[go: up one dir, main page]

JP2002194697A - キャスト塗被紙 - Google Patents

キャスト塗被紙

Info

Publication number
JP2002194697A
JP2002194697A JP2000385153A JP2000385153A JP2002194697A JP 2002194697 A JP2002194697 A JP 2002194697A JP 2000385153 A JP2000385153 A JP 2000385153A JP 2000385153 A JP2000385153 A JP 2000385153A JP 2002194697 A JP2002194697 A JP 2002194697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated paper
cast coated
cast
paper
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000385153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637346B2 (ja
Inventor
Tomoji Sato
友治 佐藤
Masahiro Aranishi
政浩 新西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2000385153A priority Critical patent/JP4637346B2/ja
Publication of JP2002194697A publication Critical patent/JP2002194697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637346B2 publication Critical patent/JP4637346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インキ乾燥性、耐ブロッキング性、耐擦れ性
に優れたキャスト塗被紙を提供することにある。 【解決手段】 原紙の少なくとも一方の面に、顔料及び
接着剤を主成分とする塗被液を塗被した後、湿潤状態に
ある塗被層をキャストドラム鏡面に圧着、乾燥してなる
キャスト塗被紙において、顔料として平均粒子径が0.
10〜0.70μmである紡錘形軽質炭酸カルシウムを
含有することを特徴とするキャスト塗被紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インキ乾燥性、耐
ブロッキング性、耐擦れ性に優れたキャスト塗被紙に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般のコート紙より高い白紙光沢度と、
鏡面様の面状を有するキャスト塗被紙は、用途別に大別
すると、(1)カタログ、ポスター等一般印刷用途、(2)高
級ショッピングバッグやブックカバー等に使用される袋
用途、(3)粘着ラベルの上紙として使用される粘着ラベ
ル用途、(4)塩ビレザーやウレタン工程紙の原紙として
使用される工程紙用途、(5)インクジェットプリンター
用紙に使用されるインクジェット用途等に分けられる。
【0003】キャスト塗被紙は高い白紙光沢度が要求さ
れる他、求められる品質はそれぞれの用途で異なり、オ
フセット印刷に使用される一般印刷用途では、面状や印
刷表面強度、インキ乾燥性等印刷適性が要求される。袋
用途では、特に強い紙力と印刷表面強度が要求される。
粘着ラベル用途では、凸版印刷が主体であり一般に強い
表面強度は必要ないが、ピンホールのない良好な面状や
耐水性(耐ブロッキング性)が要求される。また、印刷
後巻き取った状態で印刷面のインキが剥離紙に付着し取
られるケースがあるためインキ乾燥性が速いことが望ま
れる。工程紙用途では、ピンホールのない良好な面状が
要求され、インクジェット用途では、インクの吸収性、
画像再現性等各種インクジェット適性が要求される。
【0004】一方キャスト塗被紙の製造方法も、原紙表
面に塗被液を塗被した後、塗被層が湿潤状態のまま直ち
にフォーミングロールによってキャストドラムに圧着さ
せる直接法と、塗被液を塗被した後、塗被層を凝固浴に
通し変形可能な可塑性を持ったゲル状態に凝固させた
後、キャストドラムに圧着させる凝固法と、塗被液を塗
被した後一旦乾燥させて乾燥塗被面を得、その後塗被面
を水または適当な再湿潤液で再湿可塑化させ、キャスト
ドラムに圧着させる再湿潤法に大別される。
【0005】直接法は、湿潤塗被層がキャストドラムに
圧着された際、塗料中の水分が急激に沸騰して塗被層を
破壊し、無数の微細なピンホールを発生させてしまうた
め、ピンホールのない良好な面状が要求される粘着ラベ
ル用途や工程紙用途には、好ましくなく、生産速度が上
がらないなどの操業性の問題がある。
【0006】再湿潤法は、一旦乾燥された塗被層を再湿
潤するために可塑化の度合が他の方法に比べて低い。そ
のため、塗被層が加熱ドラム面に均一に密着されず、低
速度下での操業においては比較的均一な強光沢の塗被紙
が得られるものの、高速度操業になるに従って、光沢ム
ラやピンホールの斑点等が発生し、塗被面の均質性に劣
る問題がある。
【0007】一方凝固法は、再湿潤法のように塗被層を
一旦乾燥固化することなく、可塑性のあるゲル状態で凝
固した後、キャストドラムに圧着、乾燥させるために嵩
高く、ポーラスで軟らかい塗被層を形成する特徴があ
る。したがって、この凝固法で製造したキャスト塗被紙
は、キャストドラムの鏡面を写し取り易いため表面性に
優れる利点がある。しかし一方で、塗被層が軟らかいた
め傷や擦れに弱く、それに伴う印刷ムラが発生し易くな
る問題点がある。
【0008】以上のごとくキャスト塗被紙において、表
面性に優れ、同時に擦れが発生し難く、より優れた耐ブ
ロッキング性やインキ乾燥性を有するキャスト塗被紙が
求められていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のような状況に鑑
み、本発明は特に粘着ラベル用キャスト塗被紙におい
て、インキ乾燥性、耐ブロッキング性、耐擦れ性に優れ
たキャスト塗被紙を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々検討
を重ねた結果、原紙の少なくとも一方の面に、顔料及び
接着剤を主成分とする塗被液を塗被した後、湿潤状態に
ある塗被層をキャストドラム鏡面に圧着、乾燥してなる
キャスト塗被紙において、顔料として平均粒子径が0.
10〜0.70μmである紡錘形軽質炭酸カルシウムを
含有するキャスト塗被紙及びその製造方法によって、本
発明に到達した。
【0011】本発明者らは、特に粘着ラベル用キャスト
塗被紙に求められる耐擦れ性を改善する目的で種々検討
を重ねた結果、塗被液に使用する顔料として軽質炭酸カ
ルシウムを使用することが有効であった。しかし、従来
顔料として使用しているカオリンを軽質炭酸カルシウム
に一部置き換えることによって、インキ乾燥性が遅くな
る問題があった。
【0012】そのため、本発明者等はインキ乾燥性に優
れ、更に耐ブロッキング性に優れた軽質炭酸カルシウム
について鋭意検討を重ねた結果、平均粒子径が0.10
〜0.70μm、より好ましくは0.25〜0.70μ
mである微粒の紡錘形軽質炭酸カルシウムを使用するこ
とが有効であることを見い出した。
【0013】平均粒子径が0.10μmより小さい場合
には、ポーラスな塗被層になりすぎて印刷後光沢度が低
下し、また耐擦れ性が低下した。0.70μmより大き
い場合には逆にインキ乾燥性が遅くなり、また耐ブロッ
キング性が低下した。
【0014】また、柱状の形状を有する軽質炭酸カルシ
ウムを使用した場合には、理由は明確ではないが、耐ブ
ロッキング性が若干低下した。また、不定形の軽質炭酸
カルシウムを使用した場合には、インキ乾燥性が遅くな
り、耐ブロッキング性が低下した。
【0015】上記紡錘形炭酸カルシウムの含有量として
は、顔料100重量部当たり10〜50重量部が好まし
く、より好ましくは20〜35重量部配合すると、耐擦
れ性により優れる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に使用する顔料としては、
本発明で規定した紡錘形軽質炭酸カルシウ以外に、カオ
リン、クレー、各種柱状・立方形状、不定形状軽質炭酸
カルシウム、重質炭酸カルシウム、酸化亜鉛、タルク、
シリカ、サチンホワイト、二酸化チタン、硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウム、プラスチックピグメント等を1種
以上併用しても良い。
【0017】本発明に使用する接着剤としては、カゼイ
ン、スチレン・ブタジエン系共重合体ラテックス、大豆
蛋白や合成蛋白、ポリビニルアルコール、酸化デンプ
ン、エステル化デンプン等のデンプン類、カルボキシル
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセ
ルロース誘導体澱粉、ポリビニルピロリドン、ゼラチ
ン、スチレン−アクリル樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂、塩化ビニル樹脂、尿素樹脂、アルキッド樹脂、
ウレタン樹脂、ポリエチレン等の中から適宜選択して使
用することができ、1種または2種以上を使用しても良
い。上記接着剤の含有量としては、顔料100部に対し
て、5〜40重量部が好ましい。特に、本発明において
は、インキ乾燥性と表面強度を良好にするため、上記接
着剤として、スチレン・ブタジエン系共重合体ラテック
スを顔料100重量部に対して、10〜30重量部配合
することが好ましい。
【0018】本発明の塗被液には、分散剤、離型剤、増
粘剤、保水剤、消泡剤、防腐剤、耐水化剤等の通常使用
される各種助剤を使用しても良い。離型剤としてはステ
アリン酸カルシウム等脂肪酸もしくは高級脂肪酸の金属
塩、脂肪酸アミド、高級アルコール、ワックスエマルジ
ョン、ポリエチレンエマルジョン、ノニオン系界面活性
剤等を使用することができる。
【0019】本発明で使用するキャスト用原紙として
は、一般の印刷用塗被紙やキャスト塗被紙に用いられる
坪量50〜400g/m2の原紙であり、目的により上
質紙、中質紙を選択して使用する。また原紙の片面ある
いは両面に、一般の顔料と接着剤を有する塗被液を塗被
した塗被紙も原紙として使用できる。
【0020】キャスト用原紙に塗被液を塗被する方式と
しては、ブレードコーター、エアナイフコーター、ロー
ルコーター、コンマコーター、ブラッシュコーター、キ
スコーター、スクイズコーター、カーテンコーター、バ
ーコーター、グラビアコーター等の公知の塗工機を用い
た方法の中から適宜選択することができる。キャスト用
原紙への塗被量は、原紙の片面当たり固形分で15〜3
5g/m2の範囲で塗被するのが好ましい。
【0021】かくして原紙上に形成された塗被層は、湿
潤状態で加熱された鏡面ドラムに圧接・乾燥されて製造
される。湿潤状態の塗被層を鏡面ドラムに圧着・乾燥す
る方法としては、塗被後の未乾燥状態のままキャストド
ラムに圧着する直接法、塗被後に凝固液で塗被層をゲル
状態にして圧着する凝固法、あるいは塗被後一旦乾燥し
た塗被層に再湿潤液により可塑化して圧着する再湿潤法
を用いることができる。
【0022】本発明においては、特に湿潤状態の塗被層
を凝固液でゲル化させて鏡面ドラムに圧着・乾燥する凝
固法が、嵩高で表面性に優れる点で好ましい。この場合
の凝固液としては、凝固剤を水溶液等に溶解したもので
ああり、凝固剤としては、ギ酸、酢酸、リンゴ酸、イタ
コン酸、アクリル酸、クエン酸、乳酸、塩酸、硫酸、炭
酸、ほう酸等の酸、及びこれらのカルシウム、亜鉛、バ
リウム、鉛、カリウム、ナトリウム、カドミウム、アル
ミニウム等との塩、及びほう砂等を使用することができ
るが、特にギ酸塩を使用することが好ましい。また凝固
液中にも塗被液中に用いた各種離型剤を適宜使用するこ
とが可能である。
【0023】本発明のキャスト塗被紙は、特に粘着用ラ
ベル用途に適しており、その他の用途にも利用すること
ができる。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に示す
が、これらによって本発明は何等制約を受けるものでは
ない。例中の部および%はそれぞれ重量部および重量%
を示す。 〈品質評価方法〉 (1)紡錘形軽質炭酸カルシウム平均粒子径:セイシン
企業製光透過式粒度分布測定装置”ミクロンフォートサ
イザー SKN−1000”を用いて、重量累積分布5
0%点を平均粒子径とした。 (2)インキ乾燥性:RI−II型印刷機(明製作所
製)を用い、東洋インキ製TKマークVニュー617
(墨)を使用し、インキ量0.5ml一定で印刷後、4
5秒後に印刷サンプルを転写紙(上質コート紙)に転写
する。転写紙の白色度の低下度合いを目視で相対評価し
た。白色度の低下度合いの大きいものはインキ乾燥性が
遅く劣る。 ◎=インキ乾燥性非常に優れる、○=インキ乾燥性優れ
る、 △=インキ乾燥性劣る、×=インキ乾燥性著しく
劣る。 (3)耐ブロッキング性:ガラス板にラップを貼り固定
する。その上に試料を両面テープで貼り付ける。試料を
貼り付けたガラス板を実験台上に置き、40cm離れた
場所から霧吹きを用いて5回霧を吹きかける。その上か
ら別に用意したラップを貼ったガラス板を置き、その上
に1.0kgのおもりを乗せて1時間恒温室内で放置し
た後ガラス板をはがす。
【0025】試料がブロッキングした状態を目視で相対
評価した。 ◎=ブロッキングほとんど発生しない、○=ブロッキン
グわずかに発生する、△=ブロッキング発生多い、×=
ブロッキング発生が著しい (4)耐擦れ性評価:マンテルス式摩擦テスター(丸菱
科学機械製作所製)を使用し、1kgの重りを用い面圧
12kg/cm2でサンプルに加重をかけ擦れ試験を行
い、擦れの程度を目視で相対評価した。 ○=擦れがほとんど認められない、△=擦れが若干認め
られる、×=擦れが顕著に認められる。 (5)印刷後光沢度:RI−II型印刷機を使用し、東
洋インキ製TKハイエコー紅インキ0.2ml一定で印
刷し、75°光沢度を測定した。 [実施例1]カオリン70部及び平均粒子径が0.35
μmの紡錘形軽質炭酸カルシウム(奥多摩工業製、TP
−221−GS)30部を分散剤を用いて水に分散させ
固形分濃度60%の顔料スラリーを調製した。これに消
泡剤としてトリブチルフォスフェート0.2部を加え、ア
ンモニアを用いて溶解したカゼイン水溶液(固形分濃度
18%)を固形分として7部及び、スチレン・ブタジエ
ン系共重合体ラテックス18部を加え、離型剤としてワ
ックスエマルジョンを2部、ポリエチレンエマルジョン
を0.5部を配合し、最後に水、アンモニアを加えて固形
分濃度50%、pHを10に調整した。
【0026】また凝固液として、絶乾当たりギ酸カルシ
ウム100%に対し酸化亜鉛を40%、ギ酸54%を配合し、
離型剤としてワックスエマルジョン0.3部及びノニオン
系乳化剤0.2部添加し、最終的に固形分濃度15%のギ
酸カルシウムを主成分とする凝固液を調製した。
【0027】上記の方法により調製した塗被液を用い、
坪量69g/m2の広葉樹晒しクラフトパルプ単独配合原紙
の片面に、乾燥塗被量が20g/m2となるように塗被液を
ロールコータで塗被し、次いで湿潤状態にある塗被層を
凝固液に接触させて塗被層を凝固させた後、直径750mm
のプレスロールと表面温度105℃、直径3000mmのキャス
トドラムにプレス圧150kg/cmで圧着し、乾燥後テークオ
フロールでキャストドラムから剥離してキャスト塗被紙
を得た。 [実施例2]平均粒子径が0.55μmの紡錘形軽質炭酸カ
ルシウムを使用した以外は実施例1と同様にキャスト塗
被紙を得た。 [比較例1]平均粒子径が0.09μmの紡錘形軽質炭酸カ
ルシウムを使用した以外は実施例1と同様にキャスト塗
被紙を得た。 [比較例2]平均粒子径が0.80μmの紡錘形軽質炭酸カ
ルシウム(奥多摩工業製、TP−121)を使用した以
外は実施例1と同様にキャスト塗被紙を得た。 [比較例3]平均粒子径が0.52μmの形状が柱状の軽質
炭酸カルシウム(奥多摩工業製、TP−123)を使用
した以外は実施例1と同様にキャスト塗被紙を得た。 [比較例4]平均粒子径が0.80μmの形状が立方形の軽
質炭酸カルシウム(白石工業製、PX)を使用した以外
は実施例1と同様にキャスト塗被紙を得た。
【0028】以上の結果を表1に示した。
【0029】
【表1】
【0030】表1から明らかなように、実施例1、2
は、インキ乾燥性、耐ブロッキング性、耐擦れ性に優れ
た。これに対して比較例1は、印刷後光沢度が低下し、
耐擦れ性が劣る。比較例2及び3は、インキ乾燥性及び
耐ブロッキング性が劣った。比較例4は、耐ブロッキン
グ性が劣った。
【0031】
【発明の効果】本発明により、インキ乾燥性、耐ブロッ
キング性、耐擦れ性に優れたキャスト塗被紙を得ること
ができ、特に粘着ラベル用途に優れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原紙の少なくとも一方の面に、顔料及び
    接着剤を主成分とする塗被液を塗被した後、湿潤状態に
    ある塗被層をキャストドラム鏡面に圧着、乾燥してなる
    キャスト塗被紙において、顔料として平均粒子径が0.
    10〜0.70μmである紡錘形軽質炭酸カルシウムを
    含有することを特徴とするキャスト塗被紙。
JP2000385153A 2000-12-19 2000-12-19 キャスト塗被紙 Expired - Fee Related JP4637346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385153A JP4637346B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 キャスト塗被紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385153A JP4637346B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 キャスト塗被紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194697A true JP2002194697A (ja) 2002-07-10
JP4637346B2 JP4637346B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18852471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385153A Expired - Fee Related JP4637346B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 キャスト塗被紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4637346B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132646A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Oji Paper Co Ltd 印刷用顔料塗被紙及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656422A (ja) * 1992-08-04 1994-03-01 Okutama Kogyo Kk 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法
JPH0825799A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Nippon Paper Ind Co Ltd インクジェット記録用キャストコート紙
JPH1120301A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用紙
JPH11107193A (ja) * 1997-09-29 1999-04-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 光沢塗被紙の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656422A (ja) * 1992-08-04 1994-03-01 Okutama Kogyo Kk 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法
JPH0825799A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Nippon Paper Ind Co Ltd インクジェット記録用キャストコート紙
JPH1120301A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用紙
JPH11107193A (ja) * 1997-09-29 1999-04-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 光沢塗被紙の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132646A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Oji Paper Co Ltd 印刷用顔料塗被紙及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4637346B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61194295A (ja) キヤスト塗被紙の製造方法
JP2002337447A (ja) インクジェット記録用キャスト塗工紙およびその製造方法
JP2007204856A (ja) 印刷用塗被紙
JP3508307B2 (ja) キャスト塗被紙の製造方法
JPH07214929A (ja) 溶融型熱転写記録用受像体
JP4637346B2 (ja) キャスト塗被紙
WO2019188003A1 (ja) 工程紙基材用キャスト塗工紙
JP4663144B2 (ja) キャスト塗被紙およびその製造方法
JP4562305B2 (ja) キャスト塗被紙の製造方法
JPS61158497A (ja) 熱転写記録用紙
JP4374827B2 (ja) キャスト塗被紙の製造方法
JP4089064B2 (ja) 塗工紙
JP2005097781A (ja) キャスト塗被紙及びそれを使用した合成皮革製造用の工程紙
JP2964675B2 (ja) 模様入りキャスト塗被紙
JP2012062600A (ja) 工程紙基材用キャスト塗被紙
JP3257284B2 (ja) キャスト塗被紙の製造方法
JP4566598B2 (ja) キャスト塗工紙及びその製造方法
JP2005262512A (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JPH08332771A (ja) インクジェット記録用キャストコート紙
JP4001672B2 (ja) キャスト塗被紙の製造方法
JPH1096193A (ja) 塗被紙及び塗被紙の製造方法
JPH0825799A (ja) インクジェット記録用キャストコート紙
JP2006264124A (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JPH0790799A (ja) 印刷用塗被紙
JP2612911B2 (ja) 印刷用塗被紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees