[go: up one dir, main page]

JP2002260661A - 非水電解質二次電池用負極 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極

Info

Publication number
JP2002260661A
JP2002260661A JP2001061232A JP2001061232A JP2002260661A JP 2002260661 A JP2002260661 A JP 2002260661A JP 2001061232 A JP2001061232 A JP 2001061232A JP 2001061232 A JP2001061232 A JP 2001061232A JP 2002260661 A JP2002260661 A JP 2002260661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
conductive agent
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001061232A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Tsutsumi
修司 堤
Masaki Hasegawa
正樹 長谷川
Shinji Kasamatsu
真治 笠松
Yoshiaki Nitta
芳明 新田
Yoji Sakurai
庸司 櫻井
So Arai
創 荒井
Keiichi Saito
景一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001061232A priority Critical patent/JP2002260661A/ja
Publication of JP2002260661A publication Critical patent/JP2002260661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不可逆容量の大きな金属酸化物およびリチウ
ム含有複合窒化物を含む負極において、充放電に伴う金
属酸化物とリチウム含有複合窒化物の膨張・収縮率の違
いに起因する集電不良を抑制する。 【解決手段】 (1)一般式Li3-xxN(Mは遷移金
属、0.2<x≦0.8)で表されるリチウム含有複合
窒化物およびリチウムを吸蔵・放出可能な金属酸化物か
らなる活物質、ならびに(2)銅、ニッケルおよび炭素
よりなる群から選ばれた少なくとも1種からなり、繊維
または鱗片の形状を有する導電剤を含む非水電解質二次
電池用負極。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、高容量
な非水電解質二次電池用負極に関する。
【0002】
【従来の技術】非水電解質二次電池の負極材料として、
従来から金属リチウムを用いる検討がなされてきたが、
金属リチウムを用いた場合、電池内で樹枝状のデンドラ
イトが成長し、内部短絡が発生するという問題がある。
そこで、リチウムを可逆的に吸蔵・放出可能な黒鉛等の
炭素材料を負極に用いた、いわゆるリチウムイオン二次
電池が実用化されている。
【0003】リチウムイオン二次電池は、正極活物質と
してリチウム含有複合酸化物であるLiCoO2等を用
いており、正極活物質に予め含まれているLiが負極の
炭素材料に可逆的に挿入され、脱離される。そしてこの
仕組みにより、電池の充放電が行われる。正極活物質と
しては、LiCoO2以外に、LiNiO2、LiMn 2
4やこれらの複合体なども用いられるが、いずれも金
属リチウムの電位を基準とすると、約+4Vの高い電極
電位を示し、その可逆容量も大きく、高電圧かつ高容量
の二次電池を実現できる優れた活物質である。
【0004】一方、負極活物質である炭素材料は、高容
量を有するといわれ、一般的に用いられている黒鉛で
も、その充放電容量は理論値の370mAh/gが上限
である。そこで、リチウムイオン二次電池のさらなる高
容量化を目指して数多くの取り組みがなされている。特
に、リチウム含有複合酸化物からなる正極と組み合わせ
て用いる場合、負極活物質としては、酸化物の使用が有
望である。
【0005】酸化物には極めて高容量となるものが多
く、1000mAh/gを超える充放電容量を示すもの
も報告されている。例えば、これまでにスズ、ゲルマニ
ウムまたは珪素などを含む複合酸化物(特開平7−20
1318号公報)、スズ、鉛または珪素などを含む非晶
質の酸化物(特開平7−288123号公報)などが高
容量で有望な負極活物質として報告されている。
【0006】しかし、酸化物は、高容量ではあるが、大
きな不可逆容量を有するという問題がある。不可逆容量
とは、吸蔵したリチウムの一部が酸化物の結晶中に捕獲
され、充放電に関与しなくなる容量を指す。正極のリチ
ウム含有複合酸化物から最初の充電で負極の酸化物に供
給されたリチウムは、不可逆容量のため、その後の放電
で一部しか正極に戻れないため、電池の容量が著しく損
なわれる。
【0007】不可逆容量への対応策として、不可逆容量
分を予め電気化学的に充電しておく電極化成法や負極に
金属リチウムを貼り付けて不可逆容量を補う方法などが
ある。例えば、上述の報告のうち、リチウムを含有する
珪素酸化物などの製造法では、酸化珪素を電気化学的に
処理してリチウムを含ませる技術が用いられている。
【0008】しかし、電極化成法は、通電電気量を制御
することにより、目的に応じた量の化成が可能な点で優
れているが、一度電極を充電した後に再び電池として組
み直す必要があるため、製造工程が煩雑で生産性も低く
なる。また、負極に金属リチウムを貼付ける方法は、電
解液雰囲気中で、短絡状態にある酸化物と金属リチウム
間で自動的にリチウムの移動を行うというものである
が、極板の形態によってはリチウムの移動が不充分とな
り、金属リチウムが残存して電池の品質がばらつくとい
う問題がある。
【0009】以上のような理由で、負極活物質として有
望であるにもかかわらず、酸化物を負極に用いた非水電
解質二次電池の実用化は進んでいない。
【0010】一方、高容量なリチウムイオン二次電池の
実現を目指した負極活物質として、酸化物以外の材料も
提案されており、不可逆容量の小さなリチウム含有複合
窒化物(特開平7−78609号公報)もその一つであ
る。さらに、特開2000−164207号公報では、
負極活物質として、不可逆容量を有する酸化物とリチウ
ム含有複合窒化物とを組み合わせて用いることにより、
不可逆容量の問題を解決し、高容量のリチウムイオン二
次電池を実現できることが示されている。
【0011】このように、不可逆容量の大きな酸化物に
反応電位が卑で可逆性に富むリチウム含有複合窒化物を
添加すれば、原理的には不可逆容量の問題は解決する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら酸化物
等には、リチウムの吸蔵・放出による体積変化がリチウ
ム含有複合窒化物よりも格段に大きいという問題があ
る。従って、酸化物とリチウム含有複合窒化物とを混合
して用いると、活物質の種類によって充放電サイクルに
伴う粒子の膨張・収縮の度合いが異なり、活物質間の集
電不良を引き起こす。その結果、ハイレート放電特性が
低くなったり、充放電サイクルに伴い放電容量が低下す
るという問題点が生じる。
【0013】本発明は、上記問題を解決し、ハイレート
放電特性やサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を
与える負極を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らが鋭意検討を
行った結果、充放電での体積変化が大きく異なる活物質
が負極中に混在していると、充放電により活物質や導電
剤粒子間の集電不良を引き起こしやすいことが分かっ
た。また、部分的な体積変化に結着剤が耐えられず、負
極合剤の崩れを生じたり、不均一な膨れを生じているこ
とも分かった。
【0015】これに対し、特定の導電剤を負極合剤に含
ませることにより、活物質と導電剤との間の接触部分が
多数形成され、優れた電導ネットワークが得られること
が見いだされた。その結果、活物質粒子の膨張・収縮の
度合いが異なっていても、活物質や導電剤粒子間の集電
が確保され、ハイレート放電特性や充放電サイクル特性
を向上させることができる。
【0016】本発明は、(1)一般式Li3-xxN(M
は遷移金属、0.2<x≦0.8)で表されるリチウム
含有複合窒化物およびリチウムを吸蔵・放出可能な金属
酸化物からなる活物質、ならびに(2)銅、ニッケルお
よび炭素よりなる群から選ばれた少なくとも1種からな
り、繊維または鱗片の形状を有する導電剤を含む非水電
解質二次電池用負極に関する。
【0017】前記導電剤が繊維の形状を有する場合、そ
の平均長は10〜2000μmであり、平均径は1〜1
0μmであることが好ましい。また、前記導電剤が鱗片
の形状を有する場合、その平均長または平均幅は10〜
2000μmであり、その平均厚に対する平均長または
平均幅の比(平均長または平均幅/平均厚)が10以上
であることが好ましい。また、前記導電剤が、繊維また
は鱗片の形状を有する炭素材料である場合、その比表面
積は10〜30m2/gであることが好ましい。
【0018】前記リチウム含有複合窒化物としては、L
3-xCoxN(0.2<x≦0.8)が有効である。前
記金属酸化物としては、スズおよびケイ素よりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種を含む酸化物が有効であり、
なかでもSiOが特に有効である。
【0019】また、本発明は、前記負極、リチウム塩を
含有する非水電解質、ならびにコバルト酸リチウムまた
はニッケル酸リチウムからなる正極を具備した非水電解
質二次電池に関する。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の非水電解質二次電池用負
極は、活物質として、反応電位が卑で可逆性に富む一般
式Li3-xxN(Mは遷移金属、0.2<x≦0.8)
で表されるリチウム含有複合窒化物と、リチウムを吸蔵
・放出可能な金属酸化物とを含んでいる。リチウム含有
複合窒化物と、リチウムを吸蔵・放出可能な金属酸化物
とは、充放電に伴う膨張・収縮の度合いが大きく異なる
ため、安定な電導ネットワークの形成が困難である。し
かし、本発明の負極は、繊維または鱗片の形状を有する
導電剤を含んでいるため、充放電に伴う膨張・収縮の度
合いが大きく異なる複数の活物質を用いた場合にも、電
導ネットワークを安定して維持することができる。
【0021】本発明の負極に用いられる繊維または鱗片
の形状を有する導電剤は、銅、ニッケルおよび炭素より
なる群から選ばれた少なくとも1種からなっている。こ
れらの導電剤は単独で用いてもよく、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。ただし、炭素繊維や鱗片状黒鉛等
の繊維または鱗片の形状を有する炭素材料を導電剤とし
て負極に含有させると、その一部が充放電反応に関与
し、僅かではあるが充放電反応に伴って膨張等する可能
性がある。一方、銅繊維、ニッケル繊維等の繊維または
鱗片の形状を有する銅またはニッケル材料は、全く充放
電反応に関与しないため、そのような心配がない点でよ
り優れている。
【0022】前記導電剤が繊維の形状を有する場合、そ
の平均長が10〜2000μmであり、平均径が1〜1
0μmであることが好ましい。また、前記導電剤が鱗片
の形状を有する場合、その平均長または平均幅が10〜
2000μmであり、その平均厚に対する平均長または
平均幅の比が10以上であることが好ましい。
【0023】繊維や鱗片の平均長が10〜2000μm
であると、導電剤が膨張・収縮する活物質粒子等に絡み
ついた状態で導電ネットワークを形成するため、導電剤
としての機能が安定する。平均長が10μm未満では、
電極内の導電性の確保が困難である。逆に、平均長が2
000μmを超えると、安定して電極を製造することが
困難になったり、電池内での微小短絡が生じやすくなっ
たりする。また、導電剤が繊維の形状を有する場合、そ
の平均径が1μm未満では、電極内の導電性が不充分に
なり、10μmを超えると、電極における導電剤の占め
る体積が増大し、電極の容量密度が減少する。また、導
電剤が鱗片の形状を有する場合、鱗片の平均厚に対する
平均長または平均幅の比が10未満になると、導電剤に
よる集電不良を緩和する効果が充分に得られず、負極内
における導電性が低くなる傾向がある。
【0024】導電剤が繊維の形状を有する場合、導電剤
のアスペクト比(繊維長/繊維径)は10〜100であ
ることが好ましい。アスペクト比が小さすぎても、導電
剤による集電不良を緩和する効果が充分に得られず、大
きすぎても特に問題はないが負極合剤の混合が困難にな
り、均一な合剤を得にくい。
【0025】前記導電剤が、繊維または鱗片の形状を有
する炭素材料である場合、その比表面積は10〜30m
2/gであることが好ましい。比表面積が10m2/g未
満になると、充放電のサイクル経過に伴う寿命特性が不
充分になる。また、比表面積が30m2/gをこえる
と、電導ネットワークが相対的に弱くなり、高出力特性
に難が生じる。
【0026】負極における電導ネットワークの低下を効
果的に防止するためには、負極は、リチウム含有複合窒
化物およびリチウムを吸蔵・放出可能な金属酸化物の合
計100重量部あたり、前記導電剤を1〜50重量部含
んでいることが好ましい。導電剤の量が少なすぎると、
負極内における導電性が低くなり、多すぎると、負極の
容量が低下する。
【0027】負極活物質として用いる一般式Li3-xx
N(Mは遷移金属、0.2<x≦0.8)で表されるリ
チウム含有複合窒化物は、窒化リチウム(Li3N)の
Liの一部を遷移金属Mに置換することにより得ること
ができる。遷移金属Mとしては、銅、鉄、マンガン、コ
バルト、ニッケルなどが、特に高容量で充放電の可逆性
に優れたリチウム含有複合窒化物が得られる点で好まし
い。リチウム含有複合窒化物は、遷移金属を1種のみ含
有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。な
かでも遷移金属がコバルトである一般式Li3-xCox
で表わされるリチウム含有複合窒化物が、特に優れた充
放電の可逆性を示す。なお、x≦0.2になると、負極
内における導電性が不充分となり、0.8<xになる
と、負極の容量が不充分となる。
【0028】負極活物質として用いるリチウムを吸蔵・
放出可能な金属酸化物としては、負極に用いることを目
的としているので、その反応電位がなるべく卑で、か
つ、充放電可逆容量の大きなものであることが好まし
い。例えばWO3、WO2等のタングステン酸化物、Sn
2、SnO等のスズ酸化物、SiO等の珪素酸化物、
Fe23、Fe34、FeO等の鉄酸化物、PbO、P
bO2、Pb34、Pb2 3等の鉛酸化物、VO、V2
3、V25、VO2等のバナジウム酸化物、GeO、Ge
2等のゲルマニウム酸化物、CoO、Co23、Co3
4等のコバルト酸化物、SnSiO3、SnSi25
SnGe25、SnPb25、PbGeO3等の複合酸
化物、前記のいずれかの酸化物にNa、Li、K、Rb
などのアルカリ金属、Ca、Mg、Sr、Baなどのア
ルカリ土類金属を添加した複合酸化物などが挙げられ
る。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。これらのうちでは、SnO2、Sn
O、SiO、SnSiO3、SnSi25等の少なくと
もスズまたは珪素を含有する酸化物が、容量が大きく、
反応電位が低い点などから好ましい。
【0029】負極における不可逆容量の問題を効果的に
解決するために必要な金属酸化物の量は、その種類によ
って大きく異なる。例えばSiOを用いる場合、負極
は、リチウム含有複合窒化物100重量部に対して50
〜85重量部のSiOを含んでいることが好ましい。ま
た、SnSiO3を用いる場合、負極は、リチウム含有
複合窒化物100重量部に対し、90〜150重量部の
SnSiO3を含んでいることが好ましい。なお、金属
酸化物の量が多すぎると、リチウム含有複合窒化物によ
る不可逆容量の補填が不充分となる。
【0030】負極合剤は、活物質および導電剤の他に、
結着剤を含んでいてもよい。結着剤としては、従来から
非水電解質二次電池の負極合剤に用いられているものを
用いればよい。例えば、ポリフッ化ビニリデン、スチレ
ン−ブタジエンゴム、ポリビニリデンジフルオライドな
どを用いることができる。
【0031】負極合剤を得るには、活物質、導電剤およ
び結着剤を混合すればよい。その際、溶剤を添加して混
練し、ペーストにすれば、均一に混合された合剤を得る
ことができる。得られたペーストは、金属箔等の集電体
に塗布し、圧延加工し、所望の形態に加工する。このと
き用いる溶剤としては、高度に脱水されたものを用いる
ことが望ましい。負極に含まれるリチウム含有複合窒化
物は水分との反応性が高く、水分で劣化するためであ
る。例えば、脱水トルエン等が好ましい。
【0032】得られた負極は、コバルト酸リチウム、ニ
ッケル酸リチウムなどのリチウム含有複合酸化物からな
る正極と組み合わせて通常の製造方法で非水電解質二次
電池を構成することができる。
【0033】
【実施例】次に、本発明について、実施例を挙げて詳細
に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
【0034】《実施例1》リチウム含有複合窒化物とし
ては、Li2.5Co0.5Nを用いた。Li2.5Co0 .5Nは
以下に示す方法で合成した。
【0035】市販の窒化リチウム(Li3N)粉末(高
純度化学研究所製)と市販の金属コバルト(Co)粉末
(高純度化学研究所製、平均粒径5μm)とを所定の割
合で混合し、その混合物を銅製の容器に入れ、窒素雰囲
気中700℃で8時間焼成した。得られた黒灰色の焼結
体が目的のLi2.5Co0.5Nである。得られたLi2. 5
Co0.5Nは平均粒径20μmに粉砕した。なお、原料
の混合から粉砕までの一連の工程は低湿度(露点−20
℃以下)の高純度窒素雰囲気(酸素100ppm以下)
中で行った。得られたLi2.5Co0.5Nの粉末X線回折
測定を行った結果、窒化リチウム(Li3N)と同じ六
方晶パターンが観測され、不純物ピークもないことが確
認された。
【0036】ここでは、負極に用いる活物質(リチウム
含有複合窒化物および金属酸化物)にLiが吸蔵される
反応を充電、Liが放出される反応を放電と表す。金属
リチウムを対極としたモデルセルにより、Li2.5Co
0.5Nの容量を確認したところ、最初の放電でLi2.5
0.5Nは約800mAh/gのLiを放出し、次の充
電でも約800mAh/gを充電し、不可逆容量は殆ど
なかった。その後も800mAh/gの可逆容量を維持
したまま充放電が可能であった。Li 2.5Co0.5Nは、
その比重が約2.3g/ccで黒鉛と同等であり、単位
体積あたりの容量は充分と考えられる。
【0037】リチウムを吸蔵・放出可能な金属酸化物と
しては市販のSiO粉末(高純度化学研究所製、平均粒
径10μm)を用いた。
【0038】金属リチウムを対極としたモデルセルによ
り、SiOの容量を確認したところ、最初の充電でSi
Oは約2500mAh/gのLiを吸蔵したが、次の放
電では約1500mAh/gしか放電せず、約1000
mAh/gの不可逆容量を有した。SiOは、その比重
が約2.0g/ccで黒鉛と同等であり、単位体積あた
りの容量は充分と考えられる。
【0039】導電剤としては、平均長200μm、平均
径5μmのニッケル繊維を用いた。
【0040】次に、SiO粉末とLi2.5Co0.5N粉末
と導電剤である前記ニッケル繊維と結着剤であるスチレ
ンブタジエンゴムとを、重量混合比35:45:30:
2で混合し、これらを脱水トルエンに分散させてスラリ
ー状の負極合剤を得た。負極合剤は、負極集電体である
銅箔(厚さ18μm)にドクターブレードを用いて塗布
し、乾燥させた。次に、ローラーの間を通して加熱圧延
した。このようにして得られた負極シートから、直径1
5mmの円盤状の負極を打ち抜いた。上述のSiO粉末
とLi2.5Co0.5N粉末との混合比は、SiOの不可逆
容量分をLi2. 5Co0.5Nの放電容量分で補充するよう
に設定した。
【0041】一方、LiCoO2粉末と導電剤である炭
素粉末と結着剤であるポリフッ化ビニリデン樹脂とを、
重量混合比90:7:3で混合し、これらを脱水n−メ
チル−2−ピロリジノンに分散させてスラリー状の正極
合剤を得た。正極合剤は、正極集電体であるアルミニウ
ム箔(厚さ20μm)にドクターブレードを用いて塗布
し、乾燥させ、2本のローラーの間を通して圧延した。
このようにして得られた正極シートから、直径14mm
の円盤状の正極を打ち抜いた。この正極の合剤密度は約
3.2g/ccであった。
【0042】次に、得られた負極と正極を用いて図1に
断面で示すようなボタン形電池A1を作製した。この電
池において、正極活物質のLiCoO2は約0.124
g含まれており、負極活物質のSiOおよびLi2.5
0.5Nはそれぞれ0.0059gおよび0.0075
g含まれている。ここでは非水電解液として、炭酸エチ
レンと炭酸ジエチルの等体積比の混合溶媒に、LiPF
6を1モル/リットルの濃度になるように溶解したもの
を用いた。
【0043】図1において、1はステンレス鋼製の封口
板であり、その内面にはニッケル網2が溶接によって固
定されている。その下には円盤状の負極3が設置されて
おり、負極3の集電体である銅箔がニッケル網2に圧着
されている。負極3の下部にはセパレータ4を介して円
盤状正極5が設置されている。正極5の集電体であるア
ルミニウム箔は、正極ケース6の内側のステンレス鋼網
7に接続されている。そして、封口板1と正極ケース6
との間にガスケット8を介在させることにより、電池が
密封されている。
【0044】この電池A1について電池特性の評価を行
った結果を説明する。まず、20℃において、放電電流
を1mAの低電流と10mAの高電流に設定して、電池
の初期性能の確認を行い、その後、充放電サイクル試験
を行った。これらの試験においては、充電電流を1mA
の定電流、その充電終止電圧を4.1V、その放電終止
電圧を2.0Vとした。その結果、1mAの放電電流で
の平均電圧は約3.2Vで、放電容量は約14.9mA
hであった。また、10mAの放電電流での放電容量と
1mAの放電電流での放電容量との比率(10mAの放
電容量/1mAの放電容量)は0.77と比較的高い値
を示した。次に、1mAの放電電流で充放電サイクル試
験を行った結果を図2に示す。電池A1は、図2から明
らかなように、安定したサイクル特性を有していた。
【0045】《実施例2》導電剤として前記ニッケル繊
維の代わりに、平均長500μm、平均径8μmの銅繊
維を用い、SiO粉末とLi2.5Co0.5N粉末と導電剤
と結着剤であるスチレンブタジエンゴムとを、重量混合
比35:45:30:2で混合したこと以外、実施例1
と同様に負極を作製し、同様の電池B1を組み立て、同
様の充放電試験を行った。その結果、10mAの放電電
流での放電容量と1mAの放電電流での放電容量との比
率は0.78を示し、充放電サイクル試験でも電池B1
は、図2に示すように安定したサイクル特性を有してい
た。
【0046】《実施例3》導電剤として前記ニッケル繊
維の代わりに、比表面積15m2/g、平均長1000
μm、平均径5μmの炭素繊維を用い、SiO粉末とL
2.5Co0.5N粉末と導電剤と結着剤であるスチレンブ
タジエンゴムとを、重量混合比35:45:18:2で
混合したこと以外、実施例1と同様に負極を作製し、同
様の電池C1を組み立て、同様の充放電試験を行った。
その結果、10mAの放電電流での放電容量と1mAの
放電電流での放電容量との比率は0.80とさらに高い
値を示し、充放電サイクル試験でも電池C1は、図2に
示すように安定したサイクル特性を有していた。
【0047】《実施例4》導電剤として前記ニッケル繊
維の代わりに、比表面積20m2/g、平均長200μ
m、平均厚7μmの鱗片状黒鉛を用い、SiO粉末とL
2.5Co0.5N粉末と導電剤と結着剤であるスチレンブ
タジエンゴムとを、重量混合比35:45:18:2で
混合したこと以外、実施例1と同様に負極を作製し、同
様の電池D1を組み立て、同様の充放電試験を行った。
その結果、10mAの放電電流での放電容量と1mAの
放電電流での放電容量との比率は0.75であり、充放
電サイクル試験でも電池D1は、図2に示すように安定
したサイクル特性を有していた。
【0048】《比較例1》導電剤として前記ニッケル繊
維の代わりに、比表面積65m2/gのアセチレンブラ
ックを用い、SiO粉末とLi2.5Co0.5N粉末と導電
剤と結着剤であるスチレンブタジエンゴムとを、重量混
合比35:45:18:2で混合したこと以外、実施例
1と同様に負極を作製し、同様の電池E1を組み立て、
同様の充放電試験を行った。その結果、10mAの放電
での放電容量と1mAの放電での放電容量との比率は
0.60と最小値を示し、充放電サイクル試験でも図2
に示すように容量低下が大きかった。
【0049】《実施例5〜7》前記実施例3に示した炭
素繊維と平均径が同じで比表面積が異なる炭素繊維X
(比表面積30m2/g)、Y(比表面積50m2/g)
およびZ(比表面積80m2/g)をそれぞれ用い、S
iO粉末とLi2.5Co0.5N粉末と導電剤と結着剤であ
るスチレンブタジエンゴムとを、重量混合比35:4
5:18:2で混合し、実施例1と同様に負極を作製
し、同様の電池C2、C3およびC4を組み立て、同様
の充放電試験を行った。その結果、10mAの放電電流
での放電容量と1mAの放電電流での放電容量との比率
は、C2が73%、C3が72%、C4が70%であ
り、いずれも優れたハイレート放電特性を示した。ただ
し、炭素繊維の比表面積が増大するに伴い、ハイレート
放電特性は若干低下した。これらの電池の充放電サイク
ル試験は、図2に示したA1の電池とほぼ同等に安定し
たサイクル特性を有していた。なお、同様の評価方法で
種々の導電剤の検討を行ったところ、導電剤の形状とし
ては繊維または鱗片の形状を有することが好ましく、な
かでも銅、ニッケルまたは炭素からなる繊維または鱗片
の形状を有する導電剤が良好な結果をもたらした。そし
て、導電剤が平均長10〜2000μm、平均径1〜1
0μmの繊維または平均長または平均幅10〜2000
μm、平均厚に対する平均長または平均幅の比が10以
上の鱗片の形状を有することが電池性能の向上において
重要な要件であった。
【0050】
【発明の効果】本発明の非水電解質二次電池用負極は、
銅、ニッケルおよび炭素よりなる群から選ばれた少なく
とも1種からなり、繊維または鱗片の形状を有する導電
剤を含んでいるため、充放電サイクルに伴う膨張・収縮
の度合いが異なる2種の活物質を混合して用いた場合に
おいても、活物質間の集電不良を起こさない。その結
果、高容量でハイレート放電特性および充放電サイクル
特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の負極を用いた非水電解質二次電池の一
例であるボタン形電池の縦断面図である。
【図2】実施例1〜4および比較例1のボタン形電池A
1、B1、C1、D1およびE1の充放電サイクル試験
の結果を示す図である。
【符号の説明】
1 封口板 2 ニッケル網 3 負極 4 セパレータ 5 正極 6 正極ケース 7 ステンレス鋼網 8 ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 正樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 笠松 真治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 新田 芳明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 櫻井 庸司 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 荒井 創 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 斉藤 景一 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ05 AK03 AL01 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 DJ08 DJ15 HJ02 HJ04 HJ05 HJ07 5H050 AA02 AA07 BA17 CA08 CB01 DA03 DA10 EA08 FA16 HA02 HA04 HA05 HA07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)一般式Li3-xxN(Mは遷移金
    属、0.2<x≦0.8)で表されるリチウム含有複合
    窒化物およびリチウムを吸蔵・放出可能な金属酸化物か
    らなる活物質、ならびに(2)銅、ニッケルおよび炭素
    よりなる群から選ばれた少なくとも1種からなり、繊維
    または鱗片の形状を有する導電剤を含む非水電解質二次
    電池用負極。
  2. 【請求項2】 前記導電剤が繊維の形状を有し、その平
    均長が10〜2000μmであり、平均径が1〜10μ
    mである請求項1記載の非水電解質二次電池用負極。
  3. 【請求項3】 前記導電剤が鱗片の形状を有し、その平
    均長または平均幅が10〜2000μmであり、その平
    均厚に対する平均長または平均幅の比が10以上である
    請求項1記載の非水電解質二次電池用負極。
  4. 【請求項4】 前記導電剤が、繊維または鱗片の形状を
    有する炭素材料であり、その比表面積が10〜30m2
    /gである請求項1記載の非水電解質二次電池用負極。
  5. 【請求項5】 前記リチウム含有複合窒化物が、Li
    3-xCoxN(0.2<x≦0.8)である請求項1〜4
    のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
  6. 【請求項6】 前記金属酸化物が、スズおよびケイ素よ
    りなる群から選ばれた少なくとも1種を含む請求項1〜
    5のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の負極、
    リチウム塩を含有する非水電解質、ならびにコバルト酸
    リチウムまたはニッケル酸リチウムからなる正極を具備
    した非水電解質二次電池。
JP2001061232A 2001-03-06 2001-03-06 非水電解質二次電池用負極 Pending JP2002260661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061232A JP2002260661A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 非水電解質二次電池用負極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061232A JP2002260661A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 非水電解質二次電池用負極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002260661A true JP2002260661A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18920558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061232A Pending JP2002260661A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 非水電解質二次電池用負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002260661A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066084A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Konpon Kenkyusho:Kk リチウム二次電池用負極およびその利用
JP2007258127A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Sony Corp 負極および電池
CN100344019C (zh) * 2004-06-16 2007-10-17 松下电器产业株式会社 活性物质材料、其制造方法及含该材料的非水电解质二次电池
JP2013098070A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2015523699A (ja) * 2012-10-26 2015-08-13 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. リチウムイオン電池負極添加剤及びその作製方法、リチウムイオン電池負極シート並びにリチウムイオン電池
JP2020136099A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 蓮尾 俊治 固体電解質を用いた蓄電デバイスの電極、蓄電デバイス、および蓄電デバイスの正極層又は負極層の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100344019C (zh) * 2004-06-16 2007-10-17 松下电器产业株式会社 活性物质材料、其制造方法及含该材料的非水电解质二次电池
JP2006066084A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Konpon Kenkyusho:Kk リチウム二次電池用負極およびその利用
JP2007258127A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Sony Corp 負極および電池
JP2013098070A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2015523699A (ja) * 2012-10-26 2015-08-13 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. リチウムイオン電池負極添加剤及びその作製方法、リチウムイオン電池負極シート並びにリチウムイオン電池
US10084189B2 (en) 2012-10-26 2018-09-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Lithium ion battery cathode additive, fabrication method thereof, lithium ion battery cathode sheet and lithium ion battery
JP2020136099A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 蓮尾 俊治 固体電解質を用いた蓄電デバイスの電極、蓄電デバイス、および蓄電デバイスの正極層又は負極層の製造方法
JP7283919B2 (ja) 2019-02-20 2023-05-30 I&Tニューマテリアルズ株式会社 固体電解質を用いた蓄電デバイスの電極、蓄電デバイス、および蓄電デバイスの正極層又は負極層の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
US5316875A (en) Secondary battery with nonaqueous electrolyte and method of manufacturing same
US6410188B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
KR100593772B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
US6541157B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery having large capacity and long cycle life
JPH10162823A (ja) 非水二次電池
US6846593B2 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and battery employing the same
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP2000082498A (ja) 非水電解液二次電池
JPH01204361A (ja) 二次電池
JP4101927B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06338325A (ja) 非水系電解質二次電池
JPH0644971A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP2002260661A (ja) 非水電解質二次電池用負極
EP3896760A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same
JP2000164207A (ja) 非水系電解質二次電池
JP3565478B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003282147A (ja) リチウムイオン二次電池
US6451482B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary batteries
JPH0644970A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP2002203606A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002110152A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0757780A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH08321301A (ja) リチウム二次電池
JPH11176421A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040318