JP2002179326A - シート状媒体処理装置 - Google Patents
シート状媒体処理装置Info
- Publication number
- JP2002179326A JP2002179326A JP2000381311A JP2000381311A JP2002179326A JP 2002179326 A JP2002179326 A JP 2002179326A JP 2000381311 A JP2000381311 A JP 2000381311A JP 2000381311 A JP2000381311 A JP 2000381311A JP 2002179326 A JP2002179326 A JP 2002179326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- aligning
- medium
- processing apparatus
- alignment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 107
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 64
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/34—Apparatus for squaring-up piled articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H33/00—Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
- B65H33/06—Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
- B65H33/08—Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Forming Counted Batches (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
動パワーによって仕分け揃えをすることができ、かつ、
シート状媒体を高精度に揃えることのできるシート状媒
体処理装置を提供すること。 【解決手段】排出手段3から排出され積載手段12上に
積載されたシート状媒体を定位置でのみ揃える揃え機能
と、部毎に前記排出方向と直交する方向(aと直交する
紙面に垂直な方向)での異なる位置で揃える仕分け揃え
機能とを併せ有する一対の揃え部材102a、102b
を具備した。
Description
理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置に関す
る。
みの用紙にファイリング用のパンチ穴をあけるパンチユ
ニットや、ステープル手段、押印などの後処理を行なう
シート状媒体後処理装置や画像形成装置において、排出
手段から排出されてくる用紙は積載手段(以下、トレイ
という。)上に積載されるようになっている。積載され
た用紙は、その後の利用上、自動整合されるようになっ
ているが、用紙揃えの程度つまり、整合の精度が問題と
なる。
において、例えば図示しない画像形成装置で画像形成さ
れて搬送方向Aに沿って当該用紙処理装置に向けて送ら
れてきたシート状媒体(以下、用紙という)Sは、用紙
の通過を検知する排紙センサを経て排出手段としての一
対の排紙コロ3に導かれる。排紙コロ3の下方にはトレ
イ12が位置している。排紙コロ3から搬送方向の延長
上である排出方向a(略水平面内で排紙コロ3の軸線と
直交する方向)に排出された用紙Sは該用紙Sの後端部
が排紙コロ3から離れた後、慣性と自重により斜め下向
きの落下方向Bに向けて落下してシフトトレイ12'上
に積載される。
は、シフトトレイ12'の上面から排紙コロ3のニップ
部までの距離、用紙Sがシフトトレイ12'面上に積載
されている場合にはこの積載された用紙Sの最上面から
上記ニップ部までの自由落下距離Lだけ用紙Sは自由落
下して着地することとなる。
を有していて、この仕分け機能を果たさせるため、シフ
トトレイ12'は水平面内で排出方向aと直交するシフ
ト方向cに、仕分けに必要な所定量のストローク(シフ
ト量)で往復動することができる。シフトトレイ12'
はシフト方向cに延びる台座4に摺動可能に保持されて
いて、仕分け時には図示しない駆動機構により台座4上
をシフト方向cに往復動させられる。
移動ストロークの往動端で停止しているシフトトレイ1
2'上に、所定の仕分け枚数の用紙が積載される。例え
ば、8枚の用紙を1部として数部の用紙束を仕分けして
積載する場合には、シフトトレイ12'が往動端にあ
るときに、排紙コロ3から順次8枚の用紙が次々と排出
されて積載される。次いで、シフトトレイ12'が復
動端に移動し、この復動端にあるときに、排紙コロ3か
ら用紙Sが排出され積載される。復動端において8枚
の用紙が積載されると次に、シフトトレイ12'が往動
端に移動し、上記と同様の動作が行なわれる。
まで同様の動作が繰り返される。その結果、シフトトレ
イ12'上には、8枚1組の用紙束を1部とし、各部間
の用紙端面の段差がシフトトレイ12'のシフト量に相
当する凹凸状の段差で仕分けられた積載状態を得ること
ができる。
2'をシフト方向cに往復動させるにはそのための駆動
手段が必要であり、例えばその駆動手段としてシフトト
レイ12'の後端部に凹凸形状部を形成し、用紙の後端
受けであるエンドフェンスにも上記の凹凸形状に合致す
る凹凸形状部を形成し、これらの各凹凸形状部同士を噛
み合い状態にした上で、エンドフェンスの一部に形成し
た長穴に偏心ピンを係合させ、この偏心ピンをモータで
回転駆動する構成が採られていた。
けに必要なシフト量を得ることができるが、シフトトレ
イ12'上に積載された紙の枚数(重さ)によって動作
させるためのパワーが異なるため、最大可能枚数が積載
されたことを前提にトレイの駆動モータパワーやその他
の機構部品を考慮する必要があり、少数枚のシフト動作
時には駆動モータのパワーをフルに使うことができず、
効率の悪い設計になっていた。
排出された用紙Sは、ただ、自由落下距離Lの空間を自
由落下してシフトトレイ12'に積載されるだけであっ
た。すなわち、排紙コロ3から離れた用紙Sはシフトト
レイ12'に積載されるまでフリーな状態であり、画像
形成装置から受け取った用紙Sの横レジストがずれた
り、あるいは、スキューしたりすると、シフトトレイ1
2'上に積載される用紙のシフト方向cにおける用紙端
面が用紙間で揃わず、横ずれ量Δの用紙の不揃えを生じ
てしまう。
れた用紙束を次工程の例えば、パンチ機にかけたりする
ため、精度の良い仕分け状態での積載が要求されてい
る。揃え精度の悪い用紙束であると、シフトトレイ1
2'から取り出した用紙束を再び人の手によって揃えて
からパンチ機にかけなければならず作業効率の面で無駄
が発生してしまう。このため、上のセグメント例えば所
謂コピー業者は、積載された用紙について厳しい揃え精
度を要求し、揃え精度の向上が望まれている。
る。 (a)特開平10−245148号公報には、シート搬
送方向に直交する幅方向の両側にそれぞれ独立して移動
可能な2個の整合部材を設け、これらの整合部材が、幅
方向のシート揃え処理と、シートを部数毎に仕分けるシ
フト処理との二つの処理の動作を実行する技術が開示さ
れているが、整合部材がシート揃え処理とシフト処理の
二つの処理を行なうための動作を行なう関係で、機構が
複雑な構成となっている。 (b)特開平5−286609号公報には、シート排出
方向を横切る方向に移動可能なキャリッジ上にシートを
送り出し、キャリッジ上のシートがセンサにより検知さ
れるまでキャリッジを移動してシートの位置を整合する
技術が開示されているが、積載された多数のシート相互
の整合に適した技術とはいえない。 (c)特許公報(特許番号第2761221号)には、
整合手段であるジョガーフェンスにより排紙トレイ上の
転写紙を整合する技術が開示されているが、排紙トレイ
上の転写紙を整合するものであるため、仕分けを行うこ
とができない。 (d)実開平5−10367号公報には、排紙トレイ上
に直立対向して設けた2つの排紙サイドフェンス間に用
紙を積載するものであって、これらサイドフェンスの各
内側に突出、退避可能な案内部を設け、サイドフェンス
間に送り出された用紙を突出状態の上記案内部により湾
曲させてから、当該案内部を退避させて用紙を排紙トレ
イ上に自然落下させる技術が開示されているが、用紙を
仕分けることはできない。
手段上の積載量の大小と関係無く少ない駆動パワーによ
って仕分け揃え機能を得ることができ、かつ、シート状
媒体を高精度に揃えることのできるシート状媒体処理装
置、画像形成装置を提供することにある。
を達成するため、以下の構成とした。 (1).搬送されてくるシート状媒体を排出する排出手
段と、この排出手段により排出されるシート状媒体を積
載する積載手段を有し、この積載手段上に積載されたシ
ート状媒体を整合して積載するシート状媒体処理装置に
おいて、前記排出手段から排出され前記積載手段上に積
載されたシート状媒体を前記排出方向と直交する方向
(シフト方向)での定位置でのみ揃える揃え機能と、部
毎に前記排出方向と直交する方向(シフト方向)での異
なる位置で揃える仕分け揃え機能とを併せ有する揃え手
段を具備した(請求項1)。 (2).(1)記載のシート状媒体処理装置において、
前記揃え手段は一対の揃え部材及びこの揃え部材を動作
させる揃え部材駆動装置からなり、前記揃え部材は前記
シート状媒体の前記排出方向と平行な2つの端面を挟む
ようにして接する揃え部を有することとした(請求項
2)。
置において、前記揃え部材には前記揃え部の上部に前記
揃え部の対向間隔よりも広い対向間隔で段状の逃げ部を
形成した(請求項3)。 (4).(3)記載のシート状媒体処理装置において、
前記逃げ部の対向間隔は、前記揃え部の対向間隔と比較
して、前記排出方向と直交する方向(シフト方向)に所
定のシフト量だけ位置をずらして揃える仕分け揃え機能
時の前記シフト量の半分よりも広くした(請求項4)。 (5).(4)記載のシート状媒体処理装置において、
前記逃げ部の対向間隔は、前記揃え部の対向間隔と比較
して、前記排出方向と直交する方向(シフト方向)に所
定のシフト量だけ位置をずらして揃える仕分け揃え機能
時の前記シフト量の半分に、揃え時におけるシート状媒
体の端部より内側への前記揃え部材の食い込み量を足し
た間隔よりも広くした(請求項5)。
記載のシート状媒体処理装置において、前記仕分け揃え
機能時、前記揃え手段は各部の最終シート状媒体の揃え
を行なった後、上方に退避した状態のまま、次の部の揃
えのための待機位置まで前記排出方向と直交する方向
(シフト方向)に移動することとした(請求項6)。 (7).(1)乃至(5)の何れか1つに記載のシート
状媒体処理装置において、前記仕分け揃え機能時、前記
揃え部材の一方を不動とし、他方を前記排出方向と直交
する方向(シフト方向)に往復動する動作を部毎に交互
行なうことにより揃えを行なうこととした(請求項
7)。
置において、前記動作させる側の揃え部材の動作前の待
機位置を前回整合済みの部が位置する範囲内の上面位置
とした(請求項8)。 (9).(7)又は(8)記載のシート状媒体処理装置
において、前記揃え手段による揃えの動作を部の最初の
シート状媒体に対して禁止した(請求項9)。(1
0).(1)乃至(9)の何れか1つに記載のシート状
媒体処理装置において、前記1対の揃え部材は板状体か
らなり、前記揃え部は前記揃え部材の最下部に位置し、
互いの対向面は前記シフト方向と直交する平坦面からな
ることとした(請求項10)。
つに記載のシート状媒体処理装置において、前記揃え手
段は、前記1対の揃え部材の一方を他方に対して、又は
前記他方を前記一方に対して単独で接離方向に移動させ
る揃え部材の移動手段を有することとした(請求項1
1)。 (12).(11)記載のシート状媒体処理装置におい
て、前記1対の揃え部材の一部が、前記積載手段の上面
よりも下方に位置可能なように、当該積載手段の前記上
面に凹部を形成した(請求項12)。 (13).(12)記載のシート状媒体処理装置におい
て、前記凹部は、最小サイズのシート状媒体に対して前
記揃え部材が前記揃え動作を行なうときの該揃え部材を
受容できる大きさとした(請求項13)。
ート状媒体処理装置において、前記凹部は、前記揃え部
材が前記仕分け揃え動作を行なうために排出方向と直交
する方向(シフト方向)に移動した場合においても、前
記1対の揃え部材を受容する大きさとした(請求項1
4)。 (15).(12)乃至(14)の何れか1つに記載の
シート状媒体処理装置において、前記積載手段上にシー
ト状媒体が積載されていない場合、前記1対の揃え部材
の一部が前記積載手段のシート状媒体の積載面より下方
に位置する状態で、前記排出手段によりシート状媒体が
排出されることとした(請求項15)。
1つに記載のシート状媒体処理装置において、前記揃え
手段は、前記揃え部材を回転可能に支持する支持軸と、
前記1対の揃え部材の前記支持軸を中心とする回転量を
規制する規制部材とを有することとした(請求項1
6)。 (17).(16)記載のシート状媒体処理装置におい
て、前記1対の揃え部材は、自重によるモーメントで回
転し、前記積載手段上面の前記凹部内、又は、前記積載
手段上に積載されたシート状媒体の最上面部に当接した
揃え作動位置におかれることとした(請求項17)。 (18).(10)乃至(17)の何れか1つに記載の
シート状媒体処理装置において、前記1対の揃え部材が
前記積載手段上に積載されたシート状媒体の最上面に接
した位置から離間した位置を退避位置とするとき、前記
1対の揃え部材を前記揃え作動位置から前記退避位置ま
で回動させて退避させる退避手段を具備した(請求項1
8)。
一つに記載のシート状媒体処理装置において、前記積載
手段を昇降させ得る昇降手段と、前記排出手段からのシ
ート状媒体の排出時には、前記積載手段上面又は前記積
載手段上面に積載された前記シート状媒体の最上面の上
下方向の位置が前記排出手段からのシート状媒体の排出
に適する適正排出位置となるように前記昇降手段による
昇降方向の積載手段の位置を決める位置決め手段を有す
ることとした(請求項19)。 (20).(10)乃至(19)の何れか1つに記載の
シート状媒体処理装置において、前記1対の揃え部材は
各下端部であってシート状媒体と接触する部分の摩擦係
数が、シート状媒体相互間の摩擦係数よりも小さい材料
で形成した(請求項20)。
1つに記載のシート状媒体処理装置において、前記一対
の揃え部材は揃え部材駆動装置により動作され、この揃
え部材駆動装置は、前記1対の揃え部材を共通に枢着す
る支点軸と、前記支点軸からずれた各揃え部材上の各作
用点に当接して支点軸を中心に揃え部材を回動させる押
動軸と、前記揃え部材の自重による前記支点軸を中心と
する回転モーメントによる回動をそれぞれ阻止し得る回
動阻止部材を有し、前記支点軸は各揃え部材を前記揃え
方向に案内するガイド軸を兼ね、前記回動阻止部材は揃
え部材を前記揃え方向に移動させる駆動手段を兼ねてい
ることとした(請求項21)。 (22).(21)記載のシート状媒体処理装置におい
て、前記押動軸に作用して前記各作用点を押動させる状
態と、該押動を解除する状態とを切り換え自在とする切
り換え駆動手段を具備していることとした(請求項2
2)。
う画像形成手段及びこの画像形成されたシート状媒体を
搬送する搬送手段を有する画像形成装置において、(1
0)乃至(22)の何れか一つに記載のシート状媒体処
理装置を具備していることとした(請求項23)。 (24).シート状媒体に後処理を行なう後処理手段及
びこの後処理されたシート状媒体を搬送する搬送手段を
有するシート状媒体後処理装置において、請求項(1
0)乃至(22)の何れか一つに記載のシート状媒体処
理装置を具備していることとした(請求項24)。
ート状媒体として、複写紙、転写紙、記録紙、表紙、合
い紙(仕切紙)、コンピュータフォーム、特殊紙、OH
Pシート等が含まれるが、以下では、これらを代表して
用紙の名称で表示する。
独の装置として構成することもできるし、シート状媒
体を排出する手段をもつ他の装置、例えば、揃え機能を
有しない画像形成装置、揃え機能を有しないシート状媒
体後処理装置等と一体的若しくは連結して組み合わせて
用い、揃え機能、仕分け揃え機能によってシート状媒体
をトレイ上に揃えたり、仕分けたりすることができる。 B. この発明にかかるシート状媒体後処理装置として
は、シート状媒体に後処理を行なう後処理手段及びこの
後処理されたシート状媒体を搬送する搬送手段を有する
ものが含まれ、後処理の内容としては、押印、穴あけ、
ステープル処理、そのほか、シート状媒体に何らかの加
工を行なうものが含まれる。
理装置が一体的に構成され、画像形成装置と連結された
例は[2]において後述する。当該シート状媒体後処理
装置において、後処理実行有無の選択ができ、後処理実
行が選択されたことにより後処理されたシート状媒体、
或いは後処理実行が選択されなかったことにより後処理
が行なわれなかったシート状媒体は、シート状媒体処理
装置の揃え機能及び仕分け揃え機能によってトレイ上に
揃えられ、また、仕分けられる。 C. この発明にかかる画像形成装置としては、シート
状媒体に画像形成を行なう画像形成手段及び画像形成さ
れたシート状媒体を搬送する搬送手段を有するものが含
まれる。この画像形成装置に、前記Aのシート状媒体処
理装置を一体的に構成することができる。その例は
[4]において後述する。 D. 前記Aにおける単独のシート状媒体処理装置を、
搬送手段を介して画像形成装置やシート状媒体後処理装
置と連結する構成もあり得るがその例は上記の各例の組
み合わせにより容易に可能であるので説明は省略する。
装置であって、このシート状媒体後処理装置と一体的に
構成されたシート状媒体処理装置の例を説明する。ま
た、シート状媒体処理装置のサブユニットとして構成さ
れた揃え部材駆動装置も併せて説明する。
としては、用紙に後処理を行なう後処理手段及びこの後
処理された用紙を搬送する搬送手段を有するものが含ま
れ、後処理の内容としては、押印、穴あけ、ステイプル
処理、そのほか、シート状媒体に何らかの加工を行なう
ものが含まれる。
処理実行有無の選択ができ、後処理実行が選択されたこ
とにより後処理された用紙、或いは後処理実行が選択さ
れなかったことにより後処理が行なわれなかった用紙
は、シート状媒体処理装置の揃え動作及び仕分け動作に
よってトレイ上に仕分けられた状態で揃えることができ
る。
でトレイ上に排出、積載して揃えや仕分けを行なうこと
ができる。なお、以下では主として用紙が1枚ずつトレ
イ上に排出されるケースとして説明する。
置51の全体構成例を示す。本例のシート状媒体後処理
装置は、用紙を排出する手段をもつ他の装置、例えば、
揃え機能を有しない画像形成装置50と連結して組み合
わされて用いられる。
用紙Sは、シート状媒体後処理装置51に至る。後処理
の有無は選択することができ、選択により後処理された
用紙或いは選択により後処理を行なわなかった用紙はシ
ート状媒体後処理装置51と一体化されたシート状媒体
処理装置によって積載手段としてのトレイ12上に揃え
られ、かつ、必要に応じ、排出方向aと直交するシフト
方向cについて所定枚数ずつ位置をずらした仕分け状態
で揃えられる。この仕分け揃えについては後述する。
り指示された後処理内容に従い画像形成手段により画像
形成された用紙Sが排出コロ525によりシート状媒体
後処理装置51に送られてくる。
理内容としては、画像形成装置50が複写機の場合には
次のモードがある。用紙を排出順に単に積載する通常
モード。このモードでは、用紙サイズとコピー枚数を指
示することで処理が実行される。ステープル処理を行
なうステープルモード。このモードでは、用紙サイズと
コピー枚数のほか、綴じ枚数や綴じ位置等を指示するこ
とにより処理が実行され2枚以上の用紙単位でステイプ
ル処理が行なわれる。シフト方向c上の定位置で揃え
る揃えモート゛、仕分け処理を行なう仕分け揃えモード。
このモードでは用紙サイズと仕分け部数を指示すること
で処理が実行される。パンチモード。このモードで
は、穴あけが行なわれる。
形成装置50の操作パネルからキー操作によりCPUを
含む制御手段に伝えられ、画像形成装置50及びシート
状媒体後処理装置51の間で後処理遂行の信号授受が行
なわれて後処理が実行される。
置51は、昇降可能なトレイ12を有しているととも
に、位置固定トレイとしてのプルーフトレイ14を装置
上部に有している。
近傍には、入口センサー36、入口ローラ対1が設けら
れており、画像形成装置50の排紙コロ525を経て入
口ローラ対1により取り込まれた用紙は、後処理モード
に応じてそれぞれの搬送経路を搬送される。
ンチユニット15が設けられており、パンチユニット1
5の下流には搬送ローラ対2aが設けられている。搬送
ローラ対2aの下流には分岐爪8aが設けられており、
用紙は分岐爪8aによりプルーフトレイ14へ向かう搬
送経路と、略水平に進む搬送経路とに選択的に案内され
る。プルーフトレイ14へ向けて搬送された場合、用紙
は搬送ローラ対60で搬送され、排紙ローラ対62によ
りプルーフトレイ14へ排出される。
れており、用紙は分岐爪8bによりノンステイプルルー
トEと、ステイプルルートFへ選択的に案内される。分
岐爪8a、8bは、図示しないソレノイドのオン/オフ
制御により位置を切り替えられるようになっている。
は、搬送ローラ対2bにより搬送され、排出手段として
の一対の排紙コロ3によりトレイ12に排出される。排
紙コロ3の下部と重なるようにしてトレイ12上の用紙
をエンドフェンス131へ戻す戻しローラ72が設けら
れている。
を有し、下コロ3bは用紙排出方向aの上流側を支持さ
れて上下方向に回動自在に設けられた支持部材66の自
由端部に回転自在に支持されている。下コロ3bは自重
又は付勢力により上コロ3aに当接し、用紙は両ローラ
間に挟持されて排出される。ステイプル処理された用紙
束が排出されるときは、支持部材66が上方に回動さ
れ、所定のタイミングで戻される。このタイミングは排
紙センサ38の検知信号に基づいて決定される。
搬送ローラ対2cにより搬送される。搬送ローラ対2c
の下流には分岐爪8cが設けられており、用紙は分岐爪
8cにより、ステイプル本ルートGと、退避ルートHへ
選択的に案内される。分岐爪8cも図示しないソレノイ
ドのオン/オフ制御により位置を切り替えられるように
なっている。
は、搬送ローラ対4を経て排紙センサ37で検知され排
紙ローラ対68により図示しないステイプルトレイへ積
載される。この場合、用紙毎に叩きローラ5で縦方向
(用紙搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス9
にてシフト方向c(用紙幅方向ともいう。)の整合が行
われる。ジョブの切れ目、すなわち、用紙束の最終紙か
ら次の用紙束の先頭紙の間で図示しない制御手段からの
ステイプル信号によりステイプラー11が駆動され、綴
じ処理が行われる。
距離が短く、綴じ処理をしている間に次の用紙が来る場
合には、該次の用紙は退避ルートHへ案内され、一時的
に退避させられる。退避ルートHへ案内された用紙は、
搬送ローラ対16により搬送される。
に放出爪10aを有する放出ベルト10によりガイド6
9を経て排紙コロ3へ送られ、トレイ12へ排出され
る。放出爪10aはセンサ39によって所定位置を検知
されるようになっている。
ラを有しており、これによって用紙後端の逆流が防止さ
れる。なお、叩きローラ5は反時計回りに回転する。こ
こまでがシート状媒体後処理装置の本来的な機能部分の
構成及び動作の概要である。
な機能である後処理を行なうことができると共に、シー
ト状媒体処理装置の機能により、トレイ12上に積載さ
れた後の用紙を揃え、仕分けることができる。排紙コロ
3以降の搬送経路における用紙Sの揃えや仕分けの処理
は、当該シート状媒体後処理装置51と一体的に構成さ
れたシート状媒体処理装置によりなされる。
排紙コロ3、該排紙コロ3より排出される用紙Sを積載
するトレイ12、トレイ12を昇降させるトレイの昇降
手段、トレイ12の昇降方向の位置を制御する位置決め
手段、排紙コロ3から排出されトレイ12上に積載され
た用紙をシフト方向cの定位置でのみ揃える揃え機能
と、シフト方向での異なる位置で部毎に揃える仕分け揃
え機能を併せ有する揃え手段を具備する。
れ、揃え部材102a、102bと、この揃え部材を動
作させる揃え部材駆動装置99とからなり、詳細はそれ
ぞれ後で述べる。上記トレイの昇降手段は図2(a)に
符号95、昇降方向の位置決め手段は図2(a)、
(b)に符号96でそれぞれ示す。
ードが指示されている場合には、用紙Sは分岐爪8bか
ら用紙の搬送手段である搬送ローラ7により排紙センサ
38を経てトレイ12に向けて搬送され、排紙コロ3に
より排出方向aに送り出される。
2の上面は排出方向aに進むほど、上面の高さが増す傾
向に傾斜している。該トレイ12の傾斜面の下方基端部
にはエンドフェンス131が位置している。
れた用紙Sは、用紙Sの幅から離間した所定の待機位置
(以下、受け入れ位置という。)で待機している揃え部
材102a、102b間に進入し、重力により、トレイ
12上、上記傾斜に沿って滑り、後端部がエンドフェン
ス131に突き当たることにより後端部が揃えられ整合
される。後端部が整合されたトレイ12上の用紙Sは揃
え部材102a、102bの揃え動作によりシフト方向
cの定位置でのみ、或はシフト方向cの異なる位置で部
毎に仕分け揃えされる。
面であって、揃え部材102aに対向する部位には凹部
80a、揃え部材102bが対向する部位は凹部80b
がそれぞれ形成されていて、トレイ12の上面よりも部
分的に低い窪みが形成されている。少なくともこれら凹
部80a、80b上に用紙が積載されていない状態で
は、受け入れ位置にある揃え部材102a、102bは
これら凹部80a、80bの中にその一部が入りトレイ
12とオーバーラップした状態を保持するようになって
いる。これにより、揃え動作において揃え部材102
a、102bを用紙Sの端面に確実に当てることができ
る。
の位置決め手段 図2(a)により、トレイ12を昇降させる昇降手段9
5を説明し、図2(a)、(b)により、トレイの位置
決め手段96を説明する。トレイの位置決め手段は排出
コロ3からの用紙Sの排出時にトレイ12上面又はトレ
イ12上面に積載された用紙の最上面の上下方向の位置
が排出コロ3からの用紙Sの排出に適する適正排出位置
となるように昇降手段95による昇降方向のトレイ12
の位置を決める。
定位置にある。よって、仮にトレイ12が昇降しない構
成では、トレイ12上に用紙Sが排出され積載されてく
ると多数枚積載用紙の高さが高くなりこの積載用紙が用
紙の排出をさえぎることにより、遂には用紙Sの排出が
できなくなる。
昇降させ、かつ、排紙コロ3のニップ部からトレイ12
上面までの間隔、或いは排紙コロ3のニップ部からトレ
イ12上の多数枚積載用紙の最上面までの間隔を、位置
決め手段により、排紙が適正に行なわれる適正間隔に維
持することができる。これにより、トレイ12上面へ用
紙Sを着地位置のバラツキが小さい状態で排出すること
ができる。
リフトベルト70により吊るされている。上下リフトベ
ルト70はギヤ列及びタイミングベルトを介して上下モ
ータ71により駆動され、上下モータ71の正転または
逆転により上昇または下降する。これら上下リフトベル
ト70、上下モータ71、ギヤ列及びタイミングベルト
等はトレイを昇降させる昇降手段95の主な構成要素で
ある。
上にはスポンジ状の材料からなる戻しローラ72が揺動
可能に自重で接している。トレイ12上に送り出された
用紙Sは、トレイ12の傾斜面に沿って滑り落ち、後端
側が戻しローラ72に挾まれると、戻しローラ72によ
り送りをかけられて下方向に向かい用紙受け止め手段と
してのエンドフェンス131に突き当てられて縦方向
(用紙送り方向)について整合される。
12上に次々と排出されて積載されることにより用紙S
の最上面が上昇していく。積載された用紙の最上面に
は、図2(a)に示すように軸73aに揺動自在に支持
された紙面レバー73の一端側が自重で接するように設
けられている。この紙面レバー73の他端側はフォトイ
ンタラプタからなる紙面センサ74により検知されるよ
うになっている。
を排紙コロ3からの着地高さが一定となるように制御す
るためのものであり、また、紙面センサ75はステープ
ルモードにおいて、同様の制御を行うためのものであ
り、モードに応じて用紙の排出位置を高さ方向で異なら
せている。
によるモーメントで回動するようになっていて、トレイ
12が下降したとき、該紙面レバー73の上側の自由端
部が紙面センサ75又は紙面センサ74をオンさせる位
置で該紙面レバー73の回動を止めるようにするストッ
パ手段が設けられている。
紙面レバー73が紙面センサ74をオンにさせる位置で
回動を停止させ、ステイプルモードでは紙面センサ75
をンにさせる位置で回動を停止させる。トレイ12上に
用紙Sが積載されていくと、紙面レバー73の下側の自
由端部が押し上げられる。また、これにより紙面レバー
73が紙面センサ75又は紙面センサ74を外れるとこ
れらセンサはオフになる。
ドであるので、用紙Sが1枚ずつ排出される毎に用紙S
の積載面が上昇し、紙面レバー73の自由端部が紙面セ
ンサ74を外れる毎に、上下モーター71が駆動されて
紙面センサ74がオンになるまでトレイ12を下降させ
る制御が行われる。これにより、用紙Sのトレイ12上
での着地位置の条件は、排紙コロ3とトレイ12(用紙
の最上面)との間隔が前記適正間隔に制御される。ここ
で、紙面センサ74、75及び紙面レバー73等はトレ
イ12の高さを一定の高さに制御するトレイの位置決め
手段96の主な構成要素であり、位置決めのための情報
を検知して制御手段に送る。
12の高さ位置を適正排出位置と称し、カール等特殊な
態様で送り出される用紙以外の通常状態の用紙を受ける
位置として適切な位置として設定された位置である。
場合と、ステイプルモードでステイプル処理された用紙
束が排出される場合とでは、排紙の条件が異なるので当
然のことながら、トレイ12の適正排出位置は異なる。
このことは、紙面センサ75と74とで位置を異ならせ
ていることからも明らかである。
後処理にかかるモードでも、それぞれに適する基準高さ
で、排紙コロ3からの用紙Sはトレイ12上に排出さ
れ、用紙Sが積もる毎にトレイ12は下降し、遂には下
限センサ76により下限位置が検知される。また、トレ
イ12の上昇時にはトレイ12は紙面センサ74、7
5、紙面レバー73等の位置決め手段による紙面の検知
情報に基き、基準高さまで上昇させられる。
在になっていて、トレイ12が所定の上昇限界位置に達
すると、揺動端部がトレイ12の上限リミットスイッチ
を押して上下モーター23を停止させトレイ12のオー
バーランによる破損を防止している。用紙排出時には、
トレイ12は前記した昇降手段95と前記した位置決め
手段96により、適正間隔のもとでの適正排出位置に制
御される。
02a、102bは板状体からなり、揃え部102a
1、102b1はこれら揃え部材102a、102bの
最下部に位置し、互いの対向面は前記シフト方向cと直
交する平坦面からなる。
を、互いの対向面がシフト方向cと直交する平坦面で構
成したことにより、揃え部材102、103をシフト方
向cに移動することによって、トレイ12上に積載され
た用紙Sの端面に揃え部102a1、102b1を確実
に接離させて用紙束を揃えることができる。また、板状
体としたことにより、コンパクトな構成となし得る。
102a、102bは、図1、図2に示した排紙コロ3
から排出された用紙Sをこれら揃え部材102a、10
2bの対向間隔内に導く際に該排出される用紙との干渉
を避けるために、各揃え部102a1、102b1の上
方部分がこれら揃え部102a1、102b1の対向間
隔よりも広い間隔で形成された段状の逃げ部102a
2、102b2を構成している。
概要を述べる。図1、図2、3において、トレイ12は
トレイ昇降手段95により昇降されるとともに、位置決
め手段96により用紙Sの着地に適する位置に常時制御
されるようになっている。揃え部材102a、102b
は、揃え或は仕分け揃えに際して予め揃え部材駆動装置
99によりシフト方向c上で対向する関係位置、つま
り、排紙コロ3から排出される用紙Sを受け入れること
ができる所定の対向間隔をあけた受け入れ位置で待機し
ている。
2上に積載される毎に揃え部材102a、102bの少
なくとも一方は前記受け入れ位置から対向間隔をせばめ
る動作をして用紙Sの端面を僅かに押す程度に接し用紙
束を挟む状態となったのち、対向間隔を広げる動作をし
て前記受け入れ位置に復帰する。この一連の揃え動作を
行なうことにより用紙の端面を揃える。
れた仕分けの単位である1つの部(以下、単に部とい
う)を構成する所定枚数の用紙Sが排出され揃えられた
ら、揃え部材102a、102bは揃え済みの部の用紙
束との干渉を避けるため該用紙束から離れた退避位置に
退避するため移動し、この退避状態のままシフト方向c
に所定のシフト量だけ移動の後、退避位置から用紙を揃
え得る状態に復帰し、用紙を受け入れ得る間隔を開いた
受け入れ位置で待機し、前記と同様に用紙が排出されて
積載される毎に今度は前記動作をしたのとは反対側の揃
え部材を動作させて積載された用紙を揃える。この動作
を繰り返すことにより用紙の仕分け揃えを行なうことが
できる。
動をさせないでシフト方向c上の定位置でのみ揃え動作
を繰り返すようにすれば、揃え機能が果たされ、部の終
了毎にシフト方向cでの移動動作をして用紙を揃える動
作を繰り返すことにより仕分け揃え機能が果たされる。
仕分け揃え機能のための仕分け揃え動作の間、トレイ1
2上に用紙Sが積載されていくのであるから、トレイ1
2はトレイの昇降手段95およびトレイの昇降方向の位
置決め手段96により適量下降させられて用紙最上面の
位置が排紙コロ3のニップ部から一定の高さを維持し着
地位置が一定レベルに保持されるように制御される。以
上がシート状媒体処理装置における構成及び動作の概要
である。 c.揃え部材駆動装置 図1、図2(a)、図3等で示した揃え部材102a、
102bの上端部は図1に示す揃え部材駆動装置99に
取り付けられている。揃え部材駆動装置99はフレーム
90と共に構成されている。該フレーム90には、揃え
部材102a、102bの揃え動作及び該揃え動作に付
随して動作させるべき他の動作を行なわせるための手段
として、以下の項で説明する揃え部材の移動手段、揃え
部材の退避手段、揃え部材動作装置等が構成されてお
り、これらの各手段はマイクロコンピュータからなる制
御手段により制御される。この制御手段は、図1に示し
たシート状媒体後処理装置51の制御手段を共用してお
り、図示しない入出力回線を介して揃え手段100に接
続されている。
図4に示すように箱状のフレーム90内に納めて一体的
なユニットとして構成されている。図1において、フレ
ーム90はシート状媒体後処理装置51の本体にねじ止
め、或いは、凹凸状の係脱手段により着脱可能に取り付
けられ、揃え手段100による揃え機能を不要とするユ
ーザーに対して非装着にして容易に対応することができ
るようになっている。ここで、揃え部材102a、10
2bはフレーム90内にて支持されているので、揃え手
段100は排紙コロ3より上方でシート状媒体後処理装
置51に支持されていることになる。
の支持部分を排紙コロ3の上方でシート状媒体後処理装
置51の本体に支持する構成としたので、トレイ12の
上下動や排紙コロ3からの用紙Sの排出動作に影響を与
えることなく、揃え部材102a、102bを動作させ
ることができ、揃え部材102a、102bを簡単に構
成することができる。 c−1.揃え部材の移動手段 揃え部材102a、102bは揃え動作に際してシフト
方向c上、排紙コロ3から排出される用紙を受け入れる
受け入れ位置に位置する前にはさらに間隔を広げたホー
ムポジションに位置しており、このホームポジションか
ら受け入れ位置に移動し、また揃え動作をし、されらに
仕分け揃え機能を果たすときにはシフト方向に移動する
など、シフト方向cの移動を行なう。
するため、揃え手段100は揃え部材の移動手段を具備
している。この揃え部材の移動手段について説明する。
果たすときの片側移動態様の場合には、トレイ12がシ
フトする毎に揃え部材102a、102bの一方が不
動、他方が移動となる役割が交代する。揃え機能のみの
場合は両側移動態様とすることができこの場合には、シ
フト方向cの定位置で用紙の排出積載毎に揃え部材10
2a、102b両方を用紙に対して接近、離間させる動
作を行なわせる。
側に向かってトレイ12をみたときシフト方向c上での
左側を前側、右側を後側とすれば、揃え部材102aは
前側の揃え部材であり、揃え部材102bは後側の揃え
部材である。
シフト方向cと平行な円柱状の軸108に摺動可能に枢
着されている。軸108の両端部はフレーム90に固定
されている。
aの上端部は、受け台105aに形成された、軸108
と直交する平面と平行なスリット105a1内に嵌合し
ている。受け台105aは軸108に摺動可能に嵌合す
るとともに、該軸108と平行なガイド軸109にも摺
動可能に嵌合している。さらに、受け台105aの上部
はタイミングベルト106aに固定されている。
至図13、図16に示すようにプーリ120a、121
a間に張設されている。プーリ120aはフレーム90
に固定された軸に軸支されている。プーリ121aはフ
レーム90に固定されたステッピングモーター104a
の回転軸に固定されている。
け台105a、タイミングベルト106a、軸108、
ガイド軸109は、揃え部材102aの移動手段を構成
する主要な部材である。
て説明する。図6、図7に示すように揃え部材102b
は揃え部材102aと同じ軸108に摺動可能に枢着さ
れている。また、この揃え部材102bは揃え部材10
2aと受け台105aとの係合関係と同様、受け台10
5bのスリット105b1に嵌合されている。
106bに固定されている。タイミングベルト106b
は図4、図9乃至図13、図16に示すようにプーリ1
20b、121b間に張設されている。プーリ120b
はフレーム90に固定された軸に軸支されている。プー
リ121bはフレーム90に固定されたステッピングモ
ーター104bの回転軸に固定されている。
け台105b、タイミングベルト106b、軸108、
ガイド軸109は、受け部材102bの移動手段を構成
する主要な部材である。
いては、受け台195a、105bを安定支持しかつガ
イドする機能を有し共用されているが、揃え部材102
a、102bの移動に際して使用される領域は前側、後
側でずれているので、独立して設けることもできる。
はそれぞれ独立した移動手段を具備しているといえるの
で、ステッピングモーター104a、104bをそれぞ
れ単独で正転、逆転を切り換え駆動することにより、タ
イミングベルト106a、106bがそれぞれ単独に回
動し、これに伴い受け台105a、105bが移動し、
受け台105a、105bに形成されたスリット105
a1、105b1に挟まれた揃え部材102a、102
bがシフト方向cに単独で移動する。
かる構成の揃え部材の移動手段により、揃え部材102
a、102bを単独で駆動できる。例えば、片側移動態
様で揃え動作をする場合のように、任意のジョブで揃え
部材102aを不動とし、揃え部材102bを移動させ
て揃えたら、次のジョブで揃え部材102bを不動と
し、揃え部材102aを移動させるて揃える、というよ
うに、各揃え部材102a、102bのうち不動側と移
動側の役割を交互に入れ換えて仕分け揃え動作を行なう
ことができる。この場合には片側の揃え部材は不動のと
きがあるので、動作時間が低減され静音化が図れるし、
部材の消耗度も少ない。なお、揃え動作において、両方
の揃え部材102a、102bを移動させる両側移動態
様を採用することも可能である。 c−2:揃え部材の位置制御 図6、図7において、軸108は揃え部材102aをシ
フト方向cに案内するガイドであると共に、揃え部材1
02aを回転可能に支持する支持軸でもある。揃え部材
102aの上端部は前記したようにスリット105a1
内に嵌合しており、該揃え部材102aの下端側は軸1
08よりも排出方向a側に延びている。このため、揃え
部材102aの重心位置も排出方向aにずれており、揃
え部材102aは自重により軸108を中心とする矢視
Kの向きのモーメントを受けている。
a1の奥部は開放されてはおらず、塞がれている。この
ため、矢視Kの向きのモーメントによる揃え部材102
aの回転は、トレイ12上の用紙Sとの干渉がない限
り、揃え部材102aの上端縁部102a3がスリット
105a1の奥部と当接することにより阻止される。図
8において、この回動を阻止された状態の揃え部材10
2aを実線で示している。
成されているので、受け台105aは揃え部材102a
の、軸108を中心とする回転量を規制する規制部材で
もある。これと全く同じ構造及び作用が揃え部材102
bと受け台105bとの間にも成り立っている。
る受け台105a、同じく受け台105bによる回転量
の規制部材の働きにより、1対の揃え部材102a、1
02bは自重のモーメントによる回動が規制され、回動
方向上の一定の位置が自動的に保持されることとなり、
特別な回転方向の位置決め機構を設けずに済む。
これら凹部80a、80b上に用紙が積載されていない
状態では、揃え部材102a、102bの各下端部がト
レイ12の積載面より下方、つまり、凹部80a、80
b内に位置する状態でこれら揃え部材102a、102
bはスリット105a1、105b1の奥部により係止
されるように設定されている。
え部材102a、102bがシフト方向c上の受け入れ
位置にあるときには、揃え部材102a、102bは排
出されたまま積載状態にある用紙を間にして自重による
モーメントで凹部80a、80b内に位置している。
に上端縁部102a3がスリット105a1、105b
1の奥部により係止されている。こうして矢視Kの向き
の回転は阻止されているが、矢視Kの向きと逆向きの回
転は阻止されていない。従って、トレイ12上に凹部8
0a、80bを塞ぐようにして用紙Sが積載された場合
には、図13(a)、(b)、図16に示すように自重
により該トレイ12上の用紙S上に揃え部材102a
(或は102b)が接することとなる。
ければ、揃え部材102a、102bの下端部は自重に
より凹部80a、80b内に位置し、用紙が有ればこの
用紙の最上面に自重で接する状態となる。これらの何れ
の状態でも、シフト方向cの移動によりシフト揃え動作
に移行することが可能である。
は、トレイ12の凹部80a、80b上に用紙が位置し
ていればこれら用紙の最上面に自重で位置を保持する
し、凹部80a、80b上に用紙が位置していなければ
これら凹部内位置を占めるが凹部に干渉することはな
い。
を中心とする回動方向上、凹部80a、80b内の揃え
作動位置でかつ、シフト方向c上、図10、図12
(a)の受け入れ位置におき、これらの状態で用紙Sが
揃え部材102a、102b間のトレイ12上に積載さ
れた場合、揃え部材102a、102bの何れか一方を
移動して揃え動作を行なうことで、該トレイ12上に積
載された用紙を揃えることができる。
に、図13(a)、図13(b)に示す如く揃え部材1
02aが用紙Sの上に接したままシフト方向に移動し、
また、次の部では逆に揃え部材102bが用紙S上に接
したままシフトすることとなるが、揃え部材102a、
102bの重心の位置を適切に設定することにより、用
紙Sに対する接触圧力を小さく調整でき、仕分け揃え動
作に際し、既に揃えられた用紙が乱さないようにするこ
とができる。
a、105bには遮蔽板105a2、105b2がそれ
ぞれ付いており、ステッピングモーター104a、10
4bが受け台105a、105bを互いに離間する向き
に移動するように回転すると、受け台105aの遮蔽板
105a2がホームポジションセンサ107a内に挿入
されて光学的に遮蔽され、受け台105bの遮蔽板10
5b2がホームポジションセンサ107bに挿入されて
光学的に遮蔽されることで、それぞれこの遮蔽状態がこ
れらホームポジションセンサ107a、107bにより
検知され、この検知信号に基き、ステッピングモーター
104a、104bが停止制御される。
ホームポジションセンサ107a、107bにより検知
されることにより占める揃え部材102a、102bの
位置が、揃え部材102a、102bのホームポジショ
ンであり、このホームポジションは揃え部材102a、
102bの揃え部102a1、102b1の間隔が仕分
け揃えなどの対象となる各種サイズの用紙のうち、最大
幅よりも十分に開いた対向間隔Mの位置を図9に示す。
揃え部材102a、102bは揃え動作或は仕分け揃え
動作に入る前には、図9に示すホームポジションで待機
している。
機能の場合、揃え部材102a、102bは、排紙コロ
3から排出されてくる用紙Sの紙幅に応じて、図9に示
す各ホームポジションからステッピングモータ104
a、104bが所定パルス相当分だけ駆動されることに
より図10に示す矢印方向に駆動された受け入れ位置で
待機し、紙がトレイ12に落下し完全に停止してスタッ
クされてから図11に示す揃え位置に移動する揃え動作
を行う。この時点でトレイ12に積載された用紙束SS
は揃えられ、再び次の用紙の受け入れ状態に入るために
図10の受け入れ位置まで移動し待機する。
揃え動作にかかる一連のジョブが終了した時点で、再び
図9に示すホームポジションまで揃え部材102a、1
02bが移動する。
a、104b、遮蔽部材105a1、105b1を含む
受け台105a、105b、タイミングベルト106
a、106b、軸108、ガイド軸109などの移動手
段や、ホームポジションセンサ107a、107bな
ど、及び制御手段により、揃え部材102a、102b
の揃え部102a1、102b1が、少なくとも図10
などに示す受け入れ位置と図11に示す揃え位置の少な
くとも2つの位置に位置させられる得る。このように、
受け入れ位置を設定することにより、揃え動作に際して
の揃え部材102a、102bの移動量をホームポジシ
ョンからの移動量よりも小さい移動量で用紙を受け入
れ、揃えることができる。
02aは前記したように軸108により枢着されている
が、この枢着部を基点として排出方向aの上流側の部位
には、L字状の切り欠きが形成されている。この切り欠
きのうち、揃え部材102aが図14に示した揃え作動
位置にあるとき、略水平方向に沿う状態となる面を押動
面と称し、符号102a4で示す。同様に、揃え部材1
02bについても押動面102b4が形成されている。
は、軸108と平行な軸110が自重で当接している。
軸110の軸長手方向の両端部はフレーム90の側板部
に形成された鉛直方向の長穴90a、90bに上下動可
能に嵌合されている。
の中央部にはフレーム90に軸112を軸支されたL字
状のレバー113の一端側が自重で乗っている。レバー
113の他端側はばね114を介してソレノイド115
のプランジャと連結されている。ソレノイド115はフ
レーム90に設けられている。
では、揃え部材102a、102bは自重によるモーメ
ントにより、図7、図8(実線)に示すように上端縁部
102a3がスリット105a1の奥部と当接した揃え
作動位置(図14参照)、或いはこれら揃え部材102
a、102bの下端部がトレイ12上の用紙に接するこ
とにより上端縁部102a3がスリット105a1の奥
部から少し離間した、図16(2点鎖線)に示す位置に
ある。これらの位置では、前記したように揃え部材10
2a、102bはトレイ12上面の凹部80a、80b
内、又は、トレイ12上に積載された用紙の最上面部に
当接した状態にある。
オン(励磁)にすると、該ソレノイド115のプランジ
ャが引かれ、レバー113が回動する。これにともない
図8(2点鎖線)、図15に示すように軸110がレバ
ー113によりフレーム90に設けられた長穴90a、
90bに案内されて押し下げられる。
うに軸110は揃え部材102a、102bに形成され
た切り欠きのうち押動面102a4、102b4に係合
しているので、図8(2点鎖線)に示すように軸110
が押し下げられることにより、揃え部材102a、10
2bは矢視Kとは逆の向きの矢視K'の向きに回動し、
凹部80a、凹部80b内から、或いはトレイ12上に
積載された用紙の最上面から離間したトレイ12の上方
位置に移動する。
a、102bが上方へ退避した図8(2点鎖線)、図1
5に示す位置を退避位置という。軸110、レバー11
3、ソレノイド115などは、揃え部材102a、10
2bを退避位置におく退避手段を構成する。 c−4:揃え部材動作装置 図6、図7、図14、図15において、揃え部材102
a、102bを支持している構成部分は、これら揃え部
材102a、102bを共通に枢着する支点軸としての
軸108と、この軸108からずれた揃え部材上の各作
用点としての押動面102a4、102b4に当接して
軸108を中心に揃え部材102a、102bを回動さ
せる押動軸としての軸110と、揃え部材102a、1
02bの自重による軸108を中心とするモーメントに
よる回動をそれぞれ阻止し得る、スリット105a1、
105b1の各奥部を具備した受け台105a、105
bからなる回動阻止部材を有し、軸108は揃え部材1
02a、102bを揃え方向であるシフト方向cに案内
するガイド軸を兼ねていて、受け台105a、105b
は揃え部材102a、102bをシフト方向cに移動さ
せる駆動手段を兼ねている構成からなり、さらに、シー
ト状媒体の2つの端面を挟むようにこれら端面に接離す
る揃え方向に移動して前記端面の位置を揃える揃え動作
を行なう1対の揃え部材を具備した構成としてとらえる
ことができる。
この揃え部材動作装置は、自重によるモーメントに相当
する荷重で用紙Sの上面に揃え部材102a、102b
を当接することができ、この荷重を調節することによ
り、用紙Sへの接触圧力を自在に調節可能であり、用紙
Sがないときには図8に実線で示すように揃え部材10
2aの上部をスリット105a1の奥部に係止状態のも
とで揃え部材102a、102bをトレイ12の凹部8
0a、80b内におくことができ、また、図13、図1
6に示すように用紙S端面への揃え部102a1、10
2b1の確実な当接を可能とする。
押動軸としての軸110に作用して作用点としての押動
面102a4、102b4を押動させる状態と、該押動
を解除する状態とを切り換え自在とする、レバー113
とソレノイド115を主な構成とする切り換え駆動手段
を具備していることにより、揃え部材102a、102
bを同時に、用紙Sの最上面から退避する状態と、自重
による回転モーメントで接する状態とを切り換えること
ができる。 c−5:揃え部材と凹部との関係 揃え部材102a、102bが図7、図8、図14など
に示す揃え作動位置にあるとき、トレイ12上に設けら
れた凹部80a、80b内に揃え部材102a、102
bの下端部が部分的に入り込んでいてかつ、トレイ12
と非干渉である。このときのトレイ12は、トレイの昇
降方向の位置決め手段96(図2(b)参照)により適
正排出位置に制御されるようになっている。
に、凹部80a、80bを形成することにより、揃え部
材102a、102bの下端部は凹部80a、80b
内、つまり、トレイの12上面よりも下方に位置するこ
とにより、揃え部材102a102bの下端部、より詳
しくは揃え部材102a、102bの下端部内側に位置
する揃え部102a1、102b1を凹部80a、80
bを介して確実に用紙Sの端面に交差させた状態を得
て、揃え部102a1、102b1は一番下の用紙Sに
ついてもその端面に確実に当てて揃えることができる。
揃え動作は少なくともこれらの1つが凹部80a、80
b内にあるときに行なわれる。揃え部材102a、10
2bを図9に示すホームポジションと図10に示す受け
入れ位置間で動作可能とし、動作中にトレイ12と干渉
するのを避けるため、凹部80a、80bは揃え動作を
行なうときの揃え部材102a、102bのストローク
範囲でも十分に受容できる大きさとする。本例では、凹
部80a、80bはシフト方向cに長さを有しトレイ1
2の端面部で開放されている。
種々のサイズのものが予定されている。最小サイズの用
紙の場合には、揃え部材102a、102bの揃え動作
に際しての移動量が最も大きくなるが、このような最小
サイズの用紙についても、揃え部材102a、102b
を受容できる大きさとする。
ズの用紙幅をt'とすれば、凹部80a、80bの最小
間隔tはt' >tの関係とする。
ば、揃え部材102aを凹部80aの内側端寄りの位置
で不動状とし、揃え部材102bを凹部80bの内側端
から適度のシフトの余裕を見込んだ最小サイズ紙の受け
入れ可能な待機間隔Wをあけた位置で待機させる。
移動量は凹部80bの内側端までの距離αであり、この
最大移動量αの範囲で移動させて最小サイズ紙の端面に
接して揃えることになる。
で、揃え部材102a、102bを凹部80a、80b
の各内側端から等分に振り分けた位置で待機間隔Wをと
り、各揃え部材102a、102bをそれぞれ上記片側
移動態様における移動量の1/2移動させて揃えること
ができる。
で揃え部材を受容できるように凹部80a、80bの最
小間隔tを形成することにより、最小サイズ紙について
トレイ12と干渉することなく揃え部材102a、10
2bを動作させ揃えることができる。
の内側の近傍(若しくは若干の余裕をもたせた位置)に
揃え部材102aの揃え部102a1が位置しており、
この状態から凹部80aの内側端より揃え部102a1
が離れる向きに移動するものとすれば、凹部80a、8
0bは揃え部材102bが最大のシフト量αの範囲で移
動しても揃え部材102a102bを受容できる大きさ
になっている。これより、凹部80a、80bは最小サ
イズ用紙を仕分揃えする場合にもトレイと揃え部材との
干渉を回避することができる。
2a、102bとオーバーラップさせる目的だけなら
ば、深さはそれほど必要ないが、用紙を取り出す際に手
を差し入れるための隙間と兼用する場合には、その機能
に応じた大きさとすれば、十分である。
フト方向cについて最小間隔tを有するようにするだけ
でなく深さ方向についても、揃え部材102a、102
bの下端部は受け入れ時、揃え動作時を通じて凹部80
a、80b内にあることが必要である。このため、図
7、図8において、凹部80a、80bの底と揃え部材
102a、102bの下端部との間にはβの間隔をとる
ようにしている。
態では、揃え部材102a、102bの下端部は凹部8
0a、80b内にある。また、凹部80a、80bはト
レイ12の中央部で最小間隔tを残して終わっている。
よって、誤動作により揃え部材102a、102bを互
いに接近させる方向に移動すると揃え部材102a、1
02bが最小間隔tの段部に衝突して破損するおそれが
ある。このため揃え部材102a、102bが最小間隔
tの凹部80a、80b端に接近した任意の位置に達し
たら、ステッピングモーター104a、104bの駆動
を停止するように、安全スイッチを設け、衝突して破損
することのないようにしている。 c−6:揃え部材と用紙との干渉回避 ジョブを終わり、揃え部材102a、102bが図12に
示す受け入れ位置から図13(a)に示す受け入れ位置
相互に移動すると、せっかく揃えた用紙束が、シフトと
ともに、揃え部材102a、102b下端部にひっかけ
られて乱されてしまう。そこで、これを回避するため揃
え部材102a、102bがシフトする前に、予め揃え
部材102a、102bを退避手段により用紙から離
間、退避させる。
の所定部数の仕分け揃えに際し、用紙幅が変更される場
合などに備え、揃え部材102a、103aは受け入れ
位置よりも更に間隔をせばめた位置まで移動させる必要
がある。このための揃え部材102a、102bの移動
に際しても、揃え部材102a、102bが既に揃えら
れたトレイ12上の用紙に干渉するのを避けるため、揃
え部材102a、102bを退避させる。
て、軸110、レバー113、ソレノイド115など
は、揃え部材102a、102bを退避位置におく退避
手段を構成する。
2bが移動する前に、予めソレノイド115をオンにし
て、図8の2点鎖線、図15に実線で示すように揃え部
材102a、102bを退避位置におく。或いは、所定
部数の仕分け揃えが終了したときに、必要に応じて上記
の退避位置におく。
の下端部分(トレイ12とオーバーラップしていた部
分)は押し上げられ、トレイ12との間に隙間が生じ
る。隙間が生じた時にトレイ12が仕分けをするために
シフト方向cに動作するため、用紙の最上面と揃え部材
102a、102bとの接触を回避できる。
かれた揃え部材102a、102bは、ソレノイド11
5をオフにするだけで、揃え部材102a、102bの
自重によるモーメントで図13(a)、図16などに示
す位置におくことができる。
側移動態様の場合、揃え部材102a、102bがシフ
ト後、ソレノイド115がオフされることにより揃え作
動可能な位置に復帰したとき、一方の揃え部材102a
は前回ジョブでの用紙束の上に乗っかり、他方の揃え部
材102bが前回ジョブでの用紙束の端面の外側に位置
し、今回ジョブでは、用紙束上に乗っかった方の揃え部
材102aが移動し、用紙の端面の外側に位置する揃え
部材102bが不動となってシフト揃え動作を行う。次
回ジョブではこの逆となる。
一連の用紙に対して完了した後は用紙をトレイ12から
取り出す場合がある。この場合にも、揃え部材102
a、102bを図18(2点鎖線)に示す退避位置にお
けば、トレイ12上からの仕分け揃え済みの用紙束の取
り出しが容易となる。
に、揃え部材102a、102bは各下端部の内エッジ
を角度θが鋭角となるように形成している。このよう
に、内エッジをたてた鋭角にすることで、揃え動作時に
確実に用紙Sを捉えることができ、用紙Sが揃え部材1
02a、102bの下にもぐり込んで揃えられなくなる
ことが防止される。
3(a)に示す受け入れ位置から用紙の排出後に図13
(b)に示す揃え位置まで揃え部材102aを移動する
動作を行なうが、そのとき、図13(b)に示すように
揃え部材102aによる用紙束SS最上面への擦れ、が
揃えられた用紙を乱す虞がある。同様のことは、次のサ
イクルで揃え部材102bについてもいえる。
端部であって用紙Sと接触する部分の摩擦係数を、用紙
相互間の摩擦係数よりも小さくなるように材質を選択
し、表面粗さも小さく加工するなどして用紙相互間の摩
擦係数よりも小さくした。これにより、退避動作及び退
避動作の解除において既に揃え済みの部(用紙束)が乱
されることはない。 [2]―5:揃え機能、シフト揃え機能 a.揃えのみの動作 以下に、前記揃えモード時の揃え手段100における
揃え部材102a、102b及び揃え部材駆動装置99
による揃え機能、シフト揃え機能について説明する。
揃え部材102a、102bはホームポジションにあ
り、揃え部102a1、102b1の間隔が対向間隔M
におかれている。この揃え部材のデフォルト位置では、
受け台105a、105bの遮蔽板105a2、105
b2が各々ホームポジションセンサ107a、107b
に挿入され検知されている位置で停止している。
ドスタート時、つまり、用紙の排出の前にこれら揃え部
材102a、102bは予め図10又は図12(a)に
示す受け入れ位置に移動している。
いて揃え部材102aについてはステッピングモータ1
04aを駆動することにより受け台105aが軸108
にガイドされて積載されるべき用紙束SSの端部から5
mm離間した位置にある。
(a)に示すように揃え部材102bについては上記と
同様、用紙端部から5mmの位置にあり、揃え部材10
2aについてはステッピングモータ104aを駆動する
ことにより受け台105aが軸108にガイドされて用
紙束SSの端部から10mm離間した位置にある。この
ように、各揃え部材102a、102bは各単独駆動さ
れてそれぞれの受け入れ位置に待機する。
紙がトレイ12に落下した後にステッピングモータ10
4a、104bの駆動により受け台105a、105b
を介して揃え部材102a、102bが動作して用紙の
端面を叩いて揃えを行う。
うにステッピングモータ104aのみの駆動により揃え
部材102aのみを移動させて揃える。何れの移動方式
でも揃え部材102a、102bの移動は、図11或は
図12(b)に示されているように用紙幅に対して若干
食い込みぎみまで行い、用紙のカールや用紙サイズのバ
ラツキを吸収するようになっている。
準備を行うために再び図10又は図12(a)に示すよ
うに用紙幅に対して5mmの隙間をもって、各々の揃え
部材102a、102bを受け入れ位置に移動させ、次
いで、図11又は図12(b)の状態にして、このよう
な往復動作をトレイ12に排出される用紙全てに対して
行うのである。揃えのみのための揃え部材102a、1
02bの基本的な揃え動作は以上である。
揃え動作を説明する。
に、ホームポジションから図12(a)に示す受け入れ
位置へと揃え部材102a、102bが移動してくる。
この受け入れ位置では、一方の揃え部材、この場合、揃
え部材102aの揃え部102a1が排出されてくる用
紙端面(用紙束SSの端面)に対して10mmの隙間を
もって待機しており、もう一方の揃え部材、この場合、
揃え部材102bの揃え部102b1が排出されてくる
用紙端面(用紙束SSの端面)に対して5mmの隙間を
もって待機している。従って、用紙搬送センターO―O
に対して対称でない位置に各揃え部材102a、102
bが待機している。
揃え部102a1が用紙端面(用紙束SSの端面)から
10mmの隙間をもって待機している揃え部材102a
はそのままの位置で、揃え部102b1が用紙端面から
5mm隙間をもって待機している揃え部材102bは前
記揃えモード時と同様に図12(b)における矢印Jb
の向きに移動し、用紙の端面を叩いて揃えを行う。その
時、反対側の用紙端面は、揃え部材102aの揃え部1
02a1に突き当てられるような状態になり、双方の揃
え部材の揃え部102a1、102b1が用紙幅よりも
1mm食い込む状態まで揃え部材102bが移動し、揃
える。
時は、揃え部材102aの移動量は0mmで揃え部材1
02bの移動量が17mmとなり、1枚1枚の用紙に対
して揃え部材102bが17mmのストロークを往復動
作して揃え作業を行う。この場合、1部目の用紙束SS
は用紙搬送センターO―Oに対して揃え部材102a側
に10mmずれて積載されることになる。なお、上記例
において、揃え部材102bと揃え部材102aの役割
は、変えても問題ない。
用紙束SS1がシフトして積載される例について図13
(a)、(b)で説明する。図12(a)、(b)にお
いて1部目(用紙束SS)の揃え作業がすべて終了した
後、今度は、図13(a)に示すように1部目のときと
は逆に揃え部材102bが用紙搬送センターO―Oを中
心に排出されてくる用紙の端面(用紙束SS1)に対し
て10mmの隙間をもって移動して待機しており、揃え
部材102aが排出されてくる用紙の端面(用紙束SS
1)に対して5mmの隙間をもって移動して待機してい
る。従って、用紙搬送センターO―Oに対して双方の揃
え部材の位置が1部目SSの時のそれと逆になってい
る。
用紙端面(用紙束SS1)から10mmの隙間をもって
待機している揃え部材102bはそのままの位置で、用
紙端面から5mmの隙間をもって待機している揃え部材
102aは図13(b)の矢印Jaの向きに移動し、用
紙の端面を叩いて揃えを行う。
数部目と偶数部目で用紙を寄せる方向が後側の揃え部材
102bか前側の揃え部材102aに別れるだけで基本
的な揃えの動作は同じである。今回のケースでは、1部
目の用紙を前側に10mm、2部目の用紙を後側に10
mm移動させて用紙の揃えを行っているため、1部目
(用紙束SS)と2部目(用紙束SS1)のシフト量
(ズレ量)は図13(b)に示されているように20m
mとなって、部間の区切りがついた状態になっている。
揃えて(図12(b)の状態)から、2部目(用紙束S
S1)の最初用紙の揃えを行う(図13(b)の状態)
までの動作を図14乃至図16にて説明する。図14は
図12(b)の状態を揃え部材102aの側(前側)か
ら見たものである。1部目(用紙束SS)の最終用紙を
揃え終わってからソレノイド115をオンにすることに
より揃え部材102a、102bは図15の矢印K'の
向きへと回動し、1部目の用紙束SSとの間に隙間Pを
あける。
回避しながら、揃え部材102a、102bをシフト方
向cに移動させる。図12(b)に示す位置から図13
(a)に示す位置へと移動するわけである。
(a)に示す位置に移動してきた後、ソレノイド115
をオフにして励磁を止め、上に回動していた揃え部材1
02a、102bの回動を終了させることで、図16に
示す状態にする。前側の揃え部材102bは用紙端面よ
りも下がった状態となり、後側の揃え部材102aは1
部目(用紙束SS)の最上面の上に乗っかって接触した
状態になる。
部材102a、102bは図16に示すように互い違い
になって、各部の最上面に接触している揃え部材が移動
して、もう一方の揃え部材が不動のストッパとなって用
紙の揃えを行う。
ロ3によってトレイ12に排出され、用紙の後端部が排
紙コロ3から抜けて離れた後、自由落下にてトレイ12
に積載され、自由落下距離Lをなんの規制もなく、フリ
ーな状態で落下するため、空気等の影響で紙間に横ずれ
量Δを発生して揃えが悪化しても、本例のように、揃え
手段100における揃え部材102a、102bの揃え
機能により、また、シフト揃え機能により、その揃え悪
化を直すことができる。
トレイ12のシフト動作ではなく、ステッピングモータ
120a、120bを用いた別駆動によるものであるの
で、トレイ12上の積載量の大小と関係無く少ない駆動
パワーによって仕分けのための仕分け揃え機能を得るこ
とができ、かつ、用紙を高精度に揃えることができる。
c上の定位置でのみの揃え機能に加えて仕分け揃え機能
を持たせることによって以下の対応が必要になってく
る。
の揃えを行う時には、各揃え部材102a、102bを
各ジョブ毎に交互に用紙搬送センターO―Oからずらし
て紙揃えを行う。
搬送センターO−Oに対して前側に寄せて揃える時には
各揃え部材102a、102bを前側に、後側に寄せて
揃える時には、後側に移動させて揃える。
にシフトして揃え動作をしている揃え部材102a、1
02b間に次用紙S'が搬送されてきた時に、高速画像
形成装置になればなるほど、前回の部である用紙S"を
揃えている最中に次用紙S'が搬送されてくることにな
る。
揃え部材102a、102bに接触しないように揃え部
102a1、102b1の各上部に段状の逃げ部102
a2、102b2を設けたのである。図9に示すように
逃げ部102a2と逃げ部102b2との間隔F'は揃
え部102aと揃え部102bとの間隔よりもMよりも
広く、具体的には、図17において例えば揃え部材10
2a側について前用紙S"と次用紙S'の用紙束ズレ(シ
フト)量の半分(10mm)よりも広くしている。
の食い込み量(片側で1mm)を考慮すれば、シフト量
の半分(10mm)に、揃え時における用紙の端部より
内側への食い込み量(2mm)を足した間隔である12
mmよりも広くするのがよい。このように、段状の逃げ
部102a2、102b2が揃え部102a1、102
b1から広げることによって、次用紙S'との接触を確
実に回避することができ高速画像形成装置に対応でき
る。 c.揃え部材の動作上の配慮 揃え部材102a、102bにトレイ上での揃え機能に
加えて仕分け揃え機能を持たせることによって以下の対
応が必要になってくる。本例では、揃え部材102a、
102bによってジョブ最終紙の揃えを終了した後、図
8で説明したように揃え部材102a、102bが軸1
08を中心に上方に回動し積載面から離れ退避した状態
になる。積載面から離れた状態すなわち回動した状態
で、次ジョブの揃え作業を行うためにシフト方向cに移
動して既に積載されている紙束との接触を回避しなくて
はならない。要するに積載された用紙束の揃えを乱すこ
と無く、次ジョブの揃え作業を行うために、揃え部材1
02a、102bが前側から後側へ、あるいは後側から
前側へ回動して上方へ退避た状態(積載面から離れた状
態)のまま移動することが可能な退避手段を設けてい
る。
る時に、前側から奥側へ、あるいは後側から前側へ回動
し退避した状態(積載面から離れた図8、(2点鎖
線)、図15の状態)のまま移動することによって、揃
え部材102a、102bと積載された用紙束との接触
を回避でき、安定した積載状態を保つことができる。 [5]制御手順 制御手段による仕分け動作をフローチャートにより説明
する。以下のフローはシート状媒体後処理装置で本発明
に関係している部分のみを示したものである。図1の画
像形成装置50およびシート状媒体後処理装置51を統
括するメインスイッチをオンにすることにより、図19
(a)に示すイニシャルルーチンが実行される。このイ
ニシャルルーチンでは、ステップP1で「ジョガーイニ
シャル制御」が行なわれ、揃え部材102a、102b
が図9に示したホームポジションに移動し、各フラグが
0にリセットされる。なお、以下のフローチャート上、
ジョガーとは前記説明における揃え部材102a、10
2bの意味である。
インルーチンへジャンプする。図19(b)はジョブ開
始時のジョガーをサイズ別待機位置に移動させる制御に
ついてのフローチャートになっており、図14−1のメ
インルーチン中で呼び出されるサブルーチンとなってい
る。図20、図21、図22、図23は用紙搬送、ジョ
ガーによる用紙の揃え動作、および仕分け動作の制御に
ついてのフローチャートになっており、図19(a)、
(b)のメインルーチン中で呼び出されるサブルーチン
でとなっている。
る、ジョガーのサイズ別移動制御を示している。ジョブ
開始時には画像形成装置50より「起動」を示すコマン
ドと共に、用紙サイズ等の情報がシート状媒体後処理装
置に送信される。本ルーチンは「起動」コマンド送信直
後のみ実行されるルーチンであり、それ以外は無視され
る。
置:前 フラグ=1?」チェックを行う。ステップP1
の「ジョガーイニシャル制御」で全てのフラグはリセッ
トされているので、ステップP20からステップP21
に進み、揃え部材102bの移動量を決定する。次のス
テップP21の「ジョガー移動バッファ」とは、実際に
ステッピングモータ104bを駆動するパルス数をセッ
トするバッファで、揃え部材102bがホームポジショ
ンから図12(a)の受け入れ位置に移動できるセット
されたパルス分(Z+α)であり、ステップP23の
「後ジョガーサイズ別移動制御」において設定パルス移
動され、ステップP24で移動のチェックがなされるこ
とで、図12(a)の受け入れ位置に移動する。
み、揃え部材102aの移動量を決定する。次のステッ
プP26の「ジョガー移動バッファ」とは、実際にステ
ッピングモータ104aを駆動するパルス数をセットす
るバッファで、揃え部材102aがホームポジションか
ら図12(a)の受け入れ位置に移動できるセットされ
たパルス分(Z)であり、ステップP28の「前ジョガ
ーサイズ別移動制御」において設定パルス移動され、ス
テップP29で移動のチェックがなされることで、図1
2(a)の受け入れ位置に移動する。こうして、各揃え
部材102a、102bは図12(a)の受け入れ位置
に移動する。
にセットするようにすれば、ステップP22、ステップ
P27を経由することにより、受け入れ位置における揃
え部材102a、102bの位置関係を上記と逆にする
ことができる。上記制御において、ステッピングモータ
のパルス制御は、各種CPUの機能があるので、詳細の
説明は割愛するが、Zは揃え部材102aが用紙サイズ
より10mm離れた位置まで移動する設定値で、Z+αは
揃え部材102bが用紙サイズより5mm離れた位置ま
で移動する設定値であり、αはその差の5mmの設定値
である。
て、用紙搬送センター基準で排出されてくる用紙の後側
の端部から揃え部材102bの揃え部102b1までの
間隔は5mm、用紙の前側の端部から揃え部材102a
の揃え部102a1までの間隔は10mmであり、これ
らの値は図13(a)に示す受け入れ位置において用紙
搬送センター基準で排出されてくる用紙の前側の端部か
ら揃え部材102aの揃え部102a1までの間隔5m
m及び用紙の後側の端部から揃え部材102bの揃え部
102b1までの間隔10mmと等しい。これにより、
受け入れ位置では揃えを行う際に移動する側の揃え部材
は前回揃えた部の用紙の端部の外側でなく、前記揃えた
部の用紙の上面に位置し揃え動作において該用紙の上面
に常に接触して動作するため、前回揃えた部の用紙束を
乱すことなく揃え動作が行える。この点については後述
する。
へ進む。このルーチンはシート状媒体後処理装置51内
の用紙搬送を制御するルーチンを示しており、本発明に
必要な部分のみ記してある。
ート状媒体後処理装置51内においては入口センサ36
によるジャム検知等の制御に次いで排紙センサ38の制
御に入る。
n?」チェックにおいて排紙センサ38によって用紙先
端が検知されると、ステップP31で「シフトon」コ
マンドをチェックする。「シフトon」コマンドは画像
形成装置50より各用紙につき送信される、サイズ等の
情報と共に、シフトを行う用紙に付いて送信されるもの
である。
テップP32で「ジョガーシフト動作フラグ」に1をセ
ットし、図23におけるステップP60以下でシフト動
作を行う。シフトコマンドがoffの場合は何もせずス
テップP33の「排紙センサ38 off?」チェックに進
む。
ップP「排紙センサ38off?」チェックに進んで、
用紙の後端が排紙センサ38を通過した時点をトリガと
してステップP34を経てステップP35で「ジョガー
揃え動作フラグ」に1をセットすると同時に、ステップ
P36で「ジョガー揃え動作タイマ」をリセットし、そ
の後に続く図示しない処理を行った後で本ルーチンを抜
ける。
ップP31からステップP32で「ジョガーシフト動作
フラグ」を1にしてステップP32からステップP34
の「シフトon?」チェックにて、ステップP35、ス
テップP36をバイパスして「ジョガー揃え動作フラグ
←1」と、「ジョガー揃え動作タイマリセット」の各操
作を行なわずリターンへ抜ける。
に関しては、図22におけるステップP40以後のステ
ップP41からステップP52にかけての揃え部材によ
る揃え動作が行われないことになる。
うに、シフトの動作に際しては「揃え部材を退避させ」
→「揃え部材をシフトし」→「揃え部材の退避の解除」
という動作を行うための時間が必要になるため、画像形
成装置50が高速機になると時間的な制約でシフト時の
シフト動作、退避動作に加えて揃え動作を行いない虞が
あるためである。
先して行い、部の最初の用紙に関してのみ、揃え動作を
しないこととしたのである。本制御において、シフト後
における部の最初の用紙については該用紙の排出直後に
おける揃え動作が行なわれないが、この用紙の揃えにつ
いてはステップP34で2枚目に排出される用紙につい
ては「シフトon」コマンドをつけないことにより、こ
の2枚目の用紙の揃え動作と一緒に行うこととした。そ
のようにしても、上記最初の用紙は2枚目の用紙と共に
揃えられるので、揃え精度に影響はない。また、該最初
の用紙についても排出直後に揃えを行なうこととすれば
用紙間隔をあける必要があり、そのようにすれば、生産
性が低下する。本例によれば、生産性を低下させること
なく、シフト揃えを可能にすることができる。
ップP33の「排紙センサ38off」トリガにステッ
プP34を経てステップP35で「ジョガー揃え動作フ
ラグ」に1がセットされると、図22のフローにおいて
以下の各制御が実行される。
作タイマ」値を設定値T1と比較し、T1より大きくな
ったらステップP42で「ジョガー揃え動作フラグ」を
0にリセット後、揃え動作を行う。
サ38を抜けてからトレイ12に落下しきるまでの時間
を考慮して設定したものであり、用紙が完全にトレイ1
2上に落下した後、ステップP43で「シフト位置:前
フラグ0」であるので、ステップP44に進んで、揃え
部材102bを動作させ揃え動作をさせている。上記設
定値T1は、排紙センサ38から排紙コロ3までの距離
と搬送線速および排紙コロ3を通過後のトレイ12への
自由落下時間等を考慮して設定する必要がある。時間は
CPUによるタイマカウントや、排紙モータ(ステッピ
ングモータ)のクロックカウントにてタイミングをカウ
ントする。
仕分け位置の前後どちらかで揃えを行うかのチェック
を、前記ステップP43の「シフト位置:前フラグ=1
?」チェックにて行っている。ここで、「シフト位置:
前フラグ」が0の場合、図12(b)で示すようにトレ
イ12の中央(用紙搬送センターO−O)よりも前側で
揃えることを意味し、「後ジョガー揃え制御」により後
側の揃え部材102bを動作させ、固定された前側の揃
え部材102aの揃え部102a1に用紙を突き当てる
動作を行う。この時、前側の揃え部材102aはステッ
ピングモータ104aへの励磁のみを行い、後側の揃え
部材102bによる揃え動作で用紙が突き当たる時に位
置がずれないように固定している。以上の動作は、図1
2(a)に示す態様から図12(b)に示す態様への動
作に対応する。
フラグ」が1と判断された場合、トレイ12の中央より
後側で揃えることを意味し、ステップP45の「後ジョ
ガー揃え制御」により揃え部材102aを動作させ、前
側の揃え部材102aを動作させて固定された後側の揃
え部材102bに対して用紙を突き当てる動作を行う。
これは、図13(a)に示す態様から図13(b)に示
す態様への動作に対応する。
をシフト方向cに往復動する動作を部毎に交互行なうこ
とにより仕分けを行なうのであり、このように、2つの
揃え部材の一方を不動とし他方を移動して揃えることと
し、これを部毎に交互に使い分けることにより装置を小
型化でき、また動作部が少ないことから静音化ができ
る。
記図20におけるステップP21、ステップP22等に
準じて必要量の移動が可能な設定パルス分だけステッピ
ングモータ104a、104bを駆動することにより行
なう。
時に「ジョガー動作終了」を示すフラグ等により状態を
チェックし、揃え部材の動作が終了した後、以降の動作
に移る。
チェックした後、ステップP47で「ジョガー揃え動作
タイマ」をリセットし、次のステップP48の「(ジョ
ガー揃え動作タイマ)>T2?」チェックにて、揃え部
材の揃え動作終了から一定時間経過後、揃え動作で移動
した側の揃え部材を受け入れ位置に戻す、戻し動作を行
う。
「シフト位置:前フラグ=1?」チェックを行うこと
で、前述の揃えを行った揃え部材を特定し、ステップP
50では後側の揃え部材102b、ステップP51では
前側の揃え部材102aをそれぞれの受け入れ位置に戻
す。
前フラグ」が0の場合は、揃え部材102bを図12
(b)の位置から図12(a)の位置へ戻す動作となる
し、ステップP49で「シフト位置:前フラグ」が1の
場合は、揃え部材102aを図13(b)の位置から図
13(a)の位置へ戻す動作になる。ステップP46と
同様、ステップP52で揃え動作の終了をチェックし、
ジョガー揃え制御を終了する。
後、次の部の揃えに先立ち、揃え部材102a、102
bをシフト方向cにシフト動作するルーチンである。本
ルーチンは部の先頭紙に付随するシフトon信号によ
り、図21のステップP32で「ジョガーシフト動作フ
ラグ」1にセットされた時に実行される。その場合、図
23のフローにおいて、先頭のステップP60の「ジョ
ガーシフト動作フラグ=1?」チェックにおいてイエス
と判定され、ステップP60からステップP61に進
み、「ジョガーシフト動作フラグ」を0にリセットした
後、ステップP62の「ジョガー揃え動作終了?」チェ
ックに進む。
02bがシフトする前の用紙に対して揃え制御が終了し
たかの確認するものであり、該用紙に対するジョガー揃
え動作が完全に終了してからシフト動作を行うためのも
のである。
が終了しているのを確認した後、ステップP63の「ジ
ョガー退避ソレノイド0n」制御にて、ソレノイド11
5をオンにして図15に示すように揃え部材102a、
102bを用紙束から退避させ、シフト動作の準備を行
う。
バッファ)←Q」にてシフト量に相当するパルス数をセ
ットする。ステッピングモータ104a、104b共に
移動量は等量でQは図12(a)に示す受け入れ位置と
図13(a)に示す受け入れ位置間での揃え部材102
a、102bの移動パルス分の値である。
=1?」チェックにて揃え部材を動作させる方向を決定
し、「シフト位置:前フラグ」が0の場合はステップP
66で、揃え部材102a、102bを後側に向けて移
動させる。つまり、図12(a)に示す受け入れ位置か
ら図13(a)に示す受け入れ位置へと変位させ、ステ
ップP67でシフト位置:前フラグを1にする。
フラグ」が1の場合はステップP68で揃え部材102
a、102bを前側に向けて移動させる。つまり、図1
3(a)に示す受け入れ位置から図12(a)に示す受
け入れ位置へと変位させ、ステップP69でシフト位
置:前フラグを0にする。
った後で、「シフト位置:前フラグ」を書換えること
で、常に揃え方向を把握し、部が変わる毎に揃え部材の
シフト方向を切り替える。
揃え部材が所定のシフト量移動したことを確認した後、
ステップP71の「ジョガー退避ソレノイドoff」制
御によって、揃え部材は所定の受け入れ位置に移動す
る。ステップP71でソレノイド115をオフにするこ
とで、例えば、図13(a)に示すように揃え部材10
2aは1部目の用紙束SSの上に位置し、揃え部材10
2bは凹部80a内に位置し待機した状態となる。以上
にて、揃え部材によるシフト揃え動作は終了する。
作する側の揃え部材例えば、揃え部材102aの動作前
に待機する受け入れ位置(図13(a))が、前回の部
である1部目の用紙束SSが位置する範囲となり、該用
紙束SSの上に位置している。従って、仕分け揃えに際
して揃え部材102aが揃え動作するために図13
(b)におけるように移動する場合において、用紙束S
Sの上面を滑るようになり、用紙束SS端部の外側から
移動するわけではないので、揃え動作に際して用紙束S
Sを乱すことはない。
置(待機位置)をトレイ12に積載された前回の部の用
紙束の幅より外側に設定した場合、ここから単に揃え動
作を行ってしまうと前部の用紙束に接触し、積載の揃え
を乱してしまう。また、これを回避する手段となると、
揃え部材を用紙束の幅より外側に設定した待機位置から
上方への退避→揃え部材の移動→揃え部材の退避解除動
作、によって揃え部材を前部の用紙束の上面に移動させ
てから揃え動作に入る必要があり、揃えを行うために必
要な時間が多くなり生産性が低下する虞がある。
させる側の揃え部材の受け入れ位置を前部の用紙束の上
面に位置させるように制御することで、前部の用紙の揃
えを乱すことを防止することができるとともに、生産性
の向上が可能になる。 [4]画像形成装置 本例は、用紙に画像形成を行なう画像形成手段及び画像
形成された用紙を搬送する搬送手段を有する画像形成装
置に関するもので、図24に示した画像形成装置50'
は、図1における画像形成装置50と共通の画像形成手
段を具備している。画像形成装置50'は、前記した構
成に準じた用紙処理装置を具備している。
(シート状媒体処理装置)の主要な部材を示す。画像形
成装置の内容をなす用紙処理装置は、前記図1乃至図1
8で説明した用紙処理装置と共通の構成を具備している
ので、それらの部材と機能的に同じ部材については、煩
雑を避けるため、図24においても前記図1乃至図18
に付したものと同じ符号を付している。それらは、排紙
コロ3、寄せローラ72、トレイ12、紙面レバー7
3、揃え部材駆動装置99、揃え手段100、排紙セン
サ38、紙面センサ74、75、揃え部材102a、1
02b等である。
照しながら説明する。装置本体の略中央部に画像形成部
135が配置され、この画像形成部135のすぐ下方に
給紙部136が配置されている。給紙部136給紙カセ
ット210を備えている。
て、原稿を読み取る原稿読み取り装置(図示せず)を配
設することができる。画像形成部135の上部は、画像
形成された用紙を搬送する搬送手段としてのローラRR
やガイド板等が設けられている。
動したり、制御したりする電装ユニット2000が配置
されている。また、ドラム状をした感光体500が配置
されている。この感光体500の周囲に、該感光体50
0の表面に帯電処理を行う帯電装置600、画像情報を
感光体表面にレーザ光で照射する露光装置700、感光
体500の表面に露光されて形成された静電潜像を可視
化する現像装置800、感光体500上で可視化された
トナー像を用紙に転写する転写装置900、転写後感光
体表面に残留するトナーを除去回収するクリーニング装
置1000等がそれぞれ配置されている。
露光装置700、現像装置800、転写装置900、ク
リーニング装置1000等は画像形成手段の主要部をな
す。感光体500の略上方であって、感光体500より
も用紙搬送経路上の下流位置には、定着装置140が配
置されている。
合、画像形成に際しては、画像信号が入力される。予
め、感光体500は暗中にて帯電装置600により一様
に帯電されている。この一様に帯電された感光体500
に、画像信号に基づいて露光装置700のレーザダイオ
ードLD(不図示)の発光により露光光が照射され、公
知のポリゴンミラーやレンズを介して感光体に至り、感
光体500の表面に静電潜像が形成される。この静電潜
像は感光体500の回転と共に移動し、現像装置800
により可視像化され、さらに移動して転写装置900に
向かう。
には、未使用の用紙が収容されており、回動可能に支持
された底板220上の最上位置の用紙Sが給紙ローラ2
30に押し付けられるように、底板220がばね240
により加圧されるようになっている。転写のための給紙
に際しては、給紙ローラ230が回転し、この回転によ
り、用紙Sは給紙カセット210から送り出され、一対
のレジストローラ1400へと搬送される。
紙は、ここでその搬送が一時的に止められる。レジスト
ローラ1400は、感光体500の表面のトナー像と用
紙Sの先端との位置関係が転写装置900が設けられた
転写位置で画像転写に適する所定の位置になるよう、タ
イミングをとって用紙の搬送を開始する。
する間にトナー像が定着される。定着装置140を通過
した用紙は搬送手段であるローラRRにより搬送され、
排紙センサ38を経て、排紙コロ3よりトレイ12へ排
出される。
については、前記した内容と同じであるので、説明は省
略する。
100によりトレイ上に積載された用紙Sを高精度に揃
えることができる。
積載量の大小と関係無く少ない駆動パワーによって仕分
け揃えをすることができる。
動作ではなく揃え部材駆動装置による揃え部材の動作に
よりシート状媒体に接して確実に揃えることで、揃え精
度を高めることができる。
を凹部を介して確実にシート状媒体の端面に交差させた
態様をとることにより、揃え部材の一部をシート状媒体
の端面に確実に当てて揃えることができる。
おいて、排出されてくるシート状媒体と、揃え部材との
干渉を避けることができる。
ト状媒体の端面に食い込ませて揃える場合においても、
排出されてくるシート状媒体と、揃え部材との干渉を避
けることができる。
済みのシート状媒体との干渉を避けることができる。
を不動と移動とに交互に使い分けることにより動作部が
少ないことから静音化ができ、部材の消耗度も軽減され
る。
用紙の揃えを乱すことを防止することができるととも
に、生産性の向上が可能になる。
せることなく、シフト揃えを可能にすることができる。
フト方向に移動することによって、積載手段上に積載さ
れたシート状媒体の端面に揃え部を確実に接離させてシ
ート状媒体を揃えることができる。また、板状体とした
ことにより、コンパクトな構成となし得る。
いて一方の揃え部材を不動とし他方を移動させる片側移
動態様を採用することが可能である。
部を凹部を介して確実にシート状媒体の端面に交差させ
た態様をとることにより、揃え部材の一部をシート状媒
体の端面に確実に当てて揃えることができる。
シート状媒体を揃える場合でもトレイと干渉することな
く、揃え部材を動作させることができる。
作のため揃え部材が移動する場合でもトレイと揃え部材
との干渉を回避することができる。
態でこれら1対の揃え部材を互いに接近する方向へ移動
させれば、積載手段上に積載されたシート状媒体を揃え
ることができる。
部材を設けることにより、1対の揃え部材は自重により
一定の位置が自動的に保持されることとなり、特別な回
転方向の位置決め機構を設けずに済む。
え作動位置におくことにより、揃え動作では、揃え部材
をそのままシフト方向に移動して揃える動作に入ること
ができる。
避位置におくことにより、揃え部材とシート状媒体との
干渉を回避する。
面へシート状媒体を着地位置のバラツキが小さい状態で
排出することができる。
端部であってシート状媒体と接触する部分の摩擦係数
を、シート状媒体相互間の摩擦係数よりも小さくなるよ
うにすることで、揃え動作に際して既に揃え済みのシー
ト状媒体の揃え状態を乱さない。
転モーメントに相当する荷重でシート状媒体の上面に揃
え部材を当接することができ、この荷重を調節すること
により、シート状媒体への接触圧力を自在に調節可能で
あり、シート状媒体がないときには係止状態のもとで揃
え部材をトレイの凹部内におくことができ、端面への確
実な当接を可能とする。
同時に、シート状媒体の最上面から退避する状態と、自
重による回転モーメントで接する状態とを切り換えるこ
とができる。
について、積載手段上の積載量の大小と関係無く少ない
駆動パワーによって仕分け揃えをすることができる。
後処理機能に加え、シート状媒体を高精度に揃えかつ、
仕分けることができる。
像形成装置の概略構成図である。
視図、図2(b)はトレイの高さを制御するセンサ周辺
部の概略斜視図である。
る。
る。
る。
正面図である。
からみた概略の正面図である。
らみた概略の正面図である。
た概略の正面図である。
れ位置にある揃え部材を排紙コロ側からみた概略の正面
図、図12(b)は仕分け揃え時において前側の揃え位
置にある揃え部材を排紙コロ側からみた概略の正面図で
ある。
れ位置にある揃え部材を排紙コロ側からみた概略の正面
図、図13(b)は仕分け揃え時において後側の揃え位
置にある揃え部材を排紙コロ側からみた概略の正面図で
ある。
図である。
ある。
ある。
の排紙コロ側からみた概略の正面図である。
はトレイの正面図である。
ルーチンを説明したフローチャート、図19(b)は揃
え動作のためのメインルーチンを説明したフローチャー
トである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
る。
Claims (24)
- 【請求項1】搬送されてくるシート状媒体を排出する排
出手段と、この排出手段により排出されるシート状媒体
を積載する積載手段を有し、この積載手段上に積載され
たシート状媒体を整合して積載するシート状媒体処理装
置において、 前記排出手段から排出され前記積載手段上に積載された
シート状媒体を前記排出方向と直交する方法(シフト方
向)での定位置でのみ揃える揃え機能と、部毎に前記排
出方向と直交する方向(シフト方向)での異なる位置で
揃える仕分け揃え機能とを併せ有する揃え手段を具備し
たことを特徴とするシート状媒体処理装置。 - 【請求項2】請求項1記載のシート状媒体処理装置にお
いて、 前記揃え手段は一対の揃え部材及びこの揃え部材を動作
させる揃え部材駆動装置からなり、 前記揃え部材は前記シート状媒体の前記排出方向と平行
な2つの端面を挟むようにして接する揃え部を有するこ
とを特徴とするシート状媒体処理装置。 - 【請求項3】請求項2記載のシート状媒体処理装置にお
いて、 前記揃え部材には前記揃え部の上部に前記揃え部の対向
間隔よりも広い対向間隔で段状の逃げ部を形成したこと
を特徴とするシート状媒体処理装置。 - 【請求項4】請求項3記載のシート状媒体処理装置にお
いて、 前記逃げ部の対向間隔は、前記揃え部の対向間隔と比較
して、前記排出方向と直交する方向(シフト方向)に所
定のシフト量だけ位置をずらして揃える仕分け揃え機能
時の前記シフト量の半分よりも広い間隔であることを特
徴とするシート状媒体処理装置。 - 【請求項5】請求項4記載のシート状媒体処理装置にお
いて、 前記逃げ部の対向間隔は、前記揃え部の対向間隔と比較
して、前記排出方向と直交する方向(シフト方向)に所
定のシフト量だけ位置をずらして揃える仕分け揃え機能
時の前記シフト量の半分に、揃え時におけるシート状媒
体の端部より内側への前記揃え部材の食い込み量を足し
た間隔よりも広い間隔であることを特徴とするシート状
媒体処理装置。 - 【請求項6】請求項1乃至5の何れか1つに記載のシー
ト状媒体処理装置において、 前記仕分け揃え機能時、前記揃え手段は各部の最終シー
ト状媒体の揃えを行なった後、上方に退避した状態のま
ま、次の部の揃えのための待機位置まで前記排出方向と
直交する方向(シフト方向)に移動することを特徴とす
るシート状媒体処理装置。 - 【請求項7】請求項1乃至5の何れか1つに記載のシー
ト状媒体処理装置において、 前記仕分け揃え機能時、前記揃え部材の一方を不動と
し、他方を前記排出方向と直交する方向(シフト方向)
に往復動する動作を部毎に交互行なうことにより揃えを
行なうことを特徴とするシート状媒体処理装置。 - 【請求項8】請求項7記載のシート状媒体処理装置にお
いて、 前記動作させる側の揃え部材の動作前の待機位置を前回
整合済みの部が位置する範囲内の上面位置としたことを
特徴とするシート状媒体処理装置。 - 【請求項9】請求項7又は8記載のシート状媒体処理装
置において、 前記揃え手段による揃えの動作を部の最初のシート状媒
体に対して禁止したことを特徴とするシート状媒体処理
装置。 - 【請求項10】請求項1乃至9の何れか1つに記載のシ
ート状媒体処理装置において、 前記1対の揃え部材は板状体からなり、前記揃え部は前
記揃え部材の最下部に位置し、互いの対向面は前記シフ
ト方向と直交する平坦面からなることを特徴とするシー
ト状媒体処理装置。 - 【請求項11】請求項1乃至10の何れか1つに記載の
シート状媒体処理装置において、 前記揃え手段は、前記1対の揃え部材の一方を他方に対
して、又は前記他方を前記一方に対して単独で接離方向
に移動させる揃え部材の移動手段を有することを特徴と
するシート状媒体処理装置。 - 【請求項12】請求項11記載のシート状媒体処理装置
において、 前記1対の揃え部材の一部が、前記積載手段の上面より
も下方に位置可能なように、当該積載手段の前記上面に
凹部を形成したことを特徴とするシート状媒体処理装
置。 - 【請求項13】請求項12記載のシート状媒体処理装置
において、 前記凹部は、最小サイズのシート状媒体に対して前記揃
え部材が前記揃え動作を行なうときの該揃え部材を受容
できる大きさであることを特徴とするシート状媒体処理
装置。 - 【請求項14】請求項12又は13記載のシート状媒体
処理装置において、 前記凹部は、前記揃え部材が前記仕分け揃え動作を行な
うために排出方向と直交する方向(シフト方向)に移動
した場合においても、前記1対の揃え部材を受容する大
きさであることを特徴とするシート状媒体処理装置。 - 【請求項15】請求項12乃至14の何れか1つに記載
のシート状媒体処理装置において、 前記積載手段上にシート状媒体が積載されていない場
合、前記1対の揃え部材の一部が前記積載手段のシート
状媒体の積載面より下方に位置する状態で、前記排出手
段によりシート状媒体が排出されることを特徴とするシ
ート状媒体処理装置。 - 【請求項16】請求項12乃至14の何れか1つに記載
のシート状媒体処理装置において、 前記揃え手段は、前記揃え部材を回転可能に支持する支
持軸と、前記1対の揃え部材の前記支持軸を中心とする
回転量を規制する規制部材とを有していることを特徴と
するシート状媒体処理装置。 - 【請求項17】請求項16記載のシート状媒体処理装置
において、 前記1対の揃え部材は、自重によるモーメントで回転
し、前記積載手段上面の前記凹部内、又は、前記積載手
段上に積載されたシート状媒体の最上面部に当接した揃
え作動位置におかれることを特徴とするシート状媒体処
理装置。 - 【請求項18】請求項10乃至17の何れか1つに記載
のシート状媒体処理装置において、 前記1対の揃え部材が前記積載手段上に積載されたシー
ト状媒体の最上面に接した位置から離間した位置を退避
位置とするとき、 前記1対の揃え部材を前記揃え作動位置から前記退避位
置まで回動させて退避させる退避手段を具備したことを
特徴とするシート状媒体処理装置。 - 【請求項19】請求項10乃至18の何れか一つに記載
のシート状媒体処理装置において、 前記積載手段を昇降させ得る昇降手段と、前記排出手段
からのシート状媒体の排出時には、前記積載手段上面又
は前記積載手段上面に積載された前記シート状媒体の最
上面の上下方向の位置が前記排出手段からのシート状媒
体の排出に適する適正排出位置となるように前記昇降手
段による昇降方向の積載手段の位置を決める位置決め手
段を有することを特徴とするシート状媒体処理装置。 - 【請求項20】請求項10乃至19の何れか1つに記載
のシート状媒体処理装置において、 前記1対の揃え部材は各下端部であってシート状媒体と
接触する部分の摩擦係数が、シート状媒体相互間の摩擦
係数よりも小さい材料で形成されていることを特徴とす
るシート状媒体処理装置。 - 【請求項21】請求項10乃至20の何れか1つに記載
のシート状媒体処理装置において、 前記一対の揃え部材は揃え部材駆動装置により動作さ
れ、この揃え部材駆動装置は、 前記1対の揃え部材を共通に枢着する支点軸と、 前記支点軸からずれた各揃え部材上の各作用点に当接し
て支点軸を中心に揃え部材を回動させる押動軸と、 前記揃え部材の自重による前記支点軸を中心とする回転
モーメントによる回動をそれぞれ阻止し得る回動阻止部
材を有し、 前記支点軸は各揃え部材を前記揃え方向に案内するガイ
ド軸を兼ね、 前記回動阻止部材は揃え部材を前記揃え方向に移動させ
る駆動手段を兼ねていることを特徴とするシート状媒体
処理装置。 - 【請求項22】請求項21記載のシート状媒体処理装置
において、 前記押動軸に作用して前記各作用点を押動させる状態
と、該押動を解除する状態とを切り換え自在とする切り
換え駆動手段を具備していることを特徴とするシート状
媒体処理装置。 - 【請求項23】シート状媒体に画像形成を行なう画像形
成手段及びこの画像形成されたシート状媒体を搬送する
搬送手段を有する画像形成装置において、請求項10乃
至22の何れか一つに記載のシート状媒体処理装置を具
備していることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項24】シート状媒体に後処理を行なう後処理手
段及びこの後処理されたシート状媒体を搬送する搬送手
段を有するシート状媒体後処理装置において、請求項1
0乃至22の何れか一つに記載のシート状媒体処理装置
を具備していることを特徴とするシート状媒体後処理装
置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000381311A JP3973836B2 (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置 |
US10/015,634 US6871851B2 (en) | 2000-12-15 | 2001-12-17 | Sheet-shaped medium processing apparatus |
US11/087,695 US7300052B2 (en) | 2000-12-15 | 2005-03-24 | Sheet-shaped medium processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000381311A JP3973836B2 (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002179326A true JP2002179326A (ja) | 2002-06-26 |
JP3973836B2 JP3973836B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=18849329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000381311A Expired - Lifetime JP3973836B2 (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6871851B2 (ja) |
JP (1) | JP3973836B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1662333A2 (en) | 2004-11-30 | 2006-05-31 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming system, image forming apparatus and program |
JP2009107777A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Ricoh Co Ltd | シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置 |
JP2010163256A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Ricoh Co Ltd | 用紙積載装置及び画像形成装置 |
US8033543B2 (en) | 2006-10-31 | 2011-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet stacking apparatus and image forming apparatus |
JP2013028457A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Canon Inc | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP2013230891A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Canon Inc | シート積載装置及び画像形成装置 |
JP2013241263A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-12-05 | Canon Inc | シート積載装置及び画像形成装置 |
JP2015009942A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置 |
US10351381B2 (en) | 2017-04-27 | 2019-07-16 | Kyocera Document Solutions Inc. | Post-processing apparatus |
JP2019116338A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成システム |
JP2019119608A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-22 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成システム |
US10604372B2 (en) | 2017-11-01 | 2020-03-31 | Kyocera Document Solutions Inc. | Sheet stacking device, sheet post-processing device, and image forming device including same |
JP2020132321A (ja) * | 2019-02-15 | 2020-08-31 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成システム |
US10899156B2 (en) | 2017-12-27 | 2021-01-26 | Canon Finetech Nisca Inc. | Manual binding tray for sheet processing device |
US11249432B2 (en) | 2019-02-15 | 2022-02-15 | Canon Finetech Nisca Inc. | Sheet processing apparatus and image forming system having the same |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60130965T2 (de) * | 2000-11-30 | 2008-07-17 | Ricoh Co., Ltd. | Vorrichtung zum Ausrichten von einem bogenförmigen Medium |
JP4769420B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2011-09-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4340582B2 (ja) * | 2003-07-28 | 2009-10-07 | 株式会社リコー | 用紙処理装置及び画像形成装置 |
JP2005066816A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | 穿孔装置、用紙処理装置、及び画像形成装置 |
JP4446880B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2010-04-07 | 株式会社リコー | 用紙処理装置及び画像形成システム |
KR100711301B1 (ko) * | 2004-05-07 | 2007-04-25 | 가부시키가이샤 리코 | 안정하게 원고를 이송할 수 있는 이송 벨트, 원고 이송장치 및 이 원고 이송 장치를 이용하는 화상 형성 장치 |
US7416177B2 (en) * | 2004-09-16 | 2008-08-26 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet folding apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus |
CN1817771A (zh) * | 2004-10-08 | 2006-08-16 | 海德堡印刷机械股份公司 | 收放单张纸到纸堆上的装置 |
JP4748993B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2011-08-17 | 株式会社リコー | シート積載装置及び画像形成装置 |
JP4868501B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2012-02-01 | ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト | 枚葉紙パイル形成のための装置 |
JP4695526B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2011-06-08 | 株式会社リコー | 用紙搬送装置及び画像形成装置 |
JP2007022745A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 用紙整合装置及び用紙後処理装置 |
JP4500746B2 (ja) | 2005-08-29 | 2010-07-14 | 株式会社リコー | 穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置 |
JP4307429B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP2007106597A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-04-26 | Ricoh Co Ltd | シート揃え装置、シート処理装置及び画像形成装置 |
KR100720723B1 (ko) * | 2005-10-20 | 2007-05-22 | 삼성전자주식회사 | 화상형성기기의 다목적 급지장치 |
JP4280259B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2009-06-17 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
DE102005055890B4 (de) * | 2005-11-22 | 2013-03-28 | Eastman Kodak Company | Vorrichtung mit Führungsflächen zur Ablage von Bögen für eine Druckmaschine |
JP4799165B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2011-10-26 | 株式会社リコー | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP2007197198A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Ricoh Co Ltd | シート媒体整合装置と画像形成システム |
JP4777839B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2011-09-21 | 株式会社リコー | シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置 |
JP4523572B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2010-08-11 | シャープ株式会社 | 排紙積載器 |
JP4338739B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2009-10-07 | シャープ株式会社 | 排紙トレイ装置 |
US8132804B2 (en) * | 2007-06-19 | 2012-03-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet processing apparatus |
JP2009023739A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 用紙集積装置、用紙処理装置及び画像形成システム |
JP5091596B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2012-12-05 | 株式会社リコー | シート揃え装置、シート処理装置、及び画像形成装置 |
JP4645633B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2011-03-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 排紙装置及び画像形成装置 |
JP2009096145A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP4497207B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2010-07-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 後処理装置 |
JP2009166971A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Sharp Corp | 後処理装置及び画像形成装置 |
JP4594406B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2010-12-08 | シャープ株式会社 | 後処理装置 |
JP4513884B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2010-07-28 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | シート積載装置及び画像形成システム |
US7963516B2 (en) * | 2008-05-06 | 2011-06-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Actuation of output tray |
JP5298902B2 (ja) * | 2008-07-23 | 2013-09-25 | 株式会社リコー | シート後処理装置及び画像形成システム |
JP5376225B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2013-12-25 | 株式会社リコー | シート処理装置および画像形成装置ならびに画像形成システム |
JP5376228B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2013-12-25 | 株式会社リコー | シート揃え機構,スタッカーおよび画像形成装置ならびに画像形成システム |
JP5245792B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2013-07-24 | 株式会社リコー | シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置 |
US20110042881A1 (en) * | 2009-08-19 | 2011-02-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet processing apparatus and a sheet processing method |
US20120025442A1 (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-02 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus and sheet processing method |
JP5716353B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2015-05-13 | コニカミノルタ株式会社 | 排紙トレイ装置並びに画像形成システム |
JP5378438B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2013-12-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
TWI424949B (zh) * | 2011-05-27 | 2014-02-01 | Primax Electronics Ltd | 紙張整列裝置 |
JP5713954B2 (ja) | 2011-07-29 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | シート積載装置及び画像形成装置 |
JP6004801B2 (ja) | 2011-07-29 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | シート積載装置及び画像形成装置 |
JP5825914B2 (ja) * | 2011-08-05 | 2015-12-02 | キヤノン株式会社 | シート積載装置 |
JP5755074B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2015-07-29 | キヤノン株式会社 | シート積載装置 |
JP2013142029A (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Canon Inc | シート処理装置 |
JP5783164B2 (ja) | 2012-03-02 | 2015-09-24 | 株式会社リコー | 用紙排出装置及び画像形成システム |
JP5842679B2 (ja) | 2012-03-09 | 2016-01-13 | 株式会社リコー | 記録媒体排出装置および画像形成装置 |
JP6098135B2 (ja) | 2012-03-13 | 2017-03-22 | 株式会社リコー | シート処理装置及び画像形成システム |
JP2015512841A (ja) * | 2012-04-13 | 2015-04-30 | オセ−テクノロジーズ ビーブイ | シート整合モジュール及びそのようなシート整合モジュールを含む後処理装置 |
JP5511884B2 (ja) | 2012-04-27 | 2014-06-04 | キヤノン株式会社 | シート積載装置及び画像形成装置 |
JP6021446B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム |
JP6092584B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2017-03-08 | キヤノン株式会社 | シート処理装置、その制御方法、及びプログラム |
EP2805905B1 (en) * | 2013-05-24 | 2016-05-04 | Kyocera Document Solutions Inc. | Sheet processing device and image forming apparatus including the same |
US9274480B1 (en) * | 2014-10-02 | 2016-03-01 | Xerox Corporation | Paper tray size sensing mechanism |
JP6415300B2 (ja) * | 2014-12-18 | 2018-10-31 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート集積装置 |
US11365083B2 (en) * | 2018-09-14 | 2022-06-21 | Canon Finetech Nisca Inc. | Sheet stacking apparatus and image forming system |
US11618645B2 (en) | 2020-03-27 | 2023-04-04 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Recording material processing apparatus and image forming system |
JP2024010823A (ja) * | 2022-07-13 | 2024-01-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート排出装置およびそれを備えたシート後処理装置 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5527409B2 (ja) | 1971-11-30 | 1980-07-21 | ||
US4073391A (en) * | 1976-09-24 | 1978-02-14 | Pitney-Bowes, Inc. | Sheet jogger |
US5692411A (en) | 1984-11-17 | 1997-12-02 | Ricoh Co., Ltd. | Quiet paper sorter using a collision impact reduction means |
JPS61155162A (ja) | 1984-12-28 | 1986-07-14 | Isuzu Seisakusho:Kk | シ−ト状板材の積層装置 |
JPS628965A (ja) | 1985-07-05 | 1987-01-16 | Canon Inc | 仕分けトレ−装置 |
JPH01203161A (ja) * | 1985-07-05 | 1989-08-15 | Canon Inc | 仕分けトレー装置の制御方法 |
JPS6246862A (ja) | 1985-08-23 | 1987-02-28 | Canon Inc | シ−ト材の仕分け積載装置 |
JPH0645418B2 (ja) * | 1985-08-23 | 1994-06-15 | キヤノン株式会社 | シ−ト材の仕分け積載装置 |
DE3730403C2 (de) * | 1987-09-10 | 1997-04-17 | Hoechst Ag | Vorrichtung zum Abstapeln von Flächengut |
US5263697A (en) | 1989-04-18 | 1993-11-23 | Ricoh Company, Ltd. | Finisher for an image forming apparatus |
DE69216881T2 (de) * | 1991-03-18 | 1997-05-22 | Canon Kk | Blattnachbearbeitungsvorrichtung |
JP3359662B2 (ja) | 1992-08-19 | 2002-12-24 | 株式会社リコー | 画像形成システム装置 |
US5618035A (en) * | 1994-11-25 | 1997-04-08 | Gradco (Japan) Ltd. | Offset stacker |
JP3466376B2 (ja) | 1995-06-07 | 2003-11-10 | 株式会社リコー | 用紙後処理装置 |
KR0147925B1 (ko) * | 1995-08-10 | 1998-12-01 | 우석형 | 스태플러 소터의 용지정렬 및 스태플링장치 |
DE19719485C2 (de) | 1996-05-08 | 2003-03-20 | Ricoh Kk | Dokumenthandhabungseinrichtung mit einem Heftmodus |
JPH09301609A (ja) | 1996-05-16 | 1997-11-25 | Ricoh Co Ltd | シート仕分け装置 |
JP3748710B2 (ja) | 1997-06-10 | 2006-02-22 | 株式会社リコー | シート処理装置 |
US6494449B2 (en) | 1997-12-01 | 2002-12-17 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet stacking apparatus with vertically movable tray |
US6296247B1 (en) | 1997-12-01 | 2001-10-02 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet stacking apparatus with vertically movable tray |
JPH11322162A (ja) * | 1998-05-13 | 1999-11-24 | Canon Aptex Inc | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP3740280B2 (ja) * | 1998-05-20 | 2006-02-01 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 |
US6231045B1 (en) | 1998-06-12 | 2001-05-15 | Ricoh Company, Ltd. | Finisher for an image forming apparatus |
JP3844177B2 (ja) | 1998-07-31 | 2006-11-08 | 株式会社リコー | 排紙装置 |
JP2000066064A (ja) | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Hitachi Ltd | 光伝送素子、その製作方法および光伝送モジュール |
JP2000086064A (ja) | 1998-09-17 | 2000-03-28 | Minolta Co Ltd | シート収容装置 |
US6382615B1 (en) * | 1998-09-17 | 2002-05-07 | Minolta Co., Ltd. | Sheet accommodating device and sheet processing system |
KR100480463B1 (ko) * | 1998-09-17 | 2005-09-12 | 주식회사신도리코 | 용지후처리장치 |
US6293543B1 (en) * | 1999-01-26 | 2001-09-25 | Gradco (Japan) Ltd. | Universal sheet receiver for stackers |
JP2000219408A (ja) | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Canon Inc | シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP3748754B2 (ja) | 1999-03-23 | 2006-02-22 | 株式会社リコー | 用紙処理装置 |
JP3973828B2 (ja) | 1999-10-08 | 2007-09-12 | 株式会社リコー | 用紙積載装置 |
JP2001341927A (ja) * | 2000-06-05 | 2001-12-11 | Ricoh Co Ltd | シート状媒体処理装置 |
JP3854788B2 (ja) * | 2000-08-14 | 2006-12-06 | ニスカ株式会社 | シート後処理装置およびシート後処理装置を備えた画像形成装置 |
US6832759B2 (en) * | 2001-03-30 | 2004-12-21 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet-shaped medium aligning apparatus, image forming apparatus, and sheet-shaped medium after-treatment apparatus |
-
2000
- 2000-12-15 JP JP2000381311A patent/JP3973836B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-12-17 US US10/015,634 patent/US6871851B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-03-24 US US11/087,695 patent/US7300052B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1662333A2 (en) | 2004-11-30 | 2006-05-31 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming system, image forming apparatus and program |
US7913990B2 (en) | 2004-11-30 | 2011-03-29 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming system, image forming apparatus and program |
US8033543B2 (en) | 2006-10-31 | 2011-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet stacking apparatus and image forming apparatus |
US8387974B2 (en) | 2006-10-31 | 2013-03-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet stacking apparatus and image forming apparatus |
EP2581333A1 (en) | 2006-10-31 | 2013-04-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet stacking apparatus and image forming apparatus |
JP2009107777A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Ricoh Co Ltd | シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置 |
JP2010163256A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Ricoh Co Ltd | 用紙積載装置及び画像形成装置 |
JP2013028457A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Canon Inc | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP2013230891A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Canon Inc | シート積載装置及び画像形成装置 |
JP2013241263A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-12-05 | Canon Inc | シート積載装置及び画像形成装置 |
JP2015009942A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置 |
US10351381B2 (en) | 2017-04-27 | 2019-07-16 | Kyocera Document Solutions Inc. | Post-processing apparatus |
US10934121B2 (en) | 2017-04-27 | 2021-03-02 | Kyocera Document Solutions Inc. | Post-processing apparatus |
US10604372B2 (en) | 2017-11-01 | 2020-03-31 | Kyocera Document Solutions Inc. | Sheet stacking device, sheet post-processing device, and image forming device including same |
JP2019116338A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成システム |
JP2019119608A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-22 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成システム |
US10899156B2 (en) | 2017-12-27 | 2021-01-26 | Canon Finetech Nisca Inc. | Manual binding tray for sheet processing device |
JP7075210B2 (ja) | 2017-12-27 | 2022-05-25 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成システム |
JP7299694B2 (ja) | 2017-12-27 | 2023-06-28 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成システム |
JP2020132321A (ja) * | 2019-02-15 | 2020-08-31 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成システム |
US11249432B2 (en) | 2019-02-15 | 2022-02-15 | Canon Finetech Nisca Inc. | Sheet processing apparatus and image forming system having the same |
JP7224949B2 (ja) | 2019-02-15 | 2023-02-20 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020079642A1 (en) | 2002-06-27 |
US7300052B2 (en) | 2007-11-27 |
US6871851B2 (en) | 2005-03-29 |
US20050189706A1 (en) | 2005-09-01 |
JP3973836B2 (ja) | 2007-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3973836B2 (ja) | シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置 | |
US7380786B2 (en) | Sheet-like medium alignment apparatus | |
EP1270478B1 (en) | Sheet-shaped medium treatment apparatus | |
JP4593515B2 (ja) | シート状媒体処理装置および画像形成システム | |
JPH11147648A (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP3980834B2 (ja) | シート状媒体整合装置 | |
JPH1087147A (ja) | シート収納・整合装置及び製本装置、シート処理装置、画像形成装置 | |
JP4185263B2 (ja) | シート状媒体整合装置 | |
US6237910B1 (en) | Sheet processing apparatus provided with sheet sensor and image forming apparatus | |
JP4598715B2 (ja) | シート状媒体処理装置および画像形成システム | |
JP4204763B2 (ja) | シート状媒体整合装置 | |
JP4891422B2 (ja) | シート状媒体処理装置及び画像形成システム | |
JP3857012B2 (ja) | シート状媒体処理装置 | |
JP2001341927A (ja) | シート状媒体処理装置 | |
JP4188572B2 (ja) | シート状媒体整合装置 | |
JP2001335236A (ja) | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4266751B2 (ja) | シート処理装置 | |
JP2003002516A (ja) | シート状媒体整合装置 | |
JP4955794B2 (ja) | シート状媒体処理装置及び画像形成システム | |
US7206542B2 (en) | Sheet post-process apparatus and waiting tray | |
JP2001187665A (ja) | シート状媒体処理装置 | |
JPS61145072A (ja) | シ−ト積載装置 | |
JPH11147653A (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3973836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |