[go: up one dir, main page]

JP2002112457A - 電源供給装置 - Google Patents

電源供給装置

Info

Publication number
JP2002112457A
JP2002112457A JP2000295943A JP2000295943A JP2002112457A JP 2002112457 A JP2002112457 A JP 2002112457A JP 2000295943 A JP2000295943 A JP 2000295943A JP 2000295943 A JP2000295943 A JP 2000295943A JP 2002112457 A JP2002112457 A JP 2002112457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply circuit
switch
operation mode
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000295943A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Fujii
雅史 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2000295943A priority Critical patent/JP2002112457A/ja
Priority to PCT/JP2001/008528 priority patent/WO2002027905A1/ja
Priority to US10/381,205 priority patent/US6815935B2/en
Publication of JP2002112457A publication Critical patent/JP2002112457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストップモードで電源回路自体の消費電流
を低減して電力変換効率を向上することに対応可能な電
源回路の構成を提供する。 【解決手段】 電池と直列に接続する第2の電源回路
と、概電池と直列に接続する第1のスイッチと第1の電
源回路と第2のスイッチと、負荷の動作モードを検出す
る動作モード検出手段を設ける構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源回路の構成に
関し、とくに電池を使用する携帯機器の電源回路の構成
に関する。
【従来の技術】電源回路を構成する従来技術のブロック
図を図5に示す。
【0002】図5に示すように、第1の電源回路20は
電池10と負荷60の間に直列に接続する。
【0003】負荷60はCPU(Central Pr
ocessing Unit;以下CPUと略す)61
と、ROM(Read Only Memory;以下
ROMと略す)62と、LCD(Liquid Cri
stal Display;以下LCDと略す)63
と、入力装置64と、RAM(Randum Acce
ss Memory;以下RAMと略す)66と、RT
C(Real TimeClock;以下RTCと略
す)67で構成する。
【0004】負荷60の動作モードは、CPU61と、
ROM62と、LCD63と、入力装置64と、RAM
66と、RTC67の全てが動作するフルモードあるい
はノーマルモードと称する動作モードと、CPU61の
一部と、LCD63と、RAM66と、RTC67が動
作するアイドルモードあるいはスリープモードと称する
動作モードと、RAM66と、RTC67が動作するス
トップモードと称するモードがある。
【0005】一般的に、携帯機器の動作モードで負荷全
てが動作するフルモードとRAM66と、RTC67が
動作するストップモードの消費電流は数百から数千倍の
オーダー差がある。
【0006】例として、シチズン時計製のカード型PD
A(Personal Degital Assist
ant;以下PDAと略す)であるDataSlim2
では消費電流はフルモードが10ミリアンペア、ストッ
プモードが数10マイクロアンペアである。
【0007】電源供給装置の電源回路の方式としては、
スイッチングレギュレータ回路方式とリニアレギュレー
タ回路方式に大別できる。そして携帯機器の電源回路2
0は、電池寿命を延ばすために、負荷全てが動作するフ
ルモードあるいはアイドルモードで最高の電力変換効率
となるようにスイッチングレギュレータ回路方式を採用
している。しかし、負荷が極めて小さいストップモード
のような状態ではパルス幅変調のための発振器を使用し
ていないリニアレギュレータ回路方式のほうが電源回路
自体の自己消費電流は少なくなり、電力変換効率は良く
なる。
【0008】電源回路20は、電池10からの入力電圧
と入力電流を負荷60に適した出力電圧と出力電流に電
力を変換して負荷に供給する。
【発明が解決しようとする課題】
【0009】図5を用いて説明した従来の技術における
電源回路においては、負荷全てが動作するフルモードあ
るいはアイドルモードで最高の電力変換効率となるよう
に電力供給をする。しかしながら、スイッチングレギュ
レータ回路方式の電源回路は自己消費電流がリニアレギ
ュレータ回路方式と比較して数十から数百倍大きい。こ
のため、ストップモードでは負荷の消費電流より電源回
路自体の消費電流のほうが大きくなり、全動作モードで
の電力変換効率の対応は充分ではない。
【0010】<発明の目的>本発明の目的は、上記課題を
解決して、ストップモードで電源回路自体の消費電流を
低減して電力変換効率を向上することに対応可能な電源
回路の構成を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電源回路は、下記記載の構成を採用する。
【0012】本発明の電源回路は、第1の電源回路を備
える電源回路であって、第2の電源回路と、第1のスイ
ッチと、第2のスイッチと、動作モード検出手段を設け
る構成を特徴とする。
【0013】本発明の電源回路は第1の電源回路と、第
2の電源回路と、動作モード検出手段の出力で動作する
第1のスイッチと第2のスイッチとを設けることで構成
している。このように本発明の電源回路は、従来なかっ
た動作モード検出手段と第1のスイッチと第2のスイッ
チと、第2の電源回路を設けている。
【0014】動作モード検出手段の出力で第1の電源回
路と第2の電源回路の切替えができる。このため本発明
ではストップモードで電源回路自体の消費電流を減少し
て、全動作モードでの電力変換効率を改善できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明を実施す
るための最良の形態における電源回路の構成を説明す
る。図1は本発明の実施形態における電源回路の構成を
示すブロック図であり、図2は本発明の実施形態におけ
る電源回路の詳細回路図であり、図3は本発明の実施形
態における動作モード検出手段を示す構成図であり、図
4は本発明の実施形態における電源回路の負荷電流に対
する電力変換効率の説明図を示す。
【0016】本実施の形態によれば、電池と直列に複数
の電源回路が並列に接続されてなり、動作モード検出手
段からの信号により選択的に切り替える選択手段を有す
ることを特徴とする電源供給装置を供給可能とする。さ
らに前記選択手段は、少なくともひとつの電源回路の両
端にスイッチを設け、選択的に切り替えて制御すること
を特徴としている。以下、図1と図2と図3で構成を、
図4で動作を説明する。
【0017】図1の電池10は選択手段である第1のス
イッチ11と、第2の電源回路40とに接続し、第1の
スイッチ11は第1の電源回路20に接続し、第1の電
源回路20の出力は第2のスイッチ12に接続し、第2
のスイッチ12の出力と、第2の電源回路40の出力は
負荷50に接続し、負荷60は、CPU61と、ROM
62と、LCD63と、入力装置64と、動作モード検
出手段65とRAM66と、RTC67とで構成する。
動作モード検出手段65の出力は第1のスイッチ11
と、第2のスイッチ12に接続する。
【0018】図2の電池10は第1のスイッチ11であ
るPチャンネルFET(FieldEffect Tr
ansistor;以下FETと略す)のドレインと、
第2の入力キャパシタ41と、シリーズパストランジス
タ55のコレクタに接続する。第1のスイッチ11であ
るPチャンネルFETのソースは第1の入力キャパシタ
21と、FET22のドレインに接続し、FET22の
ソースはフリーホィールダイオード23のカソードと、
チョークコイル24に接続し、チョークコイル24を経
由した出力は第1の分圧抵抗器31と、第1の平滑キャ
パシタ25と、第2のスイッチ12であるPチャンネル
FETのソースに接続し、第2のスイッチ12であるP
チャンネルFETのドレインは負荷60と、逆流防止ダ
イオード43のカソードに接続する。
【0019】シリーズパストランジスタ55のエミッタ
は第3の分圧抵抗器51と、第2の平滑キャパシタ42
と、逆流防止ダイオード43のアノードに接続する。
【0020】第1の分圧抵抗器31は第2の分圧抵抗器
32と、第1の誤差増幅器33に接続し、第1の基準電
圧源34は第1の誤差増幅器33に接続し、第1の誤差
増幅器33の出力はパルス幅変調コンパレータ35に接
続し、三角波発振器36はパルス幅変調コンパレータ3
5に接続する。パルス幅変調コンパレータ35の出力は
駆動回路37に接続し、駆動回路37の出力はFET2
2のゲートに接続する。
【0021】第3の分圧抵抗器51は第4の分圧抵抗器
52と、第2の誤差増幅器53に接続し、第2の基準電
圧源54は第2の誤差増幅器53に接続し、第2の誤差
増幅器53の出力はシリーズパストランジスタ55のベ
ースに接続する構成とする。
【0022】第2の電源回路40と第2のスイッチ12
の出力はシャント抵抗71とオペアンプ72に接続し、
シャント抵抗71を経由した出力はオペアンプ72と負
荷50に接続する。オペアンプ72の出力はコンパレー
タ73に接続し、第3の基準電圧源74の出力はコンパ
レータ73に接続し、コンパレータ73の出力は第1の
スイッチ11と第2のスイッチ12に接続する。
【0023】次に、以上の構成による本実施例の動作を
図4の負荷電流に対する電力変換効率の説明図とともに
説明する。
【0024】第2の電源回路40では、負荷60に供給
する出力電圧は第3の分圧抵抗器51と、第4の分圧抵
抗器52にて分圧し、第2の基準電圧源54との比較を
第2の誤差増幅器53で行い、誤差を増幅してシリーズ
パストランジスタ55のベースに入力し、シリーズパス
トランジスタ55を駆動する。シリーズパストランジス
タ55のエミッタ出力が負荷50に供給する出力電圧と
なる。
【0025】第1の電源回路20では、負荷60に供給
する出力電圧は第1の分圧抵抗器31と、第2の分圧抵
抗器32にて分圧し、第1の基準電圧源34との比較を
第1の誤差増幅器33で行い、誤差を増幅する。
【0026】第1の誤差増幅器33で増幅した出力と、
三角波発振器36の出力は、パルス幅変調コンパレータ
35で、三角波発振器36の発振周波数に同期した任意
のパルス幅を出力する。
【0027】三角波発振器36の出力でFET22はス
イッチングを行い、フリーホィールダイオード23で整
流し、チョークコイル24を経由して第1の平滑キャパ
シタ25で平滑化した出力電圧となる。
【0028】第1の電源回路20の消費電流は、負荷6
0の負荷電流と、第1の誤差増幅器33と、第1の分圧
抵抗器31と、第2の分圧抵抗器32と、パルス幅変調
コンパレータ35と、三角波発振器36と駆動回路37
の総和である。ここで、軽負荷であるストップモードと
なると、第2の電源回路20の電流は第1の誤差増幅器
33と、第1の分圧抵抗器31と、第2の分圧抵抗器3
2と、パルス幅変調コンパレータ35と、三角波発振器
36と駆動回路37の和となる。
【0029】第1の電源回路20と、第2の電源回路4
0とは三角波発振器36と、パルス幅変調コンパレータ
35の消費電流に差がある。このため、第1の電源回路
20であるスイッチングレギュレータ回路は第2の電源
回路40であるリニアレギュレータ回路より自己消費電
流が多くなっている。
【0030】図3の本発明の実施形態における動作モー
ド検出手段は負荷50に流れる電流をシャント抵抗71
の前後の電位差として検出し、オペアンプ72に入力す
る。オペアンプ72の出力と、第3の基準電圧源74は
コンパレータ73に入力し、設定電圧との比較を行な
う。
【0031】オペアンプ72の出力が設定電圧以上であ
れば、負荷50の動作モードはフルモードあるいはアイ
ドルモードとしてコンパレータ73はローレベル出力を
行い、第1のスイッチ11であるPチャンネルFETの
ゲートと、第2のスイッチ12であるPチャンネルFE
Tのゲートをローにして第1のスイッチ11であるPチ
ャンネルFETと、第2のスイッチ12であるPチャン
ネルFETをオンにする。
【0032】このため、負荷50の動作モードはフルモ
ード領域あるいはアイドルモード領域では電力変換効率
の高い第1の電源回路20で動作する。
【0033】オペアンプ72の出力が設定電圧以下であ
れば、負荷50の動作ストップモードとしてコンパレー
タ73はハイレベル出力を行い、第1のスイッチ11で
あるPチャンネルFETのゲートと、第2のスイッチ1
2であるPチャンネルFETのゲートをハイにして第1
のスイッチ11であるPチャンネルFETと、第2のス
イッチ12であるPチャンネルFETをオフにする。
【0034】このため、負荷50の動作モードはストッ
プモード領域では自己消費電流の多い第1の電源回路2
0を切り離し、自己消費電流が少ないことによる電力変
換効率の良い第2の電源回路40で動作する。
【0035】以上の説明において、第1のスイッチ11
と第2のスイッチ12はPチャンネルFETを適用する
実施形態で説明したが、接点リレーでも適用できる。
【0036】また、前記動作モード検出手段65は、電
流を検出するシャント抵抗71と、オペアンプ72と、
コンパレータ73と、第3の基準電圧源74での構成を
適用する実施形態で説明したが、LCDの表示あるいは
非表示の出力信号や、CPUの動作状態の出力でも適用
できる。
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
電源回路は、第2の電源回路と、第1のスイッチと、第
2のスイッチと、動作モード検出手段を設けることで構
成している。このように本発明の電源回路は、第2の電
源回路と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、動作
モード検出手段を設けている。
【0037】ストップモードで電源回路自体の消費電流
を低減して電力変換効率を向上することに対応可能な電
源回路を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における電源回路のブロック
図を示す構成図である。
【図2】本発明の実施形態における電源回路を示す構成
図である。
【図3】本発明の実施形態における動作モード検出手段
を示す構成図である。
【図4】本発明の実施形態における電源回路の負荷電流
に対する電力変換効率の説明図である。
【図5】従来技術における電源回路のブロック図を示す
構成図である。
【符号の説明】
10 電池 11 第1のスイッチ 12 第2のスイッチ 20 第1の電源回路 21 第1の入力キャパシタ 22 FET 23 フリーホィールダイオード 24 チョークコイル 25 第1の平滑キャパシタ 30 スイッチングレギュレータ回路 31 第1の分圧抵抗器 32 第2の分圧抵抗器 33 第1の誤差増幅器 34 第1の基準電圧源 35 パルス幅変調コンパレータ 36 三角波発振器 37 駆動回路 40 第2の電源回路 41 第2の入力キャパシタ 42 第2の平滑キャパシタ 43 逆流防止ダイオード 50 リニアレギュレータ回路 51 第3の分圧抵抗器 52 第4の分圧抵抗器 53 第2の誤差増幅器 54 第2の基準電圧源 55 シリーズパストランジスタ 60 負荷 61 CPU 62 ROM 63 LCD 64 入力装置 65 動作モード検出手段 66 RAM 67 RTC 71 シャント抵抗 72 オペアンプ 73 コンパレータ 74 第3の基準電圧源

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池と直列に電源回路を接続し、負荷に
    電源を供給してなる電源供給装置であって、前記電源回
    路は複数の電源回路が並列に接続されてなり、動作モー
    ド検出手段からの信号により選択的に切り替える選択手
    段を有することを特徴とする電源供給装置。
  2. 【請求項2】 前記選択手段は、少なくともひとつの電
    源回路の両端にスイッチを設け、選択的に切り替えて制
    御することを特徴とする請求項1に記載の電源供給装
    置。
  3. 【請求項3】 前記動作モード検出手段は、LCDの表
    示あるいは非表示の出力であることを特徴とする請求項
    1に記載の電源供給装置。
  4. 【請求項4】 前記動作モード検出手段は、CPUの動
    作状態の出力であることを特徴とする請求項1に記載の
    電源供給装置。
  5. 【請求項5】 前記動作モード検出手段は、シャント抵
    抗と、オペアンプと、コンパレータと、基準電圧源とで
    構成することを特徴とする請求項1に記載の電源供給装
    置。
JP2000295943A 2000-09-28 2000-09-28 電源供給装置 Pending JP2002112457A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295943A JP2002112457A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 電源供給装置
PCT/JP2001/008528 WO2002027905A1 (fr) 2000-09-28 2001-09-28 Alimentation
US10/381,205 US6815935B2 (en) 2000-09-28 2001-09-28 Power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295943A JP2002112457A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 電源供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002112457A true JP2002112457A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18778291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295943A Pending JP2002112457A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 電源供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6815935B2 (ja)
JP (1) JP2002112457A (ja)
WO (1) WO2002027905A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254685A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2006331080A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電源回路
JP2007011425A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hoya Corp レギュレータ回路
JP2007317239A (ja) * 2007-09-04 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 直流電源装置
US7554312B2 (en) * 2003-06-30 2009-06-30 Intel Corporation DC-to-DC voltage converter
US7698585B2 (en) 2008-07-10 2010-04-13 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for reducing idle power in a power supply
JP2010541536A (ja) * 2007-10-03 2010-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 動的な電源急落中にバイパスキャパシタに蓄えられたエネルギを保存するための方法および装置
JP2012070500A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Ricoh Co Ltd 電源装置、電子機器装置および画像形成装置
DE10339025B4 (de) * 2002-09-13 2013-08-14 Fuji Electric Co., Ltd. Stromversorgungssystem
JP2015201712A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 三菱電機株式会社 テレビジョン受信機
JP2016175617A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 日本精機株式会社 車両用表示装置
KR20190114810A (ko) 2018-03-30 2019-10-10 에이블릭 가부시키가이샤 전원 공급 회로
KR20200018287A (ko) 2018-08-10 2020-02-19 에이블릭 가부시키가이샤 전원 공급 회로
JP2021013239A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 トヨタ自動車株式会社 Dcdcコンバータの制御装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661211B1 (en) * 2002-06-25 2003-12-09 Alcatel Canada Inc. Quick-start DC-DC converter circuit and method
KR100621101B1 (ko) * 2004-04-08 2006-09-13 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법
WO2005109732A2 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 Custom One Design, Inc. Low power direct conversion rf transceiver architecture and asic and systems including such
JP2005354802A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Giga-Byte Technology Co Ltd 自動的に回路ワーキング電源を調整できる交換式給電システム及びその方法
DE102004060359A1 (de) * 2004-12-15 2006-07-06 Austriamicrosystems Ag Laderegleranordnung und Verfahren zum Aufladen einer Batterie
US7148670B2 (en) * 2005-01-18 2006-12-12 Micrel, Inc. Dual mode buck regulator with improved transition between LDO and PWM operation
JP4570507B2 (ja) * 2005-04-21 2010-10-27 株式会社リコー 定電圧回路、定電圧回路を備えた半導体装置及び定電圧回路の制御方法
JP4751105B2 (ja) * 2005-05-26 2011-08-17 ローム株式会社 電源装置の制御回路、それを用いた電源装置ならびに電子機器
US20070002596A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Eaton Corporation Two-stage, wide range power supply for a network protector control relay
KR100736748B1 (ko) 2005-09-14 2007-07-09 삼성전자주식회사 컴퓨터 및 그 제어방법
TWI317858B (en) * 2006-06-23 2009-12-01 Wistron Neweb Corp Power converter for satellite receiving system
TWI335706B (en) * 2007-01-29 2011-01-01 Richtek Technology Corp Power supply with high efficiency and low noise
US7723969B1 (en) 2007-08-15 2010-05-25 National Semiconductor Corporation System and method for providing a low drop out circuit for a wide range of input voltages
TWI352268B (en) * 2007-11-28 2011-11-11 Realtek Semiconductor Corp Apparatus and method for hybrid regulator
US8072196B1 (en) * 2008-01-15 2011-12-06 National Semiconductor Corporation System and method for providing a dynamically configured low drop out regulator with zero quiescent current and fast transient response
US7759916B2 (en) * 2008-05-12 2010-07-20 Microchip Technology Incorporated Regulator with device performance dynamic mode selection
US7770039B2 (en) * 2008-05-29 2010-08-03 iGo, Inc Primary side control circuit and method for ultra-low idle power operation
US8970705B2 (en) * 2009-03-20 2015-03-03 Sony Corporation Graphical power meter for consumer televisions
US8918656B2 (en) * 2009-06-30 2014-12-23 Dell Products, Lp Power supply engagement and method therefor
US8412923B2 (en) * 2009-07-01 2013-04-02 International Rectifier Corporation Multi-mode pin usage in a power supply control integrated circuit
KR101718068B1 (ko) * 2010-08-20 2017-03-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 전원 공급 장치 및 전원 공급 방법
JP5971904B2 (ja) * 2010-09-02 2016-08-17 セイコーインスツル株式会社 電源装置および電子時計
KR101240685B1 (ko) * 2011-09-27 2013-03-11 삼성전기주식회사 듀얼모드 스위칭 레귤레이터
WO2013095514A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Intel Corporation A dual mode voltage regulator with dynamic reconfiguration capability
WO2013130088A1 (en) 2012-03-01 2013-09-06 Intel Corporation Dual mode voltage regulator with reconfiguration capability
US9461341B2 (en) * 2012-12-26 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for charging the same
US9119162B2 (en) 2013-02-19 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Parallel arrangement of asynchronous buck converters for advanced power capability
US9791902B2 (en) 2015-05-19 2017-10-17 Dell Products, Lp System and method for providing multi-dimensional power supply efficiency profiles
US10270348B2 (en) * 2017-02-23 2019-04-23 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Synchronous switching regulator circuit
FR3080229A1 (fr) * 2018-04-17 2019-10-18 Stmicroelectronics S.R.L. Systeme d'alimentation
WO2024213267A1 (en) * 2023-04-14 2024-10-17 Polarium Energy Solutions Ab Power supply system and method for operating a power supply system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2433852A1 (fr) * 1978-08-16 1980-03-14 Lucas Industries Ltd Circuit d'alimentation electrique pour emetteur-recepteur
DE3723727A1 (de) * 1987-07-17 1989-01-26 Siemens Ag Stromversorgungseinrichtung
US5034676A (en) * 1990-01-12 1991-07-23 Kinzalow Richard L Direct current power supply circuit having automatic linear and switching modes
GB9005300D0 (en) 1990-03-09 1990-05-02 Sunleigh Electrical Developmen Power supply circuit
JPH05260727A (ja) 1992-03-09 1993-10-08 Minolta Camera Co Ltd 降圧電源装置
JP3168350B2 (ja) * 1992-03-17 2001-05-21 セイコープレシジョン株式会社 カメラの表示用電源回路
US5787294A (en) 1995-10-13 1998-07-28 Vlsi Technology, Inc. System for reducing the power consumption of a computer system and method therefor
GB2310570A (en) 1996-02-21 1997-08-27 Motorola Israel Ltd Subscriber unit with power supply operable in linear and switched modes; portable radio data packet modem
FR2768527B1 (fr) 1997-09-18 2000-07-13 Sgs Thomson Microelectronics Regulateur de tension
JPH11178223A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Citizen Watch Co Ltd 電源回路
US6127816A (en) 1999-08-04 2000-10-03 Hewlett-Packard Company Multiple frequency switching power supply and methods to operate a switching power supply
US6404653B1 (en) * 1999-10-26 2002-06-11 Antec Corporation Multi-voltage transformer

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10339025B4 (de) * 2002-09-13 2013-08-14 Fuji Electric Co., Ltd. Stromversorgungssystem
US7554312B2 (en) * 2003-06-30 2009-06-30 Intel Corporation DC-to-DC voltage converter
JP2006254685A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2006331080A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電源回路
JP2007011425A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hoya Corp レギュレータ回路
JP2007317239A (ja) * 2007-09-04 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 直流電源装置
JP4673350B2 (ja) * 2007-09-04 2011-04-20 株式会社リコー 直流電源装置
JP2010541536A (ja) * 2007-10-03 2010-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 動的な電源急落中にバイパスキャパシタに蓄えられたエネルギを保存するための方法および装置
US7698585B2 (en) 2008-07-10 2010-04-13 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for reducing idle power in a power supply
JP2012070500A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Ricoh Co Ltd 電源装置、電子機器装置および画像形成装置
JP2015201712A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 三菱電機株式会社 テレビジョン受信機
JP2016175617A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 日本精機株式会社 車両用表示装置
KR20190114810A (ko) 2018-03-30 2019-10-10 에이블릭 가부시키가이샤 전원 공급 회로
US10454376B1 (en) 2018-03-30 2019-10-22 Ablic Inc. Power supply circuit
KR20200018287A (ko) 2018-08-10 2020-02-19 에이블릭 가부시키가이샤 전원 공급 회로
US10680514B2 (en) 2018-08-10 2020-06-09 Ablic Inc. Power supply circuit
JP2021013239A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 トヨタ自動車株式会社 Dcdcコンバータの制御装置
JP7136024B2 (ja) 2019-07-05 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 Dcdcコンバータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6815935B2 (en) 2004-11-09
WO2002027905A1 (fr) 2002-04-04
US20040027099A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002112457A (ja) 電源供給装置
US7262588B2 (en) Method and apparatus for power supply controlling capable of effectively controlling switching operations
CN101119066B (zh) 开关调节器
US6424128B1 (en) Electronic device having power supply regulators controlled according to operation mode of internal circuit
US7541788B2 (en) Switching regulator and method for switching output voltage thereof
US8174854B2 (en) Switching power supply system with reduced current consumption at light load
JP3370739B2 (ja) 電源回路
JPH1141825A (ja) 電源切替装置
JP3459692B2 (ja) 電源装置
KR101167349B1 (ko) 전력 변환기, 모바일 장치 및 무선 송신 시스템
JP2002237886A (ja) 表示装置を備えた携帯端末における電力削減装置及びその方法
JP3509806B2 (ja) 電源装置
JP2001296318A (ja) 電源電圧検出回路
JP4660921B2 (ja) 電圧レギュレータ回路
JPH09149629A (ja) 昇圧回路
JPH1132477A (ja) 同期整流型スイッチング電源装置及び同期整流型スイッチング電源装置用半導体集積回路
JP2003216254A (ja) 半導体集積装置
JP2006067714A (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータ回路
CN109599908B (zh) 同时支持锂电池与干电池的电子锁宽电压电路及电子锁
JPH1098872A (ja) 電源装置及びこれを用いた電気機器
JPH11220873A (ja) 電源回路
JP3490889B2 (ja) 電源制御回路
JP2003108244A (ja) 電子機器
JPH09163630A (ja) 電源装置
JP2000092825A (ja) 電源装置