JP2002298838A - アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造方法 - Google Patents
アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造方法Info
- Publication number
- JP2002298838A JP2002298838A JP2001100895A JP2001100895A JP2002298838A JP 2002298838 A JP2002298838 A JP 2002298838A JP 2001100895 A JP2001100895 A JP 2001100895A JP 2001100895 A JP2001100895 A JP 2001100895A JP 2002298838 A JP2002298838 A JP 2002298838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrate
- concentration
- nickel
- positive electrode
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 190
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 90
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 40
- UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N cobalt dinitrate Chemical compound [Co+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 229910001981 cobalt nitrate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims abstract description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 5
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 claims description 109
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 109
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 89
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 55
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 47
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005429 filling process Methods 0.000 claims 1
- 150000001869 cobalt compounds Chemical class 0.000 abstract description 22
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 abstract description 15
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 141
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 56
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 25
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 16
- 229910021503 Cobalt(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 description 11
- ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Co+2] ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 11
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 10
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 240000000630 Hedysarum occidentale Species 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 4
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 4
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 3
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 101100321670 Fagopyrum esculentum FA18 gene Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N nickel zinc Chemical compound [Ni].[Zn] QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 多孔性基板に活物質を充填する工程の途中で
活物質に亀裂を生じさせることにより、基板とコバルト
化合物との集電距離を接近させて集電距離を向上させ、
高密度に活物質を充填しても活物質利用率が向上したニ
ッケル正極を提供する。 【解決手段】 本発明のアルカリ蓄電池用ニッケル正極
は、活物質充填工程において、アルカリ水溶液のアルカ
リ濃度をX(mol/l)とし、このアルカリ水溶液中
の硝酸根濃度をY(mol/l)とした場合に、Y≧1
5−1.5Xの条件を満たすように濃度調整されたアル
カリ水溶液に浸漬する高硝酸根濃度アルカリ浸漬工程を
少なくとも1回備えるとともに、活物質充填工程の後
に、硝酸コバルトを主体とする水溶液に含浸した後、ア
ルカリ水溶液に浸漬して硝酸コバルトを水酸化物に転化
するコバルト添加工程を備えるようにしている。
活物質に亀裂を生じさせることにより、基板とコバルト
化合物との集電距離を接近させて集電距離を向上させ、
高密度に活物質を充填しても活物質利用率が向上したニ
ッケル正極を提供する。 【解決手段】 本発明のアルカリ蓄電池用ニッケル正極
は、活物質充填工程において、アルカリ水溶液のアルカ
リ濃度をX(mol/l)とし、このアルカリ水溶液中
の硝酸根濃度をY(mol/l)とした場合に、Y≧1
5−1.5Xの条件を満たすように濃度調整されたアル
カリ水溶液に浸漬する高硝酸根濃度アルカリ浸漬工程を
少なくとも1回備えるとともに、活物質充填工程の後
に、硝酸コバルトを主体とする水溶液に含浸した後、ア
ルカリ水溶液に浸漬して硝酸コバルトを水酸化物に転化
するコバルト添加工程を備えるようにしている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水酸化ニッケルを主
体とする正極活物質を用いたニッケル−水素蓄電池、ニ
ッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−亜鉛蓄電池など
のアルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造方法に係り、特
に、ニッケル正極の高容量化に関する。
体とする正極活物質を用いたニッケル−水素蓄電池、ニ
ッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−亜鉛蓄電池など
のアルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造方法に係り、特
に、ニッケル正極の高容量化に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ蓄電池に用いられるニッケル正
極は、多孔性基板(ニッケル焼結基板など)に硝酸ニッ
ケルを主体とする水溶液を含浸した後、アルカリ水溶液
に浸漬してアルカリ処理などを行うことにより、多孔性
基板の空孔中に水酸化ニッケルを主成分とする正極活物
質を充填して製造される焼結式ニッケル正極と、水酸化
ニッケルを主成分とする正極活物質ペーストとした後、
この正極活物質ペーストを芯体(発泡ニッケル、パンチ
ングメタルなど)に直接充填して製造される非焼結式ニ
ッケル正極とがある。このうち、焼結式ニッケル正極は
集電性に優れたニッケル焼結基板などの多孔性基板を用
いているために、出力性能に優れた電池が得られること
から高出力用の電池の正極として広く用いられている。
極は、多孔性基板(ニッケル焼結基板など)に硝酸ニッ
ケルを主体とする水溶液を含浸した後、アルカリ水溶液
に浸漬してアルカリ処理などを行うことにより、多孔性
基板の空孔中に水酸化ニッケルを主成分とする正極活物
質を充填して製造される焼結式ニッケル正極と、水酸化
ニッケルを主成分とする正極活物質ペーストとした後、
この正極活物質ペーストを芯体(発泡ニッケル、パンチ
ングメタルなど)に直接充填して製造される非焼結式ニ
ッケル正極とがある。このうち、焼結式ニッケル正極は
集電性に優れたニッケル焼結基板などの多孔性基板を用
いているために、出力性能に優れた電池が得られること
から高出力用の電池の正極として広く用いられている。
【0003】ところで、近年、各種の電気・電子機器、
通信機器などの電源として二次電池が広く用いられるよ
うになり、二次電池のさらなる高容量化が求められてい
る。このため、ニッケル−カドミウム蓄電池やニッケル
−水素蓄電池などのアルカリ蓄電池においても種々の改
良が進められており、この種のアルカリ蓄電池の高容量
化の要望に応えるために、焼結式ニッケル正極の活物質
利用率を向上させて高容量化を達成するための種々の手
段が提案されている。例えば、活物質の表面に導電性に
優れたコバルト化合物からなる導電ネットワークを形成
することが、特開昭59−163753公報、特開昭6
0−112254号公報、特開平7−272723号公
報、特開平11−73953号公報等にて提案されるよ
うになった。
通信機器などの電源として二次電池が広く用いられるよ
うになり、二次電池のさらなる高容量化が求められてい
る。このため、ニッケル−カドミウム蓄電池やニッケル
−水素蓄電池などのアルカリ蓄電池においても種々の改
良が進められており、この種のアルカリ蓄電池の高容量
化の要望に応えるために、焼結式ニッケル正極の活物質
利用率を向上させて高容量化を達成するための種々の手
段が提案されている。例えば、活物質の表面に導電性に
優れたコバルト化合物からなる導電ネットワークを形成
することが、特開昭59−163753公報、特開昭6
0−112254号公報、特開平7−272723号公
報、特開平11−73953号公報等にて提案されるよ
うになった。
【0004】これらの各公報等にて提案された方法にお
いては、多孔性基板の空孔中に水酸化ニッケルを主成分
とする正極活物質を充填した後、硝酸コバルトを含浸
し、アルカリ溶液に浸漬して硝酸コバルトを水酸化コバ
ルトに転化して、充填された活物質の表面に導電性に優
れたコバルト化合物からなる導電ネットワークを形成す
るようにしている。ここで、コバルト化合物は2価の状
態では導電性が低いが、充電されると導電性が良好な高
次のコバルト化合物に変化し、この高次のコバルト化合
物は放電し難いため、放電を行っても正極内に残存して
正極内の導電性を高く維持することが可能である。これ
により、多孔性基板と活物質との集電性が向上するよう
になって活物質利用率が向上するようになる。
いては、多孔性基板の空孔中に水酸化ニッケルを主成分
とする正極活物質を充填した後、硝酸コバルトを含浸
し、アルカリ溶液に浸漬して硝酸コバルトを水酸化コバ
ルトに転化して、充填された活物質の表面に導電性に優
れたコバルト化合物からなる導電ネットワークを形成す
るようにしている。ここで、コバルト化合物は2価の状
態では導電性が低いが、充電されると導電性が良好な高
次のコバルト化合物に変化し、この高次のコバルト化合
物は放電し難いため、放電を行っても正極内に残存して
正極内の導電性を高く維持することが可能である。これ
により、多孔性基板と活物質との集電性が向上するよう
になって活物質利用率が向上するようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の各公
報等にて提案された方法によって、多孔性基板に充填さ
れた活物質の表面に導電性に優れたコバルト化合物から
なる導電ネットワークを形成するようにしても、充分に
高容量なアルカリ蓄電池が得られなかった。このため、
アルカリ蓄電池のさらなる高容量化を達成するためには
正極活物質の充填密度を高めて、ニッケル正極中に充填
される活物質量を増大させる必要が生じた。
報等にて提案された方法によって、多孔性基板に充填さ
れた活物質の表面に導電性に優れたコバルト化合物から
なる導電ネットワークを形成するようにしても、充分に
高容量なアルカリ蓄電池が得られなかった。このため、
アルカリ蓄電池のさらなる高容量化を達成するためには
正極活物質の充填密度を高めて、ニッケル正極中に充填
される活物質量を増大させる必要が生じた。
【0006】しかしながら、正極容量を高容量化するた
めにニッケル正極中に充填する正極活物質量を増大させ
て正極活物質の充填密度を高めると、正極活物質の利用
率が低下してそれほどの高容量化が達成できないという
問題を生じた。また、上述のように正極活物質の表面に
導電性に優れたコバルト化合物からなる導電ネットワー
クを形成してもそれほどの効果を上げることもできなか
った。これは、正極活物質の充填密度が高くなると、正
極活物質層の内部までコバルト化合物からなる導電ネッ
トワークが形成されにくくなるとともに、多孔性基板と
正極活物質の表面までの集電距離が正極活物質量が増大
したことで長くなり、正極活物質表面に形成されたコバ
ルト化合物からなる導電ネットワークが充分な集電性を
確保できなくなるためである。
めにニッケル正極中に充填する正極活物質量を増大させ
て正極活物質の充填密度を高めると、正極活物質の利用
率が低下してそれほどの高容量化が達成できないという
問題を生じた。また、上述のように正極活物質の表面に
導電性に優れたコバルト化合物からなる導電ネットワー
クを形成してもそれほどの効果を上げることもできなか
った。これは、正極活物質の充填密度が高くなると、正
極活物質層の内部までコバルト化合物からなる導電ネッ
トワークが形成されにくくなるとともに、多孔性基板と
正極活物質の表面までの集電距離が正極活物質量が増大
したことで長くなり、正極活物質表面に形成されたコバ
ルト化合物からなる導電ネットワークが充分な集電性を
確保できなくなるためである。
【0007】そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなさ
れたものであり、多孔性基板に充填された正極活物質層
に亀裂を生じさせることにより、多孔性基板とコバルト
化合物との集電距離を接近させて集電性を向上させて、
高密度に正極活物質を充填しても活物質利用率が向上し
たニッケル正極を提供することを目的とする。
れたものであり、多孔性基板に充填された正極活物質層
に亀裂を生じさせることにより、多孔性基板とコバルト
化合物との集電距離を接近させて集電性を向上させて、
高密度に正極活物質を充填しても活物質利用率が向上し
たニッケル正極を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題を解決するために、本発明のアルカリ蓄電池用ニ
ッケル正極は、活物質充填工程において、アルカリ濃度
と硝酸根濃度を同時に濃度調整したアルカリ水溶液に浸
漬する高硝酸根濃度アルカリ浸漬工程を少なくとも1回
備えるとともに、活物質充填工程の後に、硝酸コバルト
を主体とする水溶液に含浸した後、アルカリ水溶液に浸
漬して硝酸コバルトを水酸化物に転化するコバルト添加
工程を備えるようにしている。
記課題を解決するために、本発明のアルカリ蓄電池用ニ
ッケル正極は、活物質充填工程において、アルカリ濃度
と硝酸根濃度を同時に濃度調整したアルカリ水溶液に浸
漬する高硝酸根濃度アルカリ浸漬工程を少なくとも1回
備えるとともに、活物質充填工程の後に、硝酸コバルト
を主体とする水溶液に含浸した後、アルカリ水溶液に浸
漬して硝酸コバルトを水酸化物に転化するコバルト添加
工程を備えるようにしている。
【0009】多孔性基板の細孔内に水酸化ニッケルを充
填したニッケル正極を濃度調整された硝酸塩溶液に浸漬
すると、多孔性基板の細孔内に形成された水酸化ニッケ
ルの表面に硝酸塩(硝酸ニッケル)が含浸される。これ
をアルカリ水溶液に浸漬すると、下記の(1)式に従っ
て水酸化反応が進行する。なお、(1)式のAはアルカ
リ金属元素である。 2AOH+Ni(NO3)2・6H2O →Ni(OH)2+2ANO3+6H2O・・・(1)
填したニッケル正極を濃度調整された硝酸塩溶液に浸漬
すると、多孔性基板の細孔内に形成された水酸化ニッケ
ルの表面に硝酸塩(硝酸ニッケル)が含浸される。これ
をアルカリ水溶液に浸漬すると、下記の(1)式に従っ
て水酸化反応が進行する。なお、(1)式のAはアルカ
リ金属元素である。 2AOH+Ni(NO3)2・6H2O →Ni(OH)2+2ANO3+6H2O・・・(1)
【0010】ここで、低硝酸根濃度のアルカリ溶液であ
ると、(1)式の反応により生成されたアルカリ硝酸塩
(ANO3)はアルカリ溶液に溶けるが、高硝酸根濃度
のアルカリ溶液であると、(1)式の水酸化反応過程で
活物質(Ni(OH)2)とともにアルカリ硝酸塩(AN
O3)の結晶が析出する。このようにして生成されたア
ルカリ硝酸塩(ANO3)を含有する活物質(Ni(O
H)2)は嵩が高く、水酸化反応に伴って膨張して、既存
の活物質の隙間を押し広げるとともに、生成されたアル
カリ硝酸塩(ANO3)を中心にして微小なひび割れ
(亀裂)が無数に発生する。この微小なひび割れ(亀
裂)は多孔性基板あるいは多孔性基板の近傍まで到達す
る場合がある。
ると、(1)式の反応により生成されたアルカリ硝酸塩
(ANO3)はアルカリ溶液に溶けるが、高硝酸根濃度
のアルカリ溶液であると、(1)式の水酸化反応過程で
活物質(Ni(OH)2)とともにアルカリ硝酸塩(AN
O3)の結晶が析出する。このようにして生成されたア
ルカリ硝酸塩(ANO3)を含有する活物質(Ni(O
H)2)は嵩が高く、水酸化反応に伴って膨張して、既存
の活物質の隙間を押し広げるとともに、生成されたアル
カリ硝酸塩(ANO3)を中心にして微小なひび割れ
(亀裂)が無数に発生する。この微小なひび割れ(亀
裂)は多孔性基板あるいは多孔性基板の近傍まで到達す
る場合がある。
【0011】この後、これを水洗し、乾燥させた後、硝
酸コバルトを主体とする水溶液に浸漬して、生成された
水酸化ニッケル(活物質)の表面に硝酸コバルトを含浸
し、これを水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬することに
より硝酸コバルトを水酸化コバルトに置換すると、先の
アルカリ処理時に生成された微小なひび割れ(亀裂)内
にも水酸化コバルトが生成されるようになる。これによ
り、水酸化ニッケル(活物質)の表面に導電性が良好な
コバルト化合物層が形成されるとともに、このコバルト
化合物層が多孔性基板あるいは多孔性基板の近傍まで達
する導電ネットワークが形成される。この結果、高密度
に活物質が充填された状態にあっても、集電性に優れた
導電ネットワークが形成され、正極容量の高いニッケル
正極が得られる。
酸コバルトを主体とする水溶液に浸漬して、生成された
水酸化ニッケル(活物質)の表面に硝酸コバルトを含浸
し、これを水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬することに
より硝酸コバルトを水酸化コバルトに置換すると、先の
アルカリ処理時に生成された微小なひび割れ(亀裂)内
にも水酸化コバルトが生成されるようになる。これによ
り、水酸化ニッケル(活物質)の表面に導電性が良好な
コバルト化合物層が形成されるとともに、このコバルト
化合物層が多孔性基板あるいは多孔性基板の近傍まで達
する導電ネットワークが形成される。この結果、高密度
に活物質が充填された状態にあっても、集電性に優れた
導電ネットワークが形成され、正極容量の高いニッケル
正極が得られる。
【0012】この場合、低硝酸根濃度のアルカリ溶液で
あると生成されたアルカリ硝酸塩(ANO3)はアルカ
リ溶液に溶けるため、アルカリ水溶液のアルカリ濃度を
X(mol/l)とし、このアルカリ水溶液中の硝酸根
濃度をY(mol/l)とした場合に、Y≧15−1.
5Xの条件を満たすように濃度調整されたアルカリ水溶
液に浸漬するようにするのが好ましい。なお、硝酸根が
ニッケル正極に残存すると、この残存した硝酸根はニッ
ケル正極にとっては不純物となるため、高硝酸根濃度ア
ルカリ浸漬工程の後に水洗して硝酸根を除去する水洗工
程を備えるようにするのが望ましい。
あると生成されたアルカリ硝酸塩(ANO3)はアルカ
リ溶液に溶けるため、アルカリ水溶液のアルカリ濃度を
X(mol/l)とし、このアルカリ水溶液中の硝酸根
濃度をY(mol/l)とした場合に、Y≧15−1.
5Xの条件を満たすように濃度調整されたアルカリ水溶
液に浸漬するようにするのが好ましい。なお、硝酸根が
ニッケル正極に残存すると、この残存した硝酸根はニッ
ケル正極にとっては不純物となるため、高硝酸根濃度ア
ルカリ浸漬工程の後に水洗して硝酸根を除去する水洗工
程を備えるようにするのが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】1.ニッケル焼結基板の作製 ニッケル粉末にカルボキシメチルセルロース等の増粘剤
および水を混練してスラリーを調整し、このスラリーを
厚みが50μmのパンチングメタルからなる導電性芯体
に塗着した。この後、スラリーを塗着した導電性芯体を
乾燥させた後、還元性雰囲気下で1000℃で30分間
焼結して、厚みが0.5mmで多孔度が80%のニッケ
ル焼結基板を作製した。
および水を混練してスラリーを調整し、このスラリーを
厚みが50μmのパンチングメタルからなる導電性芯体
に塗着した。この後、スラリーを塗着した導電性芯体を
乾燥させた後、還元性雰囲気下で1000℃で30分間
焼結して、厚みが0.5mmで多孔度が80%のニッケ
ル焼結基板を作製した。
【0014】2.半完成ニッケル正極の作製 (1)半完成ニッケル正極a 硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃度調整さ
れた硝酸ニッケルを主体とする硝酸塩溶液に、上述のよ
うに作製した焼結基板を浸漬して、焼結基板の細孔内に
硝酸塩溶液を含浸した後、アルカリ濃度が6.0mol
/lで硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃度
調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、焼結基
板の細孔内に含浸した硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに
置換した。ついで、焼結基板を硝酸ニッケルを主体とす
る硝酸塩溶液(この場合の硝酸根濃度も上述と同様であ
る)に浸漬する処理に戻り、上記と同様に焼結基板の細
孔内に水酸化ニッケルを充填する処理を9回繰り返し
て、半完成ニッケル正極aとした。なお、水酸化ナトリ
ウム水溶液中での硝酸根の濃度調整は、水酸化ナトリウ
ム水溶液を濃縮、冷却して硝酸塩を沈殿させた後、遠心
分離することで調整し、アルカリ濃度は水酸化ナトリウ
ムと水を投入することで調整している。
れた硝酸ニッケルを主体とする硝酸塩溶液に、上述のよ
うに作製した焼結基板を浸漬して、焼結基板の細孔内に
硝酸塩溶液を含浸した後、アルカリ濃度が6.0mol
/lで硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃度
調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、焼結基
板の細孔内に含浸した硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに
置換した。ついで、焼結基板を硝酸ニッケルを主体とす
る硝酸塩溶液(この場合の硝酸根濃度も上述と同様であ
る)に浸漬する処理に戻り、上記と同様に焼結基板の細
孔内に水酸化ニッケルを充填する処理を9回繰り返し
て、半完成ニッケル正極aとした。なお、水酸化ナトリ
ウム水溶液中での硝酸根の濃度調整は、水酸化ナトリウ
ム水溶液を濃縮、冷却して硝酸塩を沈殿させた後、遠心
分離することで調整し、アルカリ濃度は水酸化ナトリウ
ムと水を投入することで調整している。
【0015】(2)半完成ニッケル正極b 硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃度調整さ
れた硝酸ニッケルを主体とする硝酸塩溶液に、上述のよ
うに作製した焼結基板を浸漬して、焼結基板の細孔内に
硝酸塩溶液を含浸した後、アルカリ濃度が7.0mol
/lで硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃度
調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、焼結基
板の細孔内に含浸した硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに
置換した。その後、焼結基板を硝酸ニッケルを主体とす
る硝酸塩溶液(この場合の硝酸根濃度も上述と同様であ
る)に浸漬する処理に戻り、上記と同様に焼結基板の細
孔内に水酸化ニッケルを充填する処理を9回繰り返し
て、半完成ニッケル正極bとした。
れた硝酸ニッケルを主体とする硝酸塩溶液に、上述のよ
うに作製した焼結基板を浸漬して、焼結基板の細孔内に
硝酸塩溶液を含浸した後、アルカリ濃度が7.0mol
/lで硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃度
調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、焼結基
板の細孔内に含浸した硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに
置換した。その後、焼結基板を硝酸ニッケルを主体とす
る硝酸塩溶液(この場合の硝酸根濃度も上述と同様であ
る)に浸漬する処理に戻り、上記と同様に焼結基板の細
孔内に水酸化ニッケルを充填する処理を9回繰り返し
て、半完成ニッケル正極bとした。
【0016】(3)半完成ニッケル正極c 硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃度調整さ
れた硝酸ニッケルを主体とする硝酸塩溶液に、上述のよ
うに作製した焼結基板を浸漬して、焼結基板の細孔内に
硝酸塩溶液を含浸した後、アルカリ濃度が8.0mol
/lで硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃度
調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、焼結基
板の細孔内に含浸した硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに
置換した。その後、焼結基板を硝酸ニッケルを主体とす
る硝酸塩溶液(この場合の硝酸根濃度も上述と同様であ
る)に浸漬する処理に戻り、上記と同様に焼結基板の細
孔内に水酸化ニッケルを充填する処理を9回繰り返し
て、半完成ニッケル正極cとした。
れた硝酸ニッケルを主体とする硝酸塩溶液に、上述のよ
うに作製した焼結基板を浸漬して、焼結基板の細孔内に
硝酸塩溶液を含浸した後、アルカリ濃度が8.0mol
/lで硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃度
調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、焼結基
板の細孔内に含浸した硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに
置換した。その後、焼結基板を硝酸ニッケルを主体とす
る硝酸塩溶液(この場合の硝酸根濃度も上述と同様であ
る)に浸漬する処理に戻り、上記と同様に焼結基板の細
孔内に水酸化ニッケルを充填する処理を9回繰り返し
て、半完成ニッケル正極cとした。
【0017】(4)半完成ニッケル正極d 硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃度調整さ
れた硝酸ニッケルを主体とする硝酸塩溶液に、上述のよ
うに作製した焼結基板を浸漬して、焼結基板の細孔内に
硝酸塩溶液を含浸した後、アルカリ濃度が9.0mol
/lで硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃度
調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、焼結基
板の細孔内に含浸した硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに
置換した。その後、焼結基板を硝酸ニッケルを主体とす
る硝酸塩溶液(この場合の硝酸根濃度も上述と同様であ
る)に浸漬する処理に戻り、上記と同様に焼結基板の細
孔内に水酸化ニッケルを充填する処理を9回繰り返し
て、半完成ニッケル正極dとした。
れた硝酸ニッケルを主体とする硝酸塩溶液に、上述のよ
うに作製した焼結基板を浸漬して、焼結基板の細孔内に
硝酸塩溶液を含浸した後、アルカリ濃度が9.0mol
/lで硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃度
調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、焼結基
板の細孔内に含浸した硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに
置換した。その後、焼結基板を硝酸ニッケルを主体とす
る硝酸塩溶液(この場合の硝酸根濃度も上述と同様であ
る)に浸漬する処理に戻り、上記と同様に焼結基板の細
孔内に水酸化ニッケルを充填する処理を9回繰り返し
て、半完成ニッケル正極dとした。
【0018】3.完成ニッケル正極の作製 (1)ニッケル正極a1〜a6 上述のように焼結基板の細孔内に水酸化ニッケルを充填
した半完成ニッケル正極aを用いて、再度、硝酸根濃度
が1.0mol/lとなるように濃度調整された硝酸ニ
ッケルを主体とする硝酸塩溶液に浸漬して焼結基板の細
孔内に硝酸塩を含浸した後、アルカリ濃度が6.0mo
l/lで硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃
度調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、硝酸
ニッケルを水酸化ニッケルに置換した。ついで、これを
水洗し、乾燥させた後、硝酸根濃度が2.0mol/l
となるように濃度調整された硝酸コバルトを主体とする
水溶液に浸漬して、水酸化ニッケルの表面に硝酸コバル
トを含浸した。この後、アルカリ濃度が7.0mol/
lで硝酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調
整された水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬して、硝酸コ
バルトを水酸化コバルトに置換してニッケル正極a1を
作製した。
した半完成ニッケル正極aを用いて、再度、硝酸根濃度
が1.0mol/lとなるように濃度調整された硝酸ニ
ッケルを主体とする硝酸塩溶液に浸漬して焼結基板の細
孔内に硝酸塩を含浸した後、アルカリ濃度が6.0mo
l/lで硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃
度調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、硝酸
ニッケルを水酸化ニッケルに置換した。ついで、これを
水洗し、乾燥させた後、硝酸根濃度が2.0mol/l
となるように濃度調整された硝酸コバルトを主体とする
水溶液に浸漬して、水酸化ニッケルの表面に硝酸コバル
トを含浸した。この後、アルカリ濃度が7.0mol/
lで硝酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調
整された水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬して、硝酸コ
バルトを水酸化コバルトに置換してニッケル正極a1を
作製した。
【0019】同様に、アルカリ濃度が6.0mol/l
で硝酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調整
された水酸化ナトリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを
水酸化ニッケルに置換したこと以外は上述と同様にして
ニッケル正極a2を作製した。また、同様に、アルカリ
濃度が6.0mol/lで硝酸根濃度が3.0mol/
lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム水溶液
を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換したこと
以外は上述と同様にしてニッケル正極a3を作製し、ア
ルカリ濃度が6.0mol/lで硝酸根濃度が4.0m
ol/lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム
水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換し
たこと以外は上述と同様にしてニッケル正極a4を作製
し、アルカリ濃度が6.0mol/lで硝酸根濃度が
5.0mol/lとなるように濃度調整された水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケル
に置換したこと以外は上述と同様にしてニッケル正極a
5を作製し、アルカリ濃度が6.0mol/lで硝酸根
濃度が6.0mol/lとなるように濃度調整された水
酸化ナトリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニ
ッケルに置換したこと以外は上述と同様にしてニッケル
正極a6を作製した。
で硝酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調整
された水酸化ナトリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを
水酸化ニッケルに置換したこと以外は上述と同様にして
ニッケル正極a2を作製した。また、同様に、アルカリ
濃度が6.0mol/lで硝酸根濃度が3.0mol/
lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム水溶液
を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換したこと
以外は上述と同様にしてニッケル正極a3を作製し、ア
ルカリ濃度が6.0mol/lで硝酸根濃度が4.0m
ol/lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム
水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換し
たこと以外は上述と同様にしてニッケル正極a4を作製
し、アルカリ濃度が6.0mol/lで硝酸根濃度が
5.0mol/lとなるように濃度調整された水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケル
に置換したこと以外は上述と同様にしてニッケル正極a
5を作製し、アルカリ濃度が6.0mol/lで硝酸根
濃度が6.0mol/lとなるように濃度調整された水
酸化ナトリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニ
ッケルに置換したこと以外は上述と同様にしてニッケル
正極a6を作製した。
【0020】(2)ニッケル正極b1〜b5 上述のように焼結基板の細孔内に水酸化ニッケルを充填
した半完成ニッケル正極bを用いて、再度、硝酸根濃度
が1.0mol/lとなるように濃度調整された硝酸ニ
ッケルを主体とする硝酸塩溶液に浸漬して焼結基板の細
孔内に硝酸塩を含浸した後、アルカリ濃度が7.0mo
l/lで硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃
度調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、硝酸
ニッケルを水酸化ニッケルに置換した。ついで、これを
水洗し、乾燥させた後、硝酸根濃度が2.0mol/l
となるように濃度調整された硝酸コバルトを主体とする
水溶液に浸漬して、水酸化ニッケルの表面に硝酸コバル
トを含浸した。この後、アルカリ濃度が7.0mol/
lで硝酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調
整された水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬して、硝酸コ
バルトを水酸化コバルトに置換してニッケル正極b1を
作製した。
した半完成ニッケル正極bを用いて、再度、硝酸根濃度
が1.0mol/lとなるように濃度調整された硝酸ニ
ッケルを主体とする硝酸塩溶液に浸漬して焼結基板の細
孔内に硝酸塩を含浸した後、アルカリ濃度が7.0mo
l/lで硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃
度調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、硝酸
ニッケルを水酸化ニッケルに置換した。ついで、これを
水洗し、乾燥させた後、硝酸根濃度が2.0mol/l
となるように濃度調整された硝酸コバルトを主体とする
水溶液に浸漬して、水酸化ニッケルの表面に硝酸コバル
トを含浸した。この後、アルカリ濃度が7.0mol/
lで硝酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調
整された水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬して、硝酸コ
バルトを水酸化コバルトに置換してニッケル正極b1を
作製した。
【0021】同様に、アルカリ濃度が7.0mol/l
で硝酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調整
された水酸化ナトリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを
水酸化ニッケルに置換したこと以外は上述と同様にして
ニッケル正極b2を作製した。また、同様に、アルカリ
濃度が7.0mol/lで硝酸根濃度が3.0mol/
lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム水溶液
を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換したこと
以外は上述と同様にしてニッケル正極b3を作製し、ア
ルカリ濃度が7.0mol/lで硝酸根濃度が4.0m
ol/lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム
水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換し
たこと以外は上述と同様にしてニッケル正極b4を作製
し、アルカリ濃度が7.0mol/lで硝酸根濃度が
5.0mol/lとなるように濃度調整された水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケル
に置換したこと以外は上述と同様にしてニッケル正極b
5を作製した。
で硝酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調整
された水酸化ナトリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを
水酸化ニッケルに置換したこと以外は上述と同様にして
ニッケル正極b2を作製した。また、同様に、アルカリ
濃度が7.0mol/lで硝酸根濃度が3.0mol/
lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム水溶液
を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換したこと
以外は上述と同様にしてニッケル正極b3を作製し、ア
ルカリ濃度が7.0mol/lで硝酸根濃度が4.0m
ol/lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム
水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換し
たこと以外は上述と同様にしてニッケル正極b4を作製
し、アルカリ濃度が7.0mol/lで硝酸根濃度が
5.0mol/lとなるように濃度調整された水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケル
に置換したこと以外は上述と同様にしてニッケル正極b
5を作製した。
【0022】(3)ニッケル正極c1〜c5 上述のように焼結基板の細孔内に水酸化ニッケルを充填
した半完成ニッケル正極cを用いて、再度、硝酸根濃度
が1.0mol/lとなるように濃度調整された硝酸ニ
ッケルを主体とする硝酸塩溶液に浸漬して焼結基板の細
孔内に硝酸塩を含浸した後、アルカリ濃度が8.0mo
l/lで硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃
度調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、硝酸
ニッケルを水酸化ニッケルに置換した。ついで、これを
水洗し、乾燥させた後、硝酸根濃度が2.0mol/l
となるように濃度調整された硝酸コバルトを主体とする
水溶液に浸漬して、水酸化ニッケルの表面に硝酸コバル
トを含浸した。この後、アルカリ濃度が7.0mol/
lで硝酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調
整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、硝酸コバ
ルトを水酸化コバルトに置換してニッケル正極c1を作
製した。
した半完成ニッケル正極cを用いて、再度、硝酸根濃度
が1.0mol/lとなるように濃度調整された硝酸ニ
ッケルを主体とする硝酸塩溶液に浸漬して焼結基板の細
孔内に硝酸塩を含浸した後、アルカリ濃度が8.0mo
l/lで硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃
度調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、硝酸
ニッケルを水酸化ニッケルに置換した。ついで、これを
水洗し、乾燥させた後、硝酸根濃度が2.0mol/l
となるように濃度調整された硝酸コバルトを主体とする
水溶液に浸漬して、水酸化ニッケルの表面に硝酸コバル
トを含浸した。この後、アルカリ濃度が7.0mol/
lで硝酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調
整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、硝酸コバ
ルトを水酸化コバルトに置換してニッケル正極c1を作
製した。
【0023】同様に、アルカリ濃度が8.0mol/l
で硝酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調整
された水酸化ナトリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを
水酸化ニッケルに置換したこと以外は上述と同様にして
ニッケル正極c2を作製した。また、同様に、アルカリ
濃度が8.0mol/lで硝酸根濃度が3.0mol/
lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム水溶液
を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換したこと
以外は上述と同様にしてニッケル正極c3を作製し、ア
ルカリ濃度が8.0mol/lで硝酸根濃度が4.0m
ol/lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム
水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換し
たこと以外は上述と同様にしてニッケル正極c4を作製
し、アルカリ濃度が8.0mol/lで硝酸根濃度が
5.0mol/lとなるように濃度調整された水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケル
に置換したこと以外は上述と同様にしてニッケル正極c
5を作製した。
で硝酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調整
された水酸化ナトリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを
水酸化ニッケルに置換したこと以外は上述と同様にして
ニッケル正極c2を作製した。また、同様に、アルカリ
濃度が8.0mol/lで硝酸根濃度が3.0mol/
lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム水溶液
を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換したこと
以外は上述と同様にしてニッケル正極c3を作製し、ア
ルカリ濃度が8.0mol/lで硝酸根濃度が4.0m
ol/lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム
水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換し
たこと以外は上述と同様にしてニッケル正極c4を作製
し、アルカリ濃度が8.0mol/lで硝酸根濃度が
5.0mol/lとなるように濃度調整された水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケル
に置換したこと以外は上述と同様にしてニッケル正極c
5を作製した。
【0024】(4)ニッケル正極d1〜d5 上述のように焼結基板の細孔内に水酸化ニッケルを充填
した半完成ニッケル正極dを用いて、再度、硝酸根濃度
が1.0mol/lとなるように濃度調整された硝酸ニ
ッケルを主体とする硝酸塩溶液に浸漬して焼結基板の細
孔内に硝酸塩を含浸した後、アルカリ濃度が9.0mo
l/lで硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃
度調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、硝酸
ニッケルを水酸化ニッケルに置換した。ついで、これを
水洗し、乾燥させた後、硝酸根濃度が2.0mol/l
となるように濃度調整された硝酸コバルトを主体とする
水溶液に浸漬して、水酸化ニッケルの表面に硝酸コバル
トを含浸した。この後、アルカリ濃度が7.0mol/
lで硝酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調
整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、硝酸コバ
ルトを水酸化コバルトに置換してニッケル正極d1を作
製した。
した半完成ニッケル正極dを用いて、再度、硝酸根濃度
が1.0mol/lとなるように濃度調整された硝酸ニ
ッケルを主体とする硝酸塩溶液に浸漬して焼結基板の細
孔内に硝酸塩を含浸した後、アルカリ濃度が9.0mo
l/lで硝酸根濃度が1.0mol/lとなるように濃
度調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、硝酸
ニッケルを水酸化ニッケルに置換した。ついで、これを
水洗し、乾燥させた後、硝酸根濃度が2.0mol/l
となるように濃度調整された硝酸コバルトを主体とする
水溶液に浸漬して、水酸化ニッケルの表面に硝酸コバル
トを含浸した。この後、アルカリ濃度が7.0mol/
lで硝酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調
整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、硝酸コバ
ルトを水酸化コバルトに置換してニッケル正極d1を作
製した。
【0025】同様に、アルカリ濃度が9.0mol/l
で硝酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調整
された水酸化ナトリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを
水酸化ニッケルに置換したこと以外は上述と同様にして
ニッケル正極d2を作製した。また、同様に、アルカリ
濃度が9.0mol/lで硝酸根濃度が3.0mol/
lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム水溶液
を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換したこと
以外は上述と同様にしてニッケル正極d3を作製し、ア
ルカリ濃度が9.0mol/lで硝酸根濃度が4.0m
ol/lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム
水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換し
たこと以外は上述と同様にしてニッケル正極d4を作製
し、アルカリ濃度が9.0mol/lで硝酸根濃度が
5.0mol/lとなるように濃度調整された水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケル
に置換したこと以外は上述と同様にしてニッケル正極d
5を作製した。
で硝酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調整
された水酸化ナトリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを
水酸化ニッケルに置換したこと以外は上述と同様にして
ニッケル正極d2を作製した。また、同様に、アルカリ
濃度が9.0mol/lで硝酸根濃度が3.0mol/
lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム水溶液
を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換したこと
以外は上述と同様にしてニッケル正極d3を作製し、ア
ルカリ濃度が9.0mol/lで硝酸根濃度が4.0m
ol/lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム
水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換し
たこと以外は上述と同様にしてニッケル正極d4を作製
し、アルカリ濃度が9.0mol/lで硝酸根濃度が
5.0mol/lとなるように濃度調整された水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて硝酸ニッケルを水酸化ニッケル
に置換したこと以外は上述と同様にしてニッケル正極d
5を作製した。
【0026】4.密閉型ニッケル−カドミウム蓄電池の
作製 ついで、以上のようにして作製した各ニッケル正極a1
〜a6、b1〜b5、c1〜c5、d1〜d5を用いる
とともに、公知のカドミウム負極を用いて、ニッケル正
極とカドミウム負極をポリオレフィン製のセパレータを
介して対向するように卷回してそれぞれ電極体とした。
これらの電極体をそれぞれ外装缶内に挿入した後、これ
らの外装缶内にアルカリ電解液となる30質量の水酸化
カリウム水溶液(KOH)を注液し、外装缶の開口部を
封口体で密閉して、SCサイズのニッケル−カドミウム
蓄電池(理論容量が2000mAhのもの)A1〜A
6、B1〜B5、C1〜C5、D1〜D5をそれぞれ作
製した。なお、ニッケル正極a1〜a6を用いたニッケ
ル−カドミウム蓄電池を電池A〜A6とし、ニッケル正
極b1〜b5を用いたニッケル−カドミウム蓄電池を電
池B1〜B5とし、ニッケル正極c1〜c5を用いたニ
ッケル−カドミウム蓄電池を電池C1〜C5とし、ニッ
ケル正極d1〜d5を用いたニッケル−カドミウム蓄電
池を電池D1〜D5とした。
作製 ついで、以上のようにして作製した各ニッケル正極a1
〜a6、b1〜b5、c1〜c5、d1〜d5を用いる
とともに、公知のカドミウム負極を用いて、ニッケル正
極とカドミウム負極をポリオレフィン製のセパレータを
介して対向するように卷回してそれぞれ電極体とした。
これらの電極体をそれぞれ外装缶内に挿入した後、これ
らの外装缶内にアルカリ電解液となる30質量の水酸化
カリウム水溶液(KOH)を注液し、外装缶の開口部を
封口体で密閉して、SCサイズのニッケル−カドミウム
蓄電池(理論容量が2000mAhのもの)A1〜A
6、B1〜B5、C1〜C5、D1〜D5をそれぞれ作
製した。なお、ニッケル正極a1〜a6を用いたニッケ
ル−カドミウム蓄電池を電池A〜A6とし、ニッケル正
極b1〜b5を用いたニッケル−カドミウム蓄電池を電
池B1〜B5とし、ニッケル正極c1〜c5を用いたニ
ッケル−カドミウム蓄電池を電池C1〜C5とし、ニッ
ケル正極d1〜d5を用いたニッケル−カドミウム蓄電
池を電池D1〜D5とした。
【0027】5.容量密度の測定 上述のようにして作製した各電池A1〜A6、B1〜B
5、C1〜C5、D1〜D5を用いて、これらの各電池
A1〜A6、B1〜B5、C1〜C5、D1〜D5を室
温(約25℃)で200mA(0.1It[なお、It
は定格容量(mAh)/1h(時間)で表される数値で
ある])の充電電流で12時間充電した後、2000m
A(1It)の放電電流で電池電圧が1.0Vになるま
で放電させて、これらの各電池A1〜A6、B1〜B
5、C1〜C5、D1〜D5を活性化した。
5、C1〜C5、D1〜D5を用いて、これらの各電池
A1〜A6、B1〜B5、C1〜C5、D1〜D5を室
温(約25℃)で200mA(0.1It[なお、It
は定格容量(mAh)/1h(時間)で表される数値で
ある])の充電電流で12時間充電した後、2000m
A(1It)の放電電流で電池電圧が1.0Vになるま
で放電させて、これらの各電池A1〜A6、B1〜B
5、C1〜C5、D1〜D5を活性化した。
【0028】ついで、上述のように活性化した各電池A
1〜A6、B1〜B5、C1〜C5、D1〜D5を用い
て、これらの各電池A1〜A6、B1〜B5、C1〜C
5、D1〜D5を室温(約25℃)で200mA(0.
1It)の充電電流で12時間充電した後、667mA
(1/3It)の放電電流で、電池電圧が1.0Vにな
るまで放電させて、放電時間から放電容量(mAh)を
求めた。ついで、求めた放電容量から各ニッケル正極a
1〜a6、b1〜b5、c1〜c5、d1〜d5の単位
体積当たりの容量を容量密度(mAh/cm3)として
算出すると、下記の表1に示すような結果となった。
1〜A6、B1〜B5、C1〜C5、D1〜D5を用い
て、これらの各電池A1〜A6、B1〜B5、C1〜C
5、D1〜D5を室温(約25℃)で200mA(0.
1It)の充電電流で12時間充電した後、667mA
(1/3It)の放電電流で、電池電圧が1.0Vにな
るまで放電させて、放電時間から放電容量(mAh)を
求めた。ついで、求めた放電容量から各ニッケル正極a
1〜a6、b1〜b5、c1〜c5、d1〜d5の単位
体積当たりの容量を容量密度(mAh/cm3)として
算出すると、下記の表1に示すような結果となった。
【0029】
【表1】
【0030】上記表1の結果から明らかなように、正極
a1〜a6、b1〜b5、c1〜c5、d1〜d5にお
いては、10回目(最終回)に行ったアルカリ処理のア
ルカリ水溶液(水酸化ナトリウム水溶液)中の硝酸根の
濃度が1.0mol/lから2.0mol/l、3.0
mol/l、4.0mol/lと大きくなるにしたがっ
て容量密度(mAh/cm3)が高くなっていることが
分かる。また、アルカリ水溶液(水酸化ナトリウム水溶
液)の濃度が6.0mol/l(正極a1〜a6)から
7.0mol/l(正極b1〜b5)、8.0(正極c
1〜c5)mol/l、9.0(正極d1〜d5)mo
l/lと大きくなるにしたがって容量密度(mAh/c
m3)が高くなっていることが分かる。
a1〜a6、b1〜b5、c1〜c5、d1〜d5にお
いては、10回目(最終回)に行ったアルカリ処理のア
ルカリ水溶液(水酸化ナトリウム水溶液)中の硝酸根の
濃度が1.0mol/lから2.0mol/l、3.0
mol/l、4.0mol/lと大きくなるにしたがっ
て容量密度(mAh/cm3)が高くなっていることが
分かる。また、アルカリ水溶液(水酸化ナトリウム水溶
液)の濃度が6.0mol/l(正極a1〜a6)から
7.0mol/l(正極b1〜b5)、8.0(正極c
1〜c5)mol/l、9.0(正極d1〜d5)mo
l/lと大きくなるにしたがって容量密度(mAh/c
m3)が高くなっていることが分かる。
【0031】そこで、10回目(最終回)に行ったアル
カリ処理液中のアルカリ濃度(mol/l)を横軸(X
軸)とし、硝酸根濃度(mol/l)を縦軸(Y軸)と
し、かつ容量密度が600(mAh/cm3)以上のニ
ッケル正極を○印とし、容量密度が600(mAh/c
m3)未満のニッケル正極を×印としてプロットする
と、図1に示すような結果が得られた。ここで、図1に
おいて、○印と×印とを区画する直線を引くと、Y=1
5−1.5Xという直線式が得られた。
カリ処理液中のアルカリ濃度(mol/l)を横軸(X
軸)とし、硝酸根濃度(mol/l)を縦軸(Y軸)と
し、かつ容量密度が600(mAh/cm3)以上のニ
ッケル正極を○印とし、容量密度が600(mAh/c
m3)未満のニッケル正極を×印としてプロットする
と、図1に示すような結果が得られた。ここで、図1に
おいて、○印と×印とを区画する直線を引くと、Y=1
5−1.5Xという直線式が得られた。
【0032】これは、10回目(最終回)に行ったアル
カリ処理液中の硝酸根濃度(Y)とアルカリ濃度(X)
との関係が、Y≧15−1.5Xの関係を満たせば、即
ち、10回目の含浸処理で、アルカリ処理液中の硝酸根
濃度(Y)が、図1の直線よりも上側に存在し、かつア
ルカリ処理液中のアルカリ濃度(X)が、図1の直線よ
りも右側に存在するように濃度調整されたアルカリ水溶
液を用いてアルカリ処理を行えば、容量密度が大きいニ
ッケル正極が得られることを意味する。換言すると、ア
ルカリ濃度(X)が高い水酸化ナトリウムを用いる場合
は、アルカリ処理液中の硝酸根濃度(Y)が低くなるよ
うに濃度調整されたアルカリ水溶液を用い、アルカリ濃
度(X)が低い水酸化ナトリウムを用いる場合は、アル
カリ処理液中の硝酸根濃度(Y)が高くなるように濃度
調整されたアルカリ水溶液を用いるのが好ましいという
ことができる。
カリ処理液中の硝酸根濃度(Y)とアルカリ濃度(X)
との関係が、Y≧15−1.5Xの関係を満たせば、即
ち、10回目の含浸処理で、アルカリ処理液中の硝酸根
濃度(Y)が、図1の直線よりも上側に存在し、かつア
ルカリ処理液中のアルカリ濃度(X)が、図1の直線よ
りも右側に存在するように濃度調整されたアルカリ水溶
液を用いてアルカリ処理を行えば、容量密度が大きいニ
ッケル正極が得られることを意味する。換言すると、ア
ルカリ濃度(X)が高い水酸化ナトリウムを用いる場合
は、アルカリ処理液中の硝酸根濃度(Y)が低くなるよ
うに濃度調整されたアルカリ水溶液を用い、アルカリ濃
度(X)が低い水酸化ナトリウムを用いる場合は、アル
カリ処理液中の硝酸根濃度(Y)が高くなるように濃度
調整されたアルカリ水溶液を用いるのが好ましいという
ことができる。
【0033】具体的には、アルカリ濃度(X)が6mo
l/lの水酸化ナトリウムを用いる場合は、アルカリ処
理液中の硝酸根濃度(Y)が6mol/l以上の濃度に
なるように濃度調整されたアルカリ水溶液を用い、アル
カリ濃度(X)が7mol/lの水酸化ナトリウムを用
いる場合は、アルカリ処理液中の硝酸根濃度(Y)が5
mol/l以上の濃度になるように濃度調整されたアル
カリ水溶液を用い、アルカリ濃度(X)が8mol/l
の水酸化ナトリウムを用いる場合は、アルカリ処理液中
の硝酸根濃度(Y)が3mol/l以上の濃度になるよ
うに濃度調整されたアルカリ水溶液を用い、アルカリ濃
度(X)が9mol/lの水酸化ナトリウムを用いる場
合は、アルカリ処理液中の硝酸根濃度(Y)が1.5m
ol/l以上の濃度になるように濃度調整されたアルカ
リ水溶液を用いるのが好ましいということができる。
l/lの水酸化ナトリウムを用いる場合は、アルカリ処
理液中の硝酸根濃度(Y)が6mol/l以上の濃度に
なるように濃度調整されたアルカリ水溶液を用い、アル
カリ濃度(X)が7mol/lの水酸化ナトリウムを用
いる場合は、アルカリ処理液中の硝酸根濃度(Y)が5
mol/l以上の濃度になるように濃度調整されたアル
カリ水溶液を用い、アルカリ濃度(X)が8mol/l
の水酸化ナトリウムを用いる場合は、アルカリ処理液中
の硝酸根濃度(Y)が3mol/l以上の濃度になるよ
うに濃度調整されたアルカリ水溶液を用い、アルカリ濃
度(X)が9mol/lの水酸化ナトリウムを用いる場
合は、アルカリ処理液中の硝酸根濃度(Y)が1.5m
ol/l以上の濃度になるように濃度調整されたアルカ
リ水溶液を用いるのが好ましいということができる。
【0034】この理由を図2、図3、図4を用いて以下
において検討する。なお、図2は水酸化ニッケルが充填
された焼結基板に硝酸ニッケルを含浸させた後、アルカ
リ溶液に浸漬した状態を模式的に示す断面図であり、図
3は図2において含浸された硝酸ニッケルが水酸化され
る過程を模式的に示す断面図である。また、図4は図3
において水酸化された水酸化ニッケルにコバルト導電層
が生成された状態を模式的に示す断面図である。
において検討する。なお、図2は水酸化ニッケルが充填
された焼結基板に硝酸ニッケルを含浸させた後、アルカ
リ溶液に浸漬した状態を模式的に示す断面図であり、図
3は図2において含浸された硝酸ニッケルが水酸化され
る過程を模式的に示す断面図である。また、図4は図3
において水酸化された水酸化ニッケルにコバルト導電層
が生成された状態を模式的に示す断面図である。
【0035】まず、上述のようにして、硝酸ニッケルの
含浸およびアルカリ処理を9回繰り返して、焼結基板1
0の細孔内に水酸化ニッケル11を充填した半完成ニッ
ケル正極を用いて、これを濃度調整された硝酸ニッケル
を主体とする硝酸塩溶液(この場合は、硝酸根濃度
(Y)とアルカリ濃度(X)との関係が、Y≧15−
1.5Xの関係となるに濃度調整されている)に浸漬す
ると、図2に示すように、焼結基板の細孔内に形成され
た水酸化ニッケル11の表面に硝酸ニッケル12が含浸
される。これを水酸化ナトリウム水溶液20に浸漬する
と、下記の(2)式に従って水酸化反応が進行する。 2NaOH+Ni(NO3)2・6H2O →Ni(OH)2+2NaNO3+6H2O・・・(2)
含浸およびアルカリ処理を9回繰り返して、焼結基板1
0の細孔内に水酸化ニッケル11を充填した半完成ニッ
ケル正極を用いて、これを濃度調整された硝酸ニッケル
を主体とする硝酸塩溶液(この場合は、硝酸根濃度
(Y)とアルカリ濃度(X)との関係が、Y≧15−
1.5Xの関係となるに濃度調整されている)に浸漬す
ると、図2に示すように、焼結基板の細孔内に形成され
た水酸化ニッケル11の表面に硝酸ニッケル12が含浸
される。これを水酸化ナトリウム水溶液20に浸漬する
と、下記の(2)式に従って水酸化反応が進行する。 2NaOH+Ni(NO3)2・6H2O →Ni(OH)2+2NaNO3+6H2O・・・(2)
【0036】ここで、低硝酸根濃度のアルカリ溶液であ
ると、(2)式の反応により生成された硝酸ナトリウム
(NaNO3)はアルカリ溶液に溶けるが、上記のよう
に濃度調整された高硝酸根濃度のアルカリ溶液である
と、図3に示すように、(2)式の水酸化反応過程で活
物質(Ni(OH)2)13とともに硝酸ナトリウム(N
aNO3)14の結晶が析出する。このようにして生成
された硝酸ナトリウム(NaNO3)14を含有する活
物質(Ni(OH)2)13は嵩が高く、水酸化反応に伴
って膨張して、既存の活物質11の隙間を押し広げると
ともに、生成された硝酸ナトリウム(NaNO3)14
を中心にして微小なひび割れ14aが無数に発生する。
この微小なひび割れ14aは焼結基板10あるいは焼結
基板10の近傍まで到達する場合がある。
ると、(2)式の反応により生成された硝酸ナトリウム
(NaNO3)はアルカリ溶液に溶けるが、上記のよう
に濃度調整された高硝酸根濃度のアルカリ溶液である
と、図3に示すように、(2)式の水酸化反応過程で活
物質(Ni(OH)2)13とともに硝酸ナトリウム(N
aNO3)14の結晶が析出する。このようにして生成
された硝酸ナトリウム(NaNO3)14を含有する活
物質(Ni(OH)2)13は嵩が高く、水酸化反応に伴
って膨張して、既存の活物質11の隙間を押し広げると
ともに、生成された硝酸ナトリウム(NaNO3)14
を中心にして微小なひび割れ14aが無数に発生する。
この微小なひび割れ14aは焼結基板10あるいは焼結
基板10の近傍まで到達する場合がある。
【0037】この後、これを水洗し、乾燥させた後、図
4に示すように、硝酸コバルトを主体とする水溶液に浸
漬して、生成された水酸化ニッケル(活物質)13の表
面に硝酸コバルトを含浸し、これを水酸化ナトリウム水
溶液中に浸漬することにより、硝酸コバルトを水酸化コ
バルト15に置換すると、先のアルカリ処理時に生成さ
れた微小なひび割れ14a内にも水酸化コバルト15a
が生成されるようになる。これにより、水酸化ニッケル
(活物質)13の表面に導電性が良好なコバルト化合物
層が形成されるとともに、このコバルト化合物層が焼結
基板10あるいは焼結基板10の近傍まで達して集電性
に優れた導電ネットワークが形成されることにより、容
量密度が向上したと考えられる。
4に示すように、硝酸コバルトを主体とする水溶液に浸
漬して、生成された水酸化ニッケル(活物質)13の表
面に硝酸コバルトを含浸し、これを水酸化ナトリウム水
溶液中に浸漬することにより、硝酸コバルトを水酸化コ
バルト15に置換すると、先のアルカリ処理時に生成さ
れた微小なひび割れ14a内にも水酸化コバルト15a
が生成されるようになる。これにより、水酸化ニッケル
(活物質)13の表面に導電性が良好なコバルト化合物
層が形成されるとともに、このコバルト化合物層が焼結
基板10あるいは焼結基板10の近傍まで達して集電性
に優れた導電ネットワークが形成されることにより、容
量密度が向上したと考えられる。
【0038】6.コバルト含有量の測定 ここで、電池B5(アルカリ濃度が7.0mol/lで
硝酸根濃度が5.0mol/lとなるように濃度調整さ
れた水酸化ナトリウム水溶液を用いて作製したニッケル
正極b5を用いたもの)と、電池B2(アルカリ濃度が
7.0mol/lで硝酸根濃度が2.0mol/lとな
るように濃度調整された水酸化ナトリウム水溶液を用い
て作製したニッケル正極b2を用いたもの)を解体し
て、ニッケル正極b5およびニッケル正極b2に生成さ
れたコバルト量を測定して、正極全体の質量に対するコ
バルトの含有量(%)を求めると、ニッケル正極b5の
コバルト含有量は2.4質量%で、ニッケル正極b2の
コバルト含有量は1.7質量%であることが分かった。
硝酸根濃度が5.0mol/lとなるように濃度調整さ
れた水酸化ナトリウム水溶液を用いて作製したニッケル
正極b5を用いたもの)と、電池B2(アルカリ濃度が
7.0mol/lで硝酸根濃度が2.0mol/lとな
るように濃度調整された水酸化ナトリウム水溶液を用い
て作製したニッケル正極b2を用いたもの)を解体し
て、ニッケル正極b5およびニッケル正極b2に生成さ
れたコバルト量を測定して、正極全体の質量に対するコ
バルトの含有量(%)を求めると、ニッケル正極b5の
コバルト含有量は2.4質量%で、ニッケル正極b2の
コバルト含有量は1.7質量%であることが分かった。
【0039】そこで、ニッケル正極b5のコバルト含有
量と等しくなるようなニッケル正極e1を以下のように
作製して、コバルト含有量と容量密度の関係について検
討した。まず、上述のように焼結基板の細孔内に水酸化
ニッケルを充填した半完成ニッケル正極bを用いて、再
度、硝酸ニッケルを主体とする硝酸塩溶液に浸漬して焼
結基板の細孔内に硝酸塩を含浸した後、アルカリ濃度が
7.0mol/lで硝酸根濃度が2.0mol/lとな
るように濃度調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬
して、硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換した。
量と等しくなるようなニッケル正極e1を以下のように
作製して、コバルト含有量と容量密度の関係について検
討した。まず、上述のように焼結基板の細孔内に水酸化
ニッケルを充填した半完成ニッケル正極bを用いて、再
度、硝酸ニッケルを主体とする硝酸塩溶液に浸漬して焼
結基板の細孔内に硝酸塩を含浸した後、アルカリ濃度が
7.0mol/lで硝酸根濃度が2.0mol/lとな
るように濃度調整された水酸化ナトリウム水溶液に浸漬
して、硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに置換した。
【0040】ついで、これを水洗し、乾燥させた後、硝
酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調整され
た硝酸コバルトを主体とする水溶液に浸漬して、水酸化
ニッケルの表面に硝酸コバルトを含浸した。この後、ア
ルカリ濃度が7.0mol/lで硝酸根濃度が2.0m
ol/lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム
水溶液中に浸漬して、硝酸コバルトを水酸化コバルトに
置換し、さらに、同様なコバルト処理を繰り返して行っ
てニッケル正極e1を作製した。ついで、上述と同様に
ニッケル−カドミウム蓄電池を作製して、電池E1とし
た後、上述と同様に容量密度を求めると下記の表2に示
すような結果となった。なお、表2には電池B5および
電池B2の結果も併せて示している。
酸根濃度が2.0mol/lとなるように濃度調整され
た硝酸コバルトを主体とする水溶液に浸漬して、水酸化
ニッケルの表面に硝酸コバルトを含浸した。この後、ア
ルカリ濃度が7.0mol/lで硝酸根濃度が2.0m
ol/lとなるように濃度調整された水酸化ナトリウム
水溶液中に浸漬して、硝酸コバルトを水酸化コバルトに
置換し、さらに、同様なコバルト処理を繰り返して行っ
てニッケル正極e1を作製した。ついで、上述と同様に
ニッケル−カドミウム蓄電池を作製して、電池E1とし
た後、上述と同様に容量密度を求めると下記の表2に示
すような結果となった。なお、表2には電池B5および
電池B2の結果も併せて示している。
【0041】
【表2】
【0042】上記表2の結果から明らかなように、コバ
ルトの含有率を等しくしたニッケル正極b5を用いた電
池B5と、ニッケル正極e1を用いた電池E1とを比較
すると、電池B5の方が容量密度が向上していることが
分かる。これは、10回目(最終回)に行ったアルカリ
処理液中の硝酸根濃度(Y)とアルカリ濃度(X)との
関係が、Y≧15−1.5Xの関係を備えているので、
水酸化ニッケル(活物質)の表面に導電性が良好なコバ
ルト化合物層が形成されるとともに、このコバルト化合
物層が焼結基板あるいは焼結基板の近傍まで達して集電
性に優れた導電ネットワークが形成されたためと考えら
れる。このことから、コバルト処理の回数を減少させて
も効果的に導電性が良好なコバルト化合物層が形成する
ことが可能となる。
ルトの含有率を等しくしたニッケル正極b5を用いた電
池B5と、ニッケル正極e1を用いた電池E1とを比較
すると、電池B5の方が容量密度が向上していることが
分かる。これは、10回目(最終回)に行ったアルカリ
処理液中の硝酸根濃度(Y)とアルカリ濃度(X)との
関係が、Y≧15−1.5Xの関係を備えているので、
水酸化ニッケル(活物質)の表面に導電性が良好なコバ
ルト化合物層が形成されるとともに、このコバルト化合
物層が焼結基板あるいは焼結基板の近傍まで達して集電
性に優れた導電ネットワークが形成されたためと考えら
れる。このことから、コバルト処理の回数を減少させて
も効果的に導電性が良好なコバルト化合物層が形成する
ことが可能となる。
【0043】上述したように、本発明においては、焼結
基板10の細孔内に形成された水酸化ニッケル11の表
面に含浸された硝酸ニッケル12をアルカリ水溶液に浸
漬して水酸化反応を進行させる際に、アルカリ水溶液中
の硝酸根濃度が高くなるように調整されているので、水
酸化反応過程で活物質(Ni(OH)2)が析出するとと
もに、アルカリ硝酸塩がアルカリ水溶液に溶解すること
なく析出する。この析出したアルカリ硝酸塩を含有する
活物質は嵩が高くて、水酸化反応に伴って膨張するた
め、生成されたアルカリ硝酸塩を中心にして微小なひび
割れ(亀裂)が無数に発生する。
基板10の細孔内に形成された水酸化ニッケル11の表
面に含浸された硝酸ニッケル12をアルカリ水溶液に浸
漬して水酸化反応を進行させる際に、アルカリ水溶液中
の硝酸根濃度が高くなるように調整されているので、水
酸化反応過程で活物質(Ni(OH)2)が析出するとと
もに、アルカリ硝酸塩がアルカリ水溶液に溶解すること
なく析出する。この析出したアルカリ硝酸塩を含有する
活物質は嵩が高くて、水酸化反応に伴って膨張するた
め、生成されたアルカリ硝酸塩を中心にして微小なひび
割れ(亀裂)が無数に発生する。
【0044】この後、硝酸コバルトに含浸して、これを
水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬することにより水酸化
コバルトに置換されて、先のアルカリ処理時に生成され
た微小なひび割れ(亀裂)内にも水酸化コバルトが生成
されるようになる。これにより、水酸化ニッケル(活物
質)の表面に導電性が良好なコバルト化合物層が形成さ
れるとともに、このコバルト化合物層が焼結基板あるい
は焼結基板の近傍まで達する導電ネットワークが形成さ
れる。この結果、高密度に活物質が充填された状態にあ
っても、集電性に優れた導電ネットワークが形成され、
正極容量の高いニッケル正極が得られるようになる。
水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬することにより水酸化
コバルトに置換されて、先のアルカリ処理時に生成され
た微小なひび割れ(亀裂)内にも水酸化コバルトが生成
されるようになる。これにより、水酸化ニッケル(活物
質)の表面に導電性が良好なコバルト化合物層が形成さ
れるとともに、このコバルト化合物層が焼結基板あるい
は焼結基板の近傍まで達する導電ネットワークが形成さ
れる。この結果、高密度に活物質が充填された状態にあ
っても、集電性に優れた導電ネットワークが形成され、
正極容量の高いニッケル正極が得られるようになる。
【0045】なお、上述した実施の形態においては、焼
結基板の細孔内に水酸化ニッケルを充填する処理操作を
9回繰り返して、半完成ニッケル正極とした後、10回
目にアルカリ水溶液処理(高硝酸根濃度アルカリ処理)
する際の硝酸根濃度が高くなるように濃度調整されたア
ルカリ水溶液に浸漬するようにした例について説明した
が、高硝酸根濃度アルカリ処理は10回目に限らず、活
物質充填処理の過程で少なくとも1回行うようにすれば
よく、その実行は好ましくは複数回繰り返す活物質充填
処理操作のうちの後半に行うのがよく、さらに好ましく
は、最終回およびその近接回に行うようにすればよい。
結基板の細孔内に水酸化ニッケルを充填する処理操作を
9回繰り返して、半完成ニッケル正極とした後、10回
目にアルカリ水溶液処理(高硝酸根濃度アルカリ処理)
する際の硝酸根濃度が高くなるように濃度調整されたア
ルカリ水溶液に浸漬するようにした例について説明した
が、高硝酸根濃度アルカリ処理は10回目に限らず、活
物質充填処理の過程で少なくとも1回行うようにすれば
よく、その実行は好ましくは複数回繰り返す活物質充填
処理操作のうちの後半に行うのがよく、さらに好ましく
は、最終回およびその近接回に行うようにすればよい。
【0046】また、活物質充填処理は9回あるいは10
回に限らず、必要とする正極容量となるように活物質充
填処理を行うようにすればよい。また、上述した実施の
形態においては、アルカリ処理するアルカリ水溶液とし
て水酸化ナトリウムを用いた例について説明したが、ア
ルカリ水溶液としては水酸化ナトリウムに限らず、水酸
化カリウム、水酸化リチウムなどの他のアルカリ水溶液
を用いるようにしてもよい。
回に限らず、必要とする正極容量となるように活物質充
填処理を行うようにすればよい。また、上述した実施の
形態においては、アルカリ処理するアルカリ水溶液とし
て水酸化ナトリウムを用いた例について説明したが、ア
ルカリ水溶液としては水酸化ナトリウムに限らず、水酸
化カリウム、水酸化リチウムなどの他のアルカリ水溶液
を用いるようにしてもよい。
【図1】 アルカリ濃度(X)と硝酸根濃度(Y)との
関係を示す図である。
関係を示す図である。
【図2】 水酸化ニッケルが充填された焼結基板に硝酸
ニッケルを含浸させた後、アルカリ溶液に浸漬した状態
を模式的に示す断面図である。
ニッケルを含浸させた後、アルカリ溶液に浸漬した状態
を模式的に示す断面図である。
【図3】 図2において含浸された硝酸ニッケルが水酸
化される過程を模式的に示す断面図である。
化される過程を模式的に示す断面図である。
【図4】 図3において水酸化された水酸化ニッケルに
コバルト導電層が生成された状態を模式的に示す断面図
である。
コバルト導電層が生成された状態を模式的に示す断面図
である。
10…焼結基板、11…水酸化ニッケル(活物質)、1
2…硝酸ニッケル、13…水酸化ニッケル(活物質)、
14…アルカリ硝酸塩(NaNO3)の結晶硝酸、14
a…微小なひび割れ、15…コバルト化合物層、15a
…微小なひび割れに形成されたコバルト化合物層、20
…アルカリ水溶液
2…硝酸ニッケル、13…水酸化ニッケル(活物質)、
14…アルカリ硝酸塩(NaNO3)の結晶硝酸、14
a…微小なひび割れ、15…コバルト化合物層、15a
…微小なひび割れに形成されたコバルト化合物層、20
…アルカリ水溶液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池町 隆明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H050 AA08 BA11 CA03 CB13 CB14 CB16 DA09 EA01 FA17 FA18 GA12 GA13 GA22 GA23 GA26 GA27 HA10
Claims (3)
- 【請求項1】 多孔性基板に硝酸塩溶液を含浸した後、
アルカリ水溶液に浸漬して前記硝酸塩を水酸化物に転化
する活物質充填工程を備え、該活物質充填工程を複数回
繰り返すようにしたアルカリ蓄電池用ニッケル正極の製
造方法であって、 前記活物質充填工程において、アルカリ濃度と硝酸根濃
度を同時に濃度調整したアルカリ水溶液に浸漬する高硝
酸根濃度アルカリ浸漬工程を少なくとも1回備えるとと
もに、 前記活物質充填工程の後に、硝酸コバルトを主体とする
水溶液に含浸した後、アルカリ水溶液に浸漬して前記硝
酸コバルトを水酸化物に転化するコバルト添加工程を備
えたことを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル正極の
製造方法。 - 【請求項2】 前記高硝酸根濃度アルカリ浸漬工程にお
いて、前記アルカリ水溶液のアルカリ濃度をX(mol
/l)とし、該アルカリ水溶液中の硝酸根濃度をY(m
ol/l)とした場合に、Y≧15−1.5Xの条件を
満たすように濃度調整するようにしたことを特徴とする
請求項1に記載のアルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造
方法。 - 【請求項3】 前記高硝酸根濃度アルカリ浸漬工程の後
に水洗して前記硝酸根を除去する水洗工程を備えるよう
にしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載
のアルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001100895A JP2002298838A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001100895A JP2002298838A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002298838A true JP2002298838A (ja) | 2002-10-11 |
Family
ID=18954288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001100895A Withdrawn JP2002298838A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002298838A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007095602A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池用極板の製造方法 |
JP2007513852A (ja) * | 2003-10-29 | 2007-05-31 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 金属酸化物薄膜及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001100895A patent/JP2002298838A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007513852A (ja) * | 2003-10-29 | 2007-05-31 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 金属酸化物薄膜及びその製造方法 |
JP2007095602A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池用極板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002298838A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造方法 | |
JP2898421B2 (ja) | アルカリ二次電池用の焼結式ニッケル電極の製造方法 | |
JP7166705B2 (ja) | 亜鉛電池用負極の製造方法及び亜鉛電池の製造方法 | |
JP2002203543A (ja) | アルカリ蓄電池用カドミウム負極およびその製造方法 | |
JP3744677B2 (ja) | 焼結式カドミウム負極の製造方法 | |
JP3851022B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池 | |
JP3619703B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造方法 | |
JP3414184B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極板の製造方法 | |
JPS645421B2 (ja) | ||
JP3702107B2 (ja) | アルカリ蓄電池用焼結式ニッケル電極の製造方法 | |
JPS60143569A (ja) | アルカリ電池用正極板 | |
JP3397216B2 (ja) | ニッケル極板とその製造方法およびこれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP3744306B2 (ja) | アルカリ蓄電池用燒結式ニッケル電極の製造法 | |
WO2012014895A1 (ja) | 焼結式ニッケル正極及びその製造方法並びにこの焼結式ニッケル正極を用いたアルカリ蓄電池 | |
JP2001351619A (ja) | ニッケル正極板およびアルカリ蓄電池 | |
JPH0410181B2 (ja) | ||
JP2966497B2 (ja) | アルカリ蓄電池用カドミウム負極板の製造方法 | |
JP3540557B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびその製造方法 | |
JP2005183339A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池 | |
JPH01146253A (ja) | 電池用カドミウム極の製造法 | |
JP2003229131A (ja) | ニッケル電極を備えたアルカリ蓄電池およびその製造方法 | |
JPH04160757A (ja) | ペースト式ニッケル正極 | |
JP2000106179A (ja) | 非焼結式ニッケル正極の製造法 | |
JPS61124060A (ja) | アルカリ蓄電池用ペ−スト式正極板 | |
JP2000277100A (ja) | アルカリ蓄電池用焼結式ニッケル電極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080603 |