間後にエンジン制御部2002から画
像先端要求信号/PTOP が返ってくる。After the original is fed onto the original platen by the original feeder 801, the reader controller 901 is controlled by the engine controller 200.
For 2, print request / PPRNT signal is generated. In response to this, after a predetermined time, the image control request signal / PTOP is returned from the engine control unit 2002.
【0089】これを、上記割り込みコントローラ2204で
処理し、上記画像先端要求信号/PTOP と同期させるよう
に光学読み取り装置802 を動作させる。この画像先端要
求信号/PTOP に垂直走査方向は同期させて、更に/PLSYN
C 信号に水平方向を同期させて、/PVDO 信号を/PVCLKに
同期させ、光電変換装置804 から画像処理部902 へ入力
された信号をエンジン制御部2002へと転送する。ここで
は、カラーモードに設定したため、光学読み取り装置80
22002 を4回動作させ、4回発生させる/PTOP信号に対
してCMYK4色分の画像を形成することになる。This is processed by the interrupt controller 2204, and the optical reading device 802 is operated so as to be synchronized with the image leading end request signal / PTOP. The vertical scanning direction is synchronized with this image tip request signal / PTOP, and / PLSYN
The / PVDO signal is synchronized with / PVCLK by synchronizing the C signal in the horizontal direction, and the signal input from the photoelectric conversion device 804 to the image processing unit 902 is transferred to the engine control unit 2002. Here, since the color mode is set, the optical reading device 80
22002 is operated four times, and an image for four colors of CMYK is formed for the / PTOP signal generated four times.
【0090】そして、最終の/PTOP 信号の発生後、/PPR
NT信号をHigh(偽)に戻す。これにより、エンジン制御
部2002はプリント要求が終了したことを検知し、中間転
写体405 のクリーニング動作などの後処理に移行する。
更に、転写された記録紙は定着ローラを通過後、指定さ
れた排紙口に排出される。After the last / PTOP signal is generated, / PPR
Return the NT signal to High (false). Accordingly, the engine control unit 2002 detects that the print request has been completed, and shifts to post-processing such as a cleaning operation of the intermediate transfer body 405.
Further, the transferred recording paper passes through the fixing roller, and is discharged to a designated discharge port.
【0091】最後に、リーダコントローラ901 は、エン
ジン制御部2002に対して、記録紙搬送状態でない(排紙
終了)を確認した後、プリント終了となり、次のプリン
ト要求が発生するまで、レディ状態で待機する。Finally, the reader controller 901 confirms to the engine control unit 2002 that the recording paper is not being conveyed (paper ejection is completed), and then the printing is completed. stand by.
【0092】〔プリント時の動作〕これらを用いて、上
記プリンタコントローラ2103からの画像を画像形成装置
から出力するときの方法を説明する。コピー動作が終わ
った段階でリーダコントローラ901 はレディ状態とな
る。この際、リーダコントローラ901 はプリント時の動
作のために、上記ゲート部2207と制御回路2208を開放す
る。[Operation at the time of printing] A method for outputting an image from the printer controller 2103 from the image forming apparatus by using these will be described. At the stage when the copy operation is completed, the reader controller 901 enters a ready state. At this time, the reader controller 901 opens the gate unit 2207 and the control circuit 2208 for the operation at the time of printing.
【0093】リーダコントローラ901 は、上記入出力ポ
ート2203を用いてエンジン制御部2002に対してプリンタ
2102のレディ状態信号/PRDY をチェックし、OKであれ
ば上記入出力ポート2206を用いて、プリンタコントロー
ラ2103に対しプリンタ2102のレディ状態信号/CRDY をセ
ットする。The reader controller 901 sends a printer to the engine control unit 2002 using the input / output port 2203.
The ready state signal / PRDY of 2102 is checked, and if OK, the ready state signal / CRDY of the printer 2102 is set to the printer controller 2103 using the input / output port 2206.
【0094】次に、プリンタコントローラ2103は各種設
定を行うために通信を行い、リーダコントローラ901 は
それを上記第2のシリアル通信コントローラ2205を用い
て、受信し、CPU2209 が解釈する。その内容に従い、今
度はリーダコントローラ901が上記第1のシリアル通信
コントローラ2202を用いて各種設定を行う。Next, the printer controller 2103 performs communication for performing various settings, and the reader controller 901 receives it using the second serial communication controller 2205, and the CPU 2209 interprets it. According to the content, the reader controller 901 performs various settings using the first serial communication controller 2202.
【0095】一連のコマンドに対して、エンジン制御部
2002は対応したステータスをリーダコントローラ901 に
返し、リーダコントローラ901 が上記第1のシリアル通
信コントローラ2202を用いてそれを受信する。受信した
内容はCPU2209 が解釈し、今度は上記第2のシリアル通
信コントローラ2205を用いてプリンタコントローラ2103
ヘ通信する。The engine control unit responds to a series of commands.
2002 returns the corresponding status to the reader controller 901, and the reader controller 901 receives the status using the first serial communication controller 2202. The received content is interpreted by the CPU 2209, and this time, the printer controller 2103 is used by using the second serial communication controller 2205.
Communicate.
【0096】次いで、プリントコントローラはリーダコ
ントローラ901 に対し、プリント要求/ CPRNT 信号を発
生し、リーダコントローラ901 はそれを受けて、エンジ
ン制御部2002に対して、プリント要求/PPRNT信号を発生
する。これに応答する形で所定時間後にエンジン制御部
2002から/PTOP 信号が返ってくる。これを上記ゲート制
御部2208で通し、/CTOP 信号としてリーダコントローラ
901 に返す。Next, the print controller generates a print request / CPRNT signal to the reader controller 901, and the reader controller 901 receives the signal to generate a print request / PPRNT signal to the engine control unit 2002. In response to this, the engine control
The / PTOP signal is returned from 2002. This is passed through the gate control unit 2208, and the signal is sent to the reader controller as the / CTOP signal.
Return to 901.
【0097】リーダコントローラ901 では、上記/CTOP
信号に垂直走査方向は同期させて、更に/PLSYNC 信号が
ゲート制御部2207を通って来た/CLSYNC 信号に水平方向
を同期させて、/CVDO 信号を/CVCLKに同期させ、リーダ
ゴントローラヘと転送する。In the reader controller 901, / CTOP
The vertical scanning direction is synchronized with the signal, the / PLSYNC signal is horizontally synchronized with the / CLSYNC signal that has passed through the gate control unit 2207, the / CVDO signal is synchronized with / CVCLK, and the Forward.
【0098】リーダコントローラ901 においては、上記
セレクタ2201がコントローラから送られてきた信号を選
択するように設定されており、上記コントローラから送
られてきた信号が/PVCLK、/PVDOEN 、/PVDO として、エ
ンジン制御部2002へと送出される。In the reader controller 901, the selector 2201 is set so as to select the signal sent from the controller, and the signal sent from the controller is output as / PVCLK, / PVDOEN and / PVDO as the engine. It is sent to the control unit 2002.
【0099】〔プリント時の動作とコピー時の動作の差
異〕ここで、プリント時の動作とコピー時の動作の差異
について、画像送出タイミングに関して説明する。[Difference between Print Operation and Copy Operation] Here, the difference between the print operation and the copy operation will be described with respect to the image transmission timing.
【0100】プリントコントローラ2103の構成に関して
詳細な説明は省略するが、内部に画像メモリを有してお
り、印字するための画像データはそこに事前に用意され
ている。したがって、エンジン制御部2002より送られて
きた画像先端要求信号/TOP信号207 に対して、印字デー
タ/VDO211 を出力できるまでに要する時間は電気的遅延
時間だけである。Although a detailed description of the configuration of the print controller 2103 is omitted, an image memory is provided therein, and image data for printing is prepared in advance there. Accordingly, the time required for outputting the print data / VDO 211 in response to the image leading end request signal / TOP signal 207 sent from the engine control unit 2002 is only the electrical delay time.
【0101】それに対して、コピーモードにおいては、
上記光学読み取り装置802 を移動させながら原稿を読み
取り画像データを出力するものである。図19に示すよ
うに、上記読み取り装置のランプが消灯し停止している
状態から、画像先端要求信号/TOP信号207 が出される迄
の時間をDT1 とすると、ランプが点灯され移動している
状態にするまでには、ランプが点灯するまでの時間が必
要であり、例えば数秒から10秒程度の時間(この時間を
DT2 とする)を要する。この時間DT2 は、上述した図2
0におけるランプ点灯制御を開始してから実際にランプ
が所望の安定した光量で点灯し画像読取が可能となるま
での時間 T4=T1+T2+T3にあたる。On the other hand, in the copy mode,
The original is read while moving the optical reading device 802 and image data is output. As shown in FIG. 19, when the time from when the reading device lamp is turned off and stopped to when the image leading end request signal / TOP signal 207 is output is DT1, the lamp is turned on and moving. It takes time for the lamp to light up, for example, a few seconds to about 10 seconds (this time
DT2). This time DT2 is the same as in FIG.
The time T4 = T1 + T2 + T3 from the start of the lamp lighting control at 0 to the time when the lamp is actually turned on with a desired stable light amount and image reading becomes possible.
【0102】〔コピー出力のためのリーダ制御〕図1の
リーダ枠体101 中の画像読み込部の詳細な図を図21に
示す。この図21は、本体を正面から断面で見た図であ
る。[Reader Control for Copy Output] FIG. 21 is a detailed view of the image reading section in the reader frame 101 of FIG. FIG. 21 is a view of the main body viewed from the front in cross section.
【0103】図21において、3000は被複写物である原
稿である。3001は複写物3000を乗せるための原稿台ガラ
スである。3002は原稿台ガラス3001を固定するためのス
テーである。In FIG. 21, reference numeral 3000 denotes an original which is an object to be copied. Reference numeral 3001 denotes a platen glass on which a copy 3000 is placed. Reference numeral 3002 denotes a stay for fixing the platen glass 3001.
【0104】3003は標準白色板で、光電変換手段104 、
例えばラインCCD センサ等の素子間のばらつきと、光源
103 のライン方向の光量特性を一定にするシェーディン
グを行うために使用する。Reference numeral 3003 denotes a standard white plate, and the photoelectric conversion means 104,
For example, variations between elements such as line CCD sensors and light sources
It is used to perform shading to make the light amount characteristic in the line direction 103 constant.
【0105】3004〜3008は、光源103 を中に持つキャリ
ッジで、上部に光を照射し、その反射光を光電変換手段
104 に伝えるための初段のユニットである。キャリッジ
は 1ユニットしかないのであるが、横方向に往復移動し
た際の移動位置を明記するために、第1のキャリッジ30
04〜第5のキャリッジ3008に分番している。Reference numerals 3004 to 3008 denote carriages each having a light source 103 inside.
This is the first unit to communicate to 104. Although the carriage has only one unit, the first carriage 30 is used in order to specify the movement position when the carriage reciprocates in the horizontal direction.
04 to the fifth carriage 3008.
【0106】図21において、キャリッジが原稿3000を
読み込むことのできる範囲は第3のキャリッジ3006〜第
4のキャリッジ3007の間であり、一定速度で移動しつつ
リーダ枠体101 内の点線で示された光路を介して光電変
換手段104 に伝えられ、画像を読み込むことが可能とな
るわけである。In FIG. 21, the range in which the carriage can read the original 3000 is between the third carriage 3006 and the fourth carriage 3007, and is indicated by a dotted line in the reader frame 101 while moving at a constant speed. The image is transmitted to the photoelectric conversion unit 104 via the optical path, and the image can be read.
【0107】非図示であるコピーボタンなどが押される
と、画像形成装置はコピー動作をするためのコピーJOB
が作成され、そのコピーJOB がその時の動作条件、例え
ばスキャン回数等を加味したスキャンJOB を作成する。
リーダ枠体101 は、このスキャンJOB に従いスキャンを
行いプリンタ2102に画像を出力することになる。When a copy button (not shown) is pressed, the image forming apparatus performs a copy job for performing a copy operation.
Is created, and the copy JOB creates a scan JOB in consideration of the operating conditions at that time, for example, the number of scans.
The reader frame 101 scans according to the scan job and outputs an image to the printer 2102.
【0108】光源103 の特性にもよるのだが、上記した
光源103 のシェーディングを行う頻度はできるだけ頻繁
な方が望ましい。しかし、シェーディングを行うことに
より、機器の生産性及び安定性が低下してしまうような
制御は好ましくない。Although it depends on the characteristics of the light source 103, it is desirable that the shading of the light source 103 be performed as frequently as possible. However, such control that the productivity and stability of the device are reduced by performing the shading is not preferable.
【0109】本スキャンシーケンスによれば、図24に
おける2つの領域、すなわち、第1の領域3801と、第2
の領域3802との間にできる時間の長い方の時に限り、シ
ェーディング処理を行うようにしている。このようにす
こることにより、スキャン動作に余裕を持ちつつ、安定
してシェーディング頻度を高くすることが可能となる。
この時に、例えばプリント枚数を2とした時のスキャン
JOB が行う代表的なキャリッジの動作を図22に示す。According to the main scan sequence, two regions in FIG. 24, that is, a first region 3801 and a second region
The shading process is performed only when the time that can be made between the region 3802 and the region 3802 is longer. By doing so, it is possible to stably increase the shading frequency while having a margin for the scanning operation.
At this time, for example, scanning when the number of prints is set to 2
FIG. 22 shows a typical carriage operation performed by a JOB.
【0110】図22のHP列は、図21の第1のキャリッ
ジ3004位置をHPとする。同様に第2のキャリッジ3005の
位置をSPとし、第5のキャリッジ3008の位置をEPとす
る。また、1と記述されている行は一列目で、同様に8
まで8列あり、図中の矢印はキャリッジの動き出す位置
と停止する位置を現している。In the HP row in FIG. 22, the position of the first carriage 3004 in FIG. 21 is defined as HP. Similarly, the position of the second carriage 3005 is referred to as SP, and the position of the fifth carriage 3008 is referred to as EP. The row described as 1 is in the first column.
There are eight rows up to this point, and the arrows in the figure show the position where the carriage starts moving and the position where it stops.
【0111】スキャンJOB は1行目から11行目の順に
モータを動作させる。1行目はHPからSPの手前迄行くこ
とにより停止する。2行目は、1行目で停止した位置か
ら再びHPの場所に移動する。The scan JOB operates the motors in the order from the first row to the eleventh row. The first line stops when going from HP to just before SP. The second line moves from the position stopped at the first line to the location of HP again.
【0112】これは、一般にホームポジション位置出し
と呼ばれ、HPの位置を初期化する動作である。木実施の
形態ではHP位置が上記シェーディング位置になってお
り、この2行と3行目の間の停止している時間内で3003
の標準白板を参照してシェーディング処理を行う。This is generally called home position positioning, and is an operation for initializing the HP position. In the tree embodiment, the HP position is the above-mentioned shading position, and 3003 is within the stop time between the second and third rows.
The shading process is performed with reference to the standard white plate.
【0113】また、1行目で停止した場所は特に意味を
持たないため、停止位置に名称をつけていない。3行目
は、HPからSPに移動する。これから実際に原稿3000を読
み込む訳であるが、目標のスピードまでキャリッジの移
動速度を上げていくための加速領域が必要となる。Since the place where the vehicle stopped at the first line has no particular meaning, no name is given to the stop position. The third line moves from HP to SP. From now on, the original 3000 is actually read, but an acceleration area for increasing the moving speed of the carriage to the target speed is required.
【0114】そのため、第3のキャリッジ3006から上記
加速領域を引いた場所が第2のキャリッジ3005のSP位置
となる。したがって、第2のキャリッジ3005の位置から
加速していくと、第3のキャリッジ3006の地点に到達し
た時には所望のスピード迄加速できることが保証され
る。Therefore, the position where the acceleration area is subtracted from the third carriage 3006 is the SP position of the second carriage 3005. Therefore, as the vehicle accelerates from the position of the second carriage 3005, it is guaranteed that the vehicle can be accelerated to a desired speed when it reaches the point of the third carriage 3006.
【0115】同様に、原稿3000は第4のキャリッジ3007
の位置で読み込み終わるのだが、一定速度で駆動してい
るキャリッジを停止させるための減速領域が必要とな
る。この減速領域を第4のキャリッジ3007に足したもの
が第5のキャリッジ3008の位置となりEP位置となる。Similarly, the original 3000 is moved to the fourth carriage 3007
Although the reading ends at the position, the deceleration area for stopping the carriage driven at a constant speed is required. The deceleration area added to the fourth carriage 3007 is the position of the fifth carriage 3008, which is the EP position.
【0116】上記加速領域と減速領域は、モータのトル
クと、キャリッジを動作させる目標のスピード等により
変化する物である。したがって、第3のキャリッジ3006
〜第4のキャリッジ3007の間を目標のスピードで画像読
み込みを行うために駆動するキャリッジの最低限必要と
なる移動距離は、第2のキャリッジ3005のSP位置から第
5のキャリッジ3008のEP位置ということになる。本実施
の形態ではスキャン動作中はできるだけ無駄な動きを行
わないため、画像の読み取りのキャリッジ移動は最低限
の移動しかしないように制御する。The acceleration region and the deceleration region change depending on the motor torque, the target speed for operating the carriage, and the like. Therefore, the third carriage 3006
The minimum required moving distance of the carriage to be driven to read an image at a target speed between the fourth carriage 3007 and the fourth carriage 3007 is referred to as the EP position of the fifth carriage 3008 from the SP position of the second carriage 3005. Will be. In the present embodiment, since the useless movement is not performed as much as possible during the scanning operation, the carriage movement for reading the image is controlled so as to perform the minimum movement.
【0117】4行目はSP位置から加速を始め、原稿領域
を一定の速度で画像読み込みを行いつつ、EP位置に停止
する。これで、一度目のイエローの画像読み込みが終了
した。図24でいうと、第1の領域3801に乗せるための
画像をリーダは送出したことになる。The fourth line starts accelerating from the SP position and stops at the EP position while reading an image of the document area at a constant speed. This completes the first reading of the yellow image. In FIG. 24, the reader has transmitted an image to be placed on the first area 3801.
【0118】図24の展開図が示すように、図4の中間
転写体405 は連続で動作させる際に停止することが許さ
れないため、第1の領域3801の画像を送出し終えた後
は、距離3804を中間転写体405 が回転する時間だけ待っ
て第2の領域第2の領域3802の画像を送出する必要があ
る。本実施の形態における、上記距離3804を中間転写体
405 が回転する時間は約380ms である。As shown in the developed view of FIG. 24, the intermediate transfer member 405 of FIG. 4 is not allowed to stop when it is operated continuously. Therefore, after the image of the first area 3801 has been sent, It is necessary to send the image in the second area 3802 after waiting for the distance 3804 by the time during which the intermediate transfer member 405 rotates. In the present embodiment, the distance 3804 is set to the intermediate transfer member.
The rotation time of the 405 is about 380 ms.
【0119】5行目では、2度目の画像を読み込むため
の準備として、SP位置まで戻っている。6行目では、上
記距離3804の画像タイミングに合わせて、2 度目の画像
を読み込んで、EP位置に停止する。In the fifth line, the operation returns to the SP position in preparation for reading the second image. In the sixth line, the second image is read in accordance with the image timing of the distance 3804, and stops at the EP position.
【0120】次に、画像を出さなければならないタイミ
ングは、図24における3805-1と3805-2を合わせた距離
分だけ中間転写体405 が回転する時間であり、これをま
とめて第2の時間3805とする。本実施の形態において、
上記第2の時間3805は980msであり、次の画像を出力す
る迄にリーダ側は余裕を持っていることになる。Next, the timing at which an image must be output is the time during which the intermediate transfer member 405 is rotated by the total distance of 3805-1 and 3805-2 in FIG. 24, which is collectively referred to as the second time. 3805. In the present embodiment,
The second time 3805 is 980 ms, and the reader has a margin before outputting the next image.
【0121】したがって、7行目は直接HP位置に移動す
る。そして、上記シェーディング処理を行い、8行目で
SP位置に移動し、次のスキャンタイミングを待つ。所定
の時間が来ると、9行目で中間転写体405 の2回転目の
マゼンタの画像を、図24の第1の領域3801の領域に出
力するためのスキャンを行う。Therefore, the seventh line moves directly to the HP position. Then, the above-mentioned shading process is performed.
Move to the SP position and wait for the next scan timing. When a predetermined time comes, a scan for outputting the magenta image of the second rotation of the intermediate transfer member 405 to the first area 3801 in FIG. 24 is performed on the ninth line.
【0122】これらの動作を繰り返し、イエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックについて、図24の第1の領域
3801と第2の領域3802に乗せるためのスキャンを行い、
10行目で、HP位置に戻ってJOB を終了する。These operations are repeated, and for yellow, magenta, cyan, and black, the first region in FIG.
Scan to put on 3801 and the second area 3802,
At line 10, return to the HP position and end the job.
【0123】次に、コピー枚数が1の場合のスキャンシ
ーケンスについて述べる。本実施の形態において、本実
施の形態のスキャンシーケンスが行われるのは、コピー
枚数が1に限定されるものではなく、コピー用紙がハー
フサイズで枚数が奇数だった場合、最初から途中は2枚
ずつ出力し、最後の処理のみ本実施の形態のスキャンシ
ーケンスが行われる。Next, a scan sequence when the number of copies is 1 will be described. In the present embodiment, the scan sequence according to the present embodiment is not limited to the case where the number of copies is one, and when the copy paper is half-size and the number of copies is odd, two copies are used in the middle from the beginning. , And the scan sequence of the present embodiment is performed only for the last process.
【0124】また、コピー用紙がラージサイズだった場
合は、2画像を同時に作成することができないため、本
スキャンシーケンスが用いられる。また、特殊な処理を
行う時で次のスキャンを行う迄に、図24において3804
で示した第1の時間に対して間に合わない時に本実施の
形態のスキャンシーケンスを用いて、1プロセスで1枚
ずつプリントする。If the copy paper is of a large size, two scans cannot be created at the same time, so the main scan sequence is used. In addition, when performing special processing, 3804 in FIG.
When it is not possible to make a time for the first time indicated by the symbol, printing is performed one by one in one process using the scan sequence of the present embodiment.
【0125】次に、本実施の形態のスキャンシーケンス
を、図23を用いて、図22と同様な形式で説明する。
なお、図23における1行目〜4行目迄は、図22の説
明と同一となるために省略する。Next, a scan sequence according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 23 in the same format as in FIG.
Note that the first to fourth lines in FIG. 23 are the same as those described in FIG.
【0126】5行目では、次にスキャナが画像を流す迄
の時間は、上記シェーディングを行う際に十分余裕があ
る時間であるため、シェーディングを行うためにHP位置
まで直接移動することになる。On the fifth line, the time until the next image is output by the scanner is a sufficient time for performing the above-mentioned shading. Therefore, the scanner directly moves to the HP position for performing the shading.
【0127】5行目と6行目との間でシェーディング動
作が行われ、6行目でSP位置にキャリッジを移動し、次
の画像出力タイミンクを待ち、7行目で2回目のマゼン
タの色を乗せるためのスキャンを行う。これらの動作を
繰り返し、イエロー、ブラックと色を乗せて、フルカラ
ー画像を1画像のみを中間転写体405 上に作成する。The shading operation is performed between the fifth line and the sixth line, the carriage is moved to the SP position on the sixth line, the next image output timing is awaited, and the second magenta color is displayed on the seventh line. Scan to put on. By repeating these operations, a single full-color image is formed on the intermediate transfer member 405 by adding colors of yellow and black.
【0128】このように、本実施の形態のスキャンシー
ケンスのように、2つの画像もしくは紙を同時に扱うこ
とができ、なおかつ1つの画像も扱える構成であり、プ
リント制御プロセスを途中で中止することができない構
成のプリンタ2102に対して、リーダが出力する画像の
間、図24でいう第1の時間3804と第2の時間3805のど
ちらか一方の長い方に合わせてシェーディングを行うシ
ーケンスを作成することで、プリンタ2102のプロダクテ
ィビティを落とすこと無く複写機の複写動作を行うこと
が可能となる。As described above, as in the scan sequence according to the present embodiment, two images or paper can be handled at the same time, and one image can be handled, so that the print control process can be stopped halfway. For a printer 2102 having a configuration that cannot be performed, create a sequence for performing shading in accordance with the longer one of the first time 3804 and the second time 3805 in FIG. 24 during an image output by the reader. Thus, the copying operation of the copying machine can be performed without lowering the productivity of the printer 2102.
【0129】〔設定コマンドに対する制御〕次に、設定
コマンドに対する制御を説明する。プリンタ・コントロ
ーラ2103とエンジン制御部2002との間に、リーダコント
ローラ901 が接続されたことでプリンタ・コントローラ
2103とエンジン制御部2002間の通信は以下のようにな
る。[Control for Setting Command] Next, control for the setting command will be described. Since the reader controller 901 is connected between the printer controller 2103 and the engine control unit 2002, the printer controller
Communication between 2103 and engine control unit 2002 is as follows.
【0130】リーダコントローラ901 がエンジン制御部
2002を利用して原稿画像を読み取って出力している場合
(複写機モード)、プリンタ・コントローラ2103からプ
リンタ2102に対して設定コマンド、例えば給紙カセット
変更コマンドが発行された場合を説明する。[0130] The reader controller 901 is an engine control unit.
A case where a document image is read and output using the 2002 (copier mode) and a setting command, for example, a paper cassette change command, is issued from the printer controller 2103 to the printer 2102 will be described.
【0131】図10(a)、(b)は、間にリーダコン
トローラ901 が入らない場合、すなわち、図2の構成に
おける、コマンド発行シーケンスである。図10におい
て、(a)はプリンタコントローラ2103内での処理シー
ケンスである。また、(b)はエンジン制御部2002にお
ける処理シーケンスである。FIGS. 10A and 10B show a command issuing sequence in the case where the reader controller 901 does not intervene, that is, in the configuration of FIG. FIG. 10A shows a processing sequence in the printer controller 2103. (B) is a processing sequence in the engine control unit 2002.
【0132】図10に示したように、プリンタ・コント
ローラ2103は、ステップS101で給紙カセット変更コ
マンドを発行後、ステップS102でエンジン制御部20
02からの応答を待ち、応答が来たところでステップS1
03に進んでコマンドの成功を判定し、一連のコマンド
発行シーケンスを終了する。As shown in FIG. 10, after the printer controller 2103 issues a paper feed cassette change command in step S101, the printer controller 2103 issues an instruction to the engine controller 20 in step S102.
Wait for a response from 02, and when a response comes, step S1
Proceeding to step 03, the success of the command is determined, and a series of command issuing sequences ends.
【0133】一方、エンジン制御部2002は、ステップS
121でコントローラからコマンドを受けたか否かを判
定し、コマンドを受けたところでステップS22に進ん
でコマンドの内容を判定し、受けたコマンドが給紙カセ
ット変更コマンドの場合にはステップS123に進み、
給紙カセットを変更する。次に、ステップS124で給
紙カセットの変更が成功したところでプリンタ・コント
ローラ2103にコマンド実行成功を通知する。On the other hand, the engine control unit 2002 determines in step S
At 121, it is determined whether or not a command has been received from the controller. When the command is received, the process proceeds to step S22 to determine the content of the command. If the received command is a paper cassette change command, the process proceeds to step S123,
Change the paper cassette. Next, at step S124, when the change of the paper feed cassette has been successful, the printer controller 2103 is notified of the successful command execution.
【0134】これに対して、図11及び図12では間に
リーダコントローラ901 が入ったとき、すなわち、図9
の構成におけるリーダコントローラ901 における制御フ
ローである。なお、プリンタ・コントローラ2103とエン
ジン制御部2002は、図10に示した説明と全く同等な制
御を行う。On the other hand, in FIGS. 11 and 12, when the reader controller 901 enters, that is, in FIG.
3 is a control flow in the reader controller 901 in the configuration of FIG. It should be noted that the printer controller 2103 and the engine control unit 2002 perform exactly the same control as that shown in FIG.
【0135】図11は、プリンタコントローラ2103から
来たコマンドに対する受信と、プリンタコントローラ21
03にステータスを返す制御についてのフローである。リ
ーダコントローラ901 は、プリンタ・コントローラ2103
から図9で示した/CCMD 信号ラインを通じ、上記第2の
シリアル通信コントローラ2205にてコマンドを受信し、
現在そのコマンドをそのままエンジン制御部2002に発行
してよい状態かどうかを、ステップS111で判定す
る。FIG. 11 shows reception of a command from the printer controller 2103,
It is a flow of control for returning a status to 03. The reader controller 901 is a printer controller 2103
From the second serial communication controller 2205 through the / CCMD signal line shown in FIG.
In step S111, it is determined whether the command can be issued to the engine control unit 2002 as it is.
【0136】例えば、現在、リーダコントローラ901 が
コピーモードの動作を行うためにエンジン制御部2002に
対して実行中の命令が何も無い場合には、エンジン制御
部2002に対して、先にプリンタコントローラ2103から送
られてきたコマンドと同じコマンドをエンジン制御部20
02ヘ第1のシリアル通信コントローラ2202を用い、信号
ライン/PCMD を通して発行する(ステップS112)。For example, if there is no command currently being executed by the reader controller 901 to the engine controller 2002 in order to perform the copy mode operation, the printer controller The same command as the command sent from 2103 is sent to the engine control unit 20
02 is issued through the signal line / PCMD using the first serial communication controller 2202 (step S112).
【0137】それに対して、例えば、リーダコントロー
ラ901 が給紙カセットを指定して複写動作をしているな
ど、プリンタ・コントローラ2103から送られてきた給紙
カセット変更コマンドをエンジン制御部2002に対してそ
のまま発行してしまうと複写動作が正常に実行されなく
なる状態の場合には、エンジン制御部2002に対してコマ
ンドを発行せずに、プリンタ・コントローラ2103からエ
ンジン制御部2002に対して発行するコマンドを発行順に
格納するエンジン・コマンド・キューに積む(ステップ
S112)。On the other hand, for example, the paper feed cassette change command sent from the printer controller 2103 is sent to the engine control unit 2002, for example, when the reader controller 901 designates a paper feed cassette to perform a copying operation. If the copy operation cannot be performed normally if the command is issued as it is, the command issued from the printer controller 2103 to the engine control unit 2002 without issuing the command to the engine control unit 2002 is issued. The command is stored in the engine command queue stored in the order of issue (step S112).
【0138】次に、ステップS113において、エンジ
ンから応答がきたか否かを判定し、応答がきた場合には
ステップS114にて、コマンド実行は成功したか否か
を判定する。Next, it is determined in step S113 whether or not a response has been received from the engine. If a response has been received, it is determined in step S114 whether or not the command execution has been successful.
【0139】そして、コマンド実行が成功した場合に
は、エンジン・コマンド・キューからこのコマンド分を
削除する(ステップS115)。なお、この時点でエン
ジンがコマンド実行に失敗したことが判明した場合に
は、エラー発生状態として処理する(ステップS11
6)。If the command has been successfully executed, the command is deleted from the engine command queue (step S115). If it is determined at this point that the engine has failed in executing the command, it is processed as an error occurrence state (step S11).
6).
【0140】次に、図12のフローチャートを参照しな
がら説明する。リーダコントローラ901 は自身の状態に
影響を与えずにプリンタ・コントローラ2103から受けた
コマンドをエンジン制御部2002に対して発行できる状態
になった場合(ステップS121、ステップS122及
びステップS124の処理後)について説明する。Next, description will be made with reference to the flowchart of FIG. The case where the reader controller 901 is ready to issue the command received from the printer controller 2103 to the engine control unit 2002 without affecting the state of the reader controller 901 (after the processing of step S121, step S122, and step S124) explain.
【0141】そのような状態になったならば、リーダコ
ントローラ901 はエンジン制御部2002に対して、第1の
シリアル通信コントローラ2202を用い、信号ライン/PCM
D を通してエンジンコマンドキューに積まれているコマ
ンドを発行し(ステップS123)、応答を待つ(ステ
ップS125)。なお、リーダコントローラ901 自身が
発行するコマンドも、この/PCMD 信号ラインを通じてエ
ンジン制御部2002に送信する。In such a state, the reader controller 901 uses the first serial communication controller 2202 to send a signal line / PCM signal to the engine control unit 2002.
The command stored in the engine command queue is issued through D (step S123), and a response is waited for (step S125). The command issued by the reader controller 901 itself is also transmitted to the engine control unit 2002 through this / PCMD signal line.
【0142】ステップS125の判定の結果、エンジン
から応答がきた場合はステップS126に進み、コマン
ド実行は成功したか否かを判定する。この判定の結果、
コマンド実行が成功した場合には、コマンド実行成功を
コントローラに通知する(ステップS127)。If the result of determination in step S125 is that there is a response from the engine, the flow advances to step S126 to determine whether or not command execution has succeeded. As a result of this judgment,
When the command execution is successful, the command execution success is notified to the controller (step S127).
【0143】また、上記ステップS126の判定の結
果、コマンド実行が成功しなかった場合には、ステップ
S128に進み、エラー発生状態として処理する。If the result of the determination in step S126 is that the command execution has not succeeded, the flow advances to step S128 to process the state as an error occurrence state.
【0144】以上のように、間にリーダコントローラ90
1 が入った構成の場合でも、プリンタ・コントローラ21
03からエンジン制御部2002への通常のコマンド発行に際
して、動作に不整合性を出すことなくコマンド処理シー
ケンスを動かすことができる。As described above, the reader controller 90
Even if the configuration contains 1, the printer controller 21
When issuing a normal command from 03 to the engine control unit 2002, the command processing sequence can be operated without causing inconsistency in the operation.
【0145】〔状態変化信号に対する制御〕次に、リー
ダコントローラ901 が間に入った構成において、エンジ
ン側の状態変化、例えば何らかのエラー発生状態になっ
たことが/PCCRTを利用してエンジン制御部2002側からリ
ーダコントローラ901 に伝達された場合の処理について
説明する。[Control for State Change Signal] Next, in the configuration in which the reader controller 901 is interposed, the state change on the engine side, for example, the occurrence of some kind of error is detected by the engine control unit 2002 using the / PCCRT. The processing when the information is transmitted from the side to the reader controller 901 will be described.
【0146】リーダーが間に入る構成の場合、リーダコ
ントローラ901 側とプリンタ・コントローラ2103側が、
知りたい状態の変化が異なる可能性がある。例えば、搬
送中の紙がジャムするような状態変化が発生する場合で
ある。In the case of a configuration in which the reader is interposed, the reader controller 901 side and the printer controller 2103 side
The changes in the state you want to know may be different. For example, there is a case where a state change occurs such that the paper being transported is jammed.
【0147】エンジンがリーダコントローラ901 の制御
下で、複写動作しているときにジャムが発生したとする
と、この状態はリーダコントローラ901 だけが知りたい
状態である。プリンタ・コントローラ2103としては、自
身が出力している最中のジャムではないので、もしこの
状態を知らされたとしても適切な後処理を実施できな
い。If a jam occurs while the engine is performing a copying operation under the control of the reader controller 901, this state is a state that only the reader controller 901 wants to know. Since the printer controller 2103 is not the jam during the output of the printer controller 2103 itself, the printer controller 2103 cannot execute appropriate post-processing even if notified of this state.
【0148】また、リーダコントローラ901 と同等な制
御系を載せようとすると、両コントローラ上に他方が持
つべきジャム処理制御のソフトウエアをも持つことにな
るので重複搭載となり、設計工数上、品質評価上、ソフ
トウエアの容量上で多くの無駄が発生することになる。If a control system equivalent to that of the reader controller 901 is to be mounted, both controllers also have software for jam processing control which should be provided by the other controller. Moreover, a lot of waste occurs in the capacity of software.
【0149】したがって、基本的にはプリントモード時
にはプリンタコントローラ2103に対して通知し、コピー
モード時にはリーダコントローラ901 に通知すればよい
ことになる。ただし、コピーモードにおいても、プリン
タコントローラ2103がエンジンの状態変化信号が欲しい
場合もある。Therefore, it is basically necessary to notify the printer controller 2103 in the print mode and notify the reader controller 901 in the copy mode. However, even in the copy mode, the printer controller 2103 may want an engine state change signal.
【0150】例えば、カセットサイズの変更や紙無しな
どの情報はプリンタコントローラ2103にも通知する必要
がある。これらは、エンジン制御部2002で状態変化信号
が発行されてから各コントローラにて処理が行われるま
での時間を厳しく問うものではない。For example, it is necessary to notify the printer controller 2103 of information such as a change in the cassette size and the absence of paper. These do not strictly question the time from when the state change signal is issued by the engine control unit 2002 to when the processing is performed by each controller.
【0151】そこで、以下に説明するような処理が行わ
れる。すなわち、リーダコントローラ901 がエンジン制
御部2002を制御しているコピーモード時においては、上
記制御回路2208のゲート機能を用いてエンジン制御部20
02から通知されてきた状態変化信号/PCCRTをプリンタコ
ントローラ2103に対してはマスクし、リーダコントロー
ラ901 のみが割り込みコントローラ2204を通して受信す
る。Therefore, the following processing is performed. That is, in the copy mode in which the reader controller 901 controls the engine control unit 2002, the engine control unit 20 is controlled by using the gate function of the control circuit 2208.
The state change signal / PCCRT notified from 02 is masked for the printer controller 2103, and only the reader controller 901 receives the signal via the interrupt controller 2204.
【0152】リーダコントローラ901 は、図13の制御
フローに従い処理を行う。すなわち、/PCCRT信号が真に
なったか否かを判定し(ステップS131)、/PCCRT信
号が真になった時点で、リーダコントローラ901 は状態
変化を取得するコマンドをエンジン制御部2002に対して
発行する(ステップS132)。The reader controller 901 performs processing according to the control flow shown in FIG. That is, it is determined whether the / PCCRT signal has become true (step S131). When the / PCCRT signal becomes true, the reader controller 901 issues a command for acquiring a state change to the engine control unit 2002. (Step S132).
【0153】その後、ステップS133において、エン
ジン制御部から応答があるまで大気し、応答が有った場
合にはステップS134において、戻ってきたステータ
スを見て、エンジンの状態変化の内容を把握する。そし
て、その内容がプリンタ・コントローラ2103にも通知す
る内容かどうかを判断する(ステップS135)。Thereafter, in step S133, the atmosphere is maintained until there is a response from the engine control unit. If there is a response, in step S134, the returned status is checked to understand the details of the engine state change. Then, it is determined whether the content is a content to be notified also to the printer controller 2103 (step S135).
【0154】例えば、給紙カセット・サイズが変更され
た様な状態変化は通知する。通知すると判断された場合
には、上記制御回路2208を用いて、フラグをセットし、
状態変化信号/CCCRTを発生させ、プリンタコントローラ
2103に通知する(ステップS136)。For example, a state change such as a change in the size of the sheet cassette is notified. If it is determined to notify, by using the control circuit 2208, set a flag,
Generates a status change signal / CCCRT
2103 is notified (step S136).
【0155】一方、ステップS135の判定の結果、通
知する必要が無いと判定された場合にはステップS14
0に進み、リード・コントローラ内部で状態変化に対応
する処理を行う。On the other hand, as a result of the determination in step S135, if it is determined that there is no need to notify, step S14
The process proceeds to 0, and processing corresponding to the state change is performed inside the read controller.
【0156】上記ステップS136で状態変化信号/CCC
RTを発生させた後は、ステップS137においてプリン
タ・コントローラからの通知か否かを判定して、プリン
タ・コントローラからの通知である場合にはステップS
138において、エンジン制御部から受けた状態変化を
ステータスとして返信する。その後、ステップS139
にて、上記状態変化信号/CCCRTを“虚”にする処理を行
う。In step S136, the state change signal / CCC
After the RT is generated, it is determined in step S137 whether the notification is from the printer controller. If the notification is from the printer controller, the process proceeds to step S137.
At 138, the status change received from the engine control unit is returned as a status. Then, step S139
Then, a process of setting the state change signal / CCCRT to "imaginary" is performed.
【0157】プリンタコントローラ2103がエンジン制御
部2002を制御しているプリントモード時においては、上
記制御回路2208のゲート機能を開放し、エンジン制御部
2002から通知されてきた状態変化信号/PCCRTを、状態変
化信号/CCCRTとしてプリンタコントローラ2103に対して
通知する。In the print mode in which the printer controller 2103 controls the engine control unit 2002, the gate function of the control circuit 2208 is released and the engine control unit 2208 is opened.
The status change signal / PCCRT notified from 2002 is notified to the printer controller 2103 as the status change signal / CCCRT.
【0158】〔実行コマンドに対する制御〕次に、実行
コマンドの制御に関して説明する。例えば、プリンタコ
ントローラ2103とリーダコントローラ901 がエンジン制
御部2002に対して同時に使用要求を出した場合について
リーダコントローラ901 がどのように制御するかについ
て説明を行う。[Control for Execution Command] Next, control of the execution command will be described. For example, how the reader controller 901 controls when the printer controller 2103 and the reader controller 901 simultaneously issue a use request to the engine control unit 2002 will be described.
【0159】図14は、コピー動作中にプリント要求が
発生した場合のデータの所在とそのやり取りを表した図
である。この時、エンジン制御部2002は、リーダコント
ローラ901 から送られてくる画像信号/PVDO を受け取り
画像形成を行っている。FIG. 14 is a diagram showing the location of data and the exchange of data when a print request is issued during a copy operation. At this time, the engine control unit 2002 receives the image signal / PVDO sent from the reader controller 901 and forms an image.
【0160】その動作は、図7で説明したように給紙カ
セット指定や排紙口指定、画像形成モードといった設定
をリーダコントローラ901 とエンジン制御部2002の間の
シリアル通信で設定済みである。1301は各種設定値のバ
ッファであり、リーダコントローラ901 が自分でエンジ
ン制御部2002に設定した値及びプリンタコントローラ21
03がエンジン制御部2002に設定した値が格納されてい
る。In the operation, as described with reference to FIG. 7, the settings such as the sheet cassette designation, the sheet ejection port designation, and the image forming mode have already been set by serial communication between the reader controller 901 and the engine control unit 2002. Reference numeral 1301 denotes a buffer for various setting values. The value set by the reader controller 901 in the engine control unit 2002 and the printer controller 21
03 stores the value set in the engine control unit 2002.
【0161】上記バッファ1301に示した各種設定値のう
ち、リーダ用の設定値には上述した指定値が格納されて
いることになる。ここで、コピー動作中にプリンタコン
トローラ2103からプリント要求が発生した場合に、コピ
ー動作に割り込んでプリントアウトが行われることは、
ユーザビリティの観点からも考えずらい。Of the various setting values shown in the buffer 1301, the above-mentioned designated value is stored in the setting value for the reader. Here, when a print request is issued from the printer controller 2103 during the copy operation, the interruption of the copy operation and the printout are performed.
It's hard to think about usability.
【0162】そこで、この状況でのプリント要求は、コ
ピー動作が終了するまで延期されることになる。しか
し、プリンタコントローラ2103からの/CCMD 信号に対し
て、/CSTS 信号を返さなければならない。Therefore, the print request in this situation is postponed until the copying operation is completed. However, the / CSTS signal must be returned in response to the / CCMD signal from the printer controller 2103.
【0163】そこで、バッファ1301の設定値のうち、PD
L 用の設定値にプリンタ2102からの設定値のみは、要求
に応じて設定しておく。リーダ用の設定値とPDL 用の設
定値が異なる場合には、コピー動作が終了し、プリンタ
動作を開始する前にリーダコントローラ901 からエンジ
ン制御部2002に設定を行えばよい。Therefore, among the set values of the buffer 1301, PD
Only the set value from the printer 2102 as the set value for L is set as required. When the setting value for the reader is different from the setting value for the PDL, the setting may be performed from the reader controller 901 to the engine control unit 2002 after the copying operation is completed and before the printer operation is started.
【0164】具体例で説明すると次のようになる。現在
は、コピー動作中であり、上段のカセットから給紙し、
フェイスアップ排出口に排出する設定となっており、画
像形成モードも原稿がカラーだという判定の元にカラー
モードと設定されていたとする。The following is a description of a specific example. Currently, copying is in progress, and paper is fed from the upper cassette,
It is assumed that the paper is set to be discharged to the face-up discharge port, and that the image forming mode is set to the color mode based on the determination that the document is in color.
【0165】ここで、プリンタコントローラ2103からプ
リント要求が発生した場合、プリント実行自体は延期さ
れるが、各種設定は行うことができる。ここで、プリン
ト要求は、上段のカセットから給紙し、フェイスダウン
排出口に排出、更に白黒画像を出力する要求であるとす
る。給紙カセット指定については、リーダコントローラ
901 、プリンタコントローラ2103とも上段カセットを指
定している。Here, when a print request is issued from the printer controller 2103, the print execution itself is postponed, but various settings can be made. Here, it is assumed that the print request is a request for feeding paper from the upper cassette, discharging the paper to the face-down discharge port, and further outputting a monochrome image. For the paper cassette designation, refer to the reader controller
901 and the printer controller 2103 also specify the upper cassette.
【0166】したがって、コピー動作が終了し、プリン
ト動作に切り替わった時にも、エンジン制御部2002に対
して給紙段カセット指定コマンドを発行する必要がな
い。排出口と画像形成モードについては、コピー動作と
プリント動作では指定が異なるために、コピー動作が終
了した時点でリーダコントローラ901 からエンジン制御
部2002に対して改めて排紙口指定、画像形成モード指定
のコマンドを発行する必要がある。Therefore, when the copy operation is completed and the operation is switched to the print operation, it is not necessary to issue the paper feed cassette designation command to the engine control unit 2002. Regarding the discharge port and the image forming mode, since the designation is different between the copy operation and the print operation, when the copy operation is completed, the reader controller 901 re-specifies the discharge port designation and the image formation mode designation to the engine control unit 2002. You need to issue a command.
【0167】以上のように、リーダコントローラ901
は、プリンタコントローラ2103からのコマンドに対し
て、エンジン制御部2002へのコマンド実行を延期させる
だけの判断を行っているのではなく、リーダコントロー
ラ901 が既にエンジン制御部2002に対して設定済みのも
のについては、重複して設定することがないような判断
を行う。As described above, the reader controller 901
Does not judge that the command from the printer controller 2103 is only to postpone execution of the command to the engine control unit 2002, but that the reader controller 901 has already set the command to the engine control unit 2002. Is determined such that duplicate settings are not made.
【0168】次に、図15を用いて、プリント動作中に
コピー要求が発生した場合について説明する。この場
合、図14の場合と逆でユーザビリティの観点からは、
コピー機の前でコピーボタンを押そうとしても、プリン
ト動作中でコピーできないよりは、割り込む形でコピー
動作を実行できた方がよい。Next, a case where a copy request occurs during a printing operation will be described with reference to FIG. In this case, contrary to the case of FIG. 14, from the viewpoint of usability,
Even if an attempt is made to press the copy button in front of the copy machine, it is better to be able to execute the copy operation in an interrupted manner than to be able to copy during the print operation.
【0169】この場合、プリンタコントローラ2103から
送られた/CVDO 信号が上記セレクタ2201で選ばれ、/PVD
O 信号としてエンジン制御部2002に送られている。仮
に、図14で説明したものと全く同じ設定で、プリンタ
コントローラ2103からの設定は上段カセット、フェイス
ダウン排出口、白黒画像モードであるとする。エンジン
制御部2002は、プリンタコントローラ2103からの/PPRNT
信号がHigh(偽)になった時に終了をはじめて検知でき
るので、何枚プリントアウトされるかは知らない。In this case, the / CVDO signal sent from the printer controller 2103 is selected by the selector 2201,
An O signal is sent to the engine control unit 2002. It is assumed that the settings are exactly the same as those described with reference to FIG. 14, and the settings from the printer controller 2103 are the upper cassette, the face-down discharge port, and the monochrome image mode. The engine control unit 2002 receives the / PPRNT from the printer controller 2103.
Since the end can be detected only when the signal becomes high (false), it is not known how many sheets are to be printed out.
【0170】ここでは、プリンタ2102は4枚の画像をプ
リントアウトしようとしていると仮定する。リーダから
割込でコピー動作要求をしなければ、図5で示すような
画像タイミングのように、エンジン制御部2002から/PTO
P 信号が4 つ発生され、それに応じて画像がプリンタコ
ントローラ2103からリーダコントローラ901 を介して、
エンジン制御部2002へ送られる。Here, it is assumed that the printer 2102 is going to print out four images. If the copy operation request is not made by an interrupt from the reader, as shown in the image timing as shown in FIG.
Four P signals are generated, and in response, an image is generated from the printer controller 2103 via the reader controller 901.
Sent to engine control unit 2002.
【0171】そこで、2枚目のプリントアウト中に、カ
ラー原稿の1 枚コピーという割込コピー要求がリーダコ
ントローラ901 に発生したと仮定する。プリンタコント
ローラ2103からの/CPRNT要求により、リーダコントロー
ラ901 は/PPRNT要求をエンジン制御部2002に対して発行
し、エンジン制御部2002から/PTOP 信号がリーダコント
ローラ901 を介して/CTOP 信号としてプリントコントロ
ーラに供給される。このようにして、1501に示す1 枚目
の画像と、1502に示す2 枚目の画像のプリント動作は実
行される。Therefore, it is assumed that an interrupt copy request for copying one color document is issued to the reader controller 901 during the second printout. In response to the / CPRNT request from the printer controller 2103, the reader controller 901 issues a / PPRNT request to the engine control unit 2002, and the / PTOP signal is sent from the engine control unit 2002 to the print controller as the / CTOP signal via the reader controller 901. Supplied. In this way, the printing operation of the first image 1501 and the second image 1502 is executed.
【0172】ここで、2枚目のプリントアウト動作中
に、割込コピー要求をリーダコントローラ901 が発生し
た場合を説明する。リーダコントローラ901 はプリンタ
コントローラ2103に対して、/CCCRT信号を発生する。こ
れは、実際にエンジンの状態が変化したのではなく、リ
ーダがプリンタエンジンを獲得するためにプリンタコン
トローラ2103にエンジンの開放を要求するものである。Here, a case will be described in which the reader controller 901 generates an interrupt copy request during the printout operation of the second sheet. The reader controller 901 generates a / CCCRT signal for the printer controller 2103. This is not that the state of the engine has actually changed, but the reader requests the printer controller 2103 to open the engine in order to acquire the printer engine.
【0173】発生の仕方は、上述したように上記制御部
2208を用いる。この/CCCRT信号に対してプリンタコント
ローラ2103はエンジンの状態ステータスをチェックする
ためのコマンドを発行し、リーダコントローラ901 はそ
れに対して、“コピー動作中”であるというステータス
をプリンタコントローラ2103に返す。The method of generation is as described above.
Use 2208. In response to the / CCCRT signal, the printer controller 2103 issues a command for checking the status status of the engine, and the reader controller 901 returns a status indicating "copying" to the printer controller 2103.
【0174】そうすると、プリンタコントローラ2103
は、/CPRNT信号をLow (真)にしたままの状態で、エン
ジンがコピー動作中であることを検知して、/CTOP 信号
がくるのを待ち続ける。コピー状態でなければ、/CPRNT
をLow (真)にしたまま/CTOPが来ない場合は一定時間
後にタイムアウトエラーとなるが、コピー状態の場合に
は、プリンタコントローラ2103側でタイムアウトを解除
し、永久に/CTOP 信号を待ち続けるように設定する。Then, the printer controller 2103
Detects that the engine is performing a copy operation while keeping the / CPRNT signal low (true), and waits for the / CTOP signal to come. If not in copy state, / CPRNT
If / CTOP does not come while the signal remains low (true), a timeout error will occur after a certain period of time. In the case of copy status, the printer controller 2103 releases the timeout and waits for the / CTOP signal forever. Set to.
【0175】今回、エンジン制御部2002から送られてく
る/PTOP 信号はコピー動作を行うためのものであり、リ
ーダコントローラ901 側で/PTOP 信号を使用する。ま
た、1505で示すようにエンジン側から送られてきた/PTO
P 信号をプリンタコントローラ2103ヘはマスクすること
になる。実際にリーダコントローラ901 で生成される画
像信号は1506の画像信号のみである。This time, the / PTOP signal sent from the engine control unit 2002 is for performing a copy operation, and the reader controller 901 uses the / PTOP signal. Also, as shown by 1505, / PTO sent from the engine side
The P signal is masked by the printer controller 2103. The image signal actually generated by the reader controller 901 is only the image signal of 1506.
【0176】そして、割込コピーが1枚終了した後、再
び/PTOP の信号のマスクを外し、/CTOP 信号としてプリ
ンタコントローラ2103ヘ送出することにより、プリンタ
コントローラ2103からの画像1503と1504をエンジン制御
部2002ヘプリントアウトすることができる。以上の説明
により、プリント動作中の割込コピー動作を実現するこ
とができる。Then, after one interrupt copy is completed, the / PTOP signal is unmasked again and sent to the printer controller 2103 as the / CTOP signal, whereby the images 1503 and 1504 from the printer controller 2103 are engine-controlled. It can be printed out to Part 2002. According to the above description, the interruption copy operation during the print operation can be realized.
【0177】このように、プリンタコントローラ2103や
リーダコントローラ901 の状態に応じて、プリンタエン
ジンをどちらが獲得するかやどのタイミングでコマンド
を発行するかを全てリーダコントローラ901 が場合に応
じて判断し、制御することにより、1つのエンジンに対
して、2つのコントローラからの要求を実現することが
できるのである。As described above, according to the state of the printer controller 2103 and the reader controller 901, the reader controller 901 determines which of the printer engine is to be acquired and the timing at which the command is to be issued, depending on the case. By doing so, requests from two controllers can be realized for one engine.
【0178】〔設定内容確認コマンドに対する制御〕次
に、プリンタコントローラ2103が設定内容確認コマンド
を発行した場合の制御について説明する。プリンタコン
トローラ2103がエンジン制御部2002に設定されている状
態を確認したいことが発生した場合、プリンタコントロ
ーラ2103は設定内容確認コマンドを/CCMD を通して発行
する。それを受信したリーダコントローラ901 は図14
の設定値格納バッファをチェックし、プリンタコントロ
ーラ2103が確認したい内容が上記バッファのなかにある
ならば、その内容を読み出し、/CSTS を通してプリンタ
コントローラ2103に通知する。[Control for Setting Content Confirmation Command] Next, control when the printer controller 2103 issues a setting content confirmation command will be described. When the printer controller 2103 wants to confirm the state set in the engine control unit 2002, the printer controller 2103 issues a setting content confirmation command through / CCMD. The reader controller 901 that has received it receives the
Is checked, and if the content to be confirmed by the printer controller 2103 exists in the buffer, the content is read out and notified to the printer controller 2103 through / CSTS.
【0179】また、上記バッファに無い内容ならば、リ
ーダコントローラ901 は設定内容確認コマンドを/PCMD
を通して発行する。エンジン制御部2002はその内容を読
み出し、設定内容を/PSTS を通してリーダコントローラ
901 に通知し、リーダコントローラ901 はその内容を/C
STS を通してプリンタコントローラ2103に通知する。If the contents do not exist in the buffer, the reader controller 901 issues a setting content confirmation command to / PCMD.
Issued through The engine control unit 2002 reads the contents and reads the setting contents via / PSTS to the reader controller.
901 and the reader controller 901 sends the content to / C
The printer controller 2103 is notified via the STS.
【0180】(本発明の他の実施形態)本発明は複数の
機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機
器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適
用しても1つの機器からなる装置に適用しても良い。(Other Embodiments of the Present Invention) The present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), but can be applied to an apparatus composed of one device. You may.
【0181】また、上述した実施形態の機能を実現する
ように各種のデバイスを動作させるように、上記各種デ
バイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュ
ータに対し、上記実施形態の機能を実現するためのソフ
トウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあ
るいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に
格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作
させることによって実施したものも、本発明の範疇に含
まれる。Further, the functions of the above-described embodiment are implemented in a device connected to the above-described various devices or a computer in a system so that various devices are operated so as to realize the functions of the above-described embodiment. The present invention also includes programs implemented by supplying the program code of the software described above and operating the various devices according to programs stored in a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus.
【0182】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコード自体、およびそのプ
ログラムコードをコンピュータに供給するための手段、
例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本
発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記
憶媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、R
OM等を用いることができる。In this case, the program code of the software implements the functions of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer are provided.
For example, a storage medium storing such a program code constitutes the present invention. As a storage medium for storing such a program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, C
D-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, R
OM or the like can be used.
【0183】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)あるいは他のアプリケーションソフト等の共
同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。When the computer executes the supplied program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS (operating system) or other operating system running on the computer. Needless to say, even when the functions of the above-described embodiments are realized in cooperation with application software or the like, such program codes are included in the embodiments of the present invention.
【0184】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれること
は言うまでもない。Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board or the function expansion unit is specified based on the instruction of the program code. It is needless to say that the present invention also includes a case where the CPU or the like provided in the first embodiment performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0185】[0185]
【発明の効果】本発明は上述したように、単一の画像形
成プロセスで1画像を形成する第1の画像形成モード、
及び2画像同時に形成する第2の画像形成モードの2つ
の画像形成モードを有する画像出力装置と、上記画像出
力装置に画像情報を送出する画像読み取り装置とを組み
合わせて画像複写を行う際に、上記画像出力装置の第1
の画像形成モードと上記第2の画像形成モードによって
発生する画像と画像との間における時間が長くて時間的
に余裕ができる画像の間に、光学系のシェーディング動
作を定期的に行うようにしたので、プリンタのプロダク
ティビティを低下させずに、かつ光学シェーディングを
できるだけ頻繁に行いながら画像複写を行うようにする
ことができる。As described above, the present invention provides a first image forming mode for forming one image in a single image forming process,
When performing image copying by combining an image output device having two image forming modes of a second image forming mode for simultaneously forming two images and an image reading device for sending image information to the image output device, First image output device
The shading operation of the optical system is periodically performed between an image generated by the second image forming mode and the image generated by the second image forming mode, and an image having a long time is provided. Therefore, it is possible to copy an image without reducing the productivity of the printer and performing optical shading as frequently as possible.
【0186】また、本発明の他の特徴によれば、画像読
み込み装置においてスキャン要求が発生し、その要求か
ら作成される一連のスキャン動作の終了後の所定の時
間、上記スキャン動作を行うための光源を点灯させるよ
うにしたので、上記光源点灯継続時間内に次のスキャン
要求が発生した際に、スキャン動作を行うための光源を
点灯せせ、かつ安定させる時間分だけ早く画像の読み取
りを行うことが可能となり、プリンタのプロダクティビ
ティを向上させることができる。According to another feature of the present invention, a scan request is generated in the image reading device, and the scan operation is performed for a predetermined time after a series of scan operations created from the request is completed. Since the light source is turned on, when the next scan request occurs within the light source lighting duration time, the light source for performing the scanning operation is turned on, and the image is read as soon as the stabilization time. Is possible, and the productivity of the printer can be improved.
【図1】コントローラとプリンタの全体構成図である。FIG. 1 is an overall configuration diagram of a controller and a printer.
【図2】プリンタコントローラとプリンタとの接続図で
ある。FIG. 2 is a connection diagram between a printer controller and a printer.
【図3】ビデオI/F 信号の一覧を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a list of video I / F signals.
【図4】プリンタを前面から見た状態における紙搬送状
態を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a paper conveyance state when the printer is viewed from the front.
【図5】画像信号のタイミングチャートである。FIG. 5 is a timing chart of an image signal.
【図6】シリアル通信タイミングチャートである。FIG. 6 is a serial communication timing chart.
【図7】プリント動作時の通信の様子を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a state of communication during a printing operation.
【図8】リーダ部を装着した場合の外観を示す図であ
る。FIG. 8 is a diagram illustrating an appearance when a reader unit is mounted.
【図9】リーダコントローラを間に入れた構成における
接続図である。FIG. 9 is a connection diagram in a configuration in which a reader controller is interposed.
【図10】リーダーが装着されない場合の通信シーケン
スの一例を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a communication sequence when a reader is not mounted.
【図11】リーダーを装着した場合の通信シーケンスの
一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a communication sequence when a reader is mounted.
【図12】リーダーを装着した場合の通信シーケンスの
一例を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a communication sequence when a reader is mounted.
【図13】リーダーを装着した場合のリーダコントロー
ラの制御例を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating a control example of a reader controller when a reader is mounted.
【図14】コピー動作中のプリント要求の処理を示す図
である。FIG. 14 is a diagram illustrating processing of a print request during a copy operation.
【図15】プリント動作中のコピー要求の処理を示す図
である。FIG. 15 is a diagram illustrating processing of a copy request during a printing operation.
【図16】プリンタの概観を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an overview of a printer.
【図17】プリンタのシステム接続例を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of system connection of a printer.
【図18】リーダコントローラ内の詳細ブロック図であ
る。FIG. 18 is a detailed block diagram inside a reader controller.
【図19】コピー時とプリント時のタイミング差を示す
タイミングチャートである。FIG. 19 is a timing chart showing a timing difference between copying and printing.
【図20】蛍光灯ランプ点灯制御信号の例を示すタイミ
ングチャートである。FIG. 20 is a timing chart showing an example of a fluorescent lamp lighting control signal.
【図21】リーダの断面構成を概略的に示す図である。FIG. 21 is a diagram schematically showing a cross-sectional configuration of a reader.
【図22】プリンタが1プロセス2 画像の時のスキャン
シーケンスを示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a scan sequence when the printer performs one process and two images.
【図23】プリンタが1プロセス1 画像の時のスキャン
シーケンスを示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating a scan sequence when the printer is printing one process and one image.
【図24】中間転写体の展開例を示す図である。FIG. 24 is a diagram illustrating a development example of an intermediate transfer member.
101 リーダ枠体 102 原稿台 103 光源 104 光電変換手段 105 アナログデジタル変換手段 106 リーダコントローラ 2001 プリンタ本体 2002 DC コントローラ 2003 画像形成部 2103 プリンタコントローラ 2104 ホストコンピュータ 101 reader frame 102 platen 103 light source 104 photoelectric conversion means 105 analog-to-digital conversion means 106 reader controller 2001 printer body 2002 DC controller 2003 image forming unit 2103 printer controller 2104 host computer
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/04 107 Fターム(参考) 2H027 DA07 DA40 EA02 EC04 EC09 ED04 ED11 EF12 EG04 FA16 FA35 2H076 AB16 AB83 BA56 BA67 DA17 DA31 EA01 2H108 AA01 CB01 FA01 FA07 FA17 5C072 AA05 BA08 BA19 CA12 DA12 FB12 FB13 FB23 KA01 MB02 MB04 MB09 QA01 SA06 UA02 WA03 XA01 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/04 107 F-term (Reference) 2H027 DA07 DA40 EA02 EC04 EC09 ED04 ED11 EF12 EG04 FA16 FA35 2H076 AB16 AB83 BA56 BA67 DA17 DA31 EA01 2H108 AA01 CB01 FA01 FA07 FA17 5C072 AA05 BA08 BA19 CA12 DA12 FB12 FB13 FB23 KA01 MB02 MB04 MB09 QA01 SA06 UA02 WA03 XA01
Claims (10)
する第1の画像形成モード、及び2画像同時に形成する
第2の画像形成モードの2つの画像形成モードを有する
画像出力装置と、上記画像出力装置に画像情報を送出す
る画像読み取り装置とを組み合わせて成る画像複写装置
において、 上記画像出力装置の第1の画像形成モードと上記第2の
画像形成モードによって発生する画像と画像との間にお
ける時間が長い方の時に、光学系のシェーディング動作
を定期的に行うように制御するシェーディング制御手段
を具備することを特徴とした画像複写装置。1. An image output apparatus having two image forming modes, a first image forming mode for forming one image in a single image forming process, and a second image forming mode for forming two images simultaneously. An image copying apparatus comprising an image reading device for sending image information to an image output device, wherein an image generated between the first image forming mode and the second image forming mode of the image output device is interposed between the images. An image copying apparatus, comprising: a shading control unit that controls a shading operation of the optical system to be performed periodically when the time is longer.
する第1の画像形成モード、及び2画像同時に形成する
第2の画像形成モードの2つの画像形成モードを持つ画
像出力装置と、光学系シェーディングを行う位置が、画
像の読み込み開始位置に対して、加速するための停止位
置方向にある画像読み取り装置とを組み合わせて成る画
像複写装置において、 バックスキャンの停止位置を複数設けるとともに、上記
光学系のシェーディング動作を行うか否か応じて上記複
数の停止位置を切り替える停止位置制御手段を設けたこ
とを特徴とした画像複写装置。2. An image output apparatus having two image forming modes, a first image forming mode for forming one image by a single image forming process, and a second image forming mode for forming two images simultaneously, and an optical device. In an image copying apparatus in which a system shading position is combined with an image reading device in a stop position direction for acceleration with respect to an image reading start position, a plurality of back scan stop positions are provided, and An image copying apparatus comprising: stop position control means for switching the plurality of stop positions according to whether or not to perform a system shading operation.
バックスキャン停止位置が、光学系キャリッジの通常停
止位置と同一のものとすることを特徴とする請求項2に
記載の画像複写装置。3. The image copying apparatus according to claim 2, wherein a back scan stop position in performing the optical system shading is the same as a normal stop position of the optical system carriage.
始された一連のスキャン動作の終了後の所定の時間、上
記スキャン動作を行うための光源を点灯させておく光源
点灯制御手段を具備することを特徴とする画像複写装
置。4. When a scan request is generated in an image copying apparatus, a light source for performing the scan operation is turned on for a predetermined time after a series of scan operations started from the scan request is completed. An image copying apparatus comprising light source lighting control means.
する第1の画像形成モード、及び2画像同時に形成する
第2の画像形成モードの2つの画像形成モードで画像形
成処理を行う画像出力処理と、上記画像出力処理を行う
画像出力装置に画像情報を送出する画像読み取り処理と
を行う画像複写方法において、 上記画像出力処理における第1の画像形成モードと上記
第2の画像形成モードによって発生する画像と画像との
間における時間が長い方の時に、光学系のシェーディン
グ動作を定期的に行うことを特徴とした画像複写方法。5. An image output for performing image forming processing in two image forming modes, a first image forming mode for forming one image in a single image forming process and a second image forming mode for forming two images simultaneously. An image reading method for transmitting image information to an image output device for performing the image output processing, wherein the first and second image forming modes in the image output processing are generated by the first image forming mode and the second image forming mode. An image copying method characterized in that a shading operation of an optical system is periodically performed when a time between images to be reproduced is longer.
する第1の画像形成モード、及び2画像同時に形成する
第2の画像形成モードの2つの画像形成モードで画像形
成処理を行う画像出力処理と、光学系シェーディングを
行う位置が、画像の読み込み開始位置に対して、加速す
るための停止位置方向に画像読み取り装置を配して行う
画像読み取り処理とからなる画像複写方法において、 光学系のシェーディング動作を行うためのバックスキャ
ンの停止位置を複数用意しておき、上記光学系のシェー
ディング動作を行うか否か応じて上記複数の停止位置を
切り替える停止位置制御処理を行うことを特徴とした画
像複写方法。6. An image output for performing image forming processing in two image forming modes, a first image forming mode for forming one image in a single image forming process and a second image forming mode for forming two images simultaneously. In an image copying method, an image reading process is performed by arranging an image reading device in a direction of a stop position for acceleration with respect to an image reading start position. An image characterized by preparing a plurality of back scan stop positions for performing a shading operation, and performing a stop position control process for switching the plurality of stop positions according to whether or not to perform the shading operation of the optical system. Copy method.
バックスキャン停止位置が、光学系キャリッジの通常停
止位置と同一のものとすることを特徴とする請求項6に
記載の画像複写方法。7. The image copying method according to claim 6, wherein a back scan stop position in performing the optical system shading is the same as a normal stop position of the optical system carriage.
始された一連のスキャン動作の終了後の所定の時間、上
記スキャン動作を行うための光源を点灯させておく光源
点灯制御処理を行うことを特徴とする画像複写方法。8. In the image copying process, when a scan request is generated, a light source for performing the scan operation is turned on for a predetermined time after a series of scan operations started from the scan request is completed. An image copying method characterized by performing a light source lighting control process.
成する手段としてコンピュータを機能させるためのプロ
グラムをコンピュータから読み出し可能に格納したこと
を特徴とする記憶媒体。9. A storage medium storing a program for causing a computer to function as the means for configuring the image copying apparatus according to claim 1 so as to be readable from the computer.
像複写方法の手順をコンピュータに実行させるためのプ
ログラムをコンピュータから読み出し可能に格納したこ
とを特徴とする記憶媒体。10. A storage medium storing a program for causing a computer to execute the procedure of the image copying method according to claim 5 so as to be readable from the computer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10326389A JP2000151935A (en) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | Device and method for picture copying and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10326389A JP2000151935A (en) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | Device and method for picture copying and storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000151935A true JP2000151935A (en) | 2000-05-30 |
Family
ID=18187262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10326389A Pending JP2000151935A (en) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | Device and method for picture copying and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000151935A (en) |
-
1998
- 1998-11-17 JP JP10326389A patent/JP2000151935A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6992784B1 (en) | Image processing apparatus, a reader controller, and a method for controlling the reader controller | |
US6633403B1 (en) | Image forming apparatus and image processing method for limiting the communication between print controller and print engine based on load of the print engine | |
JP2000151935A (en) | Device and method for picture copying and storage medium | |
US7075664B2 (en) | Image forming apparatus and control method therefor | |
JP2001166636A (en) | Printing device, printing system, printing control method and storage medium | |
US6226470B1 (en) | Method and apparatus for image formation using switchable image generators and density control | |
US6151463A (en) | Apparatus and method for forming a toner image | |
JP2001236001A (en) | Image forming device and method for controlling the same | |
JP3720536B2 (en) | Image forming apparatus and operation control method of image forming apparatus | |
JP2000089621A (en) | Image forming device, device and method for controlling image formation, and storage medium | |
US20020018665A1 (en) | Image processing method with control of discahrge of pages in image forming apparatus | |
JP2002300389A (en) | Printer and calibration method | |
JP3472146B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP3441972B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, image forming system, and storage medium | |
US7436528B2 (en) | Image forming apparatus with manual inhibiting of plural image retention forming mode and control method therefor | |
JP4272715B2 (en) | Power control system | |
JPH113007A (en) | Image forming device and its adjustment method | |
JP2002019233A (en) | Image forming apparatus, method of forming image, printer controller and printer engine | |
JP2000032656A (en) | Power supply controller and power supply control method of the power supply controller | |
JPH11184345A (en) | Image forming device and method | |
JP2004023324A (en) | Image processing apparatus | |
JP2004363852A (en) | Image printer | |
JP2001296622A (en) | Image processing device and method | |
JP2001245164A (en) | Image forming apparatus, its control method and recorded medium with its control program recorded thereon | |
JP2000151931A (en) | Image forming device and system and storage medium |