[go: up one dir, main page]

JP2002249722A - 水性塗料用樹脂組成物 - Google Patents

水性塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002249722A
JP2002249722A JP2001051536A JP2001051536A JP2002249722A JP 2002249722 A JP2002249722 A JP 2002249722A JP 2001051536 A JP2001051536 A JP 2001051536A JP 2001051536 A JP2001051536 A JP 2001051536A JP 2002249722 A JP2002249722 A JP 2002249722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
emulsion
resin composition
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001051536A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Kunimasa
恵子 國政
Susumu Wada
進 和田
Hiroo Mitsuhata
啓男 光畑
Tsunehiko Fuwa
恒彦 不破
Haruhiko Mori
晴彦 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2001051536A priority Critical patent/JP2002249722A/ja
Priority to EP02712442A priority patent/EP1378552B1/en
Priority to DE60229928T priority patent/DE60229928D1/de
Priority to CNB028049233A priority patent/CN1243067C/zh
Priority to PCT/JP2002/001399 priority patent/WO2002068552A1/ja
Priority to US10/469,007 priority patent/US20040077790A1/en
Publication of JP2002249722A publication Critical patent/JP2002249722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非汚染付着性や耐候性にバランスよく優れ、
しかも高光沢の塗膜を形成しうる水性塗料用樹脂組成物
を提供する。 【解決手段】 合成樹脂エマルション(A)100重量
部(エマルションの固形分の重量部)と、式(I):
(R1O)3SiR2(式中、R1は同じかまたは異なり炭
素数1〜20の有機基、R2は環状構造を有しかつエポ
キシ基を有する有機基)で表されるシランカップリング
剤(B)0.1〜30重量部と、要すれば、式(II):
(R3O)4-aSiR4 a(式中、R3は同じかまたは異な
り炭素数1〜20の有機基、R4は同じかまたは異なり
炭素数1〜20の有機基、aは0または1の整数)で表
されるシラン化合物および/またはその部分加水分解縮
合物(C)1〜50重量部、さらには硬化触媒(D)か
らなる水性塗料用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非汚染付着性や耐
候性に優れ、さらには高光沢の塗膜を形成しうる水性塗
料用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】各種のシラン化合物を塗料に添加し、非
汚染付着性や耐候性などを改良する試みはすでに知られ
ている。
【0003】たとえば、特開平6−506632号公報
およびWO95/02462号公報には、4官能シリケ
ート化合物を有機塗料に配合した塗料組成物が開示され
ている。
【0004】これらの公報には4官能シリケート化合物
を水性塗料に応用することが開示されており、アクリル
エマルション塗料に添加した例もあげられているが、得
られる塗膜の非汚染付着性、光沢、硬度および耐候性を
バランスよく向上させるのに充分とはいい難い。
【0005】また、種々のシラン化合物を合成樹脂エマ
ルションに添加した技術が特開平11−148019号
公報、特開平10−110078号公報、特開平10−
25446号公報、特開平8−259892号公報、特
開2000−44836公報、米国特許第571453
2号明細書、米国特許第5686523号明細書、特開
2000−212513公報などに開示されているが、
同様に得られる塗膜の非汚染付着性、光沢および硬度の
バランスよい向上という点で充分とはいい難い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非汚染付着
性や耐候性にバランスよく優れ、しかも高光沢の塗膜を
形成しうる水性塗料用樹脂組成物を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、合成
樹脂エマルション(A)100重量部(エマルションの
固形分の重量部。以下同様)と、式(I):(R1O)3
SiR2(式中、R1は同じかまたは異なり炭素数1〜2
0の有機基、R2は環状構造を有しかつエポキシ基を有
する有機基)で表されるシランカップリング剤(B)
0.1〜30重量部とからなる水性塗料用樹脂組成物に
関する。
【0008】また、本発明は、合成樹脂エマルション
(A)100重量部と、前記式(I)で表されるシラン
カップリング剤(B)0.1〜30重量部と、式(I
I):(R 3O)4-aSiR4 a(式中、R3は同じかまたは
異なり炭素数1〜20の有機基、R4は同じかまたは異
なり炭素数1〜20の有機基、aは0または1の整数)
で表されるシラン化合物および/またはその部分加水分
解縮合物(C)1〜50重量部からなる水性塗料用樹脂
組成物にも関する。
【0009】式(I)のシランカップリング剤(B)お
よび/または式(II)のシラン化合物および/またはそ
の部分加水分解縮合物(C)(以下、単に「シラン化合
物(C)」という)は、合成樹脂エマルション(A)
に、乳化液の形、特にノニオン系乳化剤および/または
アニオン系乳化剤を用いて得られる乳化液の形で配合さ
れることが好ましい。
【0010】合成樹脂エマルション(A)としては、カ
ルボキシル基を有する合成樹脂のエマルションであるこ
とが好ましく、さらにフッ素樹脂またはアクリル樹脂の
エマルションであることが好ましい。
【0011】好適なフッ素樹脂としては、フルオロオレ
フィンの重合体もしくは共重合体および/またはフルオ
ロオレフィンと非フッ素単量体との共重合体があげられ
る。
【0012】また前記シラン化合物(C)としては、テ
トラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−
n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラ
ン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−i−ブトキ
シシラン、テトラ−t−ブトキシシランおよびそれらの
部分加水分解縮合物よりなる群から選ばれる少なくとも
1種が好適である。
【0013】本発明の水性塗料用樹脂組成物には、前記
シランカップリング剤(B)100重量部、またはシラ
ンカップリング剤(B)とシラン化合物(C)の合計で
100重量部に対し、硬化触媒(D)を0.1〜10重
量部配合してもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる合成樹脂エマ
ルション(A)は、一般に市販されているエマルション
型の水性塗料用樹脂および塗料化されたものであれば、
特に限定はない。たとえばアクリル系樹脂、ウレタン樹
脂、フッ素樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂な
どのエマルションがあげられる。これらの中では、得ら
れる硬化性樹脂組成物を用いて形成された塗膜が耐候性
および耐薬品性に優れ、また樹脂設計の幅が広くとれる
ことから、アクリル系樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂
などが好ましい。
【0015】前記(A)成分の合成樹脂の合成に用いら
れるビニル系単量体は特に限定がなく、たとえばメチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アク
リレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸エステル
類;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、
4−ヒドロキシスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族
炭化水素系ビニル単量体;アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコ
ン酸、クロトン酸、フマル酸、シトラコン酸などのα,
β−エチレン性不飽和カルボン酸のほか、スチレンスル
ホン酸、ビニルスルホン酸などの重合可能な炭素−炭素
二重結合を有する有機酸、またはそれらの塩(アルカリ
金属塩、アンモニウム塩、アミン塩など);無水マレイ
ン酸などの酸無水物またはそれらと炭素数1〜20の直
鎖または分岐のアルコールとのハーフエステル;ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ
プロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレートなどのアミノ基を有する(メタ)
アクリレート類;(メタ)アクリルアミド、α−エチル
(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)
アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N
−メチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、ま
たはそれらの塩酸、酢酸塩;酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、ジアリルフタレートなどのビニルエステルやア
リル化合物;(メタ)アクリロニトリルなどのニトリル
基含有ビニル系単量体;グリシジル(メタ)アクリレー
トなどのエポキシ基含有ビニル系単量体;2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニル
エーテル、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ヒ
ドロキシスチレン、アロニクス5700(東亜合成化学
(株)製)、PlaccelFA−1、Placcel
FA−4、PlaccelFM−1、PlaccelF
M−4(以上ダイセル化学(株)製)、HE−10、H
E−20、HP−10、HP−20(以上日本触媒化学
(株)製)、ブレンマーPPシリーズ、ブレンマーPE
シリーズ、ブレンマーPEPシリーズ、ブレンマーAP
−400、ブレンマーAE−350、ブレンマーNKH
−5050、ブレンマーGLM(以上日本油脂(株)
製)、MA−30、MA−50、MA−100、MA−
150、RA−1120、RA−2614、RMA−5
64、RMA−568、RMA−1114、MPG13
0−MA(以上、日本乳化剤(株)製)、水酸基含有ビ
ニル系変性ヒドロキシアルキルビニル系モノマーなどの
水酸基含有ビニル系単量体;(メタ)アクリル酸のヒド
ロキシアルキルエステル類などのα、β−エチレン性不
飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類とリン
酸エステル基含有ビニル化合物あるいはウレタン結合や
シロキサン結合を含む(メタ)アクリレートなどのビニ
ル化合物;東亜合成化学(株)製のマクロモノマーであ
るAS−6、AN−6、AA−6、AB−6、AK−5
などの化合物;ビニルメチルエーテル、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、クロロプレン、プロピレン、ブタジエ
ン、N−ビニルイミダゾールなどの他のビニル系単量体
などがあげられる。
【0016】また、シリル基を含有する単量体も用いる
ことができる。具体例としては、たとえば、3−トリエ
トキシシリルプロピルメタクリレート、3−トリメトキ
シシリルプロピルメタクリレートなどがあり、エマルシ
ョンの安定性を向上させる点で好ましい。
【0017】また、フッ素含有アクリル系単量体では、
トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフル
オロプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロシク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テ
トラフルオロプロピルメタクリレート、β−(パーフル
オロオクチル)エチル(メタ)アクリレートなどが使用
できる。
【0018】含フッ素樹脂には、フルオロオレフィンの
重合体または共重合体、フルオロオレフィンと該フルオ
ロオレフィンと共重合可能な単量体との共重合体、これ
らの重合体とフッ素原子を含まない樹脂とのブレンド樹
脂、複合化樹脂も含まれる。
【0019】前記フルオロオレフィンとしては、たとえ
ばフッ化ビニル、ビニリデンフルオライド(VdF)、
テトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオ
ロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピレン
(HFP)、トリフルオロエチレンなどの炭素数2〜4
程度のフルオロオレフィンが使用される。前記フルオロ
オレフィンと共重合可能な非フッ素単量体としては、た
とえばエチレン;プロピレン、イソブチレンなどのα−
オレフィン類;エチルビニルエーテル(EVE)、シク
ロヘキシルビニルエーテル(CHVE)、ヒドロキシブ
チルビニルエーテル(HBVE)、ブチルビニルエーテ
ル、イソブチルビニルエーテル、メチルビニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンビニルエーテルなどのビニルエ
ーテル類;ポリオキシエチレンアリルエーテル、エチル
アリルエーテル、ヒドロキシエチルアリルエーテル、ア
リルアルコール、アリルエーテルなどのアルケニル類;
酢酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニ
ル、安息香酸ビニル、VEOVA9、VEOVA10
(いずれもシェル化学社の製品名)などのビニルエステ
ル類;無水イタコン酸、無水コハク酸、クロトン酸など
のエチレン性不飽和カルボン酸類などがあげられる。
【0020】前記フルオロオレフィンの共重合体として
は、VdF/TFE共重合体、VdF/HFP共重合
体、VdF/CTFE共重合体、VdF/TFE/CT
FE共重合体、VdF/TFE/HFP共重合体などの
VdF系共重合体;TFE/HFP共重合体などがあげ
られる。特に、VdF/HFP共重合体、VdF/CT
FE共重合体、VdF/TFE/HFP共重合体、Vd
F/TFE/CTFE共重合体が好ましい。またフルオ
ロオレフィンと非フッ素単量体との共重合体としては、
CTFEとビニルエーテル類との共重合体などが例示さ
れる。
【0021】また、これらの重合体とフッ素を含まない
樹脂とのブレンド樹脂または複合化樹脂の例としては、
VdF系共重合体の粒子の存在下、水媒体中でα,β不
飽和基を有する単量体をシード重合してえられるフッ素
系複合樹脂などが例示される。
【0022】また、前記合成素樹脂エマルション(A)
の固形分濃度は、塗料化時の安定性の点から約20〜7
0重量%、好ましくは約30〜60重量%である。粒子
の平均粒子径はエマルションの安定性の点から50〜3
00nm程度、好ましくは約100〜200nmであ
る。また、この水性分散体のpHは通常5〜10の範囲
である。
【0023】本発明に用いる合成樹脂エマルション
(A)およびその製造方法は、たとえばWO95/08
582号公報、特開平2−70706号公報、特開平3
−37252号公報、特開平8−259892号公報に
記載のものなどが利用できる。
【0024】本発明の塗料用樹脂組成物には、(B)成
分として前記式(I): (R1O)3SiR2 (式中、R1は同じかまたは異なり炭素数1〜20の有
機基、R2は環状構造を有しかつエポキシ基を有する有
機基)で示されるシランカップリング剤が配合される。
【0025】R1としては、たとえば炭素数1〜10の
アルキル基、炭素数1〜10のアシル基などが好まし
く、R2としては、たとえば環状構造として脂肪族環状
構造、芳香族環状構造などを含み、かつエポキシ基を有
する炭素数3〜20、さらには環状構造としてシクロヘ
キシル環、シクロペンチル環などを含み、かつエポキシ
基を有する炭素数3〜20の有機基が好ましい。
【0026】具体例としては、たとえばβ−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエ
トキシシランなどがあげられる。市販品としてはCoatOS
il 1770 Silane(CromptonCorporation)などがある。
さらに米国特許第5714532号明細書、米国特許第
5686523号明細書、特開2000−212513
公報に記載のものも利用できる。
【0027】かかるシランカップリング剤(B)の配合
量(固形分)は、合成樹脂エマルション(A)100重
量部に対して0.1〜30重量部、好ましくは0.5〜
10重量部、さらに好ましくは1〜5重量部である。シ
ランカップリング剤(B)が多くなりすぎるとポットラ
イフが短くなり、少なすぎると得られる塗膜の硬度や光
沢が低下する。
【0028】本発明において、さらに式(II): (R3O)4-aSiR4 a (式中、R3は同じかまたは異なり炭素数1〜20の有
機基、R4は同じかまたは異なり炭素数1〜20の有機
基、aは0または1の整数)で表されるシラン化合物お
よび/またはその部分加水分解縮合物(C)を配合する
ことが、得られる塗膜の硬度や非汚染付着性が向上する
点から好ましい。
【0029】R3としては、たとえば炭素数1〜10の
アルキル基、炭素数1〜10のアシル基などが好まし
い。また、R4としては、たとえば炭素数1〜10のア
ルキル基、アリール基、アミノ基含有基、ポリエチレン
オキシド鎖含有基などが好ましい。また、特にa=0の
4官能性のものが最も好ましい。
【0030】具体例としては、たとえばテトラメチルシ
リケート、テトラエチルシリケート、テトラ−n−プロ
ピルシリケート、テトラ−i−プロピルシリケート、テ
トラ−n−ブチルシリケート、テトラ−i−ブチルシリ
ケート、テトラ−t−ブチルシリケート、コルコート社
製のMSi51、ESi28、ESi40などのテトラ
アルキルシリケートおよび/またはその部分加水分解縮
合物;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキ
シシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリ
エトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルト
リエトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、ペン
チルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン
ヘキシルトリエトキシシラン、ヘプチルトリメトキシシ
ラン、ヘプチルトリエトキシシラン、フェニルトリメト
キシシラン、フェニルトリエトキシシラン、オクタデシ
ルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシピロピルト
リメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシピロピル
トリエトキシシラン、メチルトリsec−オクチルオキ
シシラン、メチルトリブトキシシラン、AFP−1(信
越化学(株)製)などのトリアルコキシシランおよび/
またはその部分加水分解縮合物などがあげられる。
【0031】シラン化合物(C)を配合する場合、合成
樹脂エマルション(A)とシランカップリング剤(B)
とシラン化合物(C)の好ましい配合比率は、成分
(A)100重量部(固形分)、成分(B)0.1〜3
0重量部および成分(C)1〜50重量部であり、さら
に成分(A)100重量部、成分(B)0.1〜10重
量部および成分(C)5〜30重量部であり、特に成分
(A)100重量部、成分(B)1〜10重量部および
成分(C)10〜20重量部である。
【0032】本発明の水性塗料用樹脂組成物は合成樹脂
エマルション(A)にシランカップリング剤(B)およ
び、要すればシラン化合物(C)を混合して得られる
が、配合する際、成分(B)および成分(C)はいずれ
も乳化剤によって乳化された形で混合することが、均一
な混合が達成でき、得られる塗料組成物の安定性が良好
であり、得られる塗膜が高光沢で高硬度である点から好
ましい。
【0033】乳化液の調製に使用する乳化剤としては、
ノニオン系、アニオン系、カチオン系あるいは両性の乳
化剤いずれを用いても乳化可能であるが、成分(B)お
よび(C)といったシリコン化合物の安定性、乾燥塗膜
の耐水性、耐久性などの点からノニオン系乳化剤を使用
するのが好ましい。乳化液の分散安定性が良好な点か
ら、アニオン系乳化剤を併用することもできる。
【0034】使用可能なノニオン系乳化剤は特に限定は
なく、たとえばポリオキシエチレンドデシルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルなどのポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテル類;ポリオ
キシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンス
テアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、ポリオキシエチレンセチルエーテルなどのポリオキ
シエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンス
テアレート、ポリオキシエチレンオレート、ポリオキシ
エチレンラウレートなどのポリオキシエチレン脂肪酸エ
ステル類;グリセロールモノステアレート、グリセロー
ルモノオレエートなどのグリセリン脂肪酸エステル類;
ソルビタンモノパルミネート、ソルビタンモノステアレ
ート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノオ
レエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンモノ
セスキオレエートなどのソルビタン脂肪酸エステル類;
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオ
キシエチレンソルビタンモノパルミネート、ポリオキシ
エチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノオレエートなどのポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソ
ルビトールテトラオレートなどのポリオキシエチレンソ
ルビトール脂肪酸エステル類などがあげられる。
【0035】この他、フッ素系またはシリコン系ノニオ
ン乳化剤も使用することができる。フッ素系ノニオン乳
化剤としては、たとえばパーフルオロアルキルスルホン
酸アミド変性ポリアルキレンオキシドのようなノニオン
性パーフルオロアルキル含有ポリオキシエチレンオキシ
ドなどがあげられる。
【0036】またシリコン系ノニオン乳化剤としては、
たとえばポリジメチルシロキサンの片末端およびまたは
両末端および/または側鎖をポリアルキレンオキシド変
性したノニオン系ポリアルキレンオキシド変性ポリジメ
チルシロキサンなどがあげられる。具体的な例として
は、KF−351、KF−352、KF−353、KF
−354、KF−355、KF−615、KF−61
8、KF−945、KF−907、X−22−6008
(以上、信越化学工業(株)製)などがあげられる。
【0037】アニオン系乳化剤としては、公知のアニオ
ン系乳化剤が特に限定はなく使用できる。具体例として
は、たとえばドデシルスルホン酸ナトリウム、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、イソオクチルベンゼン
スルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸塩;Newco
l−723SF、Newcol−707SN、Newc
ol−707SF、Newcol−740SF、New
col−560SN(以上、日本乳化剤(株)製)など
の(ポリ)オキシエチレン基を含むアニオン系乳化剤な
どがあげられる。
【0038】これらの乳化剤の使用方法などについて
は、特開平8−259892号公報、特開平10−25
446号公報記載の方法が好ましく採用できる。
【0039】また、本発明の水性塗料用樹脂組成物にお
いて、合成樹脂エマルション(A)の合成樹脂がカルボ
キシル基やアルコキシシリル基などの架橋点を有してい
る場合は、塗膜の強度を高め、さらに光沢をも向上させ
ることができる。この場合さらに、硬化触媒(D)を配
合することにより、より一層の塗膜の強度や光沢、硬度
を向上させることができる。
【0040】硬化触媒(D)の配合量は、前記成分
(B)100重量部、また成分(C)を併用する場合は
成分(B)+(C)100重量部に対し0.1〜50重
量部、好ましくは1〜5重量部である。
【0041】硬化触媒の具体例としては、たとえばジブ
チル錫ジラウレート、ジブチル錫マレート、ジオクチル
錫ジラウレート、ジオクチル錫マレート、オクチル酸錫
などの有機錫化合物;リン酸、モノメチルホスフェー
ト、モノエチルホスフェート、モノブチルホスフェー
ト、モノオクチルホスフェート、モノデシルホスフェー
ト、ジメチルホスフェート、ジエチルホスフェート、ジ
ブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジデシ
ルホスフェートなどのリン酸またはリン酸エステル類;
プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、シクロヘ
キセンオキサイド、グリシジルメタクリレート、グリシ
ドール、アクリルグリシジルエーテル、γ−グリシドキ
シプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、油化シェルエ
ポキシ(株)製のカーデュラ(E)、エピコート82
8、エピコート1001などのエポキシ化合物とリン酸
および/または酸性モノリン酸エステルとの付加反応
物;有機チタネート化合物;有機アルミニウム化合物;
有機ジルコニウム化合物;マレイン酸、アジピン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、イタコン酸、クエン酸、コハ
ク酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、これらの酸無
水物、パラトルエンスルホン酸などの酸性化合物;ヘキ
シルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、N,N−
ジメチルドデシルアミン、ドデシルアミンなどのアミン
類;これらのアミンと酸性リン酸エステルとの混合物ま
たは反応物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの
アルカリ性化合物、2−エチル−4−メチルイミダゾー
ルなどのイミダゾール化合物などがあげられる。
【0042】本発明の水性塗料用樹脂組成物は、このま
までも良好な塗膜形成能を有するが、助溶剤を用いて塗
膜形成能をさらに高めることができる。助溶剤の具体例
としては、たとえば、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、
n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ヘキシ
ルアルコール、オクチルアルコールなどのアルコール
類;セロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブ
チルエーテル、プロピレングリコールモノイソブチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、
ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピ
レングリコールイソブチルエーテル、トリプロピレング
リコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコー
ルモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノ
イソブチルエーテルなどのエーテル類;ブチルセロソル
ブアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエー
テルアセテート、トリプロピレングリコールモノブチル
エーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノイ
ソブチルエーテルアセテートなどのグリコールエーテル
エステル類などがあげられる。
【0043】これらの助溶剤の添加は、合成樹脂エマル
ション(A)の合成樹脂の重合時に添加してもよく、ま
た重合後に添加してもよい。
【0044】本発明においては水性塗料用樹脂組成物
に、添加剤として、必要に応じて通常塗料に用いられる
顔料(二酸化チタン、炭酸カルシルム、炭酸バリウム、
カオリンなど白色顔料、カーボン、ベンガラ、シアニン
ブルーなどの有色系顔料)や可塑剤、溶剤、分散剤、増
粘剤、消泡剤、防腐剤、沈降防止剤、レベリング剤、紫
外線吸収剤などの通常の塗料用組成分として使用される
添加剤を混合して使用してもよい。たとえば二酸化チタ
ンを配合する場合、等電点が7以上の二酸化チタンを用
いることにより、得られる塗膜の光沢、耐候性が向上す
る。等電点が7以上の二酸化チタンの具体的としては、
たとえばJR805、JR901、JR603、JR6
02(以上、テイカ(株)製)などがあげられる。
【0045】本発明の水性塗料用組成物は適宜前記の添
加剤を配合して、通常の塗装方法で各種の基材に塗装で
きる。塗装方法としては、たとえば刷毛塗り法、スプレ
ーコート法、ローラー法などがあげられる。また、基材
としては特に限定されず、たとえばコンクリート、木、
金属(鉄、ステンレススチール、アルミニウムなど)、
プラスチック、他の塗料塗膜などがあげられる。
【0046】塗装後、室温ないし120℃で乾燥して硬
化させることにより、非汚染付着性、強度、光沢、耐候
性にバランスよく優れた硬化塗膜が得られる。
【0047】本発明における所望の効果の発現メカニズ
ムは明確ではないが、シランカップリング剤(B)また
はシラン化合物(C)が(A)成分中の合成樹脂の造膜
の際に塗膜表面付近に高濃度で局在するため、塗膜表面
硬度と親水性(非汚染付着性)が向上するものと推定さ
れる。またシシランカップリング剤(B)を併用した場
合、成分(A)の硬化性合成樹脂とシランカップリング
剤(B)との間、さらには成分(B)と(C)との間に
相互作用(架橋反応)が起こり、その結果、塗膜の光沢
が高くなり、また表面硬度がさらに高くなるため、傷が
つきにくくなって汚染を防止しているものと推定され
る。
【0048】本発明の水性塗料用樹脂組成物は、各種の
用途の塗料組成物として使用できるが、特に屋外で使用
する物品や建造物に使用する耐候性塗料、低汚染型塗
料、重防食塗料などに好適である。
【0049】
【実施例】つぎに調製例、実施例および比較例をあげて
本発明を具体的に説明するが、本発明はかかる調製例お
よび実施例のみに限定されるものではない。なお、調製
例、実施例および比較例において、「部」および「%」
はそれぞれ「重量部」および「重量%」である。
【0050】調製例1(白塗料調製例) ダイキン工業(株)製のゼッフルSE310(フッ化ビ
ニリデン系樹脂/アクリル系樹脂の複合樹脂水性エマル
ション。アクリル系モノマーのうちアクリル酸を一部使
用しているのでカルボキシル基を含有している。pH=
7、固形分濃度51%)をベースエマルションとして使
用した。
【0051】別途、水10.0部、分散剤としてSN5
027(サンノブコ社製)5.3部、消泡剤としてFS
013B(ダウコーニング社製)0.3部、エチレング
リコール4.0部、28%アンモニア水0.1部、酸化
チタンとしてタイペークCR97(石原産業(株)製)
70.0部をサンドミルで水に分散し、顔料ペーストを
調製した。
【0052】つぎに、前記ゼッフルSE310の68.
2部に28%アンモニア水0.6部を添加し、その後、
前記顔料ペースト24.1部、アジピン酸ジエチル5.
1部、消泡剤としてFS013B(ダウコーニング社
製)0.1部、増粘剤としてアデカノールUH420
(旭電化工業(株)製)の10%水溶液を1.9部添加
し、400rpmで1時間撹拌し白塗料を得た。
【0053】調製例2(シランカップリング剤(B)と
シラン化合物(C)の乳化液の調製) メチルシリケート51(コルコート社製のテトラメチル
シリケート部分加水分解縮合物)5部とエチルシリケー
ト40(コルコート社製のテトラエチルシリケート部分
加水分解縮合物)10部とβ−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリエトキシシラン5部と2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール1部の混合物を、HLBが
16.3のポリオキシエチレンソルビタンラウレート2
部およびHLBが6.4のソルビタンオレート2部と混
合し、1000rpm以上で高速撹拌し、これに脱イオ
ン水75部をゆっくりと加えてシランカップリング剤
(B)とシラン化合物(C)の乳化液(S1)を調製し
た。
【0054】調製例3(シランカップリング剤(B)と
シラン化合物(C)の乳化液の調製) エチルシリケート40(コルコート社製)15部に、β
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエト
キシシラン5部、2−エチル−4−メチルイミダゾール
1部および有機溶剤としてアジピン酸ジエチル5部を加
え、この混合物にポリオキシエチレンソルビタンエステ
ル系ノニオン性乳化剤のSL10(日本ケミカル(株)
製。HLB:8.6)1部を溶解させた。得られた混合
物に炭酸水素ナトリウムの0.1%水溶液(pH=7.
8、20℃)63部を添加し、1000rpm以上で高
速撹拌してシランカップリング剤(B)とシラン化合物
(C)の乳化液(S2)を調製した。
【0055】調製例4(シランカップリング剤(B)の
乳化液の調製) β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエ
トキシシラン20部と2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール1部の混合物を、HLBが16.3のポリオキシエ
チレンソルビタンラウレート2部およびHLBが6.4
のソルビタンオレート2部と混合し、1000rpm以
上で高速撹拌し、これに脱イオン水75部をゆっくりと
加えて、シランカップリング剤(B)の乳化液(S3)
を調製した。
【0056】調製例5(シラン化合物(C)の乳化液の
調製) メチルシリケート51(コルコート(株)製)5部とエ
チルシリケート40(コルコート(株)製)10部と2
−エチル−4−メチルイミダゾール1部の混合物を、H
LBが16.3のポリオキシエチレンソルビタンラウレ
ート2部およびHLBが6.4のソルビタンオレート2
部と混合し、1000rpm以上で高速撹拌し、これに
脱イオン水80部をゆっくりと加えて、シラン化合物
(C)の乳化液(S4)を調製した。
【0057】実施例1〜3および比較例1〜2 調製例1で得た白塗料100部(樹脂固形分)に、調製
例2〜5でそれぞれ調製した乳化液(S1〜S4)を表
1に示す量(固形分重量部)加え、15分間充分に攪拌
混合して、水性塗料用樹脂組成物を得た。
【0058】なお、表1において乳化液中のシランカッ
プリング剤(B)およびシラン化合物(C)の量はいず
れも、白塗料中の樹脂固形分100重量部に対するシラ
ンカップリング剤(B)およびシラン化合物(C)その
ものの重量部である。
【0059】JIS H 4000に規定されるAM7
12化成処理アルミ板上に、得られた塗料組成物を10
milのドクターブレードで塗布し、3日間室温で乾燥
して供試塗板を作製した。この供試塗板について、つぎ
の項目を測定した。結果を表1に示す。
【0060】光沢:光沢計(スガ試験器(株)製)を用
いて塗膜の光沢を測定する。
【0061】鉛筆硬度:JIS K 5400に準じて
測定する。 キシレンラビング性:JIS K 5400に準じ、ウ
ェスにキシレンを含ませ、塗膜表面を繰り返し擦り、外
観を目視で観察する。
【0062】実曝後の対水接触角:供試塗板について、
大阪府摂津市のダイキン工業(株)の淀川製作所内研究
棟(3階)屋上にて、南面30°傾斜で実曝を1ヵ月間
行ない、塗板を流水で洗浄し、対水の静止接触角を接触
角計(協和科学(株)製)にて測定する。
【0063】実曝汚れ:供試塗板の色(L値)をミノル
タ(株)製DP300により測定し、初期値とする。つ
いでこの供試塗板を大阪府摂津市のダイキン工業(株)
の淀川製作所内研究棟(3階)屋上にて、南面30°傾
斜で実曝を6カ月間継続したあと、再びL値を測定す
る。
【0064】評価は、6カ月後の耐汚染性をつぎのよう
に分類して行なう。 A:ΔL≦3(ほとんど汚れていない。) B:3≦ΔL≦5(多少汚れている。) C:5≦ΔL≦10(汚れている。) D:10≦ΔL(かなり汚れている。)
【0065】促進耐候性光沢保持率:供試塗板に対し、
岩崎電気(株)製アイスーパーUVテスターにより促進
耐候性試験を1000時間継続した後、光沢を測定し、
初期光沢に対する光沢保持率G.R.を下式により求め
る。 G.R.(%)=(2000時間後の光沢/初期光沢)×
100
【0066】結果をつぎのように分類し、評価する。 ○:G.R.≧80% △:80%>G.R.≧50% ×:50%>G.R.
【0067】促進耐候性外観:前記の促進耐候性試験に
供した塗板について、塗膜の割れ、ブリスター発生の有
無、汚れの程度などを目視で総合的に評価する。
【0068】
【表1】
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、非汚染付着性や耐候性
にバランスよく優れ、しかも高光沢の塗膜を形成しうる
水性塗料用樹脂組成物を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 183/04 C09D 183/04 201/08 201/08 (72)発明者 光畑 啓男 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 不破 恒彦 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 毛利 晴彦 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 Fターム(参考) 4J038 CA021 CB011 CB081 CC021 CC091 CD021 CD081 CD12 CE011 CE021 CE051 CG011 CG031 CG081 CG091 CG141 CG161 CG171 CG211 CH031 CH041 CH091 CH121 CH171 CH251 CJ181 CR071 DL152 GA03 GA06 GA10 GA12 GA13 GA14 GA15 HA176 JA35 JA69 JB03 JB32 JC13 JC24 JC30 JC32 JC38 JC39 KA04 KA09 MA08 MA10 NA01 NA02 NA03 NA05 PC02 PC04 PC06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂エマルション(A)100重量
    部(エマルションの固形分の重量部)と、式(I):
    (R1O)3SiR2(式中、R1は同じかまたは異なり炭
    素数1〜20の有機基、R2は環状構造を有しかつエポ
    キシ基を有する有機基)で表されるシランカップリング
    剤(B)0.1〜30重量部とからなる水性塗料用樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 合成樹脂エマルション(A)100重量
    部(エマルションの固形分の重量部)と、式(I):
    (R1O)3SiR2(式中、R1は同じかまたは異なり炭
    素数1〜20の有機基、R2は環状構造を有しかつエポ
    キシ基を有する有機基)で表されるシランカップリング
    剤(B)0.1〜30重量部と、式(II):(R3O)
    4-aSiR4 a(式中、R3は同じかまたは異なり炭素数1
    〜20の有機基、R4は同じかまたは異なり炭素数1〜
    20の有機基、aは0または1の整数)で表されるシラ
    ン化合物および/またはその部分加水分解縮合物(C)
    1〜50重量部からなる水性塗料用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 式(I)のシランカップリング剤および
    /または式(II)の化合物が、乳化液の形で配合される
    請求項1または2記載の水性塗料用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 合成樹脂エマルション(A)が、カルボ
    キシル基を有する合成樹脂のエマルションである請求項
    1〜3のいずれかに記載の水性塗料用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 合成樹脂エマルション(A)が、フッ素
    樹脂またはアクリル樹脂のエマルションである請求項1
    〜4のいずれかに記載の水性塗料用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 フッ素樹脂が、フルオロオレフィンの重
    合体もしくは共重合体および/またはフルオロオレフィ
    ンと非フッ素単量体との共重合体である請求項5記載の
    水性塗料用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 前記シラン化合物および/またはその部
    分加水分解縮合物(C)が、テトラメトキシシラン、テ
    トラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、
    テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシ
    シラン、テトラ−i−ブトキシシラン、テトラ−t−ブ
    トキシシランおよびそれらの部分加水分解縮合物よりな
    る群から選ばれる少なくとも1種である請求項2〜6の
    いずれかに記載の水性塗料用樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 前記シランカップリング剤(B)または
    シラン化合物および/またはその部分加水分解縮合物
    (C)の乳化液が、ノニオン系乳化剤および/またはア
    ニオン系乳化剤を用いて得られる乳化液である請求項3
    〜7のいずれかに記載の水性塗料用樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 硬化触媒(D)が、前記シランカップリ
    ング剤(B)100重量部、またはシランカップリング
    剤(B)とシラン化合物および/またはその部分加水分
    解縮合物(C)の合計で100重量部に対し0.1〜1
    0重量部配合されてなる請求項1〜8のいずれかに記載
    の水性塗料用樹脂組成物。
JP2001051536A 2001-02-27 2001-02-27 水性塗料用樹脂組成物 Pending JP2002249722A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051536A JP2002249722A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 水性塗料用樹脂組成物
EP02712442A EP1378552B1 (en) 2001-02-27 2002-02-19 Resin composition for water-based coating material
DE60229928T DE60229928D1 (de) 2001-02-27 2002-02-19 Harzzusammensetzung für wasserlack
CNB028049233A CN1243067C (zh) 2001-02-27 2002-02-19 水性涂料用树脂组合物
PCT/JP2002/001399 WO2002068552A1 (fr) 2001-02-27 2002-02-19 Composition de resine pour matiere de revetement a base d'eau
US10/469,007 US20040077790A1 (en) 2001-02-27 2002-02-19 Resin composition for water-based coating material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051536A JP2002249722A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 水性塗料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002249722A true JP2002249722A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18912302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051536A Pending JP2002249722A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 水性塗料用樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040077790A1 (ja)
EP (1) EP1378552B1 (ja)
JP (1) JP2002249722A (ja)
CN (1) CN1243067C (ja)
DE (1) DE60229928D1 (ja)
WO (1) WO2002068552A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114277A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Nippon Paint Co Ltd 塩基性ポリシラノール含有無機有機複合コーティング組成物
JP2016020506A (ja) * 2015-09-08 2016-02-04 株式会社カネカ 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料
WO2019172281A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物およびその製造方法、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、並びに、非水系二次電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117723B2 (ja) * 2004-08-09 2013-01-16 新日鉄住金化学株式会社 エポキシ樹脂組成物及びエポキシ−ポリシロキサン塗料組成物
WO2013100144A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 旭硝子株式会社 光硬化性含フッ素共重合体組成物
EP3144139B1 (en) * 2014-05-16 2021-06-23 Toppan Printing Co., Ltd. Non-flammable sheet and production method therefor
EP2980125B1 (en) * 2014-07-28 2017-06-14 Wacker Chemie AG Process for making an aminosiloxane polymer nanoemulsion
EP2980126A1 (en) 2014-07-28 2016-02-03 Wacker Chemie AG Process for making an aminosiloxane polymer nanoemulsion
TWI705083B (zh) * 2019-11-13 2020-09-21 南亞塑膠工業股份有限公司 硬化劑組合物及其硬化劑塗料配方
CN115011226A (zh) * 2022-01-17 2022-09-06 德锡化学(山东)有限公司 一种水溶性低流挂高耐蚀的镀锌及锌合金封闭剂
EP4417657A1 (de) * 2023-02-15 2024-08-21 Flooring Technologies Ltd. Zusammensetzung zur versiegelung und beschichtung von kanten und/oder fasen von holzwerkstoffplatten

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639568B2 (ja) * 1985-04-24 1994-05-25 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコ−ン水性エマルジヨン組成物の製造方法
WO1998014511A1 (en) * 1996-10-02 1998-04-09 Osi Specialties, Inc. Compositions of epoxysilane emulsion additives in waterbased reactive polymer dispersions and methods of preparation
KR100227859B1 (ko) * 1995-11-28 1999-11-01 가와무라 시게구니 수성도료용 경화성수지조성물
JPH1077439A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Dainippon Ink & Chem Inc 水性塗料用組成物および其れを用いた塗装物品
JP2000080333A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Atomix Co Ltd 水性塗料組成物
JP3521775B2 (ja) * 1998-12-03 2004-04-19 信越化学工業株式会社 シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及び該組成物の硬化被膜を有する物品
JP2000198920A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nippon Nsc Ltd 水に分散が容易な新規なポリイソシアネ―ト組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114277A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Nippon Paint Co Ltd 塩基性ポリシラノール含有無機有機複合コーティング組成物
JP2016020506A (ja) * 2015-09-08 2016-02-04 株式会社カネカ 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料
WO2019172281A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物およびその製造方法、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、並びに、非水系二次電池
JPWO2019172281A1 (ja) * 2018-03-07 2021-03-11 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物およびその製造方法、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、並びに、非水系二次電池
JP7409300B2 (ja) 2018-03-07 2024-01-09 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物およびその製造方法、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、並びに、非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1501966A (zh) 2004-06-02
EP1378552A4 (en) 2007-05-02
EP1378552A1 (en) 2004-01-07
WO2002068552A1 (fr) 2002-09-06
US20040077790A1 (en) 2004-04-22
CN1243067C (zh) 2006-02-22
EP1378552B1 (en) 2008-11-19
DE60229928D1 (de) 2009-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437672B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JP4179323B2 (ja) 塗料組成物
JP2003251269A (ja) 高耐久複層塗膜及びその形成方法並びに外装用建材
JP3073775B2 (ja) 水性塗料用低染化剤、低汚染型水性塗料組成物及びその使用方法
CN106103612A (zh) 含氟涂料用组合物及物品
JP3423830B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JP2002249722A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH08295826A (ja) 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JP2006002075A (ja) 汚れの除去性に優れたフィルム
JP3470886B2 (ja) 水性低汚染塗料組成物
JP2004250560A (ja) 水系塗料組成物
JP3353621B2 (ja) 含フッ素樹脂水性分散体組成物
JPWO2014112252A1 (ja) 含フッ素重合体、含フッ素重合体水性分散体およびその製造方法
JP6179069B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3470873B2 (ja) 水性低汚染塗料組成物
JP2002265865A (ja) 含フッ素オレフィン重合体水性分散液の製造方法
JP4618864B2 (ja) シリコン化合物が包含された樹脂エマルションおよびそれを含有してなる水性塗料用樹脂組成物
JP2003138017A (ja) 変性シリケート化合物及びそれを用いた低汚染型水系塗料組成物
JPH1017817A (ja) 耐汚染性に優れた水性塗料用樹脂組成物
JPH11246826A (ja) 耐汚染性水性塗料組成物
JP2002188058A (ja) 水性塗料組成物
JP2003138018A (ja) 水系分散体、および塗装体
JPH08120212A (ja) フッ素樹脂塗料用組成物
JP2002138123A (ja) シリコン化合物が包含された樹脂エマルション、その製造方法、および該樹脂エマルションを含有してなる水性塗料用樹脂組成物
JP2017137416A (ja) 水性塗料組成物及び水性塗料組成物の製造方法