[go: up one dir, main page]

JP2002246023A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2002246023A
JP2002246023A JP2001043026A JP2001043026A JP2002246023A JP 2002246023 A JP2002246023 A JP 2002246023A JP 2001043026 A JP2001043026 A JP 2001043026A JP 2001043026 A JP2001043026 A JP 2001043026A JP 2002246023 A JP2002246023 A JP 2002246023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001043026A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Minetani
邦彦 峯谷
Noriki Muraoka
憲樹 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001043026A priority Critical patent/JP2002246023A/ja
Publication of JP2002246023A publication Critical patent/JP2002246023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム含有複合酸化物を正極活物質とする
正極板と、リチウムイオンの吸蔵放出可能な炭素質材料
を負極活物質とする負極板とがセパレータを介して絶縁
されている極板群をケースに収納する電池において、初
期電池容量および充放電サイクル後の容量維持率に優れ
たリチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 実電池における負極活物質密度下で炭素
質材料または炭素質材料および導電助材からなる混合物
の粉体抵抗が0.5Ω・cm以下の負極を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池容量、充放電
サイクル特性に優れた負極を備えたリチウム二次電池に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】非水電解液を用い、リチウム含有複合酸
化物を正極活物質とし、黒鉛などのリチウムイオンの吸
蔵放出可能な炭素質材料を負極活物質とするリチウム二
次電池は、水溶液系の二次電池に比べて高電圧でエネル
ギー密度が高く、かつ低温特性に優れ、負極にリチウム
金属を用いないことから安全性にも優れていることか
ら、近年その用途範囲が拡大し、かつ数量も急激に伸張
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような状況下で、
リチウムイオン二次電池に求められる特性として、高エ
ネルギー密度、低温特性、安全性以外に、その用途範囲
の拡大により電子機器内に組み込む用途も登場し、電池
の交換が困難であるため、長期信頼性、特に充放電サイ
クル特性の一段の向上が求められている。
【0004】リチウムイオン二次電池の負極活物質とし
て種々の炭素質材料が用いられているが、初期電池容量
の低下およびサイクル特性の著しい低下に影響を与える
原因の一つとして負極活物質間の接触および導電助材を
介する負極活物質間で生じる電子的導電性を有する導電
ネットワークがどれだけ存在するか、つまり粉体抵抗が
どれだけ低いかが重要となる。これらのネットワークが
不十分な場合、電子が十分に負極活物質に伝達供給され
ない部分が生じ、結果的には未反応のまま残存する活物
質が生じるため、負極の初期利用率が低下、つまり初期
電池容量が低下する。また、その後の充放電サイクルに
おいて、リチウムイオン吸蔵放出時の負極活物質の膨張
収縮が繰り返されることによって、負極活物質間のネッ
トワークが寸断され、電子が十分に伝達供給されない負
極活物質が増加し、放電容量が著しく低下する。
【0005】本発明は、負極活物質または負極活物質と
導電助剤からなる混合物の粉体抵抗を適正化することに
より、非水電解液を用い、リチウム含有複合酸化物を正
極活物質とし、リチウムイオンの吸蔵放出可能な炭素材
料を負極に用いたリチウム二次電池において、初期電池
容量の低下がなく、充放電サイクル特性にも優れたリチ
ウム二次電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、リチウム含有複合酸化物を正極活物質と
する正極板と、リチウムイオンの吸蔵放出可能な炭素質
材料を負極活物質とする負極板とがセパレータを介して
絶縁されている極板群をケースに収納する電池であっ
て、前記負極活物質のJIS K7194に基づく粉体
抵抗が0.5Ω・cm以下であることを特徴とする。
【0007】また、リチウム含有複合酸化物を正極活物
質とする正極板と、リチウムイオンの吸蔵放出可能な炭
素質材料の負極活物質と導電助剤からなる負極混合物を
含む負極板とがセパレータを介して絶縁されている極板
群をケースに収納する電池であって、前記負極混合物の
JIS K7194に基づく粉体抵抗が0.5Ω・cm
以下であることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0009】図1は円筒形リチウム二次電池の断面図を
示し、1は電池ケース、2は絶縁板、3はガスケット、
4は封口板、5は正極リード、6は正極板、7はセパレ
ータ、8は負極板、9は負極リードである。
【0010】正極板6は正極活物質と導電材と結着剤と
を溶液に混練分散したペーストを正極集電体に塗着し、
乾燥、圧延したものを所定寸法に切断することにより得
られる。
【0011】負極板8は負極活物質および結着剤、また
は負極活物質、導電助剤と結着剤を溶液に混練分散した
ペーストを負極集電体に塗着し、乾燥、圧延したものを
所定寸法に切断することにより得られる。
【0012】この負極活物質または負極活物質と導電助
剤からなる混合物の粉体抵抗が重要であり、実電池にお
ける負極活物質密度下での炭素質材料の粉体抵抗を0.
5Ω・cm以下にすること、または炭素質材料および導
電助材からなる混合物の粉体抵抗を0.5Ω・cm以下
にすることが必要であり、好ましくは0.2Ω・cm以
下である。
【0013】粉体抵抗が0.5Ω・cmを超えると導電
ネートワークが不十分になり、電子が十分に負極活物質
に伝達供給されないために、初期電池容量および充放電
サイクル後の容量維持率が低下してしまうので好ましく
ない。
【0014】なお、粉体抵抗の測定法は、電池における
負極活物質密度つまり実電池に用いられている負極板の
負極集電体を除く全負極合材体積で負極活物質の重量を
割った密度の状態で、炭素質材料、または炭素質材料お
よび導電助材からなる混合物の粉体抵抗をJIS K7
194に準拠して測定した値である。
【0015】そして、実電池における負極活物質密度と
しては、0.8〜2.0g/cm3の範囲が好ましく、
1.2〜1.6g/cm3の範囲がより好ましい。
【0016】正極活物質としては、リチウムイオンをゲ
ストとして受け入れ得るリチウム含有遷移金属化合物が
使用される。例えば、コバルト、マンガン、ニッケル、
クロム、鉄及びバナジウムから選ばれる少なくとも1種
類の金属とリチウムの複合金属酸化物、LiCoO2
LiMoO2、LiNiO2、LiCoxNi(1-x)
2(0<x<1)LiCrO2、αLiFeO2、LiV
2等が好ましい。
【0017】正極集電体としては、アルミニウム製の
箔、ラス加工を施した箔、またはエッチング加工を施し
た箔からなり、厚みは10μm〜60μmが好ましい。
また、負極集電体7は、銅製の箔、ラス加工を施した
箔、またはエッチング加工を施した箔からなり、厚みは
10μm〜50μmが好ましい。
【0018】負極活物質としては、黒鉛、活性炭、ある
いはフェノール樹脂やピッチ等を焼成炭化したものがあ
げられるが、特に、安全性やサイクル寿命特性等の観点
から、格子面(002)の面間隔(d002)が3.35
0〜3.400Åである黒鉛型結晶構造を有する炭素質
材料が好ましく、負極に加えることのできる導電助材と
しては炭素繊維の炭素系導電助材が好ましい。
【0019】必要に応じて正極に加える導電材としては
アセチレンブラック、グラファイト、炭素繊維等の炭素
系導電材が好ましく、可塑剤としては、フタル酸ジイソ
ブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル
酸ジプロピル、フタル酸ジヘキシルなどのフタル酸エス
テルが好ましい。
【0020】結着材としては、活物質間の密着性を保つ
フッ素樹脂材料、ポリアルキレンオキサイド骨格を持つ
高分子材料、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、カル
ボキシメチルセルロース(CMC)などがある。フッ素
系樹脂材料として、ポリフッ化ビニリデン(PVD
F)、フッ化ビニリデン(VDF)とヘキサフルオロプ
ロピレン(HFP)の共重合体P(VDF−HFP)が
好ましい。
【0021】溶剤としては、結着材が溶解可能な溶剤が
適切で、有機系結着材の場合は、アセトン、シクロヘキ
サノン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メチ
ルエチルケトン(MEK)等の有機溶剤を単独またはこ
れらを混合した混合溶剤が好ましく、水系結着材の場合
は水が好ましい。
【0022】セパレータとしては、ポリエチレン樹脂、
ポリプロピレン樹脂などの微多孔性ポリオレフィン系樹
脂や、上記結着材を上記溶剤に溶解させたペーストをポ
リエチレンテレフタレート(PET)樹脂などの耐熱性
フィルム上に製膜し、乾燥させることによって作製した
ものが好ましい。
【0023】電池ケースとしては、一方が開口したアル
ミニウム合金やニッケルメッキを施した鉄製の円筒や角
形の金属ケース、ポリオレフィン樹脂フィルムの間に金
属箔を配して全体を積層一体化したラミネートシート
で、極板群に接する内側から接着層、金属層、絶縁層が
順次されているラミネートケースなどが好ましい。
【0024】非水電解液としては、非水溶媒と電解質か
らなり、非水溶媒としては、主成分として環状カーボネ
ートおよび鎖状カーボネートが含有される。前記環状カ
ーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、
プロピレンカーボネート(PC)、およびブチレンカー
ボネート(BC)から選ばれる少なくとも一種であるこ
とが好ましい。また、前記鎖状カーボネートとしては、
ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネー
ト(DEC)、およびエチルメチルカーボネート(EM
C)等から選ばれる少なくとも一種であることが好まし
い。
【0025】電解質としては、例えば、電子吸引性の強
いリチウム塩を使用し、例えば、LiPF6、LiB
4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、L
iN(SO2CF32、LiN(SO2252、Li
C(SO2CF33等が挙げられる。これらの電解質
は、一種類で使用しても良く、二種類以上組み合わせて
使用しても良い。これらの電解質は、前記非水溶媒に対
して0.5〜1.5Mの濃度で溶解させることが好まし
い。
【0026】なお、以上の説明では円筒形リチウム二次
電池を示したが、本発明は電池形状には関係なく効果を
発揮するものであり、他の形状である角形電池、コイン
形電池、ラミネート型電池などに用いることも可能であ
る。
【0027】
【実施例】本発明を実施例と比較例を用いて詳細に説明
する。
【0028】(実施例1)正極板6は、正極活物質とし
てリチウムコバルト複合酸化物100重量部、導電材と
してアセチレンブラック3重量部、結着材としてポリフ
ッ化ビニリデン7重量部を溶剤であるN−メチルー2−
ピロリドン(NMP)に混練分散させた正極ペースト
を、厚さ30μmのアルミニウム箔製正極集電体に塗
着、乾燥、圧延した後、所定寸法に切断して作製した。
【0029】負極板8は、負極活物質として、リチウム
イオンの吸蔵放出が可能な炭素質材料で、実電池におけ
る負極活物質密度下における炭素質材料の粉体抵抗が
0.50Ω・cmの球状黒鉛粉末100重量部、結着剤
としてスチレンブタジエンラバー(SBR)5重量部を
混合し、カルボキシメチルセルロース(CMC)の水溶
液に懸濁させた負極ペーストを、厚さ20μmの銅箔製
負極集電体に塗着、乾燥、圧延した後、所定寸法に切断
して作製した。
【0030】そして、正極板6にはアルミニウム製の正
極リード5、負極板8には銅製の負極リード9をそれぞ
れ取付け、厚さ25μmのポリエチレン製微多孔質フィ
ルムからなるセパレータを介して渦巻き状に巻回した極
板群を、直径18mm、高さ65mmの電池ケース1内
に収納した。
【0031】次に、エチレンカーボネート(EC)とエ
チルメチルカーボネート(EMC)を体積比1:3で混
合した混合溶媒に、電解質である6フッ化リン酸リチウ
ム(LiPF6)を1.5Mの濃度で溶解させた非水電
解液を注液した後、封口して図1に示した円筒形リチウ
ム二次電池を作製し、設計電池容量が600mAhの実
施例1の電池とした。
【0032】(実施例2)実電池における負極活物質密
度下で炭素質材料の粉体抵抗が0.04Ω・cmである
球状黒鉛粉末を負極に用いたこと以外は実施例1と同様
にして作製した電池を実施例2の電池とした。
【0033】(比較例1)実電池における負極活物質密
度下で炭素質材料の粉体抵抗が0.53Ω・cmである
球状黒鉛粉末を負極に用いたこと以外は実施例1と同様
にして作製した電池を比較例1の電池とした。
【0034】(比較例2)実電池における負極活物質密
度下で炭素質材料の粉体抵抗が0.9Ω・cmである球
状黒鉛粉末を負極に用いたこと以外は実施例1と同様に
して作製した電池を比較例2の電池とした。
【0035】(実施例3)比較例2で用いた粉体抵抗が
0.9Ω・cmである球状黒鉛粉末に、導電助材として
気相成長炭素繊維(VGCF)を球状黒鉛粉末に対して
重量比で8%加え、実電池における負極活物質密度下
で、球状黒鉛と導電助材からなる混合物の粉末抵抗が
0.50Ω・cmのものを用いたこと以外は実施例1と
同様にして作製した電池を実施例3の電池とした。
【0036】(比較例3)比較例2で用いた粉体抵抗が
0.9Ω・cmである球状黒鉛粉末に、導電助材として
VGCFを球状黒鉛粉末に対して重量比で4%加え、実
電池における負極活物質密度下で、球状黒鉛と導電助材
からなる混合粉末抵抗が0.55Ω・cmのものを用い
たこと以外は実施例1と同様にして作製した電池を比較
例3の電池とした。
【0037】このようにして得られた実施例1〜3と比
較例1〜3の各電池を、20℃の環境下、最大電流60
0mA(1C)、4.2V定電圧で、電流値が30mA
(0.05C)となるまで充電を行い満充電とした。こ
のようにして満充電された実施例1〜3と比較例1〜3
の各電池を120mA(0.2C)の電流値で3.0V
の放電終止電圧まで放電させたときの各電池の初期電池
容量を測定した結果を表1にまとめて示した。
【0038】また、実施例1〜4と比較例1〜4の各電
池を、同条件で充放電サイクルを行い、初期の電池容量
を100とした場合の100サイクル目の電池容量を容
量維持率として表1にまとめて示した。
【0039】
【表1】
【0040】表1より明らかなように本発明の実施例で
は初期の電池容量は設計電池容量600mAhを達成し
ており、充放電サイクルの100サイクル目の容量維持
率も90%以上であり、リチウム二次電池の初期電池容
量の低下抑制、および充放電サイクルによる電池容量低
下を抑制できることがわかる。
【0041】また、実施例1と実施例2の対比から明ら
かなように粉体抵抗が小さいほど充放電サイクルによる
電池容量の低下を抑制する効果は大きいことがわかっ
た。
【0042】しかし、比較例1と比較例3から明らかな
ように実電池における負極活物質密度下で粉体抵抗が
0.53Ω・cmである場合には、電池初期容量は設計
電池容量600mAhをほぼ達成しているが、容量維持
率は80%以下である。実電池における負極活物質密度
下で粉体抵抗が0.53Ω・cmである場合には、初期
は電子が十分に負極活物質に伝達供給され、電池容量は
設計電池容量をほぼ達成するが、その後の充放電サイク
ルにおいて、リチウムイオン吸蔵放出時の負極活物質の
膨張収縮が繰り返されることによって、負極活物質間の
ネットワークが寸断され、電子が十分に伝達供給されな
い負極活物質が増加し、電池容量が低下したと推測され
る。
【0043】さらに、比較例2から明らかなように実電
池における負極活物質密度下で粉体抵抗が0.9Ω・c
mである場合には、ネットワークが不十分であり、電子
が十分に負極活物質に伝達供給されない部分が生じ、結
果的には未反応のまま残存する活物質が生じるため、負
極の初期利用率が低下、つまり電池初期容量が低下し、
その後の充放電サイクルにおいて、リチウムイオン吸蔵
放出時の負極活物質の膨張収縮が繰り返されることによ
って、負極活物質間のネットワークが寸断され、電子が
十分に伝達供給されない負極活物質が増加し、放電容量
が著しく低下したと推測される。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明のリチウム二
次電池によれば、実電池における負極活物質密度下で粉
体抵抗を0.5Ω・cm以下にすることにより、初期お
よび充放電サイクル後でも電子が十分に負極活物質に伝
達供給されるために、初期電池容量および充放電サイク
ル後の容量維持率に優れたリチウム二次電池を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の円筒型リチウム二次電池を示す断面図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 絶縁板 3 ガスケット 4 封口板 5 正極リード 6 正極板 7 セパレータ 8 負極板 9 負極リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AJ06 AK03 AL06 AM02 AM06 BJ02 BJ14 DJ15 DJ16 EJ04 HJ20 5H050 AA07 AA08 AA12 BA17 CA07 CB08 CB09 DA10 EA08 FA05 FA17 HA17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有複合酸化物を正極活物質と
    する正極板と、リチウムイオンの吸蔵放出可能な炭素質
    材料を負極活物質とする負極板とがセパレータを介して
    絶縁されている極板群をケースに収納する電池であっ
    て、前記負極活物質のJIS K7194における粉体
    抵抗が0.5Ω・cm以下であることを特徴とするリチ
    ウム二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウム含有複合酸化物を正極活物質と
    する正極板と、リチウムイオンの吸蔵放出可能な炭素質
    材料の負極活物質と導電助剤からなる負極混合物を含む
    負極板とがセパレータを介して絶縁されている極板群を
    ケースに収納する電池であって、前記負極混合物のJI
    S K7194における粉体抵抗が0.5Ω・cm以下
    であることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2001043026A 2001-02-20 2001-02-20 リチウム二次電池 Pending JP2002246023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043026A JP2002246023A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043026A JP2002246023A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002246023A true JP2002246023A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18905257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043026A Pending JP2002246023A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002246023A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517454A (ja) * 2011-05-23 2014-07-17 エルジー ケム. エルティーディ. 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
US9525167B2 (en) 2011-07-13 2016-12-20 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy with improved energy property
US9601756B2 (en) 2011-05-23 2017-03-21 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
US9620784B2 (en) 2011-07-14 2017-04-11 Nec Energy Devices, Ltd. Negative electrode including platy graphite conductive additive for lithium ion battery, and lithium ion battery using the same
US9985278B2 (en) 2011-05-23 2018-05-29 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
JPWO2018097213A1 (ja) * 2016-11-22 2019-10-17 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517454A (ja) * 2011-05-23 2014-07-17 エルジー ケム. エルティーディ. 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
US9385372B2 (en) 2011-05-23 2016-07-05 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high energy density
US9601756B2 (en) 2011-05-23 2017-03-21 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
US9985278B2 (en) 2011-05-23 2018-05-29 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
US9525167B2 (en) 2011-07-13 2016-12-20 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy with improved energy property
US9620784B2 (en) 2011-07-14 2017-04-11 Nec Energy Devices, Ltd. Negative electrode including platy graphite conductive additive for lithium ion battery, and lithium ion battery using the same
JPWO2018097213A1 (ja) * 2016-11-22 2019-10-17 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
US11183679B2 (en) 2016-11-22 2021-11-23 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for nonaqueous secondary battery, negative electrode for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
JP7192499B2 (ja) 2016-11-22 2022-12-20 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3648204A1 (en) Cathode, electrochemical device and electronic device comprising same
US11349126B2 (en) Positive electrode plate, electrochemical device and safety coating
JP4196373B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN101320822B (zh) 非水电解质二次电池及非水电解质二次电池用正极的制造方法
JP4667373B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム
WO2010131401A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2008277106A (ja) 非水電解質電池及び電池システム
JP2007273183A (ja) 負極及び二次電池
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
EP4485602A1 (en) Electrochemical device and electric appliance comprising same
JP2003331825A (ja) 非水系二次電池
JP6051038B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
JP6646370B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP2002246023A (ja) リチウム二次電池
WO2012014255A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4940498B2 (ja) 非水二次電池
JP2003045433A (ja) 非水二次電池
JP5213003B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4582684B2 (ja) 非水二次電池
CN113078287B (zh) 电化学装置和电子装置
CN100466364C (zh) 一种安全锂离子电池
JP6392566B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005310621A (ja) 非水電解液二次電池