JP2009113376A - 記録装置及び記録方法 - Google Patents
記録装置及び記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009113376A JP2009113376A JP2007289961A JP2007289961A JP2009113376A JP 2009113376 A JP2009113376 A JP 2009113376A JP 2007289961 A JP2007289961 A JP 2007289961A JP 2007289961 A JP2007289961 A JP 2007289961A JP 2009113376 A JP2009113376 A JP 2009113376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- recording
- image data
- server
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3871—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00236—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
- H04N1/00238—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1297—Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00236—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0039—Connection via a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【課題】 容易で、作業効率良く、様々な種類のコンテンツを利用して所望の画像を記録する。
【解決手段】 相対的に小さなサイズの背景画像の画像データをメモリに格納し、相対的に大きなサイズの背景画像の画像データを格納するサーバとネットワークを介して接続し、記録を行おうとする画像の画像データに基づいて記録する際の条件を設定する。そして、設定された条件に基づいて、前記記録を行おうとする画像の画像データと前記メモリに格納された背景画像の画像データまたは前記サーバに前記ネットワークを介してアクセスして前記サーバから取得した背景画像の画像データとを合成する。そして、合成された画像データに基づいて記録する。
【選択図】 図2
Description
本発明は、ネットワークに接続し、ネットワークを介して記録用のコンテンツを入手し、このコンテンツを利用して記録を行うことが可能な記録装置に関する。
近年のインクジェットプリンタやインクジェット複合機などの記録装置は、文書だけではなく、デジタルカメラなどで撮影した写真などを記録することができる。また、メモリカードを接続する機能を有することにより、パーソナルコンピュータ(PC)を使用することなく記録装置本体の操作のみによって写真などを記録することができるようになってきている。
写真を記録する際にフレーム(額縁)などの図柄と写真とを合成して記録する機能が搭載される記録装置も様々な文献で開示されている(例えば、特許文献1参照)。一般的には、このような合成記録を行う場合、フレーム画像をホームページなどからダウンロードし、PCの画像編集ソフトを使ってフレーム画像と写真画像を合成し、合成した画像を記録するという処理が行われている。特許文献2には、ネットワークを介して記録用コンテンツを入手する方法が開示されている。
図8は、従来の、ネットワークを介して入手したコンテンツを利用して記録を行うシステムの構成を示す図である。同図において、1は記録装置、2はPCである。記録装置1とPC2とは、例えば、USBインタフェース3を介して接続されており、このUSBインタフェース3を経由して、PC2で合成した画像を記録装置1から記録することができる。
なお、4は例えば高速光通信回線に接続されるルータであり、PC2とは例えばLANケーブル5により接続されている。ルータ4は、例えば、PC2を外部ネットワークに接続する際、LANケーブル上を伝送されるEthernet(登録商標)形式のデータを光通信回線データ形式に変換する処理を行う。
6はインターネット上にあるサーバであり、このサーバ上にフレーム画像ファイルなどの記録用コンテンツが格納されている。サーバ6とルータ4は、例えば、光通信回線8により接続され、100MBpsの伝送速度でデータ送受信を行うことができる。
一方、記録装置内にはいくつかの小容量のフレーム画像が格納されており、記録装置本体の操作によって当該フレーム画像と写真画像とを合成して記録することができる。
上記構成のシステムにおいてフレーム画像を合成して記録する場合には、PC2上のブラウザソフトによってネットワーク上の記録用コンテンツを閲覧し、使用したいフレーム画像をダウンロードする。そして、メモリカードをPC2に接続し、メモリカード内の画像をPC2に読み込ませる。そして、画像処理ソフトを立ち上げて、ダウンロードしたフレーム画像と先に読み込んだメモリカード内の写真画像を合成処理し、記録する。プリンタドライバで生成された記録データが記録装置1に送信され、記録装置1により記録が実行される。
特開2005−39785号公報
特開2003−76534号公報
しかしながら、上記のように所望の画像にフレームなどの画像を合成して記録する場合には、以下のような課題があった。
PCを使ってフレームなどの画像を合成して記録する場合には、PCの画像編集ソフトを操作する高度な技術が必要である。また、PCを接続する必要があるために、PCを持っていないユーザはフレーム画像を合成して記録することができない。また、ネットワークから記録用コンテンツをダウンロードする場合、PCがネットワークに接続されていなければならない。さらに、PCがネットワークに接続されていても、ネットワークから記録用コンテンツをダウンロードするには時間がかかるため、使用頻度の高いL判の記録媒体に記録する場合の作業効率が良くない。
記録装置のみを使ってフレームなどの画像を合成して記録する場合には、記録装置に数多くのフレーム画像などを格納することは困難である。高品位の記録を行うためには解像度の高い画像データが必要になるが、解像度の高い画像データは容量が大きいため、解像度の高いフレーム画像などを格納するためには大容量のメモリを搭載する必要がありコストアップになるためである。したがって、記録装置に格納できるフレーム画像などの種類は限られる。特に、A4サイズなどの大きなサイズに記録できる画像のファイルサイズは数MBに及ぶため、このような大きなサイズのフレーム画像などを低コストで多く格納することは困難であった。
そこで本発明は、容易で、作業効率良く、様々な種類のコンテンツを利用して所望の画像を記録することが可能な記録装置及び記録方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、記録を行おうとする画像の画像データに背景画像の画像データを合成して記録することが可能な記録装置であって、
相対的に小さなサイズの背景画像の画像データを格納するメモリと、
相対的に大きなサイズの背景画像の画像データを格納するサーバとネットワークを介して接続するための接続手段と、
前記サーバに前記ネットワークを介してアクセスし、前記サーバに格納された背景画像の画像データを取得する取得手段と、
前記記録を行おうとする画像の画像データを用いて記録する際の条件を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された条件に基づいて、前記記録を行おうとする画像の画像データと前記メモリに格納された背景画像の画像データまたは前記サーバに格納された背景画像の画像データとを合成する合成手段と、
前記合成手段により背景画像の画像データが合成された画像データに基づいて記録する記録手段と、
を有することを特徴とする。
相対的に小さなサイズの背景画像の画像データを格納するメモリと、
相対的に大きなサイズの背景画像の画像データを格納するサーバとネットワークを介して接続するための接続手段と、
前記サーバに前記ネットワークを介してアクセスし、前記サーバに格納された背景画像の画像データを取得する取得手段と、
前記記録を行おうとする画像の画像データを用いて記録する際の条件を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された条件に基づいて、前記記録を行おうとする画像の画像データと前記メモリに格納された背景画像の画像データまたは前記サーバに格納された背景画像の画像データとを合成する合成手段と、
前記合成手段により背景画像の画像データが合成された画像データに基づいて記録する記録手段と、
を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するための別の本発明は、記録を行おうとする画像の画像データに背景画像の画像データを合成して記録することが可能な記録装置の記録方法であって、
相対的に小さなサイズの背景画像の画像データをメモリに格納する格納工程と、
相対的に大きなサイズの背景画像の画像データを格納するサーバとネットワークを介して接続する接続工程と、
前記記録を行おうとする画像の画像データに基づいて記録する際の条件を設定する設定工程と、
前記設定工程により設定された条件に基づいて、前記記録を行おうとする画像の画像データと前記メモリに格納された背景画像の画像データまたは前記サーバに前記ネットワークを介してアクセスして前記サーバから取得した背景画像の画像データとを合成する合成工程と、
前記合成工程により背景画像の画像データが合成された画像データに基づいて記録する記録工程と、
を有することを特徴とする。
相対的に小さなサイズの背景画像の画像データをメモリに格納する格納工程と、
相対的に大きなサイズの背景画像の画像データを格納するサーバとネットワークを介して接続する接続工程と、
前記記録を行おうとする画像の画像データに基づいて記録する際の条件を設定する設定工程と、
前記設定工程により設定された条件に基づいて、前記記録を行おうとする画像の画像データと前記メモリに格納された背景画像の画像データまたは前記サーバに前記ネットワークを介してアクセスして前記サーバから取得した背景画像の画像データとを合成する合成工程と、
前記合成工程により背景画像の画像データが合成された画像データに基づいて記録する記録工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、容易で、作業効率良く、様々な種類のコンテンツを利用して所望の画像を記録することが可能となる。具体的には、A4などの大きなサイズの記録媒体にフレーム合成記録をする場合であっても、大きな容量のフレーム画像を記録装置内のメモリに格納する必要がないため、記録装置のコストを下げることが可能になる。また、使用頻度の高いL判などの小さなサイズの記録媒体にフレーム合成記録をする場合には、小さな容量のフレーム画像を記録装置に格納させておくことにより、ダウンロード処理を行うことなく速やかにフレーム合成記録を行うことができる。また、高速通信回線に接続されていない場合やネットワーク接続が困難な時にも、L判以下のフレーム合成記録を行うことができる。さらに、ユーザが画像サイズを意識することなく、また、PCを使用することなく、簡単な操作でフレーム合成記録を行うことができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説明する。
なお、この明細書において、「記録」(以下、「プリント」とも称する)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も表すものとする。また、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
また、「インク」とは、上記「記録」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成又は記録媒体の加工、或いはインクの処理に供され得る液体を表すものとする。インクの処理としては、例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固又は不溶化させることが挙げられる。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例である記録装置を使用したシステム構成を示す図である。同図において、1は本発明の実施例である記録装置、2はパーソナルコンピュータ(PC)である。記録装置1とPC2とは、USBインタフェース3を介して接続されており、このUSBインタフェース3を経由して、PC2で合成した画像を記録装置1から記録することができる。なお、本発明を実施する上で、PC2は必須のものではない。
図1は、本発明の実施例である記録装置を使用したシステム構成を示す図である。同図において、1は本発明の実施例である記録装置、2はパーソナルコンピュータ(PC)である。記録装置1とPC2とは、USBインタフェース3を介して接続されており、このUSBインタフェース3を経由して、PC2で合成した画像を記録装置1から記録することができる。なお、本発明を実施する上で、PC2は必須のものではない。
なお、4は高速光通信回線に接続されるルータであり、PC2とはLANケーブル5により接続されている。ルータ4は、記録装置1及びPC2を外部ネットワークに接続する際、LANケーブル上を伝送されるEthernet(登録商標)形式のデータを光通信回線データ形式に変換する処理を行う。
6はインターネット上にあるサーバであり、このサーバ上にフレーム画像(背景画像)ファイルなどの記録用コンテンツが格納されている。サーバ6とルータ4は、光通信回線8により接続され、100MBpsの伝送速度でデータ送受信を行うことができる。
図2は、本発明の実施例である記録装置の構成を示すブロック図である。
同図において、11は記録装置1の各部の制御を行うCPU、12はデータ/アドレスバス、13はROM、14はRAMである。CPU11はデータ/アドレスバス12を経由してROM13とRAM14にアクセスし、ROM13に格納されているプログラムを実行することにより記録装置を動作させる。
15は表示部であり、本実施例ではQVGAサイズの2.5インチ液晶ディスプレイにより構成され、ユーザに対してメッセージを表示する。また、16は操作部であり、ユーザが装置を操作する際に使用する各種のキーから構成されている。また、17はPCインタフェース(I/F)部であり、USBケーブルを経由してPCと接続することができる。
18は画像処理部であり、各種の画像変換処理を行う。具体的には、複数の画像ファイルの合成処理、読み取った画像の濃度変換処理、色補正処理などを行うものである。また、19は記録処理部であり、画像処理部で生成されたデータをインクジェット用の記録ヘッドで記録できる形式に変換処理する。また、20は読み取り処理部であり、原稿を読み取るCIS(Contact Image Sensor)から構成される。
21は外部メモリカードI/F部であり、CFカード、SDカードなどの各種のメモリカードを接続し、メモリカードに格納されているデータを読み出すことができる。また、22は画像格納部であり、相対的に小さなサイズのフレーム画像ファイルを格納する不揮発性メモリから構成される。また、23はLANコントローラであり、ネットワークとの間でEthernet(登録商標)プロトコルによるデータ送受信を行うためのデータ変換処理を行う。
24は画像選択部であり、記録前の画像処理を行う画像データを選択する機能を有する。画像選択部24はファームウェアにより実現することができる。また、25はフレーム画像の格納場所を記憶するテーブルであり、本記録装置で使用することのできるフレーム画像ごとに、それらの格納場所を関連付けて記憶している。ネットワーク上に保管されているデータの場合は、相対的に大きなサイズのフレーム画像が保管されているサーバのURLが記憶されている。また、26は画像格納部22に格納されているフレーム画像ごとに、それぞれを記録に使用できる記録媒体のサイズを記憶するテーブルである。ROM13の一部を使用することも可能である。
図3(a)は本体の外観図であり、同図において、31は操作部、32は表示部、33は排紙トレイ、34はメモリカード接続部、35は原稿給紙部、36は原稿置き台である。
図3(b)は操作部31の詳細図である。同図において、37は電源キー、38はコピーモードに設定するためのコピーキー、39はスキャナモードの設定するためのスキャナキー、40はメモリカードを使用するモードに設定するためのメモリカードキーである。また、41はエラー表示ランプ、42は液晶表示部、43はメニューを表示する時に使用するメニューキー、44は記録媒体のサイズなどを設定する設定キー、45はストップキーである。46及び47はそれぞれオートシートフィーダランプ及びカセットランプであり、給紙元の設定状態を表示する。48は給紙切り替えキーであり、給紙元をオートシートフィーダとするかカセットとするかの切り替えを行うためのキーである。49は日付指定キーであり、メモリカード内の写真画像を選択する時に使用する。50はナビシートモードキーであり、ナビシートを記録する時に使用する。51は一つ前の画面に戻るためのキー、52は操作を確定する時に使用するセットキー、53は表示されたメニューをスクロールするための十字キー、54は写真画像のトリミング処理を行う際に使用するトリミングキーである。また、55はモノクロコピーのスタートキー、56はカラーコピーのスタートキーである。
図4(a)は記録するフレーム画像や入力可能な写真画像を選択するためのナビシートの概略図である。
同図において、上部のA〜Hまでの矩形はフレーム画像を示し、これらの下部の矩形はメモリカードから入力した写真画像のサムネイル画像を示す。
図4(b)はフレーム画像及びその選択部分の詳細を示し、フレーム画像の下には記録する際の条件としての記録する記録媒体のサイズを選択するための記入部(マーキング部分)が設けられている。ユーザは記録する記録媒体のサイズを、マーキング部分を塗りつぶすことにより選択する。同図においては、A4が選択されていることを示している。フレーム画像の枠内の数字に対応させて選択した写真画像をどこに配置するかを指定する。
図4(c)は写真画像のサムネイル画像及びその写真画像の選択部分の詳細を示し、写真画像の下にはフレーム画像のどこの枠に配置するかを指定するためのマーキング部が設けられている。ユーザによる選択方法は記録媒体のサイズを選択する場合と同様であり、同図においては、図4(b)の枠aに配置することが指定されている状態を示している。
図5は、上記のように選択されたフレーム画像と写真画像とを合成して記録した結果の例である。
図6は、ネットワークからフレーム画像をダウンロードする時の通信シーケンスの例を示す図である。
記録装置からサーバにHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)でコネクション要求がされると、サーバによりコネクションが許可される。そして、記録装置からインデックス(index)を取得する要求がされると、サーバにより許可される。そして、記録装置から所望のJPEG画像データ(image1.jpeg)を取得する要求がされると、サーバにより許可されてJPEG画像データがダウンロードされる。
図7は、フレーム画像と写真画像とを合成して記録する際のフローチャートである。
以下、図7のフローチャートを用いて、フレーム画像と写真画像とを合成して記録するフレーム合成記録の際の動作を説明する。
ユーザによってメニューキー43が押下されると、記録装置は使用可能な機能として「コピー」「写真記録」「フレーム合成記録」「スキャナ」と液晶表示部42に表示する。十字キー53を使って「フレーム合成記録」が選択され、セットキー52が押下されると、フレーム合成記録機能が起動される(ステップS105)。
フレーム合成記録が起動されると、記録装置はメモリカードインターフェイス部21にアクセスし、メモリカードの有無及びメモリカード内の画像データの有無を確認する(ステップS110)。メモリカードが無い場合またはメモリカード内に画像データがない場合などメモリカードの画像データを読み込めない場合、「メモリカードに画像がありません」と液晶表示部42にエラー表示をして(ステップS115)、フレーム合成記録機能を終了する。
メモリカードから画像データを読み込むことができた場合には、記録装置に格納されているフレーム画像の画像データを読み込む。そして、このフレーム画像の画像データとメモリカードから読み込んだ写真画像の画像データとをRAM14に格納する。続いて、RAM14に格納されたフレーム画像及び写真画像の画像データは画像処理部18、記録処理部19によって図4に示すナビシートの記録画像に変換され、ナビシートを記録する(ステップS120)。
ナビシートが記録されると、液晶表示部42に「使用する画像をマークしてからスキャナにおいて、セットキーを押してください。」と表示する。ユーザが使用するフレーム画像と写真画像とにマークし、スキャナに置いてセットキーを押すと(ステップS125)、記録装置は読み取り処理部20によりナビシートを読み取る(ステップS130)。読み取り処理部20は、読み取った画像の中のマーキング部分を検出し、正しくマークされているかどうかを確認する(ステップS135)。必要な箇所がマークされていない場合、フレームの枠の数とマークされた写真画像の数が一致していない場合などには、「マーク箇所に間違いがあります。やり直してください。」と液晶表示部42にエラー表示をして(ステップS140)、ステップS125に戻る。正しくマークされていることが確認されると、選択されたフレーム画像が画像格納部22に格納されているかどうかを画像格納場所テーブル25により確認する(ステップS145)。
ステップS145で選択されたフレーム画像が画像格納部22に格納されていないと判明した場合、ネットワークからフレーム画像をダウンロードする必要がある。また、ステップS150で画像格納部22に格納されている画像は記録を行おうとするサイズの記録媒体に記録できないと判明した場合、ネットワークからフレーム画像をダウンロードする必要がある。
本実施例においては、例えば、図4(a)のフレーム画像HをA4用紙に記録することが選択されているとする。記録装置はフレーム画像Hを内蔵しているが、内蔵している画像は200万画素相当で約500KBの画像であるとする。この場合、A4用紙に記録するには不十分である。そこで、このような場合、画像格納場所テーブルを検索し、フレーム画像が格納されているサーバのURLを入手する(ステップS155)。
フレーム画像の格納場所が判明すると、図6に示すHTTPの通信シーケンスによって所定のURLから画像データをダウンロードする。具体的には、コネクション要求メッセージを送信し、サーバからコネクション許可メッセージを受信すると、画像データ要求メッセージ“GET /image1.jpeg HTTP/1.0”を送信する(ステップS160)。そして、所望のフレーム画像をダウンロードする(ステップS165)。ネットワークからダウンロードした画像は、例えば、800万画素相当の画像で約5MBのファイルサイズであるとする。光通信回線の通信速度が約100Mbpsであるとすると、5MBのファイルは約0.4秒でダウンロードすることができる。
この通信シーケンスが正常に終了しないでフレーム画像をダウンロードできなかった場合、「通信エラーが発生しました」と液晶表示部42にエラー表示をして(ステップS170)、ステップS105に戻る。一方、正常にダウンロードできた場合、ダウンロードしたフレーム画像をRAM14に格納する(ステップS175)。
続いて、ナビシートで選択された写真画像の画像データをメモリカードから読み出し、RAM14に格納する(ステップS180)。RAM14に格納されたフレーム画像の画像データと写真画像の画像データとを画像処理部18において合成処理を行い(ステップS185)、合成処理した画像データを記録処理部19において記録データに変換する(ステップS190)。
記録データを記録ヘッドに転送して記録処理を実行し(ステップS195)、図5に示されるようなフレーム合成された画像の記録が完了する。
なお、ステップS150において、記録を行おうとする記録媒体が予め定められたサイズであるL判サイズあるいはこのサイズ以下の記録媒体である場合は、記録装置に格納されている200万画素相当のフレーム画像で十分な記録画質を得ることができる。そこで、この場に合はネットワークにアクセスすることなくステップS180に進み、ナビシートで選択された写真画像の画像データをメモリカードから読み出し、RAM14に格納する。そして、記録装置に格納されているフレーム画像とメモリカード内の写真画像を合成し(ステップS185)、記録データに変換して(ステップS190)、フレーム合成記録を実行する(ステップS195)。
以上のように、使用頻度が高くサイズの小さいL判サイズの記録媒体に記録する場合には記録装置に格納されているフレーム画像を使用する。そして、L判サイズを超えるような使用頻度は低いがサイズの大きいA4サイズなどの記録媒体に記録する場合にはネットワーク上のサーバからダウンロードしたフレーム画像を使用する。このことにより、PCを使うことなく、ユーザが所望するフレーム合成記録を簡単に行うことができる。
なお、ネットワーク上に保存されているフレーム画像は簡単に変更したり、追加したりすることができる。そのため、ネットワーク上のフレーム画像が更新された時には、更新されたフレーム画像を記録装置で選択できるようにすることが望ましい。そこで、ネットワーク上のフレーム画像が更新された時には、更新された情報をサーバからダウンロードし、サーバ上のURLを記憶している格納場所テーブル25を更新するようにすることができる。さらに、新たにサーバに追加されたフレーム画像の画像データをダウンロードし、ナビシートを記録する際には新たに追加されたフレーム画像を用いて記録することができるようにする。このような更新処理を行わせることにより、常に最新のフレーム画像を使用することが可能になる。
(実施例2)
実施例1は、ナビシートを記録し、ナビシートによってユーザが合成する写真画像やフレーム画像を選択する記録装置及び記録方法であった。
実施例1は、ナビシートを記録し、ナビシートによってユーザが合成する写真画像やフレーム画像を選択する記録装置及び記録方法であった。
しかし、写真画像やフレーム画像の選択手段はこれに限るものではない。カラー液晶表示部によりフレーム画像と写真画像を順番に表示し、使用する画像を操作部のキーによって指定することによっても、実施例1と同等の効果を得ることが可能である。
(実施例3)
実施例1は、記録を行おうとする記録媒体のサイズに応じて、記録装置が格納するフレーム画像を使用するかネットワークからダウンロードしたフレーム画像を使用するかを判断する記録装置及び記録方法であった。
実施例1は、記録を行おうとする記録媒体のサイズに応じて、記録装置が格納するフレーム画像を使用するかネットワークからダウンロードしたフレーム画像を使用するかを判断する記録装置及び記録方法であった。
しかし、記録を行おうとする記録媒体のサイズ以外の判断基準に基づいて、記録装置が格納するフレーム画像を使用するかネットワークからダウンロードしたフレーム画像を使用するかを判断する記録装置及び記録方法とすることも可能である。
例えば、記録を行おうとする記録媒体のサイズとしてA4が選択されたとしても、記録媒体の種類が光沢紙ではなく普通紙である場合には、高品位の記録が求められない仮の記録を行うものと考えられる。この場合、ネットワークからダウンロードするフレーム画像を使用するよりも、記録装置が格納するフレーム画像を使用して短時間で記録を完了することが好ましい。
1 記録装置
7 サーバ
11 CPU
18 画像処理部
19 記録処理部
22 画像格納部
23 LANコントローラ
7 サーバ
11 CPU
18 画像処理部
19 記録処理部
22 画像格納部
23 LANコントローラ
Claims (7)
- 記録を行おうとする画像の画像データに背景画像の画像データを合成して記録することが可能な記録装置であって、
相対的に小さなサイズの背景画像の画像データを格納するメモリと、
相対的に大きなサイズの背景画像の画像データを格納するサーバとネットワークを介して接続するための接続手段と、
前記サーバに前記ネットワークを介してアクセスし、前記サーバに格納された背景画像の画像データを取得する取得手段と、
前記記録を行おうとする画像の画像データを用いて記録する際の条件を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された条件に基づいて、前記記録を行おうとする画像の画像データと前記メモリに格納された背景画像の画像データまたは前記サーバに格納された背景画像の画像データとを合成する合成手段と、
前記合成手段により背景画像の画像データが合成された画像データに基づいて記録する記録手段と、
を有することを特徴とする記録装置。 - 前記記録する際の条件は、記録媒体のサイズであることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
- 前記合成手段は、前記記録媒体のサイズが予め定められたサイズ以下であれば前記メモリに格納された背景画像の画像データを用いて合成し、前記記録媒体のサイズが前記予め定められたサイズを超えていれば前記サーバに格納された背景画像の画像データを用いて合成することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
- 前記サーバのURLを格納するテーブルをさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の記録装置。
- 入力可能な複数の画像から1または複数の画像の選択を記入するためのシートを記録するように前記記録手段を制御する制御手段と、
前記シートを読み取る画像の読み取り手段と、
前記読み取り手段により読み取られユーザにより記入された前記選択に基づいて、前記選択をされた画像に対応する画像データを入力する入力手段と、
をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の記録装置。 - 前記制御手段は、前記入力可能な複数の画像のサムネイル画像と、前記サムネイル画像のそれぞれを選択するか否かを記入する記入部と、を前記シートに記録するよう制御することを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
- 記録を行おうとする画像の画像データに背景画像の画像データを合成して記録することが可能な記録装置の記録方法であって、
相対的に小さなサイズの背景画像の画像データをメモリに格納する格納工程と、
相対的に大きなサイズの背景画像の画像データを格納するサーバとネットワークを介して接続する接続工程と、
前記記録を行おうとする画像の画像データに基づいて記録する際の条件を設定する設定工程と、
前記設定工程により設定された条件に基づいて、前記記録を行おうとする画像の画像データと前記メモリに格納された背景画像の画像データまたは前記サーバに前記ネットワークを介してアクセスして前記サーバから取得した背景画像の画像データとを合成する合成工程と、
前記合成工程により背景画像の画像データが合成された画像データに基づいて記録する記録工程と、
を有することを特徴とする記録方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007289961A JP2009113376A (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 記録装置及び記録方法 |
US12/265,229 US8228541B2 (en) | 2007-11-07 | 2008-11-05 | Printing apparatus and printing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007289961A JP2009113376A (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 記録装置及び記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009113376A true JP2009113376A (ja) | 2009-05-28 |
Family
ID=40641609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007289961A Withdrawn JP2009113376A (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 記録装置及び記録方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8228541B2 (ja) |
JP (1) | JP2009113376A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017149791A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 三菱電機株式会社 | プリントシステム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8806331B2 (en) * | 2009-07-20 | 2014-08-12 | Interactive Memories, Inc. | System and methods for creating and editing photo-based projects on a digital network |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3634556B2 (ja) * | 1997-05-12 | 2005-03-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法及びそのシステム |
US7274474B2 (en) * | 1997-10-27 | 2007-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing data held on a WWW server |
US6853461B1 (en) * | 1998-04-10 | 2005-02-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | System and method for ordering printing of images, and system and method for printing edited images |
US6529214B1 (en) * | 1999-05-14 | 2003-03-04 | Checkerboard Ltd. | Interactive print job display system and method |
US8046270B2 (en) * | 2000-05-19 | 2011-10-25 | Eastman Kodak Company | System and method for providing image products and/or services |
US20020015179A1 (en) * | 2000-03-31 | 2002-02-07 | Konica Corporation | Network print service system |
JP2002077526A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-03-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成装置 |
US6950198B1 (en) * | 2000-10-18 | 2005-09-27 | Eastman Kodak Company | Effective transfer of images from a user to a service provider |
US7180618B2 (en) * | 2000-10-27 | 2007-02-20 | Seiko Epson Corporation | Image editing system and image editing method |
US20020186402A1 (en) * | 2001-04-11 | 2002-12-12 | Eastman Kodak Company | Producing and distributing a photo product at a selected location for delivery to a designee |
JP2003076534A (ja) | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Seiko Epson Corp | 印刷システム及び印刷装置 |
US20030058457A1 (en) * | 2001-09-21 | 2003-03-27 | Eastman Kodak Company | Selecting an image bearing product requiring a particular size converted from a high resolution digital image |
US7207735B2 (en) * | 2002-04-05 | 2007-04-24 | Seiko Epson Corporation | Device and its operation method for enabling printer to print page of desired design |
JPWO2004027624A1 (ja) * | 2002-07-09 | 2006-01-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電子ファイル操作方法およびレイアウト編集装置 |
US20040075866A1 (en) * | 2002-10-18 | 2004-04-22 | Thormodsen Arne D. | Poster preparation system and method |
JP2005039785A (ja) | 2003-06-30 | 2005-02-10 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、方法及びプログラム |
JP4235541B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2009-03-11 | キヤノン株式会社 | デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御方法およびプログラム |
JP4455302B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2010-04-21 | 富士フイルム株式会社 | 画像編集装置および方法並びにプログラム |
JP2005242520A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Ricoh Co Ltd | ネットワーク通信システム、および、ネットワーク複合機 |
US8023145B2 (en) * | 2004-02-27 | 2011-09-20 | Seiko Epson Corporation | Image processing system and image processing method |
JP4227569B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2006190259A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-07-20 | Canon Inc | 手ぶれ判定装置及び画像処理装置及びその制御方法及びプログラム |
US7990564B2 (en) * | 2005-07-29 | 2011-08-02 | Vistaprint Technologies Limited | Automated image sizing and placement |
JP4457998B2 (ja) * | 2005-08-12 | 2010-04-28 | セイコーエプソン株式会社 | 合成画像形成システム |
JP4752521B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2011-08-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子文書印刷システム及び印刷制御装置 |
US7536654B2 (en) * | 2006-02-06 | 2009-05-19 | Microsoft Corporation | Photo browse and zoom |
US20080117448A1 (en) * | 2006-11-17 | 2008-05-22 | Money Mailer, Llc | Template-based art creation and information management system for advertising |
JP4957327B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-06-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示制御装置 |
US8806331B2 (en) * | 2009-07-20 | 2014-08-12 | Interactive Memories, Inc. | System and methods for creating and editing photo-based projects on a digital network |
-
2007
- 2007-11-07 JP JP2007289961A patent/JP2009113376A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-11-05 US US12/265,229 patent/US8228541B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017149791A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 三菱電機株式会社 | プリントシステム |
JPWO2017149791A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2018-07-05 | 三菱電機株式会社 | プリントシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090128846A1 (en) | 2009-05-21 |
US8228541B2 (en) | 2012-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007200235A (ja) | リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム | |
EP1754136A4 (en) | DIRECT PRINTING PROCESS AND DEVICE | |
JP4968888B2 (ja) | 印刷システム、撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP2008299739A (ja) | 情報処理システム | |
JP4333053B2 (ja) | 画像形成装置、印刷方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2006238443A (ja) | 画像出力にウォーターマークを選択的に挿入するシステムおよび方法 | |
JP4702123B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御プログラム、画像記憶装置、通信プログラム、画像表示システム、および通信方法 | |
JP4468120B2 (ja) | 画像供給デバイス及び該デバイスの制御方法とそのプログラムと記憶媒体 | |
US20070288667A1 (en) | Removable Media Device and Data Control Method | |
JP2009113376A (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP4657744B2 (ja) | デジタル画像印刷システムおよび印刷装置およびデジタル画像印刷システムの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
JP2006205549A (ja) | デジタル画像印刷システムおよび印刷装置およびデジタル画像印刷システムの制御方法および印刷装置の制御方法および印刷装置のプログラムおよび記憶媒体 | |
JP5077948B2 (ja) | ネットワークプリンタ | |
EP1763736A4 (en) | PROCESS FOR PROVIDING MULTIMEDIA DATA FOR DIRECT PRINTING, DIRECT PRINTING METHOD AND DEVICE THEREFOR | |
JP4914477B2 (ja) | 画像処理装置 | |
KR100943743B1 (ko) | 인쇄 작업을 위한 데이터 제공 방법, 인쇄 방법, 및 이를위한 장치 | |
JP2006056039A (ja) | フォトダイレクトプリンタ | |
JP6743447B2 (ja) | サーバプログラム、画像生成装置及び画像データ生成方法 | |
KR100714678B1 (ko) | 다이렉트 프린팅 방법 및 장치 | |
JP4532312B2 (ja) | デジタル画像印刷システムおよび印刷装置およびデジタル画像印刷システムの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
JP4215063B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP4709246B2 (ja) | 画像供給デバイス及び該デバイスの制御方法及び印刷システム | |
JP2008067019A (ja) | 印刷システムの制御方法、印刷装置、電子機器、印刷装置の制御プログラム、および電子機器の制御プログラム | |
JP2004030087A (ja) | 情報処理システム、情報処理端末、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム | |
JP2006060605A (ja) | 多機能型画像形成装置、および多機能型画像形成装置におけるパネルの表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110201 |