[go: up one dir, main page]

JPH1059809A - 水田用均一油状製剤 - Google Patents

水田用均一油状製剤

Info

Publication number
JPH1059809A
JPH1059809A JP21846096A JP21846096A JPH1059809A JP H1059809 A JPH1059809 A JP H1059809A JP 21846096 A JP21846096 A JP 21846096A JP 21846096 A JP21846096 A JP 21846096A JP H1059809 A JPH1059809 A JP H1059809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paddy fields
parts
preparation
oily preparation
uniform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21846096A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hirokawa
隆志 廣川
Naotaka Yamada
直隆 山田
Kazuaki Tsukuda
和明 佃
Yoshihiro Sato
義弘 佐藤
Takashi Sato
隆志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP21846096A priority Critical patent/JPH1059809A/ja
Publication of JPH1059809A publication Critical patent/JPH1059809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明が解決しようとする課題は、従来の油
性懸濁状製剤や水田用均一油状製剤に比べて、薬害、毒
性、臭気が少なく、且つ、製剤の保存安定性と水中での
分散性に優れ、十分な除草効果を有する水田用均一油状
製剤を提供することにある。 【解決手段】 1種又は2種以上の除草剤活性成分と、
植物油と、界面活性剤と、グリコールエーテル系溶剤と
を含有することを特徴とする水田用均一油状製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除草剤を有効成分
とし、水田に直接施用しても稲に薬害が発生せず、しか
も従来償用されてきた水懸濁状製剤と同等の高い薬効が
得られる水田用均一油状製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、直接施用できる水田用除草剤に
は、粒剤、乳剤、水懸濁状製剤等の製剤形態が使用され
てきた。粒剤は特別の器具を必要とせず、比較的容易に
散布できるため最も広く普及してきた。しかし、粒剤は
除草剤活性成分の含有量を少量に限定する必要があると
共に、製剤化にはクレー、ベントナイト、タルク、カオ
リン等の担体、結合剤、界面活性剤等を混合し、造粒、
乾燥等の行程を経るため製造コストが高くなるほか、散
布の撒きむらによる効果のばらつきを生じやすい等の欠
点がある。
【0003】また、水懸濁状製剤は、粒剤と同様に特別
の器具を使用することなく手軽に散布でき、また粒剤散
布の場合に比べて同じ面積当たりに散布する除草剤活性
成分が少量でも同等の効果を得ることができるが、長期
保存中に懸濁成分が分離、ハードケーキング等を生じや
すく、また使用できる除草剤活性成分は、融点が高く、
水溶解性が低く、かつ水に対して化学的に安定な固体の
ものに限定されるという欠点があった。
【0004】一方、油状製剤である乳剤は、除草剤活性
成分が有機溶媒中に溶解しているために物理的安定性が
高く、また融点の低い除草剤活性成分や、水に対して化
学的に不安定な除草剤活性成分でも使用可能であり、水
懸濁状製剤と同等の効果が期待できる。しかしながら、
田植後、すなわち稚苗水稲移植後に、この乳剤の原液散
布を行うと、主として製剤中に多量に含まれる有機溶剤
に起因する水稲への重大な薬害が引き起こされるという
欠点がある。そのため乳剤の水田への直接散布は田植前
にしか適用できず、更に製剤中の有機溶剤による人畜、
小動物に対する毒性や刺激性、悪臭等の多くの問題点を
有している。
【0005】このため、近年、田植後でも水田に直接施
用することのできる油状製剤が開発されるようになって
きた。この油状製剤は、水懸濁状製剤と同様に田植後、
水面に直接施用することができ、さらに水懸濁状製剤と
同程度の効果を期待できる製剤形態であり、種々の組成
が検討されてきた。
【0006】例えば、(a)除草活性成分を、鉱物油又
は植物油を分散媒とし、HLBが3〜10のノニオン界
面活性剤及びアニオン界面活性剤を配合した水田におけ
る水面直接施用油性懸濁状製剤(特開平4−18002
号公報、特開平4−21611号公報、特開平4−21
612号公報、特開平4−21613号公報)、
【0007】(b)薬害を著しく軽減し、水面に直接施
用することができ、さらに乳剤、水懸濁状製剤と同程度
の効果を期待できる製剤形態として、スルホニルウレア
系除草剤活性成分を常温で液体の除草剤活性成分に溶解
させ、さらに界面活性剤を併用することを特徴とする水
田用均一油状製剤(特開平6−157213号公報)等
が知られている。
【0008】しかしながら、上記(a)の油性懸濁状製
剤は、分散質である除草剤活性成分が沈降しやすく、沈
降した粒子がハードケーキングを生じやすい等の問題点
や、分散媒に分散後、除草剤活性成分を粉砕しなければ
ならないことから、製造コストが高くなる等の問題点を
有している。
【0009】また上記(b)の水田用均一油状製剤の場
合、除草剤活性成分が常温で液体のものに限定されるこ
とから固体の活性成分には適用できず、また高濃度の除
草剤活性成分を直接水面に施用することから、広範囲へ
の薬剤均一散布が困難になるという問題点を有してい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来の油性懸濁状製剤や水田用均一油状製
剤に比べて、薬害、毒性、臭気が少なく、且つ、製剤の
保存安定性と水中での分散性に優れ、十分な除草効果を
有する水田用均一油状製剤を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、これらの
課題を解決するため種々研究した結果、除草剤活性成分
を植物油、界面活性剤及びグリコールエーテル系溶剤中
に溶解させた水田用均一油状製剤が、従来の油性懸濁状
製剤の保存安定性などの物理性状を改善し、かつ常温で
固体の除草剤活性成分にも適用可能であり、更に水田に
直接施用しても稲に薬害が発生せず、従来の水懸濁状製
剤と同等の高い効果が得られることを見い出し、本発明
を完成するに至った。
【0012】即ち、本発明は、(1)1種又は2種以上
の除草剤活性成分と、植物油と、界面活性剤と、グリコ
ールエーテル系溶剤とを含有することを特徴とする水田
用均一油状製剤、(2)除草剤活性成分が、特にグリコ
ールエーテル系溶剤に0.1重量%以上溶解するもので
あることを特徴とする(1)に記載の水田用均一油状製
剤、(3)除草剤活性成分が、特にO−3−tert−
ブチルフェニル−6−メトキシ−2−ピリジル(メチ
ル)チオカルバマートであることを特徴とする(1)又
は(2)に記載の水田用均一油状製剤、
【0013】(4)グリコールエーテル系溶剤が、特に
エチレンオキシド又はプロピレンオキシドの1〜10モ
ルの重合体でその両末端の2つの水酸基の少なくとも1
つが炭素数1〜6のアルキル基によってエーテル化され
たグリコールエーテル系溶剤であることを特徴とする
(1)〜(3)のいずれか1つに記載の水田用均一油状
製剤、(5)界面活性剤が、特にポリオキシエチレン植
物油又はその誘導体、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エ
ステルからなる群から選択される少なくとも1種以上の
界面活性剤であることを特徴とする(1)〜(4)のい
ずれか一つに記載の水田用均一油状製剤、
【0014】(6)水溶性高分子フィルムで包装するこ
とを特徴とする(1)〜(5)のいずれか一つに記載の
水田用均一油状製剤、及び、(7)上記の(1)〜
(6)のいずれか一つに記載の水田用均一油状製剤を湛
水状態の水田に直接散布することを特徴とする水田用均
一油状製剤の使用方法を含むものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に使用可能な除草剤活性成
分は、グリコールエーテル系溶剤に0.1重量%以上溶
解するものであれば特に制限はなく、例えば、O−3−
tert−ブチルフェニル−6−メトキシ−2−ピリジ
ル(メチル)チオカルバマート(ピリブチカルブ)、5
−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロメチル
ベンゾアート(ビフェノックス)、2−ブロモ−N−
(α,α−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチルブタ
ナミド(ブロモブチド)、
【0016】[2−クロロ−N−(3−メトキシ−2−
テニル)−2’,6’−ジメチルアセトアニリド](テ
ニルクロール)、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル
ベンゾフラン−5−イル=エタンスルホナート(ベンフ
レセート)、3−(4,6−ジメチルオキシ−1,3,
5−トリアジン−2−イル)−1−[2−(2−メトキ
シエトキシ)−フェニルスルホニル]尿素(シノスルフ
ロン)、ブチル(R)−2[4−(4−シアノ−2−フ
ルオロフェノキシ)フェノキシ]プロピオナート(シハ
ロホップブチル)、2−クロロ−2’,6’−ジエチル
−N−(2−プロポキシエチル)アセトアニリド(プレ
チラクロール)、
【0017】エチル=5−(4,6−ジメトキシピリミ
ジン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−1−メ
チルピラゾール−4−カルボキシラート(ピラゾスルフ
ロンエチル)、S−ベンジル=1,2−ジメチルプロピ
ル(エチル)チオカルバマート(エスプロカルブ)、
[メチル−α−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−
イル)カルバモイルスルファモイル]−O−トルアート
(ベンスルフロンメチル)、1−(2−クロロイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニル)−3−
(4,6−ジメトキシピリジン−2−イル)尿素(イマ
ゾスルフロン)、
【0018】1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−
(パラトリル)尿素(ダイムロン)、1−{[O−(シ
クロプロピルカルボニル)フェニル]スルファモイル}
−3−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)−尿
素(AC 322,140)等が挙げられる。本発明の
水田用均一油状製剤には、これらの除草剤活性成分を1
種以上用いることができ、この他に殺菌剤、殺虫剤等を
複数種混合することも可能である。
【0019】本発明で使用される植物油としては、例え
ば大豆油、ひまし油、菜種油、パーム油、トウモロコシ
油、サフラワー油、オリーブ油、カポック油、椿油、ヤ
シ油、ゴマ油、米ヌカ油、落下生油、綿実油、亜麻仁
油、きり油、ひまわり油、紅花油、前述した各々の油に
由来する脂肪酸並びに該脂肪酸のアルキルエステル等が
挙げられる。また植物油の中では、大豆油が特に好まし
く用いられる。
【0020】また上述の脂肪酸としては、例えばラウリ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リノレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸のよう
な炭素数12〜22の飽和又は不飽和脂肪酸が挙げら
れ、そのアルキルエステルとしては、メチルエステル、
ブチルエステル、イソブチルエステル、オレイルエステ
ルのような炭素数1〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル
エステルが挙げられる。
【0021】本発明で使用されるグリコールエーテル系
溶剤は、エチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド
の1〜10モルの重合体でその両末端の2つの水酸基の
うち少なくとも1つが炭素数1〜6のアルキル基によっ
てエーテル化されたものであり、例えば、トリエチレン
グリコールジエチルエーテル、ポリエチレングリコール
(5モル)ジメチルエーテル、テトラエチレングリコー
ルメチルプロピルエーテル、ポリエチレングリコール
(6モル)モノメチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルジブチルエーテル、ポリプロピレングリコール(7モ
ル)モノブチルエーテル等が挙げられる。
【0022】本発明で使用される界面活性剤は、ポリオ
キシエチレン植物油又はその誘導体、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソル
ビット脂肪酸エステルであり、これらを単独で用いて
も、併用しても良い。ポリオキシエチレン植物油として
は、該植物油がひまし油、大豆油、ヤシ油、ナタネ油で
あるものが好ましく、またポリオキシエチレンの付加モ
ル数が5〜60のものが好ましく、例えばポリオキシエ
チレン(15モル)ひまし油、ポリオキシエチレン(3
0モル)ひまし油、ポリオキシエチレン(40モル)大
豆油、ポリオキシエチレン(10モル)ヤシ油、ポリオ
キシエチレン(25モル)ナタネ油等が好適なものとし
て挙げられる。
【0023】ポリオキシエチレン植物油の誘導体として
は、該植物油誘導体が大豆油、ひまし油、ヤシ油、ナタ
ネ油を硬化(水素化)したものであるのが好ましく、ま
たポリオキシエチレンの付加モル数が5〜60のものが
好ましく、例えばポリオキシエチレン(20モル)硬化
ひまし油、ポリオキシエチレン(15モル)硬化大豆
油、ポリオキシエチレン(30モル)硬化ヤシ油、ポリ
オキシエチレン(15モル)硬化ナタネ油等が好適なも
のとして挙げられる。
【0024】ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テルとしては、炭素数10〜20の不飽和又は飽和脂肪
酸を有するものが好ましく、またポリオキシエチレンの
付加モル数が5〜60のものが好ましく、例えばポリオ
キシエチレン(20モル)ソルビタントリオレアート、
ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタントリステア
ラート、ポリオキシエチレン(25モル)ソルビタンテ
トラオレアートが好適なものとして挙げられる。
【0025】ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エス
テルとしては、炭素数10〜20の不飽和又は飽和脂肪
酸を有するものが好ましく、またポリオキシエチレンの
付加モル数が5〜100のものが好ましく、例えばポリ
オキシエチレン(60モル)ソルビットテトラステアラ
ート、ポリオキシエチレン(30モル)ソルビットテト
ラオレアート、ポリオキシエチレン(60モル)ソルビ
ットテトラオレアートが好適なものとして挙げられる。
【0026】本発明で使用される1種又は2種以上の除
草剤活性成分の含有量としては、0.1〜50重量部の
範囲が好ましく、より好ましくは1〜30重量部の範囲
である。また植物油の含有量としては、5〜70重量部
の範囲が好ましく、より好ましくは20〜40重量部の
範囲である。またグリコールエーテル系溶剤の含有量は
5〜70重量部の範囲が好ましく、より好ましくは20
〜40重量部の範囲であり、更に界面活性剤の含有量は
1〜30重量部の範囲が好ましく、より好ましくは5〜
20重量部の範囲である。
【0027】本発明の水田用均一油状製剤は、優れた自
己乳化性と拡散性を有する為、水田水面の1点または数
箇所に直接滴下散布するのみで、使用者が水田に入るこ
となく、水田に容易に散布することができる。また、本
発明の水田用均一油状製剤を手で直接散布する場合に、
手や衣服への付着等の安全性を更に減少せしめる為に
は、水田用均一油状製剤を水溶性高分子フィルムで包装
した袋状製剤を湛水状態の水田に直接散布しても同様の
除草効果を得ることができる。
【0028】本発明の水田用均一油状製剤を水溶性高分
子フィルム、例えば、水溶性高分子フィルムからなる袋
状製剤で包装したものを使用する場合は、包装した除草
剤活性成分の種類、製剤中への含有量などにより、その
散布量が異なる為、一律に特定することはできないが、
例えば、10〜100gの重量に包装したものであれ
ば、10アール当たり、5〜50個程度を水田に投入す
る。本発明の水田用均一油状製剤を水溶性高分子フィル
ムで包装したものは、水溶性高分子フィルムの溶解と同
時に内容物の水中への拡散がはじまり、十分な防除効果
をもたらす。
【0029】本発明の水田用均一油状製剤の包装に使用
する水溶性高分子フィルムとしては、例えばポリビニル
アルコール、メチルセルロース、ポリエチレングリコー
ル誘導体等を素材とした高分子フィルムが挙げられ、水
に迅速に溶解するフィルムが適当である。これらのフィ
ルムを用いて上記の水田用均一油状製剤を包装し、ヒー
トシール機等により密封すればよい。
【0030】本発明の水田用均一油状製剤は、上記の界
面活性剤以外に所期の目的を阻害しない範囲で他の界面
活性剤を添加し得る。当該界面活性剤としては、例えば
ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸
エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポ
リオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン
・ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテルポリマー、ポリオキシアル
キレンアリールフェニルエーテル、
【0031】アルキルベンゼンスルホナート、ジアルキ
ルスルホサクシナート、アルキルナフタレンスルホナー
ト、ナフタレンスルホナートホルマリン縮合物、アルキ
ルスルファート(又はホスファート)、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテルスルファート(又はホスファー
ト)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルス
ルファート(又はホスファート)、ポリオキシアルキレ
ンアリールフェニルエーテルスルファート(又はホスフ
ァート)、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン
ブロックポリマースルファート(又はホスファート)等
が挙げられる。
【0032】また本発明の水田用均一油状製剤は、所期
の目的を阻害しない範囲で、従来の乳剤で一般的に使用
される有機溶剤を微量添加してもよい。当該有機溶剤と
しては、例えばキシレン、N−メチルピロリドン、シク
ロヘキサノン、メチルナフタレン、ジアルキルナフタレ
ン、ソルベッソ200(エクソン化学株式会社製)、ビ
ニサイザー40(花王株式会社製)、アイソゾール40
0(日本石油株式会社製)等が挙げられる。
【0033】本発明の水田用均一油状製剤は、上記成分
以外に、必要に応じて拡展剤、ゲル化剤、増粘剤、酸化
防止剤等の添加剤を含んでもよい。拡展剤としては、例
えばヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、
オクチルドデカノール等の高級アルコール類が、ゲル化
剤としては、例えばノムコートHK−G、HK−P(日
清製油株式会社製)が好ましく用いられる。
【0034】また増粘剤としては、例えばアエロジル2
00、COK84、R972(日本アエロジル株式会社
製)、レオロシールQS−10、MT−10、DM−1
0(株式会社トクヤマ製)、カープレックスCS−5、
801(シオノギ製薬株式会社製)、エスベン、オルガ
ナイト(株式会社豊順洋行製)、親油性スメクタイトS
AN(コープケミカル株式会社製)等が、また酸化防止
剤としてはBHT(ブチルヒドロキシトルエン)、ビタ
ミンE(DL−α−トコフェロール)等が好ましく用い
られる。
【0035】本発明の均一油状製剤の調製法は、特に限
定されないが、例えば、除草剤活性成分を含む農薬原体
を所定量のグリコールエーテル系溶剤に加え、撹拌機に
て溶解させた後、植物油、界面活性剤を加えるか、予め
グリコールエーテル系溶剤に除草剤活性成分を含む農薬
原体を溶解させたものを、植物油、界面活性剤の混合物
中に加えて水田用均一油状製剤とする。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳しく説明
するが、本発明は当該実施例のみに限定されるものでは
ない。尚、以下の「部」は「重量部」を表わす。
【0037】[実施例1]ピリブチカルブ原体10部、
BHT0.5部を、テトラエチレングリコールジメチル
エーテル35部に溶解させ、これにソルポール7767
(ポリオキシエチレン硬化ひまし油:東邦化学工業株式
会社製)20部及び大豆油34.5部を加えて混合溶解
させ水田用均一油状製剤を得た。
【0038】[実施例2]ピリブチカルブ原体10部、
シノスルフロン原体0.35部、BHT0.5部を、ト
リエチレングリコールジメチルエーテル30部、ジプロ
ピレングリコールジイソプロピルエチルエーテル5部に
溶解させ、これにソルポール7767(同上)20部及
び大豆油34.15部を加えて混合溶解させ水田用均一
油状製剤を得た。
【0039】[実施例3]ピリブチカルブ原体10部、
ベンフレセート原体8部、BHT0.5部を、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル30部に溶解させ、これ
にソルポールCA−42(ポリオキシエチレン硬化ひま
し油:東邦化学工業株式会社製)20部及びひまし油3
1.5部を加えて混合溶解させ水田用均一油状製剤を得
た。
【0040】[実施例4]ピリブチカルブ原体8部、シ
ハロホップブチル10原体部、BHT0.5部を、エチ
レングリコールジエチルエーテル30部に溶解させ、こ
れにソルポールCA−42(同上)15部、TO−30
(ポリオキシエチレンソルビタントリオレアート:日光
ケミカルズ株式会社製)5部及び大豆油31.5部を加
えて混合溶解させ水田用均一油状製剤を得た。
【0041】[実施例5]プレチラクロール原体18
部、ピラゾスルフロンエチル原体0.64部、BHT
0.5部を、ポリエチレングリコール(5モル)ジメチ
ルエーテル17部、テトラエチレングリコールモノメチ
ルエーテル12部に溶解させ、これにソルポール776
9(同上)15部、GO440(ポリオキシエチレンソ
ルビットテトラオレアート:日光ケミカルズ株式会社
製)5部及び大豆油31.86部を加えて混合溶解させ
水田用均一油状製剤を得た。
【0042】[実施例6]実施例1の水田用均一油状製
剤30gを7×10cm角のポリビニルアルコール製の
水溶性高分子フィルム袋(Bos2#40:アイセロ化
学株式会社製)に充填した。
【0043】[比較例1]実施例1のテトラエチレング
リコールジメチルエーテル35部及び大豆油34.5部
を、ソルベッソ200(高沸点芳香族系溶剤:エクソン
社製)69.5部に置き換え、実施例1における場合と
同様にしてピリブチカルブの均一油状製剤を得た。
【0044】[比較例2]実施例1のテトラエチレング
リコールジメチルエーテル35部及び大豆油34.5部
を、キシレン69.5部に置き換え、実施例1における
場合と同様にしてピリブチカルブの均一油状製剤を得
た。
【0045】[比較例3]実施例1のテトラエチレング
リコールジメチルエーテル35部及び大豆油34.5部
を、ジイソプロピルナフタレン69.5部に置き換え、
実施例1における場合と同様にしてピリブチカルブの均
一油状製剤を得た。
【0046】[比較例4]実施例1のテトラエチレング
リコールジメチルエーテル35部及び大豆油34.5部
を、シクロヘキサノン69.5部に置き換え、実施例1
における場合と同様にしてピリブチカルブの均一油状製
剤を得た。
【0047】[比較例5]実施例1のテトラエチレング
リコールジメチルエーテル35部及び大豆油34.5部
を、N−メチルピロリドン69.5部に置き換え、実施
例1における場合と同様にしてピリブチカルブの均一油
状製剤を得た。
【0048】[比較例6]あらかじめジェット粉砕機
(日本ニューマチック工業株式会社製)で乾式粉砕した
ピリブチカルブ原体10部及びパラフィン油80部、ノ
ニオン界面活性剤・アニオン界面活性剤併用HLB5.
9(ソルポール3969:東邦化学工業株式会社製)1
0部をダイノミルKDL型(WAB社製)で混合粉砕
し、平均粒子径1.5ミクロンに微粉砕化された油性懸
濁状製剤を得た。
【0049】[比較例7]あらかじめジェット粉砕機
(日本ニューマチック工業株式会社製)で乾式粉砕した
ピリブチカルブ原体10部及びパラフィン油80部、ノ
ニオン界面活性剤・アニオン界面活性剤併用HLB5.
5(ソルポール3876:東邦化学工業株式会社製)1
0部をダイノミルKDL型(WAB社製)で混合粉砕を
行い、平均粒子径1.5ミクロンに微粉砕化された油性
懸濁状製剤を得た。
【0050】[比較例8]プレチラクロール原体90
部、ピラゾスルフロンエチル原体3.2部、ポリオキシ
エチレンスチリルフェニルエーテル4.8部、アルキル
ベンゼンスルホン酸カルシウム2.0部を混合溶解し均
一油状製剤を得た。
【0051】[比較例9]キサンタンガム0.15部を
水80.65部に混合分散させ、これにポリオキシエチ
レンアリールフェニルエーテル(ニューカルゲンFS−
1:竹本油脂株式会社製)0.6部及びポリオキシエチ
レンアリールフェニルエーテル硫酸エステル化塩(SO
RPOL 7290P:東邦化学工業株式会社製)1.
0部を加えて混合溶解させた後、次にピリブチカルブ原
体10部、疎水性酸化ケイ素1.5部、変性シリコーン
エマルジョン0.1部及びエチレングリコール6部を加
え、湿式粉砕機にて粉砕し均質な水懸濁状製剤を得た。
【0052】[比較例10]あらかじめジェット粉砕機
(日本ニューマチック工業株式会社製)で乾式粉砕した
ピリブチカルブ原体5部、ベントナイト37部、ホワイ
トカーボン1.5部、リグニンスルホン酸カルシウム
0.75部、トリポリリン酸ナトリウム1部、アルキル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム2部及び炭酸カルシウム
52.75部の混合物に水15部を加えて混合混練しつ
いで2mmのスクリーンを装着した卓上顆粒製造機(筒
井理化器械株式会社製)を用いて造粒した。この造粒物
を50℃で乾燥後、粒剤を得た。
【0053】次に実施例1〜5及び比較例6〜8で調製
した油状製剤について行った試験例1及び2を以下に示
す。また、各試験結果を表1に示す。
【0054】(試験例1) 製剤安定性の測定 供試薬剤100gを一般的な液状農薬保存用の100m
lのガラス製容器に入れ、−5〜40℃のサイクル試験
機に1ヵ月間静置保存し保存状態を確認した。サイクル
試験機は、1サイクルを40℃にて3日間、−5℃に4
日間とする条件で行った。
【0055】(試験例2) 水中における分散性測定 250mlメスシリンダーに水250mlを入れ、ピペ
ットにて供試薬剤を滴下して分散状態を観察し、次の4
段階の評価を行った。 ◎:分散状態が極めて良好。薬剤は水面で拡散し乳化し
ながら水中に分散する。 ○:分散状態はほぼ良好。薬剤は水面で一部拡散しなが
ら水中に分散する。 △:分散状態がやや悪い。薬剤は水面でほとんど拡散せ
ず水中に分散する。 ×:分散状態が悪い。薬剤は水面で拡散せずオイル状態
のままである。
【0056】
【表1】
【0057】表1に示す結果より、実施例1〜5の水田
用均一油状製剤は、保存安定性に優れ、かつ水中への分
散性も良いことがわかる。次に前記実施例1及び比較例
1〜5で調製した油状製剤について行った試験例3及び
4を以下に示す。また、各試験結果を表2に示す。
【0058】(試験例3) 付着薬害試験 面積60cm2の樹脂製ポットに代掻き状態の水田土壌
を詰め、幼苗期の稲(葉、コシヒカリ)を移植し、2c
mの湛水条件とした。翌日、供試薬剤が湛水中に落下し
ないようにポットにカバーをした上で、実施例1及び比
較例1〜5の供試薬剤を地表面から45度に傾けた稲の
第2葉に2cmの高さから、パスツールピペットを用い
て滴下し、1週間後に稲の成育状況を下記の5段階で評
価した。
【0059】 −:稲の生育に影響無し。 ±:稲の生育に僅かに影響がある。 +:稲の生育に影響がある。 ++:稲の生育に著しい影響がある。 +++:稲の生育に著しい影響があり、完全枯死する。
【0060】(試験例4) 臭気の測定 供試薬剤1gをピペットで2cm角の布に滴下し、臭い
を測定した。
【0061】
【表2】
【0062】表2に示す結果から実施例の水田用均一油
状製剤は稲に対する薬害もなく、臭気も少ないことがわ
かる。次に実施例1,6及び比較例9,10で調製した
製剤について行った試験例5を以下に示す。また、試験
結果を表3に示す。
【0063】(試験例5) 拡散性試験 代掻き、稲移植後の水田に、畦畔板を用いて長さ30
m、幅4mの区画を作製した。区画作製の7日後、区画
の端から5mごと計7カ所に直径20cmの樹脂製リン
グを埋めノビエを播種した。さらにその7日後(ノビエ
発芽時)、約5cmの湛水条件とし、区画内外の水の移
動を止めた上で30m幅の両端から試験薬剤をそれぞれ
30gずつ処理した。処理後3日間水の移動を止め、そ
の後は湛水深を保ちながら圃場を管理した。処理29日
後に調査を行い、下記の5段階で評価した。
【0064】 0:草丈抑制なし(無処理区と同様) 1:20%の草丈抑制 2:40%の草丈抑制 3:60%の草丈抑制 4:80%の草丈抑制 5:完全枯死
【0065】
【表3】
【0066】表3に示す結果より、実施例1の 田用均
一油状製剤は、比較例9の水懸濁状製剤と同等の拡散性
を示し、比較例 0の粒剤に比べると拡散性が良いこと
がわかる。また、実施例1の水田用均一 状製剤をポリ
ビニルアルコール製の水溶性高分子フィルムで包装した
実施例6についても同様に良好な拡散性を示し、ノビエ
の成長を効果的に抑制していることがわかる。
【0067】
【発明の効果】本発明は、従来の油性懸濁状製剤や水田
用均一油状製剤に比べて、薬害、毒性、臭気が少なく、
且つ、製剤の保存安定性と水中での分散性に優れ、十分
な除草効果を有する水田用均一油状製剤を提供すること
ができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1種又は2種以上の除草剤活性成分と、
    植物油と、界面活性剤と、グリコールエーテル系溶剤と
    を含有することを特徴とする水田用均一油状製剤。
  2. 【請求項2】 除草剤活性成分が、グリコールエーテル
    系溶剤に0.1重量%以上溶解するものであることを特
    徴とする請求項1に記載の水田用均一油状製剤。
  3. 【請求項3】 除草剤活性成分が、O−3−tert−
    ブチルフェニル−6−メトキシ−2−ピリジル(メチ
    ル)チオカルバマートであることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の水田用均一油状製剤。
  4. 【請求項4】 グリコールエーテル系溶剤が、エチレン
    オキシド又はプロピレンオキシドの1〜10モルの重合
    体で、その両末端の2つの水酸基の少なくとも1つが炭
    素数1〜6のアルキル基によってエーテル化されたグリ
    コールエーテル系溶剤であることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1つに記載の水田用均一油状製剤。
  5. 【請求項5】 界面活性剤が、ポリオキシエチレン植物
    油又はその誘導体、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪
    酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エス
    テルからなる群から選択される少なくとも1種以上の界
    面活性剤であることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か一つに記載の水田用均一油状製剤。
  6. 【請求項6】 水溶性高分子フィルムで包装することを
    特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の水田用
    均一油状製剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一つに記載の水
    田用均一油状製剤を湛水状態の水田に直接散布すること
    を特徴とする水田用均一油状製剤の使用方法。
JP21846096A 1996-08-20 1996-08-20 水田用均一油状製剤 Pending JPH1059809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21846096A JPH1059809A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 水田用均一油状製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21846096A JPH1059809A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 水田用均一油状製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1059809A true JPH1059809A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16720257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21846096A Pending JPH1059809A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 水田用均一油状製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1059809A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001030155A3 (de) * 1999-10-26 2001-10-25 Aventis Cropscience Gmbh Herbizide mittel
EP1767091A3 (de) * 2005-09-21 2007-08-22 Clariant Produkte (Deutschland) GmbH Biozide Zusammensetzungen
EP1878345A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-16 Sygenta Participations AG. Herbicidal composition
JP2008184455A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 疎水性農薬活性化合物を含有する農薬液剤
JP2008532924A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 石原産業株式会社 懸濁状除草組成物
EP2245929A1 (en) * 2008-01-24 2010-11-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Emulsion composition

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001030155A3 (de) * 1999-10-26 2001-10-25 Aventis Cropscience Gmbh Herbizide mittel
JP2008532924A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 石原産業株式会社 懸濁状除草組成物
KR101295423B1 (ko) * 2005-03-14 2013-08-09 이시하라 산교 가부시끼가이샤 현탁상 제초 조성물
US8518860B2 (en) 2005-03-14 2013-08-27 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Herbicidal suspension
EP1767091A3 (de) * 2005-09-21 2007-08-22 Clariant Produkte (Deutschland) GmbH Biozide Zusammensetzungen
EP1878345A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-16 Sygenta Participations AG. Herbicidal composition
WO2008006456A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Syngenta Participations Ag Herbicidal composition
JP2008184455A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 疎水性農薬活性化合物を含有する農薬液剤
EP2245929A1 (en) * 2008-01-24 2010-11-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Emulsion composition
CN101977498A (zh) * 2008-01-24 2011-02-16 住友化学株式会社 可乳化浓缩组合物
EP2245929A4 (en) * 2008-01-24 2012-07-04 Sumitomo Chemical Co EMULSION COMPOSITION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW508217B (en) Herbicidal composition
JP2569342B2 (ja) 除草懸濁状組成物
AU2012322977B2 (en) Composition, method for producing the composition, and phytosanitary formulation containing same
TW466101B (en) Process for preparing microcapsules containing an agriculturally active material
EP1347681A2 (en) Agrochemical compositions
AU2002216067A1 (en) Microemulsifiable agrochemical concentrate
BRPI0718023A2 (pt) Composições herbicida
JPH0454678B2 (ja)
JPH08501320A (ja) 農業用調製物
BG65394B1 (bg) Хербицидни емулгируеми концентрати
US6013676A (en) Agricultural chemical composition with improved raindrop resistance
JPH1059809A (ja) 水田用均一油状製剤
CA2066527C (en) Water-solvent-based aerosol insecticide
JP4786811B2 (ja) サスポエマルジョン形態の農園芸用農薬組成物
JP3623034B2 (ja) 安定化された水性懸濁状除草剤組成物
JP4259638B2 (ja) 懸濁状農薬組成物及びその製造方法
JP3121634B2 (ja) 水田用除草製剤
JP3914288B2 (ja) 安定化された水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
JP4615086B2 (ja) サスポエマルジョン型の農園芸用農薬組成物
JPH0421613A (ja) 水面直接施用油性懸濁製剤
JPH0826907A (ja) 低環境有害性・乳化性濃厚農薬製剤
US4285968A (en) Pesticidal concentrate with stabilizing agent
KR100511847B1 (ko) 상승 효과를 나타내는 제초제 혼합물
JP3660380B2 (ja) 農薬粒剤
JPH07196415A (ja) 除草剤組成物