JPH07168006A - 反射防止膜、反射防止フィルムおよびその製造方法 - Google Patents
反射防止膜、反射防止フィルムおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH07168006A JPH07168006A JP6251653A JP25165394A JPH07168006A JP H07168006 A JPH07168006 A JP H07168006A JP 6251653 A JP6251653 A JP 6251653A JP 25165394 A JP25165394 A JP 25165394A JP H07168006 A JPH07168006 A JP H07168006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antireflection film
- ultrafine particles
- refractive index
- layer
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 128
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 128
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 claims description 138
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 134
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 4
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract 10
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 37
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 31
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 26
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 25
- -1 fluororesins Polymers 0.000 description 23
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 11
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 10
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 9
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 5
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 4
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 4
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VBHXIMACZBQHPX-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroethyl prop-2-enoate Chemical compound FC(F)(F)COC(=O)C=C VBHXIMACZBQHPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229910016569 AlF 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 125000004069 aziridinyl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 3
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920001490 poly(butyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- JTCVKNUSIGHJRG-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound FC(F)(F)C(F)(C(F)(F)F)OC(=O)C=C JTCVKNUSIGHJRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMQPBWHSNCRVQJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C(F)(F)F)C(F)(F)F FMQPBWHSNCRVQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QERNPKXJOBLNFM-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,4,4-octafluoropentane Chemical compound CC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)F QERNPKXJOBLNFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWYSWOQRJGLJPA-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoropropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(F)(F)C(C)(F)F GWYSWOQRJGLJPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC=NC(N)=N1 VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran;1h-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1.C1=CC=C2OC=CC2=C1 KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTKPMCIBUROOGY-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)F QTKPMCIBUROOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLXOUIVCSUBZIX-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,4,4,4-heptafluorobutyl prop-2-enoate Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)COC(=O)C=C PLXOUIVCSUBZIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUEKTOVLVIXOHT-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-pentadecafluorooctyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F RUEKTOVLVIXOHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSQGYEYXKXGAQA-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-pentadecafluorooctyl prop-2-enoate Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)COC(=O)C=C YSQGYEYXKXGAQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNJXRXXJPIFFAO-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,4,4,5,5-octafluoropentyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)F ZNJXRXXJPIFFAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSVZYSKAPMBSMY-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3-tetrafluoropropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)C(F)F RSVZYSKAPMBSMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHJHZYSXJKREEE-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3-tetrafluoropropyl prop-2-enoate Chemical compound FC(F)C(F)(F)COC(=O)C=C VHJHZYSXJKREEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGYAVZGBAJFMIZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylhex-2-ene Chemical compound CCCC(C)=C(C)C RGYAVZGBAJFMIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QENRKQYUEGJNNZ-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(prop-2-enoylamino)propane-1-sulfonic acid Chemical compound CC(C)C(S(O)(=O)=O)NC(=O)C=C QENRKQYUEGJNNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBZFBSFGXQBQTB-UHFFFAOYSA-N 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-heptadecafluorodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F HBZFBSFGXQBQTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZDMJPAQQFSMMV-UHFFFAOYSA-N 4-oxo-4-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)butanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC(=O)OCCOC(=O)C=C UZDMJPAQQFSMMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLQGITSKRNWIOT-UHFFFAOYSA-N 5-(dimethylamino)furan-2-carbaldehyde Chemical compound CN(C)C1=CC=C(C=O)O1 ZLQGITSKRNWIOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000000972 Agathis dammara Species 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002871 Dammar gum Polymers 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- APKYZIYLSGKAOK-UHFFFAOYSA-N OC(=O)C(C(F)(F)F)=C(F)C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C(F)(F)F Chemical compound OC(=O)C(C(F)(F)F)=C(F)C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C(F)(F)F APKYZIYLSGKAOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- ONGZQVXILMXWOE-UHFFFAOYSA-N [1,1,2,3,3,3-hexafluoro-2-(trifluoromethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound FC(F)(F)C(F)(C(F)(F)F)C(F)(F)OC(=O)C=C ONGZQVXILMXWOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N [CH2]CN(CC)CC Chemical group [CH2]CN(CC)CC MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- UGZICOVULPINFH-UHFFFAOYSA-N acetic acid;butanoic acid Chemical compound CC(O)=O.CCCC(O)=O UGZICOVULPINFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N benzoic anhydride Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OC(=O)C1=CC=CC=C1 CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 229910001610 cryolite Inorganic materials 0.000 description 1
- PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diol Chemical compound OC1(O)CCCCC1 PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000001227 electron beam curing Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- WCYWZMWISLQXQU-UHFFFAOYSA-N methyl Chemical compound [CH3] WCYWZMWISLQXQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULDDEWDFUNBUCM-UHFFFAOYSA-N pentyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCOC(=O)C=C ULDDEWDFUNBUCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010671 solid-state reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 125000003698 tetramethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002447 thiram Drugs 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N tributylphosphine Chemical compound CCCCP(CCCC)CCCC TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRLMGCBZYFFRED-UHFFFAOYSA-N undecyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCOC(=O)C=C RRLMGCBZYFFRED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 最表面から透明基板に向けて、屈折率が段階
的に増加するよう変化した反射防止膜および反射防止フ
ィルムを提供する。 【構成】 透明基材フィルム上に、直接又は中間層を介
して、超微粒子層を形成する。この超微粒子層の形成に
は、バインダー樹脂を含まない超微粒子の分散液を塗布
してもよいし、また、超微粒子の表面を露出させるよう
な表面張力の弱いバインダー樹脂を有する超微粒子の分
散液を塗布してもよい。得られた塗膜は、その表面にバ
インダー樹脂の被膜の無い超微粒子が完全に露出し、空
気と超微粒子が混在している凹凸の最表層を形成する。
反射防止膜の層構成は、バインダー樹脂を用いた例で
は、この膜と接している空気層1、この膜の最表層であ
る超微粒子・空気混在層2、続いて超微粒子層3、続い
て最下層の超微粒子・バインダー混在層4からなり、屈
折率が表面から基板に向けて段階的に傾斜して増加して
いる。したがって、効果的に光の反射を防止することが
できる。
的に増加するよう変化した反射防止膜および反射防止フ
ィルムを提供する。 【構成】 透明基材フィルム上に、直接又は中間層を介
して、超微粒子層を形成する。この超微粒子層の形成に
は、バインダー樹脂を含まない超微粒子の分散液を塗布
してもよいし、また、超微粒子の表面を露出させるよう
な表面張力の弱いバインダー樹脂を有する超微粒子の分
散液を塗布してもよい。得られた塗膜は、その表面にバ
インダー樹脂の被膜の無い超微粒子が完全に露出し、空
気と超微粒子が混在している凹凸の最表層を形成する。
反射防止膜の層構成は、バインダー樹脂を用いた例で
は、この膜と接している空気層1、この膜の最表層であ
る超微粒子・空気混在層2、続いて超微粒子層3、続い
て最下層の超微粒子・バインダー混在層4からなり、屈
折率が表面から基板に向けて段階的に傾斜して増加して
いる。したがって、効果的に光の反射を防止することが
できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カーブミラー、バック
ミラー、ゴーグル、窓ガラス、及びパソコン・ワープロ
等のディスプレイ、その他商業用ディスプレイ等の各種
表面における光の反射防止技術に関し、反射防止が必要
とされる基材に添着される反射防止膜自体、その反射防
止膜が透明基材フィルムに添着されることにより形成さ
れた反射防止フィルム、及びその製造方法に関する。
ミラー、ゴーグル、窓ガラス、及びパソコン・ワープロ
等のディスプレイ、その他商業用ディスプレイ等の各種
表面における光の反射防止技術に関し、反射防止が必要
とされる基材に添着される反射防止膜自体、その反射防
止膜が透明基材フィルムに添着されることにより形成さ
れた反射防止フィルム、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光の反射は屈折率が急変するような界面
で生じるため、逆に、界面において屈折率が除々に変化
すればその反射は生じなくなる。したがって、ガラス基
板に近い屈折率から徐々に空気に近い屈折率へ変化する
膜ができれば、有効な反射防止効果が得られることが従
来知られている。このような原理を基にした反射防止膜
には、例えば、特開平2−245702号公報に記載さ
れるものがあった。該公報には、このような反射防止膜
を得るために、ガラス基板とMgF2 との中間の屈折率
を持つ物質、例えばSiO2 (屈折率1.46)の超微
粒子とMgF2 超微粒子を混合してガラス基板に塗布
し、ガラス基板面から塗布膜表面に向かって除々にSi
O2 超微粒子の混合比を減らし、且つMgF2 超微粒子
の混合比を増やすことにより、塗布面とガラス基板との
界面における屈折率変化がよりゆるやかとなり、反射防
止効果を得ることが示されている。
で生じるため、逆に、界面において屈折率が除々に変化
すればその反射は生じなくなる。したがって、ガラス基
板に近い屈折率から徐々に空気に近い屈折率へ変化する
膜ができれば、有効な反射防止効果が得られることが従
来知られている。このような原理を基にした反射防止膜
には、例えば、特開平2−245702号公報に記載さ
れるものがあった。該公報には、このような反射防止膜
を得るために、ガラス基板とMgF2 との中間の屈折率
を持つ物質、例えばSiO2 (屈折率1.46)の超微
粒子とMgF2 超微粒子を混合してガラス基板に塗布
し、ガラス基板面から塗布膜表面に向かって除々にSi
O2 超微粒子の混合比を減らし、且つMgF2 超微粒子
の混合比を増やすことにより、塗布面とガラス基板との
界面における屈折率変化がよりゆるやかとなり、反射防
止効果を得ることが示されている。
【0003】また、特開平5−13021号公報には、
MgF2 又はSiO2 等の低屈折率を有する超微粒子を
用いた反射防止膜においては、この超微粒子が透明基板
上に高密度に規則正しく配列されたときに最も小さな反
射率が現れること、そして、透明基板上に形成される反
射防止膜の一層中の屈折率の異なる分布は、その最表面
から透明基板に向かって、空気側の超微粒子の屈折率、
超微粒子側の屈折率、超微粒子とバインダーで形成され
る層の屈折率の種類があることが示されている。
MgF2 又はSiO2 等の低屈折率を有する超微粒子を
用いた反射防止膜においては、この超微粒子が透明基板
上に高密度に規則正しく配列されたときに最も小さな反
射率が現れること、そして、透明基板上に形成される反
射防止膜の一層中の屈折率の異なる分布は、その最表面
から透明基板に向かって、空気側の超微粒子の屈折率、
超微粒子側の屈折率、超微粒子とバインダーで形成され
る層の屈折率の種類があることが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平2−245702号公報に記載されている反射防止
膜は、混合比の異なる塗布膜を積み重ねることによって
形成しており、その膜の形成が煩雑となり、またその屈
折率の異なる膜を調製する際に、屈折率のコントロール
も困難であった。
開平2−245702号公報に記載されている反射防止
膜は、混合比の異なる塗布膜を積み重ねることによって
形成しており、その膜の形成が煩雑となり、またその屈
折率の異なる膜を調製する際に、屈折率のコントロール
も困難であった。
【0005】また、前記特開平5−13021号公報の
反射防止膜の最表層の超微粒子は、バインダー樹脂で覆
われているために、この反射防止膜の最表面から透明基
板に向けて、屈折率をゆるやかに増加させることは困難
であり、そのため有効な反射効果が得られないという問
題があった。さらにこの公報に記載の反射防止膜は、反
射防止層が焼き付けにより形成されており、適用する基
材が耐熱性のあるものに限定されるという問題があっ
た。
反射防止膜の最表層の超微粒子は、バインダー樹脂で覆
われているために、この反射防止膜の最表面から透明基
板に向けて、屈折率をゆるやかに増加させることは困難
であり、そのため有効な反射効果が得られないという問
題があった。さらにこの公報に記載の反射防止膜は、反
射防止層が焼き付けにより形成されており、適用する基
材が耐熱性のあるものに限定されるという問題があっ
た。
【0006】そこで本発明は、1コートの反射防止膜に
おいて、適用する基材が耐熱性のある基材に限定され
ず、その最表面から透明基板に向けて、屈折率が段階的
に明確にゆるやかに増加するように変化した反射防止
膜、その反射防止膜を有する反射防止フィルムおよびそ
の製造方法を提供することを目的とする。
おいて、適用する基材が耐熱性のある基材に限定され
ず、その最表面から透明基板に向けて、屈折率が段階的
に明確にゆるやかに増加するように変化した反射防止
膜、その反射防止膜を有する反射防止フィルムおよびそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記した問題点を解決す
るために本発明は、超微粒子が完全に露出して凹凸状表
面となっている空気と超微粒子が混在した最表層の部
分、及び該最表層に続く超微粒子からなる部分から構成
された反射防止膜であり、且つ前記超微粒子の屈折率
は、その反射防止膜が適用される基材フィルムの屈折率
と同等若しくはそれよりも小さい屈折率を持ち、その反
射防止膜は、最表層から下部に向かって次第にその屈折
率が明確に増大していることを特徴とする反射防止膜と
するものである。
るために本発明は、超微粒子が完全に露出して凹凸状表
面となっている空気と超微粒子が混在した最表層の部
分、及び該最表層に続く超微粒子からなる部分から構成
された反射防止膜であり、且つ前記超微粒子の屈折率
は、その反射防止膜が適用される基材フィルムの屈折率
と同等若しくはそれよりも小さい屈折率を持ち、その反
射防止膜は、最表層から下部に向かって次第にその屈折
率が明確に増大していることを特徴とする反射防止膜と
するものである。
【0008】また本発明は、超微粒子の表面が完全に露
出して実質的にバインダーの皮膜のない凹凸状表面とな
っている空気と超微粒子が混在した最表層の部分、該最
表層に続く主として超微粒子からなる部分、及び該主と
して超微粒子からなる部分に続く超微粒子とバインダー
からなる部分から構成された反射防止膜であり、且つ、
前記バインダーは、前記超微粒子の屈折率よりも大きい
屈折率を持ち、且つその反射防止膜が適用される基材フ
ィルムの屈折率よりも小さい屈折率を持ち、その反射防
止膜は、最表層から下部に向かって次第にその屈折率が
明確に増大していることを特徴とする反射防止膜とする
ものである。
出して実質的にバインダーの皮膜のない凹凸状表面とな
っている空気と超微粒子が混在した最表層の部分、該最
表層に続く主として超微粒子からなる部分、及び該主と
して超微粒子からなる部分に続く超微粒子とバインダー
からなる部分から構成された反射防止膜であり、且つ、
前記バインダーは、前記超微粒子の屈折率よりも大きい
屈折率を持ち、且つその反射防止膜が適用される基材フ
ィルムの屈折率よりも小さい屈折率を持ち、その反射防
止膜は、最表層から下部に向かって次第にその屈折率が
明確に増大していることを特徴とする反射防止膜とする
ものである。
【0009】本発明の反射防止フィルムの製造方法は、
超微粒子の分散液を透明基材フィルム上に塗布すること
により、超微粒子による凹凸が最表層に形成された空気
と超微粒子が混在している部分と、該部分の下部には超
微粒子からなる部分を有する反射防止膜を形成すること
を特徴とする反射防止フィルムの製造方法とするもので
ある。
超微粒子の分散液を透明基材フィルム上に塗布すること
により、超微粒子による凹凸が最表層に形成された空気
と超微粒子が混在している部分と、該部分の下部には超
微粒子からなる部分を有する反射防止膜を形成すること
を特徴とする反射防止フィルムの製造方法とするもので
ある。
【0010】また本発明の反射防止フィルムの製造方法
は、超微粒子が分散されたバインダーであって、該超微
粒子の屈折率よりも大きい屈折率を持ち、且つ該超微粒
子の表面を露出させるような表面張力の弱いバインダー
を、透明基材フィルム上に塗布することにより、超微粒
子の表面が完全に露出して凹凸が形成された空気と超微
粒子が混在している最表層を形成することを特徴とする
反射防止膜が形成された反射防止フィルムの製造方法と
するものである。
は、超微粒子が分散されたバインダーであって、該超微
粒子の屈折率よりも大きい屈折率を持ち、且つ該超微粒
子の表面を露出させるような表面張力の弱いバインダー
を、透明基材フィルム上に塗布することにより、超微粒
子の表面が完全に露出して凹凸が形成された空気と超微
粒子が混在している最表層を形成することを特徴とする
反射防止膜が形成された反射防止フィルムの製造方法と
するものである。
【0011】また本発明の反射防止フィルムの製造方法
は、透明基材フィルム上に樹脂を主成分とする中間層を
形成し、次いで前記中間層上に、超微粒子が分散された
バインダーであって該超微粒子の屈折率よりも大きい屈
折率を持ち且つ該超微粒子の表面を露出させるような表
面張力の弱いバインダーを塗布することにより、超微粒
子の表面が完全に露出して凹凸が形成された空気と超微
粒子が混在している最表層を形成することを特徴とする
反射防止膜が形成された反射防止フィルムの製造方法と
するものである。基材フィルムと反射防止膜との間に中
間層を設けることによって、密着性及び強度を高めるこ
とができる。
は、透明基材フィルム上に樹脂を主成分とする中間層を
形成し、次いで前記中間層上に、超微粒子が分散された
バインダーであって該超微粒子の屈折率よりも大きい屈
折率を持ち且つ該超微粒子の表面を露出させるような表
面張力の弱いバインダーを塗布することにより、超微粒
子の表面が完全に露出して凹凸が形成された空気と超微
粒子が混在している最表層を形成することを特徴とする
反射防止膜が形成された反射防止フィルムの製造方法と
するものである。基材フィルムと反射防止膜との間に中
間層を設けることによって、密着性及び強度を高めるこ
とができる。
【0012】前記反射防止フィルムの製造方法におい
て、透明基材フィルムに中間層を半硬化状態に設け、次
いでこの半硬化状態の中間層上に、超微粒子が分散され
たバインダーであって、該超微粒子の屈折率よりも大き
い屈折率を持ち、且つそのバインダーは超微粒子の表面
を露出させるような表面張力の弱いバインダーを塗布す
ることにより、超微粒子の表面が完全に露出して凹凸が
形成された空気と超微粒子が混在している最表層を形成
し、前記半硬化状態の中間層を完全硬化させることを特
徴とする反射防止膜の製造方法とするものである。この
ように中間層を半硬化させ、次いで完全硬化させること
により、反射防止膜を透明基材フィルムに充分に密着さ
せることができる。
て、透明基材フィルムに中間層を半硬化状態に設け、次
いでこの半硬化状態の中間層上に、超微粒子が分散され
たバインダーであって、該超微粒子の屈折率よりも大き
い屈折率を持ち、且つそのバインダーは超微粒子の表面
を露出させるような表面張力の弱いバインダーを塗布す
ることにより、超微粒子の表面が完全に露出して凹凸が
形成された空気と超微粒子が混在している最表層を形成
し、前記半硬化状態の中間層を完全硬化させることを特
徴とする反射防止膜の製造方法とするものである。この
ように中間層を半硬化させ、次いで完全硬化させること
により、反射防止膜を透明基材フィルムに充分に密着さ
せることができる。
【0013】本発明の反射防止膜に含まれる超微粒子
は、塗膜中に1層で細密充填された状態となっており、
各超微粒子間は、最小限のバインダー量でピンポイント
で接することが好ましい。
は、塗膜中に1層で細密充填された状態となっており、
各超微粒子間は、最小限のバインダー量でピンポイント
で接することが好ましい。
【0014】本発明において「完全に露出」とは、反射
防止膜の表面において超微粒子がバインダーに覆われて
いない状態をいう。
防止膜の表面において超微粒子がバインダーに覆われて
いない状態をいう。
【0015】図1は本発明の反射防止膜の断面を示して
いる。図1中、1は本発明の反射防止膜が接している空
気層、2は表面が空気中に露出している超微粒子と空気
が混在している超微粒子・空気混在層、3は実質的に超
微粒子のみからなる超微粒子層、4は超微粒子とバイン
ダーが混在している超微粒子・バインダー混在層であ
る。そしてこの反射防止膜は、反射を防止すべき基材に
添着されている。
いる。図1中、1は本発明の反射防止膜が接している空
気層、2は表面が空気中に露出している超微粒子と空気
が混在している超微粒子・空気混在層、3は実質的に超
微粒子のみからなる超微粒子層、4は超微粒子とバイン
ダーが混在している超微粒子・バインダー混在層であ
る。そしてこの反射防止膜は、反射を防止すべき基材に
添着されている。
【0016】空気層1の屈折率は1であり、実質的に超
微粒子のみからなる超微粒子層3の屈折率はこの空気層
1の屈折率よりも高く、例えば、MgF2 では1.3
8、SiO2 では1.46であるので、空気層1と超微
粒子層3の中間に位置する超微粒子・空気混在層2の屈
折率は、空気層1の屈折率と超微粒子層3の屈折率の間
に位置することになる。また、バインダーの屈折率は超
微粒子の屈折率よりも高く設定されているので、超微粒
子層3に続く超微粒子・バインダー混在層4の屈折率
は、超微粒子層3の屈折率よりも高くなる。この超微粒
子・バインダー混在層4が反射防止すべき基材と接合さ
れる側となる。
微粒子のみからなる超微粒子層3の屈折率はこの空気層
1の屈折率よりも高く、例えば、MgF2 では1.3
8、SiO2 では1.46であるので、空気層1と超微
粒子層3の中間に位置する超微粒子・空気混在層2の屈
折率は、空気層1の屈折率と超微粒子層3の屈折率の間
に位置することになる。また、バインダーの屈折率は超
微粒子の屈折率よりも高く設定されているので、超微粒
子層3に続く超微粒子・バインダー混在層4の屈折率
は、超微粒子層3の屈折率よりも高くなる。この超微粒
子・バインダー混在層4が反射防止すべき基材と接合さ
れる側となる。
【0017】したがって、本発明の反射防止膜の屈折率
は、空気層1、超微粒子・空気混在層2、超微粒子層
3、超微粒子・バインダー混在層4と段階的に増大して
おり、効果的に光の反射を防止することができる。
は、空気層1、超微粒子・空気混在層2、超微粒子層
3、超微粒子・バインダー混在層4と段階的に増大して
おり、効果的に光の反射を防止することができる。
【0018】本発明の反射防止膜においては、超微粒子
が露出している反射防止膜の最表層に、超微粒子の屈折
率よりも低い屈折率を有する膜をさらに形成してもよ
い。このような膜は、例えば、蒸着、プラズマCVD等
の気相法により形成することができる。
が露出している反射防止膜の最表層に、超微粒子の屈折
率よりも低い屈折率を有する膜をさらに形成してもよ
い。このような膜は、例えば、蒸着、プラズマCVD等
の気相法により形成することができる。
【0019】本発明の反射防止膜に使用されるバインダ
ーは、超微粒子の表面を覆わずに露出させることのでき
るような表面張力の低い樹脂を使用しなければならな
い。具体的には、表面張力が10〜30dyn/cm、
特に好ましくは10〜20dyn/cmのものが使用さ
れる。その理由は、この範囲を外れているとバインダー
が超微粒子の表面を覆ってしまい、前記したような反射
防止膜における屈折率の段階的にゆるやかな増加ができ
ず、有効な反射防止効果が得られないからである。
ーは、超微粒子の表面を覆わずに露出させることのでき
るような表面張力の低い樹脂を使用しなければならな
い。具体的には、表面張力が10〜30dyn/cm、
特に好ましくは10〜20dyn/cmのものが使用さ
れる。その理由は、この範囲を外れているとバインダー
が超微粒子の表面を覆ってしまい、前記したような反射
防止膜における屈折率の段階的にゆるやかな増加ができ
ず、有効な反射防止効果が得られないからである。
【0020】このようなバインダーには、電離放射線硬
化型樹脂、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂が用いられ、例
えば、次のようなものが挙げられる。フッ素系樹脂、ア
クリル樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、アルキド
樹脂、塩化ビニル樹脂、シリコン樹脂等の熱可塑性樹脂
または熱硬化性樹脂が用いられる。前記フッ素系樹脂に
は、例えば、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレ
ート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリ
レート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルア
クリレート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフル
オロデシルアクリレート、2、2、2−トリフルオロエ
チルメタクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロ
プロピルメタクリレート、1H,1H,5H−オクタフ
ルオロペンチルメタクリレート、1H,1H,2H,2
H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、ポリ
(パーフルオロイソブチルアクリレート)、ポリ(ペン
タデカフルオロオクチルアクリレート)、ポリ(1−ク
ロロジフルオロメチル−テトラフルオロエチルアクリレ
ート)、ポリ(ヘプタフルオロブチルアクリレート)、
ポリ(1−トリフルオロメチル−テトラフルオロエチル
アクリレート)、ポリ〔2−(2−トリフルオロメチル
−テトラフルオロエトキシ)エチルアクリレート〕、ポ
リ〔5−(1−トリフルオロメチル−テトラフルオロエ
トキシ)ペンチルアクリレート〕、ポリ〔11−(1−
トリフルオロメチル−テトラフルオロエトキシ)ウンデ
シルアクリレート〕、ポリ〔(1−トリフルオロメチ
ル)2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート〕、
ポリ(パーフルオロ−tert−ブチルメタクリレー
ト)、ポリ(1−クロロジフルオロメチル−テトラフル
オロエチルメタクリレート)、ポリ(ペンタデカフルオ
ロオクチルメタクリレート)、ポリ(テトラフルオロプ
ロピルメタクリレート)、ポリ(1−トリフルオロメチ
ル−テトラフルオロエチルメタクリレート)、ポリ(1
−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチ
ルメタクリレート)、ポリ(ビニリデンクロライド)、
ポリ(ビニリデンフルオライド)、ポリ(スチレン−c
o−テトラフルオロプロピルメタクリレート)、ポリ
(オキシ−1−ペンタフルオロフェニル−1−トリフル
オロメチルトリフルオロエトキシメチルエチレン)、ポ
リ(オキシ−1−フェニル−1−トリフルオロメチルト
リフルオロエトキシメチルエチレン)、ポリ(オキシ−
3−トリフルオロメチルフェノキシメチルエチレン)、
ポリ〔オキシ−1−(3−トリフルオロメチル)フェニ
ル−1−トリフルオロメチルトリフルオロエトキシメチ
ルエチレン〕、ポリ〔(1−トリフルオロメチルテトラ
フルオロエトキシメチル)エチレン−co−マレイック
アンヒドライド〕、ポリ〔1−(1−トリフルオロメチ
ルテトラフルオロエトキシメチル)−1−メチルエチレ
ン−co−マレイックアンヒドライド〕が挙げられる。
化型樹脂、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂が用いられ、例
えば、次のようなものが挙げられる。フッ素系樹脂、ア
クリル樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、アルキド
樹脂、塩化ビニル樹脂、シリコン樹脂等の熱可塑性樹脂
または熱硬化性樹脂が用いられる。前記フッ素系樹脂に
は、例えば、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレ
ート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリ
レート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルア
クリレート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフル
オロデシルアクリレート、2、2、2−トリフルオロエ
チルメタクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロ
プロピルメタクリレート、1H,1H,5H−オクタフ
ルオロペンチルメタクリレート、1H,1H,2H,2
H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、ポリ
(パーフルオロイソブチルアクリレート)、ポリ(ペン
タデカフルオロオクチルアクリレート)、ポリ(1−ク
ロロジフルオロメチル−テトラフルオロエチルアクリレ
ート)、ポリ(ヘプタフルオロブチルアクリレート)、
ポリ(1−トリフルオロメチル−テトラフルオロエチル
アクリレート)、ポリ〔2−(2−トリフルオロメチル
−テトラフルオロエトキシ)エチルアクリレート〕、ポ
リ〔5−(1−トリフルオロメチル−テトラフルオロエ
トキシ)ペンチルアクリレート〕、ポリ〔11−(1−
トリフルオロメチル−テトラフルオロエトキシ)ウンデ
シルアクリレート〕、ポリ〔(1−トリフルオロメチ
ル)2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート〕、
ポリ(パーフルオロ−tert−ブチルメタクリレー
ト)、ポリ(1−クロロジフルオロメチル−テトラフル
オロエチルメタクリレート)、ポリ(ペンタデカフルオ
ロオクチルメタクリレート)、ポリ(テトラフルオロプ
ロピルメタクリレート)、ポリ(1−トリフルオロメチ
ル−テトラフルオロエチルメタクリレート)、ポリ(1
−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチ
ルメタクリレート)、ポリ(ビニリデンクロライド)、
ポリ(ビニリデンフルオライド)、ポリ(スチレン−c
o−テトラフルオロプロピルメタクリレート)、ポリ
(オキシ−1−ペンタフルオロフェニル−1−トリフル
オロメチルトリフルオロエトキシメチルエチレン)、ポ
リ(オキシ−1−フェニル−1−トリフルオロメチルト
リフルオロエトキシメチルエチレン)、ポリ(オキシ−
3−トリフルオロメチルフェノキシメチルエチレン)、
ポリ〔オキシ−1−(3−トリフルオロメチル)フェニ
ル−1−トリフルオロメチルトリフルオロエトキシメチ
ルエチレン〕、ポリ〔(1−トリフルオロメチルテトラ
フルオロエトキシメチル)エチレン−co−マレイック
アンヒドライド〕、ポリ〔1−(1−トリフルオロメチ
ルテトラフルオロエトキシメチル)−1−メチルエチレ
ン−co−マレイックアンヒドライド〕が挙げられる。
【0021】超微粒子の表面を覆わずに露出させるに適
量な、超微粒子とバインダーとの量比は、超微粒子/バ
インダー=10/0〜1/1(特に好ましくは4/1〜
2/1)とする。また、このようにバインダーと超微粒
子を混合することにより、超微粒子のバインダー中の分
散性が向上するので、超微粒子が均一分布した塗膜の形
成が可能となる。
量な、超微粒子とバインダーとの量比は、超微粒子/バ
インダー=10/0〜1/1(特に好ましくは4/1〜
2/1)とする。また、このようにバインダーと超微粒
子を混合することにより、超微粒子のバインダー中の分
散性が向上するので、超微粒子が均一分布した塗膜の形
成が可能となる。
【0022】また、バインダーが全く無く超微粒子だけ
で塗布する場合は、超微粒子の分散液を塗布することに
より塗膜を形成する。この場合には、バインダーが存在
しないので、超微粒子相互がピンポイントで接した状態
の膜となり、その表面も超微粒子の並んだ凹凸となる。
で塗布する場合は、超微粒子の分散液を塗布することに
より塗膜を形成する。この場合には、バインダーが存在
しないので、超微粒子相互がピンポイントで接した状態
の膜となり、その表面も超微粒子の並んだ凹凸となる。
【0023】本発明において使用される低屈折率の超微
粒子には、MgF2 (屈折率1.38)、SiO2 (屈
折率1.46)、AlF3 (屈折率1.33〜1.3
9)、CaF2 (屈折率1.44)、LiF(屈折率
1.36〜1.37)、NaF(屈折率1.32〜1.
34)、ThF4 (屈折率1.45〜1.5)などの超
微粒子が挙げられる。これらの超微粒子の粒径は、1〜
100nmが好ましく、特に、MgF2 では粒径10n
m前後のものが好ましい。SiO2 では粒径10〜10
0nmが好ましい。
粒子には、MgF2 (屈折率1.38)、SiO2 (屈
折率1.46)、AlF3 (屈折率1.33〜1.3
9)、CaF2 (屈折率1.44)、LiF(屈折率
1.36〜1.37)、NaF(屈折率1.32〜1.
34)、ThF4 (屈折率1.45〜1.5)などの超
微粒子が挙げられる。これらの超微粒子の粒径は、1〜
100nmが好ましく、特に、MgF2 では粒径10n
m前後のものが好ましい。SiO2 では粒径10〜10
0nmが好ましい。
【0024】このような粒径とする理由は、MgF2 で
は、1 nm未満だと製造が困難でコストが高くつき、1
00nm以上だと濁度が増し、透明度が低下するからで
ある。また、SiO2 では10nm未満だと製造が困難
でコストが高くなり、密着性や分散安定性が低下し、1
00nm以上だと濁度が増し、透明度が低下するからで
ある。
は、1 nm未満だと製造が困難でコストが高くつき、1
00nm以上だと濁度が増し、透明度が低下するからで
ある。また、SiO2 では10nm未満だと製造が困難
でコストが高くなり、密着性や分散安定性が低下し、1
00nm以上だと濁度が増し、透明度が低下するからで
ある。
【0025】本発明の反射防止フィルムにおいて使用さ
れる高屈折率超微粒子には、例えば、ZnO(屈折率
1.90)、TiO2 (屈折率2.3〜2.7)、Ce
O2 (屈折率1.95)、Sb2 O5 (屈折率1.7
1)、SnO2 、ITO(屈折率1.95)、Y2 O3
(屈折率1.87)、La2 O3 (屈折率1.95)、
ZrO2 (屈折率2.05)、Al2 O3 (屈折率1.
63)等が挙げられる。これらの高屈折率超微粒子のう
ち、ZnO、TiO2 、CeO2 等を用いることによ
り、本発明の反射防止フィルムにUV遮蔽効果がさらに
付与されるので好ましい。また、アンチモンがドープさ
れたSnO2 或いはITOを用いることにより、電子伝
導性が向上し、帯電防止効果によるホコリの付着防止、
或いは本発明の反射防止フィルムをCRTに用いた場合
の電磁波シールド効果が得られるので好ましい。高屈折
率超微粒子の粒径は、ハードコート層を透明とするため
には400nm以下であることが好ましい。
れる高屈折率超微粒子には、例えば、ZnO(屈折率
1.90)、TiO2 (屈折率2.3〜2.7)、Ce
O2 (屈折率1.95)、Sb2 O5 (屈折率1.7
1)、SnO2 、ITO(屈折率1.95)、Y2 O3
(屈折率1.87)、La2 O3 (屈折率1.95)、
ZrO2 (屈折率2.05)、Al2 O3 (屈折率1.
63)等が挙げられる。これらの高屈折率超微粒子のう
ち、ZnO、TiO2 、CeO2 等を用いることによ
り、本発明の反射防止フィルムにUV遮蔽効果がさらに
付与されるので好ましい。また、アンチモンがドープさ
れたSnO2 或いはITOを用いることにより、電子伝
導性が向上し、帯電防止効果によるホコリの付着防止、
或いは本発明の反射防止フィルムをCRTに用いた場合
の電磁波シールド効果が得られるので好ましい。高屈折
率超微粒子の粒径は、ハードコート層を透明とするため
には400nm以下であることが好ましい。
【0026】前記の高屈折率超微粒子が反射防止膜に使
用される場合には、その高屈折率超微粒子の含有層のさ
らにその上に、その高屈折率超微粒子を含有する層の屈
折率よりも低い屈折率の層を形成することによって、反
射防止効果を上げることが必要である。
用される場合には、その高屈折率超微粒子の含有層のさ
らにその上に、その高屈折率超微粒子を含有する層の屈
折率よりも低い屈折率の層を形成することによって、反
射防止効果を上げることが必要である。
【0027】低屈折率層の形成に使用される低屈折率材
料は上記条件を満足するものであればどのような材料で
もよく、無機材料、有機材料が使用できる。
料は上記条件を満足するものであればどのような材料で
もよく、無機材料、有機材料が使用できる。
【0028】低屈折率無機材料としては、例えば、Li
F(屈折率1.4)、MgF2 (屈折率1.4)、3N
aF・AlF3 (屈折率1.4)、AlF3 (屈折率
1.4)、Na3 AlF6 (氷晶石、屈折率1.3
8)、SiOx (x:1.50≦x≦2.00)(屈折
率1.35〜1.48)等の無機材料が使用される。
F(屈折率1.4)、MgF2 (屈折率1.4)、3N
aF・AlF3 (屈折率1.4)、AlF3 (屈折率
1.4)、Na3 AlF6 (氷晶石、屈折率1.3
8)、SiOx (x:1.50≦x≦2.00)(屈折
率1.35〜1.48)等の無機材料が使用される。
【0029】低屈折率無機材料で形成される膜は、硬度
が高く、特にプラズマCVD法で、SiOx (xは1.
50≦x≦4.00、望ましくは1.70≦x≦2.2
0)の膜を形成したものは硬度が良好であり、且つハー
ドコート層との密着性に優れ、透明基材フィルムの熱ダ
メージを他の気相法に比べて低減できるので好ましい。
が高く、特にプラズマCVD法で、SiOx (xは1.
50≦x≦4.00、望ましくは1.70≦x≦2.2
0)の膜を形成したものは硬度が良好であり、且つハー
ドコート層との密着性に優れ、透明基材フィルムの熱ダ
メージを他の気相法に比べて低減できるので好ましい。
【0030】低屈折率有機材料には、フッ素原子の導入
されたポリマー等の有機物がその屈折率が1.45以下
と低い点から好ましい。溶剤が使用できる樹脂としてそ
の取扱いが容易であることからポリフッ化ビニリデン
(屈折率1.40)が挙げられる。低屈折率有機材料と
してこのポリフッ化ビニリデンを用いた場合には、低屈
折率層の屈折率はほぼ1.40程度となるが、さらに低
屈折率層の屈折率を低くするためにはトリフルオロエチ
ルアクリレート(屈折率1.32)のような低屈折率ア
クリレートを10重量部から300重量部、好ましくは
100重量部から200重量部添加してもよい。
されたポリマー等の有機物がその屈折率が1.45以下
と低い点から好ましい。溶剤が使用できる樹脂としてそ
の取扱いが容易であることからポリフッ化ビニリデン
(屈折率1.40)が挙げられる。低屈折率有機材料と
してこのポリフッ化ビニリデンを用いた場合には、低屈
折率層の屈折率はほぼ1.40程度となるが、さらに低
屈折率層の屈折率を低くするためにはトリフルオロエチ
ルアクリレート(屈折率1.32)のような低屈折率ア
クリレートを10重量部から300重量部、好ましくは
100重量部から200重量部添加してもよい。
【0031】なお、このトリフルオロエチルアクリレー
トは単官能型であり、そのため低屈折率層の膜強度が十
分ではないので、さらに多官能アクリレート、例えば、
電離放射線硬化型樹脂であるジペンタエリスリトールヘ
キサアクリレート(略号:DPHA,4官能型)を添加
することが望ましい。このDPHAによる膜強度は添加
量が多いほど高いが、低屈折率層の屈折率を低くする観
点からはその添加量は少ない方がよく、1〜50重量
部、好ましくは5〜20重量部添加することが推奨され
る。
トは単官能型であり、そのため低屈折率層の膜強度が十
分ではないので、さらに多官能アクリレート、例えば、
電離放射線硬化型樹脂であるジペンタエリスリトールヘ
キサアクリレート(略号:DPHA,4官能型)を添加
することが望ましい。このDPHAによる膜強度は添加
量が多いほど高いが、低屈折率層の屈折率を低くする観
点からはその添加量は少ない方がよく、1〜50重量
部、好ましくは5〜20重量部添加することが推奨され
る。
【0032】低屈折率層の形成方法は、高屈折率微粒子
の含有層上に、さらに低屈折率の無機質材料で蒸着、ス
パッタリング、イオンプレーティング、プラズマCVD
等の気相法により皮膜を単層又は多層形成するか、或い
は、低屈折率の無機質材料を含有させた低屈折率樹脂組
成物又は低屈折率の無機質材料を塗布し、単層又は多層
の塗膜を形成して行うことができる。
の含有層上に、さらに低屈折率の無機質材料で蒸着、ス
パッタリング、イオンプレーティング、プラズマCVD
等の気相法により皮膜を単層又は多層形成するか、或い
は、低屈折率の無機質材料を含有させた低屈折率樹脂組
成物又は低屈折率の無機質材料を塗布し、単層又は多層
の塗膜を形成して行うことができる。
【0033】本発明の反射防止膜は、前記の超微粒子と
バインダーの混合物に分散媒として有機溶剤を混合する
ことにより反射防止膜形成用塗布液を調製し、この塗布
液を塗布することにより形成する。このような有機溶剤
には、例えば、アルコール、ケトン、エステル、ハロゲ
ン化炭化水素、エーテルなどがあり、特にメチルアルコ
ール、エチルアルコール、ブチルアルコール、n−プロ
ピルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコ
ールが好適に用いられる。
バインダーの混合物に分散媒として有機溶剤を混合する
ことにより反射防止膜形成用塗布液を調製し、この塗布
液を塗布することにより形成する。このような有機溶剤
には、例えば、アルコール、ケトン、エステル、ハロゲ
ン化炭化水素、エーテルなどがあり、特にメチルアルコ
ール、エチルアルコール、ブチルアルコール、n−プロ
ピルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコ
ールが好適に用いられる。
【0034】本発明において使用される超微粒子はその
表面が改質処理されていてもよい。この改質処理によ
り、各種溶剤、バインダーへの分散性の向上をはかり、
また層間での密着性を改善する。このような目的のため
の表面改質方法には、カップリング剤による処理、Si
O2 でのコーティング、樹脂でのコーティング、ポリマ
ー鎖又はオリゴマー鎖のグラフト処理、SiO2 でのコ
ーティングとポリマー鎖のグラフト処理の組合せ、微粒
子分散液中でのモノマー重合によるハイブリッド化、ハ
イブリダーゼによる表面改質(固相反応)等が挙げられ
る。
表面が改質処理されていてもよい。この改質処理によ
り、各種溶剤、バインダーへの分散性の向上をはかり、
また層間での密着性を改善する。このような目的のため
の表面改質方法には、カップリング剤による処理、Si
O2 でのコーティング、樹脂でのコーティング、ポリマ
ー鎖又はオリゴマー鎖のグラフト処理、SiO2 でのコ
ーティングとポリマー鎖のグラフト処理の組合せ、微粒
子分散液中でのモノマー重合によるハイブリッド化、ハ
イブリダーゼによる表面改質(固相反応)等が挙げられ
る。
【0035】本発明におるけ超微粒子とバインダーとの
混合物にさらに、超微粒子の粒径よりも小さい粒径を有
する機能性超微粒子を添加してもよい。この機能性超微
粒子には、導電性超微粒子等が挙げられる。反射防止の
ための超微粒子とこの機能性超微粒子との混合比は1/
9〜9/1とすることが好ましく、特に好ましくは3/
7〜7/3とする。
混合物にさらに、超微粒子の粒径よりも小さい粒径を有
する機能性超微粒子を添加してもよい。この機能性超微
粒子には、導電性超微粒子等が挙げられる。反射防止の
ための超微粒子とこの機能性超微粒子との混合比は1/
9〜9/1とすることが好ましく、特に好ましくは3/
7〜7/3とする。
【0036】本発明の反射防止膜が適用される基材は、
材質として樹脂、ガラス、金属、セラミックス等が適用
でき、フィルム、シート、板又は3次元構造体に適用で
きる。樹脂基材として、トリアセチルセルロース、ジア
セチルセルロース、アセテートブチレートセルロース、
ポリエーテルサルホン、ポリアクリル系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリス
ルホン、ポリエーテル、トリメチルペンテン、ポリエー
テルケトン、(メタ)アクリロニトリル等が挙げられ
る。超微粒子が低屈折率を有するMgF2 である場合に
は、基材は、特に、偏光素子の保護フィルムであるトリ
アセチルセルロースフィルムが屈折率が1.5以下であ
るので好適に適用できる。また超微粒子が比較的低屈折
率を有するSiO2 である場合には、基材は、その屈折
率が1.6近辺のポリエチレンテレフタレート、アクリ
ル等に適用できる。
材質として樹脂、ガラス、金属、セラミックス等が適用
でき、フィルム、シート、板又は3次元構造体に適用で
きる。樹脂基材として、トリアセチルセルロース、ジア
セチルセルロース、アセテートブチレートセルロース、
ポリエーテルサルホン、ポリアクリル系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリス
ルホン、ポリエーテル、トリメチルペンテン、ポリエー
テルケトン、(メタ)アクリロニトリル等が挙げられ
る。超微粒子が低屈折率を有するMgF2 である場合に
は、基材は、特に、偏光素子の保護フィルムであるトリ
アセチルセルロースフィルムが屈折率が1.5以下であ
るので好適に適用できる。また超微粒子が比較的低屈折
率を有するSiO2 である場合には、基材は、その屈折
率が1.6近辺のポリエチレンテレフタレート、アクリ
ル等に適用できる。
【0037】本発明における反射防止膜を形成するため
の塗布液は、カーテンフローコート、浸漬塗装、スピン
コーティング、ロールコーティング、スプレーコーティ
ング等の塗装法によって、各種基板に塗装されることに
よって反射防止膜の塗膜が形成される。
の塗布液は、カーテンフローコート、浸漬塗装、スピン
コーティング、ロールコーティング、スプレーコーティ
ング等の塗装法によって、各種基板に塗装されることに
よって反射防止膜の塗膜が形成される。
【0038】本発明の反射防止膜は、中間層を介して透
明基材フィルムに添着されて反射防止フィルムを構成し
てもよい。この中間層には各種機能性、例えば、ハード
コート層、帯電防止層、防湿層等を付与したものとする
ことができる。
明基材フィルムに添着されて反射防止フィルムを構成し
てもよい。この中間層には各種機能性、例えば、ハード
コート層、帯電防止層、防湿層等を付与したものとする
ことができる。
【0039】前記中間層をハードコート層とする場合に
は、そのハードコート層を形成する樹脂には、主として
紫外線・電子線によって硬化する樹脂、即ち、電離放
射線硬化型樹脂の単独、電離放射線硬化型樹脂に粘着
性を有する樹脂を混合したもの、電離放射線硬化型樹
脂に熱硬化型樹脂を混合したもの、固相反応型電離放
射線硬化型樹脂が使用される。
は、そのハードコート層を形成する樹脂には、主として
紫外線・電子線によって硬化する樹脂、即ち、電離放
射線硬化型樹脂の単独、電離放射線硬化型樹脂に粘着
性を有する樹脂を混合したもの、電離放射線硬化型樹
脂に熱硬化型樹脂を混合したもの、固相反応型電離放
射線硬化型樹脂が使用される。
【0040】電離放射線硬化型樹脂: 前記ハードコー
ト層を形成する樹脂〜に使用される電離放射線硬化
型樹脂には、好ましくは、アクリレート系の官能基を有
するもの、例えば、比較的低分子量のポリエステル樹
脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹
脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、
多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アクリレー
ト等のオリゴマーまたはプレポリマーおよび反応性希釈
剤としてエチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N
−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モ
ノマー、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレー
ト、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1、6
−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコールジ(メタ)アクリレート等を比較的多量
に含有するものが使用できる。
ト層を形成する樹脂〜に使用される電離放射線硬化
型樹脂には、好ましくは、アクリレート系の官能基を有
するもの、例えば、比較的低分子量のポリエステル樹
脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹
脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、
多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アクリレー
ト等のオリゴマーまたはプレポリマーおよび反応性希釈
剤としてエチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N
−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モ
ノマー、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレー
ト、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1、6
−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコールジ(メタ)アクリレート等を比較的多量
に含有するものが使用できる。
【0041】さらに、上記の電離放射線硬化型樹脂を紫
外線硬化型樹脂とするには、この中に光重合開始剤とし
て、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベ
ンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テ
トラメチルチウラムモノサルファイド、チオキサントン
類や、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチルア
ミン、トリーn−ブチルホスフィン等を混合して用いる
ことができる。特に本発明では、オリゴマーとしてウレ
タンアクリレート、モノマーとしてジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート等を混合するのが好ましい。
外線硬化型樹脂とするには、この中に光重合開始剤とし
て、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベ
ンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テ
トラメチルチウラムモノサルファイド、チオキサントン
類や、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチルア
ミン、トリーn−ブチルホスフィン等を混合して用いる
ことができる。特に本発明では、オリゴマーとしてウレ
タンアクリレート、モノマーとしてジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート等を混合するのが好ましい。
【0042】粘着性を有する樹脂: 前記の電離放射
線硬化型樹脂に混合される粘着性を有する樹脂には、電
離放射線硬化型樹脂に粘性を付与するものであり、粘着
剤と電離放射線硬化型樹脂との混合物から形成するのが
好ましいが、電離放射線硬化型樹脂が未架橋状態で液状
ではなく且つ粘着性を有していればそのまま使用するこ
とができる。特に、塗膜の硬度を高く保つためにはポリ
メチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート等の
熱可塑性樹脂が好適に使用できる。
線硬化型樹脂に混合される粘着性を有する樹脂には、電
離放射線硬化型樹脂に粘性を付与するものであり、粘着
剤と電離放射線硬化型樹脂との混合物から形成するのが
好ましいが、電離放射線硬化型樹脂が未架橋状態で液状
ではなく且つ粘着性を有していればそのまま使用するこ
とができる。特に、塗膜の硬度を高く保つためにはポリ
メチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート等の
熱可塑性樹脂が好適に使用できる。
【0043】その他の樹脂には、従来公知の粘着テープ
や粘着シールに使用されているものでもよく、例えば、
ポリイソプレンゴム、ポリイソブチレンゴム、スチレン
ブタジエンゴム、ブタジエンアクリロニトリルゴム等の
ゴム系樹脂、(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、ポリ
ビニルエーテル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩
化ビニル/酢酸ビニル共重合系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリ塩素化オレフィン系樹脂、
ポリビニルブチラール樹脂等に適当な粘着付与剤、例え
ば、ロジン、ダンマル、重合ロジン、部分水添ロジン、
エステルロジン、ポリテルプン系樹脂、テルペン変性
体、石油系樹脂、シクロペンタジエン系樹脂、フェノー
ル系樹脂、クマロン−インデン系樹脂を適宜添加し、さ
らに必要に応じて軟化剤、充填剤、老化防止剤等を添加
したものである。
や粘着シールに使用されているものでもよく、例えば、
ポリイソプレンゴム、ポリイソブチレンゴム、スチレン
ブタジエンゴム、ブタジエンアクリロニトリルゴム等の
ゴム系樹脂、(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、ポリ
ビニルエーテル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩
化ビニル/酢酸ビニル共重合系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリ塩素化オレフィン系樹脂、
ポリビニルブチラール樹脂等に適当な粘着付与剤、例え
ば、ロジン、ダンマル、重合ロジン、部分水添ロジン、
エステルロジン、ポリテルプン系樹脂、テルペン変性
体、石油系樹脂、シクロペンタジエン系樹脂、フェノー
ル系樹脂、クマロン−インデン系樹脂を適宜添加し、さ
らに必要に応じて軟化剤、充填剤、老化防止剤等を添加
したものである。
【0044】電離放射線硬化型樹脂に粘着性を有する樹
脂を混合する目的は、塗膜を半硬化させ、且つ粘着性を
付与するためである。電離放射線硬化型樹脂に対する粘
着性を有する樹脂の混合割合は、電離放射線硬化型樹脂
が100重量部に対して、50重量部以下とすること
が、塗膜の半硬化の目的のためには好ましい。
脂を混合する目的は、塗膜を半硬化させ、且つ粘着性を
付与するためである。電離放射線硬化型樹脂に対する粘
着性を有する樹脂の混合割合は、電離放射線硬化型樹脂
が100重量部に対して、50重量部以下とすること
が、塗膜の半硬化の目的のためには好ましい。
【0045】熱硬化型樹脂: 前記の電離放射線硬化
型樹脂に混合される熱硬化型樹脂には、フェノール樹
脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹
脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹
脂、メラミン/尿素共縮合樹脂、珪素樹脂、ポリシロキ
サン樹脂等があり、必要に応じて、添加剤として、架橋
剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度調
整剤、体質顔料等を添加する。前記硬化剤として通常、
イソシアネートは不飽和ポリエステル系樹脂又はポリウ
レタン系樹脂に、メチルエチルケトンパーオキサイド等
の過酸化物及びアゾビスイソブチロニトリル等のラジカ
ル開始剤が不飽和ポリエステル系樹脂によく使用され
る。さらに、硬化剤としてのイソシアネートは、2価以
上の脂肪族又は芳香族イソシアネートが使用できる。
型樹脂に混合される熱硬化型樹脂には、フェノール樹
脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹
脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹
脂、メラミン/尿素共縮合樹脂、珪素樹脂、ポリシロキ
サン樹脂等があり、必要に応じて、添加剤として、架橋
剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度調
整剤、体質顔料等を添加する。前記硬化剤として通常、
イソシアネートは不飽和ポリエステル系樹脂又はポリウ
レタン系樹脂に、メチルエチルケトンパーオキサイド等
の過酸化物及びアゾビスイソブチロニトリル等のラジカ
ル開始剤が不飽和ポリエステル系樹脂によく使用され
る。さらに、硬化剤としてのイソシアネートは、2価以
上の脂肪族又は芳香族イソシアネートが使用できる。
【0046】固相反応型電離放射線硬化型樹脂: 前記
の固相反応型電離放射線硬化型樹脂は、未架橋の状態
では常温で固体であり、かつ熱可塑性、溶剤溶解性を有
していながら、塗装、及び乾燥によって見かけ上、又は
手で触ったときにも非流動性(指触乾燥性)であり、か
つ非粘着性である塗膜を与える電離放射線硬化型樹脂を
主成分とするものである。具体的には、例えば、下記の
(イ)、(ロ)の2種類の樹脂が例示される。また、特
開平1−202492号公報にも同様な樹脂が開示され
ている。さらに、下記の(イ)及び(ロ)に示す樹脂を
混合して用いることもでき、また、それに対してラジカ
ル重合性不飽和単量体を加えて使用することもできる。
これらの樹脂には通常の電離放射線硬化型樹脂に用いら
れる反応性希釈剤、増感剤等が添加される。また、樹脂
硬化物に可撓性を付与するために非架橋性の熱可塑性樹
脂を添加してもよい。
の固相反応型電離放射線硬化型樹脂は、未架橋の状態
では常温で固体であり、かつ熱可塑性、溶剤溶解性を有
していながら、塗装、及び乾燥によって見かけ上、又は
手で触ったときにも非流動性(指触乾燥性)であり、か
つ非粘着性である塗膜を与える電離放射線硬化型樹脂を
主成分とするものである。具体的には、例えば、下記の
(イ)、(ロ)の2種類の樹脂が例示される。また、特
開平1−202492号公報にも同様な樹脂が開示され
ている。さらに、下記の(イ)及び(ロ)に示す樹脂を
混合して用いることもでき、また、それに対してラジカ
ル重合性不飽和単量体を加えて使用することもできる。
これらの樹脂には通常の電離放射線硬化型樹脂に用いら
れる反応性希釈剤、増感剤等が添加される。また、樹脂
硬化物に可撓性を付与するために非架橋性の熱可塑性樹
脂を添加してもよい。
【0047】(イ)ガラス転移温度が0〜250℃のポ
リマー中にラジカル重合性不飽和基を有する樹脂。
リマー中にラジカル重合性不飽和基を有する樹脂。
【0048】具体的には次に列挙した単量体を重合又は
共重合させたものに対し、後述するa)〜d)の方法に
よりラジカル共重合性不飽和基を導入した樹脂である。
共重合させたものに対し、後述するa)〜d)の方法に
よりラジカル共重合性不飽和基を導入した樹脂である。
【0049】水酸基を有する単量体: 例えば、N−メ
チロール(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト等がある。
チロール(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト等がある。
【0050】カルボキシル基を有する単量体: 例え
ば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルオキシ
エチルモノサクシネート等がある。
ば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルオキシ
エチルモノサクシネート等がある。
【0051】エポキシ基を有する単量体: 例えば、グ
リシジル(メタ)アクリレート等がある。
リシジル(メタ)アクリレート等がある。
【0052】アジリジニル基を有する単量体: 2−ア
ジリジニルエチル(メタ)アクリレート、2−アジリジ
ニルプロピオン酸アリル等がある。
ジリジニルエチル(メタ)アクリレート、2−アジリジ
ニルプロピオン酸アリル等がある。
【0053】アミノ基を有する単量体: (メタ)アク
リルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート等がある。
リルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート等がある。
【0054】スルフォン基を有する単量体: 2−(メ
タ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸
等がある。
タ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸
等がある。
【0055】イソシアネート基を有する単量体: 2,
4−トルエンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートの1モル対1モルの付加物などの
ジイソシアネートと活性水素を有するラジカル共重合体
の付加物等がある。
4−トルエンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートの1モル対1モルの付加物などの
ジイソシアネートと活性水素を有するラジカル共重合体
の付加物等がある。
【0056】さらに,共重合体のガラス転移温度を調節
したり、硬化膜の物性を調節したりするために、上記に
列挙した各単量体と次に示す化合物を共重合させること
ができる。このような共重合可能な単量体としては、例
えば、メチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)
アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチ
ル(メタ)アクリレート、gt−ブチル(メタ)アクリ
レート、イソアミル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。
したり、硬化膜の物性を調節したりするために、上記に
列挙した各単量体と次に示す化合物を共重合させること
ができる。このような共重合可能な単量体としては、例
えば、メチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)
アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチ
ル(メタ)アクリレート、gt−ブチル(メタ)アクリ
レート、イソアミル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。
【0057】上記の各単量体を重合、もしくは共重合さ
せたものに対して、次のa)〜d)の方法により、ラジ
カル重合性不飽和基を導入することによって、紫外線硬
化型樹脂又は電子線硬化型樹脂等の電離放射線硬化型樹
脂が得られる。
せたものに対して、次のa)〜d)の方法により、ラジ
カル重合性不飽和基を導入することによって、紫外線硬
化型樹脂又は電子線硬化型樹脂等の電離放射線硬化型樹
脂が得られる。
【0058】a)水酸基を有する単量体の重合体または
共重合体の場合には、(メタ)アクリル酸等のカルボキ
シル基を有する単量体などを縮合反応させる。
共重合体の場合には、(メタ)アクリル酸等のカルボキ
シル基を有する単量体などを縮合反応させる。
【0059】b)カルボキシル基、スルフォン基を有す
る単量体の重合体又は共重合体の場合には、前述の水酸
基を有する単量体を縮合反応させる。
る単量体の重合体又は共重合体の場合には、前述の水酸
基を有する単量体を縮合反応させる。
【0060】c)エポキシ基、イソシアネート基又はア
ジリジニル基を有する単量体の重合体又は共重合体の場
合には、前述の水酸基を有する単量体又はカルボキシル
基を有する単量体を付加反応させる。
ジリジニル基を有する単量体の重合体又は共重合体の場
合には、前述の水酸基を有する単量体又はカルボキシル
基を有する単量体を付加反応させる。
【0061】d)水酸基又はカルボキシル基を有する単
量体の重合体又は共重合体の場合には、エポキシ基を有
する単量体又はアジリジニル基を有する単量体又はジイ
ソシアネート化合物と水酸基含有アクリル酸エステル単
量体の1モル対1モルの付加物を付加反応させる。
量体の重合体又は共重合体の場合には、エポキシ基を有
する単量体又はアジリジニル基を有する単量体又はジイ
ソシアネート化合物と水酸基含有アクリル酸エステル単
量体の1モル対1モルの付加物を付加反応させる。
【0062】上記反応を行なうには、微量のハイドロキ
ノンなどの重合禁止剤を加え、乾燥空気を送りながら行
なうことが望ましい。
ノンなどの重合禁止剤を加え、乾燥空気を送りながら行
なうことが望ましい。
【0063】(ロ)融点が常温(20℃)〜250℃で
あり、ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂。
あり、ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂。
【0064】具体的には、ステアリルアクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート、トリアクリルイソシア
ネート、シクロヘキサンジオール(メタ)アクリレー
ト、スピログリコールジアクリレート、スピログリコー
ル(メタ)アクリレート等がある。
テアリル(メタ)アクリレート、トリアクリルイソシア
ネート、シクロヘキサンジオール(メタ)アクリレー
ト、スピログリコールジアクリレート、スピログリコー
ル(メタ)アクリレート等がある。
【0065】本発明におけるハードコート層に使用され
る電離放射線硬化型樹脂の屈折率は、一般に約1.5程
度で、ガラスと同程度であるが、超微粒子の屈折率より
も高く、かつ透明基材フィルムの屈折率よりも高くする
ことにより、反射防止効果を高め、ハードコート層と他
の層との界面の反射を防ぐことができる。ハードコート
層の屈折率を高める方法には、高屈折率を持つバインダ
ー樹脂をハードコート層に使用するか、ハードコート層
の屈折率よりも高い屈折率を持つ、例えば前記したよう
な、高屈折率超微粒子をハードコート層に添加するか、
或いはこれらの方法を併用する。
る電離放射線硬化型樹脂の屈折率は、一般に約1.5程
度で、ガラスと同程度であるが、超微粒子の屈折率より
も高く、かつ透明基材フィルムの屈折率よりも高くする
ことにより、反射防止効果を高め、ハードコート層と他
の層との界面の反射を防ぐことができる。ハードコート
層の屈折率を高める方法には、高屈折率を持つバインダ
ー樹脂をハードコート層に使用するか、ハードコート層
の屈折率よりも高い屈折率を持つ、例えば前記したよう
な、高屈折率超微粒子をハードコート層に添加するか、
或いはこれらの方法を併用する。
【0066】前記高屈折率を持つバインダー樹脂には、
芳香環を含む樹脂、F以外のハロゲン化元素、例え
ば、Br、I、Cl等を含む樹脂、S、N、P等の原
子を含む樹脂等が挙げられ、これらの少なくとも一つの
条件を満足する樹脂が高屈折率となるために望ましい。
芳香環を含む樹脂、F以外のハロゲン化元素、例え
ば、Br、I、Cl等を含む樹脂、S、N、P等の原
子を含む樹脂等が挙げられ、これらの少なくとも一つの
条件を満足する樹脂が高屈折率となるために望ましい。
【0067】前記の樹脂の例には、ポリスチレン等の
スチロール系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ビニルカルバゾール、ビスフェノールAのポリカーボネ
ート等が挙げられる。
スチロール系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ビニルカルバゾール、ビスフェノールAのポリカーボネ
ート等が挙げられる。
【0068】前記の樹脂の例には、ポリ塩化ビニル、
ポリテトラブロモビスフェノールAグリシジルエーテル
等が挙げられる。
ポリテトラブロモビスフェノールAグリシジルエーテル
等が挙げられる。
【0069】前記の樹脂の例には、ポリビスフェノー
ルSグリシジルエーテル、ポリビニルピリジン等が挙げ
られる。
ルSグリシジルエーテル、ポリビニルピリジン等が挙げ
られる。
【0070】前記したような高屈折率の超微粒子をハー
ドコート層に添加する場合、その超微粒子の添加量は、
用いる樹脂の屈折率及び用いる超微粒子の屈折率によっ
て大幅に異なる。例えば、樹脂100重量部に対して通
常30〜500重量部程度である。この場合、あまり多
く超微粒子を添加すると、塗膜の透明性及び強度が低下
するので、これらの点を考慮する必要がある。
ドコート層に添加する場合、その超微粒子の添加量は、
用いる樹脂の屈折率及び用いる超微粒子の屈折率によっ
て大幅に異なる。例えば、樹脂100重量部に対して通
常30〜500重量部程度である。この場合、あまり多
く超微粒子を添加すると、塗膜の透明性及び強度が低下
するので、これらの点を考慮する必要がある。
【0071】中間層塗膜の硬化方法: 本発明は、基材
上に塗布された中間層を指触乾燥又はハーフキュア等の
半硬化状態とすることにより半硬化層を形成し、その上
に反射防止膜を形成する。本発明において中間層を半硬
化させる理由は、完全に硬化させた中間層上に反射防止
膜を形成しても、その層間の密着性が悪く、剥離等の欠
陥が生じてしまうのに対して、中間層が指触乾燥又はハ
ーフキュアの半硬化状態において、反射防止膜を形成
し、その後、中間層を完全硬化させると、両塗膜の密着
性が良くなるからである。
上に塗布された中間層を指触乾燥又はハーフキュア等の
半硬化状態とすることにより半硬化層を形成し、その上
に反射防止膜を形成する。本発明において中間層を半硬
化させる理由は、完全に硬化させた中間層上に反射防止
膜を形成しても、その層間の密着性が悪く、剥離等の欠
陥が生じてしまうのに対して、中間層が指触乾燥又はハ
ーフキュアの半硬化状態において、反射防止膜を形成
し、その後、中間層を完全硬化させると、両塗膜の密着
性が良くなるからである。
【0072】本発明で半硬化状態とは用いる樹脂の種類
によって次のように分類される。
によって次のように分類される。
【0073】(1)溶剤乾燥型半硬化 a.溶剤乾燥型半硬化 通常の電離放射線硬化型樹脂に、溶剤を加えたものを塗
布し、溶剤を乾燥させることによって形成される塗膜の
半硬化の状態で、且つ電離放射線硬化型樹脂が硬化反応
を完了していない状態をいう。
布し、溶剤を乾燥させることによって形成される塗膜の
半硬化の状態で、且つ電離放射線硬化型樹脂が硬化反応
を完了していない状態をいう。
【0074】前記組成のみでは十分な粘度が保てないの
で、溶剤乾燥型熱可塑性樹脂を加えて塗布に適した粘度
に調整する。この樹脂組成物を用いて塗膜を形成した場
合には、溶剤が乾燥時に離脱放散され、塗膜は半硬化状
態となる。
で、溶剤乾燥型熱可塑性樹脂を加えて塗布に適した粘度
に調整する。この樹脂組成物を用いて塗膜を形成した場
合には、溶剤が乾燥時に離脱放散され、塗膜は半硬化状
態となる。
【0075】電離放射線硬化型樹脂に添加する溶剤乾燥
型熱可塑性樹脂の種類は通常用いられるものが使用され
るが、特に、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメ
タクリレートを使用する場合、塗膜の硬度を高く保つこ
とができる。しかも、この場合、主たる電離放射線硬化
型樹脂との屈折率が近いので塗膜の透明性を損なわず、
透明性において有利である。また、溶剤乾燥型熱可塑性
樹脂の別の例としてセルロース系ポリマーを電離放射線
硬化型樹脂に加えると、透明樹脂基材としてトリアセチ
ルセルロースを使用した場合、トリアセチルセルロース
の非溶解の溶剤であるトルエンを用いて透明樹脂基材に
塗布を行なっても、透明樹脂基材と塗膜樹脂との密着性
を良好にすることができる。しかもトルエンは透明樹脂
基材としてのトリアセチルセルロースを溶解しない性質
であるので、透明樹脂基材を白化させない。
型熱可塑性樹脂の種類は通常用いられるものが使用され
るが、特に、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメ
タクリレートを使用する場合、塗膜の硬度を高く保つこ
とができる。しかも、この場合、主たる電離放射線硬化
型樹脂との屈折率が近いので塗膜の透明性を損なわず、
透明性において有利である。また、溶剤乾燥型熱可塑性
樹脂の別の例としてセルロース系ポリマーを電離放射線
硬化型樹脂に加えると、透明樹脂基材としてトリアセチ
ルセルロースを使用した場合、トリアセチルセルロース
の非溶解の溶剤であるトルエンを用いて透明樹脂基材に
塗布を行なっても、透明樹脂基材と塗膜樹脂との密着性
を良好にすることができる。しかもトルエンは透明樹脂
基材としてのトリアセチルセルロースを溶解しない性質
であるので、透明樹脂基材を白化させない。
【0076】この樹脂組成物の配合割合は、電離放射線
硬化型樹脂100重量部に対して熱可塑性樹脂の添加量
が50重量部以下である。熱可塑性樹脂の添加量がこれ
以上になると上層塗膜の硬度を高く保つことはできず、
耐擦傷性が劣ってくる。
硬化型樹脂100重量部に対して熱可塑性樹脂の添加量
が50重量部以下である。熱可塑性樹脂の添加量がこれ
以上になると上層塗膜の硬度を高く保つことはできず、
耐擦傷性が劣ってくる。
【0077】b.固相反応型電離放射線硬化型半硬化 この半硬化とは、前記固相反応型電離放射線硬化型樹脂
による半硬化の状態であり、未架橋状態において常温で
固体であり、且つ、熱可塑性及び溶剤溶解性を有し、塗
装及び乾燥によって見かけ上、あるいは、手で触ったと
きにも非流動性及び非粘着性であり、電離放射線硬化型
樹脂が硬化反応を完了していない状態をいう。
による半硬化の状態であり、未架橋状態において常温で
固体であり、且つ、熱可塑性及び溶剤溶解性を有し、塗
装及び乾燥によって見かけ上、あるいは、手で触ったと
きにも非流動性及び非粘着性であり、電離放射線硬化型
樹脂が硬化反応を完了していない状態をいう。
【0078】(2)ハーフキュア型半硬化 a.電離放射線硬化型樹脂半架橋型半硬化 前記ハードコート層の項ので示した通常の電離放射線
硬化型樹脂を用いて塗布し、塗膜に紫外線又は電子線等
の電離放射線の照射条件を調整して半架橋を行なうこと
により形成される半硬化の状態をいう。
硬化型樹脂を用いて塗布し、塗膜に紫外線又は電子線等
の電離放射線の照射条件を調整して半架橋を行なうこと
により形成される半硬化の状態をいう。
【0079】b.電離放射線硬化型樹脂・熱硬化型樹脂
ブレンド型半硬化 前記ハードコート層の項ので示した電離放射線硬化型
樹脂に熱硬化型樹脂を混合して樹脂組成物を塗布し、塗
膜に熱を加えることにより形成される半硬化の状態をい
う。
ブレンド型半硬化 前記ハードコート層の項ので示した電離放射線硬化型
樹脂に熱硬化型樹脂を混合して樹脂組成物を塗布し、塗
膜に熱を加えることにより形成される半硬化の状態をい
う。
【0080】この樹脂組成物の配合割合は、電離放射線
硬化型樹脂100重量部に対して熱硬化型樹脂の添加量
が50重量部以下である。その理由は熱硬化型樹脂の添
加量がこれ以上になると、塗膜の硬度が低下するからで
ある。
硬化型樹脂100重量部に対して熱硬化型樹脂の添加量
が50重量部以下である。その理由は熱硬化型樹脂の添
加量がこれ以上になると、塗膜の硬度が低下するからで
ある。
【0081】c.溶剤乾燥型・ハーフキュア型複合半硬
化 前記(1)の溶剤乾燥型半硬化の状態にさらに電離放射
線を照射して半硬化状態とする状態をいう。この半硬化
の状態は、特開平1−20249号公報に説明されてい
る半硬化状態と同じである。
化 前記(1)の溶剤乾燥型半硬化の状態にさらに電離放射
線を照射して半硬化状態とする状態をいう。この半硬化
の状態は、特開平1−20249号公報に説明されてい
る半硬化状態と同じである。
【0082】完全硬化工程:本発明における中間層を形
成する塗膜の完全硬化は、電離放射線の照射によって行
なう。反射防止膜が中間層上に形成される段階では、中
間層の塗膜中の電離放射線硬化型樹脂は未架橋成分を含
んでいるので、電離放射線を照射することによって、塗
膜を完全硬化させる。
成する塗膜の完全硬化は、電離放射線の照射によって行
なう。反射防止膜が中間層上に形成される段階では、中
間層の塗膜中の電離放射線硬化型樹脂は未架橋成分を含
んでいるので、電離放射線を照射することによって、塗
膜を完全硬化させる。
【0083】照射装置:本発明で使用される電離放射線
硬化型樹脂の硬化方法は通常の電離放射線硬化型樹脂の
硬化方法、即ち、電子線または紫外線の照射によって硬
化することができる。例えば、電子線硬化の場合にはコ
ックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、
絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波
型等の各種電子線加速器から放出される50〜1000
KeV、好ましくは100〜300KeVのエネルギー
を有する電子線等が使用され、紫外線硬化の場合には超
高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアー
ク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線か
ら発する紫外線等が利用できる。
硬化型樹脂の硬化方法は通常の電離放射線硬化型樹脂の
硬化方法、即ち、電子線または紫外線の照射によって硬
化することができる。例えば、電子線硬化の場合にはコ
ックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、
絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波
型等の各種電子線加速器から放出される50〜1000
KeV、好ましくは100〜300KeVのエネルギー
を有する電子線等が使用され、紫外線硬化の場合には超
高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアー
ク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線か
ら発する紫外線等が利用できる。
【0084】他の層:本発明の反射防止フィルムには、
上記に説明した各層の他に、各種機能性を付与するため
の層をさらに付加して設けることができる。例えば、透
明基材フィルムとの接着性を向上させる等の理由で、透
明基材フィルム上にプライマー層や或いは接着剤層を設
けたり、また、ハード性能向上のためにハードコート層
を複数層設けてもよい。上記のように透明基材フィルム
とハードコート層の中間に設けられるその他の層の屈折
率は、透明基材フィルムの屈折率とハードコート層の屈
折率との中間の値とすることが好ましい。
上記に説明した各層の他に、各種機能性を付与するため
の層をさらに付加して設けることができる。例えば、透
明基材フィルムとの接着性を向上させる等の理由で、透
明基材フィルム上にプライマー層や或いは接着剤層を設
けたり、また、ハード性能向上のためにハードコート層
を複数層設けてもよい。上記のように透明基材フィルム
とハードコート層の中間に設けられるその他の層の屈折
率は、透明基材フィルムの屈折率とハードコート層の屈
折率との中間の値とすることが好ましい。
【0085】他の層の形成方法は、上記のように透明基
材フィルム上に直接又は間接的に塗布して形成してもよ
く、また透明基材フィルム上にハードコート層を転写に
より形成する場合には、予め転写フィルム上に形成した
ハードコート層上に、他の層を塗布して形成し、その
後、透明基材フィルムに転写してもよい。
材フィルム上に直接又は間接的に塗布して形成してもよ
く、また透明基材フィルム上にハードコート層を転写に
より形成する場合には、予め転写フィルム上に形成した
ハードコート層上に、他の層を塗布して形成し、その
後、透明基材フィルムに転写してもよい。
【0086】本発明の反射防止フィルムの下面には、粘
着剤が塗布されていてもよく、この反射防止フィルムは
反射防止すべき対象物、例えば、偏光素子に貼着して用
いることができる。
着剤が塗布されていてもよく、この反射防止フィルムは
反射防止すべき対象物、例えば、偏光素子に貼着して用
いることができる。
【0087】偏光板及び液晶表示装置:偏光素子に本発
明の反射防止フィルムをラミネートすることによって、
反射防止性の改善された偏光板とすることができる。こ
の偏光素子には、よう素又は染料により染色し、延伸し
てなるポリビニルアルコールフィルム、ポリビニルホル
マールフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体系ケン化フィルム等の透明基
材フィルムを用いることができる。この透明基材フィル
ムと偏光素子のラミネート処理にあたって、接着性を増
すため及び静電防止のために、透明基材フィルムが例え
ば、トリアセチルセルロースフィルムである場合には、
トリアセチルセルロースフィルムにケン化処理を行う。
このケン化処理はトリアセチルセルロースフィルムにハ
ードコートを施す前または後のどちらでもよい。
明の反射防止フィルムをラミネートすることによって、
反射防止性の改善された偏光板とすることができる。こ
の偏光素子には、よう素又は染料により染色し、延伸し
てなるポリビニルアルコールフィルム、ポリビニルホル
マールフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体系ケン化フィルム等の透明基
材フィルムを用いることができる。この透明基材フィル
ムと偏光素子のラミネート処理にあたって、接着性を増
すため及び静電防止のために、透明基材フィルムが例え
ば、トリアセチルセルロースフィルムである場合には、
トリアセチルセルロースフィルムにケン化処理を行う。
このケン化処理はトリアセチルセルロースフィルムにハ
ードコートを施す前または後のどちらでもよい。
【0088】図2に本発明の反射防止フィルムが使用さ
れた偏光板の一例を示す。図2中、10は本発明の反射
防止フィルムであり、反射防止膜5、ハードコート層等
の中間層6、透明基材フィルム(例えば、トリアセチル
セルロースフィルム)7から構成される。該反射防止フ
ィルム10が偏光素子8上にラミネートされており、一
方、偏光素子8の他面には透明基材フィルム7がラミネ
ートされている。また、偏光素子8の両面に本発明の反
射防止フィルム10がラミネートされてもよい。
れた偏光板の一例を示す。図2中、10は本発明の反射
防止フィルムであり、反射防止膜5、ハードコート層等
の中間層6、透明基材フィルム(例えば、トリアセチル
セルロースフィルム)7から構成される。該反射防止フ
ィルム10が偏光素子8上にラミネートされており、一
方、偏光素子8の他面には透明基材フィルム7がラミネ
ートされている。また、偏光素子8の両面に本発明の反
射防止フィルム10がラミネートされてもよい。
【0089】図3に本発明の反射防止フィルム10が使
用された液晶表示装置の一例を示す。液晶表示素子9上
に、図2に示した偏光板、即ち、透明基材フィルム7/
偏光素子8/反射防止フィルム10(透明基材フィルム
7/中間層6/反射防止膜5)からなる層構成の偏光板
がラミネートされており、また液晶表示素子9の他方の
面には、透明基材フィルム7/偏光素子8/透明基材フ
ィルム7からなる層構成の偏光板がラミネートされてい
る。なお、STN型の液晶表示装置には、液晶表示素子
9と偏光板との間に、位相差板が挿入される。
用された液晶表示装置の一例を示す。液晶表示素子9上
に、図2に示した偏光板、即ち、透明基材フィルム7/
偏光素子8/反射防止フィルム10(透明基材フィルム
7/中間層6/反射防止膜5)からなる層構成の偏光板
がラミネートされており、また液晶表示素子9の他方の
面には、透明基材フィルム7/偏光素子8/透明基材フ
ィルム7からなる層構成の偏光板がラミネートされてい
る。なお、STN型の液晶表示装置には、液晶表示素子
9と偏光板との間に、位相差板が挿入される。
【0090】
〔実施例1〕ポリエステルアクリレートとポリウレタン
アクリレートの混合物からなる電離放射線硬化型樹脂
(EXG:商品名:大日精化製)100重量部に対し
て、熱可塑性樹脂としてポリメタクリル酸メタクリレー
トを50重量部添加して塗料組成物を調製した。この下
層塗膜用塗料を厚さ80μmのトリアセチルセルロース
フィルム(FT−UV−80:商品名:富士写真フイル
ム(株)製)の表面に膜厚7μm(乾燥時)となるよう
にバーコーターを用いて塗布した。その上にテトラフル
オロアクリレート(ビスコート4F:商品名:大阪有機
化学製)100重量部に対してフッ化マグネシウムゾル
(MFS−10P:商品名:日産化学工業製)を50重
量部添加して調製した塗料組成物をイソプロパノールで
希釈した後、膜厚0.12μm(乾燥時)となるように
バーコーターを用いて塗工した。塗膜を乾燥して溶剤を
離脱させ、さらに175KeVで加速した電子線を5M
radのエネルギーで照射することにより、上層塗膜と
下層塗膜を同時に完全に硬化させた。
アクリレートの混合物からなる電離放射線硬化型樹脂
(EXG:商品名:大日精化製)100重量部に対し
て、熱可塑性樹脂としてポリメタクリル酸メタクリレー
トを50重量部添加して塗料組成物を調製した。この下
層塗膜用塗料を厚さ80μmのトリアセチルセルロース
フィルム(FT−UV−80:商品名:富士写真フイル
ム(株)製)の表面に膜厚7μm(乾燥時)となるよう
にバーコーターを用いて塗布した。その上にテトラフル
オロアクリレート(ビスコート4F:商品名:大阪有機
化学製)100重量部に対してフッ化マグネシウムゾル
(MFS−10P:商品名:日産化学工業製)を50重
量部添加して調製した塗料組成物をイソプロパノールで
希釈した後、膜厚0.12μm(乾燥時)となるように
バーコーターを用いて塗工した。塗膜を乾燥して溶剤を
離脱させ、さらに175KeVで加速した電子線を5M
radのエネルギーで照射することにより、上層塗膜と
下層塗膜を同時に完全に硬化させた。
【0091】本実施例1で得られた反射防止膜は波長3
50〜700nmの光線で、約4%透過率が向上し、反
射が減少した。
50〜700nmの光線で、約4%透過率が向上し、反
射が減少した。
【0092】〔実施例2〕ポリエステルアクリレートと
ポリウレタンアクリレートの混合物からなる電離放射線
硬化型樹脂(EXG:商品名:大日精化製)100重量
部に対して、熱可塑性樹脂としてポリメタクリル酸メタ
クリレートを50重量部添加して塗料組成物を調製し
た。この下層塗膜用塗料を厚さ100μmのポリエステ
ルフィルム(HP−7:商品名:帝人製)の表面に膜厚
10μm(乾燥時)となるようにバーコーターを用いて
塗布した。その上にテトラフルオロアクリレート(ビス
コート4F:商品名:大阪有機化学製)20重量部に対
してコロイダルシリカ(スノーテックス:商品名:日産
化学工業製)を100重量部添加して調製した塗料組成
物をメチルエチルケトンで希釈した後、膜厚0.12μ
m(乾燥時)となるようにバーコーターを用いて塗工し
た。塗膜を乾燥して溶剤を離脱させ、さらに175Ke
Vで加速した電子線を5Mradのエネルギーで照射す
ることにより、上層塗膜と下層塗膜を同時に完全に硬化
させた。
ポリウレタンアクリレートの混合物からなる電離放射線
硬化型樹脂(EXG:商品名:大日精化製)100重量
部に対して、熱可塑性樹脂としてポリメタクリル酸メタ
クリレートを50重量部添加して塗料組成物を調製し
た。この下層塗膜用塗料を厚さ100μmのポリエステ
ルフィルム(HP−7:商品名:帝人製)の表面に膜厚
10μm(乾燥時)となるようにバーコーターを用いて
塗布した。その上にテトラフルオロアクリレート(ビス
コート4F:商品名:大阪有機化学製)20重量部に対
してコロイダルシリカ(スノーテックス:商品名:日産
化学工業製)を100重量部添加して調製した塗料組成
物をメチルエチルケトンで希釈した後、膜厚0.12μ
m(乾燥時)となるようにバーコーターを用いて塗工し
た。塗膜を乾燥して溶剤を離脱させ、さらに175Ke
Vで加速した電子線を5Mradのエネルギーで照射す
ることにより、上層塗膜と下層塗膜を同時に完全に硬化
させた。
【0093】本実施例2で得られた反射防止膜は波長3
50〜700nmの光線で、約6%透過率が向上し、反
射が減少した。
50〜700nmの光線で、約6%透過率が向上し、反
射が減少した。
【0094】
【発明の効果】本発明の反射防止膜は、その最表面から
その反射防止膜が貼着される基材へ向かって、その屈折
率が段階的に傾斜的にゆるやかに増加しているので、外
部からの光の反射を効果的に防止することができる。
その反射防止膜が貼着される基材へ向かって、その屈折
率が段階的に傾斜的にゆるやかに増加しているので、外
部からの光の反射を効果的に防止することができる。
【0095】本発明の反射防止膜を形成する反射防止フ
ィルムの製造方法は、1コートの処理でその最表面から
その反射防止膜が貼着される基材へ向かって反射防止膜
の屈折率を段階的に傾斜的にゆるやかに増加させること
ができるので、簡単な製造方法で効果的な反射防止膜お
よび反射防止フィルムを製造することができる。
ィルムの製造方法は、1コートの処理でその最表面から
その反射防止膜が貼着される基材へ向かって反射防止膜
の屈折率を段階的に傾斜的にゆるやかに増加させること
ができるので、簡単な製造方法で効果的な反射防止膜お
よび反射防止フィルムを製造することができる。
【0096】本発明の反射防止膜は、半硬化状態の中間
層上に形成され、さらにこの中間層が完全硬化されるの
で、基材と密着性が充分である。また、中間層をハード
コート層とすることができるので、耐久性のある反射防
止膜が得られる。
層上に形成され、さらにこの中間層が完全硬化されるの
で、基材と密着性が充分である。また、中間層をハード
コート層とすることができるので、耐久性のある反射防
止膜が得られる。
【図1】本発明の反射防止膜の断面図である。
【図2】本発明の反射防止フィルムが使用された偏光板
の一例を示す。
の一例を示す。
【図3】本発明の反射防止フィルムが使用された液晶表
示装置の一例を示す。
示装置の一例を示す。
1 空気層 2 超微粒子・空気混在層 3 超微粒子層 4 超微粒子・バインダー混在層 5 反射防止膜 6 中間層 7 透明基材フィルム 8 偏光素子 9 液晶表示素子 10 反射防止フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/00 N 8413−4F (72)発明者 中村 典永 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 岡 素裕 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内
Claims (20)
- 【請求項1】 (1)超微粒子が完全に露出して凹凸状
表面となっている空気と超微粒子が混在した最表層の部
分、及び該最表層に続く超微粒子からなる部分から構成
された反射防止膜であり、且つ、 (2)前記超微粒子の屈折率は、その反射防止膜が適用
される基材フィルムの屈折率と同等若しくはそれよりも
小さい屈折率を持ち、 (3)その反射防止膜は、最表層から下部に向かって次
第にその屈折率が明確に増大していることを特徴とする
反射防止膜。 - 【請求項2】 (1)超微粒子の表面が完全に露出して
実質的にバインダーの皮膜のない凹凸状表面となってい
る空気と超微粒子が混在した最表層の部分、該最表層に
続く主として超微粒子からなる部分、及び該主として超
微粒子からなる部分に続く超微粒子とバインダーからな
る部分から構成された反射防止膜であり、且つ、 (2)前記バインダーは、前記超微粒子の屈折率よりも
大きい屈折率を持ち、且つその反射防止膜が適用される
基材フィルムの屈折率よりも小さい屈折率を持ち、 (3)その反射防止膜は、最表層から下部に向かって次
第にその屈折率が明確に増大していることを特徴とする
反射防止膜。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の反射防止膜の最表
層上に、超微粒子の屈折率よりも低い屈折率を持つ膜を
形成することを特徴とする反射防止膜。 - 【請求項4】 前記超微粒子の屈折率よりも低い屈折率
を持つ膜は、気相法により形成されたものである請求項
3記載の反射防止膜。 - 【請求項5】 前記バインダーは超微粒子の表面を完全
に露出させる程度の表面張力の低いバインダーである請
求項2、3又は4記載の反射防止膜。 - 【請求項6】 前記バインダーがフッ素系樹脂である請
求項5記載の反射防止膜。 - 【請求項7】 前記超微粒子は、無機材料である請求項
1、2、3、4、5又は6記載の反射防止膜。 - 【請求項8】 前記超微粒子は、MgF2 である請求項
7記載の反射防止膜。 - 【請求項9】 前記超微粒子は、SiO2 である請求項
7記載の反射防止膜。 - 【請求項10】 前記超微粒子は、表面が改質処理され
たものである請求項1、2、3、4、5、6、7、8又
は9記載の反射防止膜。 - 【請求項11】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
8、9又は10記載の反射防止膜が透明基材フィルムに
積層されていることを特徴とする反射防止フィルム。 - 【請求項12】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
8、9又は10記載の反射防止膜が、中間層を介して透
明基材フィルムに積層されていることを特徴とする反射
防止フィルム。 - 【請求項13】 前記中間層がハードコート層である請
求項12記載の反射防止フィルム。 - 【請求項14】 請求項11、12又は13記載の反射
防止フィルムにおいて、透明基材フィルムの、反射防止
膜が形成されている側に、接着剤層、プライマー層及び
/又はハードコート層からなる他の層が形成されている
ことを特徴とする反射防止フィルム。 - 【請求項15】 請求項11、12、13又は14記載
の反射防止フィルムの裏面に粘着剤層が形成されている
ことを特徴とする反射防止フィルム。 - 【請求項16】 超微粒子の分散液を透明基材フィルム
上に塗布することにより、超微粒子による凹凸が最表層
に形成された空気と超微粒子が混在している部分と、該
部分の下部には超微粒子からなる部分を有する反射防止
膜を形成することを特徴とする反射防止フィルムの製造
方法。 - 【請求項17】 超微粒子が分散されたバインダーであ
って、該超微粒子の屈折率よりも大きい屈折率を持ち、
且つ該超微粒子の表面を完全に露出させるような表面張
力の弱いバインダーを、透明基材フィルム上に塗布する
ことにより、超微粒子の表面が完全に露出して凹凸が形
成された空気と超微粒子が混在している最表層を形成す
ることを特徴とする反射防止膜が形成された反射防止フ
ィルムの製造方法。 - 【請求項18】 (1)透明基材フィルム上に樹脂を主
成分とする中間層を形成し、 (2)前記中間層上に、超微粒子が分散されたバインダ
ーであって、該超微粒子の屈折率よりも大きい屈折率を
持ち、且つ該超微粒子の表面を露出させるような表面張
力の弱いバインダーを塗布することにより、超微粒子の
表面が完全に露出して凹凸が形成された空気と超微粒子
が混在している最表層を形成することを特徴とする反射
防止膜が形成された反射防止フィルムの製造方法。 - 【請求項19】 (1)透明基材フィルム上に樹脂を主
成分とする中間層を半硬化状態に設け、 (2)前記半硬化状態の中間層上に、超微粒子が分散さ
れたバインダーであって、該超微粒子の屈折率よりも大
きい屈折率を持ち、且つ該超微粒子の表面を露出させる
ような表面張力の弱いバインダーを塗布することによ
り、超微粒子の表面が完全に露出して凹凸が形成された
空気と超微粒子が混在している最表層を形成し、 (3)前記半硬化状態の中間層を完全硬化させることを
特徴とする反射防止膜が形成された反射防止フィルムの
製造方法。 - 【請求項20】 中間層が、ハードコート層である請求
項18又は19記載の反射防止膜が形成された反射防止
フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6251653A JPH07168006A (ja) | 1993-09-24 | 1994-09-21 | 反射防止膜、反射防止フィルムおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26175393 | 1993-09-24 | ||
JP5-261753 | 1993-09-24 | ||
JP6251653A JPH07168006A (ja) | 1993-09-24 | 1994-09-21 | 反射防止膜、反射防止フィルムおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07168006A true JPH07168006A (ja) | 1995-07-04 |
Family
ID=26540299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6251653A Pending JPH07168006A (ja) | 1993-09-24 | 1994-09-21 | 反射防止膜、反射防止フィルムおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07168006A (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0778476A2 (en) | 1995-12-07 | 1997-06-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Anti-reflection film and display device having the same |
KR19990047266A (ko) * | 1997-12-03 | 1999-07-05 | 김영환 | 반사각이 개선된 반사형 액정 표시 장치 및 그 제조방법 |
US6110595A (en) * | 1997-03-27 | 2000-08-29 | Somar Corporation | Anti-reflective film |
JP2002122702A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学フィルム、及び表示素子 |
US6383620B1 (en) | 1996-08-14 | 2002-05-07 | Daikin Industries, Ltd. | Antireflection article |
US6383559B1 (en) | 1995-12-07 | 2002-05-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Anti-reflection film and display device having the same |
WO2002050577A1 (en) * | 2000-12-19 | 2002-06-27 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Reflection reducing coating, base material and photoelectric transducer with the reflection reducing coating |
WO2002075373A1 (fr) * | 2001-03-21 | 2002-09-26 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Couche mince antireflet et dispositif d'affichage d'images |
JP2003183592A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置 |
JP2005250309A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Optimax Technology Corp | 反射防止フィルム |
KR100511576B1 (ko) * | 1997-09-16 | 2005-12-02 | 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 | 반사방지재료,그제조방법및편광필름 |
JP2007322877A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学積層体 |
EP2120256A2 (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical element, light-emitting device having the same and method of manufacturing the same |
KR100953927B1 (ko) * | 2001-09-04 | 2010-04-22 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 코팅 조성물, 그것으로 형성된 코팅, 반사 방지막, 반사방지 필름 및 화상 표시장치 |
US7839061B2 (en) | 2006-12-05 | 2010-11-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma display panel and field emission display |
US7859627B2 (en) * | 2006-12-05 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Antireflective film including pyramidal projections and display device including antireflective film comprising pyramidal projections |
JP2011081406A (ja) * | 2007-02-20 | 2011-04-21 | Canon Inc | 光学用部材、それを用いた光学系 |
US8053987B2 (en) | 2006-12-05 | 2011-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma display panel and field emission display |
US8102494B2 (en) | 2006-12-05 | 2012-01-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anti-reflection film and display device |
US8164245B2 (en) | 2006-12-05 | 2012-04-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma display panel and field emission display having anti-reflection layer comprising pyramidal projections and a protective layer |
WO2012053427A1 (ja) * | 2010-10-18 | 2012-04-26 | 株式会社ニコン | 光学薄膜、光学多層薄膜、光学素子、光学素子の製造方法および光学薄膜形成用の塗布液 |
US8213086B2 (en) | 2006-12-29 | 2012-07-03 | Lg Chem, Ltd. | Coating composition for antireflection with resistance and antireflection characteristic and antireflection film prepared by using the same |
US8541049B2 (en) | 2007-02-20 | 2013-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical member, optical system using the optical member, and method of manufacturing an optical member |
TWI413794B (zh) * | 2008-09-29 | 2013-11-01 | Sony Corp | Optical components, optical components with anti-reflection function, and main disk |
WO2013183751A1 (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-12 | シャープ株式会社 | 蛍光体基板、発光デバイス、表示装置、及び照明装置 |
JP2014087541A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Terumo Corp | 透明構造体およびこれを用いてなる内視鏡 |
KR20160031448A (ko) * | 2014-09-12 | 2016-03-22 | 후지필름 가부시키가이샤 | 반사 방지 필름, 편광판, 커버 유리, 화상 표시 장치, 및 반사 방지 필름의 제조 방법 |
JP2016051163A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止積層体、偏光板、カバーガラス、画像表示装置、及び反射防止積層体の製造方法 |
JP2016053601A (ja) * | 2014-09-02 | 2016-04-14 | 富士フイルム株式会社 | 防眩性反射防止フィルム、防眩性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 |
JP2016071133A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法 |
JP2016536643A (ja) * | 2013-08-30 | 2016-11-24 | コーニング インコーポレイテッド | 低反射率物品およびその方法 |
-
1994
- 1994-09-21 JP JP6251653A patent/JPH07168006A/ja active Pending
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0778476A2 (en) | 1995-12-07 | 1997-06-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Anti-reflection film and display device having the same |
US6383559B1 (en) | 1995-12-07 | 2002-05-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Anti-reflection film and display device having the same |
US6383620B1 (en) | 1996-08-14 | 2002-05-07 | Daikin Industries, Ltd. | Antireflection article |
US6110595A (en) * | 1997-03-27 | 2000-08-29 | Somar Corporation | Anti-reflective film |
KR100511576B1 (ko) * | 1997-09-16 | 2005-12-02 | 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 | 반사방지재료,그제조방법및편광필름 |
KR19990047266A (ko) * | 1997-12-03 | 1999-07-05 | 김영환 | 반사각이 개선된 반사형 액정 표시 장치 및 그 제조방법 |
JP2002122702A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学フィルム、及び表示素子 |
WO2002050577A1 (en) * | 2000-12-19 | 2002-06-27 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Reflection reducing coating, base material and photoelectric transducer with the reflection reducing coating |
WO2002075373A1 (fr) * | 2001-03-21 | 2002-09-26 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Couche mince antireflet et dispositif d'affichage d'images |
US7212341B2 (en) | 2001-03-21 | 2007-05-01 | Fujifilm Corporation | Antireflection film, and image display device |
JP2003183592A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置 |
KR100953927B1 (ko) * | 2001-09-04 | 2010-04-22 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 코팅 조성물, 그것으로 형성된 코팅, 반사 방지막, 반사방지 필름 및 화상 표시장치 |
JP2005250309A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Optimax Technology Corp | 反射防止フィルム |
JP2007322877A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学積層体 |
US7839061B2 (en) | 2006-12-05 | 2010-11-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma display panel and field emission display |
US7859627B2 (en) * | 2006-12-05 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Antireflective film including pyramidal projections and display device including antireflective film comprising pyramidal projections |
US8467023B2 (en) | 2006-12-05 | 2013-06-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anti-reflection film and display device |
US8237346B2 (en) | 2006-12-05 | 2012-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Field emission display with antireflective layer |
US8053987B2 (en) | 2006-12-05 | 2011-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma display panel and field emission display |
US8102494B2 (en) | 2006-12-05 | 2012-01-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anti-reflection film and display device |
US8164245B2 (en) | 2006-12-05 | 2012-04-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma display panel and field emission display having anti-reflection layer comprising pyramidal projections and a protective layer |
US8237349B2 (en) | 2006-12-05 | 2012-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device with antireflective film |
US8213086B2 (en) | 2006-12-29 | 2012-07-03 | Lg Chem, Ltd. | Coating composition for antireflection with resistance and antireflection characteristic and antireflection film prepared by using the same |
US8541049B2 (en) | 2007-02-20 | 2013-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical member, optical system using the optical member, and method of manufacturing an optical member |
JP2011081406A (ja) * | 2007-02-20 | 2011-04-21 | Canon Inc | 光学用部材、それを用いた光学系 |
EP2120256A3 (en) * | 2008-05-16 | 2011-05-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical element, light-emitting device having the same and method of manufacturing the same |
EP2120256A2 (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical element, light-emitting device having the same and method of manufacturing the same |
TWI413794B (zh) * | 2008-09-29 | 2013-11-01 | Sony Corp | Optical components, optical components with anti-reflection function, and main disk |
WO2012053427A1 (ja) * | 2010-10-18 | 2012-04-26 | 株式会社ニコン | 光学薄膜、光学多層薄膜、光学素子、光学素子の製造方法および光学薄膜形成用の塗布液 |
WO2013183751A1 (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-12 | シャープ株式会社 | 蛍光体基板、発光デバイス、表示装置、及び照明装置 |
JP2014087541A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Terumo Corp | 透明構造体およびこれを用いてなる内視鏡 |
JP2016536643A (ja) * | 2013-08-30 | 2016-11-24 | コーニング インコーポレイテッド | 低反射率物品およびその方法 |
JP2016051163A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止積層体、偏光板、カバーガラス、画像表示装置、及び反射防止積層体の製造方法 |
JP2016053601A (ja) * | 2014-09-02 | 2016-04-14 | 富士フイルム株式会社 | 防眩性反射防止フィルム、防眩性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 |
KR20160031448A (ko) * | 2014-09-12 | 2016-03-22 | 후지필름 가부시키가이샤 | 반사 방지 필름, 편광판, 커버 유리, 화상 표시 장치, 및 반사 방지 필름의 제조 방법 |
US10338276B2 (en) | 2014-09-12 | 2019-07-02 | Fujifilm Corporation | Antireflective film, polarizing plate, cover glass, image display device, and method of manufacturing antireflective film |
JP2016071133A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07168006A (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
US5747152A (en) | Transparent functional membrane containing functional ultrafine particles, transparent functional film, and process for producing the same | |
JP3456664B2 (ja) | 低屈折率反射防止膜、反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP3314965B2 (ja) | 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法 | |
JP5313728B2 (ja) | 光学フィルム | |
JPH0618706A (ja) | 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法 | |
JP3332605B2 (ja) | 機能性超微粒子を含む透明機能性膜、透明機能性フィルム及びその製造方法 | |
JP2002277602A (ja) | 防眩フィルム、その製造方法および偏光板 | |
KR101271284B1 (ko) | 표시 화면용 기능 필름 및 그 제조법 | |
JPH0727902A (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法 | |
JPH08122504A (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法 | |
JP3592765B2 (ja) | 光学機能性フィルム及びその製造方法 | |
JP2005047283A (ja) | 防眩性フィルム | |
JP2003215308A (ja) | 転写用反射防止フィルム、その製造方法及び反射防止処理された物体 | |
US20060029794A1 (en) | Hardcoat laminate | |
JP4134159B2 (ja) | 防眩性フィルム | |
JP5690880B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP2001228305A (ja) | 反射防止層 | |
JPH0618704A (ja) | 反射防止性を有する耐擦傷性基材の製造方法、耐擦傷性基材及び偏光板 | |
JP3606464B2 (ja) | 反射防止性を有する耐擦傷性基材及び偏光板 | |
JP2006154838A (ja) | 防眩性フィルム | |
CA2259048C (en) | Transparent functional membrane containing functional ultrafine particles, transparent functional film, and process for producing the same | |
JP3738853B2 (ja) | 反射防止シート及びその製造方法 | |
JP3369684B2 (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法 | |
CA2412189C (en) | Transparent functional membrane containing functional ultrafine particles, transparent functional film, and process for producing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040402 |