[go: up one dir, main page]

JP2003171472A - マスターバッチ及びそれを用いた成形品の製造方法 - Google Patents

マスターバッチ及びそれを用いた成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2003171472A
JP2003171472A JP2001371381A JP2001371381A JP2003171472A JP 2003171472 A JP2003171472 A JP 2003171472A JP 2001371381 A JP2001371381 A JP 2001371381A JP 2001371381 A JP2001371381 A JP 2001371381A JP 2003171472 A JP2003171472 A JP 2003171472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
masterbatch
component
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001371381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963252B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Sobashima
好洋 傍島
Masaaki Isoi
政明 磯井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP2001371381A priority Critical patent/JP3963252B2/ja
Publication of JP2003171472A publication Critical patent/JP2003171472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963252B2 publication Critical patent/JP3963252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】下記の成分(a)〜(d)から成ることを
特徴とするマスターバッチ。 (a)メルトフローレートが0.1〜100g/10分であ
るエチレン・α−オレフィン共重合ゴム:100重量部 (b)平均粒径が1.5〜15μmのタルク:20〜9
00重量部 (c)脂肪酸アミド類:1〜20重量部 (d)非イオン性界面活性剤:1〜20重量部 必要に応じて更に、成分(e):脂肪酸金属塩、 成分
(f):ポリプロピレン、成分(g):ポリエチレンを配合
できる。 【効果】優れた成形性(射出成形、射出圧縮成形)を示す
とともに、その混合成形品は優れた耐傷付性と物性バラ
ンス(高い剛性、衝撃強度)および帯電防止性を有するた
め、各種の生活資材用製品、工業部品用など、なかで
も、インストルメントパネル、コンソールボックス、ピ
ラー、ドアトリム等の自動車内装部品用射出成形および
射出圧縮成形材料として好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた耐傷付性と
共に、成形(射出成形・射出圧縮成形)性、物性バランス
(高い剛性と衝撃強度)と帯電防止性に優れた新規なポリ
プロピレン樹脂成形品が得られるマスターバッチと、そ
れを用いた成形方法に関するものであり、各種工業部
品、自動車部品とりわけ自動車内装部品の成形用として
好適な、マスターバッチとそれを用いた成形方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、工業部品分野に於ける各種成形品
例えばバンパー、インパネ、ファンシュラウド、グロー
ブボックス等の自動車部品、テレビ、VTR、洗濯機等
家電機器製品の部品などとしてプロピレン系樹脂組成物
がその優れた成形性、機械的強度や経済性の特徴を活か
し多く実用に供されてきている。近年、上記各用途は益
々高機能化や製品大型化が進みつゝあり、それに伴いプ
ロピレン系樹脂組成物には、例えば自動車内装部品分野
に於いては、高度な成形性、高度な物性バランス(高い剛
性と衝撃強度)と、それに加え高度の耐傷付性と帯電防
止性が低コストで求められている。
【0003】ポリプロピレン系樹脂組成物の成形品の耐
傷付性を改良する方法に関しては、特定のポリエチレン
を添加する技術、特定粒径を有するフィラー を利用す
る技術、核剤添加・結晶性向上による表面硬度を向上さ
せる技術が知られており、また帯電防止性の付与には各
種の界面活性剤等を添加する技術が知られている。これ
らは、ある程度達成されているものの、とりわけ高い成
形性(流動性)・衝撃強度を求められる場合や、プロピレ
ン系樹脂組成物の低コスト化に対する有力な手法であ
る、マスターバッチ手法(必要構成成分を高濃度に混合
混練したマスターバッチを、適切な倍率で、ニートポリ
プロピレン樹脂にて希釈成形し、成形品を得る方法)へ
適用した場合、不充分であり、さらなる高度な水準が求
められつつある。なお、本発明において、マスターバッ
チを希釈するために用いられる素材料(原料)で、成形
品の主たる構成成分となるポリプロピレン樹脂を「ニー
トポリプロピレン樹脂」と称する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な状
況下で、耐傷付性に優れ、その上成形(射出成形・射出圧
縮成形)性、物性バランス(高い剛性と衝撃強度)と帯電
防止性にも優れている新規なポリプロピレン樹脂成形品
が得られる、マスターバッチと、それを用いた成形方法
を提供することにより、低コストで高性能な工業部品、
自動車部品とりわけ自動車内装部品を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために、種々の研究を重ねた結果、特定のエ
チレン・α−オレフィン共重合ゴムに、特定のタルク、
脂肪酸アミド類と、非イオン性界面活性剤、場合により
脂肪酸金属塩、ポリプロピレン、ポリエチレンを、特定
の比率で配合することにより得られたマスターバッチ
を、ニートポリプロピレン樹脂と混合して射出成形また
は射出圧縮成形した場合、その成形品が極めて優れた耐
傷付性を発現し、その上、成形(射出成形・射出圧縮成
形)性、物性バランス(高い剛性と衝撃強度)と帯電防止
性も、高度の水準を発現することを見出し、本発明を完
成するに至ったものである。すなわち本発明は、マスタ
ーバッチを使用するにも拘わらず高度の耐傷付性・成形
性・物性バランス・帯電防止性を並立させるのである。
【0006】本発明のマスターバッチは、下記の成分
(a)〜(d)、場合により、更に成分(e)〜(g)から成る
ことを特徴とするものである。 (a)メルトフローレート(JIS−K7210に準拠
し、230℃、2.16kgで測定する。以下MFRという)が
0.1〜100g/10分であるエチレン・α−オレフィン
共重合ゴム:100重量部 (b)平均粒径が1.5〜15μmのタルク :20〜9
00重量部 (c)脂肪酸アミド類 :1〜20重量部 (d)非イオン性界面活性剤 :1〜20重量部 (e) 脂肪酸金属塩 :成分(a)100重量部当た
り、1〜20重量部 (f) ポリプロピレン :成分(a)100重量部当た
り、1〜100重量部 (g) ポリエチレン :成分(a)100重量部当た
り、1〜100重量部
【0007】
【発明の実施の形態】[I]マスターバッチ 1.構成成分 本発明マスターバッチは、下記成分(a)、成分
(b)、成分(c)、成分(d)さらに、場合により成
分(e)、成分(f)、成分(g)から成る。
【0008】(1):エチレン・α−オレフィン共重合
ゴム[成分(a)] 本発明において用いられる、上記成分(a)のエチレン
・α−オレフィン共重合ゴムは、炭素数3〜8のα−オ
レフィンを通常、20〜50重量%、好ましくは20〜
45重量%、特に好ましくは20〜40重量%含有する
ものである。α-オレフィンの含有量が上記範囲よりも
少な過ぎると、ニートポリプロピレン樹脂との混合成形
品の衝撃強度が不足し、多過ぎると、耐傷付性や剛性が
低下する。
【0009】α-オレフィンとしては、プロピレン、1-
ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘ
キセン、1-ヘプテン、1-オクテンなどを挙げる事がで
きる。 なかでも、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセ
ン、1-オクテンが好ましく、とりわけ、1-ブテン、1
-ヘキセン、1-オクテンが好ましい。このゴムは、ジエ
ンとの3元共重合ゴムであっても良く、この場合は、ジ
エンを1〜10重量%、好ましくは2〜8重量%、特に
好ましくは3〜6重量%含有する。ジエンとの3元共重
合体の場合は、共重合するジエンとしては、エチリデン
ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジエ
ン等を挙げることが出来る。
【0010】エチレン・α−オレフィン共重合ゴムのM
FRは、0.1〜100g/10分、好ましくは7〜100g
/10分、特に好ましくは30〜80g/10分のものであ
る。MFRが0.1g/10分未満のものは、マスターバッ
チを製造するのが困難であり、またニートポリプロピレ
ン樹脂との混合成形時に流動性が不足し、100g/10分
を超えるものは、成形品の強度が不足し、それぞれ不適
である。密度は0.85〜0.89g/cm3、好ましくは0.
86〜0.88g/cm3、特に好ましくは0.86〜0.87
g/cm3のものである。密度が0.85g/cm3未満のもの
は、本発明マスターバッチとニートポリプロピレン樹脂
との混合成形品の剛性や耐傷付性が不足し、また0.8
9g/cm3を超えるものは、該成形品の衝撃強度が不足
し、それぞれ不適である。これらの共重合ゴムは1種単
独でも2種以上組み合わせて用いてもよい。また、これ
らの製造方法は特に限定されないが、バナジウム化合物
系や、WO−91/04257号公報等に示される様な
メタロセン系触媒を用いて製造されたものが好ましい。
なお、α-オレフィンの含有量は赤外線吸収スペクトル
分析法によって測定され、また、密度は、JIS−K7
112に準拠して測定されたものである。
【0011】(2):タルク[成分(b)] 本発明において用いられる上記成分(b)のタルクは、
平均粒径が1.5〜15μm、好ましくは1.5〜10μ
m、特に好ましくは2〜8μmのものである。15μm
を超えるものは本発明マスターバッチとニートポリプロ
ピレン樹脂との混合成形品の耐傷付性が劣り、1.5μ
m未満のものはマスターバッチ中の分散が不良となり易
く各々好ましくない。タルクは、本発明マスターバッチ
とニートポリプロピレン樹脂との混合成形品の剛性・耐
熱性の向上、寸法安定性・調整等に有効である。さら
に、タルクは、平均アスペクト比が4以上、特に5以上
のものがより好ましい。タルクは、先ず例えばタルク原
石を衝撃式粉砕機やミクロンミル型粉砕機で粉砕して製
造したり、更にジェットミルなどで微粉砕した後、サイ
クロンやミクロンセパレーター等で分級調整する等の方
法で製造する。ここで原石は中国産が金属不純物成分が
少ないので好ましい。また、タルクは、各種金属塩など
で表面処理したものでも良く、さらに見掛け比容を2.
50ml/g以下にした、いわゆる圧縮タルクを用いても
良い。タルクの平均粒径は、レーザー回折散乱方式粒度
分布計を用いて測定した値であり、測定装置としては、
例えば、堀場製作所製LAー920型が測定精度におい
て優れているので好ましい。タルクの直径や長さ及びア
スペクト比の測定は、顕微鏡等により測定された値より
求められる。
【0012】(3):脂肪酸アミド類[成分(c)] 本発明において用いられる上記成分(c)の脂肪酸アミ
ド類は、本発明マスターバッチとニートポリプロピレン
樹脂との混合成形品の耐傷付性を向上させる為に用いる
ものである。具体的にはラウリン酸アミド、ステアリン
酸アミド、オレイン酸アミド、ベヘン酸アミド、エルカ
酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレン
ビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン
酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、ヒ
ドロキシステアリン酸アミド、エチレンジアミン・ステ
アリン酸・セバシン酸の重縮合物等が挙げられる。モノ
アミドとビスアミドではどちらかと言えばモノアミドが
好ましい。
【0013】(4):非イオン性界面活性剤[成分
(d)] 本発明において用いられる上記成分(d)の非イオン性
界面活性剤は、本発明マスターバッチとニートポリプロ
ピレン樹脂との混合成形品の帯電防止性を向上させると
共に、その耐傷付性を著しく向上させる為に用いるもの
である。具体例としては、グリセリン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル等が挙げられ
る。
【0014】これらを併用することも、また、これらの
混合物や、これらと高級アルコールやシリカ等無機物と
の混合物を用いることもできる。これらの非イオン性界
面活性剤の製造法は特に限定されない。なかでも、グリ
セリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルア
ミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシ
エチレンアルキルアミン脂肪酸エステルが、耐傷付性と
帯電防止性のバランスを著しく向上せしめる点で好まし
く、とりわけ、グリセリン脂肪酸エステルとポリオキシ
エチレンアルキルアミン脂肪酸エステルの併用が好まし
い。
【0015】このグリセリン脂肪酸エステルとポリオキ
シエチレンアルキルアミン脂肪酸エステルの併用は、本
発明のマスターバッチとニートポリプロピレン樹脂との
混合成形品の、70〜80℃はもとより、高温雰囲気下
(100〜110℃)においてのガラス曇り性を著しく
抑制する点でも特に好ましい。ガラス曇り性とは、成形
品の揮発成分等によりガラス等を曇らせる現象を意味
し、例えば自動車内装部品において、これを抑制するこ
とは安全上極めて重要である。グリセリン脂肪酸エステ
ルは、グリセリンと炭素数12〜22の飽和脂肪酸との
エステルであり、モノエステルの含有量が50重量%以
上のものが好ましい。モノエステル含量が50重量%未
満では耐傷付性と帯電防止性の効果発現が乏しくなる。
エステルを構成する炭素数12〜22の飽和脂肪酸は、
単独でも混合脂肪酸でも良い。
【0016】具体的には、グリセリンモノステアレー
ト、モノエステル含量が50重量%以上のグリセリンモ
ノステアレートとジステアレートの混合物、グリセリン
モノラウレートとジラウレートの混合物、パルミチン酸
とステアリン酸の混合脂肪酸のグリセリンエステル等を
挙げることが出来る。また、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン脂肪酸エステルは、ポリオキシエチレンアミン
と脂肪酸の反応モル比が、1/0.7〜1/1.3のも
のが好ましく、好ましい具体例として、ポリオキシエチ
レン(2モル)ステアリルアミンモノステアレート;ポリ
オキシエチレン(2モル)ステアリルアミンモノベヘネー
ト;ポリオキシエチレン(2モル)ラウリルアミンモノス
テアレート;ポリオキシエチレン(4モル)ステアリルア
ミンモノステアレート;ポリオキシエチレン(8モル)ス
テアリルアミンモノステアレート等を挙げることが出来
る。
【0017】(5):脂肪酸金属塩[成分(e)] 本発明において、場合により用いられる上記成分(e)
の脂肪酸金属塩は、本発明マスターバッチとニートポリ
プロピレン樹脂と混合成形加工する際の成形加工性や、
成形品の物性バランスを向上させる為に用いるものであ
る。具体例としては、ステアリン酸カルシウム、ステア
リン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸カル
シウム、ベヘン酸亜鉛等を挙げることが出来る。
【0018】(6):ポリプロピレン[成分(f)] 本発明において、場合により用いられる上記成分(f)
のポリプロピレンは、プロピレンの単独重合体、過半重
量のプロピレンと他のα−オレフィン(例えば、エチレ
ン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル
-1-ペンテン、1-オクテン等)、ビニルエステル(例
えば、酢酸ビニル)、芳香族ビニル単量体(例えば、ス
チレン)、ビニルシラン(例えば、ビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリメチルシラン)等との二元以上のブ
ロック、ランダム、乃至はグラフト共重合体(これらの
混合物であってもよい)である。ポリプロピレンのMF
Rは、1〜200g/10分が好ましく、10〜200
g/10分のものがとりわけ好ましい。なかでも、プロ
ピレン・エチレン−ランダム共重合体やプロピレン・エ
チレン−ブロック共重合体が本発明マスターバッチとニ
ートポリプロピレン樹脂との混合成形品の帯電防止性・
耐傷付性と、成形加工性や物性バランスの点から好まし
く、プロピレン・エチレン−ブロック共重合体が、とり
わけ好ましい。
【0019】(7):ポリエチレン[成分(g)] 本発明において、場合により用いられる上記成分(g)
のポリエチレンは、密度が0.920g/cm3以上、好まし
くは0.940g/cm3以上、特に好ましくは0.950〜
0.970g/cm3のものである。また、MFRが2g/10分
以上、好ましくは4g/10分以上、特に好ましくは15〜
30g/10分のものである。 上記範囲外の密度やMFR
のものは、本発明マスターバッチとニートポリプロピレ
ン樹脂との混合成形品の耐傷付性や外観が劣り不適であ
る。なお、成分(g)のポリエチレンについてのMFR
は、JIS−K7210(190℃、2.16kg)に
準拠して測定されたものであり、成分(a)(f)の場
合(230℃、2.16kg)と測定温度が異なる。
【0020】(8):その他の付加成分[成分(h)] 本発明のマスターバッチにおいては、本発明の効果を著
しく損なわない範囲で、或いは、更に性能の向上を図る
為に、上記成分(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、
(f)及び(g)以外に、以下に示す任意の添加剤や配合
材成分を配合することが出来る。具体的には、着色剤、
酸化防止剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、核
剤、難燃剤、上記成分(a)〜(g)以外の、各種樹
脂、スチレン−ブタジエン共重合体の水素化物(SEB
S)等の各種ゴム、各種フィラー 、ウィスカー等を挙
げることが出来る。着色剤は、通常用いられる場合が多
いもので、例えばカーボンブラック、群青、弁柄、亜鉛
華、酸化チタン、鉄黒、クロムイエロー、カドミウムイ
エローなどの無機系や、アゾ系、キナクリドン系、イソ
インドリノン系、ペリレン系、ペリノン系、キノフタロ
ン系、アントラキノン系、フタロシアニン系、アニリン
ブラック系等の有機系各成分などが挙げられる。
【0021】これらは、本発明マスターバッチに、直接
添加しても良く、また、予めポリプロピレンやポリエチ
レンに高濃度に充填したいわゆる着色マスターバッチと
して、本発明マスターバッチと混合して用いても良い。
この場合、着色マスターバッチにする際、用いるマトリ
ックス材料としては、低密度ポリエチレン、低分子量ポ
リプロピレン、プロピレン-エチレンランダム共重合体
やエチレン-α−オレフィン共重合ゴムが好ましい。光
安定剤や紫外線吸収剤例えばヒンダードアミン化合物
系、ベンゾエート化合物系、ベンゾトリアゾール系、ベ
ンゾフェノン系やホルムアミジン系等は、本発明マスタ
ーバッチとニートポリプロピレン樹脂との混合成形品の
耐候性の付与・向上に有効である。核剤、例えばタルク
などの無機系、または芳香族カルボン酸の金属塩・ソル
ビトール系または芳香族リン酸金属塩などの有機系の核
剤は、本発明マスターバッチとニートポリプロピレン樹
脂との混合成形品の剛性や耐傷付性の付与・向上に有効
である。
【0022】2.配合割合 本発明のマスターバッチ中に配合される、成分(b)、
成分(c)および成分(d)は、成分(a)100重量
部を基準として配合される。本発明のマスターバッチ中
に配合される成分(b)のタルクの配合割合は、成分
(a)100重量部当たり20〜900重量部、好まし
くは30〜600重量部、特に好ましくは50〜300
重量部である。20重量部未満では、本発明マスターバ
ッチとニートポリプロピレン樹脂との混合成形品の剛性
が劣り、900重量部を超えると、耐傷付性・衝撃強度
や外観が劣り、何れも不適である。
【0023】本発明のマスターバッチ中に配合される成
分(c)の脂肪酸アミド類の配合割合は、成分(a)1
00重量部当たり1〜20重量部、好ましくは1〜15
重量部、特に好ましくは1〜10重量部である。1重量
部未満では、本発明マスターバッチとニートポリプロピ
レン樹脂との混合成形品の耐傷付性が劣り、20重量部
を超えると、外観や剛性が劣り、何れも不適である。
【0024】本発明のマスターバッチ中に配合される成
分(d)の非イオン性界面活性剤の配合割合は、成分
(a)100重量部当たり1〜20重量部、好ましくは
1〜15重量部、特に好ましくは1〜10重量部であ
る。1重量部未満では、本発明マスターバッチとニート
ポリプロピレン樹脂との混合成形品の耐傷付性や帯電防
止性が劣り、20重量部を超えると、外観・剛性や衝撃
強度が劣り、何れも不適である。
【0025】本発明のマスターバッチ中に場合により配
合される、成分(e)の脂肪酸金属塩の配合割合は、成
分(a)100重量部当たり好ましくは1〜20重量
部、より好ましくは1〜15重量部、特に好ましくは1
〜10重量部である。20重量部を超えると、本発明マ
スターバッチとニートポリプロピレン樹脂との混合成形
品の物性バランス(衝撃強度・剛性)が低下する様にな
り、好ましくない。本発明のマスターバッチ中に場合に
より配合される、成分(f)のポリプロピレンの配合割
合は、成分(a)100重量部当たり好ましくは1〜1
00重量部、より好ましくは2〜80重量部、特に好ま
しくは5〜60重量部である。100重量部を超える
と、本発明マスターバッチとニートポリプロピレン樹脂
との混合成形品の物性バランス(衝撃強度)や耐傷付性が
低下する様になり、好ましくない。本発明のマスターバ
ッチ中に場合により配合される、成分(g)のポリエチ
レンの配合割合は、成分(a)100重量部当たり好ま
しくは1〜100重量部、より好ましくは2〜80重量
部、特に好ましくは5〜60重量部である。100重量
部を超えると、本発明マスターバッチとニートポリプロ
ピレン樹脂との混合成形品の物性バランス(衝撃強度・
剛性)が低下する様になり、好ましくない。
【0026】3.マスターバッチの製造法 (1)混練・造粒 本発明マスターバッチは、上記成分(a)、成分
(b)、成分(c)、成分(d)、場合により、成分
(e)、成分(f)、成分(g)、成分(h)を、上記
割合で配合して、一軸押出機、二軸押出機、バンバリー
ミキサー、ロールミキサー、ブラベンダープラストグラ
フ、ニーダー等通常の混練機を用いて混練・造粒する方
法や、スーパーミキサーやヘンシェルミキサーなどの高
速回転型撹拌混合器で撹拌しながら混練物を得、その後
押出機で造粒する、いわゆる撹拌混練造粒方法などによ
って得られる。
【0027】この場合、各成分の分散を良好にする混練
・造粒方法を選択することが好ましく、通常は、高速回
転型撹拌混合器にて撹拌混練し(特開昭63-27550
公報参照)、その混練物を別の造粒機で造粒する撹拌混
練造粒方法、または押出機を用いて混練・造粒が行われ
る。この混練・造粒の際には、上記成分(a)、成分
(b)、成分(c)、成分(d)、場合により、成分
(e)、成分(f)、成分(g)、成分(h)の配合物
を、同時に混練しても良く、また性能向上を図るべく各
成分を分割、例えば先ず成分(a)と成分(b)の一部
または全部を混練し、その後に残り成分を混練・造粒す
ることも出来る。
【0028】[II]マスターバッチと、ニートポリプロ
ピレン樹脂との混合成形 1. 成形と混合割合 本発明マスターバッチは、次に述べるニートポリプロピ
レン樹脂(通常はペレット状)と、任意の割合で混合した
後、射出成形(ガス射出成形も含む)方法、または射出
圧縮成形方法(プレスインジェクション)にて成形する
ことによって各種成形品を得る。この場合、マスターバ
ッチとニートポリプロピレン樹脂の混合割合(重量)は
マスターバッチの組成、成形品の用途等によって広い範
囲から選択され、限定的ではないが、通常、10〜9
0:90〜10,好ましくは10〜60:90〜40、
特に10〜50:90〜50が好ましい。ニートポリプ
ロピレン樹脂100重量部に対するマスターバッチの配
合割合で表示すれば、10〜150重量部が好ましく、
特に20〜120重量部程度が目安となる。
【0029】2.ニートポリプロピレン樹脂 本発明のマスターバッチは、成形品を得るための成形に
当たっては、次の様なニートポリプロピレン樹脂が好適
に用いられる。本発明マスターバッチと、任意の割合で
混合成形する際において用いられるニートポリプロピレ
ン樹脂は、プロピレンの単独重合体、過半重量のプロピ
レンと他のα−オレフィン(例えば、エチレン、1-ブ
テン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペン
テン、1-オクテン等)、ビニルエステル(例えば、酢
酸ビニル)、芳香族ビニル単量体(例えば、スチレ
ン)、ビニルシラン(例えば、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリメチルシラン)等との二元以上のブロッ
ク、ランダム、乃至はグラフト共重合体(これらの混合
物であってもよい)である。なかでも、結晶性ポリプロ
ピレン部(A単位部)とエチレン・プロピレン−ランダ
ム共重合部(B単位部)を含有するプロピレン・エチレ
ンーブロック共重合体が好ましい。先に述べた成分
(f)のポリプロピレンと同種のものを使用することも
好ましい態様である。また、このニートポリプロピレン
樹脂は、二種以上の混合物として使用してもよい。
【0030】A単位部はプロピレンの単独重合によって
得られるものであり、また上記B単位部はプロピレンと
エチレンとのランダム共重合によって得られるものであ
る。B単位部は、該プロピレン・エチレン共重合体中に
好ましくは1〜50重量%、より好ましくは2〜40重
量%、とりわけ好ましくは20〜40重量%の割合を占
めているものが良い。
【0031】ニートポリプロピレン樹脂のMFRは、通
常1〜500g/10分のものであるが、1〜200g/10分
のものが好ましく、10〜200g/10分のものがより好
ましく、80〜200g/10分のものがとりわけ好まし
い。MFRが1g/10分未満のものは、本発明マスターバ
ッチとの混合成形時に流動性が不足し、500g/10分を
超えるものは、混合成形品の衝撃強度が不足し、それぞ
れ不適である。
【0032】A単位部の密度は、剛性等の点から0.9
071g/cm3以上、特に0.9081g/cm3以上であるこ
とが好ましい。B単位部含量の測定は、1gの試料を沸
騰キシレン300ml中に30分間浸漬して溶解させた
後、室温まで冷却して、それをガラスフィルターで濾過
し、その濾過液を濃縮乾燥して秤量する方法で行う。
【0033】このニートポリプロピレン樹脂に、本発明
の効果を著しく損なわない範囲で、以下に示す任意の添
加剤や配合材成分を配合したポリプロピレン樹脂を用い
ることも出来る。具体的には、着色剤、酸化防止剤、帯
電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、核剤、難燃剤、各
種樹脂、エチレン・プロピレンゴム(EPR)、エチレ
ン・オクテンゴム(EOR)、SEBS等の各種ゴム、
タルクなどの各種フィラー 等の配合材を挙げることが
出来る。光安定剤や紫外線吸収剤例えばヒンダードアミ
ン化合物、ベンゾエート化合物系、ベンゾトリアゾール
系、ベンゾフェノン系やホルムアミジン系等は、本発明
マスターバッチとニートポリプロピレン樹脂との混合成
形品の耐候性の付与・向上に有効である。核剤、例えば
タルクなどの無機系、または芳香族カルボン酸の金属塩
・ソルビトール系または芳香族リン酸金属塩などの有機
系の核剤は、本発明マスターバッチとニートポリプロピ
レン樹脂との混合成形品の剛性や耐傷付性の付与・向上
に有効である。
【0034】[III]用途 本発明のマスターバッチは、ポリオレフィン系樹脂の配
合剤として用いられる。例えば、低密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、これらの混合物
などに適用可能である。特に好ましくは、ポリプロピレ
ン樹脂用配合剤として用いられる。この場合、希釈剤と
して用いられるポリプロピレンは、先に述べたようにニ
ートポリプロピレン樹脂と呼ばれる。ニートポリプロピ
レン樹脂と混合成形する際、流動性が高いことによっ
て、優れた成形(射出成形・射出圧縮成形)性を発現する
とともに、それで得られた混合成形品が、優れた耐傷付
性、物性バランス(高い剛性と衝撃強度)および帯電防止
性を発現するので、各種の生活資材用製品、自動車部品
や家電機器部品など各種工業部品用等の成形材料として
の実用性能を有しており、なかでも、自動車用内外装部
品、とりわけ、インストルメントパネル、コンソール、
トリム、ピラー、ドアトリム等の内装部品用成形材料と
して好適である。
【0035】
【実施例】本発明のマスターバッチとそれを用いた成形
方法を更に詳細に説明する為に、以下に実験例を示して
具体的に説明するが、本発明はこれらの実験例によって
限定されるものではない。 [I]マスターバッチの調製 1.原材料 成分(a) a−1:1-オクテンを26重量%含有(赤外法)し、M
FRが56g/10分、密度が0.869g /cm3の、
メタロセン系触媒を用いて溶液重合法で製造されたエチ
レン・1-オクテン共重合ゴム 成分(b) b−1: 平均粒径5.5μm、平均アスペクト比が6
のタルク 成分(c) c−1: エルカ酸アミド(日本油脂社製アルフロー) 成分(d) d−1: モノエステル含量95%以上且つ平均分子量
350の、グリセリンモノステアレートとジステアレー
トの混合物と、ポリオキシエチレン(2モル)ステアリル
アミンモノベヘネートを、70重量%:30重量%の割
合でブレンドしたもの
【0036】成分(e) e−1:ステアリン酸カルシウム(淡南化学工業社製) 成分(f) f−1:密度が0.9092g/cm3のA単位部を7
9重量%、B単位部を21重量%各々含有し、且つ成分
(a)全体のMFRが98g/10分である気相重合で製
造したプロピレン・エチレン−ブロック共重合体 成分(g) g−1:MFRが20g/10分、密度が0.958g/cm3
の高密度ポリエチレン
【0037】2.混練造粒 上記材料を、表1に示す割合で配合した。MB1〜3、
MB6〜10については、2軸押出機(シーティーイー
社製、HTM型)を用いて約200℃で混練造粒し、M
B4、MB5、MB11については、スーパーミキサー
(カワタ社製、型式SMG−100)を用いて約170
〜180℃で撹拌混練した後、押出機にて200℃で造
粒して、各々のマスターバッチを調製した。
【0038】[II]マスターバッチとニートポリプロピ
レン樹脂との混合成形 表1に示すマスターバッチと、下記ニートポリプロピレ
ン樹脂を(比較例7、8は成分(a)、(c)、(d)も併せ)
表2に示す割合で混合(ドライブレンド)して、射出成形
機へ供し評価用試験片を成形した。 NP1:(成分)f−1に同じ。なお、この際、マトリ
ックス樹脂として低密度ポリエチレンを用い、カーボン
ブラックと酸化チタンを主成分とした着色成分を全体の
25重量%含有させた黒灰色着色マスターバッチも、本
発明マスターバッチと、ニートポリプロピレン樹脂の合
計100重量部に対し、3重量部ドライブレンドした。
【0039】[III]評価方法 評価は次に示す通りの方法で行った。 1.耐傷付性 120×120×3mmtの射出成形シート(C型シボ付)
の中央部表面を、成形時の樹脂流れ方向と直角方向に、
タングステン針を用いて、0.75mm幅で荷重175
g、500mm/分の条件下で合計17本を擦過し、該針
傷跡部分の色差(△E値)を測色計にて測定した。該値
が小さいほど耐傷付性が良好である。 2.成形性 供試材料のMFRにて評価した。MFRが70g/10分以
上のものは、射出成形性、射出圧縮成形性とも極めて良
好であると判断出来る。
【0040】3.曲げ弾性率(剛性) 試験片成形用射出成形機(新潟鉄工社製、NN350)に
てJIS試験片を成形し、JIS−K7203に準処し
て、23℃の温度下にて測定した。 本値は耐熱性の目安
ともなる。 4.アイゾット衝撃強度 射出成形機NN350にてJIS試験片を成形し、JI
S−K7110に準処して、23℃の温度下にてノッチ
付で測定した。
【0041】5.帯電防止性 射出成形機NN350にてJIS試験片を成形し、成形
後23℃・50%RH状態下で3日間保管した。次い
で、JEC−148に準拠して、超絶縁抵抗計(アドバ
ンテスト製R8340)を用い23℃・50%RHの雰
囲気下で表面抵抗率を測定した。試験片は100φx3mmtの
円盤状試験片(射出成形シートより打ち抜き調製)を用
い、印加電圧は直流500Vで印加時間は1分である。
本値が5x1014Ω以下、とりわけ1x1014Ω以下の
ものが実用上好ましい。
【0042】[IV]実験例 実施例1〜5 及び 比較例1〜8 上記の混合成形と評価を行った結果を表2に示す。表2
(その1)に示す様に実施例1〜5に示すマスターバッ
チとニートポリプロピレン樹脂(着色マスターバッチ含
む)を混合成形して得られた成形品は、何れも良好な耐
傷付性、成形性、物性(剛性、衝撃強度)バランスおよび
帯電防止性を示した。一方、表2(その2)に示す様
に、比較例1〜8に示したものは、これらの性能バラン
スが不良であった。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】[表2](その1)
【0045】
【表3】[表2](その2)
【0046】
【発明の効果】本発明のマスターバッチと、ニートポリ
プロピレン樹脂を混合したものは、極めて優れた成形性
(射出成形、射出圧縮成形)を示すとともに、その混合成
形品は優れた耐傷付性と物性バランス(高い剛性、衝撃
強度)および帯電防止性を有するため、各種の生活資材
用製品、工業部品用など、なかでも、自動車部品、とり
わけインストルメントパネル、コンソールボックス、ピ
ラー、ドアトリム等の内装部品用射出成形および射出圧
縮成形材料として好適な素材である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/06 C08L 23/06 23/08 23/08 23/10 23/10 Fターム(参考) 4F070 AA13 AA15 AA16 AB11 AC22 AC42 AC43 AC47 AC84 AE01 AE05 AE09 FA01 FA17 FB03 FB06 FC05 4F071 AA15 AA20 AA51 AB30 AC09 AC10 AC12 AF14 AF38 AH11 AH12 BA01 BB05 BC07 4J002 BB03Y BB05W BB12X BB12Z BB14X BB14Z BB15W BB15X BB15Z BP02X BP02Z CH052 DJ046 EG039 EG049 EH048 EP017 FD016 FD040 FD050 FD090 FD108 FD179 FD200 FD207 FD318 GM00 GN00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分(a)〜(d)から成ることを
    特徴とするマスターバッチ。 (a)メルトフローレートが0.1〜100g/10分であ
    るエチレン・α−オレフィン共重合ゴム:100重量部 (b)平均粒径が1.5〜15μmのタルク:20〜9
    00重量部 (c)脂肪酸アミド類:1〜20重量部 (d)非イオン性界面活性剤:1〜20重量部
  2. 【請求項2】成分(e):脂肪酸金属塩を、成分(a)1
    00重量部当たり、1〜20重量部含有することを特徴
    とする請求項1に記載のマスターバッチ。
  3. 【請求項3】成分(f):ポリプロピレンを、成分(a)
    100重量部当たり、1〜100重量部含有することを
    特徴とする請求項1又は2に記載のマスターバッチ。
  4. 【請求項4】成分(g):ポリエチレンを、成分(a)1
    00重量部当たり、1〜100重量部含有することを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のマスター
    バッチ。
  5. 【請求項5】成分(a)〜(d)、及び必要に応じて、
    成分(e)〜(g)を撹拌混練造粒方法にて造粒するこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のマ
    スターバッチ。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載のマス
    ターバッチと、メルトフローレートが1〜500g/10分
    のニートポリプロピレン樹脂とを混合し、射出成形又は
    射出圧縮成形することを特徴とする自動車部品用成形品
    の製造方法。
  7. 【請求項7】ニートポリプロピレン樹脂が、エチレン・
    プロピレン−ランダム共重合部を20〜40重量%含有
    し、且つメルトフローレートが80〜200g/10分であ
    るプロピレン・エチレン−ブロック共重合体であること
    を特徴とする請求項6に記載の自動車部品用成形品の製
    造方法。
  8. 【請求項8】マスターバッチと、ニートポリプロピレン
    樹脂との混合割合(重量)が10〜60:90〜40で
    あることを特徴とする請求項6又は7に記載の自動車部
    品用成形品の製造方法。
JP2001371381A 2001-12-05 2001-12-05 マスターバッチ及びそれを用いた成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP3963252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371381A JP3963252B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 マスターバッチ及びそれを用いた成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371381A JP3963252B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 マスターバッチ及びそれを用いた成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171472A true JP2003171472A (ja) 2003-06-20
JP3963252B2 JP3963252B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19180438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371381A Expired - Fee Related JP3963252B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 マスターバッチ及びそれを用いた成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963252B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105202A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 低互着性ポリエチレンペレットおよびその製造方法
WO2008047867A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Calp Corporation Mélange-maître et son procédé de production
WO2009082023A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2009536683A (ja) * 2006-05-09 2009-10-15 ジェフリー サーノハウス ジェイコブ 相溶性ポリマー加工添加剤
JP2012507585A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 有機ポリマープロフィルの製法
JP2012158675A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toppan Forms Co Ltd 帯電防止剤組成物及びその製造方法並びに帯電防止剤組成物を用いたマスターバッチ及び樹脂成形品
WO2014046086A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂組成物およびその用途
JP2014196421A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂マスターバッチ
JP2015067705A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 積水化成品工業株式会社 ポリスチレン系樹脂組成物、ポリスチレン系樹脂発泡シート、及び、容器
JP2016121228A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 大日精化工業株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物及びその成形体
JP2017025315A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 Mcppイノベーション合同会社 熱可塑性エラストマー組成物、成形体及び自動車用部品
JP2018083886A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 ダイワボウホールディングス株式会社 マスターバッチ樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを加工した成形体
JP2018087329A (ja) * 2016-11-22 2018-06-07 ダイワボウホールディングス株式会社 マスターバッチ樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形体
WO2018153230A1 (zh) * 2017-02-22 2018-08-30 金发科技股份有限公司 一种耐刮擦母粒和其制备方法与应用以及由其组成的热塑性复合材料
CN108929480A (zh) * 2018-05-30 2018-12-04 广州立白企业集团有限公司 一种抗沉降的塑料填充母粒组合物及其生产方法
WO2022168452A1 (ja) 2021-02-04 2022-08-11 住友化学株式会社 樹脂組成物の製造方法、および、樹脂組成物

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105202A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 低互着性ポリエチレンペレットおよびその製造方法
JP2009536683A (ja) * 2006-05-09 2009-10-15 ジェフリー サーノハウス ジェイコブ 相溶性ポリマー加工添加剤
WO2008047867A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Calp Corporation Mélange-maître et son procédé de production
JPWO2008047867A1 (ja) * 2006-10-18 2010-02-25 カルプ工業株式会社 マスターバッチおよびその製造方法
WO2009082023A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2009167406A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2012507585A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 有機ポリマープロフィルの製法
JP2012158675A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toppan Forms Co Ltd 帯電防止剤組成物及びその製造方法並びに帯電防止剤組成物を用いたマスターバッチ及び樹脂成形品
JPWO2014046086A1 (ja) * 2012-09-18 2016-08-18 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂組成物およびその用途
WO2014046086A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂組成物およびその用途
US10619039B2 (en) 2012-09-18 2020-04-14 Prime Polymer Co., Ltd. Polypropylene resin composition and use thereof
JP2014196421A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂マスターバッチ
JP2015067705A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 積水化成品工業株式会社 ポリスチレン系樹脂組成物、ポリスチレン系樹脂発泡シート、及び、容器
JP2016121228A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 大日精化工業株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物及びその成形体
JP2017025315A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 Mcppイノベーション合同会社 熱可塑性エラストマー組成物、成形体及び自動車用部品
JP2018083886A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 ダイワボウホールディングス株式会社 マスターバッチ樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを加工した成形体
JP2018087329A (ja) * 2016-11-22 2018-06-07 ダイワボウホールディングス株式会社 マスターバッチ樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形体
WO2018153230A1 (zh) * 2017-02-22 2018-08-30 金发科技股份有限公司 一种耐刮擦母粒和其制备方法与应用以及由其组成的热塑性复合材料
CN108929480A (zh) * 2018-05-30 2018-12-04 广州立白企业集团有限公司 一种抗沉降的塑料填充母粒组合物及其生产方法
WO2022168452A1 (ja) 2021-02-04 2022-08-11 住友化学株式会社 樹脂組成物の製造方法、および、樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963252B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963252B2 (ja) マスターバッチ及びそれを用いた成形品の製造方法
EP2754691B1 (en) Fiber-reinforced polypropylene resin composition and molded article thereof
JP3347289B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3634965B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3160059B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP4384782B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3990856B2 (ja) ポリプロピレンマスターバッチ及びそれを用いた成形方法
US20090326136A1 (en) Propylene-based block copolymer composition and exterior member for automobile
JP3678338B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP5443063B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び自動車内装部品用成形体
JP7399183B2 (ja) 顔料を含むポリオレフィン系樹脂組成物、着色樹脂ペレット及びその製造方法
JP3347291B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3320031B2 (ja) 高濃度タルクマスターバッチ
JP2002069204A (ja) 高濃度タルクマスターバッチ
JP2001072828A (ja) 射出圧縮成形用プロピレン系樹脂組成物
JP3189477B2 (ja) ポリプロピレン樹脂成形品
JP2003082176A (ja) ポリプロピレン射出成形体
JP2003055529A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH06248155A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3031986B2 (ja) プロピレン樹脂組成物
JPS6143650A (ja) 自動車バンパ−用ポリプロピレン組成物
JP3975732B2 (ja) マスターバッチ組成物及び樹脂成形品の製造方法
JP2001114957A (ja) 高流動性熱可塑性樹脂組成物
JPH01204947A (ja) 自動車外装部品用熱可塑性樹脂組成物
JP3356364B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3963252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees