[go: up one dir, main page]

JP2002138091A - テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)及び置換オニウムテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法 - Google Patents

テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)及び置換オニウムテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法

Info

Publication number
JP2002138091A
JP2002138091A JP2000330140A JP2000330140A JP2002138091A JP 2002138091 A JP2002138091 A JP 2002138091A JP 2000330140 A JP2000330140 A JP 2000330140A JP 2000330140 A JP2000330140 A JP 2000330140A JP 2002138091 A JP2002138091 A JP 2002138091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
borate
acyloxy
general formula
tetrakis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000330140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821040B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nagata
永田  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2000330140A priority Critical patent/JP4821040B2/ja
Publication of JP2002138091A publication Critical patent/JP2002138091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821040B2 publication Critical patent/JP4821040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 合成における有機溶媒への溶解性がよく、イ
オン性不純物の残存がないテトラキス(アシロキシ)ボ
レート(1−)の合成方法を提供する。 【解決手段】 酸化ホウ素と、カルボン酸無水物、カル
ボン酸、アミンとを反応させる一般式1のテトラキス
(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法。 (Rはアルキル基、アリール基、アラルキル基からな
る群より選ばれる基、R〜Rはアルキル基、アリー
ル基又はR〜Rの3つの置換基のうち少なくとも2
つの置換基が環を形成する置換基)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気・電子材料用
エポキシ樹脂の硬化促進剤等に有用な置換オニウムテト
ラキス(アシロキシ)ボレート(1−)及びその前駆体
であるテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)の合
成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来テトラキス(アシロキシ)ボレート
(1−)を合成する方法は、以下の2種類の方法が知ら
れている。 (1)無水酢酸存在下、トリアセテートボレートと酢酸
カリウムとを反応させる方法(I.G.ルイス、V.
N.プラホトニク 無機化学ジャーナル VOL.1
3,2050(1968))。 (2)テトラ置換ホスホニウムテトラ置換ボレートと分
子外に放出しうるプロトンを少なくとも1個以上分子内
に有するn(n≧1)価の有機酸とを反応させる方法
(特開平8−196911号公報)。
【0003】しかし、前記(1)の方法は、カチオンと
してアルカリ金属を使用しているため、合成プロセスに
おける有機溶媒への低溶解性や、電気・電子材料におい
て問題となるイオン性不純物の残存等が問題となる。一
方、前記(2)の方法は、反応を200℃以上の高温で
行うため、テトラ置換ホスホニウムテトラ置換ボレート
のボレート置換基がアルキル基である場合、ボレート側
が大気中で不安定であり、取り扱いが困難である。ボレ
ート置換基が、フェニル基、その他のアリール基である
場合、コスト面で問題がある。特に、テトラ置換ホスホ
ニウムテトラフェニルボレートを用いた場合、反応時に
副生成物として、人体に有害なベンゼンを生じるため望
ましくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を解決するためなされたもので、合成における有機溶媒
への溶解性がよく、有害物質の発生もなく、イオン性不
純物の残存もなく、安定性に優れた置換オニウムテトラ
キス(アシロキシ)ボレート(1−)及びその前駆体で
あるテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成
方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)一般式
(1)で表されるテトラキス(アシロキシ)ボレート
(1−)が、酸化ホウ素、一般式(2)で表されるカル
ボン酸無水物、一般式(2)で表されるカルボン酸無水
物の加水分解生成物である一般式(3)で表されるカル
ボン酸、一般式(4)で表されるアミンとを反応させて
得られることを特徴とするテトラキス(アシロキシ)ボ
レート(1−)の合成方法、
【化9】 (R1は、アルキル基、アリール基、アラルキル基から
なる群より選ばれる基、R2〜R4はアルキル基、アリー
ル基又はR2〜R4の3つの置換基のうち少なくとも2つ
の置換基が環を形成する置換基)
【0006】
【化10】 (R1は、アルキル基、アリール基、アラルキル基から
なる群より選ばれる基)
【0007】
【化11】 (R1は、アルキル基、アリール基、アラルキル基から
なる群より選ばれる基)
【0008】
【化12】 ( R2〜R4はアルキル基、アリール基又はR2〜R4
3つの置換基のうち少なくとも2つの置換基が環を形成
する置換基) (2)一般式(3)のR2〜R4がメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基からなる群より選ば
れる1種以上の基である第(1)項記載のテトラキス
(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法、(3)一
般式(5)で表されるテトラキス(アシロキシ)ボレー
ト(1−)が、酸化ホウ素、一般式(2)で表される無
水カルボン酸、一般式(2)で表される無水カルボン酸
の加水分解物である一般式(3)で表されるカルボン
酸、一般式(6)で表されるアミジンとを反応させて得
られることを特徴とするテトラキス(アシロキシ)ボレ
ート(1−)の合成方法、
【化13】 ( R1は、アルキル基、アリール基、アラルキル基から
なる群より選ばれる基、R5〜R7はアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基からなる群より選ばれる基又はR5
〜R7の3つの置換基のうち少なくとも2つの置換基が
環を形成する置換基。)
【0009】
【化14】 (R1は、アルキル基、アリール基、アラルキル基から
なる群より選ばれる基)
【0010】
【化15】 (R1は、アルキル基、アリール基、アラルキル基から
なる群より選ばれる基)
【0011】
【化16】 (R5〜R7はアルキル基、アリール基、アラルキル基か
らなる群より選ばれる基又はR5〜R7の3つの置換基の
うち少なくとも2つの置換基が環を形成する置換基。)
【0012】(4)第(1)〜(3)項のいずれかに記
載の合成方法により得られたテトラキス(アシロキシ)
ボレート(1−)と、テトラ置換ホスホニウム塩、テト
ラ置換アンモニウム塩、トリ置換スルホニウム塩からな
る群より選ばれるオニウム塩とを反応させて得られるこ
とを特徴とする置換オニウムテトラキス(アシロキシ)
ボレート(1−)の合成方法、である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において、一般式(1)又
は一般式(5)で表されるテトラキス(アシロキシ)ボ
レート(1−)は、酸化ホウ素、一般式(2)で表され
る無水カルボン酸、一般式(2)で表される無水カルボ
ン酸の加水分解生成物である一般式(3)で表されるカ
ルボン酸、一般式(4)で表されるアミン又は一般式
(6)で表されるアミジンとの合成方法により得られ
る。一般式(1)又は一般式(5)で表されるテトラキ
ス(アシロキシ)ボレート(1−)のカチオン種が有機
化合物であるアミン又はアミジンの塩であるため、溶媒
への溶解性が良好であり、極めて取り扱い性がよいこと
が特徴の一つである。
【0014】本発明に用いる酸化ホウ素は、工業製品或
いは試薬として入手することが可能であり、いずれの形
態を用いてもよい。本発明に用いる一般式(2)で表さ
れる無水カルボン酸は、式中のR1がアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基からなる群より選ばれる基を示
し、具体的なR 1としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、フェニル基、トリル基、アニシル基、ニトロフ
ェニル基、ナフチル基、ベンジル基等が挙げられる。又
無水カルボン酸の例としては、無水酢酸、無水プロピオ
ン酸、無水酪酸、無水安息香酸、無水メチル安息香酸、
無水メトキシ安息香酸、無水ニトロ安息香酸、1−ナフ
トエ酸無水物、トリフルオロ酢酸無水物、無水パラニト
ロ安息香酸、無水1−フェニル酢酸等が挙げられる。一
般式(2)で表される無水カルボン酸の加水分解生成物
である一般式(3)で表されるカルボン酸としては酢
酸、プロピオン酸、酪酸、安息香酸、メチル安息香酸、
メトキシ安息香酸、ニトロ安息香酸、1−ナフトエ酸、
トリフルオロ酢酸、パラニトロ安息香酸、1−フェニル
酢酸等が挙げられる。一般式(4)で表されるアミン又
は一般式(6)で表されるアミジンについては、特に限
定されないが、窒素原子に水素が結合している場合、副
反応としてアミドを形成するため、3級アミンが望まし
い。これらは、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
トリプロピルアミン、トリブチルアミン等のアルキル基
の置換した3級のアルキルアミン類、ジフェニルメチル
アミン等のアリール基置換3級アミン、1,8−ジアザ
ビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(双環式アミジ
ン化合物)、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノ
ン−5−エン(双環式アミジン化合物)或いは非環状ア
ミジン等が例示される。
【0015】本発明のテトラキス(アシロキシ)ボレー
ト(1−)の合成方法としては、80〜180℃程度の
200℃未満の比較的穏和な条件で、2〜5時間程度で
反応を完結させることができる。反応では、溶媒を用い
ても用いなくても、一般式(4)で表されるアミン又は
一般式(6)で表されるアミジンを大過剰に用いる場
合、これらのアミン又はアミジンを溶媒として使用する
ことができ、更に一般式(4)で表されるアミン又は一
般式(6)で表されるアミジンと、一般式(2)で表さ
れる無水カルボン酸を過剰に用いることにより、これら
を溶媒として使用することも可能である。又反応物質は
溶解するが、不活性な溶媒、例えばジメトキシエタン、
ジメチルジグリコール、ジメチルトリグリコール等を用
いることができる。
【0016】本発明に用いるテトラ置換ホスホニウム
塩、テトラ置換アンモニウム塩、トリ置換スルホニウム
塩は、これらのハライド塩を用いることができるが、塩
としては、特に限定されるものではなく、前述のテトラ
キス(アシロキシ)ボレート(1−)のカチオン側のア
ンモニウムイオン又はアミジニウムイオンが対応するテ
トラ置換ホスホニウム、テトラ置換アンモニウム、トリ
置換スルホニウムに置換する反応が生じるものであれ
ば、対応するオニウム無機酸塩やオニウムカルボン酸
塩、オニウムフェノレートであってもよく、いかなるも
のでも差し支えない。本発明の置換オニウムテトラキス
(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法は、テトラ
置換ホスホニウムハライド、テトラ置換アンモニウムハ
ライド、トリ置換スルホニウムハライド等の汎用オニウ
ムハライドと前述テトラキス(アシロキシ)ボレート
(1−)とを接触させることにより行われるが、例えば
テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)を不活性で
溶解性が良好な非プロトン性溶媒に溶解し、汎用オニウ
ムハライドをメタノールや水等に溶解し、両者を混合す
れば、テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)のカ
チオン側のアンモニウムイオン又はアミジニウムイオン
が対応するテトラ置換ホスホニウム、テトラ置換アンモ
ニウム、トリ置換スルホニウムに置換し、対応する置換
オニウムテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)が
生成する。本発明の合成方法で得られた置換オニウムテ
トラキス(アシロキシ)ボレート(1−)、及びその前
駆体であるテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)
は、電気・電子材料用のエポキシ樹脂等の硬化促進剤等
として用いることができる。
【0017】
【実施例】以下に、実施例を挙げて、更に本発明につい
て説明するが、本発明は実施例になんら制限されるもの
ではない。 [テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成] (実施例1)フラスコに酸化ホウ素0.87g(12.
5mmol)、1−ナフトエ酸無水物65.2g(20
0mmol)、1−ナフトエ酸4.3g(25mmo
l)、トリブチルアミン12.1g(50mmol)を
仕込み、160℃で4時間加熱攪拌した。これにより式
(7)のトリブチルアミンテトラキス(1−ナフトイル
オキシ)ボレート(1−)が得られた。これをアセトン
に溶解させ、濾過を行い過剰のトリブチルアミン、1−
ナフトエ酸無水物、1−ナフトエ酸を除去した後、濾液
にヘキサンを添加し貧溶媒化して再結晶を行った。収量
17.84g(酸化ホウ素に対して収率85%)
【化17】
【0018】(実施例2)フラスコに酸化ホウ素0.8
7g(12.5mmol)、過剰のトリフルオロ酢酸無
水物42.0g(200mmol)、トリフルオロ酢酸
2.85g(25mmol)、1−ベンジル2−メチル
イミダゾール8.6g(50mmol)、ジメチルジグ
リコール200gを仕込み、160℃で4時間加熱攪拌
した。これにより式(8)の1−ベンジル2−メチルイ
ミダゾールのテトラキス(1−トリフルオロアセテー
ト)ボレート塩が得られた。これをアセトンに溶解さ
せ、濾過を行い、未反応の1−ベンジル2−メチルイミ
ダゾール、フッ素化水素塩を除去した後、濾液にヘキサ
ン添加し貧溶媒化して再結晶を行った。収量14.6g
(酸化ホウ素に対し収率78%)
【化18】
【0019】(実施例3〜8)表1に示した酸化ホウ
素、カルボン酸無水物、カルボン酸、アミン又はアミジ
ンを用いて、実施例1或いは実施例2と同様の操作によ
り、テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)を合成
した。
【0020】
【表1】
【0021】
【化19】
【0022】
【化20】
【0023】
【化21】
【0024】
【化22】
【0025】(比較例1)フラスコに無水酢酸39g
(200mmol)と酢酸カリウム塩8.88g(25
mmol)と式(13)のトリアセテートボレート1
7.07g(25mmol)を仕込み、160℃で無水
酢酸を1時間還流を行い、室温で冷却することにより、
式(14)のカリウムテトラキスアセテートボレート
(1−)塩の結晶を得た。収量は18.5g(酢酸カリ
ウム塩に対する収率75%)(参考文献無機化学ジャー
ナル VOL.13,2050(1968)ソ連)
【0026】
【化23】
【0027】
【化24】
【0028】(比較例2)フラスコに酸化ホウ素0.8
7g(12.5mmol)、過剰の1−ナフトエ酸無水
物65.2g(200mmol)、1−ナフトエ酸カリ
ウム塩 21.0g(100mmol)を仕込み160
℃で5時間加熱攪拌を行ったが、反応が進まず、更に2
00℃で5時間加熱攪拌を行ったが、テトラキス(1−
ナフトイルオキシ)ボレート(1−)カリウム塩は得ら
れなかった。
【0029】[置換オニウムテトラキス(アシロキシ)
ボレート(1−)の合成] (実施例7)実施例1のトリブチルアミンテトラキス
(1−ナフトイルオキシ)ボレート(1−)塩(式
(7))のテトラハイドロフラン10重量%溶液を作成
した。この溶液を予め作成したテトラフェニルホスホニ
ウムブロマイドを10重量%含むイソプロパノール溶液
に室温で滴下した。滴下と同時に白色沈殿が生成した。
これを濾過し、メタノールで数回洗浄し、真空加熱乾燥
を行うことにより、式(15)のテトラフェニルホスホ
ニウムテトラキス(1−ナフトイルオキシ)ボレート
(1−)塩を得た。収量は22.0g(トリブチルアミ
ンテトラキス(1−ナフトイルオキシ)ボレート(1
−)塩に対して収率85%)であった。得られた置換オ
ニウム塩であるテトラフェニルホスホニウムテトラキス
(1−ナフトイルオキシ)ボレート(1−)塩を1.0
0g秤量し、純水50.0g中にてプレッシャークッカ
ー処理を125℃で20時間行ったが、カリウムイオン
は検出されなかった。
【0030】
【化25】
【0031】(実施例8〜12)表2のテトラキス(ア
シロキシ)ボレート(1−)と置換オニウム塩を用い、
実施例7と同様の操作を繰り返し、置換オニウムテトラ
キス(アシロキシ)ボレート(1−)を合成した。これ
らの反応は全て室温で可能であった。又カリウムイオン
の定量も実施例7と同様に行った結果、カリウムイオン
は検出されなかった。
【0032】
【表2】
【0033】
【化26】
【0034】
【化27】
【0035】
【化28】
【0036】
【化29】
【0037】
【化30】
【0038】
【化31】
【0039】
【化32】
【0040】(比較例3)比較例1のカリウムテトラキ
スアセテートボレート(1−)塩(式(14))を10
重量%含むイソプロパノール溶液を作成した。この溶液
を予め作成したテトラフェニルホスホニウムブロマイド
を10重量%含むイソプロパノール溶液に室温で滴下し
た。滴下と同時に白色沈殿が生成した。これを濾過し、
メタノールで数回洗浄し、真空加熱乾燥を行うことによ
り、式(23)のテトラフェニルホスホニウムテトラキ
スアセテートボレート(1−)塩を得た。このテトラフ
ェニルホスホニウムテトラキスアセテートボレート(1
−)塩を実施例7と同様な処理を行った結果、抽出され
たカリウムイオンは1500ppmであり、電気・電子
機器の用途に用いるには不適である。
【0041】
【化33】
【0042】(比較例4)フラスコに安息香酸10.6
g(100mmol)とテトラフェニルホスホニウムテ
トラフェニルボレート塩16.45g(25mmol)
を仕込み、230℃で4時間加熱攪拌し、式(24)の
テトラフェニルホスホニウムテトラキス(ベンゾイルオ
キシ)ボレート(1−)塩(23mmol)(テトラフ
ェニルホスホニウムテトラフェニルボレート塩に対して
収率92%)を得た。この合成方法では有害なベンゼン
が発生し、更に230℃という極めて高温で反応しなけ
ればならず好ましくない。
【0043】
【化34】
【0044】
【発明の効果】本発明の合成方法は、従来の合成方法に
比べて汎用性が高く、低温反応が可能でベンゼン等の有
害な物質を生成することがなく、更にフリーのアルカリ
金属を含まず、かつ反応操作も簡便で高収率で目的物を
得ることができる。又本発明のテトラ置換ホスホニウム
テトラ置換ボレート、テトラ置換アンモニウムテトラ置
換ボレート、トリ置換スルホニウムテトラ置換ボレート
は、エポキシ樹脂等のアニオン重合の硬化触媒として有
用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表されるテトラキス(ア
    シロキシ)ボレート(1−)が、酸化ホウ素、一般式
    (2)で表されるカルボン酸無水物、一般式(2)で表
    されるカルボン酸無水物の加水分解生成物である一般式
    (3)で表されるカルボン酸、一般式(4)で表される
    アミンとを反応させて得られることを特徴とするテトラ
    キス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法。 【化1】 (R1は、アルキル基、アリール基、アラルキル基から
    なる群より選ばれる基、R2〜R4はアルキル基、アリー
    ル基又はR2〜R4の3つの置換基のうち少なくとも2つ
    の置換基が環を形成する置換基) 【化2】 (R1は、アルキル基、アリール基、アラルキル基から
    なる群より選ばれる基) 【化3】 (R1は、アルキル基、アリール基、アラルキル基から
    なる群より選ばれる基) 【化4】 ( R2〜R4はアルキル基、アリール基又はR2〜R4
    3つの置換基のうち少なくとも2つの置換基が環を形成
    する置換基)
  2. 【請求項2】 一般式(4)のR2〜R4がメチル基、エ
    チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基からなる群
    より選ばれる1種以上の基である請求項1記載のテトラ
    キス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法。
  3. 【請求項3】 一般式(5)で表されるテトラキス(ア
    シロキシ)ボレート(1−)が、酸化ホウ素、一般式
    (2)で表される無水カルボン酸、一般式(2)で表さ
    れる無水カルボン酸の加水分解物である一般式(3)で
    表されるカルボン酸、一般式(6)で表されるアミジン
    とを反応させて得られることを特徴とするテトラキス
    (アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法。 【化5】 ( R1は、アルキル基、アリール基、アラルキル基から
    なる群より選ばれる基、R5〜R7はアルキル基、アリー
    ル基、アラルキル基からなる群より選ばれる基又はR5
    〜R7の3つの置換基のうち少なくとも2つの置換基が
    環を形成する置換基。) 【化6】 (R1は、アルキル基、アリール基、アラルキル基から
    なる群より選ばれる基) 【化7】 (R1は、アルキル基、アリール基、アラルキル基から
    なる群より選ばれる基) 【化8】 (R5〜R7はアルキル基、アリール基、アラルキル基か
    らなる群より選ばれる基又はR5〜R7の3つの置換基の
    うち少なくとも2つの置換基が環を形成する置換基。)
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の合成方
    法により得られたテトラキス(アシロキシ)ボレート
    (1−)と、テトラ置換ホスホニウム塩、テトラ置換ア
    ンモニウム塩、トリ置換スルホニウム塩からなる群より
    選ばれるオニウム塩とを反応させて得られることを特徴
    とする置換オニウムテトラキス(アシロキシ)ボレート
    (1−)の合成方法。
JP2000330140A 2000-10-30 2000-10-30 テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)及び置換オニウムテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法 Expired - Fee Related JP4821040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330140A JP4821040B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)及び置換オニウムテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330140A JP4821040B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)及び置換オニウムテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002138091A true JP2002138091A (ja) 2002-05-14
JP4821040B2 JP4821040B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=18806711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330140A Expired - Fee Related JP4821040B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)及び置換オニウムテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081470A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Adeka Corp オニウム塩化合物、光酸発生剤、カチオン重合開始剤、レジスト組成物およびカチオン重合性組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243882A (ja) * 1991-01-21 1992-08-31 Ube Ind Ltd トリ低級アルカノイルオキシホウ素の製造方法
JPH08196911A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd リン系潜伏性触媒の合成法
JPH11171981A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243882A (ja) * 1991-01-21 1992-08-31 Ube Ind Ltd トリ低級アルカノイルオキシホウ素の製造方法
JPH08196911A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd リン系潜伏性触媒の合成法
JPH11171981A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081470A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Adeka Corp オニウム塩化合物、光酸発生剤、カチオン重合開始剤、レジスト組成物およびカチオン重合性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4821040B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05507936A (ja) 環式サルフェートの製造法
JP3254619B2 (ja) リン系潜伏性触媒の合成法
JP2002138091A (ja) テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)及び置換オニウムテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法
JP4821041B2 (ja) テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)及び置換オニウムテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法
JPH0348654A (ja) スルホニウム化合物の製造方法
JP4423730B2 (ja) テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)及び置換オニウムテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法
JP2002167390A (ja) テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)及び置換オニウムテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法
JPH01502025A (ja) オキシモシラン類の製造法
JP2648961B2 (ja) ベンゾチアゾリウム化合物及びその製造方法
JPH06321962A (ja) ヘキサキス(トリメチルシリルエチルカルバミル)ヘキサアザイソウルチタン
JPH07330787A (ja) テトラ置換ホスホニウム有機酸塩の合成法
JP2001181282A (ja) テトラアシルボレートおよび置換オニウムテトラアシルボレートの合成法
JP3618515B2 (ja) トリアリールボランアミン錯体の製造法
JPH06234668A (ja) 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法
JP2000212132A (ja) 第4級塩化テトラエチルアンモニウムの製造方法
JPS61218555A (ja) トリフルオロジクロロエチル基により置換された酸類の製法および亜鉛化合物類
JP3876933B2 (ja) 硫酸水素エステルの製造方法
JPH04224525A (ja) 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法
JPS6130580A (ja) チアゾリジン−2−オン類の製造法
JP2003277510A (ja) 潜伏性触媒の製造方法
JPS63135393A (ja) アルキルシリルシアニドの製造方法
JPH045263A (ja) 第4級アンモニウム塩の製造方法
JPS6035334B2 (ja) 金属キレ−ト化合物の製造法
JPH01249602A (ja) 無水金属ハロゲン化物の製造法
JPH06145112A (ja) ジ炭酸ジアルキルエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4821040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees