JP2002290908A - 撮影装置、動画および静止画の記録制御方法、画像編集装置 - Google Patents
撮影装置、動画および静止画の記録制御方法、画像編集装置Info
- Publication number
- JP2002290908A JP2002290908A JP2001094066A JP2001094066A JP2002290908A JP 2002290908 A JP2002290908 A JP 2002290908A JP 2001094066 A JP2001094066 A JP 2001094066A JP 2001094066 A JP2001094066 A JP 2001094066A JP 2002290908 A JP2002290908 A JP 2002290908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- still image
- image
- moving image
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 25
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 102100032704 Keratin, type I cytoskeletal 24 Human genes 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
- H04N1/212—Motion video recording combined with still video recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3226—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3247—Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/907—Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
- H04N9/8047—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
に簡便に利用させることのできる画像撮影の技術を提供
する。 【解決手段】 本デジタルカメラでは、録画ボタンが押
下されると(#101にてYES)、録画される動画に
対応する動画ファイルのファイル名およびこの動画を格
納するフォルダ名が設定され(#105)、動画ファイ
ルの記録が開始(継続)される(#106)。動画ファ
イル記録中の静止画のレリーズボタンの押下(#107
にてYES)に伴い、静止画ファイルのファイル名が設
定され(#108)、動画ファイルが格納されるのと同
じフォルダへの、静止画ファイルの記録が指示され(#
109)、この静止画ファイルと、対応する動画中のフ
レームのフレーム番号等を含む関連情報が生成(更新)
される(#110)。
Description
ともに、動画録画中の撮影指示に伴い静止画を撮影する
撮影技術に関する。
る静止画像として撮像され対応する動画像データが生成
され録画されることとなるが、データサイズを小さくす
る、処理速度を速くするなどの目的のため動画像データ
にはMPEG等の圧縮処理が施されている。実際これら
の動画像データにより再生される動画はきれいに見えて
も、個々に抜き出された静止画像の画質は粗いものであ
り、この静止画像をプリントアウトしたとしても鑑賞に
堪えうるものではない。
では高画質の静止画を撮影したいという要求を満たすた
めの撮影装置の技術として、特開平2000−3527
59号、特開平11−308488号が知られている。
メラおよび特開平11−308488号のビデオカメラ
は、動画録画中にレリーズボタンが押されると高画質の
静止画を記録するものであり、撮影者は動画録画中でも
静止画のシャッタチャンスを逃すことがない。
従来の録画装置は、撮影された動画および静止画の取り
扱いに関し充分考慮されたものとはいえない。
画(データまたはファイル)と静止画とが編集等され汎
用的に利用されることが想定されておらず、利用のため
の整理、検索に際して動画と動画録画中の静止画との関
連がわからず、ユーザは不便を感じ混乱を招くことがあ
った。
ープへの動画録画中の、静止画のメモリカードへの記憶
のタイミングが記録され、表示画面での動画の再生時、
記録されたタイミングに基づき静止画が一定時間表示さ
れるものの、動画、静止画が利用されることを想定する
ものではない。
あり、その目的は、録画された動画、撮影された静止画
をユーザに簡便に利用させることのできる画像撮影の技
術および画像編集の技術を提供することである。
めの本発明に係る第1の撮影装置は、動画を録画すると
ともに、動画録画中の撮影指示に伴い静止画を撮影す
る。本撮影装置では、録画される動画に対応する動画フ
ァイルおよび撮影される静止画に対応する静止画ファイ
ルが記録され、撮影指示の時点に相応する動画の部分と
静止画との対応を示す関連情報が記憶される。
さらに前記記憶される関連情報を格納する関連情報ファ
イルが記録されるものとすることができ、加えて、第2
の撮影装置にて、1つの動画録画中の複数回の撮影指示
に伴い、新たに撮影される静止画に対応する関連情報が
追加されて関連情報ファイルが更新されるものとし、前
記記憶される関連情報が動画ファイルの一部に格納され
るものとし、また、動画録画中でない際にも、撮影指示
に伴い撮影される静止画に対応する静止画ファイルが記
録され、動画ファイルおよび静止画ファイルの双方が記
録されるときのみに関連情報ファイルが記録されるもの
とし、さらに、記録された動画ファイルを保存するか否
かを指示する入力が受け付けられ、動画ファイルを保存
しないと指示された際、記録された関連情報が削除され
るものとすることができる。
フレームの静止画像からなることを想定し、前記関連情
報が、動画ファイルおよび静止画ファイルのファイル
名、ならびに、静止画に対応し動画の部分となる静止画
像を特定するフレーム番号が含まれるものとすることが
でき、また、前記関連情報が、動画ファイルおよび静止
画ファイルのファイル名、動画の録画開始時刻および録
画終了時刻、ならびに、前記録画開始時刻から静止画の
撮影指示の時点までの時間が含まれるものとすることが
できる。
第1〜第3の動画および静止画の記録制御方法は、動画
を録画するとともに、動画録画中の撮影指示に伴い静止
画を撮影する撮影装置での動画および静止画の記録制御
方法である。
は、動画の録画に伴って動画ごとのフォルダが所定の記
憶部上に生成され、生成されたフォルダに、録画される
動画に対応する動画ファイルおよび撮影される静止画に
対応する静止画ファイルが記録される。
法では、動画ファイルおよび静止画ファイルを記録する
記録フォルダが前記記憶部内に設けられており、前記動
画ごとのフォルダの生成が前記記録フォルダ内にて行わ
れ、動画録画中でない際、撮影指示に伴い撮影される静
止画に対応する静止画ファイルの記録が、前記記録フォ
ルダ内であって生成されたフォルダの外にて行われるも
のとすることができ、さらに、撮影指示の時点に相応す
る動画の部分と静止画との対応を示す関連情報を格納す
る関連情報ファイルが、前記生成されたフォルダ内に記
録されるものとすることができる。
は、録画される複数の動画の各々に対応する動画ファイ
ルが記録され、動画ファイルのファイル名の一部であり
複数の動画ファイルを互いに区別する文字列を含ませる
ように、静止画ファイルのファイル名が設定され、設定
されたファイル名を有し撮影される静止画に対応する静
止画ファイルが記録される。
法では、前記静止画のファイル名の設定が、1つの動画
録画中の撮影指示の回数に伴って変化する数値をファイ
ル名に含ませるように行われるものとすることができ、
さらに、前記静止画ファイルの記録が、動画録画中でな
い際の、撮影指示に伴い撮影される静止画に対応させて
も行われ、前記静止画ファイルのファイル名の設定が、
動画録画中に撮影される静止画のファイル名に第1の識
別子を含ませ、動画録画中でない際に撮影される静止画
のファイル名に、第1の識別子とは異なる第2の識別子
を含ませるように行われるものとすることができる。
方法では、録画される動画に対応する動画データが統合
ファイルの第1の領域に記録され、撮影される静止画に
対応する静止画データが前記統合ファイルの第2の領域
に記録され、撮影指示の時点に相応する動画の部分と静
止画との対応を示す関連情報が、前記統合ファイルの第
3の領域に記録される。
第1〜第3の画像編集装置は、動画中のフレームである
静止画像を編集するための画像編集装置である。
動画ファイル、および、前記静止画像のうちの特定静止
画像と所定の静止画とのあらかじめの対応付けを示す関
連情報を格納する関連情報ファイルが記憶されており、
前記特定静止画像が編集された際に、編集された特定静
止画像に関わる関連情報が、記憶されている関連情報フ
ァイルから削除される。
応しファイル名に前記対応付けがあることを示す第1の
識別子が含まれる静止画ファイルがさらに記憶されてお
り、前記関連情報の削除に伴い、前記第1k識別子が、
前記対応付けがないことを示す第2の識別子に変更され
るものとすることができる。
動画ファイル、および、前記静止画像のうちの特定静止
画像と所定の静止画とのあらかじめの対応付けを示す関
連情報を格納する関連情報ファイルが記憶されており、
前記特定静止画像が編集された際に、記憶されている関
連情報ファイル中の、編集された特定静止画像に関わる
対応付けが、前記静止画と、特定静止画像とは異なる他
の静止画像の対応付けとされるように更新されるものと
することができる。
止画像は、特定静止画像に対し時間的に近接する静止画
像であるものとすることができる。
納する動画ファイル、ならびに、前記動画ファイルのフ
ァイル名、前記静止画像のうちの特定静止画像に対応す
る静止画を格納する静止画を格納する静止画ファイルの
ファイル名、および、前記特定静止画像の動画中のフレ
ーム番号を含む関連情報を格納する関連情報ファイルが
記憶されており、前記特定静止画像が編集された際に、
記憶されている関連情報ファイル中の前記フレーム番号
が削除される。
第4、第5の画像編集装置は、動画中のフレームである
静止画像のうちの特定静止画像にあらかじめ対応付けら
れている静止画を編集するための画像編集装置である。
る静止画ファイル、および、前記特定静止画像と前記静
止画との対応付けを示す関連情報を格納する関連情報フ
ァイルが記憶されており、前記静止画が編集された際
に、編集された静止画に関わる関連情報が、記憶されて
いる関連情報ファイルから削除される。
ファイルのファイル名には、前記対応付けがあることを
示す第1の識別子が含まれるものであり、前記関連情報
の削除に伴い、前記第1の識別子が、前記対応付けがな
いことを示す第2の識別子に変更されるものとすること
ができる。
納する動画ファイルと関連する静止画を格納する静止画
ファイル、ならびに、前記動画ファイルのファイル名、
前記静止画ファイルのファイル名、および、前記特定静
止画像の動画中のフレーム番号を含む関連情報を格納す
る関連情報ファイルが記憶されており、前記静止画が編
集された際に、記憶されている関連情報ファイル中の前
記フレーム番号が削除される。
実施の形態であるデジタルカメラ(図1〜図9)、およ
び、デジタルカメラにて記録された動画、静止画を編集
するための画像編集装置(図10〜図17)について説
明する。
ジタルカメラの正面の外観を示す図であり、図2は本デ
ジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。
ターチャンスに同時に静止画を撮影することができるも
のであり、動画または静止画として撮影される被写体を
表示する表示部106(背面に取り付けられている)
と、レリーズボタン103または録画ボタン104の押
下に伴う画像処理部101による制御に基づき、被写体
の像からアナログの画像信号を生成し、この画像信号が
変換されたデジタルの画像データを画像処理部101に
出力する撮像部102と、本デジタルカメラ全体を制御
しまた撮像部102から出力される画像データに対し所
定の画像処理を施す画像処理部101と、画像処理部1
01での画像処理後の画像データに対し、MPEG、J
PEG等の画像圧縮処理を行いメモリカード108に記
録する画像記録部107とを含んでいる。
むものであり、撮像部102では、このCCDでの撮像
に対応するアナログの画像信号が、CDS(相関2重サ
ンプリング)処理、AGC(オートゲインコントロー
ル)処理された後、A/D変換され、所定のビット長の
画像データが生成される。また、画像処理部101は、
CPU、ROM、RAM等を含むものであって、撮像部
102および画像記録部107を制御しつつ、撮像部1
02にて生成された画像データに対し補間処理、γ補正
処理、輪郭処理等を施し、処理を終えた画像データを画
像記録部107に出力する。
タンをオンすることにより、画像処理部101、画像記
録部107での処理によって、動画が撮影され、被写体
像が表示部106に動画像として表示される。録画ボタ
ン104の押下により、表示されている被写体像に対応
する(MPEG形式等の)動画ファイルがメモリカード
108上に生成され(動画が録画されることとなり)、
一方、レリーズボタン103の押下に基づく画像処理部
101、画像記録部107での処理によって、録画中お
よび録画中でないタイミングでの静止画が撮像され、メ
モリカード108上に(JPEG形式等の)静止画ファ
イルが生成される。
画ファイルおよび静止画ファイルに付加される所定の時
刻情報を生成するためのものである。
処理部101のROM内のファームウェア(後述の画像
記録処理のためのプログラムを含む)がCPUにて実行
され、動画録画中の静止画の撮影に伴い、次に図3〜図
5に示すような、動画ファイルおよび静止画ファイルの
記録が行なわれ、さらに、図6に示すような、動画ファ
イルと静止画ファイルとの対応関係を示す関連情報ファ
イルが記録される。
104の押下に伴う動画ファイル、静止画ファイルの記
録を示す図である。図4はメモリカード108上に記録
されるファイルの構成を示す図であり、また、図5は本
デジタルカメラにて生成される動画ファイルおよび静止
画ファイルのファイル名の設定の規則を示す図である。
は、録画ボタン104の第1回の押下によって動画ファ
イルの記録が開始され、第2回の押下によって動画ファ
イルの記録が終了されるまで、所定の時間間隔(1/3
0秒間隔等)のフレームごとの静止画像が、動画を構成
する第1フレーム画像、第2フレーム画像、…、第Lフ
レーム画像として記録されていく。
像、第(f2−1)フレーム画像、…、第(fk−1)フ
レーム画像が撮像される際、レリーズボタン103が押
下されるものとすると、それぞれ、第f1フレーム、第
f2フレーム、…、第fkフレームに対応する静止画が撮
影され、各静止画ファイルが記録される。実際、メモリ
カード108上では、所定のファイルシステムが用いら
れており、動画ファイル、静止画ファイルの記録は図4
に示すような階層化されたフォルダ内にて行われる。
ド108上に記録される2つ目の動画)録画開始に伴
い、記録用フォルダ”MLT0001”(動画ファイ
ル、静止画ファイルのすべてを格納するあらかじめ設定
されたフォルダ)の下位に第2動画に対応するフォル
ダ”MOV0002”が生成され、このフォルダ”MO
V0002”内に、第2動画に対応する第2動画ファイ
ル”movi0002.mpg”が格納される。第2動
画録画中レリーズボタン103が順次5回押下される
と、各々押下時点に対応する静止画が撮影されて、静止
画ファイル”p0002001.jpg”、”p000
2002.jpg”、”p0002003.jpg”、
・・・、”p0002005.jpg”が格納されてい
く。
は、図5(a)に示すように、動画を示す識別子(図で
は”movi”)、動画ファイルが生成されるたびに、
1ずつ増加されるように(また1ずつ減少されるよう
に)更新されていく、メモリカード108上の動画のク
リップ数を示す番号(録画の順に付与される番号、”0
001”)、および、圧縮形式に応じた拡張子(”mp
g”、”avi”など)を含んでいる。
連があるものと動画との関連がないものとでは異なって
いる。
合、図5(b)に示すように、動画録画中の静止画であ
ることを示す識別子(“p”)、録画中の動画に対応す
る番号(”0001”)、1クリップの動画の録画中静
止画ファイルが生成されるたびに、1ずつ増加されるよ
うに(また1ずつ減少されるように)更新されていく番
号(1クリップの動画に対し、静止画記録の順に付与さ
れる番号、”001”)、および、圧縮形式に応じた拡
張子(”jpg”)が含まれている。
の場合、図5(c)に示すように、動画録画中以外の静
止画であることを示す識別子(”q”)、メモリカード
108上の静止画の枚数を示す番号(動画の録画されて
いない際の静止画記録の順に付与される番号、”000
0001”)、および、拡張子(”jpg”)が含まれ
ている。
の格納場所が、記録用フォルダ(図4の”MLT000
1”)内の各動画に対応するフォルダ(”MOV000
1”、”MOV0002”)内であるのに対し、動画と
の関連がない静止画ファイルの格納場所は、記録用フォ
ルダ直下である。
画ファイルに対応するフォルダ内への、図6に示すよう
な関連情報ファイルの記録が伴われる。記録される関連
情報ファイルは、動画ファイル名”movi0001.
mpg”、第1静止画(動画録画中の第1回のレリーズ
ボタン103の押下に伴い撮影された静止画)のファイ
ル名”p0010001.jpg”および対応する動画
のフレーム番号”f1”、第2静止画のファイル名”p
0010002.jpg”および対応する動画のフレー
ム番号”f2”、…、第k静止画のファイル名”p00
1000k.jpg”および対応する動画のフレーム番
号”fk”を含んでおり、各静止画に関する情報は静止
画の撮影ごとに追加されるものである。
記録を行う画像記録処理の詳細について説明する。図7
は画像記録処理の手順を示すフローチャートである。
(図1、図2)が押下されないまま(#101にてN
O)、レリーズボタン103が押下されると(#102
にてYES)、静止画のファイル名が設定され(”q0
000001.jpg”等のファイル名が図5に示す規
則に従って設定され)(#103)、メモリカード10
8上への静止画ファイルの記録が画像記録部107に対
し指示される(#104)。#104での処理の後に
は、#101へと処理が戻され、録画ボタン104また
はレリーズボタン103の押下が待たれることとなる。
1にてYES)、動画に対応する前述の”MOV000
1”などのフォルダ名、”movi0001.mpg”
などファイル名が設定され(#105)、1フレームご
との動画の圧縮記録が画像記録部107に指示され(#
106)、さらにこの動画記録中にレリーズボタン10
3が押下されたか否かが判定される(#107)。
107にてYES)、静止画のファイル名が設定さ
れ(”p0001001.jpg”等のファイル名が図
5に示す規則に従って設定され)(#108)、次のフ
レーム(図3に示すレリーズボタン103が押下された
時点で記録の対象とされているフレーム(f1−1)の
次のフレームf1)の静止画記録が指示され(#10
9)、記憶されている関連情報が更新(生成)された後
(#110)、#111へと処理が進められ、また、レ
リーズボタン103が押下されなければ(#107にて
NO)、#108〜#110での処理は行われることな
く、#111へと処理が進められる。
ために)押下されなければ(#111にてNO)、#1
06に処理が戻され、録画ボタン104が押下されれば
(#111にてYES)、表示部106での所定の表示
を伴いつつ、動画を保存するか否かを指示する入力が、
表示部106近傍に設けられた操作ボタン等を介して受
け付けられ、動画を保存するよう指示されたか否かが判
定される(#112)。
YES)、(RAM上に)生成されている関連情報が関
連情報ファイルとしてメモリカード108上に記録され
(#113)、#101へと処理が戻されることとな
り、動画の保存が指示されなければ(#112にてN
O)、メモリカード108上に記録された動画ファイル
が削除され(#114)、#101へと処理が戻される
こととなる。
画録画中のレリーズ(静止画撮影の指示)に伴い、対応
する動画ファイルおよび静止画ファイルがメモリカード
上に記録され、さらに、1つの動画録画中の複数回のレ
リーズに伴い生成される静止画ファイルと、各レリーズ
に相応する動画中のフレーム番号とを対応付ける関連情
報が、(RAM上に一時的に生成され)関連情報ファイ
ルに記録されることとなる。
PEG形式、JPEG形式など)にて動画および静止画
が記録され、動画と静止画とが関連情報ファイル中の関
連情報により対応付けられるため、(所定の画像編集装
置を用い)これら関連情報を参照等することにより、ユ
ーザは、動画中のフレームと静止画との対応付けを容易
に知り、動画、静止画を簡便に編集することができると
いえる。
のみが記録される際また動画を保存しないよう指示され
た際には関連情報ファイルは生成されず、無用な処理が
行われることがないといえる。
納されている動画に関連する静止画ファイル(動画録画
中のレリーズにより生成される静止画ファイル)と、こ
れらの関連を示す関連情報ファイルとをメモリカード上
の1つのフォルダに格納するものとすることにより、さ
らに図5に示すような規則に則って、動画ファイル、動
画に関連する静止画ファイル、動画に関連しない静止画
ファイルおよび関連情報ファイルのファイル名を設定す
ることにより、ユーザは、(所定の画像編集装置を用い
て)後日動画または静止画を編集する際等に、動画と静
止画とが関連を有するか否か、1つの動画に何枚の静止
画が対応するか等を容易に識別し、ファイルの整理、検
索、管理等をより簡便に行うことができることとなる。
ァイル、静止画ファイルおよび関連情報ファイルは、い
ずれも、メモリカード上に記録されることを想定した
が、デジタルカメラ中に設けられるHDD、MO等の他
の記録媒体に記録されることを想定することができ、さ
らに、これら記録媒体のうちの複数のものに分かれて、
動画ファイル、静止画ファイルおよび関連情報ファイル
が記録されることを想定することができる。
ズボタンの押下に伴い関連情報が更新され、後の動画フ
ァイルの保存の指示に対し対応する関連情報を格納する
関連情報ファイルが保存されるものとしたが、レリーズ
ボタンの押下に伴い関連情報とともに逐次関連情報ファ
イルが更新されていき、さらに後の動画ファイルの不保
存の指示に対し関連情報ファイルを削除することを想定
することができる。
説明する。図8は本変形例のデジタルカメラにて記録さ
れる動画静止画統合ファイルの構成を示す図であり、図
9は動画静止画統合ファイルのヘッダ領域の構成を示す
図である。(本変形例のデジタルカメラの構成および動
作は、以下に示すファイル構成を除き、上記のデジタル
カメラの構成および動作に準ずるものとする。)図8に
示すように、本変形例のデジタルカメラにて記録される
動画静止画統合ファイルは、ヘッダ領域、動画領域およ
び静止画領域を含んでおり、これら3つの領域は、それ
ぞれ、上記のデジタルカメラの関連情報ファイル、動画
ファイルおよび静止画ファイルに相当するものである。
ここでは、画像データ、音声データは1/30秒ごとの
フレーム単位で生成され、動画領域に格納される(AV
I形式と同様の形式にて記録されることを想定すること
ができる)ものであり、また、静止画領域は、動画録画
中のレリーズボタンの押下に伴い生成される静止画デー
タを格納するように更新されるものであり、レリーズボ
タンの押下回数kに対して、第1静止画データ、第2静
止画データ、…、第k静止画データを含むこととなって
いる。
イルのヘッダ領域には、動画の録画開始時刻および録画
終了時刻(これらの時刻は1/10秒単位で記録され
る)、この動画の録画中に静止画撮影のためにレリーズ
された回数、各静止画に対応する撮影条件などが含まれ
ており、より詳細には、この撮影条件は、静止画に対応
する動画のフレーム番号、相対撮影時刻(リアルタイム
クロック105の計時に基づいて算出された、動画の録
画開始時刻からレリーズの時点までの時間)、DCFタ
グ(DCFはDesign rule for Cam
era Filesystemの略であり、DCFタグ
は計時に基づく撮影時刻、シャッタスピード、絞りの情
報などからなる)、加えて、静止画領域を伴うか(動画
録画中に静止画が撮影されたか)否かを示す属性を含む
ものである。
ッダ領域によっても、動画ファイルと静止画ファイルと
の対応関係を示す上述の関連情報ファイルと同様に、動
画と静止画との対応関係を示すことができることとな
る。
では、関連情報は、動画静止画統合ファイルの一部とし
て記録されることを想定したが、動画ファイルまたは静
止画ファイルの一部として記録するものとすることがで
きる。
では、撮像部にて1組のCCDが用いられることを想定
しているが、動画を撮像する1組のCCDと静止画を撮
像する1組のCCDとを別々に設け、独立したタイミン
グにて撮像が行われ、レリーズのタイミングに時間的に
近接し画像が類似する動画中のフレームを静止画に対応
付けるものとすることができる。
08上に記録された動画ファイルおよび静止画ファイル
の編集のための画像編集装置について説明する。
画像編集装置の正面からの外観を示す図であり、図11
は本画像編集装置のハードウェア構成を示すブロック図
である。
ラム記憶式コンピュータであり、キーボード1111、
マウス1112を含みユーザからの入力を受け付ける入
力部111と、ユーザに対して表示を行う表示部112
と、プログラムファイルなどを記録するHDD113
1、FDD1132、CD−ROMドライブ1133な
どを含む補助記憶部113と、プログラムおよび用いら
れるデータを一時的に記憶するRAM114と、入力部
111、表示部112、補助記憶部113等を制御しつ
つRAM114上にロードされたプログラムを実行する
中央演算部(CPU)115とを含んでいる。
ット1081内に挿入されるメモリカード108に対
し、ファイル(動画ファイル、静止画ファイルおよび関
連情報ファイルを含む)を読み書きすることが可能であ
り、CD−ROM1134上に格納されたプログラム
(後に示す動画ファイル編集処理プログラム、静止画フ
ァイル編集処理プログラムを含む)を、HDD1131
上にインストールすることができる。
理プログラム、静止画ファイル編集処理プログラムの実
行により、ユーザは、メモリカード108上の動画ファ
イルに格納された動画中のフレーム、静止画ファイルに
格納された静止画を編集することが可能であり、本画像
編集装置は、これらの編集に伴う関連情報ファイルの更
新に特徴を有するものである。
される動画ファイルおよび静止画ファイルの対応を示す
図であり、図13は図12の動画ファイル、静止画ファ
イルの生成に伴い、上述のデジタルカメラにて生成され
る関連情報ファイルを示す図である。また、図14は編
集に伴って更新された後の関連情報ファイルを示す図で
ある。
01.mpg”中の第aフレーム、第bフレーム、第c
フレームが第1静止画”p0010001.jpg”、
第2静止画”p0010002.jpg”、第3静止
画”p0010003.jpg”にそれぞれ対応するこ
とを示しており、これらの対応関係は図13に示す関連
情報ファイルにて記述されている。
フレーム(を含む連続するフレーム)が編集されたもの
とすると、この編集された静止画に対応する関連情報が
関連情報ファイルより削除され、図14に示す関連情報
ファイルのように更新される。実際、この図14の関連
情報ファイルによると、図13の表中の項目”p001
0001.jpg”、”a”が削除されていることが確
認される。
によると、動画と静止画との対応付けが切断されること
となるため、第1静止画ファイルのファイル名”p00
10001.jpg”のうちの”p”が”q”に変更さ
れ、記録用フォルダ直下にすでに含まれている静止画フ
ァイルのファイル名中の番号(図5(c))のうち最大
のものに1を加えたものが第1静止画ファイルのファイ
ル名として新たに設定されることとなる。
の変更を伴う動画ファイル編集処理の手順を示すフロー
チャートである。
リカード108上に記憶されている動画ファイルが読み
出されて(#201)、動画ファイルの編集が受け付け
られる(#202)。
されたことが検知されると(#203)、関連情報ファ
イルが読み込まれて(#204)、第xフレームに対応
付けられている(第xフレームに関連する)静止画ファ
イルがあるか(関連情報ファイル中に記述されるフレー
ム番号に”x”が含まれているか)否かが判定される
(#205)。
ファイルがあれば(#205にてYES)、図14に示
すようにまた後に図16に示すように関連情報ファイル
が変更され(、さらに図14のように関連情報を変更す
る際には静止画ファイルのファイル名が変更されて)
(#206)、編集の終了指示がなされたか否かが判定
される(#207)。終了指示がなされなければ(#2
07にてNO)、#202へと処理が戻され、終了指示
がなされていれば(#207にてYES)、本動画ファ
イル編集処理は終了することとなる。
動画中のフレームが編集された際(たとえば、第xフレ
ームを含むフレームが、ブルーバック等の空白のフレー
ムまたは他の動画中のフレームに差し替えられたり変更
されたりした際)、この動画中のフレームと静止画との
対応関係を示す関連情報が関連情報ファイルから削除さ
れることとなり、関連情報の整合性を維持し、関連情報
の齟齬によるユーザの混乱を防止することができる。
の更新に際して、関連情報ファイルの項目が削除される
ものとしたが、次に示すような関連情報ファイルの更新
を想定することができる。図16は図13の関連情報フ
ァイルに対する、他の更新を示す図である。
の編集に伴い、第1静止画に対応する動画のフレーム番
号”a”が、近接するフレームのフレーム番号”a−
1”(または”a+1”)となるように更新されること
を示しており、また、図16(b)では、動画中の第a
フレームの編集に伴い、第1静止画に対応する動画のフ
レーム番号”a”が、”0”とされるものとし、この”
0”が、’動画と第1静止画との対応付けがあることを
示すものの、特定のフレームとの対応付けが削除されて
いる’ことを意味するものとすることができる。
ファイルが(自動的に)更新されることを説明したが、
同様に、本画像編集装置では、静止画の編集に際して関
連情報ファイルが更新される。図17は関連情報ファイ
ルの変更を伴う静止画ファイル編集処理の手順を示すフ
ローチャートである。
モリカード108上に記憶されている静止画ファイル
(すべての静止画ファイルまたはユーザの指定する静止
画ファイル)が読み出されて(#301)、読み出され
た静止画ファイルの編集が受け付けられる(#30
2)。
けられたもの(ファイル名に識別子”p”を含むもの、
図5参照)が編集されたことが検知されると(#30
3)、関連情報ファイルが、図14と同様、編集された
静止画に対応する関連情報が削除されるように更新さ
れ、さらに上述と同様静止画ファイル名が(識別子”
p”が識別子”q”と変更されまた新たな番号が付与さ
れるように)更新され(#304)、終了指示がなされ
なければ(#305にてNO)、#302へと処理が戻
され、また、終了指示がなされていれば(#305にて
YES)、本静止画像編集処理は終了されることとな
る。
対応する関連情報が関連情報ファイルから削除されるも
のとしたが、静止画の編集に伴い、図16(b)に示す
関連情報ファイルと同様、動画ファイルとの対応関係を
残しつつ特定のフレームとの対応付けを削除するものと
することができ、また、特に、静止画ファイルが削除さ
れることを想定して、この静止画ファイルの削除に関連
情報の削除を伴わせるものとすることができる。
よると、上記のように動画中のフレームを編集する際と
同様、関連情報の整合性が維持されるように関連情報フ
ァイルが適切に更新されることとなる。
は、図16(a)のように、動画中のフレームの編集に
伴う、関連情報中のフレーム番号の変化は、フレーム番
号を1減少させる(または増加させる)ように行われる
ものとしたが、これらの他、静止画の撮影された時点に
時間的に近接し類似する画像を有する範囲で所定数減少
(または増加させる)ように行われるものとすることが
できる。
示(レリーズボタンの押下など)に相応する動画の部分
と静止画との対応を示す関連情報が記憶されつつ、動
画、静止画にそれぞれ対応する動画ファイル、静止画フ
ァイルが記録されるため、所定の画像編集装置を用いこ
れら関連情報を参照等することにより、ユーザは、動画
と静止画との対応付けを容易に知ることができ、動画、
静止画を簡便に編集することができることとなる。
ファイルに上記の関連情報が格納されるため、所定の画
像編集装置にこの関連情報ファイルを参照等させること
により、ユーザは、関連情報を容易に取り扱いつつ、動
画、静止画を簡便に編集することができることとなる。
の追加、関連情報ファイルの更新が適切に行われるた
め、複数の撮影指示による複数の静止画の撮影が円滑に
行われ、1つの動画に対応付けられる複数の静止画に対
し上記の請求項2に対応する効果が得られることとな
る。
ァイルに関連情報および動画が記録されるため、上記の
請求項2に対応する効果に対し、さらにユーザはファイ
ルをより便利に取り扱うことができることとなる。
中でない際にも静止画を撮影することが可能な撮影装置
にて、動画ファイルおよび静止画ファイルの双方が記録
されるときのみに関連情報ファイルが記録されるため、
無用な処理が行われることなく、上記の請求項2に対応
する効果が得られることとなる。
イルが保存されるときのみに、対応する関連情報ファイ
ルが保存されることとなるため、不要なファイルが生成
されることなく、上記の請求項2に対応する効果が得ら
れることとなる。
イルに格納されているフレームと静止画ファイルに格納
されている静止画との対応が関連情報によって明らかに
なるため、また、請求項8に記載の発明によると、動画
ファイルに格納されている動画と静止画ファイルに格納
されている静止画との対応が、所定の時刻に関する情報
によって明らかになるため、ユーザは、請求項1に記載
の発明に比して、より容易に動画と静止画との対応関係
を識別することができることとなる。
納する動画ファイルと、動画録画中の撮影指示に伴って
撮影される(1または2以上の)静止画を格納する静止
画ファイルとが1つのフォルダに収められるため、ユー
ザは、所定の画像編集装置等を用いての動画ファイルお
よび静止画ファイルの管理をより容易に行い、動画と静
止画との対応付けを容易に識別しつつ、動画、静止画の
編集等を簡便に行うことができることとなる。
画中に撮影された静止画と動画録画中でない際に撮影さ
れた静止画とが、適切に階層化されたフォルダが用いら
れて異なる場所に格納されるため、ユーザは、2種の静
止画を適切に識別しつつ、上記の請求項9に対応する効
果を得ることができる。
フォルダに関連情報ファイルが格納されるため、所定の
画像編集装置にこの関連情報ファイルを参照等させるこ
とにより、ユーザは、請求項9に記載の発明に比して、
動画と静止画との対応関係をより容易に確実に識別する
ことができることとなる。
格納する動画ファイルと、動画録画中の撮影指示に伴っ
て撮影される静止画を格納する静止画ファイルとがファ
イル名中の文字列により対応付けられるため、ユーザ
は、所定の画像編集装置等を用いての動画ファイルおよ
び静止画ファイルの管理、ファイルの検索などをより容
易に行い、動画と静止画との対応付けを容易に識別しつ
つ、動画、静止画の編集等を簡便に行うことができるこ
ととなる。
の撮影順を静止画ファイルのファイル名により識別する
ことができるため、また、請求項14に記載の発明によ
ると、動画録画中に撮影された静止画と動画録画中でな
い際に撮影された静止画とが、異なる識別子が用いられ
て識別されるため、請求項12に記載の発明に比して、
ファイルの管理、検索などをより容易に行うことができ
ることとなる。
統合ファイル中の所定の3つの領域にそれぞれ動画デー
タ、静止画データおよび関連情報が記録されるため、ユ
ーザは、請求項12に記載の発明に比して、より簡便に
ファイルを管理することができることとなる。
のフレームの1つである特定静止画像が編集された際、
この特定静止画像と所定の静止画とのあらかじめの対応
付けを示す関連情報が(自動的に)削除されるため、ま
た、請求項17に記載の発明によると、特定静止画像が
編集された際、この特定静止画像と所定の静止画との対
応付けがあることを示すファイル名が対応付けがないこ
とを示すファイル名に適切に変更されるため、ユーザ
は、動画編集に伴い関連情報を編集する必要がなく、動
画編集を簡便に行うことができるといえる。またこれら
は、関連情報の齟齬によるユーザの混乱を防止するもの
でもある。
のフレームの1つである特定静止画像が編集された際、
関連情報中の、所定の静止画とこの特定静止画像との対
応付けが、静止画と特定静止画像とは異なる他の静止画
像との対応付けとなるように更新されるため、ユーザ
は、動画編集に伴い関連情報を編集する必要がなく、動
画編集を簡便に行うことができるといえる。
他の静止画像として特定静止画像に対し時間的に近接す
る静止画像が用いられるため、撮影された静止画には、
元の特定静止画像に類似する適切な動画中の静止画像が
対応付けられるといえる。
のフレームの1つである特定静止画像が編集された際、
特定静止画像のフレーム番号が関連情報から削除される
ため、ユーザは、動画編集に伴い関連情報を編集する必
要がないまま、関連情報の整合性が維持され、動画編集
を簡便に行うことができることいえる。特に、ここで
は、フレーム番号のみが削除されるため、変更後の関連
情報によって、ユーザは、静止画と動画とが対応付けら
れていることを知ることができる。
じめ動画に対応付けられている静止画が編集された際、
編集された静止画に関わる関連情報が、関連情報ファイ
ルから削除されるため、また、請求項22に記載の発明
によると、静止画が編集された際、静止画と動画中の特
定静止画像との対応付けがあることを示すファイル名が
対応付けがないことを示すファイル名に適切に変更され
るため、ユーザは、動画にあらかじめ対応付けられた静
止画の編集に伴い関連情報を編集する必要がなく、静止
画編集を簡便に行うことができるといえる。
じめ動画に対応付けられている静止画が編集された際、
特定静止画像のフレーム番号が関連情報から削除される
ため、ユーザは、動画にあらかじめ対応付けられた静止
画の編集に伴い関連情報を編集する必要がないまま、関
連情報の整合性が維持され、静止画編集を簡便に行うこ
とができるといえる。特に、ここでは、フレーム番号の
みが削除されるため、変更後の関連情報によって、ユー
ザは、静止画と動画とが対応付けられていることを知る
ことができる。
ラの正面の外観を示す図である。
である。
下に伴う動画ファイル、静止画ファイルの記録を示す図
である。
構成を示す図である。
および静止画ファイルのファイル名の設定の規則を示す
図である。
示す関連情報ファイルの例を示す図である。
る。
止画統合ファイルの構成を示す図である。
示す図である。
置の正面からの外観を示す図である。
ロック図である。
ファイルおよび静止画ファイルの対応を示す図である。
成に伴いデジタルカメラにて生成される関連情報ファイ
ルを示す図である。
ルの例を示す図である。
編集処理の手順を示すフローチャートである。
新を示す図である。
ル編集処理の手順を示すフローチャートである。
Claims (23)
- 【請求項1】 動画を録画するとともに、動画録画中の
撮影指示に伴い静止画を撮影する撮影装置であって、 録画される動画に対応する動画ファイルを記録する第1
ファイル記録手段と、 撮影される静止画に対応する静止画ファイルを記録する
第2ファイル記録手段と、 撮影指示の時点に相応する動画の部分と静止画との対応
を示す関連情報を記憶する記憶手段とを有することを特
徴とする撮影装置。 - 【請求項2】 前記記憶される関連情報を格納する関連
情報ファイルを記録する第3ファイル記録手段をさらに
有することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。 - 【請求項3】 1つの動画録画中の複数回の撮影指示に
伴い、新たに撮影される静止画に対応する関連情報を追
加して関連情報ファイルを更新する更新手段をさらに有
する請求項2に記載の撮影装置。 - 【請求項4】 前記第3ファイル記録手段は、前記記憶
される関連情報を動画ファイルの一部に格納することを
特徴とする請求項2に記載の撮影装置。 - 【請求項5】 前記第2ファイル記録手段は、動画録画
中でない際にも、撮影指示に伴い撮影される静止画に対
応する静止画ファイルを記録し、 前記第3ファイル記録手段は、動画ファイルおよび静止
画ファイルの双方が記録されるときのみに関連情報ファ
イルを記録することを特徴とする請求項2に記載の撮影
装置。 - 【請求項6】 記録された動画ファイルを保存するか否
かを指示する入力を受け付ける入力手段と、 動画ファイルを保存しないと指示された際、記録された
関連情報ファイルを削除する削除手段とをさらに有する
ことを特徴とする請求項2に記載の撮影装置。 - 【請求項7】 動画ファイルは複数フレームの静止画像
からなるものであり、 前記関連情報は、動画ファイルおよび静止画ファイルの
ファイル名、ならびに、静止画に対応し動画の部分とな
る静止画像を特定するフレーム番号を含むことを特徴と
する請求項1に記載の撮影装置。 - 【請求項8】 前記関連情報は、動画ファイルおよび静
止画ファイルのファイル名、動画の録画開始時刻および
録画終了時刻、ならびに、前記録画開始時刻から静止画
の撮影指示の時点までの時間を含むことを特徴とする請
求項1に記載の撮影装置。 - 【請求項9】 動画を録画するとともに、動画録画中の
撮影指示に伴い静止画を撮影する撮影装置での、動画お
よび静止画の記録制御方法であって、 動画の録画に伴って動画ごとのフォルダを所定の記憶部
上に生成するステップと、 録画される動画に対応する動画ファイルを、生成された
フォルダに記録するステップと、 撮影される静止画に対応する静止画ファイルを、生成さ
れたフォルダに記録するステップとを有することを特徴
とする動画および静止画の記録制御方法。 - 【請求項10】 動画ファイルおよび静止画ファイルを
記録する記録フォルダが前記記憶部内に設けられてお
り、 前記動画ごとのフォルダの生成を、前記記録フォルダ内
にて行い、 動画録画中でない際、撮影指示に伴い撮影される静止画
に対応する静止画ファイルの記録を、前記記録フォルダ
内であって生成されたフォルダの外にて行うことを特徴
とする請求項9に記載の動画および静止画の記録制御方
法。 - 【請求項11】 撮影指示の時点に相応する動画の部分
と静止画との対応を示す関連情報を格納する関連情報フ
ァイルを、前記生成されたフォルダ内に記録するステッ
プをさらに有することを特徴とする請求項9または請求
項10に記載の動画および静止画の記録制御方法。 - 【請求項12】 動画を録画するとともに、動画録画中
の撮影指示に伴い静止画を撮影する撮影装置での、動画
および静止画の記録制御方法であって、 録画される複数の動画の各々に対応する動画ファイルを
記録するステップと、 動画ファイルのファイル名の一部であり複数の動画ファ
イルを互いに区別する文字列を含ませるように、静止画
ファイルのファイル名を設定するステップと、 設定されたファイル名を有し撮影される静止画に対応す
る静止画ファイルを記録するステップとを有することを
特徴とする動画および静止画の記録制御方法。 - 【請求項13】 前記静止画のファイル名の設定を、1
つの動画録画中の撮影指示の回数に伴って変化する数値
をファイル名に含ませるように行うことを特徴とする請
求項12に記載の動画および静止画の記録制御方法。 - 【請求項14】 前記静止画ファイルの記録を、動画録
画中でない際の、撮影指示に伴い撮影される静止画に対
応させても行い、 前記静止画ファイルのファイル名の設定を、動画録画中
に撮影される静止画のファイル名に第1の識別子を含ま
せ、動画録画中でない際に撮影される静止画のファイル
名に、第1の識別子とは異なる第2の識別子を含ませる
ように行うことを特徴とする請求項12または請求項1
3に記載の動画および静止画の記録制御方法。 - 【請求項15】 動画を録画するとともに、動画録画中
の撮影指示に伴い静止画を撮影する撮影装置の、動画お
よび静止画の記録制御方法であって、 録画される動画に対応する動画データを、統合ファイル
の第1の領域に記録するステップと、 撮影される静止画に対応する静止画データを、前記統合
ファイルの第2の領域に記録するステップと、 撮影指示の時点に相応する動画の部分と静止画との対応
を示す関連情報を、前記統合ファイルの第3の領域に記
録するステップとを有する動画および静止画の記録制御
方法。 - 【請求項16】 動画中のフレームである静止画像を編
集するための画像編集装置であって、 動画を格納する動画ファイル、および、前記静止画像の
うちの特定静止画像と所定の静止画とのあらかじめの対
応付けを示す関連情報を格納する関連情報ファイルを記
憶する記憶手段と、 前記特定静止画像が編集された際に、編集された特定静
止画像に関わる関連情報を、記憶されている関連情報フ
ァイルから削除する削除手段とを有することを特徴とす
る画像編集装置。 - 【請求項17】 前記記憶手段は、静止画に対応しファ
イル名に前記対応付けがあることを示す第1の識別子が
含まれる静止画ファイルをさらに記憶し、 前記関連情報の削除に伴い、前記第1の識別子を、前記
対応付けがないことを示す第2の識別子に変更する変更
手段をさらに有することを特徴とする請求項16に記載
の画像編集装置。 - 【請求項18】 動画中のフレームである静止画像を編
集するための画像編集装置であって、 動画を格納する動画ファイル、および、前記静止画像の
うちの特定静止画像と所定の静止画とのあらかじめの対
応付けを示す関連情報を格納する関連情報ファイルを記
憶する記憶手段と、 前記特定静止画像が編集された際に、記憶されている関
連情報ファイル中の、編集された特定静止画像に関わる
対応付けを、前記静止画と、特定静止画像とは異なる他
の静止画像との対応付けとするように更新する更新手段
とを有することを特徴とする画像編集装置。 - 【請求項19】 前記他の静止画像は、特定静止画像に
対し、時間的に近接する静止画像であることを特徴とす
る請求項18に記載の画像編集装置。 - 【請求項20】 動画中のフレームである静止画像を編
集するための画像編集装置であって、 動画を格納する動画ファイル、ならびに、前記動画ファ
イルのファイル名、前記静止画像のうちの特定静止画像
に対応する静止画を格納する静止画ファイルのファイル
名、および、前記特定静止画像の動画中のフレーム番号
を含む関連情報を格納する関連情報ファイルを記憶する
記憶手段と、 前記特定静止画像が編集された際に、記憶されている関
連情報ファイル中の前記フレーム番号を削除する削除手
段とを有することを特徴とする画像編集装置。 - 【請求項21】 動画中のフレームである静止画像のう
ちの特定静止画像にあらかじめ対応付けられている静止
画を編集するための画像編集装置であって、 静止画を格納する静止画ファイル、および、前記特定静
止画像と前記静止画との対応付けを示す関連情報を格納
する関連情報ファイルを記憶する記憶手段と、 前記静止画が編集された際に、編集された静止画に関わ
る関連情報を、記憶されている関連情報ファイルから削
除する削除手段とを有することを特徴とする画像編集装
置。 - 【請求項22】 前記静止画ファイルのファイル名に
は、前記対応付けがあることを示す第1の識別子が含ま
れるものであり、 前記関連情報の削除に伴い、前記第1の識別子を、前記
対応付けがないことを示す第2の識別子に変更する変更
手段をさらに有することを特徴とする請求項21に記載
の画像編集装置。 - 【請求項23】 動画中のフレームである静止画像のう
ちの特定静止画像にあらかじめ対応付けられている静止
画を編集するための画像編集装置であって、 動画を格納する動画ファイルと関連する静止画を格納す
る静止画ファイル、ならびに、前記動画ファイルのファ
イル名、前記静止画ファイルのファイル名、および、前
記特定静止画像の動画中のフレーム番号を含む関連情報
を格納する関連情報ファイルを記憶する記憶手段と、 前記静止画が編集された際に、記憶されている関連情報
ファイル中の前記フレーム番号を削除する削除手段とを
有することを特徴とする画像編集装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001094066A JP2002290908A (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 撮影装置、動画および静止画の記録制御方法、画像編集装置 |
US10/102,477 US20020140826A1 (en) | 2001-03-28 | 2002-03-20 | Photographing apparatus, a method for controlling recording of a moving picture or a still picture, and an image editing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001094066A JP2002290908A (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 撮影装置、動画および静止画の記録制御方法、画像編集装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002290908A true JP2002290908A (ja) | 2002-10-04 |
Family
ID=18948316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001094066A Pending JP2002290908A (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 撮影装置、動画および静止画の記録制御方法、画像編集装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020140826A1 (ja) |
JP (1) | JP2002290908A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005012378A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置及び画像記録方法 |
KR100551783B1 (ko) * | 2003-01-20 | 2006-02-13 | 엘지전자 주식회사 | Tv용 전자 액자 보드와 메모리 카드의 호환성을 위한dcf 디렉토리 및 파일 검사방법 |
JP2006148683A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Canon Inc | 画像音声記録再生装置 |
JP2006303641A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
CN1314010C (zh) * | 2003-02-27 | 2007-05-02 | 腾研科技股份有限公司 | 数字相片的烧录装置及处理方法 |
JP2007274505A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Eastman Kodak Co | 撮像装置 |
US7411623B2 (en) | 2003-03-31 | 2008-08-12 | Casio Computer Co., Ltd. | Photographed image recording and reproducing apparatus with simultaneous photographing function |
US7417667B2 (en) | 2003-03-31 | 2008-08-26 | Casio Computer Co., Ltd. | Imaging device with function to image still picture during moving picture imaging |
US7432957B2 (en) | 2002-12-06 | 2008-10-07 | Casio Computer Co., Ltd. | Image pickup device with still picture pickup function during moving picture pickup operation |
JP2011049882A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置 |
JP2011071969A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-04-07 | Nikon Corp | 画像ファイルのデータ構造、画像ファイル生成装置、画像ファイル生成方法、及び電子カメラ |
US7978225B2 (en) | 2005-02-10 | 2011-07-12 | Sony Corporation | Image recording apparatus, image playback control apparatus, image recording and playback control apparatus, processing method therefor, and program for enabling computer to execute same method |
JP2012161048A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2012161047A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Canon Inc | 画像記録装置 |
WO2013164915A1 (ja) * | 2012-05-02 | 2013-11-07 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4072023B2 (ja) * | 2002-08-20 | 2008-04-02 | オリンパス株式会社 | 電子カメラ、その撮影方法、及びその再生方法 |
DE10354556B4 (de) * | 2002-11-25 | 2008-10-09 | Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon | Vorrichtung und Verfahren zum Anzeigen von Bildern in einem mobilen Endgerät |
JP2004348268A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Canon Inc | データ保管システムへのデータアップロード方法 |
KR101044936B1 (ko) | 2004-02-07 | 2011-06-28 | 삼성전자주식회사 | 디지털 촬영 장치의 제어 방법 및 이 방법을 사용한디지털 촬영 장치 |
JP4296501B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2009-07-15 | ソニー株式会社 | 記録再生装置及び方法 |
JP2006074515A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Sony Corp | 記録再生装置及び方法 |
JP2006295821A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Toshiba Corp | 放送受信装置及び放送受信方法 |
JP4777180B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2011-09-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP4225339B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2009-02-18 | ソニー株式会社 | 画像データ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
JP4757183B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム |
JP5230483B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
KR20100101912A (ko) * | 2009-03-10 | 2010-09-20 | 삼성전자주식회사 | 동영상 파일을 연속 재생하는 방법 및 장치 |
JP5436975B2 (ja) * | 2009-08-21 | 2014-03-05 | オリンパスイメージング株式会社 | カメラ、カメラの表示制御方法、表示装置、及び表示方法 |
JP2011199465A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Panasonic Corp | 撮像装置 |
JP5618702B2 (ja) * | 2010-08-24 | 2014-11-05 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録方法 |
JP2012161012A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Canon Inc | 動画記録装置 |
JP5911298B2 (ja) | 2011-12-27 | 2016-04-27 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
US9225904B2 (en) * | 2012-02-13 | 2015-12-29 | Htc Corporation | Image capture method and image capture system thereof |
JP6021594B2 (ja) * | 2012-11-08 | 2016-11-09 | オリンパス株式会社 | 撮像装置及びプログラム |
US9071735B2 (en) * | 2013-05-01 | 2015-06-30 | Htc Corporation | Name management and group recovery methods and systems for burst shot |
US9678649B2 (en) * | 2014-05-14 | 2017-06-13 | Htc Corporation | Method for displaying photos and electronic device for using the same |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06233225A (ja) * | 1992-12-08 | 1994-08-19 | Nikon Corp | デジタルスチルビデオカメラの画像データ記録方法 |
US6192191B1 (en) * | 1995-10-03 | 2001-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Data storage based on serial numbers |
US5899575A (en) * | 1996-09-04 | 1999-05-04 | Hitachi, Ltd. | Video capture device, video recording/playing apparatus having the video capture device attached thereto, and video input device |
US5917548A (en) * | 1996-08-26 | 1999-06-29 | Eastman Kodak Company | Electronic camera having a printer for providing improved hard copy images |
JP3787398B2 (ja) * | 1996-11-27 | 2006-06-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法 |
JP4069474B2 (ja) * | 1997-01-21 | 2008-04-02 | ヤマハ株式会社 | 画像記録再生装置 |
US6937273B1 (en) * | 1997-05-28 | 2005-08-30 | Eastman Kodak Company | Integrated motion-still capture system with indexing capability |
JPH10341411A (ja) * | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Sony Corp | カメラ装置 |
US6686965B1 (en) * | 1998-06-03 | 2004-02-03 | Konica Corporation | Image display and image storage for electronic camera |
EP1522934A3 (en) * | 1999-01-28 | 2005-11-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image information describing method, video retrieval method, video reproducing method, and video reproducing apparatus |
JP3551181B2 (ja) * | 1999-07-05 | 2004-08-04 | 株式会社日立製作所 | 記録装置及び記録方法 |
US20020138843A1 (en) * | 2000-05-19 | 2002-09-26 | Andrew Samaan | Video distribution method and system |
US6680748B1 (en) * | 2001-09-27 | 2004-01-20 | Pixim, Inc., | Multi-mode camera and method therefor |
-
2001
- 2001-03-28 JP JP2001094066A patent/JP2002290908A/ja active Pending
-
2002
- 2002-03-20 US US10/102,477 patent/US20020140826A1/en not_active Abandoned
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7432957B2 (en) | 2002-12-06 | 2008-10-07 | Casio Computer Co., Ltd. | Image pickup device with still picture pickup function during moving picture pickup operation |
US8482624B2 (en) | 2002-12-06 | 2013-07-09 | Casio Computer Co., Ltd. | Image pickup device with still picture pickup function during moving picture pickup operation |
KR100551783B1 (ko) * | 2003-01-20 | 2006-02-13 | 엘지전자 주식회사 | Tv용 전자 액자 보드와 메모리 카드의 호환성을 위한dcf 디렉토리 및 파일 검사방법 |
CN1314010C (zh) * | 2003-02-27 | 2007-05-02 | 腾研科技股份有限公司 | 数字相片的烧录装置及处理方法 |
US7411623B2 (en) | 2003-03-31 | 2008-08-12 | Casio Computer Co., Ltd. | Photographed image recording and reproducing apparatus with simultaneous photographing function |
US7417667B2 (en) | 2003-03-31 | 2008-08-26 | Casio Computer Co., Ltd. | Imaging device with function to image still picture during moving picture imaging |
JP2005012378A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置及び画像記録方法 |
JP2006148683A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Canon Inc | 画像音声記録再生装置 |
US7978225B2 (en) | 2005-02-10 | 2011-07-12 | Sony Corporation | Image recording apparatus, image playback control apparatus, image recording and playback control apparatus, processing method therefor, and program for enabling computer to execute same method |
JP2006303641A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP4510686B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2010-07-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP2007274505A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Eastman Kodak Co | 撮像装置 |
JP2011049882A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置 |
JP2011071969A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-04-07 | Nikon Corp | 画像ファイルのデータ構造、画像ファイル生成装置、画像ファイル生成方法、及び電子カメラ |
JP2012161048A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2012161047A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Canon Inc | 画像記録装置 |
US9013598B2 (en) | 2011-02-02 | 2015-04-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image data recording apparatus capable of recording still and moving images simultaneously |
WO2013164915A1 (ja) * | 2012-05-02 | 2013-11-07 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020140826A1 (en) | 2002-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002290908A (ja) | 撮影装置、動画および静止画の記録制御方法、画像編集装置 | |
JP5118129B2 (ja) | 撮像装置、編集装置、画像処理方法及びプログラム | |
WO2006129868A1 (ja) | 撮像装置、撮像結果の処理方法、画像処理装置、撮像結果の処理方法のプログラム、撮像結果の処理方法のプログラムを記録した記録媒体及び撮像結果の処理システム | |
JPH07295873A (ja) | 画像ファイル記録装置、画像ファイル再生装置および再生方法 | |
KR100663390B1 (ko) | 화상 감지장치, 화상 편집방법, 및 화상 편집방법을기록하는 저장매체 | |
JP2007228406A (ja) | 撮像表示装置、撮像表示方法及びプログラム | |
JP4274669B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2002101372A (ja) | カメラ一体型データ記録再生装置及びデータ記録再生方法 | |
US7864224B2 (en) | Image pickup apparatus and image pickup method | |
JP3302035B2 (ja) | カメラ | |
JP2005027048A (ja) | 撮像装置および画像への注釈情報の付与方法 | |
JP2007325152A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4189556B2 (ja) | 動画像処理装置およびそのプログラム | |
JP3504691B2 (ja) | 情報取り扱い装置 | |
JPH0998373A (ja) | 記録装置 | |
JPH08147952A (ja) | 記録再生装置 | |
JP4349288B2 (ja) | 撮像装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP4143195B2 (ja) | プログラム制御装置、ファイル処理システム、方法及び記憶媒体 | |
JP4382999B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP3559499B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2005175957A (ja) | 画像管理装置、デジタルカメラ、及び画像管理方法 | |
JP2004112708A (ja) | デジタルカメラおよびデジタルカメラの画像データ再生方法 | |
JP2006092681A (ja) | 画像管理方法、画像管理装置及び画像管理システム | |
JP2001313895A (ja) | 電子カメラ | |
JP2001169231A (ja) | 画像編集装置、画像編集方法及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040506 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040726 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050606 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050728 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050819 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070827 |