JPH06234668A - 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法 - Google Patents
9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法Info
- Publication number
- JPH06234668A JPH06234668A JP5044348A JP4434893A JPH06234668A JP H06234668 A JPH06234668 A JP H06234668A JP 5044348 A JP5044348 A JP 5044348A JP 4434893 A JP4434893 A JP 4434893A JP H06234668 A JPH06234668 A JP H06234668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- reaction
- fluorene
- dialkylfluorene
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 67
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 53
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 16
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 12
- 229940100198 alkylating agent Drugs 0.000 claims description 11
- 239000002168 alkylating agent Substances 0.000 claims description 11
- 239000003444 phase transfer catalyst Substances 0.000 claims description 11
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 7
- 239000003880 polar aprotic solvent Substances 0.000 claims description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 32
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 30
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- ZHQNDEHZACHHTA-UHFFFAOYSA-N 9,9-dimethylfluorene Chemical compound C1=CC=C2C(C)(C)C3=CC=CC=C3C2=C1 ZHQNDEHZACHHTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfate Chemical compound COS(=O)(=O)OC VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- -1 sodium alkoxide Chemical class 0.000 description 15
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 12
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N bromomethane Chemical compound BrC GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 6
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 6
- ZVEJRZRAUYJYCO-UHFFFAOYSA-N 9-methyl-9h-fluorene Chemical compound C1=CC=C2C(C)C3=CC=CC=C3C2=C1 ZVEJRZRAUYJYCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium bromide Chemical compound [Br-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CBFCDTFDPHXCNY-UHFFFAOYSA-N icosane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCC CBFCDTFDPHXCNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 150000003983 crown ethers Chemical class 0.000 description 3
- DENRZWYUOJLTMF-UHFFFAOYSA-N diethyl sulfate Chemical compound CCOS(=O)(=O)OCC DENRZWYUOJLTMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940008406 diethyl sulfate Drugs 0.000 description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 229940102396 methyl bromide Drugs 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- XQQZRZQVBFHBHL-UHFFFAOYSA-N 12-crown-4 Chemical compound C1COCCOCCOCCO1 XQQZRZQVBFHBHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VFTFKUDGYRBSAL-UHFFFAOYSA-N 15-crown-5 Chemical compound C1COCCOCCOCCOCCO1 VFTFKUDGYRBSAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEZNGIUYQVAUSS-UHFFFAOYSA-N 18-crown-6 Chemical compound C1COCCOCCOCCOCCOCCO1 XEZNGIUYQVAUSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DXLHOCYBTWOELM-UHFFFAOYSA-N 9,9-diethylfluorene Chemical compound C1=CC=C2C(CC)(CC)C3=CC=CC=C3C2=C1 DXLHOCYBTWOELM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930191564 Monensin Natural products 0.000 description 2
- GAOZTHIDHYLHMS-UHFFFAOYSA-N Monensin A Natural products O1C(CC)(C2C(CC(O2)C2C(CC(C)C(O)(CO)O2)C)C)CCC1C(O1)(C)CCC21CC(O)C(C)C(C(C)C(OC)C(C)C(O)=O)O2 GAOZTHIDHYLHMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010067973 Valinomycin Proteins 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FNEPSTUXZLEUCK-UHFFFAOYSA-N benzo-15-crown-5 Chemical compound O1CCOCCOCCOCCOC2=CC=CC=C21 FNEPSTUXZLEUCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HTZCNXWZYVXIMZ-UHFFFAOYSA-M benzyl(triethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](CC)(CC)CC1=CC=CC=C1 HTZCNXWZYVXIMZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- FCFNRCROJUBPLU-UHFFFAOYSA-N compound M126 Natural products CC(C)C1NC(=O)C(C)OC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(C(C)C)OC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(C)OC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(C(C)C)OC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(C)OC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(C(C)C)OC1=O FCFNRCROJUBPLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002739 cryptand Substances 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940050176 methyl chloride Drugs 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229960005358 monensin Drugs 0.000 description 2
- GAOZTHIDHYLHMS-KEOBGNEYSA-N monensin A Chemical compound C([C@@](O1)(C)[C@H]2CC[C@@](O2)(CC)[C@H]2[C@H](C[C@@H](O2)[C@@H]2[C@H](C[C@@H](C)[C@](O)(CO)O2)C)C)C[C@@]21C[C@H](O)[C@@H](C)[C@@H]([C@@H](C)[C@@H](OC)[C@H](C)C(O)=O)O2 GAOZTHIDHYLHMS-KEOBGNEYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 239000003586 protic polar solvent Substances 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- NHGXDBSUJJNIRV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC NHGXDBSUJJNIRV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FCFNRCROJUBPLU-DNDCDFAISA-N valinomycin Chemical compound CC(C)[C@@H]1NC(=O)[C@H](C)OC(=O)[C@@H](C(C)C)NC(=O)[C@@H](C(C)C)OC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](C)OC(=O)[C@@H](C(C)C)NC(=O)[C@@H](C(C)C)OC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](C)OC(=O)[C@@H](C(C)C)NC(=O)[C@@H](C(C)C)OC1=O FCFNRCROJUBPLU-DNDCDFAISA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M N,N,N-Trimethylmethanaminium chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)C OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RMIXHJPMNBXMBU-QIIXEHPYSA-N Nonactin Chemical compound C[C@H]([C@H]1CC[C@H](O1)C[C@@H](OC(=O)[C@@H](C)[C@@H]1CC[C@@H](O1)C[C@@H](C)OC(=O)[C@H](C)[C@H]1CC[C@H](O1)C[C@H](C)OC(=O)[C@H]1C)C)C(=O)O[C@H](C)C[C@H]2CC[C@@H]1O2 RMIXHJPMNBXMBU-QIIXEHPYSA-N 0.000 description 1
- RMIXHJPMNBXMBU-UHFFFAOYSA-N Nonactin Natural products CC1C(=O)OC(C)CC(O2)CCC2C(C)C(=O)OC(C)CC(O2)CCC2C(C)C(=O)OC(C)CC(O2)CCC2C(C)C(=O)OC(C)CC2CCC1O2 RMIXHJPMNBXMBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- KXHPPCXNWTUNSB-UHFFFAOYSA-M benzyl(trimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 KXHPPCXNWTUNSB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RDHPKYGYEGBMSE-UHFFFAOYSA-N bromoethane Chemical compound CCBr RDHPKYGYEGBMSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N chloro(114C)methane Chemical compound [14CH3]Cl NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N chloroethane Chemical compound CCCl HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005595 deprotonation Effects 0.000 description 1
- 238000010537 deprotonation reaction Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229960003750 ethyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 1
- 229910052730 francium Inorganic materials 0.000 description 1
- KLMCZVJOEAUDNE-UHFFFAOYSA-N francium atom Chemical compound [Fr] KLMCZVJOEAUDNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVTICUPFWKNHNG-UHFFFAOYSA-N iodoethane Chemical compound CCI HVTICUPFWKNHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical group 0.000 description 1
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- RKHXQBLJXBGEKF-UHFFFAOYSA-M tetrabutylphosphanium;bromide Chemical compound [Br-].CCCC[P+](CCCC)(CCCC)CCCC RKHXQBLJXBGEKF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HWCKGOZZJDHMNC-UHFFFAOYSA-M tetraethylammonium bromide Chemical compound [Br-].CC[N+](CC)(CC)CC HWCKGOZZJDHMNC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YMBCJWGVCUEGHA-UHFFFAOYSA-M tetraethylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](CC)(CC)CC YMBCJWGVCUEGHA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DDFYFBUWEBINLX-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium bromide Chemical compound [Br-].C[N+](C)(C)C DDFYFBUWEBINLX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RYVBINGWVJJDPU-UHFFFAOYSA-M tributyl(hexadecyl)phosphanium;bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCC[P+](CCCC)(CCCC)CCCC RYVBINGWVJJDPU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 火災や爆発の危険性のない脱プロトン剤を使
用し、高収率で9,9−ジアルキルフルオレンを製造す
る方法を提供する。 【構成】 不活性ガス雰囲気下に極性非プロトン溶媒中
で、アルカリ金属水酸化物存在下にフルオレン又は9−
アルキルフルオレンをアルキル化剤と反応させる9,9
−ジアルキルフルオレンの製造方法である。また、この
際に、相間移動触媒及び/又はカチオン捕捉剤を共存さ
せることにより、9,9−ジアルキルフルオレンの収率
を向上させることができる。 【効果】 火災や爆発の危険に晒されることなく、工業
的に有利に9,9−ジアルキルフルオレンの製造が可能
になる。
用し、高収率で9,9−ジアルキルフルオレンを製造す
る方法を提供する。 【構成】 不活性ガス雰囲気下に極性非プロトン溶媒中
で、アルカリ金属水酸化物存在下にフルオレン又は9−
アルキルフルオレンをアルキル化剤と反応させる9,9
−ジアルキルフルオレンの製造方法である。また、この
際に、相間移動触媒及び/又はカチオン捕捉剤を共存さ
せることにより、9,9−ジアルキルフルオレンの収率
を向上させることができる。 【効果】 火災や爆発の危険に晒されることなく、工業
的に有利に9,9−ジアルキルフルオレンの製造が可能
になる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機能性色素、染料、医
・農薬、高分子モノマー等の原料として重要な9,9−
ジアルキルフルオレンの新規な製造方法に関する。
・農薬、高分子モノマー等の原料として重要な9,9−
ジアルキルフルオレンの新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】9,9−ジアルキルフルオレンの製造方
法として、これまでに以下の方法が知られている。すな
わち、液体アンモニア中でフルオレンを金属ナトリウム
と反応させた後、塩化メチルと反応させる方法〔J. Am.
Chem. Soc., 63, p1948 (1941) 〕、ジメチルスルホキ
シド溶媒中でフルオレンとカリウム−t−ブトキシドを
反応させ、その後にヨウ化メチルと反応させる方法〔Iz
v. Akad. Nauk. SSSR. Kim., p182 (1969)〕、及び、フ
ルオレンをナトリウムアルコキシド存在下で塩化メチル
と反応させる方法(特開平4−224525号公報)等
である。しかし、これらの方法では、脱プロトン剤とし
て用いる金属ナトリウムやナトリウムアルコキシドが高
価であることや、火災及び爆発の危険性を有することか
ら、9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法として難
点があった。
法として、これまでに以下の方法が知られている。すな
わち、液体アンモニア中でフルオレンを金属ナトリウム
と反応させた後、塩化メチルと反応させる方法〔J. Am.
Chem. Soc., 63, p1948 (1941) 〕、ジメチルスルホキ
シド溶媒中でフルオレンとカリウム−t−ブトキシドを
反応させ、その後にヨウ化メチルと反応させる方法〔Iz
v. Akad. Nauk. SSSR. Kim., p182 (1969)〕、及び、フ
ルオレンをナトリウムアルコキシド存在下で塩化メチル
と反応させる方法(特開平4−224525号公報)等
である。しかし、これらの方法では、脱プロトン剤とし
て用いる金属ナトリウムやナトリウムアルコキシドが高
価であることや、火災及び爆発の危険性を有することか
ら、9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法として難
点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、前述のような問題点を解決すべく、鋭意研究を積み
重ねた結果、フルオレン又は9−アルキルフルオレンと
アルキル化剤を反応させて9,9−ジアルキルフルオレ
ンを製造する際に、安価に入手可能であり、かつ、火災
や爆発の危険性のないアルカリ金属水酸化物が良好な脱
プロトン剤となることを見出し、本発明を完成した。ま
た、この反応の際に相間移動触媒及びカチオン捕捉剤の
少なくとも一種を共存させることにより、これらが良好
な助触媒となり、反応が円滑に進むことを見出した。
は、前述のような問題点を解決すべく、鋭意研究を積み
重ねた結果、フルオレン又は9−アルキルフルオレンと
アルキル化剤を反応させて9,9−ジアルキルフルオレ
ンを製造する際に、安価に入手可能であり、かつ、火災
や爆発の危険性のないアルカリ金属水酸化物が良好な脱
プロトン剤となることを見出し、本発明を完成した。ま
た、この反応の際に相間移動触媒及びカチオン捕捉剤の
少なくとも一種を共存させることにより、これらが良好
な助触媒となり、反応が円滑に進むことを見出した。
【0004】従って、本発明の目的は、従来の方法のよ
うな火災や爆発の危険性のない、新規な9,9−ジアル
キルフルオレンの製造方法を提供することである。ま
た、本発明の他の目的は、前記の目的とする化合物を高
収率で得る製造方法を提供することである。
うな火災や爆発の危険性のない、新規な9,9−ジアル
キルフルオレンの製造方法を提供することである。ま
た、本発明の他の目的は、前記の目的とする化合物を高
収率で得る製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、不
活性ガス雰囲気下に極性非プロトン溶媒中で、下記一般
式(1) MOH (1) (但し、式中Mはアルカリ金属元素を示す)で表される
アルカリ金属水酸化物の存在下に、フルオレン又は9−
アルキルフルオレンをアルキル化剤と反応させることを
特徴とする下記一般式(2)
活性ガス雰囲気下に極性非プロトン溶媒中で、下記一般
式(1) MOH (1) (但し、式中Mはアルカリ金属元素を示す)で表される
アルカリ金属水酸化物の存在下に、フルオレン又は9−
アルキルフルオレンをアルキル化剤と反応させることを
特徴とする下記一般式(2)
【化2】 (但し、式中R1 、R2 は置換又は非置換のアルキル基
を示す)で表される9,9−ジアルキルフルオレンの製
造方法。
を示す)で表される9,9−ジアルキルフルオレンの製
造方法。
【0006】また、本発明は、上記反応を行なう際に、
助触媒として相間移動触媒及びカチオン捕捉剤の少なく
とも一種を使用し、この助触媒の共存下に行う9,9−
ジアルキルフルオレンの製造方法である。
助触媒として相間移動触媒及びカチオン捕捉剤の少なく
とも一種を使用し、この助触媒の共存下に行う9,9−
ジアルキルフルオレンの製造方法である。
【0007】本発明の方法で用いられる原料としては、
フルオレン、及び、置換又は非置換のメチル基、エチル
基、プロキル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基等を9−位に有する9−アルキルフ
ルオレン類を広範に例示することができる。
フルオレン、及び、置換又は非置換のメチル基、エチル
基、プロキル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基等を9−位に有する9−アルキルフ
ルオレン類を広範に例示することができる。
【0008】本発明の方法で用いられる極性非プロトン
溶媒は、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルイミダゾ
リジン、ヘキサメチルホスファートリアミド、アセトニ
トリル等であり、これらの中でも安価に入手可能な点
で、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ア
セトニトリルが好ましい。
溶媒は、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルイミダゾ
リジン、ヘキサメチルホスファートリアミド、アセトニ
トリル等であり、これらの中でも安価に入手可能な点
で、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ア
セトニトリルが好ましい。
【0009】本発明の反応では、脱プロトン剤として上
記一般式(1)で表されるアルカリ金属水酸化物を用い
る。上記一般式(1)において、アルカリ金属元素
(M)としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ル
ビジウム、セシウム、フランシウムを挙げることがで
き、好ましくはナトリウム、カリウムである。前述の金
属元素としては2種類以上を併用してもよい。本発明の
反応におけるアルカリ金属水酸化物の使用量は、通常、
原料のフルオレン又は9−アルキルフルオレンに対して
1.0〜10当量、好ましくは1.2〜5.0当量であ
る。使用量が1当量より少ないと未反応の原料が残り、
また、10当量以上使用しても差支えはないが、反応速
度が実質的に改善されないために、経済的な利点はな
い。
記一般式(1)で表されるアルカリ金属水酸化物を用い
る。上記一般式(1)において、アルカリ金属元素
(M)としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ル
ビジウム、セシウム、フランシウムを挙げることがで
き、好ましくはナトリウム、カリウムである。前述の金
属元素としては2種類以上を併用してもよい。本発明の
反応におけるアルカリ金属水酸化物の使用量は、通常、
原料のフルオレン又は9−アルキルフルオレンに対して
1.0〜10当量、好ましくは1.2〜5.0当量であ
る。使用量が1当量より少ないと未反応の原料が残り、
また、10当量以上使用しても差支えはないが、反応速
度が実質的に改善されないために、経済的な利点はな
い。
【0010】本発明の反応に用いるアルキル化剤として
は、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、塩化エチ
ル、臭化エチル、ヨウ化エチル等のハロゲン化アルキル
類や、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭
酸ジエチル等のジアルキルエステル類を挙げることがで
きる。これらアルキル化剤については、その1種のみを
単独で使用できるほか、2種類以上を併用してもよい。
また、本発明におけるアルキル化剤の使用量は、原料の
フルオレン又は9−アルキルフルオレンに対して、通常
1当量以上、好ましくは1.3〜4.0当量である。使
用量が1当量より少ないと未反応の原料が残り、また、
4等量以上使用しても差支えはないが、反応速度が実質
的には改善されないために、経済的な利点はない。
は、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、塩化エチ
ル、臭化エチル、ヨウ化エチル等のハロゲン化アルキル
類や、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭
酸ジエチル等のジアルキルエステル類を挙げることがで
きる。これらアルキル化剤については、その1種のみを
単独で使用できるほか、2種類以上を併用してもよい。
また、本発明におけるアルキル化剤の使用量は、原料の
フルオレン又は9−アルキルフルオレンに対して、通常
1当量以上、好ましくは1.3〜4.0当量である。使
用量が1当量より少ないと未反応の原料が残り、また、
4等量以上使用しても差支えはないが、反応速度が実質
的には改善されないために、経済的な利点はない。
【0011】本発明の反応に助触媒として用いられる相
間移動触媒及びカチオン捕捉剤は、何れも本発明の反応
において反応を促進する働きを有し、少なくとも一種類
以上を添加することで、その効果を得ることができる。
間移動触媒及びカチオン捕捉剤は、何れも本発明の反応
において反応を促進する働きを有し、少なくとも一種類
以上を添加することで、その効果を得ることができる。
【0012】本発明の反応に用いる相間移動触媒として
は、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジ
ルトリエチルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニ
ウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラメチ
ルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、塩化
テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニ
ウム等の四級アンモニウム塩類や、臭化テトラブチルホ
スホニウム、臭化トリブチルヘキサデシルホスホニウム
等の四級ホスホニウム塩類が挙げられる。
は、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジ
ルトリエチルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニ
ウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラメチ
ルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、塩化
テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニ
ウム等の四級アンモニウム塩類や、臭化テトラブチルホ
スホニウム、臭化トリブチルヘキサデシルホスホニウム
等の四級ホスホニウム塩類が挙げられる。
【0013】また、カチオン捕捉剤として、環状又は擬
環状構造を有し、1分子中に複数個のヘテロ原子をもつ
化合物、例えば、1,4,7,10−テトラオキサシク
ロドデカン、1,4,7,10,13−ペンタオキサシ
クロペンタデカン、1,4,7,10,13,16−ヘ
キサオキサシクロオクタデカン、ベンゾ15−クラウン
−5等のクラウンエーテル類や、4,7,13,18−
テトラオキサ−1,10−ジアザビシクロ〔8.5.
5〕エイコサン等のクリプタンド類や、モネンシン、ト
リス〔2−(メトキシエトキシ)エチル〕アミン、コロ
ナンド類のノナクチン、バリノマイシン等のポダンド類
が挙げられる。
環状構造を有し、1分子中に複数個のヘテロ原子をもつ
化合物、例えば、1,4,7,10−テトラオキサシク
ロドデカン、1,4,7,10,13−ペンタオキサシ
クロペンタデカン、1,4,7,10,13,16−ヘ
キサオキサシクロオクタデカン、ベンゾ15−クラウン
−5等のクラウンエーテル類や、4,7,13,18−
テトラオキサ−1,10−ジアザビシクロ〔8.5.
5〕エイコサン等のクリプタンド類や、モネンシン、ト
リス〔2−(メトキシエトキシ)エチル〕アミン、コロ
ナンド類のノナクチン、バリノマイシン等のポダンド類
が挙げられる。
【0014】また、本発明に用いられる相間移動触媒及
びカチオン捕捉剤の使用量は、原料のフルオレン又は9
−アルキルフルオレンに対して、通常0.1〜5.0当
量、経済的な観点から好ましくは0.5〜2.0当量で
ある。
びカチオン捕捉剤の使用量は、原料のフルオレン又は9
−アルキルフルオレンに対して、通常0.1〜5.0当
量、経済的な観点から好ましくは0.5〜2.0当量で
ある。
【0015】反応温度は、通常−20〜100℃、好ま
しくは0〜40℃である。反応は、アルカリ金属水酸化
物により脱プロトン化した後、アルキル化剤を加えて反
応させる。また、空気中の酸素がフルオレンアニオン又
は9−アルキルフルオレンアニオンと反応して副生成物
を生成し、収率を低下させるため、好ましくはこの反応
を不活性ガス雰囲気下で行うのがよい。不活性ガスとし
ては、アルゴン等の希ガス類や窒素等が挙げられ、常圧
又は約100kg/m2 以下の加圧下で実施することが
できる。反応時間は、通常0.5〜10時間、好ましく
は2〜5時間である。
しくは0〜40℃である。反応は、アルカリ金属水酸化
物により脱プロトン化した後、アルキル化剤を加えて反
応させる。また、空気中の酸素がフルオレンアニオン又
は9−アルキルフルオレンアニオンと反応して副生成物
を生成し、収率を低下させるため、好ましくはこの反応
を不活性ガス雰囲気下で行うのがよい。不活性ガスとし
ては、アルゴン等の希ガス類や窒素等が挙げられ、常圧
又は約100kg/m2 以下の加圧下で実施することが
できる。反応時間は、通常0.5〜10時間、好ましく
は2〜5時間である。
【0016】反応終了後、反応混合物に水を加えて室温
下に攪拌し、濾過することにより、濾過残留物として容
易に9,9−ジアルキルフルオレンを得ることができ
る。本反応で得られる上記一般式(2)で表される9,
9−ジアルキルフルオレンにおいて、R1 、R2 として
表されるアルキル基としては、置換又は非置換のメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル
基、イソブチル基、t−ブチル基等を広範に例示するこ
とができる。
下に攪拌し、濾過することにより、濾過残留物として容
易に9,9−ジアルキルフルオレンを得ることができ
る。本反応で得られる上記一般式(2)で表される9,
9−ジアルキルフルオレンにおいて、R1 、R2 として
表されるアルキル基としては、置換又は非置換のメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル
基、イソブチル基、t−ブチル基等を広範に例示するこ
とができる。
【0017】
【作用】本発明の反応では、フルオレン又は9−アルキ
ルフルオレンの9−位の水素に脱プロトン剤を作用さ
せ、フルオレンアニオン又は9−アルキルフルオレンア
ニオンをつくり、これにアルキル化剤を反応させて9,
9−ジアルキルフルオレンを生成させる。このため、
9,9−ジアルキルフルオレンを収率良く得るために
は、安定なフルオレンアニオン又は9−アルキルフルオ
レンアニオンを高効率で発生させることが必要であり、
それ故にフルオレン又は9−アルキルフルオレンの脱プ
ロトン化を効率良く行うことと、発生したアニオンを安
定化させることの2点が特に重要である。このため、使
用する溶媒については、脱プロトン剤の活性を高める作
用があり、発生したフルオレンアニオン又は9−アルキ
ルフルオレンアニオンを安定化させる作用がある極性溶
媒が好ましいが、プロトン性溶媒はフルオレンアニオン
又は9−アルキルフルオレンアニオンと反応し、反応を
阻害するために、この反応の溶媒としては極性非プロト
ン溶媒が適している。
ルフルオレンの9−位の水素に脱プロトン剤を作用さ
せ、フルオレンアニオン又は9−アルキルフルオレンア
ニオンをつくり、これにアルキル化剤を反応させて9,
9−ジアルキルフルオレンを生成させる。このため、
9,9−ジアルキルフルオレンを収率良く得るために
は、安定なフルオレンアニオン又は9−アルキルフルオ
レンアニオンを高効率で発生させることが必要であり、
それ故にフルオレン又は9−アルキルフルオレンの脱プ
ロトン化を効率良く行うことと、発生したアニオンを安
定化させることの2点が特に重要である。このため、使
用する溶媒については、脱プロトン剤の活性を高める作
用があり、発生したフルオレンアニオン又は9−アルキ
ルフルオレンアニオンを安定化させる作用がある極性溶
媒が好ましいが、プロトン性溶媒はフルオレンアニオン
又は9−アルキルフルオレンアニオンと反応し、反応を
阻害するために、この反応の溶媒としては極性非プロト
ン溶媒が適している。
【0018】また、四級アンモニウム塩に代表されるよ
うな相間移動触媒は、反応系中で一部、脱プロトン剤の
アルカリ金属水酸化物と反応し、極めて脱プロトン化能
の高い、嵩高い対イオンを持った水酸化物イオンを生成
するため、これの添加は本発明の反応の促進に有効であ
る。更に、クラウンエーテル類に代表されるようなカチ
オン捕捉剤は、アルカリ金属水酸化物のアルカリ金属イ
オンを捕捉し、水酸化物イオンを剥き出しにすること
で、脱プロトン剤の活性を高める効果があるので、これ
の添加も本発明の反応の促進に有効である。このような
ことから、本発明の反応に際しては、相間移動触媒及び
カチオン捕捉剤の少なくとも一種以上を共存させること
が有効である。
うな相間移動触媒は、反応系中で一部、脱プロトン剤の
アルカリ金属水酸化物と反応し、極めて脱プロトン化能
の高い、嵩高い対イオンを持った水酸化物イオンを生成
するため、これの添加は本発明の反応の促進に有効であ
る。更に、クラウンエーテル類に代表されるようなカチ
オン捕捉剤は、アルカリ金属水酸化物のアルカリ金属イ
オンを捕捉し、水酸化物イオンを剥き出しにすること
で、脱プロトン剤の活性を高める効果があるので、これ
の添加も本発明の反応の促進に有効である。このような
ことから、本発明の反応に際しては、相間移動触媒及び
カチオン捕捉剤の少なくとも一種以上を共存させること
が有効である。
【0019】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明の方法を具
体的に説明する。
体的に説明する。
【0020】実施例1 乾燥窒素雰囲気下で、フルオレン30g(0.18モ
ル)、水酸化ナトリウム43g(1.08モル)及びジ
メチルスルホキシド1,200mlを混合し、これに硫
酸ジメチル125ml(1.32モル)を20〜30℃
で2時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。そ
の後、反応混合溶液を1,200mlの水の中に注ぎ込
み、室温で30分間攪拌し、結晶を析出させた。これを
濾過し、得られた結晶を水洗した後、常温で減圧乾燥
し、9,9−ジメチルフルオレンの粗結晶を得た。得ら
れた祖結晶を100mlのメタノールで再結晶し、白色
針状結晶の9,9−ジメチルフルオレン32.2g(収
率92%、純度99%)を得た。
ル)、水酸化ナトリウム43g(1.08モル)及びジ
メチルスルホキシド1,200mlを混合し、これに硫
酸ジメチル125ml(1.32モル)を20〜30℃
で2時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。そ
の後、反応混合溶液を1,200mlの水の中に注ぎ込
み、室温で30分間攪拌し、結晶を析出させた。これを
濾過し、得られた結晶を水洗した後、常温で減圧乾燥
し、9,9−ジメチルフルオレンの粗結晶を得た。得ら
れた祖結晶を100mlのメタノールで再結晶し、白色
針状結晶の9,9−ジメチルフルオレン32.2g(収
率92%、純度99%)を得た。
【0021】実施例2 乾燥窒素雰囲気下で、フルオレン30g(0.18モ
ル)、水酸化ナトリウム43g(1.08モル)及びジ
メチルホルムアミド700mlを混合し、これに硫酸ジ
メチル125ml(1.32モル)を20〜30℃で2
時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。その
後、反応溶液を700mlの水の中に注ぎ込み、室温で
30分間攪拌し、結晶を析出させた。これを濾過し、水
洗した後、常温で減圧乾燥し、9,9−ジメチルフルオ
レンの粗結晶を得た。得られた祖結晶を100mlのメ
タノールで再結晶し、白色針状結晶の9,9−ジメチル
フルオレン31g(収率90%、純度99%)を得た。
ル)、水酸化ナトリウム43g(1.08モル)及びジ
メチルホルムアミド700mlを混合し、これに硫酸ジ
メチル125ml(1.32モル)を20〜30℃で2
時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。その
後、反応溶液を700mlの水の中に注ぎ込み、室温で
30分間攪拌し、結晶を析出させた。これを濾過し、水
洗した後、常温で減圧乾燥し、9,9−ジメチルフルオ
レンの粗結晶を得た。得られた祖結晶を100mlのメ
タノールで再結晶し、白色針状結晶の9,9−ジメチル
フルオレン31g(収率90%、純度99%)を得た。
【0022】実施例3 乾燥窒素雰囲気下で、フルオレン30g(0.18モ
ル)、水酸化カリウム60g(1.08モル)及びジメ
チルスルホキシド1,000mlを混合し、これに硫酸
ジメチル125ml(1.32モル)を20〜30℃で
2時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。その
後、反応溶液を1,000mlの水の中に注ぎ込み、室
温で30分間攪拌し、結晶を析出させた。これを濾過
し、水洗した後常温で減圧乾燥させ、9,9−ジメチル
フルオレンの粗結晶を得た。得られた粗結晶を100m
lのメタノールで再結晶し、白色針状結晶の9,9−ジ
メチルフルオレン33g(収率96%、純度99%)を
得た。
ル)、水酸化カリウム60g(1.08モル)及びジメ
チルスルホキシド1,000mlを混合し、これに硫酸
ジメチル125ml(1.32モル)を20〜30℃で
2時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。その
後、反応溶液を1,000mlの水の中に注ぎ込み、室
温で30分間攪拌し、結晶を析出させた。これを濾過
し、水洗した後常温で減圧乾燥させ、9,9−ジメチル
フルオレンの粗結晶を得た。得られた粗結晶を100m
lのメタノールで再結晶し、白色針状結晶の9,9−ジ
メチルフルオレン33g(収率96%、純度99%)を
得た。
【0023】実施例4 乾燥窒素雰囲気下で、フルオレン30g(0.18モ
ル)、水酸化ナトリウム43g(1.08モル)及びジ
メチルスルホキシド1,200mlを混合し、これにジ
エチル硫酸284ml(1.32モル)を20〜30℃
で3時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。そ
の後、反応溶液を1,000mlの水の中に注ぎ込み、
室温で30分間攪拌し、結晶を析出させた。得られた結
晶を濾過し、水洗した後常温で減圧乾燥し、9,9−ジ
エチルフルオレン36g(収率93%、純度92%)を
得た。
ル)、水酸化ナトリウム43g(1.08モル)及びジ
メチルスルホキシド1,200mlを混合し、これにジ
エチル硫酸284ml(1.32モル)を20〜30℃
で3時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。そ
の後、反応溶液を1,000mlの水の中に注ぎ込み、
室温で30分間攪拌し、結晶を析出させた。得られた結
晶を濾過し、水洗した後常温で減圧乾燥し、9,9−ジ
エチルフルオレン36g(収率93%、純度92%)を
得た。
【0024】実施例5 乾燥窒素雰囲気下で、フルオレン30g(0.18モ
ル)、水酸化カリウム60g(1.08モル)及びジメ
チルスルホキシド1,200mlを混合し、これにジエ
チル硫酸284ml(1.32モル)を20〜30℃で
3時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。その
後、反応溶液を1,000mlの水の中に注ぎ込み、室
温で30分間攪拌し、結晶を析出させた。得られた粗結
晶を濾過し、水洗い後常温で減圧乾燥し、9,9−ジエ
チルフルオレン36g(収率93%、純度92%)を得
た。
ル)、水酸化カリウム60g(1.08モル)及びジメ
チルスルホキシド1,200mlを混合し、これにジエ
チル硫酸284ml(1.32モル)を20〜30℃で
3時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。その
後、反応溶液を1,000mlの水の中に注ぎ込み、室
温で30分間攪拌し、結晶を析出させた。得られた粗結
晶を濾過し、水洗い後常温で減圧乾燥し、9,9−ジエ
チルフルオレン36g(収率93%、純度92%)を得
た。
【0025】実施例6 乾燥窒素雰囲気下で、フルオレン30g(0.18モ
ル)、水酸化ナトリウム43g(1.08モル)及びジ
メチルスルホキシド1200mlを混合し、これに臭化
メチル29.5l(1.32モル)を20〜30℃で3
時間かけて注入し、そのまま10分間攪拌した。その
後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結
果、9,9−ジメチルフルオレンが49%の収率で生成
していることが確認された。
ル)、水酸化ナトリウム43g(1.08モル)及びジ
メチルスルホキシド1200mlを混合し、これに臭化
メチル29.5l(1.32モル)を20〜30℃で3
時間かけて注入し、そのまま10分間攪拌した。その
後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結
果、9,9−ジメチルフルオレンが49%の収率で生成
していることが確認された。
【0026】実施例7 乾燥窒素雰囲気下で、フルオレン30g(0.18モ
ル)、水酸化ナトリウム43g(1.08モル)、1,
4,7,10,13−ペンタオキサシクロペンタデカン
21.5ml(1.08モル)及びジメチルスルホキシ
ド1,200mlを混合し、これに臭化メチル29.5
l(1.32モル)を20〜30℃で3時間かけて注入
し、そのまま10分間攪拌した。その後、反応溶液をガ
スクロマトグラフィーで分析した結果、9,9−ジメチ
ルフルオレンが75%の収率で生成していることが確認
された。
ル)、水酸化ナトリウム43g(1.08モル)、1,
4,7,10,13−ペンタオキサシクロペンタデカン
21.5ml(1.08モル)及びジメチルスルホキシ
ド1,200mlを混合し、これに臭化メチル29.5
l(1.32モル)を20〜30℃で3時間かけて注入
し、そのまま10分間攪拌した。その後、反応溶液をガ
スクロマトグラフィーで分析した結果、9,9−ジメチ
ルフルオレンが75%の収率で生成していることが確認
された。
【0027】実施例8 乾燥窒素雰囲気下で、フルオレン30g(0.18モ
ル)、水酸化カリウム60g(1.08モル)及びジメ
チルホルムアミド1200mlを混合し、これに硫酸ジ
メチル125ml(1.32モル)を20〜30℃で3
時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。その
後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結
果、9,9−ジメチルフルオレンが42%の収率で生成
していることが確認された。
ル)、水酸化カリウム60g(1.08モル)及びジメ
チルホルムアミド1200mlを混合し、これに硫酸ジ
メチル125ml(1.32モル)を20〜30℃で3
時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。その
後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結
果、9,9−ジメチルフルオレンが42%の収率で生成
していることが確認された。
【0028】実施例9 乾燥窒素雰囲気下で、フルオレン30g(0.18モ
ル)、水酸化カリウム60g(1.08モル)、臭化テ
トラブチルアンモニウム21g(0.11モル)及びジ
メチルホルムアミド1200mlを混合し、これに硫酸
ジメチル125ml(1.32モル)を20〜30℃で
3時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。その
後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結
果、9,9−ジメチルフルオレンが69%の収率で生成
していることが確認された。
ル)、水酸化カリウム60g(1.08モル)、臭化テ
トラブチルアンモニウム21g(0.11モル)及びジ
メチルホルムアミド1200mlを混合し、これに硫酸
ジメチル125ml(1.32モル)を20〜30℃で
3時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。その
後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結
果、9,9−ジメチルフルオレンが69%の収率で生成
していることが確認された。
【0029】実施例10 乾燥窒素雰囲気下で、9−メチルフルオレン33g
(0.18モル)、水酸化ナトリウム22g(0.54
モル)及びジメチルホルムアミド500mlを混合し、
これに硫酸ジメチル63ml(0.66モル)を20〜
30℃で2時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌し
た。その後、反応溶液を500mlの水の中に注ぎ込
み、室温で30分間攪拌し、結晶を析出させた。得られ
た結晶を濾過し、水洗した後、常温で減圧乾燥し、9,
9−ジメチルフルオレンの粗結晶を得た。得られた粗結
晶を100mlのメタノールで再結晶し、白色針状結晶
の9,9−ジメチルフルオレン33g(収率95%、純
度99%)を得た。
(0.18モル)、水酸化ナトリウム22g(0.54
モル)及びジメチルホルムアミド500mlを混合し、
これに硫酸ジメチル63ml(0.66モル)を20〜
30℃で2時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌し
た。その後、反応溶液を500mlの水の中に注ぎ込
み、室温で30分間攪拌し、結晶を析出させた。得られ
た結晶を濾過し、水洗した後、常温で減圧乾燥し、9,
9−ジメチルフルオレンの粗結晶を得た。得られた粗結
晶を100mlのメタノールで再結晶し、白色針状結晶
の9,9−ジメチルフルオレン33g(収率95%、純
度99%)を得た。
【0030】実施例11 乾燥窒素雰囲気下で、9−メチルフルオレン33g
(0.18モル)、水酸化カリウム30g(0.54モ
ル)及びジメチルホルムアミド1,000mlを混合
し、これに硫酸ジメチル63ml(1.32モル)を2
0〜30℃で3時間かけ滴下し、そのまま10分間攪拌
した。その後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分
析した結果、9,9−ジメチルフルオレンが47%の収
率で生成していることが確認された。
(0.18モル)、水酸化カリウム30g(0.54モ
ル)及びジメチルホルムアミド1,000mlを混合
し、これに硫酸ジメチル63ml(1.32モル)を2
0〜30℃で3時間かけ滴下し、そのまま10分間攪拌
した。その後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分
析した結果、9,9−ジメチルフルオレンが47%の収
率で生成していることが確認された。
【0031】実施例12 乾燥窒素雰囲気下で、9−メチルフルオレン33g
(0.18モル)、水酸化カリウム30g(0.54モ
ル)、臭化テトラブチルアンモニウム11g(0.06
モル)及びジメチルホルムアミド1,000mlを混合
し、これに硫酸ジメチル63ml(0.66モル)を2
0〜30℃で3時間かけて滴下し、そのまま10分間攪
拌した。その後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで
分析した結果、9,9−ジメチルフルオレンが75%の
収率で生成していることが確認された。
(0.18モル)、水酸化カリウム30g(0.54モ
ル)、臭化テトラブチルアンモニウム11g(0.06
モル)及びジメチルホルムアミド1,000mlを混合
し、これに硫酸ジメチル63ml(0.66モル)を2
0〜30℃で3時間かけて滴下し、そのまま10分間攪
拌した。その後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで
分析した結果、9,9−ジメチルフルオレンが75%の
収率で生成していることが確認された。
【0032】
【発明の効果】本発明の方法によれば、火災や爆発の危
険性がなく、しかも、安価に9,9−ジアルキルフルオ
レンを製造することができる。すなわち、本発明は、
9,9−ジアルキルフルオレンの工業的に優れた製造方
法を提供するものである。
険性がなく、しかも、安価に9,9−ジアルキルフルオ
レンを製造することができる。すなわち、本発明は、
9,9−ジアルキルフルオレンの工業的に優れた製造方
法を提供するものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、前述のような問題点を解決すべく、鋭意研究を積み
重ねた結果、フルオレン又は9−アルキルフルオレンと
アルキル化剤を反応させて9,9−ジアルキルフルオレ
ンを製造する際に、安価に入手可能であり、かつ、火災
や爆発の危険性のないアルカリ金属水酸化物が良好な脱
プロトン剤となることを見出し、本発明を完成した。ま
た、この反応の際に相間移動触媒及びカチオン捕捉剤の
少なくとも一種を共存させることにより、これらが良好
な触媒となり、反応が円滑に進むことを見出した。
は、前述のような問題点を解決すべく、鋭意研究を積み
重ねた結果、フルオレン又は9−アルキルフルオレンと
アルキル化剤を反応させて9,9−ジアルキルフルオレ
ンを製造する際に、安価に入手可能であり、かつ、火災
や爆発の危険性のないアルカリ金属水酸化物が良好な脱
プロトン剤となることを見出し、本発明を完成した。ま
た、この反応の際に相間移動触媒及びカチオン捕捉剤の
少なくとも一種を共存させることにより、これらが良好
な触媒となり、反応が円滑に進むことを見出した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】また、本発明は、上記反応を行なう際に、
触媒として相間移動触媒及びカチオン捕捉剤の少なくと
も一種を使用し、この触媒の共存下に行う9,9−ジア
ルキルフルオレンの製造方法である。
触媒として相間移動触媒及びカチオン捕捉剤の少なくと
も一種を使用し、この触媒の共存下に行う9,9−ジア
ルキルフルオレンの製造方法である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】本発明の方法で用いられる原料としては、
フルオレン、及び、置換又は非置換のメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基等を9位に有する9−アルキルフル
オレン類を広範に例示することができる。
フルオレン、及び、置換又は非置換のメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基等を9位に有する9−アルキルフル
オレン類を広範に例示することができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本発明の方法で用いられる極性非プロトン
溶媒は、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルイミダゾ
リジノン、ヘキサメチルホスファートリアミド、アセト
ニトリル等であり、これらの中でも安価に入手可能な点
で、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ア
セトニトリルが好ましい。
溶媒は、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルイミダゾ
リジノン、ヘキサメチルホスファートリアミド、アセト
ニトリル等であり、これらの中でも安価に入手可能な点
で、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ア
セトニトリルが好ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明の反応に触媒として用いられる相間
移動触媒及びカチオン捕捉剤は、何れも本発明の反応に
おいて反応を促進する働きを有し、少なくとも一種類以
上を添加することで、その効果を得ることができる。
移動触媒及びカチオン捕捉剤は、何れも本発明の反応に
おいて反応を促進する働きを有し、少なくとも一種類以
上を添加することで、その効果を得ることができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また、カチオン捕捉剤として、環状又は擬
環状構造を有し、1分子中に複数個のヘテロ原子をもつ
化合物、例えば、1,4,7,10−テトラオキサシク
ロドデカン、1,4,7,10,13−ペンタオキサシ
クロペンタデカン、1,4,7,10,13,16−ヘ
キサオキサシクロオクタデカン、ベンゾ15−クラウン
−5等のクラウンエーテル類や、4,7,13,18−
テトラオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.5.
5]エイコサン等のクリプタンド類や、モネンシン、ト
リス〔2−(メトキシエトキシ)エチル〕アミン等のポ
ダンド類や、バリノマイシン等のコロナンド類が挙げら
れる。
環状構造を有し、1分子中に複数個のヘテロ原子をもつ
化合物、例えば、1,4,7,10−テトラオキサシク
ロドデカン、1,4,7,10,13−ペンタオキサシ
クロペンタデカン、1,4,7,10,13,16−ヘ
キサオキサシクロオクタデカン、ベンゾ15−クラウン
−5等のクラウンエーテル類や、4,7,13,18−
テトラオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.5.
5]エイコサン等のクリプタンド類や、モネンシン、ト
リス〔2−(メトキシエトキシ)エチル〕アミン等のポ
ダンド類や、バリノマイシン等のコロナンド類が挙げら
れる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】反応温度は、通常−20〜100℃、好ま
しくは0〜40℃である。反応は、アルカリ金属水酸化
物により脱プロトン化した後、アルキル化剤を加えて反
応させる。また、空気中の酸素がフルオレンアニオン又
は9−アルキルフルオレンアニオンと反応して副生成物
を生成し、収率を低下させるため、反応は不活性ガス雰
囲気下で行うのがよい。不活性ガスとしては、アルゴン
等の希ガス類や窒素等が挙げられ、常圧又は約100k
g/m2以下の加圧下で実施することができる。反応時
間は、通常0.5〜10時間、好ましくは2〜5時間で
ある。
しくは0〜40℃である。反応は、アルカリ金属水酸化
物により脱プロトン化した後、アルキル化剤を加えて反
応させる。また、空気中の酸素がフルオレンアニオン又
は9−アルキルフルオレンアニオンと反応して副生成物
を生成し、収率を低下させるため、反応は不活性ガス雰
囲気下で行うのがよい。不活性ガスとしては、アルゴン
等の希ガス類や窒素等が挙げられ、常圧又は約100k
g/m2以下の加圧下で実施することができる。反応時
間は、通常0.5〜10時間、好ましくは2〜5時間で
ある。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【作用】本発明の反応では、フルオレン又は9−アルキ
ルフルオレンの9位の水素に脱プロトン剤を作用させ、
フルオレンアニオン又は9−アルキルフルオレンアニオ
ンをつくり、これにアルキル化剤を反応させて9,9−
ジアルキルフルオレンを生成させる。このため、9,9
−ジアルキルフルオレンを収率良く得るためには、安定
なフルオレンアニオン又は9−アルキルフルオレンアニ
オンを高効率で発生させることが必要であり、それ故に
フルオレン又は9−アルキルフルオレンの脱プロトン化
を効率良く行うことと、発生したアニオンを安定化させ
ることの2点が特に重要である。このため、使用する溶
媒については、脱プロトン剤の活性を高める作用があ
り、発生したフルオレンアニオン又は9−アルキルフル
オレンアニオンを安定化させる作用がある極性溶媒が好
ましいが、プロトン性溶媒はフルオレンアニオン又は9
−アルキルフルオレンアニオンと反応し、反応を阻害す
るために、この反応の溶媒としては極性非プロトン溶媒
が適している。
ルフルオレンの9位の水素に脱プロトン剤を作用させ、
フルオレンアニオン又は9−アルキルフルオレンアニオ
ンをつくり、これにアルキル化剤を反応させて9,9−
ジアルキルフルオレンを生成させる。このため、9,9
−ジアルキルフルオレンを収率良く得るためには、安定
なフルオレンアニオン又は9−アルキルフルオレンアニ
オンを高効率で発生させることが必要であり、それ故に
フルオレン又は9−アルキルフルオレンの脱プロトン化
を効率良く行うことと、発生したアニオンを安定化させ
ることの2点が特に重要である。このため、使用する溶
媒については、脱プロトン剤の活性を高める作用があ
り、発生したフルオレンアニオン又は9−アルキルフル
オレンアニオンを安定化させる作用がある極性溶媒が好
ましいが、プロトン性溶媒はフルオレンアニオン又は9
−アルキルフルオレンアニオンと反応し、反応を阻害す
るために、この反応の溶媒としては極性非プロトン溶媒
が適している。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】実施例1 乾燥窒素雰囲気下で、フルオレン30g(0.18モ
ル)、水酸化ナトリウム43g(1.08モル)及びジ
メチルスルホキシド1,200mlを混合し、これに硫
酸ジメチル125ml(1.32モル)を20〜30℃
で2時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。そ
の後、反応混合溶液を1,200mlの水の中に注ぎ込
み、室温で30分間攪拌し、結晶を析出させた。これを
濾過し、得られた結晶を水洗した後、常温で減圧乾燥
し、9,9−ジメチルフルオレンの粗結晶を得た。得ら
れた粗結晶を100mlのメタノールで再結晶し、白色
針状結晶の9,9−ジメチルフルオレン32.2g(収
率92%、純度99%)を得た。
ル)、水酸化ナトリウム43g(1.08モル)及びジ
メチルスルホキシド1,200mlを混合し、これに硫
酸ジメチル125ml(1.32モル)を20〜30℃
で2時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。そ
の後、反応混合溶液を1,200mlの水の中に注ぎ込
み、室温で30分間攪拌し、結晶を析出させた。これを
濾過し、得られた結晶を水洗した後、常温で減圧乾燥
し、9,9−ジメチルフルオレンの粗結晶を得た。得ら
れた粗結晶を100mlのメタノールで再結晶し、白色
針状結晶の9,9−ジメチルフルオレン32.2g(収
率92%、純度99%)を得た。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】実施例2 乾燥窒素雰囲気下で、フルオレン30g(0.18モ
ル)、水酸化ナトリウム43g(1.08モル)及びジ
メチルホルムアミド700mlを混合し、これに硫酸ジ
メチル125ml(1.32モル)を20〜30℃で2
時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。その
後、反応溶液を700mlの水の中に注ぎ込み、室温で
30分間攪拌し、結晶を析出させた。これを濾過し、水
洗した後、常温で減圧乾燥し、9,9−ジメチルフルオ
レンの粗結晶を得た。得られた粗結晶を100mlのメ
タノールで再結晶し、白色針状結晶の9,9−ジメチル
フルオレン31g(収率90%、純度99%)を得た。
ル)、水酸化ナトリウム43g(1.08モル)及びジ
メチルホルムアミド700mlを混合し、これに硫酸ジ
メチル125ml(1.32モル)を20〜30℃で2
時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。その
後、反応溶液を700mlの水の中に注ぎ込み、室温で
30分間攪拌し、結晶を析出させた。これを濾過し、水
洗した後、常温で減圧乾燥し、9,9−ジメチルフルオ
レンの粗結晶を得た。得られた粗結晶を100mlのメ
タノールで再結晶し、白色針状結晶の9,9−ジメチル
フルオレン31g(収率90%、純度99%)を得た。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】実施例8 乾燥窒素雰囲気下で、フルオレン30g(0.18モ
ル)、水酸化カリウム20g(0.36モル)及びジメ
チルホルムアミド1200mlを混合し、これに硫酸ジ
メチル42ml(0.43モル)を20〜30℃で3時
間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。その後、
反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、
9,9−ジメチルフルオレンが42%の収率で生成して
いることが確認された。
ル)、水酸化カリウム20g(0.36モル)及びジメ
チルホルムアミド1200mlを混合し、これに硫酸ジ
メチル42ml(0.43モル)を20〜30℃で3時
間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。その後、
反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、
9,9−ジメチルフルオレンが42%の収率で生成して
いることが確認された。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】実施例9 乾燥窒素雰囲気下で、フルオレン30g(0.18モ
ル)、水酸化カリウム20g(0.36モル)、臭化テ
トラブチルアンモニウム21g(0.11モル)及びジ
メチルホルムアミド1200mlを混合し、これに硫酸
ジメチル42ml(0.43モル)を20〜30℃で3
時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。その
後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結
果、9,9−ジメチルフルオレンが69%の収率で生成
していることが確認された。
ル)、水酸化カリウム20g(0.36モル)、臭化テ
トラブチルアンモニウム21g(0.11モル)及びジ
メチルホルムアミド1200mlを混合し、これに硫酸
ジメチル42ml(0.43モル)を20〜30℃で3
時間かけて滴下し、そのまま10分間攪拌した。その
後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結
果、9,9−ジメチルフルオレンが69%の収率で生成
していることが確認された。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】実施例11 乾燥窒素雰囲気下で、9−メチルフルオレン33g
(0.18モル)、水酸化カリウム10g(0.18モ
ル)及びジメチルホルムアミド1,000mlを混合
し、これに硫酸ジメチル22ml(0.22モル)を2
0〜30℃で3時間かけ滴下し、そのまま10分間攪拌
した。その後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分
析した結果、9,9−ジメチルフルオレンが47%の収
率で生成していることが確認された。
(0.18モル)、水酸化カリウム10g(0.18モ
ル)及びジメチルホルムアミド1,000mlを混合
し、これに硫酸ジメチル22ml(0.22モル)を2
0〜30℃で3時間かけ滴下し、そのまま10分間攪拌
した。その後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分
析した結果、9,9−ジメチルフルオレンが47%の収
率で生成していることが確認された。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】実施例12 乾燥窒素雰囲気下で、9−メチルフルオレン33g
(0.18モル)、水酸化カリウム10g(0.18モ
ル)、臭化テトラブチルアンモニウム11g(0.06
モル)及びジメチルホルムアミド1,000mlを混合
し、これに硫酸ジメチル22ml(0.22モル)を2
0〜30℃で3時間かけて滴下し、そのまま10分間攪
拌した。その後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで
分析した結果、9,9−ジメチルフルオレンが75%の
収率で生成していることが確認された。
(0.18モル)、水酸化カリウム10g(0.18モ
ル)、臭化テトラブチルアンモニウム11g(0.06
モル)及びジメチルホルムアミド1,000mlを混合
し、これに硫酸ジメチル22ml(0.22モル)を2
0〜30℃で3時間かけて滴下し、そのまま10分間攪
拌した。その後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで
分析した結果、9,9−ジメチルフルオレンが75%の
収率で生成していることが確認された。
Claims (2)
- 【請求項1】 不活性ガス雰囲気下に極性非プロトン溶
媒中で、下記一般式(1) MOH (1) (但し、式中Mはアルカリ金属元素を示す)で表される
アルカリ金属水酸化物の存在下に、フルオレン又は9−
アルキルフルオレンをアルキル化剤と反応させることを
特徴とする下記一般式(2) 【化1】 (但し、式中R1 、R2 は置換又は非置換のアルキル基
を示す)で表される9,9−ジアルキルフルオレンの製
造方法。 - 【請求項2】 反応を、相間移動触媒及びカチオン捕捉
剤の少なくとも一種の共存下で行うことを特徴とする請
求項1記載の9,9−ジアルキルフルオレンの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5044348A JPH06234668A (ja) | 1993-02-10 | 1993-02-10 | 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5044348A JPH06234668A (ja) | 1993-02-10 | 1993-02-10 | 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06234668A true JPH06234668A (ja) | 1994-08-23 |
Family
ID=12689012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5044348A Withdrawn JPH06234668A (ja) | 1993-02-10 | 1993-02-10 | 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06234668A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100427441C (zh) * | 2005-03-17 | 2008-10-22 | 复旦大学 | 9位含蒽、芘的芴的共轭衍生物材料及其制备方法和应用 |
JP2010018619A (ja) * | 1997-12-17 | 2010-01-28 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | トリアルキルアミンの存在下でベンジルシアノーゲン誘導体をアルキル化する方法 |
US10696845B2 (en) | 2015-03-27 | 2020-06-30 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Energy-sensitive resin composition |
EP3705534A1 (en) | 2015-07-09 | 2020-09-09 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Silicon-containing resin composition |
US10954340B2 (en) | 2015-08-07 | 2021-03-23 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Polyimide precursor composition |
-
1993
- 1993-02-10 JP JP5044348A patent/JPH06234668A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010018619A (ja) * | 1997-12-17 | 2010-01-28 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | トリアルキルアミンの存在下でベンジルシアノーゲン誘導体をアルキル化する方法 |
CN100427441C (zh) * | 2005-03-17 | 2008-10-22 | 复旦大学 | 9位含蒽、芘的芴的共轭衍生物材料及其制备方法和应用 |
US10696845B2 (en) | 2015-03-27 | 2020-06-30 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Energy-sensitive resin composition |
EP3705534A1 (en) | 2015-07-09 | 2020-09-09 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Silicon-containing resin composition |
US10954340B2 (en) | 2015-08-07 | 2021-03-23 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Polyimide precursor composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910004672A (ko) | 크롬-함유 화합물, 그의 제조 방법 및 그의 존재하에서 올레핀을 중합시키는 방법 | |
JPS607608B2 (ja) | シアン化アシルの製法 | |
JPH06234668A (ja) | 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法 | |
US7193113B2 (en) | Arylbis(perfluoroalkylsulfonyl) methane and metallic salt thereof, and methods for producing the same | |
JP3618515B2 (ja) | トリアリールボランアミン錯体の製造法 | |
JP3950422B2 (ja) | アザディールス・アルダー反応方法 | |
US4812566A (en) | Process for preparing 1-dodecylazacycloheptane-2-one | |
JPH08113542A (ja) | 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法 | |
JP2001261684A (ja) | テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)及び置換オニウムテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法 | |
JP4497572B2 (ja) | 13c含有尿素の製造法 | |
KR910003635B1 (ko) | 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법 | |
JP3814944B2 (ja) | 炭酸ジアルキルの製造方法 | |
JPH10287689A (ja) | アンチモンエチレングリオキサイドの製造方法 | |
EP0005280B1 (en) | A process for the reduction of carboxylic acid halides to corresponding aldehydes | |
JP3799580B2 (ja) | N−置換−n−スルホニルアミド類の製造方法 | |
US4234507A (en) | Process for preparing cyanohydrin esters | |
JP2001181282A (ja) | テトラアシルボレートおよび置換オニウムテトラアシルボレートの合成法 | |
JPH07252205A (ja) | オキシアミン類の製造方法 | |
KR960010100B1 (ko) | 2-메틸디티오카바즈산 에스테르의 제조방법 | |
JPH06145112A (ja) | ジ炭酸ジアルキルエステルの製造方法 | |
JPS6225131B2 (ja) | ||
JPH10287626A (ja) | 炭酸ジアルキルの製造法 | |
JPS62175438A (ja) | マロン酸誘導体の製造方法 | |
EP0853077A1 (en) | Process for producing alkyl 3-amino-4-substituted benzoates | |
JPS5946929B2 (ja) | エステル類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000509 |