[go: up one dir, main page]

JP2002255567A - ガラス用成形型及びガラス成形製品の製造方法 - Google Patents

ガラス用成形型及びガラス成形製品の製造方法

Info

Publication number
JP2002255567A
JP2002255567A JP2001051857A JP2001051857A JP2002255567A JP 2002255567 A JP2002255567 A JP 2002255567A JP 2001051857 A JP2001051857 A JP 2001051857A JP 2001051857 A JP2001051857 A JP 2001051857A JP 2002255567 A JP2002255567 A JP 2002255567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mold
die
molding
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001051857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554835B2 (ja
Inventor
Toshinao Kamano
利尚 鎌野
Satoshi Fukuyama
聡 福山
Isao Shogetsu
功 松月
Hiroshi Murakoshi
洋 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2001051857A priority Critical patent/JP4554835B2/ja
Publication of JP2002255567A publication Critical patent/JP2002255567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554835B2 publication Critical patent/JP4554835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/16Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals
    • C03B2215/17Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals comprising one or more of the noble meals, i.e. Ag, Au, platinum group metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い形状精度を備えた光学素子や、表面に微
細な凹凸によってパターンが形成されたガラス基板など
を、プレス成形によって製造するためのガラス用成形型
を提供する。 【解決手段】 本発明のガラス用成形型は、母材部分1
1が石英ガラスで構成されている。型表面には、離型膜
12として、例えば白金合金がコーティングされる。こ
のように、成形型の母材部分を石英ガラスで構成するこ
とによって、母材表面の研削及び研磨加工を高い形状精
度で行うことができる。また、母材表面にフォトリソグ
ラフィの技術を用いて微細なパターンを高い精度で形成
することも可能になる。従って、本発明のガラス用成形
型は、表面に微細な凹凸によってパターンが形成された
ガラス基板を製造する際、その成形型として使用するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば非球面レン
ズなどの高精度な光学素子や、その表面に微細な凹凸か
らなる平面的なパターンが形成されたガラス基板など
を、プレス成形によって製造する際に使用される成形型
に係る。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズやプリズムなどの光学素子
を製造する際、加熱して軟化させたガラス素材を成形型
を用いてプレス成形する方法が広く使用されている。こ
のような成形型を使用して高精度の光学部品を製造する
場合、その型表面(成形面)を高い形状精度で加工する
こと、及び型表面に鏡面加工を施す必要がある。このた
め、成形型の母材部分には、従来、超硬合金またはセラ
ミックスが使用されていた。更に、型表面へのガラスの
融着防止や酸化防止などの目的で、型表面を保護するた
め、一般的に、型表面には種々のコーティングが施され
る。
【0003】(従来技術の問題点)従来、成形型の母材
部分に使用されている材料は、非常に硬く脆い材料であ
るので、その加工は、研削及び研磨によって行われてい
る。
【0004】母材部分に従来の材料を使用した場合、非
球面、円筒面、トーリック面などを一様に加工すること
は、比較的容易である。しかし、例えば、回折格子、ハ
ードディスク、MOディスクなどで用いられる微細な凹
凸からなるパターンは、加工用のダイヤモンド砥石が無
いので、研削によって加工することが不可能であり、ま
た、フォトリソグラフィを用いたエッチングでも、母材
の特性から、微細な溝を要求される寸法精度で加工する
ことは困難である。
【0005】また、導波路のコアを成形するための成形
型でも、数μm角の溝加工が必要となる。この溝は複雑
な平面的なパターンで形成されるので、従来の加工法で
は溝加工が困難である。
【0006】なお、成形型の母材の上に機械加工が比較
的容易なメッキ層を設け、このメッキ層に微細加工を行
って回折格子などのパターンを形成した後、その表面に
ガラスの融着防止用の離型膜をコーティングする方法が
提案されている。しかし、この方法でも、溝の加工をダ
イヤモンドバイトを用いて行っているので、加工可能な
溝の幅や深さ、形成可能なパターンの種類、及び型表面
の表面粗さに限界がある。例えば、幅数μm程度の溝加
工は可能であるが、パターンは単純なものに限られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来の成形型についての問題点に鑑み成されたもの
で、本発明の目的は、非球面レンズなどの高精度な光学
素子や、その表面に微細な凹凸によって平面的なパター
ンが形成されたガラス基板などを、プレス成形法によっ
て製造することを可能にする成形型を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のガラス用成形型
は、加熱して軟化させたガラス素材をプレス成形して成
形製品を製造する際に使用されるガラス用成形型であっ
て、その母材部分が石英ガラスで構成されたことを特徴
とする。
【0009】好ましくは、前記ガラス用成形型の型表面
に離型膜をコーティングする。
【0010】なお、前記ガラス用成形型を用いて、表面
に微細な凹凸からなるパターンが形成されたガラス基板
を製造する場合には、型表面に対応するパターンをフォ
トリソグラフィの技術を用いて形成することができる。
【0011】また、本発明のガラス成形製品の製造方法
は、加熱して軟化させたガラス素材を成形型を用いてプ
レス成形して成形製品を製造する方法であって、前記成
形型として、その母材部分が石英ガラスで構成された成
形型を用いることを特徴とする。
【0012】本発明によるガラス用成形型の特徴につい
て説明する。
【0013】石英ガラスは、他の一般的な光学ガラスと
異なり、単一の組成からなるので、融点が高い。このた
め、石英ガラスは、通常のガラス成形品のプレス成形が
行われる500℃から800℃の温度範囲では、ほとん
ど変形を生じない。また、レンズ成形用の型を製作する
場合には、従来から行われている研削及び研磨加工で型
表面の加工を精度良く行うことができる。更に、型表面
に微細な凹凸によってパターンを形成する場合には、石
英ガラスに対するフォトリソグラフィ技術が確立されて
いるので、比較的容易に多種多様なパターンを高い精度
で形成することが可能である。
【0014】従って、ガラス用成形型の母材部分を石英
ガラスで構成することによって、光学素子や、表面に数
μm程度の幅及び深さまたは高さの凹凸によってパター
ンが形成されたガラス基板を成形するための成形型を、
高い形状精度で製作することが可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に基づくガラス用成
形型の例を図面を用いて説明する。
【0016】(例1)図1に、レンズ成形用の成形型の
概略図を示す。この成形型10は、母材部分11が石英
ガラスからなり、離型膜12として、型表面に白金合金
が厚さ0.3μmでコーティングされている。
【0017】この成形型10を、図2に示すプレス成形
機に取り付け、プレス成形によって径12mm、厚さ5
mm程度の光学レンズを製作した。なお、図2におい
て、21は固定軸、22は移動軸、23は上型ユニッ
ト、24は下型ユニット、25は透明石英管、26は赤
外線ランプユニットである。
【0018】成形素材として低融点ガラス(L−BAL
42;オハラ(株)製)を使用し、成形温度570℃、
プレス力800kgfでプレス成形を行った。500個
のレンズを連続して成形し、その面精度を測定したとこ
ろ、その平均値は0.3μm程度であった。また、50
0個のレンズを成形した後でも、型表面に特に変化は認
められず、十分な耐久性を備えていることが確認され
た。
【0019】(例2)図3に、リブ状の微細な突起によ
ってパターンが形成されたガラス基板を成形する際に使
用される成形型の製作工程を示す。
【0020】a.石英ガラス基板31を準備し、その上
に、PVD法によって、エッチング用マスクとしてのタ
ングステン薄膜32を堆積する(図3(a))。
【0021】b.タングステン薄膜32の上に、スピン
コータを用いてフォトレジスト膜33を塗布する(図3
(b))。
【0022】c.所定のパターンが形成されたフォトマ
スク35を使用し、フォトマスク35の上からフォトレ
ジスト膜33に感光用光線としての紫外線を照射し、フ
ォトレジスト膜33を感光させる(図3(c))。
【0023】d.フォトレジスト膜33の感光部分を溶
剤で取り除く(図3(d))。
【0024】e.フォトレジスト膜33の上から、選択
的にエッチング用マスクを除去するための媒体としての
アルゴンイオンを用いてイオンスパッタリングを行い、
先にフォトレジスト膜33が取り除かれた部分におい
て、タングステン薄膜32を除去する(図3(e))。
【0025】f.残っているフォトレジスト膜33を、
アッシングにより除去する(図3(f))。
【0026】g.このようにしてパターニングされたタ
ングステン薄膜32をマスクにして、CF系ガスを用い
てドライエッチングを行い、石英ガラス基板31の表面
をエッチングする(図3(g))。このとき、エッチン
グの時間を調節することにより、形成される溝の深さを
制御することができる。
【0027】h.アルゴンイオンを用いたイオンスパッ
タリングを行い、残っているタングステン薄膜32を除
去する(図3(h))。これによって、石英ガラス基板
31の表面に、微細な溝によるパターンが形成される。
【0028】i.最後に、石英ガラス基板31の表面
に、離型膜37として、PVD法によって白金合金を厚
さ0.3μmでコーティングする(図3(i))。
【0029】上記の方法を用いて、表面に、深さ3μ
m、幅3μmの溝によって所定のパターンが形成された
成形型を製作した。この成形型を、図2に示すプレス成
形機に取り付け、次の条件によって、幅10mm×10
mm、厚さ1mm程度のガラス基板を製作した。
【0030】成形素材として低融点ガラス(L−BAL
42;オハラ(株)製)を使用し、成形温度570℃、
プレス力800kgfでプレス成形を行った。500個
のガラス基板を連続して成形し、その表面に形成された
リブ状の突起の高さを測定したところ、その高さは、ほ
ぼ3μmとなり十分な転写性が確認された。また、50
0個のガラス基板を成形した後でも、型表面に特に変化
は認められず、十分な耐久性を備えていることが確認さ
れた。
【0031】
【発明の効果】本発明のガラス用成形型によれば、成形
型の母材部分を石英ガラスによって構成した結果、光学
素子や表面に微細な凹凸からなるパターンを備えたガラ
ス基板を、高い形状精度で、且つ低いコストで製造する
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくガラス用成形型の一例を示す概
略図。
【図2】ガラス用成形型が使用されるプレス成形機の概
要を示す図。
【図3】本発明に基づくガラス用成形型の製作工程の一
例を示す図、(a)〜(i)は各工程における処理内容
について説明する図。
【符号の説明】
10・・・成形型、 11・・・母材部分、 12・・・離型膜、 21・・・固定軸、 22・・・移動軸、 23・・・上型ユニット、 24・・・下型ユニット、 25・・・透明石英管、 26・・・ランプユニット、 31・・・石英ガラス基板、 32・・・タングステン薄膜、 33・・・フォトレジスト膜、 35・・・フォトマスク、 37・・・離型膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 7/26 511 G11B 7/26 511 (72)発明者 松月 功 静岡県沼津市大岡2068の3 東芝機械株式 会社内 (72)発明者 村越 洋 静岡県沼津市大岡2068の3 東芝機械株式 会社内 Fターム(参考) 2H049 AA37 AA40 AA45 4G015 HA01 5D121 CA05 FF11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱して軟化させたガラス素材をプレス
    成形して成形製品を製造する際に使用されるガラス用成
    形型であって、その母材部分が石英ガラスで構成された
    ことを特徴とするガラス用成形型。
  2. 【請求項2】 型表面に離型膜がコーティングされてい
    ることを特徴とする請求項1に記載のガラス用成形型。
  3. 【請求項3】 型表面に微細な凹凸からなるパターンが
    フォトリソグラフィによって形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載のガラス用成形型。
  4. 【請求項4】 加熱して軟化させたガラス素材を成形型
    を用いてプレス成形して成形製品を製造する方法であっ
    て、前記成形型として、その母材部分が石英ガラスで構
    成された成形型を用いることを特徴とするガラス成形製
    品の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記成形型として、型表面に離型膜がコ
    ーティングされた成形型を用いることを特徴とする請求
    項4に記載のガラス成形製品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記成形型として、型表面に微細な凹凸
    からなるパターンがフォトリソグラフィによって形成さ
    れた成形型を用いることを特徴とする請求項4に記載の
    ガラス成形製品の製造方法。
JP2001051857A 2001-02-27 2001-02-27 ガラス用成形型及びガラス成形製品の製造方法 Expired - Lifetime JP4554835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051857A JP4554835B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 ガラス用成形型及びガラス成形製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051857A JP4554835B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 ガラス用成形型及びガラス成形製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255567A true JP2002255567A (ja) 2002-09-11
JP4554835B2 JP4554835B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18912581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051857A Expired - Lifetime JP4554835B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 ガラス用成形型及びガラス成形製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554835B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242186A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Canon Inc 回折光学素子及びそれを用いた光学系

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251434A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Hoya Corp ガラスプレス成形用型
JP2000185926A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Canon Inc ガラス光学素子成形用型、成形方法及び光学素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251434A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Hoya Corp ガラスプレス成形用型
JP2000185926A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Canon Inc ガラス光学素子成形用型、成形方法及び光学素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242186A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Canon Inc 回折光学素子及びそれを用いた光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP4554835B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0580112B1 (en) Manufacturing method of glass optical elements having a fine concave and convex pattern and of a press-molding die therefor
US20050260349A1 (en) Method for manufacturing a master, master, method for manufacturing optical elements and optical element
WO2005097450A1 (ja) 光学素子成形用金型の製造方法
JP2001235611A (ja) ホログラフィック・グレーティング
JPH1148258A (ja) 光学レンズに回折面をモールディングするための工具及びその製造方法
JP2002192500A (ja) 微細表面構造をもつ物品の製造方法
JP2002255566A (ja) ガラス用成形型及びガラス成形製品の製造方法
WO2003040781A1 (en) Processes using gray scale exposure processes to make microoptical elements and corresponding molds
JP2003519072A (ja) 基体への微小凹形状の形成方法ならびにこの方法を使用した光学素子の製造
EP0924043B1 (en) Method for fabricating molding tools for molding optical surfaces
JP4554835B2 (ja) ガラス用成形型及びガラス成形製品の製造方法
JPH07261010A (ja) レプリカ回折格子
JPH10337734A (ja) 成形型およびその製造方法
JPH0823602B2 (ja) 回折格子のプレス成形用金型の作製方法および回折格子の作製方法
JP4183101B2 (ja) 金型の微細加工方法、金型及び成形品
JP2973534B2 (ja) ガラス成形用金型の製作方法
JP2001322130A (ja) 回折光学素子の製造方法および回折光学素子の製造に用いる金型の製作方法
JP3656789B2 (ja) 成形型の製造方法
JP2002326231A (ja) 光学素子用金型、光学素子及びマスター型
JPS62203101A (ja) 微細パターンを表面に有するガラス光学素子の製造方法
JP2008040322A (ja) 反射防止構造体の製造方法
JP2004017477A (ja) 光学部品の製造方法、および光学部品用型の製造方法
JP2002097030A (ja) 金型およびその作製方法
JP2003156614A (ja) パタン形成方法、光学部品、及び、光学部品の製作方法
JP2004358559A (ja) 微細表面構造をもつ物品の製造方法、並びに金型及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term