[go: up one dir, main page]

JP2002222691A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JP2002222691A
JP2002222691A JP2001223539A JP2001223539A JP2002222691A JP 2002222691 A JP2002222691 A JP 2002222691A JP 2001223539 A JP2001223539 A JP 2001223539A JP 2001223539 A JP2001223539 A JP 2001223539A JP 2002222691 A JP2002222691 A JP 2002222691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
light
silica
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001223539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040850B2 (ja
Inventor
Yuichi Kubota
悠一 久保田
Michio Arai
三千男 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001223539A priority Critical patent/JP4040850B2/ja
Publication of JP2002222691A publication Critical patent/JP2002222691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040850B2 publication Critical patent/JP4040850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透光性、耐熱性、パッシベーション性(ガス
バリアー性、オリゴマー吐出防止性、アウトガス低
減)、耐吸水(湿)性、化学劣化安定性、寸法形態安定
性、表面反射防止性、電気絶縁性、耐紫外光劣化性、ひ
いては耐候性に優れ、常圧下での成膜が可能であるなど
生産性に優れた基材、保護部材を有する発光素子を提供
し、ひいては信頼性が高く、製造が容易で、しかも低コ
ストの発光素子を提供する。 【解決手段】 可撓性、透光性および耐熱性を有する基
材1と、その上に形成された光透過性を有する下部電極
4、発光層4、上部電極4とを有し、さらに少なくとも
発光層4からみて基板側、あるいは基板の反対側の双方
にポリシラザンを塗布し酸化処理して得られたシリカ膜
および/またはシリカ系膜3を有する構成の発光素子と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可撓性を有し、透
光性、耐候性、耐熱性、電気絶縁性を有し、パッシベー
ション性が向上した基材ないし保護部材を備えた発光素
子、特にこれを用いた有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、錫ドープ酸化インジウ
ム(ITO)などのホール注入電極上に、トリフェニル
ジアミンなどのホール輸送材料を成膜し、さらにアルミ
キノリノール錯体(Alq3)などの蛍光物質を発光層とし
て積層し、さらにMgなどの仕事関数の小さな金属電極
(電子注入電極)を形成した基本構成を有する素子で、
10V前後の電圧で数100から数10,000cd/m2
と極めて高い輝度が得られる。
【0003】このような有機EL素子の基材として、携
帯機器への応用などの面で樹脂フィルム等の可撓性を有
する材料が注目されている。可撓性を有する基材とし
て、ポリイミド、アラミドフィルム等の高耐熱性フィル
ムを基材に用いる場合、これらのフィルムは親水性が強
いためフィルムの吸水あるいは吸湿によるアウトガスが
原因となって、電極材、EL膜等の薄膜の膜質低下が問
題となる。また、基材を含む薄膜積層体のカール、ソ
リ、ベコが生じたり、熱収縮率、線膨張率係数等の寸
法、形状変形に対する因子に対しては悪影響を及ぼす。
【0004】一方、有機EL素子を用いたディスプレイ
として、蛍光材料で構成された蛍光変換層および/また
はカラーフィルター層を用いて青、緑、赤の3元色を得
るといったカラーディスプレイへの応用が検討されてい
る。
【0005】単一の発光層と、蛍光材料で構成された蛍
光変換層および/またはカラーフィルター層とを組み合
わせてカラーディスプレイとする方法は、単独の有機E
L素子のみで構成できるため、構成が単純で安価である
ばかりか、蛍光変換層および/またはカラーフィルター
層をパターン形成することによりフルカラー化できる点
で優れた方式といえる。
【0006】しかし、有機EL構造体上に所定のパター
ンで蛍光変換層および/またはカラーフィルター層を設
けることは、パターニング技術や有機EL構造体へのダ
メージ等の点から極めて困難である。また、基板上に蛍
光変換層および/またはカラーフィルター層をパターン
形成し、その上に有機EL構造体を積層すると、段差が
できているので、断切れ(膜の不連続部分)が生じた
り、配線がつなげられなくて電流が流れないために、有
機EL素子として機能しなくなってしまう等といった問
題や、これらの蛍光変換層および/またはカラーフィル
ター層からの水分、ガスにより有機層や電極がダメージ
を受けたり、腐食するといった問題を生じていた。
【0007】このような問題を解決する手段として、蛍
光変換層および/またはカラーフィルター層上にさらに
オーバーコート層を形成するといった手法も取られてい
るが、依然として水分、ガスにより有機層や電極がダメ
ージを受けたり、腐食するといった問題が残る。
【0008】一方、パッシベーション膜を形成するとい
った検討も種々なされているが、膜の水分、ガス透過防
止効果が十分でなかったり、表面平坦性に問題があった
り、成膜時の条件が下地となる蛍光変換層および/また
はカラーフィルター層、オーバーコート層等にダーメジ
を与えるものであったりして実用的でないといった問題
を有していた。
【0009】また、特に真空プロセスでパッシベーショ
ン膜を成膜する場合、上記問題点を克服するためにパッ
シベーション膜の膜厚を厚くする方法も考えられる。し
かし、膜厚の厚いパッシベーション膜は、製造に時間が
かかり、生産性が悪く、しかもドライプロセスで製造さ
れた膜は内部応力が大きく、得られたパッシベーション
膜にクラックが入るなどして、パッシベーションの効果
を発揮することができなくなるといった問題を有してい
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、透光
性、耐熱性、パッシベーション性(ガスバリアー性、オ
リゴマー吐出防止性、アウトガス低減)、耐吸水(湿)
性、化学劣化安定性、寸法形態安定性、表面反射防止
性、電気絶縁性、耐紫外光劣化性、ひいては耐候性に優
れ、常圧下での成膜が可能であるなど生産性に優れた基
材、保護部材を有する発光素子を提供することであり、
ひいては信頼性が高く、製造が容易で、しかも低コスト
の発光素子を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
の本発明によって達成される。 (1) 少なくとも透光性および耐熱性を有する基材
と、その上に形成された光透過性を有する下部電極と、
発光層と、上部電極とを有し、さらに少なくとも発光層
からみて基板側、あるいは基板の反対側の双方にポリシ
ラザンを塗布し酸化処理して得られたシリカ膜および/
またはシリカ系膜を有する発光素子。 (2) 前記基材は、ガラスもしくは樹脂材料で形成さ
れている上記(1)の発光素子。 (3) 少なくとも基材と発光層の間に前記シリカ膜お
よび/またはシリカ系膜を有する上記(1)の発光素
子。 (4) 前記基材上にTFTが形成されており、このT
FT上に発光層を有する上記(3)の発光素子。 (5) 少なくとも基板の両側に前記シリカ膜および/
またはシリカ系膜を有する上記(1)〜(4)のいずれ
かの発光素子。 (6) 前記シリカ膜および/またはシリカ系膜は、加
熱および/または加湿下で酸化処理されている上記
(1)〜(5)のいずれかの発光素子。 (7) 前記ポリシラザンおよび/またはその変性物
は、下記構造式で表される構造単位を有する上記(1)
〜(6)のいずれかの発光素子。
【0012】
【化2】
【0013】〔R1 ,R2 およびR3 は、アルキル基を
表す。但し、R1 ,R2 およびR3の少なくともいずれ
かは水素原子である。〕 (8) 前記アルキル基の総炭素数が6以下である上記
(7)の発光素子。 (9) 前記シリカ膜および/またはシリカ系膜は、数
平均分子量100〜50000のポリシラザンおよび/
またはその変性物がセラミック化された膜である上記
(7)または(8)の発光素子。 (10) EL素子である上記(1)〜(9)のいずれ
かの発光素子。
【0014】(1)によると真空中で熱処理してより安定
なSi34膜を得ることができる。
【0015】(2)(3)によるとカラーフィルターと透
明下部電極の間にSiOxy膜を形成することで、カラ
ーフィルター等からのアウトガスから素子を保護するこ
とができる。
【0016】(4)(5)によると基板から発生するガス
をPASSIVATION膜で押さえることができる。
【0017】(6)によると厚いPASSIVATION膜でも、
スパッタ等の真空装置を使わないで、容易に形成でき
る。
【0018】(7)(8)(9)によると膜の柔軟性が
向上し、0.5ミクロンでクラックが入ったものが、
1.0ミクロンでもクラックが入らないようになる。ま
た、アルキルとしてはメチル基等のシンプルなものが好
ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0020】本発明の発光素子は、基材の少なくとも一
方の面に、ペルヒドロポリシラザン等のポリシラザン
を、例えばキシレン等に溶解した塗布液を塗布し、酸
化、つまり水蒸気酸化するか、それとは別に、あるいは
それと同時またはその後に空気中熱処理して得られたシ
リカ膜を有するものである。上記の基材は、好ましくは
可撓性を有し、透光性および耐熱性を有する樹脂等の材
料により形成され、各種電子ディバイスのようなコーテ
ィング体の保護部材(例えば保護膜)として存在してい
てもよく、例えば基板のように、その構成部材として存
在していてもよい。
【0021】例えば樹脂基材上に、上述のようなシリカ
膜を設けた場合、上記樹脂のもつ可撓性を維持したまま
で、耐熱性の向上、表面平坦性の向上、透光性の維持な
いし改善や、基材のパッシベーション性向上、耐吸水
(湿)性、化学劣化性、寸法形態安定性、耐紫外線光劣
化性、さらには表面反射低減性等、多くの特性の向上を
図ることができる。なおかつ、これらの複合作用として
長寿命化、耐候性を付与することができる。すなわち、
水蒸気や酸素透過率が極めて低くなるので、発光素子に
おいては、それらによる性能劣化を防止できるととも
に、長寿命化を図ることができる。また、緻密な膜が得
られるため、強度が向上し、耐食性に優れる。さらに、
平坦な膜が得られるため、透光性とともに、発光素子の
ような電子ディバイスにおいては、光学機能を低下させ
る要因をとはならない。また、基材とシリカ膜との密着
性も良好である。
【0022】また、基材や基材上に形成された機能膜、
例えばフィルター等の光学機能膜と、その上に形成され
る電極層、発光層等の機能性薄膜とのパッシベーション
を行うことができ、基材や基材上に形成された機能膜か
ら放出される水分、ガスなどからこれらの素子構成層を
保護することができる。
【0023】また、このようなシリカ膜は、ペルヒドロ
ポリシラザン等のポリシラザン含有塗布液を塗布し、水
蒸気酸化および/または加熱処理(乾燥処理を含む)を
行うことによって得られる。この製造方法は、一般的に
耐熱性が低い樹脂基材に対して、常圧下で、湿式コーテ
ィングといった生産性のよいプロセス技術でシリカ膜の
成膜が可能となる好適な方法である。低温系でシリカ膜
を成膜する方法としてCVDやPVD法があるが、これ
らに比べると真空成膜装置特有の特別な装置を必要とせ
ず、常圧下の塗布による成膜であるので、製造が容易で
あり、生産性が向上し、コスト面で有利である。このた
め、既にフィルター層等を形成した基材上にも容易に形
成することができ、しかもフィルター層等の下地層に与
えるダメージも極めて少ない。
【0024】また、可撓性がさほど要求されない用途で
は基材としてガラスを用いてもよく、ソーダガラスに塗
布することにより、Na+イオンの溶出を防ぎ、100
℃の純水に24時間程度浸漬しても溶出Na+はポリシ
ラザンよりなるシリカコートにより1.6wt% 以下の無
アルカリガラス並となる。このため、基板ガラスの低コ
スト化を図ることも可能となる。例えば、0.7mm厚の
ソーダライムガラスに、ポリシラザン♯L110の20
%溶液をウエットで1.5μm 厚にスピンコートし、乾
燥した後、N2 雰囲気下、500℃、1時間加熱処理を
施すことにより、ガラス内部の成分による汚染が防止で
き、高価な無アルカリ基板と代替することが可能となっ
た。この場合、得られたバリヤー層は、SiO2 膜より
バリヤ性の良好なSiOxy 化した膜、より詳しくは
SiOx とSiNy の混合構造(窒素、酸素比O/(O
+N)がおよそ50〜80%)の膜が一部に認められ
た。
【0025】本発明に用いる可撓性を有する基材として
は、樹脂材料が好ましい。また、特にガラス転移点Tg
65℃以上および/または耐熱温度70℃以上で透光
性、耐熱性を有する樹脂製の基材が好ましい。
【0026】透光性、耐熱性を有する樹脂製の基材とし
ては、ポリエチレンテレフタレートフィルム(Tg69
℃)、ポリエチレンナフタレート耐熱フィルム(Tg1
13℃);三フッ化塩化エチレン樹脂〔PCTFE:ネ
オフロンCTFE(ダイキン工業社製)〕(耐熱温度1
50℃)、ポリビニリデンフルオライド〔PVDF:デ
ンカDXフィルム(電気化学工業社製)〕(耐熱温度1
50℃:Tg50℃)、ポリビニルフルオライド(PV
F:テドラーPVFフィルム(デュポン社製)〕(耐熱
温度100℃)等のホモポリマーや、四フッ化エチレン
−パーフルオロビニルエーテル共重合体〔PFA:ネオ
フロン:PFAフィルム(ダイキン工業社製)(耐熱温
度260℃)、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン
共重合体〔FEP:トヨフロンフィルムFEPタイプ
(東レ社製)〕(耐熱温度200℃)、四フッ化エチレ
ン−エチレン共重合体〔ETFE:テフゼルETFEフ
ィルム(デュポン社製)(耐熱温度150℃)、AFL
EXフィルム(旭硝子社製:Tg83℃)〕等のコーポ
リマ等のフッ素系フィルム;芳香族ジカルボン酸(例え
ば、テレフタル酸/イソフタル酸)−ビスフェノール−
A等の2価のフェノールとの共重合芳香族ポリエステル
〔PAR:キャスティング(鐘淵化学社製)エルメッ
ク、耐熱温度290℃:Tg215℃〕、〔新規PA
R”MFシリーズ”(ユニチカ社製)、MF−200
0、Tg288℃〕等のポリアリレートフィルム;ポリ
スルホン〔PSF:スミライトFS−1200(住友ベ
ークライト社製)〕(Tg190℃)、ポリエーテルス
ルホン(PES:スミライトFS−5300(住友ベー
クライト)〕(Tg223℃)等の含イオウポリマーフ
ィルム;ポリカーボネートフィルム〔PC:パンライト
(帝人化成社製)〕(Tg150℃)、〔ITO膜、バ
ッファー膜、積層複合化耐熱性PCフィルム(帝人社
製)HT−60、Tg205℃〕;非晶質ポリオレフィ
ン系樹脂[APO(三井化学製)、シクロオレフィン樹
脂;ゼオノア:日本ゼオン(株)(Tg:105〜16
3℃)]、ファンクショナルノルボルネン系樹脂〔AR
TON(日本合成ゴム)〕(耐熱温度164℃:Tg1
71℃)、ポリシクロヘキセン(PCHE:旭化成社
製)Tg218℃;ポリメタクリレート樹脂(PMM
A)(三菱レーヨン製や住友化学製:Tg80〜114
℃);オレフィン−マレイミド共重合体〔TI−160
(東ソー社製)〕(Tg150℃以上)、パラアラミド
(アラミカR:旭化成)(耐熱温度200℃)、フッ化
ポリイミド(耐熱温度200℃以上)、ポリスチレン
(Tg90℃)、ポリ塩化ビニル(Tg70〜80
℃)、セルローストリアセテート(Tg107℃)等が
挙げられる。
【0027】このようななかから、目的・用途に応じ
て、適宜選択して用いればよい。特に、環境浄化の目的
などからは非ハロゲン化物が好ましい。具体的には、特
に透明性、耐熱性、寸法安定性が良好なポリエーテルサ
ルホン(PES)樹脂、耐熱性ポリカーボネート樹脂、
非晶質ポリオレフィン系樹脂〔ポリシクロヘキセン(P
CHE)〕、芳香族ポリエステル系樹脂(例えばポリア
リレート樹脂)などが好ましく、これらを少なくとも一
部の基材に用いることが好ましい。特に、一般に吸水性
の強い樹脂はむろんのこと、EL発光膜はアウトガス成
分の水蒸気、水分に極めて弱く、ポリシラザンによる低
温湿式塗工で得られたシリカおよび/またはシリカ系パ
ッシベーション膜を少なくともフィルム片面表面に設け
ることとの組合せは水分、水蒸気、O2 等のガスバリア
性の向上に有効である。また、長尺広幅フィルム処理、
枚葉バッチ処理共に経済性の観点からも有効である。
【0028】また、ポリカーボネートフィルムをガスバ
リアー性耐溶剤性層で上下両面コートし、さらにその片
面にITO導電膜を設けたLCD用複合フィルム(帝人
(株)製:エレクリア、HT−60)等はそのまま基材
フィルムとして使用可能である。
【0029】樹脂基材のガラス転移点Tgは65℃以
上、好ましくは70℃以上、より好ましくは180℃以
上、特に230℃以上で、その上限は特に規制するもの
ではないが、通常350℃、特に300℃、さらには2
50℃程度である。また、耐熱温度ないし連続使用温度
は80℃以上、好ましくは160℃以上、特に200℃
以上が好ましく、その上限は高いほど好ましく、特に規
制するものではないが、通常250℃程度である。しか
し、素子のパッケージ保護部材(例えばラミネートフィ
ルム用樹脂基材)としては80℃以上あれば使用可能で
ある。樹脂基材の厚さは、目的・用途や、要求される強
度、曲げ剛性等により適宜決められるが、保護部材とし
て用いるときは、通常5〜150μm 、好ましくは35
〜135μm の範囲である。樹脂基材は一般には薄くな
ると、表面保護の効果が得難くなり、反対に500〜1
000μm 程度に厚くなると、一般にフレキシブル性、
光の透過率が低下する傾向を示す。なお、例えばPES
(住友ベークライト製の光学グレード、平滑処理FS−
1300系)は50μm 厚で可視光透過率が、ほぼ90
%であり、カラーフィルタを視認直近の基板に設けるE
L素子は、このレベルの光透過率で十分使用可能であ
る。
【0030】なお、透光性を有するとは、可視光領域
(特に素子の発光波長領域)の光の60%、このましく
は70%、より好ましくは80%以上を透過することを
いう。
【0031】樹脂基材は、その分子配向度を示すMOR
値(Molecular Orientation Ratio)が、好ましくは
1.0〜3.0、より好ましくは1.0〜2.0、特に
1.0〜1.8が好ましい。MORが前記範囲内である
とコーティング体の変形が少なくなる。この分子配向度
を示すMOR値は、例えばコンパーテック1998.3
「マイクロ波分子配向計を応用したフィルム・シートの
品質管理」大崎茂芳、Seikei-Kakou Vol.7 No.11 1995
「二軸伸延に伴う分子配向挙動」図師泰伸・丹羽貴裕・
日比貞雄・永田紳一・谷知等の文献に記載されている。
MOR値が大きいほど異方性が大きく、1.0がランダ
ムを表す。
【0032】分子配向度は、同一の樹脂フィルムであっ
ても、その部位によりMOR値が異なることがある。特
に二軸伸延法により製造されるフィルムにおいては、伸
延のために保持される端部において配向度が高くなる傾
向にある。このため、分子配向度に優れた樹脂であって
も、使用する樹脂フィルムの各部位について分子配向度
を検査し、上記配向度内となっていることを確認した上
で用いるとよい。
【0033】MORを測定するには、例えば、試料を回
転させながら透過マイクロ波強度を測定することにより
得ることができる。すなわち、一定の周波数のマイクロ
波電界と、高分子物質を構成する双極子との相互作用
は、両者のベクトルの内積に関係し、マイクロ波偏波電
界の中で試料を回転させると、誘電率の異方性により、
透過マイクロ波強度が変化し、結果として分子配向度を
知ることができる。測定に用いるマイクロ波としては、
特に限定されるものではないが、例えば4GHz,12GHz
等である。このような原理を応用した測定器として、
例えば、新王子製紙(株)社製の分子配向計MOA−5
001A、5012A、MOA−3001A・3012
A等がある。また、この他にX線回折、赤外線二色性、
偏光蛍光法、超音波法、光学法、NMR法等により求め
ることもできる。
【0034】本発明の基材、好ましくは樹脂基材上に塗
工されるシリカ膜は、ポリシラザンおよび/または部分
微少変性体を用いて形成されたものである。このような
シリカ膜の厚さは0.01〜15μm 程度であることが
好ましく、さらには0.1〜10μm 程度であることが
好ましい。このような膜厚とすることで保護膜としての
機能が十分となり、かつ可撓性を要するような用途では
可撓性を保持することが可能である。これに対し、あま
り薄くなりすぎると、保護膜、カラーフィルタオーバー
コート膜として要求される絶縁性、耐熱性表面平坦化性
パッシベーション膜としての機能を果たし得ず、あまり
厚くなると可撓性を要する用途ではそれが阻害されやす
くなる。
【0035】なお、代表的な湿式塗工でシリカ膜を得る
ゾル−ゲル法は、下記に示すように略完全なシリカ転化
を図るには大気中450℃近くの焼成を必要とし、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基の脱離による重量減が大きく、
それ故体積収縮が大きく、少なくとも0.5μm 以上の
膜厚ではクラックを生じる。しかし、ポリシラザンおよ
び/またはその部分変性体を用いたシリカ転化では後述
の反応機構のため、シリカ転化時重量増加を生じ、体積
収縮が小さく、シリカ膜転化時に樹脂の耐え得る温度で
十分にしかもクラックを生じ難くなる。
【0036】
【化3】
【0037】本発明に用いられるポリシラザンは、下記
に示すように珪素−窒素結合を持つポリマーであり、S
i−N、Si−H、N−H等からなるSiO2、Si3
4 、および両者の中間固溶体SiOxy 等のセラミッ
ク前駆体無機ポリマーである。通常、側鎖が全て水素で
あるペルヒドロポリシラザンが用いられる。ペルヒドロ
ポリシラザンは直鎖構造と6および8員環を中心とする
環構造が存在した構造と推定されている。その分子量
は、数平均分子量(Mn)で約600〜2000程度
(ポリスチレン換算)であり、液体または固体の物質で
あり、分子量により異なる。
【0038】
【化4】
【0039】これらは、有機溶媒に溶解した溶液状態で
市販されており、市販品をそのままポリシラザン含有塗
布液として使用することができる。
【0040】有機溶媒としては、ポリシラザンと容易に
反応してしまうようなアルコール系を用いることは好ま
しくない。具体的には、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水
素、芳香族炭化水素等の炭化水素溶媒、ハロゲン化炭化
水素溶媒、脂肪族エーテル、脂環式エーテル等のエーテ
ル類が使用できる。具体的には、ペンタン、ヘキサン、
イソヘキサン、メチルペンタン、ヘプタン、イソヘプタ
ン、オクタン、イソオクタン、シクロペンタン、メチル
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等
の炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、ブロモホルム、塩化エチレン、塩化エチリデン、ト
リクロロエタン、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭
化水素、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、エチ
ルブチルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメ
チルジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピ
ラン等のエーテル類などがある。
【0041】これらの溶剤を使用する場合、ポリシラザ
ンの溶解度や溶剤の蒸発速度、溶液の濃度上昇を調節す
るために選択し、目的に合わせ複数の種類の溶剤を混合
してもよい。
【0042】ポリシラザン含有塗布液中のポリシラザン
の含有量は、目的とするシリカ膜の厚み、塗液のポット
ライフによっても異なるが、0.2〜35wt% 程度であ
る。
【0043】有機ポリシラザンは、そのSiと結合する
水素部分が一部アルキル基等で置換された誘導体であっ
てもよい。アルキル基、特にもっとも分子量の少ないメ
チル基を有することにより、下地材料との接着性が改善
され、かつ硬くて脆いシリカ膜に靭性を持たせることが
でき、より膜厚を厚くした場合でもクラックの発生が抑
えられる。前記アルキル基としては、好ましくは炭素数
1〜4のアルキル基、特にシリカ転化後の非晶質シリカ
純度向上とパッシベーション性、熱によるアウトガス発
生、熱膨張等のシリカ本来の長所を減ずることが少ない
点で炭素数1のものが好ましい。しかしながら、塗布の
条件により非水系溶液の粘度を上昇させたり、シリカ膜
の厚膜化を図るためには、炭素数4のターシャリーブチ
ル基等も使用できる。
【0044】このアルキル基による置換率は、ポリシラ
ザンを、
【0045】
【化5】
【0046】〔R1 ,R2 およびR3 は、アルキル基を
表す。但し、R1 ,R2 およびR3の少なくともいずれ
かは水素原子である。〕と表したとき、構造単位中の水
素原子の20%以下がアルキル基、特にメチル基で置換
されていることが好ましく、特に10%以下、さらには
0.5〜10%程度が好ましい。
【0047】このアルキル基を有する誘導体は、ポリシ
ラザンのシリカ膜の下地層としてもよい。すなわち、ア
ルキル基を有するポリシラザン誘導体で下地となる第1
の層を形成した後、さらにポリシラザンで第2の層を形
成し、2層構造とする。このような2層構造は、ガラス
基板にカラーレジストを用い、パターニングされたカラ
ーフィルター層を有している場合や、カラーレジストに
UV硬化性アクリル樹脂等をオーバーコートした構造の
カラーフィルターに、シリカパッシベーション層を設け
るときの親和性を高める手段として有効である。つま
り、親和性を高めるための第1層を設け、その上にパッ
シベーション性に優れた第2層を形成する。従って、第
1層は下地処理層としてそれほど膜厚は必要とせず、少
なくとも第2の膜厚と同等かそれ以下である。
【0048】また、第1層のみとして上記プロセスを簡
素化することで、生産性、歩留まり性の向上策として特
にガラス基板を用いる場合、限界膜厚を厚くとれるポリ
シラザンの水素の一部をアルキル基置換したものを用い
るとよい。すなわち、アルキル基置換したものを用いる
と、カラーフィルター層のオーバコート層としての平坦
化と、転化したシリカ膜によるカラーフィルター等から
のアウトガスパッシベイションと同時に、低価格の青板
ガラス基板からのNaイオンの移行をもパッシベイショ
ンするため、無アルカリガラスを使用しなくても問題は
ない。
【0049】また、必要に応じて光重合開始剤を含有し
ていてもよい。光重合開始剤を含有することにより、特
に下地の第1層のアルキル基部位をアルキレン基のよう
な反応性2重結合とする場合、シリカ形成反応が促進さ
れ、より緻密なシリカ膜が得られ易くなり、特に第2層
形成の下地膜としての性能が高まる。ペルヒドロポリシ
ラザンは、上記有機シラザンを無機ポリマー本来の特徴
を損なわない範囲で導入することにより、ミクロな無機
フィラー(SiO2 )と有機ポリマーの複合化を助長す
る。また、”厚膜化”、”安定性向上”、”膜厚限界向
上”、”平坦性向上”に寄与し、特にアクリル系樹脂等
との高い相溶性によるアロイ化を促し、各ドメインが2
00Å程度の大きさで相溶していることが確認されてい
る。
【0050】光重合開始剤としては、公知〜周知のもの
を使用できる。特に入手容易な市販のものが好ましい。
また、複数の光重合開始剤を使用してもよい。光重合開
始剤としては、アリールケトン系光重合開始剤(たとえ
ば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、アルキルア
ミノベンゾフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、ベ
ンゾインエーテル類、ベンジルジメチルケタール類、ベ
ンゾイルベンゾエート類、α−アシロキシムエステル類
など)、含イオウ系光重合開始剤(たとえば、スルフィ
ド類、チオキサントン類など)、アシルホスフィンオキ
シド系光重合開始剤、その他の光重合開始剤がある。特
に、アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤の使用が
好ましい。また、光重合開始剤はアミン類などの光増感
剤と組み合わせて使用することもできる。具体的な光重
合開始剤としては、たとえば以下のような化合物があ
る。
【0051】4−フェノキシジクロロアセトフェノン、
4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、4−t−ブ
チル−トリクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフ
ェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプ
ロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)
−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1
−(4−ドデシルフェニル)−2−メチルプロパン−1
−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル
(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−
{4−(メチルチオ)フェニル}−2−モルホリノプロ
パン−1−オン。
【0052】ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチル
エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソ
プロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベ
ンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン、ベンゾイル
安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベ
ンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化
ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベ
ンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラキス(t−
ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、9,1
0−フェナントレンキノン、カンファーキノン、ジベン
ゾスベロン、2−エチルアントラキノン、4’,4”−
ジエチルイソフタロフェノン、α−アシロキシムエステ
ル、メチルフェニルグリオキシレート。
【0053】4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニル
スルフィド、チオキサントン、2−クロルチオキサント
ン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオ
キサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジ
クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサント
ン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン。2,4,
6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシ
ド、ベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,6
−ジメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、
ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−
トリメチルペンチルホスフィンオキシド。
【0054】光重合開始剤は、無機のポリシラザンのシ
リカ転化への寄与は少なく、多すぎると転化シリカ膜の
緻密性を損なう。従って、塗布液中、0.01〜5質量
%程度、有機ポリシラザンではUV硬化樹脂成分100
重量部に対して20質量%以下含有していることが好ま
しい。
【0055】また、必要により反応を促進させるため触
媒を用いてもよい。触媒としては、より低温でポリシラ
ザンを硬化させうる触媒が好ましく、たとえば、金、
銀、パラジウム、白金、ニッケルなどの金属の微粒子か
らなる金属触媒(特開平7−196986号公報)、お
よびそれらのカルボン酸錯体(特開平5−93275号
公報)が挙げられる。また、触媒をポリシラザン溶液に
添加しておくのではなく、特開平9−31333号公報
に提案されているように、触媒溶液、具体的にはアミン
水溶液等に直接被覆成型物を接触させる、またはその蒸
気に一定時間曝す、などの方法を採用することも好まし
い。
【0056】ポリシラザンは、前述のとおり、セラミッ
ク前駆体ポリマーであり、これを用いてシリカ膜を形成
するには、大気焼成で450℃以上を要するが、ポリシ
ラザンのウェット状態の塗膜を、触媒存在下に水蒸気酸
化、および/または空気雰囲気下加熱酸化を組み合わせ
ることで100℃以下でも緻密なシリカ膜が得られ、プ
ラスチックフィルム等の耐熱性の低い基板にも成膜でき
る。特に、クラックが入る限界膜厚を厚くとれるメチル
基置換ポリシラザンは、加湿によるシリカ転化効率が特
に有効である。従って、シリカ膜の形成には加熱、水蒸
気酸化、または加熱、水蒸気酸化および空気雰囲気下加
熱の組み合わせの何れの方法を用いてもよい。特に触媒
としてトリメチルアミンの5wt% 水溶液の蒸気(無相)
にポリシラザン塗布液(ポリシラザンのMn100〜5
0000)を25℃で2分気相接触後、95℃80%R
H雰囲気下に5分保持することによりシリカ質セラミッ
クが形成される。この方法は前記プラスチック長尺フィ
ルム等へ連続塗布硬化によるセラミックシリカ層形成が
可能になる。
【0057】また、例えばMn100〜50000のポ
リシラザンとアセチルアセトナト錯体(Ni、Pt、P
d、Al、Rh等)を加熱反応して得られるグリシドー
ル/ポリシラザン原子比が1.0×10-6 〜2の範囲
内かつMnが約200〜50万の上記錯体付加ポリシラ
ザン流体を50〜350℃で低温焼成する方法や、0.
5μm 以下の金属(Ag、Au、Pd、Ni等)をMn
100〜50000のポリシラザンに加え、150〜3
70℃で低温焼成することにより、シリカセラミック膜
が得られる。この場合、N2 またはNH3 含有雰囲気下
で250℃以上で焼成すると、一部窒化ケイ素化された
化学量論組成からは多少ずれるがSiO xN層や、Si
y層に近い膜(SiOxy :O/(O+N)が約50
〜80%)に転化し、膜厚の薄い層でもパッシベーショ
ン性が向上する。
【0058】また、特開平10−194873号公報に
記載されている窒化ケイ化膜を用いることもできる。す
なわち、アンモニアやヒドラジンを用い、ポリシラザン
を脱水素縮合したMn=500〜10,000の改質ポ
リシラザンの20wt%キシレン溶液をスピンコーターで
0.3μm 厚に塗布し、ホットプレート(100℃)で
乾燥後、真空加熱炉中で0.001Paの真空下、600
℃で30分ベーキングすることにより、膜厚0.1μm
のさらに緻密でパッシベーション性の良い窒化ケイ化膜
が得られる。
【0059】ポリシラザン含有液を塗工する手段として
は特に制限されず、公知〜周知の方法を採用できる。た
とえば、ディッピング法、フローコート法、スプレー
法、バーコート法、グラビアコート法、ロールコート
法、ブレードコート法、エアーナイフコート法、スピン
コート法、スリットコート法、マイクログラビアコート
法等の方法を採用できる。塗工後被覆組成物が溶剤を含
んでいる場合は乾燥して溶剤を除き、有機ポリシラザン
含有系については、次いで、必要により紫外線等を照射
して硬化させ、加熱してまたは室温に放置して硬化させ
る。アミン類や酸類の水溶液や蒸気に接触させて硬化を
促進することもできる。
【0060】なお、ウェット膜厚は最終膜厚に対して2
0〜30%程度厚くなる。
【0061】特に、エチレン不飽和二重結合を有するア
クリル系樹脂を含有する有機ポリシラザンにおいては、
シリカ膜を形成する際に、紫外線、電子線などの活性エ
ネルギー線を照射してもよい。特に、塗膜中に光重合開
始剤を含有している場合には、この光重合開始剤を励起
させるのに必要な波長の光、例えばUV光を照射するこ
とが必要である。また、光重合開始剤を含有していない
場合でも電子線を照射することにより反応が促進し、有
機ポリマーとハイブリッド化された緻密なシリカ膜が得
られ易くなる。
【0062】ポリシラザンを硬化させる活性エネルギ線
としては特に紫外線が好ましい。しかし、紫外線に限定
されず、電子線やその他の活性エネルギ線を使用でき
る。紫外線源としてはキセノンランプ、パルスキセノン
ランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタ
ルハライドランプ、カーボンアーク灯、タングステンラ
ンプ等を使用できる。
【0063】さらに、シリカ膜を形成する際および/ま
たは形成後にプラズマ処理を行ってもよい。プラズマ処
理を行うことにより、表面がアッシングされ清浄化され
ると共に、さらに化学量論組成に近いシリカ膜が得られ
る。プラズマ処理は、O2 プラズマ処理が好ましい。
【0064】本発明のシリカ膜は、基板、蛍光性物質を
含む蛍光変換層、カラーフィルター層、被覆層等との接
着性を改善するために下地層を有していてもよい。
【0065】この下地層は、透光性、絶縁性、耐熱性を
有し、基板、蛍光性物質を含む蛍光変換層、カラーフィ
ルター層、被覆層等との接着性が良好なものであれば特
に限定されるものではないが、共有結合で連結されてい
る有機−無機ハイブリッド樹脂層、または極微粒子が高
充填されている樹脂層が好ましい。
【0066】共有結合で連結されている有機−無機ハイ
ブリッド樹脂層としては、例えば以下のものがある。
【0067】(1)ウレタンアクリレート(1分子当た
り平均15個のアクリロイル基含有)10g と、ペルヒ
ドロポリシラザンのキシレン溶液(固形分20重量%、
数平均分子量Mn≒1000、東燃製、商品名:L11
0)15g を加え、常温で1時間程度撹拌した組成物
(ここで、ウレタンアクリレートは光重合開始剤として
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィ
ンオキシド:150mg、UV吸収剤として、2−ヒドロ
キシ−5−(2−アクリロイルオキシエチル)フェニル
ベンゾトリアゾール:1000mg、光安定剤として、ビ
ス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)セバネート:200mgを酢酸ブチ
ル:30g に溶解した溶液よりなる)をドクターブレー
ド等で数μm塗布し、溶剤乾燥後、高圧水銀灯を用い、
3000mJ/cm2 、波長:300〜390nmで空気雰囲
気中でUV照射して得られた透明硬化物。
【0068】(2)JSR(株)製、光学部品用UV/
EB硬化型樹脂(Zシリーズ)系では、特に可視光波長
と対比し、より小さい粒子径0.01μm (10nm)の
SiO 2 粒子に、感光性のアクリロイル基を導入したDe
solite Z7500シリーズ(Z7501、Z7503、KZ71714)等の
有機/無機ハイブリッド材の有機溶媒含有タイプをスピ
ンコートし、その塗膜を乾燥した後、1.0J/cm2 でU
V硬化した樹脂層。
【0069】(3)触媒化成工業(株)製、ジルコニア
が修飾されたポリシルセスキオキサン(商品名:ZR
S、一部Zr置換、SiO骨格の環構造側鎖に、R−、
RO−基を有するラダー構造類似ポリマー)の熱硬化型
有機−無機ハイブリッド樹脂。
【0070】さらに、上記下地層(1)、(2)および
(3)のいずれかを形成した後、酸素プラズマ処理を施
すことにより、下地層がよりシリカ質に近いものとな
り、上層のポリシラザン転化層を形成する際、両者界面
の親和性改善によるカバレージも良好となり、下地層の
パッシベーション性向上効果が上乗せされる。
【0071】極微粒子が高充填されている樹脂層として
は、樹脂材料にアクリル性二重結合を有するUV/EB
硬化、有機過酸化物熱硬化樹脂、エポキシ環の開環重合
熱硬化樹脂、アルミニウムキレート化合物を縮合反応触
媒としてアルコキシシリル基含有アクリル樹脂との共縮
合樹脂、無黄変イソシアネート基含有ウレタンポリマー
と、ヒドロキシアクリレート樹脂や、ポリエステル、ポ
リエーテル(系水酸基含有ポリオール)プレポリマーと
の縮合透明ポリウレタン樹脂等の1種または2種以上を
用いたものが好ましい。この樹脂中に高充填される極微
粒子としては、SiO2 、Al23 、ZrO2 、Ce2
3 、SiO、SiOxy 、Si34等を挙げること
ができ、特にSiO2 微粒子、SiOxy 微粒子等が
好ましい。この極微粒子の平均1次粒径は、0.005
〜1.0μm 程度が好ましい。
【0072】これらの下地層の膜厚は、0.05〜10
μm 程度が好ましい。
【0073】本発明のシリカ膜は、オーバーコート層を
用いることなく、直接カラーフィルター層、蛍光変換層
等の上に形成することで、良好な平坦性を得ることがで
きる。この場合、得られる表面粗さとしては、Rmax 3
0nm以内である。
【0074】また、シリカ膜の発光光の透過率は、好ま
しくは60%以上、より好ましくは70%以上、特に8
0%以上であることが好ましい。透過率が低くなると、
発光層からの発光自体が減衰され、発光素子として必要
な輝度が得られなくなる傾向がある。
【0075】このほか、無機系の紫外線吸収性の微粒子
(好ましくは酸化亜鉛(ZnO)微粒子)をシリカ膜中
に含有させる場合は、これらが塗布液中に添加される。
微粒子の大きさは、平均粒径で0.01〜0.5μm で
あることが好ましく、ポリシラザンの約25〜35vol
%を含むことが好ましい。
【0076】ZnOはCdS等の無機半導体粒子と異な
り、無公害で、かつ有機物系と比較して、各環境下での
耐久性が安定である。このほか、有機物系の紫外線吸収
剤として好ましいものもあり、このようなものとして
は、反応型紫外線吸収剤とポリマーとを組合せたポリマ
ー型のものが好ましい。
【0077】例えば、反応型紫外線吸収剤としては、下
記構造のものがあり、RUVA−93(大塚化学(株)
製)として市販されている。
【0078】また、MMAやスチレンとの共重合ポリマ
ーとしても市販されている。このようなものとしては、
例えばPUVA−30M、PUVA−30S(いずれも
大塚化学(株)製)があり、さらに使用目的に応じPU
VA−30M−30T、PUVA−50MBA−30
T、PUVA−50MEH(いずれも大塚化学(株)
製)などとして市販されている。
【0079】これらの有機物系の紫外線吸収剤はシリカ
膜と積層して用いられ、その膜厚は1〜15μm 程度で
ある。
【0080】さらに紫外線吸収剤としては紫外線長波長
蛍光変換性有機化合物ないし有機金属錯体分子を用いる
ことができ、このようなものとしては、[Tb(bp
y)2]Cl3・xH2O(bpy=2,2’−ビピリジ
ン)、[Tb(phen)2]Cl3・xH2O(phe
n=1,10−フェナンスロリン)、等の希土類平面錯
体や下記構造のシンメトリジシアノピラジン誘導体等も
有効である。
【0081】ポリシラザンは、前述のとおり、セラミッ
ク前駆体ポリマーであり、これを用いてシリカ膜を形成
するには、大気焼成で450℃以上を要するが、ポリシ
ラザンのウェット状態の塗膜を、酸化、すなわち触媒存
在下に水蒸気酸化を組み合わせることで100℃以下で
も緻密なシリカ膜が得られ、プラスチックフィルム等の
耐熱性の低い基板にも成膜できる。特に触媒としてトリ
メチルアミンの5wt%水溶液の蒸気(気相)にポリシラ
ザン塗布液(ポリシラザンのMn100〜50000)
を25℃で2分気相接触後、95℃80%RH雰囲気下
に5分保持することによりシリカ質セラミックが形成さ
れる。この方法は前記プラスチック長尺フィルム等へ連
続塗布硬化が可能になる。また、例えばMn100〜5
0000のポリシラザンとアセチルアセトナト錯体(N
i、Pt、Pd、Al、Rh等)を加熱反応して得られ
るグリシドール/ポリシラザン原子比が1.0×10-6
〜2の範囲内かつMnが約200〜50万の上記錯体付
加ポリシラザン流体を50〜350℃で低温焼成する方
法や、0.5μm 以下の金属(Ag、Au、Pd、Ni
等)をMn100〜50000のポリシラザンに加え、
150〜370℃で低温焼成することにより、シリカセ
ラミック膜が得られる。具体的な操作は公知の方法によ
る。
【0082】なお、ウェット膜厚は最終膜厚に対して2
0〜30%程度厚くなる。
【0083】上述のように、樹脂基材上にシリカ膜を有
する本発明の発光素子は、樹脂基材とシリカ膜とでなる
ものもあるが、樹脂基材とシリカ膜とでなるものを保護
部材や反射防止膜あるいは構成部材として有していても
よい。あるいは、基材および基材上に形成される種々の
機能を有する下地層と、さらにその上に形成される機能
性膜とのパッシベーション部材として有する場合もあ
る。
【0084】また、EL素子発光寿命がそれほど厳しく
ない用途では、ポリフッ化ビニリデン、ETFE、PC
TFE等の水蒸気バリアー性の高いフッ素系フィルム
(旭硝子方式CS処理を表面に施し)、部分メチル置換
ポリシラザン(厚さ1μm 以上)転化、微少メチル基含
有シリカ成膜フィルムでパッケージフィルムとして、特
にフィルム基材を使用したフレキシブルEL素子全体を
包むパッケージフィルムとして使用することもEL素子
の信頼性向上に有効である。
【0085】本発明の発光素子を用いたカラーディスプ
レイの構成例を図1に示す。図1に示されるカラーディ
スプレイは、基板1上に、蛍光性物質を含む蛍光変換層
および/またはカラーフィルター層2と、バリヤー層3
と、電子注入電極、ホール注入電極、発光層等を含む発
光素子構造体4とを順次有する。蛍光変換層および/ま
たはカラーフィルター層は、必要に応じて、二層以上で
あってもよい。また、必要に応じて発光素子構造体4を
封止するための、封止板5を有していてもよい。
【0086】本発明の発光素子は、発光した光を、好ま
しくは蛍光変換層および/またはカラーフィルター層を
通して基板側から取り出す。
【0087】[有機EL素子]発光素子構造体として好
ましい有機EL構造体は、通常、第1の電極であるIT
O等のホール注入電極(陽電極)と、ホール注入輸送
層、発光層、電子注入輸送層等の有機層、および電子注
入電極(陰電極)が順次積層された構造となっている。
また、その下地として、カラーフィルター層、蛍光変換
層、オーバーコート層を有していてもよい。
【0088】カラーフィルター層には、液晶ディスプレ
イ等で用いられているカラーフィルターを用いればよい
が、有機EL素子の発光する光に合わせてカラーフィル
ターの特性を調整し、取り出し効率・色純度を最適化す
ればよい。このときカットする光は、緑の場合560nm
以上の波長の光および480nm以下の波長の光であり、
青の場合490nm以上の波長の光であり、赤の場合58
0nm以下の波長の光である。このようなカラーフィルタ
ーを用いて、NTSC標準、あるいは現行のCRTの色
度座標に調整することが好ましい。このような色度座標
は、一般的な色度座標測定器、例えばトプコン社製のB
M−7、SR−1等を用いて測定できる。カラーフィル
ター層の厚さは0.5〜20μm 程度とすればよい。
【0089】また、誘電体多層膜のような光学薄膜を用
いてカラーフィルターの代わりにしてもよい。
【0090】蛍光変換層は、EL発光の光を吸収し、蛍
光変換層中の蛍光体から光を放出させることで、発光色
の色変換を行うものである。組成としては、バインダ
ー、蛍光材料、光吸収材料の三つから形成される。
【0091】蛍光材料は、基本的には蛍光量子収率が高
いものを用いればよく、EL発光波長域に吸収が強いこ
とが好ましい。具体的には、蛍光スペクトルの発光極大
波長λmax が580〜630nmである蛍光物質が好まし
い。実際には、レーザー用色素などが適しており、ロー
ダミン系化合物、ペリレン系化合物、シアニン系化合
物、フタロシアニン系化合物(サブフタロシアニン等も
含む)、ナフタロイミド系化合物、縮合環炭化水素系化
合物、縮合複素環系化合物、スチリル系化合物等を用い
ればよい。
【0092】バインダーは、基本的には蛍光を消光しな
いような材料を選べばよく、フォトリソグラフィー、印
刷等で微細なパターニングができるようなものが好まし
い。また、陽電極であるITO、IZOの成膜時にダメ
ージを受けないような材料が好ましい。
【0093】光吸収材料は、蛍光材料の光吸収が足りな
い場合に用いるが、必要のない場合は用いなくてもよ
い。光吸収材料は、蛍光材料の蛍光を消光しないような
材料を選べばよい。
【0094】このような蛍光変換フィルター層を用いる
ことによって、CIE色度座標において好ましいx、y
値が得られる。また、蛍光変換フィルター層の厚さは
0.5〜20μm 程度とすればよい。
【0095】オーバーコート層は、本発明では特に設け
る必要はなく、直接カラーフィルター層、蛍光変換層上
にシリカ膜を形成することにより、オーバーコート層の
機能を兼用することができる。必要によりオーバーコー
ト層を設ける場合、熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹
脂が好ましく、特に熱硬化型樹脂が硬化の際の熱によっ
て有機層表面がより平坦化されるので好ましい。中で
も、ポリシルセスキオキサン樹脂(ラダーシリコン樹
脂)、アクリル樹脂が特に好ましい。樹脂は一種を用い
ても、二種以上を併用してもかまわない。オーバーコー
ト層は、通常、基板、蛍光変換層および/またはカラー
フィルター層上に塗布し、熱硬化または紫外線硬化して
成膜する。通常の熱硬化型樹脂の硬化温度は140〜1
80℃程度である。紫外線硬化型樹脂の場合、通常、積
算光量が1000〜10000mJとなるようにUV光を
照射する。
【0096】また、液晶表示用カラーフィルターを転用
する場合、その表面の粗さがAFMで測定してRmax 3
0nm以下で、単発的であっても30nmを大きく超える様
な凹凸欠陥は、僅かでも存在してはならない。そのよう
な大きな突起を生じないように、先に述べてきた1μm
以上の厚さの表面平坦化オーバーコート層を設けること
も、”ブラックスポット”、”ショート”等画質劣化対
策上有効である。
【0097】次に、本発明の発光素子として好ましい有
機EL構造体について説明する。有機EL構造体は、図
1に示したように、通常シリカ膜上に積層される。その
構成の一例を示すと、透明電極である陽電極、ホール注
入輸送層、発光層、電子注入輸送層、陰電極が順次積層
された構造となっている。
【0098】本発明の有機EL構造体は、上記例に限ら
ず、種々の構成とすることができ、例えば、電子注入・
輸送層を省略し、あるいは発光層と一体としたり、ホー
ル注入輸送層と発光層とを混合してもよい。また、発光
層は2層以上あってもよい。
【0099】陰電極および陽電極は蒸着法やスパッタ法
等により、発光層等の有機物層は真空蒸着等により成膜
することができる。これらの膜は、それぞれ、必要に応
じてマスク蒸着、または、膜形成後にエッチングするな
どの方法でパターニングでき、これによって、所望の発
光パターンを得ることができる。
【0100】次に、本発明の有機EL素子に設けられる
有機物層について述べる。
【0101】この有機層には発光層が含まれる。発光層
は、少なくとも発光機能に関与する1種類、または2種
類以上の有機化合物薄膜の積層膜からなる。
【0102】発光層は、ホール(正孔)および電子の注
入機能、それらの輸送機能、ホールと電子の再結合によ
り励起子を生成させる機能を有する。発光層には、比較
的電子的にニュートラルな化合物を用いることで、電子
とホールを容易かつバランスよく注入・輸送することが
できる。
【0103】発光層は、必要により、狭義の発光層の
他、さらにホール注入輸送層、電子注入輸送層等を有し
ていても良い。
【0104】ホール注入輸送層は、ホール注入電極から
のホールの注入を容易にする機能、ホールを安定に輸送
する機能および電子を妨げる機能を有するものであり、
電子注入輸送層は、電子注入電極からの電子の注入を容
易にする機能、電子を安定に輸送する機能およびホール
を妨げる機能を有するものである。これらの層は、発光
層に注入されるホールや電子を増大・閉じこめさせ、再
結合領域を最適化させ、発光効率を改善する。
【0105】発光層の厚さ、ホール注入輸送層の厚さお
よび電子注入輸送層の厚さは、特に制限されるものでは
なく、形成方法によっても異なるが、通常5〜500nm
程度、特に10〜300nmとすることが好ましい。
【0106】ホール注入輸送層の厚さおよび電子注入輸
送層の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光
層の厚さと同程度または1/10〜10倍程度とすれば
よい。ホール/電子の注入層と輸送層とを分ける場合
は、注入層は1nm以上、輸送層は1nm以上とするのが好
ましい。このときの注入層、輸送層の厚さの上限は、通
常、注入層で500nm程度、輸送層で500nm程度であ
る。このような膜厚については、注入輸送層を2層設け
るときも同じである。
【0107】有機EL素子の発光層には、発光機能を有
する化合物である蛍光性物質を含有させる。このような
蛍光性物質としては、例えば、特開昭63−26469
2号公報に開示されているような化合物、例えばキナク
リドン、ルブレン、スチリル系色素等の化合物から選択
される少なくとも1種が挙げられる。また、トリス(8
−キノリノラト)アルミニウム等の8−キノリノールま
たはその誘導体を配位子とする金属錯体色素などのキノ
リン誘導体、テトラフェニルブタジエン、アントラセ
ン、ペリレン、コロネン、12−フタロペリノン誘導体
等が挙げられる。さらには、特開平8−12600号公
報に記載のフェニルアントラセン誘導体、特開平8−1
2969号公報に記載のテトラアリールエテン誘導体等
を用いることができる。
【0108】また、それ自体で発光が可能なホスト物質
と組み合わせて使用することも好ましく、ドーパントと
しての使用も好ましい。このような場合の発光層におけ
る化合物の含有量は0.01〜10体積% 、さらには
0.1〜5体積% であることが好ましい。特にルブレン
系では、0.01〜20体積%が好ましい。ホスト物質
と組み合わせて使用することによって、ホスト物質の発
光波長特性を変化させることができ、長波長に移行した
発光が可能になるとともに、素子の発光効率や安定性が
向上する。
【0109】ホスト物質としては、キノリノラト錯体が
好ましく、さらには8−キノリノールまたはその誘導体
を配位子とするアルミニウム錯体が好ましい。このよう
なアルミニウム錯体としては、特開昭63−26469
2号、特開平3−255190号、特開平5−7077
3号、特開平5−258859号、特開平6−2158
74号等に開示されているものを挙げることができる。
【0110】具体的には、まず、トリス(8−キノリノ
ラト)アルミニウム、ビス(8−キノリノラト)マグネ
シウム、ビス(ベンゾ{f}−8−キノリノラト)亜
鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ムオキシド、トリス(8−キノリノラト)インジウム、
トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−
8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−
キノリノラト)カルシウム、5,7−ジクロル−8−キ
ノリノラトアルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−
8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム、ポリ[亜
鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリニル)メ
タン]等がある。
【0111】また、8−キノリノールまたはその誘導体
のほかに他の配位子を有するアルミニウム錯体であって
もよく、このようなものとしては、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(フェノラト)アルミニウム(III)
、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(オルト−
クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(メタークレゾラト)アルミニウム
(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ
−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル
−8−キノリノラト)(オルト−フェニルフェノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノ
ラト)(メタ−フェニルフェノラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)(2,3−ジメチルフェノ
ラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キ
ノリノラト)(2,6−ジメチルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(3,4−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,5−ジメ
チルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2,6−ジフェニルフェノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラ
ト)(2,4,6−トリフェニルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(2,3,6−トリメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,
3,5,6−テトラメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(1−ナ
フトラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)
(オルト−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,
4−ジメチル−8−キノリノラト)(メタ−フェニルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジメチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8
−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−エチ
ル−8−キノリノラト)(パラ−クレゾラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キ
ノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウ
ム(III) 、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリ
ノラト)(オルト−クレゾラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−6−トリフルオロメチル−8−キノ
リノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(III) 等が
ある。
【0112】このほか、ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス
(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)アルミニウム
(III) −μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キ
ノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(4−エチル−
2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −
μ−オキソ−ビス(4−エチル−2−メチル−8−キノ
リノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4
−メトキシキノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オ
キソ−ビス(2−メチル−4−メトキシキノリノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(5−シアノ−2−メチル−
8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−
ビス(5−シアノ−2−メチル−8−キノリノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−5−トリフルオ
ロメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ
−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル
−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 等であっても
よい。
【0113】このほかのホスト物質としては、特開平8
−12600号公報に記載のフェニルアントラセン誘導
体や特開平8−12969号公報に記載のテトラアリー
ルエテン誘導体なども好ましい。
【0114】発光層は電子輸送層を兼ねたものであって
もよく、このような場合はトリス(8−キノリノラト)
アルミニウム等を使用することが好ましい。これらの蛍
光性物質を蒸着すればよい。
【0115】また、発光層は、必要に応じて、少なくと
も1種のホール注入輸送性化合物と少なくとも1種の電
子注入輸送性化合物との混合層とすることも好ましく、
さらにはこの混合層中にドーパントを含有させることが
好ましい。このような混合層における化合物の含有量
は、0.01〜20体積% 、さらには0.1〜15体積
% とすることが好ましい。
【0116】混合層では、キャリアのホッピング伝導パ
スができるため、各キャリアは極性的に有利な物質中を
移動し、逆の極性のキャリア注入は起こりにくくなるた
め、有機化合物がダメージを受けにくくなり、素子寿命
がのびるという利点がある。また、前述のドーパントを
このような混合層に含有させることにより、混合層自体
のもつ発光波長特性を変化させることができ、発光波長
を長波長に移行させることができるとともに、発光強度
を高め、素子の安定性を向上させることもできる。
【0117】混合層に用いられるホール注入輸送性化合
物および電子注入輸送性化合物は、各々、後述のホール
注入輸送性化合物および電子注入輸送性化合物の中から
選択すればよい。
【0118】電子注入輸送性の化合物としては、キノリ
ン誘導体、さらには8−キノリノールないしその誘導体
を配位子とする金属錯体、特にトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム(Alq3 )を用いることが好まし
い。また、上記のフェニルアントラセン誘導体、テトラ
アリールエテン誘導体を用いるのも好ましい。
【0119】ホール注入輸送層用の化合物としては、強
い蛍光を持ったアミン誘導体、例えばトリフェニルジア
ミン誘導体、さらにはスチリルアミン誘導体、芳香族縮
合環を持つアミン誘導体を用いるのが好ましい。
【0120】この場合の混合比は、それぞれのキャリア
移動度とキャリア濃度によるが、一般的には、ホール注
入輸送性化合物/電子注入輸送性化合物の重量比が、1
/99〜99/1、さらに好ましくは10/90〜90
/10、特に好ましくは20/80〜80/20程度と
なるようにすることが好ましい。
【0121】また、混合層の厚さは、分子層一層に相当
する厚み以上で、有機化合物層の膜厚未満とすることが
好ましい。具体的には1〜100nmとすることが好まし
く、さらには5〜60nm、特には5〜50nmとすること
が好ましい。
【0122】また、混合層の形成方法としては、異なる
蒸着源より蒸発させる共蒸着が好ましいが、蒸気圧(蒸
発温度)が同程度あるいは非常に近い場合には、予め同
じ蒸着ボード内で混合させておき、蒸着することもでき
る。混合層は化合物同士が均一に混合している方が好ま
しいが、場合によっては、化合物が島状に存在するもの
であってもよい。発光層は、一般的には、有機蛍光物質
を蒸着するか、あるいは、樹脂バインダー中に分散させ
てコーティングすることにより、発光層を所定の厚さに
形成する。
【0123】ホール注入輸送性化合物としては、例え
ば、特開昭63−295695号公報、特開平2−19
1694号公報、特開平3−792号公報、特開平5−
234681号公報、特開平5−239455号公報、
特開平5−299174号公報、特開平7−12622
5号公報、特開平7−126226号公報、特開平8−
100172号公報、EP0650955A1等に記載
されている各種有機化合物を用いることができる。例え
ば、テトラアリールベンジシン化合物(トリアリールジ
アミンないしトリフェニルジアミン:TPD)、芳香族
三級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、
トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を
有するオキサジアゾール誘導体、ポリチオフェン等であ
る。これらの化合物は、1種のみを用いても、2種以上
を併用してもよい。2種以上を併用するときは、別層に
して積層したり、混合したりすればよい。
【0124】電子注入輸送性化合物は、トリス(8−キ
ノリノラト)アルミニウム(Alq3 )等の8−キノリ
ノールまたはその誘導体を配位子とする有機金属錯体な
どのキノリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリレ
ン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキ
サリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フ
ルオレン誘導体等を用いることができる。
【0125】発光層およびホール注入輸送層、電子注入
輸送層の形成には、均質な薄膜が形成できることから、
真空蒸着法を用いることが好ましい。真空蒸着法を用い
た場合、アモルファス状態または結晶粒径が0.2μm
以下の均質な薄膜が得られる。結晶粒径が0.2μm を
超えていると、不均一な発光となり、素子の駆動電圧を
高くしなければならなくなり、電荷の注入効率も著しく
低下する。
【0126】真空蒸着の条件は特に限定されないが、1
-4 Pa以下の真空度とし、蒸着速度は0.01〜1nm
/sec 程度とすることが好ましい。また、真空中で連続
して各層を形成することが好ましい。真空中で連続して
形成すれば、各層の界面に不純物が吸着することを防げ
るため、高特性が得られる。また、素子の駆動電圧を低
くしたり、ダークスポットの発生・成長を抑制したりす
ることができる。
【0127】これら各層の形成に真空蒸着法を用いる場
合において、1層に複数の化合物を含有させる場合、化
合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着する
ことが好ましい。
【0128】本発明においては、各有機層を塗布法によ
り形成してもよい。有機層を塗布法により形成すること
により、より簡単に素子を形成することができ、生産効
率の向上と、素子の低価格化を図ることができる。特に
マイクログラビア方式等を用い、膜厚が薄く約30〜1
00nmのR,G,B各発光層を100μm 幅程度のスト
ライプ状に100μm ピッチで塗り分け、基材も前述の
フレキシブルバリアー性フィルムを用いて、ロール ト
ゥ ロールで印刷するために精密な塗工精度制御を用い
る方法が好ましい。
【0129】発光層に用いられる有機EL用の公知の高
分子発光材料としては、例えば、ポリチオフェン誘導
体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘
導体、ポリフルオレン誘導体等の高分子化合物等を挙げ
ることができ、より具体的にはポリ(2−デシルオキシ
−1,4−フェニレン)(DO−PPP)、ポリ[2,
5−ビス[2−(N,N,N−トリエチルアンモニウ
ム)エトキシ]−1,4−フェニレン−アルト−1,4
−フェニレン]ジブロマイド(PPP−NEt3+)、ポ
リ[2−(2’−エチルヘキシルオキシ)−5−メトキ
シ−1,4−フェニレンビニレン](MEH−PP
V)、ポリ(5−メトキシ−(2−プロパノキシサルフ
ォニド)−1,4−フェニレンビニレン)(MPS−P
PV)、ポリ[2,5−ビス(ヘキシルオキシ−1,4
−フェニレン)−(1−シアノビニレン)](CN−P
PV)、ポリ[2−(2’−エチルヘキシルオキシ)−
5−メトキシ−1,4−フェニレン−(1−シアノビニ
レン)](MEH−CN−PPV)及び、ポリ(ジオク
チルフルオレン)(PDF)等が挙げられる。
【0130】あるいは、有機EL用の公知の高分子発光
材料の前駆体として、例えば、ポリ(p−フェニレン)
前駆体(Pre−PPP)、ポリ(p−フェニレンビニ
レン)前駆体(Pre−PPV)、ポリ(p−ナフタレ
ンビニレン)前駆体(Pre−PNV)等を用いること
ができる。
【0131】有機EL用の公知の低分子発光材料と、公
知の高分子材料、例えば、ポリカーボネート(PC)、
ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカルバゾ
ール(PVCz)等とを混合して用いてもよい。
【0132】また、必要に応じて粘度調整用の添加剤を
用いてもよい。特に、発光層、正孔注入層を100nm以
下の均一な薄膜印刷により形成する場合、前記発光性ポ
リマーを極めて低濃度に希釈する必要があり、転写パタ
ーンの流れ防止、版から基材への転写性改善のために有
機ELの発光特性に影響を与えないで粘度や溶液の弾性
率を高める微量の増粘剤やゲル化剤を添加剤として用い
てもよい。
【0133】公知の高分子電荷輸送材料として、正孔輸
送性材料としては、カルバゾール誘導体、トリアゾール
誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導
体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導
体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレン
ジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カ
ルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレ
ノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シ
ラザン誘導体、芳香族第三アミン化合物、スチリルアミ
ン化合物、芳香族ジメチリデン系化合物、ポルフィリン
系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカル
バゾール)誘導体、アニリン系共重合体、チオフェンオ
リゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマ
ー、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポ
リフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体等
の高分子化合物等電子輸送性材料としてはポリチオフェ
ン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニ
レン誘導体、ポリフルオレン誘導体等の高分子化合物等
が挙げられる。
【0134】これら高分子材料を塗布法により形成する
際に用いられる溶剤としては、例えば、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、トリエチレングリコー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモエチルエーテル、トリエチレングリコール
モノメチルエーテル、トリエチレングリコールモエチル
エーテル、グリセリン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサノン、
1−プロパノール、オクタン、ノナン、デカン、キシレ
ン、ジエチルベンゼン、トリメチルベンゼン、ニトロベ
ンゼン等が挙げられる。
【0135】上記有機材料は、前記塗布溶媒にそれぞれ
の濃度が0.1〜5%(質量百分率)になるよう溶解さ
れることが好ましい。塗布に関しては、スピンコート
法、スプレーコート法、ディップコート法、フレキソグ
ラビア法などあらゆる溶液を用いる塗布法を用いること
ができる。塗布後、前記溶媒の乾操のため、素子をホッ
トプレート等で加熱してもよい。加熱は、有機EL材料
のTg(ガラス転移温度)以下の温度が好ましく、通常
50〜80℃程度の温度であり、減圧下あるいは不活性
雰囲気下の乾燥が好ましい。
【0136】有機層1層当たりの厚さは、塗布法による
ときは、0.5〜1000nmが好ましく、より好ましく
は10〜500nmである。また、真空蒸着法等の蒸着法
によるときは、1〜500nm程度である。
【0137】陽電極(ホール注入電極)材料は、ホール
注入層等へホールを効率よく注入することのできるもの
が好ましく、仕事関数4.5eV〜5.5eVの物質が好ま
しい。具体的には、錫ドープ酸化インジウム(IT
O)、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、酸化イン
ジウム(In23 )、酸化スズ(SnO2 )および酸
化亜鉛(ZnO)のいずれかを主組成としたものが好ま
しい。これらの酸化物はその化学量論組成から多少偏倚
していてもよい。In2 3 に対するSnO2 の混合比
は、1〜20質量%、さらには5〜12質量%が好まし
い。また、IZOでのIn2 3 に対するZnOの混合
比は、通常、12〜32質量%程度である。
【0138】ホール注入電極は、仕事関数を調整するた
め、酸化シリコン(SiO2 )を含有していてもよい。
酸化シリコン(SiO2 )の含有量は、ITOに対する
SiO2 の mol比で0.5〜10%程度が好ましい。S
iO2 を含有することにより、ITOの仕事関数が増大
する。
【0139】光を取り出す側の電極は、発光波長帯域、
通常400〜700nm、特に各発光光に対する光透過率
が50%以上、さらには80%以上、特に90%以上で
あることが好ましい。透過率が低くなりすぎると、発光
層からの発光自体が減衰され、発光素子として必要な輝
度を得難くなってくる。
【0140】電極の厚さは、50〜500nm、特に50
〜300nmの範囲が好ましい。また、その上限は特に制
限はないが、あまり厚いと透過率の低下や剥離などの心
配が生じる。厚さが薄すぎると、十分な効果が得られ
ず、製造時の膜強度等の点でも問題がある。
【0141】陰電極は、電子注入性を有する電極として
必要に応じて下記のものを用いることができる。例え
ば、K、Li、Na、Mg、La、Ce、Ca、Sr、
Ba、Sn、Zn、Zr等の金属元素単体、または安定
性を向上させるためにそれらを含む2成分、3成分の合
金系、例えばAg・Mg(Ag:0.1〜50at%)、
Al・Li(Li:0.01〜14at%)、In・Mg
(Mg:50〜80at%)、Al・Ca(Ca:0.0
1〜20at%)等が挙げられる。
【0142】また、これらアルカリ金属の一価イオン
(例えばLi,Na,K)、アルカリ土類金属の二価イ
オン(例えばPt,Zn)、三価イオン(例えばAl,
In)は、酸素の錯体(例えばアセチルアセトン、酢
酸、シュウ酸等)と比較的安定な錯体を作り、これらを
溶液に溶解して塗布し、薄層の陰極を形成してもよい。
【0143】陰電極薄膜の厚さは、電子注入を十分行え
る一定以上の厚さとすれば良く、0.1nm以上、好まし
くは0.5nm以上、特に1nm以上とすればよい。また、
その上限値には特に制限はないが、通常膜厚は1〜50
0nm程度とすればよい。
【0144】さらに、素子の有機層や電極の劣化を防ぐ
ために、素子を封止板等により封止することが好まし
い。封止板は、湿気の浸入を防ぐために、接着性樹脂層
を用いて、封止板を接着し密封する。封止ガスは、A
r、He、N2 等の不活性ガス等が好ましい。また、こ
の封止ガスの水分含有量は、100ppm 以下、より好ま
しくは10ppm 以下、特には1ppm 以下であることが好
ましい。この水分含有量に下限値は特にないが、通常
0.1ppm 程度である。
【0145】封止板の材料としては、好ましくは上記で
挙げた基材の材料と同様なものである。封止板は、スペ
ーサーを用いて高さを調整し、所望の高さに保持しても
よい。スペーサーの材料としては、樹脂ビーズ、シリカ
ビーズ、ガラスビーズ、ガラスファイバー等が挙げら
れ、特にガラスビーズ等が好ましい。
【0146】なお、封止板に凹部を形成した場合には、
スペーサーの好ましい大きさとしては、前記範囲でよい
が、特に2〜8μm の範囲が好ましい。
【0147】さらに、その内部に乾燥剤、好ましくはC
aH2 を封入するとよい。
【0148】接着剤としては、安定した接着強度が保
て、気密性が良好なものであれば特に限定されるもので
はないが、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキシ
樹脂接着剤を用いることが好ましい。
【0149】[無機EL素子]発光素子構造体としは、
無機EL構造体であってもよい。無機EL素子は、通
常、一対の電極間に無機発光層を配置した構造を有す
る。また、必要により、発光層と電極との間に、絶縁
層、誘電体層を配置してもよい。
【0150】無機EL(エレクトロルミネッセンス)素
子の発光層に用いられる材料としては、赤色発光を得る
材料として、ZnS、Mn/CdSSe等、緑色発光を
得る材料として、ZnS:TbOF、ZnS:Tb等、
青色発光を得るための材料として、SrS:Ce、(S
rS:Ce/ZnS)n、GaCa24:Ce、SrG
24:Ce等を挙げることができる。また、白色発光
を得るものとして、SrS:Ce/ZnS:Mn等が知
られている。
【0151】通常、EL蛍光体薄膜は、母体材料に発光
中心を添加する。発光中心は、既存の遷移金属、希土類
を既存の量、添加すればよい。例えば、Ce,Euなど
の希土類、Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Bi,Ag
などを金属または硫化物の形で原料に添加する。添加量
は、原料と形成される薄膜で異なるので、薄膜が既存の
添加量となるように原料の組成を調整する。
【0152】これらの材料でEL蛍光体薄膜を形成する
方法としては、蒸着法、スパッタ法、CVD法、ゾルゲ
ル法、印刷焼成法など既存の方法を用いればよい。
【0153】発光層の膜厚としては、特に制限されるも
のではないが、厚すぎると駆動電圧が上昇し、薄すぎる
と発光効率が低下する。具体的には、蛍光材料にもよる
が、好ましくは100〜1000nm、特に150〜70
0nm程度である。
【0154】高輝度の硫化物蛍光体薄膜を得るために、
必要に応じて、形成しようとする組成の硫化物蛍光体を
600℃以上の高い温度で形成したり、600℃以上の
高い温度でアニールすることが好ましい。特に高輝度の
青色蛍光体を得るためには、高温プロセスが有効であ
る。
【0155】無機EL素子の基板は、特に限定されるも
のではないが、上記熱処理温度に耐えうるものが好まし
い。
【0156】上記温度に耐えうる耐熱温度ないし融点が
600℃以上、好ましくは700℃以上、特に800℃
以上の基板としては、絶縁性を有し、その上に形成され
る電極層等を汚染することなく、所定の強度を維持でき
るものであれば特に限定されるものではない。具体的に
は、アルミナ(Al23)、フォルステライト(2Mg
O・SiO2)、ステアタイト(MgO・SiO2)、ム
ライト(3Al23・2SiO2)、ベリリア(Be
O)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化シリコン(S
iN)、炭化シリコン(SiC+BeO)等のセラミッ
ク基板を挙げることができる。これらの耐熱温度はいず
れも1000℃以上である。これらのなかでも特にアル
ミナ基板が好ましく、熱伝導性が必要な場合にはベリリ
ア、窒化アルミニウム、炭化シリコン等が好ましい。
【0157】また、このほかに、石英、耐熱性ガラス、
熱酸化シリコンウエハー等を用いることもできる。
【0158】電極層、少なくとも基板側に形成され、発
光層と共に熱処理の高温下にさらされる電極層は、主成
分としてシリコンを有するものが好ましい。このシリコ
ン電極層は、多結晶シリコン(p−Si)であっても、
アモルファス(α−Si)であってもよく、必要により
単結晶シリコンであってもよい。
【0159】電極層は、主成分のシリコンに加え、導電
性を確保するため不純物をドーピングする。不純物とし
て用いられるドーパントは、所定の導電性を確保しうる
ものであればよく、シリコン半導体に用いられている通
常のドーパントを用いることができる。具体的には、
B、P、As、Sb、Al等が挙げられ、これらのなか
でも、特にB、P、As、SbおよびAlが好ましい。
ドーパントの濃度としては0.001〜5at%程度が好
ましい。
【0160】電極層は主成分であるシリコン中に上記不
純物がドーピングされ、導電性が付与され、電極として
機能する。電極層の好ましい抵抗率としては、発光層に
効率よく電界を付与するため、好ましくは1Ω・cm以
下、特に0.003〜0.1Ω・cmである。電極層の膜
厚としては、好ましくは50〜2000nm、特に100
〜1000nm程度である。
【0161】電極層の形成には、気相堆積法を用いるこ
とができる。また、単結晶基板を用いる場合には、公知
の手法により形成することができ、既に形成された基板
を購入してもよい。気相堆積法としては、スパッタ法や
蒸着法等の物理的気相堆積法や、CVD法等の化学的気
相堆積法を挙げることができる。これらのなかでもCV
D法等の化学的気相堆積法が好ましい。
【0162】CVD法によりSi層を形成するには、先
ず、原料ガスとして、シラン(SiH4)、塩化ケイ素
等をシリコンソースとし、必要によりシリコン中に他の
元素、具体的には上記ドーパントを含有させるときは、
その塩化物、水素化物、有機物等をソースとする。
【0163】シリコンソースとしては、SiF4 等のフ
ッ化ケイ素、SiCl4 等の塩化ケイ素、SiH4 ,S
26 ,Si38 ,SiH3Cl,SiH2Cl2 ,S
iHCl3 、SiCl4 等のシラン類等を挙げることが
できる。
【0164】ドーパントとしては、B、P、As、S
b、Al元素を添加しうるものであれば特に限定される
ものではないが、例えばAsH3 等のアルシン類、PH
3 等のフォスフィン類、POCl3 等のリン酸化合物、
26 等のジボラン類、Al(CH33 、B(C
33 等を好ましく挙げることができる。これらの反
応性ガスは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して
用いてもよい。反応性ガスを2種以上混合して用いる場
合の混合比は任意である。
【0165】また、キャリヤガスとしては、H2,H
e,Ar等を用いればよい。反応温度としては、500
〜1000℃程度とすればよい。
【0166】なお、化学的気相成長法としては、通常の
減圧CVD法の他、プラズマCVD、常圧CVD等によ
ってもよい。また、キャリアガスとソースの混合比、流
量等は、薄膜シリコン層の抵抗値等により最適なものに
調整すればよい。
【0167】上記CVD法の他、物理的気相堆積法とし
て、EB蒸着法や、RFスパッタ法によってもシリコン
層を形成することができる。
【0168】また、上記以外に白金、タンタル、ニッケ
ル、クロム、チタン等の通常用いられている金属電極を
用いてもよい。
【0169】また、他の電極層は、発光光を取り出すた
め、所定の発光波長域で透光性を有する透明基板である
ことが好ましい。この場合、ZnO、ITOなどの透明
電極を用いることが特に好ましい。ITOは、通常In
2 3 とSnOとを化学量論組成で含有するが、O量は
多少これから偏倚していてもよい。
【0170】薄膜EL素子は、上記電極層と蛍光薄膜
(発光層)との間に、絶縁層を有する。この絶縁層は、
好ましくは上記電極材料構成物質の酸化物により形成さ
れるようにするとよい。電極構成材料の酸化物を形成す
る方法としては、上記電極を形成する際に、O2 ガス等
の酸素を含有するガスを導入すればよい。このように、
電極材料を形成する際に、酸素を含有するガスを導入す
るだけで電極から連続的に成膜することができ、製造工
程を簡略化できる。
【0171】また、半導体製造工程で用いられている熱
酸化法を用いてもよい。熱酸化法は、ドライO2 酸化
法、ウエットO2 酸化法、スチーム酸化法のいずれの手
法を用いてもよい。ドライO2 酸化法を用いる場合、必
要により酸素中にPb、HCl、Cl2 、C2HCl3
等を混入してもよい。
【0172】このような電極構成材料を用いた絶縁層の
膜厚としては、好ましくは20〜500nm、特に50〜
300nm程度である。
【0173】絶縁層は、電極構成材料の酸化物と異なっ
たものであってもよい。特に上記熱処理されない他の電
極(発光層より上方に形成される)側の絶縁層は、電極
形成工程とは別個に形成される。この場合の絶縁層の抵
抗率としては、108 Ω・cm以上、特に1010〜1018
Ω・cm程度である。また、比較的高い誘電率を有する物
質であることが好ましく、その誘電率εとしては、好ま
しくはε=3〜1000程度である。
【0174】絶縁層を電極と別個に形成する場合の構成
材料としては、例えば酸化シリコン(SiO2)、窒化
シリコン(SiN)、酸化タンタル(Ta25)、チタ
ン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化イットリウ
ム(Y23)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チ
タン酸鉛(PbTiO3)、ジルコニア(Zr23)、
シリコンオキシナイトライド(SiON)、アルミナ
(Al23)、ニオブ酸鉛(PbNbO3)等を挙げる
ことができる。また、光透過性を確保するために、Si
2 、BaO、B23 、Al23 、CaO等を含有す
る透明セラミック層としてもよい。これらの材料で絶縁
層を形成する方法としては、上記電極と同様である。こ
の場合の絶縁層の膜厚としては、好ましくは50〜10
00nm、特に100〜500nm程度である。
【0175】また、必要により電極構成材料の絶縁層を
形成した後、さらに他の材料を用いて絶縁層を2重に形
成してもよい。
【0176】
【実施例】次に、実施例を比較例とともに示して本発明
をより具体的に説明する。
【0177】[実施例1−1]図1に示すように、基材
1として厚さ200μm の無色で全光線透過率90%以
上の透明性を有し、Tg:230℃の耐熱性を有するポ
リエーテルスルホン樹脂シート(住友ベークライト
(株)製、FS−5300)を用いた。この基板1の両
面をポリシラザン部分メチル変性体〔構造体中の水素1
0at%置換品〕のジブチルエーテル(DBE)20質量
%溶液(L710、東燃(株)製、Pd触媒含有品)を
ディップコート法にて両面コートし、熱して乾燥した
後、純水中でバブリングしたエアー(加湿エアー)を2
00℃に保ったクリーンオーブンに供給しながら、オー
ブン中で2時間加熱して水蒸気酸化を行い、次に大気雰
囲気中、230℃で1時間加熱処理を行い、基材の両面
に緻密な厚さ約1.2μm の微少のメチル基を含むシリ
カ層を有するフレキシブル透明基板を得た。
【0178】次に、この基板上に、青色透過層と、緑色
透過層と、赤色透過層として、富士ハント社製のカラー
フィルターで、カット光が緑は560nm以上の波長の光
および480nm以下の波長の光、青は490nm以上の波
長の光、赤は580nm以下の波長の光であるものを用
い、フィルター層2をパターン形成した。
【0179】次に、上記と同様なペルヒドロポリシラザ
ン(Mn=1000)のキシレン溶液(濃度20wt% :
東燃(株)製L710、数十ÅのPd触媒含有品)の塗
布液を、スピンコーター、ダイコーター、フレキソコー
ター、グラビアコーター等のいずれかの薄層用コーター
により、前記カラーフィルターがパターン形成された基
板上に最終シリカ膜の膜厚で、約0.5μm の厚さが得
られるよう、スピンコーターにて塗布し、熱風乾燥後、
上記基板のときと同様に、水中バブリングエアーを供給
し、クリーンオーブン中で200℃にて30分〜1時間
加熱・水蒸気酸化した。次に、この基板をホットプレー
トにて230℃、1時間加熱酸化・脱水した。その際、
Pd触媒を含有しているため、この加熱および水蒸気酸
化によりペルヒドロポリシラザンはシリカ膜に転化し、
そのまま連続して230℃で加熱し、完全に水分を除去
し、緻密なシリカ膜を有するバリヤー層3である1.2
μm 厚のシリカ膜を形成した。
【0180】さらに、酸素プラズマ(2kW出力、基板
温度200℃)で10分間アッシングした。この処理に
より、カラーフィルターのオーバーコートを兼ねるバリ
ヤー層の表面は、さらに清浄化され、かつより平坦で完
全なa−SiO2 パッシベーション層3を形成した。
【0181】次に、ITO透明電極(ホール注入電極)
を膜厚85nmで64ドット×7ラインの画素(一画素当
たり100×100μm )を構成するよう成膜、パター
ニングした。そして、パターニングされたホール注入電
極が形成された基板を、中性洗剤、アセトン、エタノー
ルを用いて超音波洗浄し、煮沸エタノール中から引き上
げて乾燥した。その後、UV/O3 洗浄を行った。
【0182】次いで、基板を成膜室に移動し、真空蒸着
装置の基板ホルダーに固定して、槽内を1×10-4 Pa
以下まで減圧した。そして、ホール注入層としてポリ
(チオフェン−2,5−ジイル)を10nmの厚さに、ホー
ル輸送層兼黄色発光層としてTPDにルブレンを1質量
%の割合でドープしたものを共蒸着で5nmの膜厚に成膜
した。ルブレンの濃度は0.1〜10質量%程度が好ま
しく、この濃度で高効率で発光する。濃度は発光色の色
バランスより決定すればよく、この後成膜する青色発光
層の光強度と波長スペクトルにより左右される。さらに
青色発光層としても4‘−ビス[(1,2,2−トリフェニ
ル)エテニル]ビフェニルを50nm、電子輸送層として
Alq3 を10nm成摸した。
【0183】次いで、AlLi(Li:7at%)を1nm
の厚さに蒸着し、Al電極層を200nmの厚さに成膜
し、有機EL素体4を形成した。有機ELディスプレイ
として封止する前に乾燥剤(CaH2 )をシリコンゴム
に混合して固定化したものを封入し(図示せず)、最後
に厚さ100μm のPCTFEフィルム(実施例2で用
いたETFEにUV吸収剤を用いないもの)にEVAをコ
ートしたフィルム5にて封止し、有機ELディスプレイ
を得た。このPCTFEフィルムは、ETFEより吸水
率、水蒸気透過率の点で優れている。
【0184】また、比較サンプルとして、厚さ200μ
m の無色で全光線透過率90%以上の透明性を有し、T
g:230℃の耐熱性を有するポリエーテルスルホン樹
脂(PES)シート(住友ベークライト(株)製、FS
−5300)を基板としてその上に直接カラーフィルタ
ーを設け、その上にアクリル樹脂、反応性アクリルモノ
マー、光増感剤、重合触媒を含む有機樹脂オーバーコー
ト材を5μm の厚さに塗布し、UV露光量400mj/cm2
でUV硬化し、さらに150℃に加熱して熱硬化し、
オーバーコート層による平坦化層を形成し、バリヤー層
を形成しないサンプル(サンプル#A)を作製した。
【0185】このようにして作製した各有機ELカラー
ディスプレイに直流電圧を印加し、50mA/cm2 の一定
電流密度で連続駆動させたところ、発明サンプルの輝度
半減時間は400時間以上であったのに対し、比較サン
プル#Aは50時間以下となってしまった。また、ごく
僅か認められた微少ダークスポットも、本発明サンプル
では400時間以上経過してもダークスポットの成長は
認められなかった。これに対し、比較サンプル#Aでは
50時間以内で直径約100μm 以上に大きく成長した
ダークスポットが多数観測された。
【0186】この結果から、本発明のバリヤー層を設け
ることにより、従来オーバーコート層とバリヤー層とを
設けていたディスプレイと同等かそれ以上の寿命を有す
ることがわかる。なお、カラーフィルター層と、蛍光変
換フィルター層とを併用した場合にも略同等の結果が得
られた。
【0187】なお、得られた有機ELディスプレイは、
比較サンプルを含めて従来のガラス基板、および封止ガ
ラス基板を用いたものと比べて軽量であり、衝撃に対し
てもパネルが割れるような損傷は生じなかった。これに
より、特に携帯機器用ディスプレイとして有効であるこ
とがわかった。
【0188】[実施例1−2]基材としてコーニング社
製7059ガラス基板を洗浄した後、信越シリコーン社
製KBM603の0.3%水溶液に浸漬し、水洗してシ
ランカップリング処理を行い、220℃、1時間ベーク
処理を行った。
【0189】次いで、富士写真フイルム社製、赤色トラ
ンサーフィルムを、130℃、ラミ圧2MPa、ラミ速度
1.4m/分で基板にラミネートした。その後、トランサ
ーフィルムのベースフィルムを剥離し、赤色用マスクで
マスキングし、超高圧水銀灯を用いて所定の積算光量
(50〜100mj/cm2 )となるよう一括露光した。
【0190】次に、所定の現像液と現像材を用いたプロ
セスにて赤色画素を形成し、上記超高圧水銀灯にて50
0mj/cm2 の露光量で、ガラス基板裏面と画素形成面の
両面よりポスト露光し、さらにこのガラス基板を220
℃、120分間ベーキングして赤色画素のカラーフィル
ターを作製した。
【0191】さらに、緑色トランサーフィルム、青色ト
ランサーフィルムを用い、上記と同様の作業を行って
赤、緑、青の高精細フルカラー用フィルターを作製し
た。なお、必要により、黒色トランサーフィルムを上記
R,G,Bカラーフィルターの上にラミネーとし、超高
圧水銀灯(波長カットフィルターを使用し、365nmに
て)を用い、積算光量を50〜100mj/cm2 として、
上記R,G,Bカラーフィルターの裏面のガラス基板側
より露光すると、RGBの画素がマスクとなり、裏面露
光され、上記フィルターと同様の操作によりブラックマ
トリクスを形成してもよい。
【0192】次に、この基板のフィルター上に、ポリシ
ラザン部分メチル変性体〔構造体中の水素置換率10at
%〕のキシレン30質量%溶液(Pd触媒含有品)を、
スピンコーターを用いて実施例1と同様に塗布し、水蒸
気酸化、ベーキングを施して、0.4μm 厚の高い光透
過率、耐熱性を有し、極めて平坦で緻密なメチル基を微
量含むシリカ膜を得た。
【0193】さらにこのシリカ膜の上にメチル基を有し
ない〔−(SiH2−NH)m−〕ポリシラザン20wt%
キシレン溶液をスピンコーターにて塗布し、上記と同一
条件で水蒸気酸化、ベーキングを施して、0.4μm 厚
の高い光透過率、耐熱性を有し、極めて平坦で緻密なシ
リカ膜を得た。
【0194】次に、実施例1−1と同様に、酸素プラズ
マアッシング、ホール注入層、発光層その他の構成層
を、ドライプロセスで積層し、有機EL素子を得た。
【0195】ここで、メチル基を含まないポリシラザン
より得られたシリカ膜は、アモルファス無機シリカ膜と
して極めて緻密で、水蒸気、酸素ガス、バリア膜として
ベストであるが、膜厚が0.6μm に達するとクラック
を発生することがある。これに対し、部分メチル化ポリ
シラザン変性対は、膜厚が1.0μm を超えてもクラッ
クが発生せず、下地のフルカラーフィルター表面を平坦
化させ、優れたEL素子を得るために極めて有効であ
る。すなわち、平滑性(AFMによる凹凸測定でRmax
20nm以下)を保つのに有効である。このため、上部に
形成される極めて薄い有機EL発光層、ITO透明電極
薄膜などを、真空プロセスで成膜する際の平坦均一性を
保持し、局部的凹凸に起因する有機ELディスプレイ
の”ダークスポット”、”画面の色むら”防止に有効で
あった。
【0196】また、無機アモルファスシリカ膜は、ガス
パッシベイション膜として極めて優れており、有機EL
ディスプレイの加速寿命劣化評価の高温保持テストで
も、上記”ダークスポット”の発生や、微少ダークスポ
ットの成長を抑え、”画面の色むら”の発生、劣化テス
トによる成長素子に有効であった。
【0197】[実施例1−3]図2に示すように、基板
11としてアルミナ基板を用いた。この基板11上に、
RFスパッタ法によりAl電極12を膜厚200nmで形
成した。次に、SiO 2 :BaO:B23 :Al2
3 :CaOをそれぞれ質量比45:30:12:1で含
有するターゲットを用い、RFスパッタ法にて、投入電
力1.5kw、O22%、0.4Paの条件で、膜厚100n
mに成膜し、220℃で4時間アニールして結晶化し、
ガラスセラミック膜による下部絶縁層13を形成した。
【0198】この上に、基板温度を200℃とし、EB
蒸着法によりZnS:Mn蛍光体薄膜(発光層)14を
600nm形成した、600℃、真空中で10分間アニー
ルした。次に、基板温度を550℃とし、ZnSとSr
Sをモル比で1:3に混合し、さらにCe23 をSr
Sに対してCe:0.2 mol%添加し、この母体材料組
成に対しZnSを33.3%混合したターゲットを用
い、ArガスによりRFマグネトロンスパッタリング法
で膜厚600nmのSrS:Ce蛍光体薄膜14を形成し
た。
【0199】次に、上記と同様にしてガラスセラミック
膜による上部絶縁層15を、SrS:Ce蛍光体薄膜1
4上に100nm形成した。
【0200】さらに、ITO酸化物ターゲットを用いR
Fマグネトロンスパッタリング法により、基板温度25
0℃で、膜厚200nmのITO透明電極16を所定のパ
ターンに形成し、EL素体を形成した。
【0201】モレキュラーで十分脱水したキシレンを用
い、20wt%ポリシラザン溶液を精密ダイコーター
〔(株)ヒラノテクシート社製、CAPコーター〕にて
塗布し、N2 雰囲気下で100℃でホットプレートにて
乾燥後、プリベークし、真空度0.001Paに保った真
空加熱炉中で900℃、30分間焼成し、SiNx 絶縁
層17を形成した。
【0202】次いで、上記SiNx 絶縁層の膜厚が20
0nmと薄膜であるため、ポリシラザン部分メチル化変性
体〔構造体中の水素10at%置換品〕のキシレン30質
量%溶液(Pd触媒含有品)を、ダイコーターを用いて
実施例1と同様に塗布し、プリベーク後、350℃で1
時間(加熱のみ、加湿なし)ベークして膜厚2.5μm
の微少のメチル基を含むシリカ層17を形成した。
【0203】次いで、実施例1−2と同様にして、ガラ
ス封止板(コーニング社製7059基板)20上に富士
写真フイルム社製、R,G,Bトランサーフィルムを張
り付け、露光し、さらにベーキングしてカラーフィルタ
ー19を作製した。
【0204】さらに、低融点熱可塑フッ素樹脂ダイニオ
ン(住友3M社製)THV−400のTダイ押し出し成
形フィルム(100μm 厚)18を、封止板のカラーフ
ィルター19と、上記EL素体のメチル基を含むシリカ
層17の間に挟み、真空ラミネーターにて150℃、1
時間処理して図2に示すようなフルカラー無機EL素子
を得た。
【0205】、得られた構造から真空中で、プローブ電
極を用いて、Al電極、ITO透明電極から電極を引き
出し、1KHzのサイン波交流電界を印加することによ
り、所定の発光が再現良く得られた。
【0206】[実施例2−1]コーニング社製7059
ガラス基板上に、青色透過層と、緑色透過層と、赤色透
過層として、富士ハント社製のカラーフィルターで、カ
ット光が緑は560nm以上の波長の光および480nm以
下の波長の光、青は490nm以上の波長の光、赤は58
0nm以下の波長の光であるものを用い、パターン形成し
た。
【0207】次に、ペルヒドロポリシラザン(Mn=1
000)のキシレン溶液(濃度20wt% :東燃(株)製
L110、数十ÅのPd触媒含有品)の塗布液を、スピ
ンコーター、ダイコーター、フレキソコーター、グラビ
アコーター等のいずれかの薄層用コーターにより、前記
カラーフィルターがパターン形成された基板上にウェッ
ト膜厚で1.5μm の厚さに塗布し、熱風乾燥後、18
0℃にて30分〜1時間アニールした。次に、この基板
を連続して90℃80%RH雰囲気条件下で3時間加熱
水蒸気酸化した。その際、Pd触媒を含有しているた
め、この加熱および水蒸気酸化によりペルヒドロポリシ
ラザンはシリカ膜に転化し、そのまま連続して110℃
で加熱し、完全に水分を除去しシリカ膜を有するバリヤ
ー層である1.0μm 厚のシリカ膜を形成した。
【0208】さらに、酸素プラズマ(2kW出力、基板
温度200℃)で10分間アッシングした。この処理に
より、カラーフィルターのオーバーコートを兼ねるバリ
ヤー層の表面は、さらに清浄化され、かつより平坦で完
全なa−SiO2 パッシベーション層を形成した。
【0209】次に、ITO透明電極(ホール注入電極)
を膜厚85nmで64ドット×7ラインの画素(一画素当
たり100×100μm )を構成するよう成膜、パター
ニングした。そして、パターニングされたホール注入電
極が形成された基板を、中性洗剤、アセトン、エタノー
ルを用いて超音波洗浄し、煮沸エタノール中から引き上
げて乾燥した。その後、UV/O3 洗浄を行った。
【0210】次いで、基板を成膜室に移動し、真空蒸着
装置の基板ホルダーに固定して、槽内を1×10-4Pa以
下まで減圧した。そして、ホール注入層としてポリ(チ
オフェン−2,5−ジイル)を10nmの厚さに、ホール輸
送層兼黄色発光層としてTPDにルブレンを1wt%の割
合でドープしたものを共蒸着で5nmの膜厚に成膜した。
ルブレンの濃度は0.1〜10wt%程度が好ましく、こ
の濃度で高効率で発光する。濃度は発光色の色バランス
より決定すればよく、この後成膜する青色発光層の光強
度と波長スペクトルにより左右される。さらに青色発光
層としても4‘−ビス[(1,2,2−トリフェニル)エテ
ニル]ビフェニルを50nm、電子輸送層としてAlq3
を10nm成摸した。
【0211】次いで、AlLi(Li:7at%)を1nm
の厚さに蒸着し、Al電極層を200nmの厚さに成膜し
た。最後にガラス封止し、有機ELディスプレイを得
た。
【0212】また、比較サンプルとして、カラーフィル
ター上に、アクリル樹脂を5μm の厚さに塗布し、15
0℃に加熱して熱硬化し、オーバーコート層を形成しバ
リヤー層を形成しないサンプル(サンプル#A)を作製
した。
【0213】このようにして作製した各有機ELカラー
ディスプレイに直流電圧を印加し、50mA/cm2の一定電
流密度で連続駆動させたところ、発明サンプルの輝度半
減時間は500時間以上であったのに対し、比較サンプ
ル#Aは50時間以下となってしまった。この結果か
ら、本発明のバリヤー層を設けることにより、従来オー
バーコート層とバリヤー層とを設けていたディスプレイ
と同等かそれ以上の寿命を有することがわかる。なお、
カラーフィルター層と、蛍光変換フィルター層とを併用
した場合にも略同等の結果が得られた。
【0214】[実施例2−2]実施例2−1と同様にし
て、ガラス基板上に、カラーフィルター層をパターン形
成した。
【0215】次に、実施例2−1で用いたペルヒドロポ
リシラザン(#L110)のNH2基の水素をCH3
置換した有機ポリシラザンのキシレン溶液(濃度20wt
% :東燃(株)製)の塗布液を、スピンコーターによ
り、前記カラーフィルターがパターン形成された基板上
にウェット膜厚で1.5μm の厚さに塗布し、熱風乾燥
後、180℃にて30分アニールした。
【0216】次に、実施例2−1と同様にペルオキシシ
ラザン(D820:東燃(株)製:分子量Mn=70
0、触媒としてトリメチルアミン5wt%が添加されてい
る)をスピンコーターにより、ウェット膜厚で1.5μ
m の厚さに塗布し、熱風乾燥後、180℃にて30分ア
ニールした。
【0217】次いで、この基板を連続して90℃80%
RH雰囲気条件下で3時間加熱水蒸気酸化し、シリカ膜
に転化し、そのまま連続して110℃で加熱し、完全に
水分を除去しシリカ膜を有する第2のバリヤー層である
0.8μm 厚のシリカ膜を形成した。
【0218】さらに、酸素プラズマ(2kW出力、基板
温度200℃)で10分間アッシングした。この処理に
より、カラーフィルターのオーバーコートを兼ねるバリ
ヤー層の表面は、さらに清浄化され、かつより平坦で完
全なa−SiO2 パッシベーション層を形成した。
【0219】得られた2層構造のパッシベーション膜
は、第1層の有機ポリシラザンよりなるメチル基含有の
有機/無機(SiO2 )ハイブリッドバリヤー層が介在
するため、実施例2−1のパッシベーション膜よりパタ
ーニングされたカラーフィルター表面との”親和
性”、”密着性”が更に向上した。
【0220】しかし、上記第1層のみでパッシベーショ
ン膜を構成した場合、加湿耐薬品性加速テストでは、カ
ラーフィルターを形成するときに用いたポジレジストの
残渣を除去する剥離材(有機強アルカリ/NMP溶剤使
用)によりバリヤー層が侵され、緻密なSiO2 よりな
る第2の層が非常に有効に機能していることが確認され
た。
【0221】また、本実施例の第1のバリヤー層の代わ
りに、有機−無機ハイブリッド樹脂層(1)として例示
した、光重合開始剤を含有し、ペルヒドロポリシラザン
と、UV架橋性アクリレート誘導体の混合物よりなる透
明性硬化物や、同様に(2)、(3)で例示した膜を用
いた場合にも、加湿耐薬品性加速テストでは、加熱剥離
材により侵される傾向を示した。このことから、EL素
子に用いる場合には、有機層や電極への水分、O2
ス、その他カラーフィルターからのアウトガス等を遮断
する上で本実施例の第2の緻密なSiO2 層が不可欠で
あることがわかった。
【0222】次に、実施例2−1と同様にして、ITO
透明電極をパターニングし、ホール注入層、ホール輸送
層、電子注入輸送・発光層、AlLi/Al電極層を成
膜した。最後にガラス封止し、有機ELディスプレイ
(サンプル2)を得た。
【0223】このようにして作製した各有機ELカラー
ディスプレイに直流電圧を印加し、50mA/cm2の一定電
流密度で連続駆動させたところ、輝度半減時間は500
時間以上であった。この結果から、本発明のバリヤー層
を設けることにより、従来オーバーコート層とバリヤー
層とを設けていたディスプレイと同等かそれ以上の寿命
を有することがわかる。
【0224】[実施例2−3]マスクアライメントシス
テムを装備した高周波イオンプレーティング装置に、予
め200℃、2時間ベーキングしたコーニング社製70
59ガラス基板を挿入した。その後、RF電力200W
をイオンプレーティング内のコイルに印加してアルゴン
プラズマを発生させ、イオンボンバードにより基板表面
を洗浄した後、基板温度を50℃にまで下げた。
【0225】次に、有機着色顔料をグラファイトセルに
入れ、1.33×10-6Pa(10-4Torr)程度の真空下
で有機顔料を昇華させ、カラーフィルター膜を形成し
た。このとき、プラズマ中を昇華した有機顔料が通過す
る際、プラズマガスに衝突して有機顔料表面が活性化す
るためか、単純な抵抗加熱による蒸着膜に比べると基板
/有機顔料同士での相互作用が働くことにより、基板と
の密着性、平坦性なども含め、良好な膜が得られた。
【0226】使用した赤色Rと、青色Bと、緑色Gの有
機顔料は、”ガラス基板に成膜した後の結晶成長による
表面平坦性の粗れ防止”、”カラーフィルターとしての
色調性能”、”基板加熱に対する耐熱性(約250℃以
上)”を満足する蒸着し易い有機顔料として、下記のも
のを用いた。なお、耐熱性とは主に、フィルター層上に
形成されるITO透明電極膜の、結晶性向上、低抵抗化
を図るために行われる熱アニールに対するものである。
【0227】R:ジケトピロロピロールレッド G:テトラメトキシバナジルフタロシアニン B:モノクロール−Cu−フタロシアニン R,G,Bのフィルター層は、それぞれNiメタルマス
クにてパターニングした。
【0228】このようにして得られたカラーフィルター
は、0.3〜0.7μm の薄膜で、厚み変動も少なく平
坦であり、十分な色度を示すと共に、高い光透過率を有
する優れたカラーフィルターが得られた。
【0229】次に、実施例2−1と同様に、ペルヒドロ
ポリシラザンのキシレン溶液(東燃(株)製L110)
の塗布液をジブチルエーテルにて希釈し、(株)ヒラノ
テクノシード製、薄膜塗工装置(CAPコーター)にて
オーバーコートし、実施例2−1と同一条件で加湿、加
熱し、1.5μm 厚のa−SiO2 層をフィルター層上
に形成した。
【0230】さらに、実施例2−1と同様にして酸素プ
ラズマでアッシングし、SiO2 層の表面をより完全な
a−SiO2 パッシベーション層とした。厚み変動もR
a30nm以内と平坦であった。
【0231】次に、実施例2−1と同様にして、ITO
透明電極をパターニングし、ホール注入層、ホール輸送
層・発光層、発光層、電子注入輸送、AlLi/Al電
極層を成膜した。最後にガラス封止し、有機ELディス
プレイ(サンプル3)を得た。
【0232】このようにして作製した各有機ELカラー
ディスプレイに直流電圧を印加し、50mA/cm2の一定電
流密度で連続駆動させたところ、輝度半減時間は500
時間以上であった。この結果から、本発明のバリヤー層
を設けることにより、従来オーバーコート層とバリヤー
層とを設けていたディスプレイと同等かそれ以上の寿命
を有することがわかる。なお、カラーフィルター層と、
蛍光変換フィルター層とを併用した場合にも略同等の結
果が得られた。
【0233】[実施例2−4]実施例2−1で用いたガ
ラス基板に代えて、無色で全光線透過率90%以上の透
明性を有し、Tg:288℃の耐熱性を有するポリアリ
レート樹脂キャスティングフィルム(ユニチカ(株)
製、MF−2000)を用いた。
【0234】200℃、1時間のベーキングを行い、フ
ィルム内の低分子量成分、水分などのアウトガス成分を
除去し、実施例1と同様に、カラーフィルター層をパタ
ーン形成した。
【0235】次に、カラーフィルター層のオーバーコー
ト層として、第1層に下記構造を有するジルコニア化学
修飾ポリシルセスキオキサンポリマー(触媒化成工業
(株)製、ZRSTM)を、2.5μm 塗布し、240
℃、30分熱硬化した。
【0236】
【化6】
【0237】次いで、第2層として、実施例2−1と同
様にペルヒドロポリシラザンのキシレン溶液(東燃
(株)製L110)の塗布液をジブチルエーテルにて希
釈し、スピンコーターにより、第1層上にウェット膜厚
で1.5μm の厚さに塗布し、熱風乾燥後、180℃に
て30分間アニールした。次に、この基板を連続して9
0℃80%RH雰囲気条件下で3時間加熱水蒸気酸化し
た。
【0238】次に、実施例2−1と同様にして、ITO
透明電極をパターニングし、ホール注入層、ホール輸送
層・発光層、発光層、電子注入輸送、AlLi/Al電
極層を成膜した。最後にガラス封止し、有機ELディス
プレイ(サンプル4)を得た。
【0239】このようにして作製した各有機ELカラー
ディスプレイに直流電圧を印加し、50mA/cm2の一定電
流密度で連続駆動させたところ、輝度半減時間は500
時間以上であった。この結果から、本発明のバリヤー層
を設けることにより、従来オーバーコート層とバリヤー
層とを設けていたディスプレイと同等かそれ以上の寿命
を有することがわかる。
【0240】このサンプルは、基板がプラスチックであ
るために軽量であり、ガラスのように脆性破壊の心配も
なく、ある程度の可撓性を有するフィルム状の有機EL
ディスプレイが得られた。
【0241】[実施例3−1]図3に示すように、基板
31として、ポリカーボネート樹脂ベースを両面ガスバ
リアー層で挟みさらにその片面にITO透明電極薄膜を
設けた、帝人 光学導電性フィルム エクリアHT−6
0(光学等方性ポリカーボネートフィルム)を中性洗剤
を用いてスクラブ洗浄した。その後十分に加熱乾燥し、
このITO膜をホール注入電極層32とした。このIT
O膜の表面抵抗は60Ω/□であった。
【0242】ITO電極層32等が形成された基板の表
面をUV/O3 洗浄した後、レジストを塗布し、フォト
リソ法により1mmピッチのストライプにパターニングし
た。
【0243】次いで、ホール輸送層33を形成した。ホ
ール輸送層は、トルエン溶媒に、ポリ(3,4−エチレ
ンジオキシチオフェン)( poly(3,4-ethylene dioxith
iophene)/polystylene sulphonate )PEDOT/P
SSを1.5質量%溶解させたものを、スピンコートで
40nm厚に形成した。
【0244】次に発光層34として、10〜25gのメ
タノールにつき1gのポリマー濃度のポリフェニレンビ
ニレン(PPV) ケンブリッジ ディスプレイ テク
ノロジーLDT製の前駆体メタノール溶液(塗布溶液)
を、前記のPEDOTが形成された基板上に均一にスピ
ンコートした。
【0245】さらに、電子注入輸送層として、基板を真
空蒸着装置に移し、LiFを6nmの膜厚に成膜し、続け
て金属Caを6nm成膜した。その後、Alを200nmの
厚さに蒸着して陰電極36とした。
【0246】Pd触媒の入ったNV30%のキシレン溶
解ポリシラザン溶液L110(東燃(株)製)を、Al
電極、ITO電極にリード線を半田付けした上記の本モ
ジュールに対し、EV Groop US Inc 製、またはノードソ
ン社製 精密スプレーコートにより3次元スプレーコー
トにより、1.2μm 厚に塗布し、直ちに乾燥、ベーク
した。これにより前記前駆体ポリマーは、EL発光特性
PPV膜(厚さ200〜300nm)に変換された。
【0247】このようにして、ポリシラザンディップコ
ートにより、SiOxy (O/(O+N)原子比70
%)1μm の膜厚に封止されたフレキシブルな有機EL
素子を得た。
【0248】得られた有機EL素子のサンプルに、空気
中で電界を印加したところ、ダイオード特性を示し、I
TO側をプラス、LiF/Ca/Al電極側をマイナス
にバイアスした場合、電流は、電圧の増加とともに増加
し、通常の室内ではっきりとした発光が観察された。ま
た、リーク電流、および選択した電極ライン以外からの
発光は見られなかった。この素子を80℃の雰囲気で1
00時間加速劣化テストを行った後も輝度の劣化は認め
られず、ダークスポットの発生も確認できなかった。
【0249】[実施例3−2]図4に示すように、コー
ニング製1737耐熱性無アルカリガラス基板41の上
にアモルファス・シリコン層をCVD法により成膜し
た。このアモルファス・シリコン層を熱およびレーザー
アニールにより固相成長させて活性層(ポリシリコン
層)とし、さらにその上にゲート酸化膜となるSiO2
層を、例えばプラズマCVD法により成膜した。このS
iO2 層の上に、ゲート電極となるMo−Si2 層を、
スパッタ法によりした。それからこのMo−Si2 層お
よび上記で形成したSiO2 層を、例えばドライエッチ
ングによりパターニングし、ゲート電極およびゲード酸
化膜を得た。
【0250】次いで、このゲート電極をマスクとしてシ
リコン活性層のソース・ドレイン領域となるべき部分に
イオンドーピング法により、N型の不純物:Pをドーピ
ングした。
【0251】次に、これを窒素雰囲気中で約550℃で
10時間加熱して、ドーパントの活性化を行った。さら
に、水素雰囲気中で約400℃で30分加熱処理して水
素化を行い、半導体の欠陥準位密度を減少させた。
【0252】そして、この基板全体に絶縁層となる第1
のSiO2 層を、厚さ約8000Å成形した。この絶縁
層となる第1のSiO2 膜43をエッチングし、コンタ
クト用のホールを形成した。次いで、ドレイン、ソース
配線電極としてAlを蒸着し、TFTアレイ42を形成
した。
【0253】次に、有機EL素子の形成領域にホール注
入電極となるITO44を成膜し、配線電極と接続し
た。ITO44をパターニングした後、発光領域以外を
覆うように上記同様に第2のSiO2 層45を100nm
の膜厚に形成し、パターニングした。
【0254】さらに、この第2のSiO2 層45上に、
素子分離構造体として、ポリイミドを約1〜2μm の厚
さに形成し、パターニングして分離用隔壁46とした。
【0255】次いで、ホール輸送層47を形成した。ホ
ール輸送層47は、トルエン溶媒に、PEDOT/PS
Sを1.5質量%溶解させたものを、スピンコートで4
0nm厚に形成した。
【0256】PEDOT/PSSが塗布された基板を、
80℃で1時間真空乾燥を行い、その後キシレンを溶媒
にした、RGBの各発光色に対応した3種類のポリフル
オレン発光層48をそれぞれ塗布した。このときの、膜
厚は700nmであった。さらに、80℃で真空乾燥を1
0分行った。
【0257】次いで、基板を真空蒸着装置に移し、無機
電子注入層49としてLiFを5nmの膜厚に成膜し、続
けてAlを200nmの厚さに蒸着して陰電極50とし、
実施例3−1と同様にして電子注入電極上に保護膜51
を形成した。最後にガラス封止して有機EL素子を得
た。
【0258】得られた有機EL素子のサンプルに、空気
中で電界を印加したところ、各画素はダイオード特性を
示し、ITO側をプラス、LiF/Al電極側をマイナ
スにバイアスした場合、電流は、電圧の増加とともに増
加し、各画素から通常の室内ではっきりとした発光が観
察された。また、リーク電流、および選択した電極ライ
ン以外からの発光は見られなかった。
【0259】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、透光性、
耐熱性、パッシベーション性(ガスバリアー性、オリゴ
マー吐出防止性、アウトガス低減)、耐吸水(湿)性、
化学劣化安定性、寸法形態安定性、表面反射防止性、電
気絶縁性、耐紫外光劣化性、ひいては耐候性に優れ、常
圧下での成膜が可能であるなど生産性に優れた基材、保
護部材を有する発光素子を提供することであり、ひいて
は信頼性が高く、製造が容易で、しかも低コストの発光
素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光素子である有機EL素子の基本構
成を示した断面概略構成図である。
【図2】本発明の発光素子である無機EL素子の基本構
成を示した断面概略構成図である。
【図3】実施例3−1で作製した本発明の発光素子であ
る有機EL素子の基本構成を示した断面概略構成図であ
る。
【図4】実施例3−2で作製した本発明の発光素子であ
る有機EL素子の基本構成を示した断面概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 基材 2 カラーフィルター 3 シリカ膜 4 発光素子構造体(有機EL構造体) 5 封止板 11 基板 12 下部電極(Al電極) 13 下部絶縁層 14 発光層(2層構造) 15 上部絶縁層 16 上部電極(透明電極) 17 バリヤ層(ポリシラザン層、2層構造) 19 カラーフィルター 20 封止板
フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB04 AB12 AB13 AB15 AB18 BA06 BB01 BB07 CA01 CA05 CA06 CB01 DA01 DA05 DB01 DB02 DB03 EA02 EB00 EB01 FA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも透光性および耐熱性を有する
    基材と、その上に形成された光透過性を有する下部電極
    と、発光層と、上部電極とを有し、 さらに少なくとも発光層からみて基板側、あるいは基板
    の反対側の双方にポリシラザンを塗布し酸化処理して得
    られたシリカ膜および/またはシリカ系膜を有する発光
    素子。
  2. 【請求項2】 前記基材は、ガラスもしくは樹脂材料で
    形成されている請求項1の発光素子。
  3. 【請求項3】 少なくとも基材と発光層の間に前記シリ
    カ膜および/またはシリカ系膜を有する請求項1または
    2の発光素子。
  4. 【請求項4】 前記基材上にTFTが形成されており、
    このTFT上に発光層を有する請求項3の発光素子。
  5. 【請求項5】 少なくとも基板の両側に前記シリカ膜お
    よび/またはシリカ系膜を有する請求項1〜4のいずれ
    かの発光素子。
  6. 【請求項6】 前記シリカ膜および/またはシリカ系膜
    は、加熱および/または加湿下で酸化処理されている請
    求項1〜5のいずれかの発光素子。
  7. 【請求項7】 前記ポリシラザンおよび/またはその変
    性物は、下記構造式で表される構造単位を有する請求項
    1〜6のいずれかの発光素子。 【化1】 〔R1 ,R2 およびR3 は、アルキル基を表す。但し、
    1 ,R2 およびR3の少なくともいずれかは水素原子
    である。〕
  8. 【請求項8】 前記アルキル基の総炭素数が6以下であ
    る請求項7の発光素子。
  9. 【請求項9】 前記シリカ膜および/またはシリカ系膜
    は、数平均分子量100〜50000のポリシラザンお
    よび/またはその変性物がセラミック化された膜である
    請求項7項または8の発光素子。
  10. 【請求項10】 EL素子である請求項1〜9のいずれ
    かの発光素子。
JP2001223539A 2000-07-24 2001-07-24 発光素子 Expired - Fee Related JP4040850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223539A JP4040850B2 (ja) 2000-07-24 2001-07-24 発光素子

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222496 2000-07-24
JP2000358352 2000-11-24
JP2000-222496 2000-11-24
JP2000-358352 2000-11-24
JP2001223539A JP4040850B2 (ja) 2000-07-24 2001-07-24 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002222691A true JP2002222691A (ja) 2002-08-09
JP4040850B2 JP4040850B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=27344149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223539A Expired - Fee Related JP4040850B2 (ja) 2000-07-24 2001-07-24 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040850B2 (ja)

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249375A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
JP2003249377A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
JP2005011572A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Seiko Epson Corp 有機el装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2005108825A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2005115362A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2005123012A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネセンス表示パネルとその製造方法
JP2005187929A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tdk Corp 希土類磁石及びその製造方法
JP2006024432A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Japan Science & Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006046679A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Pioneer Corporation 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法
JP2006527909A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子発光素子に対するバリア・ラミネート
US7170087B2 (en) 2003-08-01 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki EL device and method for manufacturing the same
JP2007242596A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Univ Of Tokyo プロセスプラズマ発生装置及び材料プロセシング方法
JP2007305507A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2008535177A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 外部バリア層を有する有機電子デバイス
JP2009522593A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 エルジー・ケム・リミテッド フレキシブルディスプレイ装置およびその製造方法
JP2010140911A (ja) * 2010-02-22 2010-06-24 Ifire Ip Corp El素子製造用スパッタリングターゲットの製造方法、el素子製造用スパッタリングターゲット、el素子及びel素子の製造方法
JP2010141330A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Korea Electronics Telecommun フレキシブル基板及びその製造方法
US7816863B2 (en) 2003-09-12 2010-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
WO2011062100A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリア性フィルム、その製造方法、それを用いた有機光電変換素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011146226A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Konica Minolta Holdings Inc バリア性フィルム及び有機電子デバイス
JP2011146144A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Konica Minolta Holdings Inc 発光素子
US8044574B2 (en) 2003-09-19 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
JP2012004475A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Konica Minolta Opto Inc 反りを抑えた基板、それを用いた発光装置及びそれらの製造方法
JP2012056101A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリアフィルムおよびそれを用いた電子機器デバイス
JP2012056130A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリアフィルム及びガスバリアフィルムを有する有機電子デバイス
JP2012106421A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリアフィルムの製造方法、ガスバリアフィルム及び電子機器
JP2012521080A (ja) * 2009-03-19 2012-09-10 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ポリシラザンをベースとするカプセル化層を備えた太陽電池
WO2012160624A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 パイオニア株式会社 絶縁膜形成方法
JP2013191860A (ja) * 2007-07-04 2013-09-26 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
WO2013154069A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 東レ株式会社 カラーフィルター基板、およびそれを用いた画像表示装置
KR101346649B1 (ko) 2012-10-25 2014-01-10 크루셜텍 (주) 반도체 패키지 및 이의 제조방법
JP2014056658A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Denso Corp 有機el表示装置およびその製造方法
WO2014092041A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
JP2015502019A (ja) * 2011-11-21 2015-01-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 光電子素子の製造方法、及び、光電子素子
WO2015007778A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 AZ Electronic Materials (Luxembourg) S.à.r.l. Encapsulation material for light emitting diodes
US9231138B2 (en) 2009-09-02 2016-01-05 Konica Minolta, Inc. Method of producing barrier film exhibiting excellent gas barrier property, and barrier film
WO2016171184A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 リンテック株式会社 ガスバリアフィルム、電子デバイス用部材、および電子デバイス
US9882167B2 (en) 2008-05-07 2018-01-30 The Trustees Of Princeton University Hybrid layers for use in coatings on electronic devices or other articles
US9903009B2 (en) 2004-03-31 2018-02-27 Tdk Corporation Rare earth magnet and method for manufacturing same
WO2019031102A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、発光装置及び照明装置
KR101960338B1 (ko) * 2018-04-09 2019-03-20 송경재 플라즈마로 표면 처리된 글라스비드를 포함하는 재귀반사 조성물, 재귀반사 원단 및 재귀반사 원단의 제조방법
KR20190062270A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 주식회사 엘지화학 배리어 필름
WO2019230682A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 コニカミノルタ株式会社 電子デバイス及びその製造方法
CN113165335A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 柯尼卡美能达株式会社 叠层体、其制造方法和具备该叠层体的电子设备

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249375A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
JP2003249377A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
US6911773B2 (en) 2001-12-18 2005-06-28 Seiko Epson Corporation Display apparatus, electric device, and manufacturing method of display apparatus
JP2006527909A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子発光素子に対するバリア・ラミネート
JP4880455B2 (ja) * 2003-06-16 2012-02-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子発光素子に対するバリア・ラミネート
KR101170393B1 (ko) 2003-06-16 2012-08-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전자 발광 디바이스를 위한 장벽 적층
JP2005011572A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Seiko Epson Corp 有機el装置とその製造方法、並びに電子機器
US7170087B2 (en) 2003-08-01 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki EL device and method for manufacturing the same
US8283862B2 (en) 2003-09-12 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2005108825A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US7816863B2 (en) 2003-09-12 2010-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2011134733A (ja) * 2003-09-12 2011-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、及びその作製方法
JP2005115362A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
US8044574B2 (en) 2003-09-19 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
US8362693B2 (en) 2003-09-19 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
JP2005123012A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネセンス表示パネルとその製造方法
JP2005187929A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tdk Corp 希土類磁石及びその製造方法
US9903009B2 (en) 2004-03-31 2018-02-27 Tdk Corporation Rare earth magnet and method for manufacturing same
JP2006024432A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Japan Science & Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4708360B2 (ja) * 2004-10-29 2011-06-22 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法
WO2006046679A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Pioneer Corporation 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法
JP2008535177A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 外部バリア層を有する有機電子デバイス
JP2009522593A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 エルジー・ケム・リミテッド フレキシブルディスプレイ装置およびその製造方法
JP2007242596A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Univ Of Tokyo プロセスプラズマ発生装置及び材料プロセシング方法
JP2007305507A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2013191860A (ja) * 2007-07-04 2013-09-26 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US9882167B2 (en) 2008-05-07 2018-01-30 The Trustees Of Princeton University Hybrid layers for use in coatings on electronic devices or other articles
JP2010141330A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Korea Electronics Telecommun フレキシブル基板及びその製造方法
JP2012521080A (ja) * 2009-03-19 2012-09-10 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ポリシラザンをベースとするカプセル化層を備えた太陽電池
US9231138B2 (en) 2009-09-02 2016-01-05 Konica Minolta, Inc. Method of producing barrier film exhibiting excellent gas barrier property, and barrier film
WO2011062100A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリア性フィルム、その製造方法、それを用いた有機光電変換素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2011062100A1 (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリア性フィルム、その製造方法、それを用いた有機光電変換素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011146144A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Konica Minolta Holdings Inc 発光素子
JP2011146226A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Konica Minolta Holdings Inc バリア性フィルム及び有機電子デバイス
JP2010140911A (ja) * 2010-02-22 2010-06-24 Ifire Ip Corp El素子製造用スパッタリングターゲットの製造方法、el素子製造用スパッタリングターゲット、el素子及びel素子の製造方法
JP2012004475A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Konica Minolta Opto Inc 反りを抑えた基板、それを用いた発光装置及びそれらの製造方法
JP2012056101A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリアフィルムおよびそれを用いた電子機器デバイス
JP2012056130A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリアフィルム及びガスバリアフィルムを有する有機電子デバイス
JP2012106421A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリアフィルムの製造方法、ガスバリアフィルム及び電子機器
WO2012160624A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 パイオニア株式会社 絶縁膜形成方法
JP2015502019A (ja) * 2011-11-21 2015-01-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 光電子素子の製造方法、及び、光電子素子
US9112165B2 (en) 2011-11-21 2015-08-18 Osram Oled Gmbh Method for producing an optoelectronic component, and optoelectronic component
WO2013154069A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 東レ株式会社 カラーフィルター基板、およびそれを用いた画像表示装置
KR20150005513A (ko) 2012-04-13 2015-01-14 도레이 카부시키가이샤 컬러 필터 기판 및 그것을 이용한 화상 표시 장치
JP2014056658A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Denso Corp 有機el表示装置およびその製造方法
KR101346649B1 (ko) 2012-10-25 2014-01-10 크루셜텍 (주) 반도체 패키지 및 이의 제조방법
JPWO2014092041A1 (ja) * 2012-12-13 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
WO2014092041A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
WO2015007778A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 AZ Electronic Materials (Luxembourg) S.à.r.l. Encapsulation material for light emitting diodes
US9991182B2 (en) 2013-07-19 2018-06-05 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Encapsulation material for light emitting diodes
WO2016171184A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 リンテック株式会社 ガスバリアフィルム、電子デバイス用部材、および電子デバイス
JPWO2016171184A1 (ja) * 2015-04-22 2018-02-15 リンテック株式会社 ガスバリアフィルム、電子デバイス用部材、および電子デバイス
WO2019031102A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、発光装置及び照明装置
KR102141632B1 (ko) 2017-11-28 2020-08-06 주식회사 엘지화학 배리어 필름
KR20190062270A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 주식회사 엘지화학 배리어 필름
KR101960338B1 (ko) * 2018-04-09 2019-03-20 송경재 플라즈마로 표면 처리된 글라스비드를 포함하는 재귀반사 조성물, 재귀반사 원단 및 재귀반사 원단의 제조방법
WO2019230682A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 コニカミノルタ株式会社 電子デバイス及びその製造方法
CN112205076A (zh) * 2018-05-31 2021-01-08 柯尼卡美能达株式会社 电子器件及其制造方法
JPWO2019230682A1 (ja) * 2018-05-31 2021-07-26 コニカミノルタ株式会社 電子デバイス及びその製造方法
CN113165335A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 柯尼卡美能达株式会社 叠层体、其制造方法和具备该叠层体的电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040850B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040850B2 (ja) 発光素子
US6781148B2 (en) Light emitting device
US8847219B2 (en) Color conversion film and multicolor-emitting, organic electroluminescent device comprising the color conversion film
US8552637B2 (en) Organic electroluminescence element having a conductive resin layer and method for manufacturing the same
TWI362128B (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
CN102709493B (zh) 制造发光器件的方法
CN101305643B (zh) 有机el发光显示器
JP5417732B2 (ja) 親液撥液パターンの形成方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US20150303393A1 (en) Organic electroluminescent device and process for preparing the same
JP5266532B2 (ja) 発光素子
JP2000068065A (ja) 有機el素子
JP4651916B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP2000164361A (ja) 有機el素子
JP2000268969A (ja) 有機el素子
CN1969385A (zh) 叠层式有机电致发光器件
JP2000268973A (ja) 有機el素子
CN1516988A (zh) 一种有机电致发光显示器的制造方法
JP2007273094A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH10214683A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002134268A (ja) 有機el素子および有機el素子を用いた有機elディスプレイパネル
KR100692463B1 (ko) 유기 el 소자와 그 제조 방법
JP2005268113A (ja) 透明導電性薄膜製造用酸化物焼結体ターゲット、透明導電性薄膜、透明導電性基板、表示デバイスおよび有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4736348B2 (ja) 有機el素子の製造方法
CN1666140A (zh) 用于显示器及光发射器的聚合物衬底
JP2007287613A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4040850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees