[go: up one dir, main page]

JP4798891B2 - 露光装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4798891B2
JP4798891B2 JP2001246219A JP2001246219A JP4798891B2 JP 4798891 B2 JP4798891 B2 JP 4798891B2 JP 2001246219 A JP2001246219 A JP 2001246219A JP 2001246219 A JP2001246219 A JP 2001246219A JP 4798891 B2 JP4798891 B2 JP 4798891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment mark
alignment
exposure apparatus
measurement
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001246219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002170770A (ja
Inventor
義治 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001246219A priority Critical patent/JP4798891B2/ja
Priority to US09/946,486 priority patent/US6838686B2/en
Publication of JP2002170770A publication Critical patent/JP2002170770A/ja
Priority to US10/801,722 priority patent/US7098046B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4798891B2 publication Critical patent/JP4798891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7046Strategy, e.g. mark, sensor or wavelength selection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67282Marking devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、露光装置及びデバイス製造方法に関する
【0002】
【従来の技術】
現在半導体製造では、複数の層を順次成膜することによって、半導体が形成される。現実の半導体製造においては、ある層に形成されたアライメントマークの位置を計測して露光するのではなく、複数の層においてマークを形成し、複数の層のマークの位置計測によってアライメントを行う方法が知られている。
【0003】
特開平7−321012号公報に記載されているように、基板に層を形成する際、前記層以前に形成された少なくとも2つ以上の層の各々に形成されているマークの位置を各々計測し、前記各層のマーク位置の計測結果に基づいて前記層を形成することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来は、各層に形成されたアライメントマークを測定する際、各層のアライメントマークの、物理的形状、レジストの塗布状態などの製造プロセスにより、各層のマーク位置の計測精度が劣化する問題があった。
【0005】
本発明は、各層に形成されたアライメントマークを計測する精度の点で有利な露光装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決し、目的を達成するために、本発明の露光装置は、基板に形成されたアライメントマークを照明し、該照明をされた前記アライメントマークからの光に基づいて前記アライメントマークの位置を計測する計測手段を有し、前記基板にショット毎に形成された第1既設層のアライメントマークおよび第2既設層のアライメントマークそれぞれの位置を前記計測手段により計測し、計測された複数のアライメントマークの位置に基づいて前記基板を露光する露光装置であって、前記基板にショット毎に形成された複数のアライメントマークに対してアライメントマーク毎に前記照明の条件を設定する設定手段を有する。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態に関わる位置合わせ方法は、各層毎に形成されたアライメントマークを計測する際、アライメントの計測条件又は計測部を切り替える。
【0016】
従来より、露光装置ではウエハ面上の位置情報を得るためのアライメントマークの計測方式として非露光光を用い、投影レンズを通さないオフアクシス(Off-Axis)方式、また非露光光を用い投影レンズを通す非露光TTL(Through The Lens)方式が知られている。
【0017】
特に近年、AAマーク観察像の検出精度を高めるために観察用照明光として複数の波長が用いられるようになった。例えば、非露光光の観察用照明光としてハロゲンランプによる比較的波長幅の広い光源(例えば633±30nm)を用いると、He−Neレーザのような単色光源を用いてウエハ上のAAマークを観察した時に発生しがちな、レジスト膜による干渉縞を低減することができ、より良好なアライメントが行えるという特徴がある。
【0018】
また、照明光の中心波長を変化させることにより干渉条件を改良させる方法もある。
【0019】
低段差プロセスなどに対応するために、He−Neレーザによる照明条件、例えば照明の光強度分布の状態を表す値(σ=標準偏差)についての条件を変更することも可能である。
【0020】
即ち、各層で異なるプロセスに対応するために、各層のアライメントマークを計測する際に各層のアライメントマークに最適な観察光の条件を切り替えて、各々アライメントマークを計測する。
【0021】
以下、図面に基づいて各実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は本発明の第1実施形態に関わる非露光TTL方式とオフアクシス方式を含むアライメント装置を備える露光装置を示す。
【0022】
図1において、照明系1を発した光源からの光は第一の物体としてのレチクル2を照射する。レチクル2の面上のパターンは投影光学系3によって第2の物体としてのウエハ4上に投影転写されている。ウエハ4は定盤10上に配置された可動ステージ5の上に固定されている。レチクル2はレチクルステージ2aに保持されており、レチクルステージ2aはレチクル駆動機構(不図示)によりX、Y、Z、θ方向に移動される。
【0023】
ウエハ4上には、前工程までに形成された既設層中に、回路パターンとある定まった位置関係に配置された複数のウエハ位置合わせアライメントマーク4a,4b等とが形成されている。6は第1計測条件又は計測部としてのTTL方式の顕微鏡である。TTL顕微鏡6は投影光学系3のレンズを通してウエハ4上の位置合わせマーク4aを読み取る顕微鏡であり、レチクル2と投影光学系3との間に配置したミラー6dを介してウエハ4上の位置合わせマーク4aの位置計測を行っている。6aはHe−Neレーザによる照明光源、6bはCCDカメラである。照明光源6aから出た照明光はアライメント光学系6c、及びレチクル2と投影光学系3との間に設けられたミラー6dを介し、投影光学系3のレンズを透過してウエハ4上のアライメントマーク領域を照明する。
【0024】
そして、ウエハ4上で反射ないしは散乱したアライメントマーク4aに基づく光は再び投影光学系3のレンズを透過し、ミラー6dおよびアライメント光学系6cを介し、CCDカメラ6bに結像している。
【0025】
CCDカメラ6bではアライメントマーク4aの像を処理しウエハ4の位置情報を得ている。
【0026】
7は、第2計測条件又は計測部としてのオフアクシス顕微鏡であり、2つの計測方法を有し、これらはTTL方式顕微鏡6とは別の位置に置かれ、露光されるべき位置から定まった位置関係にある位置に形成されたアライメントマーク4bを計測する。7aは第1計測方法で用いるHe−Neレーザによる第1の照明光源、7bは第2の計測方法で用いるハロゲンランプによる照明光源、7cはCCDカメラである。これら第1および第2の計測方法で用いる2つの光源7a、7bのどちらか1つを光源として選択し、その光源からの照明光はアライメント光学系7dを介し、投影光学系3を通さずに、ウエハ4上のアライメントマーク領域を照明している。
【0027】
ウエハ4の表面で反射ないしは散乱した光は再びアライメント光学系7dを介してCCDカメラ7cに結像する。CCDカメラ7cにより、画像処理することによって位置情報を計測する。
【0028】
図2に本実施形態のアライメントマーク配置例を示し、図2(a)はショット内平面配置図、図2(b)はマークの段差構造を示す。11,13はA層で形成されたアライメントマーク、12,14はB層で形成されたアライメントマークを表す。
【0029】
図3にグローバルアライメント時の計測ショットS1〜S8の配置例を示し、図4にその例における計測・露光シーケンスを示す。ステップ31でレチクルセット、ステップ32でウエハセット、ステップ33で光源としてハロゲンランプ選択をし、まず、オフアクシス顕微鏡7により、波長帯域の広いハロゲンランプ7bを光源として、ステップ34では図2(a),(b)に示したA層で形成されたアライメントマーク11の計測、ステップ35ではマーク13の計測をそれぞれ行い、次に、ステップ36では光源としてHe−Neレーザ光を選択し、そのHe−Neレーザ光7aを光源としてステップ37ではB層で形成されたアライメントマーク12の計測を、ステップ38ではマーク14の計測を、それぞれ行う。
【0030】
ステップ39で全サンプルショットの計測をしたか判断し、全サンプルショットの計測をするまで上記計測を繰り返し、全サンプルショットの計測をしたら、ステップ40でマーク11及びマーク13の計測値からA層とのずれの算出をし、ステップ41でマーク12及びマーク14の計測値からB層とのずれの算出を行う。ステップ42でずれ量の統計処理をし、ステップ43でレチクルステージ補正駆動を行った後、ステップ44で露光し、ステップ45でウエハを搬出し、ステップ46で全ウエハの処理を終了したか判断し、全ウエハの処理を終了してない場合はステップ32のウエハセットから上記処理を繰り返す。
【0031】
例えば、各マーク毎に、計測条件又は計測部としてHe−Neレーザー、ハロゲンランプなどの光源の切り替えを行い、各々CCDカメラで検出したマークの波形が良好なコントラストとなるような計測条件又は計測部を予め決定しておき、これを装置側で設定できるようにマニュアルの切り替え部を設ける。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態では、計測条件又は計測部として、TTL方式とオフアクシス方式の切り替えが可能であり、また計測方法としてハロゲンランプの中心波長を変更するための波長フィルタ(不図示)を構成してもよい。
【0032】
また、He−Neレーザ光による照明の光強度分布の状態を表す値(不図示のσ=標準偏差)を切り替えて変更することも可能である。
【0033】
第1実施形態と同様に、各マーク毎に計測条件又は計測部としてTTL方式とオフアクシス方式の切り替え、ハロゲンランプの中心波長の切り替え、またσを切り替えることにより、マークの波形が良好なコントラストとなるように予め計測条件又は計測部を決定しておき、装置側で設定できるようにマニュアル切り替え部を設ける。また、コントラストを自動で算出し、各マーク毎に最適な計測条件又は計測部、または波長およびσを決定することも可能である。
【0034】
ウエハの位置を測定する際には、アライメントマークの物理的形状、レジストの塗布状態など製造プロセスにより、照明光の反射、吸収、散乱、回折、干渉により影響を受けることから、最適な照明条件を設定する必要がある。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態として、各ロット処理のスタート直後にウエハに形成された各マークごとに計測条件を自動で切り替え、コントラストを自動で算出してマークごとに最適な計測条件又は計測部を決定するようにしてもよい。
【0035】
マークは、図6(a)に示すように、同一形状の4つの矩形状部分で構成されている。第1実施形態で説明したように、アライメントマークで反射した光束は投影光学系3のレンズを透過し、アライメント光学系を介してCCDカメラにアライメントマークの画像WMを形成する。
【0036】
CCDカメラにおいて光電変換し、不図示のA/D変換装置において2次元のデジタル信号列に変換する。更に、このデジタル信号化に対して、図6(a),(b)に示すように処理ウィンドウWpを設定し、y方向に加算処理を行うことにより2次元画像信号を1次元のデジタル信号列S(x)に変換する。
【0037】
各マークごとに、アライメント計測条件、例えばハロゲンランプ又はHeNeレーザなどの光源の切り替え、また、HeNeレーザ光による光強度分布の状態σを切り替えることにより図7(a),(b)のようにコントラストが変化する。図7(a)は画像信号のコントラストの高い状態、図7(b)は画像信号のコントラストの低い状態を夫々示している。
【0038】
図5は、マークごとに最適な計測条件を決定するための処理手順を示すフローチャートである。
【0039】
図5に示すように、ステップ502では光源としてハロゲンランプを選択し、ステップ503ではオフアクシス顕微鏡7によりアライメントマークの測定を行い、ステップ504ではコントラスト値を算出する。
【0040】
ステップ505では、アライメントマーク11〜14に対して、計測とコントラスト算出を繰り返す。
【0041】
次に、ステップ506では、ハロゲンランプの中心波長を変更し、同様にステップ507でアライメントマークの計測を行う。ステップ508では、同様にコントラスト値を算出する。ステップ509では、アライメントマーク11〜14に対して、計測とコントラスト算出を繰り返す。
【0042】
ステップ510〜513は、アライメント光源としてHeNeレーザ光を選択した場合の処理であり、ステップS510でHeNeレーザを選択した後、ステップ511〜513で上記ステップ503〜505と同様の手順を行う。
【0043】
ステップ514〜517は、HeNeレーザ光の光強度分布σを変更した場合の処理であり、ステップ514で光強度分布σを変更した後、ステップ515〜517で上記ステップ503〜505と同様の手順を行う。
【0044】
ステップ518では、各マークごと、また計測条件を変更した場合のコントラスト値より、各マークごとに最適な計測条件を決定する。決定された計測条件は、ロット内で保持しておき、各ウエハにて決定された計測条件にてグローバルアライメントが行われる。
【0045】
決定された計測条件は、ロットごとに自動計測し、またロット単位でレシピの条件として計測条件を保持してもよい。同じロットがスタートした場合には、保持された計測条件を参照することで自動計測する時間を削減することができる。
[半導体生産システムの実施形態]
次に、本発明に関わる装置を用いた半導体デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等)の生産システムの例を説明する。これは半導体製造工場に設置された製造装置のトラブル対応や定期メンテナンス、あるいはソフトウェア提供などの保守サービスを、製造工場外のコンピュータネットワークを利用して行うものである。
【0046】
図8は全体システムをある角度から切り出して表現したものである。図中、101は半導体デバイスの製造装置を提供するベンダ(装置供給メーカ)の事業所である。製造装置の実例としては、半導体製造工場で使用する各種プロセス用の半導体製造装置、例えば、前工程用機器(露光装置、レジスト処理装置、エッチング装置等のリソグラフィ装置、熱処理装置、成膜装置、平坦化装置等)や後工程用機器(組立て装置、検査装置等)を想定している。事業所101内には、製造装置の保守データベースを提供するホスト管理システム108、複数の操作端末コンピュータ110、これらを結んでイントラネット等を構築するローカルエリアネットワーク(LAN)109を備える。ホスト管理システム108は、LAN109を事業所の外部ネットワークであるインターネット105に接続するためのゲートウェイと、外部からのアクセスを制限するセキュリティ機能を備える。
【0047】
一方、102〜104は、製造装置のユーザとしての半導体製造メーカの製造工場である。製造工場102〜104は、互いに異なるメーカに属する工場であっても良いし、同一のメーカに属する工場(例えば、前工程用の工場、後工程用の工場等)であっても良い。各工場102〜104内には、夫々、複数の製造装置106と、それらを結んでイントラネット等を構築するローカルエリアネットワーク(LAN)111と、各製造装置106の稼動状況を監視する監視装置としてホスト管理システム107とが設けられている。各工場102〜104に設けられたホスト管理システム107は、各工場内のLAN111を工場の外部ネットワークであるインターネット105に接続するためのゲートウェイを備える。
【0048】
これにより各工場のLAN111からインターネット105を介してベンダ101側のホスト管理システム108にアクセスが可能となり、ホスト管理システム108のセキュリティ機能によって限られたユーザだけにアクセスが許可となっている。
【0049】
具体的には、インターネット105を介して、各製造装置106の稼動状況を示すステータス情報(例えば、トラブルが発生した製造装置の症状)を工場側からベンダ側に通知する他、その通知に対応する応答情報(例えば、トラブルに対する対処方法を指示する情報、対処用のソフトウェアやデータ)や、最新のソフトウェア、ヘルプ情報などの保守情報をベンダ側から受け取ることができる。各工場102〜104とベンダ101との間のデータ通信および各工場内のLAN111でのデータ通信には、インターネットで一般的に使用されている通信プロトコル(TCP/IP)が使用される。
【0050】
なお、工場外の外部ネットワークとしてインターネットを利用する代わりに、第三者からのアクセスができずにセキュリティの高い専用線ネットワーク(ISDNなど)を利用することもできる。また、ホスト管理システムはベンダが提供するものに限らずユーザがデータベースを構築して外部ネットワーク上に置き、ユーザの複数の工場から該データベースへのアクセスを許可するようにしてもよい。
【0051】
さて、図9は本実施形態の全体システムを図8とは別の角度から切り出して表現した概念図である。先の例ではそれぞれが製造装置を備えた複数のユーザ工場と、該製造装置のベンダの管理システムとを外部ネットワークで接続して、該外部ネットワークを介して各工場の生産管理や少なくとも1台の製造装置の情報をデータ通信するものであった。これに対し本例は、複数のベンダの製造装置を備えた工場と、該複数の製造装置のそれぞれのベンダの管理システムとを工場外の外部ネットワークで接続して、各製造装置の保守情報をデータ通信するものである。
【0052】
図中、201は製造装置ユーザ(半導体デバイス製造メーカ)の製造工場であり、工場の製造ラインには各種プロセスを行う製造装置、ここでは例として露光装置202、レジスト処理装置203、成膜処理装置204が導入されている。なお図9では製造工場201は1つだけ描いているが、実際は複数の工場が同様にネットワーク化されている。工場内の各装置はLAN206で接続されてイントラネットを構成し、ホスト管理システム205で製造ラインの稼動管理がされている。
【0053】
一方、露光装置メーカ210、レジスト処理装置メーカ220、成膜装置メーカ230などベンダ(装置供給メーカ)の各事業所には、それぞれ供給した機器の遠隔保守を行うためのホスト管理システム211,221,231を備え、これらは上述したように保守データベースと外部ネットワークのゲートウェイを備える。ユーザの製造工場内の各装置を管理するホスト管理システム205と、各装置のベンダの管理システム211,221,231とは、外部ネットワーク200であるインターネットもしくは専用線ネットワークによって接続されている。
【0054】
このシステムにおいて、製造ラインの一連の製造機器の中のどれかにトラブルが起きると、製造ラインの稼動が休止してしまうが、トラブルが起きた機器のベンダからインターネット200を介した遠隔保守を受けることで迅速な対応が可能で、製造ラインの休止を最小限に抑えることができる。
【0055】
半導体製造工場に設置された各製造装置はそれぞれ、ディスプレイと、ネットワークインタフェースと、記憶装置にストアされたネットワークアクセス用ソフトウェアならびに装置動作用のソフトウェアを実行するコンピュータを備える。
【0056】
記憶装置としては内蔵メモリやハードディスク、あるいはネットワークファイルサーバーなどである。上記ネットワークアクセス用ソフトウェアは、専用又は汎用のウェブブラウザを含み、例えば図10に一例を示す様な画面のユーザインタフェースをディスプレイ上に提供する。
【0057】
各工場で製造装置を管理するオペレータは、画面を参照しながら、製造装置の機種401、シリアルナンバー402、トラブルの件名403、発生日404、緊急度405、症状406、対処法407、経過408等の情報を画面上の入力項目に入力する。入力された情報はインターネットを介して保守データベースに送信され、その結果の適切な保守情報が保守データベースから返信されディスプレイ上に提示される。
【0058】
また、ウェブブラウザが提供するユーザインタフェースはさらに図示のごとくハイパーリンク機能410〜412を実現し、オペレータは各項目の更に詳細な情報にアクセスしたり、ベンダが提供するソフトウェアライブラリから製造装置に使用する最新バージョンのソフトウェアを引出したり、工場のオペレータの参考に供する操作ガイド(ヘルプ情報)を引出したりすることができる。ここで、保守データベースが提供する保守情報には、上記説明した本発明に関する情報、即ち各既設層に対する適切な計測条件又は計測部や計測条件の情報も含まれ、また前記ソフトウェアライブラリは本発明を実現するための最新のソフトウェアも提供する。
【0059】
次に,上記説明した生産システムを利用した半導体デバイスの製造プロセスを説明する。
【0060】
図11は半導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す。ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行う。ステップ2(マスク製作)では設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。
【0061】
一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意したマスクとウエハを用いて、リソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。
【0062】
次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組立て工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これを出荷(ステップ7)する。
【0063】
前工程と後工程はそれぞれ専用の別の工場で行い、これらの工場毎に上記説明した遠隔保守システムによって保守がなされる。また前工程工場と後工程工場との間でも、インターネットまたは専用線ネットワークを介して生産管理や装置保守のための情報がデータ通信される。
【0064】
図12は上記ウエハプロセスの詳細なフローを示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶縁膜を成膜する。ステップ13(電極形成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。
【0065】
ステップ16(露光)では上記説明した露光装置によってマスクの回路パターンをウエハに焼付露光する。ステップ17(現像)では露光したウエハを現像する。ステップ18(エッチング)では現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。
【0066】
これらのステップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターンを形成する。各工程で使用する製造機器は上記説明した遠隔保守システムによって保守がなされているので、トラブルを未然に防ぐと共に、もしトラブルが発生しても迅速な復旧が可能で、従来に比べて半導体デバイスの生産性を向上させることができる。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、各層に形成されたアライメントマークを計測する精度の点で有利な露光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に関わる非露光TTL方式とオフアクシス方式を含むアライメント装置を備えた露光装置を示す構成図である。
【図2】(a)は、本発明の実施形態に関わるアライメントマークのショット内平面配置図、(b)はアライメントマークの段差構造を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に関わるグローバルアライメント時の計測ショットを示す図である。
【図4】本発明の実施形態に関わる計測露光シーケンスを示すフローチャートである。
【図5】マークごとに最適な計測条件を決定するための処理手順を示すフローチャートである。
【図6】(a)は、アライメントマーク画像と処理ウィンドウを示す図、(b)は、アライメントマーク画像と処理ウィンドウを設定して得られる2次元画像信号を変換した1次元のデジタル信号列を示す図である。
【図7】(a)は、画像信号のコントラストの高い状態を示す図、(b)は、画像信号のコントラストの低い状態を示す図である。
【図8】本発明に関わる装置を用いた半導体デバイスの生産システムをある角度から見た概念図である。
【図9】本発明に関わる装置を用いた半導体デバイスの生産システムを別の角度から見た概念図である。
【図10】ユーザインタフェースの具体例である。
【図11】デバイスの製造プロセスのフローを説明する図である。
【図12】ウエハプロセスを説明する図である。
【符号の説明】
1 照明系
2 レチクル
2a レチクルステージ
3 投影光学系
4 ウエハ
4a,4b アライメントマーク
5 可動ステージ
6 TTL(Through The Lens)顕微鏡
6a 照明光源
6b CCDカメラ
6c アライメント光学系
6d ミラー
7 オフアクシス(Off-Axis)顕微鏡
7a,7b 光源(レーザ光)
7c CCDカメラ
7d アライメント光学系
10 定盤
11,13 アライメントマーク(A層)
12,14 アライメントマーク(B層)
101 ベンダの事業所
102,103,104 製造工場
105 インターネット
106 製造装置、
107 工場のホスト管理システム
108 ベンダ側のホスト管理システム
109 ベンダ側のローカルエリアネットワーク(LAN)
110 操作端末コンピュータ
111 工場のローカルエリアネットワーク(LAN)
200 外部ネットワーク
201 製造装置ユーザの製造工場
202 露光装置
203 レジスト処理装置
204 成膜処理装置
205 工場のホスト管理システム
206 工場のローカルエリアネットワーク(LAN)
210 露光装置メーカ
211 露光装置メーカの事業所のホスト管理システム
220 レジスト処理装置メーカ
221 レジスト処理装置メーカの事業所のホスト管理システム
230 成膜装置メーカ
231 成膜装置メーカの事業所のホスト管理システム
401 製造装置の機種
402 シリアルナンバー
403 トラブルの件名
404 発生日
405 緊急度
406 症状
407 対処法
408 経過
410,411,412 ハイパーリンク機能

Claims (5)

  1. 基板に形成されたアライメントマークを照明し、該照明をされた前記アライメントマークからの光に基づいて前記アライメントマークの位置を計測する計測手段を有し、前記基板にショット毎に形成された第1既設層のアライメントマークおよび第2既設層のアライメントマークそれぞれの位置を前記計測手段により計測し、計測された複数のアライメントマークの位置に基づいて前記基板を露光する露光装置であって、
    前記基板にショット毎に形成された複数のアライメントマークに対してアライメントマーク毎に前記照明の条件を設定する設定手段を有する、ことを特徴とする露光装置。
  2. 前記設定手段は、マニュアルの切り替え部を含み、該切り替え部を介して前記照明の条件を設定する、ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記設定手段は、複数の前記照明の条件それぞれで前記計測手段により得られたアライメントマークの波形に基づいて前記照明の条件を設定する、ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  4. 前記照明の条件は、前記アライメントマークを照明する照明光の波長に関するものである、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の露光装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の露光装置を用いて基板を露光する工程と、
    前記工程で露光された基板を現像する工程と、を含むことを特徴とするデバイス製造方法。
JP2001246219A 2000-09-21 2001-08-14 露光装置及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4798891B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246219A JP4798891B2 (ja) 2000-09-21 2001-08-14 露光装置及びデバイス製造方法
US09/946,486 US6838686B2 (en) 2000-09-21 2001-09-06 Alignment method and exposure apparatus using the method
US10/801,722 US7098046B2 (en) 2000-09-21 2004-03-17 Alignment method and exposure apparatus using the method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286749 2000-09-21
JP2000286749 2000-09-21
JP2000-286749 2000-09-21
JP2001246219A JP4798891B2 (ja) 2000-09-21 2001-08-14 露光装置及びデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170770A JP2002170770A (ja) 2002-06-14
JP4798891B2 true JP4798891B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=26600406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246219A Expired - Fee Related JP4798891B2 (ja) 2000-09-21 2001-08-14 露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6838686B2 (ja)
JP (1) JP4798891B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9785140B2 (en) * 2000-02-01 2017-10-10 Peer Intellectual Property Inc. Multi-protocol multi-client equipment server
JP4798891B2 (ja) * 2000-09-21 2011-10-19 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
US20040008352A1 (en) * 2002-05-14 2004-01-15 Satoshi Hirokawa Precision size measuring apparatus
EP1755152B1 (en) * 2004-04-23 2016-02-24 Nikon Corporation Measuring method, measuring equipment, exposing method and exposing equipment
WO2007143005A2 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Active Automation, Inc. Cost effective system and method for monitoring machinery units
KR20100031689A (ko) * 2007-05-22 2010-03-24 마이크로닉 레이저 시스템즈 에이비 조명 불균일 정량화 방법 및 장치
JP2011040661A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び露光装置
CN102789143A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 川宝科技股份有限公司 曝光机标靶影像对位装置及使用该装置的曝光机
JP6363854B2 (ja) * 2014-03-11 2018-07-25 キヤノン株式会社 形成方法、および物品の製造方法
DE102014218823A1 (de) * 2014-09-18 2016-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Netzknoten, Steuermodul für eine Komponente und Ethernet Ring
CN106483778B (zh) 2015-08-31 2018-03-30 上海微电子装备(集团)股份有限公司 基于相对位置测量的对准系统、双工件台系统及测量系统
CN109863457A (zh) * 2016-08-24 2019-06-07 株式会社尼康 测量系统及基板处理系统、以及元件制造方法
KR20240011232A (ko) * 2016-09-30 2024-01-25 가부시키가이샤 니콘 계측 시스템 및 기판 처리 시스템, 그리고 디바이스 제조 방법
US20240329381A1 (en) * 2023-04-03 2024-10-03 Araceli Biosciences Inc. System and method for microscope optical alignment

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769680A (en) * 1987-10-22 1988-09-06 Mrs Technology, Inc. Apparatus and method for making large area electronic devices, such as flat panel displays and the like, using correlated, aligned dual optical systems
US5361122A (en) 1990-09-06 1994-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Autofocusing device and projection exposure apparatus with the same
JP2961919B2 (ja) * 1991-02-22 1999-10-12 キヤノン株式会社 位置検出装置
JPH05335212A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Canon Inc 位置合わせ装置及びそれを用いた投影露光装置
US5403754A (en) * 1992-09-30 1995-04-04 Texas Instruments Incorporated Lithography method for direct alignment of integrated circuits multiple layers
JP3391328B2 (ja) * 1993-02-08 2003-03-31 株式会社ニコン 位置合わせ方法、その位置合わせ方法を用いた露光方法、その露光方法を用いたデバイス製造方法、そのデバイス製造方法で製造されたデバイス、並びに位置合わせ装置、その位置合わせ装置を備えた露光装置
JPH07161608A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Hitachi Ltd 投影露光装置,投影露光方法,パターン検出装置及び半導体製造方法
JPH07249558A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nikon Corp 位置合わせ方法
JP3402750B2 (ja) * 1994-05-25 2003-05-06 キヤノン株式会社 位置合わせ方法及びそれを用いた素子の製造方法
JPH0864518A (ja) 1994-06-14 1996-03-08 Canon Inc 露光方法
JPH09237752A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Nikon Corp 投影光学系の調整方法及び該方法を使用する投影露光装置
US5994006A (en) * 1996-06-04 1999-11-30 Nikon Corporation Projection exposure methods
JP3919294B2 (ja) * 1997-06-24 2007-05-23 キヤノン株式会社 産業用機器の遠隔保守システムおよび方法
JPH1097966A (ja) * 1996-07-31 1998-04-14 Canon Inc 産業用機器の遠隔保守システム及びこれを利用した生産方法
JP3441930B2 (ja) 1997-07-22 2003-09-02 キヤノン株式会社 走査型露光装置およびデバイス製造方法
JP3031321B2 (ja) * 1997-12-15 2000-04-10 株式会社ニコン 投影露光装置及び方法
US5998226A (en) * 1998-04-02 1999-12-07 Lsi Logic Corporation Method and system for alignment of openings in semiconductor fabrication
JPH11288867A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Nikon Corp 位置合わせ方法、アライメントマークの形成方法、露光装置及び露光方法
WO1999056308A1 (fr) * 1998-04-28 1999-11-04 Nikon Corporation Systeme d'exposition et procede de production d'un microdispositif
KR20010102180A (ko) * 1999-02-17 2001-11-15 시마무라 테루오 위치검출방법 및 위치검출장치, 노광방법 및 노광장치, 및디바이스 및 디바이스의 제조방법
JP4798891B2 (ja) 2000-09-21 2011-10-19 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
JP2002334826A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Canon Inc 露光方法、面位置合わせ方法、露光装置及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7098046B2 (en) 2006-08-29
US20020034831A1 (en) 2002-03-21
US20040174510A1 (en) 2004-09-09
US6838686B2 (en) 2005-01-04
JP2002170770A (ja) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798891B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP4803901B2 (ja) 位置合わせ方法、露光装置、および半導体デバイス製造方法
JP4579376B2 (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP3605043B2 (ja) 位置計測装置、露光装置、デバイス製造方法および位置計測方法
JP5002100B2 (ja) 焦点位置検出方法及び焦点位置検出装置
JP4154144B2 (ja) 露光装置、発光制御方法、およびデバイス製造方法
JP4666747B2 (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP2002334826A (ja) 露光方法、面位置合わせ方法、露光装置及びデバイス製造方法
US6646714B2 (en) Exposure apparatus, imaging performance measurement method, device manufacturing method, semiconductor manufacturing factory, and exposure apparatus maintenance method
JP4955874B2 (ja) 位置合わせ装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JP4154197B2 (ja) 位置検出方法、位置検出装置及び露光装置
JP2003234265A (ja) 露光装置
JP2001297961A (ja) 露光装置
JP4027080B2 (ja) 位置検出装置およびそれを用いた露光装置
JP5121096B2 (ja) 合焦位置検出方法、合焦位置検出装置及び露光装置
JP2003197517A (ja) 装置管理システム
JP2002357405A (ja) 信号波形補正良否判別方法および信号波形補正方法並びにこれらの方法を用いた半導体製造装置
JP4817545B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2001319858A (ja) アライメントマーク位置計測方法、露光装置、半導体デバイス製造方法、半導体製造工場および露光装置の保守方法
JP2002083761A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2002373848A (ja) 基板ホルダの表面状態測定方法及び測定装置
JP4834249B2 (ja) 露光装置の精度分析方法
JP5441939B2 (ja) 焦点位置検出方法、焦点位置検出装置、露光装置及び半導体デバイス製造方法
TW202403460A (zh) 用於判定在至少一基板或其部分上之一所關注參數之一空間分佈之方法
JP2003188084A (ja) 面位置検出装置、面位置検出方法及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees