[go: up one dir, main page]

JP2002263407A - 濾過システム - Google Patents

濾過システム

Info

Publication number
JP2002263407A
JP2002263407A JP2001060208A JP2001060208A JP2002263407A JP 2002263407 A JP2002263407 A JP 2002263407A JP 2001060208 A JP2001060208 A JP 2001060208A JP 2001060208 A JP2001060208 A JP 2001060208A JP 2002263407 A JP2002263407 A JP 2002263407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
raw water
generated
filtration system
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001060208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561690B2 (ja
Inventor
Motoyuki Taihichi
元幸 対比地
Hirofumi Iinuma
宏文 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001060208A priority Critical patent/JP3561690B2/ja
Publication of JP2002263407A publication Critical patent/JP2002263407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561690B2 publication Critical patent/JP3561690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、ダイシング、CMP等の機械的加工に
より発生する研磨屑、研削屑が混入された排水をフィル
タで濾過していた。しかし、原水が飛散し、周りを汚染
したり、中には反応ガスが発生したりすることがあっ
た。 【解決手段】 まず排気口201を設け、反応ガス11
3を排気すると同時に、空間領域203の圧力を少し高
めることにより、固形物から成る第2のフィルタ107
の保護も実現している。また連通領域を原水タンク10
1よりも下方に配置することにより移送パイプの流体が
逆流するのを抑えて第2のフィルタ107の破壊を防止
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、濾過システムに関
するもので、特に原水に発生する反応ガスを外部雰囲気
に排出する機構を備えた濾過装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、金属、セラミック等の無機固形
物、有機系の固形物は、研削、研磨または粉砕等の処理
が施される時、微粒子が発生する。そしてこれらの微粒
子は、一般に水等の流体により流され排水や汚水として
放出される。本発明は、この排水の再利用システムに関
するものである。
【0003】現在、産業廃棄物を減らす事は、エコロジ
ーの観点から重要なテーマであり、21世紀へ向けての
企業課題である。この産業廃棄物の中には、色々な排水
や汚水がある。
【0004】以下、水や薬品等の流体中に被除去物であ
る物質が含まれているものを排水と呼び説明する。これ
らの排水は、高価な濾過処理装置等で前記被除去物が取
り除かれ、排水がきれいな流体となり再利用されたり、
除去できずに残ったものを産業廃棄物として処理してい
る。特に水は、きれいな状態にして川や海等の自然界に
戻されたり、再利用される。
【0005】しかし、濾過処理等の設備費、ランニング
コスト等の問題から、これらの装置を採用することが非
常に難しく、環境問題にもなっている。
【0006】この事からも判るように、排水処理の技術
は、環境汚染の意味からも、またリサイクルの点からも
重要な問題であり、低イニシャルコスト、低ランニング
コストのシステムが早急に望まれている。
【0007】一例として、半導体分野に於ける排水処理
を以下に説明していく。一般に、金属、半導体、セラミ
ック等の板状体を研削または研磨する際、設備の温度上
昇防止、潤滑性向上、研削屑または切削屑の板状体への
付着等が考慮され、水等の流体が供給されている。
【0008】例えば、半導体材料の板状体である半導体
ウェハをダイシングしたり、バックグラインドする際、
純水を流す手法が取られている。ダイシング装置では、
ダイシングブレードの温度上昇防止のために、またダイ
シング屑がウェハに付着するのを防止するために、半導
体ウェハ上に純水の流れを作ったり、ブレードに純水が
当たるように放水用のノズルが取り付けられている。ま
たバックグラインドでウェハ厚を薄くする際も、同様な
理由により純水が流されている。ここで純水の代わり
に、蒸留水でも良い。
【0009】一方、「環境に優しい」をテーマに、前記
半導体ウェハの研削屑または研磨屑が混入された排水
は、濾過されてきれいな水にして自然界に戻したり、あ
るいは再利用され、濃縮された排水は、回収されてい
る。
【0010】現状の半導体製造に於いて、Siを主体と
する屑の混入された排水処理には、凝集沈殿法、フィル
タ濾過と遠心分離機を組み合わせた方法の二通りがあ
り、各半導体メーカーで採用している。
【0011】前者の凝集沈殿法では、凝集剤としてPA
C(ポリ塩化アルミニウム)またはAl2(SO4)3
(硫酸バンド)等を排水の中に混入させ、Siとの反応
物を生成させ、この反応物を取り除くことで、排水の濾
過をしていた。
【0012】後者の、フィルタ濾過と遠心分離を組み合
わせた方法では、排水を濾過し、濃縮された排水を遠心
分離機にかけて、スラッジとして回収するとともに、排
水を濾過してできたきれいな水を自然界に放出したり、
または再利用していた。
【0013】以下、詳細な説明は、特願平11−324
367号に述べられている。
【0014】しかしながら、前者の凝集沈殿法は、凝集
剤として化学薬品を使用するため、濾過された水の中に
前記化学薬品が投入される。しかしシリコン屑が完全に
反応する薬品の量を特定するのは非常に難しく、どうし
ても薬品が多く投入され未反応の薬品が残る。逆に薬品
の量が少ないと、全てのSiの屑が凝集沈降されず、シ
リコン屑が分離せず残ってしまう。特に、薬品の量が多
い場合は、上澄液に薬品が残る。これを再利用する場
合、濾過水に薬品が残留するため、化学反応を嫌うもの
には再利用できない問題があった。例えば薬品の残留し
た濾過水をウェハ上に流すと、好ましくない反応を引き
起こすため、ダイシング時に使用する水として再利用で
きない問題があった。
【0015】また薬品とシリコン屑の反応物であるフロ
ックは、あたかも藻の如き浮遊物で生成される。このフ
ロックを形成する条件は、PH条件が厳しく、約PH6
〜PH8に維持する必要があり、攪拌機、PH測定装
置、凝集剤注入装置およびこれらを制御する制御機器等
が必要となる。またフロックを安定して沈降させるに
は、大きな沈殿槽が必要となる。例えば、3m3/1時
間の排水処理能力であれば、直径3メートル、深さ4メ
ートル程度のタンク(約15トンの沈降タンク)が必要
となり、全体のシステムにすると約11メートル×11
メートル程度の敷地も必要とされる大がかりなシステム
になってしまう。
【0016】しかも沈殿槽に沈殿せず浮遊しているフロ
ックもあり、これらはタンクから外部に流出する恐れが
あり、全てを回収する事は難しかった。つまり設備の大
きさの点、このシステムによるイニシャルコストが高い
点、水の再利用が難しい点、薬品を使う点から発生する
ランニングコストが高い点等の問題があった。
【0017】一方、フィルタ濾過と遠心分離機を組み合
わせた方法では、濾過装置にフィルタ(UFモジュール
と言われ、高分子系ファイバで構成されたもの、または
セラミックフィルタ)を使用するため、水の再利用が可
能となる。しかし、濾過装置には4本のフィルタが取り
付けられ、フィルタの寿命から、約50万円/本と高価
格なフィルタを、少なくとも年に1回程度、交換する必
要があった。しかも濾過装置の手前のポンプは、フィル
タが加圧型の濾過方法であるためモータの負荷が大き
く、ポンプが高容量であった。また、フィルタを通過す
る排水のうち、2/3程度は、原水タンクに戻されてい
た。更にはシリコン屑が入った排水をポンプで輸送する
ため、ポンプの内壁が削られ、ポンプの寿命も非常に短
かった。
【0018】これらの点をまとめると、モータの電気代
が非常にかかり、ポンプやフィルタFの取り替え費用が
かかることからランニングコストが非常に大きい問題が
あった。
【0019】今までの説明からも判るように、地球環境
に害を与える物質を可能な限り取り除くために、色々な
装置を追加して大がかりなシステムとなり、結局イニシ
ャルコスト、ランニングコストが膨大と成っている。
【0020】そのため、本出願人は、第1のフィルタの
表面に固形物から成る第2のフィルタを形成した簡単な
濾過装置や濾過システムを開発した。この濾過装置は、
目詰まりが殆どなく、原水を500ミリグラム/リット
ル〜約20000ミリグラム/リットルの濃度にまで濃
縮できる。
【0021】図4Aに、この濾過システム100の概要
を示す。符号101は、原水タンクであり、この中に
は、原水102が投入されている。濾過装置103は、
この原水102に浸漬され、移送パイプ104に取り付
けられた吸引ポンプ105により、原水102を構成す
る流体を吸引している。
【0022】この濾過装置103は、平膜の第1のフィ
ルタ106が貼り合わされており、この第1のフィルタ
106の表面に、固形物から成る第2のフィルタ107
が形成されている。例えば、第1のフィルタ106から
成る濾過装置103を固形物が混入された流体中に浸漬
し続けると、第1のフィルタ106の全表面には、この
固形物から成る第2のフィルタ107が被覆される。こ
の状態を図5に示す。黒丸で示すものは、固形物であ
り、大きな固形物108A〜小さな固形物108Bが捕
獲されてゆき、膜として形成される。
【0023】また図4に示すように、この濾過装置10
3の下方には、第2のフィルタ107の表面に外力を与
え、リフレッシュさせる手段の一例として、気泡発生装
置109が設けられている。この装置109から発生す
る気泡110は、第2のフィルタ107の表面を通過
し、表面の固形物を原水側に移動させ、第2のフィルタ
107の目詰まりを解除する。つまり常にリフレッシュ
する濾過装置が実現できるわけである。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】図6は、一般に用いら
れる濾過システム100を示し、原水102の中には、
大きな被除去物112A〜小さな被除去物112Bが混
入されている。しかし原水タンク101の上部がおおき
く開口していると、気泡が原水から出た瞬間に、原水1
02が細かな飛散物となり、空気中を漂いながら原水タ
ンク101の外に飛び散っていく。これは原水タンク1
01自身や原水タンク101の周囲を汚す事になる。更
には、被除去物112A〜112Bや流体の中に有害な
物質が入っていれば、環境汚染となる。
【0025】またこの被除去物112と流体が化学的に
反応すると、反応ガス113が発生することがある。こ
の反応ガスは、爆発性があったり、有害であったりする
ことがある。
【0026】例えば、流体が水、被除去物がSiである
と、水素が発生する。Siと水(H2O)が、Si+2
H2O→SiO2+2H2の如く反応し、水素が発生する
ものと考えられる。
【0027】この水素の量は非常に少ないが何らかの原
因により、4%〜75%の濃度に成ると爆発性を示し、
非常に危険である。流体が水であるため、中に入った被
除去物の種類により、発生する反応ガスは、酸素か水素
であるが、流体の組成によっては、他の有害な反応ガス
が発生することも考えられる。
【0028】特に図4に示すように、第2のフィルタ1
07をリフレッシュする濾過では、原水を500ミリグ
ラム/リットル〜約20000ミリグラム/リットルと
高濃度にできる。例えばUFフィルタ等の普通の濾過シ
ステムでは300ミリグラム/リットルが限界である
が、第2のフィルタをリフレッシュする濾過システム
は、10倍から100倍程度に原水を濃縮できる。つま
り普通の濾過システムよりも被除去物の混入率が高いた
め、その分、反応ガスも大量に発生するわけである。
【0029】一方、図4Aに於いて、吸引ポンプ105
が原水102の底面よりも上方に設置され、しかも吸引
ポンプ105が停止すると、移送パイプ104の流体が
逆流する問題があった。例えば、図4Bに示したよう
に、ポンプ105が停止しても、移送パイプ114から
流体がポンプ105を介して移送パイプ104へ浸入し
(この状態を連通状態と仮称する。)、完全に遮断され
ない流体は、その自重により逆流していく。
【0030】よって図5に示す第2のフィルタを採用す
る場合、移送パイプ104から逆流する流体は、第1の
フィルタ106、第2のフィルタ107に圧力を加え、
更に流体は、固形物108の隙間を介して原水タンク1
01へ戻ろうとする。この圧力は、ポンプ105の高さ
により大きく異なるが、第2のフィルタ107が固形物
の集合体であるため、第2のフィルタ107にクラック
を誘引したり、膜剥がれを誘引させる原因の一つとな
る。つまり、吸引ポンプが何らかの原因で停止し、再度
再開する場合、前記現象により、濾液の中に被除去物が
混入してしまう可能性がある。この第2のフィルタ10
7は、第1のフィルタ106に厚くしかも強固に付いて
いるため、殆どこの現象が発生しないが、濾液を精密機
器用の洗浄、半導体の洗浄等に再利用する場合、この現
象が発生する可能性がゼロではないため、この現象を未
然に防止する必用がある。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題に鑑
みてなされ、第1に、被除去物が混入された流体より成
る原水と、前記原水が投入された原水タンクと、前記原
水に浸漬された濾過装置とを有する濾過システムに於い
て、前記流体中に発生する反応ガスを排気する排気口を
前記原水タンクに設ける事で解決するものである。水
素、酸素等の反応ガスは、排気口より排出されるため、
この反応ガスによる爆発等を防ぐこともできる。
【0032】第2に、前記流体中に発生する反応ガス
を、強制的に排気することで解決するものである。
【0033】反応ガスが強制的に排気されれば、反応ガ
スの滞留を防止することができる。
【0034】第3に、前記原水内に気体を発生させる気
体発生装置を備え、前記流体中に発生する反応ガスを、
強制的に排気することで解決するものである。
【0035】気泡発生装置から発生する気体は、本来、
原水の中を攪拌したり、フィルタの表面をリフレッシュ
したりするものである。しかし気泡が連続的に発生する
ため、原水タンクの上部に形成される空間領域の気体を
外部雰囲気に放出させる働きも持たせることができる。
【0036】第4に、前記原水が投入された原水タンク
は、前記排気口をのぞいて実質密閉され、前記原水内に
発生する気体により、前記流体中に発生する反応ガス
が、強制的に排気されることで解決するものである。
【0037】前記排気口をのぞいて原水タンクが密閉さ
れると、空間領域の圧力を大気圧よりも高くすることが
でき、吸引濾過の負荷を低減することができるが、原水
タンクの空間領域に反応ガスがより滞留し易く成る。し
かし原水の全表面に連続して上昇してくる気体で反応ガ
スを強制的に排除する事ができる。
【0038】第5に、被除去物が混入された流体より成
る原水と、前記原水が投入された実質密閉された原水タ
ンクと、前記原水に浸漬された吸引型の濾過装置と、前
記原水内に気体を発生させる気体発生装置とを有する濾
過システムに於いて、前記気体発生装置から発生する気
体により、強制的に前記流体中に発生する反応ガスを排
気する排気口を前記原水タンクに設け、前記原水タンク
には、前記気体と前記反応ガスから成る空間領域が設け
られ、前記空間領域の圧力が大気圧よりも大きくなるよ
うに前記排気口が設けられていることで解決するもので
ある。
【0039】排気口の排出量が気体発生装置より供給さ
れる気体の量よりも少ないと、空間領域の圧力を大気圧
よりも高めることができる。すると原水表面が空間領域
の圧力により押圧され、フィルタを介した吸引濾過の量
を増加させることができる。逆に吸引濾過の量が増える
ため、移送パイプの吸引力を下げることも可能である。
例えば、従来と同等の濾過量で良ければ、吸引ポンプの
負荷を低下させることが可能となる。
【0040】第6に、前記吸引型の濾過装置は、フィル
タ孔を有した第1のフィルタと、前記第1のフィルタの
表面に設けられた固形物から成る第2のフィルタから成
ることで解決するものである。
【0041】第2のフィルタは、気泡によってリフレッ
シュしている。しかも本来リフレッシュするために設け
られた気泡が空間領域内に連続して発生してくるので、
反応ガスの強制排気の一手段として活用できる。
【0042】第7に、前記吸引型の濾過装置は、フィル
タ孔を有した縦型の平膜から成る第1のフィルタと、前
記第1のフィルタの表面に設けられ、少なくとも表面が
外力により移動可能な固形物から成る第2のフィルタか
ら成ることで解決するものである。
【0043】固形物から成る第2のフィルタを縦型の平
膜(第1のフィルタ)に形成した濾過装置に於いては、
上昇する気泡が、第2のフィルタの表面を通過し続ける
ため、第2のフィルタは、常にリフレッシュしている。
その結果、原水を500ミリグラム/リットル〜約20
000ミリグラム/リットルと高濃度にできる。例えば
UFフィルタ等の普通の濾過システムでは300ミリグ
ラム/リットルが限界であるが、この濾過システムで
は、10倍から100倍程度に原水を濃縮できる。よっ
て普通の濾過システムよりも被除去物の混入率が高いた
め、その分、反応ガスも大量に発生するわけである。し
かしリフレッシュに必用な気泡が空間領域内に連続して
発生してくるので、反応ガスを強制排気の一手段として
活用できる。
【0044】また空間領域の圧力が高くなるため、吸引
濾過の量を増大させることができる。また吸引濾過の量
を従来と同等に設定すれば、吸引ポンプの負荷を低減で
き、省エネが可能となる。
【0045】第8に、前記被除去物は、Siを含み、前
記流体は、水から成ることで解決するものである。
【0046】例えば、Si屑から成る排水は、Siイン
ゴットからウェハに加工する工程、ICが完成するまで
にウェハを研磨/研削する工程、またウェハから半導体
チップに分離する工程等で大量に発生する。よって図5
の濾過システムを採用すると、水素の発生量が増大す
る。しかしリフレッシュのための気泡が水素の排出手段
として活用でき、しかも空間領域の圧力が高くなるた
め、吸引濾過の量を増大させることができる。また濾過
の量を従来と同等に設定すれば、吸引ポンプの負荷を低
減でき、省エネが可能となる。
【0047】第9に、前記被除去物は、Siインゴット
を切削、研磨または研削した際に発生するSi、半導体
ウェハをダイシング、研磨または研削した際に発生する
Si、半導体ウェハをダイシング、研磨または研削した
際に発生するSi酸化物、ガラスを切削、研磨または研
削した際に発生するSi酸化物または回路素子を封止す
る封止樹脂を切削、研磨または研削した際に発生する樹
脂を含むことで解決するものである。
【0048】第10に、前記排気口には、排気量を調整
する調整手段が設けられることで解決するものである。
【0049】例えば、気泡の発生量が排気口からの排気
量よりも多ければ、空間領域内の圧力は、予想もできな
い圧力になってしまうことも考えられる。よってこの排
気口からの排気量を調整できる機構を持つことにより、
一定の圧力に維持することができる。
【0050】第11に、被除去物が混入された流体より
成る原水と、前記原水が投入された原水タンクと、前記
原水に浸漬され、フィルタ孔を有した第1のフィルタ
と、前記第1のフィルタの表面に設けられた固形物から
成る第2のフィルタから成る濾過装置とを有する濾過シ
ステムに於いて、前記濾過装置とつながった移送手段
は、前記移送手段の一部に大気圧と連通する連通領域を
有し、前記連通領域は、前記原水の底部よりも下方に配
置されることで解決するものである。
【0051】前記連通領域を、前記原水の底部よりも下
方に配置すれば、逆流が止まると同時に、原水タンク側
から移送パイプの方に原水が流れる。よって固形物から
成る第2のフィルタの劣化を極力抑えることができる。
【0052】第12に、前記濾過装置は吸引型であり、
フィルタ孔を有した縦型の平膜から成る第1のフィルタ
と、前記第1のフィルタの表面に設けられ、少なくとも
表面が外力により移動可能な固形物から成る第2のフィ
ルタから成ることで解決するものである。
【0053】前述と同様に、平膜に圧力が加わらず、固
形物から成る第2のフィルタの劣化を極力抑えることが
できる。
【0054】第13に、前記固形物は、Si、酸化Si
または酸化アルミニウムから成り、前記フィルタ孔より
も大きいサイズと小さいサイズの固形物から成ることで
解決するものである。
【0055】第14に、前記固形物は、切削、研磨また
は研削により発生したものであることで解決するもので
ある。
【0056】第15に、前記固形物は、サイズおよび形
状が異なることで解決するものである。
【0057】第16に、前記外力は、気泡の上昇により
発生する外力、水流、振動により発生する外力で解決す
るものである。
【0058】第17に、前記被除去物は、Siインゴッ
トを切削、研磨または研削した際に発生するSi、半導
体ウェハをダイシング、研磨または研削した際に発生す
るSi、半導体ウェハをダイシング、研磨または研削し
た際に発生するSi酸化物、ガラスを切削、研磨または
研削した際に発生するSi酸化物または回路素子を封止
する封止樹脂を切削、研磨または研削した際に発生する
樹脂を含むことで解決するものである。
【0059】第18に、前記移送手段は、前記流体を移
送する移送ポンプが取り付けられることで解決するもの
である。
【0060】第19に、前記排水は、500〜4000
0ppmであることで解決するものである。
【0061】
【発明の実施の形態】本発明は、金属、無機物または有
機物等の被除去物が混入された流体(排水)を、フィル
タで除去するものであり、例えば、被除去物は、結晶イ
ンゴットをウェハ状にスライスする時、半導体ウェハを
ダイシングする時、バックグラインドする時、CMP
(Chemical-Mechanical Polishing)またはウェハポリ
ッシングする時等で発生する。
【0062】この被除去物は、Si、酸化Si、Al、
封止樹脂等の有機物およびその他の絶縁材料や金属材料
が該当する。また化合物半導体では、SiGe、GaA
s等の化合物半導体が該当する。
【0063】また最近では、CSP(チップスケールパ
ッケージ)の製造に於いてダイシングを採用して分離し
ている。これはウェハの表面に樹脂を被覆し、最後に封
止された樹脂とウェハを一緒にダイシングするものであ
る。またセラミック基板の上に半導体チップをマトリッ
クス状に配置し、セラミック基板表面に樹脂を被覆し、
最後に封止された樹脂とセラミック基板をダイシングす
るものもある。これらもダイシングする際に被除去物が
発生する。
【0064】一方、半導体分野以外でも被除去物が発生
する所は数多くある。例えばガラスを採用する産業に於
いて、液晶パネル、EL表示装置の製造工程で、ガラス
基板のダイシング、基板側面の研磨等で発生するガラス
屑が発生する。またコンピュータの記憶媒体として用い
られるハードディスクは、現在Alディスクが主流であ
る。しかし将来は、メモリ容量の増加のためにガラスデ
ィスクが採用される。このディスクは切削、研磨等の工
程が加えられ、平坦な円盤として加工される。よってこ
の加工工程により被除去物が発生する。また電力会社や
鉄鋼会社では燃料として石炭を採用しており、石炭から
発生する粉体が該当し、更には煙突から出る煙の中に混
入される粉体も被除去物に相当する。また鉱物の加工、
宝石の加工、墓石の加工から発生する粉体もそうであ
る。更には、旋盤等で加工した際に発生する金属屑、セ
ラミック基板等のダイシング、研磨等で発生するセラミ
ック屑等も被除去物に該当する。
【0065】これらの被除去物は、研磨、研削または粉
砕等の加工により発生し、被除去物を取り去る事を目的
として水や薬品等の流体を流す。そのためこの流体の中
に被除去物が混入されてしまう。
【0066】本発明の概要を説明する第1の実施の形態 図1に、大まかな濾過システム100を示す。尚、従来
例で示した図番を活用して説明していく。
【0067】原水タンク101は、原水102を貯留す
るタンクである。例えば、前述したように、研削、研
磨、切削、ダイシング等の加工工程で発生した被除去物
112A、112Bが流体の中に混入された状態で移送
パイプ200から搬送される。この貯められたものが原
水102である。よって大きな被除去物112Aもあれ
ば、小さな被除去物112Bもある。
【0068】そしてこの原水102には濾過装置103
が投入されている。ここで、濾過装置としては、色々な
タイプのものがある。図1は、吸引型であるが、加圧型
でも良い。またセラミックでも高分子型でも良い。そし
て平膜のフィルタでも、中空糸を使ったUFフィルタで
も良い。更にこの濾過装置103の下方には、原水10
2を常に攪拌するために、気泡発生装置109が取り付
けられている。
【0069】ここで流体と被除去物の反応により、また
流体に溶け込んだ化学物質と被除去物または流体が反応
し、反応ガス113が発生することがある。
【0070】更には、被除去物または流体の中には、人
体に有害なもの、無害なもの、自然環境を汚染するもの
等が考えられが、できる限り原水タンク101の外に出
すことは好ましくない。
【0071】例えば、Si結晶を研磨、研削、ダイシン
グ等を行った際に発生する排水は、主に水とSiであ
り、発明が解決しようとする課題の欄にも述べたよう
に、この原水タンク101の中には、水素が発生する。
この水素は、濃度が4%〜75%に成ると爆発性を示す
ため、排気口201を設けることにより、この爆発を未
然に防ぐことができる。また好ましくは、排気口を介し
て強制的に排気することが好ましい。この強制排気の手
段は、色々ある。例えば、図1に示した様に、気泡発生
装置109から出てくる気体の流れを利用しても良い。
また排気口201の先に、気体を外界に排気するファン
等を設けても良い。
【0072】特に、原水タンク101自体を実質密閉状
態とし、排気口201から外界に排気される構成とすれ
ば、気泡発生装置109から発生する気体は、原水10
2の中から水素を取り込み、原水102の表面から排気
口に向かい流れ、外界に排気される。
【0073】また原水102または被除去物112は、
気泡110が原水102から飛び出した瞬間に、飛散物
202として気体(実際は空気)に漂い、外界に出る恐
れがある。本発明は、この現象をできる限り抑えるため
に、この飛散物202が原水タンク101の中で滞留す
る様な構造とした。つまり原水タンク101の上部は、
排気口201以外を除いて実質密閉できるようにし、原
水タンク101と原水タンク102との間に、図1に示
すように空間領域203を設けた。
【0074】この構造により被除去物の入った飛散物
は、原水タンクの空間領域203で少しの時間滞留し、
原水タンクの内壁に付着させることができる様になっ
た。つまり空間領域内で、本来外に飛び散ってしまう被
除去物、流体を捕捉することが可能となり、環境汚染を
防止することができる。また、水素、酸素等の反応ガス
は、気泡発生装置109から発生する気泡110を排気
するために設けた排気口201より一緒に排出されるた
め、この反応ガスによる爆発等を防ぐこともできる。
【0075】また濾過装置103が吸引型を採用した場
合、以下のメリットを有する。つまり排気口201から
排出される量をV1/min.、気泡発生装置109か
ら発生する気体の量をV2/min.とし、V2の方が
V1よりも大きいとすると、空間領域203の圧力P1
は、排気口201からつながる外部雰囲気、一般には大
気であるが、この大気圧よりも高く設定される。よって
この圧力P1が原水102を加圧するため、原水が濾過
装置103内に浸入しやすくなる。これは、濾過量を増
加させることになる。逆に吸引型の濾過装置の吸引負荷
を低下させる事にもなる。具体的には、濾過装置103
につながっている吸引ポンプの負荷を低下させることが
できる。
【0076】つまり、オープンエアー型の原水タンクか
らクローズされた原水タンク101にすることにより、
原水102の攪拌等に利用する気泡発生装置の気泡が、
反応ガスを強制排気する働きをし、同時に濾過装置10
3の吸引負荷を低減させる働きをすることになる。しか
も空間領域203が原水タンク101に設けられるた
め、被除去物112、流体の飛散物202は、この空間
領域203の内壁に付着し、排気口201から外界へ出
る飛散物202の量を抑えることができる。 第2の実施の形態 続いて、図2を参照しながら、本発明者が発明した移動
可能な固形物108によるフィルタを採用した濾過シス
テム100を説明する。本図は、濾過装置103が異な
るだけで、他は実質同一である。
【0077】この濾過装置103は、図5に示したもの
であり、以下のように構成されている。図5の符号10
6は第1のフィルタで、111はフィルタ孔である。ま
た第1のフィルタ膜106の表面に層状に形成されてい
る膜が、固形物108であり、この固形物108はフィ
ルタ孔111を通過できない大きな固形物108Aから
フィルタ孔111を通過できる小さな固形物108Bに
分布している。図では黒丸で示したものが固形物108
である。
【0078】ここで採用可能な第1のフィルタ106
は、原理的に考えて有機高分子系、セラミック系とどち
らでも採用可能である。しかしここでは、耐薬品性に優
れた高分子膜、例えばポリオレフィン系の高分子膜を採
用した。
【0079】この第1のフィルタ106が形成された濾
過装置103を固形物108が混入された流体に投入
し、第1のフィルタ106の全面に固形物108を被膜
し第2のフィルタ107としたものである。第1のフィ
ルタ106を吸引すると、固形物が混入された流体は、
第1のフィルタ106を通過する。その際、フィルタ孔
111を通過できない大きな固形物108Aは、第1の
フィルタ106の表面に残存する。そしてこの大きな固
形物108Aや小さな固形物が複雑にくみ合わさり、最
終的にはフィルタ孔111よりも小さな孔を持つフィル
タが形成されることになる。
【0080】研削、研磨または粉砕等の機械加工により
発生する固形物は、その大きさ(粒径)が有る程度の範
囲で分布し、しかもそれぞれの固形物の形状が異なって
いる。また第1のフィルタ106が浸かっている流体の
中で固形物がランダムに位置している。そして大きな固
形物から小さな固形物までが不規則にフィルタ孔111
に移動していく。この時フィルタ孔111よりも小さな
固形物108Bは通過するが、フィルタ孔111よりも
大きな固形物108Aは捕獲される。そして捕獲された
大きな固形物108Aが第2のフィルタ膜107の初段
の層となり、この層がフィルタ孔111よりも小さなフ
ィルタ孔を形成し、この小さなフィルタ孔を介して大き
な固形物108Aから小さな固形物108Bが捕獲され
ていく。この時、固形物の形状が異なるために、固形物
と固形物の間には、色々な形状の隙間ができ、この隙間
が流体の通路と成る。構造としては、砂浜とよく似てい
る。
【0081】この第2のフィルタ107は、大きな固形
物108Aから小さな固形物108Bをランダムに捕獲
しながら徐々に成長し、水(流体)の通路を確保しなが
ら小さな固形物108Bをトラップする様になる。
【0082】この第2のフィルタ106が形成された濾
過装置を採用し、排水の濾過を行うと実質目詰まりもな
く濾過し続けることが判っている。
【0083】つまり第2のフィルタ107は、層状に残
存しているだけで固形物は容易に移動可能なので、層の
付近に気泡を通過させたり、水流を与えたり、音波や超
音波を与えたり、機械的振動を与えたり、更にはスキー
ジ等で表層をこすったりする事で、簡単に第2のフィル
タ107の表層を排水側に移動させることができる。つ
まり第2のフィルタ膜107のフィルタ能力が低下して
も、第2のフィルタ膜107に外力を加えることで、簡
単にその能力を復帰させることができるメリットを有す
る。また別の表現をすれば、フィルタ能力の低下の原因
は、主に目詰まりであり、この目詰まりを発生させてい
る第2のフィルタ107の表層の被除去物や固形物を再
度流体中に移動させる事ができ、目詰まりを解消させる
ことができる。
【0084】この濾過装置103を採用したものが図2
である。仮に、第2のフィルタ107として、砂を採用
し、被除去物が全く入っていない水中に沈めれば、この
砂の膜は、崩れてしまう。固形物の集合体である以上、
高分子膜、セラミックの焼結体から比べれば、壊れやす
いものである。
【0085】ただし、本発明の固形物は色々な形状であ
り、砂から比べるとおよそ0.1μm〜200μmと非
常に細かく、また吸引型であるため、崩れにくい構造で
ある。ここで示した粒径分布は、あくまでも一例であ
り、これよりも狭くてもまた広くても良い。また実際の
原水102には、被除去物112が存在する。第2のフ
ィルタ107の表面が壊れても、すぐに被除去物112
や原水に移動した固形物がトラップされるため、壊れた
部分が補修され、常に濾過できる優れた膜として変身す
ることになる。
【0086】しかし固形物の固まりであることは事実で
ある。本発明は、この固形物の集合体である第2のフィ
ルタ107を更に保護するために、前記空間領域203
を活用した。つまり空間領域203の圧力P1が大気圧
よりも高められ、この圧力は第2のフィルタ107の全
面にも加わることになる。これは、オープンエアー型の
濾過システムよりも、高い圧力が加わり、第2のフィル
タ107の破壊防止につながる。
【0087】第1の実施の形態の効果と一緒に説明する
と、本来第2のフィルタ107のリフレッシュ、リカバ
リーのために採用した気泡発生装置から発生する気体
は、排気口を設けたため、反応ガスを強制排気でき、し
かも空間領域があるため、飛散物が外界に出るのを抑え
ると同時に、空間領域の圧力P1により、第2のフィル
タ107の保護が可能となるばかりか、濾過装置103
の吸引負荷を低下させることができる。
【0088】この第1のフィルタ106の形状は、固形
物が層状に形成できるもので有れば、平膜でも、平膜を
円柱状に丸めたものでも、形状は選ばない。ただし、気
泡を活用する場合、気泡は下から上に上昇するため、フ
ィルタの面は、縦置きが好ましい。
【0089】また固形物の材料は、基本的には何でも良
い。ただし流体と反応し、ゲル状の物質が大量に生成さ
れるものは、好ましくない。このゲル状の物質は、オイ
ルタンカーが座礁した際、砂浜に打ち付けられたオイル
のように、ベットリとついてしまい、リフレッシュが難
しくなるからである。
【0090】ここで採用できる固形物としては、Si、
Si酸化膜、酸化アルミニウム、セラミック、ガラス等
が簡単に手にはいるため、好ましい。またある程度の粒
径分布、色々な形状となることが好ましい。例えば、市
販の研磨剤のように、形も大きさも統一されたものは、
リフレッシュは可能であるが、隙間の量が限定されてし
まう。
【0091】符号204は、空間領域203に圧力を加
えるための排気手段である。これは、圧力鍋の調整弁と
原理は一緒である。空間領域203がある所定の圧力ま
で高められ、しかも内部の気体、反応ガスが排気される
機構である。
【0092】また図1では、排気口201、移送パイプ
200の部分をのぞいて全体が一体で成るように図示さ
れているが、実際は、図2に示すように、濾過装置10
3の取り付け、取り替えを考え、蓋205が取り付けら
れたものである。この蓋205には、ゴム等のシール手
段が設けられ、蓋の自重または蓋に加わる外力により密
閉される。 第3の実施の形態 図3は、濾過装置103に取り付けられた移送パイプ1
04、114に入った濾過水が原水タンク101に戻ら
ないようにしているシステムを説明したものである。
【0093】一般には、移送パイプ104がポンプ10
5に完全にシールされて取り付けられている場合は、ポ
ンプ105から移送パイプ114側に大気と連通する領
域を有する。しかもポンプ105が停止した際、流体
は、移送パイプ114から移送パイプ104へ自由に移
動できる状態である。そのため図4の構造では、移送パ
イプの流体が逆流する。
【0094】一般の濾過装置では、濾過水が逆流するだ
けであり、特に大きな問題とはならない。しかし図5に
示したような固形物の集合体から成るフィルタを採用し
た濾過装置では、この固形物を原水102内へ押し流す
力が働く。これは、第2のフィルタ107の劣化につな
がる。
【0095】本発明は、この連通領域の位置を原水10
2の底面と一致させるか、それよりも下方に配置させる
ことで、この逆流を阻止したことに特徴を有する。
【0096】これは、バケツに水をくみ、水の入ったホ
ースの一端を差し込むと、ホースの水がバケツに流れる
か、ホースの他端からバケツの水を外に流すことができ
る現象と同じ現象である。ここではホースの他端が連通
領域となる。
【0097】図3の様に、この連通領域が原水タンクの
底部よりも下方に配置されれば、移送パイプ104の流
体は、逆流せずに、ポンプ105へ向かって流れるよう
に力が働く。これは、濾過装置が停止していても吸引す
る働きが常に働くことになる。更には、原水が吸引され
ることになり、この力により第2のフィルタ107は、
保護されることになる。
【0098】また原水タンク101の底部と全く一致
し、移送パイプ104の流体の流れを止めることも可能
である。しかしこの調整は、非常に微妙であるので、こ
こでは、原水タンク102の底部よりも下方に配置させ
た方がよい。また移送パイプ104または114に逆止
弁を設けても良い。この場合、パイプの中の濾過流体の
流れを止めることができる。
【0099】尚、濾過システム100の構造は、第1、
第2の実施の形態と同様であり、ここではこれ以上の説
明は、省略する。
【0100】以上示したように、特に吸引濾過方式で、
固形物から成る第2のフィルタを採用した場合、空間領
域の圧力を高めること、更には連通領域の位置を原水タ
ンク102の底部と一致させるか、または下方に配置さ
せることで、第2のフィルタの保護も可能となる。
【0101】
【発明の効果】本発明によれば、第1に、排気口を設け
ることにより、反応ガスの排出を可能にでき、更には、
空間領域の圧力を高めることにより強制排気と同時に第
2のフィルタの保護も可能となる。また連通領域の位置
によっても第2のフィルタの保護を可能とすることがで
きる。以上、本発明は、簡単なシステムで、安全且つモ
ータの負荷も少ない状態で、排水から被除去物と流体を
分離回収することができ、産業廃棄物を極力減らせ、リ
サイクルが可能な環境に優しい濾過システムが実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の濾過システムを説明する図である。
【図2】 本発明の濾過システムを説明する図である。
【図3】 本発明の濾過システムを説明する図である。
【図4】 従来の濾過システムを説明する図である。
【図5】 従来の濾過装置を説明する図である。
【図6】 従来の濾過システムを説明する図である。
【符号の説明】
100 濾過システム 101 原水タンク 102 原水 103 濾過装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B23Q 11/10 B24B 57/02 B24B 57/02 B01D 29/04 510A Fターム(参考) 3C011 EE09 3C047 GG17 4D006 GA06 GA07 HA41 JA31Z JA53Z JA67Z KA31 KA32 KA44 MA03 MC22 PB08 PB23 PB70 PC01 4D066 BA01 BB12 BB31

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被除去物が混入された流体より成る原水
    と、前記原水が投入された原水タンクと、前記原水に浸
    漬された濾過装置とを有する濾過システムに於いて、 前記流体中に発生する反応ガスを排気する排気口を前記
    原水タンクに設けたことを特徴とした濾過システム。
  2. 【請求項2】 前記流体中に発生する反応ガスは、強制
    的に排気されることを特徴とした請求項1に記載の濾過
    システム。
  3. 【請求項3】 前記原水内に気体を発生させる気体発生
    装置を備え、前記流体中に発生する反応ガスは、強制的
    に排気されることを特徴とした請求項1に記載の濾過シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記原水が投入された原水タンクは、前
    記排気口をのぞいて実質密閉され、前記原水内に発生す
    る気体により、前記流体中に発生する反応ガスが、強制
    的に排気されることを特徴とした請求項1に記載の濾過
    システム。
  5. 【請求項5】 被除去物が混入された流体より成る原水
    と、前記原水が投入された実質密閉された原水タンク
    と、前記原水に浸漬された吸引型の濾過装置と、前記原
    水内に気体を発生させる気体発生装置とを有する濾過シ
    ステムに於いて、 前記気体発生装置から発生する気体により、強制的に前
    記流体中に発生する反応ガスを排気する排気口を前記原
    水タンクに設け、 前記原水タンクには、前記気体と前記反応ガスから成る
    空間領域が設けられ、前記空間領域の圧力が大気圧より
    も大きくなるように前記排気口が設けられていることを
    特徴とした濾過システム。
  6. 【請求項6】 前記吸引型の濾過装置は、フィルタ孔を
    有した第1のフィルタと、前記第1のフィルタの表面に
    設けられた固形物から成る第2のフィルタから成ること
    を特徴とした請求項5に記載の濾過システム。
  7. 【請求項7】 前記吸引型の濾過装置は、フィルタ孔を
    有した縦型の平膜から成る第1のフィルタと、前記第1
    のフィルタの表面に設けられ、少なくとも表面が外力に
    より移動可能な固形物から成る第2のフィルタから成る
    ことを特徴とした請求項5に記載の濾過システム。
  8. 【請求項8】 前記被除去物は、Siを含み、前記流体
    は、水から成ることを特徴とした請求項1〜請求項7の
    いずれかに記載の濾過システム。
  9. 【請求項9】 前記被除去物は、Siインゴットを切
    削、研磨または研削した際に発生するSi、半導体ウェ
    ハをダイシング、研磨または研削した際に発生するS
    i、半導体ウェハをダイシング、研磨または研削した際
    に発生するSi酸化物、ガラスを切削、研磨または研削
    した際に発生するSi酸化物または回路素子を封止する
    封止樹脂を切削、研磨または研削した際に発生する樹脂
    を含むことを特徴とした請求項1〜請求項7のいずれか
    に記載の濾過システム。
  10. 【請求項10】 前記排気口には、排気量を調整する調
    整手段が設けられることを特徴とした請求項1〜請求項
    7のいずれかに記載の濾過システム。
  11. 【請求項11】 被除去物が混入された流体より成る原
    水と、前記原水が投入された原水タンクと、前記原水に
    浸漬され、フィルタ孔を有した第1のフィルタと、前記
    第1のフィルタの表面に設けられた固形物から成る第2
    のフィルタから成る濾過装置とを有する濾過システムに
    於いて、 前記濾過装置とつながった移送手段は、前記移送手段の
    一部に大気圧と連通する連通領域を有し、前記連通領域
    は、前記原水の底部よりも下方に配置されることを特徴
    とした濾過システム。
  12. 【請求項12】 前記濾過装置は吸引型であり、フィル
    タ孔を有した縦型の平膜から成る第1のフィルタと、前
    記第1のフィルタの表面に設けられ、少なくとも表面が
    外力により移動可能な固形物から成る第2のフィルタか
    ら成ることを特徴とした請求項11に記載の濾過システ
    ム。
  13. 【請求項13】 前記固形物は、Si、酸化Siまたは
    酸化アルミニウムから成り、前記フィルタ孔よりも大き
    いサイズと小さいサイズの固形物から成ることを特徴と
    した請求項12に記載の濾過システム。
  14. 【請求項14】 前記固形物は、切削、研磨または研削
    により発生したものであることを特徴とした請求項12
    に記載の濾過システム。
  15. 【請求項15】 前記固形物は、サイズおよび形状が異
    なることを特徴とした請求項12〜請求項14のいずれ
    かに記載の濾過システム。
  16. 【請求項16】 前記外力は、気泡の上昇により発生す
    る外力、水流、振動により発生する事を特徴とした請求
    項12に記載の濾過システム。
  17. 【請求項17】 前記被除去物は、Siインゴットを切
    削、研磨または研削した際に発生するSi、半導体ウェ
    ハをダイシング、研磨または研削した際に発生するS
    i、半導体ウェハをダイシング、研磨または研削した際
    に発生するSi酸化物、ガラスを切削、研磨または研削
    した際に発生するSi酸化物または回路素子を封止する
    封止樹脂を切削、研磨または研削した際に発生する樹脂
    を含むことを特徴とした請求項12〜請求項14のいず
    れかに記載の濾過システム。
  18. 【請求項18】 前記移送手段は、前記流体を移送する
    移送ポンプが取り付けられることを特徴とした請求項1
    5に記載の濾過システム。
  19. 【請求項19】 前記排水は、500〜40000pp
    mであることを特徴とした請求項17に記載の濾過シス
    テム。
JP2001060208A 2001-03-05 2001-03-05 濾過システム Expired - Fee Related JP3561690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060208A JP3561690B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 濾過システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060208A JP3561690B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 濾過システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004074072A Division JP2004243319A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 濾過システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002263407A true JP2002263407A (ja) 2002-09-17
JP3561690B2 JP3561690B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18919659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060208A Expired - Fee Related JP3561690B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 濾過システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561690B2 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130561A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Japan Ecology Corp シリコン粒子を含む廃液を処理する方法、及びシリコン粒子を含む廃液からシリコンを回収する方法
JP2008525165A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 膜濾過システムの洗浄
US8182687B2 (en) 2002-06-18 2012-05-22 Siemens Industry, Inc. Methods of minimising the effect of integrity loss in hollow fibre membrane modules
JP2012110815A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nippon Rensui Co Ltd 排水の処理方法および排水の処理装置
US8268176B2 (en) 2003-08-29 2012-09-18 Siemens Industry, Inc. Backwash
US8287743B2 (en) 2007-05-29 2012-10-16 Siemens Industry, Inc. Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8293098B2 (en) 2006-10-24 2012-10-23 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US8318028B2 (en) 2007-04-02 2012-11-27 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US8377305B2 (en) 2004-09-15 2013-02-19 Siemens Industry, Inc. Continuously variable aeration
US8382981B2 (en) 2008-07-24 2013-02-26 Siemens Industry, Inc. Frame system for membrane filtration modules
US8506806B2 (en) 2004-09-14 2013-08-13 Siemens Industry, Inc. Methods and apparatus for removing solids from a membrane module
US8512568B2 (en) 2001-08-09 2013-08-20 Siemens Industry, Inc. Method of cleaning membrane modules
US8518256B2 (en) 2001-04-04 2013-08-27 Siemens Industry, Inc. Membrane module
US8758621B2 (en) 2004-03-26 2014-06-24 Evoqua Water Technologies Llc Process and apparatus for purifying impure water using microfiltration or ultrafiltration in combination with reverse osmosis
US8758622B2 (en) 2004-12-24 2014-06-24 Evoqua Water Technologies Llc Simple gas scouring method and apparatus
US8790515B2 (en) 2004-09-07 2014-07-29 Evoqua Water Technologies Llc Reduction of backwash liquid waste
US8808540B2 (en) 2003-11-14 2014-08-19 Evoqua Water Technologies Llc Module cleaning method
US8858796B2 (en) 2005-08-22 2014-10-14 Evoqua Water Technologies Llc Assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash
US8956464B2 (en) 2009-06-11 2015-02-17 Evoqua Water Technologies Llc Method of cleaning membranes
US9022224B2 (en) 2010-09-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
CN105143626A (zh) * 2013-03-06 2015-12-09 大陆汽车有限责任公司 用于从储箱提取液体添加剂的方法
US9533261B2 (en) 2012-06-28 2017-01-03 Evoqua Water Technologies Llc Potting method
US9604166B2 (en) 2011-09-30 2017-03-28 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US9675938B2 (en) 2005-04-29 2017-06-13 Evoqua Water Technologies Llc Chemical clean for membrane filter
US9764289B2 (en) 2012-09-26 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
US9815027B2 (en) 2012-09-27 2017-11-14 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
US9914097B2 (en) 2010-04-30 2018-03-13 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9925499B2 (en) 2011-09-30 2018-03-27 Evoqua Water Technologies Llc Isolation valve with seal for end cap of a filtration system
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
US10322375B2 (en) 2015-07-14 2019-06-18 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system
US10427102B2 (en) 2013-10-02 2019-10-01 Evoqua Water Technologies Llc Method and device for repairing a membrane filtration module

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8518256B2 (en) 2001-04-04 2013-08-27 Siemens Industry, Inc. Membrane module
US8512568B2 (en) 2001-08-09 2013-08-20 Siemens Industry, Inc. Method of cleaning membrane modules
US8182687B2 (en) 2002-06-18 2012-05-22 Siemens Industry, Inc. Methods of minimising the effect of integrity loss in hollow fibre membrane modules
US8268176B2 (en) 2003-08-29 2012-09-18 Siemens Industry, Inc. Backwash
US8808540B2 (en) 2003-11-14 2014-08-19 Evoqua Water Technologies Llc Module cleaning method
US8758621B2 (en) 2004-03-26 2014-06-24 Evoqua Water Technologies Llc Process and apparatus for purifying impure water using microfiltration or ultrafiltration in combination with reverse osmosis
US8790515B2 (en) 2004-09-07 2014-07-29 Evoqua Water Technologies Llc Reduction of backwash liquid waste
US8506806B2 (en) 2004-09-14 2013-08-13 Siemens Industry, Inc. Methods and apparatus for removing solids from a membrane module
US8377305B2 (en) 2004-09-15 2013-02-19 Siemens Industry, Inc. Continuously variable aeration
JP4763718B2 (ja) * 2004-12-24 2011-08-31 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 膜濾過システムの洗浄
US8758622B2 (en) 2004-12-24 2014-06-24 Evoqua Water Technologies Llc Simple gas scouring method and apparatus
JP2008525165A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 膜濾過システムの洗浄
US8496828B2 (en) 2004-12-24 2013-07-30 Siemens Industry, Inc. Cleaning in membrane filtration systems
US9675938B2 (en) 2005-04-29 2017-06-13 Evoqua Water Technologies Llc Chemical clean for membrane filter
US8894858B1 (en) 2005-08-22 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Method and assembly for water filtration using a tube manifold to minimize backwash
US8858796B2 (en) 2005-08-22 2014-10-14 Evoqua Water Technologies Llc Assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash
JP4584117B2 (ja) * 2005-11-09 2010-11-17 日本エコロジー株式会社 シリコン粒子を含む廃液を処理する方法、及びシリコン粒子を含む廃液からシリコンを回収する方法
JP2007130561A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Japan Ecology Corp シリコン粒子を含む廃液を処理する方法、及びシリコン粒子を含む廃液からシリコンを回収する方法
US8293098B2 (en) 2006-10-24 2012-10-23 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US8623202B2 (en) 2007-04-02 2014-01-07 Siemens Water Technologies Llc Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US8318028B2 (en) 2007-04-02 2012-11-27 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
US9573824B2 (en) 2007-05-29 2017-02-21 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8622222B2 (en) 2007-05-29 2014-01-07 Siemens Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8287743B2 (en) 2007-05-29 2012-10-16 Siemens Industry, Inc. Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US9206057B2 (en) 2007-05-29 2015-12-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8372276B2 (en) 2007-05-29 2013-02-12 Siemens Industry, Inc. Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US10507431B2 (en) 2007-05-29 2019-12-17 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8840783B2 (en) 2007-05-29 2014-09-23 Evoqua Water Technologies Llc Water treatment membrane cleaning with pulsed airlift pump
US9023206B2 (en) 2008-07-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Frame system for membrane filtration modules
US8382981B2 (en) 2008-07-24 2013-02-26 Siemens Industry, Inc. Frame system for membrane filtration modules
US8956464B2 (en) 2009-06-11 2015-02-17 Evoqua Water Technologies Llc Method of cleaning membranes
US9914097B2 (en) 2010-04-30 2018-03-13 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US10441920B2 (en) 2010-04-30 2019-10-15 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9022224B2 (en) 2010-09-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US9630147B2 (en) 2010-09-24 2017-04-25 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
JP2012110815A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nippon Rensui Co Ltd 排水の処理方法および排水の処理装置
US9604166B2 (en) 2011-09-30 2017-03-28 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US11065569B2 (en) 2011-09-30 2021-07-20 Rohm And Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd. Manifold arrangement
US10391432B2 (en) 2011-09-30 2019-08-27 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US9925499B2 (en) 2011-09-30 2018-03-27 Evoqua Water Technologies Llc Isolation valve with seal for end cap of a filtration system
US9533261B2 (en) 2012-06-28 2017-01-03 Evoqua Water Technologies Llc Potting method
US9764289B2 (en) 2012-09-26 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
US9815027B2 (en) 2012-09-27 2017-11-14 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
US10443462B2 (en) 2013-03-06 2019-10-15 Continental Automotive Gmbh Method for extracting a liquid additive from a tank
JP2016515917A (ja) * 2013-03-06 2016-06-02 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH タンクから液体の添加剤を取り出す方法
CN105143626A (zh) * 2013-03-06 2015-12-09 大陆汽车有限责任公司 用于从储箱提取液体添加剂的方法
US10427102B2 (en) 2013-10-02 2019-10-01 Evoqua Water Technologies Llc Method and device for repairing a membrane filtration module
US11173453B2 (en) 2013-10-02 2021-11-16 Rohm And Haas Electronic Materials Singapores Method and device for repairing a membrane filtration module
US10322375B2 (en) 2015-07-14 2019-06-18 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561690B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561690B2 (ja) 濾過システム
JP3291488B2 (ja) 流体の被除去物除去方法
JP3291487B2 (ja) 流体の被除去物除去方法
CN1272086C (zh) 过滤装置
JP3316483B2 (ja) 流体の被除去物除去装置
JP3316484B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN1267358C (zh) 被除去物的除去方法
TW567083B (en) Method for removing waste particle
JP2002050596A (ja) 半導体結晶物の処理システムおよび半導体ウェハの処理システム
JP3524885B2 (ja) 排水の濾過方法
JP3773823B2 (ja) 被除去物の再利用方法
KR100614540B1 (ko) 이동 탑재 장치 및 고형물 회수 방법
JP4632635B2 (ja) 半導体材料の加工屑処理システム
JP3825649B2 (ja) 濾過装置セットを用いた濾過方法
JP3825648B2 (ja) 流体の濾過方法
JP3315971B2 (ja) 排水の再生システム
JP2004243319A (ja) 濾過システム
JP2002052388A (ja) 排水の濾過方法
JP2002187000A (ja) 被除去物の再利用方法および回収手段
JP2001347456A (ja) Cmp排水の濾過方法
JP2002153708A (ja) 被除去物の再利用方法
JP2001347144A (ja) 濾過装置および濾過方法
JP2002166133A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002316023A (ja) 流体中の被除去物除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees