JP2002280283A - 基板処理装置 - Google Patents
基板処理装置Info
- Publication number
- JP2002280283A JP2002280283A JP2001075652A JP2001075652A JP2002280283A JP 2002280283 A JP2002280283 A JP 2002280283A JP 2001075652 A JP2001075652 A JP 2001075652A JP 2001075652 A JP2001075652 A JP 2001075652A JP 2002280283 A JP2002280283 A JP 2002280283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- axis
- stages
- measuring
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 131
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 100
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 43
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 35
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 14
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 186
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000013024 troubleshooting Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/70733—Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/70716—Stages
- G03F7/70725—Stages control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/70733—Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
- G03F7/7075—Handling workpieces outside exposure position, e.g. SMIF box
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/70775—Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/70991—Connection with other apparatus, e.g. multiple exposure stations, particular arrangement of exposure apparatus and pre-exposure and/or post-exposure apparatus; Shared apparatus, e.g. having shared radiation source, shared mask or workpiece stage, shared base-plate; Utilities, e.g. cable, pipe or wireless arrangements for data, power, fluids or vacuum
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
- H01L21/681—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
- H01L21/682—Mask-wafer alignment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Abstract
列処理し、2個の基板ステージ位置の精確な把握を維持
可能とし、配管配線のからまるのを防止する。 【解決手段】 基板2a,2bにおけるパターン配置を
測定するアライメント系1と、アライメント系1とは別
に設けられ、基板2a,2bに加工処理する処理系5
と、基板を保持し、xy平面上を動くことのできる第1
の基板ステージ4a及び第2の基板ステージ4bと、両
基板ステージ4a,4bの位置を計測する位置計測手段
40xa〜40xd,40ya〜40yc,42ya〜
42ycとを備え、該位置計測手段はx軸方向の位置を
計測するための4箇所、及びy軸方向の位置を計測する
ための3箇所にあって、y軸方向の位置を計測するため
の1箇所は両基板ステージ4a,4bに関して逆側に配
置されている。
Description
の各チップの位置を高精度に検出して処理する基板処理
装置に関するものである。この装置は、例えばレチクル
のパターン像を投影光学系を介してウエハ上に順次縮小
投影し露光する投影露光装置等に適用して好適なもので
ある。
とウエハ等の露光体との位置合わせについては従来より
さまざまな方式が提案されている。その中で代表的なも
のは、オフアキシスグローバルアライメント(以下OAAA
と略記する)とスルーザレンズ(Through The Lens)ダ
イバイダイアライメント(以下TTLAA と略記する)であ
る。
ントマークの位置を投影光学系とは別の光学系により検
出し、そのマークを基準とし「所定の間隔」ずつずらす
ことにより各チップを露光する。「所定の間隔」とはウ
エハのアライメントマークを基準としたウエハ上の各チ
ップの相対位置であり、焼き付けるパターンにより予め
定めておく。通常、ウエハのアライメントマークに対す
る第1ショットの相対位置、第1ショット位置に対する
第2ショットの相対位置、第2ショット位置に対する第
3ショットの相対位置、...というように順次ステッ
プする相対位置間隔が定められており、そのステップす
る間隔が「所定の間隔」ということになる。OAAAでは、
1枚のウエハに対しアライメントが少ないため、アライ
メント時間が短く、ウエハの露光処理は高速である。し
かしながら、半導体製造のプロセス中において、ウエハ
のアライメントマークと各チップとの間隔や各チップ間
の間隔がサブミクロンのオーダで変化してくることがあ
る。この場合、OAAAではその誤差を補正することができ
ない。一方、TTLAA は各ショット毎に投影光学系を使用
してレチクルとウエハのアライメントを行う。TTLAA に
よれば、前記OAAAの欠点を補うことが可能となる。しか
しながら各ショット毎にアライメントを行うことによ
り、アライメント時間が多くかかり、露光装置としての
スループットが悪化する。
題を解決する従来の方式として、例えばUSP 5,715,064
に開示されるような基板処理装置がある。図7を使っ
て、この基板処理装置を説明する。111は露光処理
部、121はアライメント等を含む基板計測部である。
基板計測部121において、101はオフアキシスなア
ライメント光学系、102aはウエハ、103aはウエ
ハを搭載し、真空吸着により保持するところのウエハチ
ャックである。露光処理部111において、105はレ
チクル106の像をウエハ102bへ投影する投影露光
系、107はTTL アライメント光学系、108は照明光
学系である。109は中央処理装置である。110は真
空吸引用のホースである。基板計測部121において
は、ウエハチャック103aに対するウエハ102aの
各ショット相対位置であるところの前述の「所定の間
隔」を検出する。次に計測したウエハを載せた状態で露
光処理部111に移動する。基板処理装置は2個以上の
同一なるステージ104a,104bを有し、これらの
ステージはそれぞれチャック103a,103bを搭載
し、基板計測部121および露光処理部111を行き来
する。従来例はその計測手段を開示しており、具体的に
は、図7のように基板計測部121および露光処理部1
11の並び方向に2個の干渉計140a,140bを配
置する。
来例において、以下の問題が生じる。 (1)複数のステージが、基板計測部、露光処理部を交
互に回りながら、ウエハ供給、計測、露光、回収の1連
の流れを行う。しかし、上述した並び方向と直交方向
(紙面垂直方向)に複数ステージが並んだとき、干渉計
2個だけでは、必ずレーザビームが途切れてしまう。そ
の結果、ステージの交差時にステージの位置計測が困難
となってしまう。 (2)複数のステージは、ウエハを真空吸着するために
ホース配管や各センサの配線110を有している。そし
て、ステージが配管・配線類を引きずったまま基板計測
部および露光処理部をぐるぐる回ることは、配線・配管
等をからませることになる。
処理と、基板の加工処理とをする基板処理装置におい
て、2個の基板ステージ位置の精確な把握を維持するこ
とができ、または、配管配線もからまることのない高速
高精度な基板処理装置を提供することである。
解決するために、基板におけるパターン配置を測定する
アライメント系と、前記アライメント系とは別に設けら
れ、基板の加工処理をする処理系と、前記アライメント
系と前記処理系を結ぶ軸をy軸、アライメント系の光軸
をz軸、これらの両軸と直交する方向をx軸としたとき
に、前記基板を保持し、xy平面上を動くことのできる
第1の基板ステージと、基板を保持し、前記xy平面上
を動くことのできる第2の基板ステージと、前記第1お
よび第2の両基板ステージの位置を計測する位置計測シ
ステムとを備えており、前記位置計測システムはx軸方
向の位置を計測するための少なくとも3箇所、およびy
軸方向の位置を計測するための少なくとも3箇所にあっ
て、y軸方向の位置を計測するための少なくとも1箇所
は前記両基板ステージに関して逆側に配置されることを
特徴としている。
置を測定するアライメント系と、前記アライメント系と
は別に設けられ、基板の加工処理をする処理系と、前記
アライメント系と前記処理系を結ぶ軸をy軸、アライメ
ント系の光軸をz軸、これらの両軸と直交する方向をx
軸としたときに、前記基板を保持し、xy平面上を動く
ことのできる第1の基板ステージと、基板を保持し、前
記xy平面上を動くことのできる第2の基板ステージ
と、前記第1および第2の両基板ステージのx方向位置
およびy方向位置を計測する複数のビームを有する位置
計測システムとを備えており、前記両基板ステージのい
ずれにおいても、アライメント系から処理系に移動する
際、上記位置計測システムの複数のビームが切れないよ
うにビームの受け渡しをすることを特徴としてもよい。
に保持された基板に対する前記アライメント系における
位置計測動作と、前記両基板ステージの他方に保持され
た別の基板に対する前記処理系における加工処理動作と
を並行して行うことが望ましく、前記両基板ステージが
x方向に並ぶ時において、その並びが常に同一であるこ
とが望ましく、前記両基板ステージが、アライメント系
および処理系にそれぞれ移動する時において、z軸に対
して時計回りと、反時計回りとを交互に繰り返すことが
好ましい。
計測システムは、前記両基板ステージの両側のそれぞれ
複数箇所に配置されてもよく、前記両基板ステージに関
して両側の複数箇所に配置されてもよい。x軸方向の位
置を計測する前記位置計測システムが前記両基板ステー
ジに関して両側の複数箇所に配置され、前記ビームが反
射する複数の反射面のうちx軸方向の位置を計測する前
記位置計測システムに面する反射面はy軸方向に沿って
張り出した部分を有する長尺反射面として設定されてい
ること、または前記ビームが反射する複数の反射面のう
ちの一部はy軸方向に沿って張り出した部分を有する長
尺反射面として設定され、該長尺反射面に面した片側に
のみ前記位置計測システムを配置することが好ましい。
のパターン配置を測定するアライメント系と、前記アラ
イメント系とは別に設けられ、基板の加工処理をする処
理系と、前記アライメント系と前記処理系を結ぶ軸をy
軸、アライメント系の光軸をz軸、これらの両軸と直交
する方向をx軸としたときに、前記基板を保持し、xy
平面上を動くことのできる第1の基板ステージと、基板
を保持し、前記xy平面上を動くことのできる第2の基
板ステージと、前記第1および第2の両基板ステージの
位置を計測する位置計測システムとを備え、前記第1お
よび第2の基板ステージがアライメント領域と処理領域
との間を移動する場合に、両基板ステージがx方向に並
ぶ時において、その並びが同一であることを特徴として
もよい。
のパターン配置を測定するアライメント系と、前記アラ
イメント系とは別に設けられ、基板の加工処理をする処
理系と、前記アライメント系と前記処理系を結ぶ軸をy
軸、アライメント系の光軸をz軸、これらの両軸と直交
する方向をx軸としたときに、前記基板を保持し、xy
平面上を動くことのできる第1の基板ステージと、基板
を保持し、前記xy平面上を動くことのできる第2の基
板ステージと、前記第1および第2の両基板ステージの
位置を計測する位置計測システムとを備え、前記第1お
よび第2の基板ステージがアライメント領域と処理領域
との間を移動する場合に、z軸方向に対して時計回りと
反時計回りとを交互に繰り返すことを特徴としてもよ
い。
元駆動手段は平面モータであってもよく、基板を吸着す
るための吸着力供給源は前記両基板ステージの互いに点
対称な位置に接続されていることが好ましい。
射によって、2個の基板ステージ位置の精確な把握を維
持することができ、かつ配管配線もからまることはなく
なり、高速高精度なアライメントおよび加工の並列処理
が可能となる。また、本発明は上記いずれかの基板処理
装置を用いてデバイスを製造するデバイス製造方法に適
用することができる。また、本発明は、上記いずれかの
基板処理装置としての露光装置を含む各種プロセス用の
製造装置群を半導体製造工場に設置する工程と、該製造
装置群を用いて複数のプロセスによって半導体デバイス
を製造する工程とを有する半導体デバイス製造方法にも
適用可能である。この場合、前記製造装置群をローカル
エリアネットワークで接続する工程と、前記ローカルエ
リアネットワークと前記半導体製造工場外の外部ネット
ワークとの間で、前記製造装置群の少なくとも1台に関
する情報をデータ通信する工程とをさらに有することが
望ましく、前記露光装置のベンダもしくはユーザが提供
するデータベースに前記外部ネットワークを介してアク
セスしてデータ通信によって前記製造装置の保守情報を
得る、もしくは前記半導体製造工場とは別の半導体製造
工場との間で前記外部ネットワークを介してデータ通信
して生産管理を行うことが好ましい。
装置としての露光装置を含む各種プロセス用の製造装置
群と、該製造装置群を接続するローカルエリアネットワ
ークと、該ローカルエリアネットワークから工場外の外
部ネットワークにアクセス可能にするゲートウェイを有
し、前記製造装置群の少なくとも1台に関する情報をデ
ータ通信することを可能にした半導体製造工場に適用し
てもよい。
れた上記いずれかに記載の基板処理装置としての露光装
置の保守方法であって、前記露光装置のベンダもしくは
ユーザが、半導体製造工場の外部ネットワークに接続さ
れた保守データベースを提供する工程と、前記半導体製
造工場内から前記外部ネットワークを介して前記保守デ
ータベースへのアクセスを許可する工程と、前記保守デ
ータベースに蓄積される保守情報を前記外部ネットワー
クを介して半導体製造工場側に送信する工程とを有する
露光装置の保守方法に適用してもよい。
装置としての露光装置において、ディスプレイと、ネッ
トワークインタフェースと、ネットワーク用ソフトウェ
アを実行するコンピュータとをさらに有し、露光装置の
保守情報をコンピュータネットワークを介してデータ通
信することを可能にした露光装置に適用してもよい。こ
の場合、前記ネットワーク用ソフトウェアは、前記露光
装置が設置された工場の外部ネットワークに接続され前
記露光装置のベンダもしくはユーザが提供する保守デー
タベースにアクセスするためのユーザインタフェースを
前記ディスプレイ上に提供し、前記外部ネットワークを
介して該データベースから情報を得ることを可能にする
ことが望ましい。
の第1の実施形態に係る基板処理装置を示す。本実施形
態において、基板はウエハであり、加工処理は所定のパ
ターンを転写することである。1は、オフアキシスなア
ライメント光学系である。アライメント光学系1は、ウ
エハ上に新たなパターンを精度よく重ね合わせ転写する
ため、過去にウエハ上に転写されたパターンの位置を計
測する。5はパターン転写するところの投影光学系であ
る。なお、図に示される通り、アライメント系と投影光
学系を結ぶ軸をy、平面内において、それと直交する軸
をx、さらにx、yと直交する軸をzとする。
エハ、4a,4bはほぼ同一なる2個のウエハステージ
である。ウエハステージ2a、2bは、ウエハ2aおよ
び2bそれぞれをチャック機構を介して吸着保持しなが
らXY平面内を移動することができる。また、ウエハス
テージ2a、2bは、互いにアライメント光学系1と投
影光学系5の領域をそれぞれ行き来できる。10a,1
0bは、ウエハを吸着する機構が真空チャックである場
合はホース、静電チャックの場合は電線、さらには照度
むら測定器の配線なども含んだ一般的な配線・配管類と
する。
は、ウエハステージ4a,4bをxy平面内にて駆動す
る二次元駆動機構50a,50bは、多関節ロボットで
ある。図1において、二次元駆動機構の物理的制約か
ら、ウエハステージ4aと4bが同じ回転方向に回り続
けることはできない。したがって、ウエハステージ2
a、2bへのそれぞれの配線・配管10a、10bが、
からむことはない。
元駆動機構は、上記の多関節ロボットに限られるもので
はない。例えば、二次元駆動機構が平面モータ51であ
り、高速高精度なウエハステージの移動が可能である。
すなわち、複数のウエハステージ4a、4bが、アライ
メント系領域と露光領域との間で移動可能であれば良
い。
は、ウエハステージ4a、4bが同じ回転方向に回りつ
づけることができるが、そうすると配線・配管10a、
10bが、からむこととなる。したがって、たとえ二次
元駆動機構の構成が、ウエハステージ4a、4bを同じ
方向に回り続けることを許容する構成であっても、同じ
方向に回るのは、続けない方が良い。具体的には図1、
および図2に示すように、ウエハステージ4bがアライ
メント光学系1の領域に、ウエハステージ4aが投影光
学系5の領域にある状態(状態1)から、ウエハステー
ジ4bは投影光学系5へ、ウエハステージ4aはアライ
メント光学系1へという状態(状態2)まで、ともに上
方より見て左回り(反時計回り)で移動することにな
る。さらに、その次の状態(状態3は状態1と同じ)で
ある、ウエハステージ4bがアライメント光学系1に、
ウエハステージ4aが投影光学系5までに、ともに右回
り(時計回り)にて移動することになり、それを交互に
繰り返す。
ジ4a,4bが入れ替わる過渡期(両ステージがx方向
に並ぶ時)において、ステージ4bはステージ4aより
必ずxのプラス側(右側)にあるといった具合に、ステ
ージのx方向の並びが常に同一である。
のウエハステージ4a,4bに接続される配線配管10
a,10bは2個のステージを挟んで点対称配置される
ことが最も望ましい。また、60は2個のウエハステー
ジに対しウエハを供給、回収するハンドである。
ージのxy平面における位置は、ウエハステージに固定
された反射ミラーと、干渉計とを用いて計測される。ウ
エハステージ4aにおいては側面の4面、ウエハステー
ジ4bにおいては側面3面に反射ミラーが固定されてい
る。反射ミラーに対して、レーザビームが選択的に照射
される。反射ミラーに照射されたレーザビームの戻り光
と、参照光からの戻り光とを干渉計において干渉させる
ことにより、きわめて精確に計測される。
るウエハステージ4aの位置を計測するため、x方向に
おいてx干渉計40xa、y方向においてy干渉計40
ya、さらにはz軸回転方向位置も計測するためy干渉
計42yaが図中左奥に配置されている。また、アライ
メント光学系1の領域にあるウエハステージ4bの位置
を計測するため、x方向においてx干渉計40xb、y
方向においてy干渉計40yb、さらにはz軸回転方向
位置も計測するためy干渉計42ybが図中右側に配置
されている。
ば、y干渉計42ya,42ybは必ずしも必要ではな
いし、あるいはx軸回転およびy軸回転も精度よく計測
したい場合は、例えば市販されている測角干渉計もしく
は3軸干渉計をx干渉計40xa、40xb,40x
c,40xdや、y干渉計40ya,40yb,40y
cと置き換え、配置することになる。
測されたウエハ2aが投影光学系5において露光処理さ
れており、さらにそれと並行して、ウエハステージ4b
上の新たなウエハ2bがアライメント光学系1において
パターンの位置計測さらには平坦度などが計測されてい
る状態を示している。ここで、『アライメント光学系1
の領域にウエハステージがある』とは、アライメント光
学系がウエハ上のパターンの位置を計測できる位置にウ
エハステージがある状態をいう。また、『投影光学系の
領域にウエハステージがある』とは、ウエハステージに
搭載されたウエハに対して露光処理を行える位置にウエ
ハステージがある状態をいう。
ウエハ2bが、投影光学系5において、速やかに露光処
理に入るためには、精度よく投影光学系5に移動するこ
とが望ましく、そのためには、レーザ干渉計で常に位置
をモニターできるようにしておくこと、すなわち選択的
に照射しているレーザビームの戻り光が干渉計に戻って
こないといけない。図に示した、y干渉計40ycやx
干渉計40xc,40xdは、ステージ過渡状態におい
て、レーザ干渉計計測値の受け渡しをする役割を果たし
ている。
にて説明する。図3は、2個のウエハステージ4aと4
b、および計測システムのみの平面配置を示した図であ
る。1はアライメント光学系、5は投影光学系である。
図3(a)において、ウエハステージ4aに搭載された
ウエハ2aは露光処理されている一方で、ウエハステー
ジ4bに搭載されたウエハ2bはアライメント光学系1
にてパターンの位置計測がなされている。つまり、図3
(a)では、ウエハステージ4aは投影光学系の領域に
あり、ウエハステージ4bはアライメント光学系の領域
にある。図3(d)は、ウエハステージ4bは投影光学
系の領域にあり、ウエハステージ4aは、露光したウエ
ハをハンド60によって取り出し、露光するウエハをハ
ンド60によって受けるための受渡し位置にある。な
お、図3(d)において、ウエハステージ4aがウエハ
の受渡しが終わった後は、ウエハステージ4aは、アラ
イメント光学系の領域に移動することとなる。なお、図
3(b)(c)は、図3(a)の状態から図3(d)の
状態の間におけるステージの過渡状態での位置計測の状
態を示している。
cは、両ステージ4a,4bの紙面右側に設けられてい
る。3つのx干渉計40xa〜40xcは、x反射ミラ
ー45xraの長さよりも短い間隔を置いてy軸方向に
配置されている。x干渉計xdは、両ステージ4a,4
bに関して逆側に設けられており、x干渉計40xcに
対向配置されている。同様に、y干渉計40ya、42
yaおよびy干渉計40yc、42ycは、ステージ4
a,4bの紙面上側に設けられている。y干渉計40y
a、42yaとy干渉計40yc、42ycとは、y反
射ミラー45yuaの長さよりも短い間隔を置いてx軸
方向に配置されている。y干渉計40yb、42yb
は、両ステージ4a,4bに関して逆側に設けられてお
り、y干渉計40ya,42yaに対向配置されてい
る。x干渉計40xa〜40xcは、必ずしも等間隔で
なくてもよい。
4aの位置は、x方向に関して、x反射ミラー45xr
aにほぼ直角に照射され反射されたビームと、固定鏡よ
り反射されたビームをx干渉計40xaにて干渉させる
ことにより計測される(以下、図面において、位置計測
に用いられている干渉計は、斜線を施す)。また、y方
向およびz軸回転方向(以後θで表す)はy反射ミラー
40yuaにほぼ直角に照射され反射された複数ビーム
41ya、43yaと、固定鏡より反射されたビームを
複数のy干渉計40ya、42yaにて干渉させること
により計測される。
して、x反射ミラー45xrbにほぼ直角に照射され反
射されたビームと、固定鏡より反射されたビームをx干
渉計40xbにて干渉させることにより計測される。ま
た、y方向およびθはy反射ミラー40ydbにほぼ直
角に照射され反射された複数ビーム41yb,43yb
と、固定鏡より反射されたビームを複数のy干渉計40
yb,42ybにて干渉させることにより計測される。
ステージが反時計回りに動く(ウエハステージ4bは右
上方に移動し、ウエハステージ4aは左下方に移動す
る)過程において、ウエハステージ4bの位置は、x方
向に関して、x干渉計40xbからx干渉計40xcに
て受け渡され、計測される。また、y方向およびθはy
反射ミラー40ydbにほぼ直角に照射され反射された
複数ビーム41yb,43ybと、固定鏡より反射され
たビームを複数のy干渉計40yb,42ybにて干渉
させることにより計測される。
して、x干渉計40xaからx干渉計40xdに受け渡
され、計測される。また、y方向およびθはy反射ミラ
ー45yuaにほぼ直角に照射され反射された複数ビー
ムと、固定鏡より反射されたビームを干渉させる複数の
y干渉計40yc,42ycに受け渡されて、計測され
る。
ステージが左回りに動く(ウエハステージ4aは下方に
移動し、ウエハステージ4bは上方に移動する)過程に
おいて、ウエハステージ4bの位置は、x方向に関し
て、x干渉計40xcからx干渉計40xaに受け渡さ
れて、計測される。また、y方向およびθはy反射ミラ
ー45yubにほぼ直角に照射され反射された複数ビー
ムと、固定鏡より反射されたビームを干渉させる複数の
y干渉計40ya,42yaに受け渡されて、計測され
る。
して、x干渉計40xdからx干渉計40xbに受け渡
され、計測される。また、y方向およびθはy反射ミラ
ー45yuaにほぼ直角に照射され反射された複数ビー
ムと、固定鏡より反射されたビームを複数のy干渉計4
0yc,42ycにて、計測される。
ージ4bは投影光学系にて露光処理され、並行してウエ
ハステージ4aよりすでに露光処理を終えたウエハ2a
は回収ハンド60により回収され、新たなウエハを供給
された後のウエハステージ4aはアライメント光学系1
にてパターンの位置計測がなされる。パターン位置計測
されるときは、図示していないが、ウエハステージ4a
のy方向およびθはy反射ミラー45ydaにほぼ直角
に照射され反射された複数ビームと、固定鏡より反射さ
れたビームを干渉させる複数のy干渉計40yb,42
ybに受け渡される。
た順を逆向きの流れ(図3(d)→(c)→(b)→
(a))のように時計回りに移動することになる。つま
り、反時計回りの移動と時計回りの移動を交互に繰り返
す。なお、次の処理において、上記と同様に図3(a)
→(b)→(c)→(d)の反時計回りの移動を繰り返
さないのは、それぞれのステージの配線・配管をからま
せないためである。
常に選択的なレーザビームの照射によって、2個のウエ
ハステージ位置の精確な把握を維持することができ、か
つ配管配線もからまることはなくなる。
実施形態における2個のウエハステージおよび計測シス
テムの平面配置を示す。ウエハステージのxy平面にお
ける位置は、ウエハステージ4aにおいては側面3面、
ウエハステージ4bにおいては側面3面に固定された反
射ミラーにレーザビームを選択的に照射し、その戻り光
と、参照光からの戻り光とを干渉計において干渉させる
ことにより、きわめて精確に計測されている。y方向の
干渉計配置は第1の実施形態と同一であるが、x方向の
干渉計配置は第1の実施形態と異なっており、投影光学
系位置におけるx干渉計44xa,40xa、アライメ
ント光学系位置におけるx干渉計44xb,40xb、
さらに切り替え時の受け渡し用の干渉計44xc,40
xcと計6セット配置されている。
40xcと左側のx干渉計44xa〜44xcは、それ
ぞれ対応するものを対向させて配置されている。x干渉
計40xa〜40xcとx干渉計44xa〜44xc
は、x反射ミラー45xla,45xrbの長さよりも
短い間隔でy軸方向に等間隔にて配置されている。な
お、これらは必ずしも等間隔でなくてもよい。
測動作および加工処理動作について説明する。この場
合、y方向の計測は第1の実施形態と同じなので説明を
省略する。まず図4(a)において、ウエハステージ4
aの位置は、x方向に関して、x反射ミラー45xla
にほぼ直角に照射され反射されたビームと、固定鏡より
反射されたビームをx干渉計44xaにて干渉させるこ
とにより計測される。
して、x反射ミラー45xrbにほぼ直角に照射され反
射されたビームと、固定鏡より反射されたビームをx干
渉計40xbにて干渉させることにより計測される。
ステージが反時計回りに動く(ウエハステージ4bは右
方に移動し、ウエハステージ4aは左下方に移動する)
過程において、ウエハステージ4bの位置は、x方向に
関して、依然x干渉計40xbにて、計測される。ま
た、ウエハステージ4aの位置は、x方向に関して、依
然x干渉計44xaにて、計測される。
ステージが左回りに動く(ウエハステージ4aは下方に
移動し、ウエハステージ4bは上方に移動する)過程に
おいて、ウエハステージ4bの位置は、x方向に関し
て、x干渉計40xbからx干渉計40xcに受け渡さ
れて、計測される。ウエハステージ4aの位置は、x方
向に関して、x干渉計44xaからx干渉計44xcに
受け渡され、計測される。
ージ4bの位置は、x方向に関して、x干渉計40xc
からx干渉計40xaに受け渡されて、計測される。ウ
エハステージ4bは投影光学系にて露光処理され、並行
してウエハステージ4aよりすでに露光処理を終えたウ
エハ2aは回収ハンド60により回収され、新たなウエ
ハを供給されウエハステージ4aはアライメント光学系
1にてパターンの位置計測がなされる。ウエハステージ
4aの位置は、x方向に関して、x干渉計44xcから
x干渉計44xbに受け渡され、計測される。パターン
位置計測されるときは、図示していないが、ウエハステ
ージ4aのy方向およびθはy反射ミラー45ydaに
ほぼ直角に照射され反射された複数ビームと、固定鏡よ
り反射されたビームを干渉させる複数のy干渉計40y
b,42ybに受け渡される。
た順を逆向きの流れ(図4(d)→(c)→(b)→
(あ))のように時計回りに移動することになる。つま
り、反時計回りの移動と時計回りの移動を交互に繰り返
す。なお、次の処理において、上記と同様に図4(a)
→(b)→(c)→(d)の反時計回りの移動を繰り返
さないのは、それぞれのステージの配線・配管をからま
せないためである。本実施形態によれば、ステージ4
a,4bに固定するミラーがいずれも3面ですみ、それ
ぞれのミラーの配置を対照的に設けることができる。こ
れにより、半導体デバイスの安定的な製造を行うことが
できる。
実施形態を示す平面図である。ウエハステージのxy平
面における位置は、ウエハステージ4aにおいては側面
3面、ウエハステージ4bにおいては側面3面に固定さ
れた反射ミラーにレーザビームを選択的に照射し、その
戻り光と、参照光からの戻り光とを干渉計において干渉
させることにより、きわめて精確に計測されている。そ
れぞれのx反射ミラー55xla,55xrbはy軸方
向に沿って両側に張り出した部分を有する長尺である。
一であるが、x方向の干渉計配置は、投影光学系位置に
おけるx干渉計44xa,40xa、アライメント光学
系位置におけるx干渉計44xb、40xbがそれぞれ
対向して配置されている。x干渉計40xaと40x
b、およびx干渉計44xaと44xbは、x反射ミラ
ー55xla,55xrbの長さよりも短い間隔でy軸
方向に配置されている。
長尺なため、投影光学系、アライメント光学系位置にお
けるそれぞれの干渉計が同時に有効な領域が存在する
(図5(b)におけるステージ4b、図5(c)におけ
るステージ4a)。以下において、図5を参照しながら
位置計測動作および加工処理動作について説明する。こ
の場合、y軸方向の計測は第1の実施形態と同じなので
説明を省略する。
4aの位置は、x方向に関して、x反射ミラー55xl
aにほぼ直角に照射され反射されたビームと、固定鏡よ
り反射されたビームをx干渉計44xaにて干渉させる
ことにより計測される。
して、x反射ミラー55xrbにほぼ直角に照射され反
射されたビームと、固定鏡より反射されたビームをx干
渉計40xbにて干渉させることにより計測される。
ステージが反時計回りに動く(ウエハステージ4bは右
上方に移動し、ウエハステージ4aは左方に移動する)
過程において、ウエハステージ4bの位置は、x方向に
関して、x干渉計40xbからx干渉計40xaに受け
渡されて、計測される。また、ウエハステージ4aの位
置は、x方向に関して、引き続きx干渉計44xaに
て、計測される。
ステージが左回りに動く(ウエハステージ4aは下方に
移動し、ウエハステージ4bは上方に移動する)過程に
おいて、ウエハステージ4bの位置は、x方向に関し
て、引き続きx干渉計40xaにて、計測される。ウエ
ハステージ4aの位置は、x方向に関して、x干渉計4
4xaからx干渉計44xbに受け渡され、計測され
る。
ージ4bの位置は、x方向に関して、引き続きx干渉計
40xaで、計測される。ウエハステージ4bは投影光
学系にて露光処理され、並行してウエハステージ4aよ
りすでに露光処理を終えたウエハ2aは回収ハンド60
により回収され、新たなウエハを供給された後ウエハス
テージ4aはアライメント光学系1にてパターンの位置
計測がなされる。ウエハステージ4aの位置は、x方向
に関して、引き続きx干渉計44xbにて、計測され
る。パターン位置計測されるときは、ウエハステージ4
aのy方向およびθはy反射ミラー45ydaにほぼ直
角に照射され反射された複数ビームと、固定鏡より反射
されたビームを干渉させる複数のy干渉計40yb,4
2ybに受け渡される。
た順を逆向きの流れ(図5(d)→(c)→(b)→
(a))のように時計回りに移動することになる。つま
り、反時計回りの移動と時計回りの移動を交互に繰り返
す。なお、次の処理において、上記と同様に図5(a)
→(b)→(c)→(d)の反時計回りの移動を繰り返
さないのは、それぞれのステージの配線・配管をからま
せないためである。本実施形態によれば、前述の実施形
態と比較してx干渉計の数を減らすことができ、x干渉
計が4セットですむ。
実施形態を示す。ウエハステージのxy平面における位
置は、ウエハステージ4aにおいては側面3面、ウエハ
ステージ4bにおいては側面3面に固定された反射ミラ
ーにレーザビームを選択的に照射し、その戻り光と、参
照光からの戻り光とを干渉計において干渉させることに
より、きわめて精確に計測されている。ウエハステージ
4aのx反射ミラー55xraは、ウエハステージ4b
のy方向長さよりも十分長い。y方向の干渉計配置は第
1の実施形態と同一であるが、x方向の干渉計配置は、
投影光学系位置におけるx干渉計40xa、アライメン
ト光学系位置におけるx干渉計40xb、および受け渡
しにおける40xcと計3セット配置されている。第4
の実施形態において、ウエハステージ4aのx反射ミラ
ー55xraは両端のx干渉計40xaと干渉計40x
cとの間隔よりも大きく寸法設定されて十分長尺であ
る。また、両x干渉計40xa,40xcの間隔は反射
ミラー45xrbよりも広くとってあるため、2個のス
テージが入れ替わる過渡期(x方向に並ぶ時)において
もウエハステージ4aのx方向を計測するレーザは有効
である(図6(b)におけるステージ4a、図6(c)
におけるステージ4a)。
測動作および加工処理動作について説明する。この場
合、y方向の計測は第1の実施形態と同じなので説明を
省略する。まず図6(a)において、ウエハステージ4
aの位置は、x方向に関して、x反射ミラー55xra
にほぼ直角に照射され反射されたビームと、固定鏡より
反射されたビームをx干渉計40xaにて干渉させるこ
とにより計測される。
して、x反射ミラー45xrbにほぼ直角に照射され反
射されたビームと、固定鏡より反射されたビームをx干
渉計40xbにて干渉させることにより計測される。
ステージが反時計回りに動く(ウエハステージ4bは右
上方に移動し、ウエハステージ4aは左下方に移動す
る)過程において、ウエハステージ4aの位置は、x方
向に関して、引き続きx干渉計40xaにて、計測され
る。また、ウエハステージ4bの位置は、x方向に関し
て、x干渉計40xbから干渉計40xcに受け渡さ
れ、計測される。
ステージが左回りに動く(ウエハステージ4aは下方に
移動し、ウエハステージ4bは上方に移動する)過程に
おいて、ウエハステージ4bの位置は、x方向に関し
て、依然干渉計40xcにて、計測される。ウエハステ
ージ4aの位置は、x方向に関して、x干渉計40xa
からx干渉計40xbに受け渡され、計測される。
ージ4bの位置は、x方向に関して、x干渉計40xc
からx干渉計40xaに受け渡されて、計測される。そ
してウエハステージ4bは投影光学系にて露光処理さ
れ、並行してウエハステージ4aよりすでに露光処理を
終えたウエハ2aは回収ハンド60により回収され、新
たなウエハを供給された後のウエハステージ4aはアラ
イメント光学系1にてパターンの位置計測がなされる。
ウエハステージ4aの位置は、x方向に関して、x反射
ミラー55xraにほぼ直角に照射され反射されたビー
ムと、固定鏡より反射されたビームを干渉させるx干渉
計40xbにより計測される。パターン位置計測される
ときは、ウエハステージ4aのy方向およびθはy反射
ミラー45ydaにほぼ直角に照射され反射された複数
ビームと、固定鏡より反射されたビームを干渉させる複
数のy干渉計40yb,42ybに受け渡される。
た順を逆向きの流れ(図6(d)→(c)→(b)→
(a))のように時計回りに移動することになる。つま
り、反時計回りの移動と時計回りの移動を交互に繰り返
す。なお、次の処理において、上記と同様に図6(a)
→(b)→(c)→(d)の反時計回りの移動を繰り返
さないのは、それぞれのステージの配線・配管をからま
せないためである。本実施形態によれば、x干渉計の和
を減らすことができ、x干渉計が3セットですむ。
本発明に係る基板処理装置としての露光装置を用いた半
導体デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パ
ネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等)の
生産システムの例を説明する。これは半導体製造工場に
設置された製造装置のトラブル対応や定期メンテナン
ス、あるいはソフトウェア提供などの保守サービスを、
製造工場外のコンピュータネットワークを利用して行う
ものである。
して表現したものである。図中、1101は半導体デバ
イスの製造装置を提供するベンダ(装置供給メーカ)の
事業所である。製造装置の実例としては、半導体製造工
場で使用する各種プロセス用の半導体製造装置、例え
ば、前工程用機器(露光装置、レジスト処理装置、エッ
チング装置等のリソグラフィ装置、熱処理装置、成膜装
置、平坦化装置等)や後工程用機器(組立て装置、検査
装置等)を想定している。事業所1101内には、製造
装置の保守データベースを提供するホスト管理システム
1108、複数の操作端末コンピュータ1110、これ
らを結んでイントラネット等を構築するローカルエリア
ネットワーク(LAN)1109を備える。ホスト管理
システム1108は、LAN1109を事業所の外部ネ
ットワークであるインターネット1105に接続するた
めのゲートウェイと、外部からのアクセスを制限するセ
キュリティ機能を備える。
ユーザとしての半導体製造メーカの製造工場である。製
造工場1102〜1104は、互いに異なるメーカに属
する工場であっても良いし、同一のメーカに属する工場
(例えば、前工程用の工場、後工程用の工場等)であっ
ても良い。各工場1102〜1104内には、夫々、複
数の製造装置1106と、それらを結んでイントラネッ
ト等を構築するローカルエリアネットワーク(LAN)
1111と、各製造装置1106の稼動状況を監視する
監視装置としてホスト管理システム1107とが設けら
れている。各工場1102〜1104に設けられたホス
ト管理システム1107は、各工場内のLAN1111
を工場の外部ネットワークであるインターネット110
5に接続するためのゲートウェイを備える。これにより
各工場のLAN1111からインターネット1105を
介してベンダ1101側のホスト管理システム1108
にアクセスが可能となり、ホスト管理システム1108
のセキュリティ機能によって限られたユーザだけにアク
セスが許可となっている。具体的には、インターネット
1105を介して、各製造装置1106の稼動状況を示
すステータス情報(例えば、トラブルが発生した製造装
置の症状)を工場側からベンダ側に通知する他、その通
知に対応する応答情報(例えば、トラブルに対する対処
方法を指示する情報、対処用のソフトウェアやデータ)
や、最新のソフトウェア、ヘルプ情報などの保守情報を
ベンダ側から受け取ることができる。各工場1102〜
1104とベンダ1101との間のデータ通信および各
工場内のLAN1111でのデータ通信には、インター
ネットで一般的に使用されている通信プロトコル(TC
P/IP)が使用される。なお、工場外の外部ネットワ
ークとしてインターネットを利用する代わりに、第三者
からのアクセスができずにセキュリティの高い専用線ネ
ットワーク(ISDNなど)を利用することもできる。
また、ホスト管理システムはベンダが提供するものに限
らずユーザがデータベースを構築して外部ネットワーク
上に置き、ユーザの複数の工場から該データベースへの
アクセスを許可するようにしてもよい。
図8とは別の角度から切り出して表現した概念図であ
る。先の例ではそれぞれが製造装置を備えた複数のユー
ザ工場と、該製造装置のベンダの管理システムとを外部
ネットワークで接続して、該外部ネットワークを介して
各工場の生産管理や少なくとも1台の製造装置の情報を
データ通信するものであった。これに対し本例は、複数
のベンダの製造装置を備えた工場と、該複数の製造装置
のそれぞれのベンダの管理システムとを工場外の外部ネ
ットワークで接続して、各製造装置の保守情報をデータ
通信するものである。図中、1201は製造装置ユーザ
(半導体デバイス製造メーカ)の製造工場であり、工場
の製造ラインには各種プロセスを行う製造装置、ここで
は例として露光装置1202、レジスト処理装置120
3、成膜処理装置1204が導入されている。なお図9
では製造工場1201は1つだけ描いているが、実際は
複数の工場が同様にネットワーク化されている。工場内
の各装置はLAN1206で接続されてイントラネット
を構成し、ホスト管理システム1205で製造ラインの
稼動管理がされている。
処理装置メーカ1220、成膜装置メーカ1230など
ベンダ(装置供給メーカ)の各事業所には、それぞれ供
給した機器の遠隔保守を行うためのホスト管理システム
1211,1221,1231を備え、これらは上述し
たように保守データベースと外部ネットワークのゲート
ウェイを備える。ユーザの製造工場内の各装置を管理す
るホスト管理システム1205と、各装置のベンダの管
理システム1211,1221,1231とは、外部ネ
ットワーク1200であるインターネットもしくは専用
線ネットワークによって接続されている。このシステム
において、製造ラインの一連の製造機器の中のどれかに
トラブルが起きると、製造ラインの稼動が休止してしま
うが、トラブルが起きた機器のベンダからインターネッ
ト1200を介した遠隔保守を受けることで迅速な対応
が可能であり、製造ラインの休止を最小限に抑えること
ができる。
それぞれ、ディスプレイと、ネットワークインタフェー
スと、記憶装置にストアされたネットワークアクセス用
ソフトウェアならびに装置動作用のソフトウェアを実行
するコンピュータを備える。記憶装置としては内蔵メモ
リやハードディスク、あるいはネットワークファイルサ
ーバーなどである。上記ネットワークアクセス用ソフト
ウェアは、専用又は汎用のウェブブラウザを含み、例え
ば図10に一例を示す様な画面のユーザインタフェース
をディスプレイ上に提供する。各工場で製造装置を管理
するオペレータは、画面を参照しながら、製造装置の機
種1401、シリアルナンバー1402、トラブルの件
名1403、発生日1404、緊急度1405、症状1
406、対処法1407、経過1408等の情報を画面
上の入力項目に入力する。入力された情報はインターネ
ットを介して保守データベースに送信され、その結果の
適切な保守情報が保守データベースから返信されディス
プレイ上に提示される。またウェブブラウザが提供する
ユーザインタフェースはさらに図示のごとくハイパーリ
ンク機能1410〜1412を実現し、オペレータは各
項目の更に詳細な情報にアクセスしたり、ベンダが提供
するソフトウェアライブラリから製造装置に使用する最
新バージョンのソフトウェアを引出したり、工場のオペ
レータの参考に供する操作ガイド(ヘルプ情報)を引出
したりすることができる。ここで、保守データベースが
提供する保守情報には、上記説明した本発明に関する情
報も含まれ、また前記ソフトウェアライブラリは本発明
を実現するための最新のソフトウェアも提供する。
半導体デバイスの製造プロセスを説明する。図11は半
導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す。
ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計
を行う。ステップ2(マスク製作)では設計した回路パ
ターンを形成したマスクを製作する。一方、ステップ3
(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを
製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼
ばれ、上記用意したマスクとウエハを用いて、リソグラ
フィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次
のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ
4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化す
る工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンデ
ィング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組立
て工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作
製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テス
ト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイス
が完成し、これを出荷(ステップ7)する。前工程と後
工程はそれぞれ専用の別の工場で行い、これらの工場毎
に上記説明した遠隔保守システムによって保守がなされ
る。また前工程工場と後工程工場との間でも、インター
ネットまたは専用線ネットワークを介して生産管理や装
置保守のための情報がデータ通信される。
ーを示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸
化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶
縁膜を成膜する。ステップ13(電極形成)ではウエハ
上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオ
ン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ1
5(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ス
テップ16(露光)では上記説明した基板処理装置とし
ての露光装置によってマスクの回路パターンをウエハに
焼付露光する。ステップ17(現像)では露光したウエ
ハを現像する。ステップ18(エッチング)では現像し
たレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レ
ジスト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジ
ストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うこと
によって、ウエハ上に多重に回路パターンを形成する。
各工程で使用する製造機器は上記説明した遠隔保守シス
テムによって保守がなされているので、トラブルを未然
に防ぐと共に、もしトラブルが発生しても迅速な復旧が
可能であり、従来に比べて半導体デバイスの生産性を向
上させることができる。
常に選択的なビームの照射によって、2個の基板ステー
ジ位置の精確な把握を維持することができ、かつ配管配
線もからまることはなくなり、高速高精度なアライメン
トおよび加工の並列処理が可能となる。結果的に、高
速、高精度な基板処理装置を提供することができる。
ージの両側のそれぞれ複数箇所に配置されることによ
り、反射ミラーの必要数を少なくすることができ、ビー
ムが反射する複数の反射面のうちのx軸方向の位置を計
測する位置計測システムに面する反射面がy軸方向に沿
って張り出した長尺反射面として設定されていることに
より、位置計測システムの必要数を減らすことができ、
長尺反射面に面した片側にのみ位置計測システムを配置
することにより、位置計測システムの必要数をさらに減
らすことができる。
装置に好適であるが、2箇所を交互に入れ替わる高精度
な2個のステージの位置を保障するものであり、適用は
投影露光装置に限らない。
斜視図である。
斜視図である。
ームの選択方法を示す平面図である。
る。
る。
る。
る。
生産システムをある角度から見た概念図である。
生産システムを別の角度から見た概念図である。
る図である。
ウエハ、4a ,4b:ウエハステージ、5:投影光学系
(処理系を構成する)、40xa,40xb,40x
c,40xd,44xa,44xb:x干渉計、40y
a,40yb,40yc,42ya,42yb,42y
c:y干渉計、45xla,45xra,45xrb,
45yda,45ydb,45yua,45yub,5
5xla,55xra,55xrb…反射ミラー、50
a,50b:二次元駆動手段、51:平面モータ、6
0:ハンド、1101:ベンダの事業所、1102,1
103,1104:製造工場、1105:インターネッ
ト、1106:製造装置、1107:工場のホスト管理
システム、1108:ベンダ側のホスト管理システム、
1109:ベンダ側のローカルエリアネットワーク(L
AN)、1110:操作端末コンピュータ、1111:
工場のローカルエリアネットワーク(LAN)、120
0:外部ネットワーク、1201:製造装置ユーザの製
造工場、1202:露光装置、1203:レジスト処理
装置、1204:成膜処理装置、1205:工場のホス
ト管理システム、1206:工場のローカルエリアネッ
トワーク(LAN)、1210:露光装置メーカ、12
11:露光装置メーカの事業所のホスト管理システム、
1220:レジスト処理装置メーカ、1221:レジス
ト処理装置メーカの事業所のホスト管理システム、12
30:成膜装置メーカ、1231:成膜装置メーカの事
業所のホスト管理システム、1401:製造装置の機
種、1402:シリアルナンバー、1403:トラブル
の件名、1404:発生日、1405:緊急度、140
6:症状、1407:対処法、1408:経過、141
0,1411,1412:ハイパーリンク機能。
Claims (20)
- 【請求項1】 基板におけるパターン配置を測定するア
ライメント系と、 前記アライメント系とは別に設けられ、基板の加工処理
をする処理系と、 前記アライメント系と前記処理系を結ぶ軸をy軸、アラ
イメント系の光軸をz軸、これらの両軸と直交する方向
をx軸としたときに、前記基板を保持し、xy平面上を
動くことのできる第1の基板ステージと、 基板を保持し、前記xy平面上を動くことのできる第2
の基板ステージと、 前記第1および第2の両基板ステージの位置を計測する
位置計測システムとを備えており、 前記位置計測システムはx軸方向の位置を計測するため
の少なくとも3箇所、およびy軸方向の位置を計測する
ための少なくとも3箇所にあって、y軸方向の位置を計
測するための少なくとも1箇所は前記両基板ステージに
関して逆側に配置されることを特徴とする基板処理装
置。 - 【請求項2】 基板におけるパターン配置を測定するア
ライメント系と、 前記アライメント系とは別に設けられ、基板の加工処理
をする処理系と、 前記アライメント系と前記処理系を結ぶ軸をy軸、アラ
イメント系の光軸をz軸、これらの両軸と直交する方向
をx軸としたときに、前記基板を保持し、xy平面上を
動くことのできる第1の基板ステージと、 基板を保持し、前記xy平面上を動くことのできる第2
の基板ステージと、 前記第1および第2の両基板ステージのx方向位置およ
びy方向位置を計測する複数のビームを有する位置計測
システムとを備えており、 前記両基板ステージのいずれにおいても、アライメント
系から処理系に移動する際、上記位置計測システムの複
数のビームが切れないようにビームの受け渡しをするこ
とを特徴とする基板処理装置。 - 【請求項3】 前記両基板ステージのどちらか一方に保
持された基板に対する前記アライメント系における位置
計測動作と、前記両基板ステージの他方に保持された別
の基板に対する前記処理系における加工処理動作とを並
行して行うことを特徴とする請求項1または2に記載の
基板処理装置。 - 【請求項4】 前記両基板ステージがx方向に並ぶ時に
おいて、その並びが常に同一であることを特徴とする請
求項1〜3のいずれかに記載の基板処理装置。 - 【請求項5】 前記両基板ステージが、アライメント系
および処理系にそれぞれ移動する時において、z軸に対
して時計回りと、反時計回りとを交互に繰り返すことを
特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の基板処理装
置。 - 【請求項6】 x軸方向の位置を計測する前記位置計測
システムは前記両基板ステージの両側のそれぞれ複数箇
所に配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
かに記載の基板処理装置。 - 【請求項7】 x軸方向の位置を計測する前記位置計測
システムは前記両基板ステージに関して両側の複数箇所
に配置され、前記ビームが反射する複数の反射面のうち
x軸方向の位置を計測する前記位置計測システムに面す
る反射面はy軸方向に沿って張り出した部分を有する長
尺反射面として設定されていることを特徴とする請求項
2に記載の基板処理装置。 - 【請求項8】 前記ビームが反射する複数の反射面のう
ちの一部はy軸方向に沿って張り出した部分を有する長
尺反射面として設定され、該長尺反射面に面した片側に
のみ前記位置計測システムを配置したことを特徴とする
請求項2に記載の基板処理装置。 - 【請求項9】 基板のパターン配置を測定するアライメ
ント系と、 前記アライメント系とは別に設けられ、基板の加工処理
をする処理系と、 前記アライメント系と前記処理系を結ぶ軸をy軸、アラ
イメント系の光軸をz軸、これらの両軸と直交する方向
をx軸としたときに、前記基板を保持し、xy平面上を
動くことのできる第1の基板ステージと、 基板を保持し、前記xy平面上を動くことのできる第2
の基板ステージと、 前記第1および第2の両基板ステージの位置を計測する
位置計測システムとを備え、 前記第1および第2の基板ステージがアライメント領域
と処理領域との間を移動する場合に、両基板ステージが
x方向に並ぶ時において、その並びが同一であることを
特徴とする基板処理装置。 - 【請求項10】 基板のパターン配置を測定するアライ
メント系と、 前記アライメント系とは別に設けられ、基板の加工処理
をする処理系と、 前記アライメント系と前記処理系を結ぶ軸をy軸、アラ
イメント系の光軸をz軸、これらの両軸と直交する方向
をx軸としたときに、前記基板を保持し、xy平面上を
動くことのできる第1の基板ステージと、 基板を保持し、前記xy平面上を動くことのできる第2
の基板ステージと、 前記第1および第2の両基板ステージの位置を計測する
位置計測システムとを備え、 前記第1および第2の基板ステージがアライメント領域
と処理領域との間を移動する場合に、z軸方向に対して
時計回りと反時計回りとを交互に繰り返すことを特徴と
する基板処理装置。 - 【請求項11】 前記両基板ステージを駆動する二次元
駆動手段が平面モータであることを特徴とする請求項1
〜10のいずれかに記載の基板処理装置。 - 【請求項12】 基板を吸着するための吸着力供給源が
前記両基板ステージの互いに点対称な位置に接続されて
いることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の
基板処理装置。 - 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかに記載の基
板処理装置を用いてデバイスを製造することを特徴とす
るデバイス製造方法。 - 【請求項14】 請求項1〜12のいずれかに記載の基
板処理装置としての露光装置を含む各種プロセス用の製
造装置群を半導体製造工場に設置する工程と、該製造装
置群を用いて複数のプロセスによって半導体デバイスを
製造する工程とを有することを特徴とする半導体デバイ
ス製造方法。 - 【請求項15】 前記製造装置群をローカルエリアネッ
トワークで接続する工程と、前記ローカルエリアネット
ワークと前記半導体製造工場外の外部ネットワークとの
間で、前記製造装置群の少なくとも1台に関する情報を
データ通信する工程とをさらに有することを特徴とする
請求項14に記載の半導体デバイス製造方法。 - 【請求項16】 前記露光装置のベンダもしくはユーザ
が提供するデータベースに前記外部ネットワークを介し
てアクセスしてデータ通信によって前記製造装置の保守
情報を得る、もしくは前記半導体製造工場とは別の半導
体製造工場との間で前記外部ネットワークを介してデー
タ通信して生産管理を行うことを特徴とする請求項15
に記載の半導体デバイス製造方法。 - 【請求項17】 請求項1〜12のいずれかに記載の基
板処理装置としての露光装置を含む各種プロセス用の製
造装置群と、該製造装置群を接続するローカルエリアネ
ットワークと、該ローカルエリアネットワークから工場
外の外部ネットワークにアクセス可能にするゲートウェ
イを有し、前記製造装置群の少なくとも1台に関する情
報をデータ通信することを可能にしたことを特徴とする
半導体製造工場。 - 【請求項18】 半導体製造工場に設置された請求項1
〜12のいずれかに記載の基板処理装置としての露光装
置の保守方法であって、前記露光装置のベンダもしくは
ユーザが、半導体製造工場の外部ネットワークに接続さ
れた保守データベースを提供する工程と、前記半導体製
造工場内から前記外部ネットワークを介して前記保守デ
ータベースへのアクセスを許可する工程と、前記保守デ
ータベースに蓄積される保守情報を前記外部ネットワー
クを介して半導体製造工場側に送信する工程とを有する
ことを特徴とする露光装置の保守方法。 - 【請求項19】 請求項1〜12のいずれかに記載の基
板処理装置としての露光装置において、ディスプレイ
と、ネットワークインタフェースと、ネットワーク用ソ
フトウェアを実行するコンピュータとをさらに有し、露
光装置の保守情報をコンピュータネットワークを介して
データ通信することを可能にしたことを特徴とする露光
装置。 - 【請求項20】 前記ネットワーク用ソフトウェアは、
前記露光装置が設置された工場の外部ネットワークに接
続され前記露光装置のベンダもしくはユーザが提供する
保守データベースにアクセスするためのユーザインタフ
ェースを前記ディスプレイ上に提供し、前記外部ネット
ワークを介して該データベースから情報を得ることを可
能にすることを特徴とする請求項19に記載の露光装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001075652A JP2002280283A (ja) | 2001-03-16 | 2001-03-16 | 基板処理装置 |
US10/090,149 US6879382B2 (en) | 2001-03-16 | 2002-03-05 | Substrate processing apparatus |
US10/998,670 US7012690B2 (en) | 2001-03-16 | 2004-11-30 | Substrate processing apparatus |
US11/354,088 US7158232B2 (en) | 2001-03-16 | 2006-02-15 | Substrate processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001075652A JP2002280283A (ja) | 2001-03-16 | 2001-03-16 | 基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002280283A true JP2002280283A (ja) | 2002-09-27 |
JP2002280283A5 JP2002280283A5 (ja) | 2008-05-08 |
Family
ID=18932695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001075652A Pending JP2002280283A (ja) | 2001-03-16 | 2001-03-16 | 基板処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6879382B2 (ja) |
JP (1) | JP2002280283A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005051217A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-24 | Future Vision:Kk | 基板ステージ用静電チャック及びそれに用いる電極ならびにそれらを備えた処理システム |
JP2006200969A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Yokogawa Electric Corp | 平面モータ |
JP2006287122A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Canon Inc | 平面ステージ装置及び露光装置 |
US7307692B2 (en) | 2004-03-30 | 2007-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus and device manufacturing method |
US7342645B2 (en) | 2005-02-10 | 2008-03-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Stage control apparatus and method, stage apparatus and exposure apparatus |
JP2009105404A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Nikon Corp | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
JP5582267B1 (ja) * | 2014-01-17 | 2014-09-03 | 株式会社東光高岳 | 連続走査型計測装置 |
JP2017083863A (ja) * | 2007-12-28 | 2017-05-18 | 株式会社ニコン | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3907497B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2007-04-18 | キヤノン株式会社 | 位置決め装置及びその制御方法、並びに露光装置、並びにその制御方法により制御される露光装置により半導体デバイスを製造する製造方法 |
JP3862639B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2006-12-27 | キヤノン株式会社 | 露光装置 |
JP4266713B2 (ja) * | 2003-06-03 | 2009-05-20 | キヤノン株式会社 | 位置決め装置及び露光装置 |
JP3748559B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2006-02-22 | キヤノン株式会社 | ステージ装置、露光装置、荷電ビーム描画装置、デバイス製造方法、基板電位測定方法及び静電チャック |
JP3968713B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2007-08-29 | ソニー株式会社 | フラットディスプレイ装置及びフラットディスプレイ装置の試験方法 |
JP2005032818A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Canon Inc | 静圧軸受、位置決め装置、並びに露光装置 |
JP4464097B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | 配線構造および露光装置 |
JP3894562B2 (ja) | 2003-10-01 | 2007-03-22 | キヤノン株式会社 | 基板吸着装置、露光装置およびデバイス製造方法 |
JP3814598B2 (ja) * | 2003-10-02 | 2006-08-30 | キヤノン株式会社 | 温度調整装置、露光装置及びデバイス製造方法 |
JP4418699B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2010-02-17 | キヤノン株式会社 | 露光装置 |
JP2005294468A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Canon Inc | 位置決め装置、露光装置及びデバイス製造方法 |
US8780326B2 (en) * | 2005-09-09 | 2014-07-15 | Nikon Corporation | Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method |
US7230676B1 (en) * | 2006-03-13 | 2007-06-12 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
JP5020662B2 (ja) | 2006-05-26 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法 |
US20090288003A1 (en) * | 2006-05-31 | 2009-11-19 | Marinkovic Sinisa V | Cost effective system and method for monitoring machinery units |
KR101470671B1 (ko) * | 2007-11-07 | 2014-12-08 | 가부시키가이샤 니콘 | 노광 장치 및 노광 방법, 그리고 디바이스 제조 방법 |
US20100053588A1 (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Nikon Corporation | Substrate Stage movement patterns for high throughput While Imaging a Reticle to a pair of Imaging Locations |
EP2189849B1 (en) * | 2008-11-21 | 2015-12-16 | ASML Netherlands B.V. | A lithographic apparatus provided with a swap bridge |
NL2006285A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-03 | Asml Netherlands Bv | Lithographic apparatus, device manufacturing method, and substrate exchanging method. |
EP2469339B1 (en) | 2010-12-21 | 2017-08-30 | ASML Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
JP5918965B2 (ja) | 2011-10-25 | 2016-05-18 | キヤノン株式会社 | 加工機システム及び加工機の配置方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000114159A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-21 | Canon Inc | 投影露光装置およびデバイス製造方法 |
JP2000164504A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Nikon Corp | ステージ装置、露光装置、及び前記ステージ装置を用いた位置決め方法 |
JP2001059704A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-06 | Canon Inc | 位置決めステージ装置、半導体露光装置およびデバイス製造方法 |
JP2001118773A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Nikon Corp | ステージ装置及び露光装置 |
JP2001223159A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-08-17 | Asm Lithography Bv | リソグラフィ投影装置およびそれを使用したデバイスの製造方法 |
JP2001308003A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-11-02 | Nikon Corp | 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 |
JP2001332490A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-11-30 | Nikon Corp | 位置合わせ方法、露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法 |
JP2002231622A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-08-16 | Nikon Corp | ステージ装置及び露光装置 |
JP2002237449A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-08-23 | Asm Lithography Bv | リソグラフィ装置、デバイス製造方法、およびそれによって製造したデバイス |
JP2002267410A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-09-18 | Nikon Corp | ステージ組品の反射鏡を較正するための装置、及び方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5715064A (en) * | 1994-06-17 | 1998-02-03 | International Business Machines Corporation | Step and repeat apparatus having enhanced accuracy and increased throughput |
JPH08229759A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-10 | Canon Inc | 位置決め装置並びにデバイス製造装置及び方法 |
FR2735350B1 (fr) * | 1995-06-15 | 1997-12-26 | Maurice Lanzoni | Dispositif developpeur d'efforts d'une pince coupante |
JP3634483B2 (ja) * | 1996-02-13 | 2005-03-30 | キヤノン株式会社 | ステージ装置、及びこれを用いた露光装置やデバイス生産方法 |
JP3635600B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2005-04-06 | キヤノン株式会社 | 送り装置 |
CN1244020C (zh) * | 1996-11-28 | 2006-03-01 | 株式会社尼康 | 曝光装置 |
JP3907252B2 (ja) * | 1996-12-05 | 2007-04-18 | キヤノン株式会社 | 露光装置およびデバイス製造方法ならびにステージ装置および原点出し方法 |
JPH11295031A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Canon Inc | 位置決めステージ装置とその位置計測方法および位置決めステージ装置を備えた露光装置ならびにデバイス製造方法 |
JP3413122B2 (ja) * | 1998-05-21 | 2003-06-03 | キヤノン株式会社 | 位置決め装置及びこれを用いた露光装置並びにデバイス製造方法 |
DE69943311D1 (de) * | 1998-12-24 | 2011-05-12 | Canon Kk | Trägerplattesteuerungsvorrichtung, Belichtungsapparat und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung |
US6690450B2 (en) * | 2000-01-31 | 2004-02-10 | Nikon Corporation | Exposure method, exposure apparatus, method for producing exposure apparatus, and method for producing device |
-
2001
- 2001-03-16 JP JP2001075652A patent/JP2002280283A/ja active Pending
-
2002
- 2002-03-05 US US10/090,149 patent/US6879382B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-30 US US10/998,670 patent/US7012690B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-15 US US11/354,088 patent/US7158232B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000114159A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-21 | Canon Inc | 投影露光装置およびデバイス製造方法 |
JP2000164504A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Nikon Corp | ステージ装置、露光装置、及び前記ステージ装置を用いた位置決め方法 |
JP2001059704A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-06 | Canon Inc | 位置決めステージ装置、半導体露光装置およびデバイス製造方法 |
JP2001118773A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Nikon Corp | ステージ装置及び露光装置 |
JP2001223159A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-08-17 | Asm Lithography Bv | リソグラフィ投影装置およびそれを使用したデバイスの製造方法 |
JP2001308003A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-11-02 | Nikon Corp | 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 |
JP2001332490A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-11-30 | Nikon Corp | 位置合わせ方法、露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法 |
JP2002267410A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-09-18 | Nikon Corp | ステージ組品の反射鏡を較正するための装置、及び方法 |
JP2002231622A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-08-16 | Nikon Corp | ステージ装置及び露光装置 |
JP2002237449A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-08-23 | Asm Lithography Bv | リソグラフィ装置、デバイス製造方法、およびそれによって製造したデバイス |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005051217A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-24 | Future Vision:Kk | 基板ステージ用静電チャック及びそれに用いる電極ならびにそれらを備えた処理システム |
US7307692B2 (en) | 2004-03-30 | 2007-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus and device manufacturing method |
JP2006200969A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Yokogawa Electric Corp | 平面モータ |
US7342645B2 (en) | 2005-02-10 | 2008-03-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Stage control apparatus and method, stage apparatus and exposure apparatus |
CN100458570C (zh) * | 2005-02-10 | 2009-02-04 | 佳能株式会社 | 台架控制设备和方法,台架设备和曝光设备 |
JP2006287122A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Canon Inc | 平面ステージ装置及び露光装置 |
JP2009105404A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Nikon Corp | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
JP2013042167A (ja) * | 2007-10-22 | 2013-02-28 | Nikon Corp | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
JP2017215599A (ja) * | 2007-12-28 | 2017-12-07 | 株式会社ニコン | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
JP2017083863A (ja) * | 2007-12-28 | 2017-05-18 | 株式会社ニコン | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
JP2017201426A (ja) * | 2007-12-28 | 2017-11-09 | 株式会社ニコン | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
TWI640840B (zh) * | 2007-12-28 | 2018-11-11 | 日商尼康股份有限公司 | Exposure apparatus, exposure method, and component manufacturing method |
TWI643035B (zh) * | 2007-12-28 | 2018-12-01 | 日商尼康股份有限公司 | Exposure apparatus, exposure method, and component manufacturing method |
US10274831B2 (en) | 2007-12-28 | 2019-04-30 | Nikon Corporation | Exposure apparatus, movable body drive system, pattern formation apparatus, exposure method, and device manufacturing method |
US10310384B2 (en) | 2007-12-28 | 2019-06-04 | Nikon Corporation | Exposure apparatus, movable body drive system, pattern formation apparatus, exposure method, and device manufacturing method |
US9341469B2 (en) | 2014-01-17 | 2016-05-17 | Takaoka Toko Co., Ltd. | Continuous scan type measuring apparatus |
JP5582267B1 (ja) * | 2014-01-17 | 2014-09-03 | 株式会社東光高岳 | 連続走査型計測装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020132409A1 (en) | 2002-09-19 |
US6879382B2 (en) | 2005-04-12 |
US20060158650A1 (en) | 2006-07-20 |
US20050099629A1 (en) | 2005-05-12 |
US7158232B2 (en) | 2007-01-02 |
US7012690B2 (en) | 2006-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002280283A (ja) | 基板処理装置 | |
JP3762307B2 (ja) | レーザ干渉干渉計システムを含む露光装置 | |
JP4689081B2 (ja) | 露光装置、調整方法、およびデバイス製造方法 | |
JP3728180B2 (ja) | 干渉計搭載ステージ | |
JP5061904B2 (ja) | デバイス製造処理装置間の接続装置及び接続方法、プログラム、デバイス製造処理システム、露光装置及び露光方法、並びに測定検査装置及び測定検査方法 | |
JP4579376B2 (ja) | 露光装置およびデバイス製造方法 | |
JP2003028673A (ja) | 光学式エンコーダ、半導体製造装置、デバイス製造方法、半導体製造工場および半導体製造装置の保守方法 | |
JP2002334826A (ja) | 露光方法、面位置合わせ方法、露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP4798891B2 (ja) | 露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP4666747B2 (ja) | 露光装置およびデバイス製造方法 | |
JP2002118050A (ja) | ステージ装置、露光装置、半導体デバイス製造方法、半導体製造工場、および露光装置の保守方法 | |
JP4227324B2 (ja) | 露光装置 | |
JP2003031644A (ja) | 半導体製造装置 | |
JP2002203773A (ja) | 露光装置 | |
JP2002373848A (ja) | 基板ホルダの表面状態測定方法及び測定装置 | |
JP2003022948A (ja) | 投影露光装置 | |
JP3907448B2 (ja) | ショットレイアウト作成方法 | |
JP3880355B2 (ja) | 走査型露光装置 | |
JP2002313897A (ja) | 基板保持装置および露光装置 | |
JP2003007609A (ja) | 原版ホルダ、原版搬送装置、露光方法及び露光装置 | |
JP2003092252A (ja) | 半導体露光方法および半導体露光装置 | |
JP2001291657A (ja) | 露光方法、露光装置、半導体デバイス製造方法、半導体製造工場、および露光装置の保守方法 | |
JP2003086482A (ja) | 投影露光装置 | |
JPH11186153A (ja) | 露光装置 | |
JP2003031482A (ja) | 描画装置及び露光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090406 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110105 |