JP2002293209A - エアバッグ用繊維、その製造方法およびノンコートエアバッグ用基布 - Google Patents
エアバッグ用繊維、その製造方法およびノンコートエアバッグ用基布Info
- Publication number
- JP2002293209A JP2002293209A JP2001102354A JP2001102354A JP2002293209A JP 2002293209 A JP2002293209 A JP 2002293209A JP 2001102354 A JP2001102354 A JP 2001102354A JP 2001102354 A JP2001102354 A JP 2001102354A JP 2002293209 A JP2002293209 A JP 2002293209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- fiber
- base fabric
- sewing
- base cloth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 172
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 68
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 62
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 20
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 12
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 5
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 claims description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004826 seaming Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- -1 for example Polymers 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- GVNWZKBFMFUVNX-UHFFFAOYSA-N Adipamide Chemical compound NC(=O)CCCCC(N)=O GVNWZKBFMFUVNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Air Bags (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】バッグ高圧展開による基布自体の通気性と、縫
製部の目ズレを改善し、縫製部での通気性を改善したノ
ンコートエアバッグ基布の提供。 【解決手段】単糸の単糸繊度が2〜7dtex、単糸断
面形状が最大長軸長aと最大短軸長bの比a/bで表さ
れる扁平率を1.5〜8とした長方形断面であり、且つ
単糸の最大短軸長bと最小短軸長cから式c/b×10
0で表される長軸方向の表面凹凸率が80〜100%で
ある合成繊維マルチフィラメントからなるエアバック用
繊維によりエアバックを構成。
製部の目ズレを改善し、縫製部での通気性を改善したノ
ンコートエアバッグ基布の提供。 【解決手段】単糸の単糸繊度が2〜7dtex、単糸断
面形状が最大長軸長aと最大短軸長bの比a/bで表さ
れる扁平率を1.5〜8とした長方形断面であり、且つ
単糸の最大短軸長bと最小短軸長cから式c/b×10
0で表される長軸方向の表面凹凸率が80〜100%で
ある合成繊維マルチフィラメントからなるエアバック用
繊維によりエアバックを構成。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエアバッグ用繊維、
その製造方法およびノンコートエアバッグ用基布に関す
るものである。さらに詳しくは、好適な通気性を有する
ノンコートエアバック用基布を与えることができるエア
バック用繊維とその製造方法、およびエアバッグとして
の機械的特性を保持しつつ、高圧展開用エアバッグとし
ての好適な通気性を有し、展開後のエアバックに乗員が
接触した際に起きるバッグを構成する基布のガス漏れが
少ないと共に、縫製部の目ズレと縫製部での通気性を改
善したノンコートエアバッグ用基布に関するものであ
る。
その製造方法およびノンコートエアバッグ用基布に関す
るものである。さらに詳しくは、好適な通気性を有する
ノンコートエアバック用基布を与えることができるエア
バック用繊維とその製造方法、およびエアバッグとして
の機械的特性を保持しつつ、高圧展開用エアバッグとし
ての好適な通気性を有し、展開後のエアバックに乗員が
接触した際に起きるバッグを構成する基布のガス漏れが
少ないと共に、縫製部の目ズレと縫製部での通気性を改
善したノンコートエアバッグ用基布に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、エアバッグは車両に搭乗した乗員
の安全を確保するための装置として欠かせないものとな
り、車両への装着率が益々高まっている。
の安全を確保するための装置として欠かせないものとな
り、車両への装着率が益々高まっている。
【0003】そして、安全装置としてのエアバッグに対
する信頼性向上への要求は、近年一段と強まっている
が、エアバックに対するその他の要求性能としては、エ
アバッグ装置のコストダウン、コンパクト化および衝突
時におけるバッグ展開時の乗員の顔面擦傷防止の要求な
どの種々の課題が挙げられるため、エアバッグを構成す
るエアバッグ用基布、ひいてはエアバッグ用原糸に対し
ては、より一層高度の品質改善が求められている。
する信頼性向上への要求は、近年一段と強まっている
が、エアバックに対するその他の要求性能としては、エ
アバッグ装置のコストダウン、コンパクト化および衝突
時におけるバッグ展開時の乗員の顔面擦傷防止の要求な
どの種々の課題が挙げられるため、エアバッグを構成す
るエアバッグ用基布、ひいてはエアバッグ用原糸に対し
ては、より一層高度の品質改善が求められている。
【0004】これまでにも、エアバッグとしての機械的
特性を損なうことなく、折り畳み性が優れ、しかも収納
容積の小さなエアバッグを実現させる技術が数多く開示
されており、例えば、特開平1−41438号公報に
は、強度8.5g/d以上で、かつ単糸デニールが3デ
ニール以下の繊維からなる糸条で構成されたエアバッグ
基布とすることによって、前記の目的が達成されるとし
ている。
特性を損なうことなく、折り畳み性が優れ、しかも収納
容積の小さなエアバッグを実現させる技術が数多く開示
されており、例えば、特開平1−41438号公報に
は、強度8.5g/d以上で、かつ単糸デニールが3デ
ニール以下の繊維からなる糸条で構成されたエアバッグ
基布とすることによって、前記の目的が達成されるとし
ている。
【0005】すなわち、上記特開平1−41438号公
報に記載の技術は、基布の表面にクロロプレンゴムなど
のエラストマーを塗布した、いわゆるコーティング基布
に関する技術であり、コーティング基布の柔軟性が改善
された結果、折り畳み性の優れたエアバッグ用基布が得
られることを効果としている。つまり、この公報に記載
される技術は、コーティングすることなく用いるノンコ
ーティング基布への適用については何ら言及するもので
はないが、ノンコーティング基布に当該技術を適用した
場合においても、おそらくコーティング基布の場合と同
様に柔軟性および折り畳み性については同様の効果が発
揮されるであろうことは推定できる。しかるに、ノンコ
ーティング基布には、柔軟性および折り畳み性に優れる
こと以外に、ガス通気性が小さくかつ通気性の経時変化
が少ないことが要求され、このガス通気性は、基布のカ
バーファクターの他に繊維の単糸繊度や単糸の断面形状
などの基布のカバリングに関する要因、および基布の目
開きに影響する単糸間の摩擦力などに依存する。しかし
ながら、当該技術で得られるノンコーティング基布は、
その柔軟性および折り畳み性については満足するもの
の、そのガス通気性や縫製部を含んだ部分での通気性な
どについては十分満足できるものではなかった。
報に記載の技術は、基布の表面にクロロプレンゴムなど
のエラストマーを塗布した、いわゆるコーティング基布
に関する技術であり、コーティング基布の柔軟性が改善
された結果、折り畳み性の優れたエアバッグ用基布が得
られることを効果としている。つまり、この公報に記載
される技術は、コーティングすることなく用いるノンコ
ーティング基布への適用については何ら言及するもので
はないが、ノンコーティング基布に当該技術を適用した
場合においても、おそらくコーティング基布の場合と同
様に柔軟性および折り畳み性については同様の効果が発
揮されるであろうことは推定できる。しかるに、ノンコ
ーティング基布には、柔軟性および折り畳み性に優れる
こと以外に、ガス通気性が小さくかつ通気性の経時変化
が少ないことが要求され、このガス通気性は、基布のカ
バーファクターの他に繊維の単糸繊度や単糸の断面形状
などの基布のカバリングに関する要因、および基布の目
開きに影響する単糸間の摩擦力などに依存する。しかし
ながら、当該技術で得られるノンコーティング基布は、
その柔軟性および折り畳み性については満足するもの
の、そのガス通気性や縫製部を含んだ部分での通気性な
どについては十分満足できるものではなかった。
【0006】また、特開平4−201650号公報に
は、軽量でかつ柔軟性および収納性に優れ、機械的特性
の優れたエアバッグ用基布として、単糸繊度が1.0〜
12デニール、単糸変形度が1.5〜7.0である異形
断面を有する単糸の複数本からなるポリアミドマルチフ
ィラメントを用いたエアバッグ用基布が開示されてい
る。
は、軽量でかつ柔軟性および収納性に優れ、機械的特性
の優れたエアバッグ用基布として、単糸繊度が1.0〜
12デニール、単糸変形度が1.5〜7.0である異形
断面を有する単糸の複数本からなるポリアミドマルチフ
ィラメントを用いたエアバッグ用基布が開示されてい
る。
【0007】しかしながら、特開平4−201650号
公報に記載の技術もまた、シリコーンゴムなどのエラス
トマーを塗布したコーティング基布として適用した場合
に、軽量で柔軟性および収納性に優れたエアバッグ用基
布が得られることを主張するものであり、ノンコーティ
ング基布としての効果については、当該特開の実施例に
おいて、シリコーンゴム塗布前の基布が柔軟で折り畳み
性に優れているものと認められるものの、ノンコーティ
ング基布特有の重要な要求特性であるガス通気性および
縫製部を含んだ部分でのガス通気性については何らの言
及もされていない。そして、実際に当該技術をトレース
した結果からも、ノンコーティング基布としての折り畳
み性には優れるものの、高圧でのガス通気性が低くかつ
縫製部を含んだ部分でのガス通気性が少ないことなどを
同時に満足するという結果を得ることはできなかった。
公報に記載の技術もまた、シリコーンゴムなどのエラス
トマーを塗布したコーティング基布として適用した場合
に、軽量で柔軟性および収納性に優れたエアバッグ用基
布が得られることを主張するものであり、ノンコーティ
ング基布としての効果については、当該特開の実施例に
おいて、シリコーンゴム塗布前の基布が柔軟で折り畳み
性に優れているものと認められるものの、ノンコーティ
ング基布特有の重要な要求特性であるガス通気性および
縫製部を含んだ部分でのガス通気性については何らの言
及もされていない。そして、実際に当該技術をトレース
した結果からも、ノンコーティング基布としての折り畳
み性には優れるものの、高圧でのガス通気性が低くかつ
縫製部を含んだ部分でのガス通気性が少ないことなどを
同時に満足するという結果を得ることはできなかった。
【0008】また、特開平7−252740号明細書に
は、扁平率1.5以上の扁平断面糸を用いることによ
り、低通気性および優れた収納性を有するノンコートエ
アバッグ用基布について開示されている。しかしなが
ら、当該技術はガス通気性ついては十分満足できるもの
ではなく、扁平断面による優れたガス通気性を得るため
の基布特性も十分ではないばかりか、縫製部を含んだ部
分でのガス通気性および高圧時のガス通気性については
何ら言及するものではない。
は、扁平率1.5以上の扁平断面糸を用いることによ
り、低通気性および優れた収納性を有するノンコートエ
アバッグ用基布について開示されている。しかしなが
ら、当該技術はガス通気性ついては十分満足できるもの
ではなく、扁平断面による優れたガス通気性を得るため
の基布特性も十分ではないばかりか、縫製部を含んだ部
分でのガス通気性および高圧時のガス通気性については
何ら言及するものではない。
【0009】一方、2000年における米国法規FMV
SS208の改正に伴い、インフレーターのデュアル化
が検討されており、このインフレーターは2段階展開方
式になることから、2段階目のガス出力が従来のインフ
レーターの出力よりも大きくなり、エアバッグ基布に対
してのダメージが大きくなるため、エアバック用基布に
おいては、基布自体の高圧時の通気性や、エアバッグを
構成する縫製部分の縫製糸と基布の目ズレ(以下縫製部
目ズレと呼ぶ)を小さくする要求が出てきている。つま
り、高圧展開による基布自体の通気性と、縫製部での目
ズレによる通気性の改善が要求されている。この点から
見ると、例えば、特許第2950954号公報には、総
繊度300〜400dtexの糸を用いたノンコート基
布が開示されているが、当該特許における縫製部目ズレ
は十分に小さいとは言い難い。また、特開平8−235
9号公報には、経緯のカバーファクターがともに900
〜1400である基布において、この基布の残留油剤付
着量および滑脱抵抗力を規定したエアバッグ基布が開示
されているが、当該特開においても、縫製部目ズレを満
足させるには十分とは言い難いのが実状である。
SS208の改正に伴い、インフレーターのデュアル化
が検討されており、このインフレーターは2段階展開方
式になることから、2段階目のガス出力が従来のインフ
レーターの出力よりも大きくなり、エアバッグ基布に対
してのダメージが大きくなるため、エアバック用基布に
おいては、基布自体の高圧時の通気性や、エアバッグを
構成する縫製部分の縫製糸と基布の目ズレ(以下縫製部
目ズレと呼ぶ)を小さくする要求が出てきている。つま
り、高圧展開による基布自体の通気性と、縫製部での目
ズレによる通気性の改善が要求されている。この点から
見ると、例えば、特許第2950954号公報には、総
繊度300〜400dtexの糸を用いたノンコート基
布が開示されているが、当該特許における縫製部目ズレ
は十分に小さいとは言い難い。また、特開平8−235
9号公報には、経緯のカバーファクターがともに900
〜1400である基布において、この基布の残留油剤付
着量および滑脱抵抗力を規定したエアバッグ基布が開示
されているが、当該特開においても、縫製部目ズレを満
足させるには十分とは言い難いのが実状である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術における問題点の解決を課題として検討した結果
達成されたものである。したがって、本発明の目的は、
好適な通気性を有するノンコートエアバック用基布を与
えることができるエアバック用繊維とその製造方法、お
よびエアバッグとしての機械的特性を保持しつつ、高圧
展開用エアバッグとしての好適な通気性を有し、展開後
のエアバックに乗員が接触した際に起きるバッグを構成
する基布のガス漏れが少ないと共に、縫製部の目ズレと
縫製部での通気性を改善したノンコートエアバッグ用基
布を提供することにある。
来技術における問題点の解決を課題として検討した結果
達成されたものである。したがって、本発明の目的は、
好適な通気性を有するノンコートエアバック用基布を与
えることができるエアバック用繊維とその製造方法、お
よびエアバッグとしての機械的特性を保持しつつ、高圧
展開用エアバッグとしての好適な通気性を有し、展開後
のエアバックに乗員が接触した際に起きるバッグを構成
する基布のガス漏れが少ないと共に、縫製部の目ズレと
縫製部での通気性を改善したノンコートエアバッグ用基
布を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のエアバッグ用繊維は、合成繊維マルチフ
ィラメントからなるエアバック用繊維であって、前記合
成繊維マルチフィラメントを構成する単糸の単糸繊度が
2〜7dtex、単糸断面形状が最大長軸長aと最大短
軸長bの比a/bで表される扁平率を1.5〜8とした
長方形断面であり、且つ単糸の最大短軸長bと最小短軸
長cから式c/b×100で表される長軸方向の表面凹
凸率が80〜100%であることを特徴とする。
めに、本発明のエアバッグ用繊維は、合成繊維マルチフ
ィラメントからなるエアバック用繊維であって、前記合
成繊維マルチフィラメントを構成する単糸の単糸繊度が
2〜7dtex、単糸断面形状が最大長軸長aと最大短
軸長bの比a/bで表される扁平率を1.5〜8とした
長方形断面であり、且つ単糸の最大短軸長bと最小短軸
長cから式c/b×100で表される長軸方向の表面凹
凸率が80〜100%であることを特徴とする。
【0012】なお、エアバッグ用繊維においては、前記
合成繊維マルチフィラメントを構成する単糸の単糸繊度
が3.5〜5.5dtexであり、単糸断面形状が長軸
長aと最大短軸長bの比a/bで表される扁平率を2〜
4とした長方形断面であること、および前記合成繊維マ
ルチフィラメントが、硫酸相対粘度3.5以上のポリア
ミドからなり、総繊度が200〜1000dtexであ
ることが、いずれも好ましい条件であり、これらの条件
の適用によりさらにすぐれた効果を期待することができ
る。
合成繊維マルチフィラメントを構成する単糸の単糸繊度
が3.5〜5.5dtexであり、単糸断面形状が長軸
長aと最大短軸長bの比a/bで表される扁平率を2〜
4とした長方形断面であること、および前記合成繊維マ
ルチフィラメントが、硫酸相対粘度3.5以上のポリア
ミドからなり、総繊度が200〜1000dtexであ
ることが、いずれも好ましい条件であり、これらの条件
の適用によりさらにすぐれた効果を期待することができ
る。
【0013】また、本発明のエアバック用繊維の製造方
法は、長方形断面糸用紡糸口金を使用して合成繊維マル
チフィラメントを溶融紡糸するに際し、前記長方形断面
糸用紡糸口金として、一つの吐出孔において両端とその
中間に少なくとも2〜6個、合計4〜8個の丸孔を有す
ると共に、前記各丸孔がスリット孔で繋がれており、前
記各丸孔の直径が0.15〜0.25mm、前記スリッ
トの幅が0.10〜0.20mm、前記スリットの長さ
が0.10〜0.20mmの紡糸口金を用いて溶融紡糸
することを特徴とする。
法は、長方形断面糸用紡糸口金を使用して合成繊維マル
チフィラメントを溶融紡糸するに際し、前記長方形断面
糸用紡糸口金として、一つの吐出孔において両端とその
中間に少なくとも2〜6個、合計4〜8個の丸孔を有す
ると共に、前記各丸孔がスリット孔で繋がれており、前
記各丸孔の直径が0.15〜0.25mm、前記スリッ
トの幅が0.10〜0.20mm、前記スリットの長さ
が0.10〜0.20mmの紡糸口金を用いて溶融紡糸
することを特徴とする。
【0014】そして、このエアバック用繊維の製造方法
においては、前記紡糸口金面の直下に加熱領域を存在せ
しめ、この加熱領域の長さを100〜250mmとして
溶融紡糸することにより、より優れたノンコートエアバ
ッグ用繊維を得ることが可能となる。
においては、前記紡糸口金面の直下に加熱領域を存在せ
しめ、この加熱領域の長さを100〜250mmとして
溶融紡糸することにより、より優れたノンコートエアバ
ッグ用繊維を得ることが可能となる。
【0015】また、本発明のノンコートエアバッグ用基
布は、上記に記載のノンコートエアバッグ用繊維から構
成され、下記の(1)〜(4)の特性を有することを特
徴とする。
布は、上記に記載のノンコートエアバッグ用繊維から構
成され、下記の(1)〜(4)の特性を有することを特
徴とする。
【0016】(1)JIS L−1096 6.36.
1A法に準じ、アルコール・ベンゼン抽出法測定値から
モノマ・オリゴマ測定値を減じて測定した基布残留油分
量が0.001〜0.08重量%、(2)タテ20c
m、ヨコ15cmの基布サンプルをタテ方向に伸長保持
し、その中央部分に19.6KPaの圧力に調整した空
気を流したときに通過する空気流量で表される基布通気
度が1〜20cc/cm2/sec、(3)上記基布サ
ンプルについてタテ方向に引張速度200mm/min
で1764Nの引張力を加えた後上記と同様に測定した
伸長後通気度が5〜50cc/cm2/sec、(4)
タテ20cm、ヨコ20cmの基布サンプル2枚を、縫
い代を2.5cm設けて、1400dtexの縫製糸
で、かつ、TV×7 #19の針を用い、二重環縫い
で、縫製ピッチ3mm、2本の縫製距離が2mmで縫製
した、縫製部を有する基布サンプルをタテ方向に伸長保
持し、その中央部分に19.6KPaの圧力に調整した
空気を流したときに通過する空気流量で表される縫製部
通気度が5〜30cc/cm2/sec。
1A法に準じ、アルコール・ベンゼン抽出法測定値から
モノマ・オリゴマ測定値を減じて測定した基布残留油分
量が0.001〜0.08重量%、(2)タテ20c
m、ヨコ15cmの基布サンプルをタテ方向に伸長保持
し、その中央部分に19.6KPaの圧力に調整した空
気を流したときに通過する空気流量で表される基布通気
度が1〜20cc/cm2/sec、(3)上記基布サ
ンプルについてタテ方向に引張速度200mm/min
で1764Nの引張力を加えた後上記と同様に測定した
伸長後通気度が5〜50cc/cm2/sec、(4)
タテ20cm、ヨコ20cmの基布サンプル2枚を、縫
い代を2.5cm設けて、1400dtexの縫製糸
で、かつ、TV×7 #19の針を用い、二重環縫い
で、縫製ピッチ3mm、2本の縫製距離が2mmで縫製
した、縫製部を有する基布サンプルをタテ方向に伸長保
持し、その中央部分に19.6KPaの圧力に調整した
空気を流したときに通過する空気流量で表される縫製部
通気度が5〜30cc/cm2/sec。
【0017】そして、本発明のノンコートエアバッグ用
基布においては、タテ7cm、ヨコ7cmの基布サンプ
ル2枚を採取し、タテ方向同志およびヨコ方向同志を重
ね合わせて縫い代を2cm設け、上糸、下糸ともナイロ
ン6・6繊維の1400dtex/1から構成される縫
糸で二重環縫いによるミシン縫製した縫製サンプルを、
両端1cmを余して5cm幅のチャックで保持して引張
試験機にセットし、1274Nの引っ張り力を加えたと
きの縫糸と基布間に生ずる隙間をメジャーで読みとり、
隙間の大きい5カ所を測定した平均値で示される縫製部
目ズレが0.5〜1.7mmであること、および経糸の
総繊度をD1(dtex)、織密度をN1(本/2.5
4cm)、緯糸の総繊度をD2(dtex)、織密度を
N2(本/2.54cm)としたときに、(D1×0.
9)1/2×N1+(D2×0.9)1/2×N2で表される
カバーファクターが1700〜2200の範囲となる条
件で製織してなることが好ましい条件であり、これらの
条件の適用によりさらにすぐれた効果を期待することが
できる。
基布においては、タテ7cm、ヨコ7cmの基布サンプ
ル2枚を採取し、タテ方向同志およびヨコ方向同志を重
ね合わせて縫い代を2cm設け、上糸、下糸ともナイロ
ン6・6繊維の1400dtex/1から構成される縫
糸で二重環縫いによるミシン縫製した縫製サンプルを、
両端1cmを余して5cm幅のチャックで保持して引張
試験機にセットし、1274Nの引っ張り力を加えたと
きの縫糸と基布間に生ずる隙間をメジャーで読みとり、
隙間の大きい5カ所を測定した平均値で示される縫製部
目ズレが0.5〜1.7mmであること、および経糸の
総繊度をD1(dtex)、織密度をN1(本/2.5
4cm)、緯糸の総繊度をD2(dtex)、織密度を
N2(本/2.54cm)としたときに、(D1×0.
9)1/2×N1+(D2×0.9)1/2×N2で表される
カバーファクターが1700〜2200の範囲となる条
件で製織してなることが好ましい条件であり、これらの
条件の適用によりさらにすぐれた効果を期待することが
できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について詳細に説
明する。
明する。
【0019】本発明エアバッグ用繊維は、合成繊維マル
チフィラメントからなり、この合成繊維マルチフィラメ
ントを構成する単糸の単糸繊度は2〜7dtex、特に
3.5〜5.5dtexの範囲にあることが好ましい。
通常、単糸繊度が小さい原糸を用いる程、得られる基布
は柔軟で収納性が良くなり、通気性が低い基布が得られ
る。つまり、単糸繊度を小さくすると単糸数が多くなっ
てカバリング性がよくなるからである。
チフィラメントからなり、この合成繊維マルチフィラメ
ントを構成する単糸の単糸繊度は2〜7dtex、特に
3.5〜5.5dtexの範囲にあることが好ましい。
通常、単糸繊度が小さい原糸を用いる程、得られる基布
は柔軟で収納性が良くなり、通気性が低い基布が得られ
る。つまり、単糸繊度を小さくすると単糸数が多くなっ
てカバリング性がよくなるからである。
【0020】また、本発明のエアバッグ用繊維におい
て、合成繊維マルチフィラメントを構成する各単糸の断
面形状は、図1に示した『きしめん』状の長方形断面お
よび図2に示すしたような凹凸を有する長方形断面であ
ることが必須であり、いわゆる楕円形断面や菱形断面と
は異なるものである。
て、合成繊維マルチフィラメントを構成する各単糸の断
面形状は、図1に示した『きしめん』状の長方形断面お
よび図2に示すしたような凹凸を有する長方形断面であ
ることが必須であり、いわゆる楕円形断面や菱形断面と
は異なるものである。
【0021】なお、図1および図2において、aは最大
長軸長を、bは最大短軸長を、cは最小短軸長cを、そ
れぞれ示す。
長軸長を、bは最大短軸長を、cは最小短軸長cを、そ
れぞれ示す。
【0022】そして、各単糸の長方形断面形状において
は、最大長軸長aと最大短軸長bの比a/bで表される
扁平率が1.5〜8、好ましくは2〜4であることが必
要である。扁平率が上記の範囲未満では、長方形断面糸
を用いた効果が十分に得られず、一方上記の範囲を越え
ると、エアバッグ用原糸として必要な高強度糸、具体的
には通常6.5cN/dtex以上の高強度を有する糸
を、良好な品位で得ることが困難となり、製織工程にお
ける工程通過性を著しく悪化させるばかりか、長方形断
面糸としての効果も飽和し、目的とするエアバッグ用基
布が得られなくなる傾向を生じるため好ましくない。
は、最大長軸長aと最大短軸長bの比a/bで表される
扁平率が1.5〜8、好ましくは2〜4であることが必
要である。扁平率が上記の範囲未満では、長方形断面糸
を用いた効果が十分に得られず、一方上記の範囲を越え
ると、エアバッグ用原糸として必要な高強度糸、具体的
には通常6.5cN/dtex以上の高強度を有する糸
を、良好な品位で得ることが困難となり、製織工程にお
ける工程通過性を著しく悪化させるばかりか、長方形断
面糸としての効果も飽和し、目的とするエアバッグ用基
布が得られなくなる傾向を生じるため好ましくない。
【0023】また、各単糸の長方形断面形状において
は、最大短軸長bと最小短軸長cから式c/b×100
で表される長軸方向の表面凹凸率が80〜100%、好
ましくは85〜95%であることが必要である。長軸方
向の表面凹凸率が上記の範囲より小さくなると、基布を
構成する原糸の摩擦係数が小さくなるため、高圧での通
気度および縫製部での通気度を満足できない。
は、最大短軸長bと最小短軸長cから式c/b×100
で表される長軸方向の表面凹凸率が80〜100%、好
ましくは85〜95%であることが必要である。長軸方
向の表面凹凸率が上記の範囲より小さくなると、基布を
構成する原糸の摩擦係数が小さくなるため、高圧での通
気度および縫製部での通気度を満足できない。
【0024】本発明のエアバッグ用繊維を構成する合成
繊維マルチフィラメントの総繊度は200〜1000d
texで、更に300〜700dtexであることが好
ましい。合成繊維マルチフィラメントの総繊度は、得ら
れるエアバック用基布の用途、つまり搭載する車種や部
位、例えば運転席、助手席、サイドエアバッグおよびイ
ンフレータブルカーテンなどによって、最適な原糸およ
び織物設計された基布が選ばれるが、総繊度をかかる範
囲にすることにより、基布の柔軟性および通気性に優れ
たエアバグ用基布を得ることができる。
繊維マルチフィラメントの総繊度は200〜1000d
texで、更に300〜700dtexであることが好
ましい。合成繊維マルチフィラメントの総繊度は、得ら
れるエアバック用基布の用途、つまり搭載する車種や部
位、例えば運転席、助手席、サイドエアバッグおよびイ
ンフレータブルカーテンなどによって、最適な原糸およ
び織物設計された基布が選ばれるが、総繊度をかかる範
囲にすることにより、基布の柔軟性および通気性に優れ
たエアバグ用基布を得ることができる。
【0025】本発明のエアバッグ用繊維の素材ポリマと
しては、ポリアミド、ポリエステル、アラミドおよび全
芳香族ポリエステルなどを用いることができるが、特に
ポリアミドが好ましく用いられる。ポリアミドとして
は、例えば、ポリヘキサメチレンアジパミド、ポリカプ
ラミド、ポリテトラメチレンアジパミドおよびそれらポ
リマの共重合物、ブレンド物などが好ましく使用され
る。上記いずれの素材ポリマを適用しても相応の効果が
得られるが、特にポリアミド繊維に適用した場合に、柔
軟性に優れ且つ収納性の優れたエアバッグ用基布が得ら
れる。なかでも特に好ましいポリマはポリヘキサメチレ
ンアジパミド(ナイロン66)であり、高強度、高タフ
ネスの繊維を得るためには、硫酸相対粘度で通常、3.
5以上、好ましくは3.7以上の高分子量のナイロン6
6を用いることが望ましい。
しては、ポリアミド、ポリエステル、アラミドおよび全
芳香族ポリエステルなどを用いることができるが、特に
ポリアミドが好ましく用いられる。ポリアミドとして
は、例えば、ポリヘキサメチレンアジパミド、ポリカプ
ラミド、ポリテトラメチレンアジパミドおよびそれらポ
リマの共重合物、ブレンド物などが好ましく使用され
る。上記いずれの素材ポリマを適用しても相応の効果が
得られるが、特にポリアミド繊維に適用した場合に、柔
軟性に優れ且つ収納性の優れたエアバッグ用基布が得ら
れる。なかでも特に好ましいポリマはポリヘキサメチレ
ンアジパミド(ナイロン66)であり、高強度、高タフ
ネスの繊維を得るためには、硫酸相対粘度で通常、3.
5以上、好ましくは3.7以上の高分子量のナイロン6
6を用いることが望ましい。
【0026】本発明のエアバッグ用繊維は、機械的特性
も優れており、強度が6.5cN/dtex以上、通常
は7cN/dtex〜9cN/dtexで、伸度が18
%以上、通常は20〜30%である。
も優れており、強度が6.5cN/dtex以上、通常
は7cN/dtex〜9cN/dtexで、伸度が18
%以上、通常は20〜30%である。
【0027】次に、本発明のエアバッグ用基布として好
適なエアバッグ用繊維の製造方法について、図3のプロ
セスを用いてポリアミドポリマを使用した例を説明す
る。
適なエアバッグ用繊維の製造方法について、図3のプロ
セスを用いてポリアミドポリマを使用した例を説明す
る。
【0028】図3は本発明のエアバック用ポリアミド繊
維を製造する方法の一例を示す概略図、図4A〜Gは長
方形断面糸を製造するための紡糸口金の単吐出孔を示す
正面図である。
維を製造する方法の一例を示す概略図、図4A〜Gは長
方形断面糸を製造するための紡糸口金の単吐出孔を示す
正面図である。
【0029】本発明のエアバッグ用基布を構成するエア
バッグ用繊維は、好ましくはポリアミドポリマを用いて
溶融紡糸・延伸することにより製造する。
バッグ用繊維は、好ましくはポリアミドポリマを用いて
溶融紡糸・延伸することにより製造する。
【0030】まず、ポリマは紡糸機にて加熱溶融され、
紡糸口金より紡出される。
紡糸口金より紡出される。
【0031】ここで、長方形断面を有する単糸から構成
される合成繊維マルチフィラメントを得るためには、紡
糸口金の単吐出孔の形状は、図4のA〜Dに示すよう
に、両端とその中間に少なくとも2〜6個、合計4〜8
個の丸孔dを有すると共に、前記各丸孔dがスリット孔
eで繋がれており、前記各丸孔dの直径が0.15〜
0.25mm、前記スリットeの幅が0.10〜0.2
0mm、前記スリットeの長さが0.10〜0.20m
mの紡糸口金を用いて溶融紡糸することが重要である。
される合成繊維マルチフィラメントを得るためには、紡
糸口金の単吐出孔の形状は、図4のA〜Dに示すよう
に、両端とその中間に少なくとも2〜6個、合計4〜8
個の丸孔dを有すると共に、前記各丸孔dがスリット孔
eで繋がれており、前記各丸孔dの直径が0.15〜
0.25mm、前記スリットeの幅が0.10〜0.2
0mm、前記スリットeの長さが0.10〜0.20m
mの紡糸口金を用いて溶融紡糸することが重要である。
【0032】上記丸孔dの直径が上記の範囲よりも小さ
いと、吐出孔周りにモノマやオリゴマなどの付着による
汚れが付着し易くなり、本発明が目的とする長方形断面
糸を製造する方法としては好ましくない。また、上記丸
孔dの直径が上記の範囲よりも大きいと、本発明が目的
とする単糸繊度が2〜7dtexで、上記長軸長aと最
大短軸長bの比a/bが1.5〜8の長方形断面糸を製
造する際には、口金背面圧が不足することになるため、
安定した生産を行うには好ましくない傾向となる。な
お、スリットeの幅や長さにの規定理由ついても同様で
ある。
いと、吐出孔周りにモノマやオリゴマなどの付着による
汚れが付着し易くなり、本発明が目的とする長方形断面
糸を製造する方法としては好ましくない。また、上記丸
孔dの直径が上記の範囲よりも大きいと、本発明が目的
とする単糸繊度が2〜7dtexで、上記長軸長aと最
大短軸長bの比a/bが1.5〜8の長方形断面糸を製
造する際には、口金背面圧が不足することになるため、
安定した生産を行うには好ましくない傾向となる。な
お、スリットeの幅や長さにの規定理由ついても同様で
ある。
【0033】また、本発明のエアバッグ用繊維は、合成
繊維マルチフィラメントを構成する単糸の最大短軸長b
と最小短軸長cから式c/b×100で表される長軸方
向の表面凹凸率が80〜100%の長方形断面形状を有
していることが好ましく、このような長方形断面糸を得
るための紡糸口金としては、例えば、図4のEおよびF
のような紡糸口金、つまり丸孔dの数が3個(E)また
は2個(F)の単吐出孔を有する紡糸口金では、必要な
比a/bを有する単糸を得るためには、丸孔dの形状が
大きいとスリットeの長さを大きくする必要があり、こ
のような単吐出孔形状から得られた長方形断面糸は、表
面凹凸が大きくなり易いため、長軸方向の表面凹凸率が
80%よりも小さくなり易く、得られる合成繊維マルチ
フィラメントの分解糸の静摩擦係数や動摩擦係数が小さ
くなるので、本発明が目的とするノンコートエアバッグ
用基布が得られないことがある。
繊維マルチフィラメントを構成する単糸の最大短軸長b
と最小短軸長cから式c/b×100で表される長軸方
向の表面凹凸率が80〜100%の長方形断面形状を有
していることが好ましく、このような長方形断面糸を得
るための紡糸口金としては、例えば、図4のEおよびF
のような紡糸口金、つまり丸孔dの数が3個(E)また
は2個(F)の単吐出孔を有する紡糸口金では、必要な
比a/bを有する単糸を得るためには、丸孔dの形状が
大きいとスリットeの長さを大きくする必要があり、こ
のような単吐出孔形状から得られた長方形断面糸は、表
面凹凸が大きくなり易いため、長軸方向の表面凹凸率が
80%よりも小さくなり易く、得られる合成繊維マルチ
フィラメントの分解糸の静摩擦係数や動摩擦係数が小さ
くなるので、本発明が目的とするノンコートエアバッグ
用基布が得られないことがある。
【0034】さらに、図4のGのようなスリットのみの
単吐出孔形状では、得られる単糸の断面形状が楕円形断
面になるため、これを用いたノンコートエアバック基布
の分解糸の静摩擦係数や動摩擦係数が小さくなり、本発
明が目的とするノンコートエアバッグ用基布を得ること
ができない。そして、丸型のみの単吐出孔形状では、得
られる単糸の断面が丸断面となるため、いうまでもなく
本発明のエアバッグ用基布を得ることができない。
単吐出孔形状では、得られる単糸の断面形状が楕円形断
面になるため、これを用いたノンコートエアバック基布
の分解糸の静摩擦係数や動摩擦係数が小さくなり、本発
明が目的とするノンコートエアバッグ用基布を得ること
ができない。そして、丸型のみの単吐出孔形状では、得
られる単糸の断面が丸断面となるため、いうまでもなく
本発明のエアバッグ用基布を得ることができない。
【0035】図4のA〜Dのような単吐出孔を有する紡
糸口金パック(0)から紡出された糸条(Y)は、口金
面直下に設置された加熱領域(1)を通過することが好
ましく、その加熱領域の長さは100〜250mmであ
ることが好ましい。加熱領域(1)が上記の範囲よりも
短いと、エアバッグ用基布を構成するポリアミドマルチ
フィラメントの強度が小さくなり、エアバッグ用基布の
機械特性を満足できないことがある。また、加熱領域
(1)が上記の範囲よりも長いと、目標とする比a/b
を有する単糸を得るために、単吐出孔の丸孔dの数を多
くする必要があり、それによって口金背面圧が低くなっ
てしまうため、安定した生産を行うには好ましくない傾
向となる。
糸口金パック(0)から紡出された糸条(Y)は、口金
面直下に設置された加熱領域(1)を通過することが好
ましく、その加熱領域の長さは100〜250mmであ
ることが好ましい。加熱領域(1)が上記の範囲よりも
短いと、エアバッグ用基布を構成するポリアミドマルチ
フィラメントの強度が小さくなり、エアバッグ用基布の
機械特性を満足できないことがある。また、加熱領域
(1)が上記の範囲よりも長いと、目標とする比a/b
を有する単糸を得るために、単吐出孔の丸孔dの数を多
くする必要があり、それによって口金背面圧が低くなっ
てしまうため、安定した生産を行うには好ましくない傾
向となる。
【0036】糸条(Y)は、上記の加熱領域(1)を通
過した後、20〜50m/分の冷風による冷却部
(2)、1〜5m長さの紡糸ダクト(3)を通って冷却
固化され、次いで給油装置(4)で油剤を付与される。
過した後、20〜50m/分の冷風による冷却部
(2)、1〜5m長さの紡糸ダクト(3)を通って冷却
固化され、次いで給油装置(4)で油剤を付与される。
【0037】次に、糸条(Y)は、引き取りローラ
(5)、(6)で所定の速度で引き取られた後、加熱延
伸ローラ群(7)、(8)、(9)によって熱延伸され
る。延伸された糸条(Y)は、第2延伸ローラ(9)と
張力調整ローラ(10)間で弛緩処理された後、張力調
整ローラ(10)と巻取り機(13)間に設置された糸
道規制ガイド(12,12´)を経て交絡付与装置(1
1)で交絡を付与された後、巻取り機(13)によって
巻き取る。なお、交絡付与装置(11)は第2延伸ロー
ラ(9)と張力調整ローラ(10)との間に設置するこ
ともできる。
(5)、(6)で所定の速度で引き取られた後、加熱延
伸ローラ群(7)、(8)、(9)によって熱延伸され
る。延伸された糸条(Y)は、第2延伸ローラ(9)と
張力調整ローラ(10)間で弛緩処理された後、張力調
整ローラ(10)と巻取り機(13)間に設置された糸
道規制ガイド(12,12´)を経て交絡付与装置(1
1)で交絡を付与された後、巻取り機(13)によって
巻き取る。なお、交絡付与装置(11)は第2延伸ロー
ラ(9)と張力調整ローラ(10)との間に設置するこ
ともできる。
【0038】次いで、本発明のノンコートエアバッグ用
基布について詳細に説明する。
基布について詳細に説明する。
【0039】本発明のノンコートエアバッグ用基布は、
上記のエアバッグ用繊維から構成されており、高圧時の
基布自体と縫製部を含む部分での通気性、バッグが展開
したときに基布が伸長したときの通気性が改善されたも
のである。
上記のエアバッグ用繊維から構成されており、高圧時の
基布自体と縫製部を含む部分での通気性、バッグが展開
したときに基布が伸長したときの通気性が改善されたも
のである。
【0040】このためには、JIS L−1096
6.36.1A法に準じ、アルコール・ベンゼン抽出法
測定値からモノマ・オリゴマ測定値を減じて測定した基
布残留油分量が0.001〜0.08重量%であること
が重要であり、好ましくは0.001〜0.06重量%
である。
6.36.1A法に準じ、アルコール・ベンゼン抽出法
測定値からモノマ・オリゴマ測定値を減じて測定した基
布残留油分量が0.001〜0.08重量%であること
が重要であり、好ましくは0.001〜0.06重量%
である。
【0041】基布の残留油分が0.001重量%より大
きいということは、実質的にノンコートエアバッグ用基
布を構成する合成繊維マルチフィラメントに油剤が付与
されていたことを意味している。また、基布の残留油分
が上記の範囲よりも高いと、タテ糸−ヨコ糸間および基
布と縫製部での摩擦力が低下してしまうため、本発明の
ノンコートエアバッグ基布が目的とする高圧展開による
基布自体の通気性と、縫製部を含んだ部分での通気性を
満足できないため好ましくない。
きいということは、実質的にノンコートエアバッグ用基
布を構成する合成繊維マルチフィラメントに油剤が付与
されていたことを意味している。また、基布の残留油分
が上記の範囲よりも高いと、タテ糸−ヨコ糸間および基
布と縫製部での摩擦力が低下してしまうため、本発明の
ノンコートエアバッグ基布が目的とする高圧展開による
基布自体の通気性と、縫製部を含んだ部分での通気性を
満足できないため好ましくない。
【0042】また、本発明のノンコートエアバッグ基布
においては、タテ20cm、ヨコ15cmの基布サンプ
ルをタテ方向に伸長保持し、その中央部分に19.6K
Paの圧力に調整した空気を流したときに通過する空気
流量で表される基布通気度が10〜20cc/cm2 /
sec、好ましくは1〜10cc/cm2 /secであ
ることが重要である。この基布通気度が上記の範囲未満
では、織り密度が高くなるため、バッグとしての収納性
が劣ってしまい、収納性の要求を満足することができな
い。また、基布通気度が上記の範囲よりも大きいと、高
圧展開時にバッグを構成する基布からガスが漏れてしま
い、バッグ内の内圧が上がらなくなるため、高圧展開時
のノンコートエアバッグ用基布としての要求を満足する
ことはできない。
においては、タテ20cm、ヨコ15cmの基布サンプ
ルをタテ方向に伸長保持し、その中央部分に19.6K
Paの圧力に調整した空気を流したときに通過する空気
流量で表される基布通気度が10〜20cc/cm2 /
sec、好ましくは1〜10cc/cm2 /secであ
ることが重要である。この基布通気度が上記の範囲未満
では、織り密度が高くなるため、バッグとしての収納性
が劣ってしまい、収納性の要求を満足することができな
い。また、基布通気度が上記の範囲よりも大きいと、高
圧展開時にバッグを構成する基布からガスが漏れてしま
い、バッグ内の内圧が上がらなくなるため、高圧展開時
のノンコートエアバッグ用基布としての要求を満足する
ことはできない。
【0043】さらに、本発明のノンコートエアバッグ基
布においては、上記基布サンプルについてタテ方向に引
張速度200mm/minで1764Nの引張力を加え
た後上記と同様に測定した伸長後通気度が該基布の伸長
後の通気度が5〜40cc/cm2/sec、好ましく
は5〜30cc/cm2/secであることが、バッグ
展開後に乗員がバッグに進入した際のバッグ内圧を保持
するという面から重要である。
布においては、上記基布サンプルについてタテ方向に引
張速度200mm/minで1764Nの引張力を加え
た後上記と同様に測定した伸長後通気度が該基布の伸長
後の通気度が5〜40cc/cm2/sec、好ましく
は5〜30cc/cm2/secであることが、バッグ
展開後に乗員がバッグに進入した際のバッグ内圧を保持
するという面から重要である。
【0044】すなわち、伸長後通気度が上記の範囲未満
では、織り密度を高くする必要あるため、バッグとして
の収納性が劣ってしまい、収納性の要求を満足すること
ができない。また、伸長後通気度が上記の範囲を越える
と、バッグ展開後に乗員がバッグに進入した際に、基布
からのインフレーターから発生するガスが基布から大き
く漏れ、バッグ内圧が保持できなくなって、乗員の衝撃
をバッグが吸収できなくなるばかりか、基布から漏れる
ガスは高温であることから、基布を通過したガスが顔面
に接触すると乗員が火傷をする恐れもある。したがっ
て、伸長後通気度が50cc/cm2/secより大き
いと、高圧展開時のエアバッグ用基布としての要求を満
足することができなくなる。
では、織り密度を高くする必要あるため、バッグとして
の収納性が劣ってしまい、収納性の要求を満足すること
ができない。また、伸長後通気度が上記の範囲を越える
と、バッグ展開後に乗員がバッグに進入した際に、基布
からのインフレーターから発生するガスが基布から大き
く漏れ、バッグ内圧が保持できなくなって、乗員の衝撃
をバッグが吸収できなくなるばかりか、基布から漏れる
ガスは高温であることから、基布を通過したガスが顔面
に接触すると乗員が火傷をする恐れもある。したがっ
て、伸長後通気度が50cc/cm2/secより大き
いと、高圧展開時のエアバッグ用基布としての要求を満
足することができなくなる。
【0045】なお、ここでいう基布通気度および伸長後
通気度とは、以下の方法で測定したものである。
通気度とは、以下の方法で測定したものである。
【0046】すなわち、図5に示すように、タテ20c
m、ヨコ15cmとして、基布サンプルfを採取し、こ
の基布サンプルfを両端5cmを余して5cmのチャッ
クhで保持して引張試験機にセットし、その基布サンプ
ルの中央部分gについて、流体(空気)を19.6KP
aの圧力に調整して流したときに通過する空気流量を測
定することにより基布通気度とした。また、伸長後通気
度は、基布サンプルfを両端5cmを余して5cmのチ
ャックhで保持して引張試験機にセットした後、引張速
度200mm/minで1764Nの引張力をタテ方向
に加えた後、この引張力を解除し、その基布サンプルの
中央部分gについて、流体(空気)を19.6KPaの
圧力に調整して流し、その時通過する空気流量を測定し
た値である。
m、ヨコ15cmとして、基布サンプルfを採取し、こ
の基布サンプルfを両端5cmを余して5cmのチャッ
クhで保持して引張試験機にセットし、その基布サンプ
ルの中央部分gについて、流体(空気)を19.6KP
aの圧力に調整して流したときに通過する空気流量を測
定することにより基布通気度とした。また、伸長後通気
度は、基布サンプルfを両端5cmを余して5cmのチ
ャックhで保持して引張試験機にセットした後、引張速
度200mm/minで1764Nの引張力をタテ方向
に加えた後、この引張力を解除し、その基布サンプルの
中央部分gについて、流体(空気)を19.6KPaの
圧力に調整して流し、その時通過する空気流量を測定し
た値である。
【0047】さらにまた、本発明のノンコートエアバッ
グ基布においては、タテ20cm、ヨコ20cmの基布
サンプル2枚を、縫い代を2cm設けて、1400dt
exの縫製糸で、かつ、TV×7 #19の針を用い、
二重環縫いで、縫製ピッチ3mm、2本の縫製距離が2
mmで縫製した、縫製部を有する基布サンプルをタテ方
向に伸長保持し、その中央部分に19.6KPaの圧力
に調整した空気を流したときに通過する空気流量で表さ
れる縫製部通気度が5〜30cc/cm2/sec、で
あることが重要である。
グ基布においては、タテ20cm、ヨコ20cmの基布
サンプル2枚を、縫い代を2cm設けて、1400dt
exの縫製糸で、かつ、TV×7 #19の針を用い、
二重環縫いで、縫製ピッチ3mm、2本の縫製距離が2
mmで縫製した、縫製部を有する基布サンプルをタテ方
向に伸長保持し、その中央部分に19.6KPaの圧力
に調整した空気を流したときに通過する空気流量で表さ
れる縫製部通気度が5〜30cc/cm2/sec、で
あることが重要である。
【0048】ここで、上述の縫製部通気度とは、以下の
方法で測定したものである。
方法で測定したものである。
【0049】すなわち、図6に示すように、タテ20c
m、ヨコ20cmのエアバッグ用基布サンプルfを2枚
使い、縫い代iを2cm設け、1400dtexの縫製
糸で、かつ、TV×7 #19の針を用いて、二重環縫
いで、縫製ピッチ3mm、2本の縫製距離が2mmでも
って縫製することにより縫製部jを形成する。この縫製
条件は、通常エアバッグを縫製する際に用いられる一般
的な縫製方法に準じたものであり、この縫製品はエアバ
ッグの特に縫製部分の縫製糸と基布の隙間および2枚の
基布の接合部からの通気度に着目するために作ったもの
である。そして、縫製部通気度は、図6のように縫製し
た布帛の縫製部jを含む直径10cmの円形部分gにつ
いて、圧力19.6KPaに調整した流体(空気)を流
し、そのときに通過した空気流量を測定した値とする。
m、ヨコ20cmのエアバッグ用基布サンプルfを2枚
使い、縫い代iを2cm設け、1400dtexの縫製
糸で、かつ、TV×7 #19の針を用いて、二重環縫
いで、縫製ピッチ3mm、2本の縫製距離が2mmでも
って縫製することにより縫製部jを形成する。この縫製
条件は、通常エアバッグを縫製する際に用いられる一般
的な縫製方法に準じたものであり、この縫製品はエアバ
ッグの特に縫製部分の縫製糸と基布の隙間および2枚の
基布の接合部からの通気度に着目するために作ったもの
である。そして、縫製部通気度は、図6のように縫製し
た布帛の縫製部jを含む直径10cmの円形部分gにつ
いて、圧力19.6KPaに調整した流体(空気)を流
し、そのときに通過した空気流量を測定した値とする。
【0050】この圧力19.6KPa時の縫製部通気度
が5〜30cc/cm2/secであると、バッグ展開
時に必要なバッグ内圧が維持されるが、上記の範囲未満
では、織り密度を高くする必要があって、バッグとして
の収納性が劣ってしまうため好ましくない。また、縫製
部通気度が上記の範囲を越えると、縫製部分からの空気
漏れが大きく、バッグ内圧が上がらず、高速展開ができ
ないため、高圧展開時のエアバッグ用基布としての要求
を満足することができない。
が5〜30cc/cm2/secであると、バッグ展開
時に必要なバッグ内圧が維持されるが、上記の範囲未満
では、織り密度を高くする必要があって、バッグとして
の収納性が劣ってしまうため好ましくない。また、縫製
部通気度が上記の範囲を越えると、縫製部分からの空気
漏れが大きく、バッグ内圧が上がらず、高速展開ができ
ないため、高圧展開時のエアバッグ用基布としての要求
を満足することができない。
【0051】そして、本発明のノンコートエアバッグ基
布においては、タテ7cm、ヨコ7cmの基布サンプル
2枚を採取し、タテ方向同志およびヨコ方向同志を重ね
合わせて縫い代を2.5cm設け、上糸、下糸ともナイ
ロン6・6繊維の1400dtex/1から構成される
縫糸で二重環縫いによるミシン縫製した縫製サンプル
を、両端1cmを余して5cm幅のチャックで保持して
引張試験機にセットし、1274Nの引っ張り力を加え
たときの縫糸と基布間に生ずる隙間をメジャーで読みと
り、隙間の大きい5カ所を測定した平均値値で示される
縫製部目ズレが0.5〜1.7mm、特に0.5〜1.
5mmであることが望ましい。
布においては、タテ7cm、ヨコ7cmの基布サンプル
2枚を採取し、タテ方向同志およびヨコ方向同志を重ね
合わせて縫い代を2.5cm設け、上糸、下糸ともナイ
ロン6・6繊維の1400dtex/1から構成される
縫糸で二重環縫いによるミシン縫製した縫製サンプル
を、両端1cmを余して5cm幅のチャックで保持して
引張試験機にセットし、1274Nの引っ張り力を加え
たときの縫糸と基布間に生ずる隙間をメジャーで読みと
り、隙間の大きい5カ所を測定した平均値値で示される
縫製部目ズレが0.5〜1.7mm、特に0.5〜1.
5mmであることが望ましい。
【0052】ここで、上記縫製部目ズレとは、具体的に
は以下の方法で測定したものである。
は以下の方法で測定したものである。
【0053】すなわち、図7に示すように、タテ7c
m、ヨコに7cmの基布サンプルf2枚を採取し、タテ
方向同志およびヨコ方向同志を重ね合わせて、縫い代i
を2.5cm設け、上糸、下糸ともナイロン6・6繊維
の1 400dtex/1から構成される縫糸で二重環
縫いによるミシン縫製することにより縫製部jを形成す
る。次に、縫製サンプルを両端1cmを余して5cm幅
のチャックhで保持して引張試験機にセットし、127
4Nの引張力を加えたときに、縫糸と基布サンプル間に
生ずる隙間を10倍に拡大して写真に撮り、その写真か
ら隙間の大きい順に5カ所を測定しその平均値を求め
る。
m、ヨコに7cmの基布サンプルf2枚を採取し、タテ
方向同志およびヨコ方向同志を重ね合わせて、縫い代i
を2.5cm設け、上糸、下糸ともナイロン6・6繊維
の1 400dtex/1から構成される縫糸で二重環
縫いによるミシン縫製することにより縫製部jを形成す
る。次に、縫製サンプルを両端1cmを余して5cm幅
のチャックhで保持して引張試験機にセットし、127
4Nの引張力を加えたときに、縫糸と基布サンプル間に
生ずる隙間を10倍に拡大して写真に撮り、その写真か
ら隙間の大きい順に5カ所を測定しその平均値を求め
る。
【0054】縫製部目ズレが上記の範囲未満であると、
織り密度が高くなるため、エアバッグとしての収納性が
劣る傾向となり、また、上記の範囲を越えると、バッグ
展開時に縫製部が目ズレをおこし、この目ズレ部分から
ガスが吹き出し、縫糸を焼き切ったり、基布が引き裂か
れる危険性を生じるという好ましくない傾向が招かれる
ことになる。
織り密度が高くなるため、エアバッグとしての収納性が
劣る傾向となり、また、上記の範囲を越えると、バッグ
展開時に縫製部が目ズレをおこし、この目ズレ部分から
ガスが吹き出し、縫糸を焼き切ったり、基布が引き裂か
れる危険性を生じるという好ましくない傾向が招かれる
ことになる。
【0055】加えて、本発明のノンコートエアバッグ用
基布においては、カバーファクターが1700〜220
0、好ましくは1800〜2100となるように製織さ
れた基布であることが望ましい。
基布においては、カバーファクターが1700〜220
0、好ましくは1800〜2100となるように製織さ
れた基布であることが望ましい。
【0056】ここで、上記カバーファクターとは、経糸
の総繊度をD1(dtex)、織密度をN1(本/2.
54cm)、緯糸の総繊度をD2(dtex)、織密度
をN2(本/2.54cm)としたときに、(D1×
0.9)1/2 ×N1+(D2×0.9)1/2×N2で表
される値である。
の総繊度をD1(dtex)、織密度をN1(本/2.
54cm)、緯糸の総繊度をD2(dtex)、織密度
をN2(本/2.54cm)としたときに、(D1×
0.9)1/2 ×N1+(D2×0.9)1/2×N2で表
される値である。
【0057】カバーファクターが上記の範囲未満では、
ノンコーティングエアバッグとして用いた場合の機械的
特性が低下すると共に、本発明のエアバッグ基布が目的
とする高圧展開による基布自体の通気性と、縫製部での
目ズレによる通気性が得られなくなることがある。一
方、カバーファクターが上記の範囲を越える場合は、織
密度が高くなるため、収納性が悪くなるばかりか、繊維
の使用量が増え、製織コストも高くなることから好まし
くない。このように、カバーファクターは基布の通気性
および収納性と大きく関係しており、この特性が適切な
範囲内にあることが、ノンコートエアーバッグ基布とし
て非常に重要である。
ノンコーティングエアバッグとして用いた場合の機械的
特性が低下すると共に、本発明のエアバッグ基布が目的
とする高圧展開による基布自体の通気性と、縫製部での
目ズレによる通気性が得られなくなることがある。一
方、カバーファクターが上記の範囲を越える場合は、織
密度が高くなるため、収納性が悪くなるばかりか、繊維
の使用量が増え、製織コストも高くなることから好まし
くない。このように、カバーファクターは基布の通気性
および収納性と大きく関係しており、この特性が適切な
範囲内にあることが、ノンコートエアーバッグ基布とし
て非常に重要である。
【0058】また、本発明のノンコートエアバッグ用基
布の他の特性については、エアバッグとしての必要な機
械的特性およびバッグ収納性を満足するものであれば特
に制約を受けないが、好ましくは引張強力が400N/
cm以上、さらに好ましくは500N/cm以上である
という条件を満足することが望ましい。
布の他の特性については、エアバッグとしての必要な機
械的特性およびバッグ収納性を満足するものであれば特
に制約を受けないが、好ましくは引張強力が400N/
cm以上、さらに好ましくは500N/cm以上である
という条件を満足することが望ましい。
【0059】本発明のノンコート用エアバツグ用基布の
製織方法としては、一般的には効率的なウォータージェ
ットルームが用いられるが、レピアルームやエアージェ
ットルームなどを用いることもできる。上記したよう
に、本発明が目的とするノンコートエアバッグ基布を得
るためには、基布残留油分が0.001〜0.08%で
あることが重要であるので、製織後、精練処理および/
または160〜190℃の熱セット処理を行うことが好
ましい。
製織方法としては、一般的には効率的なウォータージェ
ットルームが用いられるが、レピアルームやエアージェ
ットルームなどを用いることもできる。上記したよう
に、本発明が目的とするノンコートエアバッグ基布を得
るためには、基布残留油分が0.001〜0.08%で
あることが重要であるので、製織後、精練処理および/
または160〜190℃の熱セット処理を行うことが好
ましい。
【0060】また、本発明が目的とするノンコートエア
バッグ用基布としての効果を得るためには、上記カバー
ファクターが1700〜2200となるように織物設計
することが好ましい。すなわち、上記したように、カバ
ーファクターが1700より小さいと、ノンコートエア
バッグ用基布として要求されている通気性を満足できな
いことがあり、また、カバーファクターが2200より
大きいと、ノンコートエアバッグ用基布として要求され
ている収納性を満足できないことがあるからである。
バッグ用基布としての効果を得るためには、上記カバー
ファクターが1700〜2200となるように織物設計
することが好ましい。すなわち、上記したように、カバ
ーファクターが1700より小さいと、ノンコートエア
バッグ用基布として要求されている通気性を満足できな
いことがあり、また、カバーファクターが2200より
大きいと、ノンコートエアバッグ用基布として要求され
ている収納性を満足できないことがあるからである。
【0061】そして、このようにして得られる本発明の
ノンコートエアバック基布は、高圧でのバッグの展開時
でも低い通気性を備えたものである。
ノンコートエアバック基布は、高圧でのバッグの展開時
でも低い通気性を備えたものである。
【0062】さらに、上記の基布は、柔軟性および/ま
たは低い通気性を必要とするエアバッグ以外の用途にも
適用することができるのは勿論である。
たは低い通気性を必要とするエアバッグ以外の用途にも
適用することができるのは勿論である。
【0063】
【実施例】以下に、実施例および比較例を挙げて、本発
明をさらに具体的に説明する。なお、本件明細書中およ
び以下の実施例に記載する物性の定義および測定法は次
のとおりである。
明をさらに具体的に説明する。なお、本件明細書中およ
び以下の実施例に記載する物性の定義および測定法は次
のとおりである。
【0064】[硫酸相対粘度]:試料2.5gを96%
濃硫酸25ccに溶解し、25℃恒温槽の一定温度下にお
いて、オストワルド計を用いて測定した。
濃硫酸25ccに溶解し、25℃恒温槽の一定温度下にお
いて、オストワルド計を用いて測定した。
【0065】[繊度]:JIS L−1013に準じて
測定した。
測定した。
【0066】[扁平率(比a/b)]:長方形断面糸の
変形度を表しており、次の方法で求めた。すなわち、得
られた単糸断面を200倍で写真に撮り、写真上で単糸
の長軸方向の最も大きい長さ(最大長軸長)aと短軸方
向の最も大きい長さ(最大短軸長)bを測定し、その比
a/bから扁平率を算出した。単糸10本の測定の平均
値とする。
変形度を表しており、次の方法で求めた。すなわち、得
られた単糸断面を200倍で写真に撮り、写真上で単糸
の長軸方向の最も大きい長さ(最大長軸長)aと短軸方
向の最も大きい長さ(最大短軸長)bを測定し、その比
a/bから扁平率を算出した。単糸10本の測定の平均
値とする。
【0067】[表面凹凸率]:得られた単糸断面を20
0倍で写真に撮り、短軸方向の最も大きい長さ(最大短
軸長)bと、もっとも小さい長さ(最小短軸長)cを測
定し、式c/b×100により表面凹凸率を算出した。
単糸10本の測定の平均値とする。
0倍で写真に撮り、短軸方向の最も大きい長さ(最大短
軸長)bと、もっとも小さい長さ(最小短軸長)cを測
定し、式c/b×100により表面凹凸率を算出した。
単糸10本の測定の平均値とする。
【0068】[強度、伸度]:JIS L−1013に
準じ、試長25cm、引張速度30cm/分の条件で測
定した。
準じ、試長25cm、引張速度30cm/分の条件で測
定した。
【0069】[カバーファクター]経糸の総繊度をD1
(dtex)、織密度をN1(本/2.54cm)、緯
糸の総繊度をD2(dtex)、織密度をN2(本/
2.54cm)とし、式(D1×0.9)1/2×N1+
(D2×0.9)1/2×N2で表した値である。
(dtex)、織密度をN1(本/2.54cm)、緯
糸の総繊度をD2(dtex)、織密度をN2(本/
2.54cm)とし、式(D1×0.9)1/2×N1+
(D2×0.9)1/2×N2で表した値である。
【0070】[原糸油分、基布の残留油分]:原糸につ
いてはそのままで、基布についてはタテ糸およびヨコ糸
に分解したものを試料とした。このようにして得た試料
をJIS L−1096 6.36.1 A法(アルコ
ール・ベンゼン抽出法)に従って測定した。また、ガス
クロマトグラフィーや液クロマトグラフィーにて抽出混
合液中に存在するモノマ、オリゴマ量を測定し、前記方
法で得られた測定値とモノマ・オリゴマ測定値との差を
油分とした。同一サンプルについて各2回の試験回数と
しその平均値とした。
いてはそのままで、基布についてはタテ糸およびヨコ糸
に分解したものを試料とした。このようにして得た試料
をJIS L−1096 6.36.1 A法(アルコ
ール・ベンゼン抽出法)に従って測定した。また、ガス
クロマトグラフィーや液クロマトグラフィーにて抽出混
合液中に存在するモノマ、オリゴマ量を測定し、前記方
法で得られた測定値とモノマ・オリゴマ測定値との差を
油分とした。同一サンプルについて各2回の試験回数と
しその平均値とした。
【0071】油分=アルコール・ベンゼン抽出法測定値
−モノマ・オリゴマ測定値 [基布分解糸の静摩擦係数]:得られた基布を1.5m
m幅に切断し、その基布からタテ糸・ヨコ糸の分解糸を
採取して、それぞれレーダー式摩擦測定器を用いて、荷
重:5N、速度:0.02m/分の測定条件にて摩擦係
数を測定し、その平均値を算出した。
−モノマ・オリゴマ測定値 [基布分解糸の静摩擦係数]:得られた基布を1.5m
m幅に切断し、その基布からタテ糸・ヨコ糸の分解糸を
採取して、それぞれレーダー式摩擦測定器を用いて、荷
重:5N、速度:0.02m/分の測定条件にて摩擦係
数を測定し、その平均値を算出した。
【0072】[基布分解糸の動摩擦係数]:得られた基
布を1.5mm幅に切断し、その基布からタテ糸・ヨコ
糸の分解糸を採取して、それぞれレーダー式摩擦測定器
を用いて、荷重:5N、速度:2.3m/分の測定条件
にて摩擦係数を測定し、その平均値を算出した。
布を1.5mm幅に切断し、その基布からタテ糸・ヨコ
糸の分解糸を採取して、それぞれレーダー式摩擦測定器
を用いて、荷重:5N、速度:2.3m/分の測定条件
にて摩擦係数を測定し、その平均値を算出した。
【0073】[縫製部目ズレ]タテ7cm、ヨコ7cm
の基布サンプル2枚を採取し、タテ方向同志およびヨコ
方向同志を重ね合わせて縫い代を2.5cm設け、上
糸、下糸ともナイロン6・6繊維の1400dtex/
1から構成される縫糸で二重環縫いによるミシン縫製し
た縫製サンプルを、両端1cmを余して5cm幅のチャ
ックで保持して引張試験機にセットし、1274Nの引
っ張り力を加えたときの縫糸と基布間に生ずる隙間をメ
ジャーで読みとり、隙間の大きい5カ所を測定した平均
値。
の基布サンプル2枚を採取し、タテ方向同志およびヨコ
方向同志を重ね合わせて縫い代を2.5cm設け、上
糸、下糸ともナイロン6・6繊維の1400dtex/
1から構成される縫糸で二重環縫いによるミシン縫製し
た縫製サンプルを、両端1cmを余して5cm幅のチャ
ックで保持して引張試験機にセットし、1274Nの引
っ張り力を加えたときの縫糸と基布間に生ずる隙間をメ
ジャーで読みとり、隙間の大きい5カ所を測定した平均
値。
【0074】[基布通気度]:タテ20cm、ヨコ15
cmの基布サンプルをタテ方向に伸長保持し、その中央
部分に19.6KPaの圧力に調整した空気を流したと
きに通過する空気流量を測定。
cmの基布サンプルをタテ方向に伸長保持し、その中央
部分に19.6KPaの圧力に調整した空気を流したと
きに通過する空気流量を測定。
【0075】[伸長後通気度]:タテ20cm、ヨコ1
5cmの基布サンプルについて、タテ方向に引張速度2
00mm/minで1764Nの引張力を加えた後、そ
の中央部分に19.6KPaの圧力に調整した空気を流
したときに通過する空気流量を測定。
5cmの基布サンプルについて、タテ方向に引張速度2
00mm/minで1764Nの引張力を加えた後、そ
の中央部分に19.6KPaの圧力に調整した空気を流
したときに通過する空気流量を測定。
【0076】[縫製部通気度]:タテ20cm、ヨコ2
0cmの基布サンプル2枚を、縫い代を2cm設けて、
1400dtexの縫製糸で、かつ、TV×7 #19
の針を用い、二重環縫いで、縫製ピッチ3mm、2本の
縫製距離が2mmで縫製した縫製部を有する基布サンプ
ルをタテ方向に伸長保持し、その中央部分に19.6K
Paの圧力に調整した空気を流したときに通過する空気
流量を測定。
0cmの基布サンプル2枚を、縫い代を2cm設けて、
1400dtexの縫製糸で、かつ、TV×7 #19
の針を用い、二重環縫いで、縫製ピッチ3mm、2本の
縫製距離が2mmで縫製した縫製部を有する基布サンプ
ルをタテ方向に伸長保持し、その中央部分に19.6K
Paの圧力に調整した空気を流したときに通過する空気
流量を測定。
【0077】[実施例1〜6]エクストルーダ型紡糸機
を用い、25℃での98%硫酸相対粘度が3.7のナイ
ロン66チップを295℃で溶融紡糸した。
を用い、25℃での98%硫酸相対粘度が3.7のナイ
ロン66チップを295℃で溶融紡糸した。
【0078】表1に示す吐出孔形状を有した紡糸口金を
擁する紡糸パックから糸条を紡出し、口金直下に設置さ
れた長さ100mmまたは200mmの230℃に加熱
された領域を通過させ、給油ローラ、引き取りローラ、
給糸ローラ、第1延伸ローラ、第2延伸ローラ、張力調
整ローラを順次通過させ、延伸熱処理およびリラックス
処理を行った後、巻取機にて巻取った。
擁する紡糸パックから糸条を紡出し、口金直下に設置さ
れた長さ100mmまたは200mmの230℃に加熱
された領域を通過させ、給油ローラ、引き取りローラ、
給糸ローラ、第1延伸ローラ、第2延伸ローラ、張力調
整ローラを順次通過させ、延伸熱処理およびリラックス
処理を行った後、巻取機にて巻取った。
【0079】各ローラの温度は、引き取りローラを常
温、給糸ローラを40℃、第1延伸ローラを140℃、
第2延伸ローラを230℃、張力調整ローラを150℃
とした。また、第2延伸ローラの速度を4000m/分
とし、総倍率を4.10倍にて延伸し、第2延伸ローラ
と張力調整ローラとの間で0.93倍の弛緩処理を行っ
た後、交絡処理装置にて交絡を施した後、巻取機にて巻
取った。
温、給糸ローラを40℃、第1延伸ローラを140℃、
第2延伸ローラを230℃、張力調整ローラを150℃
とした。また、第2延伸ローラの速度を4000m/分
とし、総倍率を4.10倍にて延伸し、第2延伸ローラ
と張力調整ローラとの間で0.93倍の弛緩処理を行っ
た後、交絡処理装置にて交絡を施した後、巻取機にて巻
取った。
【0080】この場合の製糸条件および得られた原糸の
特性を表1に示す。
特性を表1に示す。
【0081】
【表1】 次に、得られた原糸を200m/分の速度で整経を行
い、続いて津田駒製ウォータージェットルーム(ZW3
03)にて、表2に示す織密度となるように、回転速度
800rpmで製織した。
い、続いて津田駒製ウォータージェットルーム(ZW3
03)にて、表2に示す織密度となるように、回転速度
800rpmで製織した。
【0082】引き続いて上記で得られた各基布を、表2
に示した精練工程(アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ
0.5g/lおよびソーダ灰0.5g/lを含んだ80
℃温水浴中に3分間浸漬した)に通過(有)させた後、
あるいは通過させないで(無)、130℃で3分間乾燥
させ、次いで180℃で1分間熱セットすることによ
り、エアバッグ用基布を得た。
に示した精練工程(アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ
0.5g/lおよびソーダ灰0.5g/lを含んだ80
℃温水浴中に3分間浸漬した)に通過(有)させた後、
あるいは通過させないで(無)、130℃で3分間乾燥
させ、次いで180℃で1分間熱セットすることによ
り、エアバッグ用基布を得た。
【0083】この場合の製織条件および得られた基布の
特性評価結果を表2に示す。
特性評価結果を表2に示す。
【0084】
【表2】 表2の結果からは、本発明のノンコートエアバッグ用基
布は、原糸の静摩擦係数および動摩擦係数が大きく、従
来のエアバッグ用基布に比べて、目ズレが小さく、高圧
展開時の通気性に優れていることがわかる。
布は、原糸の静摩擦係数および動摩擦係数が大きく、従
来のエアバッグ用基布に比べて、目ズレが小さく、高圧
展開時の通気性に優れていることがわかる。
【0085】[比較例1〜6]表3に示す吐出孔形状の
口金を採用した以外は、実施例1と同じ方法で原糸を得
た。
口金を採用した以外は、実施例1と同じ方法で原糸を得
た。
【0086】この場合の製糸条件および得られた原糸の
特性を表3に示す。
特性を表3に示す。
【0087】
【表3】 このようにして得られた原糸を、表4に示すように、製
織条件(製織機、精錬、熱セット織り密度)を変更した
以外は、実施例1と同じ方法でエアバッグ用基布を得
た。
織条件(製織機、精錬、熱セット織り密度)を変更した
以外は、実施例1と同じ方法でエアバッグ用基布を得
た。
【0088】この場合の製織条件および得られた基布の
特性評価結果を表4に示す。
特性評価結果を表4に示す。
【0089】
【表4】 表4の結果からは、表面凹凸率および残留油分などの条
件が本発明の範囲を外れる場合には、原糸の静摩擦係数
および動摩擦係数が小さく、この結果目ズレが大きく、
高圧展開時の通気性に劣るエアバックしか得られないこ
とがわかる。
件が本発明の範囲を外れる場合には、原糸の静摩擦係数
および動摩擦係数が小さく、この結果目ズレが大きく、
高圧展開時の通気性に劣るエアバックしか得られないこ
とがわかる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
好適な通気性を有するノンコートエアバック用基布を与
えることができるエアバック用繊維を効率的に得ること
ができる。
好適な通気性を有するノンコートエアバック用基布を与
えることができるエアバック用繊維を効率的に得ること
ができる。
【0091】また、本発明のノンコートエアバック用基
布によれば、エアバッグとしての機械的特性を保持しつ
つ、高圧展開用エアバッグとしての好適な通気性を有
し、展開後のエアバックに乗員が接触した際に起きるバ
ッグを構成する基布のガス漏れが少ないと共に、縫製部
の目ズレと縫製部での通気性を改善し、収納性にも優
れ、安全装置としての信頼性を高めかつコンパクトなエ
アバッグ装置を提供することができる。
布によれば、エアバッグとしての機械的特性を保持しつ
つ、高圧展開用エアバッグとしての好適な通気性を有
し、展開後のエアバックに乗員が接触した際に起きるバ
ッグを構成する基布のガス漏れが少ないと共に、縫製部
の目ズレと縫製部での通気性を改善し、収納性にも優
れ、安全装置としての信頼性を高めかつコンパクトなエ
アバッグ装置を提供することができる。
【図1】図1は、本発明のエアバッグ用繊維において合
成繊維マルチフィラメントを構成する単糸の断面形状の
一例を示す断面図である。
成繊維マルチフィラメントを構成する単糸の断面形状の
一例を示す断面図である。
【図2】図2は、同じく単糸の断面形状の他の一例を示
す断面図である。
す断面図である。
【図3】図3は本発明のエアバック用ポリアミド繊維を
製造する方法の一例を示す概略図である。
製造する方法の一例を示す概略図である。
【図4】図4A〜Gは長方形断面糸を製造するための紡
糸口金の単吐出孔を示す正面図である。
糸口金の単吐出孔を示す正面図である。
【図5】図5は基布通気度および伸長後通気度の測定方
法を示す説明図である。
法を示す説明図である。
【図6】図6は、縫製部通気度の測定方法を示す説明図
である。
である。
【図7】図7は、縫製部目ズレの測定方法を示す説明図
である。
である。
a 最大長軸長 b 最大短軸長 c 最小短軸長 Y 糸条 0 紡糸パック 1 加熱領域 2 冷却部 3 紡糸ダクト 4 給油装置 5 引き取りローラ 6 引き取りローラ 7 給糸ローラ 8 第1延伸ローラ 9 第2延伸ローラ 10 張力調整ローラ 11 交絡付与装置 12 糸道規制ガイド 13 巻取り機 d 丸孔 e スリット f:基布サンプル g:中央部分(通気度測定部分) h:チャック i:縫い代 j 縫製部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D03D 15/00 D03D 15/00 B Fターム(参考) 3D054 CC26 CC30 CC35 FF20 4L035 AA09 BB31 BB52 BB77 BB89 BB91 CC07 DD02 DD08 EE08 EE20 FF01 HH10 4L045 AA05 BA03 BA12 CB08 CB19 DA17 4L048 AA24 AA34 AA37 AA41 AA46 AA47 AB07 AB11 CA00 CA01 CA09 CA11 CA15 DA25 EA01 EB05
Claims (8)
- 【請求項1】合成繊維マルチフィラメントからなるエア
バック用繊維であって、前記合成繊維マルチフィラメン
トを構成する単糸の単糸繊度が2〜7dtex、単糸断
面形状が最大長軸長aと最大短軸長bの比a/bで表さ
れる扁平率を1.5〜8とした長方形断面であり、且つ
単糸の最大短軸長bと最小短軸長cから式c/b×10
0で表される長軸方向の表面凹凸率が80〜100%で
あることを特徴とするエアバッグ用繊維。 - 【請求項2】合成繊維マルチフィラメントを構成する単
糸の単糸繊度が3.5〜5.5dtexであり、単糸断
面形状が長軸長aと最大短軸長bの比a/bで表される
扁平率を2〜4とした長方形断面であることを特徴とす
る請求項1に記載のエアバッグ用繊維。 - 【請求項3】合成繊維マルチフィラメントが、硫酸相対
粘度3.5以上のポリアミドからなり、総繊度が200
〜1000dtexであることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載のエアバッグ用繊維。 - 【請求項4】長方形断面糸用紡糸口金を使用して合成繊
維マルチフィラメントを溶融紡糸するに際し、前記長方
形断面糸用紡糸口金として、一つの吐出孔において両端
とその中間に少なくとも2〜6個、合計4〜8個の丸孔
を有すると共に、前記各丸孔がスリット孔で繋がれてお
り、前記各丸孔の直径が0.15〜0.25mm、前記
スリットの幅が0.10〜0.20mm、前記スリット
の長さが0.10〜0.20mmの紡糸口金を用いて溶
融紡糸することを特徴とするエアバッグ用繊維の製造方
法。 - 【請求項5】紡糸口金面の直下に加熱領域を存在せし
め、この加熱領域の長さを100〜250mmとして溶
融紡糸することを特徴とする請求項4に記載のエアバッ
グ用繊維の製造方法。 - 【請求項6】請求項1〜3のいずれか1項に記載のエア
バッグ用繊維から構成され、下記の(1)〜(4)の特
性を有することを特徴とするノンコートエアバッグ用基
布。 (1)JIS L−1096 6.36.1A法に準
じ、アルコール・ベンゼン抽出法測定値からモノマ・オ
リゴマ測定値を減じて測定した基布残留油分量が0.0
01〜0.08重量%、 (2)タテ20cm、ヨコ15cmの基布サンプルをタ
テ方向に伸長保持し、その中央部分に19.6KPaの
圧力に調整した空気を流したときに通過する空気流量で
表される基布通気度が1〜20cc/cm2/sec、 (3)上記基布サンプルについてタテ方向に引張速度2
00mm/minで1764Nの引張力を加えた後上記
と同様に測定した伸長後通気度が5〜50cc/cm2
/sec、 (4)タテ20cm、ヨコ20cmの基布サンプル2枚
を、縫い代を2cm設けて、1400dtexの縫製糸
で、かつ、TV×7 #19の針を用い、二重環縫い
で、縫製ピッチ3mm、2本の縫製距離が2mmで縫製
した、縫製部を有する基布サンプルをタテ方向に伸長保
持し、その中央部分に19.6KPaの圧力に調整した
空気を流したときに通過する空気流量で表される縫製部
通気度が5〜30cc/cm2/sec。 - 【請求項7】タテ7cm、ヨコ7cmの基布サンプル2
枚を採取し、タテ方向同志およびヨコ方向同志を重ね合
わせて縫い代を2.5cm設け、上糸、下糸ともナイロ
ン6・6繊維の1400dtex/1から構成される縫
糸で二重環縫いによるミシン縫製した縫製サンプルを、
両端1cmを余して5cm幅のチャックで保持して引張
試験機にセットし、1274Nの引っ張り力を加えたと
きの縫糸と基布間に生ずる隙間をメジャーで読みとり、
隙間の大きい5カ所を測定した平均値で示される縫製部
目ズレが0.5〜1.7mmであることを特徴とする請
求項6に記載のノンコートエアバッグ用基布。 - 【請求項8】経糸の総繊度をD1(dtex)、織密度
をN1(本/2.54cm)、緯糸の総繊度をD2(d
tex)、織密度をN2(本/2.54cm)としたと
きに、(D1×0.9)1/2×N1+(D2×0.9)
1/2×N2で表されるカバーファクターが1700〜2
200の範囲となる条件で製織してなることを特徴とす
る請求項6または7に記載のノンコートエアバッグ用基
布。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001102354A JP2002293209A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | エアバッグ用繊維、その製造方法およびノンコートエアバッグ用基布 |
TW90119353A TWI230213B (en) | 2000-08-17 | 2001-08-08 | Base fabric for non-coated air bags, and fibers for air bags |
US10/070,260 US20030008582A1 (en) | 2000-08-17 | 2001-08-16 | Air-bag-use non-coat base cloth and air-bag-use fiber |
DE60138761T DE60138761D1 (de) | 2000-08-17 | 2001-08-16 | Basisgewebe für unbeschichtete airbags |
EP01956923A EP1316633B1 (en) | 2000-08-17 | 2001-08-16 | Base fabric for non-coated air-bags |
CA 2384790 CA2384790A1 (en) | 2000-08-17 | 2001-08-16 | Base fabric for non-coated air bags, and fibers for air bags |
KR1020027004205A KR100792177B1 (ko) | 2000-08-17 | 2001-08-16 | 논코트 에어백용 기포 및 에어백용 섬유 |
CNB018024483A CN1318668C (zh) | 2000-08-17 | 2001-08-16 | 无涂层气囊用基布 |
PCT/JP2001/007064 WO2002014590A1 (fr) | 2000-08-17 | 2001-08-16 | Tissu de base non enduit et fibre pour airbag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001102354A JP2002293209A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | エアバッグ用繊維、その製造方法およびノンコートエアバッグ用基布 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002293209A true JP2002293209A (ja) | 2002-10-09 |
Family
ID=18955568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001102354A Pending JP2002293209A (ja) | 2000-08-17 | 2001-03-30 | エアバッグ用繊維、その製造方法およびノンコートエアバッグ用基布 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002293209A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100456341B1 (ko) * | 2002-10-24 | 2004-11-09 | 주식회사 효성 | 복합기능나일론섬유 및 그의 제조방법 |
JP2006096258A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toray Ind Inc | エアベルト用基布およびその製造方法 |
JP2007031848A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Teijin Fibers Ltd | 扁平断面を有する分繊用ポリエステルマルチフィラメント |
JP2007277739A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Toray Ind Inc | カバリング糸用ポリアミドマルチフィラメントおよびそれを用いたカバリング糸とストッキング |
CN102140719A (zh) * | 2010-01-28 | 2011-08-03 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 一种气囊用织物 |
WO2012120985A1 (ja) | 2011-03-10 | 2012-09-13 | 東洋紡績株式会社 | エアバッグ |
JP2019099977A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-24 | 東レ株式会社 | 異形断面ポリアミドマルチフィラメント |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001102354A patent/JP2002293209A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100456341B1 (ko) * | 2002-10-24 | 2004-11-09 | 주식회사 효성 | 복합기능나일론섬유 및 그의 제조방법 |
JP2006096258A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toray Ind Inc | エアベルト用基布およびその製造方法 |
JP2007031848A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Teijin Fibers Ltd | 扁平断面を有する分繊用ポリエステルマルチフィラメント |
JP2007277739A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Toray Ind Inc | カバリング糸用ポリアミドマルチフィラメントおよびそれを用いたカバリング糸とストッキング |
CN102140719A (zh) * | 2010-01-28 | 2011-08-03 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 一种气囊用织物 |
WO2012120985A1 (ja) | 2011-03-10 | 2012-09-13 | 東洋紡績株式会社 | エアバッグ |
CN103442951A (zh) * | 2011-03-10 | 2013-12-11 | 东洋纺株式会社 | 一种安全气囊 |
US8919810B2 (en) | 2011-03-10 | 2014-12-30 | Toyobo Co., Ltd. | Air bag |
JP2019099977A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-24 | 東レ株式会社 | 異形断面ポリアミドマルチフィラメント |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9845068B2 (en) | Synthetic fiber used for fabric | |
US8261779B2 (en) | Base cloth for air bag, raw yarn for air bag, and method for producing the raw yarn | |
JP3855775B2 (ja) | コ−トエアバッグ用基布 | |
JP5365272B2 (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法 | |
CN103906867B (zh) | 聚酰胺纤维和气囊用织物 | |
JP5359714B2 (ja) | エアバッグ用基布 | |
JP2012502194A (ja) | エアバッグ用織物及びその製造方法 | |
JP3284735B2 (ja) | エアバッグ用基布 | |
JPWO2019039396A1 (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ用コーティング織物、ならびにそれを用いたエアバッグ | |
JPH0790746A (ja) | エアバッグ用基布 | |
JP5741639B2 (ja) | エアバッグ用原糸およびエアバッグ用原糸の製造方法 | |
US10549711B2 (en) | Airbag-use woven fabric and airbag | |
JP2002293209A (ja) | エアバッグ用繊維、その製造方法およびノンコートエアバッグ用基布 | |
JP2003055861A (ja) | ノンコートエアバッグ用基布およびエアバッグ用繊維 | |
JP2010174390A (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法 | |
JP4538967B2 (ja) | エアバッグ用布帛 | |
JP2004176221A (ja) | コ−トエアバッグ用基布およびその製造方法 | |
JP4306392B2 (ja) | ノンコートエアバッグ用基布およびその製法 | |
JP2010111958A (ja) | ノンコートエアバッグ用織物 | |
JPH1178747A (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
JP3353540B2 (ja) | ノンコートエアバッグ用布帛およびエアバッグ | |
JP4306391B2 (ja) | エアバッグ用基布およびその製法 | |
JP3543468B2 (ja) | ノンコートエアバッグ用非通気性高強度布帛およびノンコートエアバッグ用高強度マルチフィラメント糸の製造方法 | |
JP2001288638A (ja) | 交絡糸および織物ならびにエアバッグ | |
JP2002266161A (ja) | エアバッグ用原糸およびエアバッグ用布帛 |