JP2002197439A - 文書取込装置、文書ファイリングシステム、画像処理装置、電子文書公証システム、及び画像処理システム - Google Patents
文書取込装置、文書ファイリングシステム、画像処理装置、電子文書公証システム、及び画像処理システムInfo
- Publication number
- JP2002197439A JP2002197439A JP2001285831A JP2001285831A JP2002197439A JP 2002197439 A JP2002197439 A JP 2002197439A JP 2001285831 A JP2001285831 A JP 2001285831A JP 2001285831 A JP2001285831 A JP 2001285831A JP 2002197439 A JP2002197439 A JP 2002197439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- image data
- function
- screen
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00832—Recording use, e.g. counting number of pages copied
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/93—Document management systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2166—Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
- H04N1/2179—Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32037—Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
- H04N1/32064—Multi-address calling
- H04N1/32069—Multi-address calling simultaneously to a plurality of destinations, e.g. multi-casting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32122—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32128—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0087—Image storage device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0098—User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3205—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3214—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3215—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3221—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3223—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of type information, e.g. reception or copy job
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3273—Display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
グするときの使用者指定の利便性を高めることを目的と
する。 【解決手段】スキャン機能、印刷機能、複写機能、及び
ファクシミリ機能の少なくとも1つの機能を備え、画像
データを格納するサーバーに通信経路を介して接続され
る画像処理装置は、紙面に印刷或いは紙面からスキャン
した画像情報を格納するメモリと、使用者からの明示的
な転送命令の有無に関わらず画像情報と共に画像情報を
特定する付加情報を自動的にサーバーに転送する転送ユ
ニットと、付加情報として使用者名を取得するために複
数の使用者名の一覧を表示して使用者に使用者名を選択
させる表示操作ユニットと、表示操作ユニットから入力
される少なくとも1つの文字/数字によって複数の使用
者名を頭出しして表示操作ユニットに表示する使用者名
頭出し選択表示ユニットを含む。
Description
クシミリ通信、文書のスキャンなどのデータ処理を行う
処理システムに適用され、データ処理によって取り込ま
れた画像データを蓄積する文書取込装置と文書ファイリ
ングシステムに関すると共に、画像データに関して作成
日時等の保証を行う電子文書公証システムに関する。
な文書(例えば、画像や文字が表示された文書データ)
や、将来使用する可能性のある文書などの書類は、紙に
記録された状態のままファイリングされて書棚等に整理
されていた。
は、その書類の保管に場所が取られてしまううえに、多
数の書類中から所望の書類を探すのに大変な手間が掛か
っていた。
化と高速化と共に、ハードディスク装置や光ディスク装
置等の記憶手段の低価格化に伴って、スキャナ装置によ
り保管する必要のある文書の画像を読み取って大容量記
憶装置に検索して読み出し可能に蓄積する、いわゆる文
書ファイリングシステムが提案されており、膨大な数量
と種類の文書を扱う事業所などをはじめ、個人ユーザに
も利用されている。
システムでは、スキャナ装置によって文書の画像を読み
取らせる必要があるため、文書の画像データを読み取っ
て蓄積するための作業が煩雑であるという問題があっ
た。
会議に使用する為に複写機によりコピーした書類であっ
たり、取引先とファクシミリ装置などにより送受信した
書類等であることから、保管する文書が1回以上電気信
号に変換処理されることを利用して、その電子化した画
像データと同一のデータを蓄積手段に送って蓄積及び保
持させる複写機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能等
を統合したデジタル複合機(MultiFunctio
nPeripheral:MFP)等の文書ファイリン
グシステムが提案されている。
システムで扱われる文書は、処理担当者の目に触れる
し、蓄積ファイルへアクセスする為のパスワード等も知
られることになり、セキュリティの面で問題があった。
を用いて、複写機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能
を使用するユーザを特定して、各機能において電子化さ
れた画像データとその使用ユーザ情報を対応づけて蓄積
手段に蓄積することによって、ユーザ情報により蓄積し
た画像データのセキュリティを確保すると共に、必要な
画像データを容易に検索することが出来るようにした利
便性の高い文書ファイリングシステムが提案されてい
る。
ような従来の文書ファイリングシステムでは、ユーザ情
報によって利用を許可する使用者が数十人におよぶ多人
数の組織において使用する場合、使用者リストが複数画
面に及んでしまって所望の使用者を探し出すことに手間
がかかり、また、すでに選択した使用者を確認すること
にも同様の手間がかかってしまうという問題があった。
れたものであり、文書の画像データを文書ファイリング
するときの使用者指定の利便性を高めることを第1の目
的とする。
グシステムにおいては、ネットワークを介して蓄積手段
に画像データを転送し、蓄積された画像データにパーソ
ナルコンピュータ等を介してアクセスすることで、初め
て蓄積データの再利用が可能となる。ネットワークを介
して蓄積手段に画像データを転送する前の状態、即ちM
FP(デジタル複合機)内部の2次記憶装置に画像デー
タが格納されている状態では、この画像データをアクセ
スして再利用することは出来ない。従って、ネットワー
クエラーが発生して蓄積手段に転送出来ない或いは蓄積
手段自身がダウンしている等の状態では、MFP(デジ
タル複合機)内部の2次記憶装置にデータが蓄積される
だけになり、再利用することが不可能になってしまうと
いう問題があった。
MFP内部の2次記憶装置の容量がいっぱいになって蓄
積が不可能な状態に陥ってしまうという問題もあった。
リングするときにネットワークエラー等が発生しても画
像データを再利用可能にすることで、ファイリングされ
た画像データの利用の利便性を高めることを第2の目的
とする。
に係り、例えば、電子文書や紙文書、及び他のメディア
の作成日や使用日を保証するシステムに関し、電子文書
管理システム、ネットワーク型ファイリングシステム、
電子透かしシステム、特許やアイデアの先発明を保証す
るシステムに適用される。 また、サーバー機や、ロー
カルストレージ機能への付加機能として利用される。
対して日時や著作者等の情報を保証するものであり(特
開2000−10478等)、電子透かしシステムに電
子文書を登録した時点の情報を保証する仕組みになって
いる。
を保証するためには、利用者は、電子透かしシステムに
データを取り込む作業を行う必要がある。従って、例え
ば日常の業務において使用する書類の中で、日時或いは
著作権を保証すべき内容の書類であるか否かを逐一判断
して、保証する必要がある場合にはデータ取り込み作業
を実行する必要がある。即ち、書類の重要性を判断し、
書類をスキャナ等の入力デバイスを用いて電子文書に変
換し、保証のために登録するという作業を、意識的に実
行する必要がある。また保証する必要なしと判断してデ
ータ取り込み及び登録をしなかったものは、後で日時を
保証することが必要になっても、日時を遡って保証する
ことは出来ない。
は、本来作成時点で登録を行うべきであるが、上記のよ
うな従来のシステムでは時間に遅れが生じる可能性があ
り、保証が必要になってから登録する場合には、登録日
時が何日も何ヶ月もあとになる可能性がある。
することなくデータの保証が可能なシステムを提供する
ことで、登録のし忘れや登録日時の遅れ等を防ぐと共
に、登録が必要な文書の選択や登録作業といった手間か
ら利用者を開放することを第3の目的とする。
ン機能、印刷機能、複写機能、及びファクシミリ機能の
少なくとも1つの機能を備え、画像データを格納するサ
ーバーに通信経路を介して接続される画像処理装置は、
紙面に印刷或いは紙面からスキャンした画像情報を格納
するメモリと、使用者からの明示的な転送命令の有無に
関わらず該画像情報と共に該画像情報を特定する付加情
報を自動的に該サーバーに転送する転送ユニットと、該
付加情報として使用者名を取得するために複数の使用者
名の一覧を表示して使用者に使用者名を選択させる表示
操作ユニットと、該表示操作ユニットから入力される少
なくとも1つの文字/数字によって該複数の使用者名を
頭出しして該表示操作ユニットに表示する使用者名頭出
し選択表示ユニットを含む。
されている場合であっても、頭出し機能で所望の使用者
を表示可能とすることで、文書の画像データを文書ファ
イリングするときの使用者指定の利便性を高めることが
出来る。
機能、複写機能、及びファクシミリ機能の少なくとも1
つの機能を備え、画像データを格納するサーバーに通信
経路を介して接続される画像処理装置は、紙面に印刷或
いは紙面からスキャンした画像情報を格納するメモリ
と、使用者からの明示的な転送命令の有無に関わらず該
画像情報を自動的に該サーバーに転送する転送ユニット
と、該メモリに格納されている該画像データを一覧表示
する表示操作ユニットと、該少なくとも1つの機能を利
用して該一覧表示から選択された画像情報を再処理する
再処理ユニットを含む。
納装置)に格納されている文書を一覧表示し所望の文書
を選択して再利用可能とすることで、文書の画像データ
を文書ファイリングするときにネットワークエラー等が
発生しても画像データを再利用することが可能となり、
ファイリングされた画像データの利用の利便性を高める
ことが出来る。
機能、複写機能、及びファクシミリ機能の少なくとも1
つの機能を備えると共に、画像データを格納する機能を
有する画像処理システムは、紙面に印刷或いは紙面から
スキャンした画像情報を取得するデータ獲得ユニット
と、現在時刻を時刻情報として生成する時刻情報生成ユ
ニットと、使用者からの明示的な格納命令の有無に関わ
らず該画像情報を該時刻情報と対応付けて自動的に蓄積
保存すると共に該画像情報と対応付けられた該時刻情報
の変更を不可とする蓄積ユニットを含む。
格納命令の有無に関わらず画像情報を時刻情報と対応付
けて自動的に蓄積保存すると共に画像情報と対応付けら
れた時刻情報の変更を不可とすることで、登録のし忘れ
や登録日時の遅れ等を防ぐと共に、登録が必要な文書の
選択や登録作業といった手間から利用者を開放すること
が出来る。この構成においては、時刻情報を電子透かし
によって画像情報に埋め込むことで対応付けを行うよう
にしてよい。
基づいて具体的に説明する。
ァイリングシステムの構成を示すブロック図である。
ル複写装置(MultiFunctionPeriph
eral:MFP)1は文書取込装置を有し、そのMF
P1は、CPU10が予めROM11内に格納した制御
プログラムを読み出し、RAM12を画像データやセン
サ信号などを一時記憶するワークエリアとして使用しつ
つ、デジタル複写装置の各部を統括制御することにより
データ処理装置としての各種処理を行うと共に、本発明
に係る処理を実行する。
び読み出し可能にハードディスク装置、光ディスク装置
等の大容量記憶装置(蓄積手段)内に蓄積管理するファ
イル装置(図示を省略する)がネットワークI/F(イ
ンターフェイス)20によりイントラネット5を介して
接続されており、ユーザの処理する画像データを転送命
令の有無に拘らずにそのファイル装置にそのまま転送す
ることにより、処理した画像データを再利用可能にファ
イル(蓄積保存)する文書ファイリングシステムを構築
している。
用者名或いは利用者ID等を指定することにより利用者
情報を取得し、この利用者情報と共に上記画像データを
ファイル装置に転送する。ファイル装置では、利用者情
報と画像情報とを対応付けして蓄積保存することによ
り、利用者情報を画像情報特定のための付加データとし
て使用する。これにより画像データ(文書データ等)の
セキュリティを確保すると共に、必要な画像データを付
加データにより検索することが可能になる。また利用者
名等の利用者IDが指定されない場合には、デフォール
トの共有ID等を設定して、同様に画像データと共に蓄
積保存してよい。このようにMFP1で処理する画像デ
ータ(文書データ等)を、その処理を実行する際にファ
イル装置に自動的に蓄積保存することで、利用者がファ
イリング作業を特に意識して行うことなく、日常業務な
どで利用する文書等の画像データを自動的に保存する文
書ファイリングシステムを構築する。
介して接続する構成に限らず、直接接続してもよいこと
はいうまでもない。
ス21を介して、ROM11、RAM12、ハードディ
スク装置13及びネットワークI/F20と共に、スキ
ャナ14、プロッタ15、タイマ16、表示操作部1
7、モデム18及び網制御装置(NCU)19が接続さ
れており、CPU10が上記各部11〜19を統括制御
することにより、スキャナ14が画像読取装置として機
能して、ファクシミリ通信により画像データを伝送する
伝送機能と、スキャナ14で読み取った画像データを記
録出力する複写(コピー)機能と、受信した画像データ
を記録出力する記録機能とを備える複写機として使用す
ることができる。
1の各部を制御する際に利用するタイマ機能であり、例
えば、MFP1の各部を同期させるためのタイミングを
カウントする際に利用する。
タを受け取って記録出力するプリンタ装置や、スキャナ
から読み取った画像データをPCに送出するスキャナ装
置として利用可能に構成してもよく、それらの画像デー
タを本発明に係わる処理と同様に処理するようにしても
よい。
作について簡単に説明する。
セットしたシート状の原稿を自動原稿搬送装置(AD
F)により1枚づつ分離給送してコンタクトガラス(読
取位置)上に位置決めした後に、公知技術による画像読
取方法により、その原稿(画像や文字などからなる文
書)に露光ランプの光を照射して原稿面からの反射光を
CCDにより光電変換して原稿に記載された文書の画像
データを読み取る。
リ部を構成するRAM12内にラッチする画像データ
を、例えば、公知技術の電子写真記録方式により、回転
駆動させつつ帯電させた感光体上に光書き込みした静電
潜像にトナーを付着させた(トナー現像した)トナー像
を給紙カセットから搬送する用紙に転写・定着させ装置
外に排紙する。
が画像データや各種手順信号を変復調すると共に、NC
U19が公衆回線(PSTN)との回線制御を実行して
回線接続あるいはその切断を行うことにより、相手先の
ファクシミリ端末装置との間でファクシミリデータを送
受信するファクシミリ通信を行う。
縮すると共に、再現する際に復号化伸長する符号化復号
化(DCR)として機能する画像処理部を備えるように
してもよく、コピー時などにはユーザにより指示された
サイズの画像に拡大・縮小する画像処理などを画像デー
タに施すことができることはいうまでもない。
前面上部に設けられたオペレーションポート内に準備さ
れたキーポート22、表示ポート23及びスピーカ24
により構成されており、表示ポート23では、駆動条
件、装置状態、入力条件などの各種情報を表示すると共
に、ユーザによる機能選択などの選択入力を行うための
タッチパネル付き表示操作LCD(LiquidCry
stalDisplay)で構成されている。
段としても構成されており、例えば、スキャナ14で読
み取った画像データを、プロッタ15により記録紙に記
録出力(印刷)したり、モデム18及びNCU19によ
りファクシミリ送信するのと並行して、読み取った画像
データを指定するための処理日時情報と部数情報や相手
先電話番号等の指定情報を付加してハードディスク装置
(記憶手段)13内にも同一の画像データを一時記憶さ
せた後に、ネットワークI/F20を介してファイル装
置(図示を省略)に送出する転送処理を行う。
装置について簡単に説明すると、一般的なパーソナルコ
ンピュータ(PC)により構成することができ、ディス
プレイを見ながらキーボードやマウスなどを操作するこ
とによりメモリ内から読み出したアプリケーションプロ
グラムに従って演算処理などを行うことにより、文書や
画像の作成などの各種処理を行うと同様に、MFP1か
ら転送された画像データを検索及び読出して表示と記録
出力することより、許可された使用者により再利用可能
に大容量記憶装置内に蓄積管理するようになっている。
ータを指定情報に対応付けして大記憶容量装置に蓄積保
存し、その後のユーザによる要求に応じて文書の一部
(例えば、先頭ページのサムネイル画像)を処理日時な
どの指定情報に基づいて選択可能にカレンダ表示形式な
どによりディスプレイに表示出力することによって、そ
のうちから選択された画像データを文書単位に大容量記
憶装置から読み出して、例えば、MFP1に送出するな
どして記録出力などさせ、その内容を確認するなど再利
用することができる。
レイに順次に表示出力させることができるようにして、
電子化されたままの画像データをPCで加工するなど再
利用可能にしてもよい。
データとして読み取る画像読取手段の機能を、上記プロ
ッタ15が画像読取手段によって読み取った画像データ
を印刷する印刷手段の機能を、上記NCU19が画像読
取手段によって読み取った画像データを通信回線を介し
て相手先へ送信する送信手段の機能を、上記CPU10
等が画像読取手段によって読み取った画像データを2次
記憶装置に蓄積、又は通信回線又はネットワークを介し
て接続された蓄積装置へ送信して蓄積を依頼する手段の
機能をそれぞれ果たす。
表示ポート23等が、各種操作用の情報を表示する表示
手段と、その手段において前記画像データを複写する複
写機能、上記画像データを相手先へ送信する文書送信機
能、又は上記画像読取手段による文書読取機能を操作す
る操作画面と、その操作画面上の上記機能を利用する使
用者名を指定する使用者名指定画面とを切り替える操作
画面・使用者名指定画面切替手段と、その手段によって
切り替えられた使用者名指定画面において使用者名をア
ルファベット又は仮名(少なくとも1つの文字/数字)
によって頭出しして表示する使用者名頭出し選択表示手
段の機能を果たす。
7、表示ポート23、スピーカ24等が、該当する使用
者名が存在しない場合にその旨を通知する通知手段の機
能を、上記CPU10、表示操作部17、表示ポート2
3等が、頭出しに続くアルファベット又は仮名(少なく
とも1つの文字/数字)に相当する使用者名を表示する
手段の機能をそれぞれ果たす。
表示ポート23等が、上記使用者名指定画面とその使用
者名指定画面において選択された使用者名を一覧表示す
る使用者名一覧表示画面とを切り替える使用者名指定画
面・使用者名一覧表示画面切替手段の機能を果たす。
7、表示ポート23等が、上記操作画面・使用者名指定
画面切替手段によって上記使用者名指定画面から上記複
写機能、上記文書送信機能、又は上記文書読取機能の操
作画面に切り替えたとき、上記使用者指定画面において
選択された使用者を一覧表示する使用者一覧表示手段の
機能を果たす。
スピーカ24等が、上記使用者名指定画面において選択
された使用者の一覧を音声で知らせる音声通知手段の機
能を果たす。
7、表示ポート23等が、上記表示手段において上記画
像データを複写する複写機能、上記画像データを相手先
へ送信する文書送信機能、又は上記画像読取手段による
文書読取機能を操作する操作画面と、その操作画面上の
上記機能を利用する使用者名を指定する使用者名指定画
面と、上記2次記憶装置に蓄積されている文書の画像デ
ータを一覧表示する一覧表示画面とを切り替える操作画
面・使用者名指定画面・一覧表示画面切替手段の機能を
果たす。
表示ポート23等が、上記表示手段において上記画像デ
ータを複写する複写機能、上記画像データを相手先へ送
信する文書送信機能、又は上記画像読取手段による文書
読取機能を操作する操作画面と、その操作画面上の上記
機能を利用する使用者名を指定する使用者名指定画面
と、その使用者名指定画面で指定された使用者名の使用
者によって処理された上記2次記憶装置に蓄積されてい
る文書の画像データを一覧表示する一覧表示画面とを切
り替える第2の操作画面・使用者名指定画面・一覧表示
画面切替手段の機能を果たす。
操作画面・使用者名指定画面・一覧表示画面切替手段に
よって切り替えられた一覧表示画面において一つ又は複
数の文書の画像データを指定して上記機能を利用して再
処理する再処理手段の機能を果たす。
作画面・使用者名指定画面・一覧表示画面切替手段によ
って切り替えられた一覧表示画面において指定された文
書の画像データを上記2次記憶装置から削除する削除手
段の機能を果たす。
7、表示ポート23等が、上記第2の操作画面・使用者
名指定画面・一覧表示画面切替手段によって上記一覧表
示画面への切り替え要求がおきたとき、上記一覧表示画
面への切り替えを制限する切替制限手段の機能を果た
す。
テムにおける本発明の請求項1〜3、5及び10〜1
2、14に係わる処理と操作例と表示例を説明する。
表示ポート23の一部分の外観を示す図である。
き表示操作LCDで構成される表示ポート23、コピー
機能選択キー(コピーキー)32、FAX機能選択キー
(FAXキー)33、スキャナ(Scanner)機能
選択キー(スキャナキー)34及び使用者指定画面選択
キー(ユーザキー)35と、そしてコピー機能が選択さ
れていることを示すLED36、FAX機能が選択され
ていることを示すLED37、スキャナ機能が選択され
ていることを示すLED38及び使用者指定画面が選択
されていることを示すLED39、そしてテンキー3
1、クリアキー40、スタートキー41、チェックキー
42等からなる。
画面選択キー35により使用者指定画面が選択された場
合には、表示ポート23には使用者を指定する為のユー
ザリスト、取込文書を全てのユーザに公開するか否かを
指定する公開キー53、取込拒否指定を行うか否かを指
定する非保存キー54、ユーザリストを前ページへ移動
するための前ページキー51、ユーザリストを次ページ
へ移動するための次ページキー52の表示を行なう。
ためにLED39が点灯する。また、各機能選択キー3
2〜34が押下された場合、表示ポート23は選択され
た機能を操作する為に必要な駆動条件、装置状態、入力
条件などの各種情報を表示すると共にタッチパネルによ
るユーザによる設定入力操作を受け付ける。そして、選
択された機能に該当するLED36〜38をそれぞれ点
灯する。
が指定されるか、または公開指定がなされた場合、それ
に続いて機能選択キーにより他の機能が選択されると、
LED39を点灯から点滅に切り替える。また、取込拒
否指定が選択されてこれに続いて機能選択キーにより他
の機能が選択されると、LED39を点灯から消灯に切
り替える。すなわちLED39によって画像の取り込み
が行われるか否かを通知する。
ットを入力する機能を割り当てている。ここでは説明を
簡単にするために、アルファベットの場合の説明を行う
が、仮名の場合も同様である。
「2」を入力すると共に、アルファベットA、Bまたは
Cで始まる使用者(ユーザ)を頭出しするキーの機能を
果たし、このキーを押下した場合、表示ポート23の使
用者指定画面には[ABC]で始まるユーザ名が表示さ
れる。
らない場合は、次ページキー52が現れるので、次ペー
ジキー52で次ページに移動した場合、前ページキー5
1が現れる。そして、選択した頭出しキーに対して、対
応するユーザが存在しない場合は、図3の(a)に示す
ように対応するユーザがいない旨を示すメッセージ「<
見つかりません>」を2秒間表示し、同図の(b)に示
すように、その後に続く頭出しユーザ、すなわち、G、
H、Iで始まるユーザを表示する。
合は、上述と同様の手順で更に続くユーザを表示する。
また、ここではメッセージを表示しているが、スピーカ
24を用いて音声で通知することも可能である。
ー31の#キー44が押下された場合に、図4に示すよ
うな表示画面を表示する方法や、テンキー31上にアル
ファベットと数字を両方表示し、1度目の押下時は図5
の(a)に示すようにアルファベット順にユーザを表示
する表示画面を表示し、2度目の押下時は図5の(b)
に示すように数字ユーザを表示する表示画面を表示する
方法が挙げられる。
名をタッチすると、該当するユーザ名が反転表示されて
選択されたことを示す。チェックキー42を押下する
と、図6に示すように選択ユーザ表示画面で現在選択さ
れているユーザの一覧を表示する。
ように[公開(Public)]と表示する。
ミングで選択されたユーザをスピーカ24から音声で通
知することもできる。
者指定画面に戻る。さらに機能選択キーを押下すると各
機能の操作画面に移行する。
表示操作部17の制御処理を示すフローチャート図であ
る。
定画面選択キーが押されると、ステップ(図中「S」で
示す)1で使用者選択機能が選択されたことを示すLE
Dを点灯し、ステップ2で使用者選択機能の使用者指定
画面を表示する。
操作が有ったか否かを判断し、有ったらステップ4で選
択したアルファベットの頭文字の使用者一覧の表示画面
への切替入力か否かを判断し、その切替入力ならステッ
プ6で選択されたアルファベットを頭文字とする使用者
一覧を表示して、ステップ3へ戻る。
れば、ステップ5で設定入力操作の内容に応じた操作画
面更新情報を取得し、その操作画面更新情報に基づく画
面を表示し、ステップ3へ戻る。
ば、図11のステップ19へ進む。
ピー機能の選択か否かを判断し、コピー機能の選択なら
ステップ20でコピー機能が選択されたことを示すLE
Dを点灯し、ステップ21でコピー機能の操作画面を表
示し、ステップ22でコピー機能の操作画面中で設定入
力操作が有ったか否かを判断する。
たら、ステップ23で設定入力操作の内容に応じた操作
画面更新情報を取得し、その操作画面更新情報に基づく
画面を表示し、ステップ24でその操作に応じた機能制
御を実行し、ステップ22へ戻る。
選択でなければ、図10のステップ13へ進む。さら
に、ステップ22の判断で設定入力操作がなければ、ス
テップ19へ戻る。
キャナ機能の選択か否かを判断し、スキャナ機能の選択
ならステップ14でスキャナ機能が選択されたことを示
すLEDを点灯し、ステップ15でスキャナ機能の操作
画面を表示し、ステップ16でスキャナ機能の操作画面
中で設定入力操作が有ったか否かを判断する。
たら、ステップ17で設定入力操作の内容に応じた操作
画面更新情報を取得し、その操作画面更新情報に基づく
画面を表示し、ステップ18でその操作に応じた機能制
御を実行し、ステップ16へ戻る。
の選択でなければ、図9のステップ7へ進む。さらに、
ステップ16の判断で設定入力操作がなければ、図11
のステップ19へ進む。
機能の選択か否かを判断し、FAX機能の選択ならステ
ップ8でFAX機能が選択されたことを示すLEDを点
灯し、ステップ9でFAX機能の操作画面を表示し、ス
テップ10でFAX機能の操作画面中で設定入力操作が
有ったか否かを判断する。
たら、ステップ11で設定入力操作の内容に応じた操作
画面更新情報を取得し、その操作画面更新情報に基づく
画面を表示し、ステップ12でその操作に応じた機能制
御を実行し、ステップ10へ戻る。
択でなければ、図8のステップ1へ戻る。さらに、ステ
ップ10の判断で設定入力操作がなければ、図11のス
テップ19へ進む。
テムにおける本発明の請求項1、2、4、5及び10、
11、13、14に係わる処理と操作例と表示例を説明
する。
び表示ポート23の一部分の外観の他の例を示す図であ
り、図2と共通する部分には同一符号を付している。こ
の場合の表示操作部17には上記チェックキー42に代
えて非保存キー43を設けている。
への画像データの蓄積を拒否する場合に押下するキーで
ある。
画面選択キー35により使用者指定画面が選択された場
合には、表示ポート23には使用者を指定する為のユー
ザリスト、取込文書を全てのユーザに公開するか否かを
指定する公開キー53、MFP1の内部に蓄積されたま
まになっている画像データの文書一覧を表示する検索キ
ー56、ユーザリストを前ページへ移動するための前ペ
ージキー51、ユーザリストを次ページへ移動するため
の次ページキー52の表示を行なう。
所望の各機能選択キー32〜35を押下した場合、図6
に示したように選択ユーザ表示画面で現在選択されてい
るユーザの一覧を表示する。
たように[公開(Public)]と表示する。
グで選択されたユーザをスピーカ24から音声で通知す
ることもできる。
択した機能の操作画面に移行する。
る表示操作部17の他の制御処理を示すフローチャート
図である。
指定画面選択キーが押されると、ステップ(図中「S」
で示す)31で使用者選択機能が選択されたことを示す
LEDを点灯し、ステップ32で使用者選択機能の使用
者指定画面を表示する。
力操作が有ったか否かを判断し、有ったらステップ34
で設定入力操作の内容に応じた操作画面更新情報を取得
し、その操作画面更新情報に基づく画面を表示し、ステ
ップ33へ戻る。
れば、図16のステップ47へ進む。
択されたアルファベットを頭文字とする使用者一覧を表
示し、ステップ48でコピー機能の選択か否かを判断
し、コピー機能の選択ならステップ49でコピー機能が
選択されたことを示すLEDを点灯し、ステップ50で
コピー機能の操作画面を表示し、ステップ51でコピー
機能の操作画面中で設定入力操作が有ったか否かを判断
する。
たら、ステップ52で設定入力操作の内容に応じた操作
画面更新情報を取得し、その操作画面更新情報に基づく
画面を表示し、ステップ53でその操作に応じた機能制
御を実行し、ステップ51へ戻る。
選択でなければ、図15のステップ41へ進む。さら
に、ステップ51の判断で設定入力操作がなければ、ス
テップ48へ戻る。
キャナ機能の選択か否かを判断し、スキャナ機能の選択
ならステップ42でスキャナ機能が選択されたことを示
すLEDを点灯し、ステップ43でスキャナ機能の操作
画面を表示し、ステップ44でスキャナ機能の操作画面
中で設定入力操作が有ったか否かを判断する。
たら、ステップ45で設定入力操作の内容に応じた操作
画面更新情報を取得し、その操作画面更新情報に基づく
画面を表示し、ステップ46でその操作に応じた機能制
御を実行し、ステップ44へ戻る。
の選択でなければ、図14のステップ35へ進む。さら
に、ステップ44の判断で設定入力操作がなければ、図
16のステップ48へ進む。
AX機能の選択か否かを判断し、FAX機能の選択なら
ステップ36でFAX機能が選択されたことを示すLE
Dを点灯し、ステップ37でFAX機能の操作画面を表
示し、ステップ38でFAX機能の操作画面中で設定入
力操作が有ったか否かを判断する。
たら、ステップ39で設定入力操作の内容に応じた操作
画面更新情報を取得し、その操作画面更新情報に基づく
画面を表示し、ステップ40でその操作に応じた機能制
御を実行し、ステップ38へ戻る。
選択でなければ、図13のステップ31へ戻る。さら
に、ステップ38の判断で設定入力操作がなければ、図
16のステップ48へ進む。
における本発明の請求項1及び10の記載に係わる処理
では、使用者指定画面においてテンキー等にアルファベ
ットまたは仮名の頭出しのための機能を割り当て、これ
らのキーが押下された場合、アルファベットまたは仮名
順にならべられた使用者リストを対応する頭出し位置か
ら表示する。
者指定が可能になり、使用者は目的とする使用者の選択
が迅速に行えるので、文書取込処理の効率を大幅に高め
ることができる。
ステムにおける本発明の請求項2及び11の記載に係わ
る処理では、使用者指定画面において前記頭出し選択手
段によって頭出しが実行され該当する使用者が存在しな
い場合に、まず使用者が存在しない旨の通知を行い、続
いて、指定された頭出しに続くアルファベットまたは仮
名に相当する使用者を表示する。
用者が存在しない場合、それに続く使用者を表示するの
で、使用者は目的とする使用者が存在しないことを素早
く確認することができるうえに、次使用者の選択を迅速
に行うことができるので、文書取込処理の効率をさらに
高めることができる。
システムにおける本発明の請求項3及び12の記載に係
わる処理では、使用者指定画面において選択された使用
者を一覧表示する画面を設け、使用者指定画面からの切
り替え手段によって画面を切り替えることにより、現在
選択している使用者を確認できるため使用者選択の誤り
及び抜けを回避することができる。
する画面への切り替え手段を設けることにより、選択し
た使用者を容易に確認することができ、誤った使用者情
報が文書データに付加されたり、所望の使用者が選択か
ら抜けてしまったりすることがなくなるので、文書ファ
イリングシステムの文書取込と蓄積の信頼性を向上させ
ることができる。
ステムにおける本発明の請求項4及び13の記載に係わ
る処理では、使用者指定画面において選択された使用者
を一覧表示する画面への専用の切り替え手段を設けなく
ても、使用者指定画面から複写機能、文書送信機能ある
いは文書読取機能への切り替えが行われた時点で、選択
された使用者の一覧を表示するので、その使用者一覧表
示に基づいて選択した使用者を容易に確認することがで
き、誤った使用者情報が文書データに付加されたり、所
望の使用者が選択から抜けてしまったりすることがなく
なり、文書の取り込み及び文書ファイリングシステムの
信頼性を向上させることができる。
システムにおける本発明の請求項5及び14の記載に係
わる処理では、画面の切り替えが行われたタイミングで
選択された使用者の一覧を音声で通知するので、視覚に
よる通知よりも認知し易くなり、使用者選択の誤り及び
抜けを容易に発見することができ、文書の取り込み及び
文書ファイリングシステムの信頼性を向上させることが
できる。
テムにおける本発明の請求項6〜9及び15〜18に係
わる処理と操作例と表示例を説明する。
する。
テンキー31には数字と共にアルファベットが表示され
ている。ここでは説明を簡単にするためにアルファベッ
トの場合の説明を行うが、仮名の場合も同様である。
ると、アルファベットA、BまたはCで始まるユーザ名
を頭出しする指示が入力され、表示ポート23の使用者
指定画面において使用者が選択したいユーザ名をタッチ
すると、該当するユーザ名を反転表示して選択する。そ
の状態で、機能選択キーが押下されると各機能の操作画
面に移行し、その選択された機能の処理が成された文書
には設定したユーザ情報が付加して蓄積する。
テムにおける本発明の請求項6、15に係わる再利用処
理と操作例と表示例を説明する。
検索キー56がタッチされると現在MFP1内部の2次
記憶装置であるハードディスク装置13に蓄積されてい
る画像データの文書一覧を表示する。
では、MFP1内部のハードディスク装置13に蓄積さ
れている画像データの総文書数「ドキュメント:30」
を表示し、その各文書について処理日時、処理内容、部
数、ユーザ名等の情報を表示する。
ージに移動させるための次ページキー52、前ページに
移動させるための前ページキー51、選択した文書を削
除するための削除キー57を表示する。
は複数の文書をタッチパネル等の機能により選択した状
態で機能選択キーを押下してコピー機能あるいはFAX
機能を選択すると、先に選択した文書に対して所望の処
理を行う。
る表示操作部17のさらに他の制御処理を示すフローチ
ャート図である。
指定画面選択キーが押されると、ステップ(図中「S」
で示す)61で使用者選択機能が選択されたことを示す
LEDを点灯し、ステップ62で使用者選択機能の使用
者指定画面を表示する。
力操作が有ったか否かを判断し、有ったらステップ64
で設定入力操作の内容に応じた操作画面更新情報を取得
し、その操作画面更新情報に基づく画面を表示し、ステ
ップ63へ戻る。
れば、ステップ65で検索キーが押下されたか否かを判
断し、押下されなければ図21のステップ83へ進み、
押下されたらステップ66で文書取込装置内に蓄積され
た画像データの文書一覧を表示し、ステップ67で文書
一覧中から文書選択操作がされたか否かを判断する。
たら、ステップ68で一覧表示画面を更新してステップ
67へ戻り、文書選択操作がされなければステップ69
で再処理情報を取得して図20のステップ77へ進む。
キャナ機能の選択か否かを判断し、スキャナ機能の選択
ならステップ84でスキャナ機能が選択されたことを示
すLEDを点灯し、ステップ85でスキャナ機能の操作
画面を表示し、ステップ86でスキャナ機能の操作画面
中で設定入力操作が有ったか否かを判断する。
たら、ステップ87で設定入力操作の内容に応じた操作
画面更新情報を取得し、その操作画面更新情報に基づく
画面を表示し、ステップ88でその操作に応じた機能制
御を実行し、ステップ86へ戻る。ステップ83の判断
でスキャナ機能の選択でなければ、図20のステップ7
7へ進む。
ピー機能の選択か否かを判断し、コピー機能の選択なら
ステップ78でコピー機能が選択されたことを示すLE
Dを点灯し、ステップ79でコピー機能の操作画面を表
示し、ステップ80でコピー機能の操作画面中で設定入
力操作が有ったか否かを判断する。
たら、ステップ81で設定入力操作の内容に応じた操作
画面更新情報を取得し、その操作画面更新情報に基づく
画面を表示し、ステップ82でその操作に応じた機能制
御を実行し、ステップ80へ戻る。ステップ77の判断
でコピー機能の選択でなければ、図19のステップ71
へ進む。
AX機能の選択か否かを判断し、FAX機能の選択なら
ステップ72でFAX機能が選択されたことを示すLE
Dを点灯し、ステップ73でFAX機能の操作画面を表
示し、ステップ74でFAX機能の操作画面中で設定入
力操作が有ったか否かを判断する。
たら、ステップ75で設定入力操作の内容に応じた操作
画面更新情報を取得し、その操作画面更新情報に基づく
画面を表示し、ステップ76でその操作に応じた機能制
御を実行し、ステップ74へ戻る。
選択でなければ、図18のステップ61へ戻る。さら
に、ステップ74の判断で設定入力操作がなければ、図
20のステップ77へ進む。
テムにおける本発明の請求項7、16に係わる再利用処
理と操作例と表示例を説明する。
一人または複数の使用者をタッチして選択した状態で検
索キー56が押されると、現在MFP1内部のハードデ
ィスク装置13に蓄積されている文書の中から選択した
使用者のユーザ情報が付加された文書のみ一覧表示す
る。
では、MFP1内部のハードディスク装置13に蓄積さ
れている画像データの文書のうち、指定された使用者の
ユーザ情報が付加された文書の総数「ドキュメント:1
0」を表示し、その各文書について処理日時、処理内
容、部数、ユーザ名等の情報を表示する。
書リストを次ページに移動させるための次ページキー5
2、前ページに移動させるための前ページキー51、選
択した文書を削除するための削除キー57を表示する。
は複数の文書をタッチパネル等の機能により選択した状
態で機能選択キーを押下してコピー機能あるいはFAX
機能を選択すると、先に選択した文書に対して所望の処
理を行う。
部17のまたさらに他の制御処理を示すフローチャート
図である。
指定画面選択キーが押されると、ステップ(図中「S」
で示す)91で使用者選択機能が選択されたことを示す
LEDを点灯し、ステップ92で使用者選択機能の使用
者指定画面を表示する。
力操作が有ったか否かを判断し、有ったらステップ94
で設定入力操作の内容に応じた操作画面更新情報を取得
し、その操作画面更新情報に基づく画面を表示し、ステ
ップ93へ戻る。
れば、ステップ95で検索キーが押下されたか否かを判
断し、押下されなければ図21のステップ83へ進み、
押下されたらステップ96で文書取込装置内に蓄積され
た画像データの文書の中から指定された使用者の蓄積文
書一覧を表示し、ステップ97でその文書一覧中から文
書選択操作がされたか否かを判断する。
たら、ステップ98で一覧表示画面を更新してステップ
97へ戻り、文書選択操作がされなければステップ99
で再処理情報を取得して図20のステップ77へ進む。
テムにおける本発明の請求項8、17に係わる再利用処
理と操作例と表示例を説明する。
表示画面において、一つまたは複数の文書を選択した状
態で削除キー57が押下されると、選択していた文書の
画像データをMFP1内部のハードディスク装置13か
ら削除し、その後にネットワークI/F20を通して蓄
積手段であるファイル装置3に蓄積することもなくな
る。
る表示操作部17のさらにまた他の制御処理を示すフロ
ーチャート図である。
指定画面選択キーが押されると、ステップ(図中「S」
で示す)101で使用者選択機能が選択されたことを示
すLEDを点灯し、ステップ102で使用者選択機能の
使用者指定画面を表示する。
入力操作が有ったか否かを判断し、有ったらステップ1
04で設定入力操作の内容に応じた操作画面更新情報を
取得し、その操作画面更新情報に基づく画面を表示し、
ステップ103へ戻る。
ければ、ステップ105で検索キーが押下されたか否か
を判断し、押下されなければ図21のステップ83へ進
み、押下されたらステップ106で文書取込装置内に蓄
積された画像データの文書の中から指定された使用者の
蓄積文書一覧を表示し、図26のステップ107でその
文書一覧中から文書選択操作がされたか否かを判断す
る。
れたら、ステップ108で一覧表示画面を更新してステ
ップ107へ戻り、文書選択操作がされなければステッ
プ109で削除キーが押下されたか否かを判断し、削除
キーが押下されたら、ステップ110で選択された文書
を削除する文書削除処理を実行し、図25のステップ1
02へ戻る。
押下されなければ、ステップ111で再処理情報を取得
して図20のステップ77へ進む。
テムにおける本発明の請求項9、18に係わる再利用処
理と操作例と表示例を説明する。
用者を選択して検索キー56を押下した場合、指定され
た使用者が予めアクセスコードを設定していた場合の
み、図27に示すように、そのアクセスコードを入力さ
せるアクセスコード入力画面を表示する。
ードが入力されてOKキー59が押下された場合、入力
されたアクセスコードが設定されたものと同じであるか
判断し、同じ場合のみ一覧表示画面へ移行する。
は、蓄積手段であるファイル装置3のサーバ側において
設定しておいたり、MFP1のタッチパネル上でテンキ
ー31を利用して設定するなどの方法が挙げられる。
る表示操作部17のさらにまた他の制御処理を示すフロ
ーチャート図である。
指定画面選択キーが押されると、ステップ(図中「S」
で示す)121で使用者選択機能が選択されたことを示
すLEDを点灯し、ステップ122で使用者選択機能の
使用者指定画面を表示する。
入力操作が有ったか否かを判断し、有ったらステップ1
24で設定入力操作の内容に応じた操作画面更新情報を
取得し、その操作画面更新情報に基づく画面を表示し、
ステップ123へ戻る。
ければ、ステップ125で検索キーが押下されたか否か
を判断し、押下されなければ図21のステップ83へ進
み、押下されたらステップ126でアクセスコード入力
画面を表示し、ステップ127でアクセスコード入力操
作が有れば、ステップ128で入力されたアクセスコー
ドがOKか否か(正しいか否か)を判断し、OKでなけ
ればステップ122へ戻り、OKなら図29のステップ
129へ進む。
された画像データの文書の中から指定された使用者の蓄
積文書一覧を表示し、ステップ130でその文書一覧中
から文書選択操作がされたか否かを判断する。
れたら、ステップ131で一覧表示画面を更新してステ
ップ130へ戻り、文書選択操作がされなければステッ
プ132で削除キーが押下されたか否かを判断し、削除
キーが押下されたら、ステップ133で選択された文書
を削除する文書削除処理を実行し、図28のステップ1
22へ戻る。
押下されなければ、ステップ134で再処理情報を取得
して図20のステップ77へ進む。
における本発明の請求項6及び15の記載に係わる処理
では、使用者指定画面において検索キーを押下すること
により、文書取込装置内部のハードディスク装置に蓄積
されたままとなっている文書を一覧表示し、それらの文
書については、処理した時刻、処理した機能、処理枚
数、ユーザ情報等の添付情報を一緒に表示するので、使
用者は文書の識別が可能になる。
等の機能により選択し、文書取込装置の複写機能あるい
は文書送信機能を用いて再処理することにより、使用者
はネットワークエラー等のためサーバに転送されずに文
書取込装置内部に蓄積されたままとなっている文書を識
別し、再処理することが可能になる。
して文書取込装置内部に蓄積されたままとなっている文
書の検索及び再処理が可能になるので、文書ファイリン
グシステムの文書再利用の効率を高めることができる。
ステムにおける本発明の請求項7及び16の記載に係わ
る処理では、使用者指定画面において一人または複数の
使用者を選択して検索キーを押下することにより、文書
取込装置内部のハードディスク装置に蓄積されたままと
なっている文書のうち、選択された使用者のユーザ情報
が付加されている文書だけを一覧表示する。
処理した機能、処理枚数、ユーザ情報等の添付情報を一
緒に表示するので、使用者は文書の識別が可能になり、
再処理したい文書をタッチパネル等の機能により選択
し、文書取込装置の複写機能あるいは文書送信機能を用
いて再処理するので、使用者はネットワークエラー等の
ためサーバーに転送されずに該文書取込装置内部に蓄積
されたままとなっている文書のうち、特定の使用者情報
が付加されている文書を識別し、再処理することが可能
になる。
て文書取込装置内部に蓄積されたままとなっている文書
に対し、特定のユーザ情報を持つ文書の検索及び再処理
が可能になるので、文書ファイリングシステムの文書再
利用の効率をさらに高めることができる。
システムにおける本発明の請求項8及び17の記載に係
わる処理では、一覧表示画面において表示される文書取
込装置内部のハードディスク装置に蓄積されたままとな
っている文書のうち、一つまたは複数の文書をタッチパ
ネル等の機能により選択して削除キーが押下されると、
その選択された文書をハードディスク装置から削除する
ので、ネットワークエラー等のためサーバーに転送され
ずに残っている文書のうち、所望の文書を識別して文書
取込装置内から削除することができる。
て文書取込装置内部に蓄積されたままとなっている文書
の検索及び削除が可能になるので、文書ファイリングシ
ステムへの文書蓄積の効率を高めることができる。
ングシステムにおける本発明の請求項9及び18の記載
に係わる処理では、使用者指定画面において使用者を選
択して検索キーが押下された場合、指定された使用者が
予め専用のアクセスコードを設定しておいた場合、その
アクセスコードの入力を促す画面を表示する。
力され、そのアクセスコードが不正の場合は一覧表示を
行わないので、他の使用者によって、自分の処理した文
書を再処理または削除されることを防止することがで
き、ファイリングシステムのセキュリティを高めること
ができる。
て文書取込装置内部に蓄積されたままとなっている文書
に対し、特定のユーザ情報を持つ文書の検索及び再処理
において、そのユーザ以外のユーザによるアクセスを制
限することができるので、文書ファイリングシステムの
セキュリティを高めることができる。
ファイリングシステムを実施例に基づいて説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではない。
置内部にローカルに蓄積されている文書データは、ユー
ザが明示的に指示することにより削除する構成とした
が、ファイルサーバーやネットワークが障害から復旧す
ると、自動的にネットワークへのデータ転送を実行する
ように設定し、ネットワークへのデータ転送が成功裡に
終了した時点で、転送した文書データを自動的に削除す
る構成としてもよい。障害から復旧後のデータ自動転送
を実現するためには、ファイルサーバーやネットワーク
の障害により転送に失敗したことを検出すると、一定時
間後に再度データ転送を再実行するように設定しておい
てよい。或いは、ファイルサーバーが復旧した時点で、
ファイルサーバーから文書取込装置に通知を送り、この
通知に応答して直ちに文書データを転送するようにして
もよい。
れている文書データに対する再処理機能は、ファイルサ
ーバーやネットワークの障害時に使用するだけでなく、
サーバーへ文書データを転送する時間を予め指定してお
き、転送前の状態で文書取込装置内部にローカルに蓄積
されている文書データに対して、再処理機能を適用して
もよい。この場合、指定した時間にサーバーへのデータ
転送が完了すると、文書取込装置内部のローカルな格納
装置から文書データを削除するようにしてよい。
ーバーに転送すると共に、その文書データを所定の期間
は文書取込装置にローカルに保存しておき、この文書デ
ータに対する再処理を可能とするように構成してもよ
い。この場合、所定の時間が経過してサーバーへのデー
タ転送が完了すると、文書取込装置内部のローカルな格
納装置から文書データを削除するようにしてよい。
施例を添付の図面を用いて説明する。
スを持つ電子文書自動蓄積装置において、電子文書に作
成日時や著作権等の情報を電子透かし等により組み込む
機能を持たせる。この構成において、電子透かし等によ
って保証する対象は、原型が電子データである電子文書
だけでなく、日常業務中に入力デバイスを介して電子デ
ータ化された原型が印刷物である書類をも対象とする。
文書の作成時だけでなく、印刷物である書類を入力デバ
イスにより取り込んだ際の電子文書作成時、及び電子文
書の利用時に自動的に登録が可能となり、利用者が逐一
登録の必要性を判断して登録作業を実行する手間がいら
ない。
電子文書を獲得するスキャナ等のデータ獲得機器(入力
デバイス)、データを蓄積する蓄積装置、蓄積されたデ
ータを検索及び管理するDBMS(DataBaseM
anagementSystem)、及び検索の要求や
表示を行う表示操作装置から構成される。ここでいう獲
得機器は、スキャナ等の画像入力装置だけを含むもので
なく、プリンター、ファックス、コピア、電子黒板等の
装置をも含む。プリンター、ファックス、コピア、電子
黒板等の装置は、印刷書類の出力を行う場合であって
も、印刷書類出力の対象となった画像データを破棄する
ことなくメモリに記憶することにより、保証対象の電子
文書を獲得できる入力デバイスとして機能する。これに
より、スキャナで取り込んだ印刷物、複写した印刷物、
プリンターで印刷した印刷物(或いは原型の電子デー
タ)、FAXで送受信した印刷物或いは電子データを自
動的に保証対象の電子文書として登録することが可能に
なる。また電話やE−mail等の音声や電子情報も保
証対象の電子文書であると考え、それらを必要に応じて
電子化して保証対象として蓄積するように構成してもよ
い。
能、FAX機能等を有するデジタルコピア(デジタル複
合機)を中心として構成されるシステムを例として説明
する。
いては、プリンターやスキャナはデータを獲得する獲得
機器として機能する。またデジタル複合機がネットワー
クを介してファイルサーバーに接続される構成では、フ
ァイルサーバーは、データを蓄積する蓄積機器として機
能する。ネットワークには、クライアントPCが接続さ
れており、検索要求をファイルサーバーに送信すると共
に、受け取ったデータを表示する等の動作をすることが
出来る。ファイルサーバーは、クライアントPCからの
検索要求にしたがって検索を実行すると共に、検索結果
のデータをクライアントPCに転送することが出来る。
より得られた電子データが蓄積対象の電子文書となる。
例えば、複写機能により印刷物を複写する場合、即ち印
刷物をスキャンしてプリントする場合も、スキャンによ
り得られた電子データが蓄積対象の電子文書となる。ま
たプリンター機能だけを使用する場合は、画像を形成し
印刷する際の2値化情報を、ビットマップ型の電子デー
タとして蓄積対象の電子文書とする。このときの画像は
2値画像でなく多値画像であってもよく、またビットマ
ップ形式でなく他の画像形式でもよい。
タをファイルサーバー等の蓄積機器に保存する際には、
獲得機器或いはファイルサーバーが電子データの獲得と
同時に得る付属情報(例えば獲得日時情報)を付加して
保存する。
tal Watermark)を付加する。例えば、時
刻情報を、GMT(Greenwich Mean T
ime)でYYYYMMDDHHMMSS(年、月、
日、時、分、秒)の14桁のテキスト文字列として、こ
の文字列の前後に情報の開始及び終了を示す“F”を付
加して、16桁のテキスト文字列を得る。各桁を4ビッ
トで表現すると、全体で64ビットの情報となる。保証
対象となる画像データを、複数の小さな画像ブロックに
分割し、ブロック毎に1ビットずつ割り当てることによ
り、上記64ビットの情報を画像データに埋め込む。こ
の64ビットの情報は、画像情報に対してはノイズとし
て重畳されることになる。こうして得られる時刻情報が
埋め込まれた画像データを、ハードディスク等の蓄積機
器に格納する。
竄が比較的容易であると共に、透かし情報が画像情報に
ノイズとして重畳されるので、画質の劣化が大きいとい
う欠点がある。これを補うために、画像を周波数変換し
て得られた周波数成分において、特定の周波数や特定の
周波数領域に透かし情報を重畳するようにしてもよい。
は、画像から上記ノイズ情報を抽出し、時刻情報に変換
する。このように、必要に応じて電子透かし読み取り機
能で、該当データの日時等の付属情報を読み出すこと
で、その文書の作成日時等を保証する。
データ管理機能により、付属情報を画像情報のIDと組
みのテーブル形式としてインデックス化してもよい。画
像情報のIDは、保存されたデバイス名やディレクトリ
名などを含んでもよい。
ル番号や、認識可能であれば利用者の名前など著作権保
護に必要な情報等を含んでもよい。
が意識的に文書を取り込む作業を実行する必要はなく、
自動的に全ての文書を作成日時情報と共に格納・保存す
ることができる。
時を指定して、ファイルサーバー等の蓄積機器で検索機
能により日時に一致した画像情報を検索し、蓄積データ
管理機能により画像データを表示操作機器に送るよう構
成してよい。表示操作機器では、画像データを受け取
り、検索結果として表示する。
ークにつながっている場合は、常に信頼できるNTP
(NetworkTimeProtocol)サーバー
やSNTP(SimpleNetworkTimePr
otocol)サーバーにアクセスして、日時設定機能
を持つデバイスの内蔵時計を正確な日付と時間に合わせ
ておく。適切なサーバーがないような場合には、電波時
計等の方法を用いて正確な時間に合わせる。
構成及び動作について詳細に説明する。 (1)実施例1 図30は、本発明による電子文書公証システムの第1の
実施例を示す図である。
デバイス101、サーバー102、及びネットワーク1
03を含む。入出力デバイス101とサーバー102と
は、ネットワーク103を介して接続される。
成図である。
112、RAM113、HDD114、表示操作部11
5、NIC116、及びRTC117を含む。CPU1
11は、ROM112に格納される基本プログラム及び
HDD114からRAM113にロードされるプログラ
ムに基づいて動作し、RAM113を作業メモリ空間と
して使用すると共に、RAM113から処理対象のデー
タを読み出して処理し処理後のデータをRAM113に
格納する。HDD114は、データ及びプログラムを格
納する。表示操作部115は、キーボード及びマウスな
どの入力装置とディスプレイ装置とを含み、サーバー1
02の操作及びデータ表示等に用いられる。NIC11
6は、ネットワークインターフェースであり、ネットワ
ーク103に接続されて入出力デバイス101との通信
を行う。RTC117は、リアルタイムクロックであ
り、現在時刻を指示する時刻情報を生成する。
示す構成図である。
ROM122、RAM123、HDD124、表示操作
部125、NIC126、スキャナ127、及びプロッ
タ128を含む。CPU121、ROM122、RAM
123、及びHDD124の機能及び動作は、サーバー
102の対応する構成要素と同一である。表示操作部1
25は、入出力デバイス101に設けられる操作パネル
等であり、入出力デバイス101の操作及びデータ表示
などに使用される。NIC126は、ネットワークイン
ターフェースであり、ネットワーク103に接続されて
サーバー102との通信を行う。スキャナ127は、印
刷物をスキャンして電子データとして取り込む場合や、
印刷物を複写する場合等に使用される。プロッタ128
は、パーソナルPC等で生成した電子文書を印刷する場
合や、印刷物を複写する場合等に使用される。
れるようなデジタル複合機であってもよい。
テムの第1の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。図33において、(a)は入出力デバイス101側
の動作フローを示し、(b)はサーバー102側の動作
フローを示す。
出力デバイス101が画像情報を獲得する。これは前述
のように、例えば、これは入出力デバイス101内に設
けられるスキャナを使用して印刷物を電子データとして
取り込んだ場合、スキャナを使用して読み取った印刷物
をプロッタから印刷する複写機能を使用した場合、ファ
クシミリ機能を用いて印刷物や電子データ送受信した場
合、プロッタから電子データを印刷するプリンター機能
を使用した場合等に対応する。
デバイス101に蓄積する。即ち、取り込んだ画像情報
を内部HDD等の画像蓄積部に蓄積する。
ている画像データを、ネットワーク103を介してサー
バー102に転送する。この際、作成者名等の付属情報
や機器IDなど機器特有の付属情報を一緒に転送してよ
い。
が成功したか否かを判定する。成功した場合にはステッ
プS5に進み、失敗した場合にはステップS3に戻り再
度転送を実行する。
像データを画像蓄積部から削除する。以上で、入出力デ
バイス101側における処理を終了する。
は、ネットワーク103を介して入出力デバイス101
から画像データを受信すると実行される。
出力デバイス101から画像データを受信する。
現在時刻を示す時刻情報を獲得する。
タと上記時刻情報とをハードディスク等に格納されるデ
ータベースに保存する。この際、前述のように電子透か
しの技術を用いて画像データの中に時刻情報を埋め込む
ことが好ましい。或いは、画像データのIDと時刻情報
とを対応付けて、データベースにテーブル形式で格納す
るようにしてもよい。また作成者名や機器ID等の付属
情報も、画像データ及び時刻情報と共にデータベースに
格納するように構成してよい。
の実施例においては、電子文書ファイルを蓄積するファ
イルサーバーに日時設定機能を設け、ファイルサーバー
の内蔵時計(RTC)を正確な日時に合わせておき、入
出力デバイスが画像データを獲得すると、直ちに画像デ
ータをファイルサーバーに転送する。ファイルサーバー
は、画像データの受信時間を時刻情報として、画像デー
タを時刻情報と共にデータベースに格納する。この際、
画像データと時刻情報とを改竄が困難な形態に一体化す
る処理を行い、ファイルサーバーに蓄積することが望ま
しい。 (2)実施例2 図34は、本発明による電子文書公証システムの第2の
実施例を示す図である。
デバイス101A、サーバー102、及びネットワーク
103を含む。入出力デバイス101Aとサーバー10
2とは、ネットワーク103を介して接続される。第2
の実施例においては、第1の実施例とは入出力デバイス
の構成が異なり、入出力デバイス101Aに時刻情報を
取得する機能が設けられる。
を示す構成図である。図32と同一の要素は同一の参照
番号で参照し、その説明は省略する。
1、ROM122、RAM123、HDD124、表示
操作部125、NIC126、スキャナ127、プロッ
タ128、及びRTC129を含む。RTC129は、
リアルタイムクロックであり、現在時刻を指示する時刻
情報を生成する。
されるようなデジタル複合機に、RTC機能を付加した
ものであっても良い。
テムの第2の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。図36において、(a)は入出力デバイス101A
側の動作フローを示し、(b)はサーバー102側の動
作フローを示す。
出力デバイス101Aが画像情報を獲得する。ステップ
S2において、入出力デバイス101AのRTC129
から現在時刻を示す時刻情報を獲得する。ステップS3
において、画像情報を時刻情報と共に入出力デバイス1
01Aに蓄積する。ステップS4において、蓄積部に格
納されている画像データと時刻情報を、ネットワーク1
03を介してサーバー102に転送する。
刻情報の転送が成功したか否かを判定する。成功した場
合にはステップS6に進み、失敗した場合にはステップ
S3に戻り再度転送を実行する。ステップS6におい
て、転送に成功した画像データ及び時刻情報を画像蓄積
部から削除する。以上で、入出力デバイス101A側に
おける処理を終了する。
は、ネットワーク103を介して入出力デバイス101
から画像データ及び時刻情報を受信すると実行される。
出力デバイス101Aから画像データ及び時刻情報を受
信する。ステップS2において、受信した画像データと
時刻情報とをハードディスク等に格納されるデータベー
スに保存する。以上で処理を終了する。
述のように電子透かしの技術を用いて画像データの中に
時刻情報を埋め込むことが好ましい。或いは、画像デー
タのIDと時刻情報とを対応付けて、データベースにテ
ーブル形式で格納するようにしてもよい。また作成者名
や機器ID等の付属情報も、画像データ及び時刻情報と
共にデータベースに格納するように構成してよい。なお
電子透かしのように、画像データと時刻情報とを改竄が
困難な形態に一体化する作業は、データを転送する前に
入出力デバイス101A側で行ってもよい。
の実施例においては、電子文書を獲得する入出力デバイ
スに日時設定機能を設け、入出力デバイスの内蔵時計
(RTC)を正確な日時に合わせておき、入出力デバイ
スが画像データを獲得すると直ちに時刻情報を得て、そ
の後画像データと時刻情報とをファイルサーバーに転送
する。ファイルサーバーは、画像データと時刻情報とを
受信すると、画像データと時刻情報とをデータベースに
格納する。
例では時刻情報を入出力デバイス側で画像情報獲得時に
取得するので、ファイルサーバーへのデータ転送は日時
保証という観点からは特に急ぐ必要はない。従って、第
2の実施例では、画像データと時刻情報を含む付属情報
を獲得した後、入出力デバイス内にそれらの情報を蓄積
しておき、転送時間設定機能で設定された時刻に、ファ
イルサーバーへ転送するように構成してよい。
U121の制御によって、画像データ及び時刻情報を獲
得してから所定の時間後にファイルサーバーへの転送を
実行するように構成してよい。或いは、図35の表示操
作部125から転送時間を入力し、CPU121の制御
の下で転送時間の設定及び設定された時刻における転送
動作を行うようにしてもよい。
合やネットワークに障害がある場合等に、転送に失敗し
ても、一定時間後に再度転送するように設定しておけば
よい。或いは、ファイルサーバーへが復旧した時点で、
ファイルサーバーから入出力デバイスに通知を送り、こ
の通知に応答して直ちに画像データと時刻情報とを転送
するようにしてもよい。 (3)実施例3 図37は、本発明による電子文書公証システムの第3の
実施例を示す図である。
デバイス101A単体でシステムが構成される。入出力
デバイス101Aは、ネットワーク103に接続される
ことが好ましいが、ネットワーク103は必須の構成要
件ではない。第3の実施例の入出力デバイス101A
は、図35に示される第2の実施例の入出力デバイス1
01Aと同一の構成でよい。
テムの第3の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
バイス101Aが画像情報を獲得する。ステップS2に
おいて、入出力デバイス101AのRTC129から現
在時刻を示す時刻情報を獲得する。ステップS3におい
て、画像情報を時刻情報と共に入出力デバイス101A
画像データと時刻情報とをハードディスク等に格納され
るデータベースに保存する。以上で処理を終了する。
述のように電子透かしの技術を用いて画像データの中に
時刻情報を埋め込むことが好ましい。或いは、画像デー
タのIDと時刻情報とを対応付けて、データベースにテ
ーブル形式で格納するようにしてもよい。また作成者名
や機器ID等の付属情報も、画像データ及び時刻情報と
共にデータベースに格納するように構成してよい。
の実施例においては、電子文書を獲得する入出力デバイ
スに日時設定機能を設け、入出力デバイスの内蔵時計
(RTC)を正確な日時に合わせておき、入出力デバイ
スが画像データを獲得すると直ちに時刻情報を得て、画
像データと時刻情報とを入出力デバイスのデータベース
に格納する。 (4)実施例4 図39は、本発明による電子文書公証システムの第4の
実施例を示す図である。第4の実施例では、電子文書公
証システムの第2の実施例及び第3の実施例において使
用される入出力デバイス101Aに、時刻情報取得機能
を設けている。図39には、時刻情報取得機能を備えた
入出力デバイス101Bを示す。
5に示される入出力デバイス101Aに加えて、電波時
計部131を含む。電波時計部131は、所定の発信局
から広域発信されている時刻を示す電波等を受信するこ
とで、自らの時刻指示を正確な時間に合わせる。この電
波時計部131を用いることで、例えば、画像入力装置
が動作した際の入力処理開始時間及び終了時間、また出
力処理の場合は出力処理開始時間及び終了時間等を電波
時計部131から得て、データの付属情報の一部とす
る。前述のように、データの付属情報としては入出力デ
バイスのシリアル番号や、認識可能であれば利用者の名
前など著作権保護に必要な情報を含んでもよい。
トワークにつながっている場合は、常に信頼できるNT
P(NetworkTimeProtocol)サーバ
ーやNTP(SimpleNetworkTimePr
otocol)サーバーにアクセスして、内蔵時計を正
確な日付と時間に合わせるように構成してもよい。
明したが、本発明の電子文書公証システムは上述の実施
例の構成に限定されるものではない。例えば、上記第1
及び第2の実施例は、ファイルサーバーに単一の入出力
デバイスが接続される構成を示したが、勿論、ファイル
サーバー機能を備える装置と同一のネットワークに種々
の入出力デバイスを接続することで、これら複数の入出
力デバイスから得られる画像情報について時刻情報等を
統一的に扱うことが可能である。この場合、獲得した画
像データと付属情報とを全てサーバーに送り、サーバー
側で情報を統合して格納することで、各入出力デバイス
の負荷を下げることが出来る。これにより、入出力デバ
イスにおけるデータの取りこぼしを防ぐことができる。
ータと時刻情報等の付属情報との組み合わせを保証する
ための対応づけ機能を入出力デバイスと分離してサーバ
ー側に設けた場合には、データと付属情報との組み合わ
せを、ネットワークを介して転送することになる。この
際、データの受け側と送り側とで転送データの内容を相
互確認することで、内容が同じであることをチェックし
てもよい。更に受信した時刻情報と現在時間の差が妥当
であること、即ち両者の差がネットワークでのデータ転
送にかかる通信時間と同等であるか否かを確認すること
により、不正な時刻情報でないことをチェックするよう
に構成してもよい。この場合、時刻情報に関して閾値等
を定めることで、ネットワークの通信時間の許容範囲か
ら外れていないことを確認するように構成すれば、時刻
の精度に関しては若干欠けるが、システムを容易に構成
することが可能となる。
て、サーバー側で現在時刻を時刻情報として取得する構
成では、利用者が意識的にデータを登録することなく、
入出力デバイスを利用した際や電子データを中継や加工
した際にデータが自動的に登録されるため、登録のし忘
れや登録日時の遅れ等を防ぐことが出来ると共に、登録
が必要な文書の選択や登録作業といった手間から利用者
を開放することが可能であり、また入出力デバイス側
は、時間管理機能を持たない従来のネットワークデバイ
スでよい。また日時情報を画像に埋め込む場合は、その
埋め込み処理を入出力デバイス側に用意する必要がな
い。また複数のネットワークデバイスを接続する際に、
入出力デバイス毎に同様の機能を用意する必要がなく、
時間やデータを一元管理することができる。
報として取得する構成では、ネットワークが混雑してい
る場合等であっても、電子データに付加する日時情報が
実際に入出力デバイスに電子データを取り込んだ日時か
ら遅れてしまうことを回避できる。
設定可能とする構成では、大量のデータを纏めて転送す
るとネットワークの負荷が大きくなり他のネットワーク
機器に影響を与える可能性があるが、ネットワークの負
荷が少ないときに転送したり、少量ずつ転送したり等し
て負荷を軽減することが可能となるので、他のネットワ
ーク機器に影響を与える恐れがない。またサーバーがダ
ウンしている間は一時的にデータを保持しておき、サー
バーが復旧したときにデータ転送することで、データ損
失を回避することができる。また、サーバーがないシス
テム構成でも、蓄積容量が限定される可能性はあるが、
簡易サーバーとして利用することが可能である。
によれば、電子データを紙面印刷の形で出力したときや
コピーを取ったとき、電子メールを送ったときのよう
に、あるメディア形式のデータを電子データの形式を介
して、加工や中継したり、別のメディア形式に変換した
りした時に自動的に電子データを登録するため、逐一登
録作業を行う手間から利用者を開放することができる。
されている場合であっても、頭出し機能で所望の使用者
を表示可能とすることで、文書の画像データを文書ファ
イリングするときの使用者指定の利便性を高めることが
出来る。
(格納装置)に格納されている文書を一覧表示し所望の
文書を選択して再利用可能とすることで、文書の画像デ
ータを文書ファイリングするときにネットワークエラー
等が発生しても画像データを再利用することが可能とな
り、ファイリングされた画像データの利用の利便性を高
めることが出来る。
な格納命令の有無に関わらず画像情報を時刻情報と対応
付けて自動的に蓄積保存すると共に画像情報と対応付け
られた時刻情報の変更を不可とすることで、登録のし忘
れや登録日時の遅れ等を防ぐと共に、登録が必要な文書
の選択や登録作業といった手間から利用者を開放するこ
とが出来る。
システムの構成を示すブロック図である。
分の外観を示す図である。
る。
である。
である。
である。
である。
理を示すフローチャート図である。
る。
ある。
ある。
部分の外観の他の例を示す図である。
制御処理を示すフローチャート図である。
である。
である。
である。
である。
他の制御処理を示すフローチャート図である。
である。
である。
である。
更に他の制御処理を示すフローチャート図である。
を示す図である。
また他の制御処理を示すフローチャート図である。
である。
を示す図である。
さらに他の制御処理を示すフローチャート図である。
である。
実施例を示す図である。
実施例の動作を示すフローチャートである。
実施例を示す図である。
である。
実施例の動作を示すフローチャートである。
実施例を示す図である。
実施例の動作を示すフローチャートである。
実施例を示す図である。
Claims (30)
- 【請求項1】文書を画像データとして読み取る画像読取
手段と、該画像読取手段によって読み取った画像データ
を印刷する印刷手段と、前記画像読取手段によって読み
取った画像データを通信回線を介して相手先へ送信する
送信手段と、前記画像読取手段によって読み取った画像
データを2次記憶装置に蓄積、又は通信回線又はネット
ワークを介して接続された蓄積装置へ送信して蓄積を依
頼する手段とを備えた文書取込装置であって、 各種操作用の情報を表示する表示手段と、該表示手段に
おいて前記画像データを複写する複写機能、前記画像デ
ータを相手先へ送信する文書送信機能、又は前記画像読
取手段による文書読取機能を操作する操作画面と、該操
作画面上の前記機能を利用する使用者名を指定する使用
者名指定画面とを切り替える操作画面・使用者名指定画
面切替手段と、該切替手段によって切り替えられた使用
者名指定画面において使用者名を少なくとも1つの文字
/数字によって頭出しして表示する使用者名頭出し選択
表示手段とを設けたことを特徴とする文書取込装置。 - 【請求項2】前記使用者名頭出し選択表示手段に、該当
する使用者名が存在しない場合にその旨を通知する通知
手段と、前記頭出しに続く少なくとも1つの文字/数字
に相当する使用者名を表示する手段とを設けたことを特
徴とする請求項1記載の文書取込装置。 - 【請求項3】前記使用者名指定画面と該使用者名指定画
面において選択された使用者名を一覧表示する使用者名
一覧表示画面とを切り替える使用者名指定画面・使用者
名一覧表示画面切替手段を設けたことを特徴とする請求
項1記載の文書取込装置。 - 【請求項4】前記操作画面・使用者名指定画面切替手段
によって前記使用者名指定画面から前記複写機能、前記
文書送信機能、又は前記文書読取機能の操作画面に切り
替えたとき、前記使用者指定画面において選択された使
用者を一覧表示する使用者一覧表示手段を設けたことを
特徴とする請求項1記載の文書取込装置。 - 【請求項5】前記使用者名指定画面において選択された
使用者の一覧を音声で知らせる音声通知手段を設けたこ
とを特徴とする請求項1記載の文書取込装置。 - 【請求項6】文書を画像データとして読み取る画像読取
手段と、該画像読取手段によって読み取った画像データ
を印刷する印刷手段と、前記画像読取手段によって読み
取った画像データを通信回線を介して相手先へ送信する
送信手段と、前記画像読取手段によって読み取った画像
データを2次記憶装置に蓄積、及び通信回線又はネット
ワークを介して接続された蓄積装置へ送信して蓄積を依
頼する手段とを備えた文書取込装置であって、 各種操作用の情報を表示する表示手段と、該表示手段に
おいて前記画像データを複写する複写機能、前記画像デ
ータを相手先へ送信する文書送信機能、又は前記画像読
取手段による文書読取機能を操作する操作画面と、該操
作画面上の前記機能を利用する使用者名を指定する使用
者名指定画面と、前記2次記憶装置に蓄積されている文
書の画像データを一覧表示する一覧表示画面とを切り替
える操作画面・使用者名指定画面・一覧表示画面切替手
段と、該切替手段によって切り替えられた一覧表示画面
において一つ又は複数の文書の画像データを指定して前
記機能を利用して再処理する再処理手段とを設けたこと
を特徴とする文書取込装置。 - 【請求項7】文書を画像データとして読み取る画像読取
手段と、該画像読取手段によって読み取った画像データ
を印刷する印刷手段と、前記画像読取手段によって読み
取った画像データを通信回線を介して相手先へ送信する
送信手段と、前記画像読取手段によって読み取った画像
データを2次記憶装置に蓄積、及び通信回線又はネット
ワークを介して接続された蓄積装置へ送信して蓄積を依
頼する手段とを備えた文書取込装置であって、 各種操作用の情報を表示する表示手段と、該表示手段に
よって前記画像データを複写する複写機能、前記画像デ
ータを相手先へ送信する文書送信機能、又は前記画像読
取手段による文書読取機能を操作する操作画面と、該操
作画面上の前記機能を利用する使用者名を指定する使用
者名指定画面と、該使用者名指定画面で指定された使用
者名の使用者によって処理された前記2次記憶装置に蓄
積されている文書の画像データを一覧表示する一覧表示
画面とを切り替える操作画面・使用者名指定画面・一覧
表示画面切替手段と、該切替手段によって切り替えられ
た一覧表示画面において一つ又は複数の文書の画像デー
タを指定して前記機能を利用して再処理する再処理手段
とを設けたことを特徴とする文書取込装置。 - 【請求項8】前記一覧表示画面において指定された文書
の画像データを前記2次記憶装置から削除する削除手段
を設けたことを特徴とする請求項6又は7記載の文書取
込装置。 - 【請求項9】前記操作画面・使用者名指定画面・一覧表
示画面切替手段によって前記一覧表示画面への切り替え
要求がおきたとき、前記一覧表示画面への切り替えを制
限する切替制限手段を設けたことを特徴とする請求項7
記載の文書取込装置。 - 【請求項10】文書を画像データとして読み取る画像読
取手段と、該画像読取手段によって読み取った画像デー
タを印刷する印刷手段と、前記画像読取手段によって読
み取った画像データを通信回線を介して相手先へ送信す
る送信手段と、前記画像読取手段によって読み取った画
像データを2次記憶装置に蓄積、又は通信回線又はネッ
トワークを介して接続された蓄積装置へ送信して蓄積を
依頼する手段とを備えた文書ファイリングシステムであ
って、 各種操作用の情報を表示する表示手段と、該表示手段に
おいて前記画像データを複写する複写機能、前記画像デ
ータを相手先へ送信する文書送信機能、又は前記画像読
取手段による文書読取機能を操作する操作画面と、該操
作画面上の前記機能を利用する使用者名を指定する使用
者名指定画面とを切り替える操作画面・使用者名指定画
面切替手段と、該切替手段によって切り替えられた使用
者名指定画面において使用者名を少なくとも1つの文字
/数字によって頭出しして表示する使用者名頭出し選択
表示手段とを設けたことを特徴とする文書ファイリング
システム。 - 【請求項11】前記使用者名頭出し選択表示手段に、該
当する使用者名が存在しない場合にその旨を通知する通
知手段と、前記頭出しに続く少なくとも1つの文字/数
字に相当する使用者名を表示する手段とを設けたことを
特徴とする請求項10記載の文書ファイリングシステ
ム。 - 【請求項12】前記使用者名指定画面と該使用者名指定
画面において選択された使用者名を一覧表示する使用者
名一覧表示画面とを切り替える使用者名指定画面・使用
者名一覧表示画面切替手段を設けたことを特徴とする請
求項10記載の文書ファイリングシステム。 - 【請求項13】前記操作画面・使用者名指定画面切替手
段によって前記使用者名指定画面から前記複写機能、前
記文書送信機能、又は前記文書読取機能の操作画面に切
り替えたとき、前記使用者指定画面において選択された
使用者を一覧表示する使用者一覧表示手段を設けたこと
を特徴とする請求項10記載の文書ファイリングシステ
ム。 - 【請求項14】前記使用者名指定画面において選択され
た使用者の一覧を音声で知らせる音声通知手段を設けた
ことを特徴とする請求項10記載の文書ファイリングシ
ステム。 - 【請求項15】文書を画像データとして読み取る画像読
取手段と、該画像読取手段によって読み取った画像デー
タを印刷する印刷手段と、前記画像読取手段によって読
み取った画像データを通信回線を介して相手先へ送信す
る送信手段と、前記画像読取手段によって読み取った画
像データを2次記憶装置に蓄積、及び通信回線又はネッ
トワークを介して接続された蓄積装置へ送信して蓄積を
依頼する手段とを備えた文書ファイリングシステムであ
って、 各種操作用の情報を表示する表示手段と、該表示手段に
おいて前記画像データを複写する複写機能、前記画像デ
ータを相手先へ送信する文書送信機能、又は前記画像読
取手段による文書読取機能を操作する操作画面と、該操
作画面上の前記機能を利用する使用者名を指定する使用
者名指定画面と、前記2次記憶装置に蓄積されている文
書の画像データを一覧表示する一覧表示画面とを切り替
える操作画面・使用者名指定画面・一覧表示画面切替手
段と、該切替手段によって切り替えられた一覧表示画面
において一つ又は複数の文書の画像データを指定して前
記機能を利用して再処理する再処理手段とを設けたこと
を特徴とする文書ファイリングシステム。 - 【請求項16】文書を画像データとして読み取る画像読
取手段と、該画像読取手段によって読み取った画像デー
タを印刷する印刷手段と、前記画像読取手段によって読
み取った画像データを通信回線を介して相手先へ送信す
る送信手段と、前記画像読取手段によって読み取った画
像データを2次記憶装置に蓄積、及び通信回線又はネッ
トワークを介して接続された蓄積装置へ送信して蓄積を
依頼する手段とを備えた文書ファイリングシステムであ
って、 各種操作用の情報を表示する表示手段と、該表示手段に
よって前記画像データを複写する複写機能、前記画像デ
ータを相手先へ送信する文書送信機能、又は前記画像読
取手段による文書読取機能を操作する操作画面と、該操
作画面上の前記機能を利用する使用者名を指定する使用
者名指定画面と、該使用者名指定画面で指定された使用
者名の使用者によって処理された前記2次記憶装置に蓄
積されている文書の画像データを一覧表示する一覧表示
画面とを切り替える操作画面・使用者名指定画面・一覧
表示画面切替手段と、該切替手段によって切り替えられ
た一覧表示画面において一つ又は複数の文書の画像デー
タを指定して前記機能を利用して再処理する再処理手段
とを設けたことを特徴とする文書ファイリングシステ
ム。 - 【請求項17】前記一覧表示画面において指定された文
書の画像データを前記2次記憶装置から削除する削除手
段を設けたことを特徴とする請求項15又は16記載の
文書ファイリングシステム。 - 【請求項18】前記操作画面・使用者名指定画面・一覧
表示画面切替手段によって前記一覧表示画面への切り替
え要求がおきたとき、前記一覧表示画面への切り替えを
制限する切替制限手段を設けたことを特徴とする請求項
16記載の文書ファイリングシステム。 - 【請求項19】スキャン機能、印刷機能、複写機能、及
びファクシミリ機能の少なくとも1つの機能を備え、画
像データを格納するサーバーに通信経路を介して接続さ
れる画像処理装置であって、 紙面に印刷或いは紙面からスキャンした画像情報を格納
するメモリと、 使用者からの明示的な転送命令の有無に関わらず該画像
情報と共に該画像情報を特定する付加情報を自動的に該
サーバーに転送する転送ユニットと、 該付加情報として使用者名を取得するために複数の使用
者名の一覧を表示して使用者に使用者名を選択させる表
示操作ユニットを含み、該表示操作ユニットから入力さ
れる少なくとも1つの文字/数字によって該複数の使用
者名を頭出しして該表示操作ユニットに表示することを
特徴とする画像処理装置。 - 【請求項20】スキャン機能、印刷機能、複写機能、及
びファクシミリ機能の少なくとも1つの機能を備え、画
像データを格納するサーバーに通信経路を介して接続さ
れる画像処理装置であって、 紙面に印刷或いは紙面からスキャンした画像情報を格納
するメモリと、 使用者からの明示的な転送命令の有無に関わらず該画像
情報を自動的に該サーバーに転送する転送ユニットと、 該メモリに格納されている該画像データを一覧表示する
表示操作ユニットを含み、該少なくとも1つの機能を利
用して該一覧表示から選択された画像情報を再処理する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項21】該サーバーへ該画像情報を転送すると該
画像情報を該メモリから削除することを特徴とする請求
項20記載の画像処理装置。 - 【請求項22】該サーバーへ該画像情報を転送する時間
を予め指定しておくことを特徴とする請求項21記載の
画像処理装置。 - 【請求項23】紙面に印刷或いは紙面からスキャンした
該画像情報を該メモリに格納すると直ちに該サーバーに
転送すると共に、該メモリに該画像情報を所定期間残し
ておくことを特徴とする請求項20記載の画像処理装
置。 - 【請求項24】入力デバイスから取り込まれたデータを
電子データとして蓄積する、または出力デバイスから紙
などに出力されるデータを自動蓄積する、または加工や
中継する電子データを自動蓄積する電子文書蓄積システ
ムに、その蓄積された電子データの日時を保持し、保証
することを特徴とする電子文書公証システムであって、 入出力デバイスから得られた電子データとその獲得日時
を保持するサーバーを、入出力デバイスとは別のデバイ
スとしてネットワーク上に有し、 電子データの獲得日時を設定する日時設定手段をサーバ
ーが有し、 電子データをサーバーに転送する転送手段を入出力デバ
イスが有し、 日時設定手段における電子データの獲得日時を、サーバ
ーに電子データを転送した時間とすることを特徴とする
電子文書公証システム。 - 【請求項25】入力デバイスから取り込まれたデータを
電子データとして蓄積する、または出力デバイスから紙
などに出力されるデータを自動蓄積する、または加工や
中継する電子データを自動蓄積する電子文書蓄積システ
ムに、その蓄積された電子データの日時を保持し、保証
することを特徴とする電子文書公証システムであって、 入出力デバイスから得られた電子データとその獲得日時
を保持するサーバーを、入出力デバイスとは別のデバイ
スとしてネットワーク上に有し、 電子データの獲得日時を設定する日時設定手段を入出力
デバイスが有し、 電子データとその獲得日時をサーバーに転送する転送手
段を入出力デバイスが有し、 サーバーがデータの蓄積手段を有することを特徴とする
電子文書公証システム。 - 【請求項26】入出力デバイスも文書蓄積手段を有し、
転送手段の実施時間を設定する転送時間設定手段を有す
ることを特徴とする請求項25に記載の電子文書公証シ
ステム。 - 【請求項27】入力デバイスから取り込まれたデータを
電子データとして蓄積する、または出力デバイスから紙
などに出力されるデータを蓄積する、または加工や中継
する電子データを蓄積する電子文書公証システムであっ
て、 電子データの正確な蓄積日時を獲得する日時獲得手段を
有し、 蓄積日時データとその電子データ及びその組み合わせ
を、改変不可な状態に変換する変換手段と、 変換されたデータを保管・管理する手段と、 後で蓄積された電子データの蓄積日時データを取り出す
手段を有することを特徴とする電子文書公証システム。 - 【請求項28】電子データの作成、変換、加工、中継時
に利用者の介入なしに電子データを日時情報と共に自動
蓄積することを特徴とする電子文書公証システム。 - 【請求項29】スキャン機能、印刷機能、複写機能、及
びファクシミリ機能の少なくとも1つの機能を備えると
共に、画像データを格納する機能を有する画像処理シス
テムであって、 紙面に印刷或いは紙面からスキャンした画像情報を取得
するデータ獲得ユニットと、 現在時刻を時刻情報として生成する時刻情報生成ユニッ
トと、 使用者からの明示的な格納命令の有無に関わらず該画像
情報を該時刻情報と対応付けて自動的に蓄積保存すると
共に該画像情報と対応付けられた該時刻情報の変更を不
可とする蓄積ユニットを含むことを特徴とする画像処理
システム。 - 【請求項30】該時刻情報を電子透かしによって該画像
情報に埋め込むことで該対応付けを行うことを特徴とす
る請求項29記載の画像処理システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001285831A JP2002197439A (ja) | 2000-09-22 | 2001-09-19 | 文書取込装置、文書ファイリングシステム、画像処理装置、電子文書公証システム、及び画像処理システム |
PCT/JP2001/008251 WO2002025927A1 (fr) | 2000-09-22 | 2001-09-21 | Dispositif d'acquisition de documents, systeme de classification de documents, et systeme de legalisation de documents electroniques |
EP01967789A EP1330107A4 (en) | 2000-09-22 | 2001-09-21 | DOCUMENT ACQUISITION DEVICE, DOCUMENT CLASSIFICATION SYSTEM, AND ELECTRONIC DOCUMENT LEGALIZATION SYSTEM |
US10/381,189 US20040027601A1 (en) | 2000-09-22 | 2001-09-21 | Document acquiring device, document filing system, and electronic document notarizing system |
US11/797,195 US20070201723A1 (en) | 2000-09-22 | 2007-05-01 | Document capturing device, document filing system, and electronic document certificating system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000289518 | 2000-09-22 | ||
JP2000-289518 | 2000-09-22 | ||
JP2001285831A JP2002197439A (ja) | 2000-09-22 | 2001-09-19 | 文書取込装置、文書ファイリングシステム、画像処理装置、電子文書公証システム、及び画像処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002197439A true JP2002197439A (ja) | 2002-07-12 |
Family
ID=26600597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001285831A Pending JP2002197439A (ja) | 2000-09-22 | 2001-09-19 | 文書取込装置、文書ファイリングシステム、画像処理装置、電子文書公証システム、及び画像処理システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20040027601A1 (ja) |
EP (1) | EP1330107A4 (ja) |
JP (1) | JP2002197439A (ja) |
WO (1) | WO2002025927A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006313431A (ja) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Mekiki Creates Co Ltd | 知的財産保護支援システムと方法、及びプログラム |
JP2007251245A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、ファイル管理方法およびファイル管理プログラム |
JP2007317210A (ja) * | 2007-06-22 | 2007-12-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | データ制御装置およびその制御方法、画像出力装置、およびコンピュータプログラム |
JP2007336076A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、情報取得方法および情報取得プログラム |
JP2010074642A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Oki Data Corp | 画像処理装置 |
US7791768B2 (en) | 2006-02-16 | 2010-09-07 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Image scanning device with time authentication requesting function |
JP2012204944A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Brother Ind Ltd | 画像通信装置 |
JP2013191949A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Murata Mach Ltd | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び、画像処理プログラム |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7385720B2 (en) * | 2001-11-05 | 2008-06-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Systems and methods for scheduling print jobs |
US20040030986A1 (en) * | 2002-02-26 | 2004-02-12 | Toru Matsuda | Method of controlling user information and information processing apparatus |
US7532340B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-05-12 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Document management system rule-based automation |
US7111024B2 (en) | 2002-04-19 | 2006-09-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Document management system for automating operations performed on documents in data storage areas |
US7478316B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-01-13 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Document management system for transferring a plurality of documents |
WO2003090096A1 (en) * | 2002-04-19 | 2003-10-30 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Document management system |
US8127217B2 (en) | 2002-04-19 | 2012-02-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Document management system for transferring a plurality of documents |
JP2004074468A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および方法、画像入力装置および方法、画像処理装置、方法およびプログラム |
JP4120785B2 (ja) * | 2002-08-19 | 2008-07-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷装置およびその方法 |
FR2849248B1 (fr) * | 2002-12-20 | 2005-06-24 | Oberthur Card Syst Sa | Entite electronique securisee permettant une certification du temps |
JP4498770B2 (ja) * | 2003-03-10 | 2010-07-07 | 株式会社リコー | データ配信する画像形成装置及びその画像形成装置からデータを取得する情報処理装置 |
US20040179224A1 (en) * | 2003-03-12 | 2004-09-16 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method |
US7580143B2 (en) | 2003-03-19 | 2009-08-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, image forming method, and information processing apparatus for conducting print instruction thereto |
JP4698169B2 (ja) * | 2003-07-24 | 2011-06-08 | 株式会社リコー | ユーザ認証方法、画像形成装置 |
JP4444752B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2010-03-31 | 株式会社リコー | サービス提供装置、サービス提供プログラム、記録媒体及びサービス提供方法 |
US7715034B2 (en) * | 2003-10-17 | 2010-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing device and data storage device for performing time certification of digital data |
KR20050040948A (ko) * | 2003-10-27 | 2005-05-04 | 삼성전자주식회사 | 네트워크 화상형성장치 및 그의 보안 인쇄방법 |
US20050117179A1 (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Tatsuo Ito | Output information providing method, output information providing system, document outputting method, and document outputting system |
US8215556B2 (en) * | 2004-06-28 | 2012-07-10 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Color barcode producing, reading and/or reproducing method and apparatus |
JP2006033751A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | デジタル画像提供システム |
US7533817B2 (en) * | 2004-08-09 | 2009-05-19 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Color barcode producing method and apparatus, color barcode reading method and apparatus and color barcode reproducing method and apparatus |
US20060050326A1 (en) * | 2004-09-03 | 2006-03-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus, image processing method and image processing program |
JP3998012B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2007-10-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム |
JP4023480B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2007-12-19 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置 |
US7545542B2 (en) * | 2004-09-10 | 2009-06-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP2006254325A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Toshiba Corp | 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法 |
US7669769B2 (en) * | 2005-03-28 | 2010-03-02 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Systems and methods for preserving and maintaining document integrity |
US20060224895A1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Xerox Corporation | System and methods for electronically notarizing scanned documents |
JP4574438B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2010-11-04 | シャープ株式会社 | データ処理設定装置、データ処理設定方法、データ処理設定プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
KR100803593B1 (ko) * | 2005-09-27 | 2008-02-19 | 삼성전자주식회사 | 네트워크 스캔 방법 및 그를 이용한 네트워크 스캔 기능을가지는 화상 획득 장치 |
JP4921000B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2012-04-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
KR101281198B1 (ko) * | 2006-09-12 | 2013-07-03 | 삼성전자주식회사 | 스캐닝 장치 및 이를 구비한 화상형성장치 |
JP2008071085A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置及びログ転送方法 |
US7766241B2 (en) * | 2006-09-29 | 2010-08-03 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Barcode for two-way verification of a document |
US7628330B2 (en) * | 2006-09-29 | 2009-12-08 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Barcode and decreased-resolution reproduction of a document image |
JP2008129054A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置及びファクシミリ装置 |
US8590002B1 (en) | 2006-11-29 | 2013-11-19 | Mcafee Inc. | System, method and computer program product for maintaining a confidentiality of data on a network |
EP2131570A4 (en) * | 2007-02-24 | 2015-02-18 | Nec Corp | PORTABLE TERMINAL |
GB0707492D0 (en) * | 2007-04-18 | 2007-05-23 | Canon Europa Nv | A print apparatus, a method of controlling printing, and a program |
US8621008B2 (en) | 2007-04-26 | 2013-12-31 | Mcafee, Inc. | System, method and computer program product for performing an action based on an aspect of an electronic mail message thread |
JP2008296459A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Brother Ind Ltd | 画像記録装置 |
US8199965B1 (en) | 2007-08-17 | 2012-06-12 | Mcafee, Inc. | System, method, and computer program product for preventing image-related data loss |
US20130276061A1 (en) | 2007-09-05 | 2013-10-17 | Gopi Krishna Chebiyyam | System, method, and computer program product for preventing access to data with respect to a data access attempt associated with a remote data sharing session |
US8446607B2 (en) * | 2007-10-01 | 2013-05-21 | Mcafee, Inc. | Method and system for policy based monitoring and blocking of printing activities on local and network printers |
US8893285B2 (en) | 2008-03-14 | 2014-11-18 | Mcafee, Inc. | Securing data using integrated host-based data loss agent with encryption detection |
US9077684B1 (en) | 2008-08-06 | 2015-07-07 | Mcafee, Inc. | System, method, and computer program product for determining whether an electronic mail message is compliant with an etiquette policy |
US8339639B2 (en) * | 2008-12-15 | 2012-12-25 | Xerox Corporation | Method and system for automatically providing for multi-point document storing, access, and retrieval |
JP5387339B2 (ja) | 2009-11-04 | 2014-01-15 | 株式会社リコー | ライセンス管理装置、ライセンス管理方法、及びプログラム |
US8655893B2 (en) * | 2010-07-16 | 2014-02-18 | Shutterfly, Inc. | Organizing images captured by multiple image capture devices |
US9165080B2 (en) * | 2010-12-22 | 2015-10-20 | International Business Machines Corporation | Systems and methods for creating scalable presence subscriptions in federated presence environments |
JP5768570B2 (ja) * | 2011-08-01 | 2015-08-26 | 株式会社リコー | 情報処理装置及びプログラム |
JP6234130B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2017-11-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP5837013B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP6152787B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2017-06-28 | 富士通株式会社 | 情報埋め込み装置、情報検出装置、情報埋め込み方法、及び情報検出方法 |
WO2018070563A1 (ko) * | 2016-10-12 | 2018-04-19 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법 |
JP2022045227A (ja) * | 2020-09-08 | 2022-03-18 | 株式会社リコー | サービス提供システム、情報処理システム、方法およびプログラム |
CN114363472B (zh) * | 2021-12-10 | 2024-06-11 | 航天信息股份有限公司 | 一种基于http协议适配扫描仪实现影像采集的方法和装置 |
Family Cites Families (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6019227A (ja) * | 1983-07-11 | 1985-01-31 | Hitachi Ltd | 文書処理方法 |
JPS62154942A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-09 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPS63228376A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-22 | Fujitsu Ltd | 図面自動登録管理システム |
US6167439A (en) * | 1988-05-27 | 2000-12-26 | Kodak Limited | Data retrieval, manipulation and transmission with facsimile images |
JPH03145259A (ja) * | 1989-10-31 | 1991-06-20 | Canon Inc | 複合電子機器 |
JPH05160928A (ja) * | 1991-12-04 | 1993-06-25 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
US5396345A (en) * | 1991-12-19 | 1995-03-07 | Ricoh Company, Ltd. | Multi-function machine for combining and routing image data |
JPH06274489A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-09-30 | Sharp Corp | 文書処理装置 |
JPH06291897A (ja) * | 1993-04-01 | 1994-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ファクシミリ受信文書自動蓄積・管理方法 |
US5513126A (en) * | 1993-10-04 | 1996-04-30 | Xerox Corporation | Network having selectively accessible recipient prioritized communication channel profiles |
EP0649239B1 (en) * | 1993-10-13 | 2004-02-11 | Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation | Facsimile telecommunication unit with alpha-numeric entry mode for an automatic dialing function |
US5764737A (en) * | 1993-10-13 | 1998-06-09 | Hewlett-Packard Company | Facsimile having user interface with keys that enable undo, yes, no and report functions |
WO1995030958A1 (en) | 1994-05-04 | 1995-11-16 | Systems Resources Ltd. | Multi-tasking, multi-functional document processing system |
US5664063A (en) * | 1994-12-01 | 1997-09-02 | International Business Machines Corporation | Automatic user notification of certain meeting attributes of a posted calendar event |
JPH08320882A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-12-03 | Hitachi Ltd | 文書処理装置および文書検索装置 |
JPH08265468A (ja) * | 1995-03-20 | 1996-10-11 | Brother Ind Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH08263507A (ja) | 1995-03-23 | 1996-10-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像検索方法および装置 |
JPH0993373A (ja) * | 1995-09-27 | 1997-04-04 | Canon Inc | 画像処理装置及びシステム |
JPH09198432A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 電子文書承認装置 |
JP3205246B2 (ja) * | 1996-02-07 | 2001-09-04 | 富士通株式会社 | 自動取引装置 |
JPH09252374A (ja) * | 1996-03-16 | 1997-09-22 | Ricoh Co Ltd | 複合画像処理システム |
JP3064903B2 (ja) * | 1996-05-23 | 2000-07-12 | 日本電気株式会社 | 情報提供装置 |
JPH1021252A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-23 | Hitachi Ltd | 情報検索装置 |
US6327656B2 (en) * | 1996-07-03 | 2001-12-04 | Timestamp.Com, Inc. | Apparatus and method for electronic document certification and verification |
JPH10150625A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-06-02 | Canon Inc | 無線携帯端末装置および移動端末装置 |
JP3154325B2 (ja) * | 1996-11-28 | 2001-04-09 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 | 認証情報を画像に隠し込むシステム及び画像認証システム |
JP3538617B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2004-06-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 記録装置及びその情報処理システム |
JPH10285327A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-23 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体 |
US6157706A (en) * | 1997-05-19 | 2000-12-05 | E-Centric, Incorporated | Method and apparatus for enabling a facsimile machine to be an e-mail client |
JPH1169026A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-03-09 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
JPH1188563A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Canon Inc | 画像処理装置および画像処理方法 |
JPH1198290A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Ricoh Co Ltd | 画像入出力装置 |
JPH11196247A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-07-21 | Ricoh Co Ltd | ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体 |
EP0921675B1 (en) * | 1997-12-03 | 2006-07-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of processing image information and method of preventing forgery of certificates or the like |
US6505252B1 (en) * | 1997-12-24 | 2003-01-07 | Seiko Epson Corporation | Data transfer utilizing preview data |
JPH11205564A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
US6879411B1 (en) * | 1998-01-21 | 2005-04-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Facsimile system |
US6081810A (en) * | 1998-02-03 | 2000-06-27 | Electronic Data Systems Corporation | Report database system |
US6256736B1 (en) * | 1998-04-13 | 2001-07-03 | International Business Machines Corporation | Secured signal modification and verification with privacy control |
US5964737A (en) * | 1998-06-25 | 1999-10-12 | Becton Dickinson And Company | Medication transfer connector and connection |
JP2000020620A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 電子文書承認装置 |
CA2337245A1 (en) * | 1998-08-07 | 2000-02-17 | Silanis Technology Inc. | Method for parallel approval of an electronic document |
JP2000089889A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-03-31 | Sharp Corp | 入力表示装置 |
JP2000112964A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Canon Inc | 情報提供端末装置および情報提供端末装置の画像データ登録方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
JP2000151860A (ja) * | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Canon Inc | データ処理装置 |
JP2000216926A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Minolta Co Ltd | 複写機 |
JP2001024822A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像読取装置 |
US6823456B1 (en) * | 1999-08-25 | 2004-11-23 | International Business Machines Corporation | System and method for providing trusted services via trusted server agents |
JP2001257870A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像処理システム |
US6943909B2 (en) * | 2000-04-20 | 2005-09-13 | Sony Corporation | System and method for efficient transfer of image data to a service provider |
US7272720B2 (en) * | 2000-09-27 | 2007-09-18 | Fujitsu Limited | Date-and-time management device and signature generation apparatus with date-and-time management function |
JP2002116695A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Ibm Japan Ltd | データ送受信システム、電子メール配信システム、データ送信方法、データ受信システム |
US20020048037A1 (en) * | 2000-10-24 | 2002-04-25 | Carbone Anthony Kevin | Method and system for the collection of uniquely individualized data and the ordering, display and printing of individualized items via a communications network |
US20020169964A1 (en) * | 2001-04-23 | 2002-11-14 | Thorsten Klook | Procedure and device for generating a signature |
JP3805217B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2006-08-02 | キヤノン株式会社 | 複数通信回線収容装置、通信回線名称決定プログラム、通信回線選択装置および通信回線選択プログラム |
US20040012806A1 (en) * | 2002-07-22 | 2004-01-22 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | System and method for properly printing image data at a hardcopy device |
-
2001
- 2001-09-19 JP JP2001285831A patent/JP2002197439A/ja active Pending
- 2001-09-21 WO PCT/JP2001/008251 patent/WO2002025927A1/ja active Application Filing
- 2001-09-21 EP EP01967789A patent/EP1330107A4/en not_active Withdrawn
- 2001-09-21 US US10/381,189 patent/US20040027601A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-05-01 US US11/797,195 patent/US20070201723A1/en not_active Abandoned
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006313431A (ja) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Mekiki Creates Co Ltd | 知的財産保護支援システムと方法、及びプログラム |
US7791768B2 (en) | 2006-02-16 | 2010-09-07 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Image scanning device with time authentication requesting function |
JP2007251245A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、ファイル管理方法およびファイル管理プログラム |
JP2007336076A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、情報取得方法および情報取得プログラム |
JP4558009B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2010-10-06 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム |
JP2007317210A (ja) * | 2007-06-22 | 2007-12-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | データ制御装置およびその制御方法、画像出力装置、およびコンピュータプログラム |
JP2010074642A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Oki Data Corp | 画像処理装置 |
JP4700718B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2011-06-15 | 株式会社沖データ | 画像処理装置 |
US8427677B2 (en) | 2008-09-19 | 2013-04-23 | Oki Data Corporation | Restricted image processing device and method for restricting usage of an image processing device |
US8643887B2 (en) | 2008-09-19 | 2014-02-04 | Oki Data Corporation | Image processing device that performs image processing for various functions and method for performing image processing for various functions |
JP2012204944A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Brother Ind Ltd | 画像通信装置 |
US8928915B2 (en) | 2011-03-24 | 2015-01-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image communication apparatus |
JP2013191949A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Murata Mach Ltd | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び、画像処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040027601A1 (en) | 2004-02-12 |
EP1330107A1 (en) | 2003-07-23 |
WO2002025927A1 (fr) | 2002-03-28 |
US20070201723A1 (en) | 2007-08-30 |
EP1330107A4 (en) | 2006-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002197439A (ja) | 文書取込装置、文書ファイリングシステム、画像処理装置、電子文書公証システム、及び画像処理システム | |
US6424429B1 (en) | File system and a recording medium with a program used in the system stored therein | |
JP3587497B2 (ja) | ディジタル複合機 | |
US6704119B1 (en) | File system and storage medium storing program used in such system | |
US10075597B2 (en) | Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor | |
JP2001230916A (ja) | ファイルシステム | |
US8970854B2 (en) | Document management system, document management apparatus, computer-readable medium and computer data signal | |
JPH11143907A (ja) | ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体 | |
US7813550B2 (en) | Image processing method, image processing program, and storage medium with a prescribed data format to delete information not desired | |
US20050073711A1 (en) | Image processing device | |
JPH11143908A (ja) | ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体 | |
JP5071471B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成装置を制御する制御プログラム | |
JP4077843B2 (ja) | ファイリング装置 | |
JP3878396B2 (ja) | 文書ファイリング装置 | |
JP4715413B2 (ja) | 文書管理装置及びプログラム | |
JP2005222376A (ja) | データ送信システム、データ送信方法、およびプログラム | |
JP2006119950A (ja) | 通信端末装置 | |
JP4052794B2 (ja) | 文書取込装置およびファイリング・システム | |
JP2007088796A (ja) | 文書管理装置及びプログラム | |
JP2010146123A (ja) | 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム | |
CN114827373B (zh) | 发送设备及其控制方法以及存储介质 | |
JP2010034690A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020198530A (ja) | 画像形成システム | |
JPH11144047A (ja) | ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2005258780A (ja) | ドキュメント編集装置、画像形成装置、ドキュメント編集方法、およびコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100209 |