JP4655958B2 - 写真処理装置およびプリント操作制御プログラム - Google Patents
写真処理装置およびプリント操作制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4655958B2 JP4655958B2 JP2006047204A JP2006047204A JP4655958B2 JP 4655958 B2 JP4655958 B2 JP 4655958B2 JP 2006047204 A JP2006047204 A JP 2006047204A JP 2006047204 A JP2006047204 A JP 2006047204A JP 4655958 B2 JP4655958 B2 JP 4655958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- images
- screen
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
このような写真処理装置では、取得した画像データを低解像度の画像データと高解像度の画像データとに分けて保存し、そのうち低解像度の画像データ(サムネイル画像)をモニタ等に複数表示した、いわゆるプレジャッジ画面において、プリント枚数や補正処理内容の設定を行うことができる。
すなわち、上記公報に開示された写真処理装置では、プレジャッジ画面においてプリント条件の設定を行い、その設定内容を確定すると即座にプリントが開始されると同時に、次の6画像を表示したプレジャッジ画面、すなわち、次頁のプレジャッジ画面に切り替わる。このとき、オペレータの入力ミス等で、例えば、プリント枚数に誤りがあった場合においても、先にプリント条件の設定を行ったプレジャッジ画面に戻ってプリント条件の変更を行うことができない。
ここで、写真処理装置は、一般的に、所定数の画像とそれぞれの画像に対するプリント条件とが表示された画面(以後、プレジャッジ画面と示す)において、各画像に対するプリント条件の設定を行うことができる。そして、このプレジャッジ画面は、所定数の画像しか表示できないことから、取得した画像データが多い場合には、プレジャッジ画面に表示する画像を差し替える。例えば、12画像データを取得した場合には、最初に6画像データの画像を表示しそれらに対してプリント条件の設定を行う。そして、先の6画像に対するプリント条件の設定を終えると、先の6画像を残りの6画像に差し替えたプレジャッジ画面が表示され、残り6画像についてプリント条件の設定を行うことができる。以後、この所定数単位で表示されるプレジャッジ画面を「1頁」と定義して説明する。なお、前述の例だと、所定数単位が6画像であり、プレジャッジ画面は2頁で構成されていることになる。
この結果、プレジャッジ画面においてプリント条件の設定を完了した画像に対して、作業性を低下させることなく容易にプリント条件の設定を変更することが可能となる。
ここでは、第2のプリント設定部は、第1のプリント設定部において既にプリント条件を受け付けた画像に対して、プリント枚数の変更を受け付けることができる。
これにより、プリント枚数の変更をしたい所望の画像に対して容易にアクセスすることができ、プリント枚数を変更することができるので作業性が向上する。また、最終的にプリントする各画像に対するプリント枚数を、第2のプリント設定部が表示するジャッジ済画像一覧画面によって容易に把握することができる。
ここでは、第2のプリント設定部は、第1のプリント設定部において既にプリント条件を受け付けた画像に対して、色補正条件の変更を受け付けることができる。
これにより、色補正条件の変更をしたい所望の画像に対して容易にアクセスすることができ、色補正条件を変更することができるので作業性が向上する。また、最終的にプリントする各画像に対する色補正条件を、第2のプリント設定部が表示するジャッジ済画像一覧画面によって容易に把握することができる。
ここでは、第2のプリント設定部は、第1のプリント設定部において既にプリント条件を受け付けた画像に対して、プリントサイズの変更を受け付けることができる。
これにより、プリントサイズの変更をしたい所望の画像に対して容易にアクセスすることができ、プリントサイズを変更することができるので作業性が向上する。また、最終的にプリントする各画像に対するプリントサイズを、第2のプリント設定部が表示するジャッジ済画像一覧画面によって容易に把握することができる。
ここで、一般的に、画像プリントは、すべての画像に対してプリント条件が設定された後に出力される。しかし、画像の数が多い場合には、プリント条件の設定に時間がかかる上、画像プリントにも時間を要する。
これにより、ユーザが画像のプリント条件を設定している間のプリント部の待機時間を有効に利用することができるので、画像プリントを効率的に行うことができる。
ここでは、プレジャッジ画面およびジャッジ済画像一覧画面で表示する画像としてサムネイル画像を使用している。なお、サムネイル画像とは、ファイルサイズの小さなデータにより構成される低解像度の画像をいう。
これにより、サムネイル画像に対応する画像データは元の画像データよりもファイルサイズが小さいので表示部における表示が早くなる。この結果、快適なユーザインターフェイスをユーザに提供することが可能となる。
ここで、1つのオーダは、一般的に、1枚のCD−ROM等のメディアや、1本のフィルム等に含まれる画像データのプリントであり、これらの画像データに対してプリント条件を設定する。
これにより、1枚のCD−ROM等のメディアや、1本のフィルム等を画像読取部にセットすると、新規オーダとしてのプリント条件が設定できるようになり、ユーザにとってわかりやすいインターフェイスを提供することが可能となる。
ここで、このようなプリント操作制御プログラムでは、一般的に、所定数の画像とそれぞれの画像に対するプリント条件とが表示された画面において、各画像に対するプリント条件の設定を行うことができる。そして、このプレジャッジ画面は、所定数の画像しか表示できないことから、取得した画像データが多い場合には、プレジャッジ画面に表示する画像を差し替える。例えば、12画像データを取得した場合には、最初に6画像データの画像を表示しそれらに対してプリント条件の設定を行う。そして、先の6画像に対するプリント条件の設定を終えると、先の6画像を残りの6画像に差し替えたプレジャッジ画面が表示され、残り6画像についてプリント条件の設定を行うことができる。以後、この所定数単位で表示されるプレジャッジ画面を「1頁」と定義して説明する。なお、前述の例だと、所定数単位が6画像であり、プレジャッジ画面は2頁で構成されていることになる。
この結果、プレジャッジ画面においてプリント条件の設定を完了した画像に対して、作業性を低下させることなく容易にプリント条件の設定を変更することが可能となる。
第2の発明に係る写真処理装置によれば、プリント枚数の変更をしたい所望の画像に対して容易にアクセスすることができ、プリント枚数を変更することができるので作業性が向上する。また、最終的にプリントする各画像に対するプリント枚数を、第2のプリント設定部が表示するジャッジ済画像一覧画面によって容易に把握することができる。
第4の発明に係る写真処理装置によれば、プリントサイズの変更をしたい所望の画像に対して容易にアクセスすることができ、プリントサイズを変更することができるので作業性が向上する。また、最終的にプリントする各画像に対するプリントサイズを、第2のプリント設定部が表示するジャッジ済画像一覧画面によって容易に把握することができる。
第6の発明に係る写真処理装置によれば、サムネイル画像に対応する画像データは元の画像データよりもファイルサイズが小さいので表示部おける表示が早くなる。この結果、快適なユーザインターフェイスをユーザに提供することが可能となる。
第8の発明に係る写真処理装置によれば、プレジャッジ画面においてプリント条件の設定を完了した画像に対して、作業性を低下させることなく容易にプリント条件の設定を変更することが可能となる。
[写真プリントシステム1全体の構成]
本発明の一実施形態に係る写真処理装置は、図1に示すように、いわゆるデジタルミニラボと呼ばれる写真プリントシステム(写真処理装置)1である。
操作ステーション2は、現像された写真フィルム2aやデジタルカメラ等で撮影されたデジタル画像データが保存されたメモリカード2b等のメディアから画像データを取り込んでプリントデータを作成し、ケーブル4を介して接続されたプリントステーション3に対して送信する。
[操作ステーション2の構成]
操作ステーション2は、図1に示すように、デスク上に配置された、フィルムスキャナ(画像読取部)21と、メディアリーダ(画像読取部)22と、モニタ(表示部)23と、キーボード24と、マウス25と、パソコン(データ記憶部、第1のプリント設定部、第2のプリント設定部)PCと、を有している。
メディアリーダ22は、本写真プリントシステム1のコントローラとして機能するパソコンPCに搭載されており、デジタルカメラ等で撮影された画像データをメモリカード2bや各種半導体メモリ、CD−R等のメディアから取り込む。
[プリントステーション3の構成]
プリントステーション3は、図2に示すように、内部に、2つの印画紙マガジン11と、シートカッター12と、バックプリント部13と、プリント露光部14と、処理槽ユニット15と、コンベア16と、ソータ17(図1参照)と、印画紙搬送機構18とを有している。
シートカッター12は、印画紙搬送機構18の一部と隣接するように配置されており、印画紙マガジン11から引き出された印画紙Pをプリントサイズに切断する。
プリント露光部14は、バックプリント部13の下流側における印画紙搬送機構18に隣接するように配置されており、プリントサイズに切断された印画紙Pの表面に対して、プリントする撮影画像の露光を行う。また、プリント露光部14には、副走査方向に搬送される印画紙Pに対して主走査方向に沿ってRGBの3色のレーザ光線を照射する図示しないライン露光ヘッドを有している。
ソータ17は、プリントステーション3の前面側に鉛直方向に複数のトレイを並べた状態で配置されており、コンベア16によって搬送されるプリント済の印画紙Pを、オーダ単位で各トレイに振り分ける(図1参照)。
本実施形態の写真プリントシステム1において、プリント条件の各種設定を行う際にモニタ23に実際に表示されるプレジャッジ画面40について説明すれば、以下の通りである。
本実施形態では、ユーザは、図5に示すように、画像データを6画像ずつ表示するプレジャッジ画面40において画像をチェックしながら、各画像についてプリントの有無、プリント枚数、プリントサイズ、色補正等について設定を行う。
色濃度補正設定エリア42には、「イエロー」、「マゼンタ」、「シアン」、「濃度」の設定枠が設けられており、補正量の「N」はニュートラルを意味し、これを選択すると補正なしとなる。プリント枚数設定エリア43には、プリント枚数入力枠が設けられており、「パス」はプリント枚数が「0」であることを意味している。
ファンクションボタン45は、クリックされると、図示しない機能表示画面へと移行し、写真プリントシステム1における様々な機能にアクセスすることができる。
スタートボタン46は、図4に示すプレジャッジ画面40において入力した各種プリント条件を確定するためのボタンである。スタートボタン46がクリックされると、画像処理部34は、プリント条件に従って各画像データの画像処理を開始する。そして、次の頁(次の6画像)のプレジャッジ画面40が表示される。
<ジャッジ済画像一覧画面50>
本実施形態の写真プリントシステム1において、プリント条件の各種設定変更を行う際にモニタ23に実際に表示されるジャッジ済画像一覧画面50について説明すれば、以下の通りである。
具体的には、上述した図5に示すプレジャッジ画面40においてプリント条件が設定され、その設定条件がメモリ27に格納された画像データは、図6に示すようなジャッジ済画像一覧画面50においてすべて表示される(表示枠51)。そして、このジャッジ済画像一覧画面50における各表示枠51の下部には、プリント枚数設定エリア52が配置されている。
ファンクションボタン56は、クリックされると、図示しない機能表示画面へと移行し、写真プリントシステム1における様々な機能にアクセスすることができる。
スタートボタン57は、図6に示すジャッジ済画像一覧画面50において入力変更した各種プリント条件を確定するためのボタンである。スタートボタン57がクリックされると、画像処理部34は、各画像に対するプリント条件に従って各画像データの画像処理を開始する。
スクロールバー59は、画面を上下にスライドさせることによって、1画面に表示しきれない部分の画面を表示するためのGUIである。これにより、ジャッジ済画像一覧画面50を構成する頁として含まれているが、モニタ23の性能等によって表示されない画像を表示することができる。なお、モニタ23は、モニタ23の性能を表す解像度によって、1画面に表示できる領域が異なる。
ここで、本実施形態の写真プリントシステム1によるプリント操作の流れについて、図7に示すフローチャートと上述したモニタ23に表示される、図4・図5に示すような、各画面を用いて説明すれば以下の通りである。
ステップS1において、例えば、フィルムスキャナ21に写真フィルム2aがセットされると新しいオーダの受付を開始し、メモリ27に格納されている前回のオーダによる画像データおよびプリント条件を削除する。なお、写真プリントシステム1の電源を入力した直後等、メモリ27に画像データおよびプリント条件が格納されていない場合もある。
ステップS4においては、プレジャッジ画面40に表示された6画像の画像データのそれぞれについて、プリント枚数、プリントサイズ、色補正等の各種設定を行うか否かを受け付ける。具体的な操作としては、プレジャッジ画面40において表示されている色濃度補正設定エリア42やプリント枚数設定エリア43等へマウス25やキーボード24を利用して各種条件の入力を行う。
ステップS6においては、図6に示すように、後述するステップS8におけるスタートボタン46の押下等で既にプリント条件が設定された全ての画像を表示したジャッジ済画像一覧画面50がモニタ23に表示される。
ステップS10においては、メモリ27に格納された画像データの全てに対してプリント条件が設定されたかどうかを判断し、全ての画像データに対してプリント条件が設定されている場合には、各画像データに対するプリント条件の一覧、すなわち、オーダ情報を一覧に表示するオーダ画面(図示せず)をモニタ23に表示する。また、メモリ27に格納された画像データのうち、ジャッジされていない画像がある場合にはステップS3に戻り、それらの画像を対象にしたプレジャッジ画面40が表示される。
ステップS12においては、オーダ変更ボタンが押下されたかどうかの判断を行う。そして、オーダ変更ボタンが押下された場合にはステップS13に遷移し、オーダ変更ボタンが押下されなかった場合には、例えば、スタートボタン(図示せず)が押下されることによってステップS17へ遷移する。
ステップS14においては、図6に示すようなジャッジ済画像一覧画面50に表示された全ての画像について、プリント枚数の設定変更を受け付ける。具体的な操作としては、ステップS7と同様である。
ステップS17においては、外部記憶装置28に格納されたステップS8あるいはステップS15において画像処理された画像データをプリントステーション3へ送信する。そして、プリントステーション3は、メモリ27に格納されたプリント条件(プリント枚数、プリントサイズ)に従って画像データをプリントする。
(1)
本実施形態の写真プリントシステム1は、プレジャッジ画面40をモニタ23に表示させ、それらの画像に対するプリント条件を受け付けるプレジャッジ画面制御部32と、プレジャッジ画面制御部32でプリント条件を受け付けたすべての画像を表示するジャッジ済画像一覧画面50をモニタ23に表示させ、それらの画像に対するプリント条件の変更を受け付けるジャッジ済画像一覧画面制御部33を備えている。
(2)
本実施形態の写真プリントシステム1では、ジャッジ済画像一覧画面制御部33がモニタ23に表示するジャッジ済画像一覧画面50によって、プレジャッジ画面40において既にプリント条件を受け付けた画像に対して、プリント枚数の変更を受け付けることができる。
(3)
本実施形態の写真プリントシステム1では、プレジャッジ画面40およびジャッジ済画像一覧画面50で表示する画像としてサムネイル画像を使用している。
(4)
本実施形態の写真プリントシステム1では、フィルムスキャナ21に写真フィルム2aがセットされると新しいオーダの受付を開始し、メモリ27に格納されている前回のオーダによる画像データおよびプリント設定条件を削除する。また、メディアリーダ22にメモリカード2bがセットされた場合も同様である。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記実施形態の写真プリントシステム1では、ジャッジ済画像一覧画面50がプリント枚数の設定変更のみ受け付けることができる例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、ジャッジ済画像一覧画面50におけるプリント枚数設定エリア52の下部に、図5で示すプレジャッジ画面40における色濃度補正設定エリア42のようなGUIを備えていてもよい。この場合にも、色濃度の補正を行いたい画像に対して容易にアクセスができるという、上記の実施形態に係る写真プリントシステム1と同様の効果を得ることができる。
(B)
上記実施形態の写真プリントシステム1では、図7のフローチャートが示すように、プレジャッジ画面40あるいはジャッジ済画像一覧画面50において、取得した全ての画像に対するプリント条件を設定した後、オーダ画面を確認して、まとめてプリントを行う例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
また、図7に示すステップS7においてジャッジ済画像一覧画面50に表示される画像に対するプリント条件の設定変更した後、図6に示すスタートボタン57をクリックしても、同様の効果を得ることができる。
上記実施形態の写真プリントシステム1では、プレジャッジ画面40およびジャッジ済画像一覧画面50で表示する画像としてサムネイル画像を使用した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
サムネイル画像といったフォーマットに限定しなくても、ファイルサイズの小さな画像であれば、上記の実施形態に係る写真プリントシステム1と同様の効果を得ることができる。
(D)
上記実施形態の写真プリントシステム1では、プレジャッジ画面40およびジャッジ済画像一覧画面50で入力したプリント条件に基づいて画像データを画像処理するタイミングを、図7に示すように、ステップS4におけるプレジャッジ画面40のスタートボタン46クリック後、または、ステップS7におけるジャッジ済画像一覧画面50のスタートボタン57クリック後、または、ステップS14におけるジャッジ済画像一覧画面50のスタートボタン57クリック後とする例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
(E)
上記実施形態の写真プリントシステム1では、プリントの直前にオーダ画面をモニタ23に表示させる例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
(F)
上記実施形態の写真プリントシステム1では、1本の写真フィルム2aや1枚のメモリカード2bから取得される画像データを1オーダとしてプリント操作を行う例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
(G)
上記実施形態の写真プリントシステム1では、図7に示すプリント操作の流れを処理するために、外部記憶装置28に格納されたプログラムをPC上のメモリ27に展開し、図4に示す機能ブロックを形成し、この機能ブロックが各部を制御する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
上記実施形態の写真プリントシステム1では、図5に示すプレジャッジ画面40は、1頁に6画像を表示するようなGUIの例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、1頁に4画像を表示したり、10画像を表示したりしてもよい。プリント条件の入力エリア等との関係から、ユーザにとって見やすいGUIを提供できればよく、この場合も、上記の実施形態に係る写真プリントシステム1と同様の効果を得ることができる。
2 操作ステーション
2a 写真フィルム
2b メモリカード
3 プリントステーション(プリント部)
4 ケーブル
11 印画紙マガジン
12 シートカッター
13 バックプリント部
14 プリント露光部
15 処理槽ユニット
15a 発色現像槽
15b 漂白定着槽
15c 安定処理層
16 コンベア
17 ソータ
18 印画紙搬送機構
18a チャッカー式搬送ユニット
18b 挟持搬送ローラ対
21 フィルムスキャナ(画像読取部)
22 メディアリーダ(画像読取部)
23 モニタ(表示部)
24 キーボード
25 マウス
26 CPU
27 メモリ(データ記憶部)
28 外部記憶装置
31 画像入力部(画像読取部)
32 プレジャッジ画面制御部(第1のプリント設定部)
33 ジャッジ済画像一覧画面制御部(第2のプリント設定部)
34 画像処理部
40 プレジャッジ画面
41 表示枠
42 色濃度補正設定エリア
43 プリント枚数設定エリア
44 プリント条件表示エリア
45 ファンクションボタン
46 スタートボタン
47 ジャッジ済画像一覧ボタン
50 ジャッジ済画像一覧画面
51 表示枠
52 プリント枚数設定エリア
53 プリント枚数入力枠
54 プリント枚数減算ボタン
55 プリント枚数加算ボタン
56 ファンクションボタン
57 スタートボタン
58 プレジャッジ画面ボタン
59 スクロールバー
S ステップ
Claims (8)
- 画像データを取得する画像読取部と、
前記画像読取部において取得された前記画像データを記憶するデータ記憶部と、
前記画像データに対応する複数の画像を表示する表示部と、
ユーザ操作を受け付ける受付部と、
一画面に所定数の画像を前記表示部に表示させることによって、前記複数の画像を複数の画面に分けて表示させるとともに、前記複数の画面のうち1つの画面を選択するユーザ操作に応じて画面を切り替え、各画面に表示される前記所定数の画像に対するプリント条件の設定を要求するユーザ操作に基づいて、前記複数の画像に対して前記所定数の画像ごとにプリント条件を設定する第1のプリント設定部と、
前記第1のプリント設定部によって設定されたプリント条件を変更するための画面への切り替えを要求するユーザ操作に応じて、前記複数の画像のうち前記第1のプリント設定部によってプリント条件が設定された画像のすべてを前記表示部に表示させるとともに、表示された画像ごとに設定されたプリント条件の変更を要求するユーザ操作に基づいて、前記第1のプリント設定部によって設定されたプリント条件を変更する第2のプリント設定部と、
を備えている写真処理装置。 - 前記第2のプリント設定部において変更を受け付ける前記プリント条件は、プリント枚数である、
請求項1に記載の写真処理装置。 - 前記第2のプリント設定部において変更を受け付ける前記プリント条件は、色補正条件である、
請求項1または2のいずれか1項に記載の写真処理装置。 - 前記第2のプリント設定部において変更を受け付ける前記プリント条件は、プリントサイズである、
請求項1から3のいずれか1項に記載の写真処理装置。 - 前記第1のプリント設定部および前記第2のプリント設定部において設定されたプリント条件に基づいて前記画像データをプリントするプリント部をさらに備えており、
前記プリント部は、前記第1のプリント設定部および前記第2のプリント設定部のいずれか一方においてプリント条件が設定されるとプリントを開始する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の写真処理装置。 - 前記表示部に表示される前記画像はサムネイル画像である、
請求項1から5のいずれか1項に記載の写真処理装置。 - 前記画像読取部は、オーダ単位で前記画像データを取得する、
請求項1から6のいずれか1項に記載の写真処理装置。 - 画像データを取得する第1のステップと、
前記第1のステップにおいて取得された前記画像データを記憶する第2のステップと、
前記第2のステップにおいて記憶された前記画像データに対応する複数の画像を、一画面に所定数の画像を表示させることによって、複数の画面に分けて表示する第3のステップと、
各画面に表示される前記所定数の画像に対するプリント条件の設定を要求するユーザ操作に基づいて、前記複数の画像に対して前記所定数の画像ごとにプリント条件を設定する第4のステップと、
前記第4のステップにおいて設定されたプリント条件を変更するための画面への切り替えを要求するユーザ操作に応じて、前記複数の画像のうち前記第4のステップにおいてプリント条件が設定された画像のすべてを表示する第5のステップと、
前記第5のステップにおいて表示された画像ごとに設定されたプリント条件の変更を要求するユーザ操作に基づいて、前記第4のステップにおいて設定されたプリント条件を変更する第6のステップと、
を備えたプリント操作方法をコンピュータに実行させるプリント操作制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006047204A JP4655958B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 写真処理装置およびプリント操作制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006047204A JP4655958B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 写真処理装置およびプリント操作制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007228279A JP2007228279A (ja) | 2007-09-06 |
JP4655958B2 true JP4655958B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=38549634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006047204A Expired - Fee Related JP4655958B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 写真処理装置およびプリント操作制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4655958B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102004773B1 (ko) * | 2013-11-21 | 2019-07-29 | 삼성전기주식회사 | 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품의 실장 기판 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000180988A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Noritsu Koki Co Ltd | 写真処理装置及び写真処理装置における補正情報入力方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3433780B2 (ja) * | 1996-08-23 | 2003-08-04 | ノーリツ鋼機株式会社 | 写真焼付装置用画像コマ選択装置 |
-
2006
- 2006-02-23 JP JP2006047204A patent/JP4655958B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000180988A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Noritsu Koki Co Ltd | 写真処理装置及び写真処理装置における補正情報入力方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007228279A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6714314B1 (en) | Photographic print producing system | |
US7602523B2 (en) | Image processing method for resizing image and image processing apparatus for implementing the method | |
JP4655958B2 (ja) | 写真処理装置およびプリント操作制御プログラム | |
JP2006053718A (ja) | 写真処理装置 | |
JP2010238039A (ja) | 画像編集装置 | |
JP2007312106A (ja) | 写真処理装置 | |
JP4396648B2 (ja) | 写真処理装置および写真処理プログラム | |
JP4655622B2 (ja) | 写真処理装置および写真処理プログラム | |
JP2008028760A (ja) | 写真処理装置および写真処理プログラム | |
JP2005219302A (ja) | 写真プリント装置 | |
JP4746351B2 (ja) | プリント装置 | |
JP2009015438A (ja) | 画像受付装置および画像受付処理プログラム | |
JP4559157B2 (ja) | 写真プリント装置 | |
JP2007248612A (ja) | 写真処理装置、写真処理注文受付装置及びインデックスプリント処理方法 | |
JP4292475B2 (ja) | 写真プリント装置 | |
JP2009239679A (ja) | 写真処理装置および写真処理プログラム | |
JP4857860B2 (ja) | 縮小画像表示制御方法 | |
JP2004309558A (ja) | デジタル写真プリント装置 | |
JP2007272109A (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP2005102062A (ja) | 写真プリント装置と写真プリント受付装置。 | |
JP2006127146A (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP2008028668A (ja) | 写真処理装置および写真処理プログラム | |
JP2006058962A (ja) | 写真プリント装置 | |
JP2007243339A (ja) | 写真画像処理装置及び写真画像処理方法 | |
JP2006088375A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |