JP2002190840A - 送信回路 - Google Patents
送信回路Info
- Publication number
- JP2002190840A JP2002190840A JP2000387598A JP2000387598A JP2002190840A JP 2002190840 A JP2002190840 A JP 2002190840A JP 2000387598 A JP2000387598 A JP 2000387598A JP 2000387598 A JP2000387598 A JP 2000387598A JP 2002190840 A JP2002190840 A JP 2002190840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- data
- gain
- circuit
- channel data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2201/00—Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
- H04B2201/69—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
- H04B2201/707—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
- H04B2201/70703—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation using multiple or variable rates
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/0077—Multicode, e.g. multiple codes assigned to one user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
交変調器の出力電力を一定に保つことができ、それによ
り、アンテナ端における制御チャネルデータ成分の電力
を一定値に保つ。 【解決手段】 ベースバンド回路10において、拡散コ
ードd,cに乗算するゲインファクタβsd,βscの値を
ゲインファクタの理論値βd,βcの比率を変えることな
く、その2乗の和が一定となるような値として設定し、
かつ、送信レベル回路2にて設定された制御チャネルの
データDPCCH成分の送信電力値に、ゲインファクタ
の理論値βd,βcから求められるデータチャネルのデー
タDPDCH成分の送信電力を加算し、この加算結果に
基づいて送信電力を決定する。
Description
られる送信回路に関し、特に、HPSK(HyperPhase S
hift Keying:ハイパー位相シフト変調)変調方式を用い
た送信回路に関する。
n Multiple Access:ワイドバンド符号分割多元接続)
規格の標準化プロジェクトである3GPP(3rd Genera
tion Partnership Project)の3G TS 25.213に記述され
るHPSK変調方式においては、送信データをスプレッ
ドコードで拡散した後、拡散された送信データに、HP
SK変調における振幅の重みづけをするためのゲインフ
ァクタを乗算することにより振幅データを得て、その
後、この振幅データのHPSK変調が行われる。
た送信回路の一構成例を示すブロック図である。
ネルのデータDPDCH(Dedicated Physical Data Ch
annel)と制御チャネルのデータDPCCH(Dedicated
Physical Control Channel)との2種類の送信データ
を生成し、出力するベースバンド回路110と、ベース
バンド回路110から出力されたデータチャネルのデー
タDPDCHにスプレッドコードSCdを乗算すること
により、データチャネルのデータDPDCHを拡散して
拡散データdとして出力する乗算器120と、ベースバ
ンド回路110から出力された制御チャネルのデータD
PCCHにスプレッドコードSCcを乗算することによ
り、制御チャネルのデータDPCCHを拡散して拡散デ
ータcとして出力する乗算器122と、乗算器120か
ら出力された拡散データdにゲインファクタβdを乗算
することにより振幅データIinを出力する乗算器121
と、乗算器122から出力された拡散データcにゲイン
ファクタβcを乗算することにより振幅データQinを出
力する乗算器123と、乗算器121,123からそれ
ぞれ出力された振幅データIin,QinがI−Qチャネル
データとして入力され、入力された振幅データIin,Q
inを、ベースバンド回路110から出力されるCDMA
方式の周波数拡散符号の1つであるスクランブルコード
に応じて複素I−Q平面にマッピングすることによりH
PSK変調データIout,Qoutを出力するHPSK変調
回路130と、HPSK変調回路130から出力された
HPSK変調データIoutの高周波成分を取り除き、デ
ジタル信号Idとして出力するデジタルフィルタ140
と、HPSK変調回路130から出力されたHPSK変
調データQoutの高周波成分を取り除き、デジタル信号
Qdとして出力するデジタルフィルタ142と、デジタ
ルフィルタ140から出力されたデジタル信号Idをア
ナログ信号Iaに変換して出力するデジタルアナログ変
換器141と、デジタルフィルタ142から出力された
デジタル信号Qdをアナログ信号Qaに変換して出力する
デジタルアナログ変換器143と、デジタルアナログ変
換器141,143からそれぞれ出力されたアナログ信
号Ia,Qaを直交変調して所望の周波数のHPSK信号
を出力する直交変調器150とから構成されている。
データDPDCHに乗算されるスプレッドコードSC
d、並びに乗算器122にて制御チャネルのデータDP
CCHに乗算されるスプレッドコードSCcは、CDM
A方式の周波数拡散符号の1つで、チップレートの速さ
を有し、各チャネルの直交性を維持するために送信チャ
ネル毎に異なるコードであり、ベースバンド回路110
から出力される。
算されるゲインファクタβd、並びに乗算器123にて
拡散データcに乗算されるゲインファクタβcは、HP
SK変調特有のもので、I(Inphase),Q(Quadratur
e)それぞれの振幅を個別に重みづけするための値であ
り、ベースバンド回路110から出力される。このゲイ
ンファクタβd,βcは、それぞれ送信データレートによ
って0〜15の値を有しており、かつ、ゲインファクタ
βd,βcのいずれか一方は必ず“15”である。また、
制御チャネルのデータDPCCHは常に必要であるた
め、ゲインファクタβcが“0”になることはない。
出力される振幅データIin,Qinは、乗算器120,1
22からそれぞれ出力される拡散データd,cの
“0”,“1”の値を、正負の符号を持つ振幅値に変換
したものであって、2の補数形式のバイナリコードで表
される。
は、ベースバンド回路110から出力されたデータチャ
ネルのデータDPDCHと制御チャネルのデータDPC
CHとがスプレッドコードSCd,SCcによりそれぞれ
乗算されて拡散データd,cとされ、さらに、拡散デー
タd,cが、ゲインファクタβd,βcによりそれぞれそ
の振幅が重みづけされ、HPSK変調される。
out,Qoutは、それぞれ高周波成分が取り除かれ、さら
に、アナログ信号に変換され、その後、直交変調されて
所望の周波数のHPSK信号として出力される。
たような送信回路においては、拡散データに乗算される
ゲインファクタの値が、そのままHPSK変調信号の複
素I−Q平面における振幅に反映されるため、ゲインフ
ァクタの組み合わせが変わると直交変調器の出力電力が
変化することになる。直交変調器の出力電力が変化した
場合、S/N比が一定とはならず、出力電力が低い場合
にS/N比が小さくなり、隣接チャネル漏洩電力特性が
劣化してしまうという問題点がある。
においては、端末と基地局との距離が一定等、端末にお
ける通信状態が同一の場合はデータレートが変化した場
合においても制御チャネルのデータDPCCH成分のア
ンテナ端における電力を常に一定値に保つことが要求さ
れるが、上述したような従来の送信回路においては、ゲ
インファクタの組み合わせや直交変調器の出力電力の変
化によっては制御チャネルのデータDPCCH成分のア
ンテナ端における電力を一定値に保つことができないと
いう問題点がある。
する問題点に鑑みてなされたものであって、直交変調器
の出力電力を一定に保つことができるとともに、アンテ
ナ端における制御チャネルデータ成分の電力を一定値に
保つことができる送信回路を提供することを目的とす
る。
に本発明は、少なくとも1つの第1のチャネルデータと
第2のチャネルデータとからなる送信データを生成して
出力するベースバンド回路と、前記送信データを送信チ
ャネル毎に異なる拡散コードを用いて拡散する拡散手段
と、送信データレートによって決められた組み合わせの
2つのゲインファクタを用いて前記第1のチャネルデー
タと前記第2のチャネルデータとの振幅をそれぞれ重み
づけする乗算手段と、前記乗算手段にて振幅が重みづけ
された前記第1のチャネルデータと前記第2のチャネル
データとをデジタル変調するデジタル変調手段と、前記
デジタル変調手段にてデジタル変調された前記第1のチ
ャネルデータと前記第2のチャネルデータとを直交変調
して送信信号として出力する直交変調器と、前記直交変
調器から出力された送信信号を電波として放射するため
のアンテナとを少なくとも有してなる送信回路におい
て、前記乗算手段は、前記送信データレートによって決
められたゲインファクタの組み合わせの比率を変えるこ
となく、かつ、前記直交変調器から出力される送信信号
の電力が前記送信データレートによらずに一定となるよ
うなゲインファクタを用いて前記第1のチャネルデータ
と前記第2のチャネルデータとの振幅をそれぞれ重みづ
けすることを特徴とする。
ータと第2のチャネルデータとからなる送信データを生
成して出力するベースバンド回路と、前記送信データを
送信チャネル毎に異なる拡散コードを用いて拡散する拡
散手段と、送信データレートによって決められた組み合
わせの2つのゲインファクタを用いて前記第1のチャネ
ルデータと前記第2のチャネルデータとの振幅をそれぞ
れ重みづけする乗算手段と、前記乗算手段にて振幅が重
みづけされた前記第1のチャネルデータと前記第2のチ
ャネルデータとをデジタル変調するデジタル変調手段
と、前記デジタル変調手段にてデジタル変調された前記
第1のチャネルデータと前記第2のチャネルデータとを
直交変調して送信信号として出力する直交変調器と、前
記直交変調器から出力された送信信号を電波として放射
するためのアンテナとを少なくとも有してなる送信回路
において、前記乗算手段は、前記送信データレートによ
って決められたゲインファクタの組み合わせの比率を変
えることなく、かつ、前記直交変調器から出力される送
信信号の電力に基づいて決まるゲインファクタを用いて
前記第1のチャネルデータと前記第2のチャネルデータ
との振幅をそれぞれ重みづけすることを特徴とする。
ートによって決められたゲインファクタの組み合わせの
比率を変えることなく、かつ、前記第1のチャネルデー
タの振幅を重みづけするためのゲインファクタの2乗と
前記第2のチャネルデータの振幅を重みづけするための
ゲインファクタの2乗との和が前記送信データレートに
よらずに一定となるようなゲインファクタを用いて前記
第1のチャネルデータと前記第2のチャネルデータとの
振幅をそれぞれ重みづけすることを特徴とする。
データレートによって決められたゲインファクタと、前
記乗算手段にて前記送信データを重みづけするためのゲ
インファクタとが格納されたテーブルを有し、前記送信
データレートに基づいて、前記テーブルから、当該送信
データレートに対応するゲインファクタを前記乗算手段
に出力することを特徴とする。
ータと第2のチャネルデータとからなる送信データを生
成して出力するベースバンド回路と、前記送信データを
送信チャネル毎に異なる拡散コードを用いて拡散する拡
散手段と、送信データレートによって決められた組み合
わせの2つのゲインファクタを用いて前記第1のチャネ
ルデータと前記第2のチャネルデータとの振幅をそれぞ
れ重みづけする乗算手段と、前記乗算手段にて振幅が重
みづけされた前記第1のチャネルデータと前記第2のチ
ャネルデータとをデジタル変調するデジタル変調手段
と、前記デジタル変調手段にてデジタル変調された前記
第1のチャネルデータと前記第2のチャネルデータとを
直交変調して送信信号として出力する直交変調器と、前
記直交変調器から出力された送信信号を電波として放射
するためのアンテナとを少なくとも有してなる送信回路
において、前記直交変調器から出力された送信信号を制
御電圧に基づく利得で増幅して出力する増幅手段と、前
記第2のチャネルデータ成分の送信電力値を決定する送
信レベル回路と、前記送信データレートによって決めら
れた組み合わせの2つのゲインファクタを用いて、前記
アンテナ端における前記第2のチャネルデータ成分の送
信電力が前記送信データレートによらずに一定となるよ
うに前記増幅手段の利得を制御するための第1のゲイン
補正量を前記送信レベル回路にて決定された送信電力値
に加算して出力する第1のゲインオフセット回路と、前
記第1のゲインオフセット回路から出力された送信電力
値に基づいて、前記増幅手段の利得を制御するための電
圧を生成する電圧生成回路とを有し、前記アンテナは、
前記直交変調器から出力され、前記増幅手段にて増幅さ
れた送信信号を電波として放射することを特徴とする。
は、前記送信データレートによって決められた組み合わ
せの2つのゲインファクタを用いて前記第1のチャネル
データ成分の送信電力を算出し、該送信電力を前記第1
のゲイン補正量として前記送信レベル回路にて決定され
た送信電力値に加算して出力することを特徴とする。
ルデータと前記第2のチャネルデータとの振幅をそれぞ
れ重みづけするために用いられるゲインファクタを用い
て、前記乗算手段における重みづけにより前記直交変調
器にて生じた出力電力の誤差を補正するための第2のゲ
イン補正量を前記第1のゲインオフセット回路から出力
された送信電力値に加算して出力する第2のゲインオフ
セット回路を有し、前記電圧生成回路は、前記第2のゲ
インオフセット回路から出力された送信電力値に基づい
て、前記増幅手段の利得を制御するための電圧を生成す
ることを特徴とする。
は、前記乗算手段にて前記第1のチャネルデータと前記
第2のチャネルデータとの振幅をそれぞれ重みづけする
ために用いられるゲインファクタのうち1つの組み合わ
せを基準とし、該基準とされた組み合わせのゲインファ
クタを用いた場合の前記直交変調器の出力電力と、前記
乗算手段にて前記第1のチャネルデータと前記第2のチ
ャネルデータとの振幅をそれぞれ重みづけするために用
いられるゲインファクタを用いた場合の前記直交変調器
の出力電力との比率を算出し、該比率を前記第2のゲイ
ン補正量として前記第1のゲインオフセット回路から出
力された送信電力値に加算して出力することを特徴とす
る。
送信データレートによって決められたゲインファクタ
と、前記乗算手段にて前記送信データを重みづけするた
めのゲインファクタとが格納されたテーブルを有するこ
とを特徴とする。
送信データのデータチャネルのデータであり、前記第2
のチャネルデータは、前記送信データの制御チャネルの
データであることを特徴とする。
手段にて振幅が重みづけされた前記第1のチャネルデー
タと前記第2のチャネルデータとの振幅データを位相シ
フト変調する位相変調手段であることを特徴とする。
おいては、ベースバンド回路にて生成された第1のチャ
ネルデータと第2のチャネルデータとからなる送信デー
タは、拡散手段において、送信チャネル毎に異なる拡散
コードを用いて拡散され、さらに、乗算手段において、
送信データレートよって決められた組み合わせの2つの
ゲインファクタの比率を変えることなく、かつ、直交変
調器から出力される送信信号の電力が送信データレート
によらずに一定となるようなゲインファクタを用いてそ
れぞれの振幅が重みづけされる。乗算手段にて振幅が重
みづけされた第1のチャネルデータと第2のチャネルデ
ータとは、デジタル変調手段にてデジタル変調され、そ
の後、直交変調器において直交変調されて送信信号とし
てアンテナを介して送信される。
タレートよって決められた組み合わせの2つのゲインフ
ァクタの比率を変えることなく、かつ、直交変調器から
出力される送信信号の電力が送信データレートによらず
に一定となるようなゲインファクタを用いて第1のチャ
ネルデータと第2のチャネルデータとの振幅がそれぞれ
重みづけされるので、送信データレートが変化し、第1
のチャネルデータを重みづけするゲインファクタと第2
のチャネルデータを重みづけするゲインファクタとの組
み合わせが変わった場合においても、直交変調器の出力
電力が一定値に保たれる。
て、送信データレートによって決められた組み合わせの
2つのゲインファクタを用いて第1のチャネルデータ成
分の送信電力を算出し、この送信電力を第1のゲイン補
正量として第2のチャネルデータの送信電力値に加算
し、この加算結果に基づく利得で、直交変調器から出力
される送信信号を増幅してアンテナを介して送信する場
合は、アンテナ端における第2のチャネルデータ成分の
送信電力が送信データレートによらずに一定値となる。
ここで、CDMA方式が採用されたシステムにおいて
は、端末と基地局との距離が一定等、端末における通信
状態が同一の場合はデータレートが変化した場合におい
ても制御チャネルのデータ成分のアンテナ端における電
力を常に一定値に保つことが要求されるが、第1のチャ
ネルデータを送信データのデータチャネルのデータと
し、また、第2のチャネルデータを送信データの制御チ
ャネルのデータとすれば、アンテナ端における制御チャ
ネルのデータ成分の送信電力が送信データレートによら
ずに一定値となる。
て、乗算手段にて第1のチャネルデータと第2のチャネ
ルデータとの振幅をそれぞれ重みづけするために用いら
れるゲインファクタのうち1つの組み合わせを基準と
し、該基準とされた組み合わせのゲインファクタを用い
た場合の直交変調器の出力電力と、乗算手段にて第1の
チャネルデータと第2のチャネルデータとの振幅をそれ
ぞれ重みづけするために用いられるゲインファクタを用
いた場合の直交変調器の出力電力との比率を算出し、該
比率を第2のゲイン補正量として第1のゲインオフセッ
ト回路から出力された送信電力値に加算し、この加算結
果に基づく利得で、直交変調器から出力される送信信号
を増幅してアンテナを介して送信する場合は、乗算手段
にて第1のチャネルデータと第2のチャネルデータとの
振幅をそれぞれ重みづけするために用いられるゲインフ
ァクタを表すビット数の不足により直交変調器の出力電
力に誤差が生じた場合においても、送信信号が増幅され
る際にその誤差が第2のゲイン補正量によって補正され
る。
いて図面を参照して説明する。
を示すブロック図である。
ルデータであるデータチャネルのデータDPDCH(De
dicated Physical Data Channel)と第2のチャネルデ
ータである制御チャネルのデータDPCCH(Dedicate
d Physical Control Channel)との2種類の送信データ
を生成して出力するとともに、HPSK変調におけるI
(Inphase),Q(Quadrature)それぞれの振幅を個別
に重みづけするための値となるゲインファクタβc,β
d,βsc,βsd、並びに端末の送信電力を制御するため
のTPC(Total Power Control)ビットを出力するベ
ースバンド回路10と、ベースバンド回路10から出力
されたデータチャネルのデータDPDCHにスプレッド
コードSCdを乗算することにより、データチャネルの
データDPDCHを拡散して拡散データdとして出力す
る拡散手段である乗算器20と、ベースバンド回路10
から出力された制御チャネルのデータDPCCHにスプ
レッドコードSCcを乗算することにより、制御チャネ
ルのデータDPCCHを拡散して拡散データcとして出
力する拡散手段である乗算器22と、乗算器20から出
力された拡散データdにゲインファクタβsdを乗算する
ことにより振幅データIinを出力する乗算器21と、乗
算器22から出力された拡散データcにゲインファクタ
βscを乗算することにより振幅データQinを出力する乗
算器23と、乗算器21,23からそれぞれ出力された
振幅データIin,QinがI−Qチャネルデータとして入
力され、入力された振幅データIin,Qinを、ベースバ
ンド回路10から出力されるCDMA方式の周波数拡散
符号の1つであるスクランブルコードに応じて複素I−
Q平面にマッピングすることによりHPSK変調データ
Iout,Qoutを出力する位相変調手段であるHPSK変
調回路30と、HPSK変調回路30から出力されたH
PSK変調データIoutの高周波成分を取り除き、デジ
タル信号Idとして出力するデジタルフィルタ40と、
HPSK変調回路30から出力されたHPSK変調デー
タQoutの高周波成分を取り除き、デジタル信号Qdとし
て出力するデジタルフィルタ42と、デジタルフィルタ
40から出力されたデジタル信号Idをアナログ信号Ia
に変換して出力するデジタルアナログ変換器41と、デ
ジタルフィルタ42から出力されたデジタル信号Qdを
アナログ信号Qaに変換して出力するデジタルアナログ
変換器43と、デジタルアナログ変換器41,43から
それぞれ出力されたアナログ信号Ia,Qaを直交変調し
て所望の周波数のHPSK信号を出力する直交変調器5
0と、直交変調器50から出力されたHPSK信号を制
御電圧に基づくゲインにて増幅して出力する増幅手段で
あるAGCアンプ6と、希望波以外の周波数成分を除去
するチャネルフィルタや周波数変換回路、段間フィル
タ、ドライバアンプ、パワーアンプ、デュプレクサ等で
構成され、AGCアンプ6から出力されたHPSK信号
を所望の周波数に変換するとともに所定のゲインで増幅
して出力するRF回路7と、RF回路7から出力された
HPSK信号を電波として放射するためのアンテナ8
と、当該端末における制御チャネルのデータDPCCH
成分の送信電力TXLVLを設定するCPU1と、ベー
スバンド回路10から出力されたTPCビットとCPU
1にて設定されたTXLVLとに基づいて当該端末にお
ける制御チャネルのデータDPCCH成分の送信電力値
を決定し、出力する送信レベル回路2と、ベースバンド
回路10から出力されたゲインファクタβc,βdの組み
合わせに基づいてデータチャネルのデータDPDCH成
分の送信電力に相当する第1のゲイン補正量βofst1を
決定し、送信レベル回路2から出力された制御チャネル
のデータDPCCHの送信電力値にこのゲイン補正量β
ofst1を加算して加算結果を出力する第1のゲインオフ
セット回路であるβオフセット回路3aと、ベースバン
ド回路10から出力されたゲインファクタβsc,βsdの
組み合わせに基づいて、拡散データd、cにゲインファ
クタβsd,βscを乗算することにより直交変調器50に
て生じた出力電力の誤差を補正するための第2のゲイン
補正量βofst2を決定し、βオフセット回路3aから出
力された加算結果にこのゲイン補正量βofst2を加算
し、AGCアンプ制御コードとして出力する第2のゲイ
ンオフセット回路であるβオフセット回路3bと、βオ
フセット回路3bから出力されたAGCアンプ制御コー
ドからAGCアンプ6のゲインを制御するための制御電
圧コードを生成し、出力する電圧生成回路4と、電圧生
成回路4から出力された制御電圧コードを制御電圧に変
換して出力するデジタルアナログ変換器5とから構成さ
れている。
ータDPDCHに乗算されるスプレッドコードSCd、
並びに乗算器22にて制御チャネルのデータDPCCH
に乗算されるスプレッドコードSCcは、CDMA方式
の周波数拡散符号の1つで、チップレートの速さを有
し、各チャネルの直交性を維持するために送信チャネル
毎に異なるコードであり、ベースバンド回路10から出
力される。
ゲインファクタの理論値βc,βdに基づいて、該理論値
βc,βdの比率が変わることなく、かつ、直交変調器5
0からの出力電力が一定となるようにそのレベルを加工
したゲインファクタβsc,βsdが計算されており、ゲイ
ンファクタβc,βd,βsc,βsdのテーブルが設けられ
ている。なお、ゲインファクタβc,βscは制御チャネ
ル用、ゲインファクタβd,βsdはデータチャネル用に
設定されたものである。また、このゲインファクタの理
論値βd,βcは、それぞれ送信データレートによって0
〜15の値を有しており、かつ、ゲインファクタβd,
βcのいずれか一方は必ず“15”である。また、制御
チャネルのデータDPCCHは常に必要であるため、ゲ
インファクタβcが“0”になることはない。
るTPCビットは、クローズドループ制御時に基地局
(不図示)から送出されるものである。
される振幅データIin,Qinは、乗算器20,22から
それぞれ出力される拡散データd,cの“0”,“1”
の値を、正負の符号を持つ振幅値に変換したものであっ
て、2の補数形式のバイナリコードで表される。
ープ制御時には、CPU1にて設定されたTXLVLに
ベースバンド回路10から出力されたTPCビットを積
算し、リニアタイムにアンテナ8端における制御チャネ
ルのデータDPCCH成分の送信電力値を出力する。
におけるデータの送信動作を説明する。
ータチャネルのデータDPDCH及び制御チャネルのデ
ータDPCCHが生成され、出力される。また、ベース
バンド回路10からは、HPSK変調におけるI,Qそ
れぞれの振幅を個別に重みづけするための値となるゲイ
ンファクタβc,βd,βsc,βsdが出力される。ここ
で、ゲインファクタβc,βdは、それぞれ送信データレ
ートによって決まる0〜15の値を有しており、かつ、
いずれか一方は必ず“15”となるゲインファクタの理
論値であり、また、ゲインファクタβsc,βsdはそれぞ
れ、ゲインファクタの理論値βc,βdの比率を変えるこ
となく(βsd:βsc=βd:βc)、かつ、直交変調器5
0における出力電力が常に一定となるようにそのレベル
を加工したものであり、以下に、その算出方法について
詳細に説明する。
クタの中で電力の基準とする組み合わせをβdref,βcr
efとすると、ゲインファクタの理論値βc,βdを用いて
以下の式によって求めることができる。
複素I−Q平面上における送信データのベクトルの絶対
値の2乗、すなわち、直交変調器50における出力電力
の2乗に相当するため、これにより、ゲインファクタβ
d,βcの組み合わせによらずに直交変調器50の出力電
力を常に一定にすることができる。
0にて設定されるゲインファクタのテーブルの一例を示
す図である。
cref)=(15,15)とし、それに対してゲインファ
クタの理論値βd,βcが与えられた場合、ベースバンド
回路10においては、上述した式により、図2に示すよ
うなゲインファクタβsd,βscがテーブルに設定され
る。このゲインファクタβsd,βscは、ゲインファクタ
の理論値βc,βdの比率を変えることなく(βsd:βsc
=βd:βc)、かつ、どのゲインファクタβsd,βscの
組み合わせにおいても、βsd2+βsc2=450になるよ
うに正規化されている。なお、このテーブルにおいて、
βdとβc、βsdとβscとの値をそれぞれ入れ替えること
もできる。
に当該端末の送信電力を決定するためのTPCビットが
送出されており、このTPCビットがベースバンド回路
10から出力され、送信レベル回路2に入力される。一
般にW−CDMA方式においては、基地局において、端
末からの受信電力が所望の電力値よりも大きな場合は、
端末における送信電力を下げる要求が端末に対して送出
され、また、端末からの受信電力が所望の電力値よりも
小さな場合は、端末における送信電力を上げる要求が端
末に対して送出されている。
タチャネルのデータDPDCHは乗算器20に入力さ
れ、乗算器20において、データチャネルのデータDP
DCHにベースバンド回路10から出力されたスプレッ
ドコードSCdが乗算され、それにより、データチャネ
ルのデータDPDCHが拡散されて拡散データdとして
出力される。
た制御チャネルのデータDPCCHは乗算器22に入力
され、乗算器22において、制御チャネルのデータDP
CCHにベースバンド回路10から出力されたスプレッ
ドコードSCcが乗算され、それにより、制御チャネル
のデータDPCCHが拡散されて拡散データcとして出
力される。
乗算器21に入力され、乗算器21において、拡散デー
タdに上述した式によって求められたゲインファクタβ
sdが乗算され、振幅データIinとして出力される。
タcは乗算器23に入力され、乗算器23において、拡
散データcに上述した式によって求められたゲインファ
クタβscが乗算され、振幅データQinとして出力され
る。
振幅データIin,Qinは、I−Qチャネルデータとして
HPSK変調回路30に入力され、HPSK変調回路3
0において、ベースバンド回路10から出力されるスク
ランブルコードに応じて振幅データIin,Qinが複素I
−Q平面にマッピングされ、それにより、HPSK変調
データIout,Qoutが生成され、出力される。
0におけるマッピング状況を説明するための図である。
であり、かつ、ベースバンド回路10から出力されたス
クランブルコードにより(Iout,Qout)=(Iin,Q
in)のようにマッピングされた場合、そのベクトル長の
2乗x2が直交変調器50における出力電力となる。
SK変調データIoutはデジタルフィルタ40に入力さ
れ、デジタルフィルタ40において、HPSK変調デー
タIoutの高周波成分が取り除かれ、デジタル信号Idと
して出力される。
たHPSK変調データQoutはデジタルフィルタ42に
入力され、デジタルフィルタ42において、HPSK変
調データQoutの高周波成分が取り除かれ、デジタル信
号Qdとして出力される。
タル信号Idはデジタルアナログ変換器41に入力さ
れ、デジタルアナログ変換器41において、デジタル信
号Idがアナログ信号Iaに変換されて出力される。
たデジタル信号Qdはデジタルアナログ変換器43に入
力され、デジタルアナログ変換器43において、デジタ
ル信号Qdがアナログ信号Qaに変換されて出力される。
れぞれ出力されたアナログ信号Ia,Qaは直交変調器5
0に入力され、直交変調器50において、アナログ信号
Ia,Qaを直交変調することにより、所望の周波数のH
PSK信号が生成され、出力される。この直交変調器5
0から出力されるHPSK信号の電力は、ゲインファク
タのいかなる組み合わせによっても上述した式 βsd2+βsc2=βdref2+βcref2 によって、その値が一定となる。
時に、端末の送信すべき制御チャネルのデータDPCC
H成分の電力を、送信レベル回路2に送信初期電力レベ
ルTXLVLとして設定する。
と、基地局から端末における送信電力を制御するための
TPCビットが送出され、このTPCビットがベースバ
ンド回路10から送信レベル回路2に入力される。
トが入力されると、TXLVLにTPCビットの値が積
算され、制御チャネルのデータDPCCH成分の送信電
力値として出力される。
値は、βオフセット回路3aに入力される。
バンド回路10から出力されたゲインファクタの理論値
βd,βcが入力され、ゲインファクタβd,βcを用い
て、データチャネルのデータDPDCH成分の電力に相
当するゲイン補正量βofst1が算出される。このゲイン
補正量βofst1は、制御チャネルのデータDPCCH成
分の電力βc2に対する全電力(βc2+βd2)の比を取
り、dB値に変換することにより求められ、次式で表す
ことができる。なお、ゲインファクタに対応するβofst
1はテーブルとしてもつことができる。
は、送信レベル回路2から出力された送信電力値に加算
され、出力される。
は、アンテナ8端における制御チャネルのデータDPC
CH成分の電力を一定とするために行われるものであ
る。
5,15)の場合と、(βc,βd)=(15,1)の場
合とでは、全体のアンテナ8端における送信電力に含ま
れる、制御チャネルのデータDPCCH成分の送信電力
の割合が異なるため、上記のように直交変調器50にお
ける出力電力を一定とした場合、ゲインファクタの組み
合わせによりアンテナ8端における制御チャネルのデー
タDPCCH成分の送信電力が異なってしまう。そこ
で、βオフセット回路3aにおいては、ゲインファクタ
の理論値βd,βcを用いて、データチャネルのデータD
PDCH成分の電力を算出し、このデータチャネルのデ
ータDPDCH成分の電力に相当するゲイン補正量βof
st1を送信レベル回路2から出力された送信電力値に加
算し、それにより、アンテナ8端における制御チャネル
のデータDPCCH成分の電力を一定としている。
d,cにそれぞれ乗算されるゲインファクタβsd,βsc
の値が図2に示したような設定値であっても、ゲインフ
ァクタβsd,βscのビット数を十分に取らなければその
値を正確に表すことができない。
れるゲインファクタを説明するための図である。
βscを4ビットで表現した場合(βsd4,βsc4と称す
る)、βsd4とβsc4の設定値によって決まる直交変調器
50の出力電力βsd42+βsc42がβd,βcの組み合わせ
によってそれぞれ異なる電力値になってしまう。
ト回路3bにおいて、図4に示したような4ビット表現
されたゲインファクタ(βsd4,βsc4)による直交変調
器50の出力電力と4ビット表現されたゲインファクタ
のうち基準となるゲインファクタ(βsdref4,βscref
4)による直交変調器50の出力電力との比率がとら
れ、これをdB変換したゲイン補正量βofst2が算出さ
れ、βオフセット回路3aにおける加算結果に加算さ
れ、AGCアンプ制御コードとして出力される。
42)/(βscref42+βsdref42)} βオフセット回路3bから出力されたAGCアンプ制御
コードは電圧生成回路4に入力され、電圧生成回路4に
おいて、入力されたAGCアンプ制御コードから、AG
Cアンプ6のゲインを制御するための制御電圧コードが
生成され、出力される。
作を説明するための図であり、(a)は図1に示したA
GCアンプ6の特性を示すグラフ、(b)は電圧生成回
路4の入力と出力との関係を示すグラフである。
は、入力される制御電圧に対してゲインが非線形となっ
ている。そのため、線形部分に対して非線形部分におい
ては、ゲインを変化させるために必要となる制御電圧の
変化を大きくしなければならない。
たAGCアンプ制御コードとアンテナ8端における送信
電力値との関係は線形な関係となる必要がある。
圧生成回路4において、βオフセット回路3bから出力
されたAGCアンプ制御コードに対してAGCアンプ6
のゲインが線形に変化するような電圧を生成し、出力す
る。
ードはデジタルアナログ変換器5に入力され、制御電圧
に変換され、AGCアンプ6に供給される。
0から出力されたHPSK信号が、デジタルアナログ変
換器5から供給された制御電圧に基づいて制御されるゲ
インで増幅され、出力される。
PSK信号は、RF回路7にて高周波信号処理され、ア
ンテナ8を介して送信される。
路10内のテーブルからゲインファクタβc,βdが抽出
されてβオフセット回路3aに出力され、また、ゲイン
ファクタβsc,βsdが抽出されてβオフセット回路3b
に出力されているが、図2に示したようなテーブルをβ
オフセット回路3a,3b内に設けてもよい。
データを送信データのデータチャネルのデータとし、ま
た、第2のチャネルデータを送信データの制御チャネル
のデータとして説明したが、本発明はこの組み合わせに
限定するものではない。
データと第2のチャネルデータとの位相及び振幅を変調
するHPSK変調回路30が設けられているが、デジタ
ル変調方式としてはこれらの変調方式に限らない。
回路の他の実施の形態を示すブロック図である。
チャネルのデータDPDCH1,DPDCH2が入力さ
れるものであって、図1に示したものに対して、ベース
バンド回路11から出力されたデータチャネルのデータ
DPDCH2にスプレッドコードSCd2を乗算すること
により、データチャネルのデータDPDCH2を拡散し
て拡散データd2として出力する乗算器24と、乗算器
24から出力された拡散データd2にゲインファクタβ
sdを乗算することにより振幅データIin2を出力する乗
算器25と、乗算器21,25から出力された振幅デー
タIin1,Iin2を合成し、HPSK変調回路30に対し
て出力する合成回路26とが新たに設けられている点が
異なる。
は、ベースバンド回路11から出力されたデータチャネ
ルのデータDPDCH1,DPDCH2が、乗算器2
0,24にてスプレッドコードSCd1,SCd2によって
それぞれ拡散され、乗算器21,25においてゲインフ
ァクタβsdとそれぞれ乗算され、その後、これら2つの
振幅データが合成回路26にて合成され、HPSK変調
回路30に入力される。その他の動作については、図1
に示したものと同様である。
数のデータチャネルのデータDPDCHが出力される場
合においても、複数のデータチャネルのデータDPDC
Hが拡散され、かつ、ゲインファクタが乗算される構成
とすれば、本発明を適用することができる。
けるゲイン補正量βofst1を、データチャネルのデータ
DPDCHの数に応じて変える必要がある。
ているので、以下に記載するような効果を奏する。
段において、送信データレートによって決められた組み
合わせの2つのゲインファクタの比率を変えることな
く、かつ、直交変調器から出力される送信信号の電力が
送信データレートによらずに一定となるようなゲインフ
ァクタを用いて第1のチャネルデータと第2のチャネル
データとの振幅がそれぞれ重みづけされる構成としたた
め、送信データレートが変化し、第1のチャネルデータ
を重みづけするゲインファクタと第2のチャネルデータ
を重みづけするゲインファクタとの組み合わせが変わっ
た場合においても、直交変調器の出力電力を一定値に保
つことができ、それにより、直交変調器におけるS/N
(Signal to Noise Ratio)比を一定にすることがで
き、隣接チャネル漏洩電力の劣化を防止することができ
る。
において、送信データレートによって決められたゲイン
ファクタの組み合わせの比率を変えることなく、かつ、
直交変調器から出力される送信信号の電力に基づいて決
まるゲインファクタを用いて第1のチャネルデータと第
2のチャネルデータとの振幅がそれぞれ重みづけされる
構成としたため、請求項1に記載のものと同様の効果を
奏する。
段において、送信データレートによって決められたゲイ
ンファクタの組み合わせの比率を変えることなく、か
つ、第1のチャネルデータの振幅を重みづけするための
ゲインファクタの2乗と第2のチャネルデータの振幅を
重みづけするためのゲインファクタの2乗との和が送信
データレートによらずに一定となるようなゲインファク
タを用いて第1のチャネルデータと第2のチャネルデー
タとの振幅がそれぞれ重みづけされる構成としたため、
請求項1または請求項2に記載のものと同様の効果を奏
する。
バンド回路に、送信データレートによって決められたゲ
インファクタと、乗算手段にて送信データを重みづけす
るためのゲインファクタとが格納されたテーブルを設
け、送信データレートに基づいて、テーブルから、当該
送信データレートに対応するゲインファクタが乗算手段
に出力される構成としたため、請求項1乃至3に記載の
ものと同様の効果に加えて、送信動作毎にゲインファク
タを算出する必要がない。
調器から出力された送信信号を制御電圧に基づく利得で
増幅して出力する増幅手段と、第2のチャネルデータ成
分の送信電力値を決定する送信レベル回路と、送信デー
タレートによって決められた組み合わせの2つのゲイン
ファクタを用いて、アンテナ端における第2のチャネル
データ成分の送信電力が送信データレートによらずに一
定となるように増幅手段の利得を制御するための第1の
ゲイン補正量を送信レベル回路にて決定された送信電力
値に加算して出力する第1のゲインオフセット回路と、
第1のゲインオフセット回路から出力された送信電力値
に基づいて、増幅手段の利得を制御するための電圧を生
成する電圧生成回路とを設け、直交変調器から出力さ
れ、増幅手段にて増幅された送信信号がアンテナから電
波として放射される構成としたため、アンテナ端におけ
る第2のチャネルデータ成分の送信電力を送信データレ
ートによらずに一定値とすることができる。
調器におけるS/N(Signal to Noise Ratio)比を一
定にすることができ、隣接チャネル漏洩電力の劣化を防
止することができるとともに、アンテナ端における第2
のチャネルデータ成分の送信電力を送信データレートに
よらずに一定値とすることができる。
ゲインオフセット回路において、送信データレートによ
って決められた組み合わせの2つのゲインファクタを用
いて第1のチャネルデータ成分の送信電力を算出し、こ
の送信電力を第1のゲイン補正量として第2のチャネル
データ成分の送信電力値に加算し、この加算結果に基づ
く利得で、直交変調器から出力される送信信号を増幅し
てアンテナを介して送信する構成としたため、請求項5
または請求項6に記載のものと同様の効果を奏する。
段にて第1のチャネルデータと第2のチャネルデータと
の振幅をそれぞれ重みづけするために用いられるゲイン
ファクタを用いて、乗算手段における重みづけにより直
交変調器にて生じた出力電力の誤差を補正するための第
2のゲイン補正量を第1のゲインオフセット回路から出
力された送信電力値に加算して出力する第2のゲインオ
フセット回路を設け、電圧生成回路にて、第2のゲイン
オフセット回路から出力された送信電力値に基づいて、
増幅手段の利得を制御するための電圧が生成される構成
としたため、乗算手段にて重みづけするゲインファクタ
を表すビット数の不足により直交変調器の出力電力に誤
差が生じた場合においても、送信データが増幅される際
にその誤差が第2のゲイン補正量によって補正され、ア
ンテナ端における電力を補正することができる。
ゲインオフセット回路において、乗算手段にて第1のチ
ャネルデータと第2のチャネルデータとの振幅をそれぞ
れ重みづけするために用いられるゲインファクタのうち
1つの組み合わせを基準とし、該基準とされた組み合わ
せのゲインファクタを用いた場合の直交変調器の出力電
力と、乗算手段にて第1のチャネルデータと第2のチャ
ネルデータとの振幅をそれぞれ重みづけするために用い
られるゲインファクタを用いた場合の直交変調器の出力
電力との比率を算出し、該比率を第2のゲイン補正量と
して第1のゲインオフセット回路から出力された送信電
力値に加算し、この加算結果に基づく利得で、直交変調
器から出力される送信信号を増幅してアンテナを介して
送信する構成としたため、請求項8に記載のものと同様
の効果を奏する。
のオフセット回路に、送信データレートによって決めら
れたゲインファクタと、乗算手段にて送信データを重み
づけするためのゲインファクタとが格納されたテーブル
を設けたため、請求項8または請求項9に記載のものと
同様の効果に加えて、送信動作毎にゲインファクタを算
出する必要がない。
第1のチャネルデータを送信データのデータチャネルの
データとし、第2のチャネルデータを送信データの制御
チャネルのデータとしたものにおいては、アンテナ端に
おける制御チャネルのデータ成分の送信電力を送信デー
タレートによらずに一定値とすることができる。
手段にて振幅が重みづけされた第1のチャネルデータと
第2のチャネルデータとの振幅データを位相シフト変調
する位相変調方式にて上述したような効果を奏すること
ができる。
ク図である。
ゲインファクタのテーブルの一例を示す図である。
ング状況を説明するための図である。
ァクタを説明するための図である。
ための図であり、(a)は図1に示したAGCアンプの
特性を示すグラフ、(b)は電圧生成回路の入力と出力
との関係を示すグラフである。
ック図である。
一構成例を示すブロック図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 少なくとも1つの第1のチャネルデータ
と第2のチャネルデータとからなる送信データを生成し
て出力するベースバンド回路と、前記送信データを送信
チャネル毎に異なる拡散コードを用いて拡散する拡散手
段と、送信データレートによって決められた組み合わせ
の2つのゲインファクタを用いて前記第1のチャネルデ
ータと前記第2のチャネルデータとの振幅をそれぞれ重
みづけする乗算手段と、前記乗算手段にて振幅が重みづ
けされた前記第1のチャネルデータと前記第2のチャネ
ルデータとをデジタル変調するデジタル変調手段と、前
記デジタル変調手段にてデジタル変調された前記第1の
チャネルデータと前記第2のチャネルデータとを直交変
調して送信信号として出力する直交変調器と、前記直交
変調器から出力された送信信号を電波として放射するた
めのアンテナとを少なくとも有してなる送信回路におい
て、 前記乗算手段は、前記送信データレートによって決めら
れたゲインファクタの組み合わせの比率を変えることな
く、かつ、前記直交変調器から出力される送信信号の電
力が前記送信データレートによらずに一定となるような
ゲインファクタを用いて前記第1のチャネルデータと前
記第2のチャネルデータとの振幅をそれぞれ重みづけす
ることを特徴とする送信回路。 - 【請求項2】 少なくとも1つの第1のチャネルデータ
と第2のチャネルデータとからなる送信データを生成し
て出力するベースバンド回路と、前記送信データを送信
チャネル毎に異なる拡散コードを用いて拡散する拡散手
段と、送信データレートによって決められた組み合わせ
の2つのゲインファクタを用いて前記第1のチャネルデ
ータと前記第2のチャネルデータとの振幅をそれぞれ重
みづけする乗算手段と、前記乗算手段にて振幅が重みづ
けされた前記第1のチャネルデータと前記第2のチャネ
ルデータとをデジタル変調するデジタル変調手段と、前
記デジタル変調手段にてデジタル変調された前記第1の
チャネルデータと前記第2のチャネルデータとを直交変
調して送信信号として出力する直交変調器と、前記直交
変調器から出力された送信信号を電波として放射するた
めのアンテナとを少なくとも有してなる送信回路におい
て、 前記乗算手段は、前記送信データレートによって決めら
れたゲインファクタの組み合わせの比率を変えることな
く、かつ、前記直交変調器から出力される送信信号の電
力に基づいて決まるゲインファクタを用いて前記第1の
チャネルデータと前記第2のチャネルデータとの振幅を
それぞれ重みづけすることを特徴とする送信回路。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の送信回
路において、 前記乗算手段は、前記送信データレートによって決めら
れたゲインファクタの組み合わせの比率を変えることな
く、かつ、前記第1のチャネルデータの振幅を重みづけ
するためのゲインファクタの2乗と前記第2のチャネル
データの振幅を重みづけするためのゲインファクタの2
乗との和が前記送信データレートによらずに一定となる
ようなゲインファクタを用いて前記第1のチャネルデー
タと前記第2のチャネルデータとの振幅をそれぞれ重み
づけすることを特徴とする送信回路。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
送信回路において、 前記ベースバンド回路は、前記送信データレートによっ
て決められたゲインファクタと、前記乗算手段にて前記
送信データを重みづけするためのゲインファクタとが格
納されたテーブルを有し、前記送信データレートに基づ
いて、前記テーブルから、当該送信データレートに対応
するゲインファクタを前記乗算手段に出力することを特
徴とする送信回路。 - 【請求項5】 少なくとも1つの第1のチャネルデータ
と第2のチャネルデータとからなる送信データを生成し
て出力するベースバンド回路と、前記送信データを送信
チャネル毎に異なる拡散コードを用いて拡散する拡散手
段と、送信データレートによって決められた組み合わせ
の2つのゲインファクタを用いて前記第1のチャネルデ
ータと前記第2のチャネルデータとの振幅をそれぞれ重
みづけする乗算手段と、前記乗算手段にて振幅が重みづ
けされた前記第1のチャネルデータと前記第2のチャネ
ルデータとをデジタル変調するデジタル変調手段と、前
記デジタル変調手段にてデジタル変調された前記第1の
チャネルデータと前記第2のチャネルデータとを直交変
調して送信信号として出力する直交変調器と、前記直交
変調器から出力された送信信号を電波として放射するた
めのアンテナとを少なくとも有してなる送信回路におい
て、 前記直交変調器から出力された送信信号を制御電圧に基
づく利得で増幅して出力する増幅手段と、 前記第2のチャネルデータ成分の送信電力値を決定する
送信レベル回路と、 前記送信データレートによって決められた組み合わせの
2つのゲインファクタを用いて、前記アンテナ端におけ
る前記第2のチャネルデータ成分の送信電力が前記送信
データレートによらずに一定となるように前記増幅手段
の利得を制御するための第1のゲイン補正量を前記送信
レベル回路にて決定された送信電力値に加算して出力す
る第1のゲインオフセット回路と、 前記第1のゲインオフセット回路から出力された送信電
力値に基づいて、前記増幅手段の利得を制御するための
電圧を生成する電圧生成回路とを有し、 前記アンテナは、前記直交変調器から出力され、前記増
幅手段にて増幅された送信信号を電波として放射するこ
とを特徴とする送信回路。 - 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
送信回路において、 前記直交変調器から出力された送信信号を制御電圧に基
づく利得で増幅して出力する増幅手段と、 前記第2のチャネルデータ成分の送信電力値を決定する
送信レベル回路と、 前記送信データレートによって決められた組み合わせの
2つのゲインファクタを用いて、前記アンテナ端におけ
る前記第2のチャネルデータ成分の送信電力が前記送信
データレートによらずに一定となるように前記増幅手段
の利得を制御するための第1のゲイン補正量を前記送信
レベル回路にて決定された送信電力値に加算して出力す
る第1のゲインオフセット回路と、 前記第1のゲインオフセット回路から出力された送信電
力値に基づいて、前記増幅手段の利得を制御するための
電圧を生成する電圧生成回路とを有し、 前記アンテナは、前記直交変調器から出力され、前記増
幅手段にて増幅された送信信号を電波として放射するこ
とを特徴とする送信回路。 - 【請求項7】 請求項5または請求項6に記載の送信回
路において、 前記第1のゲインオフセット回路は、前記送信データレ
ートによって決められた組み合わせの2つのゲインファ
クタを用いて前記第1のチャネルデータ成分の送信電力
を算出し、該送信電力を前記第1のゲイン補正量として
前記送信レベル回路にて決定された送信電力値に加算し
て出力することを特徴とする送信回路。 - 【請求項8】 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の
送信回路において、 前記乗算手段にて前記第1のチャネルデータと前記第2
のチャネルデータとの振幅をそれぞれ重みづけするため
に用いられるゲインファクタを用いて、前記乗算手段に
おける重みづけにより前記直交変調器にて生じた出力電
力の誤差を補正するための第2のゲイン補正量を前記第
1のゲインオフセット回路から出力された送信電力値に
加算して出力する第2のゲインオフセット回路を有し、 前記電圧生成回路は、前記第2のゲインオフセット回路
から出力された送信電力値に基づいて、前記増幅手段の
利得を制御するための電圧を生成することを特徴とする
送信回路。 - 【請求項9】 請求項8に記載の送信回路において、 前記第2のゲインオフセット回路は、前記乗算手段にて
前記第1のチャネルデータと前記第2のチャネルデータ
との振幅をそれぞれ重みづけするために用いられるゲイ
ンファクタのうち1つの組み合わせを基準とし、該基準
とされた組み合わせのゲインファクタを用いた場合の前
記直交変調器の出力電力と、前記乗算手段にて前記第1
のチャネルデータと前記第2のチャネルデータとの振幅
をそれぞれ重みづけするために用いられるゲインファク
タを用いた場合の前記直交変調器の出力電力との比率を
算出し、該比率を前記第2のゲイン補正量として前記第
1のゲインオフセット回路から出力された送信電力値に
加算して出力することを特徴とする送信回路。 - 【請求項10】 請求項8または請求項9に記載の送信
回路において、 前記第2のオフセット回路は、前記送信データレートに
よって決められたゲインファクタと、前記乗算手段にて
前記送信データを重みづけするためのゲインファクタと
が格納されたテーブルを有することを特徴とする送信回
路。 - 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれか1項に記
載の送信回路において、 前記第1のチャネルデータは、前記送信データのデータ
チャネルのデータであり、 前記第2のチャネルデータは、前記送信データの制御チ
ャネルのデータであることを特徴とする送信回路。 - 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれか1項に記
載の送信回路において、 前記デジタル変調手段は、前記乗算手段にて振幅が重み
づけされた前記第1のチャネルデータと前記第2のチャ
ネルデータとの振幅データを位相シフト変調する位相変
調手段であることを特徴とする送信回路。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000387598A JP3956085B2 (ja) | 2000-12-20 | 2000-12-20 | 送信回路 |
US10/020,186 US7023897B2 (en) | 2000-12-20 | 2001-12-18 | Transmission circuit |
CNB011437537A CN1205771C (zh) | 2000-12-20 | 2001-12-19 | 传输电路 |
EP20010130226 EP1217759B1 (en) | 2000-12-20 | 2001-12-19 | Spread spectrum transmission circuit |
DE2001617672 DE60117672T2 (de) | 2000-12-20 | 2001-12-19 | Spreizspektrumsendeschaltung |
HK03100381.4A HK1048404B (zh) | 2000-12-20 | 2003-01-15 | 傳輸電路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000387598A JP3956085B2 (ja) | 2000-12-20 | 2000-12-20 | 送信回路 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007013810A Division JP4492820B2 (ja) | 2007-01-24 | 2007-01-24 | 送信回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002190840A true JP2002190840A (ja) | 2002-07-05 |
JP3956085B2 JP3956085B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=18854496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000387598A Expired - Fee Related JP3956085B2 (ja) | 2000-12-20 | 2000-12-20 | 送信回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7023897B2 (ja) |
EP (1) | EP1217759B1 (ja) |
JP (1) | JP3956085B2 (ja) |
CN (1) | CN1205771C (ja) |
DE (1) | DE60117672T2 (ja) |
HK (1) | HK1048404B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006020234A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Fujitsu Ltd | W−cdma通信端末用上り伝送情報識別コード選択制御回路 |
KR100678192B1 (ko) | 2005-02-04 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 전용 물리 채널들의 이득인자 설정방법 및 장치 |
JP2010171555A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Nec Corp | 端末装置および送信電力制御方法ならびにディジタル信号処理装置 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100446446C (zh) * | 2002-01-29 | 2008-12-24 | 三菱电机株式会社 | Iq复用装置和iq复用方法 |
US8428181B2 (en) * | 2002-12-02 | 2013-04-23 | Research In Motion Limited | Method and apparatus for optimizing transmitter power efficiency |
CN100413210C (zh) * | 2003-07-08 | 2008-08-20 | 松下电器产业株式会社 | 调制电路设备、调制方法和无线电通信设备 |
JP4371830B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2009-11-25 | 富士通株式会社 | 歪補償増幅装置および基地局 |
KR100595652B1 (ko) * | 2004-02-12 | 2006-07-03 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 단말기의 송신 전력 제어 장치 및 방법 |
US7333563B2 (en) | 2004-02-20 | 2008-02-19 | Research In Motion Limited | Method and apparatus for improving power amplifier efficiency in wireless communication systems having high peak to average power ratios |
JP4222957B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2009-02-12 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 送信電力制御方法および装置 |
KR100769311B1 (ko) * | 2004-06-16 | 2007-10-24 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 통신 방법 및 통신 장치 |
US7359680B2 (en) * | 2004-09-14 | 2008-04-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Delay calibration in polar modulation transmitters |
US7376173B2 (en) * | 2004-09-27 | 2008-05-20 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Unambiguously encoding and decoding signals for wireless channels |
US7907671B2 (en) * | 2004-12-03 | 2011-03-15 | Motorola Mobility, Inc. | Method and system for scaling a multi-channel signal |
WO2007013973A2 (en) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Shattil, Steve | Systems and method for high data rate ultra wideband communication |
JP5013201B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2012-08-29 | 日本電気株式会社 | 変調器、フィルタ、フィルタのゲイン制御方法、および符号変調方法 |
US8761305B2 (en) | 2006-06-14 | 2014-06-24 | Blackberry Limited | Input drive control for switcher regulated power amplifier modules |
US8195217B2 (en) | 2006-08-22 | 2012-06-05 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling power of uplink physical channel |
CN100471085C (zh) * | 2006-08-22 | 2009-03-18 | 华为技术有限公司 | 上行物理信道的功率控制方法及装置 |
FR2946206B1 (fr) * | 2009-05-29 | 2015-02-27 | Alcatel Lucent | Transmetteur de donnees multi-format |
US8861627B2 (en) * | 2009-07-15 | 2014-10-14 | Fujitsu Limited | Direct mm-wave m-ary quadrature amplitude modulation (QAM) modulator operating in saturated power mode |
CN102026350B (zh) * | 2009-09-23 | 2014-08-13 | 中兴通讯股份有限公司 | 功率调整的方法及终端 |
US8903092B2 (en) * | 2010-06-04 | 2014-12-02 | Maxim Integrated Products, Inc. | High speed digital to analog converter with reduced spurious outputs |
US8620238B2 (en) | 2010-07-23 | 2013-12-31 | Blackberry Limited | Method of power amplifier switching power control using post power amplifier power detection |
US9100922B2 (en) * | 2010-11-09 | 2015-08-04 | Lg Electronics Inc. | Method and terminal apparatus for transmitting a power status report in a wireless communication system |
CN102438302B (zh) * | 2011-12-13 | 2016-03-09 | 华为技术有限公司 | 下行信号处理装置及其处理方法 |
EP2690094A1 (en) | 2012-07-24 | 2014-01-29 | Centro Atlantico del Medicamento S.A (Ceamed, S.A) | Fused quinonic compounds |
US9525444B2 (en) * | 2013-07-19 | 2016-12-20 | Analog Devices Global | Adaptive element shuffler |
US11212141B2 (en) * | 2016-01-07 | 2021-12-28 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for a data transmission scheme for Narrow-Band Internet of Things (NB-IoT) |
KR20200001147U (ko) | 2018-11-26 | 2020-06-03 | 더인터맥스(주) | 휴대성을 가지는 의류 |
CN110708268B (zh) * | 2019-09-25 | 2021-08-27 | 维沃移动通信有限公司 | 一种信号调制装置及终端 |
KR20200001459U (ko) | 2020-06-25 | 2020-07-01 | 더인터맥스(주) | 휴대성을 가지는 의류 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3109589B2 (ja) | 1998-03-18 | 2000-11-20 | 日本電気株式会社 | Cdma端末の送信パワー調整方法及び装置 |
JP4185601B2 (ja) | 1998-10-30 | 2008-11-26 | 株式会社日立国際電気 | 送信電力制御方法及び送信電力制御装置及びそれを備えた基地局 |
JP4481545B2 (ja) | 1999-09-30 | 2010-06-16 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 電力制御方法及び電力制御装置 |
GB9923207D0 (en) | 1999-10-01 | 1999-12-08 | Lucent Technologies Inc | Power offset assignment for the physical control channel in universal mobile telecommunications systems (UMTS) |
JP2002033629A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Nec Corp | 利得可変増幅回路、およびそれを備えた端末装置 |
JP2002033716A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Sony Corp | Cdma拡散方法およびcdma端末装置 |
US20040014436A1 (en) * | 2000-08-01 | 2004-01-22 | Dietmar Lipka | Amplitude limitation |
-
2000
- 2000-12-20 JP JP2000387598A patent/JP3956085B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-12-18 US US10/020,186 patent/US7023897B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-19 DE DE2001617672 patent/DE60117672T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-19 EP EP20010130226 patent/EP1217759B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-19 CN CNB011437537A patent/CN1205771C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-15 HK HK03100381.4A patent/HK1048404B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006020234A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Fujitsu Ltd | W−cdma通信端末用上り伝送情報識別コード選択制御回路 |
JP4506310B2 (ja) * | 2004-07-05 | 2010-07-21 | 富士通株式会社 | W−cdma通信端末用上り伝送情報識別コード選択制御回路 |
KR100678192B1 (ko) | 2005-02-04 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 전용 물리 채널들의 이득인자 설정방법 및 장치 |
JP2010171555A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Nec Corp | 端末装置および送信電力制御方法ならびにディジタル信号処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1360411A (zh) | 2002-07-24 |
DE60117672T2 (de) | 2006-08-17 |
HK1048404A1 (en) | 2003-03-28 |
HK1048404B (zh) | 2005-11-25 |
US20020075943A1 (en) | 2002-06-20 |
US7023897B2 (en) | 2006-04-04 |
JP3956085B2 (ja) | 2007-08-08 |
EP1217759A3 (en) | 2004-04-07 |
CN1205771C (zh) | 2005-06-08 |
EP1217759A2 (en) | 2002-06-26 |
EP1217759B1 (en) | 2006-03-08 |
DE60117672D1 (de) | 2006-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002190840A (ja) | 送信回路 | |
KR100986029B1 (ko) | 파워증폭기의 동작범위 감소를 위한 방법과 장치 | |
US6931053B2 (en) | Peak power and envelope magnitude regulators and CDMA transmitters featuring such regulators | |
JP2003168931A (ja) | 歪補償回路 | |
US20060217088A1 (en) | Transmission power control method and device | |
US7489907B2 (en) | Transmitter for suppressing a variation in input level of a multicarrier signal | |
Zavosh et al. | Digital predistortion techniques for RF power amplifiers with CDMA applications | |
JP3537988B2 (ja) | 無線送信装置 | |
US8346185B2 (en) | Method and system for enhancing efficiency by modulating power amplifier gain | |
US6947710B2 (en) | Transmitter | |
JP3093679B2 (ja) | Cdma通信方法およびcdma通信装置 | |
US20060270365A1 (en) | Method and device for power amplifier with high accuracy of an ouput signal | |
JP4492820B2 (ja) | 送信回路 | |
JP2002300047A (ja) | 無線送信機 | |
JP4185601B2 (ja) | 送信電力制御方法及び送信電力制御装置及びそれを備えた基地局 | |
JP2004007083A (ja) | 送信装置 | |
US20020136178A1 (en) | Multiplex communication system and method of signal processing | |
JPH09116474A (ja) | 無線通信装置 | |
JP2003174370A (ja) | 非線形補償回路と基地局装置および送信電力クリップ方法 | |
JP2008109184A (ja) | 増幅器の電源電圧制御方法および装置 | |
JP2003298358A (ja) | 無線送信機用の電力増幅装置、電力増幅装置制御用プログラム、及び、無線送信機用の電力増幅方法 | |
JP2002261657A (ja) | Cdma変調方法およびcdma変調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20041116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050720 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |