[go: up one dir, main page]

JPS62203101A - 微細パターンを表面に有するガラス光学素子の製造方法 - Google Patents

微細パターンを表面に有するガラス光学素子の製造方法

Info

Publication number
JPS62203101A
JPS62203101A JP4528286A JP4528286A JPS62203101A JP S62203101 A JPS62203101 A JP S62203101A JP 4528286 A JP4528286 A JP 4528286A JP 4528286 A JP4528286 A JP 4528286A JP S62203101 A JPS62203101 A JP S62203101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
fine pattern
mold
raw material
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4528286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641192B2 (ja
Inventor
Fumitaka Yoshimura
文孝 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61045282A priority Critical patent/JP2641192B2/ja
Publication of JPS62203101A publication Critical patent/JPS62203101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641192B2 publication Critical patent/JP2641192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1表面に微細な凹凸より成るパターンを有する
光学素子、例えば、光学用格子や光学拡散板などの製造
方法に関する。
〔従来の技術〕
第5図にこの種の光学素子の断面図を示す、第5図(a
)は光学用格子の断面図であり、ガラスなどの光学素子
素材の表面に例えば深さ0.3用程度の溝が適当な間隔
で形成されたものである。第5図(b)は光学拡散板の
断面図であり、光学素子素材の表面に0.31L程度の
段差が階段状に形成されたものである。
従来この種の光学素子は、表面が平面状をした光学素子
基板の、その表面に、パターン状の耐エツチング保護膜
を形成しこの保護膜で覆われてない部分をエツチングし
て、凹部lを形成することにより製作されていた。第5
図(b)に示す光学素子も、同様な手段で四部となる部
分のエツチングを順次繰り返して段差を形成することに
より製造していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この方法では凹部の深さや段差の寸法を決めるのはエツ
チング速度の調整、即ち、エツチング時のエツチング液
の温度やエツチング液の管理などの制御により行うが、
それらを精密に制御することが困難なため、精度よい光
学素子を量産することが困難であった。
本発明の目的は上記従来例の欠点を除去し、微細パター
ンを表面に有する光学素子の、量産性の高い製造方法お
よび該方法に使用する型を提供することにある。
本発明の他の目的は、繰り返えし実施しても、常に一定
で高い精度に、上記光学素子が製造できる方法および該
方法に使用する型を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的達成可能な本発明は、表面に凹凸状の微細パタ
ーンを有して成る型によって、加熱により軟化した光学
素子成形用素材を、押圧して、該光学素子成形用素材を
成形すると同時に、その表面に微細パターンを転写する
工程を有することを特徴とする、微細パターンを表面に
有する光学素子の製造方法である。
該方法に使用する型は、耐熱性金属又はセラミックス又
はサーメット製の基板上に、耐熱性金属又はセラミック
ス又はサーメット製の薄膜から成る微細パターンが配設
されてなる、微細パターンを表面に有する光学素子の製
造方法に使用する型である。
〔実施例〕
以下、本発明を、実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例を示す図である。2゜3は、本
実施例実施中、光学素子成形用素材4と反応しない材料
で製作された型である。
ここにいう光学素子成形用素材4とは、微細パターンを
表面に有する光学素子の公知製造法において、その材料
となる物質と何らかわるところはない。即ち、各種の樹
脂又はガラスである。該素材4の好ましい例としてガラ
スでは高屈折率で軟化点の比較的低いSFB、5F14
、LiF2、La5FO10等が挙げられる。ここで高
屈折率の素材が望まれる理由は一般に屈折率(n)と段
差(凹凸)は段差X(n−1) =一定であることが必
要であり、nが高くなれば段差量は小さくなり、製造し
やすくなるからである。
上記型2,3の材料としては、光学素子成形用素材4に
例えばガラスを用いる場合、超硬合金や、窒化けい素な
どが選ばれる。型2の表面には2aで示される凹凸が形
成され、型3の表面は平面になっている。
本実施例ではまず型2.3により光学素子成形用素材4
をはさみ、これらを成形装置(不図示)にセットする。
成形装置はヒーターとプレスロッドを有する簡単なもの
であり、成形装置の周囲は、型の酸化防止のために真空
又は不活性ガス雰囲気に維持することができるようにし
である。
次いで、ヒーターにより光学素子成形用素材4を加熱し
、加圧しようとするプレス圧にて該素材4が変形可能な
温度になった時、プレスロッド(不図示)で型3をプレ
スする。この操作により、光学素子成形用素材4は加圧
・成形され第1図(b)に示す状態になる。即ち、型2
の表面の凹凸パターン2aが転写され凹凸状の微細パタ
ーンが形成される。本発明は、以上のようにして表面に
凹凸状の微細パターンのある光学素子を得る方法である
一方、第2図は本発明による光学拡散板の製造方法の一
実施例を示す、5は表面形状が階段状をした型、6は表
面が平面状をした型、7は光学素子成形用素材である。
この実施例でも前実施例と同様な加熱・プレスを実施し
て、階段状の微細パターンを有する拡散板8を得る。
上記の再実施例では、微細パターンを有する面の反対面
は平面としたが、もちろんこの面にも同様な微細パター
ンを描いてもよいし、平面以外の面たとえば球面などで
も構わない。更に、側面には、突起や凹みを設けて組込
み用の固定部や位置決め部を作ることもできる。
第3図に上記実施例で用いた型の製作方法の一例を示す
。9は型の母材であり、その材質は金属又はセラミック
ス又はサーメットである。金属としては、例えばモリブ
デン、ステンレス、インコネル、ハステロイ、ニッケル
鋼が、セラミックスとしては、窒化けい素、炭化けい素
、サファイヤ、アルミナ、Al2O3−TiCが、サー
メットとしては、超硬合金、TiC−Xl−No 、 
TiN−TaN−TiCなどが使用できる。
まず、母材9の上に感光性樹脂製のフォトレジスト10
を塗布する([AI) 、次に予めパターンの形成され
た原板マスク11を介して光を照射することにより、フ
ォトレジストを感光する(〔B]及び[C1〕。次に現
像液に浸し、原板マスク11のパターンにより感光され
なかったフォトレジストを溶解除去すると、フォトレジ
ストのパターン12が母材9上に描かれる([0]) 
、その上にクロム蒸着11!113を施す([E]) 
、その後フォトレジストを溶解液により除去するとクロ
ム蒸着膜13のパターンが母材9上に形成される( [
Fl )。その上にTiN薄膜14をPVD又はCVD
法で形成する([G]) 、 ソ(7)後クロムエツチ
ングによりクロム蒸着膜13を除去すると、母材9の上
にTiN薄膜14のパターン15が描かれ、型が作製で
きる([H)) 。
第4図には他の型の製作方法を示す。この方法では、ま
ず母材9の上にマスク1Bを載置する([A))。その
状態でTiN薄膜をコートし、母材9の上にTiN薄膜
から成る段差17を形成する([B]) 、この操作を
繰り返し、母材9の上にTiNの層で階段状パターン1
8を形成する([C1及び[01) 。
型の製作法に関して、上記の例では第3図により格子状
パターンを有する型、第4図により階段状パターンを有
する型の製作法を説明したが、もちろんそれらの例に制
約されることなく相互の方法を利用して、型を作製して
もよい。
また、母材表面にTiN薄膜により凹凸形状を形成した
が、TiNの他にTiC、T1CNや前記と同様な金属
、セラミックス、サーメットをPVD、CVD法などに
より形成してもよいし、あるいは光学素子成形用素材の
種類によってはクロムの蒸着膜又はメッキ膜などでもよ
い、すなわち、本発明実施中、高温となっても光学素子
成形用素材と反応せず、しかも成形後の該素材とは型性
のよい材料ならば他のものでもかまわなし1゜ 〔発明の効果〕 以上、詳細に説明したように、本発明では、型による成
形を主体として、微細なパターンを表面に有する光学素
子を製造するので、該光学素子がいかに複雑な形状をし
ていても、精度の高い光学素子を容易に製造できる。ま
た、同様な理由により、常に精度の一定な該光学素子の
量産が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は光学用格子の本発明による製作
法の一実施例の図、第2図(a)、(b)は光学用拡散
板の本発明による製作法の一実施例の図、第3図は光学
用格子用の型の製作例の図、第4図は光学用拡散板用の
型の製作例の図、第5図(a)は光学用格子、第5図(
b)は光学用拡散板の断面図である。 2.3,5,6:型 4.7:光学素子成形用素材 9:母材       12ニレジスト13ニクロム蒸
着膜   14二TiN薄膜15:TiN薄膜より成る
パターン 16:マスク      17:段差 18:階段状パターン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)表面に凹凸状の微細パターンを有して成る型によっ
    て、加熱により軟化した光学素子成形用素材を、押圧し
    て、該光学素子成形用素材を成形すると同時に、その表
    面に微細パターンを転写する工程を有することを特徴と
    する、微細パターンを表面に有する光学素子の製造方法
    。 2)耐熱性金属又はセラミックス又はサーメット製の基
    板上に、耐熱性金属又はセラミックス又はサーメット製
    の薄膜から成る微細パターンが配設されてなる、微細パ
    ターンを表面に有する光学素子の製造方法に使用する型
JP61045282A 1986-03-04 1986-03-04 微細パターンを表面に有するガラス光学素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2641192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045282A JP2641192B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 微細パターンを表面に有するガラス光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045282A JP2641192B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 微細パターンを表面に有するガラス光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62203101A true JPS62203101A (ja) 1987-09-07
JP2641192B2 JP2641192B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=12714951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045282A Expired - Lifetime JP2641192B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 微細パターンを表面に有するガラス光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641192B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110903A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Hoya Corp 光学フィルタ、この光学フィルタを備えた固体撮像素子及びこの光学フィルタの製造方法
US5405652A (en) * 1992-07-21 1995-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a die for use in molding glass optical elements having a fine pattern of concavities and convexities
JP2007192742A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sii Nanotechnology Inc 走査型プローブ顕微鏡
JP2014126713A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Dainippon Printing Co Ltd 採光シート、採光装置、及び建物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997103A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Canon Inc 階段状レリ−フ型回折格子の製造方法
JPS59124818A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチツク光学部品の製造方法
JPS59124820A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチツク光学部品の製造方法
JPS60141629A (ja) * 1983-12-27 1985-07-26 Olympus Optical Co Ltd 光学ガラス素子の成形用金型
JPS6114601A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Koji Fujita ブラウン管用フイルタ−シ−トおよびその製造方法
JPS62100429A (ja) * 1985-10-29 1987-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997103A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Canon Inc 階段状レリ−フ型回折格子の製造方法
JPS59124818A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチツク光学部品の製造方法
JPS59124820A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチツク光学部品の製造方法
JPS60141629A (ja) * 1983-12-27 1985-07-26 Olympus Optical Co Ltd 光学ガラス素子の成形用金型
JPS6114601A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Koji Fujita ブラウン管用フイルタ−シ−トおよびその製造方法
JPS62100429A (ja) * 1985-10-29 1987-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110903A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Hoya Corp 光学フィルタ、この光学フィルタを備えた固体撮像素子及びこの光学フィルタの製造方法
US5405652A (en) * 1992-07-21 1995-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a die for use in molding glass optical elements having a fine pattern of concavities and convexities
JP2007192742A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sii Nanotechnology Inc 走査型プローブ顕微鏡
JP2014126713A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Dainippon Printing Co Ltd 採光シート、採光装置、及び建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641192B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0580112B1 (en) Manufacturing method of glass optical elements having a fine concave and convex pattern and of a press-molding die therefor
US4842633A (en) Method of manufacturing molds for molding optical glass elements and diffraction gratings
EP0175460B1 (en) Manufacture of diffraction gratings
JP4307040B2 (ja) 微細表面構造をもつ物品の製造方法
JPH1148258A (ja) 光学レンズに回折面をモールディングするための工具及びその製造方法
JPS62203101A (ja) 微細パターンを表面に有するガラス光学素子の製造方法
JPH02199402A (ja) 回折格子のプレス成形用金型の作製方法および回折格子の作製方法
JPS62225273A (ja) 溝つき基板の製造方法
US7344990B2 (en) Method of manufacturing micro-structure element by utilizing molding glass
KR20210052657A (ko) 전사용 스탬프 제조방법
JP2002255566A (ja) ガラス用成形型及びガラス成形製品の製造方法
JP2973534B2 (ja) ガラス成形用金型の製作方法
JP4554835B2 (ja) ガラス用成形型及びガラス成形製品の製造方法
JPH01113615A (ja) 光学式スケールの製造方法
KR100455088B1 (ko) 광 도파로 소자의 제작방법
JP3165167B2 (ja) マイクロレンズ及びその製造方法
JPH01131031A (ja) ガラス転写体の製造方法
JPH0349057A (ja) スタンパ
JPH08227007A (ja) 物体の表面形状生成方法および金型の製造方法
JP2001147309A (ja) 回折格子及びその製造方法、並びに複合光学素子の製造方法
JP2818131B2 (ja) 光導波路の製造方法
JP2002321243A (ja) 表面に微細形状を有する素子の作製方法、及び該作製方法によって作製された素子
JPH085811A (ja) 回折格子の製造方法
JP2005099177A (ja) 凹凸形状の修正方法
JPH04170502A (ja) 回折格子の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term