JP2002190804A - 帯域予約方法、および装置 - Google Patents
帯域予約方法、および装置Info
- Publication number
- JP2002190804A JP2002190804A JP2000388037A JP2000388037A JP2002190804A JP 2002190804 A JP2002190804 A JP 2002190804A JP 2000388037 A JP2000388037 A JP 2000388037A JP 2000388037 A JP2000388037 A JP 2000388037A JP 2002190804 A JP2002190804 A JP 2002190804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- bandwidth
- reservation
- frm
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ノード装置を簡単にすること、
【解決手段】送信端末1,2が帯域予約信号をFRMセ
ルに挿入して送出し、中継ノード3,4は予約FRMセ
ルのVCI保持回路15に記憶されたVCの数がN以下
であるかの判別だけでよく、順方向伝送路に対してN本
のコネクションの帯域予約受け付けを行う。また、中継
ノード3,4はコネクション数のみを扱うだけでよく、
伝送路残余帯域値と予約帯域値の比較は不要となる。ま
た、帯域予約処理はデータセルと装置内経路が同じであ
るFRMセルにより行われる。FRMセルは、受信端末
6,7のループバック回路18からBRMセルとして送
信端末1,2に返送される。中継伝送路区間のNの値を
大きくして、ブロック率を下げることも可能である。
ルに挿入して送出し、中継ノード3,4は予約FRMセ
ルのVCI保持回路15に記憶されたVCの数がN以下
であるかの判別だけでよく、順方向伝送路に対してN本
のコネクションの帯域予約受け付けを行う。また、中継
ノード3,4はコネクション数のみを扱うだけでよく、
伝送路残余帯域値と予約帯域値の比較は不要となる。ま
た、帯域予約処理はデータセルと装置内経路が同じであ
るFRMセルにより行われる。FRMセルは、受信端末
6,7のループバック回路18からBRMセルとして送
信端末1,2に返送される。中継伝送路区間のNの値を
大きくして、ブロック率を下げることも可能である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送受信端末間で中
継ノードを介してセルを双方向に転送するコネクション
が張られたATM(Asynchronous Transfer Mode)通
信網において、中継ノードでの帯域予約方法および予約
装置に関し、特に映画のような大容量データを瞬時に転
送するバーストデータ転送における中継ノードでの出力
伝送路の帯域予約方法および装置に関する。
継ノードを介してセルを双方向に転送するコネクション
が張られたATM(Asynchronous Transfer Mode)通
信網において、中継ノードでの帯域予約方法および予約
装置に関し、特に映画のような大容量データを瞬時に転
送するバーストデータ転送における中継ノードでの出力
伝送路の帯域予約方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の過域予約方法は、図4に示すよう
なシーケンスで行われていた。図4は、送信端末A,B
から中継ノード1,2,3を介して受信端末A,Bにバ
ーストデータを転送する場合を示している。送信端末
A,Bは、バーストデータのデータセル(ユーザ情報セ
ル)の送出に先立って、予約帯域値と輻輳無しを示す信
号(CI=0)を含む帯域予約FRM(Forward Resour
ce Management)セルをコネクションに沿って送出する。
なシーケンスで行われていた。図4は、送信端末A,B
から中継ノード1,2,3を介して受信端末A,Bにバ
ーストデータを転送する場合を示している。送信端末
A,Bは、バーストデータのデータセル(ユーザ情報セ
ル)の送出に先立って、予約帯域値と輻輳無しを示す信
号(CI=0)を含む帯域予約FRM(Forward Resour
ce Management)セルをコネクションに沿って送出する。
【0003】中継ノード1は、その帯域予約FRMセル
を受信すると、そのFRMセルに書かれている予約帯域
値を読み取り、出力伝送路の残余帯域と比較する。予約
帯域値がその残余帯域に等しいかそれより小さい場合に
は、そのFRMセルの予約信号を受け付け、出力伝送路
の残余帯域からその予約帯域値を減算するとともにその
FRMセルのVCIと予約帯域値を記録する。この場合
には、帯域予約FRMセルはそのまま出力伝送路に送出
する。一方、予約帯域値が出力伝送路の残余帯域値より
大きい場合には、帯域予約不可であると判断し、帯域予
約FRMセルに含まれる輻輳有無を示す信号を輻輳有り
(CI=1)に設定して、そのFRMセルを出力伝送路
に送出する。図4では、送信端末Bから送信された帯域
予約FRMセルは受け付けられ、送信端末Aから送信さ
れた帯域予約FRMセルは受け付けられなかった場合を
示している。
を受信すると、そのFRMセルに書かれている予約帯域
値を読み取り、出力伝送路の残余帯域と比較する。予約
帯域値がその残余帯域に等しいかそれより小さい場合に
は、そのFRMセルの予約信号を受け付け、出力伝送路
の残余帯域からその予約帯域値を減算するとともにその
FRMセルのVCIと予約帯域値を記録する。この場合
には、帯域予約FRMセルはそのまま出力伝送路に送出
する。一方、予約帯域値が出力伝送路の残余帯域値より
大きい場合には、帯域予約不可であると判断し、帯域予
約FRMセルに含まれる輻輳有無を示す信号を輻輳有り
(CI=1)に設定して、そのFRMセルを出力伝送路
に送出する。図4では、送信端末Bから送信された帯域
予約FRMセルは受け付けられ、送信端末Aから送信さ
れた帯域予約FRMセルは受け付けられなかった場合を
示している。
【0004】次に、中継ノード2でも中継ノード1と同
様の処理が行われる。図4では、送信端末Bから送信さ
れた帯域予約FRMセルは受け付けられた場合を示して
いる。送信端末Aから送信された帯域予約FRMセル
は、そのセルに含まれる輻輳の有無を示す信号が輻輳有
り(CI=1)を示すので、そのFRMセルは帯域予約
判断をせず、そのまま出力伝送路に送出される。次に、
中継ノード3では、各出力伝送路が受信端末毎に分かれ
ているため帯域予約は行わず、受信したFRMセルはそ
のまま通過させ、各受信端末に送る。受信端末A,Bで
は、受信したFRMセルをループバックしてBRMセル
として送信端末に送り返す。
様の処理が行われる。図4では、送信端末Bから送信さ
れた帯域予約FRMセルは受け付けられた場合を示して
いる。送信端末Aから送信された帯域予約FRMセル
は、そのセルに含まれる輻輳の有無を示す信号が輻輳有
り(CI=1)を示すので、そのFRMセルは帯域予約
判断をせず、そのまま出力伝送路に送出される。次に、
中継ノード3では、各出力伝送路が受信端末毎に分かれ
ているため帯域予約は行わず、受信したFRMセルはそ
のまま通過させ、各受信端末に送る。受信端末A,Bで
は、受信したFRMセルをループバックしてBRMセル
として送信端末に送り返す。
【0005】送信端末Aは、輻輳有りを示す信号(CI
=1)を含むBRMセルを受信するので、コネクション
上のどこかのノードで帯域予約できなかったものとし
て、バーストデータセルの送出は行わず、バックオフ時
間後に再度予約帯域値と輻輳無しを示す信号(CI=
0)を含む帯域予約FRMセルを送出する。一方、送信
端末Bは、輻輳無しを示す信号(CI=0)を含むBR
Mセルを受信するので、コネクション上の全てのノード
で帯域予約できたものとして、バーストデータセルの送
出を開始する。その後、バーストデータセルの送出が完
了した場合には、帯域予約解除信号を含む終了FRMセ
ルを送出する。終了FRMセルを受信した中継ノード
1,2は送信端末Bの帯域予約を解除する。
=1)を含むBRMセルを受信するので、コネクション
上のどこかのノードで帯域予約できなかったものとし
て、バーストデータセルの送出は行わず、バックオフ時
間後に再度予約帯域値と輻輳無しを示す信号(CI=
0)を含む帯域予約FRMセルを送出する。一方、送信
端末Bは、輻輳無しを示す信号(CI=0)を含むBR
Mセルを受信するので、コネクション上の全てのノード
で帯域予約できたものとして、バーストデータセルの送
出を開始する。その後、バーストデータセルの送出が完
了した場合には、帯域予約解除信号を含む終了FRMセ
ルを送出する。終了FRMセルを受信した中継ノード
1,2は送信端末Bの帯域予約を解除する。
【0006】図7は、従来の中継ノードにおける帯域予
約の動作フローチャートである。中継ノードでは、帯域
予約FRMセルが到着したかを判断し(ステップ14
1)、到着があれば、そのFRMセルのCI(輻輳表
示)ビットは0であるか否かを判別する(ステップ14
2)。CI=0の場合、帯域予約FRMセルの予約帯域
値は伝送路残余帯域値より大きいか否かを判別する(ス
テップ144)。残余帯域値の方が大きい場合には、伝
送路残余帯域値=伝送路残余帯域値−予約帯域値を計算
し(ステップ146)、帯域予約保持回路に到着した帯
域予約FRMセルのVPI(Virtual Path Identifie
r),VCI(Virtual Channel Identifier)と予約帯域値
を保持する(ステップ147)。そして、到着した帯域予
約FRMセルを出力伝送路に送出する(ステップ14
8)。
約の動作フローチャートである。中継ノードでは、帯域
予約FRMセルが到着したかを判断し(ステップ14
1)、到着があれば、そのFRMセルのCI(輻輳表
示)ビットは0であるか否かを判別する(ステップ14
2)。CI=0の場合、帯域予約FRMセルの予約帯域
値は伝送路残余帯域値より大きいか否かを判別する(ス
テップ144)。残余帯域値の方が大きい場合には、伝
送路残余帯域値=伝送路残余帯域値−予約帯域値を計算
し(ステップ146)、帯域予約保持回路に到着した帯
域予約FRMセルのVPI(Virtual Path Identifie
r),VCI(Virtual Channel Identifier)と予約帯域値
を保持する(ステップ147)。そして、到着した帯域予
約FRMセルを出力伝送路に送出する(ステップ14
8)。
【0007】一方、比較の結果、伝送路残余帯域値より
予約帯域値が大きい場合には、到着した帯域予約FRM
セルのCIビットを1に設定し(ステップ145)、輻
輳有りを表示して、到着した帯域予約FRMセルととも
に出力伝送路に送出する(ステップ148)。また、帯
域予約解除FRMセルが到着したか否かを判断し(ステ
ップ143)、到着したならば、帯域予約保持回路の対
応する保持VPI,保持VCIと予約帯域値を削除する
(ステップ150)。
予約帯域値が大きい場合には、到着した帯域予約FRM
セルのCIビットを1に設定し(ステップ145)、輻
輳有りを表示して、到着した帯域予約FRMセルととも
に出力伝送路に送出する(ステップ148)。また、帯
域予約解除FRMセルが到着したか否かを判断し(ステ
ップ143)、到着したならば、帯域予約保持回路の対
応する保持VPI,保持VCIと予約帯域値を削除する
(ステップ150)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の帯
域予約方法では、図4、図7に示したように、予約帯域
値の残余帯域との比較があり、また予約帯域値の保持が
あるため、ノード装置が複雑になり、このため超高速伝
送路には適用できない欠点がある。
域予約方法では、図4、図7に示したように、予約帯域
値の残余帯域との比較があり、また予約帯域値の保持が
あるため、ノード装置が複雑になり、このため超高速伝
送路には適用できない欠点がある。
【0009】そこで、本発明の目的は、これら従来の課
題を解決し、ノード装置を簡単にする帯域予約方法、お
よび装置を提供することにある。
題を解決し、ノード装置を簡単にする帯域予約方法、お
よび装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の帯域予約方法は、セルを送出する送信端末
と、セルを受信する受信端末と、この受信端末と送信端
末との間に介挿された中継ノードとを備え、前記送信端
末はバーストデータを送出する前に送受信端末間のコネ
クションに沿って帯域予約信号を送出し、このコネクシ
ョンについて帯域予約ができなかった場合には、再度帯
域予約信号を送出し、前記コネクションについて帯域予
約ができた場合のみバーストデータを送出し、バースト
データの送出完了後に帯域予約解除信号を送出し、前記
中継ノードは、前記帯域予約信号を受け付けた場合に、
そのコネクションについて順方向伝送路の帯域予約を行
い、帯域予約解除信号を受信した場合にはそのコネクシ
ョンについて順方向伝送路の帯域予約を解除する帯域予
約方法であって、各中継ノードは、順方向伝送路に対し
て最大N本のコネクションのみの帯域予約受け付けを行
い、帯域予約の際にN本を越える場合には、帯域予約信
号に輻輳有りを示す信号を付加して送出する。
め、本発明の帯域予約方法は、セルを送出する送信端末
と、セルを受信する受信端末と、この受信端末と送信端
末との間に介挿された中継ノードとを備え、前記送信端
末はバーストデータを送出する前に送受信端末間のコネ
クションに沿って帯域予約信号を送出し、このコネクシ
ョンについて帯域予約ができなかった場合には、再度帯
域予約信号を送出し、前記コネクションについて帯域予
約ができた場合のみバーストデータを送出し、バースト
データの送出完了後に帯域予約解除信号を送出し、前記
中継ノードは、前記帯域予約信号を受け付けた場合に、
そのコネクションについて順方向伝送路の帯域予約を行
い、帯域予約解除信号を受信した場合にはそのコネクシ
ョンについて順方向伝送路の帯域予約を解除する帯域予
約方法であって、各中継ノードは、順方向伝送路に対し
て最大N本のコネクションのみの帯域予約受け付けを行
い、帯域予約の際にN本を越える場合には、帯域予約信
号に輻輳有りを示す信号を付加して送出する。
【0011】また、本発明の帯域予約方法では、中継ノ
ードは、順方向伝送路に対してN本のコネクションのみ
の帯域予約受け付けを行い、帯域予約信号と輻輳無しを
示す信号を含むFRM(Forward RM)セルを受信した場
合に、出力伝送路の帯域予約を行い、帯域予約受け付け
ができた場合にはそのFRMセルをそのまま送出し、既
にN本の帯域予約受け付け有りの場合には、そのFRM
セルに含まれる輻輳の有無を示す信号を輻輳有りを示す
信号に変換して送出し、帯域予約信号と輻輳有りを示す
信号を含むFRMセルを受信した場合には、帯域予約受
け付け判断をせず、そのFRMセルをそのまま通過さ
せ、前記受信端末は受信したFRMセルをループバック
してBRM(Backward RM)セルとして送信端末に送り返
す。
ードは、順方向伝送路に対してN本のコネクションのみ
の帯域予約受け付けを行い、帯域予約信号と輻輳無しを
示す信号を含むFRM(Forward RM)セルを受信した場
合に、出力伝送路の帯域予約を行い、帯域予約受け付け
ができた場合にはそのFRMセルをそのまま送出し、既
にN本の帯域予約受け付け有りの場合には、そのFRM
セルに含まれる輻輳の有無を示す信号を輻輳有りを示す
信号に変換して送出し、帯域予約信号と輻輳有りを示す
信号を含むFRMセルを受信した場合には、帯域予約受
け付け判断をせず、そのFRMセルをそのまま通過さ
せ、前記受信端末は受信したFRMセルをループバック
してBRM(Backward RM)セルとして送信端末に送り返
す。
【0012】また、本発明の帯域予約方法では、送信端
末が、通常はMCR(Ninimum CellRate:最低セルレー
ト)でセルバッファからセルを読み出し、セルバッファ
の蓄積セル量が一定値を越えた場合には、バーストデー
タの始まりであると判断し、前記帯域予約信号を含むF
RMセルを送出し、輻輳でないことを示す信号と帯域予
約信号を含むBRMセルを受信した場合には、PCR(P
eak Cell Rate)でセルバッファからセルを読み出し、一
定時間セルバッファから読み出すべきセルが無い場合に
は、バーストデータの終わりであると判断して、前記帯
域予約解除信号を含むFRMセルを送出する。
末が、通常はMCR(Ninimum CellRate:最低セルレー
ト)でセルバッファからセルを読み出し、セルバッファ
の蓄積セル量が一定値を越えた場合には、バーストデー
タの始まりであると判断し、前記帯域予約信号を含むF
RMセルを送出し、輻輳でないことを示す信号と帯域予
約信号を含むBRMセルを受信した場合には、PCR(P
eak Cell Rate)でセルバッファからセルを読み出し、一
定時間セルバッファから読み出すべきセルが無い場合に
は、バーストデータの終わりであると判断して、前記帯
域予約解除信号を含むFRMセルを送出する。
【0013】このように、本発明では、送信端末が帯域
予約信号をFRMセルに挿入して送出し、中継ノードは
順方向伝送路に対してN本のコネクションの帯域予約受
け付けを行う。これにより、本発明によれば、帯域予約
値が固定されており、予約帯域値の残余帯域との比較処
理が不要となるため、装置が複雑にならず、このため超
高速伝送路にも適用できる利点がある。
予約信号をFRMセルに挿入して送出し、中継ノードは
順方向伝送路に対してN本のコネクションの帯域予約受
け付けを行う。これにより、本発明によれば、帯域予約
値が固定されており、予約帯域値の残余帯域との比較処
理が不要となるため、装置が複雑にならず、このため超
高速伝送路にも適用できる利点がある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面に
より詳細に説明する。 (第1の実施例)図1は、本発明の第1の実施例を示す
帯域予約装置のブロック構成図である。図1において、
1は送信端末A、2は送信端末B、3,4,5は中継ノ
ード、6は受信端末A、7は受信端末Bである。送信端
末1,2において、11はセル発生回路、12はセル送
出バッファ、8はセル送出制御回路、9はFRMセル送
出回路、10はBRMセル受信回路、21は伝送路であ
る。また、中継ノード3,4,5において、13はバッ
ファ、14は予約FRMセルまたは終了FRMセルのV
CI読み取り回路、15は予約FRMセルのVPI,V
CI保持回路、16は予約RMセルのCI(輻輳表示)ビ
ット設定回路、17は経路選択回路である。また、受信
端末6,7において、18はRMセルループバック回
路、19はセル受信バッファ、20はセル受信回路であ
る。いま、送信端末1と受信端末6、および送信端末2
と受信端末7の間には、中継ノード3,4,5を介して
双方向にコネクションが設定されているものとする。
より詳細に説明する。 (第1の実施例)図1は、本発明の第1の実施例を示す
帯域予約装置のブロック構成図である。図1において、
1は送信端末A、2は送信端末B、3,4,5は中継ノ
ード、6は受信端末A、7は受信端末Bである。送信端
末1,2において、11はセル発生回路、12はセル送
出バッファ、8はセル送出制御回路、9はFRMセル送
出回路、10はBRMセル受信回路、21は伝送路であ
る。また、中継ノード3,4,5において、13はバッ
ファ、14は予約FRMセルまたは終了FRMセルのV
CI読み取り回路、15は予約FRMセルのVPI,V
CI保持回路、16は予約RMセルのCI(輻輳表示)ビ
ット設定回路、17は経路選択回路である。また、受信
端末6,7において、18はRMセルループバック回
路、19はセル受信バッファ、20はセル受信回路であ
る。いま、送信端末1と受信端末6、および送信端末2
と受信端末7の間には、中継ノード3,4,5を介して
双方向にコネクションが設定されているものとする。
【0015】図2は、本発明におけるセルフォーマット
の一例を示す図である。セルは、図2に示すようなフォ
ーマットであって、セルヘッダにはVPI(Virtial Pa
th Identifier)、VCI、CLP(Cell Loss Priorit
y)、HEC(Header Error Control)、PTI(Payload T
ype Identifier)の各フィールドが設けられている。R
Mセルは、セルヘッダのPTIフィールドにおいて11
0のセルで定義されている。すなわち、PTIフィール
ドに110が設定されているセルがRMセルである。ち
なみに、PTIフィールドが000のセルはユーザ情報
セルで、輻輳なしのATMレイヤユーザ間表示=0のセ
ルであり、001のセルはユーザ情報セルで、輻輳なし
のATMレイヤユーザ間表示=1のセルであり、010
のセルはユーザ情報セルで、輻輳有りのATMレイヤユ
ーザ間表示=0のセルであり、011のセルはユーザ情
報セルで、輻輳有りのATMレイヤユーザ間表示=1の
セルである。なお、フォワードRMセル(FRMセル)
とバックワードRMセル(BRMセル)の区別は、セル
ペイロードで行われる。また、帯域予約信号と帯域予約
解除信号および輻輳表示ビット(CIビット)は、RM
セルのペイロードに書き込まれる。
の一例を示す図である。セルは、図2に示すようなフォ
ーマットであって、セルヘッダにはVPI(Virtial Pa
th Identifier)、VCI、CLP(Cell Loss Priorit
y)、HEC(Header Error Control)、PTI(Payload T
ype Identifier)の各フィールドが設けられている。R
Mセルは、セルヘッダのPTIフィールドにおいて11
0のセルで定義されている。すなわち、PTIフィール
ドに110が設定されているセルがRMセルである。ち
なみに、PTIフィールドが000のセルはユーザ情報
セルで、輻輳なしのATMレイヤユーザ間表示=0のセ
ルであり、001のセルはユーザ情報セルで、輻輳なし
のATMレイヤユーザ間表示=1のセルであり、010
のセルはユーザ情報セルで、輻輳有りのATMレイヤユ
ーザ間表示=0のセルであり、011のセルはユーザ情
報セルで、輻輳有りのATMレイヤユーザ間表示=1の
セルである。なお、フォワードRMセル(FRMセル)
とバックワードRMセル(BRMセル)の区別は、セル
ペイロードで行われる。また、帯域予約信号と帯域予約
解除信号および輻輳表示ビット(CIビット)は、RM
セルのペイロードに書き込まれる。
【0016】図1に示す送信端末1または2のセル発生
回路11では、通常はMCR(最低セルレート)以下で
セルを発生しているが、必要に応じてバーストデータセ
ルを発生し、セル送出バッファ12に送出する。セル送
出制御回路8は、通常、MCRでセル送出バッファ12
からデータセル(ユーザ情報セル)を読み出して、伝送
路21に送出する。セル送出バッファ12のセル蓄積量
が一定値を越えた場合には、バーストデータセルが到着
しているものと判断し、FRMセル送出回路9に信号を
送出して、帯域予約信号と輻輳状態を示す信号CIビッ
トを0とした輻輳なしの信号を含むFRMセルを伝送路
21に送出する。
回路11では、通常はMCR(最低セルレート)以下で
セルを発生しているが、必要に応じてバーストデータセ
ルを発生し、セル送出バッファ12に送出する。セル送
出制御回路8は、通常、MCRでセル送出バッファ12
からデータセル(ユーザ情報セル)を読み出して、伝送
路21に送出する。セル送出バッファ12のセル蓄積量
が一定値を越えた場合には、バーストデータセルが到着
しているものと判断し、FRMセル送出回路9に信号を
送出して、帯域予約信号と輻輳状態を示す信号CIビッ
トを0とした輻輳なしの信号を含むFRMセルを伝送路
21に送出する。
【0017】中継ノード3の予約FRMセルまたは終了
FRMセルのVCI読み取り回路14では、バッファ1
3より読み出された帯域予約信号を含むFRMセルより
VCIを読み取る。帯域予約信号と輻輳状態を示す信号
CIビットを0とした輻輳なしの信号を含むFRMセル
を受信した場合で、予約FRMセルのVPI,VCI保
持回路15にN個のVCIが保持されていない、すなわ
ち帯域予約受け付けが可能である場合には、出力伝送路
の帯域予約ができたものとして、そのFRMセルのVC
Iを予約FRMセルのVPI,VCI保持回路15に保
持する。この場合には、予約FRMセルCIビット設定
回路16では受信したFRMセルに何も処理を加えず
に、そのまま通過させる。一方、予約FRMセルのVP
I,VCI保持回路15に既にN個のVCIが保持され
ている場合には、既に出力伝送路21の全帯域予約が行
われているものとして、予約FRMセルのVPI,VC
I保持回路15は予約FRMセルCIビット設定回路1
6に信号を送出して、受信したFRMセルのCIビット
を1(輻輳あり)に設定する。
FRMセルのVCI読み取り回路14では、バッファ1
3より読み出された帯域予約信号を含むFRMセルより
VCIを読み取る。帯域予約信号と輻輳状態を示す信号
CIビットを0とした輻輳なしの信号を含むFRMセル
を受信した場合で、予約FRMセルのVPI,VCI保
持回路15にN個のVCIが保持されていない、すなわ
ち帯域予約受け付けが可能である場合には、出力伝送路
の帯域予約ができたものとして、そのFRMセルのVC
Iを予約FRMセルのVPI,VCI保持回路15に保
持する。この場合には、予約FRMセルCIビット設定
回路16では受信したFRMセルに何も処理を加えず
に、そのまま通過させる。一方、予約FRMセルのVP
I,VCI保持回路15に既にN個のVCIが保持され
ている場合には、既に出力伝送路21の全帯域予約が行
われているものとして、予約FRMセルのVPI,VC
I保持回路15は予約FRMセルCIビット設定回路1
6に信号を送出して、受信したFRMセルのCIビット
を1(輻輳あり)に設定する。
【0018】また、中継ノード3の予約FRMセルのV
PI,VCI読み取り回路14で、帯域予約信号と輻輳
状態を示す信号CIビットを1とした輻輳有りの信号を
含むFRMセルを受信した場合には、この中継ノードで
は帯域予約判断をせず、そのFRMセルはそのまま次の
中継ノードに送出する。ここで、予約FRMセルのVP
I,VCI保持回路15では、N個のVCIしか保持し
ない。すなわち、出力伝送路21の帯域予約はNコネク
ションのコネクション数のみしか扱わない。従って、出
力伝送路21の帯域予約において、帯域値も必要なけれ
ば、残余帯域と予約帯域値の比較も必要ない。
PI,VCI読み取り回路14で、帯域予約信号と輻輳
状態を示す信号CIビットを1とした輻輳有りの信号を
含むFRMセルを受信した場合には、この中継ノードで
は帯域予約判断をせず、そのFRMセルはそのまま次の
中継ノードに送出する。ここで、予約FRMセルのVP
I,VCI保持回路15では、N個のVCIしか保持し
ない。すなわち、出力伝送路21の帯域予約はNコネク
ションのコネクション数のみしか扱わない。従って、出
力伝送路21の帯域予約において、帯域値も必要なけれ
ば、残余帯域と予約帯域値の比較も必要ない。
【0019】中継ノード4でも、中継ノード3と前記F
RMセルに対して同様な処理が行われる。そのFRMセ
ルが中継ノード5を経由して受信端末6または受信端末
7に到達する。受信端末6または受信端末7に到着した
FRMセルは、ループバックしてBRMセルとして送信
端末1,2側に送出される。帯域予約信号と輻輳状態表
示ビットCIを含むBRMセルは、中継ノード5,4,
3を経由して送信端末1,2のRMセル受信回路10に
送信される。なお、送信端末1,2側の中継ノードで帯
域予約ができ、途中のノードで帯域予約ができなかった
場合には、帯域予約できた中継ノードを帯域予約信号と
CI=1の輻輳有り信号を含むBRMセルが通過すると
き、帯域予約されたVPI,VCIを削除して帯域予約
を解除する。
RMセルに対して同様な処理が行われる。そのFRMセ
ルが中継ノード5を経由して受信端末6または受信端末
7に到達する。受信端末6または受信端末7に到着した
FRMセルは、ループバックしてBRMセルとして送信
端末1,2側に送出される。帯域予約信号と輻輳状態表
示ビットCIを含むBRMセルは、中継ノード5,4,
3を経由して送信端末1,2のRMセル受信回路10に
送信される。なお、送信端末1,2側の中継ノードで帯
域予約ができ、途中のノードで帯域予約ができなかった
場合には、帯域予約できた中継ノードを帯域予約信号と
CI=1の輻輳有り信号を含むBRMセルが通過すると
き、帯域予約されたVPI,VCIを削除して帯域予約
を解除する。
【0020】送信端末1または送信端末2のRMセル受
信回路10に到着した帯域予約信号と輻輳状態表示ビッ
トCIを含むBRMセルがCI=1(輻輳有り)の場合
には、コネクションの全中継ノードのうちの一つ以上の
中継ノードで帯域予約ができなかったものとして、バッ
クオフ時間後に再度帯域予約信号と輻輳状態表示ビット
CIを0とした輻輳無しの信号を含むFRMセルを伝送
路21に送出する。一方、送信端末1または送信端末2
のBRMセル受信回路10にBRMセルが到着したと
き、そのBRMセルが帯域予約信号と輻輳状態表示ビッ
トCIを含むBRMセルがCI=0(輻輳無し)の場合
には、コネクション上の全中継ノードで帯域予約できた
ものとして、セル送出制御回路8はセル送出バッファ1
2からPCR(Peak Cell Rate)でセルを読み出す。P
CRは、許容伝送路セル速度から伝送路に収容された使
用中の全てのコネクションのMCRの合計セル速度を引
いたセル速度の1/N以下でできるだけ大きな値の固定
値である。
信回路10に到着した帯域予約信号と輻輳状態表示ビッ
トCIを含むBRMセルがCI=1(輻輳有り)の場合
には、コネクションの全中継ノードのうちの一つ以上の
中継ノードで帯域予約ができなかったものとして、バッ
クオフ時間後に再度帯域予約信号と輻輳状態表示ビット
CIを0とした輻輳無しの信号を含むFRMセルを伝送
路21に送出する。一方、送信端末1または送信端末2
のBRMセル受信回路10にBRMセルが到着したと
き、そのBRMセルが帯域予約信号と輻輳状態表示ビッ
トCIを含むBRMセルがCI=0(輻輳無し)の場合
には、コネクション上の全中継ノードで帯域予約できた
ものとして、セル送出制御回路8はセル送出バッファ1
2からPCR(Peak Cell Rate)でセルを読み出す。P
CRは、許容伝送路セル速度から伝送路に収容された使
用中の全てのコネクションのMCRの合計セル速度を引
いたセル速度の1/N以下でできるだけ大きな値の固定
値である。
【0021】本発明においては、使用頻度の高い中継区
間の許容伝送路セル速度を大きくすることにより、その
区間のNの値を大きくして、帯域予約のブロック率を下
げることも可能である。読み出されたバーストデータの
データセルは、出力伝送路21の帯域予約された中継ノ
ード3,4と中継ノード5を経由して、受信端末6また
は受信端末7のバッファ19に一時蓄積された後、セル
受信回路20に送出される。
間の許容伝送路セル速度を大きくすることにより、その
区間のNの値を大きくして、帯域予約のブロック率を下
げることも可能である。読み出されたバーストデータの
データセルは、出力伝送路21の帯域予約された中継ノ
ード3,4と中継ノード5を経由して、受信端末6また
は受信端末7のバッファ19に一時蓄積された後、セル
受信回路20に送出される。
【0022】セル送出制御回路8は、セル送出バッファ
12から読み出すべきセルが一定時間以上無いことを検
知した場合には、バーストデータの終了であると判断し
て、FRM送出回路9に信号を送出して、帯域予約解除
を示す信号を含む終了FRMセルを伝送路21に送出さ
せる。帯域予約解除を示す信号を含む終了FRMセルを
受信した中継ノード3,4の予約FRMセルまたは終了
FRMセルのVPI,VCI読み取り回路14では、そ
のFRMセルのVPI,VCIを読み取り、それを予約
FRMセルのVPI,VCI保持回路15に送り、その
保持されているVPI,VCIを消去して出力伝送路2
1の帯域予約を解除する。
12から読み出すべきセルが一定時間以上無いことを検
知した場合には、バーストデータの終了であると判断し
て、FRM送出回路9に信号を送出して、帯域予約解除
を示す信号を含む終了FRMセルを伝送路21に送出さ
せる。帯域予約解除を示す信号を含む終了FRMセルを
受信した中継ノード3,4の予約FRMセルまたは終了
FRMセルのVPI,VCI読み取り回路14では、そ
のFRMセルのVPI,VCIを読み取り、それを予約
FRMセルのVPI,VCI保持回路15に送り、その
保持されているVPI,VCIを消去して出力伝送路2
1の帯域予約を解除する。
【0023】なお、伝送路21としては、バーチャルパ
ス(VP)またはSTMパスまたはSTM伝送路が考え
られる。また、コネクションとしては、バーチャルパス
(VP)とバーチャネルチャネル(VC)が考えられ
る。また、中継ノードで出力伝送路の帯域予約が行われ
てから一定時間経過してもバーストデータが到着しない
場合には、端末で障害があったものとして出力伝送路2
1の帯域予約を解除する機能を中継ノード3,4に付加
してもよい。
ス(VP)またはSTMパスまたはSTM伝送路が考え
られる。また、コネクションとしては、バーチャルパス
(VP)とバーチャネルチャネル(VC)が考えられ
る。また、中継ノードで出力伝送路の帯域予約が行われ
てから一定時間経過してもバーストデータが到着しない
場合には、端末で障害があったものとして出力伝送路2
1の帯域予約を解除する機能を中継ノード3,4に付加
してもよい。
【0024】図3は、本発明の第1の実施例を示す帯域
予約の通信シーケンスチャートである。図3の送信端末
A,Bおよび受信端末A,Bは、図1における送信端末
(A)1,(B)2および受信端末(A)6,(B)7
に対応している。また、中継ノード1,2,3は、図1
における中継ノード3,4,5に対応している。ただ
し、ここではN=1の場合の例を示している。送信端末
A,送信端末Bは、それぞれバーストデータの送信に先
立って帯域予約信号と輻輳状態表示ビットCI=0を含
む予約FRMセルを送出する。中継ノード1では、先に
到着した送信端末Bからの輻輳無しの信号を含む予約F
RMセルの帯域予約を受け付け、そのFRMセルをその
まま通過させる。一方、送信端末Aからの輻輳無しの信
号を含む予約FRMセルが中継ノード1に到着した時
は、既に送信端末Bのコネクションについて帯域予約が
行われているため、その予約FRMセルは帯域予約でき
ず、輻輳状態表示ビットCIを1(輻輳有り)に設定し
て、そのFRMセルを次の中継ノード2に送出する。
予約の通信シーケンスチャートである。図3の送信端末
A,Bおよび受信端末A,Bは、図1における送信端末
(A)1,(B)2および受信端末(A)6,(B)7
に対応している。また、中継ノード1,2,3は、図1
における中継ノード3,4,5に対応している。ただ
し、ここではN=1の場合の例を示している。送信端末
A,送信端末Bは、それぞれバーストデータの送信に先
立って帯域予約信号と輻輳状態表示ビットCI=0を含
む予約FRMセルを送出する。中継ノード1では、先に
到着した送信端末Bからの輻輳無しの信号を含む予約F
RMセルの帯域予約を受け付け、そのFRMセルをその
まま通過させる。一方、送信端末Aからの輻輳無しの信
号を含む予約FRMセルが中継ノード1に到着した時
は、既に送信端末Bのコネクションについて帯域予約が
行われているため、その予約FRMセルは帯域予約でき
ず、輻輳状態表示ビットCIを1(輻輳有り)に設定し
て、そのFRMセルを次の中継ノード2に送出する。
【0025】中継ノード2では、先に到着した送信端末
Bからの輻輳無しの信号を含む予約FRMセルの帯域予
約を受け付け、そのFRMセルをそのまま通過させ、中
継ノード3に送出する。一方、送信端末Aからの予約F
RMセルは、既に輻輳有り(CI=1)の状態であるた
め、この中継ノード2では帯域予約判断をせず、そのF
RMセルをそのまま通過させ、中継ノード3に送出す
る。中継ノード3では、各出力伝送路が受信端末A,B
毎に分かれているために帯域予約は行わず、受信したF
RMセルはそのまま通過させ、各受信端末A,Bに送出
する。
Bからの輻輳無しの信号を含む予約FRMセルの帯域予
約を受け付け、そのFRMセルをそのまま通過させ、中
継ノード3に送出する。一方、送信端末Aからの予約F
RMセルは、既に輻輳有り(CI=1)の状態であるた
め、この中継ノード2では帯域予約判断をせず、そのF
RMセルをそのまま通過させ、中継ノード3に送出す
る。中継ノード3では、各出力伝送路が受信端末A,B
毎に分かれているために帯域予約は行わず、受信したF
RMセルはそのまま通過させ、各受信端末A,Bに送出
する。
【0026】受信端末A,受信端末Bでは、受信したF
RMセルをループバックしてBRMとして送信端末A,
B側に送り返す。送信端末Bは、輻輳無しを示す信号
(CI=0)を含む予約BRMセルを受信するので、コ
ネクション上の全ての中継ノードで帯域予約できたもの
として、バーストデータセルの送出を開始する。バース
トデータセルの送出終了後、帯域予約解除信号を含む終
了FRMセルを送出する。このFRMセルを受信した中
継ノード1、中継ノード2では、帯域予約を解除する。
一方、送信端末Aは、輻輳有りを示す信号(CI=1)
を含む予約BRMセルを受信するので、コネクション上
の中継ノードで帯域予約できなかったものとして、バー
ストデータセルの送出は行わない。
RMセルをループバックしてBRMとして送信端末A,
B側に送り返す。送信端末Bは、輻輳無しを示す信号
(CI=0)を含む予約BRMセルを受信するので、コ
ネクション上の全ての中継ノードで帯域予約できたもの
として、バーストデータセルの送出を開始する。バース
トデータセルの送出終了後、帯域予約解除信号を含む終
了FRMセルを送出する。このFRMセルを受信した中
継ノード1、中継ノード2では、帯域予約を解除する。
一方、送信端末Aは、輻輳有りを示す信号(CI=1)
を含む予約BRMセルを受信するので、コネクション上
の中継ノードで帯域予約できなかったものとして、バー
ストデータセルの送出は行わない。
【0027】図5は、本発明における送信端末の動作フ
ローチャート(1)である。この場合には、セルバッフ
ァのセル量のスレッショルド値TH1<TH2である。
先ず、セルバッファのセル量がTH1未満であるか否か
を判別し(ステップ111)、そうであれば、セルバッ
ファよりMCR以下でデータセルを読み出して伝送路に
送出する(ステップ112)。一方、セル量がTH1以
上ある場合には、輻輳無しを示す信号(CI=0)を含
む帯域予約FRMセルを伝送路に送出する(ステップ1
13)。次に、帯域予約BRMセルを受信したか否かを
判別し(ステップ114)、受信していない場合には、
セルバッファのセル量がTH2未満であるか否かを判別
し(ステップ115)、そうであれば、繰り返してステ
ップ114の帯域予約BRMセルの受信を試みる。ま
た、セル量がTH2以上であれば、セル廃棄を行い(ス
テップ116)、繰り返しセルバッファ量のセル量を比
較する(ステップ115)。
ローチャート(1)である。この場合には、セルバッフ
ァのセル量のスレッショルド値TH1<TH2である。
先ず、セルバッファのセル量がTH1未満であるか否か
を判別し(ステップ111)、そうであれば、セルバッ
ファよりMCR以下でデータセルを読み出して伝送路に
送出する(ステップ112)。一方、セル量がTH1以
上ある場合には、輻輳無しを示す信号(CI=0)を含
む帯域予約FRMセルを伝送路に送出する(ステップ1
13)。次に、帯域予約BRMセルを受信したか否かを
判別し(ステップ114)、受信していない場合には、
セルバッファのセル量がTH2未満であるか否かを判別
し(ステップ115)、そうであれば、繰り返してステ
ップ114の帯域予約BRMセルの受信を試みる。ま
た、セル量がTH2以上であれば、セル廃棄を行い(ス
テップ116)、繰り返しセルバッファ量のセル量を比
較する(ステップ115)。
【0028】また、帯域予約BRMセルを受信した場合
には(ステップ114)、輻輳の有無を示す信号はCI
=0か否かを判別し(ステップ117)、CI=1であ
れば、バックオフ時間を待って(ステップ118)、再
度、輻輳無しを示す信号(CI=0)を含む帯域予約F
RMセルを伝送路に送出する(ステップ113)。ま
た、CI=0であれば、セルバッファよりPCRでデー
タセルを読み出して伝送路に送出する(ステップ11
9)。そして、セルバッファに一定時間T1以上データ
セルが到着しないか否かを判別し(ステップ120)、
到着していれば、全て伝送路に送出する(ステップ11
9)が、到着しないならば、帯域予約解除FRMセルを
伝送路に送出する(ステップ121)。
には(ステップ114)、輻輳の有無を示す信号はCI
=0か否かを判別し(ステップ117)、CI=1であ
れば、バックオフ時間を待って(ステップ118)、再
度、輻輳無しを示す信号(CI=0)を含む帯域予約F
RMセルを伝送路に送出する(ステップ113)。ま
た、CI=0であれば、セルバッファよりPCRでデー
タセルを読み出して伝送路に送出する(ステップ11
9)。そして、セルバッファに一定時間T1以上データ
セルが到着しないか否かを判別し(ステップ120)、
到着していれば、全て伝送路に送出する(ステップ11
9)が、到着しないならば、帯域予約解除FRMセルを
伝送路に送出する(ステップ121)。
【0029】図6は、本発明における送信端末の動作フ
ローチャート(2)である。この場合には、セルバッフ
ァのスレッショルド値が予め定められていないことを条
件とする。上位レイヤにより帯域予約信号送出の要求が
有ると(ステップ131)、輻輳無しを示す信号(CI
=0)を含む帯域予約FRMセルを伝送路に送出する
(ステップ132)。そして、帯域予約BRMセルを受
信したか否かを判別し(ステップ133)、受信したな
らば、輻輳の有無を示す信号はCI=0か否かを判別し
て(ステップ134)、CI=1であれば、バックオフ
時間を待って(ステップ135)、再度、輻輳無しを示
す信号(CI=0)を含む帯域予約FRMセルを伝送路
に送出する(ステップ132)。一方、BRMの輻輳状
態表示ビットCI=0であれば、PCRでデータセルを
伝送路に送出する(ステップ136)。そして、データ
セルの送出が完了したか否かを判別し(ステップ13
7)、完了したならば、上位レイヤより帯域予約解除信
号送出指示を受けるのを待って(ステップ138)、帯
域予約解除FRMセルを伝送路に送出する(ステップ1
39)。
ローチャート(2)である。この場合には、セルバッフ
ァのスレッショルド値が予め定められていないことを条
件とする。上位レイヤにより帯域予約信号送出の要求が
有ると(ステップ131)、輻輳無しを示す信号(CI
=0)を含む帯域予約FRMセルを伝送路に送出する
(ステップ132)。そして、帯域予約BRMセルを受
信したか否かを判別し(ステップ133)、受信したな
らば、輻輳の有無を示す信号はCI=0か否かを判別し
て(ステップ134)、CI=1であれば、バックオフ
時間を待って(ステップ135)、再度、輻輳無しを示
す信号(CI=0)を含む帯域予約FRMセルを伝送路
に送出する(ステップ132)。一方、BRMの輻輳状
態表示ビットCI=0であれば、PCRでデータセルを
伝送路に送出する(ステップ136)。そして、データ
セルの送出が完了したか否かを判別し(ステップ13
7)、完了したならば、上位レイヤより帯域予約解除信
号送出指示を受けるのを待って(ステップ138)、帯
域予約解除FRMセルを伝送路に送出する(ステップ1
39)。
【0030】図8は、本発明における中継ノードの動作
フローチャートである。本発明の中継ノードでは、帯域
予約FRMセルが到着したか否かを判別し(ステップ1
51)、到着したならば、そのFRMセル内のCIビッ
トは0か否かを判別する(ステップ152)。CI=1
であれば、輻輳有りを示すので、到着した帯域予約FR
Mセルをそのまま出力伝送路に送出する(ステップ15
7)。一方、CI=0であれば、帯域予約保持回路にN
個の予約VC有りか否かを判別する(ステップ15
4)。既にN個のVCがあるならば、到着した帯域予約
FRMセルのCIビットを1に設定し(ステップ15
5)、出力伝送路に送出する(ステップ157)。ま
た、N個の予約VCがないならば、帯域予約保持回路に
到着した帯域予約FRMセルのVPI,VCIを保持し
(ステップ156)、帯域予約FRMセルを出力伝送路
に送出する(ステップ157)。
フローチャートである。本発明の中継ノードでは、帯域
予約FRMセルが到着したか否かを判別し(ステップ1
51)、到着したならば、そのFRMセル内のCIビッ
トは0か否かを判別する(ステップ152)。CI=1
であれば、輻輳有りを示すので、到着した帯域予約FR
Mセルをそのまま出力伝送路に送出する(ステップ15
7)。一方、CI=0であれば、帯域予約保持回路にN
個の予約VC有りか否かを判別する(ステップ15
4)。既にN個のVCがあるならば、到着した帯域予約
FRMセルのCIビットを1に設定し(ステップ15
5)、出力伝送路に送出する(ステップ157)。ま
た、N個の予約VCがないならば、帯域予約保持回路に
到着した帯域予約FRMセルのVPI,VCIを保持し
(ステップ156)、帯域予約FRMセルを出力伝送路
に送出する(ステップ157)。
【0031】また、帯域予約FRMセルの到着でない場
合には(ステップ151)、帯域予約解除FRMセルが
到着したか否かを判別する(ステップ153)。帯域予
約解除FRMセルが到着すれば、帯域予約保持回路の対
応する保持VPI,VCIを削除する(ステップ15
8)。以上が本発明の中継ノードの動作であるが、従来
の中継ノードの動作(図7参照)と比較すれば明らかな
ように、従来方式では、帯域予約FRMセルが到着し
て、CI=0である場合には、伝送路残余帯域値と予約
帯域値とを比較する処理(ステップ144)、伝送路残
余帯域値から予約帯域値を差し引く演算処理(ステップ
146)、を必要とするのに対して、本発明では、単に
帯域予約保持回路にN個の予約VCがあるか否かを判別
する処理(ステップ154)だけでよく、処理が単純と
なる。
合には(ステップ151)、帯域予約解除FRMセルが
到着したか否かを判別する(ステップ153)。帯域予
約解除FRMセルが到着すれば、帯域予約保持回路の対
応する保持VPI,VCIを削除する(ステップ15
8)。以上が本発明の中継ノードの動作であるが、従来
の中継ノードの動作(図7参照)と比較すれば明らかな
ように、従来方式では、帯域予約FRMセルが到着し
て、CI=0である場合には、伝送路残余帯域値と予約
帯域値とを比較する処理(ステップ144)、伝送路残
余帯域値から予約帯域値を差し引く演算処理(ステップ
146)、を必要とするのに対して、本発明では、単に
帯域予約保持回路にN個の予約VCがあるか否かを判別
する処理(ステップ154)だけでよく、処理が単純と
なる。
【0032】(効果の比較)図10は、従来例の各端末
の伝送路使用状況を示す時間帯域特性図であり、図11
は本発明における各端末の伝送路使用状況を示す時間帯
域特性図である(N=1の場合)。図10では、端末
A、端末B、端末C、端末Dの順に帯域予約が受け付け
られ、伝送路を使用していることを示している。しか
し、端末Eは、帯域予約が不可であることが示されてい
る(許容伝送路セル速度の線の上の部分)。これは、使
用帯域の狭い端末Dが既に帯域予約され、伝送路を使用
しているためである。従来方式では、このように空き帯
域が大きいにもかかわらず、使用帯域の小さい端末が先
に予約されると、大きい使用帯域の端末は帯域予約がで
きないという問題があった。一方、本発明の伝送路使用
状況を図11により説明する。図11では、端末Aから
端末Eまで使用帯域幅によらず均等に予約機会が与えら
れていることがわかる。なお、図11では、使用中の端
末のMCRの合計セル速度は小さいので省略している。
の伝送路使用状況を示す時間帯域特性図であり、図11
は本発明における各端末の伝送路使用状況を示す時間帯
域特性図である(N=1の場合)。図10では、端末
A、端末B、端末C、端末Dの順に帯域予約が受け付け
られ、伝送路を使用していることを示している。しか
し、端末Eは、帯域予約が不可であることが示されてい
る(許容伝送路セル速度の線の上の部分)。これは、使
用帯域の狭い端末Dが既に帯域予約され、伝送路を使用
しているためである。従来方式では、このように空き帯
域が大きいにもかかわらず、使用帯域の小さい端末が先
に予約されると、大きい使用帯域の端末は帯域予約がで
きないという問題があった。一方、本発明の伝送路使用
状況を図11により説明する。図11では、端末Aから
端末Eまで使用帯域幅によらず均等に予約機会が与えら
れていることがわかる。なお、図11では、使用中の端
末のMCRの合計セル速度は小さいので省略している。
【0033】(第2の実施例)図12は、本発明の第2
の実施例を示す帯域予約装置のブロック構成図である。
図12において、22,23は本実施例の中継ノード、
24はバーストデータセル廃棄回路である。その他の部
分は、図1と同じであり、動作も同じであるため説明を
省略する。中継ノード22のバーストデータセル廃棄回
路24では、到着するセルのうち、予約FRMセルのV
CIのバーストデータセルとMCR以下のデータセルは
通過させるが、回路15の保持しているVCIと違うV
CIのバーストデータセルは廃棄する。MCRのデータ
セルとバーストデータセルの区別は、セル間隔の大小に
より行う。中継ノード23の動作は、中継ノード22と
同じである。
の実施例を示す帯域予約装置のブロック構成図である。
図12において、22,23は本実施例の中継ノード、
24はバーストデータセル廃棄回路である。その他の部
分は、図1と同じであり、動作も同じであるため説明を
省略する。中継ノード22のバーストデータセル廃棄回
路24では、到着するセルのうち、予約FRMセルのV
CIのバーストデータセルとMCR以下のデータセルは
通過させるが、回路15の保持しているVCIと違うV
CIのバーストデータセルは廃棄する。MCRのデータ
セルとバーストデータセルの区別は、セル間隔の大小に
より行う。中継ノード23の動作は、中継ノード22と
同じである。
【0034】図9は、本発明のセル廃棄回路の動作フロ
ーチャートである。このセル廃棄回路は、図12のバー
ストデータセル廃棄回路24に該当する。先ず、VCl
j(jは中継伝送路を使用する全てのVCIを示す)の
データセルが到着したか否かを判別し(ステップ16
1)、到着すれば、帯域予約保持回路に保持しているN
個のVC中にVCljと同じものがあるか否かを判別す
る(ステップ162)。同じものがあれば、そのまま通
過させ、次のデータセル到着の判別処理に移るが(ステ
ップ161)、同じものがない場合には、前のセル廃棄
されなかったVCljのデータセルの到着からの経過時
間はT0(=1/MCR)以上であるか否かを判別する
(ステップ163)。T0以上の時間が経過していれ
ば、VCljのタイマーをリセットする(ステップ16
4)。一方、経過時間がT0未満であれば、到着したそ
のVCljのデータセルを廃棄する(ステップ16
5)。
ーチャートである。このセル廃棄回路は、図12のバー
ストデータセル廃棄回路24に該当する。先ず、VCl
j(jは中継伝送路を使用する全てのVCIを示す)の
データセルが到着したか否かを判別し(ステップ16
1)、到着すれば、帯域予約保持回路に保持しているN
個のVC中にVCljと同じものがあるか否かを判別す
る(ステップ162)。同じものがあれば、そのまま通
過させ、次のデータセル到着の判別処理に移るが(ステ
ップ161)、同じものがない場合には、前のセル廃棄
されなかったVCljのデータセルの到着からの経過時
間はT0(=1/MCR)以上であるか否かを判別する
(ステップ163)。T0以上の時間が経過していれ
ば、VCljのタイマーをリセットする(ステップ16
4)。一方、経過時間がT0未満であれば、到着したそ
のVCljのデータセルを廃棄する(ステップ16
5)。
【0035】図5および図6に示す送信端末の動作フロ
ーチャート、図8に示す中継ノードの動作フローチャー
ト、あるいは図9に示すセル廃棄回路の動作フローチャ
ートを、それぞれプログラムに変換し、変換されたプロ
グラムをCD−ROM等の記録媒体に格納しておけば、
送信端末、中継ノード等内のコンピュータに記録媒体か
らインストールすることにより、あるいは他のコンピュ
ータからネットワークを介してそのコンピュータにダウ
ンロードすることにより、それらのプログラムを実行さ
せることで、本発明を容易に実現することができる。
ーチャート、図8に示す中継ノードの動作フローチャー
ト、あるいは図9に示すセル廃棄回路の動作フローチャ
ートを、それぞれプログラムに変換し、変換されたプロ
グラムをCD−ROM等の記録媒体に格納しておけば、
送信端末、中継ノード等内のコンピュータに記録媒体か
らインストールすることにより、あるいは他のコンピュ
ータからネットワークを介してそのコンピュータにダウ
ンロードすることにより、それらのプログラムを実行さ
せることで、本発明を容易に実現することができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
送信端末が帯域予約信号をFRMセルに挿入して送出
し、中継ノードは順方向伝送路に対してN本のコネクシ
ョンの帯域予約受け付けを行う。従って、これらのノー
ドはコネクション数のみを扱い、予約帯域値の残余帯域
との比較がないため、ノード装置が簡単になる。そのた
め、超高速伝送路にも適用できる利点がある。また、使
用頻度の高い中継区間の許容伝送路セル速度を大きくす
ることにより、その区間のNの値を大きくして、帯域予
約のブロック率を下げることも可能である。
送信端末が帯域予約信号をFRMセルに挿入して送出
し、中継ノードは順方向伝送路に対してN本のコネクシ
ョンの帯域予約受け付けを行う。従って、これらのノー
ドはコネクション数のみを扱い、予約帯域値の残余帯域
との比較がないため、ノード装置が簡単になる。そのた
め、超高速伝送路にも適用できる利点がある。また、使
用頻度の高い中継区間の許容伝送路セル速度を大きくす
ることにより、その区間のNの値を大きくして、帯域予
約のブロック率を下げることも可能である。
【図1】本発明の第1の実施例を示す帯域予約装置のブ
ロック構成図である。
ロック構成図である。
【図2】本発明のセルフォーマットの一例を示す図であ
る。
る。
【図3】本発明の第1の実施例を示す帯域予約のシーケ
ンスチャートである。
ンスチャートである。
【図4】従来における帯域予約のシーケンスチャートで
ある。
ある。
【図5】本発明における送信端末の動作フローチャート
(1)である。
(1)である。
【図6】本発明における送信端末の動作フローチャート
(2)である。
(2)である。
【図7】従来における中継ノードの動作フローチャート
である。
である。
【図8】本発明における中継ノードの動作フローチャー
トであるである。
トであるである。
【図9】本発明の第2の実施例を示すセル廃棄回路の動
作フローチャートである。
作フローチャートである。
【図10】従来における送信端末の伝送路使用状況を示
す帯域図である。
す帯域図である。
【図11】本発明における送信端末の伝送路使用状況を
示す帯域図である。
示す帯域図である。
【図12】本発明の第2の実施例を示す帯域予約装置の
ブロック構成図である。
ブロック構成図である。
1,2…送信端末、3,4,5…中継ノード、6,7…
受信端末、8…セル送出制御回路、9…FRMセル送出
制御回路、10…BRMセル受信回路、11…セル発生
回路、12…セル送出バッファ、13…バッファ、15
…予約FRMセルのVPI,VCI保持回路、14…予
約FRMセルまたは終了FRMセルのVPI,VCI読
み取り回路、16…予約FRMセルのCIビット設定回
路、17…経路選択回路、18…RMセルループバック
回路、19…セル受信バッファ、20…セル受信回路、
21…伝送路、22,23…中継ノード、24…バース
トデータセル廃棄回路。
受信端末、8…セル送出制御回路、9…FRMセル送出
制御回路、10…BRMセル受信回路、11…セル発生
回路、12…セル送出バッファ、13…バッファ、15
…予約FRMセルのVPI,VCI保持回路、14…予
約FRMセルまたは終了FRMセルのVPI,VCI読
み取り回路、16…予約FRMセルのCIビット設定回
路、17…経路選択回路、18…RMセルループバック
回路、19…セル受信バッファ、20…セル受信回路、
21…伝送路、22,23…中継ノード、24…バース
トデータセル廃棄回路。
Claims (8)
- 【請求項1】 セルを送出する送信端末と、セルを受信
する受信端末と、前記受信端末と送信端末との間に介挿
された中継ノードとを備え、前記送信端末はデータを送
出する前に送受信端末間のコネクションに沿って帯域予
約信号を送出し、前記コネクションについて帯域予約が
できなかった場合には、再度帯域予約信号を送出し、前
記コネクションについて帯域予約ができた場合のみデー
タを送出し、データの送出完了後に帯域予約解除信号を
送出し、前記中継ノードは、前記帯域予約信号を受け付
けた場合に、前記コネクションについて伝送路の帯域予
約を行い、帯域予約解除信号を受信した場合には前記コ
ネクションについて伝送路の帯域予約を解除する帯域予
約方法において、 前記中継ノードは、伝送路に対して最大N本のコネクシ
ョンの帯域予約受け付けを行い、帯域予約の際にN本を
越える場合には、帯域予約信号に輻輳有りを示す信号を
付加して送出することを特徴とする帯域予約方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の帯域予約方法におい
て、 前記中継ノードは、順方向伝送路に対して予め定められ
たN本のコネクションのみの帯域予約受け付けを行う場
合に、帯域予約信号と輻輳無しを示す信号を含むFRM
セルを受信したとき、出力伝送路の帯域予約を行い、 帯域予約受け付けができた場合には、当該FRMセルを
そのまま送出し、 既にN本の帯域予約受け付け有りの場合には、当該FR
Mセルに含まれる輻輳の有無を示す信号を輻輳有りを示
す信号に変換して送出し、 帯域予約信号と輻輳有りを示す信号を含むFRMセルを
受信した場合には、帯域予約受け付け判断をせず、前記
FRMセルをそのまま通過させ、 前記受信端末は受信したFRMセルをループバックして
BRMセルとして送信端末に送り返すことを特徴とする
帯域予約方法。 - 【請求項3】 請求項1に記載の帯域予約方法におい
て、 前記送信端末は、通常はMCRでセルバッファからセル
を読み出し、該セルバッファの蓄積セル量が予め定めた
値を越えた場合には、バーストデータの始まりであると
判断し、前記帯域予約信号を含むFRMセルを送出し、 輻輳でないことを示す信号と帯域予約信号を含むBRM
セルを受信した場合には、PCRでセルバッファからセ
ルを読み出し、予め定めた時間、該セルバッファから読
み出すべきセルが無い場合には、バーストデータの終わ
りであると判断して、帯域予約解除信号を含むFRMセ
ルを送出することを特徴とする帯域予約方法。 - 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の帯
域予約方法において、 前記伝送路は、バーチャルパスまたはSTMパスである
ことを特徴とする帯域予約方法。 - 【請求項5】 請求項1に記載の帯域予約方法におい
て、 前記中継ノードは、バーストデータセル廃棄回路を備
え、該中継ノードに到着するセルのうち、該中継ノード
に保持しているVCIと同じVCIのバーストデータセ
ルを通過させ、保持しているVCIと異なるVCIのバ
ーストデータセルを廃棄することを特徴とする帯域予約
方法。 - 【請求項6】 セルを送出する送信端末と、セルを受信
する受信端末と、前記受信端末と送信端末との間に介挿
された中継ノードとを備え、 前記送信端末はバーストデータを送出する前に送受信端
末間のコネクションに沿って帯域予約信号を送出するF
RMセル送出回路と、前記コネクションについて帯域予
約ができなかった場合には、再度帯域予約信号を送出
し、前記コネクションについて帯域予約ができた場合の
みバーストデータを送出し、該バーストデータの送出完
了後に帯域予約解除信号を送出するよう制御するセル送
出制御回路を有し、 前記中継ノードは、前記帯域予約信号を受け付けた場合
に、順方向伝送路に対して最大N本のコネクションのみ
の帯域予約受け付けを行う予約FRMセルまたは終了F
RMセルのVCI読み取り回路と、帯域予約の際にN本
を越える場合には、帯域予約信号に輻輳有りを示す信号
を付加して送出する予約FRMセルのCIビット設定回
路を有し、 前記受信端末は、受信したFRMセルをループバックし
てBRMセルとして前記送信端末に送り返すRMセルル
ープバック回路を有することを特徴とする帯域予約装
置。 - 【請求項7】 請求項6に記載の帯域予約装置におい
て、 前記中継ノードは、到着したセルのうち、予約FRMセ
ルのVCI保持回路に保持されたVCIのバーストデー
タセルを通過させ、前記VCI保持回路に保持されてい
ないVCIのバーストデータセルを廃棄するバーストデ
ータセル廃棄回路を有することを特徴とする帯域予約装
置。 - 【請求項8】 請求項1ないし5のいずれかに記載の帯
域予約方法の各ステップをプログラムに変換し、変換さ
れたプログラムを記録媒体に格納したことを特徴とする
プログラム読み出し可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000388037A JP2002190804A (ja) | 2000-12-21 | 2000-12-21 | 帯域予約方法、および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000388037A JP2002190804A (ja) | 2000-12-21 | 2000-12-21 | 帯域予約方法、および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002190804A true JP2002190804A (ja) | 2002-07-05 |
Family
ID=18854847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000388037A Pending JP2002190804A (ja) | 2000-12-21 | 2000-12-21 | 帯域予約方法、および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002190804A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004019567A1 (ja) * | 2002-07-30 | 2004-03-04 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 再挑戦通信制御方法およびそのシステム、パケット転送可否判断方法、パケット転送装置、パケット転送システム、パケット監視方法、呼制御装置、モニタ装置、ならびにプログラム |
-
2000
- 2000-12-21 JP JP2000388037A patent/JP2002190804A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004019567A1 (ja) * | 2002-07-30 | 2004-03-04 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 再挑戦通信制御方法およびそのシステム、パケット転送可否判断方法、パケット転送装置、パケット転送システム、パケット監視方法、呼制御装置、モニタ装置、ならびにプログラム |
CN100448220C (zh) * | 2002-07-30 | 2008-12-31 | 日本电信电话株式会社 | 通信控制方法及系统,数据包转发及监测方法和系统 |
US8694677B2 (en) | 2002-07-30 | 2014-04-08 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Retry communication control method and system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3482996B2 (ja) | Atmスイッチ | |
JP3525656B2 (ja) | パケット交換機、および輻輳通知方式 | |
JP3359499B2 (ja) | 送出トラヒック制御装置 | |
US6157613A (en) | Congestion control system for controlling congestion in switching cells | |
JPH08265333A (ja) | Atm通信網におけるセル転送速度規制方法 | |
KR20000032876A (ko) | 가변 등시성 데이터 전송방법 및 그 장치 | |
US5511076A (en) | Method and apparatus to efficiently reuse virtual connections by means of chaser packets | |
JPH05292114A (ja) | 通信パス設定装置及びその方法 | |
JPH10262064A (ja) | 複数回線終端装置及び複数回線終端装置のoam処理方法 | |
JP3566047B2 (ja) | ネットワークシステム及び通信装置 | |
JP2000059370A (ja) | トラヒック制御装置およびその方法 | |
JP3075188B2 (ja) | セルレート監視装置 | |
JP3220112B2 (ja) | Atm交換機の輻輳制御方式 | |
JP2002190804A (ja) | 帯域予約方法、および装置 | |
JP3508669B2 (ja) | Atmコネクション帯域制御方法 | |
JPH10224362A (ja) | セルレート制御装置 | |
JP2000031967A (ja) | Atmノ―ドにおける混雑制御 | |
JP3079793B2 (ja) | 輻輳制御方法および呼受付制御方法 | |
JP3061375B2 (ja) | コネクション受付判定装置 | |
JP2828139B2 (ja) | Atm通信装置およびセル廃棄方法 | |
JP3549770B2 (ja) | Atm通信網 | |
JP3112008B2 (ja) | Atm通信装置及びそのトラヒック制御方法 | |
JPH09214520A (ja) | Atmセル中継装置 | |
JP2004120111A (ja) | セル転送装置および送信装置および輻輳予測回路 | |
JP3012591B2 (ja) | Atm通信システム |