[go: up one dir, main page]

JP2002076167A - 半導体チップ、積層型半導体パッケージ、及びそれらの作製方法 - Google Patents

半導体チップ、積層型半導体パッケージ、及びそれらの作製方法

Info

Publication number
JP2002076167A
JP2002076167A JP2000259004A JP2000259004A JP2002076167A JP 2002076167 A JP2002076167 A JP 2002076167A JP 2000259004 A JP2000259004 A JP 2000259004A JP 2000259004 A JP2000259004 A JP 2000259004A JP 2002076167 A JP2002076167 A JP 2002076167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
electrode
package
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000259004A
Other languages
English (en)
Inventor
Isato Takeuchi
勇人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000259004A priority Critical patent/JP2002076167A/ja
Publication of JP2002076167A publication Critical patent/JP2002076167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層型半導体パッケージを小型化できる半導
体チップ、小型の積層型半導体パッケージ及びそれらの
作製方法を提供することである。 【解決手段】 本積層型半導体パッケージ30は、側面
12に電極を有する複数個の半導体チップ10を積層し
てなる積層体32と、一方の面で積層体に接合し、他方
の面に電極に対応する数の半田ボール34を有するパッ
ケージ基板36と、積層体の側面38に延在して、半導
体チップの対応する電極同士を接続し、かつ対応する半
田ボール34に接続する電極接続線40とを備えてい
る。以上の構成によって、積層型半導体パッケージの横
方向の寸法が半導体チップと同程度の小型積層型半導体
パッケージを実現している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップ、積
層型半導体パッケージ、及びそれらの作製方法に関し、
更に詳細には、積層型半導体パッケージの小型化に最適
な半導体チップ、小型化された積層型半導体パッケー
ジ、及びそれらの作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置の大容量化、高密度化
に伴い、半導体チップを3次元に配置して高密度化を図
った積層型半導体パッケージが注目されている。
【0003】ここで、図10及び図11を参照して、従
来の代表的な積層型半導体パッケージの構成を説明す
る。図10は従来の積層型半導体パッケージの断面図、
並びに図11(a)及び(b)は、それぞれ、積層型半
導体パッケージを構成する単段半導体パッケージの構成
を示す平面図及び断面図である。従来の積層型半導体パ
ッケージ50は、図10に示すように、パッケージ基板
58上に、半導体チップ52を搭載したフィルムキャリ
ア54を複数積層し、半田ボール56によって各段の半
導体チップ52及び最下層のパッケージ基板58とを接
続することにより構成されている。パターン基板58に
は、半田ボール56とパッケージピン60とを接続する
配線(図示せず)が内蔵されている。そして、各段の半
導体チップ52を積層した積層体及びパッケージ基板5
8は、樹脂62によって一体な樹脂体として構成されて
いる。
【0004】フィルムキャリア54は、図11(a)及
び(b)に示すように、中央に開口64を有する絶縁性
フィルム66と、絶縁性フィルム66上に形成され、開
口64に先端を突出させたインナーリード68と、イン
ナーリード68の他端に接続している配線パターン70
とを備えている。半導体チップ52は、開口64を塞ぐ
ような位置に配置され、インナーリード68に接続され
ている。また、絶縁性フィルム66を貫通して配線パタ
ーン70を露出させるビアホール72が設けてある。半
田ボール56は、ビアホール72を介して各段の配線パ
ターン70を接続している。
【0005】以上の構成によって、外部回路と接続され
るパッケージピン60は、パッケージ基板58、半田ボ
ール56、配線パターン70、及びインナーリード68
を介して、半導体チップ52と電気的に接続されてい
る。
【0006】上述した従来の積層型半導体パッケージを
作製する際には、先ず、半導体チップのボンディングパ
ッドと、半導体チップの外側に設けたインナーリード
や、有機基板上に形成したCu配線とを、金ワイヤ、T
AB等の接続方法を用いて、電気的に接続し、単段の半
導体パッケージを作製する。次いで、単段の半導体パッ
ケージをを積み重ね、各段の半導体パッケージのインナ
ーリードや、Cu配線を接続して、積層型半導体パッケ
ージを作製している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の積層型半導体パッケージには、以下の理由から、更に
小型化を進めることが難しいという問題があった。第1
の理由は、半導体チップの上面にボンディングパッドを
設ける必要があるために、ボンディングパッドの所要面
積だけ、半導体チップの上面の面積、つまり半導体チッ
プの寸法を大きくすることが必要になるからである。第
2の理由は、上述の例の配線パターンのように、各段の
単段半導体パッケージ又は半導体チップを電気的に接続
する接続領域を半導体チップの外側の領域に設けている
ので、積層型半導体パッケージの水平方向の寸法が、半
導体チップ自体の水平方向寸法より、相当に大きくなる
ことである。これでは、今後、積層型半導体パッケージ
の小型化の要求に応えて行くことが難しい。
【0008】そこで、本発明の目的は、積層型半導体パ
ッケージを小型化できる半導体チップ、小型の積層型半
導体パッケージ及びそれらの作製方法を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来のよう
に、半導体チップの上面にボンディングパッドを設ける
代わりに、半導体チップの側面に電極、つまりボンディ
ングパッドを設けて、これにより、半導体チップ自体の
寸法を小さくすると共に半導体チップの外側に必要とす
る接続領域を省くことを着想し、実験を重ねて、本発明
を発明するに到った。上記目的を達成するために、上述
の知見に基づいて、本発明に係る半導体チップは、半導
体装置を備えた半導体チップであって、半導体装置の絶
縁膜内に延在する内部配線の切断面、又は内部配線に接
続された電極部を半導体チップの側面に露出させ、露出
した内部配線の切断面又は電極部を外部との接続用電極
とすることを特徴としている。以上の構成により、小型
積層型半導体パッケージを構成する半導体チップとして
最適な半導体チップを実現している。
【0010】本発明に係る積層型半導体パッケージは、
側面に電極を有する複数個の半導体チップを積層してな
る積層体と、一方の面で積層体に接合し、他方の面に電
極に対応する数の半田ボールを有するパッケージ基板
と、積層体の側面に延在して、半導体チップの対応する
電極同士を接続し、かつ接続した電極をパッケージ基板
の対応する半田ボールに接続する電極接続線とを備える
ことを特徴としている。
【0011】電極接続線の形成方法には制約はないが、
好適には、形成プロセスが容易なことから、電極接続線
を蒸着膜で形成することが好ましい。
【0012】本発明に係る半導体装置を備えた半導体チ
ップの作製方法は、半導体装置を備えた半導体チップの
作製方法であって、ウエハのチップ領域に半導体装置を
形成する工程では、半導体装置の内部配線をスクライビ
ング領域にまで延長させる延長ステップを有し、ウエハ
をダイシングして半導体チップを形成する工程では、ス
クライビング領域に延在する内部配線を切断して、切断
面を露出させる切断ステップを有することを特徴として
いる。
【0013】好適には、半導体チップの作製方法の延長
ステップでは、延長した内部配線の先端部が位置するス
クライビング領域に予め凹部を設け、次いで凹部に導体
金属を蒸着させて内部配線の先端部と接続する電極部を
形成し、切断ステップでは、電極部を切断して内部配線
の切断面に比べて大きな切断面を有する電極を半導体チ
ップの側面に形成する。
【0014】本発明に係る積層型半導体パッケージの作
製方法は、半導体チップを積層してなる積層型半導体パ
ッケージの作製方法であって、側面に電極を有する複数
個の半導体チップを積層して積層体を形成する工程と、
電極に対応する数の半田ボールを裏面に有するパッケー
ジ基板上に積層体を接合させる工程と、積層体の側面に
延在して、半導体チップの対応する電極同士を接続し、
かつパッケージ基板の対応する半田ボールに接続する電
極接続線を形成する工程とを有することを特徴としてい
る。
【0015】電極接続線を形成する工程では、形成プロ
セスの容易性から、蒸着法とリフトオフ法と組み合わせ
て電極接続線を形成する。即ち、電極接続線を形成する
工程では、先ず、電極を露出させた積層体の側面上にフ
ォトレジスト膜を成膜するステップと、フォトレジスト
膜にフォトリソグラフィ処理を施して、積層体の電極を
露出させる開口パターンを有するマスクを形成するステ
ップと、マスク上から蒸着法を適用して、電極接続線を
形成する導体金属の金属膜を積層体側面全面に堆積さ
せ、次いでリフトオフ法によりマスクを除去して、電極
同士を接続する電極接続線を形成するステップとを有す
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照し、実施
形態例を挙げて本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に
説明する。半導体チップの実施形態例 本実施形態例は、本発明に係る半導体チップの実施形態
の一例であって、図1は本実施形態例の半導体チップの
構成を示す斜視図である。本実施形態例の半導体チップ
10は、半導体装置を備えた半導体チップであって、図
1に示すように、半導体装置の絶縁膜内に延在する内部
配線の切断面12を半導体チップ10の4個の側面14
に露出させ、内部配線の切断面を外部との接続用電極1
4としている。本実施形態例のように、4個の側面12
の全てに電極14を設けてもよく、また、1個の側面に
のみ設けても良く、それは、電極14の数及びレイアウ
トによって決定される。本実施形態例の半導体チップ1
0は、従来、半導体チップの上面に形成されているボン
ディングパッド(電極)を側面に備えているので、積層
型半導体パッケージを小型化する際の半導体チップとし
て最適である。
【0017】半導体チップの作製方法の実施形態例 本実施形態例は、本発明に係る半導体チップの作製方法
を上述の半導体チップ10の作製に適用した実施形態の
一例であって、図2は半導体チップの作製段階でのウエ
ハの平面図、図3は図2の″A″の拡大図、及び図4は
半導体チップの側面図である。半導体チップ10を形成
するには、先ず、従来と同様にして、図2に示すよう
に、ウエハ16の各チップ領域18に半導体装置20を
形成する。その際、半導体チップ10の上面にボンディ
ングパッドを設ける代わりに、図3に示すように、本
来、ボンディングパッド(電極)に接続する内部配線
(Al又はCu配線)22をチップ領域18の外側のス
クライビング領域に延びるダイシングライン24まで延
長して引き出しておく。延長する際には、内部配線が延
在する半導体装置20の絶縁膜も同時に延長する。次い
で、ウエハ16をダイシングして半導体チップ10を形
成する工程では、ダイシングライン24にまで延在する
内部配線22を切断して、図4に示すように、切断面を
露出させる。図4で、内部配線22は、半導体装置20
の絶縁膜25内に延在している。尚、26は半導体基板
である。
【0018】変形例 本変形例は、上述の実施形態例の半導体チップの作製方
法の変形例であって、図5は大きな電極を示すスクライ
ビング領域の模式的平面図、及び図6はダイシングした
後の半導体チップの電極を示す半導体チップの断面図で
ある。内部配線22の切断面を電極14としたときに
は、内部配線22の配線幅、配線厚にもよるが、電極1
4の面積が十分に広いとは言えないこともある。そこ
で、更に大きな面積の電極を形成するために、以下のよ
うにすることもできる。先ず、ウエハ面にエッチングマ
スク(図示せず)を形成し、次いでエッチングして、図
5に示すように、延長した内部配線22の先端部が位置
するスクライビング領域に予め凹部27を設ける。次い
で、導体金属を蒸着させてウエハ面に金属膜を成膜し、
リフトオフ法によりエッチングマスクを除去すると、図
5に示すように、内部配線22の先端部と接続する大き
な電極部27を凹部27に形成することができる。次い
で、電極部27を切断して、図6に示すように、内部配
線22の切断面に比べて大きな切断面を有する電極28
を半導体チップの側面に形成する。
【0019】積層型半導体パッケージの実施形態例 本実施形態例は、本発明に係る積層型半導体パッケージ
の実施形態の一例であって、図7は本実施形態例の積層
型半導体パッケージの構成を示す斜視図である。本実施
形態例の積層型半導体パッケージ30は、上述した半導
体チップ10を3次元的に積層してなる積層型半導体パ
ッケージである。積層型半導体パッケージ30は、図7
に示すように、側面12に電極を有する複数個(図7で
は4個のみ図示)の半導体チップ10を積層してなる積
層体32と、一方の面で積層体32に接合し、他方の面
に電極に対応する数の半田ボール34を有するパッケー
ジ基板36と、積層体32の側面38に延在し、半導体
チップ10の対応する電極同士を接続し、かつ対応する
半田ボール34に接続する電極接続線40とを備えてい
る。尚、図7では、半導体チップ10の電極14(図1
参照)は、電極接続線40の下に位置し、露出していな
い。
【0020】本実施形態例では、側面12に電極14を
有する半導体チップ10を積層して、積層型半導体パッ
ケージを作製することにより、積層型半導体パッケージ
30の横方向の寸法を半導体チップ10と同程度の小型
積層型半導体パッケージを実現している。
【0021】積層型半導体パッケージの作製方法の実施
形態例 本実施形態例は、本発明に係る積層型半導体パッケージ
の作製方法を上述の積層型半導体パッケージ30の作製
に適用した実施形態の一例であって、図8(a)及び
(b)は、それぞれ、本実施形態例の方法で積層型半導
体パッケージを作製する際の工程毎の斜視図、及び、図
9(a)から(d)は、それぞれ、本実施形態例の方法
で積層型半導体パッケージを作製する際に蒸着法とリフ
トオフ法とにより電極接続線を形成するときの工程毎の
斜視図である。図8(a)に示すように、複数個の前述
した半導体チップ10を相互に接着剤等によって接合、
積層して、積層体32を形成する。次いで、図8(b)
に示すように、半導体チップ10の電極14に対応する
数の半田ボール34を一方の面に有するパッケージ基板
36の他方の面上に積層体32を接合させる。続いて、
積層体32の側面に延在して、半導体チップ10の対応
する電極14同士を接続し、かつ電極14を対応する半
田ボール34に接続する電極接続線40を形成する。
【0022】電極接続線40を形成する際には、蒸着法
とリフトオフ法とを使って以下のようにして、形成す
る。先ず、図9(a)に示すように、半導体チップ10
を積層した積層体32の電極を露出させた側面にフォト
レジスト膜42を塗布する。次いで、図9(b)に示す
ように、フォトリソグラフィ処理を施してパターニング
し、電極14を露出させた開口パターンを有するマスク
44を形成する。次に、図9(c)に示すように、蒸着
法によってマスク44上から導体金属膜46を側面全面
に蒸着させる。続いて、リフトオフ法によりマスク44
を除去すると、マスク44上に堆積した導体金属層46
も同時に除去され、図9(d)に示すように、半導体チ
ップ10の電極14同士を接続する電極接続線40を形
成することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、電極を半導体チップの
側面に設けることにより、3次元の積層型半導体パッケ
ージの小型化に最適な半導体チップを実現している。つ
まり、従来のように、半導体チップの上面にボンディン
グパッドを設ける必要が無いので、半導体チップの積層
又は実装に要する面積をを小さくすることが出来る。本
発明によれば、上述の本発明に係る半導体チップを積層
することにより、従来のように半導体チップの外側に接
続用領域を必要としないので、積層型半導体パッケージ
の横方向の寸法が半導体チップと同程度の小型積層型半
導体パッケージを実現している。本発明方法は、それぞ
れ、本発明に係る半導体チップ及び積層型半導体パッケ
ージの最適な作製方法を提供している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例の半導体チップの構成を示す斜視図
である。
【図2】半導体チップの作製段階でのウエハの平面図で
ある。
【図3】図2の″A″の拡大図である。
【図4】半導体チップの側面図である。
【図5】大きな電極を示す模式的平面図である。
【図6】ウエハをダイシングした後の半導体チップの電
極を示す半導体チップの断面図である。
【図7】実施形態例の積層型半導体パッケージの構成を
示す斜視図である。
【図8】図8(a)及び(b)は、それぞれ、実施形態
例の方法で積層型半導体パッケージを作製する際の工程
毎の斜視図である。
【図9】図9(a)から(d)は、それぞれ、実施形態
例の方法で積層型半導体パッケージに電極接続線を形成
する際の工程毎の斜視図である。
【図10】従来の積層型半導体パッケージの断面図であ
る。
【図11】図11(a)及び(b)は、それぞれ、積層
型半導体パッケージを構成する単段半導体パッケージの
構成を示す平面図及び断面図である。
【符号の説明】
10……実施形態例の半導体チップ、12……切断面、
14……電極、16……ウエハ、18……チップ領域、
20……半導体装置、22……半導体装置の内部配線、
24……ダイシングライン、25……半導体装置の絶縁
膜、26……半導体基板、27……凹部、電極部、28
……電極、30……実施形態例の積層型半導体パッケー
ジ、32……積層体、34……半田ボール、36……パ
ッケージ基板、38……積層体の側面、40……電極接
続線、42……フォトレジスト膜、44……マスク、4
6……導体金属層、50……従来の積層型半導体パッケ
ージ、52……半導体チップ、54……フィルムキャリ
ア、56……半田ボール、58……パッケージ基板、6
0……パッケージピン、62……樹脂、64……開口、
66……絶縁性フィルム、68……インナーリード、7
0……配線パターン、72……ビアホール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 25/18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置を備えた半導体チップであっ
    て、 半導体装置の絶縁膜内に延在する内部配線の切断面、又
    は内部配線に接続された電極部を半導体チップの側面に
    露出させ、露出した内部配線の切断面又は電極部を外部
    との接続用電極とすることを特徴とする半導体チップ。
  2. 【請求項2】 側面に電極を有する複数個の半導体チッ
    プを積層してなる積層体と、 一方の面で積層体に接合し、他方の面に電極に対応する
    数の半田ボールを有するパッケージ基板と、 積層体の側面に延在して、半導体チップの対応する電極
    同士を接続し、かつ接続した電極をパッケージ基板の対
    応する半田ボールに接続する電極接続線とを備えること
    を特徴とする積層型半導体パッケージ。
  3. 【請求項3】 電極接続線が、蒸着膜で形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体パッケ
    ージ。
  4. 【請求項4】 半導体装置を備えた半導体チップの作製
    方法であって、 ウエハのチップ領域に半導体装置を形成する工程では、
    半導体装置の内部配線をスクライビング領域にまで延長
    させる延長ステップを有し、 ウエハをダイシングして半導体チップを形成する工程で
    は、スクライビング領域に延在する内部配線を切断し
    て、切断面を露出させる切断ステップを有することを特
    徴とする半導体チップの作製方法。
  5. 【請求項5】 延長ステップでは、延長した内部配線の
    先端部が位置するスクライビング領域に予め凹部を設
    け、次いで凹部に導体金属を蒸着させて内部配線の先端
    部と接続する電極部を形成し、 切断ステップでは、電極部を切断して内部配線の切断面
    に比べて大きな切断面を有する電極を半導体チップの側
    面に形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体
    チップの作製方法。
  6. 【請求項6】 半導体チップを積層してなる積層型半導
    体パッケージの作製方法であって、 側面に電極を有する複数個の半導体チップを積層して積
    層体を形成する工程と、 電極に対応する数の半田ボールを裏面に有するパッケー
    ジ基板上に積層体を接合させる工程と、 積層体の側面に延在して、半導体チップの対応する電極
    同士を接続し、かつパッケージ基板の対応する半田ボー
    ルに接続する電極接続線を形成する工程とを有すること
    を特徴とする積層型半導体パッケージの作製方法。
  7. 【請求項7】 電極接続線を形成する工程では、先ず、
    電極を露出させた積層体の側面上にフォトレジスト膜を
    成膜するステップと、 フォトレジスト膜にフォトリソグラフィ処理を施して、
    積層体の電極を露出させる開口パターンを有するマスク
    を形成するステップと、 マスク上から蒸着法を適用して、電極接続線を形成する
    導体金属の金属膜を積層体側面全面に堆積させ、次いで
    リフトオフ法によりマスクを除去して、電極同士を接続
    する電極接続線を形成するステップとを有することを特
    徴とする請求項6に記載の積層型半導体パッケージの作
    製方法。
JP2000259004A 2000-08-29 2000-08-29 半導体チップ、積層型半導体パッケージ、及びそれらの作製方法 Pending JP2002076167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259004A JP2002076167A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 半導体チップ、積層型半導体パッケージ、及びそれらの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259004A JP2002076167A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 半導体チップ、積層型半導体パッケージ、及びそれらの作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002076167A true JP2002076167A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18747229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259004A Pending JP2002076167A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 半導体チップ、積層型半導体パッケージ、及びそれらの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002076167A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066409A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
JP2010016373A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Headway Technologies Inc 積層チップパッケージの製造方法
US7696616B2 (en) 2005-01-31 2010-04-13 Spansion Llc Stacked type semiconductor device and method of fabricating stacked type semiconductor device
US7777349B2 (en) 2007-07-20 2010-08-17 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor apparatus having side surface wiring
US7791173B2 (en) 2007-01-23 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Chip having side pad, method of fabricating the same and package using the same
JP2011166110A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Headway Technologies Inc 積層チップパッケージの製造方法
JPWO2010087336A1 (ja) * 2009-01-27 2012-08-02 パナソニック株式会社 半導体チップの実装方法、該方法を用いて得られた半導体装置及び半導体チップの接続方法、並びに、表面に配線が設けられた立体構造物及びその製法
US9070393B2 (en) 2009-01-27 2015-06-30 Panasonic Corporation Three-dimensional structure in which wiring is provided on its surface
US9082438B2 (en) 2008-12-02 2015-07-14 Panasonic Corporation Three-dimensional structure for wiring formation
CN109411365A (zh) * 2016-07-17 2019-03-01 高锦 一种防止弯折翘曲的叠层集成电路封装结构的封装方法
CN112635451A (zh) * 2020-12-11 2021-04-09 上海先方半导体有限公司 一种芯片封装结构及其封装方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696616B2 (en) 2005-01-31 2010-04-13 Spansion Llc Stacked type semiconductor device and method of fabricating stacked type semiconductor device
WO2007066409A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
US7605457B2 (en) 2005-12-09 2009-10-20 Spansion Llc Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9293441B2 (en) 2005-12-09 2016-03-22 Cypress Semiconductor Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4934053B2 (ja) * 2005-12-09 2012-05-16 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
US7791173B2 (en) 2007-01-23 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Chip having side pad, method of fabricating the same and package using the same
US7777349B2 (en) 2007-07-20 2010-08-17 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor apparatus having side surface wiring
JP2010016373A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Headway Technologies Inc 積層チップパッケージの製造方法
US9082438B2 (en) 2008-12-02 2015-07-14 Panasonic Corporation Three-dimensional structure for wiring formation
US8759148B2 (en) 2009-01-27 2014-06-24 Panasonic Corporation Method of mounting semiconductor chips, semiconductor device obtained using the method, method of connecting semiconductor chips, three-dimensional structure in which wiring is provided on its surface, and method of producing the same
US8901728B2 (en) 2009-01-27 2014-12-02 Panasonic Corporation Method of mounting semiconductor chips, semiconductor device obtained using the method, method of connecting semiconductor chips, three-dimensional structure in which wiring is provided on its surface, and method of producing the same
US9070393B2 (en) 2009-01-27 2015-06-30 Panasonic Corporation Three-dimensional structure in which wiring is provided on its surface
JPWO2010087336A1 (ja) * 2009-01-27 2012-08-02 パナソニック株式会社 半導体チップの実装方法、該方法を用いて得られた半導体装置及び半導体チップの接続方法、並びに、表面に配線が設けられた立体構造物及びその製法
US9795033B2 (en) 2009-01-27 2017-10-17 Panasonic Corporation Method of mounting semiconductor chips, semiconductor device obtained using the method, method of connecting semiconductor chips, three-dimensional structure in which wiring is provided on its surface, and method of producing the same
JP2011166110A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Headway Technologies Inc 積層チップパッケージの製造方法
CN109411365A (zh) * 2016-07-17 2019-03-01 高锦 一种防止弯折翘曲的叠层集成电路封装结构的封装方法
CN109411361A (zh) * 2016-07-17 2019-03-01 高锦 一种叠层集成电路封装结构的封装方法
CN112635451A (zh) * 2020-12-11 2021-04-09 上海先方半导体有限公司 一种芯片封装结构及其封装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6818998B2 (en) Stacked chip package having upper chip provided with trenches and method of manufacturing the same
CN100435299C (zh) 布线基板的制备方法
JP4400802B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置
KR100443954B1 (ko) 반도체장치
US20040155324A1 (en) Semiconductor package for three-dimensional mounting, fabrication method thereof, and semiconductor device
JP2008258646A (ja) 配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN110896066B (zh) 具有内埋基板的线路载板及其制作方法与芯片封装结构
KR20010018694A (ko) 3차원 적층 칩 패키지 제조 방법
US7704792B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100611291B1 (ko) 회로 장치, 회로 모듈 및 회로 장치의 제조 방법
JP2002076167A (ja) 半導体チップ、積層型半導体パッケージ、及びそれらの作製方法
US6020626A (en) Semiconductor device
US20080142945A1 (en) Semiconductor package with redistribution layer of semiconductor chip directly contacted with substrate and method of fabricating the same
KR100746862B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
WO2022095695A1 (zh) Mcm封装结构及其制作方法
JPH0496258A (ja) 半導体装置用絶縁基板の製造方法およびそのための金属パターン板
CN104576402B (zh) 封装载板及其制作方法
JP2008109138A (ja) 積層チップパッケージ及び該パッケージの製造方法
JP2010087021A (ja) 混成回路装置及びその製造方法並びに混成回路積層体
TW200427046A (en) Substrate and process for fabricating the same
US20050001327A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit substrate and electronic device
JPH11204519A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN101673717B (zh) 半导体装置
JP2000252411A (ja) スタックド半導体装置及びその製造方法
CN100442465C (zh) 不具核心介电层的芯片封装体制程

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020