[go: up one dir, main page]

JP2002293701A - サスポエマルジョン形態の農園芸用農薬組成物 - Google Patents

サスポエマルジョン形態の農園芸用農薬組成物

Info

Publication number
JP2002293701A
JP2002293701A JP2001097215A JP2001097215A JP2002293701A JP 2002293701 A JP2002293701 A JP 2002293701A JP 2001097215 A JP2001097215 A JP 2001097215A JP 2001097215 A JP2001097215 A JP 2001097215A JP 2002293701 A JP2002293701 A JP 2002293701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
water
manufactured
agricultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001097215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786811B2 (ja
Inventor
Takashi Hirokawa
隆志 廣川
Satoru Ono
哲 大野
Takashi Sato
隆志 佐藤
Masaki Akiyama
正樹 秋山
Michiyasu Okamura
充康 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001097215A priority Critical patent/JP4786811B2/ja
Publication of JP2002293701A publication Critical patent/JP2002293701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786811B2 publication Critical patent/JP4786811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性に優れ、また水面及び水中での分
散性及び拡散性に優れ、更に薬害、特に薬剤が直接農作
物に付着した場合の薬害をさらに抑えることができるサ
スポエマルジョン型の農園芸用農薬組成物の提供。 【解決手段】 (1)水に対する溶解度が25℃で10
0ppm以下、且つ融点が68℃以下である水難溶性農
薬原体(a)と;(2)水に対する溶解度が25℃で1
00ppm以下であり脂肪酸エステル系溶剤、二塩基酸
エステル系溶剤及び高級アルコール系溶剤からなる群か
ら選ばれる1種以上の水難溶性溶剤(b)と;(3)水
に対する溶解度が25℃で100ppm以下で、融点が
69℃以上である水難溶性農薬原体(c)と;(4)保
護コロイド剤(d)と;(5)芳香族系ビニル系樹脂
(e)と;(6)水(f);とを含有するサスポエマル
ジョン型の農園芸用農薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農作物に付着して
も薬害が発生せず、さらに低温並びに高温において長期
間貯蔵した後においても保存安定性に優れるサスポエマ
ルジョン製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】農薬原体は、取扱いの容易さ、または特
定の組み合わせが相乗効果を奏するため、しばしば作物
に混合物として散布される。使用の容易性、作業の効率
化のためには、あらかじめ混合した液体配合物を農家に
提供することが望ましい。しかしながら、全ての農薬原
体の組み合わせにおいて十分な相溶性が得られるわけで
はないし、また長期間安定なものが得られるわけでもな
い。特に液状原体と固体原体は、その相溶性に大きな問
題があり、実用性のある混合物を作るのは非常に難し
い。
【0003】上記の問題に対する一つの解決方法とし
て、サスポエマルジョン製剤が知られている。サスポエ
マルジョン(SE)とは、1つの成分のエマルジョン濃
縮物(EC)と、他成分のサスペンジョン濃縮物(S
C)との混合物であり、取扱いの容易さ等により種々の
組成が検討されてきた。
【0004】例えば(イ)植物保護有効物質の新規なサ
スポエマルジョン(特開昭63−83001号公報参
照)、(ロ)スルホ尿素系又はフェニル尿素系からの除
草剤を用いたフェノキサプロップエチルの保存安定性の
技術に困難のないサスポエマルジョン製剤(特開平5−
132406号公報参照)、(ハ)スルホニル尿素を水
分散液にしたサスポエマルジョン製剤(特開平6−21
9913号公報参照)、(ニ)固体としてジチオカルバ
マートを含み、乳化された成分としてトリアゾール、モ
ルホリンまたはピリミジンを含むサスポエマルジョン製
剤(特開平8−67603号公報)等が知られている。
【0005】しかしながら、従来の(イ)〜(ニ)のサ
スポエマルジョン製剤では、溶剤を必要とするエマルジ
ョンと、サスペンジョンとを組み合わせる場合、散布時
に薬剤の農作物への付着力が上昇し、更に薬剤が付着後
に葉面で拡展するため有効成分が農作物の伸長部に接触
し易くなり、重大な薬害を引き起こすといった問題点を
有する。また、一般的にサスポエマルジョン製剤は、加
水分解性のある農薬原体の分解を従来の水性懸濁状組成
物(フロアブル)より大幅に促進するといった問題点を
有することが知られている。
【0006】例えば(ハ)のサスポエマルジョン製剤で
は、ポリアクリル誘導体を用いることによりスルホニル
尿素の分解抑制を行っているが、このポリアクリル酸誘
導体を用いたサスポエマルジョン製剤でも、薬剤の組み
合わせによっては効果的にその分解抑制機能が働かな
い。また(イ)〜(ニ)のサスポエマルジョン製剤は、
高い溶解力をもった有機溶剤を使用した場合、サスペン
ジョンとエマルジョンの凝集が発生し易い等の問題点が
ある。そこで上記問題を解消するために、芳香族系ビニ
ル系樹脂を含有するサスポエマルジョン製剤(例えば、
特開2000−344604号公報を参照されたい)等
が開発された。
【0007】該サスポエマルジョン製剤の特徴の1つと
して、農作物の葉面に付着しても薬剤の接着力により葉
面から伸長部へ薬剤が展延せず薬害を防止することがあ
げられている。しかしながら、このサスポエマルジョン
製剤は、農薬原体が葉面に付着して薬害を発現する傾向
が高く、薬剤が伸長部付近または直接付着した場合には
強い薬害を引き起こす問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、加水分解性の高い除草活性成分の分解を効
果的に抑制し、低温及び高温において長期間貯蔵した後
においても保存安定性に優れ、また水面及び水中での分
散性及び拡散性に優れた性能を維持しつつ、更に薬害、
特に薬剤が直接農作物に付着した場合の薬害をさらに抑
えることができるサスポエマルジョン形態の農園芸用農
薬組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、これらの
課題を解決するべく種々研究を重ねた結果、加水分解性
の高い農薬原体の分解を効果的に抑制し、長期にわたり
優れた保存安定性を示し、さらに水面及び水中での分散
性及び拡散性に優れ、安定した防除効果を示しつつ、薬
剤の農作物、特に農作物の葉面への付着性を抑え、さら
に薬剤が葉面に付着した場合でも、薬剤の接着力により
葉面から伸長部への薬剤の展延を抑えることにより、薬
害を効果的に抑制することができるサスポエマルジョン
形態の農園芸用農薬組成物を見出し、本発明を完成する
に至った。
【0010】即ち本発明は、水に対する溶解度が25℃
で100ppm以下であり、且つ融点が68℃以下であ
る水難溶性農薬原体(a)と、水に対する溶解度が25
℃で100ppm以下であり、脂肪酸エステル系溶剤、
二塩基酸エステル系溶剤、及び高級アルコール系溶剤か
らなる群から選ばれる1種以上の水難溶性溶剤(b)
と、水に対する溶解度が25℃で100ppm以下であ
り、且つ融点が69℃以上である水難溶性農薬原体
(c)と、保護コロイド剤(d)と、芳香族系ビニル系
樹脂(e)と、水(f)とを含有するサスポエマルジョ
ン形態の農園芸用農薬組成物を提供するものである。
【0011】また、本発明は水田に散布することを特徴
とする上記のサスポエマルジョン形態の農園芸用農薬組
成物の使用方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の水難溶性農薬原体(a)
とは、水に対する溶解度が25℃で100ppm以下で
あり、且つ融点が68℃以下、好ましくは−40〜68
℃の農薬原体を指し、除草剤、殺菌剤、殺虫剤及び殺ダ
ニ剤などが挙げられる。水難溶性農薬原体(a)のうち
除草剤としては、例えば、2−(1,2−ジメチルプロ
ピルアミノ)−4−エチルアミノ−6−メチルチオ−
1,3,5−トリアジン(一般名、ジメタメトリン)、
2−クロロ−2’,6’−ジエチル−N−(2−プロポ
キシエチル)−アセトアニリド(一般名、プレチラクロ
ール)、S,S−ジメチル−2−(ジフルオロメチル)
−4−イソブチル−6−(トリフルオロメチル)−3,
5−ピリジンジカルボチオナート(一般名、ジチオピ
ル)、S−ベンジル−N−(1,2−ジメチルプロピ
ル)−N−エチルチオカルバマート(一般名、エスプロ
カルブ)、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチルベンゾ
フラン−5−イル エタンスルホナート(一般名、ベン
フレセート)、ブチル=(R)−2−[4−(4−シア
ノ−2−フルオロフェノキシ)フェノキシ]プロピオナ
ート(一般名、シハロホップブチル)、S−1−メチル
−1−フェニルエチル=ピペリジン−1−カルボチオア
ート(一般名、ジメピペレート)等が挙げられる。
【0013】これらのうち、2−(1,2−ジメチルプ
ロピルアミノ)−4−エチルアミノ−6−メチルチオ−
1,3,5−トリアジン、2−クロロ−2’,6’−ジ
エチル−N−(2−プロポキシエチル)−アセトアニリ
ド、S,S−ジメチル−2−(ジフルオロメチル)−4
−イソブチル−6−(トリフルオロメチル)−3,5−
ピリジンジカルボチオナート、S−ベンジル−N−
(1,2−ジメチルプロピル)−N−エチルチオカルバ
マート、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチルベンゾフ
ラン−5−イル エタンスルホナート、ブチル=(R)
−2−[4−(4−シアノ−2−フルオロフェノキシ)
フェノキシ]プロピオナート、S−1−メチル−1−フ
ェニルエチル=ピペリジン−1−カルボチオアートが好
ましく用いられる。
【0014】また、水難溶性農薬原体(a)のうち殺菌
剤としては、O,O−ジイソプロピル−S−ベンジルチ
オホスフェート(一般名、IBP)、エチル=2−ジエ
トキシチオホスホリルオキシ−5−メチルピラゾロ
(1,5−a)ピリミジン−6−カルボキシラート(一
般名、ピラゾホス)、1−[2−(2,4−ジクロロフ
ェニル)−4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−
イルメチル]−1H−1,2,4−トリアゾール(一般
名、プロピコナゾール)等が挙げられる。
【0015】また、水難溶性農薬原体(a)のうち殺虫
剤としては、O,O−ジメチル−S−(N−メチルカル
バモイルメチル)ジチオホスフェート(一般名、ジメト
エート)、S−4−フェノキシブチル−N,N−ジメチ
ルチオカルバマート(一般名、フェノチオカルブ)、2
−sec−ブチルフェニル−N−メチルカルバマート
(一般名、BPMC)、2−(4−エトキシフェニル)
−2−メチルプロピル−3−フェノキシベンジルエーテ
ル(一般名、エトフェンプロックス)等が挙げられる。
本発明の農園芸用農薬組成物には、これらの水難溶性農
薬原体を1種以上用いることができ、除草剤、殺菌剤、
殺虫剤等を複数種混合することも可能である。
【0016】本発明で使用される水難溶性溶剤(b)
は、水に対する溶解度が25℃で1000ppm以下、
好ましくは500ppm以下、より好ましくは100p
pm以下であり、且つ25℃で液状である脂肪酸エステ
ル系溶剤、二塩基酸エステル系溶剤、及び高級アルコー
ル系溶剤を指す。この水難溶性溶剤(b)は、水に対す
る溶解度が低いほど、農園芸用農薬組成物の保存安定性
は向上する。脂肪酸エステル系溶剤としては、脂肪酸と
して例えば2−エチルヘキサン酸、カプリル酸、カプリ
ン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレ
イン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸、ブラシジ
ン酸のような炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸が
挙げられ、そのアルキルエステルとしては、メチルエス
テル、ブチルエステル、イソブチルエステル、オレイル
エステルのような炭素数1〜18の直鎖又は分岐鎖のア
ルキル鎖とのモノエステル型、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール(5モ
ル)、ネオペンチルグリコール、グリセリンのような炭
素数2〜10のグリコール類とのモノ、ジ及びトリエス
テル型が挙げられる。例えば、オレイン酸メチルエステ
ル、リノール酸エチルエステル、リノレン酸メチルエス
テル、2−エチルヘキサン酸トリグリセリド、カプリル
酸トリグリセリド、カプリン酸トリグリセリド、オレイ
ン酸トリグリセリド、オクタン酸トリグリセリド、リノ
ール酸トリグリセリド、リノレン酸トリグリセリド、エ
ルカ酸トリグリセリド、ジオクタン酸ネオペンチルグリ
コール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール等が挙げ
られる。
【0017】また、脂肪酸エステル系溶剤としては、植
物油があげられ、これらの組成は、オレイン酸トリグリ
セリド、リノール酸トリグリセリド、リノレン酸トリグ
リセリド、エルカ酸トリグリセリド等を主成分とする混
合物である。植物油としては、大豆油、オリーブ油、ホ
ホバ油、ひまし油、菜種油、パーム油、トウモロコシ
油、サフラワー油、カポック油、椿油、ヤシ油、ゴマ
油、米ヌカ油、落下生油、綿実油、亜麻仁油、きり油、
ひまわり油、紅花油等が挙げられる。
【0018】二塩基酸エステル系溶剤としては、シュウ
酸、リンゴ酸、クエン酸、アジピン酸、フタル酸等の2
つのカルボン酸基をもつ二塩基酸のエステル化合物であ
り、そのアルキルエステルとしては、メチルエステル、
ブチルエステル、イソブチルエステル、オレイルエステ
ルのような炭素数1〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル
鎖とのエステル化合物であり、例えば、リンゴ酸イソス
テアリル、アジピン酸ジ(2−ヘプチルウンデシル)、
グルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチル、アジピン酸ジ
メチル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソデ
シル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸
ジイソブチル、フタル酸ジイソトリデシルなどが挙げら
れる。
【0019】高級アルコール系溶剤としては、炭素数6
〜24の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和アルコール
で、例えばオクタノール、ヘプチルアルコール、デシル
アルコール、オレイルアルコール、ヘキシルデカノー
ル、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノー
ル、デシルテトラデカノール、などが挙げられる。水難
溶性溶剤(b)の中では、大豆油が特に好ましく用いら
れる。
【0020】本発明の水難溶性農薬原体(c)とは、水
に対する溶解度が25℃で100ppm以下であり、且
つ融点が69℃以上、好ましくは69〜350℃の農薬
原体を指し、除草剤、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤等が挙
げられる。
【0021】このような水及び油難溶性農薬原体(c)
のうち除草剤としては、例えば、O−3−tert−ブ
チルフェニル−6−メトキシ−2−ピリジル(メチル)
チオカルバマート(一般名、ピリブチカルブ)、5−
(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロメチルベ
ンゾアート(一般名、ビフェノックス)、2−クロロ−
N−(3−メトキシ−2−テニル)−2’,6’−ジメ
チルアセトアニリド(一般名、テニルクロール)、1−
(α,α−ジメチルベンジル)−3−(パラトリル)尿
素 (一般名、ダイムロン)、N,N−ジエチル−3−
メシチルスルホニル−1H−1,2,4−トリアゾール
−1−カルボキサミド(一般名、カフェンストロー
ル)、メチル−α−(4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イル)カルバモイルスルファモイル]−o−トルア
ート(一般名、ベンスルフロンメチル)、2−ブロモ−
N−(α,α−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチル
ブタナミド(一般名、ブロモブチド)、1−(2−クロ
ロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニ
ル)−3−(4,6−ジメトキシピリジン−2−イル)
尿素(一般名、イマゾスルフロン)、1−{[O−(シ
クロプロピルカルボニル)フェニル]スルファモイル}
−3(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)−尿素
(一般名、シクロスルファムロン)等が挙げられ、この
うち好ましくはO−3−tert−ブチルフェニル−6
−メトキシ−2−ピリジル(メチル)チオカルバマー
ト、5−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロ
メチルベンゾアート、2−クロロ−N−(3−メトキシ
−2−テニル)−2’,6’−ジメチルアセトアニリ
ド、1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−(パラト
リル)尿素、N,N−ジエチル−3−メシチルスルホニ
ル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−カルボキサ
ミド、メチル−α−(4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イル)カルバモイルスルファモイル]−o−トルア
ート、2−ブロモ−N−(α,α−ジメチルベンジル)
−3,3−ジメチルブタナミド、1−(2−クロロイミ
ダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニル)−
3−(4,6−ジメトキシピリジン−2−イル)尿素、
1−{[O−(シクロプロピルカルボニル)フェニル]
スルファモイル}−3(4,6−ジメトキシ−2−ピリ
ミジニル)−尿素等が挙げられる。
【0022】また、このような水難溶性農薬原体(c)
のうち殺菌剤としては、例えば、マンガニーズエチレン
ビス(ジチオカルバマート)(一般名、マンネブ)、3
−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチアゾール−1,
1−ジオキシド(一般名、プロベナゾール)、2−メチ
ル−3’−イソプロポキシベンズアニリド(一般名、メ
プロニル)、4,5,6,7−テトラクロロイソフタロ
ニトリル(一般名、TPN)、ジメチル−4,4’−O
−フェニレンビス(3−チオアロファナート)(一般
名、チオファネートメチル)等が挙げられる。さらにま
た、このような水難溶性農薬原体(c)のうち殺虫剤と
しては、ジメチル−2−クロロ−1−(2,4−ジクロ
ロフェニル)ビニルホスファート(一般名、ジメチルビ
ンホス)、1−ナフチル−N−メチルカルバマート(一
般名、NAC)、2−イソプロピルフェニル−N−メチ
ルカルバマート(一般名、MIPC)等が挙げられる。
【0023】本発明の農園芸用農薬組成物には、これら
の水難溶性農薬原体を1種以上用いることができ、除草
剤、殺菌剤、殺虫剤等を複数種混合することも可能であ
る。
【0024】また、本発明のサスポエマルジョン形態の
農園芸用農薬組成物に保存安定性を損なわない範囲で水
溶性農薬製剤を添加することも可能である。
【0025】本発明で使用される保護コロイド剤(d)
としては、従来公知の保護コロイド剤が用いられる。保
護コロイド剤(d)としては、例えば、ポリビニルアル
コール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロ
キシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース又はヒドロキシプロピ
ルセルロース等が挙げられ、これらを単独で用いても、
併用しても良い。
【0026】ポリビニルアルコールとしては、分子量2
00〜3500、鹸化度が60〜100モル%のものが
挙げられ、好ましくは、分子量500〜2500、鹸化
度が75〜95モル%程度のものである。保護コロイド
剤(d)の中では、ポリビニルアルコールが特に好まし
く用いられる。
【0027】本発明で使用される芳香族系ビニル系樹脂
(e)としては、スチレン系樹脂、フタル酸系樹脂、芳
香族ポリアミド系樹脂、キシリレン系樹脂、ビスフェノ
ール系樹脂、イソシアナート系樹脂、フェニレン系樹脂
等が挙げられ、好ましくはスチレン系樹脂が挙げられ
る。ここでいう系とは、樹脂が一般的な他のモノマー、
例えばアクリル酸、ブタジエン、酢酸ビニル、メタクリ
ル酸等との共重合体のものを含むという意味であり、芳
香族基を必須成分として持っていれば、その他のモノマ
ーが1種又は複数組み合わされていても良い。
【0028】スチレン系樹脂としては、スチレン/アク
リル酸系エステル共重合体が好ましく用いられる。例え
ば、平均分子量が約100000〜900000、好ま
しくは300000〜700000のスチレン/アクリ
ル酸系エステル共重合体が挙げられ、さらにこれを約1
0〜60重量%含有するディスパージョンの状態で使用
するのが好ましい。例えばエマルジョン又はハイドロゾ
ルのような型で使用することが好ましい。
【0029】本発明のサスポエマルジョン形態の農園芸
用農薬組成物は、これらの他に水(f)を必須とする。
【0030】また本発明のサスポエマルジョン形態の農
園芸用農薬組成物には、上述した(a)〜(f)成分に
加え、さらに結晶析出防止剤を添加しても良い。該結晶
析出防止剤としては、ロジングリセリンエステル(東邦
化学工業株式会社製、ソルポール7518)等の樹脂誘
導体や、Agrimer VEMAシリーズ(ISP株
式会社製)、Agrimer VAシリーズ(ISP
JAPAN社製)、Sokalan HP53(BAS
F社製)等の水溶性樹脂が挙げられ、このうち、ロジン
グリセリンエステルが好ましく挙げられる。
【0031】本発明のサスポエマルジョン形態の農園芸
用農薬組成物の安定性を阻害しない範囲で公知慣用の界
面活性剤が添加されても良い。該界面活性剤としては、
ノニオン系、アニオン系界面活性剤が用いられる。具体
的にはポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロッ
クポリマー、ポリオキシエチレントリスチリルフェニル
エーテル誘導体、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエ
チレンアリールフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンキャスターオイルエーテル類、ポリオキシエチレンソ
ルビタンエステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル
類、ソルビット脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン
ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン界面活性剤が挙
げられ、これらを単独で用いても、併用しても良い。
【0032】ポリオキシエチレントリスチリルフェニル
エーテルとしては、ポリオキシエチレン(5〜40モ
ル)のトリスチリルフェニルエーテル等が挙げられる。
ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポ
リマーとしては、平均分子量が500〜20000、好
ましくは1000〜10000のものが挙げられる。ま
た当該ブロックポリマー中のポリオキシエチレンの比率
は5〜70%が好ましく、より好ましくは20〜65%
である。
【0033】ポリオキシエチレントリスチリルフェニル
エーテル誘導体としては、ポリオキシエチレン(5〜4
0モル)のトリスチリルフェニルエーテル硫酸エステル
塩、ポリオキシエチレン(5〜40モル)のトリスチリ
ルフェニルエーテルリン酸エステル塩等が挙げられる。
【0034】ここでいう塩としては、例えばナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アンモニウ
ム、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン等が挙げられる。
【0035】ソルビタン脂肪酸エステルとしては、炭素
数5〜20の脂肪酸とソルビタンのエステルが好まし
く、例えばモノパルミチン酸ソルビタン、モノオレイン
酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、トリステア
リン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン等が
挙げられる。これらの界面活性剤は、1種又は複数組み
合わせて用いることができる。また、必要に応じて本発
明の効果を損なわない範囲で、農薬製剤に公知慣用のア
ニオン界面活性剤を少量添加することもできる。
【0036】また、本発明の農園芸用農薬組成物の安定
性を阻害しない範囲で水難溶性溶剤(b)以外の公知慣
用の有機溶剤を添加し得る。当該有機溶剤としては、ケ
トン類、炭化水素類が挙げられる。
【0037】本発明の農園芸用農薬組成物は、上記成分
以外に、必要に応じて公知慣用の消泡剤、凍結防止剤、
防腐剤、増粘剤等の添加剤を含んでいても良い。消泡剤
としては、例えばシリコーン系のものが挙げられる。凍
結防止剤としては、例えばエチレングリコール、ジエチ
レングリコール等のジオール類や、グリコールエーテル
類、尿素等が挙げられる。
【0038】防腐剤としては例えばベストサイド100
0(大日本インキ化学工業株式会社製)、ベストサイド
300(大日本インキ化学工業株式会社製)等の工業用
途の水系混合物に使用される防腐剤が挙げられる。
【0039】また、増粘剤としてはキサンタンガム、ウ
エランガム等のヘテロポリサッカライドガム、ベントナ
イト等の無機鉱物、コロイダルシリカ等が挙げられる。
【0040】続いて、本発明の農園芸用農薬組成物の製
造方法の概要を説明する。本発明のサスポエマルジョン
形態の農園芸用農薬組成物の製造方法は、 (イ) 水難溶性農薬原体(a)と、水難溶性溶剤
(b)と、保護コロイド剤(d1)と、水(f1)とを含
むエマルジョン部を製造する。
【0041】(ロ) 保護コロイド剤(d2)と、水
(f2)と、水難溶性農薬原体剤(c)とを含むサスペ
ンジョン部を製造する。
【0042】(ハ) 最後に(イ)で製造したエマルジ
ョン部、(ロ)で製造したサスペンジョン部、及び芳香
族系ビニル系樹脂(e)とを混合する。又は芳香族系ビ
ニル系樹脂(e)はエマルジョン部若しくはサスペンジ
ョン部のどちらか一方に添加して製造し、最後に他の一
方と混合しても良い。
【0043】さらに詳しく製造方法を説明する。水難溶
性農薬原体(a)0.1〜30重量部、水難溶性溶剤
(b)0.1〜50重量部、保護コロイド剤(d1
1.0〜15重量部を混合し、次に水(f1)5〜9
8.7重量部中に加えて撹拌混合し、更に乳化機又は湿
式粉砕機により粒径0.1〜15μm、より好ましくは
0.1〜5μmまで微粒子化しエマルジョン部を製造す
る。
【0044】次に保護コロイド剤(d2)1〜(15重
量部−エマルジョン部で使用した保護コロイド剤重量
部)重量部と水(f2)5〜(98.7重量部−エマル
ジョン部で使用した水重量部)重量部を撹拌混合した系
に水難溶性農薬原体剤(c)0.1〜30重量部を加
え、更に撹拌混合して分散した混合スラリーを製造し、
湿式粉砕機により粒径0.1〜15μm、より好ましく
は0.1〜5μmまで微粒子化しサスペンジョン部を製
造する。
【0045】最後にエマルジョン部とサスペンジョン部
と芳香族系ビニル系樹脂(e)0.1〜30重量部とを
混合してサスポエマルジョンの製造は完了する。又は、
芳香族系ビニル系樹脂(e)1〜30重量部をエマルジ
ョン部若しくはサスペンジョン部のどちらか一方に添加
して製造し、最後に他の一方と混合してサスポエマルジ
ョンの製造は完了する。このときサスポエマルジョンの
粒径は0.1〜15μm、より好ましくは0.1〜5μ
mである。
【0046】上述した粒径の範囲は、上限を越えると保
存安定性が悪くなり好ましくなく、また、下限は実際に
工業的に得られるものであり、本来は特に下限は限定さ
れない。ここでいう乳化機としては、公知慣用の乳化機
であり、ホモジナイザー、高圧乳化機、超音波乳化機等
が挙げられる。また粉砕機としては公知慣用の粉砕機で
あり、ボールミル、ジェット粉砕機、衝撃微粒粉砕機等
が挙げられるが、特に好ましくは微小球形の剛体ビーズ
(ガラス,セラミック等)と共に混合スラリーを高速撹
拌して微粉砕する湿式粉砕機を用いる方法が挙げられ、
例えばダイノミルKDL型(WILLY A.BACH
OFEN AG Maschinenfabrik B
asel社製)、アシザワLMZ型(アシザワ株式会社
製)、サンドグラインダー(アイメックス株式会社製)
等が挙げられる。
【0047】また、保護コロイド剤(d)は、エマルジ
ョン部を製造する場合とサスペンジョン部を製造する場
合において同じ剤を使用することが好ましいが、複数の
保護コロイド剤を使用する場合は、添加組成の割合、種
類が若干異なっていても良い。
【0048】本発明のサスポエマルジョン形態の農園芸
用農薬組成物における水難溶性農薬原体(a)の配合割
合は、0.1〜30重量部、より好ましくは1〜10重
量部である。また、水難溶性溶剤(b)の配合割合は
0.1〜50重量部、より好ましくは1〜40重量部で
ある。さらにまた水難溶性農薬原体(c)の配合割合は
0.1〜30重量部、より好ましくは1〜10重量部で
ある。さらにまた保護コロイド剤(d)の配合割合は
0.5〜15重量部、より好ましくは1〜10重量部で
ある。さらにまた芳香族系ビニル系樹脂(e)の配合割
合は、0.5〜20重量部、より好ましくは1〜15重
量部である。さらにまた水(f)の配合割合は1〜9
8.7重量部、より好ましくは20〜60重量部であ
る。
【0049】製造されたサスポエマルジョン形態の農園
芸用農薬組成物は、従来、別々に散布処理しなければな
らなかったエマルジョン組成物とサスペンジョン組成物
を一度に散布処理することができ、省力的である。
【0050】本発明のサスポエマルジョン形態の農園芸
用農薬組成物は、25℃での表面張力が37mN/m以
上であり、好ましくは37〜55mN/m、より好まし
くは38〜55mN/m、更に好ましくは40〜55m
N/mである。表面張力を高くした場合、薬剤の農作物
への付着を抑制することが可能になり、付着による薬害
を抑えることにつながる。
【0051】本サスポエマルジョン形態の農園芸用農薬
組成物の使用方法としては、植物への施用(茎葉散
布)、植物の生育土壌への施用(土壌施用)、田面水へ
の施用(水面施用)、種子への施用(種子処理)等が考
えられ、特に田面水への使用(水面施用)に好適に用い
られる。
【0052】本発明のサスポエマルジョン形態の農園芸
用農薬組成物を田面水へ使用(水面施用)する場合、優
れた水中分散性と拡散性を有する為、水田水面の1点ま
たは数箇所に直接滴下散布するのみで、使用者が水田に
入ることなく、水田に容易に散布することができる。ま
たこの時、散布器具は特に限定されないが、水懸濁状農
薬組成物などで通常使用されているプラスティック容
器、紙容器などを用いれば良い。この様なプラスティッ
ク容器や紙容器を使用して水田面に直接散布する場合
は、充填した農薬原体の種類、製剤中への含有量などに
より、その散布量が異なる為、一律に特定することはで
きないが、10アール当たり、10〜2000ml、好
ましくは50〜1000mlを水田に施用する。例え
ば、50〜1000mlの容量に充填したものであれ
ば、10アール当たり、容器1〜2本程度を水田に使用
すれば良い。本発明のサスポエマルジョン形態の農園芸
用農薬組成物を散布器具により水田面に直接散布したも
のは、薬液が水面に滴下されると同時に内容物の水面及
び水中への拡散がはじまり均一に分散するため、十分な
防除効果をもたらす。また、本発明のサスポエマルジョ
ン形態の農園芸用農薬組成物は、稲に付着しても、表面
張力が高いため、稲に付着し難く、また仮に稲に付着し
た場合でも、付着葉面での拡展性はほとんどないため、
稲の伸長部にまで薬剤が到達することがほとんどなく、
このため重大な薬害を引き起こす心配がない。
【0053】また、水に希釈して施用する場合は、例え
ば10m2の面積に薬剤を散布する時、散布タンクの1
0リットルの水に本薬剤を5〜2000ml、より好ま
しくは10〜1000ml程度を投入するだけで、作業
者が安全で簡単に散布液が調製でき、果樹、野菜などに
充分な効果をあげることができる。
【0054】本サスポエマルジョン形態の農園芸用農薬
組成物は、上述した稲だけでなく他の農作物に対しても
同様の効果を現す。即ち、表面張力を高く設定すること
により、農作物に対する付着性を効果的に抑制し、更
に、芳香族系ビニル系樹脂(e)の添加により、付着後
の水分蒸発時に油層部が増粘し、さらに接着力を発現す
ることで、葉面付着後の当該農園芸用農薬組成物の葉面
での展延及び吸収を防止し、農作物の伸長部への薬剤の
展延を防止する。このため、従来のサスポエマルジョン
剤で問題となった農作物への薬剤の吸収並びに伸長部へ
の薬剤の展延を効果的に抑制でき、このため農作物が枯
死するような重大な薬害は効果的に防止される。
【0055】また、本サスポエマルジョン形態の農園芸
用農薬組成物は、高温、低温の温度変化の激しい条件下
でさえ、長期にわたって凝集物を形成することなく、化
学的に不安定なスルホニル尿素等の分解を抑制するな
ど、良好な保存安定性を有する。
【0056】
【実施例】以下に本発明の実施例及び比較例を示し、本
発明を更に詳細に説明するが、それらは本発明の範囲を
何等限定するものではない。
【0057】[実施例1]エスプロカルブ5重量部、大
豆油5重量部を溶融混合した後、この液を、水28.8
5重量部にポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、
PVA−235)1重量部、プロピレングリコール5重
量部、ベストサイド1000(大日本インキ化学工業株
式会社製)0.05重量部、消泡剤(トーレ・ダウコー
ニングシリコーン株式会社製、SM5512)0.1重
量部を混合した混合物中に添加し、TKホモミキサー
(特殊機化工業株式会社製)で10000rpmで5分
間乳化させ、エマルジョン部を得た。
【0058】次に水37.21重量部、ポリビニルアル
コール(株式会社クラレ製、PVA−235)1重量
部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式会
社製、SM5512)0.05重量部を混合溶解させた
溶液にピリブチカルブ10重量部、イマゾスルフロン
1.7重量部を加えて分散させ、これを湿式粉砕機にて
粉砕し、サスペンジョン部を得た。
【0059】このように得られたエマルジョン部45.
0重量部,サスペンジョン部49.96重量部と、スチ
レン/アクリル酸共重合体エマルジョン(固形分約50
重量%含有)(大日本インキ化学工業株式会社製、EC
−863)5重量部及び増粘剤(ローヌプーラン社製、
ロードポールG)0.04重量部を混合し、均質なサス
ポエマルジョンを得た。
【0060】[実施例2]エスプロカルブ7重量部、ジ
チオピル1重量部、大豆油5重量部を混合した後この液
を、水25.85重量部にポリビニルアルコール(株式
会社クラレ製、PVA−220E)1重量部、スチレン
/アクリル酸共重合体エマルジョン(固形分約50重量
%含有)(大日本インキ化学工業株式会社製、EC−8
63)5重量部、エチレングリコール5重量部、ベスト
サイド1000(大日本インキ化学工業株式会社製)
0.05重量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリ
コーン株式会社製、SM5512)0.1重量部を混合
した混合物中に添加し、TKホモミキサー(特殊機化工
業株式会社製)で10000rpmで3分間乳化させエ
マルジョン部を得た。
【0061】次に水37.91重量部、ポリビニルアル
コール(株式会社クラレ製、PVA−220E)1重量
部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式会
社製、SM5512)0.05重量部を混合溶解させた
溶液にピリブチカルブ10重量部、シクロスルファムロ
ン1.0重量部を加えて分散させ、これを湿式粉砕機に
て粉砕し、サスペンジョン部を得た。
【0062】このように得られたエマルジョン部50.
0重量部、サスペンジョン部49.96重量部及び増粘
剤(ローヌプーラン社製、ロードポールG)0.04重
量部を混合し、均質なサスポエマルジョンを得た。
【0063】[実施例3]エスプロカルブ7重量部、ベ
ンフレセート1重量部、オレイン酸メチルエステル5重
量部を溶融混合した後、この液を、水26.85重量部
にポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、PVA−
235)1重量部、スチレン/アクリル酸共重合体エマ
ルジョン(固形分約50重量%含有)(大日本インキ化
学工業株式会社製、EC−863)5重量部、エチレン
グリコール5重量部、ベストサイド1000(大日本イ
ンキ化学工業株式会社製)0.05重量部、消泡剤(ト
ーレ・ダウコーニングシリコーン株式会社製、SM55
12)0.1重量部を混合した混合物中に添加し、ダイ
ノミルKDL型(W.A.B.社製)をビーズ充填率3
0%、10m/sの条件で乳化させ、エマルジョン部を
得た。
【0064】次に水35.95重量部、ポリビニルアル
コール(株式会社クラレ製、PVA−235)1重量
部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式会
社製、SM5512)0.05重量部を混合溶解させた
溶液にピリブチカルブ10重量部、シクロスルファムロ
ン1.0重量部を加えて分散させ、これを湿式粉砕機に
て粉砕し、サスペンジョン部を得た。
【0065】このように得られたエマルジョン部50.
0重量部と、サスペンジョン部48重量部及び2%増粘
剤水溶液(ローヌプーラン社製、ロードポールG)2重
量部を混合し、均質なサスポエマルジョンを得た。
【0066】[実施例4]ベンフレセート2重量部、ジ
イソブチルアジペート6重量部、大豆油5重量部を溶融
混合した後、この液を、水25.85重量部にポリビニ
ルアルコール(株式会社クラレ製、PVA−220)1
重量部、スチレン/アクリル酸共重合体エマルジョン
(固形分約50重量%含有)(大日本インキ化学工業株
式会社製、EC−863)5重量部、エチレングリコー
ル5重量部、ベストサイド1000(大日本インキ化学
工業株式会社製)0.05重量部、消泡剤(トーレ・ダ
ウコーニングシリコーン株式会社製、SM5512)
0.1重量部を混合した混合物中に添加し、TKホモミ
キサー(特殊機化工業株式会社製)で8000rpmで
10分間乳化させ、エマルジョン部を得た。
【0067】次に水34.95重量部、ポリビニルアル
コール(株式会社クラレ製、PVA−220)1重量
部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式会
社製、SM5512)0.05重量部を混合溶解させた
溶液にピリブチカルブ10重量部、イマゾスルフロン
2.0重量部を加えて分散させ、これを湿式粉砕機にて
粉砕し、サスペンジョン部を得た。
【0068】このように得られたエマルジョン部50.
0重量部、サスペンジョン部48重量部及び2%増粘剤
水溶液(ローヌプーラン社製、ロードポールG)2重量
部を混合し、均質なサスポエマルジョンを得た。
【0069】[実施例5]エスプロカルブ5重量部、フ
タル酸ジイソトリデシル2重量部、ジチオピル1重量
部、大豆油5重量部、酸化防止剤BHT0.05重量部
を溶融混合した後、この液を、水29.80重量部にポ
リビニルアルコール(株式会社クラレ製、PVA−23
5)1重量部、スチレン/アクリル酸共重合体エマルジ
ョン(固形分約50重量%含有)(大日本インキ化学工
業株式会社製、EC−863)5重量部、プロピレング
リコール5重量部、ベストサイド1000(大日本イン
キ化学工業株式会社製)0.05重量部、消泡剤(トー
レ・ダウコーニングシリコーン株式会社製、SM551
2)0.1重量部を混合した混合物中に添加し、TKホ
モミキサー(特殊機化工業株式会社製)で8000rp
mで10分間乳化させ、エマルジョン部を得た。(5
4.0重量部)
【0070】次に水33.78重量部、ポリビニルアル
コール(株式会社クラレ製、PVA−235)1重量
部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式会
社製、SM5512)0.05重量部を混合溶解させた
溶液にピリブチカルブ11重量部、イマゾスルフロン
1.17重量部、ロジングリセリンエステル(東邦化学
工業株式会社製、ソルポール7518)1重量部を加え
て分散させ、これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジ
ョン部を得た。
【0071】このように得られたエマルジョン部54.
0重量部,サスペンジョン部48.0重量部をTKホモ
ミキサー(特殊機化工業株式会社製)で5000rpm
で10分間混合し、さらに2%増粘剤水溶液(ローヌプ
ーラン社製、ロードポールG)2重量部を混合し、均質
なサスポエマルジョンを得た。
【0072】[実施例6]エスプロカルブ7重量部、ベ
ンフレセート1重量部、大豆油7.5重量部、酸化防止
剤BHT0.05重量部を溶融混合した後、この液を、
水28.30重量部にポリビニルアルコール(株式会社
クラレ製、PVA−220E)1重量部、スチレン/ア
クリル酸共重合体エマルジョン(固形分約50重量%含
有)(大日本インキ化学工業株式会社製、EC−86
3)5重量部、プロピレングリコール5重量部、ベスト
サイド1000(大日本インキ化学工業株式会社製)
0.05重量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリ
コーン株式会社製、SM5512)0.1重量部を混合
した混合物中に添加し、TKホモミキサー(特殊機化工
業株式会社製)で8000rpmで10分間乳化させエ
マルジョン部を得た。(54.0重量部)。
【0073】次に水33.35重量部、ポリビニルアル
コール(株式会社クラレ製、PVA−235)1重量
部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式会
社製、SM5512)0.05重量部を混合溶解させた
溶液にピリブチカルブ11重量部、シクロスルファムロ
ン1.60重量部、ロジングリセリンエステル(東邦化
学工業株式会社製、ソルポール7518)1重量部を加
えて分散させ、これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペン
ジョン部を得た。
【0074】このように得られたエマルジョン部54.
0重量部、サスペンジョン部48.0重量部を、TKホ
モミキサー(特殊機化工業株式会社製)で5000rp
mで10分間混合し、さらに2%増粘剤水溶液(ローヌ
プーラン社製、ロードポールG)2重量部を混合し、均
質なサスポエマルジョンを得た。
【0075】[比較例1]ピリブチカルブ10重量部、
ベンフレセート8重量部、ジイソプロピルナフタレン
(呉羽化学工業株式会社製、KMC−113)38重量
部、トリオレイン酸ソルビタン(松本油脂製薬株式会社
製、RY−425)0.6重量部及びポリオキシエチレ
ン(16モル)トリスチリルフェニルエーテル(ローヌ
プーラン株式会社製、SOPROPHOR BSU)
1.0重量部を溶融混合した後、この液を、水24.9
5重量部にジオクチルスルホこはく酸ナトリウム(東邦
化学工業株式会社製、エアロールCT−1)0.7重量
部、平均分子量が10000でポリオキシエチレンの比
率が約70%のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピ
レンブロックポリマー(竹本油脂株式会社製、ニューカ
ルゲン70100PB)1.0重量部、プロピレングリ
コール5重量部、ベストサイド1000(大日本インキ
化学工業株式会社製)0.05重量部、消泡剤(トーレ
・ダウコーニングシリコーン株式会社製、SM551
2)0.1重量部を混合した混合物中に添加し、TKホ
モミキサー(特殊機化工業株式会社製)で10000r
pmで3分間乳化させ、エマルジョン部を得た。
【0076】次に水3.7重量部、ポリオキシエチレン
(16モル)トリスチリルフェニルエーテル(ローヌプ
ーラン株式会社製、SOPROPHOR BSU)0.
05重量部、ジオクチルスルホこはく酸ナトリウム(東
邦化学工業株式会社製、エアロールCT−1)0.05
重量部、平均分子量が10000でポリオキシエチレン
の比率が約70%のポリオキシエチレン・ポリオキシプ
ロピレンブロックポリマー(竹本油脂株式会社製、ニュ
ーカルゲン70100PB)0.05重量部、消泡剤
(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式会社製、SM
5512)0.05重量部を混合溶解させた溶液に、イ
マゾスルフロン1.7重量部を加えて分散させ、これを
湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジョン部を得た。
【0077】このように得られたエマルジョン部89.
4重量部,サスペンジョン部5.6重量部とスチレン/
アクリル酸共重合体エマルジョン(固形分約50重量%
含有)(大日本インキ化学工業株式会社製、EC−86
3)5重量部を混合し、均質なサスポエマルジョンを得
た。
【0078】[比較例2]ピリブチカルブ5重量部、ジ
メチルモノプロピルナフタレン(日鉱石油化学株式会社
製、PAD−1)20重量部、トリオレイン酸ソルビタ
ン(松本油脂製薬株式会社製、RY−425)0.5重
量部及びポリオキシエチレン(16モル)トリスチリル
フェニルエーテル(ローヌプーラン株式会社製、SOP
ROPHOR BSU)1.0重量部を溶融混合した
後、この液を、水26.73重量部にジオクチルスルホ
こはく酸ナトリウム(東邦化学工業株式会社製、エアロ
ールCT−1)0.6重量部、エチレングリコール6重
量部、ベストサイド1000(大日本インキ化学工業株
式会社製)0.05重量部、増粘剤キサンタンガム(ロ
ーヌプーラン株式会社製、RHODOPOL G)0.
02重量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコー
ン株式会社製、SM5512)0.1重量部を混合した
混合物中に添加し、ダイノミルKDL型(W.A.B.
社製)をビーズ充填率30%、10m/sの条件で乳化
させ、エマルジョン部を得た。
【0079】次に水13.58重量部、ポリオキシエチ
レン(16モル)トリスチリルフェニルエーテル(ロー
ヌプーラン株式会社製、SOPROPHOR BSU)
0.4重量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコ
ーン株式会社製、SM5512)0.02重量部を混合
溶解させた溶液にシクロスルファムロン6重量部を加え
て分散させ、これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジ
ョン部を得た。
【0080】このように得られたエマルジョン部60重
量部、サスペンジョン部20重量部とスチレン/アクリ
ル酸共重合体エマルジョン(固形分約50重量%含有)
(大日本インキ化学工業株式会社製、EC−863)2
0重量部を混合し、均質なサスポエマルジョンを得た。
【0081】[比較例3]エスプロカルブ5重量部、ベ
ンフレセート5重量部、ジメチルジプロピルナフタレン
(日鉱石油化学株式会社製、PAD−2)10重量部、
モノオレイン酸ソルビタン(松本油脂製薬株式会社製、
シルバンS−80)0.5重量部及びポリオキシエチレ
ン(14モル)トリスチリルフェニルエーテル(東邦化
学工業株式会社製、SORPOL T−15)1.5重
量部を溶融混合した後、この液を、水40.71重量部
にジオクチルスルホこはく酸ナトリウム(日本乳化剤株
式会社製、Newcol 290M)1重量部、プロピ
レングリコール6重量部、結晶析出防止剤(ISP株式
会社製、Agrimer Vema H240)0.1
4重量部、ベストサイド1000(大日本インキ化学工
業株式会社製)0.05重量部、消泡剤(トーレ・ダウ
コーニングシリコーン株式会社製、SM5512)0.
1重量部を混合した混合物中に添加し、ダイノミルKD
L型(W.A.B.社製)をビーズ充填率0%、周速1
0m/sの条件で乳化させ、エマルジョン部を得た。
【0082】次に水11.54重量部、ポリオキシエチ
レン(14モル)トリスチリルフェニルエーテル(東邦
化学工業株式会社製、SORPOL T−15)0.2
4重量部、ジオクチルスルホこはく酸ナトリウム(日本
乳化剤株式会社製、Newcol 290M)0.2重
量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式
会社製、SM5512)0.02重量部を混合溶解させ
た溶液にシクロスルファムロン8重量部を加えて分散さ
せ、これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジョン部を
得た。
【0083】このように得られたエマルジョン部70重
量部、サスペンジョン部20重量部とスチレン/アクリ
ル酸共重合体エマルジョン(固形分約40重量%含有)
(大日本インキ化学工業株式会社製、EC−740)1
0重量部を混合し、均質なサスポエマルジョンを得た。
【0084】[比較例4]ピリブチカルブ10重量部、
キシレン・トルエン・1−/2−メチルナフタレン(芳
香族留分)(エクソン化学株式会社製、ソルベッソ15
0)40.6重量部及びポリオキシエチレンキャスター
オイルエーテル(竹本油脂株式会社製、ニューカルゲン
D−230)3重量部を溶融混合した後、この液を、水
30.25重量部にポリオキシエチレンアリールフェニ
ルエーテルリン酸エステル化塩(東邦化学工業株式会社
製、ソルポール7678)1重量部、プロピレングリコ
ール5重量部、ベストサイド1000(大日本インキ化
学工業株式会社製)0.05重量部、消泡剤(トーレ・
ダウコーニングシリコーン株式会社製、SM5512)
0.1重量部を混合した混合物中に添加し、TKホモミ
キサー(特殊機化工業株式会社製)により10000r
pmで3分間乳化し、エマルジョン部を得た。
【0085】次に水5.35重量部、ポリオキシエチレ
ンキャスターオイルエーテル(東邦化学工業株式会社
製、ニューカルゲンD−230)0.5重量部、ポリオ
キシエチレンアリールフェニルエーテルリン酸エステル
化塩(東邦化学工業株式会社製、ソルポール7678)
0.1重量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコ
ーン株式会社製、SM5512)0.05重量部を混合
溶解させた溶液に、イマゾスルフロン4重量部を加えて
分散させ、これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジョ
ン部を得た。
【0086】このように得られたエマルジョン部90重
量部とサスペンジョン部10重量部を混合し、均質なサ
スポエマルジョンを得た。
【0087】[比較例5]エスプロカルブ10重量部、
キシレン・トルエン・1−/2−メチルナフタレン(芳
香族留分)(エクソン化学株式会社製、ソルベッソ15
0)30重量部及びポリオキシアルキレンアリールフェ
ニルエーテル(竹本油脂株式会社製、ニューカルゲンF
S−1)5重量部を溶融混合した後、この液を、水3
8.85重量部にポリオキシエチレンアリールフェニル
エーテルリン酸エステル化塩(東邦化学工業株式会社
製、ソルポール7678)1重量部、プロピレングリコ
ール5重量部、ベストサイド1000(大日本インキ化
学工業株式会社製)0.05重量部、消泡剤(トーレ・
ダウコーニングシリコーン株式会社製、SM5512)
0.1重量部を混合した混合物中に添加し、TKホモミ
キサー(特殊機化工業株式会社製)で10000rpm
で3分間乳化させ、エマルジョン部を得た。
【0088】次に水5.35重量部、ポリオキシアルキ
レンアリールフェニルエーテル(竹本油脂株式会社製、
ニューカルゲンFS−1)0.5重量部、ポリオキシエ
チレンアリールフェニルエーテルリン酸エステル化塩
(東邦化学工業株式会社製、ソルポール7678)0.
1重量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコーン
株式会社製、SM5512)0.05重量部を混合溶解
させた溶液にイマゾスルフロン4重量部を加えて分散さ
せ、これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジョン部を
得た。
【0089】このように得られたエマルジョン部90重
量部とサスペンジョン部10重量部を混合し、均質なサ
スポエマルジョンを得た。
【0090】[比較例6]ピリブチカルブ10重量部、
プレチラクロール7重量部、キシレン・トルエン・1−
/2−メチルナフタレン芳香族化合物混合物(高沸点芳
香族留分)(エクソン化学株式会社製、ソルベッソ20
0)30重量部、及びポリオキシエチレンキャスターオ
イルエーテル(東邦化学工業株式会社製、SORPOL
CA−20)5重量部を溶融混合した後、この液を、
水31.85重量部にポリオキシエチレンアリールフェ
ニルエーテル硫酸エステル化塩(東邦化学工業株式会社
製、ソルポール7556)1重量部、プロピレングリコ
ール5重量部、ベストサイド1000(大日本インキ化
学工業株式会社製)0.05重量部、消泡剤(トーレ・
ダウコーニングシリコーン株式会社製、SM5512)
0.1重量部を混合した混合物中に添加し、TKホモミ
キサー(特殊機化工業株式会社製)で10000rpm
で3分間乳化させ、エマルジョン部を得た。
【0091】次に水5.35重量部、ポリオキシエチレ
ンキャスターオイルエーテル(東邦化学工業株式会社
製、SORPOL CA−20)0.5重量部、ポリオ
キシエチレンアリールフェニルエーテル硫酸エステル化
塩(東邦化学工業株式会社製、ソルポール7556)1
重量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコーン株
式会社製、SM5512)0.05重量部を混合溶解さ
せた溶液にベンスルフロンメチル4重量部を加えて分散
させ、これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジョン部
を得た。
【0092】このように得られたエマルジョン部90重
量部とサスペンジョン部10重量部を混合し、均質なサ
スポエマルジョンを得た。
【0093】[比較例7]ピリブチカルブ10重量部、
プレチラクロール7重量部、ジメタメトリン1重量部、
ジイソプロピルナフタレン(呉羽化学工業株式会社製、
KMC−113)38重量部、トリオレイン酸ソルビタ
ン(松本油脂製薬株式会社製、RY−425)0.6重
量部及びポリオキシエチレン(16モル)トリスチリル
フェニルエーテル(ローヌプーラン株式会社製、SOP
ROPHOR BSU)1.0重量部を溶融混合した
後、この液を、水24.65重量部にジオクチルスルホ
こはく酸ナトリウム(東邦化学工業株式会社製、エアロ
ールCT−1)0.7重量部、平均分子量が10000
でポリオキシエチレンの比率が約70%のポリオキシエ
チレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー(竹本
油脂株式会社製、ニューカルゲン70100PB)1.
3重量部、プロピレングリコール5重量部、ベストサイ
ド1000(大日本インキ化学工業株式会社製)0.0
5重量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコーン
株式会社製、SM5512)0.1重量部を混合した混
合物中に添加し、TKホモミキサー(特殊機化工業株式
会社製)で10000rpmで3分間乳化させ、エマル
ジョン部を得た。
【0094】次に水2.9重量部、ポリオキシエチレン
(16モル)トリスチリルフェニルエーテル(ローヌプ
ーラン株式会社製、SOPROPHOR BSU)0.
05重量部、ジオクチルスルホこはく酸ナトリウム(東
邦化学工業株式会社製、エアロールCT−1)0.05
重量部、平均分子量が約10000でポリオキシエチレ
ンの比率が約70%のポリオキシエチレン・ポリオキシ
プロピレンブロックポリマー(竹本油脂株式会社製、ニ
ューカルゲン70100PB)0.05重量部、消泡剤
(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式会社製、SM
5512)0.05重量部を混合溶解させた溶液にベン
スルフロンメチル2.5重量部を加えて分散させ、これ
を湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジョン部を得た。
【0095】このように得られたエマルジョン部94.
4重量部とサスペンジョン部5.6重量部を混合し、均
質なサスポエマルジョンを得た。
【0096】[比較例8]ピリブチカルブ5重量部、ジ
メチルモノプロピルナフタレン(日鉱石油化学株式会社
製、PAD−1)20重量部、トリオレイン酸ソルビタ
ン(松本油脂製薬株式会社製、RY−425)0.5重
量部及びポリオキシエチレン(16モル)トリスチリル
フェニルエーテル(ローヌプーラン株式会社製、SOP
ROPHOR BSU)1.0重量部を溶融混合した
後、この液を、水46.75重量部にジオクチルスルホ
こはく酸ナトリウム(東邦化学工業株式会社製、エアロ
ールCT−1)0.6重量部、エチレングリコール6重
量部、ベストサイド1000(大日本インキ化学工業株
式会社製)0.05重量部、消泡剤(トーレ・ダウコー
ニングシリコーン株式会社製、SM5512)0.1重
量部を混合した混合物中に添加し、TKホモミキサー
(特殊機化工業株式会社製)で10000rpmで3分
間乳化させ、エマルジョン部を得た。
【0097】次に水13.58重量部、ポリオキシエチ
レン(16モル)トリスチリルフェニルエーテル(ロー
ヌプーラン株式会社製、SOPROPHOR BSU)
0.4重量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコ
ーン株式会社製、SM5512)0.02重量部を混合
溶解させた溶液にベンスルフロンメチル6重量部を加え
て分散させ、これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジ
ョン部を得た。
【0098】このように得られたエマルジョン部80重
量部とサスペンジョン部20重量部を混合し、均質なサ
スポエマルジョンを得た。
【0099】[比較例9]ジメタメトリン5重量部、ベ
ンフレセート5重量部、ジメチルジプロピルナフタレン
(日鉱石油化学株式会社製、PAD−2)10重量部、
モノオレイン酸ソルビタン(松本油脂製薬株式会社製、
シルバンS−80)0.5重量部及びポリオキシエチレ
ン(14モル)トリスチリルフェニルエーテル(東邦化
学工業株式会社製、SOROPOL T−15)1.5
重量部を溶融混合した後、この液を、水50.85重量
部にジアルキルスルホこはく酸ナトリウム(日本乳化剤
株式会社製、Newcol 290M)1重量部、プロ
ピレングリコール6重量部、ベストサイド1000(大
日本インキ化学工業株式会社製)0.05重量部、消泡
剤(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式会社製、S
M5512)0.1重量部を混合した混合物中に添加
し、TKホモミキサー(特殊機化工業株式会社製)で1
0000rpmで3分間乳化させエマルジョン部を得
た。
【0100】次に水11.54重量部、ポリオキシエチ
レン(14モル)トリスチリルフェニルエーテル(東邦
化学工業株式会社製、SOROPOL T−15)0.
24重量部、newcol(東邦化学工業株式会社製)
0.2重量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコ
ーン株式会社製、SM5512)0.02重量部を混合
溶解させた溶液にシクロスルファムロン8重量部を加え
て分散させ、これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジ
ョン部を得た。
【0101】このように得られたエマルジョン部80重
量部とサスペンジョン部20重量部を混合し、均質なサ
スポエマルジョンを得た。
【0102】[比較例10]ピリブチカルブ10重量
部、プレチラクロール7重量部、ジメタメトリン1重量
部、キシレン38重量部、トリオレイン酸ソルビタン
(松本油脂製薬株式会社製、RY−425)0.6重量
部及びポリオキシエチレン(16モル)トリスチリルフ
ェニルエーテル(ローヌプーラン株式会社製、SOPR
OPHOR BSU)1.0重量部を溶融混合した後、
この液を、水29.65重量部にジオクチルスルホこは
く酸ナトリウム(東邦化学工業株式会社製、エアロール
CT−1)0.7重量部、平均分子量が約10000で
ポリオキシエチレンの比率が約70%のポリオキシエチ
レン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー(竹本油
脂株式会社製、ニューカルゲン70100PB)1.3
重量部、プロピレングリコール5重量部、ベストサイド
1000(大日本インキ化学工業株式会社製)0.05
重量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコーン株
式会社製、SM5512)0.1重量部を混合した混合
物中に添加し、TKホモミキサー(特殊機化工業株式会
社製)で10000rpmで3分間乳化させ、エマルジ
ョン部を得た。
【0103】次に水2.9重量部、ポリオキシエチレン
(16モル)トリスチリルフェニルエーテル(ローヌプ
ーラン株式会社製、SOPROPHOR BSU)0.
05重量部、ジオクチルスルホこはく酸ナトリウム(東
邦化学工業株式会社製、エアロールCT−1)0.05
重量部、平均分子量が約10000でポリオキシエチレ
ンの比率が約70%のポリオキシエチレン・ポリオキシ
プロピレンブロックポリマー(竹本油脂株式会社製、ニ
ューカルゲン70100PB)0.05重量部、消泡剤
(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式会社製、SM
5512)0.05重量部を混合溶解させた溶液にベン
スルフロンメチル2.5重量部を加えて分散させ、これ
を湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジョン部を得た。
【0104】このように得られたエマルジョン部94.
4重量部とサスペンジョン部5.6重量部を混合し、均
質なサスポエマルジョンを得た。
【0105】[比較例11]ピリブチカルブ5重量部、
キシレン・トルエン・1−/2−メチルナフタレン芳香
族化合物混合物(高沸点芳香族留分)(エクソン化学株
式会社製、ソルベッソ200)20重量部、トリオレイ
ン酸ソルビタン(松本油脂製薬株式会社製、RY−42
5)0.5重量部及びポリオキシエチレン(16モル)
トリスチリルフェニルエーテル(ローヌプーラン株式会
社製、SOPROPHOR BSU)1.0重量部を溶
融混合した後、この液を、水46.75重量部にジオク
チルスルホこはく酸ナトリウム(東邦化学工業株式会社
製、エアロールCT−1)0.6重量部、エチレングリ
コール6重量部、ベストサイド1000(大日本インキ
化学工業株式会社製)0.05重量部、消泡剤(トーレ
・ダウコーニングシリコーン株式会社製、SM551
2)0.1重量部を混合した混合物中に添加し、TKホ
モミキサー(特殊機化工業株式会社製)で10000r
pmで3分間乳化させエマルジョン部を得た。
【0106】次に水13.58重量部、ポリオキシエチ
レン(16モル)トリスチリルフェニルエーテル(ロー
ヌプーラン株式会社製、SOPROPHOR BSU)
0.4重量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコ
ーン株式会社製、SM5512)0.02重量部を混合
溶解させた溶液にベンスルフロンメチル6重量部を加え
て分散させ、これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジ
ョン部を得た。
【0107】このように得られたエマルジョン部80重
量部とサスペンジョン部20重量部を混合し、均質なサ
スポエマルジョンを得た。
【0108】[比較例12]ジメタメトリン5重量部、
ベンフレセート5重量部、フェニルキシリルエタンS
(日本石油株式会社製、SAS−296)10重量部、
モノオレイン酸ソルビタン(松本油脂製薬株式会社製、
シルバンS−80)0.5重量部及びポリオキシエチレ
ン(14モル)トリスチリルフェニルエーテル(東邦化
学工業株式会社製、SOROPOL T−15)1.5
重量部を溶融混合した後、この液を、水50.85重量
部にジアルキルスルホこはく酸ナトリウム(日本乳化剤
株式会社製、Newcol 290M)1重量部、プロ
ピレングリコール6重量部、ベストサイド1000(大
日本インキ化学工業株式会社製)0.05重量部、消泡
剤(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式会社製、S
M5512)0.1重量部を混合した混合物中に添加
し、TKホモミキサー(特殊機化工業株式会社製)で1
0000rpmで3分間乳化させ、エマルジョン部を得
た。
【0109】次に水11.54重量部、ポリオキシエチ
レン(14モル)トリスチリルフェニルエーテル(東邦
化学工業株式会社製、SOROPOL T−15)0.
24重量部、ジアルキルスルホこはく酸ナトリウム(日
本乳化剤株式会社製、Newcol 290M)0.2
重量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコーン株
式会社製、SM5512)0.02重量部を混合溶解さ
せた溶液にシクロスルファムロン8重量部を加えて分散
させ、これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジョン部
を得た。
【0110】このように得られたエマルジョン部80重
量部とサスペンジョン部20重量部を混合し、均質なサ
スポエマルジョンを得た。
【0111】[比較例13]ピリブチカルブ10重量
部、プレチラクロール7重量部、ジメタメトリン1重量
部、ジイソプロピルナフタレン(呉羽化学工業株式会社
製、KMC−113)38重量部、トリオレイン酸ソル
ビタン(松本油脂製薬株式会社製、RY−425)0.
6重量部及びポリオキシエチレン(16モル)トリスチ
リルフェニルエーテル(ローヌプーラン株式会社製、S
OPROPHOR BSU)1.0重量部を溶融混合し
た後、この液を、水24.65重量部にジオクチルスル
ホこはく酸ナトリウム(東邦化学工業株式会社製、エア
ロールCT−1)0.7重量部、平均分子量が約100
00でポリオキシエチレンの比率が約70%のポリオキ
シエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー
(竹本油脂株式会社製、ニューカルゲン70100P
B)1.3重量部、プロピレングリコール5重量部、ベ
ストサイド1000(大日本インキ化学工業株式会社
製)0.05重量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニング
シリコーン株式会社製、SM5512)0.1重量部を
混合した混合物中に添加し、TKホモミキサー(特殊機
化工業株式会社製)で10000rpmで3分間乳化さ
せ、エマルジョン部を得た。
【0112】次に水2.9重量部、ポリオキシエチレン
(16モル)トリスチリルフェニルエーテル(ローヌプ
ーラン株式会社製、SOPROPHOR BSU)0.
05重量部、ジオクチルスルホこはく酸ナトリウム(東
邦化学工業株式会社製、エアロールCT−1)0.05
重量部、平均分子量が約10000でポリオキシエチレ
ンの比率が約70%のポリオキシエチレン・ポリオキシ
プロピレンブロックポリマー(竹本油脂株式会社製、ニ
ューカルゲン70100PB)0.05重量部、消泡剤
(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式会社製、SM
5512)0.05重量部を混合溶解させた溶液にベン
スルフロンメチル2.5重量部を加えて分散させ、これ
を湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジョン部を得た。
【0113】このように得られたエマルジョン部89.
4重量部、サスペンジョン部5.6重量部及び酢酸ビニ
ルエマルジョン樹脂(大日本インキ化学工業株式会社
製、EC−6620)5重量部を混合し、均質なサスポ
エマルジョンを得た。
【0114】[比較例14]ピリブチカルブ5重量部、
ジメチルモノプロピルナフタレン(日鉱石油化学株式会
社製、PAD−1)20重量部、トリオレイン酸ソルビ
タン(松本油脂製薬株式会社製、RY−425)0.5
重量部及びポリオキシエチレン(16モル)トリスチリ
ルフェニルエーテル(ローヌプーラン株式会社製、SO
PROPHOR BSU)1.0重量部を溶融混合した
後、この液を、水26.75重量部にジオクチルスルホ
こはく酸ナトリウム(東邦化学工業株式会社製、エアロ
ールCT−1)0.6重量部、エチレングリコール6重
量部、ベストサイド1000(大日本インキ化学工業株
式会社製)0.05重量部、消泡剤(トーレ・ダウコー
ニングシリコーン株式会社製、SM5512)0.1重
量部を混合した混合物中に添加し、TKホモミキサー
(特殊機化工業株式会社製)で10000rpmで3分
間乳化させ、エマルジョン部を得た。
【0115】次に水13.58重量部、ポリオキシエチ
レン(16モル)トリスチリルフェニルエーテル(ロー
ヌプーラン株式会社製、SOPROPHOR BSU)
0.4重量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコ
ーン株式会社製、SM5512)0.02重量部を混合
溶解させた溶液にベンスルフロンメチル6重量部を加え
て分散させ、これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジ
ョン部を得た。
【0116】このように得られたエマルジョン部60重
量部、サスペンジョン部20重量部とポリアクリル酸ナ
トリウム(花王株式会社製、ポイズ530)20重量部
を混合し、均質なサスポエマルジョンを得た。
【0117】[比較例15]ジメタメトリン5重量部、
ベンフレセート5重量部、ジメチルジプロピルナフタレ
ン(日鉱石油化学株式会社製、PAD−2)10重量
部、モノオレイン酸ソルビタン(松本油脂製薬株式会社
製、シルバンS−80)0.5重量部及びポリオキシエ
チレン(14モル)トリスチリルフェニルエーテル(東
邦化学工業株式会社製、SOROPOL T−15)
1.5重量部を溶融混合した後、この液を、水40.8
5重量部にジアルキルスルホこはく酸ナトリウム(日本
乳化剤株式会社製、Newcol 290M)1重量
部、プロピレングリコール6重量部、ベストサイド10
00(大日本インキ化学工業株式会社製)0.05重量
部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式会
社製、SM5512)0.1重量部を混合した混合物中
に添加し、TKホモミキサー(特殊機化工業株式会社
製)で10000rpmで3分間乳化させ、エマルジョ
ン部を得た。
【0118】次に水11.54重量部、ポリオキシエチ
レン(14モル)トリスチリルフェニルエーテル(東邦
化学工業株式会社製、SOROPOL T−15)0.
24重量部、ジアルキルスルホこはく酸ナトリウム(日
本乳化剤株式会社製、Newcol 290M)0.2
重量部、消泡剤(トーレ・ダウコーニングシリコーン株
式会社製、SM5512)0.02重量部を混合溶解さ
せた溶液にシクロスルファムロン8重量部を加えて分散
させ、これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジョン部
を得た。
【0119】このように得られたエマルジョン部70重
量部、サスペンジョン部20重量部及びポリアクリル酸
樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、ウォータゾー
ルS753)10重量部を混合し、均質なサスポエマル
ジョンを得た。
【0120】(試験例1) 付着薬害試験 面積60cm2の樹脂製ポットに代掻き状態の水田土壌
を詰め、幼苗期の稲(葉、コシヒカリ)を移植し、2c
mの湛水条件とした。翌日、供試薬剤が湛水中に落下し
ないようにポットにカバーをした上で、実施例1〜6及
び比較例1〜15の供試薬剤を地表面から45度に傾け
た稲の第2葉に2cmの高さから、パスツールピペット
を用いて1滴(約0.01ml)滴下し、1週間後に稲
の成育状況を下記の5段階で評価した。付着部は葉身先
端部と葉身基部の2カ所について2回の反復の試験を行
った。結果を表1に示す。
【0121】(試験例2) 付着薬害試験(虐待試験) 面積60cm2の樹脂製ポットに代掻き状態の水田土壌
を詰め、幼苗期の稲(葉、コシヒカリ)を移植し、2c
mの湛水条件とした。虐待試験として実施例1〜6及び
比較例1〜15の供試薬剤を幼苗期の稲に直接パスツー
ルピペットを用いて3.5mlを噴霧し、1週間後に稲
全体の成育状況を下記の5段階で評価した。虐待試験も
2回の反復の試験を行った。結果を表2に示す。
【0122】[稲の成育状況の評価基準] −:稲の生育に影響無し。 ±:稲の生育に僅かに影響がある。 +:稲の生育に影響がある。 ++:稲の生育に著しい影響がある。 +++:稲の生育に著しい影響があり、完全枯死する。
【0123】表1に示すように、実施例1〜6のサスポ
エマルジョンは稲に付着しても薬害が発生しなかった。
一方、比較例4〜15では、薬剤付着場所が葉身基部の
場合にすべてが完全枯死、葉身先端部の場合でも比較例
4〜6は完全枯死、その他も大小の生育影響が見られ
た。また、表2に示すように薬剤の噴霧散布を行う虐待
試験においては、実施例1〜6のサスポエマルジョンで
はほとんど薬害が見られなかったのに対し、葉身付着試
験で薬害の見られなかった比較例1〜3を含む比較例1
〜15で稲の生育に影響が見られた。
【0124】
【表1】
【0125】
【表2】
【0126】(試験例3) 保存安定性の測定 調製したサスポエマルジョン剤を500mlのガラス瓶
に入れ、製剤直後の場合及び40℃の恒温器に3カ月間
静置保存した場合の各々のサスポエマルジョン剤の平均
粒子径(μm)を測定した。この結果を表3に示した。
【0127】また、同様に、−5℃3日、室温1日、4
0℃3日を1サイクルとして繰り返し行い、3ヶ月間静
置保存したサスポエマルジョン剤の平均粒子径(μm)
を測定した。この結果を表4に示した。
【0128】なお、測定は、粒度分布測定装置(LS2
30:コールター社製)を用いて粒子径の経時変化を調
べた。また、光学顕微鏡(×400)を用いて凝集物の
形成の有無を確認した。平均粒子径が経時的に大きくな
るものについては、エマルジョンの破壊、エマルジョン
部とサスペンジョン部の凝集が考えられ、保存安定性の
面で実用性上問題がある。また、光学顕微鏡を使った目
視による製剤状態の観察により、凝集物の存在がわか
る。
【0129】(試験例4) 化学的安定性 調製したサスポエマルジョン剤を500mlのガラス瓶
に入れ、製剤直後の場合及び40℃の恒温器に3カ月間
静置保存した場合の各々のサスポエマルジョン剤中のス
ルホニル尿素化合物(SU)の有効成分濃度を測定し、
残存率(%)を調べた。この結果を表3に示した。
【0130】また、同様に、−5℃3日、室温1日、4
0℃3日を1サイクルとして繰り返し行い、3ヶ月間静
置保存したサスポエマルジョン剤中のスルホニル尿素化
合物(SU)の有効成分濃度を測定し、残存率(%)を
調べた。この結果を表4に示した。
【0131】なお、濃度の測定は高速液体クロマトグラ
フィー(ガリバーシリーズ:日本分光株式会社製)を用
いて行った。保存試験開始の初期値を100として、測
定値は初期値に対する割合(%)で算出した。すなわ
ち、100%であれば分解は起こっておらず、割合
(%)が低下するほど分解が進行しており、この値が低
いものは実用性のあるサスポエマルジョン剤として不適
である。
【0132】(試験例5) 粘度測定 試験例1で用いたサスポエマルジョン剤のガラス瓶の倒
立を10回繰り返し行った後、粘度を測定した。この結
果を表4に示した。測定にはB型粘度計(BM型、東京
計器株式会社製)を用い、測定条件はローターNo.
3、ローター回転数60rpm、製剤温度20±0.4
℃で行った。粘度は経時的変化が少ないものほど良好で
ある。
【0133】(試験例6) 水中における分散性の測定 500mlビーカーに水400mlを入れ、製剤直後の
場合及び40℃の恒温器に3ヶ月間静置保存した場合の
各々のサスポエマルジョン剤をピペットにて5滴(約
0.05ml)滴下して拡散状態を観察し、次の4段階
での評価を行った。この結果を表3に示した。
【0134】また、同様に、−5℃3日、室温1日、4
0℃3日を1サイクルとして繰り返し行い、3ヶ月間静
置保存した、サスポエマルジョン剤の拡散状態を観察し
た。この結果を表4に示した。拡散状態は良好なものほ
ど好ましい。
【0135】[拡散状態の評価基準] ◎:拡散状態が極めて良好。薬剤は水面・水中で拡散す
るように分散する。 ○:拡散状態が良好。薬剤は水面で拡散し、水の中で一
部拡散しながら液滴の形で水中を落ちていくが、底に着
くまでには分散してしまう。 △:拡散状態がやや悪い。薬剤の大部分が液滴の形で底
まで落ち、ビーカーを棒などで撹拌すれば分散する。 ×:拡散状態が悪い。薬剤は液滴の形で底まで落ち、ビ
ーカーを棒などで撹拌しても容易に分散しない。
【0136】
【表3】
【0137】表3,4中、「SU」とはスルホニル尿素
化合物(シクロスルファムロン、イマゾスルフロン、ベ
ンスルフロンメチル等)のことである。
【0138】
【表4】
【0139】*サイクル;−5℃3日、室温1日及び4
0℃3日で1サイクルとして繰り返し3ヶ月間行った。
【0140】表1乃至表4に示す結果より、実施例のサ
スポエマルジョン剤は、比較例のものより付着薬害が格
段に少なく、粒子径及び粘度の経時変化が無く、また化
学的に安定であることがわかった。
【0141】また、表1乃至表4に示す結果より、比較
例1〜3は、物理的安定性、化学的安定性など保存安定
性は良いが、付着薬害の試験で虐待的な散布方法を実施
した場合、稲の生育に影響を及ぼすことがわかった。比
較例4〜6は付着薬害が強く、物理的安定性、化学的安
定性など保存安定性も良くなかった。比較例10〜12
は付着薬害が強く、化学的安定性も良くなかった。樹脂
を添加していない比較例7〜9及び芳香族系樹脂以外の
樹脂を添加した比較例13〜比較例15も付着薬害が強
かった。
【0142】表4に示す結果より、実施例1〜6は低温
(−5℃)及び高温(40℃)の繰り返しにおいても粒
子径及び粘度の経時変化が無く化学的にも安定であっ
た。
【0143】(試験例7) 生物効果試験 代掻き、稲移植後の水田に、畦畔板を用いて長さ30
m、幅4mの区画を作製した。区画作製の7日後、区画
の端から5mごと計7カ所に直径20cmの樹脂製リン
グを埋め、ノビエ、ホタルイ、一年生広葉を播種した。
さらにその7日後(ノビエ、ホタルイ、一年生広葉発芽
時)、約5cmの湛水条件とし、区画内外の水の移動を
止めた上で30m幅の両端から実施例3の試験薬剤をそ
れぞれ30gずつ処理した。処理後3日間水の移動を止
め、その後は湛水深を保ちながら圃場を管理した。処理
29日後に調査を行い、下記の5段階で評価した。その
結果を表5に示した。
【0144】[草丈抑制評価基準] 0:草丈抑制なし(無処理区と同様) 1:20%の草丈抑制 2:40%の草丈抑制 3:60%の草丈抑制 4:80%の草丈抑制 5:完全枯死
【0145】
【表5】
【0146】表1及び表5に示す結果より、実施例3の
サスポエマルジョン剤は、稲へ付着しても薬害が発生せ
ず、また水田への直接散布でも除草効果に優れていたこ
とから、この使用方法の実用性は高いものであることが
証明された。
【0147】(試験例8) 稲に対する弾き性の測定 幼苗期の稲(葉、コシヒカリ)に実施例1〜6及び比較
例1〜15の供試薬剤を地表面から45度に傾けた稲の
第2葉に2cmの高さから、パスツールピペットを用い
て5滴(約0.01ml)滴下し、稲に対する薬剤の弾
き性を測定した。この結果を表6に示した。
【0148】[弾き性の評価基準] ◎:5滴とも葉身に弾かれ付着しない。 ○:5滴中3〜4滴以上が弾かれるが付着する。 △:5滴中1〜2滴以上が弾かれるが付着する。 ×:5滴とも葉身に付着する。
【0149】(試験例9) 表面張力測定 試験例1で用いたサスポエマルジョン剤のガラス瓶の倒
立を10回繰り返し行った後、表面張力を測定した。こ
の結果を表6に示した。測定には表面張力計(DIGI
−O−MATIC ESB−IV、KYOWASCIE
NTIFIC CO.製)を用い、測定条件は製剤温度
25±1.0℃で行った。表面張力は高いものほど良好
である。
【0150】
【表6】
【0151】表6に示すように、実施例1〜6のサスポ
エマルジョンは表面張力が高く、稲に対する弾き性が高
い。このため稲に付着しにくく薬害を発現し難い。一
方、比較例1〜15は表面張力が低く、稲に付着しやす
く、大量に稲に薬剤がかかるような条件下では薬害を発
現しやすくなる。
【0152】
【発明の効果】本発明により、農作物に付着しても薬害
が発生せず、加水分解性の高い除草活性成分の分解を効
果的に抑制し、更に低温及び高温において長期間貯蔵し
た後においても保存安定性に優れるサスポエマルジョン
形態の農園芸用農薬組成物を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 47/18 101 A01N 47/18 101A 47/36 101 47/36 101A (72)発明者 佐藤 隆志 千葉県佐倉市大崎台3丁目4番5号 (72)発明者 秋山 正樹 神奈川県厚木市戸田2385番地 北興化学厚 木寮 (72)発明者 岡村 充康 神奈川県伊勢原市石田1432番地の1 Fターム(参考) 4H011 AA01 AB02 AC01 BA01 BB06 BB08 BB09 BB13 BB14 BC03 BC06 BC16 BC19 DA14 DA16 DD02 DE14 DF04 DH02 DH03

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)水に対する溶解度が25℃で10
    0ppm以下であり、且つ融点が68℃以下である水難
    溶性農薬原体(a)と、(2)水に対する溶解度が25
    ℃で100ppm以下であり、脂肪酸エステル系溶剤、
    二塩基酸エステル系溶剤及び高級アルコール系溶剤から
    なる群から選ばれる1種以上の水難溶性溶剤(b)と、
    (3)水に対する溶解度が25℃で100ppm以下で
    あり、且つ融点が69℃以上である水難溶性農薬原体
    (c)と、(4)保護コロイド剤(d)と、(5)芳香
    族系ビニル系樹脂(e)と、(6)水(f)とを含有す
    ることを特徴とするサスポエマルジョン形態の農園芸用
    農薬組成物。
  2. 【請求項2】 水難溶性農薬原体(a)を0.1〜30
    重量部、水難溶性溶剤(b)を0.1〜50重量部、水
    難溶性農薬原体(c)を0.1〜30重量部、保護コロ
    イド剤(d)を0.5〜15重量部、芳香族系ビニル系
    樹脂(e)を0.5〜20重量部、並びに水(f)を1
    〜98.7重量部含有することを特徴とする請求項1に
    記載のサスポエマルジョン形態の農園芸用農薬組成物。
  3. 【請求項3】 保護コロイド剤(d)がポリビニルアル
    コールであることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    サスポエマルジョン形態の農園芸用農薬組成物。
  4. 【請求項4】 芳香族系ビニル系樹脂(e)がスチレン
    系樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    一項に記載のサスポエマルジョン形態の農園芸用農薬組
    成物。
  5. 【請求項5】 水難溶性溶剤(b)が脂肪酸エステル系
    溶剤であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一
    項に記載のサスポエマルジョン形態の農園芸用農薬組成
    物。
  6. 【請求項6】 水難溶性溶剤(b)が大豆油であること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のサス
    ポエマルジョン形態の農園芸用農薬組成物。
  7. 【請求項7】 水難溶性農薬原体(a)が融点が68℃
    以下の水難溶性除草剤であることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれか一項に記載のサスポエマルジョン形態の
    農園芸用農薬組成物。
  8. 【請求項8】 水難溶性農薬原体(c)が融点が69℃
    以上の水難溶性除草剤であることを特徴とする請求項1
    〜7のいずれか一項に記載のサスポエマルジョン形態の
    農園芸用農薬組成物。
  9. 【請求項9】 さらに結晶析出防止剤を含むことを特徴
    とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のサスポエマ
    ルジョン形態の農園芸用農薬組成物。
  10. 【請求項10】 さらに界面活性剤を含むことを特徴と
    する請求項1〜9のいずれか一項に記載のサスポエマル
    ジョン形態の農園芸用農薬組成物。
  11. 【請求項11】 25℃における表面張力が37mN/
    m以上であることを特徴とする請求項1〜10のいずれ
    か一項に記載のサスポエマルジョン形態の農園芸用農薬
    組成物。
  12. 【請求項12】 サスポエマルジョンの平均粒径が0.
    1〜15μmであることを特徴とする請求項1〜11の
    いずれか一項に記載のサスポエマルジョン形態の農園芸
    用農薬組成物。
  13. 【請求項13】 水田に散布することを特徴とする請求
    項1〜12のいずれか一項に記載のサスポエマルジョン
    形態の農園芸用農薬組成物の使用方法。
JP2001097215A 2001-03-29 2001-03-29 サスポエマルジョン形態の農園芸用農薬組成物 Expired - Fee Related JP4786811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097215A JP4786811B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 サスポエマルジョン形態の農園芸用農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097215A JP4786811B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 サスポエマルジョン形態の農園芸用農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002293701A true JP2002293701A (ja) 2002-10-09
JP4786811B2 JP4786811B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18951025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097215A Expired - Fee Related JP4786811B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 サスポエマルジョン形態の農園芸用農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4786811B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077044A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Syngenta Japan Kk 水中懸濁性農薬製剤
WO2013129690A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 住友化学株式会社 サスポエマルジョン
CN103828796A (zh) * 2014-03-17 2014-06-04 长兴德源环保助剂有限公司 一种新型油悬浮剂助剂及其制备方法
KR20160114575A (ko) * 2014-01-31 2016-10-05 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액상 농약 조성물
WO2018199202A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 日本曹達株式会社 サスポエマルション
JPWO2022118819A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240601A (ja) * 1986-04-12 1987-10-21 Yuukou Yakuhin Kogyo Kk 農薬活性成分の水中油型組成物
JPS6333303A (ja) * 1986-05-23 1988-02-13 アメリカン・サイアナミド・カンパニ− 水性懸濁濃厚組成物
JPH01117802A (ja) * 1987-04-29 1989-05-10 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 農薬組成物及びその製造方法
JPH02295903A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 水田用除草剤組成物
JPH03501846A (ja) * 1987-10-14 1991-04-25 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー ラテックスを基剤とする農業用組成物
JPH10182302A (ja) * 1996-10-30 1998-07-07 Takeda Chem Ind Ltd 水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
JP2000344604A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Dainippon Ink & Chem Inc サスポエマルジョン型の農園芸用農薬組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240601A (ja) * 1986-04-12 1987-10-21 Yuukou Yakuhin Kogyo Kk 農薬活性成分の水中油型組成物
JPS6333303A (ja) * 1986-05-23 1988-02-13 アメリカン・サイアナミド・カンパニ− 水性懸濁濃厚組成物
JPH01117802A (ja) * 1987-04-29 1989-05-10 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 農薬組成物及びその製造方法
JPH03501846A (ja) * 1987-10-14 1991-04-25 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー ラテックスを基剤とする農業用組成物
JPH02295903A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 水田用除草剤組成物
JPH10182302A (ja) * 1996-10-30 1998-07-07 Takeda Chem Ind Ltd 水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
JP2000344604A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Dainippon Ink & Chem Inc サスポエマルジョン型の農園芸用農薬組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077044A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Syngenta Japan Kk 水中懸濁性農薬製剤
JP2010502561A (ja) * 2005-09-12 2010-01-28 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 水中懸濁性農薬組成物
WO2013129690A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 住友化学株式会社 サスポエマルジョン
KR101956962B1 (ko) 2012-02-29 2019-03-11 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 서스포에멀젼
KR20140131967A (ko) * 2012-02-29 2014-11-14 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 서스포에멀젼
JPWO2013129690A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 住友化学株式会社 サスポエマルジョン
AU2013226814B2 (en) * 2012-02-29 2015-12-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Suspoemulsion
US9433205B2 (en) 2012-02-29 2016-09-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Suspoemulsion
KR20160114575A (ko) * 2014-01-31 2016-10-05 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액상 농약 조성물
KR102314077B1 (ko) * 2014-01-31 2021-10-18 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액상 농약 조성물
CN103828796A (zh) * 2014-03-17 2014-06-04 长兴德源环保助剂有限公司 一种新型油悬浮剂助剂及其制备方法
WO2018199202A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 日本曹達株式会社 サスポエマルション
JPWO2018199202A1 (ja) * 2017-04-28 2019-11-14 日本曹達株式会社 サスポエマルション
EP3616513A4 (en) * 2017-04-28 2021-01-20 Nippon Soda Co., Ltd. SUSPOEMULSION
JPWO2022118819A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09
WO2022118819A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 住友化学株式会社 液体農薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4786811B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2258570T3 (es) Composiciones agroquimicas.
CA2279513C (en) Agrochemical surfactant compositions
TWI524844B (zh) 除害組成物
KR101317660B1 (ko) 제초제 조성물
JP4680590B2 (ja) 除草用組成物
AU2002216067A1 (en) Microemulsifiable agrochemical concentrate
KR101317659B1 (ko) 제초제 조성물
JP4786811B2 (ja) サスポエマルジョン形態の農園芸用農薬組成物
CN115515423A (zh) 油基悬乳剂浓缩液用于减少喷施期间的漂移的用途
JP3270825B2 (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JP4615086B2 (ja) サスポエマルジョン型の農園芸用農薬組成物
JP5048512B2 (ja) 除草用組成物
JP3270820B2 (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
EP0669078A1 (en) Low ecotoxic emulsifiable concentrate formulations of pesticides
CN105050395A (zh) 新颖的水性悬乳剂及其制备方法
JPH1059809A (ja) 水田用均一油状製剤
CN115397239B (zh) 植物处理剂用蒸发抑制剂
CN112841204B (zh) 含有Ipflufenoquin与种菌唑的组合物和/或制剂及其应用
JP3561390B2 (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
CN108777955A (zh) 水面自扩散型省力化药物
EP0670113A1 (en) Low ecotoxic formulations of pesticides
JPH09124403A (ja) 水面施用農薬液状製剤組成物及びその使用方法
HK1061775B (en) Microemulsifiable agrochemical concentrate

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees