JP2002077526A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2002077526A JP2002077526A JP2000252988A JP2000252988A JP2002077526A JP 2002077526 A JP2002077526 A JP 2002077526A JP 2000252988 A JP2000252988 A JP 2000252988A JP 2000252988 A JP2000252988 A JP 2000252988A JP 2002077526 A JP2002077526 A JP 2002077526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- resolution
- frame
- size
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
- H04N1/00185—Image output
- H04N1/00196—Creation of a photo-montage, e.g. photoalbum
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00421—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using drop-down menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00427—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
- H04N1/00442—Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
- H04N1/00456—Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00482—Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/0408—Different densities of dots per unit length
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32507—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
- H04N1/32512—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3872—Repositioning or masking
- H04N1/3873—Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0416—Performing a pre-scan
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
便にする。 【解決手段】 画像形成装置10には、カードリーダ1
3,反射原稿スキャナ14,フイルムスキャナ15が接
続されている。反射原稿スキャナ14,フイルムスキャ
ナ15は、低解像度のプレスキャンと高解像度のファイ
ンスキャンの2種類のスキャンモードを備えている。プ
レスキャンにより取り込まれた画像を基に、トリミング
範囲が指定される。読み取り解像度設定部26は、指定
されたトリミング範囲のサイズと、その範囲がプリント
されるサイズとに応じて、プリンタ16の出力解像度に
合うように、各スキャナ14,15の読み取り解像度を
自動設定する。各スキャナ14,15は、設定された読
み取り解像度でファインスキャンをする。
Description
ータに基づいて画像を記録する画像形成装置に関し、更
に詳しくは、プリンタの出力解像度に応じて画像の解像
度を調節する画像形成装置に関するものである。
として取り込み、取り込んだ画像データに画像補正やテ
ンプレートを用いた画像の合成等の画像処理を施してプ
リントする画像形成装置が知られている。この画像形成
装置は、プリント写真やインスタント写真,印刷物等の
反射原稿から画像を読み取る反射原稿スキャナや、ネガ
フイルムやポジフイルムから画像を読み取るフイルムス
キャナ,電子スチルカメラで撮影した画像データが記録
されているメモリカードから画像データを読みとるカー
ドリーダ等の画像入力装置と、入力された画像データに
画像補正やテンプレート画像との合成等の画像処理を行
なうコンピュータと、画像処理済みの画像データを出力
するプリンタ等の画像出力装置とから構成されている。
は、一時的にRAMなどの記憶手段に記憶される。この
画像データに対して、γ変換,YMC変換などの画像変
換処理,複数の画像を合成する合成処理,画像のサイズ
を変換する倍率変換処理など各種の画像処理が施され、
処理済みの画像データがプリント用画像データに変換さ
れる。プリンタはこのプリント用画像データに基づいて
駆動され、記録用紙に画像をプリントする。
ら、取り込んだ画像の解像度がこの出力解像度と異なる
場合には、画像データの補間や間引き等によって、取り
込んだ画像の解像度を変換する必要がある。反射原稿ス
キャナやフイルムスキャナには、読み取り解像度を設定
できるものがあり、この場合には、画像取り込み時に、
プリンタの出力解像度に合うように各スキャナの読み取
り解像度を設定しておけば、取り込み後に解像度変換す
る必要がない。こうすることで、最適な解像度を有する
高画質の画像を取り込むことができる。また、スキャナ
の解像度をプリンタの出力解像度よりも大幅に高くする
ことがないため、余分な画像データを読み込む時間が不
要となるし、余分な画像データが無いのでメモリ容量を
少なくすることもできる。
画像形成装置では、スキャナの読み取り解像度を、取り
込む画像毎にマニュアルで設定する必要があったので、
設定操作が煩雑であった。特に、原稿から読み取った複
数の画像に対して拡大や縮小処理をした後、これらの画
像をテンプレート画像に貼り込み合成してプリントする
場合には、取り込む画像のサイズと、その画像をプリン
トするプリントサイズとが各画像毎に異なるので、これ
らのサイズに基づいて拡大あるいは縮小率を各画像毎に
計算し、その計算結果から読み取り解像度を設定すると
いう操作をしなければならず、特に煩雑となる。また、
スキャナの読み取り解像度が複数ステップあるときに
は、計算した解像度に最も近いものを選ぶことが必要で
あり、この選択も煩わしいものであった。
いて読み取り解像度を計算させたり、マニュアルで読み
取り解像度を設定させたりすると間違いが生じ易く、こ
の場合は、最適な解像度を有する画像をプリントするこ
とができない。
像形成装置を操作するオペレータの設定操作を軽減し、
画像形成作業の作業効率を改善するとともに、高画質の
画像を形成できるようにすることを目的とする。
に、本発明の画像形成装置は、画像入力手段と、この画
像入力手段からの複数の画像を貼り込んで合成画像を作
成する画像処理手段と、この合成画像を出力する出力手
段とを有する画像形成装置において、前記合成画像を構
成する各画像に対して、出力手段の出力解像度と、出力
される画像サイズと、画像入力手段で入力すべき原画像
のサイズ又は画像ファイルの画像データ数とに応じて、
入力解像度を自動的に設定することを特徴とするもので
ある。ここで、入力解像度とは、画像入力手段としてス
キャナを使用して画像データを取り込む場合には、スキ
ャナで原画像を読み取る際の読み取り解像度をいい、画
像入力手段としてカードリーダを使用して画像データを
取り込む場合には、画像処理手段内に取り込まれ解像度
変換がなされた後、出力手段に入力される画像データの
解像度をいう。
む配列情報を有したテンプレートに従って各画像を所定
の貼り込み枠内に貼り込んで合成画像を作成することが
好ましい。
み枠の大きさ及び位置の変更手段を有することが好まし
い。このテンプレートとしては、外枠とこの内側に配置
された少なくとも1個の内枠とからなる少なくとも2つ
の貼り込み枠を有し、外枠に貼り込んだ画像の上に内枠
の画像を重ねるものでもよい。
ニタを設け、この入力画像表示ウインドウには、画像入
力手段から取り込んだ画像と、この画像のトリミング範
囲を指定するトリミング枠とが表示され、このトリミン
グ枠のサイズに応じて前記原画像のサイズ又は画像ファ
イルのデータ数が定まるようにすることが好ましい。
を変更する枠変更手段を設けてもよい。また、前記モニ
タは、入力画像表示ウインドウの他に、枠内に画像を貼
り込んだ合成画像を表示する合成画像表示ウインドウを
有し、この合成画像表示ウインドウ内の貼り込み枠を選
択すると、入力画像表示ウインドウ内のトリミング枠
は、選択された貼り込み枠と相似形に表示されるように
することが好ましい。
ナと、このスキャナで読み取った画像を処理する画像処
理機と、処理された画像をプリントするプリンタとを有
する画像形成装置において、前記画像処理機は、プリン
タの出力解像度と、スキャナで読み取る原画像のサイズ
と、プリンタでプリントする画像のサイズとに応じて、
スキャナの読み取り解像度を演算して、スキャナの読み
取り解像度を自動的に設定することを特徴とするもので
ある。
読み取り解像度を備えており、前記演算で求めた読み取
り解像度を最適値としたときに、この最適値に最も近い
もの、又は最適値以下であってこれに最も近いもの、又
は最適値以上であってこれに最も近いものを選択するこ
とが好ましい。
複数の画像をテンプレートにしたがって貼り込み合成を
行い、このテンプレートの画像は各画像を貼り込むため
の複数の貼り込み枠を有し、各貼り込み枠はサイズが同
一又は異なっており、各貼り込み枠毎にスキャナの読み
取り解像度が自動的に設定されることが好ましい。
て画像データの取り込みをするスキャナを備え、プリン
ト前に画像をモニタに表示してプレビューするためのプ
レスキャンを行い、このプレスキャンの後、プリント用
画像データを取り込むために、プレスキャン時よりも高
い読み取り解像度で画像を読み取るファインスキャンを
行って、取り込んだ画像データに画像処理を施して画像
をプリントする画像形成装置において、モニタ上にプレ
ビュー表示された画像の中からトリミング範囲を指定す
るトリミング範囲指定手段と、ファインスキャンする際
に、指定されたトリミング範囲のサイズとその範囲のプ
リントサイズとから、プリンタの出力解像度を考慮した
解像度の最適値を求め、この最適値に応じて前記スキャ
ナの読み取り解像度を自動的に設定する手段とを設けた
ことを特徴とするものである。
読み取り解像度を有し、前記読み取り解像度設定手段
は、これら複数の読み取り解像度の中から、前記最適値
に最も近い1つの読み取り解像度を選択するものである
ことが好ましい。前記最適値に最も近い1つの読み取り
解像度は、前記最適値以上又は前記最適値以下でもよ
い。
ング範囲の画像を貼り込む枠のサイズ,この貼り込み枠
の位置,貼り込み枠の個数が規定されたテンプレート画
像をモニタに表示し、このテンプレート画像に従って、
指定されたトリミング範囲の画像を、前記貼り込み枠に
貼り込むことが好ましい。
貼り込み枠と相似形になるように前記トリミング範囲を
指定するトリミング枠をモニタに表示するとともに、貼
り込み枠とトリミング枠の内少なくとも一方を選択して
枠サイズを変更する手段を設け、この変更に連動して、
他方の枠も相似形を保った状態でサイズ変更されるよう
にすることが好ましい。
画像を合成するために、複数の貼り込み枠が設けられて
いることが好ましい。また、前記複数の貼り込み枠は、
第1の画像を貼り込む外枠と、この外枠内に配置され、
第2の画像を貼り込む少なくとも1つの内枠とからな
り、第1の画像と第2の画像とを重ね合わせて合成する
ものでもよい。
対して画像処理を施して画像をプリントする画像形成装
置において、読み込んだ画像の中からプリントする範囲
を指定するトリミング範囲指定手段と、読み込んだ画像
データの解像度を、プリンタの出力解像度に合うように
変換する解像度変換手段とを備え、この解像度変換は、
前記指定されたトリミング範囲のサイズとその範囲のプ
リントサイズとに応じてなされることを特徴とするもの
である。
サムネイル画像データと、プリントに使用される本画像
データとからなり、サムネイル画像データを読み込んで
トリミング範囲の指定を行い、この指定後に本画像デー
タを読み込んで、本画像データに対して解像度変換をす
ることが好ましい。
成装置の構成を示すブロック図である。画像形成装置1
0は、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと省略
する)12と、このパソコン12に接続された表示手段
であるモニタ11と、画像入力装置であるカードリーダ
13と、反射原稿スキャナ14と、フイルムスキャナ1
5と、各画像入力装置13〜15から取り込まれてパソ
コン12で加工された画像を記録紙に記録する画像出力
部であるプリンタ16とから構成されている。プリンタ
16には、例えば熱現像感光材料式プリンタが用いられ
る。出力部としては、通信回線を介して外部へ送信する
送信装置を用いてもよい。
9,RAM20,ハードディスクドライブ(HDD)2
1,例えばフロッピー(登録商標)ディスクドライブか
らなるファイル読み取り装置22,画像補正部23,画
像合成部24,解像度調節部25,読み取り解像度設定
部26とからなり、各種の画像処理をする画像処理機で
ある。ファイル読み取り装置22は、フロッピーディス
クに記録された画像データを読み取る画像入力装置とし
て用いられるとともに、画像データを記録するデータ記
録装置としても用いられる。HDD21内には、各種プ
ログラムが記憶されるプログラム記憶領域以外に各種デ
ータが記憶されるデータ記憶領域が設けられている。
でまとめてプリントする際に、形成した画像データを一
時的に保存するバッチ処理用フォルダ21aと、他の画
像形成装置がネットワークを介してアクセスできる共有
フォルダ21bとが設けられている。このHDD21の
データ記憶領域は、画像出力部として用いられる。
ス27,操作パネル28が接続されている。キーボード
26は、パソコン12にソフトをインストールしたり、
各種設定やメンテナンス等を行なう際に使用される。画
像形成処理をする際には、マウス27と、画像形成装置
10の操作に特化した操作ボタンを備えた操作パネル2
8とが、指示手段として用いられる。
4,フイルムスキャナ15は、パソコン12に設けられ
たSCSIインターフェース30を使用してパソコン1
2にカスケード接続される。
メディア(商品名)などの各種メモリカードがセットさ
れる。メモリカードには、電子スチルカメラにて撮影し
た画像データが記録され、カードリーダ13はこの画像
データを読み出す。メモリーカードには、1個の画像毎
に、プリントに用いられる本画像データと、画像をモニ
タ11に表示してプレビューするために使用されるサム
ネイル画像データとが記録されている。本画像データは
高解像度で撮影したものであり、サムネイル画像データ
は、本画像データを間引くことで画素数を少なくし、解
像度を下げたものである。
すると、メモリーカード内のすべてのサムネイル画像デ
ータが読み出され、フルサイズのサムネイル画像として
モニタ11に表示される。この中からプリントする対象
画像を選択して、その画像を見ながら画質調整をした
り、選択した画像の中からプリントする範囲(トリミン
グ範囲)を指定する。プリント指示をすると、選択した
画像の本画像データが読み出され、RAM20に書き込
まれる。
解像度をプリンタ16の出力解像度に合うように解像度
変換をする。この解像度変換は、本画像データの取り込
み時に自動的に行われる。この解像度変換では、例え
ば、本画像データの解像度がプリンタ16の出力解像度
よりも大きい場合、すなわち、プリンタの出力解像度が
400dpiで、本画像データの解像度が800dpi
である場合には、周知の間引き処理や画素結合により解
像度変換をしてプリンタの出力解像度400dpiに合
わせる。この反対に、本画像データの解像度がプリンタ
16の出力解像度よりも小さい場合、すなわち、本画像
データの解像度が200dpiであるときには、画素の
補間処理により解像度変換をして400dpiに合わせ
る。
ング範囲のサイズと、その範囲がプリントされるプリン
トサイズとに応じて行われる。まず、指定したトリミン
グ範囲のサイズがLサイズ(127mm×89mm)
で、これを2Lサイズ(178mm×127mm)に拡
大してプリントする場合には、拡大率が178/128
となる。プリンタ16の出力解像度は400dpiであ
るから、プリンタ16の出力解像度に合ったプリント用
画像データの解像度の最適値は、計算上400×178
/128=556(端数は切り捨て)となる。本画像デ
ータの解像度は800dpiであるから、これを計算で
求めた556dpiかもしくはそれに近い値に、画素結
合などにより本画像データの解像度が変換される。この
解像度の計算は、本画像データの取り込み前にCPU1
8で行われ、得られた解像度に基づいて解像度変換部2
5が変換処理をする。
2Lサイズ(178mm×127mm)で、これをLサ
イズ(127mm×89mm)に縮小してプリントする
場合には、縮小率が128/178となる。拡大の場合
と同様に、プリンタ16の出力解像度に合ったプリント
用画像データの解像度の最適値は、400×128/1
78=287(端数は切り捨て)となる。この値に合う
ように、上述の方法により本画像データの解像度が変換
される。以上は、プリンタの出力解像度が400dpi
に設定された場合についての説明であるが、上記プリン
タの出力解像度が400dpi以外の値、例えば300
dpiに設定された場合には、その値を基準として解像
度変換がなされる。
に対して、画像補正部23がYMCへの色変換処理(マ
スキング処理)や、電子スチルカメラの分光特性を考慮
したγ変換をする。また、本画像データに対しては、画
質調整により設定された補正パラメータで補正する。こ
うしてプリント用データが生成され、それに基づいてプ
リントがなされる。
work)やインターネットなどのネットワーク33に接続
されている。これにより、ラボ内の複数の画像形成装置
10でデータを共有して協同作業を行なったり、通信回
線を経由して顧客から画像データを受け取って処理する
ことができる。インターネットで画像を送受信するとき
は、特定の者しかアクセスできないように暗号化する。
この暗号化では、アクセス可能な範囲をピラミッド形に
階層化しておき、指定された階層以上の者のみにアクセ
ス権が与えられる。
画像データは、画像補正部23に送られる。画像補正部
23は、色補正回路と階調処理回路とからなる。色補正
回路では、各画像入力装置13〜15に対応した係数を
用いて画像データのR,G,Bの各色信号にγ補正を加
え、画像入力装置13〜15毎に異なっている分光特性
を考慮してカラーバランスを設定する。階調処理回路で
は、各画像入力装置13〜15に対応して用意されたL
UTを用いて画像データの階調補正を行ない、プリンタ
16でプリントした時に適切な階調表現が得られるよう
にする。
インスタント写真等の反射原稿は、その種類によって色
材が異なっている。そこで、反射原稿スキャナ14に対
応したLUTは、色材毎に異なるLUTが複数用意され
ている。そして、反射原稿スキャナ14による画像入力
時に、入力する反射原稿の種類を指定することで、その
反射原稿の色材に適したLUTによって階調特性の補正
が行なわれる。なお、フイルムスキャナ15用のLUT
もネガフイルム用,ポジフイルム用と2種類用意されて
いる。
インスタント写真,印刷物等の反射原稿から画像を読み
取るもので、例えば、読み取りステージ上に載置された
反射原稿に沿って、撮像手段であるラインセンサを移動
して画像を読みとるフラットベッドタイプが用いられ
る。もちろん、フラットベッドタイプのものでなくても
よく、原稿を搬送させながら固定式に設けられたライン
センサで画像を読み取る搬送タイプのものでもよい。ラ
インセンサとしては、例えば、CCDイメージセンサが
使用される。
ポジフイルムから画像を読み取る透過型スキャナであ
り、フイルムを搬送させながら、ラインセンサで画像を
読み取る。
15は、プリント前に、モニタ11に画像をプレビュー
表示するためのプレスキャンと、このプレスキャンより
も高い読み取り解像度に設定され、プリント用画像デー
タを得るためのファインスキャンとの2種類のスキャン
モードを備えている。
囲内で定めた所定の低解像度で画面全体の読み取りが行
われる。ファインスキャンは、プレスキャンよりも高い
解像度で読み取りが行われる。この例の反射原稿スキャ
ナ14では、200dpi,250dpi,300dp
i,350dpi,400dpi,450dpi,50
0dpiの7段階に読み取り解像度を調節できるように
している。また、この例のフイルムスキャナ15では、
500dpi,1000dpi,1500dpi,20
00dpiの4段階に読み取り解像度を調節できるよう
にしている。これらの読み取り解像度は、読み取り解像
度設定部26から送られる設定信号に基づいて自動的に
設定される。
(A)に示すように、第1LUT26aと第2LUT2
6bとが設けられている。第1LUT26aは、反射原
稿スキャナ14用のもので、図2(B)に示すように、
7段階の複数の解像度が記憶されている。また、第2L
UT26bは、フイルムスキャナ15用のもので、図2
(C)に示すように、4段階の複数の解像度が記憶され
ている。CPU18は、読み込まれた画像のうち指定さ
れたトリミング範囲のサイズとその範囲のプリントサイ
ズとに基づいて、取り込む画像の解像度がプリンタ16
の出力解像度に合うように、読み取り解像度の最適値を
求める。読み取り解像度設定部26は、この最適値に最
も近い読み取り解像度を、第1LUT26a(反射原稿
スキャナ用)もしくは第2LUT26b(フイルムスキ
ャナ用)の中から選択し、これに応じた設定信号を各ス
キャナ14,15に送る。
信号に応じて読み取り解像度の切り替えを行い、その読
み取り解像度でファインスキャンをする。この場合、C
PU18からトリミング範囲の情報が各スキャナ14,
15に送られるから、ラインセンサは、指定されたトリ
ミング範囲のみをスキャンし、その余の部分については
スキャンを行わなずに、原稿上をスキャン時の移動速度
よりも速い速度で通過する。これにより、読み取り速度
が高速化される。
グ範囲のサイズと同じサイズでプリントする場合、例え
ば、原稿のサイズがA4サイズ(296mm×210m
m)で、トリミング範囲をこのA4サイズのフルサイズ
に指定し、指定された範囲の画像をA4サイズでプリン
トする場合には、プリンタ16の出力解像度を400d
piとすると、プリント用画像データの解像度の最適値
は、400dpi×296/296=400dpiとな
る。読み取り解像度設定部26は、CPU18で算出し
た400dpiと同じ400dpiを第1LUT26a
(反射原稿スキャナ用)から読み出して、これを反射原
稿スキャナ14に送る。反射原稿スキャナ14は、40
0dpiの読み取り解像度でファインスキャンをする。
mm×210mm)で、トリミング範囲をこのA4サイ
ズのフルサイズに指定し、指定されたトリミング範囲の
画像を2Lサイズ(178mm×127mm)のプリン
トサイズに縮小してプリントする場合には、縮小率が1
78/296となる。プリンタ16の出力解像度を40
0dpiとすると、プリント用画像データの解像度の最
適値は、400dpi×178/296=240dpi
となる。読み取り解像度設定部26は、最適値である2
40dpiに最も近い250dpiを第1LUT26a
(反射原稿スキャナ用)から読み出して、これを反射原
稿スキャナ14に送る。反射原稿スキャナ14は、25
0dpiの読み取り解像度でファインスキャンをする。
ネガフイルムの1コマ(36mm×24mm)の画像全
体をトリミング範囲として指定し、指定された範囲の画
像をLサイズ(127mm×89mm)に拡大してプリ
ントする場合には、拡大率が127/36となる。プリ
ンタ16の出力解像度を400dpiとすると、プリン
ト用画像データの解像度の最適値は、400dpi×1
27/36=1411dpiとなる。読み取り解像度設
定部26は、CPU18で算出された最適値である14
11dpiに最も近い1500dpiを第2LUT26
b(フイルムスキャナ用)から読み出して、これをフイ
ルムスキャナ14に送る。フイルムスキャナ15は、1
500dpiの読み取り解像度でファインスキャンをす
る。
作方向については、例えば、ラインセンサが画像を読み
取るサンプリング間隔を変化させたり、サンプリング間
隔を一定にした場合には、原稿とラインセンサあるい
は、フイルムとラインセンサとの相対速度を変化させる
という方法で行われる。また、主走査方向については、
例えば、ラインセンサの隣接する複数の受光素子が受け
取る信号を平均化して1つの信号にするという画素結合
や、アクティブにする受光素子の間隔を空けることで、
取り込む画像データを減らすという間引きなどの方法に
よって行われる。
取り解像度をプリンタ16の出力解像度に応じて設定す
ることで、画像読み取り時間を短縮するとともに、余分
な画像データを記憶しておくためのメモリ容量を少なく
している。また、この読み取り解像度の設定は、自動的
に行われるので、オペレータが最適値を算出する手間を
省くとともに、オペレータの設定ミスの発生を防止し
て、作業効率を向上させている。なお、上記例では、プ
リンタの出力解像度を400dpiとした例で説明して
いるが、もちろん、これ以外の値でもよい。
って、入力された画像データに色補正と階調補正とが行
なわれ、その補正内容はモニタ11に表示される画像に
反映される。この表示された画像を基に、カラー調整や
コントラストなど各種の画質調整の他、読み込まれた画
像のうちプリントするトリミング範囲の指定などがオペ
レータによって行われる。
画像データに加えられた補正パラメータが反射原稿スキ
ャナ14またはフイルムスキャナ15内の画像データ変
換部に転送される。そして、反射原稿スキャナ14また
はフイルムスキャナ15内で補正パラメータに基づいて
画像データにγ変換や階調補正が行なわれ、パソコン1
2の画像補正部23をバイパスしてRAM20に画像デ
ータが記録される。
れた画像データの変倍処理やトリミング、テンプレート
を用いた画像合成等の各種画像加工処理を行なう。
う画像処理ソフトがインストールされている。画像補正
部23,画像合成部24,解像度変換部25,読み取り
解像度設定部26は、この画像処理ソフトを起動させる
ことによって作動する。画像処理ソフトを起動させると
モニタ11には、図3に示すように、画像処理ソフトの
操作画面35が表示される。オペレータは、枠変更手段
であるマウス27や操作パネル28を使用して操作画面
35内の各機能ボタンを操作し、画像形成装置10を動
作させる。
サイズとが固定された複数の作業領域にGraphical user
interface(GUI) を採用した固定マルチウィンドウタイ
プであり、最も大きなメイン表示領域37と、このメイ
ン表示領域37の右方に配置された第1サブ表示領域3
8,第2サブ表示領域39,主操作コマンド表示領域4
0と、これらの表示領域38〜40の右方に配置された
画質調整表示領域41と、操作画面35の下部に配置さ
れたメッセージ表示領域42及びメニュー選択表示領域
43とからなる。また、操作画面35上には、マウス2
7や操作パネル28によって操作画面35上を移動する
ポインタ44が表示される。
は、プリントされる画像が表示されるプリントプレビュ
ー表示領域であり、複数の画像を合成して合成画像を形
成する場合には、その合成過程が常時表示される合成画
像表示部でもある。この第1サブ表示領域38には、記
録紙のサイズ,画像が貼り込まれる貼り込み枠49のサ
イズや形状,貼り込み枠49の位置,貼り込み枠49の
個数が規定されたテンプレートに応じたテンプレート画
像47が表示される。四角形をした貼り込み枠49に
は、メイン表示領域37内の合成対象画像46のうち、
指定されたトリミング範囲の画像が貼り込まれる。
は、各画像入力装置から入力された画像が合成対象画像
46として表示される入力画像表示部である。複数の画
像を合成して新たな合成画像を形成する場合には、最初
にメイン表示領域37に表示される画像を第1合成対象
画像とし、以下、第2,第3の合成対象画像が順次表示
される。
は、例えば、カードリーダ13から複数の画像を読み込
んだ際に、これらの画像の例えば3コマをサムネイル画
像48として上下方向で並べて配置するサムネイル表示
部である。第2サブ表示領域39内に表示されたサムネ
イル画像48の中から、画像合成又はプリントに使用す
る画像をマウス27や操作パネル28で選択すると、選
択されたサムネイル画像がメイン表示領域37に合成対
象画像として表示される。サムネイル画像が選択される
と、その周囲の色が反転表示されるので、選択中のサム
ネイル画像は容易に識別することができる。
キャナ15からの画像取り込みでは、予め選択した原稿
を読み取ることから、入力数が一つとなることが多い。
そのため、第2サブ表示領域39にサムネイル画像を表
示せずに、直接メイン表示領域37(入力画像表示部)
に合成対象画像として表示する。
みでは、3コマ以上のサムネイル画像48が存在するこ
とが多い。この場合には、サムネイル表示の下方に上下
方向にスライドさせるためのスクロールボタン50を表
示させ、このスクロールボタン50をマウス27等で操
作することで読み込んだ複数の画像を連続して確認する
ことができる。複数の画像が記録されているメモリカー
ドから画像を読み込む際に、予め読み込みたい画像が決
まっている場合には、その特定の画像の番号等を指定し
て、その画像データのみを読み込むこともできる。
8との間には、第1表示入れ替えボタン52が、メイン
表示領域37と第2サブ表示領域39との間とには、第
2表示入れ替えボタン53がそれぞれ設けられている。
第1表示入れ替えボタン52が操作されると、メイン表
示領域37内に表示されている画像が縮小されて第1サ
ブ表示領域38に表示され、第1サブ表示領域38に表
示されていた画像が拡大されてメイン表示領域37に表
示される。同様に、第2表示入れ替えボタン53が操作
された場合には、メイン表示領域37と第2サブ表示領
域39との間で表示内容が入れ替えられる。このよう
に、第1表示入れ替えボタン52と第2表示入れ替えボ
タン53とは、表示の小さな第1サブ表示領域38と第
2サブ表示領域39との表示画像を簡単に拡大表示する
ことができ、細部の確認等に便利である。
ン表示領域37に表示される際には、メイン表示領域3
7の表示範囲の広さを利用してサムネイル画像が6コマ
表示される。また、サムネイル画像が6コマ以上ある場
合には、メイン表示領域37の下方に、ページ送りボタ
ンを表示して、複数のサムネイル画像を連続して確認す
ることができる。
みボタン55,貼り込みボタン56,プリントボタン5
7が設けられている。読み込みボタン55は、カードリ
ーダ13,反射原稿スキャナ14,フイルムスキャナ1
5,ファイル読取装置22から画像を読み込む際に操作
される。この読み込みボタン55は、すでに複数の画像
が読み込まれている場合には「選択」と表示され、第2
サブ表示領域39に表示されたサムネイル画像48の中
から画像を選択する際に操作される。ファイル読取装置
22で画像を取り込む場合に、プレビューでは、サムネ
イル画像のように画素を間引くことで、画素数を少なく
した低い解像度の画像がモニタ11に表示される。
リミングした範囲をテンプレート画像47内に貼り込み
合成する際に操作される。貼り込みボタン56が操作さ
れると、カードリーダ13が選択されている場合には、
選択された合成対象画像に対応する本画像データの取り
込みが開始され、解像度変換部25による解像度変換が
行われる。HDD21やファイル読取装置22からの画
像を取り込む場合も、カードリーダ13と同様に、解像
度変換部25で解像度変換が行われる。
場合には、読み取り解像度の切り替えが行われ、切り替
えられた読み取り解像度で、ファインスキャンが開始さ
れる。プリントボタン57は、画質調整や合成等の画像
加工が終了した画像をプリンタ16でプリントする際に
操作される。
を設定するプリント仕上げボタン59,画像濃度を調整
する濃度調整バー60,画像の各色毎の濃度調整を行な
うカラー調整バー61,コントラスト調整バー62,シ
ャープネス調整バー63,ソフトフォーカス調整バー6
4,彩度調整バー65等の画質調整を手動で行なうため
の操作ボタンや操作バーが設けられている。操作ボタン
は、マウス27を操作してポインタ44を操作ボタン上
に重ね、マウス27のボタンを押下(クリック)するこ
とで選択することができる。操作バーは、目盛り上の小
さな摘みをマウス27で掴み、目盛り上の任意の位置に
移動させることにより設定することができる。
設定した画質調整をリセットする画質調整リセットボタ
ン67や、設定した画質調整の内容を登録する登録ボタ
ン68、登録した設定条件を呼び出す設定呼出しボタン
69等が設けられている。これにより、一度設定した画
質調整条件を繰り返し使用することができ、作業効率を
向上させることができる。
には、メイン表示領域37内に表示されている画像を9
0度回転させる画像回転ボタン71,画像を左右方向で
反転させる画像反転ボタン72,トリミング枠のアスペ
クト比を任意に変更できるようにするフリートリミング
ボタン73,トリミング枠を90度回転させる枠回転ボ
タン74,トリミング枠による範囲指定を取り消すリセ
ットボタン75等が設けられている。
メニュー77,入力選択78,入力サイズ79,プリン
トサイズ80,ズーム81,プリント枚数82の6個の
操作ボタンが設けられている。例えば、サービスメニュ
ーボタン77をマウス27でクリックすると、図7に示
すように、サービスメニューボタン77に連なって複数
のメニュー名が記載されたメニューリスト77aが表示
される。このメニューリスト77aが表示されている状
態で、マウス27を操作して表示されているメニュー名
を一つ選択することで、画像処理ソフトはその選択した
メニューに合った作業モードに切り換えられる。
モードとしては、例えば、デジカメインデックスモー
ド,デジカメ同時プリントモード,台紙貼りモード,証
明写真作成モード,バッチプリントモード等がある。
リーダ13にセットされたメモリカードに書き込まれて
いる全画像を縮小してマトリックスに配列したインデッ
クスプリントを作成する。このモードに使用されるテン
プレートには、コマ数の異なるものが複数種類用意され
ており、任意のコマ数のテンプレートを選択してインデ
ックスプリントを作成することができる。このデジカメ
インデックスモードでは、同じ画像を複数のコマに入れ
るリピート記録がない。
サイズに合わせて異なるテンプレートが用意されてい
る。記録紙サイズがA4サイズである場合には、4つの
コマが形成されたテンプレートが用いられ、記録紙サイ
ズがA5サイズの際には、2つのコマが設けられたテン
プレートが使用される。また、デジカメ同時プリントモ
ードにも、リピート記録がない。
を記録するものであり、例えば、1枚の台紙に複数の画
像を貼り付けたり、台紙の全域に背景画像を記録し、そ
の上に比較的小さな主となる画像を重ね合わせた形態の
記録をする。台紙貼りモードには、例えば、1枚の記録
紙に同サイズの画像を4個,大サイズ画像を1個と小サ
イズ画像を2個(計3個),大サイズ画像を2個とする
等、いくつかのテンプレートが用意されている。
書類への添付に用いられる証明写真を作成することがで
きる。この証明写真作成モードにも、自動車免許用,パ
スポート用等の様々なテンプレートが用意されている。
21に記憶されており、選択されたテンプレートのデー
タがHDD21から読み出されてRAM20に書き込ま
れる。テンプレートデータは、画像合成がなされた後
も、画像データとは独立したデータとして記憶される。
こうすることで、貼り込み枠に画像を貼り込んだ後に、
貼り込み枠の位置やサイズの変更をした場合の画像処理
ステップ数が軽減されるので、画像編集作業が迅速化さ
れる。
プレートデータとを結合して1つのデータとして記憶す
ると、貼り込み枠のサイズや位置を変更した場合には、
再度テンプレートデータや画像データを読み出して、新
たにデータの結合処理をしなければならない。これに対
して、画像データとテンプレートデータとをそれぞれ独
立に記憶し両データの関連付けだけをしておけば、貼り
込み枠の位置やサイズを変更した場合でも、その修正が
軽微なものであれば、テンプレートデータだけを修正す
るだけで済む。したがって、テンプレートデータや画像
データの再読み出しが不要となるので、画像処理ステッ
プ数が軽減される。
を変更する場合において、貼り込み枠を例えば、5%拡
大させた場合には、貼り込み済みの画像データが5%拡
大される。貼り込み済みの画像データは既に解像度変換
が終了しているので、この拡大に伴って解像度が低下す
ることになる。しかし、5%程度の拡大であればプリン
ト上目立つ程の違いは生じないので実用上の問題はな
い。仮に、貼り込み枠のサイズを2倍に拡大したような
場合には、画像の再読み込みをすれば、サイズ変更後の
サイズに応じて読み取り解像度が切り替えられるので、
プリントされる画像の解像度がプリンタの出力解像度に
合った値に変更される。
ッチ処理用フォルダ21aに記録されたバッチ処理用の
画像データをプリント処理する際に使用される。
器と、画像入力する原稿の種類との選択に用いられる。
入力選択ボタン78をマウス27で操作すると、入力選
択ボタン78に連なって選択リストが表示される。入力
選択ボタン78にて選択可能な入力機器は、画像形成装
置10に接続されている画像入力装置であり、例えば、
カードリーダ13,反射原稿スキャナ14,フイルムス
キャナ15,HDD21,フロッピーディスクドライブ
等のファイル読み取り装置22を選択することができ
る。
稿種は、プリント写真,印刷物,カラープリンタ,イン
スタント写真,ネガフイルム,ポジフイルム等である。
マウス27を操作して、これらの中から該当する原稿の
種類を選択すると、その原稿の読み取りに対応した画像
入力装置が自動的に選択される。例えば、プリント写真
や印刷物が選択された場合には反射原稿スキャナ14が
自動的に選択され、ネガフイルムやポジフイルムが選択
された場合にはフイルムスキャナ15が自動選択され
る。
装置の種類と原稿の種類とは、画像入力時に画像補正部
23が色補正と階調補正とを行なう際に利用される。な
お、画像入力装置と原稿の種類は、前述した以外に適宜
登録することも可能である。
ナ14を使用して反射原稿を入力する際に、その反射原
稿のサイズを入力するために用いられる。この入力サイ
ズボタン79も他の操作ボタンと同様に、マウス27で
クリックすることで原稿サイズがリスト表示され、その
リストの中から適した原稿サイズを選択することで、反
射原稿スキャナ14でのスキャン範囲を指定することが
できる。
6でプリントする記録紙のサイズや、テンプレートを選
択する際に操作される。図8に示すように、このプリン
トサイズボタン80をマウス27でクリックすると、記
録紙サイズとテンプレート名とがリスト表示されたテン
プレートリスト80aが表示される。
テンプレートは種類が多いため、サービスメニューボタ
ン77で選択したモードに従って、テンプレートリスト
80aに表示される内容が切り換えられる。例えば、デ
ジカメインデックスモードが選択されている場合には、
インデックスプリントに用いるコマ数の多いテンプレー
トがリスト表示され、証明写真作成モードが選択されて
いる場合には、自動車免許用,パスポート用等のテンプ
レートがリスト表示される。
を選択している際にテンプレートリスト80aに表示さ
れるテンプレートは、例えば、「A4 1FRAM
E」,「A5 1FRAME」,「2L A4」,「L
A4」,「L A5」,「2LL A4」,「重ね焼
きA4横」,「重ね焼きA4縦」,「重ね焼き楕円A4
横」,「多重焼きA4横」等である。
1FRAME」,「A4 1FRAME」は、A5サ
イズ,A4サイズの記録紙100,101の全域、また
は全周に一定の幅の余白を形成して1枚の画像をプリン
トする。同図(C)に示す「2L A4」は、A4サイ
ズの記録紙102に2Lサイズの画像103a,013
bを2面プリントし、同図(D)に示す「L A4」
は、A4サイズの記録紙104にLサイズの画像105
a〜105dを4面プリントし、同図(E)に示す「L
A5」はA5サイズの記録紙106にLサイズの画像
107a,107bを2面プリントする。同図(F)に
示す「2L L A4」は、A4サイズの記録紙108
に2Lサイズの画像109aを1面,Lサイズの画像1
09b,109cを2面プリントする。
は、横方向のA4サイズの記録紙111の全域、または
全周に一定の幅の余白を形成して1枚の画像を背景画像
112aとしてプリントし、この背景画像112aの上
に主画像112bを重ねてプリントする。同図(B)に
示す「重ね焼きA4縦」は、縦方向のA4サイズの記録
紙113の全域、または全周に一定の幅の余白を形成し
て1枚の画像を背景画像114aとしてプリントし、こ
の背景画像114aの上に主画像114bを重ねてプリ
ントする。同図(C)に示す「重ね焼き楕円A4横」
は、横方向のA4サイズの記録紙115の全域、または
全周に一定の幅の余白を形成して1枚の画像を背景画像
116aとしてプリントし、この背景画像116aの上
に、楕円形状の主画像116bを重ねてプリントする。
同図(D)に示す「多重焼きA4横」は、横方向のA4
サイズの記録紙117の全域、または全周に一定の幅の
余白を形成して1枚の画像を背景画像118aとしてプ
リントし、この背景画像118aの上に複数の主画像1
18b,118cを重ねてプリントする。
L.2L,A5,A5W,A4W等の各種の記録紙サイ
ズや、記録方向に対応したものが多数用意されている。
示で選択する以外に、メイン表示領域37にテンプレー
トを縮小した画像が張り付けられたアイコンを表示さ
せ、これらのアイコンをマウスでクリックすることで選
択することもできる。これによれば、名称だけでは識別
しにくいテンプレートを視覚的に選択することができ
る。
と、メイン表示領域37に表示されている合成対象画像
46の上に、テンプレートの選択された貼り込み枠49
に合わせて設けられたトリミング枠84が重ねて表示さ
れる。四角形のトリミング枠84には、テンプレートの
上辺に合致する辺であることを表す三角形のマーク86
が付随しており、このマーク86をマウス27で掴むこ
とでトリミング枠84を、そのサイズを保ったまま合成
対象画像46上を移動させることができる。また、トリ
ミング枠84の各辺や角部をマウス27で掴んで移動さ
せると、任意のサイズに拡大縮小することができる。
た貼り込み枠49のアスペクト比を維持したまま行われ
る。トリミング枠84の拡大縮小と移動とを行なってト
リミング範囲が決まった場合には、前述の貼り込みボタ
ン56を操作する。すると、画像全体のうちトリミング
枠84で囲まれた範囲が、第1サブ表示領域38のテン
プレート画像47内に貼り込み合成される。
例えば、「2L L A4」のテンプレートのように、
2Lサイズの第1の枠49aと、Lサイズの第2及び第
3の枠49b,49cからなる貼り込み枠49が設定さ
れているテンプレートが選択されている場合には、第1
サブ表示領域38に表示されたテンプレート画像47に
おいて、貼り込み先の第1〜第3の枠49a〜49cの
いずれかを選択することで、トリミング枠84は、選択
された枠のサイズと形状に対応して変化する。トリミン
グ枠84が、テンプレート画像47のいずれの貼り込み
枠に対応しているかは、選択されている枠の線が太く表
示されるので、容易に識別することができる。
トの枠と同アスペクト比のトリミング枠で行なう必要は
なく、前述のフリートリミングボタン73を操作すれ
ば、トリミング枠84の固定されたアスペクト比が解除
され任意のアスペクト比にすることができる。例えば、
図11に示すように、テンプレートとして、外枠91a
と内枠91bとからなる貼り込み枠91が設けられた
「重ね焼きA4横」を選択した場合など、トリミング枠
84のアスペクト比を変更した場合には、第1サブ表示
領域38内をマウス27でダブルクリックすると、対応
するテンプレートの枠がトリミング枠84のアスペクト
比に合わせて変形する。これにより、第1サブ表示領域
38にて、複数の枠の位置やサイズのバランスを確認す
ることができる。
に表示された画像の拡縮を行なう際に用いられる。プリ
ント枚数ボタン82は、プリントする枚数の指定に用い
られる。これらの操作ボタン77〜82は、表示が上下
で分割されており、下方にはメニュー名が表示され、上
方には現在選択されている内容が表示される。
れている操作や作業に対するメッセージや、次に実行可
能な操作や作業の内容、そのヒント等のメッセージが各
種表示される。また、これら以外に、操作ミス等があっ
た際には、エラーメッセージが表示される。
のフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下
で説明するのは、台紙貼りモードと、「2L L A
4」テンプレートを使用して、反射原稿スキャナ14で
読み込んだ画像を貼り込み合成する例である。
ソコン12内の画像処理ソフトが自動的に起動する。起
動直後の画像処理ソフトの操作画面35は、図3に示す
ように、メイン表示領域37,第1サブ表示領域38,
第2サブ表示領域39ともに画像は表示されていない。
8とを操作して操作画面35上のポインタ44を移動
し、メニュー選択表示領域43のサービスメニューボタ
ン77をクリックする。そして、図7に示すように、ク
リック時に表示されるメニューリスト77aの中から、
作業内容に合わせて一つのメニュー、例えば、台紙貼り
モードを選択する。メニューボタン77には、選択され
たモード名が表示される。
択ボタン78をクリックし、表示される入力機器リスト
の中から入力する原稿、または使用する画像入力装置の
種類を選択する。例えば、プリント写真を選択した場合
には、プリント写真からの画像読み取りに対応した画像
入力装置である反射原稿スキャナ14が、使用機器とし
て自動的に設定される。
ナ14を選択すると、入力サイズボタン79が操作可能
になる。この入力サイズボタン79では、反射原稿のサ
イズを指定する。
ズボタン80では、プリントする記録紙のサイズとテン
プレートとの選択が行なわれる。図8に示すように、プ
リントサイズボタン80をマウス27でクリックする
と、テンプレートリスト80aが表示される。本実施形
態では、図9(F)に示す「2L L A4」のテンプ
レートを選択する。
示すように、第1サブ表示領域38に、第1〜第3の貼
り込み枠49a〜49cからなるテンプレート画像47
が表示される。このテンプレートのように、記録紙内に
複数の画像を貼り込むものでは、テンプレート画像47
において、最初に画像が貼り込まれる枠、例えば第1の
貼り込み枠49aの枠線が太く表示される。
反射原稿スキャナ14にプリント写真をセットする。反
射原稿スキャナ14は、フラットベッドタイプであるた
め、まず、ステージ上を覆っているカバーを開放し、ス
テージ上に反射原稿を位置決めして載置する。そして、
プリント写真がズレ動かないようにカバーを閉じること
で、反射原稿スキャナ14での読み取り準備は完了す
る。
領域40内の読み込みボタン55を操作すると、反射原
稿スキャナ14は予め決められている所定の低解像度の
プレスキャンを実行し、セットされた原稿を読み取る。
反射原稿スキャナ14で原稿を読み取って生成された画
像データは、SCSIインターフェース30を介してパ
ソコン12に取り込まれ、画像補正部23に入力され
る。
稿スキャナ14に対応した係数を用いて画像データの
R,G,Bの各色信号にγ補正を加え、反射原稿スキャ
ナ14の分光特性を考慮してカラーバランスを設定す
る。階調処理回路では、反射原稿スキャナ14に読み取
られる色材毎に用意されたLUTを用いて画像データの
階調補正を行なう。これにより、プリンタ16でプリン
トした時に適切な階調表現が得られるようになる。
は、図5に示すように、操作画面35のメイン表示領域
37(入力画像表示部)内に、第1合成対象画像46と
して表示される。また、第1合成対象画像46の表示と
同時に、第1合成対象画像46の上に第1の貼り込み枠
49aと同アスペクト比とされたトリミング枠84が表
示される。このメイン表示領域37に表示されている際
に、画質調整領域41の各種調整ボタンと調整バーとを
操作して、第1合成対象画像46の画質を調整すること
ができる。
ミング枠84を移動、及び拡大縮小して、第1の貼り込
み枠49aに貼り込みたい範囲を指定する。トリミング
枠84の拡大縮小ではアスペクト比は維持される。本例
では、トリミング枠84で、第1合成対象画像46の全
範囲を指定する。
領域40の貼り込みボタン56を操作すると、反射原稿
スキャナ14はファインスキャンを実行し、プリント写
真を高解像度でスキャンする。このファインスキャン時
には、CPU18は、まず、指定されたトリミング範囲
のサイズと、この範囲のプリントサイズ、すなわち、第
1の貼り込み枠49aのサイズとに応じて、プリンタ1
6の出力解像度に合ったプリント用画像データの解像度
の最適値を求める。指定されたトリミング範囲のサイズ
は、A4サイズ(296mm×210mm)であり、第
1の貼り込み枠49aのサイズは2Lサイズ(178m
m×127mm)であるから、最適値は、400dpi
(プリンタの出力解像度)×178/296=240d
piとなる。
ナ用)から最適値240dpiに最も近い読み取り解像
度250dpiを選択し、この値に、反射原稿スキャナ
14の読み取り解像度を設定する。ファインスキャンで
読み取った画像データは、SCSIインターフェース3
0を介してパソコン12に取り込まれ、RAM20に記
憶される。この時、プリント用画像データの最適値に合
わせて読み取り解像度が設定されているから、最適な画
質の画像を取り込むことができる。また、RAM20の
容量が無駄に消費されることはない。更に、オペレータ
が最適値を算出したり読み取り解像度を設定する必要が
ないので、オペレータによる計算ミスや読み取り解像度
の設定ミスの発生を防ぐことができる。
後、画像合成部24に入力される。画像合成部24は、
この画像データを第1の貼り込み枠49aに貼り込み合
成する。これにより、テンプレート画像47の第1の貼
り込み枠49aに、第1合成対象画像46のトリミング
された範囲が貼り込み合成される。なお、合成対象画像
の画質調整は、テンプレート画像への貼り込み後にも実
施することができる。この場合には、画質調整後に再度
貼り込みボタン56を操作することにより、画質調整で
指定した補正パラメータで画像データが補正される。こ
の時、画像データとテンプレートデータとはそれぞれ独
立に記憶されているから、補正処理が容易になる。
了すると、第1サブ表示領域38(編集画像表示部)で
は、次に画像が貼り込まれる第2の貼り込み枠49bが
自動的に選択され、太く表示される。
き第2の原稿を準備する。この第2の原稿としては、例
えば、A4サイズの用紙にLサイズの画像が4つ配列さ
れた原稿を使用する。この原稿を反射原稿スキャナ14
にセットして、読み込みボタン55をクリックすると、
プレスキャンが行われ、図13に示すようにメイン表示
領域37に第2の合成対象画像92が表示される。トリ
ミング枠84は、第2の貼り込み枠49bに対応したサ
イズとアスペクト比とに変化して、第2の合成対象画像
92上に表示される。
Lサイズの画像92cをトリミング枠84で指定する。
貼り込みボタン56をクリックすると、ファインスキャ
ンが実行されて、第2の貼り込み枠49bに画像92c
が貼り込み合成される。このファインスキャン時には、
上述したように、指定されたトリミング範囲(Lサイ
ズ)と、その範囲のプリントサイズ(Lサイズ)とに応
じて、読み取り解像度が設定される。この例では、同じ
Lサイズであるから、プリント用画像データの最適値
は、400dpi×127/127=400dpiとな
る。読み取り解像度設定部26は第1LUT26a(反
射原稿スキャナ用)からこの最適値と同じ400dpi
を選択する。
像度でファインスキャンを実行する。この際に、パソコ
ン12からのトリミング情報を基にして、画像92cに
対応する原稿の部分をスキャニングする。取り込まれた
画像データは、画質補正処理などが施されて第2の貼り
込み枠49bに貼り込まれる。
みをする。この第3の貼り込み枠49cに貼り込む画像
には、例えば、デジタルスチルカメラで撮影されたもの
を使用する。デジタルスチルカメラで撮影された画像デ
ータが記録されたメモリカードをカードリーダ13にセ
ットし、図14のフローチャートに示すように、入力選
択ボタン78にてデジカメを選択する。そして、読み込
みボタン55をクリックすると、メモリカードに記録さ
れた複数のサムネイル画像がパソコン12に読み出さ
れ、図6に示すように、第2サブ表示領域39に表示さ
れる。
から、例えば、サムネイル画像48bを選択してマウス
27でクリックする。すると、選択されたサムネイル画
像48bが第3合成対象画像88として、メイン表示領
域37に拡大表示される。また、それと同時に、第3合
成対象画像88の上には、第3の貼り込み枠49cに対
応したトリミング枠84が表示される。
ミング枠84を移動、及び拡大縮小して、第3の貼り込
み枠49cに貼り込みたいトリミング範囲を指定する。
その後、貼り込みボタン56をクリックすると、選択さ
れた第3合成対象画像88に対応する本画像データが読
み込まれ、RAM20に書き込まれる。RAM20に書
き込まれたデータのうち指定された範囲に対応する画像
データが抽出されて、解像度変換部25に送られる。
ング範囲の画像のサイズと、第3の貼り込み枠49cの
サイズとに応じて、抽出された本画像データの解像度と
プリンタ16の出力解像度とが等しくなるように解像度
変換する。この解像度変換の後、画質補正処理が施さ
れ、指定されたトリミング範囲の画像が第3の貼り込み
枠49cに貼り込まれる。
れ替えボタン52を操作して、メイン表示領域37と第
1サブ表示領域38との表示内容を入れ替え、画像が貼
り込まれたテンプレート画像47を拡大して画質や合成
状態等を確認する。なお、メイン表示領域37と、第1
サブ表示領域38及び第2サブ表示領域39との間での
表示入れ替えは、画像合成操作中に、任意に行なうこと
ができる。
る。プリントボタン57を操作すると、RAM20に記
録されていた画像データがプリンタ16に入力される。
プリンタは、入力された画像データをプリント用画像デ
ータに変換してプリントする。このプリンタ16は、熱
現像感光材料式であるため、3本のレーザービームによ
って感光材料に合成画像が記録される。記録後に水を添
加した受像材料に重ねて加熱することで、受像材料にポ
ジ像が形成される。最後に感光材料が剥離され、記録紙
に画像を記録したプリントがプリンタ16から排出され
る。
ーザービームを露光した後、熱現像することでポジ像が
直接形成されるモノシートタイプを用いてもよい。さら
に、上記感光材料の素材としては、銀塩感光材料の他に
感光性ポリマーを用いてもよい。
トを行なわずにHDD21内のバッチ処理用フォルダ2
1a内に保存し、まとめてプリント処理を行ってもよ
い。
ーチャートに従って説明する。第2の実施形態は、台紙
貼りモードと、「重ね焼きA4縦」のテンプレートを使
用して、暦が描かれた背景画像を反射原稿スキャナ14
で読み込んでこれを外枠91aに貼り込み、フイルムス
キャナ15から読み込んだ主画像を内枠91bに貼り込
み重ね合わせ合成してカレンダを作成する例である。
ような暦が描かれた背景画像93を読み込む。プレスキ
ャンして低解像度の画像データを取り込み、メイン表示
領域37でトリミング範囲を指定後に、外枠91aに背
景画像93を貼り込む。この貼り込みの際に、トリミン
グ範囲のサイズと外枠91aのサイズとに応じて、読み
取り解像度が設定され、その読み取り解像度でファイン
スキャンが実行される。
と、次の画像が貼り込まれる内枠91bが太字で表示さ
れる。内枠91bが暦の表示と重ならないように、その
位置とサイズとを調整する。
bに貼り込む主画像の取り込みを行う。フイルムスキャ
ナ15にネガフイルムをセットして、読み込み55ボタ
ンをクリックする。すると、プレスキャンが実行され低
解像度の画像データが取り込まれ、図16に示すよう
に、メイン表示領域37に主画像94が表示される。ト
リミング範囲を指定後に、ファインスキャンを実行す
る。このファインスキャン時には、指定されたトリミン
グ範囲のサイズと、内枠91bのサイズとに応じてフイ
ルムスキャナ15の読み取り解像度が設定される。読み
込まれた画像データは、図17に示すように、内枠91
bに貼り込まれる。
異なると、画像解像度の低い方の画像の粗さが目立った
り、主画像よりも背景画像の方が目立ったりするため、
全体のプリント品質が低下する。そこで、内枠91bへ
の貼り込み合成時に、内枠91bに貼り込み合成される
画像と、先に外枠91aに貼り込み合成された画像との
画像解像度が等しくなるように、内枠91bに貼り込む
画像の解像度を変更するとよい。また、内枠91bに貼
り込む画像の解像度を外枠91aに貼り込む画像の解像
度よりも若干高くして、主画像を背景画像よりも際立た
せることもできる。このような解像度調整が可能なよう
に、読み取り解像度を自動設定するモードの他に、マニ
ュアルで設定するモードを設けておくとよい。
貼り込んだ後に、他の画像に変更する場合には、第1サ
ブ表示領域38にて画像を差し替えたい枠を選択し、任
意の画像入力装置から貼り込みたい画像を入力してメイ
ン表示領域37に表示させる。その後、前述の作業と同
様に、トリミング枠87でトリミング範囲を確定して貼
り込みボタン56を操作すれば、最適な解像度で新たな
画像が入力され、先に枠に貼り込み合成されていた画像
の上に、貼り込み合成することができる。
91bをマウス27で掴んで外枠91a上を移動させた
り、各辺や角部をマウス27で掴んで移動させることで
サイズを変更することができる。このサイズ変更は、ア
スペクト比が維持されたまま行われるので、内枠91b
内の画像が変形したり、内枠91b内の画像が部分的に
表示されなくなるようなことはない。
でプリントせずに、LANやインターネットで接続され
た他の画像形成装置に送ることもできる。この送信をす
る場合には、完成した合成画像をHDD21内の共有フ
ォルダ21b内にいったん保存し、この共有フォルダ2
1bから合成画像が読み出されて送信される。合成画像
を共有フォルダ21bに保存する際には、外枠画像に内
枠画像が貼り込み合成されて、一つの合成画像ファイル
として共有フォルダ21b内に保存される。
合について説明したが、複数の内枠が分離又は重複して
存在するテンプレートを使用することもできる。この場
合には、一つ目の内枠への画像の貼り込みの後に、同じ
手順で二つ目の内枠に画像を貼り込めばよい。
ら画像が貼り込まれた内枠の方が表示優先度が高く設定
されており、先に画像が貼り込まれた内枠の内側に、又
は一部が重なって表示される。この表示優先度は、適宜
変更することができる。更に、上記実施形態では、内枠
に嵌め込まれる画像を矩形形状としたが、内枠に楕円形
の画像を嵌め込んでもよい。また、楕円以外に、円形,
三角形,星形,菱形,ハート形や、五角形,六角形等の
多角形としてもよい。この場合には、トリミング枠も内
枠と同じ形状で表示される。
キャナ15の読み取り解像度の設定値を、算出した最適
値に最も近い値とした例で説明したが、画質を優先させ
るために、最適値よりも高く、かつ、最も近い値に設定
するようにしてもよい。また、この反対に、読み取り速
度を重視するために、最適値よりも低く、かつ、最も近
い値に設定するようにしてもよい。さらに、上記例で
は、予め設定された複数の読み取り解像度から選択する
例で説明したが、反射原稿スキャナ14,フイルムスキ
ャナ15として、読み取り解像度を1dpi刻みで設定
できるものを使用して、読み取り解像度を最適値と同じ
値に設定してもよい。
み枠に画像を貼り込んだ後、貼り込んだ画像のサイズ変
更など再編集を頻繁に行う可能性がある場合には、何度
も再読み込みの必要が生じる。そのような場合には、最
初に指定したトリミング範囲に関わらず、すべての範囲
について、スキャナの最高読み取り解像度で読み込ん
で、これをRAM20に記憶しておくとよい。こうすれ
ば、再編集の際の再読み込みが不要となり、編集作業を
迅速に行うことができる。なお、カードリーダからの取
り込みの場合には、ファインスキャン時に取り込んだ本
画像データを解像度変換をせずにそのままRAM20に
記憶しておき、編集作業毎に解像度変換を行ってもよ
い。
サムネイル画像データを記憶した例で説明したが、サム
ネイル画像データを記憶しなくてもよい。この場合に
は、例えば、プレスキャン時に、本画像データを間引き
して読み出し、これをプレビュー表示用の画像データに
するとよい。
ロッピーディスクドライブ以外に、CD−ROMドライ
ブやMOディスクドライブ、DVDドライブ等を用いる
こともできる。
タ式以外に、一般銀塩感光材料デジタルプリンタや、イ
ンクジェットプリンタ,カラーサーマルプリンタ,電子
写真式プリンタ等を用いることもできる。
装置は、原画像のサイズ又は画像ファイルのデータ数と
プリントサイズとを考慮し、出力解像度と同程度になる
ように、解像度を自動設定するから、高画質の画像が得
られる。また、自動設定により画像形成作業が簡便にな
るとともに、オペレータの設定ミスを軽減することがで
きるので、作業効率を改善することができる。
ロック図である。
されたデータとを示す図である。
状態を示す説明図である。
明図である。
す説明図である。
示す説明図である。
説明図である。
リストの説明図である。
説明図である。
ートの説明図である。
時の操作画面の状態を示す説明図である。
ャナを選択した場合の作業順序を示すフローチャートで
ある。
態を示す説明図である。
場合の作業手順を示すフローチャートである。
際の作業手順を示すフローチャートである。
の操作画面の状態を示す説明図である。
明図である。
Claims (20)
- 【請求項1】 画像入力手段と、この画像入力手段から
の複数の画像を貼り込んで合成画像を作成する画像処理
手段と、この合成画像を出力する出力手段とを有する画
像形成装置において、 前記合成画像を構成する各画像に対して、出力手段の出
力解像度と、出力される画像サイズと、画像入力手段で
入力すべき原画像のサイズ又は画像ファイルの画像デー
タ数とに応じて、入力解像度を自動的に設定することを
特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記画像処理手段は、画像を貼り込む配
列情報を有したテンプレートに従って各画像を所定の貼
り込み枠内に貼り込んで合成画像を作成することを特徴
とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記テンプレートに対して、貼り込み枠
の大きさ及び位置の変更手段を有することを特徴とする
請求項2記載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記テンプレートは、外枠とこの内側に
配置された少なくとも1個の内枠とからなる少なくとも
2つの貼り込み枠を有し、外枠に貼り込んだ画像の上に
内枠の画像を重ねることを特徴とする請求項2又は3記
載の画像形成装置。 - 【請求項5】 入力画像表示ウインドウを有するモニタ
を設け、この入力画像表示ウインドウには、画像入力手
段から取り込んだ画像と、この画像のトリミング範囲を
指定するトリミング枠とが表示され、このトリミング枠
のサイズに応じて前記原画像のサイズ又は画像ファイル
のデータ数が定まることを特徴とする請求項1〜4いず
れか記載の画像形成装置。 - 【請求項6】 前記トリミング枠の位置及びサイズを変
更する枠変更手段を設けたことを特徴とする請求項5記
載の画像形成装置。 - 【請求項7】 前記モニタは、入力画像表示ウインドウ
の他に、枠内に画像を貼り込んだ合成画像を表示する合
成画像表示ウインドウを有し、この合成画像表示ウイン
ドウ内の貼り込み枠を選択すると、入力画像表示ウイン
ドウ内のトリミング枠は、選択された貼り込み枠と相似
形に表示されることを特徴とする請求項5又は6記載の
画像形成装置。 - 【請求項8】 原画像を読み取るスキャナと、このスキ
ャナで読み取った画像を処理する画像処理機と、処理さ
れた画像をプリントするプリンタとを有する画像形成装
置において、 前記画像処理機は、プリンタの出力解像度と、スキャナ
で読み取る原画像のサイズと、プリンタでプリントする
画像のサイズとに応じて、スキャナの読み取り解像度を
演算して、スキャナの読み取り解像度を自動的に設定す
ることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項9】 前記スキャナは、選択可能な複数の読み
取り解像度を備えており、前記演算で求めた読み取り解
像度を最適値としたときに、この最適値に最も近いも
の、又は最適値以下であってこれに最も近いもの、又は
最適値以上であってこれに最も近いものを選択すること
を特徴とする請求項8記載の画像形成装置。 - 【請求項10】 前記画像処理機は、プリントすべき複
数の画像をテンプレートにしたがって貼り込み合成を行
い、このテンプレートの画像は各画像を貼り込むための
複数の貼り込み枠を有し、各貼り込み枠はサイズが同一
又は異なっており、各貼り込み枠毎にスキャナの読み取
り解像度が自動的に設定されることを特徴とする請求項
8又は9記載の画像形成装置。 - 【請求項11】 撮像手段で画像を走査して画像データ
の取り込みをするスキャナを備え、プリント前に画像を
モニタに表示してプレビューするためのプレスキャンを
行い、このプレスキャンの後、プリント用画像データを
取り込むために、プレスキャン時よりも高い読み取り解
像度で画像を読み取るファインスキャンを行って、取り
込んだ画像データに画像処理を施して画像をプリントす
る画像形成装置において、 モニタ上にプレビュー表示された画像の中からトリミン
グ範囲を指定するトリミング範囲指定手段と、 ファインスキャンする際に、指定されたトリミング範囲
のサイズとその範囲のプリントサイズとから、プリンタ
の出力解像度を考慮した解像度の最適値を求め、この最
適値に応じて前記スキャナの読み取り解像度を自動的に
設定する手段とを設けたことを特徴とする画像形成装
置。 - 【請求項12】 前記スキャナは、選択可能な複数の読
み取り解像度を有し、前記読み取り解像度設定手段は、
これら複数の読み取り解像度の中から、前記最適値に最
も近い1つの読み取り解像度を選択することを特徴とす
る請求項11記載の画像形成装置。 - 【請求項13】 前記最適値に最も近い1つの読み取り
解像度は、前記最適値以上であることを特徴とする請求
項12記載の画像形成装置。 - 【請求項14】 前記最適値に最も近い1つの読み取り
解像度は、前記最適値以下であることを特徴とする請求
項12記載の画像形成装置。 - 【請求項15】 記録紙のサイズ,指定されたトリミン
グ範囲の画像を貼り込む枠のサイズ,この貼り込み枠の
位置,貼り込み枠の個数が規定されたテンプレート画像
をモニタに表示し、このテンプレート画像に従って、指
定されたトリミング範囲の画像を、前記貼り込み枠に貼
り込むことを特徴とする請求項11〜14いずれか記載
の画像形成装置。 - 【請求項16】 前記テンプレート画像に設けられた貼
り込み枠と相似形になるように前記トリミング範囲を指
定するトリミング枠をモニタに表示するとともに、貼り
込み枠とトリミング枠の内少なくとも一方を選択して枠
サイズを変更する手段を設け、この変更に連動して、他
方の枠も相似形を保った状態でサイズ変更されるように
したことを特徴とする請求項15記載の画像形成装置。 - 【請求項17】 前記テンプレート画像には、複数の画
像を合成するために、複数の貼り込み枠が設けられてい
ることを特徴とする請求項15又は16記載の画像形成
装置。 - 【請求項18】 前記複数の貼り込み枠は、第1の画像
を貼り込む外枠と、この外枠内に配置され、第2の画像
を貼り込む少なくとも1つの内枠とからなり、第1の画
像と第2の画像とを重ね合わせて合成することを特徴と
する請求項15〜17いずれか記載の画像形成装置。 - 【請求項19】 読み込んだ画像データに対して画像処
理を施して画像をプリントする画像形成装置において、 読み込んだ画像の中からプリントする範囲を指定するト
リミング範囲指定手段と、 読み込んだ画像データの解像度を、プリンタの出力解像
度に合うように変換する解像度変換手段とを備え、 この解像度変換は、前記指定されたトリミング範囲のサ
イズとその範囲のプリントサイズとに応じてなされるこ
とを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項20】 前記画像データは、プレビュー用のサ
ムネイル画像データと、プリントに使用される本画像デ
ータとからなり、 サムネイル画像データを読み込んでトリミング範囲の指
定を行い、この指定後に本画像データを読み込んで、本
画像データに対して解像度変換をすることを特徴とする
請求項19記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000252988A JP2002077526A (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | 画像形成装置 |
US09/933,758 US7010176B2 (en) | 2000-08-23 | 2001-08-22 | Imaging system for automatic resolution adjustment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000252988A JP2002077526A (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002077526A true JP2002077526A (ja) | 2002-03-15 |
Family
ID=18742154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000252988A Pending JP2002077526A (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7010176B2 (ja) |
JP (1) | JP2002077526A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033610A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Canon Inc | 画像通信装置および画像通信方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2006205550A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | デジタル画像印刷システムおよび印刷装置およびデジタル画像印刷システムの制御方法および印刷装置の制御方法および印刷装置のプログラムおよび記憶媒体 |
JP2007049479A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Canon Inc | 画像記録装置及びその装置の制御方法 |
JP2007082129A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008147996A (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Canon Inc | 画像入力装置、画像入力装置の制御方法及びプログラム |
JP2008284804A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像プリント装置およびそのプログラム |
JP2009194490A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置 |
JP2013175934A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置、画像処理システム及びプログラム |
JP2014030263A (ja) * | 2013-10-18 | 2014-02-13 | Olympus Imaging Corp | カメラ及びカメラの制御方法 |
JPWO2012161347A1 (ja) * | 2011-05-24 | 2014-07-31 | 九州日本電気ソフトウェア株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム記憶媒体 |
WO2016143440A1 (ja) * | 2015-03-11 | 2016-09-15 | 富士フイルム株式会社 | 画像合成装置,画像合成方法ならびに画像合成プログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体 |
JP2019140600A (ja) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (108)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6587221B1 (en) * | 1999-10-29 | 2003-07-01 | Xerox Corporation | Scanning device and method |
JP2002084406A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Sony Corp | 画像転送装置及び方法、ファイル転送装置及び方法、並びにプログラム格納媒体 |
CH697548B1 (de) * | 2000-09-11 | 2008-11-28 | Hueg Li Ltd | Werbemittel. |
JP2002185896A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-28 | Fujitsu Ltd | デジタルカメラのデータ処理サービス方法及びそのシステム |
WO2002089046A1 (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-07 | Georgia Tech Research Corporation | Video enhancement using multiple frame techniques |
JP4109920B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2008-07-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP4708668B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | プリント条件設定装置、プリント条件設定方法、プリント方法、インクジェットプリント方法、プリントシステム、およびプログラム |
JP2003169177A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-06-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像読取装置 |
JP2003189101A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Konica Corp | 画像形成方法 |
JP2003231323A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-19 | Canon Inc | 印刷装置、印刷方法、画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体およびプログラム |
JP2003264775A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
US7929185B2 (en) * | 2002-03-25 | 2011-04-19 | Transpacific Systems, Llc | System and method for switching screens from overview and preview |
JP2004032372A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像データ処理方法および携帯端末装置並びにプログラム |
US20040119833A1 (en) * | 2002-07-25 | 2004-06-24 | Duncan Donald D. | Three-dimensional context sensitive scanner |
JP3690391B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2005-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | 画像編集装置、画像のトリミング方法、及びプログラム |
US20040169873A1 (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-02 | Xerox Corporation | Automatic determination of custom parameters based on scanned image data |
JP2004289516A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像読取装置 |
JP4148011B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2008-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷ジョブ作成装置および印刷ジョブ作成方法並びにこれらに用いるプログラム |
JP4161814B2 (ja) * | 2003-06-16 | 2008-10-08 | ソニー株式会社 | 入力方法および入力装置 |
JP4579578B2 (ja) * | 2003-07-03 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 印刷方法、および印刷制御装置、記憶媒体、プログラム |
US7339598B2 (en) * | 2003-07-11 | 2008-03-04 | Vistaprint Technologies Limited | System and method for automated product design |
US20050038699A1 (en) * | 2003-08-12 | 2005-02-17 | Lillibridge Mark David | System and method for targeted advertising via commitment |
US20050038698A1 (en) * | 2003-08-12 | 2005-02-17 | Lukose Rajan M. | Targeted advertisement with local consumer profile |
US7831573B2 (en) * | 2003-08-12 | 2010-11-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for committing to a set |
US7936373B2 (en) * | 2003-08-22 | 2011-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording device, recording system, and recording control method thereof |
US20050052663A1 (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-10 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Image source-file DPI printing-scale control |
WO2005027532A1 (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-24 | Seiko Epson Corporation | 画像処理装置および画像処理方法 |
US20050073732A1 (en) * | 2003-10-01 | 2005-04-07 | Benedicto Jordi Arnabat | Systems and methods for scanning media |
US7599100B2 (en) * | 2003-10-01 | 2009-10-06 | Seiko Epson Corporation | Image processing apparatus |
US7675528B2 (en) * | 2003-11-14 | 2010-03-09 | Vistaprint Technologies Limited | Image cropping system and method |
JP4033198B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2008-01-16 | カシオ計算機株式会社 | 画像処理装置、画像投影装置、画像処理方法及びプログラム |
US7338620B2 (en) * | 2004-03-17 | 2008-03-04 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Water dispersible polydioxythiophenes with polymeric acid colloids and a water-miscible organic liquid |
JP4293045B2 (ja) * | 2004-04-22 | 2009-07-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
US8127242B1 (en) * | 2010-08-12 | 2012-02-28 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Graphic user interface and software for processing large size signal data samples in a small buffer using automatically adjusted decimation ratio |
JP4144883B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2008-09-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム |
US20060041472A1 (en) * | 2004-08-23 | 2006-02-23 | Lukose Rajan M | Systems and methods of interfacing an advertisement with a message presentation client |
JP4574469B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム |
US20060044590A1 (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-02 | Sharp Laboratories Of America Inc. | System and method for network scan debt authorization |
JP2006085276A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム |
KR100615701B1 (ko) * | 2004-11-18 | 2006-08-25 | 삼성전자주식회사 | 스캔이미지 미리보기 기능을 구비한 화상형성시스템 및 그방법 |
KR100636196B1 (ko) * | 2004-11-20 | 2006-10-19 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이부를 구비한 이미지 인쇄 장치에서 배경화면을설정하는 방법 |
US8390828B2 (en) * | 2005-01-27 | 2013-03-05 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
JP2006261759A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Toshiba Corp | スキャナシステムおよびスキャンデータ保存方法 |
US7525674B2 (en) * | 2005-04-12 | 2009-04-28 | Seiko Epson Corporation | Print control data generating apparatus, print system, printer, and print control data generating method |
TWI277012B (en) * | 2005-04-18 | 2007-03-21 | Avision Inc | Image acquiring apparatus capable of processing image quickly and method of acquiring image thereof |
US20060271873A1 (en) * | 2005-05-31 | 2006-11-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for selecting image in image forming apparatus having display screen |
JP2007020122A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム |
KR100696102B1 (ko) * | 2005-07-21 | 2007-03-20 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 화상형성방법 |
JP4794938B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2011-10-19 | 富士フイルム株式会社 | 監視システム、監視装置、監視方法、及びプログラム |
US7890881B1 (en) * | 2005-07-29 | 2011-02-15 | Adobe Systems Incorporated | Systems and methods for a fold preview |
US20070030510A1 (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-08 | Yoshimine Horiuchi | Image processing apparatus, image output method, and computer program product |
US7945545B1 (en) | 2005-10-13 | 2011-05-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for utilizing user information to provide a network address |
US20070088603A1 (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-19 | Jouppi Norman P | Method and system for targeted data delivery using weight-based scoring |
US7945585B1 (en) | 2005-10-13 | 2011-05-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for improving targeted data delivery |
US8280906B1 (en) | 2005-10-27 | 2012-10-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for retaining offers for delivering targeted data in a system for targeted data delivery |
US7840898B2 (en) * | 2005-11-01 | 2010-11-23 | Microsoft Corporation | Video booklet |
JP4582793B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2007174523A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムコード及び記憶媒体 |
KR100698845B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2007-03-22 | 삼성전자주식회사 | 인물 외형 추출 알고리즘을 이용한 영상 편집 방법 및 그장치 |
JP4705855B2 (ja) * | 2006-01-19 | 2011-06-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8015117B1 (en) | 2006-04-27 | 2011-09-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for anonymous reporting |
US8296181B1 (en) | 2006-04-27 | 2012-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for offsetting printing costs in a system for targeted data delivery |
KR100793751B1 (ko) * | 2006-05-02 | 2008-01-10 | 엘지전자 주식회사 | 피브이알 시스템의 영상 포맷 변환 장치 및 방법 |
US7894448B1 (en) | 2006-05-24 | 2011-02-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Proving that a user profile satisfies selection criteria for targeted data delivery |
US7975150B1 (en) | 2006-06-28 | 2011-07-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for protecting queryable data |
US7584223B1 (en) | 2006-06-28 | 2009-09-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Verifying information in a database |
KR100860964B1 (ko) * | 2006-07-05 | 2008-09-30 | 삼성전자주식회사 | 멀티미디어 컨텐츠 재생 장치 및 방법 |
JP4218704B2 (ja) * | 2006-07-06 | 2009-02-04 | ソニー株式会社 | 操作画面生成装置、印刷装置、撮像装置、操作画面生成方法及びプログラム |
US7890857B1 (en) | 2006-07-25 | 2011-02-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for utilizing sizing directives for media |
JP4068119B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2008-03-26 | シャープ株式会社 | 映像表示装置、映像表示方法、映像表示プログラム、および記録媒体 |
US8935335B2 (en) * | 2006-08-04 | 2015-01-13 | Apple Inc. | Stationery for electronic messaging |
US8578267B2 (en) * | 2006-09-28 | 2013-11-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Graphic assembly layout with maximum page coverage and minimum content removal |
JP4270262B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2009-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | 複合機及び印刷システム |
US20080100642A1 (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-01 | International Business Machines Corporation | User definable aspect ratios for image regions |
JP4914185B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2012-04-11 | 株式会社Pfu | 画像読取処理装置および画像読取処理方法 |
US7941002B2 (en) * | 2006-12-01 | 2011-05-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Apparatus and methods of producing photorealistic image thumbnails |
US8078969B2 (en) * | 2007-03-05 | 2011-12-13 | Shutterfly, Inc. | User interface for creating image collage |
US20080266606A1 (en) * | 2007-04-24 | 2008-10-30 | Huenemann Geoffrey W | Optimized print layout |
TWI370440B (en) * | 2007-07-05 | 2012-08-11 | Novatek Microelectronics Corp | Image-information processing method and image display apparatus |
JP2009113376A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Canon Inc | 記録装置及び記録方法 |
JP5412038B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2014-02-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置および画像情報保存方法 |
JP2009260923A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-11-05 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム |
CN102113306A (zh) * | 2008-03-20 | 2011-06-29 | 惠普开发有限公司 | 基于缩略图的图像质量检查 |
US8355070B2 (en) * | 2008-05-23 | 2013-01-15 | Seiko Epson Corporation | Development processing device, development processing method, and storage medium of computer program for development process for developing undeveloped image data |
JP4569680B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2010-10-27 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 解像度変換方法 |
US8508785B2 (en) * | 2008-07-31 | 2013-08-13 | Eastman Kodak Company | Computer implemented method for generating an image enhanced product by selectable printing and framing |
JP5253035B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-07-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
US9250797B2 (en) | 2008-09-30 | 2016-02-02 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Touch gesture interface apparatuses, systems, and methods |
JP5287480B2 (ja) * | 2009-05-01 | 2013-09-11 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
JP5436039B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム |
KR101527037B1 (ko) * | 2009-06-23 | 2015-06-16 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 제어방법 |
US20110085188A1 (en) * | 2009-10-08 | 2011-04-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image formation device and image formation method |
US8209632B2 (en) * | 2010-01-26 | 2012-06-26 | Apple Inc. | Image mask interface |
JP4913911B1 (ja) * | 2011-02-16 | 2012-04-11 | パナソニック株式会社 | 画像処理装置およびこれを備えた原稿読取システム |
US9032020B2 (en) | 2011-12-29 | 2015-05-12 | Google Inc. | Online video enhancement |
JP5483128B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2014-05-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 操作受付装置、画像形成装置及びプログラム |
US9208819B1 (en) | 2012-06-20 | 2015-12-08 | Google Inc. | Dynamic split-frame preview of video editing effects |
WO2014162659A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | ソニー株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
JP6249486B2 (ja) * | 2013-08-19 | 2017-12-20 | 株式会社ワコム | 描画装置 |
US10303988B1 (en) * | 2015-08-14 | 2019-05-28 | Digimarc Corporation | Visual search methods and systems |
JP6418123B2 (ja) * | 2015-10-07 | 2018-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置、テープ印刷装置および情報処理装置の表示制御方法 |
US10902656B2 (en) | 2016-02-29 | 2021-01-26 | Fujifilm North America Corporation | System and method for generating a digital image collage |
WO2018169553A1 (en) * | 2017-03-17 | 2018-09-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Base colorant fluids and auxiliary colorant fluids |
WO2019209694A1 (en) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | Wrapped Llc | High-resolution animated raster artwork for display |
JP2020102660A (ja) | 2018-12-19 | 2020-07-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置 |
WO2021150226A1 (en) * | 2020-01-23 | 2021-07-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Determining minimum scanning resolution |
US11172085B2 (en) * | 2020-03-06 | 2021-11-09 | Xerox Corporation | MFD workflow template with multiple resolutions |
JP2022172689A (ja) * | 2021-05-06 | 2022-11-17 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、及び画像形成システムの設定方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5301244A (en) * | 1991-07-18 | 1994-04-05 | Eastman Kodak Company | Computer input scanner incorporating multiple scanning modes |
JP3343146B2 (ja) * | 1993-02-08 | 2002-11-11 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像処理方法および装置 |
US6310984B2 (en) * | 1998-04-09 | 2001-10-30 | Hewlett-Packard Company | Image processing system with image cropping and skew correction |
US6208770B1 (en) * | 1998-09-18 | 2001-03-27 | Eastman Kodak Company | Digital colored corrected prints produced from colored film |
US6388679B1 (en) * | 1998-12-29 | 2002-05-14 | Intel Corporation | Multi-resolution computer display system |
JP3478329B2 (ja) * | 1999-10-01 | 2003-12-15 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US6643416B1 (en) * | 1999-11-30 | 2003-11-04 | Eastman Kodak Company | Method for determining necessary resolution for zoom and crop images |
US6431448B1 (en) * | 2000-05-11 | 2002-08-13 | Eastman Kodak Company | Keyed data-and-print album page |
-
2000
- 2000-08-23 JP JP2000252988A patent/JP2002077526A/ja active Pending
-
2001
- 2001-08-22 US US09/933,758 patent/US7010176B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033610A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Canon Inc | 画像通信装置および画像通信方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP4657744B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-03-23 | 株式会社リコー | デジタル画像印刷システムおよび印刷装置およびデジタル画像印刷システムの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体 |
JP2006205550A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | デジタル画像印刷システムおよび印刷装置およびデジタル画像印刷システムの制御方法および印刷装置の制御方法および印刷装置のプログラムおよび記憶媒体 |
US8368940B2 (en) | 2005-01-28 | 2013-02-05 | Ricoh Company, Ltd. | System, method, and apparatus for printing digital image, and computer product |
JP2007049479A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Canon Inc | 画像記録装置及びその装置の制御方法 |
JP4671415B2 (ja) * | 2005-08-10 | 2011-04-20 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置及びその装置の制御方法 |
JP2007082129A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008147996A (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Canon Inc | 画像入力装置、画像入力装置の制御方法及びプログラム |
US8149472B2 (en) | 2006-12-11 | 2012-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-scanning system, method of controlling image-scanning system, and computer readable medium therefor |
JP2008284804A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像プリント装置およびそのプログラム |
JP2009194490A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置 |
JPWO2012161347A1 (ja) * | 2011-05-24 | 2014-07-31 | 九州日本電気ソフトウェア株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム記憶媒体 |
JP2013175934A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置、画像処理システム及びプログラム |
JP2014030263A (ja) * | 2013-10-18 | 2014-02-13 | Olympus Imaging Corp | カメラ及びカメラの制御方法 |
WO2016143440A1 (ja) * | 2015-03-11 | 2016-09-15 | 富士フイルム株式会社 | 画像合成装置,画像合成方法ならびに画像合成プログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体 |
JP2016170465A (ja) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | 富士フイルム株式会社 | 画像合成装置,画像合成方法ならびに画像合成プログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体 |
US10540795B2 (en) | 2015-03-11 | 2020-01-21 | Fujifilm Corporation | Image combination apparatus, image combination method, image combination program, and recording medium storing image combination program |
JP2019140600A (ja) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7010176B2 (en) | 2006-03-07 |
US20020048413A1 (en) | 2002-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002077526A (ja) | 画像形成装置 | |
US6940526B2 (en) | Image synthesizing apparatus | |
US7209149B2 (en) | Image cropping and synthesizing method, and imaging apparatus | |
US6282330B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
US6760485B1 (en) | Nonlinearly modifying a rendered digital image | |
JP2004015286A (ja) | ディジタルカメラ | |
US20040190025A1 (en) | Image processing method, Image processing apparatus, image processing program, and image reading apparatus | |
US6781713B1 (en) | Correcting exposure in a rendered digital image | |
JP3641041B2 (ja) | 画像データの出力方法及び画像データ出力装置 | |
JPH0946509A (ja) | ディジタル複写機 | |
JP3788643B2 (ja) | 写真プリントシステム | |
US6856427B1 (en) | System for printing correct exposure in a rendered digital image | |
US6940620B2 (en) | Image processing method to reduce moiré in image | |
JP2005005768A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JPH05252352A (ja) | 画像読取方法及びその装置 | |
JP2001346060A (ja) | 画像形成方法及び装置 | |
JP2002290723A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2008124895A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2001350467A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002044317A (ja) | 読み取りパラメータ調整機能を備えた画像入力方法およびそのプログラム記録媒体 | |
JP4655958B2 (ja) | 写真処理装置およびプリント操作制御プログラム | |
JP2001346045A (ja) | 画像処理方法 | |
JP2001344057A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4655622B2 (ja) | 写真処理装置および写真処理プログラム | |
JP2002002028A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050907 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081105 |