JP2002232585A - 通信装置、電話帳のデータ管理方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents
通信装置、電話帳のデータ管理方法、プログラムおよび記憶媒体Info
- Publication number
- JP2002232585A JP2002232585A JP2001021792A JP2001021792A JP2002232585A JP 2002232585 A JP2002232585 A JP 2002232585A JP 2001021792 A JP2001021792 A JP 2001021792A JP 2001021792 A JP2001021792 A JP 2001021792A JP 2002232585 A JP2002232585 A JP 2002232585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identifier
- destination information
- telephone directory
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/45—Network directories; Name-to-address mapping
- H04L61/4555—Directories for electronic mail or instant messaging
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/487—Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
- H04M3/493—Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
- H04M3/4931—Directory assistance systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32037—Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
- H04N1/32058—Abbreviated dialing, e.g. one-touch dialing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2203/00—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
- H04M2203/45—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to voicemail messaging
- H04M2203/4536—Voicemail combined with text-based messaging
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32122—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0086—Image transceiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3205—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3207—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3207—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
- H04N2201/3208—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3209—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3278—Transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
置の電話帳に一括して登録することができる通信装置を
提供する。 【解決手段】 電子メールの本文から相手先情報に対応
する特定の識別子を検知し、その後に続くテキスト情報
を電話帳の相手先情報記憶エリアに一括して登録する。
また、電話帳の相手先情報記憶エリアから一括して相手
先情報のデータを出力し、識別子を先頭に付加して電子
メールの本文情報部を生成する。
Description
種データを送受信する通信装置、電話帳のデータ管理方
法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
通信装置は、公衆網を介して音声やファクシミリ画像デ
ータを送受信することが可能であり、送信の際の発呼操
作を簡略化するために、複数の相手先の名前を電話番号
データと共にメモリに記憶する便利な電話帳を備えたも
のが多く知られている。
データ、画像データ、音声データ等)の送受信機能を備
え、インターネットを介してPCや電子メール機能を有
する携帯電話等の情報端末とデータのやりとりを行える
通信装置も知られている。このような通信装置の電話帳
には、相手先の名前や電話番号に加え、電子メールアド
レスや個人で開設したホームページを閲覧する場合に用
いるURL等も記憶可能になっている。
来の通信装置の多機能化に伴い、電話帳に記憶されるデ
ータは、相手の名前、電話番号、電子メールアドレス、
URL等、多岐に亘っており、その情報量も増大しつつ
ある。
際、電話帳データの登録を行わなければならないが、こ
のとき、電話帳データ量が多ければ多いほど、登録操作
が複雑となり、特に通信装置を買い換えた場合など、全
ての電話帳データを登録し直す手間がかかり、使用者に
多大な負荷がかかることになる。
開2000−134311号公報では、パーソナルコン
ピュータで指定された形式の電話帳データを作成し、電
子メールに添付して送信すると、受信側の携帯電話機
は、Subjectなどのヘッダの内容から電話帳デー
タであると判断し、そのまま電話帳として使用する。し
かし、この場合、受信側の携帯電話機は、添付ファイル
をそのまま電話帳として利用しているので、電話帳デー
タを携帯電話機の電話帳の構造に合った特定の形式で作
成しなければならず、汎用性が低いという問題があっ
た。
は、電子メール内の電話番号を抽出して電話帳に電話番
号を登録するPDAなどの情報通信端末が示されている
が、この場合、電話番号を抽出する手段としては電話番
号で用いられる数字や「*」、「#」などの文字情報を
検索して抽出するために、電話帳で用いられる多様なデ
ータや電子メール内のデータから一括で全ての相手先の
電話帳データを登録する手段として適さないという問題
があった。
電子メールから通信装置の電話帳に一括して登録するこ
とができる通信装置、電話帳のデータ管理方法、プログ
ラムおよび記憶媒体を提供することを目的とする。ま
た、本発明は、電話帳に含まれる相手先情報を一括して
送信用の電子メールの本文に生成することができる通信
装置、電話帳のデータ管理方法、プログラムおよび記憶
媒体を提供することを他の目的とする。
に、本発明の通信装置は、電子メールを送受信する機能
を備えた通信装置において、電話帳の機能を有し、複数
種類の相手先情報を記憶する相手先情報記憶手段と、前
記電子メールから前記相手先情報の種別に対応する識別
子を検知する識別子検知手段と、該検知された識別子で
指示される情報を前記相手先情報として、前記相手先情
報記憶手段の前記種別に対応する領域に登録する登録手
段とを備えたことを特徴とする。
は、電話帳の機能を有する相手先情報記憶手段に複数種
類の相手先情報を登録する電話帳のデータ管理方法であ
って、電子メールから前記相手先情報の種別に対応する
識別子を検知する工程と、該検知された識別子で指示さ
れる情報を前記相手先情報として、前記相手先情報記憶
手段の前記種別に対応する領域に登録する工程とを有す
ることを特徴とする。
タ管理方法、プログラムおよび記憶媒体の実施の形態に
ついて図面を参照しながら説明する。本実施形態の通信
装置はファクシミリ装置に適用される。
はファクシミリ装置100の構成を示すブロック図であ
る。図において、100はファクシミリ装置本体であ
る。101は中央制御部(CPU)である。102は通
信や印刷制御を行うプログラムが格納されたROMであ
る。103はRAMである。114は装置電源OFF時
に内容を保持可能な不揮発性メモリ(SRAM)であ
る。例えば、受信したメール文書や、自ら作成して送信
したメール文書は、このSRAM114に保持され、電
源OFF時に消えないように保持される。
5はカラープリンタである。プリンタ画像処理部104
は、プリンタの解像度360dpiに変換する処理を行
い、メール文書などの印刷データをカラープリンタ10
5に送信する。カラープリンタ105は、受信したファ
クシミリ画像やメール画像を出力する機能を有する。1
06はオペレーションパネルであり、ダイヤル操作を行
ったり、メール文書の作成、各種設定を行うキー入力
部、および各種データを表示する液晶表示部から構成さ
れている。
り、ハンドスキャナ200を装着するコネクタおよびデ
ータ送受信レジスタから構成されている。109はクロ
スポイントスイッチであり、CPU101の制御によっ
てアナログ信号経路の接続を切り替える。110はFA
Xモデムであり、FAX信号を受信したり、ハンドスキ
ャナ200で読み取った画像をアナログ信号に変調する
機能を有する。111はハンドセットである。112は
スピーカである。108は通信回線インターフェイスと
してのNCUである。
ハンドスキャナ200の構成を示すブロック図である。
図において、201はCPUであり、ミドルウェアによ
ってデジタル画像データをJPEG圧縮/伸長に変換す
る機能を有する。204は画像読み取り制御および画像
圧縮制御プログラムを格納するROMである。205は
読み取った画像を格納するRAMであり、CPU201
のワークエリアとしても使用する。
体100と接続するためのコネクタから構成されてい
る。206はオペレーションパネルであり、各種設定を
行うキー入力部および各種状態を表示する表示部から構
成されている。202は画像を読み取るためのCIS
(Contact Image Sensor)であ
り、赤(R)、緑(G)、青(B)のLEDアレイを内
蔵する。読み取りタイミング信号が入力すると、CIS
202はこのタイミング信号に同期してビデオ信号を出
力する。
ビデオ信号をA/D変換し、シェーディング補正、輝度
/濃度のガンマ変換を行ってデジタル多値/2値データ
に変換する画像処理部である。デジタルデータに変換さ
れた画像データは、RAM205に格納され、その後、
必要に応じて無線回線または本体インターフェイス20
7を介してファクシミリ装置本体100に送信される。
の接続ブロック構成]図3はファクシミリ装置およびコ
ードレス子機の接続を示すブロック図である。図におい
て、100は親機としてのファクシミリ装置本体であ
り、300はコードレス子機である。
ァクシミリ制御を行うファクシミリ制御ブロック、およ
びコードレス子機300と無線接続を行って音声、各種
データの送受信を制御するコードレス子機I/Fブロッ
ク120から構成される。尚、図3では、図1のスキャ
ナインターフェイス107など、一部の構成については
分かり易くするために省略されている。
どからなり、ROM102に格納されているプログラム
に従って装置全体を制御する。CPU102およびコー
ドレス子機300は無線接続を行って、音声、各種デー
タの送受信を制御する。
シリアルタイプの内部データインターフェースでCPU
102と接続されており、所定のタイミングで動作指示
/状態監視等の情報を交換する。コードレス子機I/F
ブロック120は、信号変換を行うRF部1201、コ
ードレス子機I/Fブロック120を制御する制御プロ
グラムや内部変数/通信用のバッファ等に使用されるR
OM/メモリ1203、および制御プログラムに従って
コードレス子機I/Fブロック120を制御し、コード
レス子機300との通信制御を行う無線制御部1202
から構成される。コードレス子機I/Fブロック120
は、ファクシミリ装置本体100およびコードレス子機
300間で無線通信を行う際、通信回線900からの信
号やファクシミリ装置本体100のハンドセット111
からの信号を無線信号に変換してアンテナから送信した
り、コードレス子機300からの無線信号を受信し、そ
の信号を通信回線900やファクシミリ装置本体100
のハンドセット111に送信する。
置本体100から受信した無線信号を解析し、音声信号
や制御信号への変換を行ったり、制御部302からの制
御信号や音声処理部306からの信号を無線信号に変換
してアンテナから送信する制御を行うRF部301、各
種キー操作を行う操作部305、登録などの操作ガイダ
ンスや各種警告、時刻などの装置の状態を表示する表示
部303、コードレス子機300全般の制御を行う制御
部302、およびその制御プログラムや内部変数/通信
用のバッファ等に使用されるROM/メモリ304を有
する。
について説明する。特に、電子メールを利用した電話帳
への登録動作、および電話帳データを生成し、電子メー
ルの形式に従って送信メールを作成し、公衆網およびイ
ンターネットを通じて他の情報通信端末に電子メールを
送信する動作について示す。
タの構造について示す。図4は電話帳のデータ構造を示
す図である。1つの宛先に対し、内部管理番号(登録番
号)、名称、名称の読みデータ、2つの電話番号、電子
メールアドレス等の電話帳データ(相手先情報)401
が各要素(フィールド)毎に格納されている。本実施形
態では、No.0〜No.99まで、合計100件分の
宛先のデータがSRAM114に記憶可能である。この
うち、電話番号の桁数は最大16桁、名称は全角6文字
(半角12文字)、名称の読みデータは半角カナ12文
字、電子メールアドレスは60文字以内となっている。
子メールは、インターネットで広く使われ、MIME
(Multipurpose Internet Ma
il Extensions)として規格化されたもの
であり、交換するメッセージの内容や長さの制限がな
く、文字列以外にも、イメージ、音声、ビデオなどのマ
ルチメディアデータを扱えるようになっている。
からなる。ヘッダ部には、受信日時情報、発信人や受信
人のアドレス情報等に加え、受け取った側がボディ部
(メールの内容)を識別して処理するために必要なデー
タ内容を示すコンテンツタイプなどが含まれている。ボ
ディ部は基本的にデータの内容に制限されないように規
定されているが、本実施形態では、最も汎用的に取り扱
えるテキスト形式であることを前提として説明する。
尚、テキスト形式に限られないことは勿論である。
ファクシミリ装置で電話帳の登録に使用される、テキス
ト形式からなる電子メールを示す図である。受信した電
話帳データを含む電子メールのヘッダ部から受信日時情
報、発信人や受信人のアドレス情報等が抜き出され、R
AM103に確保されたメール管理エリアに格納され
る。また、テキスト形式からなるボディ部はヘッダ部と
同様、RAM103に確保された本文情報記憶エリアに
格納される。
文中「<>」で囲まれた文字列を識別子とし、相手先名
称を<name>、名称の読みデータを<yomi>、
電話番号1を<tel1>、電話番号2を<tel2
>、メールアドレスを<email>として定義してい
る。
ションパネル106を操作し、電話帳データの登録を指
示することで、受信メールの本文中にある識別子を抽出
し、識別子に続く文字列を図4に示した電話帳のデータ
構造に合わせてSRAM114内の電話帳登録エリアに
格納することが可能である。
る電話帳データの登録処理手順を示すフローチャートで
ある。この処理プログラムは、ROM102に格納され
ており、CPU101によって実行される。この処理プ
ログラムでは、ヘッダ部からNULL行(CR/LFの
み)によって区切られたボディ部の先頭からメール本文
のテキストデータを1文字ずつ検索して識別子を検出
し、各種電話帳データを登録する。ここで、「ID」は
このファクシミリ装置が内部的に管理する電話帳データ
のインデックス番号であり、1つの相手先に対して1つ
のインデックス番号が割り当てられている。
後(ステップS1)、メール本文の終了コードが検出さ
れか否かを判別し(ステップS2)、終了コードが検出
された場合、この登録処理を終了する。
れない場合、識別子が検出されたか否かを判別する(ス
テップS3)。本実施形態では、“<”で始まる定義さ
れた文字列 name、yomi、tel1、tel
2、email1に“>”が続くものを識別子として検
出する。
子が相手先名称“<name>”であるか否かを判別す
る(ステップS4)。相手先名称である場合、「ID」
が値0xFFであるか否かを判別し(ステップS5)、
値0xFFである場合、「ID」の内容を値0に置き換
える(ステップS6)。一方、値0xFFでない場合、
「ID」を1つインクリメントする(ステップS7)。
この処理は、識別子“<name>”の検知によっての
み電話帳登録エリアのインデックスを1つ進める処理で
ある。
では、値100)より小さいか否かを判別する(ステッ
プS8)。本実施形態のファクシミリ装置は100件分
の相手先情報を登録できるので、登録可能件数Nを値1
00としている。尚、通信装置に応じて、登録可能件数
Nは任意に設定可能である。
合、「ID」で指定される電話帳登録エリアの相手先名
称フィールドに識別子“<name>”の後に続く文字
列を格納する(ステップS9)。文字列の終了はCR/
LFの検出によって判断される。この後、ステップS1
の処理に戻る。一方、ステップS8で「ID」が登録可
能件数Nに達している場合、この処理を終了する。
場合、「ID」が値0xFFであるか否かを判別し(ス
テップS10)、「ID」が値0xFFであった場合、
「ID」が無効であるものとして、ステップS1の検索
処理に戻る。一方、ステップS10で「ID」が値0x
FFでなく、有効な「ID」であった場合、各識別子の
要素を判別してそれぞれに応じたエリアに格納する処理
を行う。
否かを判別し(ステップS11)、識別子が“<yom
i>”である場合、「ID」で指定された電話帳登録エ
リアの読みデータフィールドに識別子“<yomi>”
の後に続く文字列を格納する(ステップS12)。ここ
で、読みデータとは、相手先名称の読み仮名をカタカナ
で表したデータであり、電話帳内を簡単に検索するため
データをコード順に並び替えるソート処理に用いられる
データである。この後、ステップS1の処理に戻る。
mi>”でない場合、識別子が“<tel1>”である
か否かを判別する(ステップS13)。識別子が“<t
el1>”である場合、「ID」で指定された電話帳登
録エリアの電話番号1データフィールドに識別子“<t
el1>”の後に続く文字列を格納する(ステップS1
4)。この後、ステップS1の処理に戻る。
合、同様に、識別子が“<tel2>”であるか否かを
判別する(ステップS15)。識別子が“<tel2
>”である場合、「ID」で指定された電話帳登録エリ
アの電話番号2データフィールドに識別子“<tel2
>”の後に続く文字列を格納する(ステップS16)。
この後、ステップS1の処理に戻る。
合、識別子が“<email1>”であるか否かを判別
する(ステップS17)。識別子が“<email1
>”である場合、「ID」で指定された電話帳登録エリ
アのEメールアドレスデータフィールドに識別子“<e
mail1>”の後に続く文字列を格納する(ステップ
S18)。この後、ステップS1の処理に戻る。一方、
識別子が“<email1>”でない場合、そのままス
テップS1の処理に戻る。
置では、電話帳のデータ構造は1つの相手先に対して2
つの電話番号と1つの電子メールを管理できる構造であ
ることは前述した通りである。
しか管理できない通信装置であった場合、識別子“<t
el2>”を無効としてもよい。つまり、自らが管理し
ていない(知らない)識別子、例えば“<tel2>”
などについては無視してもよく、その後に続く文字列を
登録しないようにしてもよい。
定ではなく、通信装置の登録エリアの大きさによって任
意に設定可能であり、例えば、通信装置で登録可能な文
字数より多いデータを受け取った場合、オーバーした文
字については必ずしも登録しなくてもよい。これによ
り、電話帳データを含むEメール作成時、送信先の通信
装置の電話帳のデータ構造をいちいち気に掛けることな
くメール作成を行うことができる。
からといって普通の電子メールと何ら区別することはな
く、その内容も電話帳データのみに限る必要はない。例
えば、電子メールの送信側では「こんにちは、○×○×
です。以下にお客様の電話帳データをお送りします。」
といった普通の文章をコメントとして本文に記述しても
よい。このように、送信者および受信者は使い勝手よく
電話帳データをやりとりすることができる。
ファクシミリ装置に備わる電話帳を基に、電話帳データ
を含む電子メールを生成する処理について示す。図8は
電話帳データを電子メールの本文に貼り付ける操作を行
ったときの電子メールの生成過程を示す図である。
液晶表示部106aに表示された新規メール作成画面に
おいて、カーソル501が「本文」を指している状態
で、オペレーションパネル106に設けられている機能
ボタン503を押すことにより、機能メニュー画面を表
示し、さらに、機能メニューの中から「電話帳貼り付
け」をカーソル501で選択し、同じくオペレーション
パネル106に設けられているセットボタン505を押
すことにより、本文の入力画面を表示し、電話帳から全
ての相手先の名称、名称の読みデータ、2つの電話番
号、電子メールアドレス等のデータを抽出し、各要素の
識別子を付加して電子メールの本文情報部分を生成する
ことが可能である。
を行う場合のメール生成処理手順を示すフローチャート
である。この処理プログラムは、ROM102に格納さ
れており、CPU101によって実行される。 ここ
で、「ID」は、前述したように、このファクシミリ装
置が内部的に管理する電話帳データのインデックス番号
であり、1つの相手先に対して1つのインデックス番号
が割り当てられている。
手先の登録可能件数であり、前述したように、このファ
クシミリ装置では、100件登録可能であるので、N=
100となる。さらに、ファクシミリ装置における電話
帳管理領域はNULLコードで初期化されており、各要
素エリアに格納されたデータの終端はNULLコードと
なるように管理されている。
ップS31)。「ID」で指定される相手先の電話帳デ
ータについて、各要素フィールドが全てNULLコード
であるか否かを判別する(ステップS32)。全てNU
LLコードであると判断された場合、有効な相手先デー
タが含まれていないものと判断し、ステップS38の処
理に移行する。
ードではなく、有効なデータが含まれる要素フィールド
があると判断した場合、「ID」で指定された相手先の
電話帳データから名称データを抽出し、作成する電子メ
ールの本文情報部へ識別子“<name>”を先頭に付
加して名称データをコピーする(ステップS33)。
する電子メールの本文情報部へ識別子“<yomi>”
を先頭に付加して名称の読みデータをコピーする(ステ
ップS34)。
成する電子メールの本文情報部へ識別子“<tel1
>”を先頭に付加して電話番号1のデータをコピーする
(ステップS35)。
成する電子メールの本文情報部へ識別子“<tel2
>”を先頭に付加して電話番号2のデータをコピーする
(ステップS36)。
出し、作成する電子メールの本文情報部へ識別子“<e
mail1>”を先頭に付加して電子メールアドレスの
データをコピーする(ステップS37)。
子メールのデータ生成が終了すると、「ID」をインク
リメントし(ステップS38)、IDがNより小さいか
否かを判別する(ステップS39)。Nより小さい場
合、ステップS32の処理に戻り、ステップS33以降
の同様の処理を繰り返すことで、このファクシミリ装置
が管理している全ての電話帳データを電子メールの本文
情報部として生成することができる。尚、前述したよう
に、電話帳データはテキスト形式のデータである。
部分に貼り付けられる複数の電話帳データの中から特定
のものだけを選択することが可能である。
置)によれば、通信装置とパーソナルコンピュータなど
の情報端末、あるいは通信装置間で電話帳データを電子
メールでやりとりできるので、電話帳データの登録、編
集、管理を容易に行うことができる。特に、買い替え時
など、使用者が複雑な登録操作を行わなくても、前の通
信装置で使用していた電話帳をそのまま使用することが
できる。また、テキスト形式で電話帳データをやりとり
できるので、電子メール機能を持つ全ての通信装置で電
話帳データを共有することができる。
が、本発明は、これら実施の形態の構成に限られるもの
ではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施の
形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのよ
うなものであっても適用可能である。
話帳データの登録ボタンを設けておき、使用者が登録ボ
タンを押したときだけ、図6および図7の登録処理が実
行され、受信した電子メールから電話帳データを登録す
るようにしてもよい。
トコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリ
ンタなど)から構成されるシステムに適用してもよい
し、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した
記録媒体を用いて、システムあるいは装置にプログラム
を供給することによって達成される場合にも適用できる
ことはいうまでもない。この場合、記憶媒体から読み出
されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実
現することになり、そのプログラム自体およびそのプロ
グラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することにな
る。
ローチャートに示すプログラムコードは記憶媒体である
ROM102に格納されている。プログラムコードを供
給する記憶媒体としては、例えばフロッピー(登録商
標)ディスク、ハードディスク、CD−ROM、CD−
R、DVD、磁気テープ、不揮発性のメモリカードなど
を用いることができる。
電子メールから通信装置の電話帳に一括して登録するこ
とができる。また、電話帳に含まれる相手先情報を一括
して送信用の電子メールの本文に生成することができ
る。
図である。
である。
を示すブロック図である。
る、テキスト形式からなる電子メールを示す図である。
処理手順を示すフローチャートである。
データの登録処理手順を示すフローチャートである。
操作を行ったときの電子メールの生成過程を示す図であ
る。
のメール生成処理手順を示すフローチャートである。
Claims (14)
- 【請求項1】 電子メールを送受信する機能を備えた通
信装置において、 電話帳の機能を有し、複数種類の相手先情報を記憶する
相手先情報記憶手段と、 前記電子メールから前記相手先情報の種別に対応する識
別子を検知する識別子検知手段と、 該検知された識別子で指示される情報を前記相手先情報
として、前記相手先情報記憶手段の前記種別に対応する
領域に登録する登録手段とを備えたことを特徴とする通
信装置。 - 【請求項2】 前記識別子が有効であるか否かを判別す
る識別子判別手段を備え、 前記識別子が無効であると判別された場合、前記登録手
段はこの識別子で指示される情報を登録しないことを特
徴とする請求項1記載の通信装置。 - 【請求項3】 前記登録手段による登録を、使用者が指
示するための登録指示手段を備えたことを特徴とする請
求項1記載の通信装置。 - 【請求項4】 前記相手先情報記憶手段に記憶された前
記相手先情報を出力する出力手段と、 該出力される相手先情報の先頭に該相手先情報の種別に
応じた前記識別子を付加して前記電子メールを生成する
メール生成手段とを備えたことを特徴とする請求項1記
載の通信装置。 - 【請求項5】 前記識別子で指示される情報は、該識別
子の後に続くテキスト情報であることを特徴とする請求
項1記載の通信装置。 - 【請求項6】 前記相手先情報は、名称、名称の読み、
電話番号または電子メールアドレスであることを特徴と
する請求項1記載の通信装置。 - 【請求項7】 電話帳の機能を有する相手先情報記憶手
段に複数種類の相手先情報を登録する電話帳のデータ管
理方法であって、 電子メールから前記相手先情報の種別に対応する識別子
を検知する工程と、 該検知された識別子で指示される情報を前記相手先情報
として、前記相手先情報記憶手段の前記種別に対応する
領域に登録する工程とを有することを特徴とする電話帳
のデータ管理方法。 - 【請求項8】 前記識別子が有効であるか否かを判別す
る工程を有し、 前記登録する工程では、前記識別子が無効であると判別
された場合、この識別子で指示される情報を登録しない
ことを特徴とする請求項7記載の電話帳のデータ管理方
法。 - 【請求項9】 前記登録する工程では、使用者の指示に
したがって登録することを特徴とする請求項7記載の電
話帳のデータ管理方法。 - 【請求項10】 前記相手先情報記憶手段に記憶された
前記相手先情報を出力する工程と、 該出力される相手先情報の先頭に該相手先情報の種別に
応じた前記識別子を付加して前記電子メールを生成する
工程とを有することを特徴とする請求項7記載の電話帳
のデータ管理方法。 - 【請求項11】 前記識別子で指示される情報は、該識
別子の後に続くテキスト情報であることを特徴とする請
求項7記載の電話帳のデータ管理方法。 - 【請求項12】 前記相手先情報は、名称、名称の読
み、電話番号または電子メールアドレスであることを特
徴とする請求項7記載の電話帳のデータ管理方法。 - 【請求項13】 請求項7乃至12のいずれかに記載の
電話帳のデータ管理方法を実現するためのプログラムコ
ードを保持する記憶媒体。 - 【請求項14】 請求項7乃至12のいずれかに記載の
電話帳のデータ管理方法を実現するためのプログラムコ
ードを有するプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001021792A JP2002232585A (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | 通信装置、電話帳のデータ管理方法、プログラムおよび記憶媒体 |
US10/056,031 US7113976B2 (en) | 2001-01-30 | 2002-01-28 | Communication apparatus and control method of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001021792A JP2002232585A (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | 通信装置、電話帳のデータ管理方法、プログラムおよび記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002232585A true JP2002232585A (ja) | 2002-08-16 |
Family
ID=18887293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001021792A Pending JP2002232585A (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | 通信装置、電話帳のデータ管理方法、プログラムおよび記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7113976B2 (ja) |
JP (1) | JP2002232585A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005269047A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Nec Infrontia Corp | 宛先転送方法および宛先転送システム |
JP2007329632A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び携帯端末装置 |
JP2008293372A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Nec Corp | メールアドレス転送装置、メールアドレス転送方法、メールアドレス転送プログラム |
JP2009087053A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Nec Corp | ファイル送受信システム、携帯端末及び端末プログラム |
US7908664B2 (en) | 2005-09-12 | 2011-03-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Data delivery apparatus and data delivery method |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7716163B2 (en) | 2000-06-06 | 2010-05-11 | Microsoft Corporation | Method and system for defining semantic categories and actions |
US7770102B1 (en) | 2000-06-06 | 2010-08-03 | Microsoft Corporation | Method and system for semantically labeling strings and providing actions based on semantically labeled strings |
US7421645B2 (en) * | 2000-06-06 | 2008-09-02 | Microsoft Corporation | Method and system for providing electronic commerce actions based on semantically labeled strings |
US7712024B2 (en) | 2000-06-06 | 2010-05-04 | Microsoft Corporation | Application program interfaces for semantically labeling strings and providing actions based on semantically labeled strings |
US7788602B2 (en) | 2000-06-06 | 2010-08-31 | Microsoft Corporation | Method and system for providing restricted actions for recognized semantic categories |
US7778816B2 (en) | 2001-04-24 | 2010-08-17 | Microsoft Corporation | Method and system for applying input mode bias |
US7466992B1 (en) | 2001-10-18 | 2008-12-16 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7127271B1 (en) | 2001-10-18 | 2006-10-24 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7107081B1 (en) | 2001-10-18 | 2006-09-12 | Iwao Fujisaki | Communication device |
JP2003281058A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Canon Inc | 通信端末装置及び電子メール受信処理方法、プログラム及び記憶媒体 |
US7325194B2 (en) * | 2002-05-07 | 2008-01-29 | Microsoft Corporation | Method, system, and apparatus for converting numbers between measurement systems based upon semantically labeled strings |
US7707496B1 (en) | 2002-05-09 | 2010-04-27 | Microsoft Corporation | Method, system, and apparatus for converting dates between calendars and languages based upon semantically labeled strings |
US7421474B2 (en) * | 2002-05-13 | 2008-09-02 | Ricoh Co. Ltd. | Verification scheme for email message containing information about remotely monitored devices |
US7707024B2 (en) | 2002-05-23 | 2010-04-27 | Microsoft Corporation | Method, system, and apparatus for converting currency values based upon semantically labeled strings |
US7742048B1 (en) | 2002-05-23 | 2010-06-22 | Microsoft Corporation | Method, system, and apparatus for converting numbers based upon semantically labeled strings |
US7281245B2 (en) | 2002-06-05 | 2007-10-09 | Microsoft Corporation | Mechanism for downloading software components from a remote source for use by a local software application |
US7827546B1 (en) | 2002-06-05 | 2010-11-02 | Microsoft Corporation | Mechanism for downloading software components from a remote source for use by a local software application |
US7356537B2 (en) | 2002-06-06 | 2008-04-08 | Microsoft Corporation | Providing contextually sensitive tools and help content in computer-generated documents |
US7716676B2 (en) * | 2002-06-25 | 2010-05-11 | Microsoft Corporation | System and method for issuing a message to a program |
US7392479B2 (en) * | 2002-06-27 | 2008-06-24 | Microsoft Corporation | System and method for providing namespace related information |
US7209915B1 (en) | 2002-06-28 | 2007-04-24 | Microsoft Corporation | Method, system and apparatus for routing a query to one or more providers |
US7058023B2 (en) * | 2002-09-11 | 2006-06-06 | Wynn Sol H | Self-configuring network telephone system and method |
JP2004112119A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Nec Corp | 携帯電話における電話帳情報の共有方式 |
US8229512B1 (en) | 2003-02-08 | 2012-07-24 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7783614B2 (en) | 2003-02-13 | 2010-08-24 | Microsoft Corporation | Linking elements of a document to corresponding fields, queries and/or procedures in a database |
US8241128B1 (en) | 2003-04-03 | 2012-08-14 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7711550B1 (en) * | 2003-04-29 | 2010-05-04 | Microsoft Corporation | Methods and system for recognizing names in a computer-generated document and for providing helpful actions associated with recognized names |
US7558841B2 (en) | 2003-05-14 | 2009-07-07 | Microsoft Corporation | Method, system, and computer-readable medium for communicating results to a data query in a computer network |
US7739588B2 (en) | 2003-06-27 | 2010-06-15 | Microsoft Corporation | Leveraging markup language data for semantically labeling text strings and data and for providing actions based on semantically labeled text strings and data |
US8090402B1 (en) | 2003-09-26 | 2012-01-03 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8121635B1 (en) | 2003-11-22 | 2012-02-21 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8041348B1 (en) | 2004-03-23 | 2011-10-18 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8208954B1 (en) | 2005-04-08 | 2012-06-26 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US20070038708A1 (en) * | 2005-08-11 | 2007-02-15 | Atyam Balaji V | Electronic mail distribution via a network of computer controlled display terminals with interactive display interfaces offering a sender creating an E-mail message proposed recipients based upon E-mail wording |
US7788590B2 (en) | 2005-09-26 | 2010-08-31 | Microsoft Corporation | Lightweight reference user interface |
US7992085B2 (en) | 2005-09-26 | 2011-08-02 | Microsoft Corporation | Lightweight reference user interface |
US7840207B2 (en) * | 2005-11-30 | 2010-11-23 | Research In Motion Limited | Display of secure messages on a mobile communication device |
US20070123217A1 (en) * | 2005-11-30 | 2007-05-31 | Research In Motion Limited | Display of secure messages on a mobile communication device |
US8355701B2 (en) | 2005-11-30 | 2013-01-15 | Research In Motion Limited | Display of secure messages on a mobile communication device |
JP2007241893A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Oki Data Corp | 通信端末装置及び画像形成装置 |
US8559983B1 (en) | 2007-05-03 | 2013-10-15 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7890089B1 (en) | 2007-05-03 | 2011-02-15 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8676273B1 (en) | 2007-08-24 | 2014-03-18 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7949355B2 (en) * | 2007-09-04 | 2011-05-24 | Research In Motion Limited | System and method for processing attachments to messages sent to a mobile device |
US8254582B2 (en) | 2007-09-24 | 2012-08-28 | Research In Motion Limited | System and method for controlling message attachment handling functions on a mobile device |
US8639214B1 (en) | 2007-10-26 | 2014-01-28 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8472935B1 (en) | 2007-10-29 | 2013-06-25 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8744720B1 (en) | 2007-12-27 | 2014-06-03 | Iwao Fujisaki | Inter-vehicle middle point maintaining implementer |
US8543157B1 (en) | 2008-05-09 | 2013-09-24 | Iwao Fujisaki | Communication device which notifies its pin-point location or geographic area in accordance with user selection |
US8340726B1 (en) | 2008-06-30 | 2012-12-25 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8452307B1 (en) | 2008-07-02 | 2013-05-28 | Iwao Fujisaki | Communication device |
JP5287315B2 (ja) * | 2009-02-10 | 2013-09-11 | 日本電気株式会社 | 通信端末、電話帳登録方法、通信端末取り扱い方法およびこれらのプログラム |
JP5377116B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2013-12-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法並びにプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5937162A (en) * | 1995-04-06 | 1999-08-10 | Exactis.Com, Inc. | Method and apparatus for high volume e-mail delivery |
US6021428A (en) * | 1997-09-15 | 2000-02-01 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | Apparatus and method in improving e-mail routing in an internet protocol network telephony call-in-center |
US5864684A (en) * | 1996-05-22 | 1999-01-26 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for managing subscriptions to distribution lists |
US5923848A (en) * | 1996-05-31 | 1999-07-13 | Microsoft Corporation | System and method for resolving names in an electronic messaging environment |
JPH10155038A (ja) | 1996-11-20 | 1998-06-09 | Casio Comput Co Ltd | 情報通信端末 |
US5917489A (en) * | 1997-01-31 | 1999-06-29 | Microsoft Corporation | System and method for creating, editing, and distributing rules for processing electronic messages |
US6282564B1 (en) * | 1997-09-23 | 2001-08-28 | Nortel Networks Limited | Method, system and apparatus for exchanging stored information between a server and customer premises equipment |
JP2000134311A (ja) | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Eメールを用いた携帯電話機の電話帳作成方法 |
US6353852B1 (en) * | 1999-01-27 | 2002-03-05 | Adc Telecommunications, Inc. | Enhanced telephone service system with secure system and method for E-mail address registration |
US20020112007A1 (en) * | 1999-11-03 | 2002-08-15 | Christopher (Noah) Wood | Personal message management system |
US6701348B2 (en) * | 2000-12-22 | 2004-03-02 | Goodcontacts.Com | Method and system for automatically updating contact information within a contact database |
JP2002222145A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Fujitsu Ltd | 電子メール送信方法、コンピュータ・プログラム、および、記録媒体 |
-
2001
- 2001-01-30 JP JP2001021792A patent/JP2002232585A/ja active Pending
-
2002
- 2002-01-28 US US10/056,031 patent/US7113976B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005269047A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Nec Infrontia Corp | 宛先転送方法および宛先転送システム |
JP4516770B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2010-08-04 | Necインフロンティア株式会社 | 宛先転送方法および宛先転送システム |
US7908664B2 (en) | 2005-09-12 | 2011-03-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Data delivery apparatus and data delivery method |
US8607360B2 (en) | 2005-09-12 | 2013-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Data delivery apparatus and data delivery method |
JP2007329632A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び携帯端末装置 |
JP2008293372A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Nec Corp | メールアドレス転送装置、メールアドレス転送方法、メールアドレス転送プログラム |
JP2009087053A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Nec Corp | ファイル送受信システム、携帯端末及び端末プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7113976B2 (en) | 2006-09-26 |
US20020103872A1 (en) | 2002-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002232585A (ja) | 通信装置、電話帳のデータ管理方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
KR100207710B1 (ko) | 개인휴대형 정보 단말기의 프린트 장치 및 방법 | |
US6658456B1 (en) | Electric mail transferring apparatus and electric mail transferring method | |
US20010022839A1 (en) | Method for changing scroll mode in portable telephone and portable telephone using said method | |
JP2001230999A (ja) | 画像情報取得方法、画像情報送信装置及び画像情報送信システム | |
JP4123473B2 (ja) | 携帯電話機 | |
US7486821B2 (en) | Method for recognizing characters in a portable terminal having an image input unit | |
JP2002140273A (ja) | 画像通信装置、通信システム、電子メール送信制御方法、文字入力モード制御方法及び記憶媒体 | |
US8760486B2 (en) | Method for providing phone book using business card recognition in mobile communication terminal and mobile communication terminal using the method | |
KR20060111592A (ko) | 휴대 통신 기기 | |
JP4227549B2 (ja) | 画像通信方法、通信装置、および通信装置の制御プログラム | |
US7349112B2 (en) | Printing-object image designation device | |
KR20060024236A (ko) | 메시지 작성시 이미지 검색에 의한 수신자 확인 기능을가지는 무선통신단말기 및 그 방법 | |
KR100465059B1 (ko) | 바코드가 구비된 명함의 관리방법과 이를 이용한 휴대폰 | |
JPH05167745A (ja) | ファクシミリの発信源登録方法及び装置 | |
WO2007135833A1 (ja) | 通信装置 | |
JP4615901B2 (ja) | 携帯電話機 | |
US20030058599A1 (en) | Mail transmission system using mobile telephone capable of transmitting data | |
JP3846626B2 (ja) | 通信端末装置 | |
KR20060036224A (ko) | 이동통신단말기에서 폰북 정보 전송 방법 및 장치 | |
US20050213140A1 (en) | Network facsimile machine with improved usability | |
KR950006179B1 (ko) | 팩시밀리 전화번호 리스트 장치 및 제어방법 | |
KR100366031B1 (ko) | 팩시밀리의 커버시트 전송방법 | |
JPH09205664A (ja) | トーンダイヤラ及び電話機及び選択呼出受信機 | |
JPS6238651A (ja) | 画情報送信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040610 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060912 |