JP2002260648A - ニッケル・水素二次電池用正極とその製造方法、その正極が組み込まれているニッケル・水素二次電池 - Google Patents
ニッケル・水素二次電池用正極とその製造方法、その正極が組み込まれているニッケル・水素二次電池Info
- Publication number
- JP2002260648A JP2002260648A JP2001054286A JP2001054286A JP2002260648A JP 2002260648 A JP2002260648 A JP 2002260648A JP 2001054286 A JP2001054286 A JP 2001054286A JP 2001054286 A JP2001054286 A JP 2001054286A JP 2002260648 A JP2002260648 A JP 2002260648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- nickel
- secondary battery
- collecting substrate
- current collecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 title claims description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 94
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 56
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 46
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 10
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000009703 powder rolling Methods 0.000 claims description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 3
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 26
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 23
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 20
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 15
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 150000001869 cobalt compounds Chemical class 0.000 description 9
- -1 for example Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 9
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N Potassium ion Chemical group [K+] NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 4
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 4
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 4
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(II) oxide Inorganic materials [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229910021503 Cobalt(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Co+2] ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017961 MgNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018007 MmNi Inorganic materials 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010340 TiFe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010380 TiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 150000001868 cobalt Chemical class 0.000 description 1
- 229910000361 cobalt sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940044175 cobalt sulfate Drugs 0.000 description 1
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000006262 metallic foam Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid;sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O.OS(O)(=O)=O HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- PBYZMCDFOULPGH-UHFFFAOYSA-N tungstate Chemical compound [O-][W]([O-])(=O)=O PBYZMCDFOULPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003658 tungsten compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
流放電特性が優れているニッケル・水素二次電池の製造
を可能にする正極を提供する。 【解決手段】 表面に開口とバリ部が形成されている集
電基板に、正極活物質と結着剤とニッケルフレークを含
む正極合剤が担持されているニッケル・水素二次電池用
の正極において、ニッケルフレークは、長径/短径で示
されるアスペクト比が5〜20であり、かつ、集電基板
の表面に対して30〜90°の角度で傾斜して正極合剤
中に分散しているニッケル・水素二次電池の正極であ
り、この正極は、集電基板に正極合剤のペーストを塗着
するときに、集電基板の表面と直交する方向に磁界を印
加して製造される。
Description
電池用正極とその製造方法、その正極が組み込まれてい
るニッケル・水素二次電池に関し、更に詳しくは、集電
基板が2次元基板であるものの高い集電効率を示す正極
とそれを製造する方法、その正極が組み込まれているの
で活物質の利用率も高くなり、優れた大電流放電特性を
示すニッケル・水素二次電池に関する。
正極には、大別して、焼結式のものとペースト式のもの
がある。このうち、ペースト式の正極は、正極活物質で
ある水酸化ニッケルの粉末とカルボキシメチルセルロー
スのような結着剤とを適量の水とともに混練して正極合
剤のペーストを調製し、そのペーストを集電体に充填ま
たは塗着したのち乾燥、加圧成形を順次行い、前記集電
体に正極合剤を坦持させることにより製造されている。
ル粉末(正極活物質)と集電体の間で充分な電気的な接
触状態を形成することが、活物質の利用率の向上、更に
は大電流放電特性を実現するためには必要とされてい
る。このような観点から、現在のペースト式正極は、例
えば特公昭57−39317号公報に開示されているよ
うに、ニッケル発泡体のような3次元網状構造の多孔基
板を集電体として用い、これに、水酸化ニッケル粉末と
結着剤の外に更に金属コバルトや各種のコバルト化合物
の粉末を導電剤として添加して成る正極合剤のペースト
を充填したものが主流になっている。
網状構造になっているので、2次元基板を用いた正極の
場合に比べて集電効率が優れており、しかも正極活物質
の充填密度を高めることができるので、活物質の利用率
向上と正極の高容量化にとって有利である。また、金属
コバルトやコバルト化合物は、電池内のアルカリ電解液
と接触して一旦錯イオンになって当該アルカリ電解液に
溶解し、更に正極合剤内の水酸化ニッケル粉末の間に広
がっていき、そして初充電時に酸化されてコバルトの高
次酸化物に転化する。このコバルト高次酸化物は、水酸
化ニッケルより高い電子導電性を有しているので、正極
合剤内の水酸化ニッケル相互の間には、いわば導電性マ
トリックスが形成された状態になり、正極合剤における
集電効率は向上し、その結果として活物質の利用率が向
上する。
電動工具や電気自動車や電動アシスト自転車などの駆動
電源、すなわち大電流放電が必要である駆動電源として
の用途が拡大している。そして、そのことに対応して、
電池の低価格化に対する要求も年々厳しくなってきてい
る。上記した低価格化の問題に関していえば、例えば、
正極で用いる従来の集電体(ニッケル発泡体)は、3次
元網状構造であるがゆえに正極合剤の保持能力の点や集
電効率の点で好適といえるが、他方ではその製造コスト
は高いという問題がある。
ケルシートのような2次元基板を用いた場合、それは、
上記したニッケル発泡体に比べればその製造コストが大
幅に低廉であり、低価格化の要求にとっては好適である
といえるが、他方では、正極合剤の保持能力が弱いので
当該正極合剤は剥離しやすく、また集電効率も悪く、大
電流放電特性が優れた電池を期待することはできないと
いう問題がある。
こと、大電流放電特性に優れ、同時に低価格化も実現さ
れているニッケル・水素二次電池の開発要求が強まって
いるが、現在までのところ、これら要求水準に充分応え
られるものは得られていないという状況下にある。
に応えるべくなされたものであって、具体的には、集電
体として後述する2次元基板を用いることにより低価格
化を実現することができ、しかし、正極合剤の保持能力
は確保されていて、また後述する好適な正極活物質が担
持されているので、集電効率は高く、活物質の利用率は
高くなる正極とその製造方法、更には、その正極が組み
込まれているので大電流放電特性が優れているニッケル
・水素二次電池の提供を目的とする。
ために、本発明においては、表面に開口とバリ部が形成
されている集電基板に、正極活物質と結着剤とニッケル
フレークを含む正極合剤が担持されているニッケル・水
素二次電池用正極において、前記ニッケルフレークは、
長径/短径で示されるアスペクト比が5〜20であり、
かつ、前記集電基板の表面に対して30〜90°の角度
で傾斜して前記正極合剤中に分散していることを特徴と
するニッケル・水素二次電池の正極が提供される。
着剤とニッケルフレークと水とを混練して正極合剤のペ
ーストを調製したのち前記ペーストを集電基板に塗着す
る際に、前記集電基板の表面と直交する方向に磁場を形
成することを特徴とするニッケル・水素二次電池用正極
の製造方法が提供される。更に、本発明においては、上
記した正極と、水素吸蔵合金を含む負極と、前記正極お
よび前記負極の間に介装されているセパレータとから成
る電極群が、アルカリ電解液とともに電池缶の中に封入
されていることを特徴とするニッケル・水素二次電池が
提供される。
水素二次電池の1例を図1に示す。この電池では、負極
1Aとセパレータ1Bと後述するようにして製造された
正極1Cの積層シートを渦巻状に巻回して成る電極群1
が有底円筒形状の電池缶2の中に収容されている。ここ
で、負極1Aは電極群1の最外周に配置されて電池缶2
の内壁と接触しており、下端部は電池缶2の内部底面に
溶接されている集電板3に溶接固定されている。そし
て、アルカリ電解液(図示しない)が電池缶2の中に収
容されている。
aが形成されている第1の封口板4がリング形状の絶縁
性ガスケット5を介して配置され、前記上部開口部を内
側に縮径する加締め加工により、気密構造が形成されて
いる。そして、正極リード6が第1の封口板4の下面に
溶接されている。小孔4aの上には、ゴム製の安全弁7
が配置され、更に安全弁7を覆って帽子形状の正極端子
8が配置されていて、前記小孔4aが安全弁7で閉鎖さ
れている。そして、第1の封口板4の上には、中央に孔
を有する電気絶縁性の押さえ円板9が、その孔から前記
正極端子8を突出させた状態で配置されている。
2の外側面と底部周縁を被覆して電気絶縁性の外装チュ
ーブが配置されて本発明のニッケル・水素二次電池が組
み立てられる。本発明の正極は、表面に開口とバリ部が
形成されている2次元の集電基板に、後述する正極合剤
が担持されていることを特徴とする。
る粉末圧延法で製造した焼結体シートに穿孔加工を行っ
て、表面に開口とバリ部を形成したものであることが好
ましい。粉末圧延法で製造した金属粉の焼結体シート
は、小規模な設備を用いて製造することができ、1度の
圧延−焼結の工程だけで製造することができ、理論密度
に近く、したがって緻密で柔軟性に富むシートであり、
従来の金属発泡体シートに比べて製造コストを大幅に低
減することができるので好適である。
結体シートは、具体的には、所定粒径の金属粉(例えば
ニッケル粉)を一対の圧延ロールに供給量を調節しなが
ら供給して当該ロールで所定厚みの圧延シートを連続的
に製造し、更にその圧延シートを所定温度に調節されて
いる不活性ガス雰囲気の焼成炉に導入して金属粉を焼結
することによって製造されたシートである。なお、焼結
後のシートを更に一対の圧延ロールの間に通し熱間圧延
を行ったものであってもよい。
ートの両面に穿孔加工を行って、表面に開口とバリ部を
形成したものであって、正極合剤の保持能力を高めるこ
とができると同時に、この表面に担持されている正極合
剤の厚み方向にバリ部が喰い込み、正極合剤の全体的な
導電性を高め、もって活物質の利用率を向上させること
ができる。
電基板に担持されている正極合剤は、正極活物質と結着
剤と後述するニッケルフレークを必須成分として構成さ
れている。ここで、正極活物質としては、従来のニッケ
ル・水素二次電池の正極活物質と同じものを用いればよ
く、通常は、水酸化ニッケル粒子である。また、結着剤
も同様であり、例えば、カルボキシメチルセルロース,
メチルセルロース,ポリアクリル酸ナトリウム,ポリテ
トラフルオロエチレンなどを使用することができる。
は、次のようにして製造されるものは、活物質としての
利用率が高く、電池の大電流放電を可能にするので好適
である。その好適な水酸化ニッケルの製造について、以
下に詳細に説明する。まず、出発素材として次のような
ものを用意する。すなわち、 A:pH11〜13に制御したアルカリ水溶液の中に水
酸化ニッケルを主体とする粒子を投入し、そこに硫酸コ
バルト水溶液を徐々に加えるなどの方法により、水酸化
コバルトのような2価のコバルト化合物で前記水酸化コ
バルト粒子の表面が被覆されている粉粒体、または、 B:水酸化ニッケルを主成分とする粒子に、金属コバル
トや、水酸化コバルト,三酸化コバルト,四酸化コバル
ト,一酸化コバルト、もしくはそれらの2種以上の混合
物のようなコバルト化合物の粒子を配合したものであ
る。
ルトやコバルト化合物は、後述する過程で導電性のコバ
ルト高次酸化物に転化して導電性マトリックスを形成す
る成分であり、その配合量は0.5〜20質量%である
ことが好ましい。配合量が0.5質量%より少ない場合
は、上記した導電性マトリックスが充分に形成されず、
そのため活物質の利用率は高くならない。また、20質
量%より多くすると、水酸化ニッケル粒子の相対的な割
合が減少して電池の放電容量の低下を招くようになるか
らである。
雰囲気下においてアルカリ水溶液中で機械的に攪拌さ
れ、アルカリ水溶液と素材とが均一混合される。この攪
拌は、室温下で行えばよいが、温度35〜110℃程度
の加熱環境下で行ってもよい。この過程で、素材の表面
にはアルカリ水溶液が均一に付着したり、また素材内部
にまで浸透し、その結果、素材表面に存在している金属
コバルトやコバルト化合物の一部が溶解して錯イオンに
なる。
水酸化ナトリウム水溶液,水酸化カリウム水溶液または
それらの混合水溶液、更には水酸化リチウム水溶液を混
合したものをあげることができる。アルカリ水溶液の濃
度は1〜14Nであることが好ましい。1Nより低い濃
度である場合は、金属コバルトやコバルト化合物に対す
る溶解能力が低下し、そのため前記した導電性マトリッ
クスの充分な形成が進まなくなる。また14Nより高い
濃度である場合は、当該アルカリ水溶液の粘度が高くな
って素材の内部にまで充分に浸透せず、そのため、金属
コバルトやコバルト化合物の充分な溶解が進まなくなる
からである。
を含酸素雰囲気下で継続して上記素材とアルカリ水溶液
を更に均一に混合しながら、その混合物に対して加熱処
理を行う。この過程で、前記したコバルトの溶解成分
は、酸素によって酸化され、用いたアルカリ水溶液のア
ルカリ金属イオンを含有する導電性のオキシ水酸化コバ
ルトに転化し、これが水酸化ニッケル粒子の表面や内部
に被着して、少なくとも水酸化ニッケルの表面には導電
性が付与される。
トロンからのマイクロウェーブの照射が好適である。こ
のマイクロウェーブは、それを照射することにより、前
記混合物に含有されかつ各水酸化ニッケル粒子を取り囲
んでいる水分子を振動させ、もって混合物が均一に加熱
されるからである。また、このマイクロウェーブの照射
は、その投入されたエネルギーにより、水酸化ニッケル
粒子の結晶構造に欠陥を生じさせたり、また細孔状態も
変化させたりして、処理後の表面活性を大きくするよう
な働きをするのではないかとも考えられる。このような
マイクロウェーブ照射による混合物の加熱処理は、概
ね、10分程度行えばよい。
あることが好ましい。熱処理温度が35℃より低い場合
は、金属コバルトやコバルト化合物のアルカリ水溶液へ
の溶解量が少なくなるので、結局、前記した導電性マト
リックスの形成が不充分となるため、活物質の利用率は
あまり高くならない。また160℃より高い場合は、水
酸化ニッケル粒子それ自体に構造変化が起こりはじめて
活物質として劣化するようになるからである。
ブ照射に限定されるものではなく、例えば混合物に熱風
を供給して行ってもよい。ただし、その場合には、コバ
ルトの溶解成分の過剰な酸化が起こりやすく、逆に活物
質としての特性劣化を招く可能性もあるので、混合物の
攪拌・混合条件や温度を精密に管理することが必要にな
ってくる。
た処理物を1回〜数回程度水洗することにより、本発明
で用いて好適な正極活物質になる。なお、前記した素材
Aの調製時に、更に亜鉛の硫酸塩を希硫酸に溶解させ、
その溶液を反応系に滴下して水酸化ニッケルに亜鉛を固
溶させてもよい。その場合、亜鉛の水酸化ニッケルに対
する固容量は3〜8質量%であることが好ましい。
線粉末回折法による(001)面のピーク半値幅が0.
8°/2θ(Cu−Kα)以上の値を示すような結晶化
度のものであることが好ましい。そのような水酸化ニッ
ケルを用いて製造した正極が組み込まれているニッケル
・水素二次電池の充電効率は向上するからである。より
好ましくは、(001)面のピーク半値幅が0.9°〜
1.1°/2θ(Cu−Kα)の値を示す水酸化ニッケ
ルである。
ている正極合剤の中には、ニッケルフレークが分散して
いる。このニッケルフレークは、正極合剤内に分散して
いる活物質(水酸化ニッケル)の間を水平方向や厚み方
向に橋渡しして正極合剤の水平方向や厚み方向における
導電性を高めるとともに、集電基板の表面から突出して
いるバリ部と集電基板それ自体とも接触することにより
正極合剤の厚み方向の導電性を高める働きをする。
は、まず、長径/短径で示されるアスペクト比が5〜2
0という形状特性を有するものであることが必要であ
り、また、正極合剤の中では、集電基板の表面に対して
30°〜90°の角度で傾斜した状態で分散しているこ
とを必要とする。このアスペクト比が20より大きい値
である場合には、ニッケルフレークは細長くなりすぎて
針状化しており、例えば製造した正極の表面に存在して
いるときにその正極はマイクロショートや自己放電を起
こしやすくなり、正極としての信頼性の低下を招く。
る場合には、後述する正極製造時にニッケルフレークの
集電基板の表面に対する配向性が悪くなって、集電効率
の向上が期待できなくなるからである。また、ニッケル
フレークの集電基板の表面に対する傾斜角度が30°よ
り小さい場合は、正極合剤の水平方向における導電性は
向上するものの、厚み方向の導電性が悪くなり、正極全
体の集電効率は低下するようになる。なお、傾斜角度が
90°であるということは、このニッケルフレークが正
極合剤の中で厚み方向に対して直立している状態であ
り、集電基板の表面に対しては最大角度で傾斜している
ことを意味する。
における含有量は、水酸化ニッケル(活物質)100質
量部に対し1〜15質量部の範囲内にあることが好まし
い。上記した正極合剤の含有量が活物質100質量部に
対し1質量部より少ない場合は、活物質を橋渡しするニ
ッケルフレークの量としては不充分であるため、前記し
た効果を実現することができず、また15質量部より多
い場合は、製造した正極を所定の容量にするために密度
を高めることが必要となり、その結果、放電特性の低下
が引き起こされてしまう。好ましいニッケルフレークの
含有量は活物質100質量部に対し2〜10質量部であ
る。
ことができる。その1例を以下に説明する。まず、図2
で示したように、容器11の中に収容されている正極合
剤のペースト12の中に、上記した集電基板13を連続
走行させる。ペースト12から導出された集電基板13
の両面にはペースト12が塗着される。そして、ペース
ト12の上部に配置されている一対のドクターブレード
14a,14bの間に集電基板13を走行させる。この
ドクターブレード間を通過する過程で塗着されていたペ
ースト12がしごき落とされて、ドクターブレード14
a,14bの通過後にあっては、所定厚みのペースト1
2の塗着層が集電基板13の表面に連続的に形成されて
いく。
着工程において、例えばドクターブレード14a,14
bの下に例えばマグネットのような磁場形成装置15,
15を配置し、この磁場形成装置から集電基板13の表
面と直交する方向、すなわち集電基板13の走行方向と
直交する方向にある強さの磁界をペースト12に印加す
ることを特徴とする。
2の中でランダムに分散していたニッケルフレークは一
定の方向に配向する。そしてこのときの磁界の強さを調
節することにより、ペースト内におけるニッケルフレー
クの配向度、すなわち集電基板13の表面に対する傾斜
角度を適当な値に調整することができる。本発明のニッ
ケル・水素二次電池に組み込まれる負極は水素吸蔵合金
電極であり、例えば、水素吸蔵合金粉末と結着剤と導電
材とを適量の水とともに混練した負極合剤のペーストを
集電基板に充填・塗着したのち、乾燥、加工成形を順次
行って製造される。
れるものではなく、電池のアルカリ電解液中で電気化学
的に発生させた水素を吸蔵し、かつ放電時にその吸蔵水
素を放出するものであればよい。例えば、LaNi5,
MmNi5(Mmはミッシュメタル),LmNi5(Lm
はランタン富化ミッシュメタル)、またはこれらの一部
をAl,Mn,Co,Ti,Cu,Zn,Zr,Cr,
Bなどの元素で置換したもの、TiNi系,TiFe系
またはMgNi系のものをあげることができる。
(ただし、AはAlまたは/およびCoを表し、x,
y,zは原子比を表し、4.8≦x+y+z≦5.4の関
係を満たす数である)の水素吸蔵合金は好適である。こ
の水素吸蔵合金を用いると、電池の充放電サイクルの進
行に伴う負極合剤における水素吸蔵合金の微粉化が起こ
りづらく、水素吸蔵合金の負極からの脱落が抑制され、
その結果、電池の充放電サイクル寿命特性が向上するの
で好適である。
同様の結着剤を用いればよく、また導電材としては例え
ばカーボンブラックなどを用いればよい。そして、用い
る集電体としては、例えば、パンチドメタル,エキスパ
ンデッドメタル,穿孔鋼板,ニッケルネットなどの2次
元基板や、フェルト状金属多孔体,スポンジ状金属基板
などの3次元網状構造の基板をあげることができる。
レータは、ポリオレフィン系合成樹脂の繊維を含むシー
ト状物で構成されている。そのポリオレフィン系合成樹
脂の繊維としては、例えばポリオレフィン系の単一繊
維,ポリオレフィン繊維から成る芯材の表面にそのポリ
オレフィン繊維とは異なる他のポリオレフィン繊維が被
覆されている芯鞘構造の複合繊維,互いに異なるポリオ
レフィン繊維が互いに円形に接合されている分割構造の
複合繊維などをあげることができる。そして、前記した
ポリオレフィンとしては、例えばポリエチレン,ポリプ
ロピレンなどをあげることができる。
したポリオレフィン系合成樹脂の繊維から成る不織布や
織布、または不織布と織布で複合化された複合シートを
あげることができる。その場合の不織布は、例えば乾式
法,湿式法,スパンボンド法,メルトブロー法などで製
造される。セパレータを構成する繊維の平均繊維径は、
0.5〜2μmであることが好ましい。0.5μm未満の
場合には、セパレータの機械的強度が低下するようにな
るため、電極群の製造に難が生じ、また20μmより太
くなると、繊維間の空隙が大きくなるため、正極と負極
間の短絡が多発しやすくなるからである。
ボキシル基やスルホン基のような親水性の高い酸基を導
入することが好ましい。カルボキシル基を導入する場合
には、例えばアクリル酸,メタクリル酸,それらのエス
テル類,ビニルピリジン,ビニルピロリドン,スチレン
スルホン酸,スチレンなど、酸または塩基と直接反応で
きる官能基を有するものや、グラフト重合させたのちに
加水分解して塩を形成できる官能基を有するもの、好ま
しくはアクリル酸にセパレータを浸漬したのち、その表
面に例えば紫外線を照射すればよく、またスルホン基を
導入する場合には、例えば発煙硫酸中にセパレータを浸
漬すればよい。
存在量はカリウムイオン交換量として定量することがで
きるが、そのカリウムイオン交換量が0.05〜2meq/
gであることが好ましい。カリウムイオン交換量が0.
05meq/gより少ない場合は、電池の高温充電効率を
高めることを目的として後述するタングステン酸イオン
を含む化合物を電解液に含有させてもその効果が発現し
にくくなり、また2meq/gより多い場合は、大電流放
電時に電池電圧が低下するようになる。より好ましい酸
基の存在量は、カリウムイオン交換量で0.1〜1.8me
q/gの場合である。
であることが好ましい。目付量が30g/m2より小さ
い場合は、セパレータの強度が低下し、また70g/m
2より大きい場合は、電池容量の低下を招くからであ
る。より好ましい目付量は40〜60g/m2である。
電池に注入されるアルカリ電解液としては、例えば水酸
化ナトリウム水溶液と水酸化リチウム水溶液の混合水溶
液,水酸化カリウム水溶液と水酸化リチウム水溶液の混
合水溶液、または水酸化ナトリウム水溶液と水酸化カリ
ウム水溶液と水酸化リチウム水溶液の混合水溶液を用い
ればよい。
O3,H2WO4,K2WO4,Li2WO4,Na2WO4・
2H2Oのようなタングステン化合物を適量含有させて
おくと、高温環境下における充電効率や自己放電特性を
向上させることができる。また、上記したアルカリ電解
液において、水酸化カリウムの濃度は2.0〜7.0Nが
好ましく、より好ましくは3.0〜6.0Nとする。水酸
化ナトリウム水溶液の濃度は1.0〜6.0Nが好まし
く、より好ましくは2.0〜5.0Nとする。そして、水
酸化リチウム水溶液の濃度は0.3〜2.0Nが好まし
く、より好ましくは0.5〜1.5Nとする。
池の場合、正極1Cと負極1Aとの間にセパレータ1B
を配置して渦巻状に巻回して電極群1とし、これを有底
円筒形状の電池缶2の中に収容したものであるが、本発
明のニッケル・水素二次電池はこの構造に限定されるも
のではなく、例えば、正極と負極を交互にセパレータを
介して積み重ね、その積層体を四角形状の有底缶の中に
収容して角形ニッケル・水素二次電池にしてもよい。
a,16bの間を無限軌道を描いて走行速度10m/分
で回転するベルトコンベア17の上に、ホッパ18内に
収容されている平均粒径0.5μmのニッケル粉末19
を連続的に供給して下流側に搬送し、下流側に配置した
ドクターブレード20で厚み300μmの粉末層にした
のち、一対の圧延ロール21の間に通して上下方向から
圧29.4×107Paで圧延して圧延シートにした。
入し、温度950°で5分間加熱して焼結体シートに
し、それをベルトコンベア17から剥離して連続的に巻
き取った。得られたシートの厚みは平均値で30μmで
あった。このシートの両面からプレス機で穿孔加工を行
い、図4で示したように、一辺の長さが0.7mmで相互
の間隔が0.5mmである四角形状をした開口23aと、
高さが1.2mmのバリ部23bを形成し、集電基板23
を製造した。
mの連通孔を有し、空隙率が96%であるニッケル発泡
体シート(厚み1.3mm)の集電基板を用意した。 (2)正極の製造 平均粒径が10μmで、コバルトと亜鉛が固溶している
水酸化ニッケル粒子100質量部に対し平均粒径1μm
の一酸化コバルト5.3質量部を混合した。
の12N水酸化ナトリウム水溶液とともに混合撹拌装置
に投入したのち、全体を攪拌・混合しながら、ここに、
4kWで作動するマグネトロンからのマイクロウェーブを
10分間照射し、温度約100℃の熱処理を行った。得
られた処理物を水洗し、乾燥して活物質の水酸化ニッケ
ル粒子とした。
シメチルセルロース0.1質量部,ポリアクリル酸ナト
リウム0.1質量部,ポリテトラフルオロエチレン0.9
5質量部、および表1で示したアスペクト比のニッケル
フレークを5質量部配合し、更に適量の水を添加して全
体を混練し、正極合剤のペーストを調製した。このペー
ストを図2で示した容器に収容し、その中に前記した集
電基板を連続走行させ、ドクターブレードで一定厚みの
ペーストを集電基板に塗着した。ドクターブレードの下
部に配置した磁場形成装置から集電基板の方面と直交す
る方向に磁界を印加してニッケルフレークに対する配向
処理を行った。そして、ペーストが塗着された集電基板
は、図示しない下流側で、乾燥,加圧成形を順次施し、
所定の長さに切断し正極とした。
る磁界の強さを変化させて、ニッケルフレークの集電基
板の表面に対する傾斜角度が異なっている各種の正極を
製造した。なお、ニッケルフレークの傾斜角度の測定
は、以下のような方法で行った。まず、正極を鋭いスリ
ッターで裁断し、裁断面に対して垂直方向でSEM観察
し、SEM画面中のニッケルフレークを無作為に50個
選択してそれらの集電基板に対する角度を測定してその
平均値を求め、これを集電基板に対する傾斜角度とす
る。また、磁界を印加しなかった場合の正極中のニッケ
ルフレークは、集電基板を引き上げる際にドクターブレ
ードで水平にならされるため、集電基板に対して水平方
向に分散しているものが多く、傾斜角度の平均値は約2
0°であった。
は、ペースト塗着時に磁界の印加は行われずに正極を製
造した。その場合の正極合剤のペーストは、ニッケルフ
レークを含まないものとした。 (3)電池の組立 まず、組成式がLmNi4.0Co0.4Mn0.3Al0.3(L
mはランタン富化ミッシュメタル)で、200メッシュ
通過の水素吸蔵合金粉末100質量部に対し、ポリアク
リル酸ナトリウム0.5質量部,カルボキシメチルセル
ロース0.125質量部,カーボンブラック1.0質量
部,PTFEディスパージョン(比重1.5,固形分含
量60質量%)2.5質量部を混合し、全体を50質量
部の水で混練して負極合剤のペーストを調製した。
ル(開口率45%)に塗布したのち、乾燥,加圧成形を
順次行って水素吸蔵合金電極(負極)を得た。ついで、
上記した正極と負極の間に、スパンボンド法で製造した
ポリプロピレン繊維の不織布(目付量60g/m2,厚
み0.20mm)にアクリル酸モノマーをグラフト重合さ
せて成るセパレータを配置した状態で全体を渦巻状に巻
回して電極群を製造し、これを電池缶の中に収納し、濃
度6.5Nの水酸化カリウム水溶液と濃度0.5Nの水酸
化ナトリウム水溶液と濃度1Nの水酸化リチウム水溶液
の混合水溶液100質量部に対しK2WO4を0.5質量
部溶解せしめた電解液を注液したのち全体を封口し、図
1で示した構造であって、4/5Aサイズ,1700mA
hのニッケル・水素二次電池を組み立てた。
25℃において1Cで120%充電を行ったのち1時間
放置し、その後、15Cの電流値で電池電圧が800mV
になるまでの放電を行い、そのときの放電容量を測定し
た。以上の結果を一括して表1に示した。なお、放電容
量は従来例に対する相対値として示した。
が組み込まれている電池の15C放電容量は、集電基板
がニッケル発泡体である従来例の電池の15C放電容量
に比べて同等であるか、それよりも大きい値になってい
る。このことは、正極合剤にニッケルフレークを配合す
ることの有用性を立証するものである。
例1,2を対比して明らかなように、正極合剤に分散し
ているニッケルフレークの傾斜角度が30°より小さく
なると、15C放電容量は小さくなっている。このよう
なことから、上記した傾斜角度は30〜90°の範囲に
設定すべきであり、ニッケルフレークがそのような配向
性を示すようにペースト塗着時に印加する磁界の強さを
調節すべきであることがわかる。
ト比が5より小さいもの(比較例3)や、20より大き
いもの(比較例4)は、いずれも15C放電容量が小さ
い。このようなことから、ニッケルフレークのアスペク
ト比は5〜20に設定すべきである。
正極は、低価格な集電基板を用いて製造されているの
で、それが組み込まれているニッケル・水素二次電池の
低価格化に資する。そして、本発明の電池は、従来のニ
ッケル発泡体を集電基板とする正極が組み込まれている
ニッケル・水素二次電池に比べても、その大電流放電特
性は略同等かそれよりも高い水準になっている。これ
は、本発明で用いる正極では、正極合剤の中に特定のア
スペクト比のニッケルフレークを、集電基板の表面に対
して30〜90°の角度で傾斜させることにより、正極
の導電性を高め、もって活物質の利用率を高めたことに
よってもたらされた効果である。
切欠断面図である。
る。
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 表面に開口とバリ部が形成されている集
電基板に、正極活物質と結着剤とニッケルフレークを含
む正極合剤が担持されているニッケル・水素二次電池用
の正極において、 前記ニッケルフレークは、長径/短径で示されるアスペ
クト比が5〜20であり、かつ、前記集電基板の表面に
対して30〜90°の角度で傾斜して前記正極合剤中に
分散していることを特徴とするニッケル・水素二次電池
用正極。 - 【請求項2】 前記集電基板は粉末圧延法で製造された
焼結体シートに開口とバリ部が形成されたものである請
求項1のニッケル・水素二次電池用正極。 - 【請求項3】 正極活物質と結着剤とニッケルフレーク
と水とを混練して正極合剤のペーストを調製したのち前
記ペーストを集電基板に塗布する際に、前記集電基板の
表面と直交する方向に磁場を形成することを特徴とする
請求項1のニッケル・水素二次電池用正極の製造方法。 - 【請求項4】 請求項1の正極と、水素吸蔵合金を含む
負極と、前記正極および前記負極の間に介装されている
セパレータとから成る電極群が、アルカリ電解液ととも
に電池缶の中に封入されていることを特徴とするニッケ
ル・水素二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001054286A JP4834232B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | ニッケル・水素二次電池用正極とその製造方法、その正極が組み込まれているニッケル・水素二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001054286A JP4834232B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | ニッケル・水素二次電池用正極とその製造方法、その正極が組み込まれているニッケル・水素二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002260648A true JP2002260648A (ja) | 2002-09-13 |
JP4834232B2 JP4834232B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=18914644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001054286A Expired - Fee Related JP4834232B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | ニッケル・水素二次電池用正極とその製造方法、その正極が組み込まれているニッケル・水素二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4834232B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101008899B1 (ko) | 2008-10-24 | 2011-01-17 | 한국과학기술연구원 | 금속산화물 나노입자를 포함하는 다공성 양극 활물질층을 구비한 이차전지용 양극 및 그 제조 방법 |
KR101041932B1 (ko) | 2008-10-15 | 2011-06-16 | 한국과학기술연구원 | 이차전지용 전극 및 그 제조 방법과, 이를 이용한 이차전지 |
JP2020071975A (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 株式会社豊田自動織機 | ニッケル金属水素化物電池 |
JP7710962B2 (ja) | 2021-10-29 | 2025-07-22 | トヨタバッテリー株式会社 | 二次電池用電極、及び二次電池用電極の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09265991A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 金属多孔体とその製造法および電池 |
JP2000077068A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Agency Of Ind Science & Technol | アルカリ二次電池用ニッケル正極 |
JP2000268827A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 金属疑似多孔体とその製造方法及びそれを用いた電池用電極板とその製造方法並びにそれを用いた電池 |
JP2000285922A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池およびその電極の製造法 |
JP2001035499A (ja) * | 1999-05-19 | 2001-02-09 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ二次電池用電極の集電基板、それを用いた電極およびその電極を組み込んだアルカリ二次電池 |
-
2001
- 2001-02-28 JP JP2001054286A patent/JP4834232B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09265991A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 金属多孔体とその製造法および電池 |
JP2000077068A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Agency Of Ind Science & Technol | アルカリ二次電池用ニッケル正極 |
JP2000268827A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 金属疑似多孔体とその製造方法及びそれを用いた電池用電極板とその製造方法並びにそれを用いた電池 |
JP2000285922A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池およびその電極の製造法 |
JP2001035499A (ja) * | 1999-05-19 | 2001-02-09 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ二次電池用電極の集電基板、それを用いた電極およびその電極を組み込んだアルカリ二次電池 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101041932B1 (ko) | 2008-10-15 | 2011-06-16 | 한국과학기술연구원 | 이차전지용 전극 및 그 제조 방법과, 이를 이용한 이차전지 |
KR101008899B1 (ko) | 2008-10-24 | 2011-01-17 | 한국과학기술연구원 | 금속산화물 나노입자를 포함하는 다공성 양극 활물질층을 구비한 이차전지용 양극 및 그 제조 방법 |
JP2020071975A (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 株式会社豊田自動織機 | ニッケル金属水素化物電池 |
JP7093286B2 (ja) | 2018-10-30 | 2022-06-29 | 株式会社豊田自動織機 | ニッケル金属水素化物電池 |
JP7710962B2 (ja) | 2021-10-29 | 2025-07-22 | トヨタバッテリー株式会社 | 二次電池用電極、及び二次電池用電極の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4834232B2 (ja) | 2011-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001217000A (ja) | ニッケル・水素二次電池 | |
TW200941802A (en) | Mesoporous materials for electrodes | |
JPH09270253A (ja) | ニッケル酸リチウム正極板の製造方法およびリチウム電池 | |
JP2023133607A (ja) | 亜鉛電池用電解液及び亜鉛電池 | |
JP3617203B2 (ja) | ニッケル水素二次電池の製造方法 | |
JP2004071304A (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質ならびにそれを用いた正極およびアルカリ蓄電池 | |
JP2947284B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式正極およびこれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP2000077068A (ja) | アルカリ二次電池用ニッケル正極 | |
JP4834232B2 (ja) | ニッケル・水素二次電池用正極とその製造方法、その正極が組み込まれているニッケル・水素二次電池 | |
JP4956863B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質およびこれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP2003249215A (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法およびこの製造方法にて得られた正極活物質を用いたアルカリ蓄電池 | |
JP3794176B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式正極とこれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP4366722B2 (ja) | アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル活物質 | |
JP5309479B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
CN113903890B (zh) | 一种集成型纳米多孔氧化钴/磷化二钴杂化材料、制备及储能应用 | |
JP3897527B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP2002260720A (ja) | ニッケル・水素二次電池 | |
JP2000306598A (ja) | アルカリ二次電池用正極の製造方法、その正極が組み込まれているアルカリ二次電池 | |
JP2001126722A (ja) | 鉄複合酸化物電極およびこれを用いたアルカリ電池 | |
JP4723737B2 (ja) | ニッケル・水素二次電池用の正極、それを用いたニッケル・水素二次電池 | |
JP3229800B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 | |
JPH1021902A (ja) | アルカリ二次電池用ペースト式ニッケル極の製造法 | |
JP3263601B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 | |
WO2023112516A1 (ja) | 亜鉛電池 | |
JP2010108875A (ja) | アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池用正極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080228 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |