[go: up one dir, main page]

JP5117723B2 - エポキシ樹脂組成物及びエポキシ−ポリシロキサン塗料組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及びエポキシ−ポリシロキサン塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5117723B2
JP5117723B2 JP2006531516A JP2006531516A JP5117723B2 JP 5117723 B2 JP5117723 B2 JP 5117723B2 JP 2006531516 A JP2006531516 A JP 2006531516A JP 2006531516 A JP2006531516 A JP 2006531516A JP 5117723 B2 JP5117723 B2 JP 5117723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
epoxy resin
weight
parts
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006016509A1 (ja
Inventor
睦 吉田
和明 西山
信之 古川
恭幸 武田
眞 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2006531516A priority Critical patent/JP5117723B2/ja
Publication of JPWO2006016509A1 publication Critical patent/JPWO2006016509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117723B2 publication Critical patent/JP5117723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はエポキシ樹脂組成物に係り、更に詳しくは、密着性、可撓性、耐候性に優れ、無溶剤化、一液化及び常温硬化が可能なエポキシ-ポリシロキサン塗料組成物に適する樹脂組成物に関する。
シリコーン樹脂は耐候性、耐熱性、耐薬品性に優れる被膜を形成できることから様々な分野に広く使用されている。この内、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたSi-OR型シリコーン樹脂はアルコキシオリゴマーと呼ばれ、空気中の湿気により常温で硬化することから、現場施工が可能な無溶剤塗料として利用されてきている。しかし、アルコキシオリゴマーは、3次元架橋構造により表面硬度が高いという長所を有するが、その反面可撓性に劣り、塗膜にクラックが生じる場合があるのと、鋼板等の下地への密着性に劣るという問題がある。
一方、エポキシ樹脂は、ビスフェノール型液状エポキシ樹脂とポリアミン、ポリアミドアミン等の硬化剤からなる組成物が密着性、防食性の観点から広く利用されているが、耐候性に劣る問題がある。
これらの欠点を改善すべく、エポキシ樹脂とアルコキシオリゴマーを組み合わせて、防食性と耐候性に優れる常温硬化性組成物が提案されてきている。
特表平10-509195号公報 特開2000-345104号公報 特開2002-265869号公報 特開平8-176304号公報 特開2001-114897号公報
例えば、特許文献1には、エポキシ樹脂、ポリシロキサン、オルガノシロキサン及びアミノシランと有機錫触媒の混合物が開示されている。また、特許文献2には、エポキシ樹脂とカルボキシル基を有する化合物と特定のアルコキシシリル基を有するオルガノシロキサンとを反応させた樹脂組成物とアミノ基含有化合物よりなる塗料組成物が開示されている。しかし、これらの塗料組成物については粘度が高いため溶剤で希釈する必要があること、現場施工時に計量混合する2液型である等の問題があった。
なお、特許文献3には、エポキシ基含有珪素化合物、アルコキシシラン及び微粒子珪素を含む組成物をリン酸系触媒で重縮合した被覆用組成物が開示されている。特許文献4には、アクリルウレタン塗料等の改質に使用されるアルコキシラン縮合物の製造方法が開示されている。特許文献5には、エポキシ樹脂等に配合又は反応させることによりその耐熱性を向上させたエポキシ変性アルコキシラン縮合物が開示されている。
本発明の目的は、常温硬化性組成物の欠点を改善でき、鋼板に対する密着性と耐候性に優れる無溶剤の一液型常温硬化組成物として適するエポキシ樹脂組成物を提供することにある。他の目的は無溶剤の一液型常温硬化組成物として使用可能なエポキシ-ポリシロキサン塗料用組成物を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために種々の検討を行なった結果、エポキシ樹脂と特定のアルコキシシリル基を有する低分子量のオルガノポリシロキサンに、縮合リン酸又は無水リン酸を配合することにより、貯蔵安定性が良好で、密着性、防食性、耐候性に優れ、一液常温硬化が可能な樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、a)エポキシ当量が100〜1000g/eqのエポキシ樹脂(以下、a成分ともいう)、
b)下記一般式(1)
Si(R1R2R3R4) (1)
(式中、R1は炭素数が1〜6のアルコキシ基であり、R2、R3及びR4は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、ヒドロキシ基又は炭素数が1〜6までのアルコキシ基である)で示されるシラン化合物(b1成分)及びその縮合物(b2成分)(以下、b成分ともいう。)、
c)下記一般式(2)
H(n+2)PnO(3n+1) (2)
(式中、nは2以上の整数である)で示される縮合リン酸又は無水リン酸(以下、c成分ともいう)、を必須成分として含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物である。ここで、各成分の配合割合が、a)成分1〜90重量部、b)成分10〜90重量部、c)成分0.1〜10重量部であり、b)成分中のb1成分とb2成分の割合が(重量比)が、10〜50:90〜50である
ここで、エポキシ樹脂組成物における上記成分の合計に対する存在割合が、a成分1〜90重量部、b成分10〜90重量部、c成分0.1〜10重量部であることがよく、溶剤以外の顔料その他の成分(以下、d成分ともいう。)を含有する場合は、d成分は10〜60重量%の範囲がよい。また、エポキシ樹脂としては、脂肪族系のエポキシ樹脂が有利に使用できる。更に、エポキシ樹脂組成物にはシラン化合物(以下、b1成分ともいう)とその縮合物(以下、b2成分ともいう)の両者を含むが、その割合(重量比)は10〜50:90〜50の範囲とすることが有利である。
また、このエポキシ樹脂組成物は、エポキシ-ポリシロキサン塗料用として適する。このエポキシ樹脂組成物は、縮合リン酸又は無水リン酸をシラン化合物に混合したのち、シラン化合物の縮合物とエポキシ樹脂の混合物に配合することにより有利に製造できる。また、本発明は、上記のエポキシ樹脂組成物を塗布、硬化させて生じるエポキシ-ポリシロキサン皮膜である。
本発明を更に説明する。
a成分のエポキシ樹脂は、エポキシ当量が100〜1000g/eqであるものが使用されるが、b成分との相溶性、組成物の粘度の面からは、100〜500g/eqであるものが好ましい。エポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものであることがよく、好ましくは2個のエポキシ基を有する2官能エポキシ樹脂又は2官能エポキシ樹脂をエポキシ樹脂中に60重量%以上含むエポキシ樹脂である。また、架橋度の調整のため、単官能のグリシジル化合物を併用してもよい。エポキシ樹脂の種類としては、耐候性の面から、脂肪族エポキシ樹脂が好ましい。脂肪族エポキシ樹脂には脂環式エポキシ樹脂を含む。1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂としては、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基にエポキシ基が結合した構造を有するものが好ましく、その他の置換基を有しないものが好ましい。なお、好ましい脂肪族エポキシ樹脂は、2価以上脂肪族アルコール(脂環式脂肪族アルコールを含む)とエピハロヒドリンから誘導されるものがある。2価以上の脂肪族エポキシ樹脂はエポキシ樹脂全体の60重量%以上使用することがよい。
a成分のエポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、キシリレングリコールのジグリシジルエーテルなどの芳香族エポキシ樹脂、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の水素添加物、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等の脂肪族エポキシ樹脂が挙げられ、適宜選択して用いることができ、2種類以上の混合物であってもよい。また、単官能のグリシジル化合物を併用する場合は、例えば、ブチルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル等の単官能のエポキシ化合物、γ-グリシドキシプロポキシトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロポキシトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロポキシメチルジエトキシシランなどのエポキシシラン化合物などが挙げられる。
b成分のシラン化合物及びその縮合物としては、上記一般式(1)で示されるシラン化合物及びそれを縮合して得られる縮合物がある。なお、上記一般式(1)は次式のように書き表すことができる。
Figure 0005117723
式中、R1はORで表されるアルコキシ基である。R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、炭素数1〜10、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜4のアルキル基若しくはアリール基又はOH若しくはORである。R1〜R4の内、少なくとも一つはORであるが、好ましくは二つ以上がOH又はORであることがよい。有利には、R2〜R4の少なくとも一つはORであり、少なくとも一つはアルキル基又はアリール基であることがよい。なお、上記ORのRは、炭素数1〜6、好ましくは1〜4のアルキル基である。
b1成分のシラン化合物は、それが縮合してオルガノポリシロキサンを与えるものであればよく、OHやOR等の炭化水素基以外の縮合反応性の官能基を2以上有する多官能シランを主成分とする必要があるが、少量の単官能シランが含まれてもオルガノポリシロキサンを与えることができるので、全てが多官能シランである必要はない。
好ましいシラン化合物としては、上記一般式(1)中、R1及びR2がメトキシ基又はエトキシ基であり、R3がメチル基又はフェニル基であり、R4がメトキシ基、エトキシ基、メチル基又はフェニル基である化合物を用いることが性能面のみならず、工業的に入手の容易さの面からも好ましい。
b1成分の具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルセロソルブオルソシリケートなどの4官能アルコキシシラン類、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシエトキシシランなどの3官能アルコキシシラン、ジメチルジメトキシシラン,ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシランなどの2官能アルコキシシランが挙げられる。
b2成分のシラン化合物の縮合物とは、反応性官能基を有する低分子量のオルガノシロキサンオリゴマーであり、一分子内に、アルキル基のような有機置換基とアルコキシ基のような加水分解性の反応性官能基を同時に含有する低分子量の液状シリコーン樹脂又は有機シロキサン化合物であることがよい。シラン化合物の縮合物の縮合度としては、エポキシ樹脂との相溶性の点より、縮合度が2〜15である液状のものが好ましい。また、b2成分のシラン化合物の縮合物は、1種類のみとしてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよいし、少量のシラン化合物が含まれていてもよい。
b2成分のシラン化合物の縮合物は、上記b1成分のシラン化合物を縮合させることに得られる部分加水分解縮合物であることがよい。しかし、使用するb1成分のシラン化合物と、b2成分のシラン化合物の縮合物は必ずしも対応する必要はなく、上記一般式(1)を満たす範囲で他のb1成分のシラン化合物を縮合させて得られた縮合物であってもよい。このb2成分は、b1成分と同様に縮合してより高分子量のオルガノポリシロキサンを与える。そして、b1成分で好ましいとされたシラン化合物から生ずる縮合物は、好ましいb2成分を与える。
具体的には、DC3074、DC3037、SR2402(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製品)、KR−9218、KR−500、KR−400、X40−9225、KR−510、X40−9227、X40−9247(以上、信越化学工業(株)製品)などを例示することができる。
c成分の縮合リン酸又は無水リン酸としては、上記一般式(2)で示される縮合リン酸とPで示される無水リン酸がある。一般式(2)で示される縮合リン酸は、リン酸(HPO)の脱水縮合物であり、ピロリン酸(n=2)、トリリン酸(n=3)、テトラリン酸(n=4)、更に縮合度の高いポリリン類がある。無水リン酸は更に脱水が進んだものということができる。これらの縮合リン酸と五酸化リンは単独であっても、2種以上の混合物としても使用できる。
なお、上記c成分中に少量のメタリン酸の縮合物等の一般式(2)で表すことのできない環状縮合体を含んでもよい。しかし、一般的に、工業用用途で広く利用されている、リン酸水溶液は、溶媒としての水が、塗料の使用可能時間(ポットライフ)を短くしたり、貯蔵安定性に悪影響を与えるため好ましくない。しかし、リン酸(n=1)については、その濃度が60wt%以上であれば上記悪影響を少なくすることができ、使用可能である。したがって、一般式(2)において、nが1以上の整数であるリン酸、縮合リン酸及び無水リン酸(これらをリン酸類という)をc成分として使用することができる。このc成分は、エポキシ-ポリシロキサン組成物を形成する際、特異な働きをすることが見いだされた。
c成分は本発明の組成物を塗料や接着剤等として塗布後、塗膜表面より吸湿して一部がリン酸に変化することにより、a成分及びb成分に対する硬化触媒としての活性が発現し、一種の潜在性硬化触媒として作用する。未変化のc成分は、硬化機構の異なるポリシロキサン(シリコーン樹脂)及びエポキシ樹脂硬化系内で、−Si−O−P−O−Si−結合、−C−O−P−O−C−結合、−Si−O−P−O−C−結合を形成して架橋剤としても作用して、硬化性を高めつつ強靱な塗膜を形成させる。SiとPを架橋構造の中で複合化することにより、塗膜の難燃性も高める効果がある。
また、触媒として作用したリン酸は、シリコーン樹脂を形成する硬化反応の際に副生するアルコールと反応してリン酸エステルに変化して、完全硬化後は、可塑剤として作用するため加工性に優れた塗膜を得ることができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、無溶剤クリヤー塗料として使用でき、また必須成分であるa〜c成分に加えて、他成分(d成分)として着色顔料、体質顔料等の顔料、脱水剤又は充填剤等を適宜含んでいてもよい。
着色顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、酸化第二鉄(ベンガラ)、黄鉛、黄色酸化鉄、オーカー、群青、コバルトグリーン等の無機系顔料、アゾ系、ナフトール系、ピラゾロン系、アントラキノン系、ペリレン系、キナクリドン系、ジアゾ系、イソインドリノン系、ベンゾイミダゾール系、フタロシアニン系、キノフタロン系等の有機顔料が挙げられる。体質顔料としては炭酸カルシウム、クレー、カオリン、タルク、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、ホワイトカーボン、珪藻土等が挙げられる。
脱水剤としては、合成シリカ、活性アルミナ、ゼオライト、消石灰、金属アルコキシド類や有機アルコキシ化合物等が挙げられる。
着色顔料、体質顔料等を配合する場合の配合量は10〜60重量%が好ましい。顔料の分散方法としては特に限定しないが、a成分のエポキシ樹脂と混合後、ボールミル、サンドミル等によって分散することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物中における各成分の配合量、配合方法について説明する。
まず、必須成分であるa〜c成分の3成分の合計100重量部に対して、a成分が1〜90重量部、b成分が10〜90重量部、c成分が0.1〜10重量部の範囲内にあるのが好ましい。
a成分の配合量が1重量部以下では、耐食性、密着性が低下し、50重量部以上では、常温下での硬化性が低下する傾向があり、好ましくは5〜50重量部、より好ましくは10〜30重量部である。
また、b成分についてはb1成分のシラン化合物とb2成分のその縮合物に分けられる。b1成分は、b2成分と同様にポリシロキサンを与えるが、塗膜表面にシリル基を配向させて耐候性を向上させることができることや、シロキサン架橋構造の架橋剤としての役割を担っている。また、c成分に対する溶解が優れている他、組成物の貯蔵安定性を高める。b成分の配合量は10〜90重量部が好ましく、10重量部以下では塗料組成物の安定性が劣ること、90重量部以上では塗膜の可とう性と、防食性が低下する傾向がある。
b成分中のb1成分とb2成分の比率については、相溶性と硬化性のバランスの観点から、b1成分が5〜70wt%、好ましくは10〜50wt%、より好ましくは10〜30wt%であり、b2成分が30〜95wt%、好ましくは50〜90wt%、より好ましくは70〜90wt%の範囲にあることが望ましい。縮合物の割合が30wt%以下では耐候性が低下し、95wt%以上では耐食性が低下する。
硬化触媒であるc成分は、配合量によって硬化性を調整することができ、その配合量は0.1〜10重量部が好ましい。0.1重量部以下では硬化が遅く、10重量部以上では塗料の安定性に影響するためであり、より好ましくは3〜7重量部である。
c成分は、粘ちょうな液体か固形であり、塗料製造作業中に、空気中の水分を吸収して副反応を起こす可能性があるため、配合成分中で最もc成分の溶解性の優れているb1成分(b1成分を多く含む成分であってもよい)にあらかじめ溶解した後、組成物製造工程の最後に添加混合することが好ましい。この際、c成分を溶解するために用いるb1成分にb2成分である縮合物が含まれる場合は、溶解性と安定性の観点から、b2成分の割合は20wt%以下とすることが好ましい。なお、c成分をb1成分に溶解させる場合、その濃度はc成分の溶解度以下の濃度であればよく、余剰のb1成分は組成物製造工程の最後に添加混合してもよい。本発明の組成物の製造方法は、まずc成分をb1成分に溶解させたc成分含有溶液を作り、次にこの溶液を、a成分とb2成分の混合液に配合、混合する方法である。この際、残余のb1成分がある場合は、a成分、b2成分と残余のb成分は事前に混合しておくことがよく、d成分を加える場合はこれらの混合と同時あっても、前又は後であってもよい。なお、a成分やb2成分は前記c成分含有溶液に同時又は順次に混合することもできる。そして、c成分とb1成分の混合物を本発明の組成物形成用の材料として別途製造し、混合物として保存することができる。
また、エポキシ樹脂組成物中における固形分(硬化後に残存する成分であり、溶剤等の揮発分を除き、モノマー分等を含む)中の存在割合としては、a成分が1〜90重量%、好ましくは5〜40重量%、b成分が10〜90重量%、好ましくは50〜85重量%、c成分が0.1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の範囲内にあるのが好ましい。d成分を含む場合は、d成分が1〜60重量%、好ましくは1〜20重量%の範囲内にあるのが好ましい。d成分を含む場合のa〜c成分の存在割合は、(100-d)/100(但し、dはd成分の重量%)を上記a〜c成分の存在割合に乗することにより求められるが、d成分が少量の場合(例えば、10重量%以下)は上記好ましい範囲でよい。なお、溶剤は必要により加えてもよいが、加えることにより無溶剤という本発明の一つの効果が失われる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、下塗り塗料、上塗り塗料等の各種塗料用、接着剤用、充填用等の用途に使用可能である。中でも、一液型の無溶剤塗料として優れる。しかし、かかる用途だけに限定されるものではない。
塗料として使用する場合、塗装方法は特に限定されるものではなく、刷毛塗り、スプレー塗り、ローラー塗り、流し塗り等により塗装することができる。また、塗布膜厚は特に限定されるものではないが、通常1回の塗装で10〜200μm、好ましくは30〜100μmの範囲内が好ましい。
本発明の樹脂組成物は、常温で硬化することができるが、強制乾燥や加熱硬化することもでき、鋼板等の金属やセメント系構造物、無機質硬化物等に塗布することにより、密着性、耐食性、耐候性に優れた塗膜を得ることができる。
本発明の樹脂組成物を、硬化させる際、水分が必要であるが、これは空気中の水分を吸湿することにより、自然に硬化が進行する。特に、塗布して薄膜状とすれば速やかに硬化した皮膜が得られる。この皮膜は付着力を増大させたり、表面硬度を高めたり、光沢や美観を与えたりする。
以下、本発明についてより詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定される訳ではない。なお、以下において、「部」及び「%」とあるのは、特に断りのない限り、それぞれ「重量部」及び「重量%」を意味する。
実施例1
ST−3000(東都化成株式会社製、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量230g/eq)10部とKR−510(信越化学工業株式会社製、メトキシ基含有シリコーン樹脂、メチル/フェニル系、メトキシ基含有率17%)63部を混合した。ピロリン酸(関東化学株式会社製)4.1部をKBM22(信越化学工業株式会社製メチルジメトキシシラン)23部に混合した後、前記の混合液に加えて塗料組成物を得た。
実施例2〜3
ST−3000、KR−510、ピロリン酸、KBM22の配合量を表1のとおりとした以外は実施例1と同様にして、塗料組成物を得た。
実施例4〜5
エポキシ樹脂として、YH−300(東都化成株式会社製脂肪族ポリグリシジルエーテル、エポキシ当量140g/eq)又はYD−128(東都化成株式会社製ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量186g/eq)を使用し、配合量を表1のとおりとした以外は実施例1と同様にして、塗料組成物を得た。
実施例6
85%リン酸を使用し、ST−3000、KR−510、KBM22の配合量を表1のとおりとした以外は実施例1と同様にして、塗料組成物を得た。
比較例1
エポキシ樹脂を使用せず、その他の成分の配合量を表1のとおりとした以外は実施例1と同様にして、塗料組成物を得た。
比較例2
ST−3000を25.1部、KR−510を70.4部にピロリン酸4.5部を配合して塗料組成物を得た。
実施例及び比較例の塗料組成物の各成分の配合量をまとめて表1に示す。なお、配合量の数字は部を示す。
実施例及び比較例で得られた塗料組成物を、メチルエチルケトンで脱脂した鋼板に乾燥膜厚が約60μmになるように塗装し、常温で1週間乾燥させた後、耐屈曲性、防食性及び耐候性を評価した。また、塗料組成物を乾燥膜厚約60μmになるようにガラス板に塗布し、23±2℃、湿度50±5%の条件下で、1日乾燥後に相溶性、硬化状態を評価した。また、防食性、耐候性、耐屈曲性、密着性の評価は、塗料組成物を乾燥膜厚約60μmになるように鉄板に塗布し、23±2℃、湿度50±5%の条件下で、3週間乾燥後の試験板を用いた。
Figure 0005117723
試験方法
1)相溶性;混合後の溶液の状態を目視で判定し、透明でかつ1日後に透明な塗膜が得られたのを○、1日後の塗膜に濁りが認められたものを△、混合後の溶液の段階で、濁り、不溶物、沈殿を生じたものを×とした。
2)硬化状態;ガラス板に塗布した塗膜の透明性、硬化状態を目視にて判定し、タックが無く健全な塗膜が得られものを○、塗膜は得られたがタックが残ったものを△、硬化不良を起こしたものを×とした。
3)防食性;JIS K 5600−7−1に従い、塩水噴霧試験を500時間行なった後、塗膜状態を観察し、異常のないものは○、錆、ワレ、ハガレが発生したものは×とした。
4)耐候性;サンシャインウエザオメーターによる促進耐候性試験を600時間行なった後、塗膜の光沢を初期の塗膜と比較して変化無い(光沢低下が5%未満)ものは○、光沢低下5〜10%未満のものを△、光沢が低下した(光沢低下が10%以上)ものは×とした。
5)耐屈曲性;JIS K 5600 5−1.1に従い、心棒の直径10mmのものを使用した。評価は目視にて行ない、塗膜の屈曲部を観察し、割れ、剥がれのないものを○、それ以外を×とした。
6)密着性(付着性);JIS K 5600 5−1.1に従い、5x5マス、2mm幅で、はがれたマス目の数で評価した。すべてのマスがはがれずに残った場合を、25/25とし、すべてのマス目がはがれた場合を、0/25とした。
7)安定性;実施例及び比較例で得られた塗料組成物を、40℃で1ヶ月保管した後の状態を観察し、異常ないもの(粘度上昇が10%未満)を○、粘度上昇の認められたもの(粘度上昇が10%〜40%未満)を△、粘度上昇の大きいもの(粘度上昇が40%以上)やゲル化したものは×とした。
本発明の樹脂組成物は、無溶剤で一液常温硬化型とすることが可能であり、耐食性、耐候性、耐屈曲性に優れた塗膜や皮膜を形成することができる。そして、コンクリート構造物、鉄鋼構造物等の土木建築分野、各種金属類、プラスチック製の家電製品部材、生活、レジャー用品の特殊コート分野などでも広く使用できその実用価値は高い。

Claims (8)

  1. a)成分:エポキシ当量が100〜1000g/eqのエポキシ樹脂、
    b)成分:下記一般式(1)
    Si(R1R2R3R4) (1)
    (式中、R1は炭素数が1〜6のアルコキシ基であり、R2、R3及びR4は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、ヒドロキシ基又は炭素数が1〜6のアルコキシ基である)で示されるシラン化合物(b1成分)及びその縮合物(b2成分)、及び
    c)成分:下記一般式(2)
    H(n+2)PnO(3n+1) (2)
    (式中、nは2以上の整数である)で示される縮合リン酸又は無水リン酸、
    を必須成分として含有し、各成分の配合割合が、a)成分1〜90重量部、b)成分10〜90重量部、c)成分0.1〜10重量部であり、b)成分中のb1成分とb2成分の割合が(重量比)が、10〜50:90〜50であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. 顔料又は充填剤が、10〜60重量%存在する請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. エポキシ樹脂が、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂である請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. エポキシ樹脂が、脂肪族系のエポキシ樹脂である請求項3に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 縮合リン酸又は無水リン酸をシラン化合物に混合したのち、シラン化合物の縮合物とエポキシ樹脂の混合物に配合することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を塗布、硬化させて生じるエポキシ-ポリシロキサン皮膜。
  7. a)成分:エポキシ当量が100〜1000g/eqのエポキシ樹脂、
    b)成分:下記一般式(1)
    Si(R 1 R 2 R 3 R 4 ) (1)
    (式中、R 1 は炭素数が1〜6のアルコキシ基であり、R 2 、R 3 及びR 4 は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、ヒドロキシ基又は炭素数が1〜6のアルコキシ基である)で示されるシラン化合物(b1成分)及びその縮合物(b2成分)、及び
    c)成分:下記一般式(2)
    H (n+2) P n O (3n+1) (2)
    (式中、nは1以上の整数である)で示されるリン酸類、
    を必須成分として含有し、各成分の配合割合が、a)成分1〜90重量部、b)成分10〜90重量部、c)成分0.1〜10重量部であり、b)成分中のb1成分とb2成分の割合が(重量比)が、10〜50:90〜50であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  8. a)成分:エポキシ当量が100〜1000g/eqのエポキシ樹脂、
    b)成分:下記一般式(1)
    Si(R 1 R 2 R 3 R 4 ) (1)
    (式中、R 1 は炭素数が1〜6のアルコキシ基であり、R 2 、R 3 及びR 4 は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、ヒドロキシ基又は炭素数が1〜6のアルコキシ基である)で示されるシラン化合物(b1成分)及びその縮合物(b2成分)、及び
    c)成分:下記一般式(2)
    H (n+2) P n O (3n+1) (2)
    (式中、nは1以上の整数である)で示されるリン酸類、
    を必須成分として含有し、各成分の配合割合が、a)成分1〜90重量部、b)成分10〜90重量部、c)成分0.1〜10重量部であり、b)成分中のb1成分とb2成分の割合が(重量比)が、10〜50:90〜50であるエポキシ樹脂組成物を形成するために使用される上記c)成分とb1成分とからなる混合物。
JP2006531516A 2004-08-09 2005-08-03 エポキシ樹脂組成物及びエポキシ−ポリシロキサン塗料組成物 Expired - Fee Related JP5117723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531516A JP5117723B2 (ja) 2004-08-09 2005-08-03 エポキシ樹脂組成物及びエポキシ−ポリシロキサン塗料組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232018 2004-08-09
JP2004232018 2004-08-09
PCT/JP2005/014209 WO2006016509A1 (ja) 2004-08-09 2005-08-03 エポキシ樹脂組成物及びエポキシ-ポリシロキサン塗料組成物
JP2006531516A JP5117723B2 (ja) 2004-08-09 2005-08-03 エポキシ樹脂組成物及びエポキシ−ポリシロキサン塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006016509A1 JPWO2006016509A1 (ja) 2008-05-01
JP5117723B2 true JP5117723B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=35839280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531516A Expired - Fee Related JP5117723B2 (ja) 2004-08-09 2005-08-03 エポキシ樹脂組成物及びエポキシ−ポリシロキサン塗料組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070202339A1 (ja)
JP (1) JP5117723B2 (ja)
CN (1) CN100549091C (ja)
GB (1) GB2431402B (ja)
WO (1) WO2006016509A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5037025B2 (ja) * 2006-03-20 2012-09-26 新日鐵化学株式会社 エポキシ樹脂組成物及びエポキシ−ポリシロキサン塗料組成物
NO20073388L (no) * 2007-07-02 2009-01-05 Jotun As Organofunksjonelle polysiloksanpolymerer og belegningssammensetninger som inneholder nevnte polymerer
JP5973648B2 (ja) 2012-03-20 2016-08-23 ブルー キューブ アイピー エルエルシー ハイソリッドコーティングに使用される変性エポキシ樹脂組成物
TW201414594A (zh) * 2012-10-09 2014-04-16 Zhao-Lang Wang 具金屬層及特殊材質紋路之透光殼體及其製法
KR102606998B1 (ko) * 2021-05-20 2023-11-29 주식회사 케이씨씨 수성 중방식 도료 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03207774A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd コーティング用材料
JPH10273623A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Jsr Corp コーティング用組成物および硬化体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4564557A (en) * 1984-04-14 1986-01-14 Chisso Corporation Thermoset acrylic resin composition for coating metallic materials and stainless steel coated with the composition
US5155198A (en) * 1989-04-24 1992-10-13 Cape Cod Research Primer composition containing epoxy phosphate esters, silane coupling agent, reactive end group-terminated polydiorganosiloxane, organometallic catalysts and amine hardening agents
DE4128893A1 (de) * 1991-05-03 1992-11-05 Wacker Chemie Gmbh Beschichtungen auf siliconharzbasis
DE69415678T2 (de) * 1993-08-27 1999-07-22 Procter & Gamble Polysiloxan gepfropftes klebstoffpolymer und trocknungshilfeagent enthaltende pflegemittel
CN1113940C (zh) * 1993-09-27 2003-07-09 三洋化成工业株式会社 聚合物组合物的水分散液
US5668663A (en) * 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
JP3083457B2 (ja) * 1994-09-16 2000-09-04 タカタ株式会社 エアバッグ用基布及びその製造方法
WO1997006220A1 (de) * 1995-08-08 1997-02-20 Bayer Aktiengesellschaft Beschichtungsmischungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung für beschichtungen
DE19529092A1 (de) * 1995-08-08 1997-02-13 Bayer Ag Neue Mischungen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung für Beschichtungen
US5728203A (en) * 1995-10-26 1998-03-17 Lord Corporation Aqueous protective and adhesion promoting composition
JP3207774B2 (ja) * 1996-12-11 2001-09-10 双福鋼器株式会社 入出庫指示装置
JPH10298405A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Yuka Shell Epoxy Kk エポキシ樹脂組成物および硬化物複合体
DE19904133B4 (de) * 1999-02-03 2007-02-08 Degussa Ag Oberflächenmodifizierter Isolator und Verfahren zur Modifizierung der Oberfläche eines Isolators
DE19930555C1 (de) * 1999-07-02 2001-01-18 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff, insbesondere wäßriger Füller oder Steinschlagschutzgrund
IL151390A (en) * 2000-02-28 2007-06-03 Adsil Lc Silane-based coating compositions, coated items extracted from them and methods of using them
DE10044216A1 (de) * 2000-09-07 2002-05-02 Fraunhofer Ges Forschung Beschichtungsmaterial für multifunktionelle, superphobe Schichten
JP3685253B2 (ja) * 2001-02-23 2005-08-17 信越化学工業株式会社 シリコーン変性エポキシ樹脂又はシリコーン変性フェノール樹脂を含有する樹脂組成物、並びにこれを用いた半導体装置
JP2002249722A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Daikin Ind Ltd 水性塗料用樹脂組成物
US20040077757A1 (en) * 2002-02-06 2004-04-22 Toru Araki Coating composition for use in producing an insulating thin film
US7015280B2 (en) * 2002-03-22 2006-03-21 Northern Illinois University Conductive emulsion for preparing surface for powder coating

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03207774A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd コーティング用材料
JPH10273623A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Jsr Corp コーティング用組成物および硬化体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1993421A (zh) 2007-07-04
US20070202339A1 (en) 2007-08-30
JPWO2006016509A1 (ja) 2008-05-01
GB2431402A (en) 2007-04-25
CN100549091C (zh) 2009-10-14
GB0703191D0 (en) 2007-03-28
WO2006016509A1 (ja) 2006-02-16
GB2431402B (en) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6344520B1 (en) Addition-crosslinkable epoxy-functional organopolysiloxane polymer and coating compositions
JP4336767B2 (ja) エラストマー変性エポキシシロキサン組成物
US7351783B1 (en) Composition to be used in paints
JP3539486B2 (ja) コーティング組成物
CN112094514B (zh) 一种水性陶瓷涂料及其制备方法
JP2019173008A (ja) 水性被覆材
JP5037025B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びエポキシ−ポリシロキサン塗料組成物
JP5117723B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びエポキシ−ポリシロキサン塗料組成物
JP2024133371A (ja) 2液型の水性被覆材
JP7548060B2 (ja) 塗料組成物および被覆物品
WO2019073698A1 (ja) 床面の表面保護被膜形成方法
KR101811163B1 (ko) 지환족 수지, 이의 수득 방법 및 고 내성 코팅에의 이의 적용
JP4520102B2 (ja) 水性塗料組成物
JP7118544B2 (ja) シーラー塗料組成物
JP5339135B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその硬化物
JP4998935B2 (ja) 塗料組成物
JP7528887B2 (ja) 塗料組成物、被覆物品および硬化膜の形成方法
JP7603477B2 (ja) 被膜形成方法
JP2003041183A (ja) コーティング組成物およびその硬化膜
JPH0786182B2 (ja) コーティング樹脂組成物
JP2004292697A (ja) エポキシ樹脂硬化剤用添加剤、エポキシ樹脂硬化剤およびプライマー組成物、並びに該プライマー組成物を用いた塗装方法
JP4807002B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP2002146285A (ja) 無溶剤型塗料組成物
JP2003171787A (ja) 耐候性鋼の防食法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees