JP3606464B2 - 反射防止性を有する耐擦傷性基材及び偏光板 - Google Patents
反射防止性を有する耐擦傷性基材及び偏光板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3606464B2 JP3606464B2 JP2002198573A JP2002198573A JP3606464B2 JP 3606464 B2 JP3606464 B2 JP 3606464B2 JP 2002198573 A JP2002198573 A JP 2002198573A JP 2002198573 A JP2002198573 A JP 2002198573A JP 3606464 B2 JP3606464 B2 JP 3606464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- scratch
- ionizing radiation
- radiation curable
- curable resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 102
- 230000003678 scratch resistant effect Effects 0.000 title claims description 40
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 144
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 142
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 95
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 95
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 claims description 73
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 37
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 14
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 claims description 9
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011817 metal compound particle Substances 0.000 claims description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 138
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 101
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 25
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- -1 polyhydric alcohols Chemical class 0.000 description 16
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 11
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 8
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 8
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 5
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 4
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004069 aziridinyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 3
- ZNJXRXXJPIFFAO-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,4,4,5,5-octafluoropentyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)F ZNJXRXXJPIFFAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920001490 poly(butyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- UIQCRIFSBWGDTQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,10,10,10-heptadecafluorodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)CCC(F)(F)F UIQCRIFSBWGDTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVQQQQUJAGEBHH-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,10,10,10-heptadecafluorodecyl prop-2-enoate Chemical compound FC(F)(F)CCC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)OC(=O)C=C OVQQQQUJAGEBHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWYSWOQRJGLJPA-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoropropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(F)(F)C(C)(F)F GWYSWOQRJGLJPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC=NC(N)=N1 VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTKPMCIBUROOGY-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)F QTKPMCIBUROOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBHXIMACZBQHPX-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroethyl prop-2-enoate Chemical compound FC(F)(F)COC(=O)C=C VBHXIMACZBQHPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGYAVZGBAJFMIZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylhex-2-ene Chemical compound CCCC(C)=C(C)C RGYAVZGBAJFMIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QENRKQYUEGJNNZ-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(prop-2-enoylamino)propane-1-sulfonic acid Chemical compound CC(C)C(S(O)(=O)=O)NC(=O)C=C QENRKQYUEGJNNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUZICZZQJDLXJN-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-4-hydroxybutanoate Chemical compound OCC(N)CC(O)=O BUZICZZQJDLXJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZDMJPAQQFSMMV-UHFFFAOYSA-N 4-oxo-4-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)butanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC(=O)OCCOC(=O)C=C UZDMJPAQQFSMMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N [CH2]CN(CC)CC Chemical group [CH2]CN(CC)CC MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGZICOVULPINFH-UHFFFAOYSA-N acetic acid;butanoic acid Chemical compound CC(O)=O.CCCC(O)=O UGZICOVULPINFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000006117 anti-reflective coating Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N benzoic anhydride Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OC(=O)C1=CC=CC=C1 CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diol Chemical compound OC1(O)CCCCC1 PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001227 electron beam curing Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- WCYWZMWISLQXQU-UHFFFAOYSA-N methyl Chemical compound [CH3] WCYWZMWISLQXQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTUFCUMIWABKDW-UHFFFAOYSA-N oxo(oxolanthaniooxy)lanthanum Chemical compound O=[La]O[La]=O KTUFCUMIWABKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 description 1
- 239000006120 scratch resistant coating Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000010671 solid-state reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N tributylphosphine Chemical compound CCCCP(CCCC)CCCC TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、カーブミラー、バックミラー、ゴーグル、窓ガラスやパソコン・ワープロ等のディスプレイの表面において光の反射防止をすることのできる耐擦傷性基材及び偏光板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カーブミラー、バックミラー、ゴーグル、窓ガラス、パソコン・ワープロ等のディスプレイ、その他種々の商業ディスプレイ等には、ガラスやプラスチック等の透明基板が用いられており、これらの透明基板を通して物体や文字、図形の視覚情報を、或いはミラーでは透明基板を通して反射層からの像を観察する場合に、これらの透明基板の表面が光で反射して内部の視覚情報が見えにくいという問題があった。
【0003】
特に、液晶ディスプレイ等の表示体の表面には、光のシャッターの役目をする偏光素子が設けられているが、偏光素子自体が耐擦傷性に劣るために、ガラス、透明プラスチック板、又は透明プラスチックフィルム等の透明保護基板により保護されて、偏光板が形成されている。しかしながら、透明プラスチック板又は透明プラスチックフィルム等のプラスチックからなる透明保護基板自体においても傷がつきやすいので、近年、このような偏光板の表面に耐擦傷性を持たせたものが開発されている。このような技術として、例えば、特開平1−105738号公報に記載されるものがある。
【0004】
このような透明基板の反射を防止する方法としては、従来、ガラスやプラスチック表面に反射防止塗料を塗布する方法、ガラス等の透明基板の表面に膜厚0.1μm程度のMgF2 等の極薄膜や金属蒸着膜を設ける方法、プラスチックレンズ等のプラスチック表面に電離放射線硬化型樹脂を塗工し、その上に蒸着によりSiO2 やMgF2 の膜を形成する方法、電離放射線硬化型樹脂の硬化膜上に低屈折率の塗膜を形成する方法等があった。
【0005】
前記ガラス上に形成された膜厚0.1μm程度のMgF2 の薄膜をさらに説明する。入射光が薄膜に垂直に入射する場合に、特定の波長をλ0 とし、この波長に対する反射防止膜の屈折率をn0 、反射防止膜の厚みをh、および透明基板の屈折率をng とすると、反射防止膜が光の反射を100%防止し、光を100%透過するための条件は、次の式(1)および式(2)の関係を満たすことが必要であることは既に知られている(サイエンスライブラリ 物理学=9「光学」70〜72頁、昭和55年,株式会社サイエンス社発行)。
【0006】
【数1】
【0007】
ガラスの屈折率ng =約1.5であり、MgF2 膜の屈折率n0 =1.38、入射光の波長λ0 =5500Å(基準)と既に知られているので、これらの値を前記式(2)に代入すると、反射防止膜の厚みhは約0.1μmが最適であると計算される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記反射防止塗料を前記透明基板に塗布する方法は形成された塗膜の表面に傷がつきやすく、そのため光線透過率の低下が生じるという問題がある。また、前記透明基板の表面に極薄膜や金属蒸着膜を形成する方法は、その膜厚が式(2)から前記のごとく計算されるように0.1μm程度とかなり薄く、このために耐擦傷性が悪く、しかも透明基板から剥離し易かった。また、前記電離放射線硬化型樹脂の塗膜と蒸着膜を積層する方法においては、連続工程が困難で生産性が上がらずコスト高になっていた。また、前記電離放射線硬化型樹脂の硬化膜上に低屈折率の塗膜を形成する方法は、最初の硬化膜の表面の樹脂には反応基がほとんど無く、低屈折率の膜の密着性が悪かった。
【0009】
また、偏光素子は水分により偏光素子としての機能が劣化するという欠点があった。従来の反射防止性フィルムを偏光素子にラミネートして形成された偏光板は、水分の透過を十分に阻止することはできず、このために偏光機能が劣化するという不都合があった。
【0010】
そこで、本発明の1番目の目的は、硬化塗膜がハードで耐擦傷性があり、且つ光線透過率が良く、製造が簡単で、層間の密着性が良い反射防止性を有する耐擦傷性基材及び偏光板を提供することを目的とする。
【0011】
本発明の2番目の目的は、偏光素子に対する防湿性に優れ、硬化塗膜がハードで耐擦傷性があり、且つ光線透過率が良く、製造が簡単で、層間の密着性が良い反射防止性を有する耐擦傷性基材及び偏光板を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
1番目の目的を達成するための発明
前記した1番目の目的を達成する、本発明の反射防止性を有する耐擦傷性基材は、透明基板の片面又は両面に、電離放射線硬化型樹脂を含む樹脂組成物からなる下層塗膜を形成し、該下層塗膜上に下層塗膜の電離放射線硬化型樹脂組成物の屈折率よりも若干低い屈折率を持つ電離放射線硬化型樹脂組成物からなる上層塗膜を形成してなり、該上層塗膜は弗素原子を含んだ電離放射線硬化型樹脂組成物からなることを特徴とする。
【0013】
前記した1番目の目的を達成する、別の本発明の反射防止性を有する耐擦傷性基材は、透明基板の片面又は両面に、電離放射線硬化型樹脂を含む樹脂組成物からなる下層塗膜を形成し、該下層塗膜上に下層塗膜の電離放射線硬化型樹脂組成物の屈折率よりも若干低い屈折率を持つ電離放射線硬化型樹脂組成物からなる上層塗膜を形成してなり、前記下層塗膜は、前記下層塗膜の電離放射線硬化型樹脂組成物よりも屈折率の高い金属化合物微粒子を含むことを特徴とする。
【0014】
また、1番目の目的を達成するための本発明の偏光板は、前記の反射防止性を有する耐擦傷性基材が偏光素子にラミネートされたものである。
【0015】
2番目の目的を達成するための発明
本発明で使用する偏光素子は、一般に外部からの水分に対して偏光素子が劣化する欠点があるので、耐擦傷性基材及び/又は偏光板に防湿層を設けて偏光素子を水分の侵入から保護する必要がある。
【0016】
すなわち、前記した2番目の目的を達成する、本発明の反射防止性を有する耐擦傷性基材は、前記1番目の本発明の反射防止性を有する耐擦傷性基材において、透明基板と下層塗膜との間に、防湿層を有することを特徴とする。
【0017】
また、2番目の目的を達成するための本発明の偏光板は、偏光素子と、該偏光素子の一方の面上に配置される前記の1番目或いは2番目の何れかの目的を達成する耐擦傷性基材を含み、前記耐擦傷性基材及び偏光素子の層間、並びに偏光素子の露出面上に、少なくとも一つの防湿層が形成され、ラミネートされていることを特徴とする。
【0018】
また、2番目の目的を達成するための別の本発明の偏光板は、偏光素子と、該偏光素子の一方の面上に配置される、前記の1番目或いは2番目の何れかの目的を達成する耐擦傷性基材と、該偏光素子の他方の面に配置される透明基板とを含み、前記耐擦傷性基材、偏光素子及び透明基板からなる前記配置の各層間、並びに透明基板の露出面上に、少なくとも一つの防湿層が形成され、ラミネートされていることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明をさらに詳細に以下に説明する。
【0020】
下層塗膜を設ける意義:
前記のように、塗膜の反射防止をするためには前記式(1)を満足しなければならない。ところで、下層塗膜を設けずに透明基板に上層塗膜を設けた場合には、反射防止性は透明基板の持つ屈折率によって、上層塗膜の屈折率が限定されることになり、その樹脂や微粒子の選択の範囲が狭まる。また、言い換えれば、逆に、耐擦傷性の上層塗膜とするために上層塗膜に特定の材料を使用した場合には、その下側に存在する透明基板の材質の選択の範囲が狭まることになる。
【0021】
これに対して、本発明においては、透明基板と上層塗膜との間に下層塗膜を設けることによって、塗膜の反射防止性は、前記式(1)により上層塗膜と下層塗膜との屈折率の関係になるので、透明基板の材質に影響されずに、しかも上層塗膜は、下層塗膜に用いる材質を適宜選択することによって、その樹脂等の選択の範囲が広くなる利点がある。
【0022】
屈折率:
前記式(1)によれば、反射を100%防止するためには、上層塗膜の屈折率がその下層塗膜の屈折率の約平方根の値になるような材料を選択すればよい。したがって、上層塗膜の屈折率は、その下層塗膜の屈折率よりも若干低い値が好ましい。例えば、透明基板にトリアセチルセルロースを使用した場合には、その透明基板の屈折率が1.49程度であり、下層塗膜が1.49以上、上層塗膜が1.49未満の屈折率であることが望ましい。
【0023】
透明基板:
本発明でいう透明基板には、透明ガラス板、透明樹脂板、透明樹脂シートや、透明樹脂フィルムがある。透明樹脂フィルムとしては、トリアセチルセルロースフィルム、ジアセチルセルロースフィルム、アセテートブチレートセルロースフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリアクリル系樹脂フィルム、ポリウレタン系樹脂フィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルフィルム、トリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、(メタ)アクリロニトリルフィルム等が使用できるが、特に、トリアセチルセルロースフィルム及び一軸延伸ポリエステルフィルムが透明性に優れ、光学的に異方性が無い点で好適に用いられる。
【0024】
下層塗膜:
この下層塗膜を形成する樹脂には、主として紫外線・電子線によって硬化する樹脂、即ち、▲1▼電離放射線硬化型樹脂の単独、▲2▼電離放射線硬化型樹脂に熱可塑性樹脂を混合したもの、▲3▼電離放射線硬化型樹脂に熱硬化型樹脂を混合したもの、▲4▼固相反応型電離放射線硬化型樹脂が使用される。
【0025】
一般に、電離放射線硬化型樹脂の屈折率は約1.5程度で、ガラスと同程度であるが、この樹脂よりも屈折率の高い微粒子である、TiO2 (屈折率:2.3〜2.7)、Y2 O3 (屈折率:1.87)、La2 O3 (屈折率:1.95)、ZrO2 (屈折率:2.05)、Al2 O3 (屈折率:1.63)等の金属化合物を塗料に添加して、下層塗膜の屈折率を調整して屈折率を上げることができる。
【0026】
金属化合物の微粒子の添加量は、用いる樹脂の屈折率及び用いる金属化合物の屈折率によって大幅に異なる。例えば、樹脂100重量部に対して通常30〜70重量部程度である。この場合、あまり多く金属化合物の微粒子を添加すると、下層塗膜の透明性及び強度が低下するので、これらの点を考慮する必要がある。
【0027】
電離放射線硬化型樹脂:
前記下層塗膜を形成する樹脂▲1▼〜▲3▼に使用される電離放射線硬化型樹脂には、好ましくは、アクリレート系の官能基を有するもの、例えば、比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アクリレート等のオリゴマーまたはプレポリマーおよび反応性希釈剤としてエチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1、6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等を比較的多量に含有するものが使用できる。
【0028】
さらに、上記の電離放射線硬化型樹脂組成物を紫外線硬化型樹脂組成物とするには、この中に光重合開始剤として、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメチルチウラムモノサルファイド、チオキサントン類や、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリーn−ブチルホスフィン等を混合して用いることができる。特に本発明では、オリゴマーとしてウレタンアクリレート、モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等を混合するのが好ましい。
【0029】
熱可塑性樹脂:
前記▲2▼の電離放射線硬化型樹脂に混合される熱可塑性樹脂には、電離放射線硬化型樹脂に粘性を付与するものであれば、何でも使用できるが、特に、塗膜の硬度を高く保つためにはポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート等の熱可塑性樹脂が好適に使用できる。電離放射線硬化型樹脂に熱可塑性樹脂を混合する目的は、後記で詳述するように、下層塗膜の低屈折率の電離放射線硬化型樹脂を塗布した際に塗膜を半硬化させるためである。電離放射線硬化型樹脂に対する熱可塑性樹脂の混合割合は、塗膜の半硬化の目的のためには、電離放射線硬化型樹脂が100重量部に対して、50重量部以下とする。
【0030】
熱硬化型樹脂:
前記▲3▼の電離放射線硬化型樹脂に混合される熱硬化型樹脂には、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン/尿素共縮合樹脂、珪素樹脂、ポリシロキサン樹脂等があり、必要に応じて、添加剤として、架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度調整剤、体質顔料等を添加する。前記硬化剤として通常、イソシアネートは不飽和ポリエステル系樹脂又はポリウレタン系樹脂に、メチルエチルケトンパーオキサイド等の過酸化物及びアゾビスイソブチロニトリル等のラジカル開始剤が不飽和ポリエステル系樹脂によく使用される。さらに、硬化剤としてのイソシアネートは、2価以上の脂肪族又は芳香族イソシアネートが使用できる。
【0031】
固相反応型電離放射線硬化型樹脂:
前記▲4▼の固相反応型電離放射線硬化型樹脂は、未硬化の状態では常温で固体であり、かつ熱可塑性、溶剤溶解性を有していながら、塗装、及び乾燥によって見かけ上、又は手で触ったときにも非流動性(指触乾燥性)であり、かつ非粘着性である塗膜を与える電離放射線硬化型樹脂を主成分とするものである。具体的には、例えば、下記の(イ)、(ロ)の2種類の樹脂が例示される。また、特開平1−202492号公報にも同様な樹脂が開示されている。さらに、下記の(イ)及び(ロ)に示す樹脂を混合して用いることもでき、また、それに対してラジカル重合性不飽和単量体を加えて使用することもできる。これらの樹脂には通常の電離放射線硬化型樹脂に用いられる反応性希釈剤、増感剤等が添加される。また、樹脂硬化物に可撓性を付与するために非架橋性の熱可塑性樹脂を添加してもよい。
【0032】
(イ)ガラス転移温度が0〜250℃のポリマー中にラジカル重合性不飽和基を有する樹脂。
【0033】
具体的には次の単量体を重合又は共重合させたものに対し、後述する(a)〜(d)の方法によりラジカル共重合性不飽和基を導入した樹脂である。
【0034】
水酸基を有する単量体:例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等がある。
【0035】
カルボキシル基を有する単量体:例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルオキシエチルモノサクシネート等がある。
【0036】
エポキシ基を有する単量体:例えば、グリシジル(メタ)アクリレート等がある。
【0037】
アジリジニル基を有する単量体:2−アジリジニルエチル(メタ)アクリレート、2−アジリジニルプロピオン酸アリル等がある。
【0038】
アミノ基を有する単量体:(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等がある。
【0039】
スルフォン基を有する単量体:2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸等がある。
【0040】
イソシアネート基を有する単量体:2,4−トルエンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの1モル対1モルの付加物などのジイソシアネートと活性水素を有するラジカル共重合体の付加物等がある。
【0041】
さらに,共重合体のガラス転移温度を調節したり、硬化膜の物性を調節したりするために、上記に列挙した各単量体と次に示す化合物を共重合させることができる。このような共重合可能な単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、gt−ブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0042】
上記の各単量体を重合、もしくは共重合させたものに対して、次に述べる(a)〜(d)の方法により、ラジカル重合性不飽和基を導入することによって、紫外線硬化型樹脂又は電子線硬化型樹脂等の電離放射線硬化型樹脂が得られる。
【0043】
(a)水酸基を有する単量体の重合体または共重合体の場合には、(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基を有する単量体などを縮合反応させる。
【0044】
(b)カルボキシル基、スルフォン基を有する単量体の重合体又は共重合体の場合には、前述の水酸基を有する単量体を縮合反応させる。
【0045】
(c)エポキシ基、イソシアネート基又はアジリジニル基を有する単量体の重合体又は共重合体の場合には、前述の水酸基を有する単量体又はカルボキシル基を有する単量体を付加反応させる。
【0046】
(d)水酸基又はカルボキシル基を有する単量体の重合体又は共重合体の場合には、エポキシ基を有する単量体又はアジリジニル基を有する単量体又はジイソシアネート化合物と水酸基含有アクリル酸エステル単量体の1モル対1モルの付加物を付加反応させる。
【0047】
上記反応を行うには、微量のハイドロキノンなどの重合禁止剤を加え、乾燥空気を送りながら行うことが望ましい。
【0048】
(ロ)融点が常温(20℃)〜250℃であり、ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂。
【0049】
具体的には、ステアリルアクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、トリアクリルイソシアネート、シクロヘキサンジオール(メタ)アクリレート、スピログリコールジアクリレート、スピログリコール(メタ)アクリレート等がある。
【0050】
上層塗膜:
本発明の耐擦傷性を有する耐擦傷性基材の表面の上層塗膜に使用される樹脂には、前記下層塗膜に用いる電離放射線硬化型樹脂と同様なものを使用できるが、特に、下層塗膜よりも屈折率を低くするためには、例えば、屈折率が1.35〜1.41の弗素原子を含んだアクリレート又はメタクリレート等のグラスファイバー用に用いられているものが好ましい。例えば、これらの樹脂には、F系マクロモノマー(F−20925,新中村化学製)、トリフルオロエチルアクリレート(ビスコート3F,大阪有機化学製)、トリフルオロエチルメタクリレート(ビスコート3FM,大阪有機化学製)、テトラフロロプロピルアクリレート(ビスコート4F,大阪有機化学製)、テトラフロロプロピルメタクリレート(ビスコート4FM,大阪有機化学製)、オクタフロロペンチルアクリレート(ビスコート8F,大阪有機化学製)、オクタフロロペンチルメタクリレート(ビスコート8FM,大阪有機化学製)、ヘプタデカフロロデシルアクリレート(ビスコート17F,大阪有機化学製)、ヘプタデカフロロデシルメタクリレート(ビスコート17FM,大阪有機化学製)がある。
【0051】
上記のグラスファイバー用の樹脂は屈折率が1.35〜1.41と低いが、下層塗膜の屈折率との関係で、この上層塗膜の屈折率をさらに低く調整する必要があるときには、SiO2 、MgF2 等の微粒子を透明性を保持できる程度に上層塗膜形成用塗料に加え、塗膜の屈折率を調整して下げることができる。これらの金属化合物の微粒子の添加量は、望ましくは0.5〜10重量部程度であり、特に、透明性を考慮すると1〜5重量部が適当である。
【0052】
上記のグラスファイバー用の電離放射線硬化型樹脂以外に、通常の電離放射線硬化型樹脂を用い、MgF2 などの金属化合物の微粒子を添加することによって得られる塗膜の屈折率を調節することができる。この場合、通常の電離放射線硬化型樹脂の屈折率は約1.5程度で、上記のグラスファイバー用の電離放射線硬化型樹脂の屈折率よりも高い。そのために、下層塗膜の屈折率よりも低くするためには、屈折率を下げるための大量の金属化合物の微粒子を電離放射線硬化型樹脂に添加せねばならない。例えば、樹脂100重量部に対して通常50〜70重量部程度の金属化合物の微粒子を添加する。しかしながら、あまり多く金属化合物の微粒子を添加すると塗膜の透明性及び塗膜の強度が落ちるので、これらの点を考慮する必要がある。
【0053】
上層塗膜形成用塗料には、このように電離放射線硬化型樹脂が用いられるが、下層塗膜との密着を考慮すると下層塗膜をアタックするような溶剤、例えば、メチルエチルケトン、酢酸エチル等の溶剤を塗料に含ませておくことが望ましい。上層塗膜の膜厚は、400〜900nm程度の波長の光を良好に透過させるためには0.1〜0.15μmが望ましい。上記、透明基板に形成する下層塗膜及び上層塗膜は、透明基板の片面だけではなく、両面に設ける方が望ましい。
【0054】
塗膜の硬化方法:
本発明は、透明基板上に塗布された下層塗膜を指触乾燥又はハーフキュアして半硬化層を形成し、その上に耐擦傷性の上層塗膜形成用塗料を塗布し、両塗膜を同時に硬化させている。この両塗膜を重塗りする際に下層塗膜を予め半硬化させる理由は、完全に硬化させた下層塗膜上に上層塗膜形成用塗料を塗布して塗膜を形成すれば、層間の密着性が悪く、剥離等の欠陥が生じてしまうのに対して、下層塗膜が半硬化の状態で上層塗膜形成用塗料を塗り重ねてから、両塗膜を完全硬化させれば、層間の密着性が良いからである。
【0055】
本発明で半硬化とは用いる樹脂の種類によって次のように分類される。
(1)溶剤乾燥型半硬化
a.溶剤乾燥型半硬化
通常の電離放射線硬化型樹脂に、溶剤を加えたものを塗布し、溶剤を乾燥させることによって形成される塗膜の半硬化の状態で、且つ電離放射線硬化型樹脂が硬化反応を完了していない状態をいう。
【0056】
前記組成のみでは十分な粘度が保てないので、溶剤乾燥型熱可塑性樹脂を加えて塗布に適した粘度に調整する。この樹脂組成物を用いて塗膜を形成した場合には、溶剤が乾燥時に離脱放散され、塗膜は半硬化状態となる。
【0057】
電離放射線硬化型樹脂に添加する溶剤乾燥型熱可塑性樹脂の種類は通常用いられるものが使用されるが、特に、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレートを使用する場合、塗膜の硬度を高く保つことができる。しかも、この場合、主たる電離放射線硬化型樹脂との屈折率が近いので塗膜の透明性を損なわず、透明性において有利である。また、溶剤乾燥型熱可塑性樹脂の別の例としてセルロース系ポリマーを電離放射線硬化型樹脂に加えると、透明基板としてトリアセチルセルロースを使用した場合、トリアセチルセルロースの非溶解の溶剤であるトルエンを用いて透明基板に塗布をおこなっても、透明基板と塗膜樹脂との密着性を良好にすることができる。しかもトルエンは透明基板としてのトリアセチルセルロースを溶解しない性質であるので、透明基板を白化させない。
【0058】
この樹脂組成物の配合割合は、電離放射線硬化型樹脂100重量部に対して熱可塑性樹脂の添加量が50重量部以下である。熱可塑性樹脂の添加量がこれ以上になると上層塗膜の硬度を高く保つことはできず、耐擦傷性が劣ってくる。
【0059】
b.固相反応型電離放射線硬化型半硬化
この半硬化とは、前記固相反応型電離放射線硬化型樹脂による半硬化の状態であり、未硬化状態において常温で固体であり、且つ、熱可塑性及び溶剤溶解性を有し、塗装及び乾燥によって見かけ上、あるいは、手で触ったときにも非流動性及び非粘着性であり、電離放射線硬化型樹脂が硬化反応を完了していない状態をいう。
【0060】
(2)ハーフキュア型半硬化
a.電離放射線硬化型樹脂半架橋型半硬化
前記下塗塗膜の項の▲1▼で示した通常の電離放射線硬化型樹脂を用いて塗布し、塗膜に紫外線又は電子線等の電離放射線の照射条件を調整して半架橋を行うことにより形成される半硬化の状態をいう。
【0061】
b.電離放射線硬化型樹脂・熱硬化型樹脂ブレンド型半硬化
前記下層塗膜の項の▲3▼で示した電離放射線硬化型樹脂に熱硬化型樹脂を混合して樹脂組成物を塗布し、塗膜に熱を加えることにより形成される半硬化の状態をいう。
【0062】
この樹脂組成物の配合割合は、電離放射線硬化型樹脂100重量部に対して熱硬化型樹脂の添加量が50重量部以下である。その理由は熱硬化型樹脂の添加量がこれ以上になると、塗膜の硬度が低下するからである。
【0063】
c.溶剤乾燥型・ハーフキュア型複合半硬化
前記(1)の溶剤乾燥型半硬化の状態にさらに電離放射線を照射して半硬化状態とする状態をいう。この半硬化の状態は、特開平1−20249号公報に説明されている半硬化状態と同じである。
【0064】
完全硬化:
本発明における下層塗膜と上層塗膜の両塗膜の完全硬化は、電離放射線の照射によって行う。電離放射線硬化型樹脂組成物が下層塗膜上に塗布された段階では、下層塗膜が半硬化の状態であり、下層塗膜中に含まれる電離放射線硬化型樹脂成分は完全に硬化していない。したがって、下層塗膜と上層塗膜の両塗膜中の電離放射線硬化型樹脂は未硬化成分を含んでいるので、電離放射線を照射することによって、両塗膜を同時に完全硬化させる。
【0065】
照射装置:
本発明で使用される電離放射線硬化型樹脂組成物の硬化方法は通常の電離放射線硬化型樹脂組成物の硬化方法、即ち、電子線または紫外線の照射によって硬化することができる。例えば、電子線硬化の場合にはコックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器から放出される50〜1000KeV、好ましくは100〜300KeVのエネルギーを有する電子線等が使用され、紫外線硬化の場合には超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発する紫外線等が利用できる。
【0066】
本発明は上記記載に限定されず、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能である。例えば、本発明の反射防止性を有する耐擦傷性基材の片面又は両面にさらに防眩性を有する塗膜を形成してもよい。
【0067】
防湿層を有する耐擦傷性基材及び偏光素子:
図2,図3及び図4は、防湿性を有し且つ反射防止性を有する耐擦傷性基材の構成例を示す。図2には、透明基板1上に防湿層4が形成され、該防湿層4上に前記I.の欄で説明した下層塗膜2が形成され、さらにその上に上層塗膜3が形成された防湿性を有し且つ反射防止性を有する耐擦傷性基材が示されている。図3には、透明基板1の上下両面に防湿層4が形成され、一方の防湿層4上に下層塗膜2が形成され、さらにその上に上層塗膜3が形成された防湿性を有し且つ反射防止性を有する耐擦傷性基材が示されている。また、図4には、透明基板1の一方の面上に防湿層4が形成され、透明基板1の他方の面上に下層塗膜2が形成され、さらにその上に上層塗膜3が形成された防湿性を有し且つ反射防止性を有する耐擦傷性基材が示されている。
【0068】
図5,図6,図7,図8及び図9は偏光素子と耐擦傷性基材及び/又は透明基板から構成される偏光板における、防湿層の形成位置の例を示す。図5は、偏光素子5の一方の面に、前記に説明した防湿性を有し且つ反射防止性を有する耐擦傷性基材6が配置され、偏光素子5の他方の面に透明基板11が配置された偏光板において、透明基板11と偏光素子5との間に、防湿層14が形成されたものである。
【0069】
図6は、偏光素子5の一方の面に、前記に説明した防湿性を有し且つ反射防止性を有する耐擦傷性基材6が配置され、偏光素子5の他方の面に透明基板11が配置された偏光板において、透明基板11の露出面側に防湿層14が形成されたものである。
【0070】
図7は、偏光素子5の一方の面に、前記に説明した防湿性を有し且つ反射防止性を有する耐擦傷性基材6が配置され、偏光素子5の他方の面に透明基板11が配置された偏光板において、透明基板11と偏光素子5との間及び透明基板11の露出面側に防湿層14が形成されたものである。
【0071】
図8は、偏光素子5の一方の面に、前記に説明した防湿性を有し且つ反射防止性を有する耐擦傷性基材6が配置され、偏光素子5の他方の面は露出している偏光板において、偏光素子5と耐擦傷性基材6の間及び偏光素子5の露出面上に防湿層14が形成されたものである。
【0072】
図9は、偏光素子5の一方の面に、防湿性を有し且つ反射防止性を有する耐擦傷性基材6が配置され、偏光素子5の他方の面に透明基板11が配置された偏光板において、何れの層間において、少なくとも1以上の防湿層14が形成できる位置を示している。
【0073】
前記防湿層4,14の材料には、ポリテトラフルオロエチレン、弗素樹脂、アクリル樹脂、二酸化珪素、酸化インジウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、フッ化マグネシウム、酸化亜鉛等が用いられる。
防湿層の形成方法には、プラズマ重合法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の薄膜形成法、及び厚膜形成法が用いられる。
本発明の防湿層を有する耐擦傷性基材は、あらかじめ防湿層を有する透明基板を用いることによって製造することができる。
【0074】
【実施例1】
ポリエステルアクリレートとポリウレタンアクリレートの混合物からなる電子線硬化型樹脂(EXG:商品名:大日精化製)100重量部に対して熱可塑性樹脂としてポリメタクリル酸メタクリレートを50重量部添加して塗料組成物を調製した。この下層塗膜用塗料を厚さ100μmのポリエステルフィルム(HP−7:商品名:帝人製)の表面に膜厚10μm(乾燥時)となるように塗布した。その上にオクタフロロペンチルメタクリレート(ビスコート8FM:大阪有機化学製)をメチルエチルケトンで希釈した上層塗膜用塗料を、膜厚0.12μm(乾燥時)となるようにグラビアリバースコート法により塗工した。塗膜を乾燥して溶剤を離脱させ、さらに175KeVで加速した電子線を5Mradのエネルギーで照射することにより、上層塗膜と下層塗膜を同時に完全に硬化させた。
【0075】
上記処理をポリエステルフィルムの裏面にも施して、透明基板の両面に同じ下層塗膜と上層塗膜を形成した。得られた反射防止性を有する耐擦傷性基材を図1に示す。1はポリエステルフィルム製の透明基板で、2は屈折率1.54の下層塗膜、3は屈折率1.38の上層塗膜である。本実施例1で得られた反射防止性を有する耐擦傷性基材は波長350〜700nmの光で、約5%透過率が上がり、反射が減少した。
【0076】
【実施例2】
下層塗膜用塗料には、前記実施例1において使用した下層塗膜用塗料100重量部にZnO2 の微粒子を30重量部添加したものを用い、上層塗膜用塗料には、前記実施例1において使用した下層塗膜用塗料100重量部にMgF2 の微粒子を50重量部添加したものを使用した以外は全て前記実施例1と同じ処理を行って反射防止性を有する耐擦傷性基材を得た。得られた反射防止性を有する耐擦傷性基材は波長350〜700nmの光で、約7%透過率が上がり、反射が減少した。
【0077】
【実施例3】
トリアセチルセルロースフィルムであるFT−UV−80(商品名:富士写真フィルム株式会社製)上にプラズマ重合によりポリテトラフルオロエチレン薄膜を形成した。この薄膜形成面とは反対側に、前記実施例1に記載の方法で下層塗膜及び上層塗膜を形成して、防湿性を有し且つ反射防止性を有する耐擦傷性基材を得た。
【0078】
一方、前記と同じ方法でトリアセチルセルロースフィルム上にプラズマ重合によりポリテトラフルオロエチレン薄膜を形成して、防湿層が形成された透明基板を得た。
【0079】
別に、ポリビニルアルコールフィルムからなる偏光素子を用意し、この偏光素子を、前記防湿性を有し且つ反射防止性を有する耐擦傷性基材と前記防湿層が形成された透明基板とにより、それぞれの防湿層を内側にして挟んでラミネートして防湿性を有し、しかも耐擦傷性を有する偏光板を得た。
【0080】
【発明の効果】
本発明によれば、光線透過率が良く、製造が簡単で、密着の良い層構成を持った、反射防止性を有する耐擦傷性基材を得ることができる。
【0081】
また本発明によれば、光線透過率が良く、製造が簡単で、密着の良い層構成を持った、防湿性を有し且つ、反射防止性を有する耐擦傷性基材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射防止性を有する耐擦傷性基材の断面を示す。
【図2】本発明の防湿層が形成された耐擦傷性基材の断面を示す。
【図3】本発明の防湿層が形成された別の耐擦傷性基材の断面を示す。
【図4】本発明の防湿層が形成されたさらに別の耐擦傷性基材の断面を示す。
【図5】本発明の防湿層を形成した偏光板の断面を示す。
【図6】本発明の防湿層を形成した別の偏光板の断面を示す。
【図7】本発明の防湿層を形成したさらに別の偏光板の断面を示す。
【図8】本発明の防湿層を形成したさらに別の偏光板の断面を示す。
【図9】本発明の偏光板における防湿層の形成可能な位置を示す。
【符号の説明】
1,11 透明基板
2 下層塗膜
3 上層塗膜
4,14 防湿層
5 偏光素子
6 耐擦傷性基材
Claims (10)
- 透明基板の片面又は両面に、電離放射線硬化型樹脂を含む樹脂組成物からなる下層塗膜を形成し、該下層塗膜上に下層塗膜の電離放射線硬化型樹脂組成物の屈折率よりも若干低い屈折率を持つ電離放射線硬化型樹脂組成物からなる上層塗膜を形成してなり、該上層塗膜は弗素原子を含んだ電離放射線硬化型樹脂組成物からなることを特徴とする反射防止性を有する耐擦傷性基材。
- 透明基板の片面又は両面に、電離放射線硬化型樹脂を含む樹脂組成物からなる下層塗膜を形成し、該下層塗膜上に下層塗膜の電離放射線硬化型樹脂組成物の屈折率よりも若干低い屈折率を持つ電離放射線硬化型樹脂組成物からなる上層塗膜を形成してなり、前記下層塗膜は、前記下層塗膜の電離放射線硬化型樹脂組成物よりも屈折率の高い金属化合物微粒子を含むことを特徴とする反射防止性を有する耐擦傷性基材。
- 前記弗素原子を含んだ電離放射線硬化型樹脂組成物が、弗素原子を含んだアクリレート又はメタクリレートであることを特徴とする請求項1記載の反射防止性を有する耐擦傷性基材。
- 前記下層塗膜は、前記下層塗膜の電離放射線硬化型樹脂組成物よりも屈折率の高い金属化合物微粒子を含むことを特徴とする請求項1又は3記載の反射防止性を有する耐擦傷性基材。
- 前記透明基板と下層塗膜との間に、防湿層を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の反射防止性を有する耐擦傷性基材。
- 前記上層塗膜は、前記上層塗膜の電離放射線硬化型樹脂組成物よりも屈折率の低い金属化合物微粒子を含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の反射防止性を有する耐擦傷性基材。
- 前記耐擦傷性基材の片面又は両面にさらに防眩性を有する塗膜を形成していることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の反射防止性を有する耐擦傷性基材。
- 請求項1乃至7の何れか1項記載の耐擦傷性基材が偏光素子にラミネートされていることを特徴とする偏光板。
- (1)偏光素子と、該偏光素子の一方の面上に配置される請求項1乃至7の何れか1項記載の耐擦傷性基材を含み、
(2)前記耐擦傷性基材及び偏光素子の層間、並びに偏光素子の露出面上に、少なくとも一つの防湿層が形成され、ラミネートされていることを特徴とする偏光板。 - (1)偏光素子と、該偏光素子の一方の面上に配置される請求項1乃至7の何れか1項記載の耐擦傷性基材と、該偏光素子の他方の面に配置される透明基板とを含み、
(2)前記耐擦傷性基材、偏光素子及び透明基板からなる前記配置の各層間、並びに透明基板の露出面上に、少なくとも一つの防湿層が形成され、ラミネートされていることを特徴とする偏光板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002198573A JP3606464B2 (ja) | 1992-04-20 | 2002-07-08 | 反射防止性を有する耐擦傷性基材及び偏光板 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-99152 | 1992-04-20 | ||
JP9915292 | 1992-04-20 | ||
JP2002198573A JP3606464B2 (ja) | 1992-04-20 | 2002-07-08 | 反射防止性を有する耐擦傷性基材及び偏光板 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4314592A Division JPH0618704A (ja) | 1992-04-20 | 1992-11-25 | 反射防止性を有する耐擦傷性基材の製造方法、耐擦傷性基材及び偏光板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003071990A JP2003071990A (ja) | 2003-03-12 |
JP3606464B2 true JP3606464B2 (ja) | 2005-01-05 |
Family
ID=26440290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002198573A Expired - Lifetime JP3606464B2 (ja) | 1992-04-20 | 2002-07-08 | 反射防止性を有する耐擦傷性基材及び偏光板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3606464B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5305764B2 (ja) * | 2008-07-08 | 2013-10-02 | 三菱レイヨン株式会社 | 樹脂積層体及びこれを用いた表示装置 |
US9365016B2 (en) | 2010-02-17 | 2016-06-14 | Kaneka Corporation | Fluorine-containing (meth) acrylic (co) polymer and molded body films thereof |
-
2002
- 2002-07-08 JP JP2002198573A patent/JP3606464B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003071990A (ja) | 2003-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3314965B2 (ja) | 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法 | |
EP1160080B1 (en) | Antireflection sheet and process for producing the same | |
JPH0618706A (ja) | 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法 | |
US8025940B2 (en) | Laminate improving slippage of hardcoat layer | |
KR100237255B1 (ko) | 광학 기능성 재료 및 그의 제조 방법 | |
JPH07168006A (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JPH07287102A (ja) | 反射防止フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP3456664B2 (ja) | 低屈折率反射防止膜、反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JPH07333404A (ja) | 光学機能性膜、光学機能性フィルム、防眩性反射防止フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
US7247358B2 (en) | Laminate controlling curl of hardcoat layer | |
JP2004341541A (ja) | 光学機能性膜、光学機能性フィルム、防眩性反射防止フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2002277602A (ja) | 防眩フィルム、その製造方法および偏光板 | |
JPH08122504A (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法 | |
JPH07325203A (ja) | 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JPH09145903A (ja) | 反射防止フィルム | |
JPH0727902A (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法 | |
JP3606464B2 (ja) | 反射防止性を有する耐擦傷性基材及び偏光板 | |
JP3932060B2 (ja) | 反射防止シート | |
JPH0618704A (ja) | 反射防止性を有する耐擦傷性基材の製造方法、耐擦傷性基材及び偏光板 | |
US20050233069A1 (en) | Antiglare film | |
JP3329924B2 (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法 | |
JP4297285B2 (ja) | 反射防止フィルム | |
JP3738853B2 (ja) | 反射防止シート及びその製造方法 | |
JP2001228305A (ja) | 反射防止層 | |
JPH07325202A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 9 |