[go: up one dir, main page]

JPH05292114A - 通信パス設定装置及びその方法 - Google Patents

通信パス設定装置及びその方法

Info

Publication number
JPH05292114A
JPH05292114A JP4088695A JP8869592A JPH05292114A JP H05292114 A JPH05292114 A JP H05292114A JP 4088695 A JP4088695 A JP 4088695A JP 8869592 A JP8869592 A JP 8869592A JP H05292114 A JPH05292114 A JP H05292114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication path
setting
communication
cell
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4088695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tanaka
堅二 田中
Susumu Eda
晋 江田
Katsumi Omuro
勝美 大室
Ryuji Hyodo
竜二 兵頭
Osamu Sekihashi
理 関端
Hiroyuki Hatta
裕之 八田
Reiko Furuya
礼子 古家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4088695A priority Critical patent/JPH05292114A/ja
Priority to US08/044,490 priority patent/US5373504A/en
Publication of JPH05292114A publication Critical patent/JPH05292114A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L12/5602Bandwidth control in ATM Networks, e.g. leaky bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5616Terminal equipment, e.g. codecs, synch.
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5628Testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5636Monitoring or policing, e.g. compliance with allocated rate, corrective actions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ATM通信における通信ノード間の通信制御
に関し、特にトラフィック状態の検出若しくは監視によ
り輻輳状態を回避した通信パスの設定を行うパス設定装
置及びその方法を提供することを目的とする。 【構成】 通信パスを設定する際に所定の通信パスの試
験を指示し通信パスの設定許可/不許可信号に従って通
信パスの設定制御を行う通信パス制御手段1、前記試験
指示によりセル破棄優先度が高く設定された試験セルを
作成し出力する試験セル生成手段2、前記試験指示によ
り送信空セルに前記試験セルを挿入した前記所定の通信
パスを設定する通信パス設定手段3、そして前記所定の
通信パスを介して応答として受信した試験セルが破棄無
しと判断したときには前記通信パスの設定許可信号を出
力し、試験セルが破棄有りと判断したときには前記通信
パスの設定不許可信号を出力するセル破棄検出手段4か
ら構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非同期転送モード(AT
M:Asynchronous Transfer Mode)通信における通信ノ
ード間の通信制御に関し、特にトラフィック状態の検出
若しくは監視により輻輳状態を回避した通信パスの設定
を行うATMパス設定装置及びその方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、次世代の公衆ネットワークとして
B−ISDN(広帯域ISDN)が登場し、音声から超
高速ファイル転送・情報通信・LAN間通信、そして動
画やHDTVの動画サービスまでをも含めた、よりフレ
キシブルな広帯域通信網が実現されようとしている。こ
のB−ISDNでは前記マルチメディアに対応可能なA
TM通信技術が用いられる。
【0003】図8は上記B−ISDN網におけるノード
間の通信を図式的に示したものである。図において、加
入者端末11は加入者線インターフェィス(UNI: Us
er Network Interface)によって通信ノード12に接続
され、また各通信ノード間はNNI(Node Network Inte
rface)により回線終端装置15(DSU:Digital Serv
ice Unit)を介し、いわゆるATMセルによる高速非同
期通信が行われる。各通信ノード12の内部はAAL(A
TM Adaptation Layer)13とATMスイッチ14から構
成されている。AAL13は加入者端末11とATMス
イッチ14との間でATMセルの分解・組立等を行い、
加入者端末11からのデータを複数のATMセルに分割
する。前記各セルはATM通信の特徴であるATMスイ
ッチ14のハードウェアスイッチング方路分配機能によ
り各々の通信パスへ接続される。
【0004】図9は前記通信ノード12間でライン上に
転送されるATMセルの一例を図式的に示したものであ
る。図に示すように各セルは所定のタイムスロットを使
って転送される。ATMと従来の同期転送モード(ST
M:Synchronous Transfer Mode )との大きな違いは、
前記STMが音声やデータをそれに割当られた固定チャ
ネルのタイムスロットを使ってチャネル対応に一定周期
で転送されるのに対して、ATMが各通信ノード12で
発生した音声やデータセル19を前記タイムスロットの
空セル18(空きスロット)へ各セル発生毎に非同期的
に挿入し、各セルはそのヘッダ部分に書き込まれた通信
先に従って転送される点である。
【0005】図10は前記ATMセルの基本フォーマッ
トを示しており、さらに図11は前記NNI側のATM
セルヘッダ部分の詳細構成を示している。1つのATM
セルは図10に示すように、53オクテットから構成さ
れその内の最初の5オクテットは通信先等を示すATM
ヘッダ部そして残りの48オクテットは端末からの音声
やデータ等からなる情報部である。情報部には48バイ
ト毎に分割セル化された端末からの音声やデータが入
り、その分割された最終セルにおいて48バイトに満た
ない部分には空白が挿入される。図11に示すATMヘ
ッダ部は通信パスを指定するバーチャルパス識別子VP
I(Vertual Path Identifier) 、前記指定された通信パ
ス内の使用チャネルを指定するバーチャルチャネル識別
子VCI(Vertual Channel Identifier)やその他PT(P
ayload Type)、RES(Reserved)、CLP(Cell Loss P
riority)等の制御ビットそしてHEC(Header Error Co
ntrol)のCRC演算値等を含む。通信ノード12に接続
された加入者端末11同士は前記VPIで指定されたバ
ーチャルパス(VP)16とその中のVCIで指定され
たバーチャルチャネル(VC)17を使って相互に接続
される。
【0006】図12は前記ATMスイッチ14の一構成
例を図式的に示したブロック図である。前記AAL13
からのセル出力が入力側のバッファ20へ入力される。
バッファ20はFIFO(First In First Out)で構成さ
れており、そのFIFOの出力は次段のVPI認識部2
1へ入力される。VPI認識部21は前記ヘッダ部分の
VPIを識別し、それに従ってATMスイッチング回路
からなる分配部22で出力側の方路へ接続される。各方
路に分配されたATMセルは入力側と同様にFIFOか
ら構成される出力側のバッファ25へ一時バッファリン
グされ前記空セル18(図9)に挿入されて回線へ出力
される。通信中に通信パスの輻輳状態が発生すると、前
記空セル18数が減少し出力より入力セル数が大となっ
て前記バッファ25は満了状態となる。その時FIFO
からは入力不可信号が出力され、その信号を検出した輻
輳検出回路24はセル破棄優先度認識部23へセル破棄
を指示する。セル破棄優先度認識部23は前記セルヘッ
ダ部のセル破棄優先度を示すCLP制御ビットをみてC
LPが1の時には優先的にそのセルを破棄する。一般に
は冗長度が高く破棄による影響が少ない音声セルのCL
Pが1に設定され、その他のセル、例えばデータ、モデ
ム、ファクシミリ等のデータセルのCLPは0に設定さ
れる。上述したことは、従来のSTMが固定されたタイ
ムスロットを使用し、そのため輻輳状態によるデータの
破棄が生じないのと大きな相違をなす。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ATM
通信では上述のようにセル破棄が行われるために前記ト
ラフィック情報を常時監視し輻輳状態の発生を予想した
り輻輳状態が発生したときに通信パスを適切に切り換え
る等の手段をこうじる必要がある。そこで本発明の目的
は前述した輻輳状態の発生により不用意にセルが破棄さ
れることを防止するために、パスの設定を行う際に擬似
的に作成されたセル破棄優先度の高い(CLP=1)試
験セルを送出してその破棄度を検出し、また常時通信パ
ス上の空セル数を監視することにより新たなセル送信の
可/不可を判断可能とした通信パス設定装置及びその方
法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば図1に示
すように、通信パスを設定する際に所定の通信パスの試
験を指示し通信パスの設定許可/不許可信号に従って前
記通信パスの設定制御を行う通信パス制御手段1、前記
通信パス制御手段1からの試験指示によりセル破棄優先
度が高く設定された試験セルを作成し出力する試験セル
生成手段2、前記通信パス制御手段1からの試験指示に
より送信空セルに前記試験セルを挿入した前記所定の通
信パスを設定する通信パス設定手段3、そして前記所定
の通信パスを介して応答として受信した試験セルが破棄
無しと判断したときには前記通信パスの設定許可信号を
出力し、試験セルが破棄有りと判断したときには前記通
信パスの設定不許可信号を出力するセル破棄検出手段4
から構成する非同期転送モード(ATM)通信における
通信パスを設定するための通信パス設定装置が提供され
る。
【0009】また、本発明によれば図2に示すように、
通信パスを設定する際に所定の通信パスを指定し通信パ
スの設定許可/不許可信号に従って前記通信パスの設定
制御を行う通信パス制御手段5、前記通信パス制御手段
5からの指示により前記所定の通信パスを設定する通信
パス設定手段9、使用する端末の通信帯域を認識するた
めの帯域認識手段6、前記通信パス設定手段9によって
設定された所定の通信パスの所定時間内の空セル数を監
視する空セル監視手段7、そして前記空セル監視手段7
からの空セル数と前記帯域認識手段6からの通信帯域と
を比較して前記空セル数に相当する通信帯域が前記帯域
認識手段6からの通信帯域より広いときに前記通信パス
の設定許可信号を出力し、それが狭いときには前記通信
パスの設定不許可信号を出力する比較手段8から構成さ
れる。さらに本発明によれば上記通信パスを設定するた
めの方法が提供される。
【0010】
【作用】図1において、通信パス制御手段1は所定の通
信パスを設定する前に、その通信パスの輻輳状態をチェ
ックするために試験セル生成手段2へセル破棄優先度が
高く設定(CLP=1)された試験セルの作成を指示す
る。前記試験セル生成手段2で作成された試験セルは通
信パス設定手段3で前記所定の通信パスの送信空セルに
挿入されて相手側の通信ノードへ出力される。前記相手
側の通信ノードから応答として送られてきた試験セルは
前記通信パス設定手段3を介してセル破棄検出手段4で
検出される。前記セル破棄検出手段4は例えば前記受信
された試験セルの情報部に書き込まれた一連の連続番号
(1,2,・・・n;nは整数)と受信された試験セル
の個数を比較し、それらが一致する場合には破棄された
セルが無いものと判断し前記通信パス制御手段1へ通信
パスの設定許可信号を出力する。通信パス制御手段1は
前記出力信号に従って通信パス設定手段3を制御し、い
わゆる送信セルを前記所定の通信パスへ接続し、また受
信セルの受信を開始する。これとは反対に、前記比較が
不一致の場合には前記通信パスの設定は中止若しくは待
機されることになる。
【0011】図2によれば、通信パス制御手段5は前述
と同様に所定の通信パスを設定する前に、その通信パス
の輻輳状態をチェックするために前記通信パス設定手段
9及び前記空セル監視手段7を用いて例えば単位時間当
たりの空セル数をチェックする。また、帯域認識手段6
はシステム側からの接続端末情報をもとにその端末によ
る通信に必要な通信帯域を認識しそしてそれを設定す
る。比較手段8は前記通信帯域と前記空セル数に相当す
る通信帯域とを比較し後者の帯域が前者の帯域より大き
いとき、すなわち通信容量より回線容量の方が大きい場
合に前記通信パス制御手段5へ通信パスの設定許可信号
を出力する。通信パス制御手段5は前記出力信号に従っ
て通信パス設定手段9を制御し、いわゆる送信セルを前
記所定の通信パスへ接続し、また受信セルの受信を開始
する。これとは反対に、前記比較が小さい場合には前記
通信パスの設定は中止若しくは待機される。
【0012】
【実施例】図3は図1の本発明による通信パス設定装置
を使ったネットワークの一実施例を図式的に示したもの
である。図3の(a)において、前述した図8と同じも
のについては同一の引用符号が付されておりここでは改
めて説明しない。図1との関係では、例えば図1の通信
パス制御手段1、試験セル生成手段2そしてセル破棄検
出手段4は図3(a)のAAL13の機能の一部として
含まれており、また図1の通信パス設定手段3は図3
(a)のATMスイッチ14の機能の一部として含まれ
ている。
【0013】通信ノードの一方のAAL13は前記VP
I中の一つのチャネル、例えばVCI#01を使って他
方のAAL13と通信を開始する。その前に、図3の
(b)に示すように、前記試験セル(CLP=1)を作
成しそれをATMスイッチ14を介して他方のAAL1
3へ送信する。そのAAL13は前記試験セルの情報部
に書き込まれた一連のセル番号(1,2,・・・n:n
は送信セル数)と受信されたセル数とを比較し、それら
が一致したときにはセル破棄無しすなわち通信パスは非
輻輳状態と判断し、反対に不一致の場合にはセル破棄有
りすなわち通信パスは輻輳状態と判断する。これと同様
のことが反対方向の通信パスに対しても行われ双方の通
信パスの輻輳状態が通信を開始する前に事前にチェック
されることになる。図3の(c)は前述した輻輳状態に
おける試験セルの受信を図式的に描いたもので、各試験
セル1〜4が一方のAAL13から送信され、他方の受
信側のAAL13において前記試験セル3の破棄が検出
される。この場合、通信パスは輻輳状態と判断され通信
パスの設定は中止若しくは待機させられる。
【0014】図4は図1の発明によるAALの一構成例
を示したブロック図であり、図5は図4の制御フローの
一例を示したものである。なお、図4では主に図1の試
験セル生成手段2とセル破棄検出手段4の部分が示され
ており、通信パス制御手段1と通信パス設定手段3の部
分はそれぞれ図4の左右側、すなわち端末側とATMス
イッチ側に存在しておりここでは図示されていない。次
に、図4のブロック図と図5の制御フローを参照しなが
らその動作を説明する。初めに、図示されていない前記
通信パス制御手段1からのパス設定要求(S101)に
よってタイマ回路40が起動される(S102)。この
タイマ回路40は所定周期でトリガ信号を出力し(S1
03)、このトリガ信号によって無為データ生成回路3
2は試験セル用の固定パターンから成る試験セルを作成
する。また、カウンタ回路34は前記トリガ信号によっ
て順次カウントアップ(1,2,・・・)していき、そ
の作成されたセル数に相当するカウント値はカウント値
付加回路33によって前記試験セルの情報部に書き込ま
れ試験セル生成部31から出力される(S104)。前
記タイマ回路40の満了(S105)によって試験セル
の作成及び出力は停止され(S106)、この間に、所
定数n(n:整数)の試験セルが送出される。
【0015】前記試験セル出力はセレクタからなる選択
回路42の一方の入力端子へ与えられ、その他方の入力
端子には端末からのデータをセル化して送信セルを作成
するセル化回路41からの出力信号が与えられる。選択
回路42はタイマ回路40からの出力信号によって前記
タイマが満了するまでの間(S105)試験セル側を選
択する。また、前記出力信号中、セル破棄優先度付加回
路43は前記選択回路42からの出力を一時バッファリ
ングするバッファ回路44の試験セルに高優先度(CL
Pビット=1)を書き込む。そして所定の送信タイムス
ロット時間毎に前記バッファ回路44から順次送信セル
が相手側の通信ノードへ送出される。
【0016】次に受信側の動作について説明する。自宛
セル認識回路46によって自分宛のVPI,VCI、さ
らには試験セルであるか否かを識別された受信信号は
(S107)、次段のセル破棄検出部35と通常の通信
時にセル受信を行いそのセルからのデータや音声信号を
復元するセル分解回路47に与えられる。セル破棄検出
部35は前記セル認識回路46からのセル受信パルス出
力(S108)によってセルカウンタ回路36をカウン
トアップし、さらに受信セルに書き込まれた前記一連の
セル番号はセルレジスタ38へ入力される(S10
9)。また、前記セル認識回路46からのセル受信パル
ス出力はタイマ回路39を起動する(S117)。タイ
マ回路39はいわゆるリトリガブルカウンタ回路からな
り前記セル受信パルスによって再起動され(S11
8)、受信セル間のインターバルが所定値を越える時に
受信不良を指示するパルスを出力する(S119)。
【0017】比較回路37は前記セルカウンタ回路36
の値(受信セル数)とセルレジスタ38の値(受信一連
番号)とを比較し(S110)、それらが前記所定数n
回一致した場合には(S111)通信許可信号を出力す
る(S120)。それによって、バス設定判定回路48
はタイマ回路40をリセットして試験セル生成の停止
(S123)、セル破棄検出の停止(S124)そして
送信セル側の選択(S121)を行って終了する(S1
25)。もし不一致の場合には(S112)、通信不可
信号を出力し(S115)、他の通信パスVPI,VC
Iが設定可能な場合には通信パスの再設定を行い(S1
16)、前述したステップS102から再送を開始す
る。カウンタ回路49は前記不一致信号をカウントし
(S113)、所定回数に達した時に(S114)輻輳
状態の回避は不可能と判断してパス設定判定回路48を
介して前述した正常終了(S111)と略同様な初期状
態処理(S121,S123,S124)を行って終了
する(S125)。
【0018】図6そして図7には図2に示した本発明に
よる通信パス設定装置の一実施例がそれぞれ示してあ
る。図6と図2との関係は、図6のバス制御回路51、
格納回路52、比較回路54そして空きセル監視回路5
3が図2の通信パス制御手段5、帯域認識手段6、比較
手段8そして空セル監視手段7にそれぞれ対応し、また
図6の下段のATMスイッチ回路が図2の通信パス設定
手段9に対応する。同様に、図7と図2との関係は、図
7の管理セル検出回路55が図2の通信パス制御手段5
及び帯域認識手段6に対応し、図7の比較回路56そし
て空きセル監視回路57が図2の比較手段8そして空セ
ル監視手段7にそれぞれ対応し、また図7の下段のAT
Mスイッチ回路は図2の通信パス設定手段9に対応す
る。なお、前記ATMスイッチ回路部分については前述
した図12と同じものについて同一符号が付されてお
り、ここでは改めて説明しない。
【0019】図6に示すバス制御回路51は単なるI/
0インターフェイス回路からなり外部バス等を介してシ
ステム側から指示されたパス設定要求や端末情報等を次
段の空きセル監視回路53や格納回路52へそれぞれ与
える。格納回路52はレジスタからなり端末の帯域情報
を格納する。帯域情報とは例えば、1200b/s,6
4Kb/s等の主に端末の通信速度に関する情報をい
う。空きセル監視回路53は前記バス制御回路51によ
って指定された通信パスVPIを流れる単位時間当たり
の空セル数を前述したATMスイッチの方路分配部22
を通して監視する。例えば、1秒当たり空セル数が10
個検出された場合には1セルが情報部48(バイト)×
8(ビット)=384b/sの帯域を有することから1
0セルで3840b/sまでの通信速度を有する端末を
接続するこができることになる。比較部54において前
記帯域を比較し空セルの帯域が広いときに通信許可信号
を出力する。例えば、上記例で言えば1200b/sの
端末は通信可能であるが、64Kb/sの端末は通信で
きないことになる。
【0020】図7は図6と前述した輻輳状態の検出及び
予測方法等について全く同じ方法を取るが、それらの間
の相違は、通信パスの設定制御が図6の場合にはバス制
御回路51によるバス制御によって行われるのに対し、
図7の場合には管理セルによって行われる点である。管
理セルはその情報部にPTビットを“11”に設定した
ヘッダ部分を付加して作成され、通常の通信パスを介し
て転送される。管理セル検出回路55は例えば通信パス
を介してAALから送られてきた前記管理セルによって
端末情報や通信パス監視情報VPI等を認識し、前述と
同様に比較回路56や空きセル監視回路57を作動させ
る。そして比較回路56の比較結果は、管理セル生成回
路58によって再び管理セル化され通信パスを介して前
記AAL若しくはATMスッチ側へ送られる。従って、
この場合には図6の制御バスが不用となる。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によればセル
破棄優先度の高い試験セルを用いることによって通信パ
スの輻輳状態の把握若しくは予想を的確に行うことがで
き、新たにチャネルが設定される際のセル破棄等を未然
に防止するこができる。また、本発明によれば上記と同
様のことが接続される端末帯域と単位時間当たりの空セ
ル数の比較によっても判断可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による通信パス設定装置の基本構成
(1)を示したブロック図である。
【図2】本発明による別の通信パス設定装置の基本構成
(2)を示したブロック図である。
【図3】図1の本発明による通信パス設定装置を使った
ネットワークの一構成例を図式的に示したものである。
【図4】図1の発明によるAALの一構成例を示したブ
ロック図である。
【図5】本発明による図4のAALの制御フロー例を示
した図である。
【図6】図2に示した本発明による通信パス設定装置の
別の実施例(1)を示したブロック図である。
【図7】図2に示した本発明による通信パス設定装置の
一実施例(2)を示したブロック図である。
【図8】ATM通信網の一構成例を図式的に示したブロ
ック図である。
【図9】通信ノード間に転送されるATMセルの一例を
図式的に示した図である。
【図10】ATMセルのフォーマット構成を示した図で
ある。
【図11】ATMセルのヘッダ部の詳細構成を示した図
である(NNI側)。
【図12】ATMスイッチの一構成例を図式的に示した
図である。
【符号の説明】
1,5…通信パス制御手段 2…試験セル生成手段 3,9…通信パス設定手段 4…セル破棄検出手段 6…帯域認識手段 7…空セル監視手段 8…比較手段 11…加入者端末 12…通信ノード 13…AAL 14…ATMスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 兵頭 竜二 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 関端 理 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 八田 裕之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 古家 礼子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非同期転送モード(ATM)通信におい
    て通信パスを設定するための通信パス設定装置は、通信
    パスを設定する際に所定の通信パスの試験を指示し通信
    パスの設定許可/不許可信号に従って前記通信パスの設
    定制御を行う通信パス制御手段(1)、前記通信パス制
    御手段(1)からの試験指示によりセル破棄優先度が高
    く設定された試験セルを作成し出力する試験セル生成手
    段(2)、前記通信パス制御手段(1)からの試験指示
    により送信空セルに前記試験セルを挿入した前記所定の
    通信パスを設定する通信パス設定手段(3)、そして前
    記所定の通信パスを介して応答として受信した試験セル
    が破棄無しと判断したときには前記通信パスの設定許可
    信号を出力し、試験セルが破棄有りと判断したときには
    前記通信パスの設定不許可信号を出力するセル破棄検出
    手段(4)から構成することを特徴とする通信パス設定
    装置。
  2. 【請求項2】 非同期転送モード(ATM)通信におい
    て通信パスを設定するための通信パス設定装置は、通信
    パスを設定する際に所定の通信パスを指定し通信パスの
    設定許可/不許可信号に従って前記通信パスの設定制御
    を行う通信パス制御手段(5)、前記通信パス制御手段
    (5)からの指示により前記所定の通信パスを設定する
    通信パス設定手段(9)、使用する端末の通信帯域を認
    識するための帯域認識手段(6)、前記通信パス設定手
    段(9)によって設定された前記通信パスの所定時間内
    の空セル数を監視する空セル監視手段(7)、そして前
    記空セル監視手段(7)からの空セル数と前記帯域認識
    手段(6)からの通信帯域とを比較して前記空セル数に
    相当する通信帯域が前記帯域認識手段(6)からの通信
    帯域より広いときに前記通信パスの設定許可信号を出力
    し、それが狭いときには前記通信パスの設定不許可信号
    を出力する比較手段(8)から構成することを特徴とす
    る通信パス設定装置。
  3. 【請求項3】 通信パスを設定する際に所定の通信パス
    の試験を指示する第1のステップ、 前記試験指示によりセル破棄優先度が高く設定された試
    験セルを作成する第2のステップ、 前記作成された試験セルを前記所定の通信パスの送信空
    セルに挿入し出力する第3のステップ、 前記所定の通信パスを介した応答信号としての試験セル
    を受信する第4のステップ、 前記受信された試験セルの破棄を検出しないときには通
    信パスの設定許可信号を出力し、それを検出したときに
    は通信パスの設定不許可信号を出力する第5のステッ
    プ、 前記通信パスの設定許可信号又は不許可信号に従って前
    記所定の通信パスの設定制御を行う第6のステップから
    構成することを特徴とする非同期転送モード(ATM)
    通信における通信パスの設定方法。
  4. 【請求項4】 通信パスを設定する際に所定の通信パス
    を指定する第1のステップ、 使用する端末の通信帯域を認識するための第2のステッ
    プ、 前記指定された所定の通信パスにおける所定時間内の空
    セル数を監視する第3のステップ、 前記認識された端末の通信帯域と前記所定の通信パスの
    空セル数に相当する通信帯域とを比較する第4のステッ
    プ、 前記比較から通信パスの空セル数に相当する通信帯域が
    端末の通信帯域より広いときに通信パスの設定許可信号
    を出力し、それが狭いときには通信パスの設定不許可信
    号を出力する第5のステップ、 前記通信パスの設定許可信号又は不許可信号に従って前
    記所定の通信パスの設定制御を行う第6のステップから
    構成することを特徴とする非同期転送モード(ATM)
    通信における通信パスの設定方法。
JP4088695A 1992-04-09 1992-04-09 通信パス設定装置及びその方法 Withdrawn JPH05292114A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088695A JPH05292114A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 通信パス設定装置及びその方法
US08/044,490 US5373504A (en) 1992-04-09 1993-04-09 Apparatus and a method for setting a communication path

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088695A JPH05292114A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 通信パス設定装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05292114A true JPH05292114A (ja) 1993-11-05

Family

ID=13949995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4088695A Withdrawn JPH05292114A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 通信パス設定装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5373504A (ja)
JP (1) JPH05292114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236132A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Hitachi Ltd 映像蓄積配送装置及び映像蓄積配送システム
JP2009135821A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Fujitsu Ltd 負荷試験システム、負荷試験装置および負荷試験方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357510A (en) * 1992-02-19 1994-10-18 Fujitsu Limited Apparatus and a method for supervising and controlling ATM traffic
EP0619661A1 (de) * 1993-04-08 1994-10-12 Alcatel STR AG Belastungsprüfung einer ATM-Vermittlungsstelle
JPH0795202A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd システム間での定義情報の共用方式
GB2282244B (en) * 1993-09-23 1998-01-14 Advanced Risc Mach Ltd Integrated circuit
FR2711466B1 (fr) * 1993-10-20 1996-01-26 Tremel Jean Yves Appareil de test de réseau de télécommunication de type ATM et de mesure de performance de connexion ATM.
US5519690A (en) * 1993-11-08 1996-05-21 Hitachi, Ltd. Communication control apparatus having function for limiting frame reception and switching system with the same
US6181703B1 (en) * 1995-09-08 2001-01-30 Sprint Communications Company L. P. System for managing telecommunications
US6031840A (en) * 1995-12-07 2000-02-29 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications system
US5920562A (en) * 1996-11-22 1999-07-06 Sprint Communications Co. L.P. Systems and methods for providing enhanced services for telecommunication call
US6023474A (en) * 1996-11-22 2000-02-08 Sprint Communications C.O.L.P. Broadband telecommunications system interface
US5926482A (en) 1994-05-05 1999-07-20 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications apparatus, system, and method with an enhanced signal transfer point
US5991301A (en) * 1994-05-05 1999-11-23 Sprint Communications Co. L.P. Broadband telecommunications system
RU2138919C1 (ru) 1994-05-05 1999-09-27 Спринт Комьюникейшнз Компани Л.П. Способ, система и устройство управления телефонной связью
US6633561B2 (en) 1994-05-05 2003-10-14 Sprint Communications Company, L.P. Method, system and apparatus for telecommunications control
US6430195B1 (en) 1994-05-05 2002-08-06 Sprint Communications Company L.P. Broadband telecommunications system interface
US6314103B1 (en) 1994-05-05 2001-11-06 Sprint Communications Company, L.P. System and method for allocating bandwidth for a call
US6631133B1 (en) 1994-05-05 2003-10-07 Sprint Communications Company L.P. Broadband telecommunications system
US6172977B1 (en) * 1994-05-05 2001-01-09 Sprint Communications Company, L. P. ATM direct access line system
JP3563127B2 (ja) * 1994-11-09 2004-09-08 富士通株式会社 トラヒック制御方式
US5606553A (en) * 1995-02-28 1997-02-25 Christie; Joseph M. Cell processing for voice transmission
US5822540A (en) 1995-07-19 1998-10-13 Fujitsu Network Communications, Inc. Method and apparatus for discarding frames in a communications device
US5898671A (en) 1995-09-14 1999-04-27 Fujitsu Network Communications, Inc. Transmitter controlled flow control for buffer allocation in wide area ATM networks
AU1697697A (en) 1996-01-16 1997-08-11 Fujitsu Limited A reliable and flexible multicast mechanism for atm networks
WO1997028622A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Sprint Communications Company, L.P. Atm gateway system
US5826014A (en) * 1996-02-06 1998-10-20 Network Engineering Software Firewall system for protecting network elements connected to a public network
US5898830A (en) * 1996-10-17 1999-04-27 Network Engineering Software Firewall providing enhanced network security and user transparency
US5870550A (en) * 1996-02-26 1999-02-09 Network Engineering Software Web server employing multi-homed, moldular framework
US8117298B1 (en) 1996-02-26 2012-02-14 Graphon Corporation Multi-homed web server
US5940393A (en) * 1996-05-28 1999-08-17 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications system with a connection processing system
US5771274A (en) * 1996-06-21 1998-06-23 Mci Communications Corporation Topology-based fault analysis in telecommunications networks
US5946373A (en) * 1996-06-21 1999-08-31 Mci Communications Corporation Topology-based fault analysis in telecommunications networks
JP2814993B2 (ja) * 1996-06-28 1998-10-27 日本電気株式会社 Atmセル導通試験方式
WO1998008355A1 (en) * 1996-08-16 1998-02-26 Northern Telecom Limited Inverse multiplexing of digital data
US5748905A (en) 1996-08-30 1998-05-05 Fujitsu Network Communications, Inc. Frame classification using classification keys
NZ335503A (en) 1996-11-22 2000-05-26 Sprint Comm Company Lp Detecting a call trigger in a telecommunications network without requiring a service platform to remain connected to the call
US6002689A (en) * 1996-11-22 1999-12-14 Sprint Communications Co. L.P. System and method for interfacing a local communication device
US6115380A (en) * 1996-11-22 2000-09-05 Sprint Communications Co., L.P. Broadband telecommunications system
US6014378A (en) * 1996-11-22 2000-01-11 Sprint Communications Company, L.P. Telecommunications tandem system for circuit-based traffic
JP2964968B2 (ja) * 1996-12-06 1999-10-18 日本電気株式会社 シェーピング処理装置およびシェーピング処理方法
US6067299A (en) * 1997-04-16 2000-05-23 Sprint Communications Company, L.P. Communications system for providing ATM connections and echo cancellation
US6137800A (en) * 1997-05-09 2000-10-24 Sprint Communications Company, L. P. System and method for connecting a call
US6704327B1 (en) 1997-05-09 2004-03-09 Sprint Communications Company, L.P. System and method for connecting a call
US6178170B1 (en) 1997-05-13 2001-01-23 Sprint Communications Company, L. P. System and method for transporting a call
US6049530A (en) * 1997-06-20 2000-04-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Segment performance monitoring
US6137780A (en) 1997-08-07 2000-10-24 At&T Corp Apparatus and method to monitor communication system status
US6147998A (en) * 1997-08-26 2000-11-14 Visual Networks Technologies, Inc. Method and apparatus for performing in-service quality of service testing
US6363054B1 (en) 1997-10-06 2002-03-26 Fujitsu Limited Device for outputting communication-line data to terminal
US6324174B2 (en) 1997-12-31 2001-11-27 At&T Corporation Telecommunications network architecture for transporting fax, voice and data via an ATM switch including a STM to ATM terminal adapter
US6697353B2 (en) * 1997-12-31 2004-02-24 At&T Corp. Voice-over-ATM switch architecture allowing congestion-dependent transport of silence cells
US6563918B1 (en) 1998-02-20 2003-05-13 Sprint Communications Company, LP Telecommunications system architecture for connecting a call
US6483837B1 (en) 1998-02-20 2002-11-19 Sprint Communications Company L.P. System and method for connecting a call with an interworking system
US6160871A (en) 1998-04-10 2000-12-12 Sprint Communications Company, L.P. Communications test system
SE521322C2 (sv) * 1998-12-08 2003-10-21 Ericsson Telefon Ab L M Arrangemang för att etablera AAL2-förbindelser med predikterande förbindelsetillträdesstyrning i kommunikationsnät
JP2000341272A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Fujitsu Ltd Atm通信システム及びatm通信システムにおける輻輳状態検出方法並びにatm通信装置
US6704314B1 (en) 1999-12-15 2004-03-09 Sprint Communications Company, L.P. Method and apparatus to control cell substitution
US7050400B1 (en) * 2001-03-07 2006-05-23 At&T Corp. End-to-end connection packet loss detection algorithm using power level deviation
US7468948B2 (en) * 2003-09-17 2008-12-23 Steven A Rogers Empirical scheduling of network packets using coarse and fine testing periods
US7529247B2 (en) * 2003-09-17 2009-05-05 Rivulet Communications, Inc. Empirical scheduling of network packets
US7339923B2 (en) * 2003-10-31 2008-03-04 Rivulet Communications, Inc. Endpoint packet scheduling system
US7508813B2 (en) * 2003-11-25 2009-03-24 Rivulet Communications Local area network contention avoidance
US7453885B2 (en) * 2004-10-13 2008-11-18 Rivulet Communications, Inc. Network connection device
US20070071026A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Rivulet Communications, Inc. Compressed video packet scheduling system
US10069745B2 (en) * 2016-09-12 2018-09-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Lossy fabric transmitting device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123244A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置
US5231633A (en) * 1990-07-11 1993-07-27 Codex Corporation Method for prioritizing, selectively discarding, and multiplexing differing traffic type fast packets

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236132A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Hitachi Ltd 映像蓄積配送装置及び映像蓄積配送システム
JP2009135821A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Fujitsu Ltd 負荷試験システム、負荷試験装置および負荷試験方法
US8185056B2 (en) 2007-11-30 2012-05-22 Fujitsu Limited Load testing system, load testing apparatus, load testing method, computer product, and communication device

Also Published As

Publication number Publication date
US5373504A (en) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05292114A (ja) 通信パス設定装置及びその方法
US6598080B1 (en) Network interconnection apparatus network node apparatus and packet transfer method for high speed large capacity inter-network communication
US6967924B1 (en) Packet switching device and cell transfer control method
US5544169A (en) Apparatus and a method for supervising and controlling ATM traffic
CA2181293C (en) Atm layer device
US5511076A (en) Method and apparatus to efficiently reuse virtual connections by means of chaser packets
US6314098B1 (en) ATM connectionless communication system having session supervising and connection supervising functions
JPH10229408A (ja) 結合装置
JPH1013427A (ja) パケット交換機およびセル転送制御方法
US6032272A (en) Method and apparatus for performing packet based policing
US7215672B2 (en) ATM linked list buffer system
US6870854B1 (en) Packet switching device and cell transfer method
JP2000059370A (ja) トラヒック制御装置およびその方法
US7715355B2 (en) Base station modulator/demodulator and send/receive method
EP1289334B1 (en) Multiplex transmission apparatus and multiplex transmission method
US6345037B2 (en) Method and apparatus for auto detection of AAL5 type frames
US6731637B2 (en) Method of and an apparatus for releasing a cut-through connection
EP0794685A1 (en) Maniplulation of header field in AMT cell
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
US7167477B2 (en) Apparatus and method for recovering abnormal control cells in asynchronous transfer mode exchange subscriber unit
US20020172202A1 (en) Apparatus and method for operating a timer of communication system
US6665302B2 (en) Method and system for handling a loop back connection using a priority unspecified bit rate in ADSL interface
JP2828139B2 (ja) Atm通信装置およびセル廃棄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706