[go: up one dir, main page]

JP2002069204A - 高濃度タルクマスターバッチ - Google Patents

高濃度タルクマスターバッチ

Info

Publication number
JP2002069204A
JP2002069204A JP2000254435A JP2000254435A JP2002069204A JP 2002069204 A JP2002069204 A JP 2002069204A JP 2000254435 A JP2000254435 A JP 2000254435A JP 2000254435 A JP2000254435 A JP 2000254435A JP 2002069204 A JP2002069204 A JP 2002069204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
talc
component
shrinkage
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000254435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533516B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tomono
義博 伴野
Yukito Zanka
幸仁 残華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP2000254435A priority Critical patent/JP4533516B2/ja
Publication of JP2002069204A publication Critical patent/JP2002069204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533516B2 publication Critical patent/JP4533516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予備乾燥時にベタツキ等の不具合を生ぜず、
射出成形機内で溶融混練することのみで、成形収縮率お
よび加熱時の収縮率を効率よく低下させ、良好な物性を
発現する高濃度タルクマスターバッチを提供すること。 【解決手段】 (A)MFRが0.5〜150g/10
分のエラストマー:5〜45重量%、(B)MFRが
0.1〜300g/10分の結晶性ポリプロピレン樹
脂:5〜20重量%、(C)平均粒径が1〜15μmの
タルク:50〜90重量%および(D)金属石鹸:
(A)+(B)+(C)100重量部に対し、0.01
〜5重量部を混練造粒してなる高濃度タルクマスターバ
ッチ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高濃度タルクマス
ターバッチに関し、特にポリプロピレン系樹脂に配合し
て、収縮率の低下した射出成形に好適な熱可塑性樹脂組
成物を提供し得る高濃度タルクマスターバッチに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、バンパー、インストルメントパネ
ル、ドアトリム、ピラートリム等の自動車部品や、家電
部品等の工業用部品については、その優れた物性バラン
ス、成形性によりタルク等の無機フィラーおよび/また
はエラストマーを配合したポリプロピレン系複合材料が
幅広く用いられている。通常、これらの樹脂は予め樹脂
メーカーで複合化して成形メーカーに供給している。し
かしながら、成形メーカーでの製品形状、ゲート設計等
により成形品の収縮率、物性等が影響を受け、設計の際
に意図した成形品を得られない場合が少なくなく、樹脂
メーカーにおいて、新たな配合設定のグレードが必要と
なり、グレード統合を図る際に大きな支障となるという
問題があった。
【0003】これらの欠点を克服するために、例えば、
特開昭63−165439号公報には、高濃度タルクマ
スターバッチ、顔料マスターバッチ、ポリプロピレン樹
脂を計量予備混合したのち成形する方法が提案されてい
る。また、特開平9−25447号公報には、着色を兼
ねた高濃度タルクマスターバッチを使用する方法が提案
されている。しかしながら、これらの技術においては、
機械物性については何ら記載されていない。さらに、こ
れらのマスターバッチは、マトリックス樹脂がポリプロ
ピレン系樹脂であって、収縮率低下効果が小さいので、
該マスターバッチを多量に使用しなくてはならず、さら
なる改善が要望されていた。
【0004】また、自動車のバンパー等においては塗装
品と無塗装品とでは、その収縮率が異なり、これに対応
するために、多数の異なる樹脂組成物のグレードを使い
分ける必要がある。このため、樹脂組成物のグレード数
が多くならざるを得ず、工程管理に多大の労力が費やさ
れている。
【0005】上記を解決し、良好な成形外観を保ち、効
率よく収縮率を制御する技術として、本発明者らは、特
定のエラストマー、特定のタルクおよび金属石鹸を特定
の比率にて配合し、混練造粒した高濃度タルクマスター
バッチを提案した(特願平11−75093号)。一
方、高濃度タルクマスターバッチは、吸湿し易く、従っ
て、シルバー等の成形不良の発生を防ぐために、射出成
形に供する前に予備乾燥を行う必要がある。しかしなが
ら、上記で提案した高濃度タルクマスターバッチにおい
ては、エラストマー成分を比較的多く含有するため予備
乾燥時に、該マスターバッチのペレットが融着、ベタツ
キもしくはブロッキング等の不具合を生じ易く、その後
の作業性が低下するあるいは希釈ベース樹脂と均一に混
合しにくい等の問題点が残されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
欠点を解決しつつ、予備乾燥にて不具合を生ぜず、射出
成形機内で溶融混練することのみで、成形収縮率および
加熱時の収縮率を効率よく低下させ、良好な物性を発現
する高濃度タルクマスターバッチを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の流動性
を有するエラストマーに、特定の流動性を有する結晶性
ポリプロピレン樹脂、特定粒径のタルクおよび金属石鹸
を特定比率にて配合することにより、耐熱性が高く、予
備乾燥においてペレット性状に問題を生ぜず優れた作業
性を有し、良好な成形外観を発現し、かつ効率よく収縮
率を制御でき得る高濃度マスターバッチが得られること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明の第1の発明によれば、
下記の成分(A)〜成分(D)を混練造粒してなる高濃
度タルクマスターバッチが提供される。 成分(A);メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)が0.5〜 150g/10分であるエラストマー: 5〜45重量% 成分(B);メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)が0.1〜 300g/10分である結晶性ポリプロピレン樹脂: 5〜20重量% 成分(C);平均粒径が1〜15μmのタルク: 50〜90重量% 成分(D);金属石鹸: 0.01〜5重量部 (ただし、成分(A)、成分(B)および成分(C)の合計を100重量部とす る。)
【0009】また、本発明の第2の発明によれば、上記
成分(D)の金属石鹸が、下記一般式で表される化合物
である上記高濃度タルクマスターバッチが提供される。 (RCOO)X (ただし、Rは炭素数10〜40の炭化水素残基であ
り、XはLi、Na、K、Mg、Zn、Ca、Baまた
はAlの金属成分であり、nは1、2、または3であ
る。)
【0010】さらに、本発明の第3の発明によれば、下
記式により定められる、希釈ベース樹脂100重量部に
対する高濃度タルクマスターバッチ(MB)配合重量部
あたりの収縮率低下係数(K)が、1×10−4以上で
ある上記高濃度タルクマスターバッチが提供される。 K=(収縮率低下量)/(MB配合重量部)
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の高濃度タルクマ
スターバッチについて詳細に説明する。 [I]構成成分 1.エラストマー(成分(A)) (1)エラストマー成分 本発明の高濃度タルクマスターバッチ中のエラストマー
成分は、耐衝撃性を維持または向上しつつ、かつ収縮率
を効率よく低減させ、良好な外観を発現させる目的で用
いる。本発明で用いるエラストマーの具体例としては、
エチレン・プロピレン共重合体ゴム、エチレン・1−ブ
テン共重合体ゴム、エチレン・1−ヘキセン共重合体ゴ
ム、エチレン・1−オクテン共重合体ゴム等のエチレン
・α−オレフィン共重合体ゴム、エチレン・プロピレン
・エチリデンノルボルネン共重合体ゴム(EPDM)等
のエチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴ
ム、スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重
合体の水素添加物(SEBS)、スチレン−イソプレン
−スチレントリブロック共重合体の水素添加物(SEP
S)等の水添ブロック共重合体ゴム等が例示できる。
【0012】(2)エラストマーの製造 これらのエラストマーは、例えば次のような方法で製造
する。 (i)エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムの製造 エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムは、ハロゲン化
チタンのようなチタン化合物とアルキルアルミニウム−
マグネシウム錯体、アルキルアルコキシアルミニウム−
マグネシウム錯体のような有機アルミニウム−マグネシ
ウム錯体とアルキルアルミニウムまたはアルキルアルミ
ニウムクロリド等からなるチーグラ―型触媒、国際公開
WO91/04257号公報等に記載されているメタロ
セン触媒等により重合する。重合法としては、気相流動
床法、溶液法、スラリー法等の製造プロセスを適用して
重合することができる。
【0013】(ii)水添ブロック共重合体(SEB
S、SEPS)の製造 トリブロック共重合体は、一般的なアニオンリビング重
合法で製造することができる。SEBSの製造は、逐次
的にスチレン、ブタジエン、スチレンを重合し、トリブ
ロック体を製造した後に水添する方法と、スチレン−ブ
タジエンのジブロック共重合体をはじめに製造し、カッ
プリング剤を用いてトリブロック体にした後、水添する
方法がある。また、前記方法において、ブタジエンの代
わりにイソプレンを用いることによって、SEPSを製
造することができる。
【0014】(3)エラストマーの物性 本発明で用いるエラストマーのメルトフローレート(2
30℃、2.16kg荷重;以下MFRと略す。)は、
0.5〜150g/10分、好ましくは0.7〜100
g/10分、特に好ましくは0.7〜80g/10分で
ある。MFRが上記範囲未満の場合には、流動性が不十
分となる。一方、MFRが上記範囲を超えると、成形品
の外観不良を生ずる。
【0015】(4)エラストマーの配合比率 本発明のエラストマー成分(A)の配合比率は、本発明
の高濃度タルクマスターバッチ中、5〜45重量%、好
ましくは20〜40重量%である。配合比率が、上記範
囲を超えると、該マスターバッチを配合した複合材から
なる成形品の曲げ剛性が低下し、一方、上記範囲未満で
あると、収縮率を低下させる効果が小さく、さらに衝撃
強度の低下が著しい。
【0016】2.結晶性ポリプロピレン樹脂(成分
(B)) (1)結晶性ポリプロピレン樹脂成分 本発明の高濃度タルクマスターバッチ中の結晶性ポリプ
ロピレン樹脂成分は、吸湿した高濃度タルクマスターバ
ッチを乾燥する際の、ペレット間の融着防止(ブロッキ
ング防止)の目的で用いる。本発明で用いる結晶性ポリ
プロピレン樹脂の具体例としては、プロピレンの単独重
合体(ホモポリプロピレン)、過半重量のプロピレンと
他のα−オレフィン(例えば、エチレン、1−ブテン、
1−ペンテン、1−へキセン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−オクテン等)、ビニルエステル(例えば、酢酸
ビニル等)、芳香族ビニル単量体(例えば、スチレン
等)、ビニルシラン(例えば、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリメチルシラン等)等との二元以上のブロ
ック、ランダムないしはグラフト共重合体等が例示でき
る。これらは、2種以上の混合物として用いてもよい。
これらの中でも、ホモポリプロピレン、プロピレン・エ
チレンランダム共重合体または結晶性ポリプロピレン部
分とエチレン・プロピレンランダム共重合部分とを含有
するプロピレン・エチレンブロック共重合体を用いるこ
とが好ましい。
【0017】(2)結晶性ポリプロピレン樹脂の製造 結晶性ポリプロピレン樹脂は、高立体規則性触媒を用い
て、スラリー重合、気相重合あるいは塊状重合により製
造される。重合方式としては、バッチ重合、連続重合の
いずれの方式も採用することができるが、生産性の観点
より連続重合が好ましい。高立体規則性触媒としては、
例えば、塩化マグネシウムに四塩化チタン、有機酸ハラ
イドおよび有機珪素化合物を接触させて形成した固体成
分に、有機アルミニウム化合物成分を組合わせた触媒を
用いることができる。
【0018】(3)結晶性ポリプロピレン樹脂の物性 本発明で用いる結晶性ポリプロピレン樹脂のMFR(2
30℃、2.16kg荷重)は、0.1〜300g/1
0分、好ましくは0.2〜200g/10分、特に好ま
しくは0.3〜150g/10分である。MFRが上記
範囲未満であると、希釈ベース樹脂である熱可塑性樹脂
組成物との複合材の成形時に流動性が不足し、一方、M
FRが上記範囲を超えると、該複合材からなる成形品の
強度が不足し、それぞれ不適である。
【0019】(4)結晶性ポリプロピレン樹脂の配合比
率 本発明の結晶性ポリプロピレン樹脂成分(B)の配合比
率は、本発明の高濃度タルクマスターバッチ中、5〜2
0重量%、好ましくは8〜15重量%である。配合比率
が、上記範囲を超えると、収縮率の低下効果が損なわ
れ、一方、上記範囲未満であると、乾燥時にペレットが
融着する。
【0020】3.タルク(成分(C)) 本発明の高濃度タルクマスターバッチ中のタルク成分
は、曲げ剛性の低下を防ぎつつ、かつ収縮率を効率よく
低減させ、良好な外観を発現させる目的で用いる。 (1)タルクの物性 本発明で用いるタルクは、平均粒径が1〜15μm、好
ましくは2〜10μmのものである。平均粒径が上記範
囲を超えるものは、曲げ弾性率が低下する。一方、平均
粒径が上記範囲未満のものは、分散不良を起こし易い。
該平均粒径は、レーザー回折法(例えば堀場製作所製L
A920W)や、液層沈降方式光透過法(例えば、島津
製作所CP型等)によって測定した粒度累積分布曲線か
ら読みとった累積量50重量%の粒径値より求めること
ができる。本発明においては、前者の方法にて測定を行
った。
【0021】これらタルクは、天然に産出されたものを
機械的に粉砕し、さらに精密に分級することによって得
られる。また、一度粗分級したものを、さらに分級して
もよい。機械的に粉砕する方法としては、ジョークラシ
ャ−、ハンマークラシャ−、ロールクラシャー、スクリ
ーンミル、ジェット粉砕機、コロイドミル、ローラーミ
ル、振動ミル等の粉砕機を用いる方法が挙げられる。こ
れらの粉砕されたタルクは、本発明で示される平均粒径
に調節するために、サイクロン、サイクロンエアセパレ
ーター、ミクロセパレーター、シャープカットセパレタ
ー等の装置で1回又は繰り返し湿式または乾式分級す
る。本発明で用いるタルクを製造する際は、特定の粒径
に粉砕した後、シャープカットセパレターにて分級操作
を行うことが好ましい。これらのタルクは、エラストマ
ーおよび/または結晶性ポリプロピレン樹脂との接着性
あるいは分散性を向上させる目的で、各種の有機チタネ
ート系カップリング剤、有機シランカップリング剤、不
飽和カルボン酸、またはその無水物をグラフトした変性
ポリオレフィン、脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステ
ル等によって表面処理したものを用いてもよい。
【0022】(2)タルクの配合比率 本発明のタルク成分(C)の配合比率は、本発明の高濃
度タルクマスターバッチ中、50〜90重量%、好まし
くは60〜80重量%である。タルクの配合比率が上記
範囲未満では、該マスターバッチを配合した複合材から
なる成形品の曲げ弾性率が不足し、一方、上記範囲を超
えると、該マスターバッチを配合した複合材からなる成
形品の外観が悪化する。
【0023】4.金属石鹸(成分(D)) (1)金属石鹸成分 本発明の高濃度タルクマスターバッチ中の金属石鹸成分
は、タルクの凝集を防ぎ、良好な外観、物性を発現させ
る目的で用いる。これらの金属石鹸としては、下記一般
式で示される化合物が挙げられる。 (RCOO)X (ただし、Rは炭素数10〜40の炭化水素残基であ
り、XはLi、Na、K、Mg、Zn、Ca、Baまた
はAlの金属成分であり、nは1、2、または3であ
る。) 具体的な化合物としては、ステアリン酸リチウム、ステ
アリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
アルミニウム、および同様のラウリン酸金属塩、ベヘン
酸金属塩、モンタン酸金属塩、ヒドロキシステアリン酸
金属塩等が挙げられる。上記の中でも、性能と入手の簡
便さより、とりわけステアリン酸リチウム、ステアリン
酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ステアリン酸アルミニウム、ベヘン酸マグネシ
ウム、ベヘン酸亜鉛、ベヘン酸カルシウム等が好まし
い。これらの金属塩は、カルボン酸化合物と金属水酸化
物を反応させた後、水洗、脱水、乾燥する合成法(復分
解法)や、水を使わず直接反応させる方法(直接法)で
製造することができる。
【0024】(2)金属石鹸の配合割合 本発明の金属石鹸成分(D)の配合割合は、本発明の高
濃度タルクマスターバッチ中の成分(A)、成分(B)
および成分(C)の合計100重量部に対して、0.0
1〜5重量部、好ましくは0.5〜3重量部、特に好ま
しくは0.8〜2.5重量部である。金属石鹸の配合割
合が上記範囲未満では、該マスターバッチを配合した複
合材からなる成形品の曲げ弾性率が低下する。一方、上
記範囲を超えても、特に効果がなく経済性に劣る。
【0025】5.その他の付加成分(任意成分) 本発明の高濃度タルクマスターバッチ中には、上記成分
(A)〜成分(D)の必須成分以外に、本発明の効果を
著しく損なわない範囲で、他の付加成分(任意成分)を
添加することができる。この様な付加成分としては、フ
ェノール系およびリン系の酸化防止剤、ヒンダードアミ
ン系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系の耐候
劣化防止剤、有機アルミニウム化合物、有機リン化合物
等の核剤、キナクリドン、ペリレン、フタロシアニン、
酸化チタン、カーボンブラック、アゾ系顔料、弁柄、群
青等の着色物質、繊維状チタン酸カリウム、繊維状マグ
ネシウムオキシサルフェート、繊維状硼酸アルミニウ
ム、炭酸カルシウム等のウイスカー、炭素繊維やガラス
繊維等のフィラー成分、高密度ポリエチレン、低密度ポ
リエチレン等の高分子成分等を例示できる。
【0026】[II]高濃度タルクマスターバッチ (1)物性 本発明の高濃度タルクマスターバッチは、収縮調整用マ
スターバッチとして用いることができ、収縮率を低下さ
せようとする熱可塑性樹脂組成物(希釈ベース樹脂)と
ドライブレンドした際、下記式により定められる、希釈
ベース樹脂100重量部に対する高濃度タルクマスター
バッチ(MB)配合重量部あたりの収縮率低下係数
(K)が、好ましくは1×10−4以上であるマスター
バッチである。 K=(収縮率低下量)/(MB配合重量部) なお、上記の収縮率低下量とは、高濃度タルクマスター
バッチ配合前の(希釈ベース樹脂の)加熱収縮率と高濃
度タルクマスターバッチを配合後の(複合材の)加熱収
縮率との差で表される値である。従って、上記収縮率低
下係数(K)の値が、大きければ大きい程、高濃度タル
クマスターバッチの配合により、複合材の収縮率が小さ
くなることを意味し、該値は、好ましくは1×10−4
以上、特に好ましくは2×10−4以上である。
【0027】[III]高濃度タルクマスターバッチの
製造方法 (1)混練 本発明の収縮調整用マスターバッチである高濃度タルク
マスターバッチは、上記構成成分を均一に混合、混練す
ることによって得られる。その方法は、特に限定されな
いが、一般に行われているヘンシェルミキサー、タンブ
ラー等の混合機でドライブレンドを行った後、押出機、
バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダープラストグ
ラフ、ニーダー等を用いて、設定温度100℃〜200
℃にて混練することにより製造することができる。これ
らの中でも押出機、特に二軸押出機を用いて製造するこ
とが好ましい。
【0028】(2)成形加工 本発明の収縮調整用マスターバッチである高濃度タルク
マスターバッチは、収縮率を低下させようとする熱可塑
性樹脂組成物(希釈ベース樹脂)とドライブレンドした
後、成形加工を行う。成形加工法は、特に限定されるも
のではないが、例えば、合成樹脂分野において一般的に
実施されている射出成形法、射出圧縮成形法、中空成形
法等が挙げられる。中でも奏される発明の効果からみ
て、射出成形法を用いることが好ましい。なお、本発明
の高濃度タルクマスターバッチと、希釈ベース樹脂との
配合割合は、特に限定されずその用途により異なるもの
の、通常、希釈ベース樹脂100重量部に対し、高濃度
タルクマスターバッチが、3〜20重量部程度である。
【0029】(3)用途 本発明の高濃度タルクマスターバッチは、上記の性能を
発現できる素材であることから、収縮率を低下させよう
とする熱可塑性樹脂組成物(希釈ベース樹脂)とドライ
ブレンドした後、成形加工することができ、中でも自動
車外装部品または内装部品等の射出成形品、特にバンパ
ー、サイドプロテクター、オーバーフェンダー、インス
トルメントパネル、ドアトリム、ピラートリム、コンソ
ールボックス等に用いることが好ましい。
【0030】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
なお、実施例における測定方法および評価方法、並びに
実施例で用いた原材料は、以下の通りである。 1.測定方法および評価方法 (1)MFR:JIS K7210に準拠し、230
℃、2.16kg荷重にて測定した。 (2)熱融着性:熱風循環式乾燥機で、100℃にて4
時間乾燥後の高濃度タルクマスターバッチペレットを下
記の基準にて評価した。 ○:ペレットに変化がなく、作業性が良好である。 ×:ペレットにベタツキ、ブロッキング等が発生し、作
業性(取扱い)に支障がある。 (3)加熱収縮率:流れ方向に100mm間隔の罫書き
線を有する120mm×120mm×3mm厚さのシー
ト金型へ射出成形し、該成形品を100℃にて30分
間、加熱アニールを行った後、成形品に印された罫書き
線の間隔をプロジェクター(ニコン社製,V−16E)
にて14倍に拡大して、下記の式により加熱収縮率を算
出した。 加熱収縮率={(金型罫書線間隔−成形品罫書線間隔)
/(金型罫書線間隔)}×1000 (4)外観:120mm×120mm×3mm厚さのシ
ートを成形し、シートの外観につき目視にて下記の基準
により評価を行った。 ○:外観不良なきもの。 ×:色むら、ブツ等の外観不良が見られるもの。
【0031】2.原材料(高濃度タルクマスターバッ
チ) 実施例、比較例で用いたエラストマー成分(A)、結晶
性ポリプロピレン樹脂成分(B)、タルク成分(C)お
よび金属石鹸成分(D)並びに、その配合比率を表1に
示す。
【0032】
【表1】
【0033】実施例1 (1)マスターバッチの製造 密度0.970g/cm、MFR9g/10分のエチ
レン・1−オクテンランダム共重合体ゴム(商品名:エ
ンゲージEG8200、デュポンダウ社製)30重量
%、MFR40g/10分のホモポリプロピレン10重
量%、平均粒径6.5μmのタルク60重量%、および
前記の合計100重量部に対してステアリン酸マグネシ
ウム1.6重量部を配合し、さらに酸化防止剤としてテ
トラキス[メチレン−3−(3’5’−ジ−t−ブチル
−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン
(商品名:IRGANOX1010、チバ・スペシャル
ティ・ケミカルズ社製)0.10重量部、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト(商品
名:イルガホス168、チバ・スペシャルティ・ケミカ
ルズ社製)0.05重量部を配合して、ヘンシェルミキ
サーで均一に混合し、二軸混練機(HTM65、アイペ
ック社製混練機)を用いて、スクリュー回転数250
r.p.m、160℃にて混練造粒して、収縮調整用高
濃度タルクマスターバッチ(MB―1)ペレットを得
た。
【0034】(2)希釈ベース樹脂の製造 MFR30g/10分、エチレン含量18重量%のプロ
ピレン・エチレンブロック共重合体85重量%、エチレ
ン・1−オクテンランダム共重合体ゴム(商品名:エン
ゲージEG8200、デュポンダウ社製)15重量%を
配合し、さらに前記の合計100重量部に対して、酸化
防止剤としてテトラキス[メチレン−3−(3’,5’
−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタン(商品名:IRGANOX1010、
チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)0.10重量
部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォス
ファイト(商品名:イルガホス168、チバ・スペシャ
ルティ・ケミカルズ社製)0.05重量部、ダークグレ
ー着色用マスターバッチ(商品名:PPRM9L303
8、大日精化社製)0.5重量部を配合して、ヘンシェ
ルミキサーで5分間混合した後、神戸製鋼社製二軸混練
機(2FCM)にて210℃の設定温度で混練造粒し、
熱可塑性樹脂組成物(希釈ベース樹脂)ペレットを得
た。下記と同様にしてテストピースを成形して、該希釈
ベース樹脂の加熱収縮率を測定した結果14.8×10
−3であった。
【0035】(3)テストピース成形 上記高濃度タルクマスターバッチ(MB−1)ペレット
10重量部と上記希釈ベース樹脂ペレット100重量部
をタンブラーで混合し、該混合物を型締め圧170トン
の射出成形機を用いて、成形温度220℃、背圧10k
g/cmにて、120mm×120mm×3mm厚さ
の形状のテストピースに成形した。該テストピースは、
タルク、顔料が均一に分散しており、色ムラ等の外観不
良は見られなかった。さらに、該テストピースにつき1
00℃で30分間、加熱アニールを行った後、加熱収縮
率を測定し、希釈ベース樹脂の加熱収縮率(14.8×
10−4)との差および高濃度タルクマスターバッチの
配合重量部数より、収縮率低下係数(K)を算出した。
結果を表2に示す。
【0036】実施例2〜6 表1に示すようなエラストマー成分、結晶性ポリプロピ
レン樹脂成分、タルク成分、および金属石鹸成分を表1
に示す配合比率で用いて、実施例1と同様にして高濃度
タルクマスターバッチ(MB−2〜MB−6)ペレット
を製造した。これらを実施例1と同一の比率にて希釈ベ
ース樹脂ペレットと配合し、実施例1と同様にして、複
合材テストピースの外観の評価、および加熱収縮率の測
定を行い、収縮率低下係数(K)を算出した。結果を表
2に示す。
【0037】実施例7〜12 上記で得られたMB−1〜MB6のペレットについて、
熱融着性の評価を行った。結果を表2に示す。
【0038】比較例1〜6 表1に示すようなエラストマー成分、結晶性ポリプロピ
レン樹脂成分、タルク成分、および金属石鹸成分を表1
に示す配合比率で用いて、実施例1と同様にして高濃度
タルクマスターバッチ(MB−7〜MB−12)ペレッ
トを製造した。これらを実施例1と同一の比率にて希釈
ベース樹脂ペレットと配合し、実施例1と同様にして、
複合材テストピースの外観の評価、および加熱収縮率の
測定を行い、収縮率低下係数(K)を算出した。結果を
表2に示す。
【0039】比較例7〜12 上記で得られたMB−7〜MB12のペレットについ
て、熱融着性の評価を行った。結果を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】本発明の高濃度タルクマスターバッチ
は、予備乾燥時に、該マスターバッチペレットが融着、
ベタツキもしくはブロッキング等の不具合を生ぜず、か
つ希釈ベース樹脂と複合化した後、成形加工することに
より、成形品の収縮率を低下させることが可能であり、
自動車外装部品または内装部品等の射出成形品、特にバ
ンパー、サイドプロテクター、オーバーフェンダー、イ
ンストルメントパネル、ドアトリム、ピラートリム、コ
ンソールボックス等に好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA15 AA16 AB08 AB11 AB12 AB16 AB24 AC22 AC27 AC42 AE01 AE03 AE04 FA01 FA17 FB04 4J002 BB12X BB14X BB15W BN04X BP01W BP02X BP03X DA046 EG027 EG037 EG047 FD010 FD070 FD090 GN00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(A)〜成分(D)を混練造
    粒してなる高濃度タルクマスターバッチ。 成分(A);メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)が0.5〜 150g/10分であるエラストマー: 5〜45重量% 成分(B);メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)が0.1〜 300g/10分である結晶性ポリプロピレン樹脂: 5〜20重量% 成分(C);平均粒径が1〜15μmのタルク: 50〜90重量% 成分(D);金属石鹸: 0.01〜5重量部 (ただし、成分(A)、成分(B)および成分(C)の合計を100重量部とす る。)
  2. 【請求項2】 成分(D)の金属石鹸が、下記一般式で
    表される化合物である請求項1に記載の高濃度タルクマ
    スターバッチ。 (RCOO)X (ただし、Rは炭素数10〜40の炭化水素残基であ
    り、XはLi、Na、K、Mg、Zn、Ca、Baまた
    はAlの金属成分であり、nは1、2、または3であ
    る。)
  3. 【請求項3】 下記式により定められる、希釈ベース樹
    脂100重量部に対する高濃度タルクマスターバッチ
    (MB)配合重量部あたりの収縮率低下係数(K)が、
    1×10−4以上である請求項1または2に記載の高濃
    度タルクマスターバッチ。 K=(収縮率低下量)/(MB配合重量部)
JP2000254435A 2000-08-24 2000-08-24 高濃度タルクマスターバッチ Expired - Fee Related JP4533516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254435A JP4533516B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 高濃度タルクマスターバッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254435A JP4533516B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 高濃度タルクマスターバッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069204A true JP2002069204A (ja) 2002-03-08
JP4533516B2 JP4533516B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18743385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254435A Expired - Fee Related JP4533516B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 高濃度タルクマスターバッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533516B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149565A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Inoac Corp マスターバッチ
JP2004323546A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Mitsui Chemicals Inc 自動車内装用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2006169513A (ja) * 2004-11-16 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
WO2008047867A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Calp Corporation Mélange-maître et son procédé de production
WO2014156572A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社Adeka 樹脂添加剤マスターバッチおよび該樹脂添加剤マスターバッチが配合されたポリオレフィン樹脂組成物
CN105017706A (zh) * 2015-06-30 2015-11-04 成都新柯力化工科技有限公司 一种扁丝专用填充母粒及其制备方法
JP2018104671A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 スピン・マスター・リミテッド ハウジング内の物体、及びハウジングを開放するための機構を有する組立体
JP2021172026A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 キョーラク株式会社 成形体の製造方法
CN114230932A (zh) * 2021-11-23 2022-03-25 金发科技股份有限公司 一种阻燃填充聚丙烯材料及其制备方法与应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134288A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Tonen Chem Corp タルク充填ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0925447A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 充填剤含有着色マスターバッチ
JPH10168246A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH11228759A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Nippon Polychem Kk プロピレン系樹脂組成物
JPH11293084A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Tokuyama Corp プロピレン系樹脂組成物
JP2000273190A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Japan Polychem Corp 高濃度タルクマスターバッチ
JP2002003667A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Japan Polychem Corp ポリプロピレンマスターバッチ及びそれを用いた成形方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134288A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Tonen Chem Corp タルク充填ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0925447A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 充填剤含有着色マスターバッチ
JPH10168246A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH11228759A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Nippon Polychem Kk プロピレン系樹脂組成物
JPH11293084A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Tokuyama Corp プロピレン系樹脂組成物
JP2000273190A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Japan Polychem Corp 高濃度タルクマスターバッチ
JP2002003667A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Japan Polychem Corp ポリプロピレンマスターバッチ及びそれを用いた成形方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149565A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Inoac Corp マスターバッチ
JP2004323546A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Mitsui Chemicals Inc 自動車内装用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2006169513A (ja) * 2004-11-16 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
WO2008047867A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Calp Corporation Mélange-maître et son procédé de production
JPWO2008047867A1 (ja) * 2006-10-18 2010-02-25 カルプ工業株式会社 マスターバッチおよびその製造方法
JP2014198768A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社Adeka 樹脂添加剤マスターバッチおよび該樹脂添加剤マスターバッチが配合されたポリオレフィン樹脂組成物
WO2014156572A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社Adeka 樹脂添加剤マスターバッチおよび該樹脂添加剤マスターバッチが配合されたポリオレフィン樹脂組成物
US10100173B2 (en) 2013-03-29 2018-10-16 Adeka Corporation Resin additive masterbatch and polyolefin resin composition to which said resin additive masterbatch has been admixed
CN105017706A (zh) * 2015-06-30 2015-11-04 成都新柯力化工科技有限公司 一种扁丝专用填充母粒及其制备方法
JP2018104671A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 スピン・マスター・リミテッド ハウジング内の物体、及びハウジングを開放するための機構を有する組立体
JP2021172026A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 キョーラク株式会社 成形体の製造方法
JP7518347B2 (ja) 2020-04-27 2024-07-18 キョーラク株式会社 成形体の製造方法
CN114230932A (zh) * 2021-11-23 2022-03-25 金发科技股份有限公司 一种阻燃填充聚丙烯材料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4533516B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2278128C2 (ru) Используемые в термопластах концентраты наполнителей
JP3571780B2 (ja) 成形用ポリプロピレン樹脂コンパウンド
US6730728B2 (en) Propylene resin composition excellent in moldability and physical properties
JP2002069204A (ja) 高濃度タルクマスターバッチ
JP2654979B2 (ja) 充填剤含有ポリプロピレン組成物用顔料マスターバッチ
JP2003171472A (ja) マスターバッチ及びそれを用いた成形品の製造方法
JP3320031B2 (ja) 高濃度タルクマスターバッチ
JPH1087919A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP4885185B2 (ja) プロピレン重合体組成物成形体の製造方法
JP2018135459A (ja) タルクマスターバッチ、及び該タルクマスターバッチを用いた車両用樹脂成形品の製造方法
JP4885184B2 (ja) プロピレン重合体組成物成形体の製造方法
US6608130B1 (en) Polypropylene-based resin composition of excellent moldability and giving molded product of excellent appearance
JP2574168B2 (ja) プロピレン重合体組成物
EP4265680A1 (en) Inorganic substance powder-filled resin composition and molded product
JP2002249635A (ja) 自動車外装材用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを成形してなる自動車用サイドモール
JP3966036B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
CN100562528C (zh) 氯化聚烯烃及其生产方法
JP2000178389A (ja) 成形外観、低温耐衝撃性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物
JPH08311772A (ja) カーペット裏打ち用組成物及びカーペットの製造方法
JP2000256519A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP4714526B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2741262B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JPH0572417B2 (ja)
JP2008222805A (ja) 耐傷付き性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2007238784A (ja) プロピレン系樹脂製浴室用防水パン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees