[go: up one dir, main page]

JP2007248612A - 写真処理装置、写真処理注文受付装置及びインデックスプリント処理方法 - Google Patents

写真処理装置、写真処理注文受付装置及びインデックスプリント処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007248612A
JP2007248612A JP2006069337A JP2006069337A JP2007248612A JP 2007248612 A JP2007248612 A JP 2007248612A JP 2006069337 A JP2006069337 A JP 2006069337A JP 2006069337 A JP2006069337 A JP 2006069337A JP 2007248612 A JP2007248612 A JP 2007248612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index print
index
initial reference
processing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006069337A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kano
秀記 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2006069337A priority Critical patent/JP2007248612A/ja
Publication of JP2007248612A publication Critical patent/JP2007248612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】インデックスプリント処理において所望するインデックスプリントレイアウトの自在な作成を簡単な操作で実現する技術を提供する。
【解決手段】写真処理装置は、撮影コマ画像の個数に適合するように撮影コマ画像を初期基準レイアウトで配置したインデックスプリント用初期基準画面を作成する初期基準画面作成部131と、インデックスプリント用初期基準画面における撮影コマ画像の大きさと配置を任意に変更するインデックスプリント編集部132と、インデックスプリント編集部における編集結果に基づいてインデックスプリントレイアウト情報を作成するレイアウト情報作成部133と、撮影コマ画像とインデックスプリントレイアウト情報とに基づいてインデックスプリント出力のための画像データを作成する画像処理部55とを備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、入力された撮影コマ画像から一覧化された撮影コマ画像を形成したインデックスプリントを出力するインデックスプリント処理機能を備えた写真処理装置、写真処理注文受付装置及びインデックスプリント処理方法に関する。
写真処理のソースとしての1本の写真フィルムやメディアカードに含まれていた撮影コマ画像の内容を確認するため、また次回の焼増しプリント注文の便宜を図るために、一連の撮影コマ画像の縮小画像をコマ番号やファイル名順に並べて一覧化したインデックスプリントを、各撮影コマ画像の通常の写真プリント出力やCD−Rなどへの書き込み出力とともに、顧客に提供するサービスが普及してきている。一般的に、そのようなインデックスプリント処理では、コマ数に余裕をもった多数コマ配列のフォーマット(レイアウト)が予め決められており、このフォーマットに従って設定されている各コマ枠に撮影コマ画像の縮小画像が割り付けられる。このため、インデックスプリントに入る撮影コマ画像の数が少ない場合、各撮影コマ画像に割り当てられるコマ枠の面積が小さいにもかかわらず必要以上の余白領域が残ってしまうという不都合が生じる。
このような不都合を解消するため、インデックスプリントを焼き付けるペーパーの幅を検知するペーパー幅検知機構と、フィルムの像を読み取る撮像機構と、ペーパー幅に応じたインデックスプリントのフォーマットを記憶する記憶機構と、前記撮像機構によって読み取られたコマ数と、前記ペーパー幅検知機構によって検知されたペーパー幅とによって前記記憶機構からインデックスプリントのフォーマットを選択する選択機構を備えた焼付装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、写真フィルムに含まれている撮影コマ画像のコマ数や写真プリント出力に用いられるペーパーのペーパー幅に応じてインデックスプリントにおけるレイアウト(各コマ枠のサイズを規定するフォーマット)が予め記憶されたフォーマットから選択される。しかしながら、コマ数とペーパー幅に基づいて予め登録されているフォーマットを選ぶだけであり、大きな余白領域が生じることは避けられるとしても、各コマ枠間の余白などを自由に調整することができず、レイアウトの自在性に関してはなお改善の余地がある。
実質的に写真フィルムやメディアカードに含まれている全ての撮影コマ画像を一覧化するインデックスプリントの作製ではなく、一枚のプリント用紙に必要な撮影コマ画像のみを所定のレイアウトで並べるいわゆるアルバムプリントを作製する分野では、予めレイアウトをフォーマット化しておいて、必要に応じて適切なレイアウトを選択するといった形態以外に、予め定められたフォーマットに合わせにくい場合などでは、ディスプレイ画面上にアルバムプリントのイメージを表示しながらポインティングデバイス等を用いて配置指示を行うといった形態も提案されている(例えば、特許文献2参照)。このように、最初から各撮影コマ画像をポインティングデバイスを用いて位置決めしていく形態は、対象となる撮影コマ画像の数(コマ数)が少ないアルバムプリントでは問題が小さいとしても、比較的コマ数の多いインデックスプリントには不都合である。また、その際の各撮影コマ画像の大きさの設定方法に関する技術は開示されていない。
特開平7−261285号公報(段落番号0003−0006、図4) 特開平9−214868号公報(段落番号0030、図1)
上記実状に鑑み、本発明の課題は、インデックスプリント処理において所望するインデックスプリントレイアウトの自在な作成を簡単な操作で実現する技術を提供することである。
入力された撮影コマ画像から一覧化された撮影コマ画像を形成したインデックスプリントを出力するインデックスプリント処理機能を備えた写真処理装置において、上記課題を解決するため、本発明では、前記インデックスプリント処理の対象となる処理対象撮影コマ画像の個数に適合するように前記処理対象撮影コマ画像を初期基準レイアウトで配置したインデックスプリント用初期基準画面を作成する初期基準画面作成部と、前記インデックスプリント用初期基準画面における撮影コマ画像の大きさと配置を変更するインデックスプリント編集部と、前記インデックスプリント編集部における編集結果に基づいてインデックスプリントレイアウト情報を作成するレイアウト情報作成部と、前記処理対象撮影コマ画像と前記インデックスプリントレイアウト情報とに基づいてインデックスプリント出力のための画像データを作成する画像処理部とが備えられている。
この構成によれば、インデックスプリントに用いられる撮影コマ画像が決定され、そのコマ数が決まると、そのコマ数に適合するように撮影コマ画像が配置される初期基準レイアウトでのインデックスプリントを確認する画面、つまりプレビューのような画面が表示されるので、この初期基準画面をベースにして、所望のインデックスプリントレイアウトに編集することができ、このレイアウト編集が終了すると、最終的なレイアウトに基づくインデックスプリントレイアウト情報が作成される。インデックスプリントレイアウト情報が作成されると、このレイアウト情報に基づいて処理対象撮影コマ画像毎の画像処理と配置合成処理によってインデックスプリント出力のための画像データが容易に作成される。これにより、従来のように、テンプレートによる画一的なレイアウトしか採用できないのではなく、また一からレイアウトを作り出すこともなく、コマ数に応じて初期基準レイアウトから出発して所望のインデックスプリントレイアウトを作成することができる。
初期基準レイアウトから所望のインデックスプリントレイアウトを簡単な操作で実現するため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記インデックスプリント編集部が、前記インデックスプリント用初期基準画面における各撮影コマ画像の中心位置を維持しながら全撮影コマ画像を拡大縮小する中心固定拡縮モードと、特定撮影コマ画像を拡大縮小するとともに残りの撮影コマ画像を前記特定撮影コマ画像の周囲に均等配置する特定コマ拡縮モードとを備えている。中心固定拡縮モードを採用すると、1つの撮影コマ画像を拡縮操作するだけで、残りの全ての撮影コマ画像もその中心位置を維持しながら拡縮されるので、基本的なレイアウトを変更せずに、大きめ又は小さめの撮影コマ画像を有するインデックスプリントを簡単に出力することができる。特定コマ拡縮モードを採用すると、集合写真や一連の撮影の中でキーとなる写真だけを拡大して見やすくしたインデックスプリントを簡単に出力することができる。
顧客やオペレータの要求を満たす種々のインデックスプリントレイアウトだけを、少なくとも一時的に保管し、必要に応じてこの保管されたインデックスプリントレイアウトからさらに修正されたインデックスプリントレイアウトを作り出すことを容易にするため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記インデックスプリントレイアウト情報がテキストファイル化され、このテキストファイル化されたインデックスプリントレイアウト情報を直接編集することにより撮影コマ画像の大きさと配置を任意に変更することができるレイアウト情報編集部が備えられている。
通常、プリンタの解像度はモニタの解像度に比べて3倍程度高いことから、モニタ表示に用いられる低解像度の撮影コマ画像のデータは、一般的なインデックスプリントでの小さなサイズの撮影コマ画像のプリントには利用できても拡大された大きなサイズの撮影コマ画像のプリントには画質低下を引き起こすので利用しづらい。この問題を解決するため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記インデックスプリント用初期基準画面の作成には低解像度の撮影コマ画像が用いられ(正確には低解像度データ用いてサイズ調整を行う)、前記インデックスプリント編集部によって所定倍率以上(実質的な画質低下が生じる倍率)に拡大された撮影コマ画像をもつインデックスプリント出力のための画像データの作成には高解像度の撮影コマ画像が用いられる(正確には高解像度データ用いてサイズ調整を行う)ことが可能なように構成されている。もちろん、小さいサイズの撮影コマ画像に対しては低解像度のデータを用いるとよい。
本発明は、上述したような写真処理装置だけではなく、写真処理注文受付装置やインデックスプリント処理方法も権利対象としている。
例えば、入力された撮影コマ画像から一覧化された撮影コマ画像を形成したインデックスプリントを出力するインデックスプリント注文が可能な写真処理注文受付装置において、上記課題を解決するため、本発明では、
入力された撮影コマ画像から一覧化された撮影コマ画像を形成したインデックスプリントを出力するインデックスプリント注文が可能な写真処理注文受付装置において、前記インデックスプリント処理の対象となる処理対象撮影コマ画像の個数に適合するように前記処理対象撮影コマ画像を初期基準レイアウトで配置したインデックスプリント用初期基準画面を作成する初期基準画面作成部と、前記インデックスプリント用初期基準画面における撮影コマ画像の大きさと配置を変更するインデックスプリント編集部と、前記インデックスプリント編集部における編集結果に基づいてインデックスプリントレイアウト情報を作成するレイアウト情報作成部とが備えられている。この写真処理注文受付装置も、上述した写真処理装置で述べた本発明の作用、効果及び、好適な実施の形態を流用できることは当然である。
さらには、入力された撮影コマ画像から一覧化された撮影コマ画像を形成したインデックスプリントを出力するインデックスプリント処理方法であって、上記課題を解決するため、本発明では、インデックスプリント処理の対象となる処理対象撮影コマ画像の個数に適合するように前記処理対象撮影コマ画像を初期基準レイアウトで配置したインデックスプリント用初期基準画面を作成する初期基準画面作成ステップと、前記インデックスプリント用初期基準画面における撮影コマ画像の大きさと配置を変更するインデックスプリント編集ステップと、前記インデックスプリント編集ステップにおける編集結果に基づいてインデックスプリントレイアウト情報を作成するレイアウト情報作成ステップと、前記処理対象撮影コマ画像と前記インデックスプリントレイアウト情報とに基づいてインデックスプリント出力のための画像データを作成するインデックスプリント用画像作成ステップとからなる。このインデックスプリント処理方法も、上述した写真処理装置で述べた本発明の作用、効果及び、好適な実施の形態を流用できることは当然である。
本発明によるその他の特徴及び利点は、以下図面を用いた実施形態の説明により明らかになるだろう。
図1に、本発明による写真処理装置1の一例が模式的に示されている。この写真処理装置1は、いわゆるデジタルミニラボと呼ばれるもので、その操作部は、撮影コマ画像の取得処理と取得された撮影コマ画像に対する画像処理プリント処理に必要な操作とを行う操作端末として機能するものであり、そのテーブルに設置された汎用コンピュータで成るコントローラユニット50とその前面パネルに装備された各種のメモリカードから撮影画像ファイルを読み取るカードドライブユニット21が備えられている。このコントローラユニット50には、サブキーボードを含むキーボード22とマウス23、モニタ24、現像処理後の写真フィルムから撮影コマ画像を取得するフィルムスキャナ25も接続されている。さらにCD−R、DVD−R、MO等の記録メディアに撮影コマ画像を記録するメディア出力装置としてのメディアドライブユニット27が前面パネルに装備されている。
この写真処理装置1は、図2から明らかなように、その本体を形作っている筐体の内部に、印画紙P(シート状のプリント材料の一例)に撮影コマ画像の露光を行い、露光された印画紙Pを反転することで表裏を入れ換えた状態で上方に搬送したのち、現像処理部に投入して現像処理を行い、乾燥後の印画紙Pを写真プリントP又はインデックスプリントIPとして出力する写真プリント出力機構を形成している。この写真プリント出力機構は、図面には具体的な構造を示していないが、露光処理機構Exと縦搬送機構Cvと現像処理機構Deと乾燥処理機構Drとソータ機構Soとを備えている。
前記露光処理機構Exでは、2つの印画紙マガジンMにロール状に収容された長尺の印画紙Pの何れか一方が圧着型の供給搬送ローラ31で上方に引き上げられた後に水平方向に送り出され、カッターユニット32でプリントサイズにカットされた後チャッカー33に渡される。このチャッカー33はチャック部材で印画紙Pを挟持した状態で水平方向へ露光ユニット34の露光領域まで移動させる。露光ユニット34は、露光搬送ローラ35によって印画紙Pを水平方向(副走査方向)に搬送しながら、露光ヘッドによって主走査方向に沿ったライン露光を行う。露光ユニット34に設けられている露光ヘッドとして、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に対応した3種の真空ケースの内部に多数のドット状となる蛍光体をライン状に配置し、これらの蛍光体を独立して発光させるように構成したものがここでは用いられているが、これに代えて、光源からの光線の照射を画素単位で制御する液晶型等のシャッターから印画紙Pの感光面に導くことでライン露光を行うものや、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色のレーザビームを走査する形態でライン露光を行うものであってもよい。さらには、印画紙のような感光材料を用いる感光プリント技術に代えてペーパーシートやフィルムシートを用いるインクジェット方式など他のプリント技術を採用してもよい。
縦搬送機構Cvは、露光処理機構Exで露光された印画紙Pを圧着型の移動ローラ36で受け取り、ローラ姿勢の変換によって印画紙Pの表裏を入れ換え、ガイドレールに沿って上方に搬送し、前記現像処理機構Deに送り込むように機能する。現像処理機構Deは、発色現像槽と漂白定着槽と安定槽とで成る複数の処理槽を樹脂によって一体形成した現像処理槽37を備えると共に、送り込まれてきた印画紙Pを夫々の現像処理槽に搬送するように複数の圧着型のローラを有した現像搬送機構38を備えている。前記乾燥処理部Drは、現像処理部Deから送り出された印画紙Pを搬送しながら乾燥空気を吹きかけるブロワ39を備えている。出力された写真プリントPやインデックスプリントIPは搬送ベルトによって水平方向に搬送され、ソータ機構Soの複数のトレイの何れかにオーダ単位で集積される。
この写真処理装置1のコントローラ50は、CPUを中核部材として、写真処理装置1の種々の動作を行うための機能部をハードウエア又はソフトウエアあるいはその両方で構築しているが、本発明のこの実施形態に特に関係する機能部が図3に示されている。そのような機能部として、カードドライブユニット21やフィルムスキャナ25で取得された撮影コマ画像をメモリ53に展開する画像入力処理部52と、グラフィック化された操作画面の作成やそのようなグラフィック操作画面を通じてのキーボード22やマウス23からのユーザ操作入力から制御コマンドや管理データを生成するグラフィックユーザインターフェース(以下GUIと略称する)を構築するGUI部54と、GUI部54から送られてきた内部処理コマンドなどに基づいて撮影コマ画像に対して必要な色補正や各種フィルタ処理などの画像処理を施す画像処理部55と、画像処理が完了した処理済み画像データに基づいて露光ユニット34に適したプリントデータを生成するプリントデータ生成部56と、入力された生の撮影コマ画像や補正された撮影コマ画像やインデックス画像をCD−RやDVD−Rなどの記録メディアに書き込み可能な形式に変換してメディア出力ドライブユニット27に転送するメディア出力データ生成部57と、入力された撮影コマ画像を管理するコマ画像管理部110とプレジャッジ作業を管理するプレジャッジ管理部120とインデックスプリント処理を管理するインデックスプリント管理部130を備えたプリント管理モジュール100とが挙げられる。
画像入力処理部52は、カードドライブユニット21やフィルムスキャナ25からプリント出力の目的に使用する高解像度のデータとモニタ24での一覧表示などの目的で使用する低解像度のデータを撮影コマ画像として取得して、互いのデータを関連づけているアドレスでメモリ53に展開される。高解像度のデータしか取得されなかった場合は、高解像度のデータから低解像度のデータを生成することになる。メモリ53における撮影コマ画像の高解像度データ及び低解像度のデータのアドレスはコマ画像管理部110によって管理されている。
プレジャッジ管理部120は、メモリに展開されている撮影コマ画像の縮小画像(低解像度データ)を用いた、図4で一例として示されたプレジャッジ画面70と呼ばれる撮影コマ画像の多数コマ表示画面を通じてプリント枚数設定や色補正等をオペレータがマニュアルで行うミニラボなどではよく知られたプレジャッジプリント機能をGUI部54と協働して実行管理する。
プレジャッジ画面70には、メモリカード1枚分又は写真フィルム1本分の撮影コマ画像(低解像度データ)がその画像チェックのために撮影画像表示枠71に順次表示される。この撮影画像表示枠71は、図示されていない表示コマ設定欄で選択された表示コマ数だけ配置されるが、図4では、6コマ表示となっている。各撮影画像表示枠71の上側にはこの撮影画像表示枠71に表示されている撮影コマ画像のコマ番号を表示するコマ識別コード表示欄72が配置されている。各撮影画像表示枠71の下側には色濃度補正設定エリア74とプリント枚数設定エリア73が配置されている。プリント枚数設定エリア73にはプリント枚数を入力する入力枠が設けられており、この入力枠に「PASS」が表示された場合その撮影画像は写真プリント出力やインデックスプリント出力の対象外となることを意味している。プリント枚数設定エリア73の左側に配置されている色濃度補正設定エリア74には、「イエロー」、「マゼンタ」、「シアン」、「濃度」の設定枠が設けられており、補正量の「N」はニュートラルを表し補正なしを意味している。プレジャッジ画面70の下方には写真サービス名表示欄75が配置されており、この写真注文で選択された写真処理サービス名、つまりこの写真サービスで注文された写真プリント出力のタイプ(Lサイズプリント出力)やインデックスプリント出力(2Lサイズインデックスプリント)のタイプが示される。さらに、写真サービス名表示欄75には、インデックスプリントIPのレイアウトを設定するための処理をスタートするインデックスレイアウトボタン76も配置されている。なお、このインデックスレイアウトボタン76は、プレジャッジ作業が完了した時点でフローティングウインドウの形で独立して表示されるようにしてもよい。
インデックスプリント管理部130は、撮影コマ画像の縮小画像を一覧化したインデックスプリントIPを出力するためのプリントデータをプリントデータ生成部56を通じて露光ユニット34に出力するための各種データ処理を管理するインデックスプリント処理機能を備えており、前記インデックスプリント処理の対象となる撮影コマ画像の個数に適合するように当該撮影コマ画像を初期基準レイアウトで配置した、図5で一例として示されたインデックスプリント用初期基準画面60を作成する初期基準画面作成部131と、インデックスプリント用初期基準画面における撮影コマ画像の大きさと配置を任意に変更するインデックスプリント編集部132と、インデックスプリント編集部132における編集結果に基づいてインデックスプリントレイアウト情報を作成するレイアウト情報作成部133とが構築されている。
さらに、レイアウト情報作成部133によって作成されたインデックスプリントレイアウト情報がテキストファイル化されるものであれば、このインデックスプリントレイアウト情報を必要に応じて簡単に編集することができ、結果的に撮影コマ画像の大きさと配置を任意に変更することができる。この目的で、この実施形態においてインデックスプリント管理部130にレイアウト情報編集部134も構築されている。そのような、インデックスプリントレイアウト情報のデータ構造の一例が図6に示されている。インデックスプリントレイアウト情報にはインデックスプリントIPの裏面に印字又は場合によっては表面に形成される固有のインデックスプリントIDが付与されている。インデックスプリントIDに続いて、これによって出力されるインデックスプリントIPのサイズであるインデックスプリントサイズ、このインデックスプリントIPに含まれる撮影コマ画像の総数であるコマ数、そして、各コマの特徴を示すコマ数分のコマ属性、余白に形成されるDPショップの名称などのロゴ画像データを特定するロゴ属性が規定されている。各コマ属性には、コマ番号、インデックスプリントIPにおけるこの撮影コマ画像の中心のY位置(インデックスプリントIPにおけるXY座標のY値)を示す中心Y位置、中心のX位置(インデックスプリントIPにおけるXY座標のX値)を示す中心X位置、インデックスプリントIPにおけるこの撮影コマ画像の高さと幅であるコマ高さとコマ幅、場合によってその撮影コマ画像が回転させられた場合にその角度を示す回転角、画像種別が含まれている。この画像種別は、インデックスプリントIPに撮影コマ画像を形成する際低解像度データ又は高解像度データのいずれを使用するかを規定するものである。従来は、インデックスプリントIPには低解像度データが用いられていたが、特定の撮影コマ画像が拡大表示された場合や、出力されるインデックスプリントIP自体のサイズが大きい場合では、そのような撮影コマ画像をインデックスプリントIPに形成する際、従来のように低解像度データを用いると画質が低下することになるので、高解像度データを用いることになるからである。インデックスプリントレイアウト情報が上述したようなデータ構造をもっているので、このデータを例えばテキスト化することにより、テキストエディッタがもつ機能で簡単にインデックスプリントレイアウト情報を作成及び変更することができる。
インデックスプリントIPの出力時には、画像処理部55は、レイアウト情報作成部133によって作成又はレイアウト情報編集部134によって編集されたインデックスプリントレイアウト情報とコマ画像管理部110によって管理されている各撮影コマ画像のアドレスに基づいてインデックスプリント出力のための画像データを作成して、プリントデータ生成部56に転送する。
次に、インデックスプリント管理部130に構築された機能を用いて、初期基準画面作成部131によって作成されるインデックスプリント用初期基準画面60からインデックスプリントIPにおける撮影コマ画像の大きさや配置などのレイアウトを変更する処理を説明する。このレイアウト変更処理は主にインデックスプリント編集部132とGUI部54の機能が用いられる。まず、図5に示すように、この初期基準画面60は、画面中央に配置されたインデックスプリントプレビューエリア60Aと、画面上方に配置された操作エリア60Bとを備えている。インデックスプリントプレビューエリア60Aには出力されるべきインデックスプリントIPのプレビューが表示され、プレジャッジ画面70で選択された(「パス」が付与されなかった)撮影コマ画像全てがコマ番号とともに格子状に配置されるとともに余白部にロゴが配置されている。このプレビューされた初期基準レイアウトは、予めコマ枚数に応じて登録されているインデックスプリントレイアウト情報に基づいて作成されるもので、標準のインデックスプリントIPを出力する場合には、このままのレイアウトで画像処理部55に与えられ、プリントデータ生成部56を経て、そのプリントデータが露光ユニット34に送られる。
操作エリア60Bには、インデックスプリントプレビューエリア60AにおけるインデックスプリントIPのプレビュー倍率を設定する表示拡縮率設定欄61、顧客の要望やDPショップの独自の判断で初期基準レイアウトからレイアウト変更を行うための各種ツール群が配置されている。ツール群としては、インデックスプリントIPを構成する各撮影コマ画像の大きさを拡縮するモードを選択する拡縮モードボタン62a、62b、拡縮のパーセントを設定する拡縮%設定欄63、各撮影コマ画像(コマ番号含む)の間隔を規定する間隔設定欄64等が用意されている。
表示拡縮率設定欄61によって設定されるプレビュー倍率として、実際のプリントサイズより縮小されて表示される倍率(100%未満)、実際のプリントサイズより拡大されて表示される倍率(100%越え)、実際のプリントサイズがモニタ24上で表示されることになる倍率(100%)が可能であり、画面サイズより大きなインデックスプリントIPの全体チェック、インデックスプリントIPに含まれている撮影コマ画像毎のチェック、実際のプリントサイズでのチェックを行うことができる。
中心固定モードボタン62aは、インデックスプリント用初期基準画面、つまり初期基準レイアウトにおける撮影コマ画像の中心位置を維持しながら全撮影コマ画像を拡縮する中心固定拡縮モードを設定する機能をもつ。この中心固定拡縮モードを選択した後、任意の1つの撮影コマ画像をクリックアンドドラッグすることにより、図7に示すように全ての撮影コマ画像の大きさを任意に変更することができる。また、この中心固定拡縮モードを選択した後、拡縮%設定欄63又は間隔設定欄64のいずれかを設定することで、設定した内容に規定された撮影コマ画像の拡縮処理が自動的に実行される。
特定コマ拡縮モード62bは、選択した特定撮影コマ画像を拡縮するとともに残りの撮影コマ画像を前記特定撮影コマ画像の周囲に均等配置する特定コマ拡縮モードを設定する機能をもつ。このモードでは、図示されていないが、選択した撮影コマ画像の拡縮の際、選択した撮影コマ画像の縦辺の中心を維持しながら拡縮するサブモードや撮影コマ画像の横辺の中心を維持しながら拡縮するサブモードを選択することができる。特定コマ拡縮モードにより選択された1つ以上の撮影コマ画像が拡大された場合、図8に示すように自動的に残りの撮影コマ画像の位置が拡大された撮影コマ画像の周囲に均等配置されるように変更され、全体のレイアウトバランスが維持される。
インデックスプリントプレビューエリア60Aの下方には、「OK」ボタン65と「キャンセル」ボタン66が配置されている。このインデックスプリント用初期基準画面60によってこれから出力しようとするインデックスプリントIPのレイアウトを決定し、「OK」ボタン65をクリックすると、決定されたレイアウトに基づいてレイアウト情報作成部133がインデックスプリントレイアウト情報を作成する。その際、少なくとも1つの撮影コマ画像が所定倍率以上に拡大されており、低解像度データでは十分なプリント画質が得られない場合、高解像度データを用いるように指示される。このインデックスプリントレイアウト情報に基づいて画像処理部55がインデックスプリント用の画像データを生成し、プリントデータ生成部56でプリントデータに変換され、そのプリントデータが露光ユニット34に送られる。
上述した実施の形態では、写真処理装置1はオペレータが操作する形態であり、顧客がインデックスプリントIPのレイアウトを編集することは困難である。顧客自らがインデックスプリントIPのレイアウトを編集することを可能にするため、図9に示すように、写真処理装置1に写真処理注文受付装置10を接続するとよい。この写真処理注文受付装置10は、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話などのデジタル撮影機器で使用されたメモリカード等の記録メディアに格納された撮影コマ画像(正確には撮影コマ画像の画像データと呼ぶべきであるが撮影コマ画像と略称している)を取り込んで、これらを一覧表示してユーザによるプリント枚数などの写真プリント注文やインデックスプリント注文の入力を行う写真処理注文操作画面を表示するものである。この別実施形態では、写真処理注文受付装置10において受け付けられた写真処理注文情報は写真処理装置1に送られ、そこで注文通りの写真プリントPやインデックスプリントIP、さらには入力撮影コマ画像を記録した記録メディアが出力される。写真処理注文情報には、撮影コマ画像や写真プリント出力内容やインデックスプリントレイアウト情報などが含まれる。
写真処理注文受付装置10は、その正面パネルに、デジタルカメラで使用されている各種メモリカードから撮影コマ画像を取り込むカードドライブユニット11と、カメラ付き携帯電話に内蔵されているメモリから撮影画像を受け取るためのUSBケーブル15と、ユーザ操作入力部として機能するキーボード12と、入力した撮影コマ画像の一覧を含む各種情報を表示するモニタ画面を正面に向けたカラーモニタ14とこのモニタ14に装着されたタッチパネル13と、各種情報シートを出力するプリンタ16を備えている。これらの各種機器の制御や各種データの処理はこの写真処理注文受付装置20に内蔵されているコンピュータシステムとして機能するコントローラユニット40によって行われる。
このような写真処理注文受付装置10のコントロールユニット40の機能ブロックと写真処理装置1のコントローラ50の機能ブロックが図10に示されている。
まず、写真処理注文受付装置10のコントローラユニット40に構築される本発明に特に関係する機能としては、カードドライブユニット11やUSBケーブル15を通じて入力された撮影画像ファイルから高解像度と低解像度(サムネイル画像)の撮影コマ画像を取り出して、撮影コマ画像をメモリ41に展開する画像入力処理部42と、グラフィック化された操作画面の作成やそのようなグラフィック操作画面を通じてのユーザ操作入力から制御コマンドや管理データを生成するGUI部43と、前述したプリント管理モジュール100と実質的に同一なプリント管理モジュール100と、ここでは注文入力操作画面として機能するプレジャッジ画面70やインデックスプリント用初期基準画面60を通じて設定された内容に基づいて撮影コマ画像とインデックスプリントレイアウト情報を含む写真処理注文情報を作成して通信ポートを介して写真処理装置1に転送するとともにその注文内容とプリント料金を印字したプリント注文受領書などをプリンタ16を通じて発行する注文情報作成部44が挙げられる。
写真処理装置1のコントローラ50の機能ブロックは、図3に示されたものに比べて、写真処理注文受付装置10の注文情報作成部44から送られてきた写真処理注文情報を撮影コマ画像と写真プリント出力の内容を規定している写真プリント出力内容情報(プリントサイズやプリントサイズなど)とインデックスプリントレイアウト情報に区分けしてプリント管理モジュール100に与えるインデックスプリント注文情報処理部51がさらに構築されていることで異なっている。
上述した実施形態の説明では、インデックスプリント編集作業に好適な撮影コマ画像拡縮技術として、中心固定拡縮モードと特定コマ拡縮モードとを取り上げたが、これ以外に、各撮影コマ画像同士の間隔を設定可能最小幅で確保できる最大の拡大率で全撮影コマ画像を拡大する最小間隔維持拡縮モードや、特定撮影コマ画像を拡大縮小することで残りの撮影コマ画像を同じ拡縮率で拡大縮小するとともに全撮影コマ画像を均等配置し直す均等配置全コマ拡縮モードもインデックスプリント編集には好都合である。特に、均等配置全コマ拡縮モードは、撮影コマ画像の数が多くインデックスプリントIPが複数枚になることを避けるため、各撮影コマ画像の寸法を小さくしてインデックスプリントIPの枚数を減らして、好ましくは1枚にするようなケースに重宝される。
本発明による写真処理装置の実施形態の一例を示す外観模式図 写真処理装置の構成を示す模式図 写真処理装置の機能ブロック図 プレジャッジ画面の一例を示すモニタ画面図 インデックスプリントのレイアウト編集のための初期基準画面の一例を示すモニタ画面図 インデックスプリントレイアウト情報のデータ構造の一例を示す模式図 インデックスプリントのレイアウト編集時の一例を示すモニタ画面図 インデックスプリントのレイアウト編集時の一例を示すモニタ画面図 写真処理注文受付装置を接続した写真処理装置の実施形態の一例を示す外観模式図 図9の実施形態における写真処理注文受付装置と写真処理装置の機能ブロック図
符号の説明
1:写真処理装置
10:写真処理注文受付装置
52:画像入力処理部
53:メモリ
54:GUI部
55:画像処理部
100:プリント管理モジュール
110:コマ画像管理部
120:プレジャッジ管理部
130:インデックスプリント管理部
131:初期基準画面作成部
132:インデックスプリント編集部
133:レイアウト情報作成部
134:レイアウト情報編集部

Claims (6)

  1. 入力された撮影コマ画像から一覧化された撮影コマ画像を形成したインデックスプリントを出力するインデックスプリント処理機能を備えた写真処理装置において、
    前記インデックスプリント処理の対象となる処理対象撮影コマ画像の個数に適合するように前記処理対象撮影コマ画像を初期基準レイアウトで配置したインデックスプリント用初期基準画面を作成する初期基準画面作成部と、
    前記インデックスプリント用初期基準画面における撮影コマ画像の大きさと配置を変更するインデックスプリント編集部と、
    前記インデックスプリント編集部における編集結果に基づいてインデックスプリントレイアウト情報を作成するレイアウト情報作成部と、
    前記処理対象撮影コマ画像と前記インデックスプリントレイアウト情報とに基づいてインデックスプリント出力のための画像データを作成する画像処理部と、
    が備えられていることを特徴とする写真処理装置。
  2. 前記インデックスプリント編集部が、前記インデックスプリント用初期基準画面における各撮影コマ画像の中心位置を維持しながら全撮影コマ画像を拡大縮小する中心固定拡縮モードと、特定撮影コマ画像を拡大縮小するとともに残りの撮影コマ画像を前記特定撮影コマ画像の周囲に均等配置する特定コマ拡縮モードとを備えていることを特徴とする請求項1に記載の写真処理装置。
  3. 前記インデックスプリントレイアウト情報がテキストファイル化され、このテキストファイル化されたインデックスプリントレイアウト情報を直接編集することにより撮影コマ画像の大きさと配置を変更することができるレイアウト情報編集部が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の写真処理装置。
  4. 前記インデックスプリント用初期基準画面の作成には低解像度の撮影コマ画像が用いられ、前記インデックスプリント編集部によって所定倍率以上に拡大された撮影コマ画像をもつインデックスプリント出力のための画像データの作成には高解像度の撮影コマ画像が用いられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の写真処理装置。
  5. 入力された撮影コマ画像から一覧化された撮影コマ画像を形成したインデックスプリントを出力するインデックスプリント注文が可能な写真処理注文受付装置において、
    前記インデックスプリント処理の対象となる処理対象撮影コマ画像の個数に適合するように前記処理対象撮影コマ画像を初期基準レイアウトで配置したインデックスプリント用初期基準画面を作成する初期基準画面作成部と、
    前記インデックスプリント用初期基準画面における撮影コマ画像の大きさと配置を変更するインデックスプリント編集部と、
    前記インデックスプリント編集部における編集結果に基づいてインデックスプリントレイアウト情報を作成するレイアウト情報作成部と、
    が備えられていることを特徴とする写真処理注文受付装置。
  6. 入力された撮影コマ画像から一覧化された撮影コマ画像を形成したインデックスプリントを出力するインデックスプリント処理方法であって、
    インデックスプリント処理の対象となる処理対象撮影コマ画像の個数に適合するように前記処理対象撮影コマ画像を初期基準レイアウトで配置したインデックスプリント用初期基準画面を作成する初期基準画面作成ステップと、
    前記インデックスプリント用初期基準画面における撮影コマ画像の大きさと配置を変更するインデックスプリント編集ステップと、
    前記インデックスプリント編集ステップにおける編集結果に基づいてインデックスプリントレイアウト情報を作成するレイアウト情報作成ステップと、
    前記処理対象撮影コマ画像と前記インデックスプリントレイアウト情報とに基づいてインデックスプリント出力のための画像データを作成するインデックスプリント用画像作成ステップと、
    からなることを特徴とするインデックスプリント処理方法。
JP2006069337A 2006-03-14 2006-03-14 写真処理装置、写真処理注文受付装置及びインデックスプリント処理方法 Pending JP2007248612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069337A JP2007248612A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 写真処理装置、写真処理注文受付装置及びインデックスプリント処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069337A JP2007248612A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 写真処理装置、写真処理注文受付装置及びインデックスプリント処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007248612A true JP2007248612A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38593014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069337A Pending JP2007248612A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 写真処理装置、写真処理注文受付装置及びインデックスプリント処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007248612A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150544A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019153948A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 大日本印刷株式会社 画像出力受付端末、画像出力受付方法及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191761A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光ディスクのインデックス画像印刷装置
JPH07261285A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Noritsu Koki Co Ltd インデックスプリント焼付装置
JPH08179429A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Konica Corp フィルムビュアー
JPH09214868A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリント作成方法および写真プリンタ
JPH09326917A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置および方法
JPH10136199A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Minolta Co Ltd インデックス画像作成装置
JPH1132140A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2002209088A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Minolta Co Ltd 画像編集装置及び方法
JP2005056030A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd Icメモリタグ付き記録材料を用いた画像再生装置,方法及びシステム並びにicメモリタグ付き記録材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191761A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光ディスクのインデックス画像印刷装置
JPH07261285A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Noritsu Koki Co Ltd インデックスプリント焼付装置
JPH08179429A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Konica Corp フィルムビュアー
JPH09214868A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリント作成方法および写真プリンタ
JPH09326917A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置および方法
JPH10136199A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Minolta Co Ltd インデックス画像作成装置
JPH1132140A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2002209088A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Minolta Co Ltd 画像編集装置及び方法
JP2005056030A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd Icメモリタグ付き記録材料を用いた画像再生装置,方法及びシステム並びにicメモリタグ付き記録材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150544A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019153948A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 大日本印刷株式会社 画像出力受付端末、画像出力受付方法及びプログラム
JP7024506B2 (ja) 2018-03-05 2022-02-24 大日本印刷株式会社 画像出力受付端末、画像出力受付方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007248612A (ja) 写真処理装置、写真処理注文受付装置及びインデックスプリント処理方法
JP3661749B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラムを記録した媒体
JP4662154B2 (ja) 写真プリント装置
JP2004233409A (ja) 写真プリントシステム
JP4310686B2 (ja) 写真プリント装置と写真プリント受付装置。
JP4292475B2 (ja) 写真プリント装置
JP4284615B2 (ja) アルバムプリント作成方法及び装置
JP4559157B2 (ja) 写真プリント装置
JP4936035B2 (ja) 写真プリント装置
JP4655958B2 (ja) 写真処理装置およびプリント操作制御プログラム
JP4396648B2 (ja) 写真処理装置および写真処理プログラム
JP4746351B2 (ja) プリント装置
JP4478876B2 (ja) 写真プリント装置
JP2004177577A (ja) 写真プリント装置
JP4538717B2 (ja) 写真プリント装置
JP4655622B2 (ja) 写真処理装置および写真処理プログラム
JP4744159B2 (ja) プリント処理システム
JP4858754B2 (ja) 画像処理装置
JP2007226014A (ja) 写真処理装置
JP2008289075A (ja) 撮影コマ画像処理装置とこれを組み込んだ写真処理システム
JP2004309558A (ja) デジタル写真プリント装置
JP4656375B2 (ja) 写真プリント装置
JP2007232922A (ja) 写真処理システム
JP2004015296A (ja) 撮影画像合成編集装置
JP2007036963A (ja) 撮影画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120202