JP2002277602A - 防眩フィルム、その製造方法および偏光板 - Google Patents
防眩フィルム、その製造方法および偏光板Info
- Publication number
- JP2002277602A JP2002277602A JP2001072716A JP2001072716A JP2002277602A JP 2002277602 A JP2002277602 A JP 2002277602A JP 2001072716 A JP2001072716 A JP 2001072716A JP 2001072716 A JP2001072716 A JP 2001072716A JP 2002277602 A JP2002277602 A JP 2002277602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- antiglare
- glare
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 195
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 claims abstract description 77
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 claims abstract description 77
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 45
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 114
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 114
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 109
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 107
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 51
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 28
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 22
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 21
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 claims description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 claims description 11
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 claims description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 9
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 claims description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 3
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 229
- 206010052128 Glare Diseases 0.000 description 61
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 38
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 32
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 30
- -1 dichloromethane) Chemical class 0.000 description 19
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 13
- 239000002585 base Substances 0.000 description 9
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 9
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 7
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 description 4
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 4
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 3
- 125000004069 aziridinyl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 229920001490 poly(butyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000003678 scratch resistant effect Effects 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010671 solid-state reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 3
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 2
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 2
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002365 multiple layer Substances 0.000 description 2
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC=NC(N)=N1 VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUBQKSBEWRYKES-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO MUBQKSBEWRYKES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QENRKQYUEGJNNZ-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(prop-2-enoylamino)propane-1-sulfonic acid Chemical compound CC(C)C(S(O)(=O)=O)NC(=O)C=C QENRKQYUEGJNNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUZICZZQJDLXJN-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-4-hydroxybutanoate Chemical compound OCC(N)CC(O)=O BUZICZZQJDLXJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZDMJPAQQFSMMV-UHFFFAOYSA-N 4-oxo-4-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)butanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC(=O)OCCOC(=O)C=C UZDMJPAQQFSMMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000896 Ethulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001859 Ethyl hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- INXWLSDYDXPENO-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(CO)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C INXWLSDYDXPENO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N [CH2]CN(CC)CC Chemical group [CH2]CN(CC)CC MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- DQPBABKTKYNPMH-UHFFFAOYSA-M amino sulfate Chemical compound NOS([O-])(=O)=O DQPBABKTKYNPMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N benzoic anhydride Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OC(=O)C1=CC=CC=C1 CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diol Chemical compound OC1(O)CCCCC1 PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001227 electron beam curing Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019326 ethyl hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- WCYWZMWISLQXQU-UHFFFAOYSA-N methyl Chemical compound [CH3] WCYWZMWISLQXQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229940079938 nitrocellulose Drugs 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M phosphonate Chemical compound [O-]P(=O)=O UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L sulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])[O-] QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N tributylphosphine Chemical compound CCCCP(CCCC)CCCC TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】防眩性が優れ、しかも、解像度、コントラスト
が優れ、かつ表面硬度及び耐溶剤性が良好で白化を防止
することができる防眩フィルム、このフィルムを使用し
た偏光板及びその製造方法を提供する。 【解決手段】透明支持体上に防眩層を有する防眩フィル
ムにおいて、前記支持体がトリアセチルセルロースを実
質的にジクロロメタンを含有しない溶剤に溶解すること
で調整されたトリアセチルセルロースドープを単層流延
法にて作製したトリアセチルセルロースフィルムである
か、トリアセチルセルロースを溶剤に溶解することで調
整されたトリアセチルセルロースドープを複数層共流延
法により作製されたトリアセチルセルロースフィルムで
あり、防眩層が屈折率1.40〜1.70の粒子と電離
放射線硬化型樹脂組成物から主として形成された防眩フ
ィルム、このフィルムを用いた偏光板およびこの防眩フ
ィルムの製造方法。
が優れ、かつ表面硬度及び耐溶剤性が良好で白化を防止
することができる防眩フィルム、このフィルムを使用し
た偏光板及びその製造方法を提供する。 【解決手段】透明支持体上に防眩層を有する防眩フィル
ムにおいて、前記支持体がトリアセチルセルロースを実
質的にジクロロメタンを含有しない溶剤に溶解すること
で調整されたトリアセチルセルロースドープを単層流延
法にて作製したトリアセチルセルロースフィルムである
か、トリアセチルセルロースを溶剤に溶解することで調
整されたトリアセチルセルロースドープを複数層共流延
法により作製されたトリアセチルセルロースフィルムで
あり、防眩層が屈折率1.40〜1.70の粒子と電離
放射線硬化型樹脂組成物から主として形成された防眩フ
ィルム、このフィルムを用いた偏光板およびこの防眩フ
ィルムの製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワープロ、コンピ
ュータ、テレビ等の各種ディスプレイ等、特にプラズマ
ディスプレイ、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ
の表面に用いられる防眩フィルム、偏光板、およびその
製造方法に関する。
ュータ、テレビ等の各種ディスプレイ等、特にプラズマ
ディスプレイ、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ
の表面に用いられる防眩フィルム、偏光板、およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ワープロ、コンピュータ、テレビ等の各
種ディスプレイは、その表面のガラスやプラスチック等
の透明保護基板を通して文字、図形等の視覚情報が観察
されるようになっている。通常、それらのディスプレイ
は本体内部から光が発せられており、特に、液晶ディス
プレイはバックライトを採用することにより、視認性を
向上させている。
種ディスプレイは、その表面のガラスやプラスチック等
の透明保護基板を通して文字、図形等の視覚情報が観察
されるようになっている。通常、それらのディスプレイ
は本体内部から光が発せられており、特に、液晶ディス
プレイはバックライトを採用することにより、視認性を
向上させている。
【0003】これらのディスプレイにおいては、主とし
て内部から発せられた光がディスプレイ表面で拡散せず
にそのまま通過してしまうと、その表面を目視した場
合、眩しいために、内部からの光をある程度ディスプレ
イ表面で拡散するようにディスプレイ表面に防眩処理を
施していた。このような防眩処理には、従来、二酸化珪
素等のフィラーを含む樹脂を、ディスプレイ表面に塗工
したり、或いは透明支持体に二酸化珪素等のフィラーを
含む樹脂が塗工されてなる防眩性基材をディスプレイ表
面に添着したりしていた。
て内部から発せられた光がディスプレイ表面で拡散せず
にそのまま通過してしまうと、その表面を目視した場
合、眩しいために、内部からの光をある程度ディスプレ
イ表面で拡散するようにディスプレイ表面に防眩処理を
施していた。このような防眩処理には、従来、二酸化珪
素等のフィラーを含む樹脂を、ディスプレイ表面に塗工
したり、或いは透明支持体に二酸化珪素等のフィラーを
含む樹脂が塗工されてなる防眩性基材をディスプレイ表
面に添着したりしていた。
【0004】特に、液晶ディスプレイ等の表示体の表面
には、光のシャッターの役目をするフィルム状の偏光フ
ィルムが設けられているが、偏光フィルム自体が耐擦傷
性に劣るために、ガラス、透明プラスチック板、または
透明プラスチックフィルム等の透明保護基板により保護
されて、偏光板が形成されている。このような偏光板は
耐擦傷性、防眩性が付与された透明保護支持体、即ち、
光制御用トリアセテ−トフィルムが設けられている。こ
の耐擦傷性に優れたトリアセテートフィルムに更に防眩
性を付与するために前記紫外線硬化型エポキシアクリレ
ート系樹脂に無定形シリカを添加した樹脂組成物をトリ
アセテートフィルムの表面に塗布して硬化させる方法が
知られている。このようにして得られたトリアセテート
フィルムを偏光フィルムと貼合させて偏光板とする際
に、偏光フィルムとの接着性を上げるために、さらには
静電防止のために、アルカリによるケン化処理を行い、
その後に、偏光フィルムと貼合させて偏光板を製造して
いる。
には、光のシャッターの役目をするフィルム状の偏光フ
ィルムが設けられているが、偏光フィルム自体が耐擦傷
性に劣るために、ガラス、透明プラスチック板、または
透明プラスチックフィルム等の透明保護基板により保護
されて、偏光板が形成されている。このような偏光板は
耐擦傷性、防眩性が付与された透明保護支持体、即ち、
光制御用トリアセテ−トフィルムが設けられている。こ
の耐擦傷性に優れたトリアセテートフィルムに更に防眩
性を付与するために前記紫外線硬化型エポキシアクリレ
ート系樹脂に無定形シリカを添加した樹脂組成物をトリ
アセテートフィルムの表面に塗布して硬化させる方法が
知られている。このようにして得られたトリアセテート
フィルムを偏光フィルムと貼合させて偏光板とする際
に、偏光フィルムとの接着性を上げるために、さらには
静電防止のために、アルカリによるケン化処理を行い、
その後に、偏光フィルムと貼合させて偏光板を製造して
いる。
【0005】一方、従来液晶ディスプレイ等の表面に発
生する静電気が原因で生じる障害を取り除くために、液
晶ディスプレイ等の表面に帯電防止塗布液を塗工してい
る。この塗布液には、帯電防止剤として、カーボンブラ
ック等の導電性フィラーを添加したり、イオンコンプレ
ックス型の界面活性剤を添加することで帯電防止を図っ
ている。帯電防止層にイオンコンプレックス型の界面活
性剤が含有されたものは抵抗値が環境に作用されやすい
うえに、耐久性がないという欠点がある。
生する静電気が原因で生じる障害を取り除くために、液
晶ディスプレイ等の表面に帯電防止塗布液を塗工してい
る。この塗布液には、帯電防止剤として、カーボンブラ
ック等の導電性フィラーを添加したり、イオンコンプレ
ックス型の界面活性剤を添加することで帯電防止を図っ
ている。帯電防止層にイオンコンプレックス型の界面活
性剤が含有されたものは抵抗値が環境に作用されやすい
うえに、耐久性がないという欠点がある。
【0006】上記の帯電防止と防眩性の2つの性質を同
時に改善するフィルムを得るために、無機フィラーと導
電性フィラーを混合した塗布液を用いて透明支持体に塗
工することや同じく帯電防止の性質を有する防眩フィル
ムを得るために、下層に導電性フィラーを含有した導電
性塗布液を塗工して完全に硬化させて帯電防止層を形成
し、その上に防眩層を形成することが試みられている。
時に改善するフィルムを得るために、無機フィラーと導
電性フィラーを混合した塗布液を用いて透明支持体に塗
工することや同じく帯電防止の性質を有する防眩フィル
ムを得るために、下層に導電性フィラーを含有した導電
性塗布液を塗工して完全に硬化させて帯電防止層を形成
し、その上に防眩層を形成することが試みられている。
【0007】上記した従来の、透明支持体表面に無定形
シリカを含む樹脂組成物からなる塗膜が設けられた防眩
フィルムでは、透明支持体にトリアセテートフィルムを
使用した場合では、その後のアルカリ処理によってヘイ
ズ値(ヘイズ値とは、拡散透過率/全光線透過率で表さ
れる値である)が大きくなり、解像力、コントラスト、
透明性の落ちたフィルムとなり、耐アルカリ性が劣って
いた。
シリカを含む樹脂組成物からなる塗膜が設けられた防眩
フィルムでは、透明支持体にトリアセテートフィルムを
使用した場合では、その後のアルカリ処理によってヘイ
ズ値(ヘイズ値とは、拡散透過率/全光線透過率で表さ
れる値である)が大きくなり、解像力、コントラスト、
透明性の落ちたフィルムとなり、耐アルカリ性が劣って
いた。
【0008】また、従来の防眩フィルムは静電気が発生
しやすいという欠点がある。例えば、防眩フィルムを偏
光フィルムにラミネートして製造された偏光板は、使用
される前までの間、通常その表面に保護フィルムが添付
されて保管されているが、使用時にこの保護フィルムを
剥離すると静電気のためゴミが付着しやすくなるという
欠点がある。また、防眩フィルムが貼着された偏光板が
液晶ディスプレイに組み込まれた際にも、外部からの静
電気の障害を受けるという問題があった。
しやすいという欠点がある。例えば、防眩フィルムを偏
光フィルムにラミネートして製造された偏光板は、使用
される前までの間、通常その表面に保護フィルムが添付
されて保管されているが、使用時にこの保護フィルムを
剥離すると静電気のためゴミが付着しやすくなるという
欠点がある。また、防眩フィルムが貼着された偏光板が
液晶ディスプレイに組み込まれた際にも、外部からの静
電気の障害を受けるという問題があった。
【0009】また、帯電防止層とその上に防眩層を形成
した前記従来の防眩フィルムは、帯電防止塗布液が硬化
して形成された帯電防止層上に、さらに防眩性を付与す
る塗布液を塗布して硬化させて防眩層が形成されている
ので、これらの2層間の密着性が悪く、層間剥離が生じ
やすいという問題があった。また、偏光フィルムは水分
により偏光フィルムとしての機能が劣化するという欠点
があった。従来の防眩フィルムを偏光フィルムにラミネ
ートして形成された偏光板は、水分の透過を十分に阻止
することはできず、このために偏光機能が劣化するとい
う不都合があった。また、これらの防眩フィルムでは、
反射防止能としては不十分で多機能フィルムとして更な
る改良が必要であった。
した前記従来の防眩フィルムは、帯電防止塗布液が硬化
して形成された帯電防止層上に、さらに防眩性を付与す
る塗布液を塗布して硬化させて防眩層が形成されている
ので、これらの2層間の密着性が悪く、層間剥離が生じ
やすいという問題があった。また、偏光フィルムは水分
により偏光フィルムとしての機能が劣化するという欠点
があった。従来の防眩フィルムを偏光フィルムにラミネ
ートして形成された偏光板は、水分の透過を十分に阻止
することはできず、このために偏光機能が劣化するとい
う不都合があった。また、これらの防眩フィルムでは、
反射防止能としては不十分で多機能フィルムとして更な
る改良が必要であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、少な
くとも防眩層と透明支持体からなり、防眩性、透明性、
解像度、およびコントラストに優れ、しかも表面硬度、
耐溶剤性が良好で、白化が防止された防眩フィルムを提
供することにある。本発明の他の目的は、トリアセチル
セルロースフィルムをアルカリ水溶液でケン化処理して
も、上記性能が維持され、しかも透明支持体と防眩層と
の密着性に優れた防眩フィルムを提供することにある。
本発明の他の目的は、静電気の発生が防止され、しかも
上記性能に優れた防眩フィルムを提供することにある。
本発明の他の目的は、偏光フィルムに対する防湿性に優
れ、しかも上記性能に優れた防眩フィルムを提供するこ
とにある。本発明の他の目的は諸性能に優れた防眩フィ
ルムを用いた偏光板および該防眩性フィルムの製造方法
を提供することにある。
くとも防眩層と透明支持体からなり、防眩性、透明性、
解像度、およびコントラストに優れ、しかも表面硬度、
耐溶剤性が良好で、白化が防止された防眩フィルムを提
供することにある。本発明の他の目的は、トリアセチル
セルロースフィルムをアルカリ水溶液でケン化処理して
も、上記性能が維持され、しかも透明支持体と防眩層と
の密着性に優れた防眩フィルムを提供することにある。
本発明の他の目的は、静電気の発生が防止され、しかも
上記性能に優れた防眩フィルムを提供することにある。
本発明の他の目的は、偏光フィルムに対する防湿性に優
れ、しかも上記性能に優れた防眩フィルムを提供するこ
とにある。本発明の他の目的は諸性能に優れた防眩フィ
ルムを用いた偏光板および該防眩性フィルムの製造方法
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記構
成の防眩フィルム、偏光板および防眩フィルムの製造方
法が提供されて、本発明の上記目的が達成される。 1. 透明支持体上に防眩層を有する防眩フィルムにお
いて、前記支持体がトリアセチルセルロースを実質的に
ジクロロメタンを含有しない溶剤に溶解することで調整
されたトリアセチルセルロースドープを単層流延法にて
作製したトリアセチルセルロースフィルムであるか、ト
リアセチルセルロースを溶剤に溶解することで調整され
たトリアセチルセルロースドープを複数層共流延法によ
り作製されたトリアセチルセルロースフィルムであり、
防眩層が屈折率1.40〜1.70の粒子と電離放射線
硬化型樹脂組成物から主として形成されたものであるこ
とを特徴とする防眩フィルム。 2. 透明支持体と防眩層の間に導電性フィラーを含有
する帯電防止層が形成されていることを特徴とする上記
1に記載の防眩フィルム。 3. 透明支持体と防眩層の間に防湿層が形成されてい
ることを特徴とする上記1に記載の防眩フィルム。 4. 透明支持体上に防湿層が形成され、さらに導電性
フィラーを含有する帯電防止層が形成され、その層の上
に防眩層が形成されていることを特徴とする上記1に記
載の防眩フィルム。 5. トリアセチルセルロースドープが、トリアセチル
セルロースを低温溶解法あるいは高温溶解法によってジ
クロロメタンを実質的に含まない溶剤に溶解することで
調整されたトリアセチルセルロースドープであることを
特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の防眩フィル
ム。 6. 防眩層に、成膜後透明になる帯電防止剤が含まれ
ることを特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の防眩
フィルム。 7. 防眩層上に熱または電離放射線硬化性の含フッ素
樹脂を含む低屈折率層を有することを特徴とする上記1
〜6のいずれかの防眩フィルム。 8. 1〜7に記載の防眩フィルムが偏光フィルムの片
側又は両側にラミネートされていることを特徴とする偏
光板。 9.(1)偏光フィルムと、該偏光フィルムの一方の面
上に配置された上記1〜8に記載の防眩フィルムとを含
み、(2)該防眩フィルムと偏光フィルムの層間および
該偏光フィルムの露出面上のいずれかに少なくとも一つ
の防湿層が形成され、全体がラミネートされている、こ
とを特徴とする偏光板。 10.(1)偏光フィルム、該偏光フィルムの一方の面
上に配置される上記1〜7に記載の防眩フィルムおよび
該偏光フィルムの他方の片面に配置された透明支持体を
含み、(2)これら構成要素が隣接する間におよび透明
支持体の露出面上に、少なくとも一つの防湿層が形成さ
れ、全体がラミネートされている、ことを特徴とする偏
光板。
成の防眩フィルム、偏光板および防眩フィルムの製造方
法が提供されて、本発明の上記目的が達成される。 1. 透明支持体上に防眩層を有する防眩フィルムにお
いて、前記支持体がトリアセチルセルロースを実質的に
ジクロロメタンを含有しない溶剤に溶解することで調整
されたトリアセチルセルロースドープを単層流延法にて
作製したトリアセチルセルロースフィルムであるか、ト
リアセチルセルロースを溶剤に溶解することで調整され
たトリアセチルセルロースドープを複数層共流延法によ
り作製されたトリアセチルセルロースフィルムであり、
防眩層が屈折率1.40〜1.70の粒子と電離放射線
硬化型樹脂組成物から主として形成されたものであるこ
とを特徴とする防眩フィルム。 2. 透明支持体と防眩層の間に導電性フィラーを含有
する帯電防止層が形成されていることを特徴とする上記
1に記載の防眩フィルム。 3. 透明支持体と防眩層の間に防湿層が形成されてい
ることを特徴とする上記1に記載の防眩フィルム。 4. 透明支持体上に防湿層が形成され、さらに導電性
フィラーを含有する帯電防止層が形成され、その層の上
に防眩層が形成されていることを特徴とする上記1に記
載の防眩フィルム。 5. トリアセチルセルロースドープが、トリアセチル
セルロースを低温溶解法あるいは高温溶解法によってジ
クロロメタンを実質的に含まない溶剤に溶解することで
調整されたトリアセチルセルロースドープであることを
特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の防眩フィル
ム。 6. 防眩層に、成膜後透明になる帯電防止剤が含まれ
ることを特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の防眩
フィルム。 7. 防眩層上に熱または電離放射線硬化性の含フッ素
樹脂を含む低屈折率層を有することを特徴とする上記1
〜6のいずれかの防眩フィルム。 8. 1〜7に記載の防眩フィルムが偏光フィルムの片
側又は両側にラミネートされていることを特徴とする偏
光板。 9.(1)偏光フィルムと、該偏光フィルムの一方の面
上に配置された上記1〜8に記載の防眩フィルムとを含
み、(2)該防眩フィルムと偏光フィルムの層間および
該偏光フィルムの露出面上のいずれかに少なくとも一つ
の防湿層が形成され、全体がラミネートされている、こ
とを特徴とする偏光板。 10.(1)偏光フィルム、該偏光フィルムの一方の面
上に配置される上記1〜7に記載の防眩フィルムおよび
該偏光フィルムの他方の片面に配置された透明支持体を
含み、(2)これら構成要素が隣接する間におよび透明
支持体の露出面上に、少なくとも一つの防湿層が形成さ
れ、全体がラミネートされている、ことを特徴とする偏
光板。
【0012】11.(1)トリアセチルセルロースを実
質的にジクロロメタンを含まない溶剤に溶解することに
より調製されたトリアセチルセルロースドープを単層流
延するか、トリアセチルセルロースを溶剤に溶解するこ
とにより調製されたトリアセチルロースドープを複数層
共流延することにより作製されたトリアセチルセルロー
スフィルムからなる透明支持体上に、屈折率1.40〜
1.70の微粒子および電離放射線硬化型樹脂を含有す
る防眩層形成用塗布液を塗工して未硬化の塗膜を形成
し、(2)未硬化の塗膜上に電離放射線を照射して塗膜
を硬化させる、ことを特徴とする防眩フィルムの製造方
法。 12.透明支持体上に、導電性フィラーおよび電離放射
線硬化型樹脂を含有する帯電防止塗布液を塗布して塗膜
を形成してから、(2)該帯電防止塗布液の塗膜を指触
乾燥またはハーフキュアして半硬化層を形成し、(3)
該半硬化層上に、前記防眩層形成用塗布液を塗工して未
硬化層を形成し、そして(4)該半硬化層および未硬化
層に電離放射線を照射して各層の塗膜を同時に硬化させ
る、ことを特徴とする上記11に記載の防眩フィルムの
製造方法。 13.トリアセチルセルロースドープが、トリアセチル
セルロースを低温溶解法あるいは高温溶解法によってジ
クロロメタンを実質的に含まない溶剤に溶解することで
調整されたトリアセチルセルロースドープであることを
特徴とする上記11または12記載の防眩フィルム。 14.透明支持体がその片面または両面上に防湿層が形
成されたものである上記11〜13のいずれかに記載の
防眩フィルムの製造方法。 15.防眩層形成塗布液が、電離放射線硬化型樹脂10
0質量部に対し溶剤乾燥型樹脂を10〜100質量部含
むことを特徴とする上記11〜14のいずれかに記載の
防眩フィルムの製造方法。 16.溶剤乾燥型樹脂が、セルロース系ポリマーである
ことを特徴とする上記15記載の防眩フィルムの製造方
法。 17.溶剤乾燥型樹脂が、セルロース系ポリマーであ
り、その樹脂に添加溶解する溶剤がトルエンであること
を特徴とする上記15または16に記載の防眩フィルム
の製造方法。 18.電離放射線硬化型樹脂が、ポリエステルアクリレ
ート及び/又はポリウレタンアクリレートであることを
特徴とする上記11〜17のいずれかに記載の防眩フィ
ルムの製造方法。 19.防眩層形成用塗布液中に、樹脂微粒子の沈降防止
剤として、粒径0.5μm以下のシリカ粒子が、電離放
射線硬化型樹脂100質量部に対して0.001〜0.
1質量部含まれることを特徴とする上記11〜18のい
ずれかに記載の防眩フィルムの製造方法。 20.防眩層形成用塗布液中に、該塗布液の硬化後に透
明になる帯電防止剤が含まれていることを特徴とする上
記11〜19のいずれかに記載の防眩フィルムの製造方
法。 21.防眩層形成塗布液中に、空気界面にブリードする
ことができるレベリング剤が含まれることを特徴とする
上記11〜20のいずれかに記載の防眩フィルムの製造
方法。
質的にジクロロメタンを含まない溶剤に溶解することに
より調製されたトリアセチルセルロースドープを単層流
延するか、トリアセチルセルロースを溶剤に溶解するこ
とにより調製されたトリアセチルロースドープを複数層
共流延することにより作製されたトリアセチルセルロー
スフィルムからなる透明支持体上に、屈折率1.40〜
1.70の微粒子および電離放射線硬化型樹脂を含有す
る防眩層形成用塗布液を塗工して未硬化の塗膜を形成
し、(2)未硬化の塗膜上に電離放射線を照射して塗膜
を硬化させる、ことを特徴とする防眩フィルムの製造方
法。 12.透明支持体上に、導電性フィラーおよび電離放射
線硬化型樹脂を含有する帯電防止塗布液を塗布して塗膜
を形成してから、(2)該帯電防止塗布液の塗膜を指触
乾燥またはハーフキュアして半硬化層を形成し、(3)
該半硬化層上に、前記防眩層形成用塗布液を塗工して未
硬化層を形成し、そして(4)該半硬化層および未硬化
層に電離放射線を照射して各層の塗膜を同時に硬化させ
る、ことを特徴とする上記11に記載の防眩フィルムの
製造方法。 13.トリアセチルセルロースドープが、トリアセチル
セルロースを低温溶解法あるいは高温溶解法によってジ
クロロメタンを実質的に含まない溶剤に溶解することで
調整されたトリアセチルセルロースドープであることを
特徴とする上記11または12記載の防眩フィルム。 14.透明支持体がその片面または両面上に防湿層が形
成されたものである上記11〜13のいずれかに記載の
防眩フィルムの製造方法。 15.防眩層形成塗布液が、電離放射線硬化型樹脂10
0質量部に対し溶剤乾燥型樹脂を10〜100質量部含
むことを特徴とする上記11〜14のいずれかに記載の
防眩フィルムの製造方法。 16.溶剤乾燥型樹脂が、セルロース系ポリマーである
ことを特徴とする上記15記載の防眩フィルムの製造方
法。 17.溶剤乾燥型樹脂が、セルロース系ポリマーであ
り、その樹脂に添加溶解する溶剤がトルエンであること
を特徴とする上記15または16に記載の防眩フィルム
の製造方法。 18.電離放射線硬化型樹脂が、ポリエステルアクリレ
ート及び/又はポリウレタンアクリレートであることを
特徴とする上記11〜17のいずれかに記載の防眩フィ
ルムの製造方法。 19.防眩層形成用塗布液中に、樹脂微粒子の沈降防止
剤として、粒径0.5μm以下のシリカ粒子が、電離放
射線硬化型樹脂100質量部に対して0.001〜0.
1質量部含まれることを特徴とする上記11〜18のい
ずれかに記載の防眩フィルムの製造方法。 20.防眩層形成用塗布液中に、該塗布液の硬化後に透
明になる帯電防止剤が含まれていることを特徴とする上
記11〜19のいずれかに記載の防眩フィルムの製造方
法。 21.防眩層形成塗布液中に、空気界面にブリードする
ことができるレベリング剤が含まれることを特徴とする
上記11〜20のいずれかに記載の防眩フィルムの製造
方法。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳述
する。図1〜3は、本発明の防眩フィルムの一態様を示
す概略断面図である。図1に示されるように、透明支持
体上に防眩層2が設けられている。防眩層には、樹脂微
粒子3が分散している。図2の防眩フィルムは、帯電防
止層4が透明支持体1と防眩層2の間に設けられてい
る。図3の防眩フィルムは、低屈折率層8が防眩層2の
上に設けられている。以下、本発明の防眩フィルムの各
層、各層の成分、製造方法等について説明する。
する。図1〜3は、本発明の防眩フィルムの一態様を示
す概略断面図である。図1に示されるように、透明支持
体上に防眩層2が設けられている。防眩層には、樹脂微
粒子3が分散している。図2の防眩フィルムは、帯電防
止層4が透明支持体1と防眩層2の間に設けられてい
る。図3の防眩フィルムは、低屈折率層8が防眩層2の
上に設けられている。以下、本発明の防眩フィルムの各
層、各層の成分、製造方法等について説明する。
【0014】[透明支持体]本発明の防眩性反射防止フィ
ルムの透明支持体としては、トリアセチルセルロースを
溶剤に溶解することで調整されたトリアセチルセルロー
スドープを単層流延(この場合、溶剤にはジクロロメタ
ンを実質的に含まない)、複数層共流延の何れかの流延
方法により流延することにより作成された厚み25μm
〜1000μm程度のトリアセチルセルロースフィルム
を用いる。特に、環境保全の観点から、トリアセチルセ
ルロースを低温溶解法あるいは高温溶解法によってジク
ロロメタンを実質的に含まない溶剤に溶解することで調
整されたトリアセチルセルロースドープを用いて作成さ
れたトリアセチルセルロースフィルムが好ましい。単層
のトリアセチルセルロースは、特開平7−11055号
公報等で開示されているドラム流延、あるいはバンド流
延等により作成され、後者の複数の層からなるトリアセ
チルセルロースは、特開昭61−94725号公報、特
公昭62−43846号公報等で開示されている、いわ
ゆる共流延法により作成される。すなわち、原料フレー
クをハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン等)、アル
コール類(メタノール、エタノール、ブタノール等)、
エステル類(蟻酸メチル、酢酸メチル等)、エーテル類
(ジオキサン、ジオキソラン、ジエチルエーテル等)等
の溶剤にて溶解し、これに必要に応じて可塑剤、紫外線
吸収剤、劣化防止剤、滑り剤、剥離促進剤等の各種の添
加剤を加えた溶液(ドープと称する)を、水平式のエン
ドレスの金属ベルトまたは回転するドラムからなる支持
体の上に、ドープ供給手段(ダイと称する)により流延
する際、単層ならば単一のドープを単層流延し、複数の
層ならば高濃度のセルロースエステルドープの両側に低
濃度ドープを共流延し、支持体上である程度乾燥して剛
性が付与されたフィルムを支持体から剥離し、次いで各
種の搬送手段により乾燥部を通過させて溶剤を除去する
ことからなる方法である。
ルムの透明支持体としては、トリアセチルセルロースを
溶剤に溶解することで調整されたトリアセチルセルロー
スドープを単層流延(この場合、溶剤にはジクロロメタ
ンを実質的に含まない)、複数層共流延の何れかの流延
方法により流延することにより作成された厚み25μm
〜1000μm程度のトリアセチルセルロースフィルム
を用いる。特に、環境保全の観点から、トリアセチルセ
ルロースを低温溶解法あるいは高温溶解法によってジク
ロロメタンを実質的に含まない溶剤に溶解することで調
整されたトリアセチルセルロースドープを用いて作成さ
れたトリアセチルセルロースフィルムが好ましい。単層
のトリアセチルセルロースは、特開平7−11055号
公報等で開示されているドラム流延、あるいはバンド流
延等により作成され、後者の複数の層からなるトリアセ
チルセルロースは、特開昭61−94725号公報、特
公昭62−43846号公報等で開示されている、いわ
ゆる共流延法により作成される。すなわち、原料フレー
クをハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン等)、アル
コール類(メタノール、エタノール、ブタノール等)、
エステル類(蟻酸メチル、酢酸メチル等)、エーテル類
(ジオキサン、ジオキソラン、ジエチルエーテル等)等
の溶剤にて溶解し、これに必要に応じて可塑剤、紫外線
吸収剤、劣化防止剤、滑り剤、剥離促進剤等の各種の添
加剤を加えた溶液(ドープと称する)を、水平式のエン
ドレスの金属ベルトまたは回転するドラムからなる支持
体の上に、ドープ供給手段(ダイと称する)により流延
する際、単層ならば単一のドープを単層流延し、複数の
層ならば高濃度のセルロースエステルドープの両側に低
濃度ドープを共流延し、支持体上である程度乾燥して剛
性が付与されたフィルムを支持体から剥離し、次いで各
種の搬送手段により乾燥部を通過させて溶剤を除去する
ことからなる方法である。
【0015】上記のような、トリアセチルセルロースを
溶解するための溶剤としては、ジクロロメタンが代表的
である。しかし、技術的には、ジクロロメタンのような
ハロゲン化炭化水素は問題なく使用できるが、地球環境
や作業環境の観点では、溶剤はジクロロメタン等のハロ
ゲン化炭化水素を実質的に含まないことが好ましい。
「実質的に含まない」とは、有機溶剤中のハロゲン化炭
化水素の割合が5質量%未満、好ましくは2質量%未満
であることを意味する。ジクロロメタン等を実質的に含
まない溶剤を用いてトリアセチルセルロースのドープを
調整する場合には、後述するような特殊な溶解法が必須
となる。
溶解するための溶剤としては、ジクロロメタンが代表的
である。しかし、技術的には、ジクロロメタンのような
ハロゲン化炭化水素は問題なく使用できるが、地球環境
や作業環境の観点では、溶剤はジクロロメタン等のハロ
ゲン化炭化水素を実質的に含まないことが好ましい。
「実質的に含まない」とは、有機溶剤中のハロゲン化炭
化水素の割合が5質量%未満、好ましくは2質量%未満
であることを意味する。ジクロロメタン等を実質的に含
まない溶剤を用いてトリアセチルセルロースのドープを
調整する場合には、後述するような特殊な溶解法が必須
となる。
【0016】第一の溶解法は、冷却溶解法と称され、以
下に説明する。まず室温近辺の温度(−10〜40℃)
で溶剤中にトリアセチルセルロースを撹拌しながら徐々
に添加する。次に、混合物は−100〜−10℃(好ま
しくは−80〜−10℃、さらに好ましくは−50〜−
20℃、最も好ましくは−50〜−30℃)に冷却す
る。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール浴(−
75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液(−30
〜−20℃)中で実施できる。このように冷却すると、
トリアセチルセルロースと溶剤の混合物は固化する。さ
らに、これを0〜200℃(好ましくは0〜150℃、
さらに好ましくは0〜120℃、最も好ましくは0〜5
0℃)に加温すると、溶剤中にトリアセチルセルロース
が流動する溶液となる。昇温は、室温中に放置するだけ
でもよし、温浴中で加温してもよい。
下に説明する。まず室温近辺の温度(−10〜40℃)
で溶剤中にトリアセチルセルロースを撹拌しながら徐々
に添加する。次に、混合物は−100〜−10℃(好ま
しくは−80〜−10℃、さらに好ましくは−50〜−
20℃、最も好ましくは−50〜−30℃)に冷却す
る。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール浴(−
75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液(−30
〜−20℃)中で実施できる。このように冷却すると、
トリアセチルセルロースと溶剤の混合物は固化する。さ
らに、これを0〜200℃(好ましくは0〜150℃、
さらに好ましくは0〜120℃、最も好ましくは0〜5
0℃)に加温すると、溶剤中にトリアセチルセルロース
が流動する溶液となる。昇温は、室温中に放置するだけ
でもよし、温浴中で加温してもよい。
【0017】第二の方法は、高温溶解法と称され、以下
に説明する。まず室温近辺の温度(−10〜40℃)で
溶剤中にトリアセチルセルロースを撹拌しながら徐々に
添加する。トリアセチルセルロースは、各種溶剤を含有
する混合溶剤中にトリアセチルセルロースを添加し予め
膨潤させることが好ましい。本法において、トリアセチ
ルセルロースの溶解濃度は30質量%以下が好ましい
が、フィルム製膜時の乾燥効率の点から、なるべく高濃
度であることが好ましい。次にトリアセチルセルロース
溶剤混合液は、0.2MPa〜30MPaの加圧下で7
0〜240℃に加熱される(好ましくは80〜220
℃、更に好ましく100〜200℃、最も好ましくは1
00〜190℃)。次にこれらの加熱溶液はそのままで
は塗布できないため、使用された溶剤の最も低い沸点以
下に冷却する必要がある。その場合、−10〜50℃に
冷却して常圧に戻すことが一般的である。冷却はトリア
セチルセルロース溶液が内蔵されている高圧高温容器や
ラインを、室温に放置するだけでもよく、更に好ましく
は冷却水などの冷媒を用いて該装置を冷却してもよい。
に説明する。まず室温近辺の温度(−10〜40℃)で
溶剤中にトリアセチルセルロースを撹拌しながら徐々に
添加する。トリアセチルセルロースは、各種溶剤を含有
する混合溶剤中にトリアセチルセルロースを添加し予め
膨潤させることが好ましい。本法において、トリアセチ
ルセルロースの溶解濃度は30質量%以下が好ましい
が、フィルム製膜時の乾燥効率の点から、なるべく高濃
度であることが好ましい。次にトリアセチルセルロース
溶剤混合液は、0.2MPa〜30MPaの加圧下で7
0〜240℃に加熱される(好ましくは80〜220
℃、更に好ましく100〜200℃、最も好ましくは1
00〜190℃)。次にこれらの加熱溶液はそのままで
は塗布できないため、使用された溶剤の最も低い沸点以
下に冷却する必要がある。その場合、−10〜50℃に
冷却して常圧に戻すことが一般的である。冷却はトリア
セチルセルロース溶液が内蔵されている高圧高温容器や
ラインを、室温に放置するだけでもよく、更に好ましく
は冷却水などの冷媒を用いて該装置を冷却してもよい。
【0018】[防眩層]防眩層は、屈折率1.40〜1.
70、好ましくは1.40〜1.60の微粒子と電離放
射線硬化型樹脂の硬化物とから主として構成される。そ
して防眩層は、屈折率1.40〜1.70、好ましくは
1.40〜1.60の粒子、電離放射線硬化型樹脂、そ
の他必要に応じて用いられる成分を含有する防眩層形成
用塗布液を塗布し塗膜を形成し、塗膜に電離放射線を照
射し、硬化することにより形成される。防眩層の厚み
は、好ましくは1〜10μmであり、1〜5μmがより
好ましい。
70、好ましくは1.40〜1.60の微粒子と電離放
射線硬化型樹脂の硬化物とから主として構成される。そ
して防眩層は、屈折率1.40〜1.70、好ましくは
1.40〜1.60の粒子、電離放射線硬化型樹脂、そ
の他必要に応じて用いられる成分を含有する防眩層形成
用塗布液を塗布し塗膜を形成し、塗膜に電離放射線を照
射し、硬化することにより形成される。防眩層の厚み
は、好ましくは1〜10μmであり、1〜5μmがより
好ましい。
【0019】(電離放射線硬化型樹脂)本発明の防眩層
の皮膜形成成分である電離放射線硬化型樹脂は、好まし
くは、アクリレート系の官能基を有するもの、例えば、
比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹
脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アル
キッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹
脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多
官能化合物の(メタ)アクリレート等のオリゴマーまた
はプレポリマーおよび反応性希釈剤としてエチル(メ
タ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン
等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキ
サンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、1、6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート等を比較的多量に含有するものが使用
できる。好ましくはジペンタエリスリトールヘキサアク
リレートである。
の皮膜形成成分である電離放射線硬化型樹脂は、好まし
くは、アクリレート系の官能基を有するもの、例えば、
比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹
脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アル
キッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹
脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多
官能化合物の(メタ)アクリレート等のオリゴマーまた
はプレポリマーおよび反応性希釈剤としてエチル(メ
タ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン
等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキ
サンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、1、6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート等を比較的多量に含有するものが使用
できる。好ましくはジペンタエリスリトールヘキサアク
リレートである。
【0020】上記の電離放射線硬化型樹脂を紫外線硬化
型とするには、防眩層形成用塗布液中に光重合開始剤と
して、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラー
ベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、
テトラメチルチウラムモノサルファイド、チオキサント
ン類や、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチル
アミン、トリーn−ブチルホスフィン等を混合して用い
ればよい。特に本発明では、オリゴマーとしてウレタン
アクリレート、モノマーとしてジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート等を混合して用いることで可とう性
が付与され、偏光板加工時の打ち抜き適性等改良される
ので好ましい。
型とするには、防眩層形成用塗布液中に光重合開始剤と
して、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラー
ベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、
テトラメチルチウラムモノサルファイド、チオキサント
ン類や、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチル
アミン、トリーn−ブチルホスフィン等を混合して用い
ればよい。特に本発明では、オリゴマーとしてウレタン
アクリレート、モノマーとしてジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート等を混合して用いることで可とう性
が付与され、偏光板加工時の打ち抜き適性等改良される
ので好ましい。
【0021】また電離放射線としては、紫外線、可視光
線等の電磁波、電子線等の粒子線が用いられる。
線等の電磁波、電子線等の粒子線が用いられる。
【0022】(微粒子)上記防眩層形成用塗布液には、
防眩性を付与するために屈折率1.40〜1.70、好
ましくは1.40〜1.60の微粒子が混合される。微
粒子の屈折率をこのような値に限定する理由は、電離放
射線硬化型樹脂、特にアクリレートまたはメタアクリレ
ート系樹脂の屈折率が通常1.40〜1.50であるこ
とから、電離放射線硬化型樹脂の屈折率にできるだけ近
い屈折率を持つ微粒子を選択すると、塗膜の透明性が損
なわれずに、しかも、防眩性を増すことができるからで
ある。電離放射線硬化型樹脂の屈折率に近い屈折率を持
つ微粒子としては、ポリメタクリル酸メチルアクリレー
ト粒子(屈折率1.49)、ポリカーボネート粒子
(1.58)、ポリスチレン粒子(1.50)、ポリア
クリルスチレン粒子(1.57)、ポリ塩化ビニル粒子
(1.54)などが挙げられる。
防眩性を付与するために屈折率1.40〜1.70、好
ましくは1.40〜1.60の微粒子が混合される。微
粒子の屈折率をこのような値に限定する理由は、電離放
射線硬化型樹脂、特にアクリレートまたはメタアクリレ
ート系樹脂の屈折率が通常1.40〜1.50であるこ
とから、電離放射線硬化型樹脂の屈折率にできるだけ近
い屈折率を持つ微粒子を選択すると、塗膜の透明性が損
なわれずに、しかも、防眩性を増すことができるからで
ある。電離放射線硬化型樹脂の屈折率に近い屈折率を持
つ微粒子としては、ポリメタクリル酸メチルアクリレー
ト粒子(屈折率1.49)、ポリカーボネート粒子
(1.58)、ポリスチレン粒子(1.50)、ポリア
クリルスチレン粒子(1.57)、ポリ塩化ビニル粒子
(1.54)などが挙げられる。
【0023】これらの微粒子の粒径は、1〜5μmのも
のが好適に用いられ、樹脂100質量部に対して1〜1
0質量部、好ましくは2〜6質量部用いられる。この塗
布液にこのような微粒子を混入させると、塗布液使用時
には容器の底に沈澱した微粒子を攪拌して良く分散させ
る必要がある。このような点を無くすために、上記の塗
布液に微粒子の沈降防止剤として粒径0.5μm以下、
好ましくは0.1〜0.25μmのシリカ粒子を併用し
てもよい。なお、このシリカ微粒子は樹脂100質量部
に対して、0.001〜0.1質量部が好ましい。電離
放射線硬化型樹脂よりも高屈折率を有する微粒子を用い
る場合は平均粒径が1〜200nmのAl、Zr、Z
n、Ti、In、Snより選ばれる少なくとも1種の高
屈折率金属酸化物超微粒子を適量用いることでバインダ
ーと、微粒子の屈折率を合わせることができる。
のが好適に用いられ、樹脂100質量部に対して1〜1
0質量部、好ましくは2〜6質量部用いられる。この塗
布液にこのような微粒子を混入させると、塗布液使用時
には容器の底に沈澱した微粒子を攪拌して良く分散させ
る必要がある。このような点を無くすために、上記の塗
布液に微粒子の沈降防止剤として粒径0.5μm以下、
好ましくは0.1〜0.25μmのシリカ粒子を併用し
てもよい。なお、このシリカ微粒子は樹脂100質量部
に対して、0.001〜0.1質量部が好ましい。電離
放射線硬化型樹脂よりも高屈折率を有する微粒子を用い
る場合は平均粒径が1〜200nmのAl、Zr、Z
n、Ti、In、Snより選ばれる少なくとも1種の高
屈折率金属酸化物超微粒子を適量用いることでバインダ
ーと、微粒子の屈折率を合わせることができる。
【0024】(帯電防止剤)防眩層形成用塗布液には、
防眩層の帯電防止をするために帯電防止剤を添加しても
よい。この帯電防止剤には、無機フィラー、例えば、金
属フィラー、酸化すず、酸化インジウム等を用いること
ができる。特に、粒径が可視光線の波長以下のものは成
膜後透明になり、防眩フィルムの透明性を損なわないの
で好ましい。
防眩層の帯電防止をするために帯電防止剤を添加しても
よい。この帯電防止剤には、無機フィラー、例えば、金
属フィラー、酸化すず、酸化インジウム等を用いること
ができる。特に、粒径が可視光線の波長以下のものは成
膜後透明になり、防眩フィルムの透明性を損なわないの
で好ましい。
【0025】また、有機系帯電防止剤には、例えば、第
4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩および第1〜3級
アミノ基等のカチオン性基を有する各種のカチオン性帯
電防止剤;スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸
エステル塩基およびホスホン酸塩基等のアニオン性基を
有するアニオン系帯電防止剤;アミノ酸系およびアミノ
硫酸エステル系等の両性帯電防止剤;アミノアルコール
系、グリセリン系、ポリエチレングリコール系等のノニ
オン性の帯電防止剤等の各種界面活性剤型帯電防止剤、
更には上記の如き帯電防止剤を高分子量化した高分子型
帯電防止剤等が挙げられる。また、第3級アミノ基や第
4級アンモニウム基を有し、電離放射線により重合可能
なモノマーやオリゴノマー、例えば、N,N−ジアルキ
ルアミノアルキル(メタ)アクリレートモノマー、それ
らの第4級化合物等の重合性帯電防止剤も使用できる。
4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩および第1〜3級
アミノ基等のカチオン性基を有する各種のカチオン性帯
電防止剤;スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸
エステル塩基およびホスホン酸塩基等のアニオン性基を
有するアニオン系帯電防止剤;アミノ酸系およびアミノ
硫酸エステル系等の両性帯電防止剤;アミノアルコール
系、グリセリン系、ポリエチレングリコール系等のノニ
オン性の帯電防止剤等の各種界面活性剤型帯電防止剤、
更には上記の如き帯電防止剤を高分子量化した高分子型
帯電防止剤等が挙げられる。また、第3級アミノ基や第
4級アンモニウム基を有し、電離放射線により重合可能
なモノマーやオリゴノマー、例えば、N,N−ジアルキ
ルアミノアルキル(メタ)アクリレートモノマー、それ
らの第4級化合物等の重合性帯電防止剤も使用できる。
【0026】(レベリング剤)防眩性を有する防眩層を
形成するための防眩層形成用塗布液に、フッ素系または
シリコーン系のレベリング剤を添加すると、硬化に有利
である。
形成するための防眩層形成用塗布液に、フッ素系または
シリコーン系のレベリング剤を添加すると、硬化に有利
である。
【0027】(溶剤乾燥型樹脂)防眩層形成用塗布液に
は、電離放射線硬化型樹脂100質量部に対し溶剤乾燥
型樹脂を10〜100質量部含ませてもよい。溶剤乾燥
型樹脂には、主として熱可塑性樹脂が用いられる。電離
放射線硬化型樹脂に添加する溶剤乾燥型熱可塑性樹脂の
種類は通常用いられるものが使用されるが、特に、電離
放射線硬化型樹脂としてポリエステルアクリレート及び
/又はポリウレタンアクリレートを使用した場合には、
使用する溶剤乾燥型樹脂にはポリメタクリル酸メチルア
クリレートまたはポリメタクリル酸ブチルアクリレート
が塗膜の硬度を高く保つことができ、透明性、低ヘイズ
値、高透過率、また相溶性の点において有利である。ま
た、本発明の防眩フィルムの上に熱または電離放射線硬
化性の含フッ素樹脂を含む低屈折率層を形成するときに
は、上記レベリング剤を防眩層には一切添加しないこと
が逆に好ましい。レベリング剤が、特に空気界面にブリ
ードする性質があると、続いて低屈折率層をウエット塗
布にて形成するときに微小な膜厚ムラとなり、反射防止
性を著しく損からである。
は、電離放射線硬化型樹脂100質量部に対し溶剤乾燥
型樹脂を10〜100質量部含ませてもよい。溶剤乾燥
型樹脂には、主として熱可塑性樹脂が用いられる。電離
放射線硬化型樹脂に添加する溶剤乾燥型熱可塑性樹脂の
種類は通常用いられるものが使用されるが、特に、電離
放射線硬化型樹脂としてポリエステルアクリレート及び
/又はポリウレタンアクリレートを使用した場合には、
使用する溶剤乾燥型樹脂にはポリメタクリル酸メチルア
クリレートまたはポリメタクリル酸ブチルアクリレート
が塗膜の硬度を高く保つことができ、透明性、低ヘイズ
値、高透過率、また相溶性の点において有利である。ま
た、本発明の防眩フィルムの上に熱または電離放射線硬
化性の含フッ素樹脂を含む低屈折率層を形成するときに
は、上記レベリング剤を防眩層には一切添加しないこと
が逆に好ましい。レベリング剤が、特に空気界面にブリ
ードする性質があると、続いて低屈折率層をウエット塗
布にて形成するときに微小な膜厚ムラとなり、反射防止
性を著しく損からである。
【0028】また、溶剤乾燥型樹脂として、ニトロセル
ロース、アセチルセルロース、セルロースアセテートプ
ロピオネート、エチルヒドロキシエチルセルロース等の
セルロース系樹脂およびその溶媒であるトルエンを用い
ると塗膜の密着性および透明性の点で有利である。
ロース、アセチルセルロース、セルロースアセテートプ
ロピオネート、エチルヒドロキシエチルセルロース等の
セルロース系樹脂およびその溶媒であるトルエンを用い
ると塗膜の密着性および透明性の点で有利である。
【0029】[帯電防止層]帯電防止層は、本発明の防眩
フィルムに帯電防止性を付与するために設けることがで
きる。帯電防止層の膜厚は、1〜10μm、好ましくは
3〜7μmである。上記範囲の膜厚であれば、ヘイズ値
と抵抗値が適度にバランスする。また、この帯電防止層
は透明支持体の片面または両面に設けることができる
が、少なくとも表面側に設けたものが帯電防止性能を発
揮しやすい。
フィルムに帯電防止性を付与するために設けることがで
きる。帯電防止層の膜厚は、1〜10μm、好ましくは
3〜7μmである。上記範囲の膜厚であれば、ヘイズ値
と抵抗値が適度にバランスする。また、この帯電防止層
は透明支持体の片面または両面に設けることができる
が、少なくとも表面側に設けたものが帯電防止性能を発
揮しやすい。
【0030】帯電防止層を形成するための帯電防止塗布
液には、銀、銅、ニッケル等の各種金属の粉末、カーボ
ンブラック、酸化スズや酸化チタン等の金属酸化物の粉
末、或いはフレークから選ばれた導電性顔料を含有した
樹脂組成物が使用される。特に、酸化スズは透明性が良
好であり、粒径0.05〜0.1μmのものを使用する
と、防眩層を設けなかった場合にフィルムのヘイズ値を
0〜2の範囲とすることができるので好ましい。
液には、銀、銅、ニッケル等の各種金属の粉末、カーボ
ンブラック、酸化スズや酸化チタン等の金属酸化物の粉
末、或いはフレークから選ばれた導電性顔料を含有した
樹脂組成物が使用される。特に、酸化スズは透明性が良
好であり、粒径0.05〜0.1μmのものを使用する
と、防眩層を設けなかった場合にフィルムのヘイズ値を
0〜2の範囲とすることができるので好ましい。
【0031】そして、この帯電防止塗布液に用いられる
樹脂には、主として紫外線・電子線によって硬化する樹
脂、即ち、 電離放射線硬化型樹脂の単独、 電離放射線硬化型樹脂に熱可塑性樹脂を混合したも
の、 電離放射線硬化型樹脂に熱硬化型樹脂を混合したも
の、 固相反応型電離放射線硬化型樹脂 が使用される。上記〜に使用される電離放射線硬化
型樹脂には、好ましくは、アクリレート系の官能基を有
するもの、例えば、比較的低分子量のポリエステル樹
脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹
脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、
多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アクリレー
ト等のオリゴマーまたはプレポリマーおよび反応性希釈
剤としてエチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N
−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モ
ノマー、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレー
ト、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコールジ(メタ)アクリレート等を比較的多量
に含有するものが使用できる。
樹脂には、主として紫外線・電子線によって硬化する樹
脂、即ち、 電離放射線硬化型樹脂の単独、 電離放射線硬化型樹脂に熱可塑性樹脂を混合したも
の、 電離放射線硬化型樹脂に熱硬化型樹脂を混合したも
の、 固相反応型電離放射線硬化型樹脂 が使用される。上記〜に使用される電離放射線硬化
型樹脂には、好ましくは、アクリレート系の官能基を有
するもの、例えば、比較的低分子量のポリエステル樹
脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹
脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、
多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アクリレー
ト等のオリゴマーまたはプレポリマーおよび反応性希釈
剤としてエチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N
−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モ
ノマー、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレー
ト、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコールジ(メタ)アクリレート等を比較的多量
に含有するものが使用できる。
【0032】さらに、上記の帯電防止塗布液を紫外線硬
化型とするには、この中に前記した防眩層形成用塗布液
を紫外線硬化型とするために用いられる光重合開始剤や
光増 感剤 混合すればよい。
化型とするには、この中に前記した防眩層形成用塗布液
を紫外線硬化型とするために用いられる光重合開始剤や
光増 感剤 混合すればよい。
【0033】前記の電離放射線硬化型樹脂に混合され
る熱可塑性樹脂には、電離放射線硬化型樹脂に粘性を付
与するものであれば、何でも使用できるが、特に、塗膜
の硬度を高く保つためにはポリメチルメタクリレート、
ポリブチルメタクリレート等の熱可塑性樹脂が好適に使
用できる。電離放射線硬化型樹脂組成物に熱可塑性樹脂
を混合する目的は、後記で詳述するように、帯電防止塗
布液を塗布した際に塗膜を半硬化させるためである。電
離放射線硬化型樹脂に対する熱可塑性樹脂の混合割合
は、塗膜の半硬化の目的のためには、電離放射線硬化型
樹脂が100質量部に対して、熱可塑性樹脂50質量部
以下とする。
る熱可塑性樹脂には、電離放射線硬化型樹脂に粘性を付
与するものであれば、何でも使用できるが、特に、塗膜
の硬度を高く保つためにはポリメチルメタクリレート、
ポリブチルメタクリレート等の熱可塑性樹脂が好適に使
用できる。電離放射線硬化型樹脂組成物に熱可塑性樹脂
を混合する目的は、後記で詳述するように、帯電防止塗
布液を塗布した際に塗膜を半硬化させるためである。電
離放射線硬化型樹脂に対する熱可塑性樹脂の混合割合
は、塗膜の半硬化の目的のためには、電離放射線硬化型
樹脂が100質量部に対して、熱可塑性樹脂50質量部
以下とする。
【0034】前記の電離放射線硬化型樹脂に混合され
る熱硬化型樹脂には、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジア
リルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、
不飽和ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポ
キシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン/尿素共縮
合樹脂、珪素樹脂、ポリシロキサン樹脂等があり、必要
に応じて、添加剤として、架橋剤、重合開始剤等の硬化
剤、重合促進剤、溶剤、粘度調整剤、体質顔料等を添加
する。前記硬化剤として通常、イソシアネートは不飽和
ポリエステル系樹脂またはポリウレタン系樹脂に、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド等の過酸化物およびアゾ
ビスイソブチロニトリル等のラジカル開始剤が不飽和ポ
リエステル系樹脂によく使用される。さらに、硬化剤と
してのイソシアネートは、2価以上の脂肪族または芳香
族イソシアネートが使用できる。
る熱硬化型樹脂には、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジア
リルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、
不飽和ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポ
キシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン/尿素共縮
合樹脂、珪素樹脂、ポリシロキサン樹脂等があり、必要
に応じて、添加剤として、架橋剤、重合開始剤等の硬化
剤、重合促進剤、溶剤、粘度調整剤、体質顔料等を添加
する。前記硬化剤として通常、イソシアネートは不飽和
ポリエステル系樹脂またはポリウレタン系樹脂に、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド等の過酸化物およびアゾ
ビスイソブチロニトリル等のラジカル開始剤が不飽和ポ
リエステル系樹脂によく使用される。さらに、硬化剤と
してのイソシアネートは、2価以上の脂肪族または芳香
族イソシアネートが使用できる。
【0035】前記の固相反応型電離放射線硬化型樹脂
は、未硬化状態では常温で固体であり、かつ熱可塑性、
溶剤溶解性を有していながら、塗装、および乾燥によっ
て見かけ上、または手で触ったときにも非流動性(指触
乾燥性)であり、かつ非粘着性である塗膜を与える電離
放射線硬化型樹脂を主成分とするものである。具体的に
は、例えば、次の(イ)、(ロ)の2種類の樹脂が例示
される。また、特開平1−202492号公報にも同様
な樹脂が開示されている。さらに、以下に示す(イ)お
よび(ロ)に示す樹脂を混合して用いることもでき、ま
た、それに対してラジカル重合性不飽和単量体を加えて
使用することもできる。これらの樹脂には通常の電離放
射線硬化型樹脂に用いられる反応性希釈剤、増感剤等が
添加される。また、樹脂硬化物の可撓性を得るために非
架橋性の熱可塑性樹脂を添加してもよい。
は、未硬化状態では常温で固体であり、かつ熱可塑性、
溶剤溶解性を有していながら、塗装、および乾燥によっ
て見かけ上、または手で触ったときにも非流動性(指触
乾燥性)であり、かつ非粘着性である塗膜を与える電離
放射線硬化型樹脂を主成分とするものである。具体的に
は、例えば、次の(イ)、(ロ)の2種類の樹脂が例示
される。また、特開平1−202492号公報にも同様
な樹脂が開示されている。さらに、以下に示す(イ)お
よび(ロ)に示す樹脂を混合して用いることもでき、ま
た、それに対してラジカル重合性不飽和単量体を加えて
使用することもできる。これらの樹脂には通常の電離放
射線硬化型樹脂に用いられる反応性希釈剤、増感剤等が
添加される。また、樹脂硬化物の可撓性を得るために非
架橋性の熱可塑性樹脂を添加してもよい。
【0036】(イ)ガラス転移温度が0〜250℃のポ
リマー中にラジカル重合性不飽和基を有する樹脂。具体
的には次の単量体を重合または共重合させたものに対
し、後述するa.〜d.の方法によりラジカル共重合性
不飽和基を導入した樹脂である。水酸基を有する単量
体:例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート等がある。
リマー中にラジカル重合性不飽和基を有する樹脂。具体
的には次の単量体を重合または共重合させたものに対
し、後述するa.〜d.の方法によりラジカル共重合性
不飽和基を導入した樹脂である。水酸基を有する単量
体:例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート等がある。
【0037】カルボキシル基を有する単量体:例えば、
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルモノサクシネート等がある。エポキシ基を有する単量
体:例えば、グリシジル(メタ)アクリレート等があ
る。アジリジニル基を有する単量体:2−アジリジニル
エチル(メタ)アクリレート、2−アジリジニルプロピ
オン酸アリル等がある。
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルモノサクシネート等がある。エポキシ基を有する単量
体:例えば、グリシジル(メタ)アクリレート等があ
る。アジリジニル基を有する単量体:2−アジリジニル
エチル(メタ)アクリレート、2−アジリジニルプロピ
オン酸アリル等がある。
【0038】アミノ基を有する単量体:(メタ)アクリ
ルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート等がある。スルフォン基
を有する単量体:2−(メタ)アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルフォン酸等がある。
ルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート等がある。スルフォン基
を有する単量体:2−(メタ)アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルフォン酸等がある。
【0039】イソシアネート基を有する単量体:2,4
−トルエンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートの1モル対1モルの付加物などの
ジイソシアネートと活性水素を有するラジカル共重合体
の付加物等がある。さらに,共重合体のガラス転移温度
を調節したり、硬化膜の物性を調節したりするために、
上記に列挙した各単量体と次に示す化合物を共重合させ
ることができる。このような共重合可能な単量体として
は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)
アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、シク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
−トルエンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートの1モル対1モルの付加物などの
ジイソシアネートと活性水素を有するラジカル共重合体
の付加物等がある。さらに,共重合体のガラス転移温度
を調節したり、硬化膜の物性を調節したりするために、
上記に列挙した各単量体と次に示す化合物を共重合させ
ることができる。このような共重合可能な単量体として
は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)
アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、シク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0040】上記の各単量体を重合、もしくは共重合さ
せたものに対して、次に述べるa.〜d.の方法によ
り、ラジカル重合性不飽和基を導入することによって、
紫外線硬化型樹脂または電子線硬化型樹脂等の電離放射
線硬化型樹脂が得られる。
せたものに対して、次に述べるa.〜d.の方法によ
り、ラジカル重合性不飽和基を導入することによって、
紫外線硬化型樹脂または電子線硬化型樹脂等の電離放射
線硬化型樹脂が得られる。
【0041】a.水酸基を有する単量体の重合体または
共重合体の場合には、(メタ)アクリル酸等のカルボキ
シル基を有する単量体などを縮合反応させる。b.カル
ボキシル基、スルフォン基を有する単量体の重合体また
は共重合体の場合には、前述の水酸基を有する単量体を
縮合反応させる。c.エポキシ基、イソシアネート基ま
たはアジリジニル基を有する単量体の重合体または共重
合体の場合には、前述の水酸基を有する単量体またはカ
ルボキシル基を有する単量体を付加反応させる。d.水
酸基またはカルボキシル基を有する単量体の重合体また
は共重合体の場合には、エポキシ基を有する単量体また
はアジリジニル基を有する単量体またはジイソシアネー
ト化合物と水酸基含有アクリル酸エステル単量体の1モ
ル対1モルの付加物を付加反応させる。上記反応を行う
には、微量のハイドロキノンなどの重合禁止剤を加え、
乾燥空気を送りながら行うことが望ましい。
共重合体の場合には、(メタ)アクリル酸等のカルボキ
シル基を有する単量体などを縮合反応させる。b.カル
ボキシル基、スルフォン基を有する単量体の重合体また
は共重合体の場合には、前述の水酸基を有する単量体を
縮合反応させる。c.エポキシ基、イソシアネート基ま
たはアジリジニル基を有する単量体の重合体または共重
合体の場合には、前述の水酸基を有する単量体またはカ
ルボキシル基を有する単量体を付加反応させる。d.水
酸基またはカルボキシル基を有する単量体の重合体また
は共重合体の場合には、エポキシ基を有する単量体また
はアジリジニル基を有する単量体またはジイソシアネー
ト化合物と水酸基含有アクリル酸エステル単量体の1モ
ル対1モルの付加物を付加反応させる。上記反応を行う
には、微量のハイドロキノンなどの重合禁止剤を加え、
乾燥空気を送りながら行うことが望ましい。
【0042】(ロ)融点が常温(20℃)〜250℃で
あり、ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂。具体的に
は、ステアリルアクリレート、ステアリル(メタ)アク
リレート、トリアクリルイソシアネート、シクロヘキサ
ンジオール(メタ)アクリレート、スピログリコールジ
アクリレート、スピログリコール(メタ)アクリレート
等がある。
あり、ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂。具体的に
は、ステアリルアクリレート、ステアリル(メタ)アク
リレート、トリアクリルイソシアネート、シクロヘキサ
ンジオール(メタ)アクリレート、スピログリコールジ
アクリレート、スピログリコール(メタ)アクリレート
等がある。
【0043】[防湿層]本発明の防眩フィルムを偏光フィ
ルムに適用する場合、偏光フィルムは一般に外部からの
水分に対して劣化する欠点があるので、防眩フィルムに
防湿層を設けて偏光フィルムを水分の侵入から保護する
ことができる。なお、あらかじめ偏光板に防湿層が設け
られている場合は、防眩フィルムに防湿層を設ける必要
がないときもある。防眩フィルムに防湿層を設ける場
合、透明支持体の片面または両面に防湿層が形成され
る。図4および図5は、防湿層が形成された防眩フィル
ムの構成例を示す断面図である。図5は、透明支持体1
の片面に防湿層5が形成された防眩フィルムであり、防
湿層5が形成される透明支持体1の面とは反対の面上に
防眩層2が形成されている。図4は透明支持体1の両側
に防湿層5が形成され、その片面にさらに防眩層2が形
成されたものである。
ルムに適用する場合、偏光フィルムは一般に外部からの
水分に対して劣化する欠点があるので、防眩フィルムに
防湿層を設けて偏光フィルムを水分の侵入から保護する
ことができる。なお、あらかじめ偏光板に防湿層が設け
られている場合は、防眩フィルムに防湿層を設ける必要
がないときもある。防眩フィルムに防湿層を設ける場
合、透明支持体の片面または両面に防湿層が形成され
る。図4および図5は、防湿層が形成された防眩フィル
ムの構成例を示す断面図である。図5は、透明支持体1
の片面に防湿層5が形成された防眩フィルムであり、防
湿層5が形成される透明支持体1の面とは反対の面上に
防眩層2が形成されている。図4は透明支持体1の両側
に防湿層5が形成され、その片面にさらに防眩層2が形
成されたものである。
【0044】防湿層の材料には、ポリテトラフルオロエ
チレン、フッ素樹脂、アクリル樹脂、二酸化珪素、酸化
インジウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化アルミニウ
ム、酸化ジルコニウム、フッ化マグネシウム、酸化亜鉛
等が用いられる。防湿層の形成方法には、プラズマ重合
法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティ
ング法等の薄膜形成法および厚膜形成法が用いられる。
チレン、フッ素樹脂、アクリル樹脂、二酸化珪素、酸化
インジウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化アルミニウ
ム、酸化ジルコニウム、フッ化マグネシウム、酸化亜鉛
等が用いられる。防湿層の形成方法には、プラズマ重合
法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティ
ング法等の薄膜形成法および厚膜形成法が用いられる。
【0045】[防眩フィルムの製造] (透明支持体と防眩層からなる図1で示される態様の場
合)図1の防眩フィルムを製造する場合は、基体上に防
眩層形成用塗布液を硬化後の厚みが1〜10μm程度に
なるように塗布して塗膜を形成し、電離放射線を照射す
ることにより硬化させることにより行なうことができ
る。
合)図1の防眩フィルムを製造する場合は、基体上に防
眩層形成用塗布液を硬化後の厚みが1〜10μm程度に
なるように塗布して塗膜を形成し、電離放射線を照射す
ることにより硬化させることにより行なうことができ
る。
【0046】電離放射線硬化型樹脂素組成物の硬化方法
は、通常の電離放射線硬化型樹脂含有塗布液の硬化方
法、即ち、紫外線、可視光線等の電磁波、または電子線
の照射によって硬化することができる。例えば、電子線
硬化の場合にはコックロフトワルトン型、バンデグラフ
型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミ
トロン型、高周波型等の各種電子線加速器から放出され
る50〜1000KeV、好ましくは100〜300K
eVのエネルギーを有する電子線等が使用され、紫外
線、可視光線等の電磁波による硬化の場合には超高圧水
銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセ
ノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発する
電磁波が利用できる。この硬化方法は、下記する帯電防
止層の硬化にも適用される。
は、通常の電離放射線硬化型樹脂含有塗布液の硬化方
法、即ち、紫外線、可視光線等の電磁波、または電子線
の照射によって硬化することができる。例えば、電子線
硬化の場合にはコックロフトワルトン型、バンデグラフ
型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミ
トロン型、高周波型等の各種電子線加速器から放出され
る50〜1000KeV、好ましくは100〜300K
eVのエネルギーを有する電子線等が使用され、紫外
線、可視光線等の電磁波による硬化の場合には超高圧水
銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセ
ノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発する
電磁波が利用できる。この硬化方法は、下記する帯電防
止層の硬化にも適用される。
【0047】(帯電防止層を含む図2で示される態様の
場合)図2で示される態様の防眩フィルムは、透明支持
体上に導電性フィラーを含み電離放射線硬化型樹脂を含
有する帯電防止塗布液を硬化後の厚みが0.01〜10
μmとなるように塗布して塗膜を形成し、該帯電防止塗
布液の塗膜を指触乾燥または半硬化して半硬化層とな
し、該半硬化層上に防眩層形成用塗布液を硬化後の厚み
が1〜10μmとなるように塗工して未硬化層を形成
し、これら2層の塗膜に電離放射線を照射して各層の塗
膜を同時に完全硬化させる。
場合)図2で示される態様の防眩フィルムは、透明支持
体上に導電性フィラーを含み電離放射線硬化型樹脂を含
有する帯電防止塗布液を硬化後の厚みが0.01〜10
μmとなるように塗布して塗膜を形成し、該帯電防止塗
布液の塗膜を指触乾燥または半硬化して半硬化層とな
し、該半硬化層上に防眩層形成用塗布液を硬化後の厚み
が1〜10μmとなるように塗工して未硬化層を形成
し、これら2層の塗膜に電離放射線を照射して各層の塗
膜を同時に完全硬化させる。
【0048】上記したように、透明支持体上に塗布され
た帯電防止塗布液の塗膜を指触乾燥または半硬化して半
硬化層を形成し、その上に耐擦傷性の防眩層形成用塗布
液を塗布し、両塗膜を同時に硬化させる。完全に硬化さ
せた帯電防止塗布液の塗膜上に防眩層形成用塗布液を塗
布して防眩層を形成すると層間の密着性が悪く剥離等の
欠陥が生じてしまうのに対して、帯電防止塗布液の塗膜
が半硬化の状態で防眩層形成用塗布液を塗り重ねてか
ら、両塗膜を完全硬化させれば、層間の密着性が良い。
ここで、半硬化とは用いる樹脂の種類によって次のよう
に分類される。
た帯電防止塗布液の塗膜を指触乾燥または半硬化して半
硬化層を形成し、その上に耐擦傷性の防眩層形成用塗布
液を塗布し、両塗膜を同時に硬化させる。完全に硬化さ
せた帯電防止塗布液の塗膜上に防眩層形成用塗布液を塗
布して防眩層を形成すると層間の密着性が悪く剥離等の
欠陥が生じてしまうのに対して、帯電防止塗布液の塗膜
が半硬化の状態で防眩層形成用塗布液を塗り重ねてか
ら、両塗膜を完全硬化させれば、層間の密着性が良い。
ここで、半硬化とは用いる樹脂の種類によって次のよう
に分類される。
【0049】(1)溶剤乾燥型半硬化 通常の電離放射線硬化型樹脂に、溶剤を加えたものを塗
布し、溶剤を乾燥させることによって形成される塗膜の
半硬化の状態で、且つ電離放射線硬化型樹脂が硬化反応
を完了していない状態をいう。
布し、溶剤を乾燥させることによって形成される塗膜の
半硬化の状態で、且つ電離放射線硬化型樹脂が硬化反応
を完了していない状態をいう。
【0050】上記の塗布液では粘度が十分でない場合、
溶剤乾燥型熱可塑性樹脂を加えて塗布に適した粘度に調
整する。この塗布液を用いて塗膜を形成した場合には、
溶剤が乾燥時に離脱放散され、塗膜は半硬化状態とな
る。添加する溶剤乾燥型熱可塑性樹脂の種類は通常用い
られるものが使用されるが、特に、ポリメチルメタクリ
レート、ポリブチルメタクリレートを使用する場合、塗
膜の硬度を高く保つことができる。しかも、この場合、
主たる電離放射線硬化型樹脂との屈折率が近いので塗膜
の透明性を損なわず、透明性において有利である。ま
た、溶剤乾燥型熱可塑性樹脂の別の例としてセルロース
系ポリマーを電離放射線硬化型樹脂に加えると、トリア
セチルセルロースの非溶解の溶剤であるトルエンを用い
て透明支持体に塗布をおこなっても、透明支持体と塗膜
樹脂との密着性を良好にすることができる。しかもトル
エンは透明支持体としてのトリアセチルセルロースを溶
解しない性質であるので、透明支持体を白化させない。
溶剤乾燥型熱可塑性樹脂を加えて塗布に適した粘度に調
整する。この塗布液を用いて塗膜を形成した場合には、
溶剤が乾燥時に離脱放散され、塗膜は半硬化状態とな
る。添加する溶剤乾燥型熱可塑性樹脂の種類は通常用い
られるものが使用されるが、特に、ポリメチルメタクリ
レート、ポリブチルメタクリレートを使用する場合、塗
膜の硬度を高く保つことができる。しかも、この場合、
主たる電離放射線硬化型樹脂との屈折率が近いので塗膜
の透明性を損なわず、透明性において有利である。ま
た、溶剤乾燥型熱可塑性樹脂の別の例としてセルロース
系ポリマーを電離放射線硬化型樹脂に加えると、トリア
セチルセルロースの非溶解の溶剤であるトルエンを用い
て透明支持体に塗布をおこなっても、透明支持体と塗膜
樹脂との密着性を良好にすることができる。しかもトル
エンは透明支持体としてのトリアセチルセルロースを溶
解しない性質であるので、透明支持体を白化させない。
【0051】この各樹脂の配合割合は、電離放射線硬化
型樹脂100質量部に対して溶剤乾燥型熱可塑性樹脂の
添加量が50質量部以下である。溶剤乾燥型熱可塑性樹
脂の添加量がこれ以上になると防眩層の硬度を高く保つ
ことはできず、耐擦傷性が劣ってくる。
型樹脂100質量部に対して溶剤乾燥型熱可塑性樹脂の
添加量が50質量部以下である。溶剤乾燥型熱可塑性樹
脂の添加量がこれ以上になると防眩層の硬度を高く保つ
ことはできず、耐擦傷性が劣ってくる。
【0052】(2)固相反応型電離放射線硬化型半硬化 この半硬化とは、前記固相反応型電離放射線硬化型樹脂
による半硬化の状態であり、未硬化状態において常温で
固体であり、且つ、熱可塑性および溶剤溶解性を有し、
塗装および乾燥によって見かけ上、あるいは、手で触っ
たときにも非流動性および非粘着性であり、電離放射線
硬化型樹脂が硬化反応を完了していない状態をいう。
による半硬化の状態であり、未硬化状態において常温で
固体であり、且つ、熱可塑性および溶剤溶解性を有し、
塗装および乾燥によって見かけ上、あるいは、手で触っ
たときにも非流動性および非粘着性であり、電離放射線
硬化型樹脂が硬化反応を完了していない状態をいう。
【0053】(3)電離放射線硬化型樹脂半架橋型半硬
化 前記帯電防止層の項で示した通常の電離放射線硬化型樹
脂を用いて塗布し、塗膜に紫外線または電子線等の電離
放射線の照射条件を調整して半架橋を行うことにより形
成される半硬化の状態をいう。
化 前記帯電防止層の項で示した通常の電離放射線硬化型樹
脂を用いて塗布し、塗膜に紫外線または電子線等の電離
放射線の照射条件を調整して半架橋を行うことにより形
成される半硬化の状態をいう。
【0054】(4)電離放射線硬化型樹脂・熱硬化型樹
脂ブレンド型半硬化 前記帯電防止層の項ので示した電離放射線硬化型樹脂
に熱硬化型樹脂を混合した塗布液を塗布し、塗膜に熱を
加えることにより形成される半硬化の状態をいう。この
樹脂の配合割合は、電離放射線硬化型樹脂100質量部
に対して熱硬化型樹脂の添加量が50質量部以下であ
る。熱硬化型樹脂の添加量がこれ以上になると、電離放
射線の照射時に適当な硬化が得られないため、密着不良
となってしまうからである。
脂ブレンド型半硬化 前記帯電防止層の項ので示した電離放射線硬化型樹脂
に熱硬化型樹脂を混合した塗布液を塗布し、塗膜に熱を
加えることにより形成される半硬化の状態をいう。この
樹脂の配合割合は、電離放射線硬化型樹脂100質量部
に対して熱硬化型樹脂の添加量が50質量部以下であ
る。熱硬化型樹脂の添加量がこれ以上になると、電離放
射線の照射時に適当な硬化が得られないため、密着不良
となってしまうからである。
【0055】(5)溶剤乾燥型・ハーフキュア型複合半
硬化 前記(1)の溶剤乾燥型半硬化の状態にさらに電離放射
線を照射して半硬化状態とする状態をいう。この半硬化
の状態は、特開平1−20249号公報に説明されてい
る半硬化状態と同じである。本発明における半硬化状態
の帯電防止層と未硬化状態の防眩層の2層の塗膜の完全
硬化は、電離放射線の照射によって同時に行う。電離放
射線硬化型樹脂組成物が帯電防止層上に塗布された段階
では、帯電防止層の塗膜が半硬化の状態であり、帯電防
止層の塗膜中に含まれる電離放射線硬化型樹脂成分は完
全に硬化していない。したがって、帯電防止層と防眩層
の両層の塗膜中の電離放射線硬化型樹脂は未硬化成分を
含んでいるので、電離放射線を照射することによって、
両塗膜を同時に完全硬化させる。
硬化 前記(1)の溶剤乾燥型半硬化の状態にさらに電離放射
線を照射して半硬化状態とする状態をいう。この半硬化
の状態は、特開平1−20249号公報に説明されてい
る半硬化状態と同じである。本発明における半硬化状態
の帯電防止層と未硬化状態の防眩層の2層の塗膜の完全
硬化は、電離放射線の照射によって同時に行う。電離放
射線硬化型樹脂組成物が帯電防止層上に塗布された段階
では、帯電防止層の塗膜が半硬化の状態であり、帯電防
止層の塗膜中に含まれる電離放射線硬化型樹脂成分は完
全に硬化していない。したがって、帯電防止層と防眩層
の両層の塗膜中の電離放射線硬化型樹脂は未硬化成分を
含んでいるので、電離放射線を照射することによって、
両塗膜を同時に完全硬化させる。
【0056】(防湿層を含む図4、図5で示される態様
の場合)透明支持体上に、先に述べたプラズマ重合法、
真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング
法等の薄膜形成法あるいは厚膜形成法で、厚み0.01
〜10μmの防湿層を形成する。防湿層上に防眩層を形
成する場合は、防眩層形成用塗布液を塗布し、既に述べ
た方法で電離放射線を照射することにより硬化し、本発
明の防眩フィルムが製造される。
の場合)透明支持体上に、先に述べたプラズマ重合法、
真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング
法等の薄膜形成法あるいは厚膜形成法で、厚み0.01
〜10μmの防湿層を形成する。防湿層上に防眩層を形
成する場合は、防眩層形成用塗布液を塗布し、既に述べ
た方法で電離放射線を照射することにより硬化し、本発
明の防眩フィルムが製造される。
【0057】以上、本発明の防眩フィルムの構成、製造
法について説明した。本発明の防眩フィルムは、基本的
に防眩性、透明性、解像度およびコントラストに優れ、
表面硬度および耐溶剤性が良好である。加えて静電気の
発生が防止された態様を包含し、偏光フィルム適用した
ときに防湿性を与える態様を包含する。次に、本発明の
防眩フィルムを偏光フィルムに適用した偏光板について
説明する。
法について説明した。本発明の防眩フィルムは、基本的
に防眩性、透明性、解像度およびコントラストに優れ、
表面硬度および耐溶剤性が良好である。加えて静電気の
発生が防止された態様を包含し、偏光フィルム適用した
ときに防湿性を与える態様を包含する。次に、本発明の
防眩フィルムを偏光フィルムに適用した偏光板について
説明する。
【0058】[偏光板]本発明の偏光板は、防眩フィルム
を偏光フィルムにラミネートすることにより得られる。
偏光フィルムは、一般に外部からの水分に対して偏光フ
ィルムが劣化する欠点があるので、防眩フィルムおよび
/または偏光板に防湿層を設けて偏光フィルムを水分の
侵入から保護する必要がある。このように偏光フィルム
にも直接または間接に防湿層を形成することも防湿の観
点から有効である。即ち、本発明の偏光板は、偏光フィ
ルムと、該偏光フィルムの一方の面上に配置される防眩
フィルムとを含み、該防眩フィルム中に、防眩フィルム
と偏光フィルムの間に、あるいは該偏光フィルムの露出
面上に、少なくとも一つの防湿層が形成され、全体がラ
ミネートされている偏光板である。本発明で使用される
偏光フィルムには、よう素または染料により染色し、延
伸してなるポリビニルアルコールフィルム、ポリビニル
ホルマールフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、
エチレン−酢酸ビニル共重合体系ケン化フィルム等を用
いることができる。この偏光フィルムに本発明の防眩フ
ィルムをラミネート処理するにあたって、接着性を増す
ためおよび静電防止のために、防眩フィルムの透明支持
体であるトリアセチルセルロースフィルムにケン化処理
を行う。このケン化処理はトリアセチルセルロースフィ
ルムにハードコート処理を施す前または後のどちらでも
よい。
を偏光フィルムにラミネートすることにより得られる。
偏光フィルムは、一般に外部からの水分に対して偏光フ
ィルムが劣化する欠点があるので、防眩フィルムおよび
/または偏光板に防湿層を設けて偏光フィルムを水分の
侵入から保護する必要がある。このように偏光フィルム
にも直接または間接に防湿層を形成することも防湿の観
点から有効である。即ち、本発明の偏光板は、偏光フィ
ルムと、該偏光フィルムの一方の面上に配置される防眩
フィルムとを含み、該防眩フィルム中に、防眩フィルム
と偏光フィルムの間に、あるいは該偏光フィルムの露出
面上に、少なくとも一つの防湿層が形成され、全体がラ
ミネートされている偏光板である。本発明で使用される
偏光フィルムには、よう素または染料により染色し、延
伸してなるポリビニルアルコールフィルム、ポリビニル
ホルマールフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、
エチレン−酢酸ビニル共重合体系ケン化フィルム等を用
いることができる。この偏光フィルムに本発明の防眩フ
ィルムをラミネート処理するにあたって、接着性を増す
ためおよび静電防止のために、防眩フィルムの透明支持
体であるトリアセチルセルロースフィルムにケン化処理
を行う。このケン化処理はトリアセチルセルロースフィ
ルムにハードコート処理を施す前または後のどちらでも
よい。
【0059】また、本発明の偏光フィルムは、一方の面
に、防眩フィルムが配置され、偏光フィルムの他方の面
にトリアセチルセルロースからなる透明支持体が配置さ
れ、各層間および透明支持体の露出面上の少なくとも一
つに防湿層を形成した偏光板とすることができる。次
に、本発明の偏光板に防湿層を形成した例を説明する。
図6、図7、図8および図9は防湿層を形成した偏光板
の各層の構成例を示す概略断面図である。図6は、偏光
フィルム6の一方の面に、防眩フィルム7が配置され、
偏光フィルム6の他方の面に透明支持体11が配置され
た偏光板において、透明支持体11と偏光フィルム6と
の間に、防湿層15が形成されたものである。図7は、
透明支持体11の露出面側に防湿層15が形成されたも
のである。図8は、透明支持体11と偏光フィルム6と
の間におよび透明支持体11の露出面側に防湿層15が
形成されたものである。図9は、偏光フィルム6の一方
の面に、防眩フィルム7が配置され、偏光フィルム6の
他方の面に透明支持体11が配置された偏光板におい
て、何れの層間においても、少なくとも1つ以上の防湿
層15を形成できることを示している。
に、防眩フィルムが配置され、偏光フィルムの他方の面
にトリアセチルセルロースからなる透明支持体が配置さ
れ、各層間および透明支持体の露出面上の少なくとも一
つに防湿層を形成した偏光板とすることができる。次
に、本発明の偏光板に防湿層を形成した例を説明する。
図6、図7、図8および図9は防湿層を形成した偏光板
の各層の構成例を示す概略断面図である。図6は、偏光
フィルム6の一方の面に、防眩フィルム7が配置され、
偏光フィルム6の他方の面に透明支持体11が配置され
た偏光板において、透明支持体11と偏光フィルム6と
の間に、防湿層15が形成されたものである。図7は、
透明支持体11の露出面側に防湿層15が形成されたも
のである。図8は、透明支持体11と偏光フィルム6と
の間におよび透明支持体11の露出面側に防湿層15が
形成されたものである。図9は、偏光フィルム6の一方
の面に、防眩フィルム7が配置され、偏光フィルム6の
他方の面に透明支持体11が配置された偏光板におい
て、何れの層間においても、少なくとも1つ以上の防湿
層15を形成できることを示している。
【0060】以上説明した本発明によって提供される防
眩フィルム、その防眩フィルムを使用した偏光板および
防眩フィルムの製造方法は、ワープロ、コンピュータ、
テレビ等の各種ディスプレイ、特に、プラズマディスプ
レイ、CRT、液晶ディスプレイ等に適用することがで
きる。
眩フィルム、その防眩フィルムを使用した偏光板および
防眩フィルムの製造方法は、ワープロ、コンピュータ、
テレビ等の各種ディスプレイ、特に、プラズマディスプ
レイ、CRT、液晶ディスプレイ等に適用することがで
きる。
【0061】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は実施例に限定されて解釈されることはな
い。
るが、本発明は実施例に限定されて解釈されることはな
い。
【0062】実施例1 トリアセチルセルロース17.4質量部、トリフェニル
フォスフェート2.6質量部、ジクロロメタン66質量
部、メタノール5.8質量部、ノルマルブタノール8.
2質量部からなる原料を攪拌しながら混合して溶解し、
トリアセチルセルロースドープAを調整した。トリアセ
チルセルロース24質量部、トリフェニルフォスフェー
ト4質量部、ジクロロメタン66質量部、メタノール6
質量部からなる原料を攪拌しながら混合して溶解し、ト
リアセチルセルロースドープBを調整した。特開平11
−254594号公報に従って、3層共流延ダイを用
い、ドープBの両側にドープAを共流延するように配置
して金属ドラム上に同時に吐出させて重層流延した後、
流延膜をドラムから剥ぎ取り、乾燥して、ドラム面側か
ら10μm、60μm、10μmの3層共流延トリアセ
チルセルロースフィルムAを作成した。このフィルムに
は、各層間に明確な界面は形成されていなかった。紫外
線硬化型樹脂として、ジペンタエリスリトールペンタ/
ヘキサアクリレート混合物(KAYARAD DPHA、日本化薬
(株)製)100質量部に対して、ラジカル開始剤(イ
ルガキュア907、チバスペシャリティケミカルズ(株)
製)を4質量部、防眩性を付与するための樹脂微粒子と
して粒径2μmの架橋ポリスチレン微粒子を3質量部配
合し、塗布液組成物とした。
フォスフェート2.6質量部、ジクロロメタン66質量
部、メタノール5.8質量部、ノルマルブタノール8.
2質量部からなる原料を攪拌しながら混合して溶解し、
トリアセチルセルロースドープAを調整した。トリアセ
チルセルロース24質量部、トリフェニルフォスフェー
ト4質量部、ジクロロメタン66質量部、メタノール6
質量部からなる原料を攪拌しながら混合して溶解し、ト
リアセチルセルロースドープBを調整した。特開平11
−254594号公報に従って、3層共流延ダイを用
い、ドープBの両側にドープAを共流延するように配置
して金属ドラム上に同時に吐出させて重層流延した後、
流延膜をドラムから剥ぎ取り、乾燥して、ドラム面側か
ら10μm、60μm、10μmの3層共流延トリアセ
チルセルロースフィルムAを作成した。このフィルムに
は、各層間に明確な界面は形成されていなかった。紫外
線硬化型樹脂として、ジペンタエリスリトールペンタ/
ヘキサアクリレート混合物(KAYARAD DPHA、日本化薬
(株)製)100質量部に対して、ラジカル開始剤(イ
ルガキュア907、チバスペシャリティケミカルズ(株)
製)を4質量部、防眩性を付与するための樹脂微粒子と
して粒径2μmの架橋ポリスチレン微粒子を3質量部配
合し、塗布液組成物とした。
【0063】上記で調製した塗布液組成物をワイヤーバ
ーコーティング法により、トリアセチルセルロースフィ
ルムA上に乾燥膜厚7μmになるように塗工した。次い
で、160Wの紫外線照射装置の下を10m/分のスピ
ードで通過させ、樹脂を硬化させて表面がマット状のハ
ードコート層を有する、即ち、防眩フィルムを得た。
ーコーティング法により、トリアセチルセルロースフィ
ルムA上に乾燥膜厚7μmになるように塗工した。次い
で、160Wの紫外線照射装置の下を10m/分のスピ
ードで通過させ、樹脂を硬化させて表面がマット状のハ
ードコート層を有する、即ち、防眩フィルムを得た。
【0064】このようにして得られた防眩フィルムの光
学特性とは、全光線透過率88.0%、拡散透過率8.
2%、 ヘイズ値9.1%、60°グロス値74.4%
であった。
学特性とは、全光線透過率88.0%、拡散透過率8.
2%、 ヘイズ値9.1%、60°グロス値74.4%
であった。
【0065】この防眩フィルムにケン化処理することに
より、ポリビニルアルコール系偏光フィルムとの接着性
増加効果および静電気防止効果を持たせて、接着剤を用
いて偏光フィルムとドライラミネートして偏光板を製作
した。このケン化後のトリアセチルセルロースフィルム
のヘイズ値は、9.4%となり、ケン化前のものに比べ
て共にヘイズ値が若干大きくなっているが、本実施例1
の偏光板はヘイズ値が小さかった。これらのヘイズ値に
よれば、本実施例1の偏光フィルムおよび偏光板は、解
像力、コントラスト、透明性において優れていることが
分かる。
より、ポリビニルアルコール系偏光フィルムとの接着性
増加効果および静電気防止効果を持たせて、接着剤を用
いて偏光フィルムとドライラミネートして偏光板を製作
した。このケン化後のトリアセチルセルロースフィルム
のヘイズ値は、9.4%となり、ケン化前のものに比べ
て共にヘイズ値が若干大きくなっているが、本実施例1
の偏光板はヘイズ値が小さかった。これらのヘイズ値に
よれば、本実施例1の偏光フィルムおよび偏光板は、解
像力、コントラスト、透明性において優れていることが
分かる。
【0066】実施例2 トリアセチルセルロース20質量部、酢酸メチル48質
量部、シクロヘキサノン20質量部、メタノール5質量
部、エタノール5質量部、トリフェニルフォスフェート
/ビフェニルジフェニルフォスフェート(1/2)2質
量部、シリカ(粒径20nm)0.1質量部、2、4−
ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1、3、5
−トリアジン0.2質量部を添加、攪拌して得られた不
均一なゲル状溶液を、−70℃にて6時間冷却した後、
50℃に加温し攪拌してドープCを調整した。特開平7
−11055号公報に従い、上記トリアセチルセルロー
スドープCを単層ドラム流延し、厚み80μmのトリア
セチルセルロースフィルムBを作成した。上記フィルム
B上に、DPHAとイルガキュアからなる組成物100質量
部に対して平均粒径約30nmのZrO2超微粒子の分
散物をZrO2超微粒子の質量で100質量部になるよ
うに添加し、架橋ポリスチレン微粒子を6質量部で配合
した以外は前記実施例1と同じ方法で防眩層を形成し
て、屈折率が1.61の防眩トリアセチルセルロースフ
ィルムを得た。この防眩層の上に、熱硬化性含フッ素樹
脂(オプスターJN−7228、JSR(株)製)とメ
チルエチルケトン分散シリカゾル(MEK−ST;日産
化学(株)製)を固形分で70:30になるように配合
した低屈折率層用塗布液組成物をワイヤーバーコーティ
ング法により乾燥膜厚で98nmになるように塗工し、
続いて120°、80分熱硬化を行い、防眩性反射防止
フィルムを得た。この防眩性反射防止フィルムを1.5
Nの水酸化ナトリウム水溶液中(55℃)に、3分間浸
漬した後、ゴバン目クロスカット剥離試験を行った。そ
の結果、密着性は問題なかった。また分光反射率を測定
したところ、450〜650nmの平均反射率が1.1
%であり、良好な反射防止性を示した。
量部、シクロヘキサノン20質量部、メタノール5質量
部、エタノール5質量部、トリフェニルフォスフェート
/ビフェニルジフェニルフォスフェート(1/2)2質
量部、シリカ(粒径20nm)0.1質量部、2、4−
ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1、3、5
−トリアジン0.2質量部を添加、攪拌して得られた不
均一なゲル状溶液を、−70℃にて6時間冷却した後、
50℃に加温し攪拌してドープCを調整した。特開平7
−11055号公報に従い、上記トリアセチルセルロー
スドープCを単層ドラム流延し、厚み80μmのトリア
セチルセルロースフィルムBを作成した。上記フィルム
B上に、DPHAとイルガキュアからなる組成物100質量
部に対して平均粒径約30nmのZrO2超微粒子の分
散物をZrO2超微粒子の質量で100質量部になるよ
うに添加し、架橋ポリスチレン微粒子を6質量部で配合
した以外は前記実施例1と同じ方法で防眩層を形成し
て、屈折率が1.61の防眩トリアセチルセルロースフ
ィルムを得た。この防眩層の上に、熱硬化性含フッ素樹
脂(オプスターJN−7228、JSR(株)製)とメ
チルエチルケトン分散シリカゾル(MEK−ST;日産
化学(株)製)を固形分で70:30になるように配合
した低屈折率層用塗布液組成物をワイヤーバーコーティ
ング法により乾燥膜厚で98nmになるように塗工し、
続いて120°、80分熱硬化を行い、防眩性反射防止
フィルムを得た。この防眩性反射防止フィルムを1.5
Nの水酸化ナトリウム水溶液中(55℃)に、3分間浸
漬した後、ゴバン目クロスカット剥離試験を行った。そ
の結果、密着性は問題なかった。また分光反射率を測定
したところ、450〜650nmの平均反射率が1.1
%であり、良好な反射防止性を示した。
【0067】実施例3 上記トリアセチルセルロースドープCと同様にして得ら
れた不均一なゲル状溶液を、ステンレス製密閉容器にて
1MPaの加圧下に、180℃で5分間加熱した後、5
0℃の水浴中に容器ごと投入し冷却し、トリアセチルセ
ルロースドープDを調整した。特開平7−11055号
公報に従い、上記トリアセチルセルロースドープDを単
層ドラム流延し、厚み80μmのトリアセチルセルロー
スフィルムCを作成した。実施例1における防眩性塗布
液組成物に、成膜後透明になる帯電防止剤、酸化インジ
ウムの超微粒子をさらに加えた。添加量は防眩性塗布液
100質量部に対して、50質量部を加え、上記のフィ
ルムC上に、実施例1と同じ方法で防眩フィルムを製造
した。
れた不均一なゲル状溶液を、ステンレス製密閉容器にて
1MPaの加圧下に、180℃で5分間加熱した後、5
0℃の水浴中に容器ごと投入し冷却し、トリアセチルセ
ルロースドープDを調整した。特開平7−11055号
公報に従い、上記トリアセチルセルロースドープDを単
層ドラム流延し、厚み80μmのトリアセチルセルロー
スフィルムCを作成した。実施例1における防眩性塗布
液組成物に、成膜後透明になる帯電防止剤、酸化インジ
ウムの超微粒子をさらに加えた。添加量は防眩性塗布液
100質量部に対して、50質量部を加え、上記のフィ
ルムC上に、実施例1と同じ方法で防眩フィルムを製造
した。
【0068】得られた防眩フィルムの表面抵抗値は10
9 Ω/cm2、全光線透過率は87.2%、ヘイズ値は
5.1、鉛筆硬度は2Hであった。
9 Ω/cm2、全光線透過率は87.2%、ヘイズ値は
5.1、鉛筆硬度は2Hであった。
【0069】実施例4 実施例1における防眩性塗布液組成物に、レベリング剤
としてシリコーン系オイルを0.1質量%添加した以外
は前記実施例1と同じ方法で、防眩フィルムを製造し
た。実施例1と本実施例4とを比較評価した。
としてシリコーン系オイルを0.1質量%添加した以外
は前記実施例1と同じ方法で、防眩フィルムを製造し
た。実施例1と本実施例4とを比較評価した。
【0070】得られた防眩フィルムのテーバー磨耗試験
(磨耗輪CS−10F500g×2荷重100回転)を
行う前と後とのヘイズ値の変化ΔHを調べた。その結
果、レベリング剤が未添加の実施例1の防眩フィルムの
ΔHが6.5であったのに対し、本実施例4の場合は、
ΔHは3.5でありヘイズ値の増加量が少ない。したが
って、レベリング剤としてシリコーン系オイルを加えた
本実施例4の耐擦傷性偏光フィルムおよび偏光板は、解
像力、コントラスト、透明性において有利であることが
分かる。
(磨耗輪CS−10F500g×2荷重100回転)を
行う前と後とのヘイズ値の変化ΔHを調べた。その結
果、レベリング剤が未添加の実施例1の防眩フィルムの
ΔHが6.5であったのに対し、本実施例4の場合は、
ΔHは3.5でありヘイズ値の増加量が少ない。したが
って、レベリング剤としてシリコーン系オイルを加えた
本実施例4の耐擦傷性偏光フィルムおよび偏光板は、解
像力、コントラスト、透明性において有利であることが
分かる。
【0071】実施例5 実施例1のトリアセチルセルロースフィルム上にプラズ
マ重合によりポリテトラフルオロエチレン薄膜を形成し
て、防湿層が形成された透明支持体を得た。別に、ポリ
ビニルアルコールフィルムからなる偏光フィルムを用意
し、この偏光フィルムを、前記防湿層が形成された防眩
フィルムと前記防湿層が形成された透明支持体とによ
り、それぞれの防湿層を内側にして挟んでラミネートし
て防湿性、耐擦傷性及び防眩性を有する偏光板を得た。
マ重合によりポリテトラフルオロエチレン薄膜を形成し
て、防湿層が形成された透明支持体を得た。別に、ポリ
ビニルアルコールフィルムからなる偏光フィルムを用意
し、この偏光フィルムを、前記防湿層が形成された防眩
フィルムと前記防湿層が形成された透明支持体とによ
り、それぞれの防湿層を内側にして挟んでラミネートし
て防湿性、耐擦傷性及び防眩性を有する偏光板を得た。
【0072】実施例6 ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート混
合物(KAYARAD DPHA、日本化薬(株)製)100質量
部に、導電性顔料である粒径100Åの酸化スズSnO
2(住友セメント製)を80質量部含有させて、帯電防
止塗布液を調製した。この帯電防止塗布液を実施例1の
トリアセチルセルロースフィルム上に、乾燥膜厚4μm
になるように塗工し、80Wの高圧水銀灯下で20m/
分のスピードで通過させることによってハーフキュア状
態の半硬化にした。
合物(KAYARAD DPHA、日本化薬(株)製)100質量
部に、導電性顔料である粒径100Åの酸化スズSnO
2(住友セメント製)を80質量部含有させて、帯電防
止塗布液を調製した。この帯電防止塗布液を実施例1の
トリアセチルセルロースフィルム上に、乾燥膜厚4μm
になるように塗工し、80Wの高圧水銀灯下で20m/
分のスピードで通過させることによってハーフキュア状
態の半硬化にした。
【0073】その半硬化塗膜上に、実施例2の防眩層形
成用塗布組成物を乾燥膜厚1.5μmになるように塗工
した。この塗工物を160Wの高圧水銀灯下を5m/分
のスピードで2回通過させることによって、帯電防止性
を有する厚さ80μmの防眩フィルムを得た。このよう
にして得られた防眩フィルムの表面抵抗値は2×10 10
Ω、ヘイズ値13%、全光線透過率84%、拡散透過率
11%、60°グロス値72%の優れたものとなった。
成用塗布組成物を乾燥膜厚1.5μmになるように塗工
した。この塗工物を160Wの高圧水銀灯下を5m/分
のスピードで2回通過させることによって、帯電防止性
を有する厚さ80μmの防眩フィルムを得た。このよう
にして得られた防眩フィルムの表面抵抗値は2×10 10
Ω、ヘイズ値13%、全光線透過率84%、拡散透過率
11%、60°グロス値72%の優れたものとなった。
【0074】この帯電防止性を有する防眩フィルムをケ
ン化処理することにより、偏光フィルム、即ち、ポリビ
ニルアルコールフィルムからなる偏光フィルムとの接着
性増強効果および静電気防止効果を持たせて、接着剤を
用いて偏光フィルムとドライラミネートして偏光板を製
作した。
ン化処理することにより、偏光フィルム、即ち、ポリビ
ニルアルコールフィルムからなる偏光フィルムとの接着
性増強効果および静電気防止効果を持たせて、接着剤を
用いて偏光フィルムとドライラミネートして偏光板を製
作した。
【0075】
【発明の効果】本発明は、前記した構成を採用すること
により、防眩性に優れると同時に透明性に優れ、さら
に、ヘイズ値、解像度、密着性、コントラストに優れ、
かつ表面硬度、耐溶剤性が良好で帯電防止された防眩フ
ィルム、その製造方法、該フィルムを用いた偏光板を提
供することができる。
により、防眩性に優れると同時に透明性に優れ、さら
に、ヘイズ値、解像度、密着性、コントラストに優れ、
かつ表面硬度、耐溶剤性が良好で帯電防止された防眩フ
ィルム、その製造方法、該フィルムを用いた偏光板を提
供することができる。
【図1】本発明の防眩フィルムの層構造を示す概略断面
図である。
図である。
【図2】本発明の帯電防止層を有する防眩フィルムの層
構造を示す概略断面図である。
構造を示す概略断面図である。
【図3】本発明の低屈折率層を有する防眩フィルムの層
構造を示す概略断面図である。
構造を示す概略断面図である。
【図4】本発明の防湿層が形成された別の防眩フィルム
の層構造を示す概略断面図である。
の層構造を示す概略断面図である。
【図5】本発明の防湿層が形成されたさらに別の防眩フ
ィルムの層構造を示す概略断面図である。
ィルムの層構造を示す概略断面図である。
【図6】本発明の防湿層を形成した偏光板の層構造を示
す概略断面図である。
す概略断面図である。
【図7】本発明の防湿層を形成した別の偏光板の層構造
を示す概略断面図である。
を示す概略断面図である。
【図8】本発明の防湿層を形成したさらに別の偏光板の
層構造を示す概略断面図である。
層構造を示す概略断面図である。
【図9】本発明の防湿層を形成したさらに別の偏光板の
層構造を示す概略断面図である。
層構造を示す概略断面図である。
1、11 透明支持体 2 防眩層 3 微粒子 4 帯電防止層 5、15 防湿層 6 偏光フィルム 7 防眩フィルム 8 低屈折率層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 G02F 1/1335 510 4F100 510 C08L 1:12 // C08L 1:12 G02B 1/10 Z Fターム(参考) 2H042 BA02 BA15 BA20 2H049 BA02 BB33 BB63 BB67 2H091 FA08X FA08Z FA50X LA02 LA03 LA07 2K009 BB28 CC09 CC23 CC24 CC26 CC34 DD02 EE02 EE03 4F006 AA02 AA56 AB03 AB16 AB19 AB35 AB37 AB54 AB56 AB74 AB76 BA14 CA05 DA04 EA03 4F100 AJ06A AK01B AK01C AK01D AK12H AK17B AK25B AK25H AK45H BA02 BA03 BA04 BA10A BA10B CA21C CA22B CA23B DE01B EH46A EH462 EJ082 EJ532 JB14B JD04D JG03C JN01 JN01A JN18B JN30B YY00B
Claims (21)
- 【請求項1】 透明支持体上に防眩層を有する防眩フィ
ルムにおいて、前記支持体がトリアセチルセルロースを
実質的にジクロロメタンを含有しない溶剤に溶解するこ
とで調整されたトリアセチルセルロースドープを単層流
延法にて作製したトリアセチルセルロースフィルムであ
るか、トリアセチルセルロースを溶剤に溶解することで
調整されたトリアセチルセルロースドープを複数層共流
延法により作製されたトリアセチルセルロースフィルム
であり、防眩層が屈折率1.40〜1.70の粒子と電
離放射線硬化型樹脂組成物から主として形成されたもの
であることを特徴とする防眩フィルム。 - 【請求項2】 透明支持体と防眩層の間に導電性フィラ
ーを含有する帯電防止層が形成されていることを特徴と
する請求項1に記載の防眩フィルム。 - 【請求項3】 透明支持体と防眩層の間に防湿層が形成
されていることを特徴とする請求項1に記載の防眩フィ
ルム。 - 【請求項4】 透明支持体上に防湿層が形成され、さら
に導電性フィラーを含有する帯電防止層が形成され、そ
の層の上に防眩層が形成されていることを特徴とする請
求項1に記載の防眩フィルム。 - 【請求項5】 トリアセチルセルロースドープが、トリ
アセチルセルロースを低温溶解法あるいは高温溶解法に
よってジクロロメタンを実質的に含まない溶剤に溶解す
ることで調整されたトリアセチルセルロースドープであ
ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の防
眩フィルム。 - 【請求項6】 防眩層に、成膜後透明になる帯電防止剤
が含まれることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
記載の防眩フィルム。 - 【請求項7】 防眩層上に熱または電離放射線硬化性の
含フッ素樹脂を含む低屈折率層を有することを特徴とす
る請求項1〜6いずれかに記載の防眩フィルム。 - 【請求項8】 請求項1〜7に記載の防眩フィルムが偏
光フィルムの片側又は両側にラミネートされていること
を特徴とする偏光板。 - 【請求項9】 (1)偏光フィルムと、該偏光フィルム
の一方の面上に配置された請求項1〜8に記載の防眩フ
ィルムとを含み、(2)該防眩フィルムと偏光フィルム
の層間および該偏光フィルムの露出面上のいずれかに少
なくとも一つの防湿層が形成され、全体がラミネートさ
れている、ことを特徴とする偏光板。 - 【請求項10】(1)偏光フィルム、該偏光フィルムの
一方の面上に配置される請求項1〜7に記載の防眩フィ
ルムおよび該偏光フィルムの他方の片面に配置された透
明支持体を含み、(2)これら構成要素が隣接する間に
および透明支持体の露出面上に、少なくとも一つの防湿
層が形成され、全体がラミネートされている、ことを特
徴とする偏光板。 - 【請求項11】(1)トリアセチルセルロースを実質的
にジクロロメタンを含まない溶剤に溶解することにより
調製されたトリアセチルセルロースドープを単層流延す
るか、トリアセチルセルロースを溶剤に溶解することに
より調製されたトリアセチルロースドープを複数層共流
延することにより作製されたトリアセチルセルロースフ
ィルムからなる透明支持体上に、屈折率1.40〜1.
70の微粒子および電離放射線硬化型樹脂を含有する防
眩層形成用塗布液を塗工して未硬化の塗膜を形成し、
(2)未硬化の塗膜上に電離放射線を照射して塗膜を硬
化させる、ことを特徴とする防眩フィルムの製造方法。 - 【請求項12】 透明支持体上に、導電性フィラーおよ
び電離放射線硬化型樹脂を含有する帯電防止塗布液を塗
布して塗膜を形成してから、(2)該帯電防止塗布液の
塗膜を指触乾燥またはハーフキュアして半硬化層を形成
し、(3)該半硬化層上に、前記防眩層形成用塗布液を
塗工して未硬化層を形成し、そして(4)該半硬化層お
よび未硬化層に電離放射線を照射して各層の塗膜を同時
に硬化させる、ことを特徴とする請求項11に記載の防
眩フィルムの製造方法。 - 【請求項13】トリアセチルセルロースドープが、トリ
アセチルセルロースを低温溶解法あるいは高温溶解法に
よってジクロロメタンを実質的に含まない溶剤に溶解す
ることで調整されたトリアセチルセルロースドープであ
ることを特徴とする請求項11または12に記載の防眩
フィルム。 - 【請求項14】透明支持体がその片面または両面上に防
湿層が形成されたものである請求項11〜13のいずれ
かに記載の防眩フィルムの製造方法。 - 【請求項15】防眩層形成塗布液が、電離放射線硬化型
樹脂100質量部に対し溶剤乾燥型樹脂を10〜100
質量部含むことを特徴とする請求項11〜14のいずれ
かに記載の防眩フィルムの製造方法。 - 【請求項16】溶剤乾燥型樹脂が、セルロース系ポリマ
ーであることを特徴とする請求項15記載の防眩フィル
ムの製造方法。 - 【請求項17】溶剤乾燥型樹脂が、セルロース系ポリマ
ーであり、その樹脂に添加溶解する溶剤がトルエンであ
ることを特徴とする請求項15または16に記載の防眩
フィルムの製造方法。 - 【請求項18】電離放射線硬化型樹脂が、ポリエステル
アクリレート及び/又はポリウレタンアクリレートであ
ることを特徴とする請求項11〜17のいずれかに記載
の防眩フィルムの製造方法。 - 【請求項19】防眩層形成用塗布液中に、樹脂微粒子の
沈降防止剤として、粒径0.5μm以下のシリカ粒子
が、電離放射線硬化型樹脂100質量部に対して0.0
01〜0.1質量部含まれることを特徴とする請求項1
1〜18のいずれかに記載の防眩フィルムの製造方法。 - 【請求項20】防眩層形成用塗布液中に、該塗布液の硬
化後に透明になる帯電防止剤が含まれていることを特徴
とする請求項11〜19のいずれかに記載の防眩フィル
ムの製造方法。 - 【請求項21】防眩層形成塗布液中に、空気界面にブリ
ードすることができるレベリング剤が含まれることを特
徴とする請求項11〜20のいずれかに記載の防眩フィ
ルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001072716A JP2002277602A (ja) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | 防眩フィルム、その製造方法および偏光板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001072716A JP2002277602A (ja) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | 防眩フィルム、その製造方法および偏光板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002277602A true JP2002277602A (ja) | 2002-09-25 |
Family
ID=18930262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001072716A Pending JP2002277602A (ja) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | 防眩フィルム、その製造方法および偏光板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002277602A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006119352A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Nitto Denko Corp | 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置 |
JP2006276839A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-10-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学機能フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び画像表示装置 |
WO2007032170A1 (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 帯電防止防眩フィルム |
WO2007105394A1 (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-20 | Kimoto Co., Ltd. | 帯電防止性ハードコートフィルム |
JP2009066884A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学積層体の製造方法、光学積層体、偏光板及び画像表示装置 |
US7645502B2 (en) | 2003-10-06 | 2010-01-12 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Anti-dazzling film |
KR101109172B1 (ko) | 2004-09-30 | 2012-03-05 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 광학적층체 |
US8187699B2 (en) | 2005-02-21 | 2012-05-29 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical multilayer body, polarization plate using same, and image display |
US8304071B2 (en) | 2005-02-21 | 2012-11-06 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method and apparatus for producing optical multilayer body |
JP5170636B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2013-03-27 | 大日本印刷株式会社 | 防眩性光学積層体 |
JP2013237481A (ja) * | 2012-05-17 | 2013-11-28 | Achilles Corp | カバーテープ |
WO2014156906A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 旭硝子株式会社 | 透明基体の光学特性の評価方法、光学装置 |
CN105008888A (zh) * | 2013-02-19 | 2015-10-28 | 旭硝子株式会社 | 评价透明基体的光学特性的方法 |
-
2001
- 2001-03-14 JP JP2001072716A patent/JP2002277602A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7645502B2 (en) | 2003-10-06 | 2010-01-12 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Anti-dazzling film |
KR101109172B1 (ko) | 2004-09-30 | 2012-03-05 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 광학적층체 |
JP2006119352A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Nitto Denko Corp | 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置 |
US8304071B2 (en) | 2005-02-21 | 2012-11-06 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method and apparatus for producing optical multilayer body |
JP5170634B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2013-03-27 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、それを用いた偏光板及び画像表示装置 |
US8877104B2 (en) | 2005-02-21 | 2014-11-04 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method and apparatus for producing optical multilayer body |
JP5170636B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2013-03-27 | 大日本印刷株式会社 | 防眩性光学積層体 |
US8241737B2 (en) | 2005-02-21 | 2012-08-14 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical multilayer body, polarization plate using same, and image display |
US8187699B2 (en) | 2005-02-21 | 2012-05-29 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical multilayer body, polarization plate using same, and image display |
JP2006276839A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-10-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学機能フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び画像表示装置 |
KR101117366B1 (ko) * | 2005-09-16 | 2012-03-07 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 대전 방지 방현 필름 |
JP5145938B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2013-02-20 | 大日本印刷株式会社 | 帯電防止防眩フィルム |
WO2007032170A1 (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 帯電防止防眩フィルム |
TWI400475B (zh) * | 2005-09-16 | 2013-07-01 | Dainippon Printing Co Ltd | 抗靜電防眩光薄膜 |
WO2007105394A1 (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-20 | Kimoto Co., Ltd. | 帯電防止性ハードコートフィルム |
JP2009066884A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学積層体の製造方法、光学積層体、偏光板及び画像表示装置 |
JP2013237481A (ja) * | 2012-05-17 | 2013-11-28 | Achilles Corp | カバーテープ |
CN105008888A (zh) * | 2013-02-19 | 2015-10-28 | 旭硝子株式会社 | 评价透明基体的光学特性的方法 |
WO2014156906A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 旭硝子株式会社 | 透明基体の光学特性の評価方法、光学装置 |
CN105074507A (zh) * | 2013-03-29 | 2015-11-18 | 旭硝子株式会社 | 透明基体的光学特性的评价方法、光学装置 |
JPWO2014156906A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-02-16 | 旭硝子株式会社 | 透明基体の光学特性の評価方法、光学装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3314965B2 (ja) | 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法 | |
JPH0618706A (ja) | 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法 | |
JP4145332B2 (ja) | ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、光学素子および画像表示装置 | |
JP5779863B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及びディスプレイ | |
CN100560353C (zh) | 硬涂薄膜、硬涂薄膜的制造方法、光学元件及图像显示装置 | |
JP4080520B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学素子、偏光板および画像表示装置 | |
US20020051295A1 (en) | Transparent functional membrane containing functional ultrafine particles, transparent functional film, and process for producing the same | |
JP2006058574A (ja) | ハードコートフィルム | |
JP2017182080A (ja) | 光学フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP3456664B2 (ja) | 低屈折率反射防止膜、反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP2009086660A (ja) | 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置 | |
JPH07168006A (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP2008088309A (ja) | 硬化皮膜、それを用いた反射防止ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置 | |
US7247358B2 (en) | Laminate controlling curl of hardcoat layer | |
JP2002277602A (ja) | 防眩フィルム、その製造方法および偏光板 | |
JP3466250B2 (ja) | 耐擦傷性、耐薬品性を有するプラスチックフィルム、その製造方法、及び偏光板 | |
JP3332605B2 (ja) | 機能性超微粒子を含む透明機能性膜、透明機能性フィルム及びその製造方法 | |
JP2004341541A (ja) | 光学機能性膜、光学機能性フィルム、防眩性反射防止フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2008239698A (ja) | 帯電防止性ハードコートフィルム及びその製造方法 | |
JPH08122504A (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法 | |
JPH11333370A (ja) | 塗膜硬化方法、機能性フィルムの製造方法、帯電防止性ハードコートフィルムの製造方法、それらの方法により得られたもの、偏光板及び表示装置 | |
JP2002116323A (ja) | 偏光板用保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置 | |
JP2002156508A (ja) | 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 | |
US20050233069A1 (en) | Antiglare film | |
JP2003266607A (ja) | ハードコートフィルム及びこれを設けた画像表示装置 |