JP2008532924A - 懸濁状除草組成物 - Google Patents
懸濁状除草組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008532924A JP2008532924A JP2007542176A JP2007542176A JP2008532924A JP 2008532924 A JP2008532924 A JP 2008532924A JP 2007542176 A JP2007542176 A JP 2007542176A JP 2007542176 A JP2007542176 A JP 2007542176A JP 2008532924 A JP2008532924 A JP 2008532924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surfactant
- herbicidal composition
- suspended
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/30—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
- A01N25/04—Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
- A01N47/28—Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
- A01N47/36—Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
このような状況に鑑み、従来の農薬の中でも、前述のような問題を抱えているものについては、その代替技術を速やかに開発し、人・環境に対する配慮と実用性とを兼ね備えた上で市場に供給することが希求されている。
【解決手段】(1)除草成分としてスルホニルウレア系化合物又はその塩、(2)アルコキシル化ソルビトール脂肪酸エステル及びアルコキシル化ソルビタン脂肪酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種の界面活性剤並びに(3)油性希釈剤を含有することを特徴とする懸濁状除草組成物。
【選択図】なし
Description
このような状況に鑑み、従来の農薬の中でも、前述のような問題を抱えているものについては、その代替技術を速やかに開発し、人・環境に対する配慮と実用性とを兼ね備えた上で市場に供給することが希求されている。
植物油としては、例えばオリーブ油、カポック油、ひまし油、パパヤ油、椿油、ヤシ油、ごま油、トウモロコシ油、米ぬか油、落花生油、棉実油、大豆油、菜種油、亜麻仁油、きり油、ひまわり油、紅花油などが挙げられる。
植物油に由来する脂肪酸としては、前述した植物油などに由来する脂肪酸であって、例えばラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸のような炭素数12〜22の飽和又は不飽和の脂肪酸が挙げられ、当該脂肪酸のアルキルエステルとしては、メチルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、オレイルエステルのような炭素数1〜18の直鎖状又は分枝状のアルキルエステルが挙げられる。
鉱物油としては、例えば液状パラフィン、パラフィン系石油のような脂肪族炭化水素;アルキルベンゼン、アルキルナフタレンのような芳香族炭化水素などが挙げられる。
なお、油性希釈剤として上述したものは、所望により2種以上を適宜混用してもよい。
実施例1
(1)ニコスルフロン(純度94.5%)…7.23重量部
(2)ポリオキシエチレンソルビトールテトラオレイン酸エステルを主成分とし、ポリオキシエチレンヒマシ油及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムを配合する混合物(以下、界面活性剤A)…10.35重量部
(3)エトキシル化牛脂アミン(以下、界面活性剤B)…15.53重量部
(4)有機ベントナイト(Bentonite−alkylamino complex)…1.03重量部
(5)尿素…3.11重量部
(6)メチル化種子油及びトウモロコシ油の混合物…62.75重量部
以上の成分を混合し、湿式粉砕機で15分間湿式粉砕して、油性懸濁剤を得た。
(1)ニコスルフロン(純度94.5%)…7.23重量部
(2)界面活性剤A…10.35重量部
(3)界面活性剤B…15.53重量部
(4)有機ベントナイト(同前)…1.03重量部
(5)尿素…3.11重量部
(6)メチル化種子油及びトウモロコシ油の混合物…60.68重量部
(7)アルコール…2.07重量部
以上の成分を混合し、湿式粉砕機で15分間湿式粉砕して、油性懸濁剤を得た。
(1)ニコスルフロン(純度94.5%)…7.23重量部
(2)界面活性剤A…10.35重量部
(3)界面活性剤B…15.53重量部
(4)有機ベントナイト(同前)…1.03重量部
(5)尿素…3.11重量部
(6)メチル化種子油及びトウモロコシ油の混合物…55.25重量部
(7)アルコール…7.50重量部
以上の成分を混合し、湿式粉砕機で15分間湿式粉砕して、油性懸濁剤を得た。
(1)ニコスルフロン(純度94.5%)…7.23重量部
(2)ポリオキシエチレンソルビタントリオレイン酸エステルを主成分とし、ポリオキシエチレンヒマシ油及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムを配合する混合物(以下、界面活性剤D)…10.35重量部
(3)界面活性剤B…20.70重量部
(4)焼成シリカ(Hydrophobic fumed silica)…1.03重量部
(5)尿素…1.03重量部
(6)トウモロコシ油…54.48重量部
(7)アルコール…5.18重量部
以上の成分を混合し、湿式粉砕機で15分間湿式粉砕して、油性懸濁剤を得た。
(1)フラザスルフロン(純度95.1%)…7.14重量部
(2)界面活性剤A…10.35重量部
(3)界面活性剤B…20.70重量部
(4)焼成シリカ(同前)…1.04重量部
(5)尿素…3.11重量部
(6)トウモロコシ油…52.48重量部
(7)アルコール…5.18重量部
以上の成分を混合し、湿式粉砕機で15分間湿式粉砕して、油性懸濁剤を得た。
(1)アジムスルフロン(純度99.0%)…7.14重量部
(2)界面活性剤A…10.35重量部
(3)界面活性剤B…20.70重量部
(4)焼成シリカ(同前)…1.04重量部
(5)尿素…3.11重量部
(6)トウモロコシ油…52.48重量部
(7)アルコール…5.18重量部
以上の成分を混合し、湿式粉砕機で15分間湿式粉砕して、油性懸濁剤を得た。
(1)ベンスルフロンメチル(純度99.3%)…7.14重量部
(2)界面活性剤A…10.35重量部
(3)界面活性剤B…20.70重量部
(4)焼成シリカ(同前)…1.04重量部
(5)尿素…3.11重量部
(6)トウモロコシ油…52.48重量部
(7)アルコール…5.18重量部
以上の成分を混合し、湿式粉砕機で15分間湿式粉砕して、油性懸濁剤を得た。
前記実施例1の界面活性剤Aを、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及びジオクチルスルホサクシネートの混合物(以下、界面活性剤C)に代える以外は、前記実施例1と同様にして油性懸濁剤を得た。
前記実施例2の界面活性剤Aを、界面活性剤Cに代える以外は、前記実施例2と同様にして油性懸濁剤を得た。
前記実施例3の界面活性剤Aを、界面活性剤Cに代える以外は、前記実施例3と同様にして油性懸濁剤を得た。
前記実施例4の界面活性剤Dを、界面活性剤Cに代える以外は、前記実施例4と同様にして油性懸濁剤を得た。
前記実施例5の界面活性剤Aを、界面活性剤Cに代える以外は、前記実施例5と同様にして油性懸濁剤を得た。
前記実施例6の界面活性剤Aを、界面活性剤Cに代える以外は、前記実施例6と同様にして油性懸濁剤を得た。
前記実施例7の界面活性剤Aを、界面活性剤Cに代える以外は、前記実施例7と同様にして油性懸濁剤を得た。
前記実施例1の界面活性剤Aを、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ジアルキルスルホサクシネート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及び脂肪酸ポリグリセライドの混合物(以下、界面活性剤E)に代える以外は、前記実施例1と同様にして油性懸濁剤を得た。
前記実施例2の界面活性剤Aを、界面活性剤Eに代える以外は、前記実施例2と同様にして油性懸濁剤を得た。
前記実施例3の界面活性剤Aを、界面活性剤Eに代える以外は、前記実施例3と同様にして油性懸濁剤を得た。
試験例1
前記実施例又は比較例で得た油性懸濁剤を、イオン交換水で希釈し、マイクロトラックHRA粒度分析計(HONEYELL社製、Model9320-x100)の循環槽に投入した。その後5分間循環させ、1500〜2000倍希釈相当となった希釈液の乳化粒子径を測定した。結果を第1表に示す。
EP598515の実施例に記載された製剤処方と類似する処方に相当する比較例1〜3は、一定の乳化状態を示したが、本発明の懸濁状除草組成物である実施例1〜3は、より細かい、優れた乳化状態を示した。
前記実施例又は比較例で得た油性懸濁剤を、標準硬水(CIPAC Standard water D)で600倍に希釈し、15分間静置した。希釈された該油性懸濁剤を測定用セルに入れ、色彩色差計(ミノルタカメラ(株)製、CT-310)を用いて、L*a*b*表色系(JIS Z 8729:2004)による測定を行い、実施例とそれに対応する比較例との色差(ΔE)を、下記式により求めた。結果を第2表に示す。
ΔE=(ΔL2+Δa2+Δb2)1/2
また、色差(ΔE)は、下記第3表の評価基準(NBS単位:米国標準局)に基づいて評価すると、本発明の懸濁状除草組成物である実施例1〜3と、各々対応する比較例1〜3との間には、有意な差異があることがわかる。
1/1,000,000haポットに畑作土壌をつめ、そこへメヒシバ(Digitaria sanguinalis L.)の種子を播種し、温室内で生育させた。メヒシバが3葉期に達した時、前記実施例又は比較例で得た油性懸濁剤の所定量(17.5g a.i./ha)を、300リットル/ha相当の水で希釈し茎葉処理した。
処理後21日目にメヒシバの生育状態を肉眼で観察調査(生育抑制率(%)=0:無処理区並〜100:完全枯殺)し、第4表の結果を得た。
1/1,000,000haポットに畑作土壌をつめ、そこへトウモロコシ(Zea mays)の種子を播種し、冬場の温室内で生育させた。トウモロコシが3葉期に達した時、前記実施例又は比較例で得た油性懸濁剤の所定量(90g a.i./ha)を、300リットル/ha相当の水で希釈し茎葉処理した。
処理後14日目にトウモロコシの生育状態を肉眼で観察調査したところ、本発明の懸濁状除草組成物である実施例1〜3は、各々対応する比較例1〜3に比べ、トウモロコシの生育抑制程度が低く、より優れた作物安全性を示した。
前記実施例又は比較例で得た油性懸濁剤を用い、前記試験例1に準じ、希釈液の乳化粒子径を測定した。結果を第5表に示す。
前記実施例又は比較例で得た油性懸濁剤を用い、前記試験例1に準じ、希釈液の乳化粒子径を測定した。結果を第6表に示す。
前記実施例又は比較例で得た油性懸濁剤を用い、前記試験例1に準じ、希釈液の乳化粒子径を測定した。結果を第7表に示す。
前記実施例又は比較例で得た油性懸濁剤を用い、前記試験例2に準じ、それらの明度及び色度を測定し、色差を求めた。結果を第8表に示す。
また、色差(ΔE)についても、両者に有意な差異があることがわかる。
前記実施例又は比較例で得た油性懸濁剤を用い、前記試験例2に準じ、それらの明度及び色度を測定し、色差を求めた。結果を第9表に示す。
また、色差(ΔE)についても、両者に有意な差異があることがわかる。
前記実施例又は比較例で得た油性懸濁剤を用い、前記試験例2に準じ、それらの明度及び色度を測定し、色差を求めた。結果を第10表に示す。
また、色差(ΔE)についても、両者に有意な差異があることがわかる。
Claims (17)
- (1)除草成分としてスルホニルウレア系化合物又はその塩、(2)アルコキシル化ソルビトール脂肪酸エステル及びアルコキシル化ソルビタン脂肪酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種の界面活性剤並びに(3)油性希釈剤を含有することを特徴とする懸濁状除草組成物。
- (1)0.5〜20重量部のスルホニルウレア系化合物又はその塩、(2)0.5〜35重量部のアルコキシル化ソルビトール脂肪酸エステル及びアルコキシル化ソルビタン脂肪酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種の界面活性剤並びに(3)残分の主成分として油性希釈剤を含有する、前記請求項1の懸濁状除草組成物。
- (1)除草成分としてスルホニルウレア系化合物又はその塩、(2)界面活性剤としてアルコキシル化ソルビトール脂肪酸エステル及び(3)油性希釈剤を含有することを特徴とする、前記請求項1の懸濁状除草組成物。
- スルホニルウレア系化合物又はその塩が、アミドスルフロン、アジムスルフロン、ベンスルフロンメチル、クロリムロンエチル、クロルスルフロン、シノスルフロン、シクロスルファムロン、エタメトスルフロンメチル、エトキシスルフロン、フラザスルフロン、フルセトスルフロン、フルピルスルフロン、フォラムスルフロン、ハロスルフロンメチル、イマゾスルフロン、イオドスルフロン、イソスルフロンメチル、メソスルフロンメチル、メトスルフロンメチル、ニコスルフロン、オキサスルフロン、プリミスルフロンメチル、プロスルフロン、ピラゾスルフロンエチル、リムスルフロン、スルホメツロンメチル、スルホスルフロン、チフェンスルフロンメチル、トリアスルフロン、トリベヌロンメチル、トリフロキシスルフロン、トリフルスルフロンメチル及びトリトスルフロンからなる群より選ばれる少なくとも1種のスルホニルウレア系化合物又はその塩である、前記請求項1の懸濁状除草組成物。
- 油性希釈剤が、植物油、植物油に由来する脂肪酸、当該脂肪酸のアルキルエステル及び鉱物油からなる群より選ばれる少なくとも1種の油性希釈剤である、前記請求項1の懸濁状除草組成物。
- 他の界面活性剤をさらに含有する、前記請求項1の懸濁状除草組成物。
- 0.5〜55重量部の他の界面活性剤をさらに含有する、前記請求項2の懸濁状除草組成物。
- 他の界面活性剤が、陰イオン系の界面活性剤、非イオン系の界面活性剤及び陽イオン系の界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の界面活性剤である、前記請求項6の懸濁状除草組成物。
- 他の界面活性剤が、陰イオン系の界面活性剤である、前記請求項6の懸濁状除草組成物。
- 陰イオン系の界面活性剤が、アルキルアリールスルホン酸塩である、前記請求項9の懸濁状除草組成物。
- 他の界面活性剤が、非イオン系の界面活性剤である、前記請求項6の懸濁状除草組成物。
- 非イオン系の界面活性剤が、ポリオキシエチレンヒマシ油及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油からなる群より選ばれる少なくとも1種の界面活性剤である、前記請求項11の懸濁状除草組成物。
- 他の界面活性剤が、陽イオン系の界面活性剤である、前記請求項6の懸濁状除草組成物。
- 陽イオン系の界面活性剤が、アルコキシル化脂肪族アミンである、前記請求項13の懸濁状除草組成物。
- 他の界面活性剤として、アルキルアリールスルホン酸塩及びアルコキシル化脂肪族アミンをさらに含有する、前記請求項6の懸濁状除草組成物。
- 他の界面活性剤として、アルキルアリールスルホン酸塩、ポリオキシエチレンヒマシ油及びアルコキシル化脂肪族アミンをさらに含有する、前記請求項6の懸濁状除草組成物。
- 前記請求項1の懸濁状除草組成物の除草有効量を、望ましくない植物又はそれが生育する場所に施用することからなる、望ましくない植物を防除又はその生育を抑制する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007542176A JP4975636B2 (ja) | 2005-03-14 | 2006-02-23 | 懸濁状除草組成物 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005072034 | 2005-03-14 | ||
JP2005072034 | 2005-03-14 | ||
JP2005361424 | 2005-12-15 | ||
JP2005361424 | 2005-12-15 | ||
PCT/JP2006/303918 WO2006098156A2 (en) | 2005-03-14 | 2006-02-23 | Herbicidal suspension |
JP2007542176A JP4975636B2 (ja) | 2005-03-14 | 2006-02-23 | 懸濁状除草組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008532924A true JP2008532924A (ja) | 2008-08-21 |
JP4975636B2 JP4975636B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=36992138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007542176A Active JP4975636B2 (ja) | 2005-03-14 | 2006-02-23 | 懸濁状除草組成物 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7981839B2 (ja) |
EP (1) | EP1858330B1 (ja) |
JP (1) | JP4975636B2 (ja) |
KR (1) | KR101295423B1 (ja) |
CN (1) | CN101878759B (ja) |
AR (1) | AR053828A1 (ja) |
AU (1) | AU2006224071B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0608730B1 (ja) |
CA (1) | CA2599221C (ja) |
ES (1) | ES2624151T3 (ja) |
HR (1) | HRP20170666T1 (ja) |
HU (1) | HUE035033T2 (ja) |
LT (1) | LT1858330T (ja) |
MD (1) | MD4136C1 (ja) |
ME (2) | ME00170B (ja) |
NZ (1) | NZ560902A (ja) |
PL (1) | PL1858330T3 (ja) |
PT (1) | PT1858330T (ja) |
RS (2) | RS20070359A (ja) |
RU (1) | RU2418410C2 (ja) |
SI (1) | SI1858330T1 (ja) |
WO (1) | WO2006098156A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012162518A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-30 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 除草組成物 |
WO2023017809A1 (ja) * | 2021-08-12 | 2023-02-16 | 石原産業株式会社 | 樹脂製農薬容器の変形防止方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HUE035033T2 (hu) * | 2005-03-14 | 2018-05-02 | Ishihara Sangyo Kaisha | Herbicid hatású szuszpenzió |
ZA200802442B (en) | 2005-09-01 | 2010-02-24 | Du Pont | Liquid sulfonylurea herbicide formulations |
US9072294B2 (en) | 2006-02-15 | 2015-07-07 | Cognis Ip Management Gmbh | Emulsifier system and pesticidal formulations containing the emulsifier system |
TWI510190B (zh) * | 2010-11-26 | 2015-12-01 | Ishihara Sangyo Kaisha | 除草組成物 |
CN102550584A (zh) * | 2010-12-08 | 2012-07-11 | 山东滨农科技有限公司 | 一种麦田复配除草剂组合物 |
CN102217625A (zh) * | 2011-05-06 | 2011-10-19 | 浙江泰达作物科技有限公司 | 一种甲基二磺隆和乙氧磺隆复配的除草剂悬浮剂及其制备方法 |
CN103535344B (zh) * | 2013-09-22 | 2015-12-09 | 南通嘉禾化工有限公司 | 除草的磺酰磺隆悬浮剂 |
WO2015115461A1 (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 花王株式会社 | 農薬用固着剤組成物 |
MD4479C1 (ro) * | 2015-02-12 | 2017-12-31 | Валериу НИКУШОР | Compoziţie de erbicide şi procedeu de combatere a buruienilor şi ierburilor în culturile de sfeclă de zahăr cu utilizarea acesteia |
JP2018083757A (ja) * | 2015-02-19 | 2018-05-31 | 日本農薬株式会社 | 油性懸濁状農薬組成物及びその製造方法 |
MD973Z (ro) * | 2015-07-24 | 2016-07-31 | Институт Генетики, Физиологии И Защиты Растений Академии Наук Молдовы | Procedeu de tratare a plantaţiei de viţă-de-vie împotriva buruienilor |
CN110099565A (zh) | 2016-12-29 | 2019-08-06 | 阿克苏诺贝尔化学品国际有限公司 | 具有聚合物流变改性剂的增稠有机液体组合物 |
MX2021009954A (es) | 2019-02-19 | 2021-12-10 | Gowan Company L L C | Composiciones liquidas estables y metodos para usar las mismas. |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0341011A1 (en) * | 1988-05-03 | 1989-11-08 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Herbicidal pyridinesulfonylureas |
JPH0570313A (ja) * | 1990-09-13 | 1993-03-23 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 除草組成物 |
JPH06340509A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-12-13 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 除草効果の増強方法、効力の増強された除草組成物並びに効力増強組成物 |
JPH1059809A (ja) * | 1996-08-20 | 1998-03-03 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水田用均一油状製剤 |
JP2002528471A (ja) * | 1998-11-04 | 2002-09-03 | シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト | 除草剤 |
JP2003512399A (ja) * | 1999-10-26 | 2003-04-02 | アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 作物保護のための活性化合物混合物の非水性または低水分懸濁液濃縮物 |
JP2005060369A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-03-10 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 除草効力が向上した除草組成物及び除草効力の向上方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4824475A (en) * | 1985-09-16 | 1989-04-25 | The Dow Chemical Company | Enhanced herbicidal triazine compositions and method of use |
ES2011844A6 (es) | 1987-08-07 | 1990-02-16 | Du Pont | Metodo de control del crecimiento de la vegetacion indeseable en los arrozales. |
ATE114215T1 (de) | 1987-08-07 | 1994-12-15 | Du Pont | Herbizide zur unkrautbekämpfung bei reis. |
US5017215A (en) | 1987-08-07 | 1991-05-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Herbicides for weed control in rice |
AP112A (en) * | 1988-03-16 | 1990-03-05 | Ici South Africa Ltd | Herbicides. |
US5208212A (en) * | 1988-08-31 | 1993-05-04 | Fmc Corporation | Herbicidal compositions containing triazolinones |
DE4028832A1 (de) * | 1990-09-11 | 1992-03-12 | Wilhelm Hess | Verfahren und vorrichtung zum verbau tiefer graeben |
KR970061942A (ko) * | 1996-02-09 | 1997-09-12 | 무또 미노루 | 복합 입자 수성 현탁액 및 이의 제조 방법 |
TWI243019B (en) * | 2000-08-31 | 2005-11-11 | Basf Ag | Process for the preparation of a solid herbicidal formulation |
WO2003041011A2 (en) * | 2001-11-08 | 2003-05-15 | Eyesee360, Inc. | Method and apparatus for the computation of panoramic views and _perspective projections from omnidirectional images |
CN1425298A (zh) * | 2001-12-12 | 2003-06-25 | 马韵升 | 烟嘧磺隆与莠去津除草组合物 |
RU2236134C1 (ru) * | 2003-01-30 | 2004-09-20 | Закрытое акционерное общество "Щелково Агрохим" | Гербицидный состав для борьбы с нежелательной растительностью в посевах зерновых культур |
CN100581363C (zh) | 2003-07-25 | 2010-01-20 | 石原产业株式会社 | 具有增强的除草效果的除草组合物以及增强除草效果的方法 |
HUE035033T2 (hu) | 2005-03-14 | 2018-05-02 | Ishihara Sangyo Kaisha | Herbicid hatású szuszpenzió |
ZA200802442B (en) * | 2005-09-01 | 2010-02-24 | Du Pont | Liquid sulfonylurea herbicide formulations |
JP5122841B2 (ja) | 2006-03-24 | 2013-01-16 | 石原産業株式会社 | 除草組成物 |
-
2006
- 2006-02-23 HU HUE06715033A patent/HUE035033T2/hu unknown
- 2006-02-23 RS RSP-2007/0359A patent/RS20070359A/sr unknown
- 2006-02-23 MD MDA20070239A patent/MD4136C1/ro active IP Right Grant
- 2006-02-23 ME MEP-2008-102A patent/ME00170B/me unknown
- 2006-02-23 LT LTEP06715033.4T patent/LT1858330T/lt unknown
- 2006-02-23 NZ NZ560902A patent/NZ560902A/en unknown
- 2006-02-23 JP JP2007542176A patent/JP4975636B2/ja active Active
- 2006-02-23 BR BRPI0608730-2A patent/BRPI0608730B1/pt active IP Right Grant
- 2006-02-23 PL PL06715033T patent/PL1858330T3/pl unknown
- 2006-02-23 CA CA2599221A patent/CA2599221C/en active Active
- 2006-02-23 AU AU2006224071A patent/AU2006224071B2/en active Active
- 2006-02-23 PT PT67150334T patent/PT1858330T/pt unknown
- 2006-02-23 SI SI200632179A patent/SI1858330T1/sl unknown
- 2006-02-23 WO PCT/JP2006/303918 patent/WO2006098156A2/en active Application Filing
- 2006-02-23 KR KR1020077020977A patent/KR101295423B1/ko active IP Right Grant
- 2006-02-23 RU RU2007137854/04A patent/RU2418410C2/ru active
- 2006-02-23 US US11/908,521 patent/US7981839B2/en active Active
- 2006-02-23 CN CN201010234794XA patent/CN101878759B/zh active Active
- 2006-02-23 EP EP06715033.4A patent/EP1858330B1/en active Active
- 2006-02-23 ME MEP-102/08A patent/MEP10208A/xx unknown
- 2006-02-23 ES ES06715033.4T patent/ES2624151T3/es active Active
- 2006-02-23 RS RS20170503A patent/RS56027B1/sr unknown
- 2006-03-14 AR ARP060100969A patent/AR053828A1/es active IP Right Grant
-
2011
- 2011-03-16 US US13/049,169 patent/US8518860B2/en active Active
-
2017
- 2017-05-02 HR HRP20170666TT patent/HRP20170666T1/hr unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0341011A1 (en) * | 1988-05-03 | 1989-11-08 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Herbicidal pyridinesulfonylureas |
JPH0570313A (ja) * | 1990-09-13 | 1993-03-23 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 除草組成物 |
JPH06340509A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-12-13 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 除草効果の増強方法、効力の増強された除草組成物並びに効力増強組成物 |
JPH1059809A (ja) * | 1996-08-20 | 1998-03-03 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水田用均一油状製剤 |
JP2002528471A (ja) * | 1998-11-04 | 2002-09-03 | シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト | 除草剤 |
JP2003512399A (ja) * | 1999-10-26 | 2003-04-02 | アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 作物保護のための活性化合物混合物の非水性または低水分懸濁液濃縮物 |
JP2005060369A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-03-10 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 除草効力が向上した除草組成物及び除草効力の向上方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012162518A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-30 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 除草組成物 |
WO2023017809A1 (ja) * | 2021-08-12 | 2023-02-16 | 石原産業株式会社 | 樹脂製農薬容器の変形防止方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4975636B2 (ja) | 懸濁状除草組成物 | |
CA2531213C (en) | Herbicidal composition having the herbicidal effect enhanced, and method for enhancing the herbicidal effect | |
KR101294865B1 (ko) | 수성 술포닐우레아 제초 현탁액 | |
KR101388796B1 (ko) | 제초 조성물 | |
JP2009084245A (ja) | 除草組成物 | |
JP5391255B2 (ja) | 除草組成物 | |
EP1928245B1 (en) | Herbicidal composition | |
JP4629379B2 (ja) | 除草効力が向上した除草組成物及び除草効力の向上方法 | |
JP2007254453A (ja) | 水性懸濁状除草組成物 | |
CN101137291B (zh) | 除草剂悬浮液 | |
JP5173172B2 (ja) | 除草組成物 | |
JP4914154B2 (ja) | 除草組成物 | |
AU2012203814B2 (en) | Herbicidal suspension | |
US20070275855A1 (en) | Herbicidal Composition | |
MX2007011210A (es) | Suspension herbicida. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4975636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |