JP2000077068A - アルカリ二次電池用ニッケル正極 - Google Patents
アルカリ二次電池用ニッケル正極Info
- Publication number
- JP2000077068A JP2000077068A JP10245123A JP24512398A JP2000077068A JP 2000077068 A JP2000077068 A JP 2000077068A JP 10245123 A JP10245123 A JP 10245123A JP 24512398 A JP24512398 A JP 24512398A JP 2000077068 A JP2000077068 A JP 2000077068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- positive electrode
- hydroxide
- nickel positive
- current collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】発泡ニッケル等の高価な三次元金属多孔体を用
いない低コストのニッケル正極であって、しかも、利用
率及び高率放電特性が良好なニッケル正極を提供する。 【解決手段】α型水酸化コバルトで表面被覆された水酸
化ニッケル、導電助材及び結着材を含む混合物が、二次
元構造集電体に担持されているアルカリ二次電池用ニッ
ケル正極、並びに、該ニッケル正極の水酸化ニッケルを
表面被覆しているα型水酸化コバルトが、初期充電によ
って、γ−オキシ水酸化コバルトに変化しているアルカ
リ二次電池用ニッケル正極。
いない低コストのニッケル正極であって、しかも、利用
率及び高率放電特性が良好なニッケル正極を提供する。 【解決手段】α型水酸化コバルトで表面被覆された水酸
化ニッケル、導電助材及び結着材を含む混合物が、二次
元構造集電体に担持されているアルカリ二次電池用ニッ
ケル正極、並びに、該ニッケル正極の水酸化ニッケルを
表面被覆しているα型水酸化コバルトが、初期充電によ
って、γ−オキシ水酸化コバルトに変化しているアルカ
リ二次電池用ニッケル正極。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ二次電池
用ニッケル正極、該ニッケル正極の製造方法及び該ニッ
ケル正極を用いたアルカリ二次電池に関する。
用ニッケル正極、該ニッケル正極の製造方法及び該ニッ
ケル正極を用いたアルカリ二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハイブリッド車や電動工具用等の
アルカリ二次電池の開発が進む中で、高率放電特性に優
れたニッケル系アルカリ二次電池の要望が高まってい
る。
アルカリ二次電池の開発が進む中で、高率放電特性に優
れたニッケル系アルカリ二次電池の要望が高まってい
る。
【0003】従来、アルカリ二次電池用ニッケル正極
は、高密度球状水酸化ニッケル粉末と、酸化コバルト粉
末を混合し、これにカルボキシメチルセルロース(CM
C)などの増粘助材を加えてペーストとした後、繊維状
又は発泡状のニッケル基体である三次元金属多孔体に充
填して、ペースト式ニッケル正極として作製されてい
る。
は、高密度球状水酸化ニッケル粉末と、酸化コバルト粉
末を混合し、これにカルボキシメチルセルロース(CM
C)などの増粘助材を加えてペーストとした後、繊維状
又は発泡状のニッケル基体である三次元金属多孔体に充
填して、ペースト式ニッケル正極として作製されてい
る。
【0004】この正極は、電解液を注液した後、高温下
(60〜100℃)で1〜3日間程度放置してエージン
グ処理を行うことによって、酸化コバルトを電解液中に
溶解させて、β−水酸化コバルトとして水酸化ニッケル
粉末の表面付近に再析出させた後、低率で初期充電する
ことによってβ−水酸化コバルトを導電性の高いβ−オ
キシ水酸化コバルトに変化させて、β−オキシ水酸化コ
バルトによる導電性ネットワークを形成して、活物質の
利用率を向上させている。
(60〜100℃)で1〜3日間程度放置してエージン
グ処理を行うことによって、酸化コバルトを電解液中に
溶解させて、β−水酸化コバルトとして水酸化ニッケル
粉末の表面付近に再析出させた後、低率で初期充電する
ことによってβ−水酸化コバルトを導電性の高いβ−オ
キシ水酸化コバルトに変化させて、β−オキシ水酸化コ
バルトによる導電性ネットワークを形成して、活物質の
利用率を向上させている。
【0005】しかしながら、この様なペースト式ニッケ
ル正極は、長時間のエージング処理や低率での初期充電
が必要であり、生産性が低いという難点がある。また、
基体とする三次元金属多孔体内部にペーストとして活物
質を充填するためには、活物質の形状、物性、ペースト
の粘度等が重要の要素となり、これらをうまく調整しな
ければならないため、活物質が有する本来の特性を十分
に引き出すことが困難である。しかも、基体として用い
る三次元金属多孔体は、比較的高価であり、これが電池
コストを上昇させる要因となっている。三次元金属多孔
体に代えてニッケルめっき穿孔鋼板などの安価な集電体
を用い、これに上記ペーストを塗布して電極を作製して
も、利用率が低く、寿命が短いといった問題があり、実
用的ではない。
ル正極は、長時間のエージング処理や低率での初期充電
が必要であり、生産性が低いという難点がある。また、
基体とする三次元金属多孔体内部にペーストとして活物
質を充填するためには、活物質の形状、物性、ペースト
の粘度等が重要の要素となり、これらをうまく調整しな
ければならないため、活物質が有する本来の特性を十分
に引き出すことが困難である。しかも、基体として用い
る三次元金属多孔体は、比較的高価であり、これが電池
コストを上昇させる要因となっている。三次元金属多孔
体に代えてニッケルめっき穿孔鋼板などの安価な集電体
を用い、これに上記ペーストを塗布して電極を作製して
も、利用率が低く、寿命が短いといった問題があり、実
用的ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
発泡ニッケル等の高価な三次元金属多孔体を用いない低
コストのニッケル正極であって、しかも、利用率及び高
率放電特性が良好なニッケル正極を提供することであ
る。
発泡ニッケル等の高価な三次元金属多孔体を用いない低
コストのニッケル正極であって、しかも、利用率及び高
率放電特性が良好なニッケル正極を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上述した如き
課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、活物質として用い
る水酸化ニッケルの表面を低結晶性のα型水酸化コバル
トで被覆し、これを金属粉末及び結着材を含む混合物と
して、該混合物をニッケルめっき穿孔鋼板などの安価な
二次元構造の集電体に担持させたニッケル正極は、電解
液注入後直ちに初期充電することによって、α型水酸化
コバルトが高い酸化状態にあるγ−オキシ水酸化コバル
トとなり、その結果、電極性能が顕著に向上して、エー
ジング処理を行うことなく、利用率及び高率放電特性が
著しく高く、しかも安価なニッケル正極が得られること
を見出し、ここに本発明を完成するに至った。
課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、活物質として用い
る水酸化ニッケルの表面を低結晶性のα型水酸化コバル
トで被覆し、これを金属粉末及び結着材を含む混合物と
して、該混合物をニッケルめっき穿孔鋼板などの安価な
二次元構造の集電体に担持させたニッケル正極は、電解
液注入後直ちに初期充電することによって、α型水酸化
コバルトが高い酸化状態にあるγ−オキシ水酸化コバル
トとなり、その結果、電極性能が顕著に向上して、エー
ジング処理を行うことなく、利用率及び高率放電特性が
著しく高く、しかも安価なニッケル正極が得られること
を見出し、ここに本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、下記のアルカリ二次電池
用ニッケル正極、該ニッケル正極の製造方法及び該ニッ
ケル正極を用いたアルカリ二次電池を提供するものであ
る。
用ニッケル正極、該ニッケル正極の製造方法及び該ニッ
ケル正極を用いたアルカリ二次電池を提供するものであ
る。
【0009】1.α型水酸化コバルトで表面被覆された
水酸化ニッケル、導電助材及び結着材を含む混合物が、
二次元構造集電体に担持されているアルカリ二次電池用
ニッケル正極。
水酸化ニッケル、導電助材及び結着材を含む混合物が、
二次元構造集電体に担持されているアルカリ二次電池用
ニッケル正極。
【0010】2.α型水酸化コバルトの被覆量が、α型
水酸化コバルトで表面被覆された水酸化ニッケルの全量
を100重量%として、0.5〜15重量%である上記
項1に記載のニッケル正極。
水酸化コバルトで表面被覆された水酸化ニッケルの全量
を100重量%として、0.5〜15重量%である上記
項1に記載のニッケル正極。
【0011】3.二次元構造集電体が、少なくとも表面
部分がニッケル金属からなる厚さ30〜120μmの金
属板又は穿孔金属板である上記項1又は2に記載のニッ
ケル正極。
部分がニッケル金属からなる厚さ30〜120μmの金
属板又は穿孔金属板である上記項1又は2に記載のニッ
ケル正極。
【0012】4.導電助材が、ニッケル粉末及びグラフ
ァイト粉末から選ばれた少なくとも一種であり、結着材
がポリテトラフルオロエチレン及びスチレン−エチレン
−ブチレン−スチレンブロック共重合体から選ばれた少
なくとも一種である上記項1〜3のいずれかに記載のニ
ッケル正極。
ァイト粉末から選ばれた少なくとも一種であり、結着材
がポリテトラフルオロエチレン及びスチレン−エチレン
−ブチレン−スチレンブロック共重合体から選ばれた少
なくとも一種である上記項1〜3のいずれかに記載のニ
ッケル正極。
【0013】5.導電助材が、長径50〜100μm、
短径1〜10μmのフレーク状ニッケル粉末である上記
項4に記載のニッケル正極。
短径1〜10μmのフレーク状ニッケル粉末である上記
項4に記載のニッケル正極。
【0014】6.二次元構造集電体に担持される混合物
が、α型水酸化コバルトで表面被覆された水酸化ニッケ
ル100重量部、導電助材1〜100重量部及び結着材
1〜10重量部を含む混合物である上記項1〜5のいず
れかに記載のニッケル正極。
が、α型水酸化コバルトで表面被覆された水酸化ニッケ
ル100重量部、導電助材1〜100重量部及び結着材
1〜10重量部を含む混合物である上記項1〜5のいず
れかに記載のニッケル正極。
【0015】7.α型水酸化コバルトで表面被覆された
水酸化ニッケル、導電助材及び結着材を含む混合物の二
次元構造集電体への担持量が、該混合物及び二次元構造
集電体の合計重量を100重量%として、70〜90重
量%である上記項1〜6のいずれかに記載のニッケル正
極。
水酸化ニッケル、導電助材及び結着材を含む混合物の二
次元構造集電体への担持量が、該混合物及び二次元構造
集電体の合計重量を100重量%として、70〜90重
量%である上記項1〜6のいずれかに記載のニッケル正
極。
【0016】8.電極の厚さが200μm〜600μm
である上記項1〜7のいずれかに記載のニッケル正極。
である上記項1〜7のいずれかに記載のニッケル正極。
【0017】9.導電助材及び二次元構造集電体の少な
くとも一種が、導電助材を含む混合物を二次元構造集電
体へ担持させる前に、アルカリ水溶液で処理されたもの
である上記項1〜8のいずれかに記載のニッケル正極。
くとも一種が、導電助材を含む混合物を二次元構造集電
体へ担持させる前に、アルカリ水溶液で処理されたもの
である上記項1〜8のいずれかに記載のニッケル正極。
【0018】10.水酸化ニッケルを表面被覆している
α型水酸化コバルトが、初期充電によって、γ−オキシ
水酸化コバルトに変化している上記項1〜9のいずれか
に記載のニッケル正極。
α型水酸化コバルトが、初期充電によって、γ−オキシ
水酸化コバルトに変化している上記項1〜9のいずれか
に記載のニッケル正極。
【0019】11.α型水酸化コバルトで表面被覆され
た水酸化ニッケル、導電助材及び結着材を含む混合物
を、二次元構造集電体の片面又は両面に位置させて該二
次元構造集電体と共に加圧成形することを特徴とする上
記項1〜9のいずれかに記載されたアルカリ二次電池用
ニッケル正極の製造方法。
た水酸化ニッケル、導電助材及び結着材を含む混合物
を、二次元構造集電体の片面又は両面に位置させて該二
次元構造集電体と共に加圧成形することを特徴とする上
記項1〜9のいずれかに記載されたアルカリ二次電池用
ニッケル正極の製造方法。
【0020】12.上記項1〜9のいずれかに記載のニ
ッケル正極を用いてアルカリ二次電池を作製し、電解液
を注入後、直ちに初期充電を行うことを特徴とする上記
項10に記載されたアルカリ二次電池用ニッケル正極の
製造方法。
ッケル正極を用いてアルカリ二次電池を作製し、電解液
を注入後、直ちに初期充電を行うことを特徴とする上記
項10に記載されたアルカリ二次電池用ニッケル正極の
製造方法。
【0021】13.上記項1〜10のいずれかに記載の
ニッケル正極を構成要素とするアルカリ二次電池。
ニッケル正極を構成要素とするアルカリ二次電池。
【0022】14.上記項1〜10のいずれかに記載の
ニッケル正極をセパレータを介して負極と渦巻き状に巻
き取り、その正極端面にディスク状集電体を溶着し、円
筒缶に封入した円筒密閉型アルカリ二次電池。
ニッケル正極をセパレータを介して負極と渦巻き状に巻
き取り、その正極端面にディスク状集電体を溶着し、円
筒缶に封入した円筒密閉型アルカリ二次電池。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明において、ニッケル正極の
活物質として用いる水酸化ニッケルは、低結晶性のα型
水酸化コバルトで表面被覆されたものである。
活物質として用いる水酸化ニッケルは、低結晶性のα型
水酸化コバルトで表面被覆されたものである。
【0024】従来のペースト式ニッケル正極では、エー
ジング処理によって水酸化ニッケルの表面に析出する水
酸化コバルトは、高結晶性のβ型水酸化コバルトであ
り、これを充電酸化処理すると、コバルトの酸化状態が
2.8〜3.1価のβ−オキシ水酸化コバルトに変成さ
れる。
ジング処理によって水酸化ニッケルの表面に析出する水
酸化コバルトは、高結晶性のβ型水酸化コバルトであ
り、これを充電酸化処理すると、コバルトの酸化状態が
2.8〜3.1価のβ−オキシ水酸化コバルトに変成さ
れる。
【0025】一方、本発明で用いる低結晶性のα型水酸
化コバルト(密度:2.5〜3.5g/cm3)で表面
被覆された水酸化ニッケルは、初期充電によりβ−オキ
シ水酸化コバルトと比べてより高い酸化状態(3.2〜
3.6価)にある高導電性のγ−オキシ水酸化コバルト
となり、良好な導電性ネットワークが形成されて、利用
率、高率放電特性等の電極特性が非常に良好になる。し
かも、γ−オキシ水酸化コバルトへの化学変化は、エー
ジング処理を行うことなく、一回目の充放電で生じるの
で、生産性も良好である。
化コバルト(密度:2.5〜3.5g/cm3)で表面
被覆された水酸化ニッケルは、初期充電によりβ−オキ
シ水酸化コバルトと比べてより高い酸化状態(3.2〜
3.6価)にある高導電性のγ−オキシ水酸化コバルト
となり、良好な導電性ネットワークが形成されて、利用
率、高率放電特性等の電極特性が非常に良好になる。し
かも、γ−オキシ水酸化コバルトへの化学変化は、エー
ジング処理を行うことなく、一回目の充放電で生じるの
で、生産性も良好である。
【0026】水酸化ニッケルをα型水酸化コバルトで表
面被覆する方法については、特に限定的ではなく、公知
の各種方法によればよいが、特に、安定してα型水酸化
コバルトで被覆するためには、下記の方法が好ましい。
面被覆する方法については、特に限定的ではなく、公知
の各種方法によればよいが、特に、安定してα型水酸化
コバルトで被覆するためには、下記の方法が好ましい。
【0027】まず、水酸化ニッケル、アンモニウムイオ
ン供与体及びアルカリ金属水酸化物を含有する、pH8
〜11、好ましくは9〜10の均一なスラリー溶液を調
製する。上記各成分の添加順序については特に限定はな
く、上記各成分を含む所定のpH範囲の均一なスラリー
溶液となるように適宜添加すればいが、例えば、水酸化
ニッケルを含む均一なスラリーを調製した後、これにア
ンモニウムイオン供与体とアルカリ金属水酸化物を添加
して均一に撹拌する方法によって、目的とするスラリー
溶液を得ることができる。
ン供与体及びアルカリ金属水酸化物を含有する、pH8
〜11、好ましくは9〜10の均一なスラリー溶液を調
製する。上記各成分の添加順序については特に限定はな
く、上記各成分を含む所定のpH範囲の均一なスラリー
溶液となるように適宜添加すればいが、例えば、水酸化
ニッケルを含む均一なスラリーを調製した後、これにア
ンモニウムイオン供与体とアルカリ金属水酸化物を添加
して均一に撹拌する方法によって、目的とするスラリー
溶液を得ることができる。
【0028】水酸化ニッケルとしては、球状又は塊状の
ものが好ましく、平均粒径は1〜100μm程度が適当
であり、5〜20μm程度が好ましい。水酸化ニッケル
は、Zn及びCoの少なくとも一種を固溶していても良
く、水酸化ニッケルにZnを固溶した場合には、Znの
固溶量に比例してサイクル特性が向上し、Coを固溶し
た場合には、Coの固溶量に比例して高温時の充電受け
入れ特性が向上する。Znの固溶量は、固溶成分を含む
水酸化ニッケル全量を100重量%として、1〜10重
量%程度が適当であり、3〜7重量%程度が好ましい。
また、Coの固溶量は、固溶成分を含む水酸化ニッケル
全量を100重量%として、0.5〜8重量%程度が適
当であり、1〜5.5重量%程度が好ましい。
ものが好ましく、平均粒径は1〜100μm程度が適当
であり、5〜20μm程度が好ましい。水酸化ニッケル
は、Zn及びCoの少なくとも一種を固溶していても良
く、水酸化ニッケルにZnを固溶した場合には、Znの
固溶量に比例してサイクル特性が向上し、Coを固溶し
た場合には、Coの固溶量に比例して高温時の充電受け
入れ特性が向上する。Znの固溶量は、固溶成分を含む
水酸化ニッケル全量を100重量%として、1〜10重
量%程度が適当であり、3〜7重量%程度が好ましい。
また、Coの固溶量は、固溶成分を含む水酸化ニッケル
全量を100重量%として、0.5〜8重量%程度が適
当であり、1〜5.5重量%程度が好ましい。
【0029】アンモニウムイオン供与体としては、硫酸
アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、
アンモニア水等を用いることができ、その濃度は、アン
モニア濃度として1〜25g/l程度が適当であり、5
〜15g/l程度が好ましい。
アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、
アンモニア水等を用いることができ、その濃度は、アン
モニア濃度として1〜25g/l程度が適当であり、5
〜15g/l程度が好ましい。
【0030】アルカリ金属水酸化物としては、LiO
H、KOH、NaOH等を用いることができ、上記した
所定のpH範囲となるように添加すればよい。
H、KOH、NaOH等を用いることができ、上記した
所定のpH範囲となるように添加すればよい。
【0031】次いで、上記スラリー溶液を、上記した所
定のpH範囲に維持しつつ、コバルト化合物を添加する
ことによって、α型水酸化コバルトで表面被覆された水
酸化ニッケルを得ることができる。
定のpH範囲に維持しつつ、コバルト化合物を添加する
ことによって、α型水酸化コバルトで表面被覆された水
酸化ニッケルを得ることができる。
【0032】コバルト化合物としては、水溶性の二価コ
バルト塩であればよく、例えば、硫酸コバルト、硝酸コ
バルト、塩化コバルト等を用いることができる。コバル
ト化合物は、水溶液として徐々に添加することが好まし
く、添加時間は、通常、20分〜2時間程度とすればよ
い。コバルト化合物を添加する際の液温は、30〜50
℃程度とすればよい。
バルト塩であればよく、例えば、硫酸コバルト、硝酸コ
バルト、塩化コバルト等を用いることができる。コバル
ト化合物は、水溶液として徐々に添加することが好まし
く、添加時間は、通常、20分〜2時間程度とすればよ
い。コバルト化合物を添加する際の液温は、30〜50
℃程度とすればよい。
【0033】コバルト化合物を添加することによって、
スラリー溶液のpH値が低下する傾向にあるので、pH
を所定の範囲に維持するためには、上記したアルカリ金
属水酸化物を適宜添加すれば良い。
スラリー溶液のpH値が低下する傾向にあるので、pH
を所定の範囲に維持するためには、上記したアルカリ金
属水酸化物を適宜添加すれば良い。
【0034】α型水酸化コバルトの被覆量は、所定の導
電性が付与できる限り特に制限されないが、α型水酸化
コバルトで表面被覆した水酸化ニッケルの全量を100
重量%とした場合に、0.5〜15重量%程度が適当で
あり、1.5〜10重量%程度が好ましい。
電性が付与できる限り特に制限されないが、α型水酸化
コバルトで表面被覆した水酸化ニッケルの全量を100
重量%とした場合に、0.5〜15重量%程度が適当で
あり、1.5〜10重量%程度が好ましい。
【0035】α型水酸化コバルトで表面被覆されたニッ
ケルは、これに導電助材及び結着材を加えた混合物と
し、該混合物を二次元構造集電体に担持させて、ニッケ
ル正極とする。
ケルは、これに導電助材及び結着材を加えた混合物と
し、該混合物を二次元構造集電体に担持させて、ニッケ
ル正極とする。
【0036】本発明では、導電助材としては、ニッケル
粉末、グラファイト粉末などを用いることができる。こ
れらの導電助材は、一種単独又は二種以上混合して用い
ることができる。導電助材の平均粒子径は、通常、1〜
100μm程度とすればよい。導電助材の粒子形状につ
いては特に限定されず、例えば、球状、フレーク状、繊
維状、針状等のいずれであっても良い。本発明では、特
に、導電助材としてフレーク状ニッケルを用いることが
好ましい。フレーク状ニッケルとしては、平均長径50
〜100μm程度、好ましくは60〜80μm程度、平
均短径1〜10μm程度、好ましくは3〜8μm程度の
ものが好適である。フレーク状ニッケルを用いることに
よって、電極を形成した際に、水酸化ニッケル粉末の粒
子間にフレーク状ニッケルが入り込み、フレーク状ニッ
ケルによる導電性ネットワークが形成されて、水酸化ニ
ッケルの利用率が向上する。
粉末、グラファイト粉末などを用いることができる。こ
れらの導電助材は、一種単独又は二種以上混合して用い
ることができる。導電助材の平均粒子径は、通常、1〜
100μm程度とすればよい。導電助材の粒子形状につ
いては特に限定されず、例えば、球状、フレーク状、繊
維状、針状等のいずれであっても良い。本発明では、特
に、導電助材としてフレーク状ニッケルを用いることが
好ましい。フレーク状ニッケルとしては、平均長径50
〜100μm程度、好ましくは60〜80μm程度、平
均短径1〜10μm程度、好ましくは3〜8μm程度の
ものが好適である。フレーク状ニッケルを用いることに
よって、電極を形成した際に、水酸化ニッケル粉末の粒
子間にフレーク状ニッケルが入り込み、フレーク状ニッ
ケルによる導電性ネットワークが形成されて、水酸化ニ
ッケルの利用率が向上する。
【0037】導電助材の使用量は、その粒径、形状、電
池の種類等に応じて適宜設定すればよいが、通常は、α
型水酸化コバルトで被覆された水酸化ニッケル100重
量部に対して、導電助材1〜100重量部程度、好まし
くは2〜50重量部程度とすればよい。
池の種類等に応じて適宜設定すればよいが、通常は、α
型水酸化コバルトで被覆された水酸化ニッケル100重
量部に対して、導電助材1〜100重量部程度、好まし
くは2〜50重量部程度とすればよい。
【0038】本発明で用いる結着材は、有機樹脂系の結
着材であれば良く、特に、耐アルカリ性、耐酸化性、耐
水素性等を有する有機樹脂系結着材が好ましい。その具
体例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、スチレン−エチレン−ブチレンースチレンブロッ
ク共重合体(SEBS)、スチレン−ブチレン共重合体
(SB)等を挙げることができる。この様な結着材を用
いることによって、活物質の二次元構造集電体への担持
性が良好になる。
着材であれば良く、特に、耐アルカリ性、耐酸化性、耐
水素性等を有する有機樹脂系結着材が好ましい。その具
体例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、スチレン−エチレン−ブチレンースチレンブロッ
ク共重合体(SEBS)、スチレン−ブチレン共重合体
(SB)等を挙げることができる。この様な結着材を用
いることによって、活物質の二次元構造集電体への担持
性が良好になる。
【0039】結着材の使用量は、通常は、α型水酸化コ
バルトで被覆された水酸化ニッケル100重量部に対し
て、1〜10重量部程度とすることが適当である。
バルトで被覆された水酸化ニッケル100重量部に対し
て、1〜10重量部程度とすることが適当である。
【0040】α型水酸化コバルトで被覆された水酸化ニ
ッケル、導電助材及び結着材を含む混合物には、更に必
要に応じて、高温充電特性の改善に効果のある酸化イッ
トリウム、酸化イッテリビウム、フッ化カルシウム等を
添加することができる。これらの成分の添加量は、α型
水酸化コバルトで被覆された水酸化ニッケル100重量
部に対して、1〜5重量部程度とすることが適当であ
る。
ッケル、導電助材及び結着材を含む混合物には、更に必
要に応じて、高温充電特性の改善に効果のある酸化イッ
トリウム、酸化イッテリビウム、フッ化カルシウム等を
添加することができる。これらの成分の添加量は、α型
水酸化コバルトで被覆された水酸化ニッケル100重量
部に対して、1〜5重量部程度とすることが適当であ
る。
【0041】本発明で使用する二次元構造集電体として
は、少なくとも表面部分がニッケルからなる二次元構造
の金属板又は穿孔金属板が好ましい。該集電体は、全体
がニッケルで形成されていても良く、或いは、表面部分
のみニッケルメッキ皮膜が形成されていても良い。二次
元構造集電体の具体例としては、ニッケルメッキ鋼板、
ニッケルメッキ穿孔鋼板、エキスパンドニッケル、ニッ
ケル金網、ニッケル箔等を挙げることができる。二次元
構造集電材料の厚さは、特に制限されないが、通常、3
0〜120μm程度、好ましくは50〜100μm程度
とすればよい。
は、少なくとも表面部分がニッケルからなる二次元構造
の金属板又は穿孔金属板が好ましい。該集電体は、全体
がニッケルで形成されていても良く、或いは、表面部分
のみニッケルメッキ皮膜が形成されていても良い。二次
元構造集電体の具体例としては、ニッケルメッキ鋼板、
ニッケルメッキ穿孔鋼板、エキスパンドニッケル、ニッ
ケル金網、ニッケル箔等を挙げることができる。二次元
構造集電材料の厚さは、特に制限されないが、通常、3
0〜120μm程度、好ましくは50〜100μm程度
とすればよい。
【0042】二次元構造集電体の内で、特に、30〜6
0%程度の開孔度を有する穿孔金属板は、活物質の密着
性向上やエネルギー密度の向上のために有効である。
0%程度の開孔度を有する穿孔金属板は、活物質の密着
性向上やエネルギー密度の向上のために有効である。
【0043】α型水酸化コバルトで被覆された水酸化ニ
ッケル、導電助材及び結着材を含む混合物を二次元構造
の集電体に担持させる方法としては、該混合物を二次元
構造集電体の片面又は両面に位置させて該二次元構造集
電体と共に加圧成形することが好ましい。具体的には、
該混合物の各原料を十分に混練した後、これを二次元構
造集電体の両面又は片面に塗布し、該混合物を二次元集
電体と共に加圧成形する方法、上記した混合物を、予め
ローラー等を用いてシート状等の形状に成形した後、こ
れを二次元構造集電体の両面又は片面に位置させて、二
次元構造集電体と共に加圧成形する方法などによって行
うことができる。加圧成形を行うことによって、該混合
物が二次元構造集電体に十分に密着すると共に、導電助
材による導電性ネットワークがより有効に形成される。
ッケル、導電助材及び結着材を含む混合物を二次元構造
の集電体に担持させる方法としては、該混合物を二次元
構造集電体の片面又は両面に位置させて該二次元構造集
電体と共に加圧成形することが好ましい。具体的には、
該混合物の各原料を十分に混練した後、これを二次元構
造集電体の両面又は片面に塗布し、該混合物を二次元集
電体と共に加圧成形する方法、上記した混合物を、予め
ローラー等を用いてシート状等の形状に成形した後、こ
れを二次元構造集電体の両面又は片面に位置させて、二
次元構造集電体と共に加圧成形する方法などによって行
うことができる。加圧成形を行うことによって、該混合
物が二次元構造集電体に十分に密着すると共に、導電助
材による導電性ネットワークがより有効に形成される。
【0044】α型水酸化コバルトで被覆された水酸化ニ
ッケル、導電助材及び結着材を含む混合物を混合する方
法については、特に限定はなく、例えば、ライカイ機、
ボールミル、振動ミル、アトライター等の公知の混合装
置を用いて行うことができる。
ッケル、導電助材及び結着材を含む混合物を混合する方
法については、特に限定はなく、例えば、ライカイ機、
ボールミル、振動ミル、アトライター等の公知の混合装
置を用いて行うことができる。
【0045】加圧成形の方法についても特に限定はされ
ず、例えば、ロールプレス、平板プレス、静水圧プレス
(SIP)等の方法で行えばよい。加圧成形の際の圧力
についても、特に限定はないが、通常、5〜500MP
a程度とすればよい。
ず、例えば、ロールプレス、平板プレス、静水圧プレス
(SIP)等の方法で行えばよい。加圧成形の際の圧力
についても、特に限定はないが、通常、5〜500MP
a程度とすればよい。
【0046】加圧成形して得られる正極の厚さは、用い
る二次元構造集電体の厚さなどによって異なるが、通
常、200〜600μm程度、好ましくは300〜50
0μm程度とすればよい。この範囲内で優れた導電性等
を得ることができる。
る二次元構造集電体の厚さなどによって異なるが、通
常、200〜600μm程度、好ましくは300〜50
0μm程度とすればよい。この範囲内で優れた導電性等
を得ることができる。
【0047】本発明で活物質として用いる水酸化ニッケ
ルの表面を被覆するα型水酸化コバルトは、密度が2.
5〜3.5g/cm3程度であり、β型水酸化コバルト
(密度:3.5〜4.2g/cm3程度)と比較すると
かなり低密度である。このため、α型水酸化コバルトで
被覆された水酸化ニッケルは、同重量のβ型水酸化コバ
ルトで被覆されたものと比べて表面被覆部分の体積が大
きくなる。よって、発泡ニッケル基体等の三次元金属多
孔体に充填する場合には、活物質の充填量が少なく、十
分な電極性能を発揮できない。これに対して、これを導
電助材及び結着材を含む混合物として、加圧成形によっ
て二次元構造集電体に担持させる場合には、三次元多孔
体に充填する場合と比べて、多量の活物質を用いること
が可能となり、優れた電極特性を発揮できる。更に、二
次元構造の集電体は、発泡状又は繊維状基板、焼結式基
板等の三次元構造の集電体と比べて、安価である点でも
好ましい。
ルの表面を被覆するα型水酸化コバルトは、密度が2.
5〜3.5g/cm3程度であり、β型水酸化コバルト
(密度:3.5〜4.2g/cm3程度)と比較すると
かなり低密度である。このため、α型水酸化コバルトで
被覆された水酸化ニッケルは、同重量のβ型水酸化コバ
ルトで被覆されたものと比べて表面被覆部分の体積が大
きくなる。よって、発泡ニッケル基体等の三次元金属多
孔体に充填する場合には、活物質の充填量が少なく、十
分な電極性能を発揮できない。これに対して、これを導
電助材及び結着材を含む混合物として、加圧成形によっ
て二次元構造集電体に担持させる場合には、三次元多孔
体に充填する場合と比べて、多量の活物質を用いること
が可能となり、優れた電極特性を発揮できる。更に、二
次元構造の集電体は、発泡状又は繊維状基板、焼結式基
板等の三次元構造の集電体と比べて、安価である点でも
好ましい。
【0048】本発明では、上記混合物を二次元構造集電
体に担持させる前に、導電助材と二次元構造集電体の両
方又はいずれか一方をアルカリ水溶液で処理することが
好ましい。この様にアルカリ水溶液で処理することによ
って、導電助材及び/又は二次元構造集電体の表面に形
成されている酸化物が除去されて導電率が高くなり、活
物質の利用率がより向上する。アルカリ水溶液による処
理は、濃度6〜13モル/l程度のアルカリ化合物水溶
液を用い、この水溶液中に80〜120℃程度で5〜1
5分程度被処理物を浸漬すればよい。アルカリ化合物と
しては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いる
ことができる。
体に担持させる前に、導電助材と二次元構造集電体の両
方又はいずれか一方をアルカリ水溶液で処理することが
好ましい。この様にアルカリ水溶液で処理することによ
って、導電助材及び/又は二次元構造集電体の表面に形
成されている酸化物が除去されて導電率が高くなり、活
物質の利用率がより向上する。アルカリ水溶液による処
理は、濃度6〜13モル/l程度のアルカリ化合物水溶
液を用い、この水溶液中に80〜120℃程度で5〜1
5分程度被処理物を浸漬すればよい。アルカリ化合物と
しては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いる
ことができる。
【0049】二次元構造集電体に上記混合物を担持させ
て得たニッケル正極は、ニッケル−水素化物電池、ニッ
ケル−カドミウム電池、ニッケル−亜鉛電池、ニッケル
−鉄電池等の公知のアルカリ二次電池の正極として用い
ることができ、特に、ニッケル−水素化物電池の正極と
して好適である。
て得たニッケル正極は、ニッケル−水素化物電池、ニッ
ケル−カドミウム電池、ニッケル−亜鉛電池、ニッケル
−鉄電池等の公知のアルカリ二次電池の正極として用い
ることができ、特に、ニッケル−水素化物電池の正極と
して好適である。
【0050】アルカリ二次電池を構成する他の電池要
素、例えば、負極、セパレーター、電解液等は、公知の
アルカリ二次電池の電池要素をいずれも使用できる。電
池を作製する方法についても、公知の二次電池の組立方
法に従って行うことができる。
素、例えば、負極、セパレーター、電解液等は、公知の
アルカリ二次電池の電池要素をいずれも使用できる。電
池を作製する方法についても、公知の二次電池の組立方
法に従って行うことができる。
【0051】上記正極を用いて得られたアルカリ二次電
池では、電解液注入後、直ちに初期充電を行うことによ
って、正極活物質の水酸化ニッケルを被覆しているα型
水酸化コバルトをγ−オキシ水酸化コバルトに変化させ
ることができる。形成されるγ−オキシ水酸化コバルト
は、コバルトの酸化状態が3.2〜3.6価という高い
酸化状態にあり、高い導電性を有し、水酸化ニッケルの
表面に良好な導電性ネットワークを形成することができ
る。この様なγ−オキシ水酸化コバルトで被覆された水
酸化ニッケルは、正極活物質として効率的に機能して、
優れた電極特性を発揮し、利用率、高率放電特性等が非
常に高くなる。しかも、初期充電によるα型水酸化コバ
ルトからγ−オキシ水酸化コバルトへの化学変化は、不
可逆反応であり、このため、γ−オキシ水酸化コバルト
は水酸化コバルトに還元されず、良好な電極特性を安定
して発揮できる。
池では、電解液注入後、直ちに初期充電を行うことによ
って、正極活物質の水酸化ニッケルを被覆しているα型
水酸化コバルトをγ−オキシ水酸化コバルトに変化させ
ることができる。形成されるγ−オキシ水酸化コバルト
は、コバルトの酸化状態が3.2〜3.6価という高い
酸化状態にあり、高い導電性を有し、水酸化ニッケルの
表面に良好な導電性ネットワークを形成することができ
る。この様なγ−オキシ水酸化コバルトで被覆された水
酸化ニッケルは、正極活物質として効率的に機能して、
優れた電極特性を発揮し、利用率、高率放電特性等が非
常に高くなる。しかも、初期充電によるα型水酸化コバ
ルトからγ−オキシ水酸化コバルトへの化学変化は、不
可逆反応であり、このため、γ−オキシ水酸化コバルト
は水酸化コバルトに還元されず、良好な電極特性を安定
して発揮できる。
【0052】初期充電は、電解液を注入した後、直ちに
行うことが必要である。初期充電を行うことなく放置す
ると、α型水酸化コバルトはアルカリ水溶液中への溶解
度が大きいので、電解液中にα型水酸化コバルトが溶解
して十分な電極特性を発揮することができない。このた
め、通常、電解液注入後、30分程度以内に初期充電す
ることが好ましい。
行うことが必要である。初期充電を行うことなく放置す
ると、α型水酸化コバルトはアルカリ水溶液中への溶解
度が大きいので、電解液中にα型水酸化コバルトが溶解
して十分な電極特性を発揮することができない。このた
め、通常、電解液注入後、30分程度以内に初期充電す
ることが好ましい。
【0053】初期充電の条件としては、特に限定的では
ないが、0.05CmA〜0.40CmA程度の電流値
で、理論容量に対して、1.3〜2倍程度充電すること
が適当である。
ないが、0.05CmA〜0.40CmA程度の電流値
で、理論容量に対して、1.3〜2倍程度充電すること
が適当である。
【0054】本発明のニッケル正極は、二次元構造集電
体を用いたことにより、円筒密閉型電池とする場合に、
巻き取ったニッケル正極の端面に、端面全体から集電可
能なディスク状の集電体を容易に溶着することができ
る。従来の発泡式ニッケル正極では、巻き取った正極の
端面にディスク状集電体を溶着することが困難であり、
1,2カ所にニッケルリボンを溶着して、これを電池本
体に溶接して集電しており、大電流での放電では、ニッ
ケルリボンの抵抗が問題となっていたが、本発明のニッ
ケル正極では、端面全体から集電可能なディスク状の集
電体を利用でき、ハイレート特性に優れた円筒型電池と
することができる。
体を用いたことにより、円筒密閉型電池とする場合に、
巻き取ったニッケル正極の端面に、端面全体から集電可
能なディスク状の集電体を容易に溶着することができ
る。従来の発泡式ニッケル正極では、巻き取った正極の
端面にディスク状集電体を溶着することが困難であり、
1,2カ所にニッケルリボンを溶着して、これを電池本
体に溶接して集電しており、大電流での放電では、ニッ
ケルリボンの抵抗が問題となっていたが、本発明のニッ
ケル正極では、端面全体から集電可能なディスク状の集
電体を利用でき、ハイレート特性に優れた円筒型電池と
することができる。
【0055】本発明のニッケル正極を用いて円筒密閉型
電池を形成するには、例えば、ニッケル正極をセパレー
タを介して負極と渦巻き状に巻き取り、円筒缶に封入す
ればよいが、特に、ニッケル正極を負極板と共に巻き取
る際に、ディスク状集電体を正極端面に溶接するため
に、ニッケル正極板を負極板と2〜6mmずらして巻き
取り、そのニッケル正極端面にディスク状集電体を溶着
することが好ましい。ディスク状集電体を用いることに
よって、広い面積で集電可能となり、ハイレート特性に
優れた正極とすることができる。
電池を形成するには、例えば、ニッケル正極をセパレー
タを介して負極と渦巻き状に巻き取り、円筒缶に封入す
ればよいが、特に、ニッケル正極を負極板と共に巻き取
る際に、ディスク状集電体を正極端面に溶接するため
に、ニッケル正極板を負極板と2〜6mmずらして巻き
取り、そのニッケル正極端面にディスク状集電体を溶着
することが好ましい。ディスク状集電体を用いることに
よって、広い面積で集電可能となり、ハイレート特性に
優れた正極とすることができる。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば下記の様な顕著な効果が
奏功される。
奏功される。
【0057】(1)ニッケル正極の活物質として用いる
水酸化ニッケルの表面を被覆するα型水酸化コバルト
は、初期充電することによって、高い酸化状態にあるγ
−オキシ水酸化コバルトに変化する。形成されるγ−オ
キシ水酸化コバルトは、コバルトの酸化状態が3.2〜
3.6価という高い酸化状態であり、導電性が高く、水
酸化ニッケルの表面に良好な導電性ネットワークを形成
することができる。この様なγ−オキシ水酸化コバルト
で被覆された水酸化ニッケルは、正極活物質として効率
的に機能して、優れた電極特性を発揮し、利用率、高率
放電特性等が非常に高くなる。
水酸化ニッケルの表面を被覆するα型水酸化コバルト
は、初期充電することによって、高い酸化状態にあるγ
−オキシ水酸化コバルトに変化する。形成されるγ−オ
キシ水酸化コバルトは、コバルトの酸化状態が3.2〜
3.6価という高い酸化状態であり、導電性が高く、水
酸化ニッケルの表面に良好な導電性ネットワークを形成
することができる。この様なγ−オキシ水酸化コバルト
で被覆された水酸化ニッケルは、正極活物質として効率
的に機能して、優れた電極特性を発揮し、利用率、高率
放電特性等が非常に高くなる。
【0058】(2)本発明のニッケル正極はエージング
処理が不要で、一回目の充放電で初期活性化が可能であ
り、生産性に優れたものである。しかも、α型水酸化コ
バルトからγ−オキシ水酸化コバルトへの化学変化は不
可逆反応であり、良好な電極特性を安定して発揮でき
る。
処理が不要で、一回目の充放電で初期活性化が可能であ
り、生産性に優れたものである。しかも、α型水酸化コ
バルトからγ−オキシ水酸化コバルトへの化学変化は不
可逆反応であり、良好な電極特性を安定して発揮でき
る。
【0059】(3)α型水酸化コバルトで表面被覆され
た水酸化ニッケル、導電助材及び結合材を含む混合物を
用い、この混合物を比較的安価な材料である二次元構造
集電体に加圧担持させることによって、良好な特性のニ
ッケル正極が得られる。このため、高価な材料である発
泡ニッケル等の三次元集電体を使用する必要がなく、ニ
ッケル正極の低コスト化ができる。
た水酸化ニッケル、導電助材及び結合材を含む混合物を
用い、この混合物を比較的安価な材料である二次元構造
集電体に加圧担持させることによって、良好な特性のニ
ッケル正極が得られる。このため、高価な材料である発
泡ニッケル等の三次元集電体を使用する必要がなく、ニ
ッケル正極の低コスト化ができる。
【0060】(4)ディスク状集電体を容易に溶着する
ことができ、ハイレート特性に優れた円筒密閉電池とす
ることができる。
ことができ、ハイレート特性に優れた円筒密閉電池とす
ることができる。
【0061】
【実施例】以下、実施例を示して本発明をより詳細に説
明する。
明する。
【0062】実施例1 高密度球状水酸化ニッケルNi0.95Zn0.05(OH)2
(粒径:8μm、タップ密度:2.2g/cc、(株)
田中化学研究所製)100gを撹拌機付きの2リットル
反応槽に入れ、次に5mol/lの硫酸アンモニウム水
溶液150mlを添加し、更に、10M−NaOH水溶
液を添加して、pH9に調整した。この溶液に、1.5
mol/lの硫酸コバルト水溶液43mlを30分かけ
て添加した。この間、溶液のpHは、10M−NaOH
水溶液を添加してpH9に維持し、液温は40℃とし
た。
(粒径:8μm、タップ密度:2.2g/cc、(株)
田中化学研究所製)100gを撹拌機付きの2リットル
反応槽に入れ、次に5mol/lの硫酸アンモニウム水
溶液150mlを添加し、更に、10M−NaOH水溶
液を添加して、pH9に調整した。この溶液に、1.5
mol/lの硫酸コバルト水溶液43mlを30分かけ
て添加した。この間、溶液のpHは、10M−NaOH
水溶液を添加してpH9に維持し、液温は40℃とし
た。
【0063】この様にして処理した混合溶液を、吸引ろ
過し、得られた粉末を水洗洗浄、脱水、真空乾燥するこ
とによって、低結晶性のα型水酸化コバルトで表面が被
覆された高密度球状水酸化ニッケル粉末(サンプルA)
を得た。α型水酸化コバルトの被覆量は、α型水酸化コ
バルトで被覆された高密度球状水酸化ニッケル粉末の量
を100重量%として、5.7重量%であった。これを
サンプルAとする。
過し、得られた粉末を水洗洗浄、脱水、真空乾燥するこ
とによって、低結晶性のα型水酸化コバルトで表面が被
覆された高密度球状水酸化ニッケル粉末(サンプルA)
を得た。α型水酸化コバルトの被覆量は、α型水酸化コ
バルトで被覆された高密度球状水酸化ニッケル粉末の量
を100重量%として、5.7重量%であった。これを
サンプルAとする。
【0064】一方、比較のために、水溶液のpHを11
〜13に維持する他は、上記方法と同様にして、β型水
酸化コバルトで被覆された水酸化ニッケル粉末を得た。
これをサンプルBとする。
〜13に維持する他は、上記方法と同様にして、β型水
酸化コバルトで被覆された水酸化ニッケル粉末を得た。
これをサンプルBとする。
【0065】サンプルA及びBのそれぞれについて、水
酸化ニッケル表面を被覆している水酸化コバルトの粉末
X線回折パターンを図1及び図2に示す。これらの回折
パターンから明らかなように、サンプルAの水酸化コバ
ルトは、回折ピークがブロードであり、低結晶性のα型
水酸化コバルトである。一方、サンプルBの水酸化コバ
ルトは、明確な回折ピークを有し、高結晶性のβ型水酸
化コバルトである。
酸化ニッケル表面を被覆している水酸化コバルトの粉末
X線回折パターンを図1及び図2に示す。これらの回折
パターンから明らかなように、サンプルAの水酸化コバ
ルトは、回折ピークがブロードであり、低結晶性のα型
水酸化コバルトである。一方、サンプルBの水酸化コバ
ルトは、明確な回折ピークを有し、高結晶性のβ型水酸
化コバルトである。
【0066】これらの水酸化コバルトで被覆された水酸
化ニッケル粉末を活物質として用い、これを、長径50
〜100μm、短径1〜10μmのひずみ少ないフレー
ク状ニッケル粉末(福田金属箔粉工業製、Niフレーク
95)と重量比5:1の割合で混合し、さらに結着材と
して、ポリテトラフルオロエチレン溶液(ダイキン工業
製、PTFE、D−2)を、水酸化コバルトで被覆され
た水酸化ニッケル粉末100重量部に対して、固形分量
として2.4重量部添加し、得られた混合物を混練りし
た後、ローラを用いて引き延ばすことによって、大きさ
3×4cmのシート状成形物を得た。
化ニッケル粉末を活物質として用い、これを、長径50
〜100μm、短径1〜10μmのひずみ少ないフレー
ク状ニッケル粉末(福田金属箔粉工業製、Niフレーク
95)と重量比5:1の割合で混合し、さらに結着材と
して、ポリテトラフルオロエチレン溶液(ダイキン工業
製、PTFE、D−2)を、水酸化コバルトで被覆され
た水酸化ニッケル粉末100重量部に対して、固形分量
として2.4重量部添加し、得られた混合物を混練りし
た後、ローラを用いて引き延ばすことによって、大きさ
3×4cmのシート状成形物を得た。
【0067】この様にして得られたシート状成形物を、
ニッケルめっき穿孔鋼板(東洋鋼鈑製、3×4cm、板
厚100μm、開孔率38%)の両側に位置させ、平板
プレスにより、5トンの圧力で1分間圧着成形すること
によって、大きさ3×4cm、厚さが0.45mmのニ
ッケル正極を作製した。
ニッケルめっき穿孔鋼板(東洋鋼鈑製、3×4cm、板
厚100μm、開孔率38%)の両側に位置させ、平板
プレスにより、5トンの圧力で1分間圧着成形すること
によって、大きさ3×4cm、厚さが0.45mmのニ
ッケル正極を作製した。
【0068】尚、使用したフレーク状ニッケル粉末及び
ニッケルめっき穿孔鋼板は、圧着成形前に、あらかじ
め、12M−KOH水溶液に120℃で15分間浸漬す
ることによって、熱濃アルカリ処理を行ない、表面酸化
物をエッチング除去した。
ニッケルめっき穿孔鋼板は、圧着成形前に、あらかじ
め、12M−KOH水溶液に120℃で15分間浸漬す
ることによって、熱濃アルカリ処理を行ない、表面酸化
物をエッチング除去した。
【0069】次いで、希土類系水素吸蔵合金(MmNi
3.5Co0.8Al0.4Mn0.3)粉末、ニッケル粉末及びフ
ッ素樹脂からなる混合物をニッケルめっき穿孔鋼板に圧
着成形して負極を作製し、上記方法で作製したニッケル
正極を、スルフォン化処理したポリプロピレン系のセパ
レータで包み込み、上記負極を2枚用いて正極の両側を
挟み込こんで、開放型ニッケル水素化物電池を作製し
た。参照電極としては、酸化水銀電極を用いた。
3.5Co0.8Al0.4Mn0.3)粉末、ニッケル粉末及びフ
ッ素樹脂からなる混合物をニッケルめっき穿孔鋼板に圧
着成形して負極を作製し、上記方法で作製したニッケル
正極を、スルフォン化処理したポリプロピレン系のセパ
レータで包み込み、上記負極を2枚用いて正極の両側を
挟み込こんで、開放型ニッケル水素化物電池を作製し
た。参照電極としては、酸化水銀電極を用いた。
【0070】この開放型ニッケル水素化物電池に、6M
−KOH水溶液を注入して30分間真空含浸させた後、
直ちに0.4CmAの電流値で150%まで初期充電を
行い、0.16CmAの電流値で水素吸蔵合金電極に対
して0.8Vまで放電を行った。
−KOH水溶液を注入して30分間真空含浸させた後、
直ちに0.4CmAの電流値で150%まで初期充電を
行い、0.16CmAの電流値で水素吸蔵合金電極に対
して0.8Vまで放電を行った。
【0071】図3は、参照電極に対するニッケル正極の
電圧変化を示す。図3より、サンプルAを活物質とする
電極は(本発明品)は、参照電極に対して初期充電時の
電圧が低いことが判る。これは、低結晶性のα型水酸化
コバルトから高導電性高酸化状態のγ−オキシ水酸化コ
バルトに効率的に化成されていることを示している。一
方、サンプルBを活物質とする電極(従来品)では、水
酸化ニッケルの表面を被覆した水酸化コバルトからオキ
シ水酸化コバルトに化成する際の充電電圧が高く、低酸
化状態のβ−オキシ水酸化コバルトしか生成されていな
いことがわかる。
電圧変化を示す。図3より、サンプルAを活物質とする
電極は(本発明品)は、参照電極に対して初期充電時の
電圧が低いことが判る。これは、低結晶性のα型水酸化
コバルトから高導電性高酸化状態のγ−オキシ水酸化コ
バルトに効率的に化成されていることを示している。一
方、サンプルBを活物質とする電極(従来品)では、水
酸化ニッケルの表面を被覆した水酸化コバルトからオキ
シ水酸化コバルトに化成する際の充電電圧が高く、低酸
化状態のβ−オキシ水酸化コバルトしか生成されていな
いことがわかる。
【0072】2サイクル目以降は、0.4CmA以上の
電流値で120%まで高速充電を行い、0.16CmA
以上の電流値で0.8Vまで放電を行い、これを20サ
イクル繰り返すことによって、理論容量に対する活物質
の利用率、及びニッケル正極の体積当たり放電容量を調
べた。活物質の利用率変化を図4に示し、体積当たりの
放電容量変化を図5に示す。
電流値で120%まで高速充電を行い、0.16CmA
以上の電流値で0.8Vまで放電を行い、これを20サ
イクル繰り返すことによって、理論容量に対する活物質
の利用率、及びニッケル正極の体積当たり放電容量を調
べた。活物質の利用率変化を図4に示し、体積当たりの
放電容量変化を図5に示す。
【0073】図4では、縦軸に活物質の利用率を示し、
横軸に充放電サイクル数を示す。図4より、サンプルA
を活物質とする電極(本発明品)は、サンプルBを活物
質とする電極(従来品)よりも、1サイクル目から高い
活物質利用率を示しており、その活物質利用率が約18
%高いことがわかる。
横軸に充放電サイクル数を示す。図4より、サンプルA
を活物質とする電極(本発明品)は、サンプルBを活物
質とする電極(従来品)よりも、1サイクル目から高い
活物質利用率を示しており、その活物質利用率が約18
%高いことがわかる。
【0074】図5では、縦軸にニッケル正極の体積当た
りの放電容量を示し、横軸に充放電サイクル数を示す。
図5より、サンプルAを活物質とする電極(本発明品)
は、サンプルBを活物質とする電極(従来品)よりも、
体積当たりの放電容量が60mAh/cc程度も高く、
従来の三次元金属多孔体を集電体に用いたニッケル正極
よりも高容量であることがわかる。これは、サンプルA
では水酸化ニッケルの表面に析出した低結晶性のα−水
酸化コバルトが、初期充電後に高導電性高酸化状態であ
るγ−オキシ水酸化コバルトへと化成して、従来のβ−
オキシ水酸化コバルトよりも高酸化状態で高導電性ネッ
トワークを形成することに起因するものと考えられる。
りの放電容量を示し、横軸に充放電サイクル数を示す。
図5より、サンプルAを活物質とする電極(本発明品)
は、サンプルBを活物質とする電極(従来品)よりも、
体積当たりの放電容量が60mAh/cc程度も高く、
従来の三次元金属多孔体を集電体に用いたニッケル正極
よりも高容量であることがわかる。これは、サンプルA
では水酸化ニッケルの表面に析出した低結晶性のα−水
酸化コバルトが、初期充電後に高導電性高酸化状態であ
るγ−オキシ水酸化コバルトへと化成して、従来のβ−
オキシ水酸化コバルトよりも高酸化状態で高導電性ネッ
トワークを形成することに起因するものと考えられる。
【0075】次に、高率放電特性について図6に示す。
充電は、0.1CmAの電流値で理論容量に対して13
0%の充電を行い、放電は水素吸蔵合金電極に対して
0.8Vまで行った。図6より、サンプルBの活物質を
用いて作製したニッケル正極(従来品)よりも、サンプ
ルAを用いて作製した作成したニッケル正極(本発明
品)の方が、高率放電時の放電容量が高く、高率放電特
性が向上していることがわかる。
充電は、0.1CmAの電流値で理論容量に対して13
0%の充電を行い、放電は水素吸蔵合金電極に対して
0.8Vまで行った。図6より、サンプルBの活物質を
用いて作製したニッケル正極(従来品)よりも、サンプ
ルAを用いて作製した作成したニッケル正極(本発明
品)の方が、高率放電時の放電容量が高く、高率放電特
性が向上していることがわかる。
【0076】また、この高率放電試験において、12M
−KOH水溶液(120℃)で15分間アルカリ処理し
たフレーク状ニッケル粉末及びニッケルめっき穿孔鋼板
を用いて作製したニッケル正極は、2CmAの電流値で
放電させても93%の放電容量が得られたが、アルカリ
処理していないフレーク状ニッケル粉末及びニッケルめ
っき穿孔鋼板を用いて作製したニッケル正極は、2Cm
Aの電流値で放電させても85%の放電容量しか得られ
なかった。この結果から、集電体及び導電助材を高温高
濃度のアルカリ水溶液で処理することによって、表面酸
化物がエッチング除去されて導電性が向上し、活物質の
利用率が向上することがわかる。
−KOH水溶液(120℃)で15分間アルカリ処理し
たフレーク状ニッケル粉末及びニッケルめっき穿孔鋼板
を用いて作製したニッケル正極は、2CmAの電流値で
放電させても93%の放電容量が得られたが、アルカリ
処理していないフレーク状ニッケル粉末及びニッケルめ
っき穿孔鋼板を用いて作製したニッケル正極は、2Cm
Aの電流値で放電させても85%の放電容量しか得られ
なかった。この結果から、集電体及び導電助材を高温高
濃度のアルカリ水溶液で処理することによって、表面酸
化物がエッチング除去されて導電性が向上し、活物質の
利用率が向上することがわかる。
【0077】実施例2 実施例1で作製したニッケル正極を、セパレータを介し
て負極と渦巻き状に3mmずらして巻き取り、その巻き
取った正極の端面に、ディスク状集電体である円盤ニッ
ケルをスポット溶接により溶着させた後、円筒缶に挿入
して円筒缶とディスク状集電体を溶着した。また、負極
においても同様に、端面にディスク状集電体をスポット
溶接し、これを上蓋に溶着した。この円筒缶に7MKO
Hと1MLiOHの混合アルカリ溶液を4cc真空注入
した後、上蓋をかしめて密閉化した。このようにして、
円筒密閉型アルカリ二次電池を作製した。
て負極と渦巻き状に3mmずらして巻き取り、その巻き
取った正極の端面に、ディスク状集電体である円盤ニッ
ケルをスポット溶接により溶着させた後、円筒缶に挿入
して円筒缶とディスク状集電体を溶着した。また、負極
においても同様に、端面にディスク状集電体をスポット
溶接し、これを上蓋に溶着した。この円筒缶に7MKO
Hと1MLiOHの混合アルカリ溶液を4cc真空注入
した後、上蓋をかしめて密閉化した。このようにして、
円筒密閉型アルカリ二次電池を作製した。
【0078】この円筒密閉型アルカリ二次電池を、0.
05CmAの電流値で理論容量に対して150%まで初
期充電し、その後、10CmAの電流値で0.9Vまで
放電すると85%の活物質利用率が得られた。このディ
スク状集電体の代わりに、ニッケル製リボン端子(幅5
mm、長さ20mm)を用いて円筒密閉型電池を作製し
た場合には、10CmAの電流値で0.9Vまで放電し
ても50%の活物質利用率しか得られなかった。この結
果から、ディスク状集電体を用いることによって高率放
電特性が著しく向上することがわかった。
05CmAの電流値で理論容量に対して150%まで初
期充電し、その後、10CmAの電流値で0.9Vまで
放電すると85%の活物質利用率が得られた。このディ
スク状集電体の代わりに、ニッケル製リボン端子(幅5
mm、長さ20mm)を用いて円筒密閉型電池を作製し
た場合には、10CmAの電流値で0.9Vまで放電し
ても50%の活物質利用率しか得られなかった。この結
果から、ディスク状集電体を用いることによって高率放
電特性が著しく向上することがわかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得たサンプルAの水酸化コバルトの
粉末X線回折パターンを示す図面。
粉末X線回折パターンを示す図面。
【図2】実施例1で得たサンプルBの水酸化コバルトの
粉末X線回折パターンを示す図面。
粉末X線回折パターンを示す図面。
【図3】初期充電時のニッケル正極の電圧変化を示すグ
ラフ。
ラフ。
【図4】活物質の利用率変化を示すグラフ。
【図5】ニッケル正極の体積あたりの放電容量変化を示
すグラフ。
すグラフ。
【図6】高率放電試験時の放電容量変化を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 境 哲男 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内 (72)発明者 石原 和彦 東京都千代田区霞が関1丁目4番3号 東 洋鋼鈑株式会社内 (72)発明者 今泉 純一 福井県福井市白方町45字砂浜割5番10号 株式会社田中化学研究所内 Fターム(参考) 5H003 AA01 AA02 BA03 BA05 BA07 BB04 BB11 BB14 BB15 BC01 BC05 BC06 BD00 BD02 BD04 5H016 AA02 AA03 AA05 AA10 BB05 BB06 BB09 BB11 EE01 EE05 EE09 HH01 HH13 5H017 AA02 BB06 BB08 BB12 BB16 CC03 CC05 EE04 HH01 HH03 5H028 AA01 BB03 BB04 BB06 BB10 EE01 EE04 EE05 EE06 HH01 HH05
Claims (14)
- 【請求項1】α型水酸化コバルトで表面被覆された水酸
化ニッケル、導電助材及び結着材を含む混合物が、二次
元構造集電体に担持されているアルカリ二次電池用ニッ
ケル正極。 - 【請求項2】α型水酸化コバルトの被覆量が、α型水酸
化コバルトで表面被覆された水酸化ニッケルの全量を1
00重量%として、0.5〜15重量%である請求項1
に記載のニッケル正極。 - 【請求項3】二次元構造集電体が、少なくとも表面部分
がニッケル金属からなる厚さ30〜120μmの金属板
又は穿孔金属板である請求項1又は2に記載のニッケル
正極。 - 【請求項4】導電助材が、ニッケル粉末及びグラファイ
ト粉末から選ばれた少なくとも一種であり、結着材がポ
リテトラフルオロエチレン及びスチレン−エチレン−ブ
チレン−スチレンブロック共重合体から選ばれた少なく
とも一種である請求項1〜3のいずれかに記載のニッケ
ル正極。 - 【請求項5】導電助材が、長径50〜100μm、短径
1〜10μmのフレーク状ニッケル粉末である請求項4
に記載のニッケル正極。 - 【請求項6】二次元構造集電体に担持される混合物が、
α型水酸化コバルトで表面被覆された水酸化ニッケル1
00重量部、導電助材1〜100重量部及び結着材1〜
10重量部を含む混合物である請求項1〜5のいずれか
に記載のニッケル正極。 - 【請求項7】α型水酸化コバルトで表面被覆された水酸
化ニッケル、導電助材及び結着材を含む混合物の二次元
構造集電体への担持量が、該混合物及び二次元構造集電
体の合計重量を100重量%として、70〜90重量%
である請求項1〜6のいずれかに記載のニッケル正極。 - 【請求項8】電極の厚さが200μm〜600μmであ
る請求項1〜7のいずれかに記載のニッケル正極。 - 【請求項9】導電助材及び二次元構造集電体の少なくと
も一種が、導電助材を含む混合物を二次元構造集電体へ
担持させる前に、アルカリ水溶液で処理されたものであ
る請求項1〜8のいずれかに記載のニッケル正極。 - 【請求項10】水酸化ニッケルを表面被覆しているα型
水酸化コバルトが、初期充電によって、γ−オキシ水酸
化コバルトに変化している請求項1〜9のいずれかに記
載のニッケル正極。 - 【請求項11】α型水酸化コバルトで表面被覆された水
酸化ニッケル、導電助材及び結着材を含む混合物を、二
次元構造集電体の片面又は両面に位置させて該二次元構
造集電体と共に加圧成形することを特徴とする請求項1
〜9のいずれかに記載されたアルカリ二次電池用ニッケ
ル正極の製造方法。 - 【請求項12】請求項1〜9のいずれかに記載のニッケ
ル正極を用いてアルカリ二次電池を作製し、電解液を注
入後、直ちに初期充電を行うことを特徴とする請求項1
0に記載されたアルカリ二次電池用ニッケル正極の製造
方法。 - 【請求項13】請求項1〜10のいずれかに記載のニッ
ケル正極を構成要素とするアルカリ二次電池。 - 【請求項14】請求項1〜10のいずれかに記載のニッ
ケル正極をセパレータを介して負極と渦巻き状に巻き取
り、その正極端面にディスク状集電体を溶着し、円筒缶
に封入した円筒密閉型アルカリ二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10245123A JP2000077068A (ja) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | アルカリ二次電池用ニッケル正極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10245123A JP2000077068A (ja) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | アルカリ二次電池用ニッケル正極 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000077068A true JP2000077068A (ja) | 2000-03-14 |
Family
ID=17128974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10245123A Pending JP2000077068A (ja) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | アルカリ二次電池用ニッケル正極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000077068A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002063889A (ja) * | 2000-08-15 | 2002-02-28 | Asahi Kasei Corp | ニッケル水素二次電池 |
JP2002260647A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Toshiba Battery Co Ltd | ニッケル・水素二次電池用の正極、それを用いたニッケル・水素二次電池 |
JP2002260648A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Toshiba Battery Co Ltd | ニッケル・水素二次電池用正極とその製造方法、その正極が組み込まれているニッケル・水素二次電池 |
JP2003297415A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-17 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 二次電池 |
JP2004031037A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 二次電池の化成法 |
WO2006011538A1 (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | アルカリ蓄電池用正極、及びアルカリ蓄電池 |
JP2006048957A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Toyota Motor Corp | アルカリ蓄電池用正極、及びアルカリ蓄電池 |
JP2006073463A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Toyota Motor Corp | アルカリ蓄電池用正極、及びアルカリ蓄電池 |
JP2009105001A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Jsr Corp | アルカリ電池ニッケル電極用組成物およびアルカリ電池 |
JP2013138001A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-07-11 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | ニッケル水素二次電池箔状集電体正極形成用合材インキ |
WO2018147226A1 (ja) | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 凸版印刷株式会社 | アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池 |
-
1998
- 1998-08-31 JP JP10245123A patent/JP2000077068A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002063889A (ja) * | 2000-08-15 | 2002-02-28 | Asahi Kasei Corp | ニッケル水素二次電池 |
JP2002260647A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Toshiba Battery Co Ltd | ニッケル・水素二次電池用の正極、それを用いたニッケル・水素二次電池 |
JP2002260648A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Toshiba Battery Co Ltd | ニッケル・水素二次電池用正極とその製造方法、その正極が組み込まれているニッケル・水素二次電池 |
JP2003297415A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-17 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 二次電池 |
JP2004031037A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 二次電池の化成法 |
WO2006011538A1 (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | アルカリ蓄電池用正極、及びアルカリ蓄電池 |
JP2006048957A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Toyota Motor Corp | アルカリ蓄電池用正極、及びアルカリ蓄電池 |
JP2006073463A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Toyota Motor Corp | アルカリ蓄電池用正極、及びアルカリ蓄電池 |
JP2009105001A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Jsr Corp | アルカリ電池ニッケル電極用組成物およびアルカリ電池 |
JP2013138001A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-07-11 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | ニッケル水素二次電池箔状集電体正極形成用合材インキ |
WO2018147226A1 (ja) | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 凸版印刷株式会社 | アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池 |
US11581528B2 (en) | 2017-02-08 | 2023-02-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Positive electrode for alkaline secondary battery and alkaline secondary battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW508860B (en) | Paste-like thin electrode for battery, its manufacturing method, and battery | |
JP3558590B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法 | |
EP0571630B1 (en) | Method for production of nickel plate and alkali storage battery | |
JP3191752B2 (ja) | ニッケル−水素二次電池およびその電極の製造方法 | |
TW200941802A (en) | Mesoporous materials for electrodes | |
JP2001313066A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP2000077068A (ja) | アルカリ二次電池用ニッケル正極 | |
JP2004071304A (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質ならびにそれを用いた正極およびアルカリ蓄電池 | |
JP2000003707A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
US6156456A (en) | Positive electrode active material for alkaline storage battery | |
JP5119577B2 (ja) | ニッケル水素電池 | |
JP2947284B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式正極およびこれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP3253476B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 | |
JP3506365B2 (ja) | ニッケル正極活物質 | |
JPH0763006B2 (ja) | 水素吸蔵電極の製造方法 | |
JP2001155724A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP7166705B2 (ja) | 亜鉛電池用負極の製造方法及び亜鉛電池の製造方法 | |
JP3397216B2 (ja) | ニッケル極板とその製造方法およびこれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP3404758B2 (ja) | ニッケル−金属水素化物蓄電池およびこの製造方法 | |
JP3182790B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極およびその製造法 | |
JPH1021902A (ja) | アルカリ二次電池用ペースト式ニッケル極の製造法 | |
JPH04264362A (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JP3233013B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル極 | |
JP3555473B2 (ja) | アルカリ二次電池用正極の製造方法 | |
CN119092658A (zh) | 正极活性材料、镍电极和碱性蓄电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050928 |