JP6392566B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6392566B2 JP6392566B2 JP2014138219A JP2014138219A JP6392566B2 JP 6392566 B2 JP6392566 B2 JP 6392566B2 JP 2014138219 A JP2014138219 A JP 2014138219A JP 2014138219 A JP2014138219 A JP 2014138219A JP 6392566 B2 JP6392566 B2 JP 6392566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- secondary battery
- electrolyte secondary
- current collector
- nonaqueous electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
dca=(m1−mc)/(l1−lc)
BL)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド(DMSO)、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトンなどの非プロトン性有機溶媒を1種単独で、または2種以上を混合した混合溶媒として用いることができる。
<正極の作製>
正極活物質であるLiCoO2:97.3質量部、導電助剤であるアセチレンブラック:1.5質量部および結着剤であるPVDF:1.2質量部を混合して正極合剤とし、この正極合剤に、溶剤であるNMPを加え、エム・テクニック社製の「クレアミックス CLM0.8(商品名)」を用いて、回転数:10000min−1で30分間処理を行い、ペースト状の混合物とした。この混合物に、溶剤であるNMPを更に加えて、回転数:10000min−1で15分間処理を行い、正極合剤含有組成物を調製した。
天然黒鉛(平均粒子径:19.3μm)と、天然黒鉛の表面に非晶質炭素を担持した平均粒子径が10μmの表面処理炭素材料とを、1:1の質量比で混合して混合物を得た。この混合物(負極活物質):97.5質量%、SBR:1.5質量%、およびカルボキシメチルセルロース(増粘剤):1質量%を、水を用いて混合してスラリー状の負極合剤含有組成物を調製した。この負極合剤含有組成物を、集電体である銅箔(厚み:8μm)の両面に塗布し、120℃で12時間真空乾燥を施し、更にプレス処理を施して、集電体の両面に、厚みが71μmの負極合剤層を有する負極を作製した。
前記の正極と負極とをセパレータ(厚みが17μmで、透気度が300秒/100cm3のポリエチレン製多孔膜)を介して重ね合わせ、渦巻状に巻回した後、横断面が扁平状になるように押しつぶして扁平状巻回電極体を作製した。この扁平状巻回電極体を構成している正極、負極およびセパレータの合計体積Bは、8.3cm3であった。
メチルエチルカーボネートとジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒(体積比 2:1:3)に、1.2mol/lの濃度でLiPF6を溶解し、これにビニレンカーボネート:2質量%、ビニルエチレンカーボネート:1質量%を加えて非水電解液(非水電解質)を調製した。
外寸が厚さ3.75mm、幅52.8mm、高さ61.3mmのアルミニウム合金製の角形の外装缶に前記の電極体を挿入し、リード体の溶接を行うとともに、アルミニウム合金製の蓋板を電池ケースの開口端部に溶接した。その後、蓋板に設けた注入口から前記の非水電解液:3.65gを注入し、1時間静置した後注入口を封止して、図1に示す外観で、図3に示す構造の角形非水電解質二次電池を作製した。なお、非水電解質二次電池に使用した外装缶は、内容積Aが9.73cm3であり、外装缶を構成する金属の、幅広面の投影形状における2本の対角線の交点に相当する箇所での厚みが0.30mm(一方の幅広面の投影形状における全面積中の、厚みが0.30mm以下の部分の面積の割合が66%)であった。
外装缶を、内容積Aが10.1cm3であり、外装缶を構成する金属の、幅広面の投影形状における2本の対角線の交点に相当する箇所での厚みが0.25mm(一方の幅広面の投影形状における全面積中の、厚みが0.25mm以下の部分の面積の割合が66%)のものに変更し、注入する非水電解液の量を4.02gに変更した以外は、実施例1と同様にして角形非水電解質二次電池を作製した。
外装缶を、内容積Aが10.3cm3であり、外装缶を構成する金属の、幅広面の投影形状における2本の対角線の交点に相当する箇所での厚みが0.22mm(一方の幅広面の投影形状における全面積中の、厚みが0.22mm以下の部分の面積の割合が66%)のものに変更し、注入する非水電解液の量を4.14gに変更した以外は、実施例1と同様にして角形非水電解質二次電池を作製した。
外装缶を、内容積Aが10.4cm3であり、外装缶を構成する金属の、幅広面の投影形状における2本の対角線の交点に相当する箇所での厚みが0.20mm(一方の幅広面の投影形状における全面積中の、厚みが0.20mm以下の部分の面積の割合が66%)のものに変更し、注入する非水電解液の量を4.28gに変更した以外は、実施例1と同様にして角形非水電解質二次電池を作製した。
外装缶を、内容積Aが10.5cm3であり、外装缶を構成する金属の、幅広面の投影形状における2本の対角線の交点に相当する箇所での厚みが0.18mm(一方の幅広面の投影形状における全面積中の、厚みが0.18mm以下の部分の面積の割合が66%)のものに変更し、注入する非水電解液の量を4.43gに変更した以外は、実施例1と同様にして角形非水電解質二次電池を作製した。
厚みが8.0μmで引張強度が2.5N/mmのアルニミウム合金箔(3003)を集電体に用いた以外は実施例1と同様にして正極を作製した。そして、この正極を使用し、外装缶を構成する金属の、幅広面の投影形状における2本の対角線の交点に相当する箇所での厚みが0.16mm(一方の幅広面の投影形状における全面積中の、厚みが0.16mm以下の部分の面積の割合が66%)のものに変更し、注入する非水電解液の量を4.70gに変更した以外は、実施例1と同様にして角形非水電解質二次電池を作製した。
結着剤をVDF−CTFEに変更した以外は実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いた以外は実施例1と同様にして角形非水電解質二次電池を作製した。
外装缶を、内容積Aが9.4cm3であり、外装缶を構成する金属の、幅広面の投影形状における2本の対角線の交点に相当する箇所での厚みが0.35mm(一方の幅広面の投影形状における全面積中の、厚みが0.35mm以下の部分の面積の割合が66%)のものに変更し、注入する非水電解液の量を3.28gに変更した以外は、実施例1と同様にして角形非水電解質二次電池を作製した。
集電体の厚みを15.0μmに変更した以外は実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を使用し、注入する非水電解液の量を3.48gに変更した以外は、実施例1と同様にして角形非水電解質二次電池を作製した。
集電体を厚みが10.0μmで引張強度が2.2N/mmのアルミニウム合金箔(A1N30)に変更した以外は実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を使用し、注入する非水電解液の量を3.65gに変更した以外は、実施例1と同様にして角形非水電解質二次電池を作製した。
実施例および比較例の各非水電解質二次電池を分解して正極を取り出し、集電体の両面に正極合剤層を形成した部分を長尺方向に5cm、幅方向に4cmに切り出して試験片とし、この試験片長尺側の末端から15mmの位置を巻回電極体作製時の折り曲げる方向と同じ向きに折り曲げた。試験片の折り曲げた箇所に200gfの荷重を均一に加えた後に開いた試験片の両端を、引張試験機(今田製作所社製「SDT−52型」)の治具で挟んでセットし、クロスヘッド速度50mm/分で引張試験を行って、試験片の折り曲げ箇所が破断したときの強度を折り曲げ強度とした。この折り曲げ強度が大きいほど、非水電解質二次電池内での扁平状巻回電極体における正極集電体の破れを良好に抑制できていることから、非水電解質二次電池の生産性および信頼性がより良好であると評価できる。
実施例および比較例の各電池について、充電容量(室温の環境下で4.35Vまで1.0Cの定電流で充電後、総充電時間が2.5時間となるまで定電圧充電したときの容量)の50%まで1.0Cの定電流で充電した後、外装缶の幅広面の投影形状における2本の対角線の交点部分の厚みをノギスで測定して変形度合いを評価した。このときに求められる厚みが小さいほど、巻回した状態から元の状態(電極とセパレータとを積層した状態)に戻ろうとする反発力が小さく、また薄い金属で構成された外装缶を使用しても変形を抑制することが可能であり、非水電解質二次電池の生産性および信頼性がより良好であると評価できる。
実施例および比較例の各電池について、4.35Vまで1.0Cの定電流で充電後、総充電時間が2.5時間となるまで定電圧充電し、続いて1.0Cで電池電圧が2.75Vまで定電流放電を行って、そのときの放電容量を求めた。
実施例および比較例の各電池について、45℃の環境下で、4.35Vまで1.0Cの定電流で充電後、総充電時間が2.5時間となるまで定電圧充電し、続いて1.0Cで電池電圧が3.3Vまで定電流放電を行う一連の操作を1サイクルとして、これらを多数繰り返し、放電容量が1サイクル目の放電容量の60%以上であったサイクル数を求めた。
10 電池ケース
11 外装缶
111 外装缶側面部の幅広面
12 開裂溝
20 蓋体
21 端子部
30 扁平状巻回電極体
31 正極
32 負極
33 セパレータ
Claims (4)
- 正極、負極およびセパレータを重ねて渦巻状に巻回し、横断面を扁平状にした巻回電極体と、非水電解質とが、電池ケース内に収容されてなる非水電解質二次電池であって、
前記電池ケースは、有底筒形の金属製の外装缶と、前記金属製の外装缶の開口部を封口する蓋体とを有しており、
前記外装缶の側面部は、互いに対向し、側面視で他の面よりも幅が広い2枚の幅広面を有しており、
前記幅広面は、側面からの投影形状が四角形であり、
前記外装缶を構成する金属は、前記幅広面の前記投影形状における2本の対角線の交点に相当する箇所での厚みをtとしたとき、前記tが0.30mm以下であり、
前記正極は、金属製の集電体と、前記集電体の両面に形成された、正極活物質、導電助剤および結着剤を含有する正極合剤層とを有しており、
前記正極の集電体は、厚みが11μm以下であり、かつ引張強度が2.5N/mm以上であることを特徴とする非水電解質二次電池。 - 前記正極合剤層は、前記結着剤としてフッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレンコポリマーを含有している請求項1に記載の非水電解質二次電池。
- 前記電池ケースの内容積をA(cm3)とし、前記正極、前記負極および前記セパレータの合計体積をB(cm3)としたとき、比A/Bが1.14〜1.50である請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
- 前記負極は、負極活物質として、黒鉛の表面に非晶質炭素を担持した、平均粒子径が8〜18μmの炭素材料を含有している請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014138219A JP6392566B2 (ja) | 2014-07-04 | 2014-07-04 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014138219A JP6392566B2 (ja) | 2014-07-04 | 2014-07-04 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016018584A JP2016018584A (ja) | 2016-02-01 |
JP6392566B2 true JP6392566B2 (ja) | 2018-09-19 |
Family
ID=55233694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014138219A Active JP6392566B2 (ja) | 2014-07-04 | 2014-07-04 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6392566B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102603763B1 (ko) * | 2016-06-03 | 2023-11-16 | 에스케이온 주식회사 | 리튬 이차전지용 전극 집전체 및 그 제조방법 |
WO2019163392A1 (ja) * | 2018-02-22 | 2019-08-29 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4729716B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2011-07-20 | 三菱化学株式会社 | リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池 |
JP2006338992A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Nec Tokin Corp | 角型リチウムイオン電池 |
JP2007194208A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-08-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池及びそれを連結してなる組電池 |
JP5258228B2 (ja) * | 2007-08-21 | 2013-08-07 | 日立マクセル株式会社 | 非水二次電池 |
JP4958859B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2012-06-20 | シャープ株式会社 | 電池 |
JP2012009330A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Panasonic Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP5639400B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2014-12-10 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 |
JP2012174569A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Hitachi Maxell Energy Ltd | 正極合剤層形成用スラリーの調製方法および非水電解液二次電池の製造方法 |
JP2013114797A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池の製造方法 |
JP5869354B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2016-02-24 | 日立マクセル株式会社 | 角形リチウムイオン二次電池用外装缶および角形リチウムイオン二次電池 |
-
2014
- 2014-07-04 JP JP2014138219A patent/JP6392566B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016018584A (ja) | 2016-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5218808B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP6258641B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5582587B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6841971B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、正極活物質層、及びリチウムイオン二次電池 | |
WO2010131401A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5361029B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 | |
JP5734708B2 (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造方法 | |
KR20160052382A (ko) | 리튬 이차 전지 | |
JP2011192541A (ja) | 非水二次電池 | |
JP2017134923A (ja) | リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池およびそれらの製造方法 | |
JP6345659B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、および非水電解質二次電池 | |
CN104011906A (zh) | 锂二次电池 | |
JP2006294482A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2016072119A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5271751B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6632233B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6392566B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP7209196B2 (ja) | 円筒形二次電池 | |
JP7003775B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2015050035A (ja) | 非水電解質二次電池用正極、および非水電解質二次電池 | |
JP2011192580A (ja) | 非水二次電池 | |
JP2002216768A (ja) | 非水二次電池 | |
JP2003045433A (ja) | 非水二次電池 | |
JP6709991B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6607388B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6392566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |