JP2002074999A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP2002074999A JP2002074999A JP2000253194A JP2000253194A JP2002074999A JP 2002074999 A JP2002074999 A JP 2002074999A JP 2000253194 A JP2000253194 A JP 2000253194A JP 2000253194 A JP2000253194 A JP 2000253194A JP 2002074999 A JP2002074999 A JP 2002074999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory cell
- read
- charge
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 32
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 62
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 46
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 18
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 11
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3418—Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
- G11C16/3431—Circuits or methods to detect disturbed nonvolatile memory cells, e.g. which still read as programmed but with threshold less than the program verify threshold or read as erased but with threshold greater than the erase verify threshold, and to reverse the disturbance via a refreshing programming or erasing step
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
- G11C16/28—Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/344—Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
- G11C16/3445—Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
- G11C16/3459—Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/38—Response verification devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/44—Indication or identification of errors, e.g. for repair
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/52—Protection of memory contents; Detection of errors in memory contents
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Memory System (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】メモリセルの電荷増大不良と電荷抜け不良とを
明確に区別して検出することができて、膨大なノウハウ
に全面的に頼ることなく、比較的簡単にデータ保持に関
する高い信頼性を得る。 【解決手段】チャージロス救済コントロールロジック回
路6は、読み出し用基準トランジスタRTのスレショル
ド電圧と書き込み用基準トランジスタPTのスレショル
ド電圧との間にメモリセル21のスレショルド電圧を有
する場合にデータ保持不良が電荷抜け不良であると判定
すると共に、読み出し用基準トランジスタRTのスレシ
ョルド電圧と消去用基準トランジスタETのスレショル
ド電圧との間にメモリセル21のスレショルド電圧を有
する場合にデータ保持不良が電荷増大不良であると判定
するので、電荷抜け不良と電荷増大不良とを明確に区別
できて、精度の良いメモリセル21のデータ保持状態の
検出を行うことができる。
明確に区別して検出することができて、膨大なノウハウ
に全面的に頼ることなく、比較的簡単にデータ保持に関
する高い信頼性を得る。 【解決手段】チャージロス救済コントロールロジック回
路6は、読み出し用基準トランジスタRTのスレショル
ド電圧と書き込み用基準トランジスタPTのスレショル
ド電圧との間にメモリセル21のスレショルド電圧を有
する場合にデータ保持不良が電荷抜け不良であると判定
すると共に、読み出し用基準トランジスタRTのスレシ
ョルド電圧と消去用基準トランジスタETのスレショル
ド電圧との間にメモリセル21のスレショルド電圧を有
する場合にデータ保持不良が電荷増大不良であると判定
するので、電荷抜け不良と電荷増大不良とを明確に区別
できて、精度の良いメモリセル21のデータ保持状態の
検出を行うことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばEEPRO
M型メモリデバイスなどの不揮発性半導体記憶装置に関
する。
M型メモリデバイスなどの不揮発性半導体記憶装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、EEPROM(Electrically Er
asable and Programmable Read−Only Memory)型
メモリデバイスでは、メモリセルを構成するフローティ
ングゲート型MOSトランジスタ(以下、単にトランジ
スタという)のフローティングゲートに電荷を蓄積し、
フローティングゲートの電荷によるトランジスタのスレ
ショルド値の変化でデータの記憶を行っている。ところ
が、実際には、フローティングゲートとトランジスタの
電極間を絶縁するための絶縁層の経時劣化などによる不
具合により、フローティングゲートの電荷が絶縁層を通
して逃げていく現象が見られる。これによって、データ
保持不良が発生する。
asable and Programmable Read−Only Memory)型
メモリデバイスでは、メモリセルを構成するフローティ
ングゲート型MOSトランジスタ(以下、単にトランジ
スタという)のフローティングゲートに電荷を蓄積し、
フローティングゲートの電荷によるトランジスタのスレ
ショルド値の変化でデータの記憶を行っている。ところ
が、実際には、フローティングゲートとトランジスタの
電極間を絶縁するための絶縁層の経時劣化などによる不
具合により、フローティングゲートの電荷が絶縁層を通
して逃げていく現象が見られる。これによって、データ
保持不良が発生する。
【0003】この現象を防ぐ方法としては、一般的に、
EEPROM型メモリデバイスの製造プロセスにおい
て、絶縁層を強化することによりプロセスの信頼性を向
上させると共に、データの書き込み・消去時にメモリセ
ルの絶縁層にストレスがかかりにくいように、消去・書
き込み時の電圧条件などを最適化する方法がある。
EEPROM型メモリデバイスの製造プロセスにおい
て、絶縁層を強化することによりプロセスの信頼性を向
上させると共に、データの書き込み・消去時にメモリセ
ルの絶縁層にストレスがかかりにくいように、消去・書
き込み時の電圧条件などを最適化する方法がある。
【0004】この方法の一例として、特開平8−190
796号公報「データリフレッシュ機能を有するフラッ
シュメモリ及びフラッシュメモリのデータリフレッシュ
方法」が提案されている。
796号公報「データリフレッシュ機能を有するフラッ
シュメモリ及びフラッシュメモリのデータリフレッシュ
方法」が提案されている。
【0005】これには、複数のメモリセルのうちフロー
ティングゲートから電荷抜けしたメモリセルを検出し、
そのメモリセルに対してデータの再書き込みを行う方法
が記載されている。ここでは、消去用と書き込み用の基
準セルを用い、消去用基準セルが書き込みレベルである
と読み出された場合および、書き込み用基準セルが、消
去レベルであると読み出された場合には、そのメモリセ
ルがフローティングゲートから電荷抜けした不良メモリ
セルであると判断するようになっている。
ティングゲートから電荷抜けしたメモリセルを検出し、
そのメモリセルに対してデータの再書き込みを行う方法
が記載されている。ここでは、消去用と書き込み用の基
準セルを用い、消去用基準セルが書き込みレベルである
と読み出された場合および、書き込み用基準セルが、消
去レベルであると読み出された場合には、そのメモリセ
ルがフローティングゲートから電荷抜けした不良メモリ
セルであると判断するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】EEPROM型メモリ
デバイスのフローティングゲートに絡んだ不良は、通
常、メモリセルのフローティングゲートからの電荷抜け
不良が殆どであるが、これ以外にもメモリセルのフロー
ティングゲートへの電荷増大不良がある。上記従来のメ
モリ保持不良の検出方法では、電荷増大セルと電荷抜け
セルとの明確な区別がつかず、電荷増大不良も電荷抜け
不良と判断してしまう。
デバイスのフローティングゲートに絡んだ不良は、通
常、メモリセルのフローティングゲートからの電荷抜け
不良が殆どであるが、これ以外にもメモリセルのフロー
ティングゲートへの電荷増大不良がある。上記従来のメ
モリ保持不良の検出方法では、電荷増大セルと電荷抜け
セルとの明確な区別がつかず、電荷増大不良も電荷抜け
不良と判断してしまう。
【0007】このような電荷抜け不良や電荷増大不良に
対して、何ら対策をしていない場合には、デバイス製造
直後で、当初のデータ保持特性はクリアしているが、デ
バイスが使用されるに従って、特に、デバイスヘの消去
/書き込みを行っていくと、デバイスのフローティング
ゲートの絶縁層が劣化していく傾向にあり、データ保持
特性は一般的に徐々に劣化していくものである。このよ
うな長期に渡る信頼性を確保するためには、設計面や製
造面などでの膨大なノウハウの蓄積が必要であり、これ
を実現するためには、非常な困難を伴う。
対して、何ら対策をしていない場合には、デバイス製造
直後で、当初のデータ保持特性はクリアしているが、デ
バイスが使用されるに従って、特に、デバイスヘの消去
/書き込みを行っていくと、デバイスのフローティング
ゲートの絶縁層が劣化していく傾向にあり、データ保持
特性は一般的に徐々に劣化していくものである。このよ
うな長期に渡る信頼性を確保するためには、設計面や製
造面などでの膨大なノウハウの蓄積が必要であり、これ
を実現するためには、非常な困難を伴う。
【0008】本発明、上記事情に鑑みて為されたもの
で、メモリセルの電荷増大不良と電荷抜け不良とを明確
に区別して検出することができて、膨大なノウハウに全
面的に頼ることなく、比較的簡単にデータ保持に関する
高い信頼性を得ることができる不揮発性半導体記憶装置
を提供することを目的とする。
で、メモリセルの電荷増大不良と電荷抜け不良とを明確
に区別して検出することができて、膨大なノウハウに全
面的に頼ることなく、比較的簡単にデータ保持に関する
高い信頼性を得ることができる不揮発性半導体記憶装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の不揮発性半導体
記憶装置は、不揮発性の複数のメモリセルに対する情報
の書き込み動作、読み出し動作、消去動作を実行可能と
する不揮発性半導体記憶装置において、該メモリセルか
ら読み出されたデータと読み出し用基準素子から読み出
されたデータとの第1の比較結果、該メモリセルから読
み出されたデータと書き込み用基準素子から読み出され
たデータとの第2の比較結果および、該メモリセルから
読み出されたデータと消去用基準素子から読み出された
データとの第3の比較結果を出力するデータ比較手段
と、該データ比較手段から得た第1〜第3の比較結果に
基づいて、該メモリセルのデータ保持不良を検出するデ
ータ保持不良検出手段とを有するものであり、そのこと
により上記目的が達成される。
記憶装置は、不揮発性の複数のメモリセルに対する情報
の書き込み動作、読み出し動作、消去動作を実行可能と
する不揮発性半導体記憶装置において、該メモリセルか
ら読み出されたデータと読み出し用基準素子から読み出
されたデータとの第1の比較結果、該メモリセルから読
み出されたデータと書き込み用基準素子から読み出され
たデータとの第2の比較結果および、該メモリセルから
読み出されたデータと消去用基準素子から読み出された
データとの第3の比較結果を出力するデータ比較手段
と、該データ比較手段から得た第1〜第3の比較結果に
基づいて、該メモリセルのデータ保持不良を検出するデ
ータ保持不良検出手段とを有するものであり、そのこと
により上記目的が達成される。
【0010】この構成により、読み出し用基準素子、書
き込み用基準素子および消去用基準素子とメモリセルと
から読み出された各データの各比較結果に基づいてメモ
リセルのデータ保持不良を検出するようにしたので、電
荷抜け不良と電荷増大不良とを明確に区別して検出する
ことが可能となり、膨大なノウハウに全面的に頼ること
なく、データ保持に関する高い信頼性を得ることが可能
となる。
き込み用基準素子および消去用基準素子とメモリセルと
から読み出された各データの各比較結果に基づいてメモ
リセルのデータ保持不良を検出するようにしたので、電
荷抜け不良と電荷増大不良とを明確に区別して検出する
ことが可能となり、膨大なノウハウに全面的に頼ること
なく、データ保持に関する高い信頼性を得ることが可能
となる。
【0011】また、好ましくは、本発明の不揮発性半導
体記憶装置におけるデータ比較手段は、読み出し用基準
素子、書き込み用基準素子および消去用基準素子を有す
る基準素子群と、一方端がEEPROM型メモリセルに
接続され、他方端が基準素子群に接続されたセンシング
用差動増幅手段とを備える。
体記憶装置におけるデータ比較手段は、読み出し用基準
素子、書き込み用基準素子および消去用基準素子を有す
る基準素子群と、一方端がEEPROM型メモリセルに
接続され、他方端が基準素子群に接続されたセンシング
用差動増幅手段とを備える。
【0012】この構成により、データ比較手段を簡単か
つ良好に構成することが可能となる。
つ良好に構成することが可能となる。
【0013】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置におけるデータ保持不良検出手段は、読み
出し用基準素子のスレショルド電圧と書き込み用基準素
子のスレショルド電圧との間にメモリセルのスレショル
ド電圧を有する場合に、データ保持不良が電荷抜け不良
であると判定する。
導体記憶装置におけるデータ保持不良検出手段は、読み
出し用基準素子のスレショルド電圧と書き込み用基準素
子のスレショルド電圧との間にメモリセルのスレショル
ド電圧を有する場合に、データ保持不良が電荷抜け不良
であると判定する。
【0014】この構成により、異常データ保持特性を示
すメモリセルの検出を、読み出し用基準素子と書き込み
用基準素子とを用いて行うので、精度の良いメモリセル
の電荷抜け不良の検出が可能となる。
すメモリセルの検出を、読み出し用基準素子と書き込み
用基準素子とを用いて行うので、精度の良いメモリセル
の電荷抜け不良の検出が可能となる。
【0015】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置におけるデータ保持不良検出手段は、読み
出し用基準素子のスレショルド電圧と消去用基準素子の
スレショルド電圧との間にメモリセルのスレショルド電
圧を有する場合に、データ保持不良が電荷増大不良であ
ると判定する。
導体記憶装置におけるデータ保持不良検出手段は、読み
出し用基準素子のスレショルド電圧と消去用基準素子の
スレショルド電圧との間にメモリセルのスレショルド電
圧を有する場合に、データ保持不良が電荷増大不良であ
ると判定する。
【0016】この構成により、異常データ保持特性を示
すメモリセルの検出を、読み出し用基準素子と消去用基
準素子を用いて行うので、精度の良いメモリセルの電荷
増大不良の検出が可能となる。
すメモリセルの検出を、読み出し用基準素子と消去用基
準素子を用いて行うので、精度の良いメモリセルの電荷
増大不良の検出が可能となる。
【0017】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置におけるデータ保持不良の検出は、メモリ
セルの非選択期間、メモリセルに対して通常のデータ読
み出しを行う際の空き時間および電源投入時のうち少な
くとも何れかのときに行う。
導体記憶装置におけるデータ保持不良の検出は、メモリ
セルの非選択期間、メモリセルに対して通常のデータ読
み出しを行う際の空き時間および電源投入時のうち少な
くとも何れかのときに行う。
【0018】この構成により、データの保持が正常にな
されているかどうかの確認動作を、デバイスの電源投入
時に行うことが可能となる。通常、デバイスの投入時に
は、システムは立ち上げ安定のためのディレイ期間を持
たせるのが一般的であり、このディレイ期間を利用して
再書き込みを行うことが可能となる。また、データ保持
不良の検出は、メモリセルの非選択期間や、メモリセル
に対して通常のデータ読み出しを行う際の空き時間を利
用することが可能となる。
されているかどうかの確認動作を、デバイスの電源投入
時に行うことが可能となる。通常、デバイスの投入時に
は、システムは立ち上げ安定のためのディレイ期間を持
たせるのが一般的であり、このディレイ期間を利用して
再書き込みを行うことが可能となる。また、データ保持
不良の検出は、メモリセルの非選択期間や、メモリセル
に対して通常のデータ読み出しを行う際の空き時間を利
用することが可能となる。
【0019】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置におけるメモリセルが電荷抜け不良である
場合に、そのメモリセルへのデータ再書き込みを行うデ
ータ再書込手段を有する。
導体記憶装置におけるメモリセルが電荷抜け不良である
場合に、そのメモリセルへのデータ再書き込みを行うデ
ータ再書込手段を有する。
【0020】この構成により、メモリセルが電荷抜け不
良である場合には、メモリセルへのデータ再書き込みを
行ってメモリセルのデータ保持不良を救済する。
良である場合には、メモリセルへのデータ再書き込みを
行ってメモリセルのデータ保持不良を救済する。
【0021】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置におけるデータ再書込手段は、超低消費電
力モードから通常モードに戻ったときにメモリセルへの
データの再書き込みを行う。
導体記憶装置におけるデータ再書込手段は、超低消費電
力モードから通常モードに戻ったときにメモリセルへの
データの再書き込みを行う。
【0022】システムが超低消費電力モードから出たと
き、システムが通常動作モードに安定して移行できるよ
うに、安定期間を持たせるのが一般的である。この安定
期間を利用して、上記構成のように、デバイスが超低消
費電力モードから通常動作モードに戻ったときに、メモ
リセルの電荷抜け不良セルへのデータ再書き込みを行え
ば、バックグラウンドでは時間確保が難しい再書き込み
の時間の確保が可能となる。
き、システムが通常動作モードに安定して移行できるよ
うに、安定期間を持たせるのが一般的である。この安定
期間を利用して、上記構成のように、デバイスが超低消
費電力モードから通常動作モードに戻ったときに、メモ
リセルの電荷抜け不良セルへのデータ再書き込みを行え
ば、バックグラウンドでは時間確保が難しい再書き込み
の時間の確保が可能となる。
【0023】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置におけるデータ再書込手段は、超低消費電
力モードに入ったときにメモリセルへのデータの再書き
込みを行う。
導体記憶装置におけるデータ再書込手段は、超低消費電
力モードに入ったときにメモリセルへのデータの再書き
込みを行う。
【0024】システムが超低消費電力モードに入った時
は、システムが超低消費電力モードに安定して移行でき
るように、安定期間を持たせるのが一般的である。この
安定期間を利用して、上記構成のように、デバイスが超
低消費電力モードに入ったときに、電荷抜け不良セルの
データ再書き込みを行うことによって、バックグラウン
ドでは時間確保が難しい再書き込みの時間の確保が可能
となる。
は、システムが超低消費電力モードに安定して移行でき
るように、安定期間を持たせるのが一般的である。この
安定期間を利用して、上記構成のように、デバイスが超
低消費電力モードに入ったときに、電荷抜け不良セルの
データ再書き込みを行うことによって、バックグラウン
ドでは時間確保が難しい再書き込みの時間の確保が可能
となる。
【0025】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置におけるデータ再書込手段は、超低消費電
カモードに入ったときにバックアップ容量手段から電力
供給を行うことにより、メモリセルへのデータの再書き
込みを行う。
導体記憶装置におけるデータ再書込手段は、超低消費電
カモードに入ったときにバックアップ容量手段から電力
供給を行うことにより、メモリセルへのデータの再書き
込みを行う。
【0026】この構成により、超低消費電力モードにお
いて、バックグラウンド動作に必要なエネルギー確保の
ためのコンデンサなどのバックアップ容量手段をメモリ
デバイスに内蔵するようにしたので、安定したバックグ
ラウンド動作と、バックグラウンド動作が可能な時間を
拡大することが可能となる。
いて、バックグラウンド動作に必要なエネルギー確保の
ためのコンデンサなどのバックアップ容量手段をメモリ
デバイスに内蔵するようにしたので、安定したバックグ
ラウンド動作と、バックグラウンド動作が可能な時間を
拡大することが可能となる。
【0027】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置において、バックアップ容量手段からの電
源電圧が所定電圧より低下したときに、データの再書き
込みを停止する書き込み停止信号を出力する電源電圧監
視手段を有する。
導体記憶装置において、バックアップ容量手段からの電
源電圧が所定電圧より低下したときに、データの再書き
込みを停止する書き込み停止信号を出力する電源電圧監
視手段を有する。
【0028】この構成により、電源電圧が所定の電圧よ
りも低下したときにはデータの再書き込みを停止すれ
ば、より安定したデータの再書き込みが可能となる。
りも低下したときにはデータの再書き込みを停止すれ
ば、より安定したデータの再書き込みが可能となる。
【0029】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置において、電荷抜け不良と電荷増大不良に
それぞれ対応するメモリセル情報をそれぞれ履歴情報と
して格納する履歴情報格納手段を有する。
導体記憶装置において、電荷抜け不良と電荷増大不良に
それぞれ対応するメモリセル情報をそれぞれ履歴情報と
して格納する履歴情報格納手段を有する。
【0030】この構成により、電荷抜け不良や電荷増大
不良が発生したメモリセル情報を履歴情報として記憶す
るため、例えば専用の1回書き込み型メモリなどの履歴
情報格納手段を確保すれば、この履歴情報を履歴情報格
納手段から後で取り出すことによって、高信頼性デバイ
スの開発に重要な情報(パラメータなど)の入手が可能
となる。
不良が発生したメモリセル情報を履歴情報として記憶す
るため、例えば専用の1回書き込み型メモリなどの履歴
情報格納手段を確保すれば、この履歴情報を履歴情報格
納手段から後で取り出すことによって、高信頼性デバイ
スの開発に重要な情報(パラメータなど)の入手が可能
となる。
【0031】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置において、データ保持不良の検出に際し
て、データ読み出しをしたメモリセルの最終アドレスを
格納する最終アドレス格納手段を有し、データ保持不良
検出手段は、最終アドレス格納手段に格納された最終ア
ドレスを用いてメモリセルのデータ読み出しをしてデー
タ保持不良の検出を再開する。
導体記憶装置において、データ保持不良の検出に際し
て、データ読み出しをしたメモリセルの最終アドレスを
格納する最終アドレス格納手段を有し、データ保持不良
検出手段は、最終アドレス格納手段に格納された最終ア
ドレスを用いてメモリセルのデータ読み出しをしてデー
タ保持不良の検出を再開する。
【0032】この構成により、メモリセルの電荷抜け不
良および電荷増大不良の検出のためのバックグラウンド
動作が中途で中断された場合、スキャンが完了している
アドレス情報を例えばワークRAM領域に書き込み、再
度バックグラウンドの読み出しが可能になった時点で、
このワークRAMの情報から、スタートアドレスを決め
ることにより、効率の良いバックグラウンド読み出しを
行うことが可能となる。また、メモリセルの電荷抜け不
良および電荷増大不良の検出のためのバックグラウンド
動作中にメモリデバイスの電源が切られた場合、アドレ
ススキャンの情報を例えばEEPROM領域に記録し、
再度電源が投入され、再度バックグランド読み出し動作
を行うときに、前回までのアドレススキャン情報を、こ
のEEPROM領域から読み出し、前回終了したアドレ
スからの読み出し動作をスタートすることにより、効率
の良いバックグラウンド読み出しを行うことが可能とな
る。
良および電荷増大不良の検出のためのバックグラウンド
動作が中途で中断された場合、スキャンが完了している
アドレス情報を例えばワークRAM領域に書き込み、再
度バックグラウンドの読み出しが可能になった時点で、
このワークRAMの情報から、スタートアドレスを決め
ることにより、効率の良いバックグラウンド読み出しを
行うことが可能となる。また、メモリセルの電荷抜け不
良および電荷増大不良の検出のためのバックグラウンド
動作中にメモリデバイスの電源が切られた場合、アドレ
ススキャンの情報を例えばEEPROM領域に記録し、
再度電源が投入され、再度バックグランド読み出し動作
を行うときに、前回までのアドレススキャン情報を、こ
のEEPROM領域から読み出し、前回終了したアドレ
スからの読み出し動作をスタートすることにより、効率
の良いバックグラウンド読み出しを行うことが可能とな
る。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態の不揮発
性半導体記憶装置をEEPROM型メモリデバイスに適
用した場合について図面を参照しながら説明する。
性半導体記憶装置をEEPROM型メモリデバイスに適
用した場合について図面を参照しながら説明する。
【0034】図1は、本発明の一実施形態におけるEE
PROM型メモリデバイスの構成を示すブロック図であ
る。なお、図1では説明を簡単にするために、木発明に
係わる内容の機能ブロックのみを記載し、その他の機能
ブロックについては省略している。例えば、EEPRO
M型メモリデバイスでは図1の機能ブロック以外に、書
き込み・消去に係わる回路(例:スイッチド・キャパシタ
回路等)が本来は必要であるが、ここでは、それらを省
略し、メモリセルのフローティングゲート電荷抜け不良
および電荷増大不良の検出および、電荷抜け不良セルの
救済などについて説明する。
PROM型メモリデバイスの構成を示すブロック図であ
る。なお、図1では説明を簡単にするために、木発明に
係わる内容の機能ブロックのみを記載し、その他の機能
ブロックについては省略している。例えば、EEPRO
M型メモリデバイスでは図1の機能ブロック以外に、書
き込み・消去に係わる回路(例:スイッチド・キャパシタ
回路等)が本来は必要であるが、ここでは、それらを省
略し、メモリセルのフローティングゲート電荷抜け不良
および電荷増大不良の検出および、電荷抜け不良セルの
救済などについて説明する。
【0035】図1において、不揮発性半導体記憶装置と
してのEEPROM型メモリデバイス1は、メモリセル
アレイ2と、行デコーダ3Xおよび列デコーダ3Yと、
データ比較手段4と、デバイスコントロールロジック回
路5と、チャージロス救済コントロールロジック回路6
と、チャージロス/ゲイン履歴メモリ7と、電源電圧監
視手段としてのレベル監視手段8と、アドレス遷移検出
回路9とを有している。
してのEEPROM型メモリデバイス1は、メモリセル
アレイ2と、行デコーダ3Xおよび列デコーダ3Yと、
データ比較手段4と、デバイスコントロールロジック回
路5と、チャージロス救済コントロールロジック回路6
と、チャージロス/ゲイン履歴メモリ7と、電源電圧監
視手段としてのレベル監視手段8と、アドレス遷移検出
回路9とを有している。
【0036】メモリセルアレイ2は、マトリクス状に配
列された複数のメモリセル21により構成されており、
メモリセル21はEEPROM型メモリセルであり、不
揮発性メモリトランジスタとしてのフローティングゲー
ト型MOSトランジスタで構成されている。また、この
メモリセル21は、コントロールゲートCGの下方にフ
ローティングゲートFGが配設されており、フローティ
ングゲートに電荷を蓄積し、フローティングゲートFG
の電荷によるトランジスタのスレショルド値の変化でデ
ータの記憶を行っている。同一行のメモリセル21のコ
ントロールゲートCGが共通接続されてワード線Wを構
成し、同一列のメモリセル21のドレインDが共通接続
されてビット線Bを構成し、マトリクスを構成する全て
のメモリセル21のソースSが共通接続されて接地され
ている。ここで、しきい値電圧Vtとは、図2に示すよ
うに、ドレインDとソースS間に1V程度の電圧を印加
し、ドレインDとソースS間に流れる電流がある所定の
値(例えば1μA)になるのに必要な、コントロールゲ
ートCGに印加する電圧で定義することができる。
列された複数のメモリセル21により構成されており、
メモリセル21はEEPROM型メモリセルであり、不
揮発性メモリトランジスタとしてのフローティングゲー
ト型MOSトランジスタで構成されている。また、この
メモリセル21は、コントロールゲートCGの下方にフ
ローティングゲートFGが配設されており、フローティ
ングゲートに電荷を蓄積し、フローティングゲートFG
の電荷によるトランジスタのスレショルド値の変化でデ
ータの記憶を行っている。同一行のメモリセル21のコ
ントロールゲートCGが共通接続されてワード線Wを構
成し、同一列のメモリセル21のドレインDが共通接続
されてビット線Bを構成し、マトリクスを構成する全て
のメモリセル21のソースSが共通接続されて接地され
ている。ここで、しきい値電圧Vtとは、図2に示すよ
うに、ドレインDとソースS間に1V程度の電圧を印加
し、ドレインDとソースS間に流れる電流がある所定の
値(例えば1μA)になるのに必要な、コントロールゲ
ートCGに印加する電圧で定義することができる。
【0037】行デコーダ3Xは、メモリセルアレイ2の
メモリセル21の各ワード線Wに接続され、入力端子3
1に入力されるアドレス入力信号A0〜Anの行選択信
号値に応じて所定のワード線選択信号を出力するもので
ある。また、列デコーダ3Yは、メモリセル21に対す
るデータ書き込みまたは読み出し時に、入力端子31に
入力されるアドレス入力信号A0〜Anの列選択信号値
に応じて、選択されたビット線Bをデータバスに択一的
に接続するものである。
メモリセル21の各ワード線Wに接続され、入力端子3
1に入力されるアドレス入力信号A0〜Anの行選択信
号値に応じて所定のワード線選択信号を出力するもので
ある。また、列デコーダ3Yは、メモリセル21に対す
るデータ書き込みまたは読み出し時に、入力端子31に
入力されるアドレス入力信号A0〜Anの列選択信号値
に応じて、選択されたビット線Bをデータバスに択一的
に接続するものである。
【0038】次に、データ比較手段4を説明する前に、
メモリセル21のフローティングゲート電荷抜け不良お
よび電荷増大不良について、図3,図4を用いて詳細に
説明する。例えば一般的なNORタイプのフラッシュメ
モリにおいては、メモリセル21の消去状態では、メモ
リセル21のフローティングゲートFGに電荷がチャー
ジされておらず、メモリセル21の電流−電圧特性は図
3のグラフ211に示すようなプロファイルとなる。ま
た、メモリセル21へのデータの書き込み状態では、メ
モリセル21のフローティングゲートFGに電荷が蓄積
されており、コントロールゲートCGに印加される正の
電圧に対して、それをうち消すようにバイアスがかかる
ため、図3のグラフ212に示すようなプロファイルと
なる。即ち、図3における消去状態のメモリセル21の
しきい値電圧Vtは電圧ポイント213となり、書き込
み状態のメモリセル21のしきい値電圧Vtは電圧ポイ
ン214となる。
メモリセル21のフローティングゲート電荷抜け不良お
よび電荷増大不良について、図3,図4を用いて詳細に
説明する。例えば一般的なNORタイプのフラッシュメ
モリにおいては、メモリセル21の消去状態では、メモ
リセル21のフローティングゲートFGに電荷がチャー
ジされておらず、メモリセル21の電流−電圧特性は図
3のグラフ211に示すようなプロファイルとなる。ま
た、メモリセル21へのデータの書き込み状態では、メ
モリセル21のフローティングゲートFGに電荷が蓄積
されており、コントロールゲートCGに印加される正の
電圧に対して、それをうち消すようにバイアスがかかる
ため、図3のグラフ212に示すようなプロファイルと
なる。即ち、図3における消去状態のメモリセル21の
しきい値電圧Vtは電圧ポイント213となり、書き込
み状態のメモリセル21のしきい値電圧Vtは電圧ポイ
ン214となる。
【0039】複数のメモリセル21におけるセル全体で
のしきい値電圧Vtの分布を図4に示している。図4で
は例えばメモリセル21の約50%が消去状態のセル群
215となっており、また、メモリセル21の約50%
が書き込み状態のセル群216となっている。各セル群
215,216は、安定な読み出し値を保証するため
に、読み出しの基準しきい値電圧Vt1に対して正負側
にそれぞれ、一定の余裕を持たせる必要があり、図4に
示すような消去時電圧マージン217および書き込み時
電圧マージン218がそれぞれ必要である。したがっ
て、一般的には、図4のように各電圧マージン217,
218を隔てて消去セル群215と書き込みセル群21
6がそれぞれ分布している。
のしきい値電圧Vtの分布を図4に示している。図4で
は例えばメモリセル21の約50%が消去状態のセル群
215となっており、また、メモリセル21の約50%
が書き込み状態のセル群216となっている。各セル群
215,216は、安定な読み出し値を保証するため
に、読み出しの基準しきい値電圧Vt1に対して正負側
にそれぞれ、一定の余裕を持たせる必要があり、図4に
示すような消去時電圧マージン217および書き込み時
電圧マージン218がそれぞれ必要である。したがっ
て、一般的には、図4のように各電圧マージン217,
218を隔てて消去セル群215と書き込みセル群21
6がそれぞれ分布している。
【0040】メモリセル21のフローティングゲート電
荷抜け不良とは、書き込み状態のフローティングゲート
FGに蓄えられた電荷が、絶縁層の劣化などで抜けてい
く現象であり、これによりしきい値電圧Vtが低下し、
図4のセル群216aに示すように、分布を矢印方向に
外れるセルが発生する。また逆に、メモリセル21のフ
ローティングゲート電荷増大の現象もあり、これは消去
状態のセル群215のセルに電荷が蓄積されてしまう現
象であり、図4のセル群215aに示すように、分布を
矢印方向に外れるセルが発生する。つまり、セル群21
5aがフローティングゲート電荷増大不良セルであり、
セル群216aがフローティングゲート電荷抜け不良セ
ルである。
荷抜け不良とは、書き込み状態のフローティングゲート
FGに蓄えられた電荷が、絶縁層の劣化などで抜けてい
く現象であり、これによりしきい値電圧Vtが低下し、
図4のセル群216aに示すように、分布を矢印方向に
外れるセルが発生する。また逆に、メモリセル21のフ
ローティングゲート電荷増大の現象もあり、これは消去
状態のセル群215のセルに電荷が蓄積されてしまう現
象であり、図4のセル群215aに示すように、分布を
矢印方向に外れるセルが発生する。つまり、セル群21
5aがフローティングゲート電荷増大不良セルであり、
セル群216aがフローティングゲート電荷抜け不良セ
ルである。
【0041】以上のことを前提として、データ比較手段
4について説明する。
4について説明する。
【0042】データ比較手段4は、各基準素子としての
基準トランジスタPT,RT,ETからなる基準トラン
ジスタ群と、入力アドレスに基づいて行デコーダ3Xお
よび列デコーダ3Yで選択されたメモリセル21から読
み出されたデータがビット線Bを介して、プルアップさ
れたセンスラインSに入力されたセンス電圧と、基準ト
ランジスタPT,RT,ETの何れかを順次介して、プ
ルアップされたリファレンスラインReに入力された各
リファレンス電圧とを比較した第1〜第3の比較結果を
データ出力端子42から外部へデータ出力するセンシン
グ用差動増幅器41とを有している。
基準トランジスタPT,RT,ETからなる基準トラン
ジスタ群と、入力アドレスに基づいて行デコーダ3Xお
よび列デコーダ3Yで選択されたメモリセル21から読
み出されたデータがビット線Bを介して、プルアップさ
れたセンスラインSに入力されたセンス電圧と、基準ト
ランジスタPT,RT,ETの何れかを順次介して、プ
ルアップされたリファレンスラインReに入力された各
リファレンス電圧とを比較した第1〜第3の比較結果を
データ出力端子42から外部へデータ出力するセンシン
グ用差動増幅器41とを有している。
【0043】基準トランジスタPTは、書き込み用の基
準トランジスタで、書き込み時にスレショルド電圧基準
値(しきい値電圧Vt2)を決めるために専ら使用され
るトランジスタであるが、ここでは、この基準トランジ
スタPTを、メモリセル21のフローティングゲート電
荷抜け不良の検出に利用するものとする。また、基準ト
ランジスタRTは、読み出し用の基準トランジスタのス
レショルド電圧基準値(しきい値電圧Vt1)を決める
ために専ら使用されるトランジスタであるが、ここで
は、この基準トランジスタRTを、メモリセル21のフ
ローティングゲート電荷抜け不良および電荷増大不良の
検出に利用するものとする。さらに、基準トランジスタ
ETは、消去用の基準トランジスタのスレショルド電圧
基準値(しきい値電圧Vt3)を決めるために専ら使用
されるトランジスタであるが、ここでは、この基準トラ
ンジスタETを、メモリセル21のフローティングゲー
ト電荷増大不良の検出に利用するものとする。
準トランジスタで、書き込み時にスレショルド電圧基準
値(しきい値電圧Vt2)を決めるために専ら使用され
るトランジスタであるが、ここでは、この基準トランジ
スタPTを、メモリセル21のフローティングゲート電
荷抜け不良の検出に利用するものとする。また、基準ト
ランジスタRTは、読み出し用の基準トランジスタのス
レショルド電圧基準値(しきい値電圧Vt1)を決める
ために専ら使用されるトランジスタであるが、ここで
は、この基準トランジスタRTを、メモリセル21のフ
ローティングゲート電荷抜け不良および電荷増大不良の
検出に利用するものとする。さらに、基準トランジスタ
ETは、消去用の基準トランジスタのスレショルド電圧
基準値(しきい値電圧Vt3)を決めるために専ら使用
されるトランジスタであるが、ここでは、この基準トラ
ンジスタETを、メモリセル21のフローティングゲー
ト電荷増大不良の検出に利用するものとする。
【0044】デバイスコントロールロジック回路5は、
超低消費電力モードであるか通常モードであるかを検出
すると共に、メモリデバイス1が選択状態であるか非選
択状態であるかを検出して各種コントロールを行うもの
である。
超低消費電力モードであるか通常モードであるかを検出
すると共に、メモリデバイス1が選択状態であるか非選
択状態であるかを検出して各種コントロールを行うもの
である。
【0045】チャージロス救済コントロールロジック回
路6は、基準トランジスタPT,RT,ETの各コント
ロールゲートCGに制御信号を順次出力することによ
り、センシング用差動増幅器41から第1〜第3の比較
結果を得、この第1〜第3の比較結果に基づいて、メモ
リセル21のデータ保持不良を検出するデータ保持不良
検出手段と、メモリセル21が電荷抜け不良であると検
出された場合に、そのメモリセル21に対してデータ再
書き込みを行うデータ再書込手段と、データ保持不良の
検出に際して、データ読み出しをしたメモリセル21の
最終アドレスを格納する最終アドレス格納手段とを有し
ている。なお、66はメモリデバイス1が選択期間であ
ることを示す内部ノードである。
路6は、基準トランジスタPT,RT,ETの各コント
ロールゲートCGに制御信号を順次出力することによ
り、センシング用差動増幅器41から第1〜第3の比較
結果を得、この第1〜第3の比較結果に基づいて、メモ
リセル21のデータ保持不良を検出するデータ保持不良
検出手段と、メモリセル21が電荷抜け不良であると検
出された場合に、そのメモリセル21に対してデータ再
書き込みを行うデータ再書込手段と、データ保持不良の
検出に際して、データ読み出しをしたメモリセル21の
最終アドレスを格納する最終アドレス格納手段とを有し
ている。なお、66はメモリデバイス1が選択期間であ
ることを示す内部ノードである。
【0046】このデータ保持不良検出手段は、メモリセ
ル21から読み出されたデータと読み出し用基準トラン
ジスタRTから読み出されたデータとの第1の比較結果
として、例えばメモリセル21の通常読み出しをする場
合に、メモリセル21のしきい値電圧Vtが基準トラン
ジスタRTのスレショルド電圧基準値(しきい値電圧V
t1)よりも低い場合は消去状態と判断し、逆にスレシ
ョルド電圧基準値(しきい値電圧Vt1)よりもメモリ
セル21のしきい値電圧Vtが高い場合には、メモリセ
ル21は書き込み状態であると判断することができるも
のである。
ル21から読み出されたデータと読み出し用基準トラン
ジスタRTから読み出されたデータとの第1の比較結果
として、例えばメモリセル21の通常読み出しをする場
合に、メモリセル21のしきい値電圧Vtが基準トラン
ジスタRTのスレショルド電圧基準値(しきい値電圧V
t1)よりも低い場合は消去状態と判断し、逆にスレシ
ョルド電圧基準値(しきい値電圧Vt1)よりもメモリ
セル21のしきい値電圧Vtが高い場合には、メモリセ
ル21は書き込み状態であると判断することができるも
のである。
【0047】この第1の比較結果が書き込み状態であ
り、かつメモリセル21から読み出されたデータと書き
込み用基準トランジスタPTから読み出されたデータと
の第2の比較結果が書き込み状態ではない場合、つま
り、読み出し用基準トランジスタRTのスレショルド電
圧と書き込み用基準トランジスタPTのスレショルド電
圧との間にメモリセル21のスレショルド電圧がある場
合に、データ保持不良が電荷抜け不良であると判定する
ものである。また、データ保持不良検出手段は、第1の
比較結果が書き込み状態であり、かつ第2の比較結果も
書き込み状態であるときは、そのメモリセル21が正常
なデータ保持状態であると判定するものである。
り、かつメモリセル21から読み出されたデータと書き
込み用基準トランジスタPTから読み出されたデータと
の第2の比較結果が書き込み状態ではない場合、つま
り、読み出し用基準トランジスタRTのスレショルド電
圧と書き込み用基準トランジスタPTのスレショルド電
圧との間にメモリセル21のスレショルド電圧がある場
合に、データ保持不良が電荷抜け不良であると判定する
ものである。また、データ保持不良検出手段は、第1の
比較結果が書き込み状態であり、かつ第2の比較結果も
書き込み状態であるときは、そのメモリセル21が正常
なデータ保持状態であると判定するものである。
【0048】また、データ保持不良検出手段は、第1の
比較結果が消去状態で、かつメモリセル21から読み出
されたデータと消去用基準トランジスタETから読み出
されたデータとの第3の比較結果が消去状態ではない場
合、つまり、読み出し用基準トランジスタRTのスレシ
ョルド電圧と消去用基準トランジスタETのスレショル
ド電圧との間にメモリセル21のスレショルド電圧があ
る場合に、データ保持不良が電荷増大不良であると判定
するものである。また、データ保持不良検出手段は、第
1の比較結果が消去状態であり、かつ第3の比較結果も
消去状態であるときはメモリセル21が正常なデータ保
持状態であると判定するものである。
比較結果が消去状態で、かつメモリセル21から読み出
されたデータと消去用基準トランジスタETから読み出
されたデータとの第3の比較結果が消去状態ではない場
合、つまり、読み出し用基準トランジスタRTのスレシ
ョルド電圧と消去用基準トランジスタETのスレショル
ド電圧との間にメモリセル21のスレショルド電圧があ
る場合に、データ保持不良が電荷増大不良であると判定
するものである。また、データ保持不良検出手段は、第
1の比較結果が消去状態であり、かつ第3の比較結果も
消去状態であるときはメモリセル21が正常なデータ保
持状態であると判定するものである。
【0049】さらに、データ保持不良検出手段によるデ
ータ保持不良の検出時期については、メモリセル21の
非選択期間や、メモリセル21に対して通常のデータ読
み出しを行う際の空き時間の他、電源投入時などがあ
る。
ータ保持不良の検出時期については、メモリセル21の
非選択期間や、メモリセル21に対して通常のデータ読
み出しを行う際の空き時間の他、電源投入時などがあ
る。
【0050】データ再書込手段による再書き込みの時期
については、超低消費電力モードから通常モードに戻っ
たときや、超低消費電力モードに入ったときなどがあ
る。
については、超低消費電力モードから通常モードに戻っ
たときや、超低消費電力モードに入ったときなどがあ
る。
【0051】データ保持不良検出手段は、メモリセル2
1のデータ読み出しが中断し、データ読み出しを再開す
る際に、最終アドレス格納手段にて格納された最終アド
レスのメモリセル21からデータの読み出しをしてデー
タ保持不良の検出を開始するものである。
1のデータ読み出しが中断し、データ読み出しを再開す
る際に、最終アドレス格納手段にて格納された最終アド
レスのメモリセル21からデータの読み出しをしてデー
タ保持不良の検出を開始するものである。
【0052】チャージロス/ゲイン履歴メモリ7は、メ
モリセル21のフローテイングゲー卜電荷抜け不良およ
び電荷増大不良を検出した時点で、チャージロス救済コ
ントロールロジック回路6により、メモリセル21のフ
ローティングゲート電荷抜け不良および電荷増大不良な
どの不具合情報が記録されるものである。履歴メモリ7
およびチャージロス救済コントロールロジック回路6に
より履歴情報格納手段が構成されている。不具合情報と
しては、例えば不具合発生アドレスおよびその検出年月
日および時間とメモリセル21のフローティングゲート
電荷抜け不良および電荷増大不良の種別などのデータ保
持不良情報である。データ保持不良情報は、市場から返
品があったときに、特殊コマンドで外部から読み出せる
ようにしておく。この履歴メモリ7は不揮発タイプで一
回のみ書き込みが可能なタイプであればよい。
モリセル21のフローテイングゲー卜電荷抜け不良およ
び電荷増大不良を検出した時点で、チャージロス救済コ
ントロールロジック回路6により、メモリセル21のフ
ローティングゲート電荷抜け不良および電荷増大不良な
どの不具合情報が記録されるものである。履歴メモリ7
およびチャージロス救済コントロールロジック回路6に
より履歴情報格納手段が構成されている。不具合情報と
しては、例えば不具合発生アドレスおよびその検出年月
日および時間とメモリセル21のフローティングゲート
電荷抜け不良および電荷増大不良の種別などのデータ保
持不良情報である。データ保持不良情報は、市場から返
品があったときに、特殊コマンドで外部から読み出せる
ようにしておく。この履歴メモリ7は不揮発タイプで一
回のみ書き込みが可能なタイプであればよい。
【0053】レベル監視手段8は、バックグラウンド書
き込みを行うための電荷蓄積用の容量手段としてのバッ
クアップ用コンデンサ81と、コンデンサ81の端子電
圧が所定電圧値以下になったかどうかを監視するレベル
監視部(レベル監視回路)82とを有している。このレ
ベル監視部82は、コンデンサ81のレベル低下時にチ
ャージロス救済コントロールロジック回路6のデータ再
書込手段に対して電源電圧低下検知信号を出力し、デー
タ再書込手段が電源電圧低下検知信号を受けた時点でバ
ックグラウンド書き込み動作を停止制御するものであ
る。
き込みを行うための電荷蓄積用の容量手段としてのバッ
クアップ用コンデンサ81と、コンデンサ81の端子電
圧が所定電圧値以下になったかどうかを監視するレベル
監視部(レベル監視回路)82とを有している。このレ
ベル監視部82は、コンデンサ81のレベル低下時にチ
ャージロス救済コントロールロジック回路6のデータ再
書込手段に対して電源電圧低下検知信号を出力し、デー
タ再書込手段が電源電圧低下検知信号を受けた時点でバ
ックグラウンド書き込み動作を停止制御するものであ
る。
【0054】アドレス遷移検出回路9は、読み出しが完
了した空き時間に、メモリセル21のフローティングゲ
ート電荷抜け不良や電荷増大不良を検出するためのバッ
クグラウンド読み出しが終了したことを検出し、遷移が
検出された時点で、チャージロス救済コントロールロジ
ック回路6に遷移検出信号を出力し、チャージロス救済
コントロールロジック回路6がバックグラウンド動作を
停止制御させるようにするものである。
了した空き時間に、メモリセル21のフローティングゲ
ート電荷抜け不良や電荷増大不良を検出するためのバッ
クグラウンド読み出しが終了したことを検出し、遷移が
検出された時点で、チャージロス救済コントロールロジ
ック回路6に遷移検出信号を出力し、チャージロス救済
コントロールロジック回路6がバックグラウンド動作を
停止制御させるようにするものである。
【0055】図5は、図1のチャージロス救済コントロ
ールロジック回路6の一構成例を示すブロック図であ
る。図5において、チャージロス救済コントロールロジ
ック回路6は、チャージロス救済コントロールロジック
コア61と、オアゲートロジック回路65と、ホットラ
イン回路63とを有している。チャージロス救済コント
ロールロジック回路6は、即座に、メモリデバイス1の
非選択状態におけるバックグラウンド動作から抜けて、
メモリデバイス1の選択状態における通常の読み出しを
行うべく、オアゲートロジック回路65およびホットラ
イン回路63で構成されるゲートロジック回路で構成し
ている。また、デバイスコントロールロジック回路5に
は、メモリデバイス1の外部から入力されるデバイスセ
レクト信号用ライン511、外部から入力される読み出
し信号用ライン512が入力側に接続されている。
ールロジック回路6の一構成例を示すブロック図であ
る。図5において、チャージロス救済コントロールロジ
ック回路6は、チャージロス救済コントロールロジック
コア61と、オアゲートロジック回路65と、ホットラ
イン回路63とを有している。チャージロス救済コント
ロールロジック回路6は、即座に、メモリデバイス1の
非選択状態におけるバックグラウンド動作から抜けて、
メモリデバイス1の選択状態における通常の読み出しを
行うべく、オアゲートロジック回路65およびホットラ
イン回路63で構成されるゲートロジック回路で構成し
ている。また、デバイスコントロールロジック回路5に
は、メモリデバイス1の外部から入力されるデバイスセ
レクト信号用ライン511、外部から入力される読み出
し信号用ライン512が入力側に接続されている。
【0056】上記構成により、以下、概略動作を説明し
た後に、更に詳細にその動作の説明を行う。メモリデバ
イス1が動作する際に、バックグラウンドで、記憶素子
(トランジスタ)に蓄えられている電荷をモニタリング
し、メモリデバイス1が何らかの原因でメモリセル21
のフローティングゲート電荷抜けしたことが判明した場
合、そのメモリセル21のフローティングゲート電荷抜
け不良に対して、書き込みを行い電荷の再注入を行う
(リフレッシュとも言う)。
た後に、更に詳細にその動作の説明を行う。メモリデバ
イス1が動作する際に、バックグラウンドで、記憶素子
(トランジスタ)に蓄えられている電荷をモニタリング
し、メモリデバイス1が何らかの原因でメモリセル21
のフローティングゲート電荷抜けしたことが判明した場
合、そのメモリセル21のフローティングゲート電荷抜
け不良に対して、書き込みを行い電荷の再注入を行う
(リフレッシュとも言う)。
【0057】メモリセル21のフローティングゲート電
荷抜け不良を見つける方法としては、メモリデバイス1
の待機状態において、外部からの操作を必要とせず、バ
ックグラウンドでメモリセル21のフローティングゲー
ト電荷抜け不良を検出するための読み出しを行う。この
読み出しはメモリセル21のフローティングゲート電荷
抜け領域を精度良く、且つ高速に検出を行うために、読
み出し用基準トランジスタRTと書き込み用基準トラン
ジスタPTとで比較を行い読み出し用基準トランジスタ
RTよりスレショルド値電圧が高く、且つ書き込み用基
準トランジスタPTよりスレショルド値が低いメモリセ
ル21を検出し、もしこの範囲にメモリセル21は本来
あり得ないスレショルド値を有していることから、メモ
リセル21のフローティングゲート電荷抜けを起こして
いると判定することができる。この判定を行う期間とし
ては、以下の方法がある。
荷抜け不良を見つける方法としては、メモリデバイス1
の待機状態において、外部からの操作を必要とせず、バ
ックグラウンドでメモリセル21のフローティングゲー
ト電荷抜け不良を検出するための読み出しを行う。この
読み出しはメモリセル21のフローティングゲート電荷
抜け領域を精度良く、且つ高速に検出を行うために、読
み出し用基準トランジスタRTと書き込み用基準トラン
ジスタPTとで比較を行い読み出し用基準トランジスタ
RTよりスレショルド値電圧が高く、且つ書き込み用基
準トランジスタPTよりスレショルド値が低いメモリセ
ル21を検出し、もしこの範囲にメモリセル21は本来
あり得ないスレショルド値を有していることから、メモ
リセル21のフローティングゲート電荷抜けを起こして
いると判定することができる。この判定を行う期間とし
ては、以下の方法がある。
【0058】1番目の方法としては、メモリデバイス1
が非選択の期間を利用してバックグラウンドで読み出し
を行う方法がある。この場合、非選択期間にバックグラ
ウンドの読み出しを行うかどうかの判別のために、非選
択期間がある設定時間を超えた場合に、上記メモリセル
21のフローテイングゲート電荷抜け不良を検出する読
み出し動作を行う。
が非選択の期間を利用してバックグラウンドで読み出し
を行う方法がある。この場合、非選択期間にバックグラ
ウンドの読み出しを行うかどうかの判別のために、非選
択期間がある設定時間を超えた場合に、上記メモリセル
21のフローテイングゲート電荷抜け不良を検出する読
み出し動作を行う。
【0059】2番目の方法としては、外部から読み出し
動作を行っている際に、通常の読み出しの空き時間を利
用して、異常なメモリセル21のフローティングゲート
電荷抜け不良を検出するため、書き込み用基準トランジ
スタPTでも読み出しを行い、読み出し用基準トランジ
スタRTと書き込み用基準トランジスタPTとで比較を
行い、読み出し用基準トランジスタRTよりスレショル
ド値が高く、且つ書き込み用基準トランジスタPTより
スレショルド値が低いメモリセル21を検出し、メモリ
セル21がこの範囲内にある場合は、メモリセル21は
本来あり得ないスレショルド値を示していることから、
メモリセル21のフローティングゲート電荷抜け不良を
起こしていると判定することができる。
動作を行っている際に、通常の読み出しの空き時間を利
用して、異常なメモリセル21のフローティングゲート
電荷抜け不良を検出するため、書き込み用基準トランジ
スタPTでも読み出しを行い、読み出し用基準トランジ
スタRTと書き込み用基準トランジスタPTとで比較を
行い、読み出し用基準トランジスタRTよりスレショル
ド値が高く、且つ書き込み用基準トランジスタPTより
スレショルド値が低いメモリセル21を検出し、メモリ
セル21がこの範囲内にある場合は、メモリセル21は
本来あり得ないスレショルド値を示していることから、
メモリセル21のフローティングゲート電荷抜け不良を
起こしていると判定することができる。
【0060】これらの方法でメモリセル21のフローテ
ィングゲート電荷抜け不良を検出し、メモリセル21の
フローティングゲート電荷抜け不良が検出できた場合、
以下に述べる方法で、書き込み動作を行い、メモリセル
21のフローティングゲート電荷抜けをリフレッシュ動
作を行う。メモリセル21のフローティングゲート電荷
抜けの回復を行うには、該当するメモリセル21に書き
込みを行えばよい。書き込みは一般的に読み出し動作に
比較し、書き込むための多くの電気的エネルギーを供給
する必要があり、また、書き込み動作には読み出しに比
較し、時間がかかる。このため、メモリセル21のフロ
ーティングゲート電荷抜け検出の際に行ったようなバッ
クグラウンドでの書き込み動作は難しい。
ィングゲート電荷抜け不良を検出し、メモリセル21の
フローティングゲート電荷抜け不良が検出できた場合、
以下に述べる方法で、書き込み動作を行い、メモリセル
21のフローティングゲート電荷抜けをリフレッシュ動
作を行う。メモリセル21のフローティングゲート電荷
抜けの回復を行うには、該当するメモリセル21に書き
込みを行えばよい。書き込みは一般的に読み出し動作に
比較し、書き込むための多くの電気的エネルギーを供給
する必要があり、また、書き込み動作には読み出しに比
較し、時間がかかる。このため、メモリセル21のフロ
ーティングゲート電荷抜け検出の際に行ったようなバッ
クグラウンドでの書き込み動作は難しい。
【0061】但し、メモリセル21のフローティングゲ
ート電荷抜け不良の発生頻度は非常に低く、救済のため
の書き込み動作を行う頻度は非常に低い。したがって、
メモリデバイス1の動作が変化する点を狙い、確実に、
メモリデバイス1が非選択である期間であって、且つメ
モリセル21のフローティングゲート電荷抜けの救済の
ために書き込みを行う時間を確保できる間に、メモリセ
ル21のフローティングゲート電荷抜けのケアを行えば
よい。例えば、メモリデバイス1が超低消費電力になる
瞬間、または、メモリデバイス1が超低消費電力から抜
け出る瞬間に、メモリセル21のフローティングゲート
電荷抜けを復帰させるための再書き込みを行うことで、
バックグラウンドでのリフレッシュ動作が可能である。
ここで言う瞬間とはマイクロ秒オーダである。
ート電荷抜け不良の発生頻度は非常に低く、救済のため
の書き込み動作を行う頻度は非常に低い。したがって、
メモリデバイス1の動作が変化する点を狙い、確実に、
メモリデバイス1が非選択である期間であって、且つメ
モリセル21のフローティングゲート電荷抜けの救済の
ために書き込みを行う時間を確保できる間に、メモリセ
ル21のフローティングゲート電荷抜けのケアを行えば
よい。例えば、メモリデバイス1が超低消費電力になる
瞬間、または、メモリデバイス1が超低消費電力から抜
け出る瞬間に、メモリセル21のフローティングゲート
電荷抜けを復帰させるための再書き込みを行うことで、
バックグラウンドでのリフレッシュ動作が可能である。
ここで言う瞬間とはマイクロ秒オーダである。
【0062】メモリセル21のフローティングゲート電
荷抜けの復帰動作を行った場合、復帰動作を行ったこと
を示すフラグを、メモリデバイス1内の履歴情報を格納
するEEPROM領域に書き込んでおけばよい。こうす
ることによって、市場から返品が有った際に、メモリセ
ル21のフローティングゲート電荷抜けと市場不良との
相関について何らかの情報を得ることが可能であるし、
又EEPROM型のメモリデバイス1は本質的にメモリ
セル21のフローティングゲート電荷抜け不良を起こさ
ないようにするべきであるので、市場でのメモリセル2
1のフローティングゲート電荷抜け発生頻度が、履歴メ
モリ7から読み出すことでこの情報を得ることができ
る。この情報を元に、メモリデバイス1の真の保持特性
を特定でき、本来の高信頼性デバイスへのノウハウの蓄
積とすることが可能となる。
荷抜けの復帰動作を行った場合、復帰動作を行ったこと
を示すフラグを、メモリデバイス1内の履歴情報を格納
するEEPROM領域に書き込んでおけばよい。こうす
ることによって、市場から返品が有った際に、メモリセ
ル21のフローティングゲート電荷抜けと市場不良との
相関について何らかの情報を得ることが可能であるし、
又EEPROM型のメモリデバイス1は本質的にメモリ
セル21のフローティングゲート電荷抜け不良を起こさ
ないようにするべきであるので、市場でのメモリセル2
1のフローティングゲート電荷抜け発生頻度が、履歴メ
モリ7から読み出すことでこの情報を得ることができ
る。この情報を元に、メモリデバイス1の真の保持特性
を特定でき、本来の高信頼性デバイスへのノウハウの蓄
積とすることが可能となる。
【0063】上記で述べたバックグラウンドの書き込み
方法では、システムから書き込みを行うための電力供給
を受ける必要がある。ところが、システムの種類によっ
ては、上記で述べたバックグラウンドの書き込み期間、
例えば超低消費電力の期間は、メモリデバイス1に通常
とは異なる電力供給を行っている。即ち、微少電力供給
モードとなっていることがあり、このような場合は、シ
ステムから書き込みのために追加の電力供給を受けるこ
とは期待できない。このような動作環境下で不具合セル
ヘのバックグラウンド書き込みを行うには、次の述べる
方法を使えばよい。即ち、メモリデバイス1に書き込み
のための電気エネルギーを蓄積する電気エネルギー蓄積
手段(バックアップ容量手段)を設ければよい。具体的
には、バックアップ容量手段として、メモリデバイス1
に電荷を蓄積するためのコンデンサ81を配設してお
く。通常の動作時には、このコンデンサ81に電荷をチ
ャージしておき、例えばシステムが超低消費電力モード
に入り、メモリデバイス1も同じく超低消費電力モード
に入った時は、このコンデンサ81の電荷はディスチャ
ージせずに、そのまま電荷を蓄積させ、メモリデバイス
1がバックグラウンドのメモリセル21のフローティン
グゲート電荷抜け検出を行っているときや、メモリセル
21のフローティングゲート電荷抜けセルに書き込みを
行っているときには、このコンデンサに蓄積されている
電気エネルギーを用い行えば良いことになる。
方法では、システムから書き込みを行うための電力供給
を受ける必要がある。ところが、システムの種類によっ
ては、上記で述べたバックグラウンドの書き込み期間、
例えば超低消費電力の期間は、メモリデバイス1に通常
とは異なる電力供給を行っている。即ち、微少電力供給
モードとなっていることがあり、このような場合は、シ
ステムから書き込みのために追加の電力供給を受けるこ
とは期待できない。このような動作環境下で不具合セル
ヘのバックグラウンド書き込みを行うには、次の述べる
方法を使えばよい。即ち、メモリデバイス1に書き込み
のための電気エネルギーを蓄積する電気エネルギー蓄積
手段(バックアップ容量手段)を設ければよい。具体的
には、バックアップ容量手段として、メモリデバイス1
に電荷を蓄積するためのコンデンサ81を配設してお
く。通常の動作時には、このコンデンサ81に電荷をチ
ャージしておき、例えばシステムが超低消費電力モード
に入り、メモリデバイス1も同じく超低消費電力モード
に入った時は、このコンデンサ81の電荷はディスチャ
ージせずに、そのまま電荷を蓄積させ、メモリデバイス
1がバックグラウンドのメモリセル21のフローティン
グゲート電荷抜け検出を行っているときや、メモリセル
21のフローティングゲート電荷抜けセルに書き込みを
行っているときには、このコンデンサに蓄積されている
電気エネルギーを用い行えば良いことになる。
【0064】これまでは、メモリセル21のフローティ
ングゲート電荷抜け不良について述べてきたが、メモリ
セル21のフローティングゲート電荷増大不良の場合、
即ち、消去状態のメモリデバイス1がメモリセル21の
フローティングゲート電荷増大していく現象も存在す
る。通常、フラッシュタイプのEEPROM型メモリデ
バイス1においては、メモリセル21を選択的に消去す
ることが不可能なため、このようなメモリセル21を救
済することは不可能である。しかしながら、検出する方
法としては、図4のVt1とVt3との間にメモリセル
21のしきい値がある場合に、電荷増大不良と判定する
ことが可能となる。メモリセル21のフローティングゲ
ート電荷増大不良も信頼性劣化のパラメータである。こ
の不良が起こっている場合、上記にて述べた通り、救済
処置はとれないが、この不良モードであることを記録し
ておき、例えば市場から返品が有ったときに、上記で述
べた機能と用いて、メモリセル21のフローティングゲ
ート電荷増大不良が起こったか否かを知ることができれ
ば、メモリデバイス1のプロセス向上のパラメータとし
て非常に有用である。
ングゲート電荷抜け不良について述べてきたが、メモリ
セル21のフローティングゲート電荷増大不良の場合、
即ち、消去状態のメモリデバイス1がメモリセル21の
フローティングゲート電荷増大していく現象も存在す
る。通常、フラッシュタイプのEEPROM型メモリデ
バイス1においては、メモリセル21を選択的に消去す
ることが不可能なため、このようなメモリセル21を救
済することは不可能である。しかしながら、検出する方
法としては、図4のVt1とVt3との間にメモリセル
21のしきい値がある場合に、電荷増大不良と判定する
ことが可能となる。メモリセル21のフローティングゲ
ート電荷増大不良も信頼性劣化のパラメータである。こ
の不良が起こっている場合、上記にて述べた通り、救済
処置はとれないが、この不良モードであることを記録し
ておき、例えば市場から返品が有ったときに、上記で述
べた機能と用いて、メモリセル21のフローティングゲ
ート電荷増大不良が起こったか否かを知ることができれ
ば、メモリデバイス1のプロセス向上のパラメータとし
て非常に有用である。
【0065】以上の動作説明を更に詳細に順を追って説
明する。
明する。
【0066】メモリデバイス1がシステムからの要求
で、超低消費電力モードに入ったとする。これは、通常
システム側からコントロール端子51を介してコントロ
ールされる。このとき、デバイスコントロールロジック
回路5はメモリデバイス1を超低消費電力モードにする
と共に、チャージロス救済コントロールロジック回路6
に対して、超低消費電力に入ったことを知らせことも兼
ねて、メモリセル21のフローティングゲート電荷抜け
不良および電荷増大不良の検出を開始するスタート信号
をライン52を介してチャージロス救済コントロールロ
ジック回路6に出力する。このスタート信号を受けたチ
ャージロス救済コントロールロジック回路6は、直ちに
メモリセルアレイ2のバックグラウンド読み出しを開始
する。このときの一連の動作を図6を用いて説明する。
で、超低消費電力モードに入ったとする。これは、通常
システム側からコントロール端子51を介してコントロ
ールされる。このとき、デバイスコントロールロジック
回路5はメモリデバイス1を超低消費電力モードにする
と共に、チャージロス救済コントロールロジック回路6
に対して、超低消費電力に入ったことを知らせことも兼
ねて、メモリセル21のフローティングゲート電荷抜け
不良および電荷増大不良の検出を開始するスタート信号
をライン52を介してチャージロス救済コントロールロ
ジック回路6に出力する。このスタート信号を受けたチ
ャージロス救済コントロールロジック回路6は、直ちに
メモリセルアレイ2のバックグラウンド読み出しを開始
する。このときの一連の動作を図6を用いて説明する。
【0067】図6は図1のEEPROM型メモリデバイ
スの動作を示すタイミングチャートである。図6に示す
ように、チャージロス救済コントロールロジック回路6
は、ライン52からのスタート信号521の入力で、メ
モリセル21のフローティングゲート電荷抜け不良およ
び電荷増大不良の検出を開始する。チャージロス救済コ
ントロールロジック回路6は、スタート信号521を受
けて内部アドレスの生成を始めると共に、メモリセル2
1のフローティングゲート電荷抜け不良および電荷増大
不良を検出するための基準トランジスタPT,RT,E
T毎の電気的接続を可能とする3本のセレクトライン6
1の何れかを選択制御する。
スの動作を示すタイミングチャートである。図6に示す
ように、チャージロス救済コントロールロジック回路6
は、ライン52からのスタート信号521の入力で、メ
モリセル21のフローティングゲート電荷抜け不良およ
び電荷増大不良の検出を開始する。チャージロス救済コ
ントロールロジック回路6は、スタート信号521を受
けて内部アドレスの生成を始めると共に、メモリセル2
1のフローティングゲート電荷抜け不良および電荷増大
不良を検出するための基準トランジスタPT,RT,E
T毎の電気的接続を可能とする3本のセレクトライン6
1の何れかを選択制御する。
【0068】このようにして、チャージロス救済コント
ロールロジック回路6は、生成された内部アドレスをラ
イン62を通して行デコーダ3Xおよび列デコーダ3Y
に出力することによりメモリセルアレイ2に対してバッ
クグラウンド読み出しを始めると、セレクトライン61
を通して、基準トランジスタ群の何れかを順次セレクト
する。セレクトする順番は重要では無いが、ここでは消
去用基準トランジスタET、書き込み用基準トランジス
タPT、読み出し用基準トランジスタRTの順にセレク
トするものとする。差動増幅器41からのデータ出力の
値としては、"1"は消去を、"0"は書き込みであること
を示すものとする。
ロールロジック回路6は、生成された内部アドレスをラ
イン62を通して行デコーダ3Xおよび列デコーダ3Y
に出力することによりメモリセルアレイ2に対してバッ
クグラウンド読み出しを始めると、セレクトライン61
を通して、基準トランジスタ群の何れかを順次セレクト
する。セレクトする順番は重要では無いが、ここでは消
去用基準トランジスタET、書き込み用基準トランジス
タPT、読み出し用基準トランジスタRTの順にセレク
トするものとする。差動増幅器41からのデータ出力の
値としては、"1"は消去を、"0"は書き込みであること
を示すものとする。
【0069】図6では、チャージロス救済コントロール
ロジック回路6は、内部アドレス生成時の各基準トラン
ジスタPT,RT,ETの選択制御に対応して、消去用
基準トランジスタETでの読み出し値が"0"、読み出し
用基準トランジスタRTでの読み出し値が"0"、書き込
み用基準トランジスタPTでの読み出し値が"1"を得た
ことを示している。即ち、この例のメモリセル21は、
メモリセル21のフローティングゲート電荷抜け不良で
あることが解る。なお、メモリセル21が正常のデータ
保持の場合には、データ出力ライン43からの入力デー
タは、消去用基準トランジスタETでの読み出し値が"
0"、読み出し用基準トランジスタRTでの読み出し値
が"0"、書き込み用基準トランジスタPTでの読み出し
値が"0"となる。
ロジック回路6は、内部アドレス生成時の各基準トラン
ジスタPT,RT,ETの選択制御に対応して、消去用
基準トランジスタETでの読み出し値が"0"、読み出し
用基準トランジスタRTでの読み出し値が"0"、書き込
み用基準トランジスタPTでの読み出し値が"1"を得た
ことを示している。即ち、この例のメモリセル21は、
メモリセル21のフローティングゲート電荷抜け不良で
あることが解る。なお、メモリセル21が正常のデータ
保持の場合には、データ出力ライン43からの入力デー
タは、消去用基準トランジスタETでの読み出し値が"
0"、読み出し用基準トランジスタRTでの読み出し値
が"0"、書き込み用基準トランジスタPTでの読み出し
値が"0"となる。
【0070】さらに、チャージロス救済コントロールロ
ジック回路6は、メモリセル21のフローティングゲー
ト電荷抜け不良および電荷増大不良が見つからない場
合、次のアドレスを生成するように自動インクリメント
を行う。このようにしてメモリセルアレイ2全体のメモ
リセル21を順次スキャンして行き、データ保持不良の
有無を確認して行く。
ジック回路6は、メモリセル21のフローティングゲー
ト電荷抜け不良および電荷増大不良が見つからない場
合、次のアドレスを生成するように自動インクリメント
を行う。このようにしてメモリセルアレイ2全体のメモ
リセル21を順次スキャンして行き、データ保持不良の
有無を確認して行く。
【0071】次に、チャージロス救済コントロールロジ
ック回路6は、メモリセル21のフローテイングゲート
電荷抜け不良が発生したことを検出すると、バックグラ
ウンド再書き込み動作に移行するかまたは、その不具合
発生セルのアドレスを内部で記憶しておき、適当な時期
にバックグラウンド書き込みを行うことも可能である。
通常、この書き込み動作には、メモリセル21のフロー
テイングゲートFGに電荷を注入するための電力が必要
であり、例えば携帯電話等のシステムにおいては、電力
供給の負担が大きくなってしまうことがある。また、超
低消費電力モードになったとき、システム全体が超低消
費電力モードに入り、メモリデバイス1に必要な電力を
供給できないことも考えられる。これについては、以下
の3つの電力供給方法で対応が可能である。
ック回路6は、メモリセル21のフローテイングゲート
電荷抜け不良が発生したことを検出すると、バックグラ
ウンド再書き込み動作に移行するかまたは、その不具合
発生セルのアドレスを内部で記憶しておき、適当な時期
にバックグラウンド書き込みを行うことも可能である。
通常、この書き込み動作には、メモリセル21のフロー
テイングゲートFGに電荷を注入するための電力が必要
であり、例えば携帯電話等のシステムにおいては、電力
供給の負担が大きくなってしまうことがある。また、超
低消費電力モードになったとき、システム全体が超低消
費電力モードに入り、メモリデバイス1に必要な電力を
供給できないことも考えられる。これについては、以下
の3つの電力供給方法で対応が可能である。
【0072】第1の電力供給方法(図6の動作ステータ
ス例1)として、メモリデバイス1の内部にバックアッ
プ用のコンデンサ81からなるバックアップ容量手段を
内蔵しており、このコンデンサ81の電力で、バックグ
ラウンド書き込みを行う。但し、バックグラウンド書き
込みを行っていると、コンデンサ81の端子電圧は低下
してくるので、これをレベル監視部(レベル監視回路)
82で監視を行う。コンデンサ81の端子電圧がある値
以下になったときに、レベル監視部82はレベル低下を
示す信号をライン83を通してチャージロス救済コント
ロールロジック回路6に出力することにより、チャージ
ロス救済コントロールロジック回路6に対して、コンデ
ンサ81の端子電圧の低下を知らせ、バックグラウンド
書き込み動作を停止制御する。
ス例1)として、メモリデバイス1の内部にバックアッ
プ用のコンデンサ81からなるバックアップ容量手段を
内蔵しており、このコンデンサ81の電力で、バックグ
ラウンド書き込みを行う。但し、バックグラウンド書き
込みを行っていると、コンデンサ81の端子電圧は低下
してくるので、これをレベル監視部(レベル監視回路)
82で監視を行う。コンデンサ81の端子電圧がある値
以下になったときに、レベル監視部82はレベル低下を
示す信号をライン83を通してチャージロス救済コント
ロールロジック回路6に出力することにより、チャージ
ロス救済コントロールロジック回路6に対して、コンデ
ンサ81の端子電圧の低下を知らせ、バックグラウンド
書き込み動作を停止制御する。
【0073】第2の電力供給方法(図6の動作ステータ
ス例2)として、チャージロス救済コントロールロジッ
ク回路6で記憶している最終読出アドレス値を用いて、
バックグラウンド書き込みが可能な時期、例えば超低消
費電力から復帰した瞬間に、バックグラウンド書き込み
を実施する。通常、メモリシステム1は、超低消費電カ
モードから抜けた際に、システムの安定復帰のためにデ
ィレイタイムを持たせる必要がある。この期間はメモリ
システム1の電源が、通常の供給能力を有しているた
め、メモリシステム1に電力負担をかけることがなく、
バックグラウンド書き込みが可能である。
ス例2)として、チャージロス救済コントロールロジッ
ク回路6で記憶している最終読出アドレス値を用いて、
バックグラウンド書き込みが可能な時期、例えば超低消
費電力から復帰した瞬間に、バックグラウンド書き込み
を実施する。通常、メモリシステム1は、超低消費電カ
モードから抜けた際に、システムの安定復帰のためにデ
ィレイタイムを持たせる必要がある。この期間はメモリ
システム1の電源が、通常の供給能力を有しているた
め、メモリシステム1に電力負担をかけることがなく、
バックグラウンド書き込みが可能である。
【0074】第3の電力供給方法として、上記と同様
に、チャージロス救済コントロールロジック回路6でデ
ータ保持不良のメモリセル21のアドレスを記憶してお
くが、バックグラウンド書き込みは、図6の動作ステー
タス例2とは異なり、超低消費電力モードに入った時点
で実行する。システムの安定動作のため、超低消費電力
モードに入った瞬間には、システム電源の電流供給能力
を落とすのでは無く、ある程度のディレイタイムを持た
せて、電源の供給能力を落とすのが一般的である。これ
を利用して、バックグラウンド書き込みを行うことが可
能となる。
に、チャージロス救済コントロールロジック回路6でデ
ータ保持不良のメモリセル21のアドレスを記憶してお
くが、バックグラウンド書き込みは、図6の動作ステー
タス例2とは異なり、超低消費電力モードに入った時点
で実行する。システムの安定動作のため、超低消費電力
モードに入った瞬間には、システム電源の電流供給能力
を落とすのでは無く、ある程度のディレイタイムを持た
せて、電源の供給能力を落とすのが一般的である。これ
を利用して、バックグラウンド書き込みを行うことが可
能となる。
【0075】上記で述べた各方法で、バックグラウンド
書き込みを行った後は、メモリセル21の履歴を残すこ
とができる。即ち、メモリセル21のフローテイングゲ
ー卜電荷抜け不良および電荷増大不良を検出した時点
で、チャージロス救済コントロールロジック回路6は、
メモリセル21のフローティングゲート電荷抜け不良お
よび電荷増大不良を記録する履歴メモリ7に、不具合情
報として、例えば不具合発生アドレスとメモリセル21
のフローティングゲート電荷抜け不良および電荷増大不
良の種別などのデータ保持不良情報を記憶させる。この
履歴メモリ7内のデータ保持不良情報は、市場から返品
があったときに、特殊コマンドで外部から読み出せる。
書き込みを行った後は、メモリセル21の履歴を残すこ
とができる。即ち、メモリセル21のフローテイングゲ
ー卜電荷抜け不良および電荷増大不良を検出した時点
で、チャージロス救済コントロールロジック回路6は、
メモリセル21のフローティングゲート電荷抜け不良お
よび電荷増大不良を記録する履歴メモリ7に、不具合情
報として、例えば不具合発生アドレスとメモリセル21
のフローティングゲート電荷抜け不良および電荷増大不
良の種別などのデータ保持不良情報を記憶させる。この
履歴メモリ7内のデータ保持不良情報は、市場から返品
があったときに、特殊コマンドで外部から読み出せる。
【0076】メモリセル21のフローテイングゲート電
荷増大不良の場合には、図6の例と対応させて示すと、
データ出力ライン43からの入力データが、消去用基準
トランジスタETでの読み出し値が"0"、読み出し用基
準トランジスタRTでの読み出し値が"1"、書き込み用
基準トランジスタPTでの読み出し値が"1"となる。フ
ローティングゲート電荷増大不良のメモリセル21は、
フローティングゲート電荷抜け不良とは異なり、再書き
込みで復帰させることはできないため、救済はできな
い。これは、強制的に電荷を抜く作業を消去と読んでい
るが、フラッシュタイプのEEPROM型メモリデバイ
ス1はメモリブロック一括消去型のため、任意のメモリ
セル21の電荷抜き取りはできないからである。しかし
ながら、メモリセル21のフローティングゲート電荷増
大不良が発生したことを、履歴メモリ7に記憶しておけ
ば、上記の例と同様に、後でその情報を読み出して活用
することが可能となる。
荷増大不良の場合には、図6の例と対応させて示すと、
データ出力ライン43からの入力データが、消去用基準
トランジスタETでの読み出し値が"0"、読み出し用基
準トランジスタRTでの読み出し値が"1"、書き込み用
基準トランジスタPTでの読み出し値が"1"となる。フ
ローティングゲート電荷増大不良のメモリセル21は、
フローティングゲート電荷抜け不良とは異なり、再書き
込みで復帰させることはできないため、救済はできな
い。これは、強制的に電荷を抜く作業を消去と読んでい
るが、フラッシュタイプのEEPROM型メモリデバイ
ス1はメモリブロック一括消去型のため、任意のメモリ
セル21の電荷抜き取りはできないからである。しかし
ながら、メモリセル21のフローティングゲート電荷増
大不良が発生したことを、履歴メモリ7に記憶しておけ
ば、上記の例と同様に、後でその情報を読み出して活用
することが可能となる。
【0077】超低消費電力モードから一旦通常動作に戻
った後、メモリデバイス1ヘの電源供給が切れることな
く再度ディープパワーダウンモードに入った場合は、前
回に行った、メモリセル21のフローティングゲート電
荷抜け不良および電荷増大不良の検出読み出し動作の最
終アドレスから開始できる。即ち、チャージロス救済コ
ントロールロジック回路6の内部にワークRAM領域を
確保し、前回の読み出し最終アドレスを記録しておけば
よい。このメモリの内容はメモリデバイス1の電源が切
られない限り消えない。再度超低消費電力モードに入っ
た際には、このワークRAMの内容(前回の読み出し最
終アドレス)を読み出し、ここに記録されているアドレ
スからメモリセル21のフローティングゲート電荷抜け
不良および電荷増大不良の検出の読み出しを開始すれば
良い。
った後、メモリデバイス1ヘの電源供給が切れることな
く再度ディープパワーダウンモードに入った場合は、前
回に行った、メモリセル21のフローティングゲート電
荷抜け不良および電荷増大不良の検出読み出し動作の最
終アドレスから開始できる。即ち、チャージロス救済コ
ントロールロジック回路6の内部にワークRAM領域を
確保し、前回の読み出し最終アドレスを記録しておけば
よい。このメモリの内容はメモリデバイス1の電源が切
られない限り消えない。再度超低消費電力モードに入っ
た際には、このワークRAMの内容(前回の読み出し最
終アドレス)を読み出し、ここに記録されているアドレ
スからメモリセル21のフローティングゲート電荷抜け
不良および電荷増大不良の検出の読み出しを開始すれば
良い。
【0078】また、上記ワークRAMを使う代わりに、
EEPROM型メモリセルをこのワークRAMとして用
いれば、メモリデバイス1の電源を切っても、最終アド
レスを記憶しておくことが可能であり、メモリデバイス
1の電源ON/OFFにかかわらず、前回までの最終ア
ドレスから、メモリセル21のフローティングゲート電
荷抜け不良および電荷増大不良の読み出し動作を開始す
ることを可能とする。
EEPROM型メモリセルをこのワークRAMとして用
いれば、メモリデバイス1の電源を切っても、最終アド
レスを記憶しておくことが可能であり、メモリデバイス
1の電源ON/OFFにかかわらず、前回までの最終ア
ドレスから、メモリセル21のフローティングゲート電
荷抜け不良および電荷増大不良の読み出し動作を開始す
ることを可能とする。
【0079】ここで、超低消費電力モード期間以外で、
バックグラウンド書き込みを行う方法として、通常モー
ドの非選択期間に、これを行う方法もある。即ち、メモ
リデバイス1の非選択期間がある一定期間以上を越える
と、システムはメモリデバイス1を必要としないモード
に入り、バックグラウンド書き込みを行っても問題無い
と判断し、バックグラウンド書き込みをイネーブル状態
とする。
バックグラウンド書き込みを行う方法として、通常モー
ドの非選択期間に、これを行う方法もある。即ち、メモ
リデバイス1の非選択期間がある一定期間以上を越える
と、システムはメモリデバイス1を必要としないモード
に入り、バックグラウンド書き込みを行っても問題無い
と判断し、バックグラウンド書き込みをイネーブル状態
とする。
【0080】また、この期間にバックグラウンド書き込
みだけではなく、メモリセル21のフローティングゲー
ト電荷抜け不良および電荷増大不良の検出を行うことも
可能である。メモリデバイス1がメモリセル21のフロ
ーティングゲート電荷抜け不良および電荷増大不良の検
出、バックグラウンド書き込みを行っている最中に、メ
モリデバイス1が選択状態になると、メモリデバイス1
は直ちに通常の動作モードに戻る。これを実現するた
め、選択状態であることをデバイスコントロールロジッ
ク回路5が検出すると、その信号を直ちにチャージロス
救済コントロールロジック回路6に出力する。
みだけではなく、メモリセル21のフローティングゲー
ト電荷抜け不良および電荷増大不良の検出を行うことも
可能である。メモリデバイス1がメモリセル21のフロ
ーティングゲート電荷抜け不良および電荷増大不良の検
出、バックグラウンド書き込みを行っている最中に、メ
モリデバイス1が選択状態になると、メモリデバイス1
は直ちに通常の動作モードに戻る。これを実現するた
め、選択状態であることをデバイスコントロールロジッ
ク回路5が検出すると、その信号を直ちにチャージロス
救済コントロールロジック回路6に出力する。
【0081】チャージロス救済コントロールロジック回
路6の内部回路を、図5のような構成にしておけば、瞬
時にメモリデバイス1を読み出し状態に戻すことができ
る。また、仮に選択状態後の動作モードが、コマンドの
入力モードであれば、これは、デバイスコントロールロ
ジック回路5だけで処理できるため、デバイスコントロ
ールロジック回路5でこれを処理しながら、チャージロ
ス救済コントロールロジック回路6でバックグラウンド
動作を止めるようにしておけばよい。
路6の内部回路を、図5のような構成にしておけば、瞬
時にメモリデバイス1を読み出し状態に戻すことができ
る。また、仮に選択状態後の動作モードが、コマンドの
入力モードであれば、これは、デバイスコントロールロ
ジック回路5だけで処理できるため、デバイスコントロ
ールロジック回路5でこれを処理しながら、チャージロ
ス救済コントロールロジック回路6でバックグラウンド
動作を止めるようにしておけばよい。
【0082】これら一連の動作を以下に説明する。ま
ず、メモリデバイス1は、図7の期間Dにおいて、メモ
リセル21のフローティングゲート電荷抜け救済のため
のバックグラウンド書き込みを行っているものとする。
このとき、デバイスセレクト信号および読み出し信号は
イネーブル(Enable)セルにアサートされ、即座に、バ
ックグラウンド動作から抜けて、通常の読み出しを行わ
なければならない。これを実現するのが、オアゲートロ
ジック回路65およびホットライン回路63で構成され
るロジック回路である。デバイスセレクト信号がイネー
ブルとなり、かつ読み出し信号がイネーブルとなると、
バックグラウンドイネーブルライン64は、即座にディ
スエーブル(disable)としなければならないが、この
ラインは複雑なロジック回路で形成されるラインであ
り、内部遅延のため、メモリデバイス1の動作に影響を
及ぼさない範囲で瞬時にディスエーブル(disable)に
することは実質的には不可能である。したがって、図7
の期間Eにおいて、今回の場合、バックグラウンドイネ
ーブルライン64はバックグラウンド期間が終了した段
階でも、しばらくの間、イネーブル(enable)状態にし
ておく。メモリデバイス1のセレクト信号と読み出しイ
ネーブル(enable)信号から、ダイレクト読み出し信号
を作り出し、これを読み出し用の基準トランジスタRT
にダイレクトに入力する。このホットライン回路63に
より、即座に通常の読み出し動作に移行できる。期間F
において、メモリデバイス1のバックグラウンドイネー
ブル(enable)ライン64の信号は、バックグラウンド
コントロール回路であるチャージロス救済コントロール
ロジックコア61が完全に安定するとディスエーブル状
態となり、基準トランジスタ群のセレクトライン61を
通常のデバイスコントロールを行うコントロール回路に
制御を明け渡すことになる。
ず、メモリデバイス1は、図7の期間Dにおいて、メモ
リセル21のフローティングゲート電荷抜け救済のため
のバックグラウンド書き込みを行っているものとする。
このとき、デバイスセレクト信号および読み出し信号は
イネーブル(Enable)セルにアサートされ、即座に、バ
ックグラウンド動作から抜けて、通常の読み出しを行わ
なければならない。これを実現するのが、オアゲートロ
ジック回路65およびホットライン回路63で構成され
るロジック回路である。デバイスセレクト信号がイネー
ブルとなり、かつ読み出し信号がイネーブルとなると、
バックグラウンドイネーブルライン64は、即座にディ
スエーブル(disable)としなければならないが、この
ラインは複雑なロジック回路で形成されるラインであ
り、内部遅延のため、メモリデバイス1の動作に影響を
及ぼさない範囲で瞬時にディスエーブル(disable)に
することは実質的には不可能である。したがって、図7
の期間Eにおいて、今回の場合、バックグラウンドイネ
ーブルライン64はバックグラウンド期間が終了した段
階でも、しばらくの間、イネーブル(enable)状態にし
ておく。メモリデバイス1のセレクト信号と読み出しイ
ネーブル(enable)信号から、ダイレクト読み出し信号
を作り出し、これを読み出し用の基準トランジスタRT
にダイレクトに入力する。このホットライン回路63に
より、即座に通常の読み出し動作に移行できる。期間F
において、メモリデバイス1のバックグラウンドイネー
ブル(enable)ライン64の信号は、バックグラウンド
コントロール回路であるチャージロス救済コントロール
ロジックコア61が完全に安定するとディスエーブル状
態となり、基準トランジスタ群のセレクトライン61を
通常のデバイスコントロールを行うコントロール回路に
制御を明け渡すことになる。
【0083】上記の動作で瞬時にメモリデバイス1をバ
ックグラウンド期間から通常読み出し動作に移行させる
ことができる。通常モードヘの復帰が読み出しモードの
場合は、上記のようなホットライン回路63を新たに設
ける必要があるが、復帰時のモードが読み出しモード以
外の時には、特別なホットライン回路63は必要無い。
この理由は、読み出しモード以外の動作モードとして
は、書き込みモード、消去モード、その他のステータス
読み出しのモードがあるが、これらの動作は皆、システ
ムからコマンド入力される。コマンド受付は、チャージ
ロス救済コントロールロジック回路6とは別の本来のデ
バイスコントローラで独立して行い、ここでコマンドの
解析を行い、次の動作(消去・書き込み等)を行う。この
動作にはある程度の時間が必要であり、基準トランジス
タの動作を瞬時に通常モードに切り替えるなどの、専用
のホットライン回路63は特に必要がない。
ックグラウンド期間から通常読み出し動作に移行させる
ことができる。通常モードヘの復帰が読み出しモードの
場合は、上記のようなホットライン回路63を新たに設
ける必要があるが、復帰時のモードが読み出しモード以
外の時には、特別なホットライン回路63は必要無い。
この理由は、読み出しモード以外の動作モードとして
は、書き込みモード、消去モード、その他のステータス
読み出しのモードがあるが、これらの動作は皆、システ
ムからコマンド入力される。コマンド受付は、チャージ
ロス救済コントロールロジック回路6とは別の本来のデ
バイスコントローラで独立して行い、ここでコマンドの
解析を行い、次の動作(消去・書き込み等)を行う。この
動作にはある程度の時間が必要であり、基準トランジス
タの動作を瞬時に通常モードに切り替えるなどの、専用
のホットライン回路63は特に必要がない。
【0084】メモリデバイス1の読み出しの期間が非常
に長い(例えば数十マイクロオーダー)場合、通常の読み
出しが完了し、メモリデバイス1が実質的に動作してい
ない間に、読み出しの同一アドレスを書き込み用基準ト
ランジスタPTとの読み出し、消去用トランジスタET
を基準とした読み出しを行う。この動作を図8のタイミ
ングチャートを用いて説明する。
に長い(例えば数十マイクロオーダー)場合、通常の読み
出しが完了し、メモリデバイス1が実質的に動作してい
ない間に、読み出しの同一アドレスを書き込み用基準ト
ランジスタPTとの読み出し、消去用トランジスタET
を基準とした読み出しを行う。この動作を図8のタイミ
ングチャートを用いて説明する。
【0085】まず、図8に示すようにポイントGにてア
ドレスの切り替わりがあり、その後、デバイスセレクト
信号(device select)用ライン511と読み出し信号
(read enable)用ライン512がイネーブル(enabl
e)状態となり、図8の期間Hにおいて、メモリデバイ
ス1の内部では読み出し動作が行われる。この読み出し
のサイクルタイムは数十マイクロセカンドであり、一
方、読み出しに必要な期間は数百ナノセカンドであるた
め、メモリデバイス1の内部では期間Hに示すように、
サイクルタイムに比較し、短期間で読み出し動作が終了
する。ここでは、読み出しが完了した空き時間に、メモ
リセル21のフローティングゲート電荷抜け不良や電荷
増大不良を検出するためのバックグラウンド読み出しを
行う。読み出し期間が終了したことを、アドレス遷移検
出回路9で検出し、遷移が検出された時点で、バックグ
ラウンド動作を停止させる(ポイントi)。
ドレスの切り替わりがあり、その後、デバイスセレクト
信号(device select)用ライン511と読み出し信号
(read enable)用ライン512がイネーブル(enabl
e)状態となり、図8の期間Hにおいて、メモリデバイ
ス1の内部では読み出し動作が行われる。この読み出し
のサイクルタイムは数十マイクロセカンドであり、一
方、読み出しに必要な期間は数百ナノセカンドであるた
め、メモリデバイス1の内部では期間Hに示すように、
サイクルタイムに比較し、短期間で読み出し動作が終了
する。ここでは、読み出しが完了した空き時間に、メモ
リセル21のフローティングゲート電荷抜け不良や電荷
増大不良を検出するためのバックグラウンド読み出しを
行う。読み出し期間が終了したことを、アドレス遷移検
出回路9で検出し、遷移が検出された時点で、バックグ
ラウンド動作を停止させる(ポイントi)。
【0086】また、同様の方法で、通常読み出しが完了
したアイドリング期間Kに、メモリセル21のフローテ
ィングゲート電荷抜け救済のための、書き込みを行う
(期間J)。この書き込みは読み出しと違って、その期
間内で書き込み動作を完結させることが望ましいため、
書き込みにかかる時間が、アイドリング期間Kより長く
なる場合は、書き込み動作は行わないようなアルゴリズ
ムを採用する必要がある。
したアイドリング期間Kに、メモリセル21のフローテ
ィングゲート電荷抜け救済のための、書き込みを行う
(期間J)。この書き込みは読み出しと違って、その期
間内で書き込み動作を完結させることが望ましいため、
書き込みにかかる時間が、アイドリング期間Kより長く
なる場合は、書き込み動作は行わないようなアルゴリズ
ムを採用する必要がある。
【0087】以上により、本実施形態によれば、チャー
ジロス救済コントロールロジック回路6は、読み出し用
基準トランジスタRTのスレショルド電圧と書き込み用
基準トランジスタPTのスレショルド電圧との間にメモ
リセル21のスレショルド電圧を有する場合にデータ保
持不良が電荷抜け不良であると判定すると共に、読み出
し用基準トランジスタRTのスレショルド電圧と消去用
基準トランジスタETのスレショルド電圧との間にメモ
リセル21のスレショルド電圧を有する場合にデータ保
持不良が電荷増大不良であると判定するので、電荷抜け
不良と電荷増大不良とを明確に区別できて、精度の良い
メモリセル21の電荷抜け不良や電荷増大不良のデータ
保持状態の検出を行うことができる。
ジロス救済コントロールロジック回路6は、読み出し用
基準トランジスタRTのスレショルド電圧と書き込み用
基準トランジスタPTのスレショルド電圧との間にメモ
リセル21のスレショルド電圧を有する場合にデータ保
持不良が電荷抜け不良であると判定すると共に、読み出
し用基準トランジスタRTのスレショルド電圧と消去用
基準トランジスタETのスレショルド電圧との間にメモ
リセル21のスレショルド電圧を有する場合にデータ保
持不良が電荷増大不良であると判定するので、電荷抜け
不良と電荷増大不良とを明確に区別できて、精度の良い
メモリセル21の電荷抜け不良や電荷増大不良のデータ
保持状態の検出を行うことができる。
【0088】また、メモリデバイス1ヘのバックグラウ
ンド書き込みを行える時間を確保出来る範囲である程
度、メモリデバイス1が非選択期間が長い場合(例えば
非選択期間でサイクルタイムが長い場合)に、電荷抜け
不良セルへの再書き込みを行うことによって、時間確保
が難しい再書き込みの時間を確保することができる。ま
た、メモリデバイス1ヘのバックグラウンド書き込みを
行える時間を確保できる範囲である程度、メモリデバイ
ス1の動作サイクルタイムが長い場合で、メモリデバイ
ス1が通常読み出しモードを行っているときに、電荷抜
け不良セルへの再書き込みを行うことによって、時間確
保が難しい再書き込みの時間が確保することができる。
さらに、システム側で通常読み出しを行っており、かつ
メモリデバイス1を動作させるサイクルタイムが十分に
長い場合、メモリデバイス1の通常読み出しがサイクル
内で終了した後で、バックグラウンドで、メモリセル2
1のフローティングゲート電荷抜け不良および電荷増大
不良を検出するための読み出しを行うことで、効率良く
バックグラウンド読み出し動作を行うことができる。
ンド書き込みを行える時間を確保出来る範囲である程
度、メモリデバイス1が非選択期間が長い場合(例えば
非選択期間でサイクルタイムが長い場合)に、電荷抜け
不良セルへの再書き込みを行うことによって、時間確保
が難しい再書き込みの時間を確保することができる。ま
た、メモリデバイス1ヘのバックグラウンド書き込みを
行える時間を確保できる範囲である程度、メモリデバイ
ス1の動作サイクルタイムが長い場合で、メモリデバイ
ス1が通常読み出しモードを行っているときに、電荷抜
け不良セルへの再書き込みを行うことによって、時間確
保が難しい再書き込みの時間が確保することができる。
さらに、システム側で通常読み出しを行っており、かつ
メモリデバイス1を動作させるサイクルタイムが十分に
長い場合、メモリデバイス1の通常読み出しがサイクル
内で終了した後で、バックグラウンドで、メモリセル2
1のフローティングゲート電荷抜け不良および電荷増大
不良を検出するための読み出しを行うことで、効率良く
バックグラウンド読み出し動作を行うことができる。
【0089】
【発明の効果】以上のように、請求項1によれば、読み
出し用基準素子、書き込み用基準素子および消去用基準
素子とメモリセルとから読み出された各データの各比較
結果に基づいてメモリセルのデータ保持不良を検出する
ようにしたため、電荷抜け不良と電荷増大不良とを明確
に区別して検出することができて、膨大なノウハウに全
面的に頼ることなく、データ保持に関する高い信頼性を
得ることができる。
出し用基準素子、書き込み用基準素子および消去用基準
素子とメモリセルとから読み出された各データの各比較
結果に基づいてメモリセルのデータ保持不良を検出する
ようにしたため、電荷抜け不良と電荷増大不良とを明確
に区別して検出することができて、膨大なノウハウに全
面的に頼ることなく、データ保持に関する高い信頼性を
得ることができる。
【0090】また、請求項2によれば、基準素子群とセ
ンシング用差動増幅手段によりデータ比較手段を簡単か
つ良好に構成することができる。
ンシング用差動増幅手段によりデータ比較手段を簡単か
つ良好に構成することができる。
【0091】さらに、請求項3によれば、異常データ保
持特性を示すメモリセルの検出を、読み出し用基準素子
と書き込み用基準素子とを用いて行うため、精度の良い
メモリセルの電荷抜け不良の検出を行うことができる。
持特性を示すメモリセルの検出を、読み出し用基準素子
と書き込み用基準素子とを用いて行うため、精度の良い
メモリセルの電荷抜け不良の検出を行うことができる。
【0092】さらに、請求項4によれば、異常データ保
持特性を示すメモリセルの検出を、読み出し用基準素子
と消去用基準素子を用いて行うため、精度の良いメモリ
セルの電荷増大不良の検出を行うことができる。
持特性を示すメモリセルの検出を、読み出し用基準素子
と消去用基準素子を用いて行うため、精度の良いメモリ
セルの電荷増大不良の検出を行うことができる。
【0093】さらに、請求項5によれば、データの保持
が正常になされているかどうかの確認動作を、メモリデ
バイスの電源投入時に行うことができる。通常、メモリ
デバイスの電源投入時には、システムは立ち上げ安定の
ためのディレイ期間を持たせるのが一般的であり、この
ディレイ期間を利用して再書き込みを行うため、バック
グラウンド動作を行う時間を確保することができる。ま
た、データ保持不良の検出は、メモリセルの非選択期間
や、メモリセルに対して通常のデータ読み出しを行う際
の空き時間をも利用することができる。
が正常になされているかどうかの確認動作を、メモリデ
バイスの電源投入時に行うことができる。通常、メモリ
デバイスの電源投入時には、システムは立ち上げ安定の
ためのディレイ期間を持たせるのが一般的であり、この
ディレイ期間を利用して再書き込みを行うため、バック
グラウンド動作を行う時間を確保することができる。ま
た、データ保持不良の検出は、メモリセルの非選択期間
や、メモリセルに対して通常のデータ読み出しを行う際
の空き時間をも利用することができる。
【0094】さらに、請求項6によれば、メモリセルが
電荷抜け不良である場合には、メモリセルへのデータ再
書き込みを行ってメモリセルのデータ保持不良を救済す
ることができる。
電荷抜け不良である場合には、メモリセルへのデータ再
書き込みを行ってメモリセルのデータ保持不良を救済す
ることができる。
【0095】さらに、請求項7によれば、システムが超
低消費電力モードから出たとき、システムが通常動作モ
ードに安定して移行できるように、安定期間を持たせる
のが一般的であり、この安定期間を利用して、上記構成
のように、デバイスが超低消費電力モードから通常動作
モードに戻ったときに、メモリセルの電荷抜け不良セル
へのデータ再書き込みを行えば、バックグラウンドでは
時間確保が難しい再書き込みの時間を確保することがで
きる。
低消費電力モードから出たとき、システムが通常動作モ
ードに安定して移行できるように、安定期間を持たせる
のが一般的であり、この安定期間を利用して、上記構成
のように、デバイスが超低消費電力モードから通常動作
モードに戻ったときに、メモリセルの電荷抜け不良セル
へのデータ再書き込みを行えば、バックグラウンドでは
時間確保が難しい再書き込みの時間を確保することがで
きる。
【0096】さらに、請求項8によれば、システムが超
低消費電力モードに入った時は、システムが超低消費電
力モードに安定して移行できるように、安定期間を持た
せるのが一般的であり、この安定期間を利用して、上記
構成のように、デバイスが超低消費電力モードに入った
ときに、電荷抜け不良セルのデータ再書き込みを行うこ
とによって、バックグラウンドでは時間確保が難しい再
書き込みの時間を確保することができる。
低消費電力モードに入った時は、システムが超低消費電
力モードに安定して移行できるように、安定期間を持た
せるのが一般的であり、この安定期間を利用して、上記
構成のように、デバイスが超低消費電力モードに入った
ときに、電荷抜け不良セルのデータ再書き込みを行うこ
とによって、バックグラウンドでは時間確保が難しい再
書き込みの時間を確保することができる。
【0097】さらに、請求項9によれば、超低消費電力
モードにおいて、バックグラウンド動作に必要なエネル
ギー確保のためのコンデンサなどのバックアップ容量手
段をデバイスに内蔵するようにしたため、安定したバッ
クグラウンド動作と、バックグラウンド動作が可能な時
間を拡大することができる。
モードにおいて、バックグラウンド動作に必要なエネル
ギー確保のためのコンデンサなどのバックアップ容量手
段をデバイスに内蔵するようにしたため、安定したバッ
クグラウンド動作と、バックグラウンド動作が可能な時
間を拡大することができる。
【0098】さらに、請求項10によれば、電源電圧が
所定の電圧よりも低下したときにはデータの再書き込み
を停止すれば、より安定したデータの再書き込みを行う
ことができる。
所定の電圧よりも低下したときにはデータの再書き込み
を停止すれば、より安定したデータの再書き込みを行う
ことができる。
【0099】さらに、請求項11によれば、電荷抜け不
良や電荷増大不良が発生したメモリセル情報を履歴情報
として記憶するため、例えば専用の1回書き込み型メモ
リなどの履歴情報格納手段を確保すれば、この履歴情報
を履歴情報格納手段から後で取り出すことによって、高
信頼性デバイスの開発に重要な情報(パラメータなど)
を入手することができる。
良や電荷増大不良が発生したメモリセル情報を履歴情報
として記憶するため、例えば専用の1回書き込み型メモ
リなどの履歴情報格納手段を確保すれば、この履歴情報
を履歴情報格納手段から後で取り出すことによって、高
信頼性デバイスの開発に重要な情報(パラメータなど)
を入手することができる。
【0100】さらに、請求項12によれば、メモリセル
の電荷抜け不良および電荷増大不良の検出のためのバッ
クグラウンド動作が中途で中断された場合、スキャンが
完了しているアドレス情報を例えばワークRAM領域に
書き込み、再度バックグラウンドの読み出しが可能にな
った時点で、このワークRAMの情報から、スタートア
ドレスを決めることにより、効率の良いバックグラウン
ド読み出しを行うことができる。また、メモリセルの電
荷抜け不良および電荷増大不良の検出のためのバックグ
ラウンド動作中にメモリデバイスの電源が切られた場
合、アドレススキャンの情報を例えばEEPROM領域
に記録し、再度電源が投入され、再度バックグランド読
み出し動作を行うときに、前回までのアドレススキャン
情報を、このEEPROM領域から読み出し、前回終了
したアドレスからの読み出し動作をスタートすることに
より、効率の良いバックグラウンド読み出しを行うこと
ができる。
の電荷抜け不良および電荷増大不良の検出のためのバッ
クグラウンド動作が中途で中断された場合、スキャンが
完了しているアドレス情報を例えばワークRAM領域に
書き込み、再度バックグラウンドの読み出しが可能にな
った時点で、このワークRAMの情報から、スタートア
ドレスを決めることにより、効率の良いバックグラウン
ド読み出しを行うことができる。また、メモリセルの電
荷抜け不良および電荷増大不良の検出のためのバックグ
ラウンド動作中にメモリデバイスの電源が切られた場
合、アドレススキャンの情報を例えばEEPROM領域
に記録し、再度電源が投入され、再度バックグランド読
み出し動作を行うときに、前回までのアドレススキャン
情報を、このEEPROM領域から読み出し、前回終了
したアドレスからの読み出し動作をスタートすることに
より、効率の良いバックグラウンド読み出しを行うこと
ができる。
【図1】本発明の一実施形態におけるEEPROM型メ
モリデバイスの構成を示すブロック図である。
モリデバイスの構成を示すブロック図である。
【図2】図1のEEPROMタイプメモリセルの断面構
造図である。
造図である。
【図3】図2のメモリセルを構成するトランジスタのV
−I特性図である。
−I特性図である。
【図4】メモリセルのフローティングゲート電荷抜け不
良および電荷増大不良について説明するためのメモリセ
ルのスレショルド電圧の分布図である。
良および電荷増大不良について説明するためのメモリセ
ルのスレショルド電圧の分布図である。
【図5】図1のチャージロス救済コントロールロジック
回路の一構成例を示すブロック図である。
回路の一構成例を示すブロック図である。
【図6】図1のEEPROM型メモリデバイスの動作を
示すタイミングチャート図である。
示すタイミングチャート図である。
【図7】通常読み出し動作に即座に復帰できる図6のホ
ットライン回路の動作を示すタイミングチャート図であ
る。
ットライン回路の動作を示すタイミングチャート図であ
る。
【図8】長いサイクル中に、バックグラウンド読み出し
と書き込みを行う際の動作を説明するためのタイミング
チャート図である。
と書き込みを行う際の動作を説明するためのタイミング
チャート図である。
1 EEPROM型メモリデバイス 2 メモリセルアレイ 21 メモリセル 3X 行デコーダ 3Y 列デコーダ 4 データ比較手段 41 センシング用差動増幅器(センシング用差動増
幅手段) 5 デバイスコントロールロジック回路 6 チャージロス救済コントロールロジック回路 61 チャージロス救済コントロールロジックコア 63 ホットライン回路 65 オアゲートロジック回路 7 チャージロス/ゲイン履歴メモリ 8 レベル監視手段(電源電圧監視手段) 81 コンデンサ(バックアップ容量手段) 82 レベル監視部 9 アドレス遷移検出回路 PT 書き込み用基準トランジスタ(書き込み用基準
素子) RT 読み出し用基準トランジスタ(読み出し用基準
素子) ET 消去用基準トランジスタ(消去用基準素子)
幅手段) 5 デバイスコントロールロジック回路 6 チャージロス救済コントロールロジック回路 61 チャージロス救済コントロールロジックコア 63 ホットライン回路 65 オアゲートロジック回路 7 チャージロス/ゲイン履歴メモリ 8 レベル監視手段(電源電圧監視手段) 81 コンデンサ(バックアップ容量手段) 82 レベル監視部 9 アドレス遷移検出回路 PT 書き込み用基準トランジスタ(書き込み用基準
素子) RT 読み出し用基準トランジスタ(読み出し用基準
素子) ET 消去用基準トランジスタ(消去用基準素子)
Claims (12)
- 【請求項1】 不揮発性の複数のメモリセルに対する情
報の書き込み動作、読み出し動作、消去動作を実行可能
とする不揮発性半導体記憶装置において、該メモリセル
から読み出されたデータと読み出し用基準素子から読み
出されたデータとの第1の比較結果、該メモリセルから
読み出されたデータと書き込み用基準素子から読み出さ
れたデータとの第2の比較結果および、該メモリセルか
ら読み出されたデータと消去用基準素子から読み出され
たデータとの第3の比較結果を出力するデータ比較手段
と、該データ比較手段から得た第1〜第3の比較結果に
基づいて、該メモリセルのデータ保持不良を検出するデ
ータ保持不良検出手段とを有した不揮発性半導体記憶装
置。 - 【請求項2】 前記データ比較手段は、読み出し用基準
素子、書き込み用基準素子および消去用基準素子を有す
る基準素子群と、一方端がEEPROM型メモリセルに
接続され、他方端が該基準素子群に接続されたセンシン
グ用差動増幅手段とを備えた請求項1記載の不揮発性半
導体記憶装置。 - 【請求項3】 前記データ保持不良検出手段は、前記読
み出し用基準素子のスレショルド電圧と前記書き込み用
基準素子のスレショルド電圧との間に前記メモリセルの
スレショルド電圧を有する場合に、前記データ保持不良
が電荷抜け不良であると判定する請求項1または2記載
の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記データ保持不良検出手段は、前記読
み出し用基準素子のスレショルド電圧と前記消去用基準
素子のスレショルド電圧との間に前記メモリセルのスレ
ショルド電圧を有する場合に、前記データ保持不良が電
荷増大不良であると判定する請求項1〜3の何れかに記
載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項5】 前記データ保持不良の検出は、前記メモ
リセルの非選択期間、該メモリセルに対して通常のデー
タ読み出しを行う際の空き時間および電源投入時のうち
少なくとも何れかのときに行う請求項1〜4の何れかに
記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項6】 前記メモリセルが電荷抜け不良である場
合に、該メモリセルのデータ再書き込みを行うデータ再
書込手段を有した請求項1〜5の何れかに記載の不揮発
性半導体記憶装置。 - 【請求項7】 前記データ再書込手段は、超低消費電力
モードから通常モードに戻ったときに前記メモリセルへ
のデータの再書き込みを行う請求項6記載の不揮発性半
導体記憶装置。 - 【請求項8】 前記データ再書込手段は、超低消費電力
モードに入ったときに前記メモリセルへのデータの再書
き込みを行う請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項9】 前記データ再書込手段は、超低消費電カ
モードに入ったときにバックアップ容量手段から電力供
給を行うことにより、前記メモリセルへのデータの再書
き込みを行う請求項8記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項10】 前記バックアップ容量手段からの電源
電圧が所定電圧より低下したときに、データの再書き込
みを停止する書き込み停止信号を出力する電源電圧監視
手段を有した請求項9記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項11】 前記電荷抜け不良と電荷増大不良にそ
れぞれ対応するメモリセル情報をそれぞれ履歴情報とし
て格納する履歴情報格納手段を有した請求項1〜10の
何れかに記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項12】 前記データ保持不良の検出に際して、
データ読み出しをしたメモリセルの最終アドレスを格納
する最終アドレス格納手段を有し、前記データ保持不良
検出手段は、該最終アドレス格納手段に格納された最終
アドレスを用いてメモリセルのデータ読み出しをしてデ
ータ保持不良の検出を開始する請求項1〜11の何れか
に記載の不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000253194A JP2002074999A (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | 不揮発性半導体記憶装置 |
TW090120543A TW522400B (en) | 2000-08-23 | 2001-08-21 | Non-volatile semiconductor memory device |
EP01307168A EP1182669B1 (en) | 2000-08-23 | 2001-08-23 | Non-volatile semiconductor memory device |
US09/938,139 US6483745B2 (en) | 2000-08-23 | 2001-08-23 | Non-volatile semiconductor memory device with defect detection |
DE60126383T DE60126383T2 (de) | 2000-08-23 | 2001-08-23 | Nichtflüchtige Halbleiterspeicheranordnung |
KR10-2001-0051106A KR100465122B1 (ko) | 2000-08-23 | 2001-08-23 | 비휘발성 반도체 기억장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000253194A JP2002074999A (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002074999A true JP2002074999A (ja) | 2002-03-15 |
Family
ID=18742325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000253194A Pending JP2002074999A (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6483745B2 (ja) |
EP (1) | EP1182669B1 (ja) |
JP (1) | JP2002074999A (ja) |
KR (1) | KR100465122B1 (ja) |
DE (1) | DE60126383T2 (ja) |
TW (1) | TW522400B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005353110A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Nec Electronics Corp | 不揮発性メモリ装置 |
KR100697776B1 (ko) | 2005-06-07 | 2007-03-20 | 주식회사 유니테스트 | 반도체 테스트 장치 |
JP2007072810A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Fujitsu Ltd | 冗長置換方法、半導体記憶装置及び情報処理装置 |
US7209843B2 (en) * | 2004-05-10 | 2007-04-24 | International Business Machines Corporation | Circuit inspection method, method of manufacturing liquid-crystal display, and circuit inspection apparatus |
US7583536B2 (en) | 2007-01-31 | 2009-09-01 | Fujitsu Microelectronics Ltd. | Charge loss restoration method and semiconductor memory device |
JP2012133874A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | 障害の確率を利用したフラッシュメモリのデータ管理 |
JP2022524535A (ja) * | 2019-03-12 | 2022-05-06 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 不揮発性メモリ機構の動作のための方法および装置 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4260434B2 (ja) | 2002-07-16 | 2009-04-30 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体メモリ及びその動作方法 |
JP2004103089A (ja) | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Sharp Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその再書き込み方法 |
JP3820230B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2006-09-13 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 情報処理装置並びに省電力方法及びプログラム |
EP1473739A1 (en) | 2003-04-29 | 2004-11-03 | Dialog Semiconductor GmbH | Flash memory with pre-detection for data loss |
US7699232B2 (en) | 2004-02-06 | 2010-04-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7663473B2 (en) * | 2004-02-12 | 2010-02-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, IC card, IC tag, RFID, transponder, bills, securities, passport, electronic apparatus, bag, and clothes |
JP2007317170A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-12-06 | Renesas Technology Corp | Icモジュールおよび携帯電話 |
US7286409B1 (en) | 2006-05-09 | 2007-10-23 | Macronix International Co., Ltd. | Method and apparatus to improve nonvolatile memory data retention |
US8000134B2 (en) | 2006-05-15 | 2011-08-16 | Apple Inc. | Off-die charge pump that supplies multiple flash devices |
US7911834B2 (en) | 2006-05-15 | 2011-03-22 | Apple Inc. | Analog interface for a flash memory die |
US7639531B2 (en) | 2006-05-15 | 2009-12-29 | Apple Inc. | Dynamic cell bit resolution |
US7568135B2 (en) | 2006-05-15 | 2009-07-28 | Apple Inc. | Use of alternative value in cell detection |
US7701797B2 (en) | 2006-05-15 | 2010-04-20 | Apple Inc. | Two levels of voltage regulation supplied for logic and data programming voltage of a memory device |
US7511646B2 (en) | 2006-05-15 | 2009-03-31 | Apple Inc. | Use of 8-bit or higher A/D for NAND cell value |
US7613043B2 (en) | 2006-05-15 | 2009-11-03 | Apple Inc. | Shifting reference values to account for voltage sag |
US7551486B2 (en) | 2006-05-15 | 2009-06-23 | Apple Inc. | Iterative memory cell charging based on reference cell value |
US7852690B2 (en) | 2006-05-15 | 2010-12-14 | Apple Inc. | Multi-chip package for a flash memory |
US7639542B2 (en) | 2006-05-15 | 2009-12-29 | Apple Inc. | Maintenance operations for multi-level data storage cells |
KR100830580B1 (ko) | 2006-10-20 | 2008-05-21 | 삼성전자주식회사 | 플래시 메모리 장치를 포함한 메모리 시스템의 데이터 복원방법 |
US7580302B2 (en) * | 2006-10-23 | 2009-08-25 | Macronix International Co., Ltd. | Parallel threshold voltage margin search for MLC memory application |
US7663926B2 (en) * | 2007-07-27 | 2010-02-16 | Micron Technology, Inc. | Cell deterioration warning apparatus and method |
US7646643B1 (en) * | 2008-01-07 | 2010-01-12 | Lattice Semiconductor Corporation | Process charging monitor for nonvolatile memory |
US8102713B2 (en) * | 2008-08-04 | 2012-01-24 | Triune Ip Llc | Non-volatile memory monitor |
KR101588293B1 (ko) * | 2009-02-17 | 2016-01-26 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치의 읽기 방법 |
CN101615145B (zh) * | 2009-07-24 | 2011-12-07 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种提高存储器数据缓存可靠性的方法和装置 |
US8228753B2 (en) | 2009-07-29 | 2012-07-24 | Stec, Inc. | System and method of maintaining data integrity in a flash storage device |
JP5039193B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2012-10-03 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置および制御方法 |
FR2977047B1 (fr) * | 2011-06-22 | 2013-08-16 | Starchip | Procede de gestion de l'endurance de memoires non volatiles. |
US10885583B2 (en) * | 2013-12-19 | 2021-01-05 | Chicago Mercantile Exchange Inc. | Deterministic and efficient message packet management |
US9720769B2 (en) | 2014-12-03 | 2017-08-01 | Sandisk Technologies Llc | Storage parameters for a data storage device |
US9983820B2 (en) | 2016-03-29 | 2018-05-29 | Nxp B.V. | Method for performing data updates |
US10832793B2 (en) * | 2018-08-21 | 2020-11-10 | Micron Technology, Inc. | Defective memory cell detection circuitry including use in automotive control systems |
US11204883B1 (en) * | 2020-06-22 | 2021-12-21 | Seagate Technology Llc | Data storage system with access completion uniformity |
US11640252B2 (en) | 2021-03-18 | 2023-05-02 | Western Digital Technologies, Inc. | Idle-power mitigation circuit |
FR3138536A1 (fr) * | 2022-07-28 | 2024-02-02 | Idemia Identity & Security France | Procédé de gestion d’une mémoire d’un élément sécurisé |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2509297B2 (ja) * | 1987-08-31 | 1996-06-19 | 沖電気工業株式会社 | 自己訂正機能付半導体記憶装置及びマイクロコンピュ―タ |
US5657332A (en) * | 1992-05-20 | 1997-08-12 | Sandisk Corporation | Soft errors handling in EEPROM devices |
JP3450456B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2003-09-22 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
FR2728380A1 (fr) * | 1994-12-20 | 1996-06-21 | Sgs Thomson Microelectronics | Procede d'ecriture de donnees dans une memoire et memoire electriquement programmable correspondante |
JPH08190796A (ja) | 1995-01-09 | 1996-07-23 | Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk | データリフレッシュ機能を有するフラッシュメモリ及びフラッシュメモリのデータリフレッシュ方法 |
US5835413A (en) * | 1996-12-20 | 1998-11-10 | Intel Corporation | Method for improved data retention in a nonvolatile writeable memory by sensing and reprogramming cell voltage levels |
US6108241A (en) * | 1999-07-01 | 2000-08-22 | Micron Technology, Inc. | Leakage detection in flash memory cell |
-
2000
- 2000-08-23 JP JP2000253194A patent/JP2002074999A/ja active Pending
-
2001
- 2001-08-21 TW TW090120543A patent/TW522400B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-08-23 US US09/938,139 patent/US6483745B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-23 KR KR10-2001-0051106A patent/KR100465122B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-08-23 EP EP01307168A patent/EP1182669B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-23 DE DE60126383T patent/DE60126383T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7209843B2 (en) * | 2004-05-10 | 2007-04-24 | International Business Machines Corporation | Circuit inspection method, method of manufacturing liquid-crystal display, and circuit inspection apparatus |
JP2005353110A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Nec Electronics Corp | 不揮発性メモリ装置 |
KR100697776B1 (ko) | 2005-06-07 | 2007-03-20 | 주식회사 유니테스트 | 반도체 테스트 장치 |
JP2007072810A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Fujitsu Ltd | 冗長置換方法、半導体記憶装置及び情報処理装置 |
US7583536B2 (en) | 2007-01-31 | 2009-09-01 | Fujitsu Microelectronics Ltd. | Charge loss restoration method and semiconductor memory device |
JP2012133874A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | 障害の確率を利用したフラッシュメモリのデータ管理 |
JP2022524535A (ja) * | 2019-03-12 | 2022-05-06 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 不揮発性メモリ機構の動作のための方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1182669A3 (en) | 2003-04-02 |
DE60126383D1 (de) | 2007-03-22 |
KR100465122B1 (ko) | 2005-01-05 |
DE60126383T2 (de) | 2007-10-31 |
KR20020015981A (ko) | 2002-03-02 |
EP1182669B1 (en) | 2007-01-31 |
US20020024844A1 (en) | 2002-02-28 |
EP1182669A2 (en) | 2002-02-27 |
TW522400B (en) | 2003-03-01 |
US6483745B2 (en) | 2002-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002074999A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR100939895B1 (ko) | 불휘발성 기억 장치 | |
US6765828B2 (en) | Non-volatile semiconductor storage device and method of reading out data | |
KR100253851B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 | |
JP2000228094A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US8717833B2 (en) | Semiconductor memory device having non-volatile memory circuits in single chip | |
KR100487031B1 (ko) | 누설 셀의 검출 및 복구를 외부에서 트리거하는 플래시메모리 | |
JP2004185753A (ja) | 半導体記憶装置及びメモリセルの記憶データ補正方法 | |
US7272058B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device having redundant relief technique | |
US5586074A (en) | Semiconductor memory device with function of preventing loss of information due to leak of charges or disturbing | |
US7260016B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory device and writing method therefor | |
KR100338273B1 (ko) | 비휘발성메모리장치및열화검출방법 | |
US6081452A (en) | Semiconductor storage device capable of accurately collectively executing erase verify operation on all memory cells | |
US6515905B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device having testing capabilities | |
US7248503B2 (en) | Semiconductor nonvolatile storage device | |
US6894939B2 (en) | Data processor, semiconductor memory device and clock frequency detecting method | |
JPH1145588A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3360855B2 (ja) | 一括消去型不揮発性半導体記憶装置およびその試験方法 | |
JP2002074978A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR100317496B1 (ko) | 플래쉬 메모리 소자의 테스트 방법 | |
JP2003007074A (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
JPH09306185A (ja) | 半導体記憶装置及びその駆動方法 | |
JP2002124090A (ja) | 不揮発性半導体メモリの過剰消去セル検出システム,不揮発性半導体メモリの過剰消去セル解消システム,不揮発性半導体メモリ,不揮発性半導体メモリの過剰消去セル検出方法,不揮発性半導体メモリの過剰消去セル解消方法 | |
JP2001110189A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびそのテスト方法 | |
JP2002015586A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030519 |